ヴィロンへ行って、2025年初めてのランブル

今日は、2025年最初のランブル詣で、へ行ってきました

お正月をのぞいて、久しぶりのフツーの休日に妻はとても喜んでます

その前に、まずはヴィロン

先日行って大変気に入ったので、また、ヴィロンへ行きました

ヴィロン丸の内2025.1.14

ヴィロン丸の内2025.1.14

ランチ時は予約必須らしいので、予約していきました

オニオングラタンスープ、すね肉の煮込みを食べました

デザートにプロフィットロールを食べました

ヴィロンのオニオングラタンスープは、とてもヴォリュームがあり

2人でシェアしてちょうどいいです

いかにもぐつぐつしていて、美味しそうです。

器にあふれんばかりで、いかにも日本酒が酒器にあふれんばかりに注がれて、升にあふれている

そんな感じ(妻 談)

 

スープ自体は優しい液体

塩分も優しい

しかし、パンがすごい!!モリモリ!!

しかもスープに浸っていてもヴィロンのパンはヴィロンのパンで存在感がアルアル

すね肉の煮込みは、やはり柔らかくいい感じ

マッシュポテトとソースが嬉しい

ヴィロンのパンでグイグイ美味しい!!

ヴィロンはポーションが気前よくいい感じだ

そしてプロフィットロール

シュー生地にアイスが挟んであって、チョコレートソースがかかっている

相変わらず美味しかったです~

 

そして、かなりお腹いっぱいなので、

お散歩と称して、鮒ずしの買い出し

昨年の年末に生まれて初めて食べてから、大変感銘を受けていて買いに出かけたのです。

インターネットで通販するより、都内のアンテナショップで購入するほうが、たくさん食べられるので

都内の便利さを活用

あ、なんで鮒ずしか???

これもコーヒーネタだったのです(笑)

昨年末(2024年)11月の盛岡珈琲フェスティバルにオオヤミノルさんが来ましたよね

来ていたので、

オオヤミノルのホームページのお知らせを見ると(2024、8,27鮒寿司あれこれより)

24年8月から、各店で鮒寿司トーストを出していますが、その鮒寿司、実はオオヤが仕込んでます。
そんな鮒寿司のあれこれを紹介いたします。

と書かれていて、オオヤミノルが鮒ずしを仕込んでいるそうだ

これで興味をもちました

仕込むのすごいな、と思いつつ、一度は食べてみたいなと思い、ネットで滋賀県の魚治というところのお試し鮒ずしを食べてみた

これが、自分の口にとてもあったので、また購入しに来た次第です

東京駅の裏を抜けて・・・

東京駅 真裏

東京駅 真裏

JRの敷地を示すプレートをみて・・・

↑JR

↑JR

日本橋に建築中の52階建てのビルをみて・・・・

日本橋52階ビル建築中

日本橋52階ビル建築中

名建築 柳屋ビルディング カッチョイイ

柳屋ビルディング

柳屋ビルディング

形がカッコいい。格子が硬派でカッコいい。

目的地

ここ滋賀

ここ滋賀

ここ滋賀

鮒ずし ゲットー

そして日本橋から地下鉄へ乗車して、

ランブル

ランブル2025.1.14

ランブル2025.1.14

今日も8割ぐらい席が埋まっていて忙しそう

ハワイ デミタス

ぷおーーーー

良いです

めちゃくちゃ良い

酸味から枯れたオールド香

ハードパンの表皮の酸っぱい感じとか小麦粉とかのあの香り系

いやーーー

酸味からパンの表皮系のオールド香 素晴らしい!!

絡まり具合が最高!!

こういうのランブルで飲みたい!!

妻が注文したブラジル古木もけっこう深煎りで剛速球みたいな感じでよいです

今日はランブルのスタッフはほとんど女性

みんな優しい

中西君はバイクの話をしてました

林さんは江戸弁だから、みたいな話をしてました

座ってコーヒーを楽しんでいると、やっぱりお客さん入ってきて忙しい感じです

さらにお代わり

イエメン デミタス

ふぉわーーーー

柔らかい酸味から染み出てくる、まごうことなきイエメンのあの香り

羊皮紙みたいなあの香り

柔らかくすすすーーっと伸びてきて、シュワーーーっと染み出る

素晴らしい

こういう香りの広がり方はやっぱりランブル

そしてこういう香りのイエメンモカはやっぱりランブル

妻が飲んでるエクアドルも無茶苦茶いいです。

いやーー満足!!

素晴らしい!!

ランブルのオレンジ看板の下の重り

ランブル看板の下の重り(笑)

ランブル看板の下の重り(笑)

これなのか。それは

足に落とすとケガするやつ・・・

 

それから無事にお家へ帰って料理して

戦利品を楽しみました

いつものイトーカレー

イトーカレー

イトーカレー

砂ぎも焼きました 旨いっす

砂ぎも焼き

砂ぎも焼き

そしてメインは鮒ずし

最強!!鮒ずし!!

最強!!鮒ずし!!

鮒ずしは、竹鶴の八反と飲んで最強コンビ!!

酸味が絡まりあって最高っす!!

黄色い八反

黄色い八反

今日はまぁまぁで11000歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!

2025年初釜、そして、初コーヒーめぐりは近所で、海老川珈琲×2

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!!

明けて、新年の初釜です!!

まずは、手網焙煎です。

イエメン ゴールデンマタリ 2013

ゴールデンマタリ2013

ゴールデンマタリ2013

豆が躍動してます

シャコシャコ

手網初釜2025

手網初釜2025

弱火でダラダラではなく、

そこそこ強火でメリハリ焙煎

妻の激写!!

手網 躍動してます

手網 躍動してます

激写!!

下からあおって激写!!

下から煽って撮影

下から煽って撮影

無事終了!!

 

お次は、年末の恒例行事になった、「みんなで創る年越したブレンド」

年々好評の行事で、たくさんの人にお豆を入れていただきました。

見てください。年越したボウル(笑)

みんなに入れてもらったブレンド

みんなに入れてもらったブレンド

 

ありがとうございます!!

年越したボウルを取り出します

年越したボウルを取り出します

一度均等に混ぜ合わせて、焙煎機に投入

焙煎機に投入~

焙煎機に投入~

無事に終了

年越したブレンド2025

年越したブレンド2025

ネルドリップ初めをして、豆飾りにお供え

豆飾りに年越したブレンドをお供え

豆飾りに年越したブレンドをお供え

ダブルでとったので、味見もしました

なかなか、なかなか

ゴージャス

うまーーーく纏まっている感覚です

皆さん楽しみにしていてください。

 

妻は、僕が焙煎作業中に、オーブンで初釜

プリンを少し大きめにリニューアルしたことが、皆さんの心をつかみ年末好評でした。

在庫がないので、新年の来店客を迎えるために、プリン制作

キレーにプリンが焼けました

プリンを焼くのは、なんだかんだで楽しい 笑(妻 談)

プリン初釜2025

プリン初釜2025

そして、お家に帰ってきて家族集合

お昼ご飯をみんなで食べて、うちの妹抽出

クリスタルマウンテン

ごごごーー妹抽出

ごごごーー妹抽出

てててて

ててててっ

てーれー

のリズム(笑)

意外に均等に茶色いシミがペーパーを伝ってきている

意外に均等に茶色いシミがペーパーを伝ってきている

抽出したコーヒーはお墓へもっていって

みんなでお墓の前で飲みました

香ばしく、酸味がふわーっときてすーーーーって感じでよかった

お墓に行くときは、ポットにコーヒーを入れて持っていくのですが、

京セラのセラミックマグボトル確かに良かったです

香りの変化が少ないです


2日目

今日は家族で初詣

朝ごはんを食べて、コーヒータイム

今日も妹抽出

正月なのでブルーマウンテンNO1

妹抽出2025.1.2

妹抽出2025.1.2

もふぅっ、て蒸らして

テンテンテンのリズム

表面がキラキラしている

表面がキラキラしている

粉の表面がモザイクのようにキラキラしています

妹抽出ブルマンNO1

妹抽出ブルマンNO1

妹抽出ブルマンNO1

おーーーー

ほろ苦い感じから芳醇な甘味!!

艶のあるいい液体に仕上がっている!!

かるくかるく酸味あり

ちょいほろ苦からの、芳醇な甘味はやはりブルマンのイメージって感じ

そしてとてもキレが良く、快い香ばしさだけが口に残って美味しいです~

コーヒーで燃料入れて、家族で初詣

明治神宮まで行きました

明治神宮境内2025.1.2

明治神宮境内2025.1.2

午前中の神社はすがすがしく、空気もひんやり

参道を歩いていると体がホカホカしてきます

とても気持ちのよい初詣

参道の緑がすがすがしい!!

参道の緑がすがすがしい!!

 

そして、昨年とてもよかったので、今年もメヒコ

有明店に行きました

メヒコ カニピラフ

メヒコ カニピラフ

カニピラフさいこーーーーー

クラムチャウダーも細かいダイスカットのニンジンとジャガイモがフレンチレストランみたいで素敵

エビニンニクも初めて食べましたが美味しかったです

あとは、カニクリームコロッケに乗っていたサラダの野菜の鮮度がなんかパリッとしていてよかったです

そして、接客がちょっと昭和のベテラン演歌歌手みたいな感じで、とても安定感があり素晴らしかった

そして食後は海老川珈琲!!

海老川珈琲2025.1.2

海老川珈琲2025.1.2

渋滞にはまりながらもなんとか営業中に伺えた

家族総出で、忙しそうな雰囲気であった

海老川ブレンドのデミタス

海老川ブレンド デミタス2025.1.2

海老川ブレンド デミタス2025.1.2

おおおおおおーーー

すーーーっとして苦くて甘い感覚

重すぎず、軽すぎず、すすすーーーーっという印象

苦味&甘味という、やりたい味一直線という感覚の味わい

非常に明確な構成感であった

やっぱり本人が淹れる液体が美味しく感じるです~

久々に後藤さんのコーヒーステージも見ることができて大満足

娘さんや奥さんにもご挨拶できて嬉しい

もちろんプリンは売り切れでした

本日プリン完売です!!

本日プリン完売です!!

そして、日枝神社にもお参り

ご機嫌な近所のおじさんにお辞儀する(笑)

無事にお家に帰宅

そして、今度は

妻抽出

ペーパードリップでデミタス(濃いめに抽出)

ランブルポットで起用にスススーーと温度を上げている

真ん中にお湯を乗せる妻

真ん中にお湯を乗せる妻

そんなにこのポットは点滴にはならない

例のチョンチョンチョンの動きが、このポットだと余計違和感がない

テンテンてーんって感じで注湯

テンテンてーんって感じで注湯

なべ底の色はこの感じ

妻抽出 なべ底のコーヒーの色

妻抽出 なべ底のコーヒーの色

クリスタルMT 多分25g~30g 50cc

おーーーー

酸味と香ばしく甘い

ヌルーーーっとしていていい感じ

そしてシューーーっと消えていく

非常に品が良く整った酸味で良い感じだ

そこに甘い様な香ばしい様な味わいが乗っかってくる

素晴らしい

クリスタルMT デミタス 妻抽出

クリスタルMT デミタス 妻抽出


3日目

今日は市川の珈琲飄々へ行こうとして調べたら、インフルエンザで臨時休業

いやー流行してますよね

そういうわけですので、また海老川珈琲へ行きました

今度は開店直後ぐらい

海老川珈琲2025.1.3

海老川珈琲2025.1.3

ホンジュラスのデミタス

おーーーー

酸味からのほろ苦い感覚ですーーーーって感じ

わりと柔らかい感覚のほわーーっとしている感覚

どかーんという感じではなく、飲みやすいスタイル

ホンジュラス デミタス

ホンジュラス デミタス

妻は海老川プリンと、海老川クッキーに喜んでいる

それからさらに

ペルーのデミタス

おーーーーー

パリッとしていて、糊のきいた選択したてのワイシャツのようなはっきり感

非常にキリっとしていて

酸味6の苦味が4ぐらいの感覚

メリハリがありつつ飲みやすい

質感はやはり先ほどのホンジュラスと同じように、柔らかく優しい

これ位の量で飲むとしたらこういう感じがいいよなぁ~と感じました

ペルー デミタス

ペルー デミタス

大満足!!

海老川珈琲を満喫した正月

 

お家へ帰ってきて、昼食

食後はさらに、妹抽出 クリスタルMT

なんとレンズが曇るぐらいの湿度

レンズが曇る湿度の台所

レンズが曇る湿度の台所

ガンガン横では母が料理している

そんななか、妹が抽出

けっこう大胆に、けど真ん中からばーーって蒸らして

テンテンテン 早いようでゆっくりな抽出 メリハリがある

テンテンテンと差している湯

テンテンテンと差している湯

最後のほうは、すっすすーーーって感じ

最後はスッスッスーー

最後はスッスッスーー

おーーーー

今日のは甘味、とほろ苦さ

コクがしっかりあり、甘味でいい具合だ

すすすーーーーっときれいに抜けていく

非常に美味しい!!

甘くて香ばしい!!という言葉がぴったりの味わいであった

クリスタルMT2025.1.3妹抽出

クリスタルMT2025.1.3妹抽出

母が思い付きで制作した、アップルパンケーキ

これもかなり美味しい

ホットケーキとリンゴの薄切りが素晴らしい

アツアツで食べるので尚素晴らしい!!

アップルホットケーキ

アップルホットケーキ

水谷豊が食べていたヤツを参考にしたそうだ(笑)

たぶん元ネタはあの有名ホテルのアレだと思います(笑)

今日はそんな一日

 

おまけ・・・

年末に大阪の貴重なラーメンスープをいただき思う存分ラーメン

なんと6年待ちのラーメンスープ専門店

美味しかった

年末にラーメンをすするイトー

年末にラーメンをすするイトー

コーヒーの世界でいうと、店をでてから、あれあれれ

やっぱり美味しいラーメンだったーーという非常になめらかでまとまりがあるスープ

豚骨とのことですが、したに分離した褐色の層が観察できる

豚骨スープの下の層が褐色

豚骨スープの下の層が褐色

今年も自分のコーヒーにシッカリ磨きをかけていきまーーす!!

1月6日(月)は営業するので次回のブログ更新は1月14日(火)を予定しています

年末恒例年賀状書きからの螢明舎 プチコーヒーネタ(笑)

いよいよ年の瀬

年内最後のお休みは、恒例行事!!

年賀状書きです。

年賀状書き2024.12.9

年賀状書き2024.12.9

書く枚数は非常に少ないのですが、やはり8時から初めて11時までびっちり作業

9割作業が完成しました

それから、僕のお誕生日が先日だったので、ロイヤルホストでお昼ご飯

お誕生日割引の威力を発揮

ロイヤルホスト船橋北口

ロイヤルホスト船橋北口

ステーキが乗っかったガーリックピラフに舌鼓

それと、ロイヤルホストのオニオングラタンスープを初めて食べる

これがとても美味しかった

パンのチーズがわかりやすい美味しさを演出している!!

オニオンスープの褐色の感じが本当に美味しい

ここにカレー粉入れたら美味しいカレーになりそうです(笑)

 

そして、ロイヤルホストから船橋大神宮までテクテクお散歩

謎遺跡の妙泉

船橋 妙泉2024.12.9

船橋 妙泉2024.12.9

現在は表札があって個人宅のようなのですが・・・

道と妙泉

道と妙泉

木の浸食具合が良い

埋もれてきている 妙泉

埋もれてきている 妙泉

看板も埋もれてきている

木に埋もれる妙泉

木に埋もれる妙泉

12年前撮影時(2012.5.17)

妙泉2012.5.7

妙泉2012.5.7

だいぶ木に埋もれていることが確認できるだろう

京成電車に乗ると、船橋手前の大きなカーブから見える

妙泉の方向を見ると、そこにコンモリ木があるのでそことわかる

いつかはなくなるだろう

 

そして、歩いて船橋大神宮

お参りする

船橋大神宮2024.12.9

船橋大神宮2024.12.9

天気が良くて気持ちいい

753の人が来ていた

そして、大神宮下から京成電車で谷津へ

大神宮下駅2024.12.9

大神宮下駅2024.12.9

螢明舎のある谷津商店街ののんびりとした空気が好きだ

谷津商店街2024.12.9

谷津商店街2024.12.9

 

谷津の螢明舎

螢明舎 谷津店2024.12.9

螢明舎 谷津店2024.12.9

ロアブレンド

おーーーー

酸味からのほろ苦さ

今日は輪郭がクッキリ!!

すすすすーーーって感じ

おちつくぜーーー

やっぱり螢明舎大好き

杏のタルトを妻と半分こ

酸味がとても美味しい

そして、お家へ戻ってきて

今度は

ムニールモカ デミタス(34g120cc)妻の新眼鏡とともに(笑)

ムニールモカ 妻の新眼鏡とともに

ムニールモカ 妻の新眼鏡とともに

おーーー

酸味からの例の香り

軽やかな仕上がりのデミタスだ!!

液体の温度が下がってくると、より例の香りが見えやすい

こういう仕立て方もあるのか?!

勉強になったです!!

休日満喫!!

8200歩

ちょっと少な目かな!!

コーヒーネタが少なかったので、ここで最近の僕のネタ

みて

この看板。先日の盛岡珈琲フェスで好評だった、オレンジ看板

オレンジ看板

オレンジ看板

仲間がいました(笑)!!

しかも海外!!

アメリカのボルチモア

cafe du spro

めっさアレやん(笑)

めっさアレやん(笑)

す、すごい

オレンジ色と、あのロゴの組み合わせ。仲間がいる(笑)

あの部分の感じはそのままに、オレンジの看板はインパクトあるのか、

オレンジ色とのハイブリッドスタイル!!やるな!!

念のため皆さんご存じご本家(笑)

ランブル看板

ランブル看板

 

グーグルマップによると現在は臨時休業中とのこと

グーグルマップに投稿された写真から店内はこんな感じ

SPRO店内写真2019撮影グーグルマップから

SPRO店内写真2019撮影グーグルマップから

なんか、日本にある、ランブルオマージュの店と言っても違和感がない

棚に置かれた瓶の感じを見ると、例のあのラベルのつけ方(笑)

情報元は日本珈琲文化学会のフェイスブックの投稿

日本のアニメのエヴァンゲリオンの置物がおかれてる・・・とのことだが・・・

え、あの右上のアスカのフィギュア???笑

盛岡珈琲フェスティバルにゲスト出店してくれないかな

この人のコーヒーのみてぇーーーーーー

以上です(笑)

 

ここから、年末31日まで連投コーヒーファイヤーです!!

ですのでブログの更新は1月3日を予定しています。

今年も喫茶いずみブログ読んでくださってありがとうございます!!

来年もよろしくお願いします!!

あの店、山食、草枕、ヴィロン

今日は久しぶりにあの店へ行ってきました

たまたま、今日は用事があるとのことで臨時に午後から休むとのこと。

コーヒー豆だけ購入

お元気そうな顔を見れて何より!!

コスタリカを購入する

 

それから、ほど近くのここ

山食!!

慶応大学 入り口

慶応大学 入り口

今日は、若き血 ラーメン

若き血とはおそらく慶応大学応援歌に由来すると思われます

味噌ラーメンなのですが、

麺が赤い!!

さすが若き血

若き血 ラーメン

若き血ラーメン

ちょっとピリ辛の味付けで、お野菜と、豚肉が乗っかっている

こういう感じが食べたいって感じ

味噌みそしすぎず、醤油っぽくもあり、野菜炒めがいい感じ

思わずスープも飲み干してします

スープの液体の感じはこんな感じ

若き血ラーメン

若き血ラーメン

 

ついでにオプションでカップカレーも食べる

マグカップにほぼ一杯のカレー

カレーも食べて大満足

妻は横でカツカレーを美味しそうに食べている

山食のだいご味は何といっても、大学の感じを思い出すこと

学食でご飯を食べると、大学時代の感じを思い出して、もう戻れない大学時代となります

構内のイチョウが最高の状態!!

慶応大学 イチョウ

慶応大学 イチョウ

慶応大学の前からバスへ乗車。東98系統の等々力車庫から東京駅南口までバスへ乗車。

このバスは1時間におよそ1本程度

ちょうどよく乗車できるタイミング

これに乗って草枕へ

バスへ乗って、東京タワーの脇・・・愛宕山の下・・・西新橋2丁目で下車

草枕!!

草枕2024.12.2

草枕2024.12.2

ブレンド デミタス

うおーーーーー

優しい!!

けど印象深い!!

苦い様な苦くないような、甘い!!かるーーーく酸味っぽさもあって味わいが広い

すーーーーーーーっと抜けていて甘い!!

あれぐらいのまぁまぁ低い温度で飲み始めて、きっちり冷めるまで飲んでも本当に素晴らしい!!

それほど濃くはないけど、非常に印象深い!!

味わいの純度が高いからこうなるのだろう

いやーーーこの手のコーヒーは草枕本当にすごい!!

相吉夫妻と楽しくお話

盛フェスの話、大倉陶園の話、三宅坂ジャンクションの話、

妻がネコとお菓子ばかりスマホで見ているって話し、

インターネットを見ていると、今だけ許す、すべてを許す、許さない、の新解釈Cookieの話など(笑笑笑)

 

お次は

ルワンダ (こちらはレギュラー 12g)

おおおおお

うめーーーーー

淡い甘味から酸味が広がってすーーーーっとぬける

さっきのデミタスの感覚と形は根本が同じ

かえって、酸味が主体のスペシャルティコーヒー好きな人にも対応できそうな味

面白いのは甘味から酸味に抜けていく感覚が、いつの間にか変化している、だまし絵みたくて自分には興味深く感じた

自分が淹れると苦くなるような感じだ

しかし、相吉さんのものでは甘味から酸味へうつりかわる。とても滑らかに

いやーーーすばらしかったよーーー

すごいお店ですぅ~~

そして、ブラブラ東京駅まで

途中で、日比谷のシャンティで

プティメックでバケットを購入

さらにブラブラ歩いて

tokiaビル

tokiaビル

ヴィロン

ヴィロン2024.12.2

ヴィロン2024.12.2

先日お客さんに聞いて以来行ってみたかった!!

人気店のようで入り口に名前を書いてしばらく待ちます

ガレットとプロフィットロール、ババを注文

そば粉のガレットは厚めの生地で強気の焼き加減の感じ

おいしーーー

いいぐらいっす

中身のハムとチーズと生地の分量のバランスが自分は素晴らしく感じた

おいしいっす

妻はプロフィットロールがとても食べたかったみたいで大喜び

プロフィットロール

プロフィットロール

プロフィットロールとはシュー生地にアイスが挟まっていて、そこにチョコレートがかかっている感じのデザート

少しもらいましたが、非常に上品で明るい感じ。味わいの融合も約束された美味しさで素晴らしい!!

ババはサヴァランの元ネタみたいなお菓子

スポンジにビタビタに洋酒が含ませてあるお菓子

皿で出てくるので、生クリームが添えてある

さらに、ラム酒(オレンジの皮など漬け込んだ)を、足りなければお使いくださいという感じでかけ放題(笑)

これも食べたい味わいです!!

想像通りの美味しい感じ!!

キノコを食べているよう

キノコを食べているよう

ここでもバケットを購入して妻は大満足

夕食はお土産のパン大会!!

プティメック

プティメック

プティメック

いやーーー明るく甘くていい感じ~

かるく酸味もあるぜーー 香ばしくよく噛んでると甘い!!

ヴィロン

ヴィロン バケット

ヴィロン バケット

うぉーーーうま味爆発!!

うまいっす!!骨太です!!

さらに妻は食後のデザートでクロワッサン(プティメック)

さらに僕はデザートで鮒ずし(魚治)

鮒ずし 魚治

鮒ずし 魚治

ぶをーーーー

うめーーー

身の部分うめーーー。酸味のあるスルメイカみたいな感じ!!

うめーーーー

 

竹鶴 八反(日本酒)とあわせて超最高!!

飯の部分も超絶いい!!

想像よりは塩味があるが、素晴らしい

酸味の部分は、チーズでいう白カビ系のシャウルス

なんだけど、熟成してなかがどろどろ、状態のブリーのうま味
うめーーー

酸味とうま味の絡まり具合が本当に美味しい!!

少しづつたのしめるぜーーー

 

今日はまぁまぁ歩いて12000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

館山へ行く(サルビア、odaka coffee)

今週は、盛岡珈琲フェスティバルの余韻から、朝練3日連続の一週間

広島から3日連続で朝練を希望のK君がきて、

おかげで週末は、さらにとても楽しかった。ああいう時間を共有できて感謝です!!

広島から泊まり込みで来ているので気合は十分

K君は2回ほどいずみに来てくれていてその人柄がよかったので、

ぜひとも朝練を引き受けようと感じた

3日間ともネルドリップを練習したいとのことだったので、その練習を見る

大体3日間で30杯ほど淹れてもらった

何かを教えるでもなく、ただただ淹れたコーヒーをテイスティングする・・・を繰り返す

それだけなのですが、K君は反復練習の大切さ、失敗から目をそらさない感じ、それがあるので

きっと広島へ帰った後で、自分で勝手に成長していくだろうと感じました

朝練中のK君

朝練中のK君

朝練の後も、喫茶いずみに集うコーヒーラヴァーとも交わって、楽しそうであった。

コーヒーラヴァーたちも、

鯉の池に餌をまいてバクバクバクーって感じで大喜びでした。

コーヒーラヴァーの皆さんも感謝です~

 

3日間の朝練を無事に終えて、今日は遠出ができそうなパワーでしたので、

館山までドライブ!!

 

館山と言ったら、odaka coffeeです

早朝の6時に夏見台を出発して、幕張から千葉中心にかけての渋滞を抜け、休憩しつつ、

青空に映える洲崎灯台

青空に映える洲崎灯台

だいたい9時30分頃目的の洲崎灯台へ到着!!

超絶天気が良い!!

大島

伊豆大島方面 洲崎灯台から

伊豆大島方面 洲崎灯台から

富士山

富士山きれーー洲崎灯台から

富士山きれーー洲崎灯台から

東京湾方面

東京湾方面 洲崎灯台から

東京湾方面 洲崎灯台から

素晴らしい景色に最高!!

ここまで来たかいがある!!

関東に住んでいると富士山が見えると嬉しい!!

船橋の富士山より大きく見える

 

洲崎灯台から近い洲崎神社

お参りするための階段

けっこう急な階段 洲崎神社

けっこう急な階段 洲崎神社

新橋にある愛宕神社の階段より急!!

これは景色が期待できる!!

うおーー最高!!

富士山

いやーー素晴らしい!!

いやーー素晴らしい!!

もいっちょ!!

洲崎神社から富士山

洲崎神社から富士山

一緒に富士山!!

記念に富士山と

記念に富士山と

ちょっとお土産買うのに立ち寄った渚の駅からの富士山も

海に浮かぶ富士山素敵!!

海に浮かぶ富士山素敵!!

 

はい、

山 老舗コーヒー店

珈琲豆は生きている サルビア

え?!ひょっとして豆の小人?おれのことマメ?マメ??

ってちがいますよね笑(わかるひとわかる 笑)

サルビア2024.11.25

サルビア2024.11.25

入るといい匂い

木の匂いと長年しみついたコーヒーの香りの入り混じったあの感じ

もうこれで癒されます~

イエメン モカマタリ

おおおおおーーー

ほろ苦さから酸味とうーーーっすらモカっぽい香り!!

わりとしっかり目のボディ~

そしてお腹ペコペコだったので、ピザトースト

うめーーー

うめーーーー

パンがふんわり、チーズも2種類

うめーーー

うめーーー

チーズの感じが脳みそにささる

そしてさらに

ツナサンド

こっちもうめーーーー

ツナのあんこがすごくソフトで、ふかふかのパンと食感のつながりがよい

どわーーーっと

たべてしまう

すごく最高!!

サルビアいい店!!

 

そして、本当の目的地

odaka coffee(オダカコーヒー)

odaka coffee2024.11.25

odaka coffee2024.11.25

一度、喫茶いずみに来てくれて、行きますと約束して一年近く経ってしまった・・・

約束は守るので、今日実行できてうれしい!!

そんなわけで、入った瞬間にもう満足(笑)

広めですっきりした店内の空間

さっきのサルビアと違う、手回し焙煎のコーヒー屋の香り(特に深煎り)

コレコレ(笑)

エチオピア デミタス

うおーーーー

すごくなめらかで柔和な表情

冬の原付のエンジンが暖まって機嫌良さそうな音出してるあの感じ

酸味からエチオピアのあの香りが出てきて、普通のブドウの皮に感じるコクのある甘味と酸味

そんな感じ

とにかく柔和を感じる

手回し焙煎機でこんな香りが実現できるのはすごい!!

冷めてくると静物画の籠に盛られた果物を連想させる、液体のテンション

流動的ではなくある意味静かで固定してくる(もちろんいい意味で)

妻のイエメンも一口もらいましたが、バンバンイエメン!!すごい!!

海老川珈琲の後藤さんにも教えてあげたい(笑)

甘いもの好きの妻が注文したプリン

見るからに柔らかくなめらかそうなプリン

一口だけいただきましたが素晴らしい!!

柔らかさと硬さの同居!!

カラメルの甘さ加減が素晴らしい

海老川珈琲の後藤さんにも食べてもらいたい(笑)

 

先日の盛フェスのオオヤミルの話、アフロの人の話、SCAJの繁田さんの話

先日odakaさんが行った、吉祥寺の観々の話

バイクで来たF屋氏や彼を誘った、同じ下北沢のH泥棒オーナーのJさんの話などで盛り上がる

お代わりは

マンデリン デミタス

おおおおおーーー

マンデリンのあの香りバンバン

深いけど深すぎない感じで好みです~

こちらも柔らかくなめらか もちろん強度は十分

やや柔らかめのサスペンションの車

意外にスピードは出ているのだが、操縦する人がいいのか

そしてサスペンションの感じも柔らかいので

景色がゆっくり楽しめる

そんな印象

そして車は疾走していく!!

マンデリンと言ったらマンデリンのあの香りだぜーーー

素晴らしい!!

大満足でodakaさんを後にする

お土産は、途中の渚の駅で購入した銀杏とトウガラシ

おみやげ 銀杏ととうがらし

おみやげ 銀杏ととうがらし

なんか貝の焼いたやつ食べたかったけど、そういうのは売ってなかった(笑)

渋滞に巻き込まれる前に早めにお家へ帰りました

車移動だったので6000歩

すごーーーーーくリフレッシュ!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

渚の駅で富士山

渚の駅で富士山

 

フィロコフィア、いなりや、コジロウな休日

本日は、久々にゆっくりの休日

まずは、フィロコフィアへ行ってきました

フィロコフィアのスタッフのH君が、盛岡珈琲フェスティバルのボランティアとして参加してくれたので、その感謝を込めてコーヒー飲みに行きましたです

フィロコフィア201

フィロコフィア201 2024.11.18

フィロコフィア201 2024.11.18

エクアドル ラパパヤ 501

うおーーー

キラキラした酸味からすーーーっと明るい草原に出た感覚!!

液体の温度が下がってくると、リンゴジュース的な感覚

濁ってなく、コップに注ぐと黄金色のリンゴジュースありますよね

ああいう感じのリンゴジュース的な感じ

店員さんの説明によると、カップの形が非対称的で飲み口に応じて味わいが変わるとのこと

確かに、薄口のほうで飲むと香りがすーーー

厚口で飲むと酸味とコクの太さを感じやすい

真ん中で飲むと、、、たしかに真ん中っぽい味わい(笑)

それで、フィロコフィアから出て、歩き始めたら

出勤してきたH君に偶然会う

いいタイミング!!

出勤直前なんであまり長話はしなかったけど、会えてうれしい

盛フェスの後にさらに福岡へ行って、北九州のかうひい堂へいったそう

オールドコーヒーが無茶苦茶美味しかったと話をしていた

そして、さらに春乃木珈琲さんに一緒にいったと話をしていて、写真を見せてもらった

画像越しの春乃木さん

画像越しの春乃木さん

春乃木さんランブルポット!!

すばらしーーーー

春乃木さんは、ちょうど昨年、関さんとのコーヒーツアーで無茶苦茶お世話になりました!!
(そのときのブログ 参照)

かならず飲みに行くぜーー

とホッコリ短時間でお話を済ませて、

盛フェスのお疲れ様会&年末年始の決起集会@いなりや

いなりや2024.11.18

いなりや2024.11.18

うなぎをたべてパワー全開!!

うなぎは本当にごちそう!!

超最高っす!!

いなりやの特徴として、うなぎの後の吸い物の、あの感覚がやっぱり素敵といつも思います

店主の石井さんとも軽くお話しできてうれしいです

先日のアド街にでてましたねーと言うと、後ろで手だけ写ってました、と言ってました

これで年末年始も頑張れる!!

 

それから、妻はメガネの度が進んだかもしれないから、メガネ屋へ行ってくるとのことで一度別れる

 

僕は単独で、先日移転して再オープンした、コジロウさんへ

本所吾妻橋の駅から徒歩10分ぐらい

A0の出口をでて、

すぐの裏通りへ

それを浅草方向にいって、、、

左手になんか靴屋なのか新しくできた、オシャレカフェをやり過ごし・・・

少し行って

MYKビルディングのところを錦糸町方向へ

MYKビル 目印

MYKビル 目印

コジロウへの道

コジロウへの道

コジロウへの道

ここが慣れないと、全部同じ風景に見えて迷ってしまう

碁盤の目状の道なのでよくわからない

少し進むと、アリマス

なつかしーーーー!!

カフェスタイル コジロウ

カフェスタイル コジロウ2024.11.18

カフェスタイル コジロウ2024.11.18

この感じ この感じ

久しぶりでうれしくなる

この感じ この感じ

この感じ この感じ

早速入店して、メニューを見ます

やっぱりオールドコーヒー 

スマトラ’07 デミタス

うおーーーー

コジロウ味!!

かなり明るい酸味から、セロリのような藁のような、マンデリンの感じからのオールド香!!

イトー的分類でいうと、やや酸味のあるパンの表皮の感覚

強度がかなりあり、ぐおーーーっていう感覚

アフターはべっこう飴的な感覚に入ってくる

いやーーレーザービーム

強度が非常にある

それでいてクリアでキラキラしている

今日はカウンターに座れたので、コジロウさんの抽出の呼吸を十分に聞くことができた

お代わりで

コロンビア’07

おおおーーーー

こちらも酸味系!!

すこーーーし、哀愁を感じる!!

イトー的分類だと、なめし革の感覚

やっぱりコロンビアのオールドってこうなるのか?!という感覚がバンバンに伝わってくる

さっきのスマトラの感じよりは、ちょい深めみたいな印象

それがゆえに陰影を感じる

おなじ酸味のコーヒーだけど、ぜんぜん違う!!

こちらもコジロウさんらしい、レーザービーム的な味わいが素晴らしい

味わいと香りの印象がクッキリしているのでとても満足感がある

ほかにもお客様が、パラパラ来るので、何回かコジロウさんの抽出の呼吸を聞くことができて満足

お土産に水出しコーヒーを購入して船橋へ帰る

京成電車で船橋へ帰ると、ちょうどメガネの測定してレンズ選びが終わった妻と合流できた

それから、日用品の買い出しをして、お家に帰宅

きょうは、歩くの少なくて9000歩

ゆっくりした休日でとってもよかったよーん

明日からもコーヒー頑張ります!!

 

第12回 盛岡珈琲フェスティバル(2024.11.9-10)へ参加!!

第12回 盛岡珈琲フェスティバルへ参加した来ました~

もちろん今回も超絶コーヒーヴァクハツ!!

新幹線で、ルンルン・・・と思ったら

パンタグラフ故障した列車があり、それの安全点検で新幹線が遅れる、遅れる

やっと入線してきた新幹線

はやぶさ 入線

はやぶさ 入線

ホームも混雑

東北新幹線 20番線ホーム

東北新幹線 20番線ホーム

無事に乗車して、45分遅れで出発

日光の山がきれいです~

日光の山

日光の山

いつものように、ほや

満足

ホヤを食べて喜ぶ

ホヤを食べて喜ぶ

妻はスジャータ

スジャータ

スジャータ

修学旅行生が同じ列車で、車内販売のお姉さんによると、

修学旅行生がスプーン折っちゃうぐらい硬いですから、お気をつけてくださいと営業トーク(笑)

列車がノロノロ運転で暇だったので、修学旅行生たちを見に行くと、寝ている子大半

先生と遊んでいる子などなど、だれがスジャータ食べるときにスプーンを折ったのかは顔では判別できなかった(笑)

 

予定より2時間遅れで盛岡に到着

すぐに会場入りして設営!!

設営終了!!

設営終了!!

今回はこれに注目!!

珈琲だらけの店 いずみ看板!!

珈琲だらけの店 いずみ看板!!

これはランブル好きな人ならピンとくる

ランブルの入り口に置いてあるオレンジの看板

これをオマージュしたかった

制作は先月から、

(10月上旬)
段ボールにオレンジの紙を張り付け、乾燥

段ボール オレンジはり

段ボール オレンジはり

オレンジに貼る

オレンジに貼る

(10月中旬)
ランブルの現地調査

看板の全体像を再度撮影

ランブル看板 本物

ランブル看板 本物

(11月上旬)
看板文字をお習字

文字のお習字

文字のお習字

(先週)

ここから、妻がすごかった

スマホでデーター化した習字文字を、カーボン紙で黒い厚紙にトレース

黒い厚紙にカーボン紙でトレース

黒い厚紙にカーボン紙でトレース

トレースした文字をひとつづつ、カッターで切り抜き

これがほぼ一日

そしてそれを張って完成!!

いずみ 看板完成!!

いずみ 看板完成!!

2人で力を合わせて、思いを形にしました

これを会場に設置したら、皆さん大喜び

頑張って制作してよかったなぁ~と思いました

あともう一つ

ランブル好きな人はピンとくる

ランブルグリッドミル

グリッドミル 設置

グリッドミル 設置

僕も一度こういう感じで使ってみたかったので、フェスで大活躍することができてうれしい

本番当日!!土曜日の朝

ブースの準備が一通り終わり、

関さんと真面目に打ち合わせ

まじめに打ち合わせ???

まじめに打ち合わせ???

からの、おちゃらけ写真

元気いっぱいです!!

うぇーい!!

うぇーい!!

いつも手伝ってくれるY君と

うぇーい!!

うぇーい!!

 

看板の脇で、古墳ライトビームで登場(笑)

古墳ライトビーム 登場!!

古墳ライトビーム 登場!!

ビームの威力でだんだん、弱る珍獣、若干看板のほうに押される

すごいパワーだ!!古墳ライトビーム!!

すごいパワーだ!!古墳ライトビーム!!

ごごごごーーー!!すごい威力だ古墳ライトビーム(笑)

どごーん

どごーん

おふざけが終わり、開店

おかげさまで、好評なうちに終わった

一日中、下を向いて抽出できて幸せ!!

フルマラソンを走り切る感覚!!

自分の力になる

だんだん、盛岡珈琲フェスのときのリピートのお客様が増えてきて手ごたえを感じる

 

夜は、クロステラス入り口に、布芝居屋さんがいて、変わったことやっているなぁ、と思ってみている

布芝居屋さん

布芝居屋さん

もう終わりにするところだったようで、すぐにシャボン玉が出てきて終演となった

少し見たので、投げ銭をする。

話を聞くと自転車で屋台をひっぱりながら、北海道から南下している途中らしい

さらに話をすすめると、たまたまの偶然がかなさりここにいたということが判明

人のご縁は素晴らしい!!(翌日コーヒー飲みに来てくれて超うれしい)

●おまけ●
ほかのブースの様子

サイさんのモノリス 

光るとヤヴァイです

光るとヤヴァイです

もうかっちょいい

カレーライスコーヒー

カレーライスコーヒー

カレーライスコーヒー

海老川珈琲こと、エビちゃん、おんなじ船橋でお店やってます

海老川珈琲 

海老川珈琲

柏のトライバルカカオ(チョコレートのお店)

トライバルカカオ

トライバルカカオ

無人豆販売会の豆(一部)

無人販売の豆 一部

無人販売の豆 一部

 

 

 

日曜日

開運橋からの岩手山

開運橋からの岩手山

今朝もブースに出勤・・・・ならぬ、なんと関さんが朝練やるぞ!!とのことだったので、

イベント前に機屋でコーヒーの朝練!!

開運橋からの岩手山も見守っている

盛フェスのチラシのオマージュ

盛フェスチラシのオマージュ(笑)

盛フェスチラシのオマージュ(笑)

本物

本物のイメージ

本物のイメージ

オマージュ(笑)

朝練、始まりました

盛フェス 朝練囲みギャラリー

盛フェス 朝練囲みギャラリー

グアテマラSHB93’を抽出がお題

今日はギャラリーがすごくて

プチコーヒー会のよう

こういう場は本当に最高!!

 

まずはイトー抽出

いつもどおりに・・・

ガンガン淹れてます

ガンガン淹れてます

動画です

1杯目は緊張

ちょっと苦かったかなぁーー

 

真打 関さん

久々に真横で抽出をじっくりみた

うーーー

飲むと酸味からすーーーーっと広がり甘味と、枯れた香り

 

さっきの抽出では、さすがに不本意なのでもう一度

さっきを踏まえて・・・

だいぶ寄せられた印象

酸味からふーーっときてストンと苦味に行く

僕のイメージでは、中間部にもっと甘味やら香りやらが響いてほしい

もう一回やればだいぶちがうが・・・

 

さらに今日は、ボランティアで参加 H君

H君抽出

H君抽出

こういう場での抽出は緊張するだろうなぁと思いながらも、見守りました

関さんも真面目に見守る(笑)

朝練 見守る関さん

朝練 見守る関さん

ティスティング

ティスティング

ティスティング

さらに、もう一度僕も練習

機屋のカウンターでコーヒー淹れるの楽しい

イベント前に朝練なんて大変なのだが、やればやったで無茶苦茶楽しい!!

このイベントの一つのハイライトだった

コーヒーヴァクハツ!!

 

日曜日は、京都からオオヤミノルさんもイベントに参戦

さっそくオレンジの看板が目立っていたようで、お話しできる

オオヤさんは話の感じが面白い

オレンジ色の看板をみて、いきなり閉店した、ら〇ぷ屋の話に。

嶋中さんのコーヒーに憑かれた男たちでちらっと触れられていたので、名前は知っているが

そういう話を聞けることが面白い

このトークの時点で自分的に再びコーヒーヴァクハツ!!(笑)

 

さて、日曜日も一日中下を向いて抽出できて幸せでした

抽出フルマラソン味わえて本当に嬉しい。抽出できる喜び!!

大きなトラブルもなく無事終了

コーヒーヴァクハツ!!

 

夜は皆さんと親睦会

オオヤミノルさんのトークを十二分に楽しめてイトー大満足!!

今回も超絶コーヒーヴァクハツでした!!うらーーーーーーー!!

盛岡珈琲フェスティバルに参加して下さった皆さん

出展者の皆さん、ボランティアの皆さん、感謝感謝!!

コーヒーってホント面白いぜーーー

第12回盛岡珈琲フェスティバル

第12回盛岡珈琲フェスティバル

第12回 盛岡珈琲フェスティバル準備でラーメン作り!!

いよいよ週末に迫ってきました!!

第12回 盛岡珈琲フェスティバル

2024年11月9日(土)11月10日(日)に開催です

そんなわけで、今日はお家で準備してました

荷物のパッキング

やかん等の準備

やかん等の準備

配置のチェック

実際の配置チェック

実際の配置チェック

 

お家で準備している時は、このブログのマニアの方ならもうお約束(笑)

はい!!

そうでふ。ラーメン作りです!!

最近ではコロナの時のように頻繁に制作してません

ほとんど、盛フェスの準備でお家に一日いるときぐらいです

益子のイチトニブンノイチの店主曰く、手回し焙煎1000回やってからだよね・・・

え、じゃあ僕のラーメン作りも1000回やったらよくなるのか?!

そうですよね。そうですよね。

たしかにある程度の回数をこなし、臨界を迎えると次のステージが開く

何かに打ち込んでいる人なら、いたいほど、わかる、わかるなのです

 

さて、いつもどおり仕込みです

今日の構成は、

1,鶏ガラ&鶏手羽→豚肉の肉の出汁を重ねる動物系
2,鰹節、煮干しの魚介系

これのダブルスープ

麺は加水45%のつるつる麵

細かいことは省いて、

鶏ガラ

鶏ガラ蒸してます

鶏ガラ蒸してます

蒸して、鶏手羽入れて・・・6時間

鶏ガラで出汁とってます

鶏ガラで出汁とってます

鶏手羽を抜いて、豚肩ロース入れて(チャーシュー用)1時間

すべて越して・・・

動物系の出汁 キラキラ黄金色

動物系の出汁 キラキラ黄金色

 

キラキラいい感じ~

濃厚な動物スープ 材料の重さに対して2倍のスープ出来高

お次は魚介、鰹節と煮干し

鰹節煮干しを水の10%重量加える 200ccに対し鰹節と煮干しの総重量20g

これを沸騰させ、保温→沸騰させ→保温で4時間ぐらい

138gの出来高

茶色く濁った魚介系出汁

茶色く濁った魚介系出汁

濃厚な節系の味わい

 

45%加水、粉かん水0.5%、塩1%

水回しして、フミフミ

複合2回

アトラス目盛り4の厚さ、1.5mmで切り出し

加水が多いのでいつもよりしっかり、打ち粉をまぶす

良い感じのフニフニ麵

良い感じのフニフニ麵

組み立て

チャーシュー

ひれ肉を焼いたチャーシュー

肩ロースをタレで煮たチャーシュー

ひれ肉と肩肉 それぞれ違う作り方

ひれ肉と肩肉 それぞれ違う作り方

あじ玉

白出汁に漬けて3日目

あじ玉

あじ玉

スープ

300㏄(動物、魚介2:1)

タレ 
15㏄(チャダレ)

鶏油
スプーン大盛1

カンセーー

イトー醤油ラーメン

イトー醤油ラーメン

思う存分ラーメンしたぜーーー

麺がモニモニ小麦粉の香りがしてすごく美味しく、適度に醤油と出汁が絡みついていいです。チャーシューにも物語ができて、味玉は飴色。最高っす。

キラキラしているスープがいい感じ~

良い醤油具合

良い醤油具合

 

あ、あとラーメンの手羽先の出し殻で、ツクネ作ろうとして失敗したので、カレーにリメイク

タマネギ炒めて・・・水分抜き

タマネギ炒めます

タマネギ炒めます

トマトを入れて・・・

トマトとうにゅう

トマトとうにゅう

トマトの水分ぬき・・・・

水分抜いて

水分抜いて

カレー粉入れると・・・もうカレー

そこに先週の、ホンブチョウオマージュ、ビンダルー式にレモン酢

そして、ツクネの出来損ないをドボドボ

ツクネの出来損ないを投入

ツクネの出来損ないを投入

旨ーくカレーにまとまりました

ラーメン屋さんのまかないカレー

明るい黄色のラーメン屋さんのまかないカレー

明るい黄色のラーメン屋さんのまかないカレー

味見をしたら、なんかいつもの自分のカレー(笑)

作る手法にあらがえない(笑)

 

では週末は盛岡クロステラスでお会いしましょーー!!
コーヒーヴァクハツだぜーーーー!!

盛岡珈琲フェス出店に伴い、以下の通り営業の変更があります

11月8日(金)10時30分~13時 閉店
11月9日(土)、11月10日(日)盛岡珈琲フェスで出張
11月11日(月)定休日
11月12日(火)通常営業

盛岡珈琲フェスの準備からの柏をdeepに楽しむ(壱番館、カフェリズム、たこやきホンブチョウ)

いよいよ第12回盛岡珈琲フェスティバルが近くなってきました

再来週(2024年 11月9日、11月10日)の土日が盛岡でイベントなのです!!

第12回盛岡珈琲フェスティバル

第12回盛岡珈琲フェスティバル

そのため少しづつ準備が始まりました。

いつもどおり、筆で字を書きます

いずみ!!

いずみ!!

いずみ!!

あと、盛フェス用の販売POP!!

盛フェス用商品POP

盛フェス用商品POP

午前中はこの作業に費やしました

それから、今日は近場でコーヒーめぐり

東武アーバンパークラインで、柏へ行きました

まずは、フルスロットル!!

柏駅 高島屋の本館にあるコーヒープラザ壱番館

コーヒープラザ壱番館2024.10.28

コーヒープラザ壱番館2024.10.28

デパートの中の豪華な喫茶店

妻が前に来たことがあって、ぜひとも再訪したいとのことで本日やってきました!!

店員さんの赤いシャツが印象的&パリッとした接客で良い感じ

ホットサンドのセットを頼みました

サイフォンで淹れられたブレンドコーヒーは奇をてらわず、

ほろ苦くコクがありマーーーっとしたキレがある

サラダは冷え冷え、いい具合

ホットサンドは、ホットサンドという感じ

ミックス、ツナチーズとそれぞれ食べましたがそれぞれいい感じです

 

それから、妻が食べたがっていたプリンアラモード!!

注文すると、すんなり出てくる

厨房のよゆーを感じる

カメラで撮影しようとすると、たぶん店主が「真上から撮影するとキレーになるよ!!」とカウンターの中からお声がけいただく

真上からのプリンアラモード 戦艦みたいだ

真上からのプリンアラモード 戦艦みたいだ

な、なんか先週行った船橋大勝軒でも似たようなことが・・・・・

確かに真上からプリンアラモードを見ると戦艦のようで素敵です。

突き刺さったメロンやリンゴが第一砲塔、第二砲塔のように思えてくる。

プリンアラモードのプリンすごい美味しー

クネーっとした食感とフワッとバニラでカラメルの最大公約数的な香りが抜けていく

飾りのリンゴがとっても素晴らしい!!

いいかんじ~

いいかんじ~

妻もニコニコしている

パリッとした接客と、よゆーのある厨房

ゴージャスな店内

素晴らしい!!

赤いワイシャツ最高!!

そこから、常磐線で一駅

南柏

おなじみ!!カフェリズム

カフェ リズム2024.10.28

カフェ リズム2024.10.28

先日のSCAJで、日本ネルドリップ普及協会の繁田さんがブースを出しました。

そのブースは、日本全国のネルドリップの店主が交代制で振る舞いコーヒーを出すというもの

その一人として、南柏のカフェリズムの塚田さんが出店したので、その話を聞きに行きました

非常に雰囲気が伝わってきて、聞いていて面白かった

マタリ デミタス

ぶぉーーーーーーー

深い!!

無茶苦茶深い!!

深さからびゃーーーーっと甘味にフワッと抜けて消える感覚

骨太コーヒー系

かなり、かなり深いとお見受けできます

夏ではなく冬の野焼きを感じるっす

それでも煙を感じる手前ぐらいの深さっす

ブッとい丸太を豪速でぶん回された感じ

すごい!!

 

そして、ちょっと深いかなといいつつ

シダモG3 デミタス(サービス)

おおおおおーーーこっちも深い

でもさっきのマタリより深くない!!

でもすごく深い!!

輪郭がシャープに整っていて、

スーーーーーーーボワっすすすすすーーーーって感じの表現

苦味と甘味でシャープ

こっちは、フェンシングまでいかないけど、日本刀で居合切りする感じ

とてもシャープ

無茶苦茶深いですけど、整っている!!

仕事の楽しさの話やどのようにお店を進化させていくかの話

いろいろ楽しくお話しします

4番(ブレンドのデミタス)

おおおおおーーー

さっきのかなり深いニュアンスにうーーーーっすら酸味の感覚も広がって

味わいの層が広い!!

ぬわーーーーーんと苦くうっすら酸味でぬわーーーーーんと甘い

単品を飲んでブレンドを飲むと、ここのブレンドの意味がよくわかる!!

ブレンドすることで、やりたい味わいの平均が取れるような感じ

こういうことですよね

ホームで待っていると目の前を長い編成の貨物列車がグワォーーーっとぬけてく

重厚感がありつつ抜けていく

そんな感覚

いろいろお土産頂き塚田さんどうもありがとうございます!!

扉のコーヒー カフェリズム

扉のコーヒー カフェリズム

そこから、柏へ戻り、

レイソルロードなるところへ・・・・

いつもは、ストリームヴァレーへ行くので、この辺は来たことがなかった

最初は、夜の歓楽街的なところを抜けつつ、レイソルロードへ・・・

入ってすぐのところによさげなパン屋さん

そして気になる喫茶店 朝焼

炭火焼 朝焼

なんだか素敵・・・営業はしてなさそうな雰囲気・・・

炭焼きコーヒー店 朝焼

炭焼きコーヒー店 朝焼

目的地

たこやきホンブチョウ

ほ たこやき ホンブチョウ2024.10.28

ほ たこやき ホンブチョウ2024.10.28

たこ焼き屋さんです

コーヒーつながりで先日ご来店いただき、早速今日訪ねました

今日行かないと、盛フェスを挟んで、年末、年始、としばらーくタイミングなさそうだったので・・・

さっそくたこ焼き

ここの名物

塩たこやき

たこ焼きを塩で食べる感じ

うめーーー

無茶苦茶熱い!!

マグマのようなドロッとした生地と、非常に薄ーく形成された表皮

そして、タコ

いい具合です~

たまたま入店したときは、お客さんがチラホラあって、手際よくたこ焼きを焼いている

当たり前ですけど、いいですよね~

ソースのたこ焼き

こっちはソースとの絡みが当たり前のようにいい!!

中身は無茶苦茶熱い!!しっかりとろーんとしつつ、ふわーんといい匂い

香る感じわかります?あのかんじ。

出汁の感じのような粉のいい匂いのような・・・

パクパクいってしまう

そして、カレーはなくなっていたのだが、まかない用に少しあるとのことでご厚意で

まずは鶏肉のほう

ぶおーーー

これは!!

酸味、甘味、辛味のうま味!!

酸味が特徴的なカレー!!

混然一体的にスパイスの香りで抜けていく!!

かなり美味しい!!

非常に明るさのあるカレーだ!!

長時間に込んでます系ではなく、さらっと辛くて酸っぱくて旨い!!

汗がふわーーーって湧いてくる

豚肉のほう

ごーーーーー

こっちは啜って食べるとむせるレベルの辛さ

うめーーーーーーー

こっちも酸味に負けないうま味そして辛味

ペーストのいい具合です

非常にフルーティーなソースみたいな感覚

全然シャバシャバしてない感じでドロッともしてない

野菜のあの感覚

辛さはかなりある

油の浮き具合もかなりいい感じだとお見受けした

自分ではまだ難しい!!

けっこうカレーを食べた人じゃないとこういう味創ること難しいのでは?!というような味わい

同席した人とも会話をして、なかなかディープ柏を楽しみました

ここは完全にレイソル時は盛り上がっているだろうなぁ~と想像しやすい場所でした

レイソル君

レイソル君

それから、柏から船橋を経由してお家へ帰りました

ディープな柏を堪能できたと思う

明日からもコーヒー精進してお客様に喜んでもらうぜーーー!!

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

珈琲観々、珈琲屋うず、船橋大勝軒

今日は、今話題のお店、井の頭公園駅そばの珈琲観々(こーひーかん)へいってきました!!

天気が良くて、うっすら肌寒いものの素晴らしい気候

吉祥寺付近は青空

ビルの谷間 吉祥寺

ビルの谷間 吉祥寺

うちの妻がパンが大好きなので、エペという吉祥寺のドン・キホーテの裏にあるお店でパンを購入

それを井の頭公園で食べることにしました

井の頭公園へ下りる階段

井の頭公園入口

井の頭公園入口

別世界へ行く感じで素敵です

池のそばのベンチでパンを食べました

クロワッサンにソーセージが挟まったやつ

クロワッサンソーセージ

クロワッサンソーセージ

おいしーーーー

ほかにはキノコ型の、シャンピニオンもたべました

生地が美味しくいい感じです。耳はカリッと胴体はしっとりもっちりしてました

おいしーおいしー言いながら池のほとりで、楽しみましたです

BGMは鳥の鳴き声なんですが、何の鳥かわからないのですが

コルトレーンのサックスにそっくり

なんか逆にコルトレーンはこういう自然の音にヒントを得たのではないかと思う

聞くたびにコルトレーンのサックスみたいな音がする

 

そして橋をわたって・・・

おなじみの光景

おなじみの光景

井の頭公園駅のそば

珈琲観々

珈琲観々2024.10.21

珈琲観々2024.10.21

すばらしいお店!!

窓からの景色がいい

電車がよく見える

店内の内装も本当に素敵

イエメンの種類がいろいろあって、最高!!

イエメン ヤフィー デミタス

うおーーーー

素晴らしい!!

ほろ苦い濃い口しょうゆみたいな感じですごくキレーー

からの干柿みたいな感じの一口目!!

液体が冷えての感じはキレーな濃い口しょうゆからの、イエメンの土!!完全体!!

液体的には飲みごたえのあるような質感ではあるものの非常にキレーでかつ

産地の感じみたいなものがユニークな形で発現している

森光さんの写真が飾られているので、森光さんをリスペクトしているのだろう

妻は店内の内装にうっとりしつつ、自分たちのおしゃれセンスのなさにダメージを受けて、ゴフぅ!!となっている。

僕も同じように感じる(笑)

店内何人かお客様が入ってきつつあるので、

ブラジル 手摘み完熟豆 デミタス 

おおおおーーーー

オレンジ色の酸味からのオレンジの皮のほろ苦さ!!

飲み下すと口に残る香りがブラジル!!

たまり醤油の酸味を強調したような質感の液体

液体の表面は濁りはなく非常にクリア

この観々の明るい店内のようだ

酸味から始まる、粘度のあるなめらかな苦味が非常に心地よい

ひじょうに満足!!

お会計の時に、ミュンヒ後に白湯をいただいたご恩は忘れませんとあいさつしました

ちょっとお話できて嬉しい!!

本当に素晴らしいお店でした!!

(大阪では星霜珈琲として営業されていて、ミュンヒ後に店主の河野さんに優しくされたときはこの時参照)

珈琲だけの店

珈琲だけの店

 

そして京王井の頭線に乗車して、下北沢

珈琲屋うず

珈琲屋うず2024.10.21

珈琲屋うず2024.10.21

メニューの狩人の話から

ケニア デミタス!!

おおおおおおおおおーーー

誰がどう飲んでもケニア!!

深いけど酸味

深いけどケニアのあの感じ!!

液体の緊張感がとても良い。すなわちカッチョイイ

苦味が7で酸味が3

ケニアのあの感じが存分に液体全体から放射されている

重心は低い

とても低い

そこからどわーーっと盛り上がる感じだ

そして、超絶嬉しいことに

例のネルのやつで、しかも古屋氏オリジナル!!

ケニア デミタス!!

さいしょにケニア選んでてよかった!!

おおおおおおーーーー

大きく異ならない!!

液体の緊張感、質感はほとんど同じ

演奏のTAKEが違う感じ

プレーのスタイルはおんなじだけどちょっと、いつものギターとちがうのか?!

みたいな感じ

冷めてくると、苦味の部分はスポイルされて、酸味の部分に味わいの中心部分が寄っているような感覚

もちろん苦いのですが。酸味に香ばしさが降り積もっている

一方先ほどのものは、苦味や酸味、ケニアのあれの分離はよい感覚を受ける

それにしても、液体のテンションの変わらなさは、やっぱり古屋達也はすごなと感じた

ケニアにしてよかったと思うのは、酸味と苦味のバランスの変化で抽出の影響を推し量ることができるから

モカだとそこに香りの要素が大きく加味されるのでそのほかの要素も増えてしまうように思うので・・・

今井さんのネル、ネルの乳首の解釈、SCAJ、odakaさん、観々、名古屋のmakiさんの話などをする。

やはり古屋君のコーヒーは飲むべき珈琲だと確信する

もう少しゆっくりしたいところだが、船橋で所要の為飲んだらすぐに店を後にする

2つの所要を済ませたらもう夕方

やっといけます

船橋大勝軒

船橋大勝軒あかつき

船橋大勝軒あかつき

特製つけ麺(並)

店員さんが写真撮ってくださいよーとのことなので、

一枚

特製つけ麺(並)

特製つけ麺(並)

うおーーー

うめーーーー

大勝軒といわれれば大勝軒のあじ!!

先日食べた東池袋と比較すると、甘い味わいで、醤油、うま味、酸味っていう順番

非常にバランスがいいつけ汁

麺もツルツルで食べやすい

つけ汁とのバランスも良いです

つけ汁は油も適度に浮いていて、コクがある

チャーシューはあえての薄切りだろうと思わせる切り方、火入れが優しいチャーシューで食べやすいなめらかな感じ

総評してけっこういい感じ

麺にみなぎる緊張感!!っていうのはやはり東池袋や中野には一歩ゆずるが、とっても美味しかったです

スープわりのスープは魚介の感じで単体でもけっこういい具合

最後にスープの印象比較

船橋大勝軒

船橋大勝軒つけ汁2024.10.21

船橋大勝軒つけ汁2024.10.21

東池袋大勝軒

東池袋大勝軒つけ汁2024.10.7

東池袋大勝軒つけ汁2024.10.7

中野大勝軒

中野大勝軒つけ汁2024.10.7

中野大勝軒つけ汁2024.10.7

スープの画像の感じが僕の印象っす

いやーーーすべての目的を達成

満足満足!!

12000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

来週のお休みからは、盛岡珈琲フェスティバルの準備かなぁ~