サイクリングコーヒー 東船橋 みどりかわからの谷津の螢明舎

今日は天気が悪くなかったので、サイクリングコーヒー夫婦です~

 

つい2,3日前まで沢山雨が降って、涼しかったのですが

 

今日は日が出てくると暑い!!

 

 

夏見台から台地のヘリを自転車で漕いで、海老川へ・・・

 

それから市場の脇を通って東船橋へ・・・

 

 

チルキッチン・・・ではなくて、

 

そのすぐ並びの、洋食屋ダイニング みどりかわ

みどりかわ2020.7.20

みどりかわ2020.7.20

渋い感じの店主に痺れます。

 

妻と二人でランチのハンバーグセット

 

 

注文するとハンバーグをパンパンしてました。

 

食べると、じんわり美味しいです!!

 

表面がしっかり焼かれ、中は適度にほろほろ。

 

焼きの感じがなんか手練れを感じさせる。

 

家では絶対あんな感じにならない!!

 

肉の感じがじんわりあって美味しいなぁ~という感じ。

 

長年こうやってハンバーグ作ってきたのだなぁ~という味わい。

 

 

個人的にグッと来たのは食後のプリンだ。

 

そして、ちいさいパウンドケーキ。

 

菓子屋のどうのこうのではなく、ちゃんと手作りの感じがあって暖かさを感じる。

 

 

すぐそばのチルキッチンでインスタ映えするプリン。

 

あれも美味しかったけど、

 

そして、みどりかわのプリンは、それよりも先なのか後なのか・・・それはわからないが・・・

 

この渋いオッサンのロックを感じる。

 

しかもたまたま今日だけなのかわからないが、プリンにサクランボが一粒!!

 

ロックだ!!

 

激しくインパクトのある味わいではないけど、丁寧に加工しているなぁ~という印象。

 

また来たいと思いました。

 

 

 

それから、谷津まで・・・

 

いつもの螢明舎

螢明舎 2020.7.20

螢明舎 2020.7.20

 

暑い日に薄暗い店内はより一層の涼しさを感じます。

 

ケアブレンドと栗のタルトを

 

 

ほっこりして栗のタルト美味しいです。

 

なんか生地の感じがバッて来て良いんですよねぇ~

 

そこに栗の感じが入り混じって最高

 

そしてタルトの耳付近はちょっぴりカラメル化していて香ばしくおいし~

 

そこにケアブレンド飲むといい具合に調和する。

 

 

店内でくつろぎながら妻と会話していいると、瞬く間にお客さんが一杯。

 

注文のタイミングを計りながら、

 

ロアブレンドをお替わりで

 

うーーーん今度はコーヒー単体でいい感じ。

やや苦みよりだがすっきりしておりいい具合です。

 

もっとドカンとするイメージがあったけど、今日のはしっかりしつつ飲みやすく

 

大変に美味しかった。

 

涼しい店内で、ちょっとキリっと熱めのコーヒーがこりゃまたいい感じ。

 

螢明舎いい感じですねぇ~

 

ほんといい感じ。

 

 

 

だいぶゆっくり休憩して、谷津の干潟まで散歩

 

ネコをみた。

黒猫 二匹

黒猫 二匹

とても仲良し黒猫、兄弟ですかねぇ~

 

干潟は干潮気味で水は少なかった。

谷津干潟2020.7.20

谷津干潟2020.7.20

鳥たちはすごーーーーーーくゆっくり、動いてました。

 

谷津の干潟もいい感じですよね~

谷津干潟2 2020.7.20

谷津干潟2 2020.7.20

すこし開けた風景を楽しんで、また自転車へ

 

 

 

夏見台まで帰る途中に、船橋市場の近くにある

 

パティスリー リコでシュークリームを一つ買って分け合う。

シュークリームおいしー

シュークリームおいしー

おいし~

 

カスタード美味し~

 

おいし~

 

いい感じぃ~

 

 

それからいつものように買い物してお家に帰りました。

 

 

きょうね、午前中は豆部屋にラックを増設して、床に置きまくりだった豆を整理しました。

 

新設のラックには今年から去年購入した豆を並べました。

豆保管棚

豆保管棚

あと20年後ぐらいにちょうどいいかなぁ~

 

気の長い話ですよね。

 

サービスでこっちも。

豆棚2

豆棚2

これも比較的最近の豆の棚です。

 

これもあと20年ぐらいですかね~

 

暑すぎるときは集合住宅なので、エアコンで除湿をしています。

 

関口さんの話では湿度は50%ぐらいに管理するとあったのでそのようにしています。

 

あ、あと写真に映り込んでいる、コーヒー豆つかみ取りのポップは

 

昨年自治会のお祭りで行ったときのもの。なんらかんけーないです(笑)

 

うちは保有量は少ないけど、まぁなんとかオールドコーヒーも頑張っていこうと思います。

 

リフレッシュして来週もコーヒービシバシ焙煎ファイヤーだぜーーー

 

 

歩いた歩数は9000歩

 

自転車は14km

 

まぁまぁですね~

 

暑いからあんまり無理はしませんでした~

 

車でコーヒー巡り 柏 ストバ

今日は車で柏まで行ってきました。

 

柏と言ったら決まってます。

 

ストリームヴァレー

 

ずーーっと行きたかったけど、なかなか。そのうちサイクリングで来ようとも考えてます。

 

実家の車を借りたので、それを利用してのピンポイントコーヒー巡りです。

 

 

すこーーし早めについたので、ストリームヴァレーの上にあるそばのお店 

 

竹やぶ

竹やぶ2020.7.13

竹やぶ2020.7.13

 

今日はここで田舎そばを食べました。

 

清涼感のある蕎麦

 

つけ汁の感じとそばの清涼感。

 

のどごしの良さというけど、ほんとのどごしが良い。

 

蕎麦の風味とつけ汁の感じがのどを駆け抜けていく。

 

新鮮な山菜の爽やかな風味のような感じ

 

インパクトが強くはないのだけど、春の風が運んでくる息吹のような感じ

 

でしょうかねぇ~

 

無理やりコーヒーに例えると、エチオピア ハラー的なおいしさがあるです。

 

今流行のイリガチョフの香りが鮮烈なタイプとは違う。

 

土の滋味とでもいうのか、そういうのが爽やかに感じることができる感じ。

 

決して激しくはないけど、美味しい風味でした。

 

竹やぶ敷地内の見張り小屋

竹やぶ敷地内の見張り小屋

 

それから、階段を降りて行って、

 

ストリームヴァレー

 

ストリームヴァレー2020.7.13

ストリームヴァレー2020.7.13

まずは、初めて食べるエノキカレー

 

いやーー

 

美味しいですねぇ~

 

エノキの繊維と肉の繊維の感じ

 

カルダモンの感じが入り混じていてよいです~

 

そこそこエッジがあるけど、全体としては非常にまあるいカレーです。

 

一種のツブツブする粒子感もなんだかいい具合

 

 

サービスコーヒー

 

香ばしい味わい寄り

 

ほろ苦さから香ばしさ甘味 全体としてまあるい印象

 

 

いろんな話をしました。

 

氷温抽出、低温抽出、ケーキ屋の話、コーヒーマンたちの話

 

 

座っている間にも、チラホラチラホラお客様が来ては帰って・・・・

 

モカマタリ

 

すこーーし深めのほろ苦さから、マタリの気配がふわーーんとしてくる感じ

 

全体として深くないけど深煎りよりの感じに仕上がっていました。

 

昼過ぎにきたらあっという間に夕方。

 

コーヒーマンの話は本当に面白く、なかなかコロナで遠出もできず、

同じ県内にこういうコーヒー店があることがありがたく、

 

ついつい行きたくなってしまう。

 

涼しくなって天気が良い時は自転車で来ることが可能だろう。

 

ピンポイントで車でコーヒー巡りな一日でした。

 

今日はぜんぜん歩かなくて4500歩

 

明日からもコーヒー頑張るぜ――!!

歩道橋

歩道橋

ラーメン回 初めての麺づくり

まだまだまだコロナですね~

 

天気が良ければ、サイクリングコーヒー夫婦なのですが、

 

今日は天気がとても悪いので、一日中家にいました。

 

そんな日はラーメン作りです。

 

今日は、かねてからやってみたかった、自家製麵。

 

先日ラーメンスープはとってあるので、麺づくりのみ。

 

詳しいレシピは割愛しますが、

 

強力粉、小麦粉、、水、わずかの重曹、塩、卵

強力粉&薄力粉

強力粉&薄力粉

タマゴ、水、重曹、塩

タマゴ、水、重曹、塩

これらの材料をこねてまとめて伸ばしていきます。

 

粉以外の材料をまぜて・・・

こねこねこねこね

こねこねこねこね

 

こねこねこねこね。

 

レシピに手につかなくなるまで練る。とあり、初めてのことなので、

 

本当に手につかなくなる状態になるのだろうか?と思いながら練り。

 

問題なく手につかない状態になりました。

まとまったコネ

まとまったコネ

ここから4時間寝かすそうです。

 

 

並行してチャーシューも仕込んでます。

 

今日は真面目にタコ糸で縛ってチャーシュー

チャーシュー

チャーシュー

 

 

そうこうしているうちに、妻が起きてきて、朝ごはん。

 

久しぶりのゆっくりとした朝食。

朝ごはん

朝ごはん

それから妻は洗濯に、僕は床掃除を取り組む。

 

家が綺麗になって外を見ると大雨がやんでいる。

 

雨がやんでいるので、散歩がてら夏見台の超話題スポットへ行くことにする。

 

 

 

超話題スポットとはお菓子屋さんなのです。

 

ローカルな話題ですが、現在夏見台にはシャトレーゼという菓子屋が一軒のみ

 

そんななかにこの地域でできたので注目度が高いです。

 

その名もアトリエ コクボ

 

アトリエコクボが、先日の7月3日(2020年)にオープンして、評判を聞くと行列!!行列!!

 

注目度が高いことがうかがえます。

 

早速お店へ行ってみると、大変です!!

 

近くにある、うなぎ屋のいーーータレの匂いが漂ってます。

 

ぐぅぅぅーーー

 

さっきそこのマミーマートでピザ買って食べようって言ったけど、

 

やっぱりうなぎにしませんか?

 

うんうん。

 

人生ってわからないです。

 

さっきまでピザを食べるつもりだったのに・・・

 

いやケーキ屋に行く予定だったのに、なんでその前にうなぎ屋にいくのネン(笑)

 

あ、それでケーキ屋。

 

アトリエコクボに入るとさすがです。

 

大雨でも、開店から1時間30分でほぼ終了。すごい注目度だ!!

 

そのままうなぎ屋へ引っ込みました。

 

うなぎを食べて満足して、

 

もう一度アトリエコクボで、なんとか残っていたマドレーヌとフィナンシェを購入。

 

お家でイエメン モカマタリを淹れて楽しみました。

 

美味しかったでーす!!

マタリとお菓子

マタリとお菓子

 

 

そして、昼寝してから、再度製麺!!

 

 

今度は、足でフミフミ。

 

ポリ袋に入れてフミフミ。

ふみふみ麵

ふみふみ麵

そして延ばして、麺にしていきます。

 

麵を延ばす段になって、麺棒が家にない。

 

今、麺棒は喫茶いずみの菓子を作るにあたって大活躍なのだ。

 

そんなわけで、妻に教えを乞いながらなんとか麵をのばす。

 

そして何とか、麺・・・というかなんかうどんのお化けみたいなものが出来上がる。

 

もっとすーーーーって綺麗な麵線がーーーーって思っていたのだが仕方がない。

 

それでも初めての麵切りは面白かった。

 

そして、10分ぐらいゆでてすいとんのような、もはや麵とは言えないものがゆであがる。

 

じゃーーーん

オール自家製

オール自家製

チャーシュー、味玉、スープはかなり良い出来。

 

麵とはいえないけど、麺の味もおいしいが、麺ではない・・・

 

まぁ初めてのことはこんなものだよな・・・

 

麵が自分で創ることができたという喜びって大きいです。

 

コーヒーを初めて自分で焙煎したときもすごく嬉しかったのを覚えています。

 

失敗を繰り返して上手になっていくのだなと思いました。

 

一日、麺づくりに付き合ってくれた妻よありがとう。

 

今日はぜんぜん歩かなくて6000歩

 

自分で創る、クラフト精神で明日からもコーヒー頑張るぜ!!

定番 市川までサイクリングコーヒー

今日はつかの間の梅雨の晴れ間です~

そんなわけで、サイクリングコーヒー夫婦です。

 

ちょうど距離の良い市川に今回も行ってきました。

コロナ中の新生活でサイクリングに慣れてきてます。

サイクリングとても楽しいです。

 

実は先日、盛岡の関さんがどうしても事情があり車で来京してまして、

その時に、いずみに来る道中ということもあり、飄々へ関さんが立ち寄ったそう。

 

そんなわけで、やっぱり今日は飄々だよね!!と、市川まで自転車をこいでいきました。

もう市川までは慣れたものでスイスイです。

 

 

また梅雨時のせいかわかりませんが、ガンガンな直射日光でもなく、暑いけど

風は涼しく、サイクリングにはよかったです。

 

 

まずは最近お決まりのコースとなった市川駅前の食事処

フランス料理 ポワソン

ポアソン 2020.6.29

ポアソン 2020.6.29

今日は魚料理を食べました。

ここのお料理は優しい味付けで、繊細な感じ。

真鯛のポアレがとっても良かったです。

皮がバリっと焼いていて、身はふんわり。

 

下のソースもなんというか・・・絡まり具合がいやーーなかなか

とてもよかったですぅうぅぅ。

 

 

いい感じで、飄々へ・・・

飄々2020.6.29

飄々2020.6.29

おススメのケニア デミタスを頂きながら、

まずは関さんの話で一通り盛り上がる(笑)

 

ケニアいい感じですぅ~

フルーツに例えるならば、グレープフルーツの皮の苦いところでグレープフルーツもあるような

けっこう深煎りなので苦いですけど、飄々の滑らかさで美味しい感じ。

 

 

冷めてくるとちらと見える酸の表情からそんなような感じを受けました。

そうしてやっぱりコロナにまつわる話で盛り上がりながら

タイ デミタス

タイ デミタス

タイのデミタス

おーーーー

シュッとしている

味のゾーンは狭いけどシュッとしていて美味しい

深いけどスッと入りやすい感じ

味のゾーンが狭いというのは悪いように思う人もいるかもしれないが

これはそういうことではない

すっとしていて明確でこういう暑い時にいいかもしれない

2時間弱ぐらいくつろいで、太陽が傾いて来たら再度夏見台へ向けて出発。

帰りに近くのスーパーで買い物して帰りました。

今日は22キロメートルサイクリング!!

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

大雨で船橋ブラブラ チャンカーオからロイホのパンケーキ

徐々に自粛が解除され、先日から県外移動も自粛が解除されましたねぇ~

さて!!ランブルへ行こう!!となりたいけど、

まだちょっとおっかないので、本日も船橋周辺。

 

雨が強く、風も強いので自転車は使えません。

徒歩で船橋へ・・・

 

商工会議所へ用事があったので、用事を済ませる。

サクサク済ませて、

 

久しぶりのチャンカーオ

チャンカーオ2020.6.22

チャンカーオ2020.6.22

やっぱりカオマンガイ

なんか美味しいですよね。

鶏肉の感じとか、ご飯の味わいとか、スープとか・・・

タレと絡めて食べるとおーーーコレコレってなります。

当たり前だけど、飲食店で美味しいって大切と思いました。

 

無茶苦茶雨が降っているので、そのまま帰路につきます。

途中にティースプリングというお店があっていつも入ってみたいのですが、

コロナ期間中は店内飲食は不可。テイクアウトのみとのことで立ち寄れなかった。

 

 

チャンカーオから10分ぐらいしか歩いていないのだが、どこかに寄らないとだめだ。

少し引き返してロイヤルホスト。

妻は本当にロイヤルホストのパンケーキとチョコレートパフェが大好きで

そのことを僕によく話してくれるのだ。

 

 

ちょうど良い機会だったので僕もそのパンケーキを追体験してみました。

僕が今更語るまでもないが、ロイホのパンケーキは三段重ね。

ロイホのパンケーキ

ロイホのパンケーキ

これの食べ方を妻にレクチャーしてもらう。

まずは、これらをすべてずらして、バターを綺麗に表面に塗る。

またこれらをもとのフォーメーションに戻して、メープルシロップをかけて食べる。

いざ実食!!

うめーーー

3枚重なっている

3枚重なっている

3枚重なっているうまさが際立っている!!

食感の感覚が気持ち良い。

ドトールのミルクレープの層になったクレープを食べるような楽しみがあるのだ。

バターのせいなのか、生地そのもののせいなのか塩味のゾーンがイケてる。

この感じは以前蒲田のシビタスで食べたパンケーキの塩を思い出しました。

でもこの3枚重ねの感じが美味しいですね~

 

ロイヤルホストでは以前このパンケーキ食べがホーダイのイベントの話をしてくれた。

想像ではパンケーキファンが根強く、焼くのがとても大変で2度とそれ以来パンケーキイベントが

開催されたことがなかったという・・・

わかるわぁ。これのファンは根強いのだろう。

 

妻曰く、最後はシンプルなものに戻る。

それがゆえにロイホのパンケーキは私のホームなのだと・・・

 

ドリンクバーをセットで注文したのでコーヒー飲み放題。

泡立つ機械式

泡立つ機械式

泡の立つその場で抽出機械式より、保温ポットに置いてあるロイホのこだわりコーヒーの方が

僕にはよかった。

ドリップ式コーヒー

ドリップ式コーヒー

もちろん僕が淹れるものとは違うが、悪い印象ではなかった。

最後に炭酸水にこのコーヒーを少し混ぜて、少し前に流行していたコーヒーソーダーを自前で楽しみました。

沢山のみました

沢山のみました

今日は雨風がすごいのでそのまま家に引き返してこたつで昼寝した休日。

まぁまぁ歩いて13000歩。

明日からもコーヒー頑張るぜ―――!!

うらーーー

サイクリングで近場散歩 そ。、フィロコフィア、オーブン+、ハイジ、石和カフェ

いやーー暑くなってきました!!

それでもコロナコロナっす。

今日もまだまだ、積極的に江戸川を渡らずに船橋界隈を楽しみます。

 

先日、チェーンが死んでしまった・・・というかすでに死んでいた妻の自転車ホンダさん。

これの本格的な修理が終わったとのことで、テクテク船橋まで歩いていきました。

 

 

自転車屋の前に昼食。

そ。(そまる)

そ。 2020.6.15

そ。 2020.6.15

なかなか都内にコーヒーガンガンに飲みに行くと船橋での食事が少ないが、

地元のお店をこうして堪能できるコロナ時代も悪くないなぁと思います。

 

さてさて、歩いてお腹を空かせて・・・

おろしポン酢カツ定食を食べました。

 

いやーーー無茶苦茶うめぇ!!

なんか軽いようなんだけどしっかり

カツもすごく柔らかい

軽いのよね。家庭と圧倒的な差があるのを見せつけられる。

ポテサラにかにかまがちょこっと入っている感じも素敵と思いました。

すげぇ定食屋さんだなぁと感じた次第です。

 

そして、セオサイクル本店で無事に妻の自転車を引き取り。

バッチリな感じに仕上がってました。

 

 

そして道すがら、フィロコフィアを通ると、マサミさんが窓越しに仕事してました。

僕は中学生のように道行く人が振り返るぐらいの大声で

 

「マサミさーーん!!」とガチで叫びました。

マサミさんは一瞬引くような感じの表情を見せた後で、ニヤニヤしてました(笑)

 

いたずらが終了して次の目的地へ向かうところ、電話がかかってきて

フィロコフィアにおいでよとのこと・・・う、嬉しい。

 

さっそくマサミさんがネルで新作のコーヒーを抽出してくれることに・・・

ちょうど粕谷さんが焙煎していたので見学しました。

とても楽しい。

焙煎の話をして楽しい

焙煎の話をして楽しい

フィロコフィアでは完全熱風式のローリングロースターを使っている。

焙煎プロファイルを見ながらいろいろ、裏技について教えてもらう。

 

コロナ以前は世界を飛び回っていた粕谷さんだが、今は焙煎しまくりなのだろう。

いろいろこうしたいという感じでローリングロースターをさらに自分のものに

していく力になるのだろう。

 

 

さて、最近粕谷さんが取り組んでいる深煎り。

もう僕が見ても深煎り。

 

焙煎3日目で超絶テラテラ豆のドミニカ。

一番深いと言っていたが、その言葉通りだと思う。

プロファイルはやはり短めの焙煎時間。

 

井上社長の7分で煎れるという言葉がちらつく。

7分は言い過ぎかもしれないが、たしかに10分あれば十分。

おととし井上製作所を訪ねたときに、

夏のアイスコーヒー用に深く煎ったコーヒーは短いタイプの焙煎。

キリっと苦くて、スッとのど越しがいい感じだった。

 

 

今回の粕谷さんの深煎りはそれに近いようなタイプだった。

マサミさんが淹れてくれるコーヒー久々で超嬉しい。

ひっさびさマサミ抽出

ひっさびさマサミ抽出

ももっっと苦みで盛り上がり、ほーーーーーって消えていく。

おおーーうめぇ。

抽出はコットンの新開発フィルターとのこと美味しくいただきました。

コットンフィルター

コットンフィルター

さらに、マサミさんが近未来素材でのドリップ。

ぐぉぉぉぉぉーーー

マサミ抽出 ぐぉぉぉぉ

マサミ抽出 ぐぉぉぉぉ

開発中のモノなのでここではお店できないのでマサミさんのアップ。

非常に面白い。

 

粕谷さんからこの近未来素材にまつわる話題で

ネルの特徴とは?という質問

 

これに対しては、微粉が混じるということ。が、これは間違いでした。
ウソです。

 

粕谷さんごめんなさい。

粒子が小さく少ないそうです。

正確はこれです。

この写真をご覧ください。
(コーヒー&エスプレッソの技術教本 旭屋出版P35)
ペーパーフィルターでドリップしたコーヒーの顕微鏡写真。

ペーパー抽出液 顕微鏡写真

ペーパー抽出液 顕微鏡写真

こちらは布フィルターでドリップしたコーヒーの写真。

ネルドリップ抽出液 顕微鏡写真

ネルドリップ抽出液 顕微鏡写真

ペーパーより粒子が細かいのです。

 

ネルとペーパーの味の違いの原因がこの粒子の形状、や大きさが異なっていることが

ある程度影響していることは間違いないと思う。

 

この研究をした、竹田珈琲の竹田徹さんは、粒子の形状や固形物の大きさの差がネルドリップの

舌触りのよさの原因ととらえていて非常に興味深い。

 

ネルドリップが他の抽出器具と比較して違うのは、独特の質感だ。

 

滑らかで一種のコク、まったりかんを得る感じ。

これがあるために僕はやっぱりネルって美味しいなぁと思いました。

またネルとペーパーではフィルターの厚さが違う。

ペーパーフィルターの表面

ペーパーフィルターの表面

縮尺が違いますが、ペーパーは繊維が細いけど、フィルターそのものは薄い。

ネルフィルターの断面

ネルフィルターの断面

ネルは繊維は太いがフィルターそのものの厚さは圧倒的だ。

表面と断面の違いはありますが参考になると思います。

 

この竹田さんの説ではネル表面の起毛などが影響して

フィルターそのもののホールディングタイムが違う。

 

そういったことが味わいの差を生むとまとめています。

ホールディングタイムの短いペーパーでは舌触りが悪く、

反対にホールディングタイムの長いネルでは舌触りが良いと竹田さんは結論づけてます。

あぁなるほどという感じ。

 

ネルで雑味が出やすい説・・・笑笑

 

僕は理由はわかんないけど、ネルでやると美味しくできるからそれを選んでいるけど、

まぁこういう検証も興味深いことは興味深い。

 

粕谷さんの質問のお陰で久しぶりにこの竹田さんの話を見ましたが、

改めて自分も勉強になりました。

とっても楽しいフィロコフィアであった。

 

近未来素材もすごく面白かったです。

マサミさん粕谷さんどうもありがとう!!


それから自転車でコギコギ

超絶暑いです!!

目指す鎌ヶ谷ベーカリーハイジまではあと少しですが、ちょっと休憩

オーブン+

オーブン+

オーブン+

ハンドドリップ エチオピアを飲みました。

エッジがしっかり立っていて美味しい。

 

店主の小林さんは元気そうだった。

涼しい店内で心が安らぎます。

真空包装機の話

小林さんの特技の写真

東京アラートの赤いレインボーブリッジの写真がとてもよかったです。

30分ぐらいくつろいで再出発

 

ベーカリーハイジ

実は昨日ここの社長氏がいずみに来たさいに豆を買っていき僕らが渡し忘れたのか

社長氏が帰られたあとになぜか、購入されたコーヒー豆が残されていたので
本日、届けに行ったしだいなのです。

コッペパンの日なので、コッペパンと塩ロールを購入しました。

 

 

さらに自転車で帰る途中に話題の石和カフェ

石和カフェ

石和カフェ

噂の石臼ミルで挽いたコーヒーを飲みました。

以前、東京のおそば屋さんでコーヒーも出しているお店で飲みましたが、

見た目の粉の粒度は同じような印象。

 

割と粒度分布が広く、結構細かい粉も混じっている。

なんでも岡山県の石屋さんのものらしい。

スッと入る入り口の感覚が良かったです。

ブラインドではもしかしたらわからないかもしれないが、なかなか面白い感じであった。

 

石臼ミルと比較するのが面白いのは、すり鉢で挽いたコーヒー。

大き目のすり鉢と麺棒を用意して、麺棒の重さで少しづつ豆を細かくしていきます。

けっこう時間かかります。30分以上かかります。

頑張ってください。

いつもの皆さんが飲む粒度になったら淹れてみてください。

世界が違いますよ。

僕は大変だったから2回しかやったことありません(笑)

 

 

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

自転車走行は17キロメートル

いやーーとっても暑かった!!

近場でもとっても楽しいコーヒー旅

僕も明日からまたがんばるぜーーー!!

今日の夕焼け

今日の夕焼け

改造手網(もはや手網じゃない)焙煎と貝殻亭からの長津川親水公園

今日は「手網イトー3号 改」で焙煎と

おやコーコー 貝殻亭に行ったよ、からの散歩の2本立てです。

 

まずは手網 改!!

手網はかなり自由度が高い道具で、火からの距離、振り方でいろんな焙煎手法を

行うことができる焙煎道具なのですが、逆にアルミカバーをかぶせ熱の抜けを

減らす目的の改造。

手網

手網

 

手網は見た目の通り網で熱はそのまま抜けていくのですが、

カバーをつけることで、熱がこもる。

 

手網で工夫すればカバーは必要はないと僕は考えますが、

手網の振り方、バーナーの火力によってはこういったカバーはとても有効だと考えます。

 

さて図画工作が得意ではなく

イトー1号

イトー1号

イトー1号

イトー2号をへて・・・(画像ありません)

イトー3号 

イトー3号 改

イトー3号 改

最初の1号からはだいぶ上手になりました。

3号は平たいざるにアルミでカバーをつけて、煙突部分に開閉式のダンパーを付けました。

 

さてさて焙煎です。

イトーはすべての焙煎を17分で行っている時間軸固定な手法

今回も例にもれず17分で行いました。

 

◆◆焙煎の所感

とにかく燃費がいい!!

カバーをつけているので、通常よりバーナーの火力を大幅に弱くすることができました。

とにかくとろ火で長時間焙煎(20分越えるような)をするような感じに向いていると思います。

自分のやり方ではとにかく火力は最小でよいなぁという印象。

機械のような燃費のよい焙煎環境をつくることができる。

 

弱点はアルミに豆があたり音が聞こえづらい。

手網では持ち手を通して豆の膨らみ具合を感じやすいのですが

それを感じづらいという感じ。

 

ここまで手網をいじるのであれば機械で焙煎しても同じかなぁ~と思います(笑)

機械を持っていなくて手軽に楽しみたい人はかなり有効な方法だと感じました。

 


はい。

それから今日はおやコーコーで、母親と我々夫婦で墓参り&食事しました。

緊急事態宣言が出る前の3月にサイクリングで言ったお店。

ぜひ家族で来たいなぁ~ということで今回は車で来ました。

勝田台 貝殻亭

貝殻亭 2020 6.8

貝殻亭 2020 6.8

少し早めについたので、お庭を散策

いい感じです。

庭も素敵

庭も素敵

一番カジュアルなコースをみんなで食べてとても満足です。

最後はコーヒーでしめました。

コースの後のコーヒーはどんな感じがいいのかを考えるきっかけにもなります。

コース最後のコーヒー

コース最後のコーヒー

それからお家に戻って、食料品の買い出しついでに、いつもの夏見台の長津川親水公園

夕方で日が傾いており、すごく風が気持ちいい。

長津川親水公園

長津川親水公園

天気もとってもいいです。

途中で休憩しながら妻とコーヒーの話。

ベンチでの光景

ベンチでの光景

しばしばお客様の質問で「美味しいコーヒーを淹れるコツって何ですか?」

という質問を受ける。

この質問についての対応方法について・・・

 

これはあまりいい質問とはいえないなぁ~と僕は考えてます。

この質問は、いろんな問題を含んでいる。

 

 

まぁ大概の場合、お客様はプロならではのコツのようなものを求めていて

それを伝授されることを望んでいることが多く、

「これはね、ちょっと低い温度で淹れると旨味がましますよぉ」

など、いかにも素人受けしそうなことを適当に言って切り上げればよいのだけど、

 

なんか僕はそれができない。

かなり大雑把な質問なので「美味しいコーヒーを淹れる唯一解はないです」

と答えることにしています。

 

それを言うと不満顔されるお客様が多いのですが

それは仕方ないです。

 

 

きっとなにか答えが得られると思っているからなのでしょう。

この質問に対する返答はなかなか手間がかかる。

 

その理由として、質問されたお客様の好み、またどんな状況で淹れているか。

それらがわからず、具体的なアドバイスができないからなのです。

 

だから、ある事象についてのアドバイスならできるけど、こういう人の脳みそを使って

考えさせてくる質問はなかなか曲者なのですよねぇ~

 

妻はいつもこのような質問があるたびに目玉焼きの話をしている。

まずは、あなたがどのような目玉焼きが良いと考えるのか思い浮かべてください。

 

そして、

タマゴの黄身の硬さ

白身の具合

見た目の問題

 

そういったものを考えることで適切な焼き方(加工方法)がありますよね

と諭していくのだ。

 

こういう話をするとお客様も納得されるのだが、これがコーヒーになると

どうもわからなくなることが面白い。

 

まぁ、お店の人に丁寧にいろいろわかったようなわからないような話を聞けることこそが

お客様の求めていることでもあるなとも思いますけど(笑)

 

ま、話を戻すとそういう大おっざぱな話は目玉焼きの話で割と納得するよねぇ~と

公園のベンチで休憩しながら話をしました。

 

 

そんな話の後で、長津川ネコタイム

ネコ

白猫 長津川

白猫 長津川

ネコ

長津川ネコ

長津川ネコ

ネコと戯れる

ネコと戯れる妻

ネコと戯れる妻

ネコがすりすり

ネコすりすり

ネコすりすり

何かを期待しているようです(笑)

 

夕飯はアナゴ

アナゴ 美味しかった

アナゴ 美味しかった

美味しかった

アナゴの好みは・・・白焼きもタレ焼きもどちらも好きです。

どっちにしても、ふっくらしていて特有の旨味があるのが美味しいです(笑)

あ、でも丸まってかっちかっちのアナゴも割と美味しく食べられる方です(笑)

今日はあまり歩かず9000歩

良い休日でコーヒー創りの力がみなぎるぜーーー!!!

またまた自粛で船橋ブラブラ スプラウトコーヒースタンド

緊急事態宣言は解除されたけど、まだまだまだ続く自粛生活!!

今日は妻のホンダさん(自転車の愛称)が入院中なので、サイクリングはできない。

 

 

そんなわけなので、徒歩での移動。

夏見台から、船橋市場へ包装資材の補給。

 

 

それからいつものチャン・・・・ぐは!!

遠目に知り合いのY夫婦が店の前で踵を返している。

いちおう、店の前にいったがダメでした。

グハ!!

 

 

そんなわけで、歩いていてかなり前々から気になっていたお店へ行ってみました。

イタリア料理の店

ラボンタ

写真無くてスミマセン。

船橋北口側から船橋南口へ抜ける通りをいき、京成の高架を海神寄りにいった店。

こじんまりとしていて素敵だなぁ~という記憶がありました。

 

そこそこリーズナブルにスパゲッティーのコースを食べることができました。

前菜のモッツアレラの感じがひっさびさに良いの食ったわぁ~とか

さすがスパゲッティーは家と次元が違う感じだったり、

先週もコンフィを食べたくせに今週もコンフィ

ラボンタのは結構しっかり香ばしく焼き目をつけて処理している感覚だったり

総合的に大満足でありました。

 

 

船橋大神宮 2020.6.1

船橋大神宮 2020.6.1

それからテクテク歩いて歩いて、船橋大神宮へ

緑が濃厚な感じでありました。

いい感じでお参りを済ましました。

 

それからテクテク船橋散歩

珍しい凸凹ビル・・・

凸凹ベランダ

凸凹ベランダ

祐ちゃんラーメン綾ちゃんギョウザ。年期の入った建物で頑張っている。

青いトタンの店

青いトタンの店

さらに歩いているとびっくり。

切られた家!!

切られた家

切られた家

こんな感じだなんて!!

石川五右衛門の斬鉄剣にやられたのだろう。

 

そうしていつものコーヒー

スプラウト コーヒースタンド

オシャレな感じ スプラウト

オシャレな感じ スプラウト

きょうはヒロちゃんドリップでタンザニア

おーーー深煎り!!

酸味も残っていていい感じ!!

やっぱり合ってる、合ってる。

焦点合ってる。

苦み&酸味

抽出の具合もいい感じです。

最近売り上げどぉっすか~など近況報告をする。

うーん満足満足

元気そうに営業していていい感じだった。

スプラウトコーヒー 2020.6.1

スプラウトコーヒー 2020.6.1

それから、テクテクテクテク夏見台まで歩いて帰りました。

 

 

夜はおなじみ太田和彦 ふらり旅 新居酒屋百選を見ながら日本酒を一杯。

亀ノ尾というお米が主体の日本酒の飲み比べ

仙禽 亀ノ尾

仙禽 亀ノ尾

仙禽酒造の 仙禽 亀ノ尾 クラッシック

 

冷たくされて保管されていたのでそのままの冷たくして飲んでみました。

くーーースペシャリティーコーヒー!!!

酸から綺麗に広がり消えていく!!

コーヒーで言うならピンクブルボン コロンビアって印象

わりと繊細な創りで壊れやすそうに思う。

 

立て続けに神亀酒造 亀ノ尾

 

ごーーー太い!!

酸から広がる複雑さ

酸から複雑な甘味に広がり苦く辛く消えていく

液体の密度がたけぇ

迫力があるぜ!!

コーヒーで言うならケニアあたりの感覚だなこりゃ。

酸味に色彩がある感じからなんか太いコクを感じていく感覚。

ネルドリップのコーヒーっぽいのはこっちだなぁ~

 

 

と思いながら、太田和彦がいいねぇ~とガチで日本酒飲んでいる姿を見ながら楽しみました。

台所では妻が謎の行為。

なぁんかぁ~ホタテがぁ~立ってる????

ホタテが立ってる

ホタテが立ってる

これ

何してんすか?

 

洗っているの

 

え。

 

洗って水切ってるの

 

なるほど。合理的だ。(笑)

妻によるとこのように水を切っているときに、

ホタテが開こうとして動くんだけど、

網に挟まっているので開らくことができずに

ホタテがウゴウゴしていたのだそうだ(笑)

 

焼き網がないのでスキレットで焼く

焼かれるホタテ

焼かれるホタテ

開いたら魚焼きグリルへ・・・

開いたホタテ

開いたホタテ

カンセ――

ホタテ うまうま

ホタテ うまうま

いやーーー

美味しかったです!!

大満足!!

 

今日はたくさん歩いて18000歩

いい具合だ

ほんといい具合だ

明日からのコーヒー活力全開!!

またみんなに美味しいコーヒーふるまうぜーーー!!

妻はお菓子の製作がんばるよぉーーーって言ってます!!

久しぶりに夏見台を飛び出して、市川珈琲飄々へサイクリングコーヒー

うぉおおおおおおーーーーー

今日は久しぶりにサイクリングコーヒー夫婦だぜーーー!!!

やったーーーー

 

 

目的地は市川の珈琲飄々です。

そこに行けるというだけで本当に幸せ~

自転車ですぃーーーっと。

一度行っていると余裕な感じがします。

 

夏見台から、行田公園、木下街道を経由してアーデル通り。

途中にある黒松テラスのベンチで小休憩。

休憩 自転車

休憩 自転車

ここで休憩しているが、まったくの余裕です。

前回はここでケーキを食べたのですが、今日は水筒のお水。

いつものマルエツ

いつものマルエツ

市川到着。

コーヒーの前に今日はちょっぴり贅沢フランス料理。

市川の小さいフランス料理屋。

市川駅前 ポワソン

市川駅前 ポワソン

ル ポワソン

こじんまりとしていていい感じ。

鶏のコンフィのコースを頂きました。

最高です!!

家ではああいう柔らかく、しっとりしないし、

ああいうソースの具合はなかなか作ることは難しい。

ここはあっさり上品な味付けでいい感じです。

名前にあるように今度は魚料理を食べてみたいです。

 

 

はい。

そして、他人の淹れるコーヒーは久しぶり!!

市川珈琲飄々!!

珈琲飄々 2020.5.25

珈琲飄々 2020.5.25

いったら元気に営業してました。

とても会いたかった!!

近況報告をしあいました。

 

 

コロンビアのデミタス

うぉーーー

やっぱり優しく滑らかな苦み

変な揮発的な感じ、煙でいぶしたような感じ

それがあったくなく滑らかでやさしぃーー

ほんの少し枯草的なニュアンスが乗っていていい具合だ!!

美味しいですねぇ~

コロンビア デミタス

コロンビア デミタス

おかわり

グアテマラ デミタス!!

おおおお

なんか新鮮!!

甘さがキリっとしていて美味しい!!
飄々のモノにしては少し酸味があるけど

一般的にはけっこう深煎り

僕はグアテマラに対していつも思うが

焼いたサツマイモ的な甘さがある

からりとしていつつも滑らかで非常にいい感じ

 

十分な休憩ができたので、再度出発です。

今日はさらに寄り道で、市川の名所

じゅんさい池

じゅんさい池

じゅんさい池

かなりいい場所です。

細長い池。

いつもそうなのかはわからないが、緑色。

緑色のじゅんさい池

緑色のじゅんさい池

近所の人の憩いの場になっていて、ちょうどいずみの近くの

長津川親水公園みたいな感じであった。

やっぱり水辺って魅力がありますよね。

じゅんさい池の由来のじゅんさいは僕が見た限りなかった。

じゅんさいっていいですよね。

僕はとても好きです。

味というのはこれと言ってないが、食感がなかなか素敵です。

さて、ぐるっと池を散歩して今度はお家に向けてしゅぱつ!!

 

 

少しいくと、後ろからついてきている妻が来ない。

戻って妻を探すと、トラブルだ!!

な、なんと自転車のチェーンが破損!!

チェーンが外れたなら戻せばいいのだが、ほとんんど切れかけていて

走行不能状態。

 

 

ぐぐぐーーー

しょうがないので引いて歩く。

自転車屋を見つけたら直してもらおう。

 

 

チェーンが切れた妻はショックが大きいようだった。

ちょうど東京外環道の道の駅いちかわがあったので、そこで休憩。

道の駅 いちかわ

道の駅 いちかわ

やたらクロワッサン押しのカフェも一応営業していた。

さっき飄々でもらった柏餅で元気が出る!!

助かった。ほんと柏餅!!

柏餅 助かった

柏餅 助かった

水分補給もして気を取り直して出発。

外環道から船橋へ向かってそれた先に自転車屋があった。

 

助かった!!

おじさんに見せると「時間かかるよ!!」

「30分ぐらい時間つぶして」

 

 

はい。

近くのセブンイレブンでコーヒーを飲んでさらに休憩。

セブンカフェ

セブンカフェ

セブンカフェ ホット

おーーー

普通に悪くない

コーヒーっていう味わいが誰もが思い浮かぶ

 

 

30分後

自転車屋さんに戻るとちゃんと妻の自転車は直っていた。

「チェーンが死んでたよ」

 

え、死んでいたのか・・・

ぜんぜんわかんなかった

けっこう見た目新品な感じだったのに・・・・

 

「油、なんか変なのさしたか?かたかったよ」

当たり前だけど玄人っぽい感じのオジサンに多少気おされながらも

すごく感謝です。

 

 

親切接客が当たり前の世の中だが、ある意味こんな感じのお店ってありあり。

そんなん、この自転車屋のオジサンに見せたら僕の自転車なんて

全部死んでると思う(笑)

北斗の拳のケンシロウも驚きだ。

すでに死んでいる・・・・

 

無事に自転車が直りお家にかえれました~

妻は今回のチェーン切れ切れ事件で、より自分の自転車を大切にすると誓ったらしく

自転車にホンダさんと名前を付けたそうです。

 

 

ホンダの由来はダホンという自転車メーカーからだそうです。

今日は28km

今日は28㎞

今日は28㎞

チェーン切れのトラブルもあり、意外に歩いて10000歩

日々コーヒーを創ることができることに感謝感謝!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

ダブル焙煎検証とふくろう珈琲(船橋 塚田)

今日もまだまだ自粛生活!!

今日のブログは2本立てです。

 

まずは、研究ダブル焙煎

そして、近場にできたふくろう珈琲に行ってきました。

 

ダブル焙煎

行ってみましょー!!

 

 

ダブル焙煎とは、豆を焙煎している途中で釜から出して、冷却したうえで

もう一度希望の焙煎度合いまで焙煎することです。

 

なぜそれをするかというと、

焙煎しづらい硬い豆とか水分量の多い豆にたいしてダブル焙煎をすることで

渋みやえぐみを残さないで適正に仕上げることができるという手法なのです。

 

で、僕は今回は発想が全く違います。

まずこれをご覧ください。

1997年 エチオピア シダモG4

1997年 エチオピア シダモG4

これはオールドコーヒーです。

エチオピアシダモG4 1997年

生豆を寝かせるとこのように茶色く変化します。

 

これがどうしても僕は焙煎途中の豆に見えて仕方がなかったのです。

また、焙煎途中に感じる匂いもどことなくオールドコーヒーっぽい。

そんなわけで、オールドコーヒーっぽい色で一度釜から出して、

もう一度焙煎したらオールドコーヒーのような味わいになるのではないか?!
と考えたわけです。

 

要は、オールドコーヒーの短縮化。

 

これについては、ほかにも考えられる短縮方法があったそうです。

超音波をあてつづけたり、ドライヤーの熱風をあてるなど。

また牛乳に浸したりしてそのような感じにするなどなど。

お酒の世界では、寝かしたいお酒を海底に沈めて熟成を早めようとする試みもあるそうです。

時間の仕事はなかなか人間には越えられないのでしょうか?

 

さてさて、実践です。

まず、焙煎機で豆を途中まで焼きました。

ダブル焙煎 一段目

ダブル焙煎 一段目

実際やってみたい人のためのデーターは下記です。

下死点 80℃
焙煎時間 8分
終了釜温度 150℃
火力 中火

 

あくまでもこのデーターは参考程度です。

それぞれの釜によって環境が違いますので、本当に参考です。
大切なのは、オールドのあの香りがする頃をねらって焙煎を終了。

 

翌日、手網と焙煎機で検証。

手網

焙煎時間17分
1ハゼ 8分
2ハゼ なし
火力 一定

手網 ダブル焙煎 2段目

手網 ダブル焙煎 2段目

手網の所感

予想通り。
少し進めた分だけ1ハゼが早い
全体に火が入りやすくなっている
が、それほど通常の手法は変えないほうがいいような所感
豆が冷えているので
また反応が始まる温度帯までは結局同じだからと考える。

 

焙煎機
焙煎時間 17分
1ハゼ 10分30秒
2ハゼ なし
火力 中→弱中(少しだけ弱火へ)

特別に一度火が入っているからと言って大きな変化はなかった。
通常の80%の熱量で希望のローストまで行く感じ。

味わいは、オールド化はならなかった(そんなに簡単ではない笑)
片鱗さえも見えない。この手法は今の僕では手ごたえは感じない。
ところが、味わいが全体にまろやかで焙煎の熱の入れ方としての
新しい見地を得ることは大いにできた。

 

ある意味前半にゆっくり豆を温めて、後半に急激に入れていくような手法をとると
このような味わいになるのだなぁと感じた。
エッジの立ち方とかインパクトは弱いが、セピア色のような繊細な景色を見せるには
良いやり方だなと思う。
もうすこし回りくどく焙煎するのもありなんだなぁ~と手ごたえを得ました。
この手法は面白いので後日さらに検証していきたいと感じました。


はいそして。久ぶりコーヒー散歩っす。

ここ最近ほぼ夏見台をでない生活が続いていました。

今日は台地を少し飛び出して、塚田駅というところの近くにある、

新しいコーヒー屋へ行ってきました。

 

夏見周辺地図

夏見周辺地図

夏見台と塚田の関係はこんな感じで、

最近ブログに登場する長津川親水公園の位置はこんな感じです。

そこから東武線の線路を向こうへ行く感じの場所にあります。

 

 

そこにふくろう珈琲というところができたそうです。

そしてそのふくろう珈琲のコーヒーはすぐそばのカフェで飲めると聞いて

久しぶりの外食&コーヒーに喜んで行ってきました。

自宅からはおよそ4000歩くらいの距離にありました。

 

Cour Café

CourCafeとふくろう珈琲

CourCafeとふくろう珈琲

フレンチトーストとお肉のプレートを食べました。

久しぶりの外食ということだけで、とても嬉しく幸せでした。

店内はとってもおしゃれで素敵です。

フレンチトーストは分厚くしつこくなく、こういった食事にもあわせられるという感じ

なかなか良かったです。

食後のコーヒーはシングルオリジンを選ぶと、ふくろう珈琲のものになるみたいです。

 

食後のコーヒー

CourCafe コーヒー

CourCafe コーヒー

機械抽出。見た目通りの味わい

苦み系ではっきりした感覚

ま、そんな感じ。

でも、外でコーヒー飲むのが久しぶりなので無茶苦茶うれしい気持ちでいっぱいでした。

 

そして、そのカフェの隣にあるふくろう珈琲
ここは豆の販売所。

ふくろう珈琲

ふくろう珈琲

障がい者の自立支援も行っていて作業も障がい者と行っています。

いろんな豆を試飲できてそれを選んで購入する仕組みです。

器具を持っていない人用にドリップパックも販売してました。

 

いろいろと飲んで一番印象が良かったグアテマラを購入。

人のよさそうな店員が接客とても楽しかったです。

ふくろう珈琲 グアテマラ

ふくろう珈琲 グアテマラ

そしてお家でネルで抽出して飲んでみました。

わりと酸味からの香ばしさっていう感じのコーヒ―

バランスよく仕上がってしっかり飲める印象です。

ふくろう グアテマラ

ふくろう グアテマラ

いやーーしばらくぶりにコーヒー散歩できて本当に良かったです。

今日は10000歩 まぁまぁ歩いたぜ!!

明日からもコーヒー頑張るぜ―――!!!

うらーーーーー!!

長津川親水公園

長津川親水公園