お墓参りからの、デニーズ&コロラド&螢明舎谷津店

今日はお盆だったので、馬込沢の実家に泊まってお墓参りをしました

お墓参りを無事に済ませて、馬込沢のデニーズで家族で食事

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

カップにコーヒーの葉っぱ、実、花があしらわれています

コーヒーはどっかーん、ももももももーーー

苦味&酸味でもももっももーーーーっちゅう感じっす

デニーズで食事する機会なんてめったに・・・というか記憶ではなくって、

カレードリアとオニオンスープスパゲッティーを美味しく食べました!!

食後の飲み物は、粕谷風(笑)

シトラスコーヒー

自作シトラスコーヒー(笑)

自作シトラスコーヒー(笑)

レシピはドリンクバーのアイスコーヒー、ファンタレモン(1プッシュ)、炭酸水(1プッシュ)

甘いのが好きな人は、ガムシロ追加してもよい

ふぉえーーー

っぽいっぽい(笑)

先日スターバックスリザーブで飲んだ、コールドブリューソーダーグリーンアップル&ライムにはぜんぜん負けますけど

ぜんぜんっぽいっぽい

皆さんも遊びでやってみてください

それから、幕張ベイタウンのコロラド

いわゆるセーシローコロラドです!!

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

何度も紹介しているので、簡単に説明しますが、

僕の大学時代のバイト先がドトールで、そのマスターは今はコロラドを運営しています

御年なんと80歳

梶征四郎さんは、船橋南口ドトールを運営している梶真佐巳さんのお父さんです。

いったらマスター元気そう。

パンを無茶苦茶切っている

ブレンドを注文

コロラド ブレンド

コロラド ブレンド

妻はブレンドとミルクレープ

おおおおおーーー

香ばしくほわーーんと苦い

ほろ苦くすこーし甘さで抜けていきます~

マスターがサンドイッチの調理に追われているのを、しげしげ見ました

つまがミルクレープを注文していたので一口もらいます

ミルクレープ

ミルクレープ

ドトールのバイト時代に何度も口にしましたが、改めて口にすると、美味しー半面、

ビンビンに生クリームを感じやすい年ごろを思った(笑)

写真の画像から判断すると16層確認できました(笑)のようだったけど、

実は上を妻が何層かはがした後だったようです(笑)

お暇をマスターに告げお店を出ました

とっても心がほっこりしたです。マスターありがとう

マスターのところでバイトが決まっていなければ、コーヒー屋さんをやってません。

人との出会いって素晴らしい!!

それから、さらに買い物をしてから、

螢明舎 谷津

螢明舎谷津2025.8.12

螢明舎谷津2025.8.12

ケアブレンド

うおーーーー

びっきびき!!しっかり苦くビンビンちょっとほろにがーーーく抜けていく

薄暗く、木の床にしみついたコーヒーの香りが本当に癒しの感じ

今日は初めて見る、若い女性の店員さんが対応していた

夏はお家のことをやる余力があるので、お家環境のアップデート計画が進む

とりあえず不要になっているものを分解して片付け&まとめることがほぼほぼ終了

不要な棚を分解してまとめる

不要な棚を分解してまとめる

来週はこの不用品を、市内の清掃工場へ運搬するところから始まるぜ!!

今日はまぁ少なく歩いて8400歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!

表参道のフィロコフィア、ゴントランシェリエ、みやまの火鍋

今日は表参道まで行きました

まずは、妻が大好きなクロワッサン

ゴントランシェリエという、クロワッサンで有名なお店へ行ってきました

ゴントランシェリエ2025.8.4

ゴントランシェリエ2025.8.4

イートインカフェが併設されている、フランス発祥のパン屋さん

11時すぎくらいに入店すると、表参道近辺のマダムたちがガンガン入っている!!

まぁここは気に入りますよね。

広めの座席に、広めの空間

素敵なパンと素敵な飲み物

いい感じですねよ。それは。

カスクート

お馴染みの、バケットにチーズとハムときゅうりが挟んである、サンドイッチの一種なのですが

ここのは、チーズ(カマンベール)とハムと柚子

爽やかな酸味とチーズのコクハムの旨味、しっかり歯ごたえのあるバケットで美味しかった

カスクート

カスクート

 

ディジョン風マスタードの卵とベーコンのパン

そそそーーー

マスタードが効いてて美味しい組み合わせ

さっぱり酸味のある感じのマスタードと目玉焼き、ベーコンがいい感じ

デイジョン風といったらマスタードって感じのお上りさんです

ディジョン風パン

ディジョン風パン

そして、メイン

クロワッサン

おーーーー

パリっと層がしっかりしつつ中はフンワリシットリ

そしてすわーーーっと広がる

決して油がにじみ出ていない

バターの風味がガツーンというより食感のバランスが非常に優れているスタイル

パリッとしているところは、パリッと!!

中身はフワーーっとパサつかずにシットリ。

綺麗な層のクロワッサン

綺麗な層のクロワッサン

妻がクロワッサン好きでいろいろ食べているが、

経験値が上がってきてだんだんクロワッサンのことが少し見えるようになってきた

ゴントランシェリエのクロワッサンはバランスが優れていると感じた

そして、ショーソンポム

日本語でいうならアップルパイ

見るからにパリッとしてそうな、生地

中身のリンゴはビシッと酸味が効いた感じ

パイ生地とリンゴの酸味がフランスを感じさせておおおおーおいしーーーって感じです

ショーソンポム

ショーソンポム

いやーー大満足

けっこういい感じの洋服来ている、マダムたちがガンガン話している、感じを観察するのも楽しい空間だ(笑)

穴場だと思うのでまた来たいと思う

それから、岡本太郎の”こどもの樹”たのしむ

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

いかんじーーー

 

そして、目的地

フィロコフィア 表参道店

フィロコフィア表参道

フィロコフィア表参道

例の青空プロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

例の巨大空間

例の巨大空間 フィロコフィア

例の巨大空間 フィロコフィア

確かに巨大な空間だ!!すごい!!

イエメン アバド

おーーーー

先日201の時とはまた違う

味わいがしっかり抽出されているような、感じ

201の時はピヤーーークリア!!って感じだが、

こちらのものは酸味からモワモワモワーーっといろいろ染み出してくる

クラッシックなイエメンの香りではなく、レーズンとか干しブドウとかそういうものにたとえられそうな感覚

ちょっとこう、明るいところからダークさも混じっているような感じである

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

そして

トーキョーブレンド 3代目 のエスプレッソ(シングル)

うおーーー

素晴らしい!!

インフューズドのコロンビアが混ざっているそうだけど、そんなせいなのか

なんか具合がいい!!

ウーロン茶のいいやつみたいな後味がする

非常に優れている

酸味がガツーンとくるけど、苦く入ってドロッとしつつ香りで抜ける

酸味と苦味のバランスもちょうどいい

先日の201で飲んだエチオピアのエスプレッソもよいが、

このトーキョーブレンド 3代目はすごい!!ブレンド技術

エスプレッソの感覚、この両者がピタッと息があっている感じがしたすごい!!

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

オルゴールも鳴らしました(笑)

オルゴール

オルゴール

そして、ふらふら歩いて・・・

表参道付近のオブジェ

表参道付近のオブジェ

スパイラルを冷やかしながら

フェンダージャパンの地下カフェ

いったら無茶苦茶混んでる!!

エスプレッソだけサクッと楽しみました!!

フェンダーカフェ エスプレッソ

フェンダーカフェ エスプレッソ

うおーーー

ポン酢みたいな仕上がり!!

酸味がバシンときて、ビュッと苦味ババっと終わる

はっきりしっかりしつつ、アフターは思いのほか良い感じ

味わいや抽出は、かなり優れているほうだ!!

無茶苦茶混んでいるので、サクッと撤退

そして、船橋へ戻ってきて

完全予約制の店!! みやまの火鍋

いつものE夫婦にお誘いいただく。感謝!!

鍋を沸かして、

具材を全部投入

投入後の火鍋

投入後の火鍋

表参道の無茶苦茶な暑さにビックリしている体が

火鍋の豚バラを食べてビシーーーッとなる

ご飯と豚バラ最高!!

みやまの火鍋はやっぱり元気になる!!

そして鍋奉行のE夫婦に〆のサリ麵を制作してもらう

さっきのトウガラシがいっぱい浮いたスープを綺麗にしている様子

表面の香味油がなくなると、湯気が噴出してくる

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

この香りがなかなか面白い香りで、なんか味噌汁のような不思議な旨味を伴った香り

そして、鍋を濾しているのを観察していると、なんか微粒子がいっぱい

これは体が元気になるよなぁと思う

火鍋のスープ

火鍋のスープ

サリ麵をズズズーーーと食べて、最高最高!!

しめにジェラート食べてちょうどいい感じ

これで夏のコーヒーづくり頑張れるぜ!!E夫婦感謝です!!

今日はまぁまぁで13000歩

火鍋を食べて元気になった妻は火鍋を食べた後でヨーカドーの青山で、懸案事項であった礼服を新調

いやーー元気元気!!

あしたからもコーヒー頑張ります!!

南柏のカフェリズムから、とうとうできた!!雷船橋駅前店!!など

今日は妻が美容室の日だったので、早朝から出撃!!

猛暑なので、バイクで船橋まで行って、

東武アーバンパークライン(野田線)、常磐線を乗り継いで

南柏にあるカフェ・リズムさんへ行ってきました

カフェ・リズムさんは言わずと知れた、大坊勝次さんのもとで働いていた人

手廻し焙煎機、深煎りネルドリップのコーヒーを作っています

 

9時開店(2025.7現在)とのことなので、開店時間とほとんど同時に入店

開店直前2025.7.28

開店直前2025.7.28

リズムの店主と、近しい時代に大坊珈琲店で働いていた、原口珈琲さんの話、

それにまつわる大坊珈琲店で働いていた、Mさん、Oさんの話など

あとは、カフェリズム店主の塚田さんの近況の話などなど、

注文は

イエメン モカ デミタス

ぐおーーーー

深い深い深い!!

にゅわーーーんとして、非常になめらかな液体

かんぜんに白い骨

スモーキーかというと僕はそこまで気にならない

苦味もひじょーーに深いが、気にならないなめらかさが上回っている

こういう、ガンガンの猛暑でもグググっと体をこじ開けて入ってくる力のあるコーヒーだと感じた

猛暑だから優しく、体に入りやすいように作るのではなく、

逆にグッとイエメンをしっかり感じさせたほうがいい。

と昨日、機屋の関さんが電話で言っていたことが、焙煎度合いは大きく違えども、

こういうことかと勉強しながら飲む

今日は、この後ラーメンの開店時間があるので、

そのまままた、常磐線、東武アーバンパークラインを乗り継いで船橋へ引き返す

そして、10時30分

雷 船橋駅前店 到着

雷 船橋駅前店2025.7.28

雷 船橋駅前店2025.7.28

ここは言わずと知れた、とみ田さんのラーメン二郎インスパイヤ系のお店の支店

そんなものが、とうとう船橋にできてしまった(笑)

なもんで、並びました

10時30分だとだれもおらず、先頭になる

店長のkobayashiさんと思える方が、おまちください~など挨拶してくれる

開店前には8人ほど並んでいる

ラーメン二郎三田本店の7時台のお客さんとはちょっと雰囲気が違っていて、

どちらかというと、痩せているがラーメン二郎系の食べ物を食べることで、マッチョをゲットする!!

みたいな、そんな属性の秋葉原にいそうな、ちょい痩せ気味のラーメンオタクっぽい人たちが群がっている

ラーメン二郎系のラーメンを完食することで、能力を得る(笑)みたいなそんな感じ(笑)

ま、イトーもそうなんです(笑)

 

あと面白かったのは、雷の上にはエッチなお店があるのだけど、

店舗前に並んでいると、女の子がそのエッチなお店の階段を登っていく・・・

こういう人がエッチなお店で働いているのか・・・・と思っていたら

ちがった(笑)

どうやら上に雷の従業員用の部屋があるらしく、

とみ田のあのTシャツに着替えて登場(笑)

 

無事に開店と同時に入場

僕が入場したころには背後霊ができていたので、早めに食べたい人は、やはり並んだほうがよさそうだ(20分ぐらい前に)

注文は

雷そばミニ(麵量150g) ニンニクは入れる あとはデフォルトで腕肉

10分ほどで麵が茹で上げられて登場

お馴染みのフォルムに嬉しくなる!!

ぐおーーーー

これこれ!!

この味です

なんにもブレがない

麺がしっかり目で、醤油の感じが前に出てきてしょっぱめの甘味のアフター

そいでもってなんかゴツンと油やニンニクを感じる!!

セブンのジェネリック二郎もかなり本物っぽいが、店で食べるとやっぱりうめーーーーー!!

麺のあの感じとガツンと来るあの感覚

スープにかかった油と野菜とニンニクと麵が入り混じってくるあたりが超最高!!

ごごごごごーーーと食べてしまう!!

さすがに乱れがない!!

スープの印象はこの感覚!!

雷そば船橋スープ

雷そば船橋スープ

最高の気持ちでお店を後にする!!

このごちゃごちゃの口でコーヒーを飲むとしたら、

自分のコーヒーの濃いめのデミタスで、

酸味がきついキリマンかブラジルか逆にかなり深く焙煎したマンデリンとかそのあたりが完璧だが

今日は自分が休み(笑)なので、

この後口に融合できるコーヒーはフィロコフィアのエスプレッソ

フィロコフィア201へ・・・

フィロコフィア201.2025.7.28

フィロコフィア201.2025.7.28

エスプレソ ダブル

店員さんによると今日はエチオピア アルベゴナで作ってくれるそう

ぼぼぼーーーー

酸味からのキレーなピヤピヤ感!!

いい!!

あのニンニクと油と醤油と麵のワシワシで獣になったものをエスプレッソが清めてくれる

また哲学を取り戻す(笑)

こんな感じの液体

フィロコフィア201 エスプレッソダブル

フィロコフィア201 エスプレッソダブル

なんか201の液体は、もちろんエスプレッソでゴッチリしているけど、薄くはないけどなめらかに収束していきいい感じだ

完全に体が整ったので最終決戦!!

噂を聞いていた、船橋の漁師町の中にある蕎麦屋のラーメン

僕が言うまでもなく、その界隈では無茶苦茶有名らしい

中田屋

中田屋2025.7.28

中田屋2025.7.28

入ると、いい空気

適度に穏やかで、さっきの雷のイケイケ感など全くない

フィロコフィアのイケてる空気も微塵にない

長年営業してきて、こぎれいに保たれた空間

ラーメンを注文

すぐにはでてこなく、ながーくまつ忍耐が必要なのだが、自分は急いでもおらず、お腹もいっぱいなので

むしろゆったりこの空間を楽しめた

BGMはTVなのだが、後から入ってきたサラリーマンの男性2人組

”最近検査で引っかかっちゃって”

”え何どれで?”

”糖尿病とコレステロールで要観察になって、ベルトの穴も2つぐらいおおきくなっちゃって”

”俺も休みの時にカミさんがいると気まずくて、外へ出てウオーキングしてるんだけど、カミさんが仕事でいないと、ウォーキングしなくて不健康なんだよね”

みたいな話をしていてラーメンが到着

ラーメン

うおーーー

この世界観にピッタリ!!

麺の香りがとても良い!!麵をすすると小麦粉の香りがふわーん

そして、THE醤油ラーメンの味と言えば伝わりやすいだろう、そんな味わい

ちょっと醤油から鶏の感じがフワッ

細めのストレートをずずずーーー

醤油の香りフワっ

うううう染みる!!

甘めに煮られている特徴的なメンマを挟みつつ、わかめも楽しむ

麺をすすって、チャーシューももう、あのしっかりしている昔のあのチャーシュー

いやぁ。恐れいる。ここ蕎麦屋ですよね。それは有名なわけだ!!

スープの印象はこんな感じ

中田屋 ラーメン

中田屋 ラーメン

雷で満腹にしなくてここも楽しめてよかった!!

とても嬉しい気持ちで店を後にする!!

船橋の港町

船橋の港町

この後口のコーヒーだったら、自分のコーヒー以外だと、

十一房珈琲店の深煎りのデミタスかな

あの繊細でフワって香ってくる感覚とピッタリ合いそう・・・

 

妻との待ち合わせまでに、やりたかった作戦をすべて終了して最高の気持ち

そのまま船橋東武デパートへ引き返す

そして、おなじみ不二家で、妻がご飯を食べるのを見ながらアイスコーヒーを楽しむ

そしてさらに、所要を2つばかし済ませて、

スタバ☆R

スタバのおしゃれ飲み物

スタバのおしゃれ飲み物

今日はチャラい飲み物

コールドブリューソーダーグリーンアップル&ライム

おおおおーー

イケてる味わい!!

よく混ぜずに、上澄みの黒いとこだけ飲むと、養命酒っぽい味わい(笑)

ライムとグリーンアップルのジャムっぽい何かをかき混ぜて飲むと

それはそれは美味しい感じです

妻はさらにケーキを食べて嬉しそう

1時間ぐらい会話しながら休憩して楽しんだ

今日は13000歩

いやーーラーメン×2で大満足!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

皆さんも、ラーメンを食べた後にどういうコーヒーが良いかを妄想するとよりあなたのコーヒーライフの幅が広まる・・・

かもしれません(笑)少なくともイトーはラーメンの後でもコーヒーのみてぇー!!

美瑛放牧酪農場カフェからの、カフェ・ド・ランブル!!

今日は祝日の月曜日を営業したので、火曜日のお休み

ということは・・・ランブルです!!

とても暑い日でしたので、東京駅からのびる地下街を活用です!!

先日のアド街っく天国でも、夏は地下街が一押しということで、

八重洲地下周辺のお店の特集を行ってました

そんななか、ホットケーキ好きの妻が行きたいと言っていた、

BUTTER 美瑛放牧酪農場カフェへ行ってみました

なんと、バターを東京の丸ビルの店舗内で作っているとのこと

同じ東京駅の構内にも長谷川酒店が、どぶろくを醸造していると、同じアド街で紹介されていて、

なにか、心に訴える”何か”いうなれば、ハンドドリップ オウンロースト みたいな・・・

そんな感覚

放牧酪農場カフェなだけに、乳製品押し

妻のカフェオレが面白い

オウンミキシング(笑)

カフェオレ オウンミキシング(笑)

カフェオレ オウンミキシング(笑)

提供時に混ぜてくれるところはあっても、自分でコーヒーとミルクが別々に提供されて、混ぜるというのは

初めての経験で面白かった。

僕はホットミルク

甘味と、クッキーのようなコクを不思議と感じる

ホットミルク

ホットミルク

お目当てのパンケーキ

バターを食べるパンケーキ

バターを食べるパンケーキ

妻が素早くバターを切り分けて、均等に塗り付ける

そして、熱いところをサクサクサク~っと食べる

バターから出てくるミルクの香りがふわーーーんと広がり

パンケーキの生地は香ばしい、どら焼き寄り

パンケーキの生地を食べるというか、ビタビタにすったバターを食べる・・・

確かにその通りの感じ

そしてチーズトースト

これはそれぞれ、1人前づつ

ラクレットチーズのトローンと感がすごい

コクのある旨味の部分と、ドローンと伸びる部分の味わいと感触のバランスが素晴らしい

ラクレットチーズトースト!!

ラクレットチーズトースト!!

こんなチーズを自家制作しているのがすごい!!

想像通りの味わい。

香りもしっかりラクレトですと言ったらそうですねという、表面から感じるあの匂いが感じる

しっとりドロドロ食べ応えがあって

これはまた食べたいなという感じ

こんなチーズが国産で作れていることにすごさを感じる

20年ほど前に、銀座のチーズ屋さんで働いていた時は、国産チーズなんて超珍しかった

それがこんな感じでいいラクレットを食べられるなんて・・・すごい!!

 

そして、ちょっとお腹がイケそうだったので、アイスクリームも食べました

ここのは、先日の八紘学園のソフトクリームよりコクが強めに感じる

アイスクリーム美瑛放牧酪農場

アイスクリーム美瑛放牧酪農場

全体的にはとても白い色のアイスクリームで、切れはいいほう

ミルクの風味を感じつつ、スッキリ系ではあるが、コクも芳醇であるような感じ

美味しく食べました

大満足で、丸ビルを後にします

そこからは、お馴染み地下通路で銀座4丁目交差点の真下のA3出口まで行きました

以前も紹介したので割愛しますが、こういう暑い日や、荒天時には本当に重宝します

無事にランブル到着~

ランブル2025.7.22

ランブル2025.7.22

銀座sixの方面から歩いてくると、ランブルのオレンジ看板が、いつもだと見えるのだが今日は見えない・・・

たぶん大丈夫だろうと思いながら近づいていくと、ランブル前にバイクが停車しているのが見えて、

安心

お店の前に来て納得

オレンジ看板がすこーしお店側に置かれていたのだ

今日は、さすがの猛暑なので4割ぐらいの埋まり具合

カウンターの入り口側に座る

昨日の営業前の練習で、ランブルをテーマに抽出してました

昨日の練習の様子(喫茶いずみ Xから)

ランブル練習ツイート

ランブル練習ツイート

みなさんのほうがよくご存じのこのユーチューブの動画の雰囲気を見ながら

練習してました。

(この動画→)

やっぱり動画ではなく、本物を見るとやっぱり嬉しい(笑)

 

中西君がペルーがもうなくなるからと、おススメしてくれてそれを飲む

ペルー  デミタス

ぶおーーー

これはキテマスキテマス

無茶苦茶いい!!

明るく澄んだ酸味からのオールド香バンバン!!

イトー的分類だと、赤えんどう豆&寒天の天草

そしてアフターがべっこう飴みたく甘くていい感じ~

いやーーこれはランブルランブル!!

ランブルのコーヒーってこんな感じの感じ~!!

カウンターに座っていると、リードミルが赤いやつではなく修理していたオレンジ色のロゴが入っているやつに戻っていた

やっぱりオレンジのあの感じいいっすね~

 

店内の会話は、ランブルライダーズでランブルに昨日の午前1時集合して、

房総半島を一周してきて350km走った話をしている

祝日なので、深夜集合は確かに賢いなと思う。暑いし混むし

 

お代りで

エクアドル デミタス

ほーーーー

明るい酸味からの香ばしい感じふぁーーーーー

ひじょーーにクリアな液体だ

酸味だけではなく、ちょっと香ばしい、一掴みの苦味が味わいに深みをもたらしている

ランブルの抽出も間近に感じられて嬉しい。

今日は久しぶりにランブルで豆を購入

ブレンドを買いました

やっぱり最近ランブルの人たちみんな優しくて嬉しい

ランブルオレンジ看板

ランブルオレンジ看板

それからまっすぐ電車に乗って帰りました

帰ってからすぐに、さっきのブレンド抽出

ランブル ブレンド

ランブル ブレンド

35g140㏄

カリタ ダイヤミル 粗びき

おおおおおーーー

さっきのランブルの酸味ふたたび~

おいしいいいいいいーーー

酸味から、さっきのエクアドルにもあったような一掴みの苦味みたいなものも感じとれいい感じ

ブレンドいい感じっす!!

ローゼンタールで飲みました

ローゼンタールで飲みました

そして、さっき帰りにシャポーの角上水産で購入したホヤ

酒蒸しにしました~

ほやほやのほやを酒蒸し

ほやほやのほやを酒蒸し

時期なんで超おいしい~

非常に複雑な味わいです~

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

ランブル最高!!ランブル大好き!!

アクとコクは紙一重!!うぇい!!

柏でトライバルカカオでチョコレートを購入して、雨の日の珈琲

今日は台風が近づいていた関東だったので、近場で過ごしました

柏です

駅の直結!!柏の高島屋

コーヒープラザ壱番館

壱番館ブレンド

壱番館ブレンド

ブレンド

おおおおお

ほろ苦くしっかりしている!!

 

11時ぐらいの大雨の日。店内はまばらなお客様

いつものマスターの存在感をしっかり感じて嬉しくなる!!

マスターの着ている赤いシャツがやっぱりカッコいい!!

 

注文した、卵サンド(ハーフ)到着

たまごサンド ハーフ

たまごサンド ハーフ

こまかーーくカットされた卵とマヨネーズの感じ。調和がとれていてバランスが良い感じ

皆さんがイメージするような感じから大きく外れていない味わい

こういうの食べたい!!って感じ

ピザトースト

ピザトースト

ピザトースト

???

表面がチーズに覆われていて、見た目はチーズトーストに見えるのだがそれは違う

チーズの下にピザトーストたる、ピザソース、ソーセージの輪切りか、サラミの輪切りかわからない感じの肉

ピーマン、それらが覆われて存在している

食べると、チーズの香ばしく焼かれて、ドローンとしているピザトーストでそれはそれは美味しい!!

そして妻はデザートで、プリンパフェを注文

真上から撮影

プリンパフェ

プリンパフェ

壱番館のプリンは端正なつくり

とろーん、やクリーミーではない感じ

しっかりカラメルきいてて、いい感じだ

妻も大喜びでパフェを堪能している!!

大満足して目的地へ

トライバルカカオ!!

柏のチョコレート屋さん

盛岡珈琲フェスティバルにも来てくれていて、そのお礼もかねて

チョコレートを買いに行きました

店主の橋本さんは不在でしたが、店員さんにイトーが来てお礼を言ってましたと伝えて店を後にする

そして、すぐそばの

雨の日の珈琲

雨の日の珈琲2025.7.14

雨の日の珈琲2025.7.14

2017.10月ぶりなので、8年ぶりだ!!(そのときはこの記事参照)

うぉーーー

なんかすごい

豆が

うはーーー

豆の麻袋が所狭しとおかれていて、豆の販売に力を入れているなという感じ

本人曰く月間250kg販売しているそう。すげぇーーー

コーヒーは コロンビア ピンクブルボンを注文

うおーーー

ピンク

酸味から明るくホワーーーっと甘味になってくる

カラッとコロンビア!!

かなりいい感じ~

久保田プルートさんのお話を聞いていると

トライバルカカオの橋本さんもやってくる

今週、カレーコーヒーの佐竹君と一緒に広島へ行くみたい

それにまつわる話を、久保田プルートさんとしている

盛岡へ来てくれたことのお礼を直接言えて嬉しい

久保田プルートさんとは、最近のサードウェーブ系や

一杯5000円とか、10g2000円ぐらいで豆を販売しているようなお店の話

次世代の大坊チルドレンたちの話

そして井上製作所の焙煎機&リードミルの話

久保田プルートさんは、みるっこのカット臼(エスプレッソ用の刃)を使用して

テイクアウト用には、32g210ccほど抽出しているとのこと

あとで淹れるときの参考にしよう

古い形のバーナーも久々に見せてもらう。
(久保田プルートさんはバーナーを増やしてもらった4→6本へ)

井上製作所謹製4kgバーナー初期型

井上製作所謹製4kg
バーナー初期型

ドラムの中も確認したが、キレーに黒ーく色づいていて、感じた印象はキレーって感じ

水洗いしている焙煎を久保田プルートさんは行っている

言われないとわからないが、コーヒーはクリアで美味しい感じだ

久保田プルートさんには、こういうコーヒーを作るのに必要な行程なのだろう

うーん素晴らしい4kgの釜

井上社長の心は機械に残ってる!!

そんな感じ

お家に帰ってきて早速、

トライバルカカオ ドミニカ

雨の日 ブラジル ピーベリーのマリアージュ

コーヒーとチョコレート

コーヒーとチョコレート

ブラジルPB デミタス

ぐほ^^^^^^^^

酸味が野太い!!

どかーーんとびやーんとブラジルの感じも出てくる

キレもよくクリアに転がってくる

とにかく野太い!!

ドミニカのチョコレートは、酸味と苦味のバランスがよくちょうどいい感じ

チョコレートと合わせて食べても美味しい

今日はそーんな一日

まぁまぁ歩いて8600歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

XやHPではお知らせしましたが、
喫茶いずみがインターネットメディアで紹介されました~

お時間ある時に読んでみてください~

【コーヒー侍の一杯を巡る旅】File5:喫茶いずみ〜伊藤拓史さん – ZEROMILE

訪日する外国人へ向けて日本の文化を紹介するメディアの中で、

コーヒー屋さんも紹介しているそうです

有名な大坊さんやG☆Pの実さんも過去に紹介されていて大変ありがたいです!!

サンタフェ(中延)、こはく珈琲(中延)、コーヒー ワルツ(山王商店街)

今日も盛岡珈琲フェスティバルのお礼参りに出かけてきました

品川区の中延です

中延駅を降りてすぐの、アーケード街

その中に目的の店

コーヒーハウス サンタフェ(ここはお礼参りに関係ないっす)

サンタフェ2025.7.7

サンタフェ2025.7.7

やっぱり、ずん喫茶で紹介されていた店

放送がどのようであったかは、うっすらとした記憶ですが・・・

名物の、スパッゲティグラタンを注文

スパゲッティーグラタン

スパゲッティーグラタン

うおーーー

スパゲッティーグラタンなるもの初めて食べました!!

チーズのドローっとしたところと、グラタンのソース

スパゲッティーのトマトソースのドロッとしたところが入り混じって美味しい!!

熱い中冷房の効いた店内でアツアツグラタン美味しかった!!

グラタンだけどスパゲッティー

グラタンだけどスパゲッティー

ホットコーヒーもしっかりごっつり

ちょうどいい感じの口直し

ホットコーヒー サンタフェ

ホットコーヒー サンタフェ

そして、目的地のこはく珈琲さんへ向かいます

今日は、令和7年7月7日 巳年

こはく珈琲さんのすぐそばに、蛇窪神社という神社があり

今日の777の日に蛇窪神社にお参りすると強力なご利益があるという

ちょっと神社のそばに行くと

ぎゃーーーーー

境内は密集状態

神社を囲んでぐるーーーっと列が伸びている

すごい、すごい、すごい

こういうところに、机を出して、冷たい氷を削って、甘いシロップかけたやつを置いといたら

置いとくだけで、すごく売れるのが見える(笑)

環境と商品があっていれば商売が良い例だ(笑)

 

さてさて、こはく珈琲さんのそばにも人がいつもよりも多くあふれている

危機感があったので、ほとんど開店と同時に入店

こはく珈琲2025.7.7

こはく珈琲2025.7.7

開店と同時に8割ぐらい席が埋まる

す、すごい

「正月のさいらいですね」(こはくさん 談)

まさにそんなかんじだ

グアテマラSHBを僕たち夫婦は注文

それと、プリンを妻が注文

グアテマラSHB

グアテマラ こはく珈琲

グアテマラ こはく珈琲

ほわーーーー

甘くて香ばしくてやさし~

冷めてくるとすこーし軽い酸味

飲みやすくてすすすす~

いい具合です~

プリンも妻はおいしそうに食べている

プリンを食べる妻

プリンを食べる妻

チラホラチラホラ人が入ってきそうな気配があるので、

コーヒー飲んでプリンを食べて、

こはくさんの顔を見て、

盛フェスに来てくれてありがとうを言って、お店を出ました

いやーー2025年 巳年 沸いてますね 蛇窪神社

そして、歩いてこれまた、盛フェスに来てくれたワルツさんへ

とても暑く、あるいて20分ぐらいのところなのですが、途中で休憩しました

たまたま見つけたカフェ

 

イイゼ フルール カフェ

イイゼフルールカフェ

イイゼフルールカフェ

プリザーブドフラワー専門の店がカフェとしても営業しているお店

こはくさんからワルツさんへ行く途中にある。

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

入ると店内の涼しさに癒される

ミカンジュースで休憩

暑さに弱い、妻がすずんでほっとする

ミカンジュース

ミカンジュース

1時間ぐらい休憩して、みかんジュースだけでは手持ちぶさたなので、

エスプレッソ

ほ^^ほーーーー

さっぱり

今の感じにはいいっす

優しいエスプレッソ

優しいエスプレッソ

ここで、ベアポンドみたいなのでてきたら、ちょっと今はそれじゃない・・・みたいな・・

はい。目的地到着

ワルツ

コーヒー ワルツ2025.7.7

コーヒー ワルツ2025.7.7

まずは

マンデリン トバコ

ほわーーーー

マンデリンの香りぱーーーーーー

酸味がないレベルでは深煎りだけど

それほど深すぎる感覚はない

香りがしつつ飲みやすい

誰がどのように飲んでも、マンデリンのあの香りがある

味わいというよりは、香りがふわーーっと上がってくることに特徴があると感じた

 

先ほどの、蛇窪神社のすごい人とか、盛フェスのお礼&話、豆高いですねの話などをする

もう一杯お代り

エチオピア グジ

苦すぎない柔らかい苦味から完全にエチオピアのあの感じ

ほろ苦くエチオピア エチオピア

こちらも飲みやすくすーーっと消える感覚で香りを感じる

こういう暑いときにはこういう感じが美味しいと感じました

これで、だいたいお礼参りが完了!!

やっぱり顔を合わせて、お話ししたりするのは大切だなぁ~と感じました

かかわってくれる皆さんのお陰です~!!感謝感謝!!

今日は暑い中でも11000歩

あしたからもコーヒー精進精進!!

北海道コーヒーめぐり2025年夏(めいらあ堂、枯淡、つぐみなど)

今回も盛岡珈琲フェスティバルのお礼参り&開店祝いをかねて、北海道の札幌へ行ってきました!!

4時半起きで、出発!!

5時のバスに乗って、東武線→成田スカイアクセス線を経由して、6時15分到着

チャックイン&保安検査を終えて・・・この時間

6時37分

6時37分

余裕を見れば駅を降りてから30分は欲しい。今回はおよそ20分

そして、みなさん朝ごはんをここのANAFESTAで購入

ここしかない朝食場所!!

ここしかない朝食場所!!

場所と商品が合えば商売がこんなにうまくいく事例だ(笑)

だいたい皆さんここで・・・というか選択肢がない

そして、飛行機

ピーチ航空

ピーチ航空 

ピーチ航空

船橋上空

船橋付近 成田空港→新千歳

船橋付近 成田空港→新千歳

拡大します!!これ船橋フェイスビル(笑)

船橋上空 

船橋上空

牛久大仏もフェイスビルの大きさ程なので見えれば撮影できると思う

スムーズに札幌中心地大通り公園へ・・・

薔薇がきれい

薔薇がきれい

薔薇がきれい

資料館

資料館

資料館

お目当て、揚子江

揚子江2025.6.30

揚子江2025.6.30

最高!!

こういう店でいい!!

特製ラーメン(半分)美味しい!!こういうラーメンで良い!!

特製半ラーメン

特製半ラーメン

ブキブキして黄色い麵。イメージ通りの醤油あじ。

あとは、少し贅沢して、ここのお寿司を食べました

中華料理屋なのにお寿司もある。面白いお店

お寿司もおいしかったよーん

とびこ ブリブリ

とびこ ブリブリ

満足して・・・

枯淡!!

枯淡珈琲2025,6,30

枯淡珈琲2025,6,30

こちらは、日本ネルドリップ普及協会の繁田さんが制作しているフォトブックにも掲載されている店。

また、いずみにも以前来てくれたので、ご挨拶

タンザニア デミタス

ふぉぇーーー

優しく酸味の甘味からふわーーんとほろ苦くなる

ひじょーーーにくちどけが良く、水ようかんのようなアフター

優しく広がりのあるコーヒー!!一杯目からいい感じ!!幸先よさそーー

優しい店主と少し会話

やっと来れました!!との会話。ラッキーの焙煎機を使っている話

僕たちが出たずん喫茶みましたよ~の話

を主にしました

お店は本当に素敵な感じで、コーヒーも優しくしっかりしていて、よかったです~

そして、そして、開店祝い

2週間前にも、盛フェスで顔を合わせている丹さん

めいらあ堂

めいらあ堂2025.6.30

めいらあ堂2025.6.30

角を曲がるとすぐわかる!!

ちょうど開店時間で、丹さんが窓掃除をしていた!!

おーーいって感じで入店!!

いやーー無茶苦茶素敵な店内

落ち着いてコーヒーを楽しめる空間です~

まずは、

マンデリン シナール 60㏄

うおーーー

緑色!!

すごい

びしっとコーヒーの芯をとらえてピントが明瞭な味!!

マンデリンの誰がどのように言おうとあの感じ!!

から、ほろ苦い様な酸味をまとっているような、甘い様な・・・

すごい!!

香りの感覚が明瞭で、輪郭のしっかりした山を見ているような感覚だ!!

妻の飲んでいるイエメンも無茶苦茶いい!!

こういうの飲みたい!!

そして、マンデリン 2015

ぶおーーー

良い感じ~

北アルプスのような酸味からの、冷めてくるとでてくる出てくる

さっきのほろ苦い感じもいいですが、こういう酸の感じるマンデリンもとても魅力的

すーーーーっと味が盛り上がって、すーーーっと消えていくときにフワッと

イトー的オールド分類でいうなめし皮的な感覚がある

鮮烈な印象ではあるが飲みやすく大変優れている!!

こういうコーヒー飲める札幌の人羨ましい!!

僕の中では完全に内田牧さん寄りのランブルの味の系統とお見受けしました!!

いやーー超絶満足!!

めいらあ堂の外椅子で!!

めいらあ堂の外椅子で!!

そして、歩いて

つぐみ!!

つぐみ2025.6.30

つぐみ2025.6.30

ここでは関さんのお礼を言いに!!

入店早々お礼を伝えて任務終了!!

藤田君の髪型がロン毛でちょっとかっちょいい!!

からの、

コロンビア ピンクブルボン デミタス

うおーーー

思わずニッコリ!!

ピンク色からフワフワフワ~となんか藁のようなそんな草のようななんかそんな感じ

酸味の質が無茶苦茶いい!!

というか関さんっぽい!!

酸味から、繊細な景色が広がる様子が大変優れている!!

こういう感じの飲みたいっす!!

さっきの丹さんの酸味の広がりとは違う

酸味が繊細に変化していく感じで大変優れている

さっきの丹さんはキリっと盛り上がって世界を見せる。その感覚とはまた違う

すげーー

機屋のカウンターでもこんなコーヒー出てきそう!!

妻が飲んでるブラジル レギュラーはちょっと少し前の関さんのブラジルっぽいあの香りがある

きっと心の中の機屋がきっちり表現されている!!

なんか嬉しくなってしまう!!

そして、お勧めのままに

ニカラグア ジャパニカ(実は2016)デミタス

うおーーー

こういうの飲みたい!!

なめし皮系のオールド

ビンビンオールド

ちょっとほろ苦い様な甘い様な感じ!!

ビンビンにキテマス!!

東京ではこういうコーヒーはお目にかかれない!!

機屋っぽさを無茶苦茶感じる!!

ベーシックの話、機屋の話、お菓子の話などをする

めいらあ堂とつぐみ。ランブルをきっと源流にもつコーヒーとして、この2店はすごい!!

ぜんぜんすごい!!

北海道の未来は明るい!!

さっきの枯淡さんもだが、深煎り過ぎない味わいの中で表現している感覚

東京では正直あまりないのだ。だから無理に北海道から東京へ来て飲む必要がないというのがわかる。

もちろん、ランブルやコジロウ、十一房、ワゾーがあるのだが、あのレベルならもう全然すごいと感じる!!

自分もまだまだ頑張らなければとひしひしと感じました!!

そして、妻がチャラい札幌観光をしたいとのことで

藻岩山で夜景を見ながら夕食を楽しみました!!

ロープウェイで登ります~

藻岩山ロープウェー

藻岩山ロープウェー

いいかんじ~

夕暮れ前の札幌市街

夕暮れ前の札幌市街

円山

良い感じ~

円山 藻岩山から

円山 藻岩山から

りょうりおいしーーー

だんだん夜で喜んでます~

夜で喜んでる!!

夜で喜んでる!!

夜景が本当にすばらしい

きらきら宝石の様

きらきら宝石の様

うぉーーー

展望台も行きました

展望台から札幌市街!!

展望台から札幌市街!!

ちょうすげぇ

人も無茶苦茶多いっす!!

人無茶苦茶多いっす!!

人無茶苦茶多いっす!!

山並みもいい感じ

山並みいい感じ~

山並みいい感じ~

帰りの満員ロープウェーから

円山の夕暮れ

円山の夕暮れ

そして市電でホテルへ帰りました!!

市電 古い感じでいい音

市電 古い感じでいい音

 


2日目

いきなりプチコーヒーヴァクハツ!!

丹さんの説明をうける

丹さんの説明をうける

今朝は、めいらあ堂で丹さんのご厚意で、焙煎させてもらえる

丹さんが内田牧さんからゆずりうけた、富士珈機のR101の旧タイプ

直火式で焙煎

豆はブラジル

1㎏投入

嬉しそうに豆を投入

嬉しそうに豆を投入

イトーはうれしです!!

アナログのストップウォッチ見ながら焙煎

アナログのストップウォッチ

アナログのストップウォッチ

丹さんに教わりながら、イトーの手法で、以下のような方針で焙煎しました

一ハゼまでは火力強め・・・ドラムに火があたらないような感じ
そして、ダンパーは閉める

ハゼが来たら一気に弱火&ダンパー全開

しばらくゆるゆるして、

またダンパー閉めて、まぁまぁの火で目的地まで

酸味の香りが消えて、香ばしくなってすこしまったら上げました

大体25,6分ぐらい

火力をいじる

火力をいじる

がんがん焙煎して楽しい!!

焙煎してます~

焙煎してます~

はい豆出しました~

冷やしてます豆

冷やしてます豆

そしてご厚意で、抽出

丹さんのポットで抽出

丹さんのポットで抽出

うおーーー

うおーーーー

ティスティング

ティスティング

うおーーーーーーー

ブラジル 25g 50㏄

酸味からぱーーーーってきて香ばしく甘い感覚

いつもの自分らしい感覚だ

お次は丹さんのブラジルを丹さんの抽出で

うおーーー

僕のよりもコクがあってピーーーんと張っている!!

一つの酸味の山が盛り上がってぽわわわわーーーと味わいが展開していく

さっきの僕の抽出よりもメリハリがあって美味しいなぁという印象

勉強になる!!

朝から、プチ朝練を楽しんで、ほぼほぼこの時点今日の取れ高OK

そして、丹さんの案内で北海道大学へ行きました

こんなに良い感じの緑

北海道大学の緑

北海道大学の緑

北海道大学は噂通り無茶苦茶広い!!

クラーク像で写真

クラーク像

クラーク像

そして、学食でご飯を食べようとしたら、

11時~13時までは学生や教授のみで観光客はご遠慮くださいとのこと

そんなわけで、近くのセイコーマートで噂のお弁当を購入

かつ丼が有名だそうだが、丹さんのおススメは親子丼とのことなので、親子丼を食べる

卵とご飯がいい感じに調和していて美味しい

鶏肉の部分もガッと薫香がしていい感じ~

親子丼 セイコーマート

親子丼 セイコーマート

大学のベンチで昼食なんて、なかなか素晴らしい

こういうことは、やはり地元の人の案内がないと楽しめない感じだったので、とても嬉しく感じる

妻も大喜び

それから地下鉄で移動して、

有名なアイスクリームの八紘学園農産物直売所アイスクリーム

八紘 農産物直売所

八紘 農産物直売所

写真はすぐに溶けるのでありませんが

すーーーっとしていてキレが良く、ふんわりミルクの香りがして非常に良い感じのアイスクリームでした

ああいうシチュエーションでアイス食べて幸せ!!

そして

ノエル!!

ノエル2025.7.1

ノエル2025.7.1

宮越一族のお店

繁田さんのネルドリップフォトブックで見て、いい感じがしたので行ってみたかった

丹さんがしばしばご両親に連れてこられていて、

三男さんの康介さんとの会話が始まる感じ

モカを注文

ふおーーー

香ばしくすすすーーー

すこーしモカっぽさがいりまじります~

ほろ苦い感じでのみやすい~

いろいろお話をしてくれる中で印象に残ったのは

コクテル堂のオールドビーンズは昔、3年かけて木の棚を滑り落ちるように少しづつ動かしていく

スタイルで枯らしていたらしい

動かすことで、湿気がたまるのを防いでいたらしい

コクテル堂の創業者の林玄氏の名前をはじめて聞いたり、

ご厚意で焙煎機を見せてもらう

フジの5k直火タイプで、ドラムは奥のほうまでしっかり黒くなっていた

いろいろお世話になってありがたい!!

 

一度ホテルへ戻り、丹さんの計らいで、

めいらあ堂、つぐみ、いずみの懇親会

宮越屋一族の話、琥珀庵329の話から、美青(みさお)という謎コーヒー店の話

洞爺湖のほうに一時期オオヤミノルが来ていた話

親睦を深めた夜であった。完全コーヒーヴァクハツ!!

 

いんすた映えスポット

いんすた映えスポット

〆にいただいた、どんぐりのちくわパン美味しかった

ちくわぱん どんぐり

ちくわぱん どんぐり


 

3日目

今日はゆるーく観光して、船橋へ帰ります

まずはホテルからすぐの

ランバン

ランバン2025.7.2

ランバン2025.7.2

ここは、札幌のコーヒー屋さんとして、よくお客様に聞いていたお店

黒を基調とした、シックな店内にとても落ち着きます

まずは、7月のおススメから

チェルベサ エチオピア

チェルベサ エチオピア

エチオピア チェルベサ 中煎り

おおおお

酸味と香ばしさで飲みやすい

すーーーーーとしている

山口の大島珈琲よりはもっとはっきりしている

ストレートを注文すると、最初に炭酸水を飲んでくださいと出される

それを飲んで、コーヒーを飲む。

すーーっと酸味からちょっぴりモカ感

どぎつくない酸味と薄すぎないコーヒー

そしてコーヒーをもう一杯

イエメン モカマタリ ホワイトキャメル 中煎り

ふぉーーー

独特のユニークな香りが一瞬あるある

酸味と香ばしさの構成は、先ほどのエチオピアに近い

薄すぎず、酸味もきつすぎず

ちょうどいい

ホワイトキャメル イエメン

ホワイトキャメル イエメン

とにかく落ち着いた店で良い感じ

妻も大喜び

店員さんにも、氷をもらったりして、親切にしていただき、

また北海道きたら来たいねと妻と会話をした

 

そして、もう一軒コーヒー

舷灯

舷灯 2025.7.2

舷灯 2025.7.2

ここは盛岡珈琲フェスティバルに、珈琲豆直売所という屋号で参加してくれた、

中山さんが経営しているお店

X界隈でも、有名な人だ

中山さんはもともと、宮越屋のフラグシップ店 THE CAFEにいたとのこと

今回は、舷灯が晴れてオープンしたので、お店へ行ってみました

もう西18丁目という地下鉄の駅のすぐそば

オフィスビルの一階にテナントを構えている

入店早々認識していただき、挨拶

なんか、久しぶりに会うとやはり嬉しい!!

あと、店員さんはいい感じのオジサマたちを今日は従えていて、ツボに入る

さっきのランバンで中煎りを2杯飲んだので、深煎り

マンデリン アチェ

おおおおーーー

深いけど、マンデリンぽい!!

そして、甘さを感じる

今回の北海道では一番甘さを感じる店

けっこう深いけど、ちゃんと産地を感じるような焙煎だ!!

飲みごたえがしっかりあるけど、のみやすくすーーー

レギュラーの濃度で比較すると

ノエル<ランバン<舷灯

って感じ

マンデリン アチェ 舷灯

マンデリン アチェ 舷灯

中山さんに、宮越屋の系譜の話をもう少し聞いて学習する

中山さんは、とっても動きがてきぱきしていて、

こういう忙しい喫茶店を切り盛りすることが卓越していると感じた

自分はオジサマたちを雇って、大きなお店を経営するのは自分には想像がつかない

すごいことだと感じる

それと、昨日、丹さんが手網焙煎をやっているスタッフのおじさまがいるよと教えてもらい

その人にも挨拶ができて嬉しい

妻の飲んでいるケニアも、けっこう深いけど、ケニアを感じさせる絶妙の味わい

プラムのタルトを食べて妻はニコニコしている

香りのよいプラムのコンポートもお手製とのこと。すごい!!

プラムのタルト

プラムのタルト

 

昼食時の混雑になる前にスッと退店

舷灯近くのおススメカレースポット

ミルチ

ミルチ 2025.7.2

ミルチ 2025.7.2

ここは丹さんが前回、札幌をたずねたときに教えてくれたお店

僕はマトンカシミール 4辛

マトン カシミール

マトン カシミール

妻はエゾシカとキノコの限定カレー 2辛

エゾシカとキノコカレー

エゾシカとキノコカレー

けっか超最高でした!!

マトンのカシミールは

優しくマイルドに感じるのだが、非常に深みのある味わい

特徴的にどれかのスパイスの味が立っているということではなく

全体が一つの塊になっているような構成

意外に塩分は感じず、そんな油っぽくもない

甘さとか酸味が際立った味というわけでもなく

ただただカレーなのだが。面白い!!

マトンも肉がゴロゴロで満足する

食べていると不思議と汗が噴き出る

妻の食べているエゾシカもすごく美味しかった

ここは予定が合えばまた立ち寄りたいお店だと感じた!!

食後にコーヒーのサービスも嬉しい

ビンビンにロブっぽい香りがして、カレーの後にはこういうの美味しいと感じる

ミルチ サービスコーヒー

ミルチ サービスコーヒー

そして大満足で札幌市内を後にした

空港では、やっぱり宮越屋珈琲

フレンチ ふけぇぇぇぇぇぇーーー

宮越屋 空港店 フレンチ

宮越屋 空港店 フレンチ

北海道の知り合いのお陰で、本当に味わい深いコーヒー旅になりました

ご縁に感謝感謝です!!

また明日からもコーヒー頑張ります!!

1日目 13000歩
2日目 16000歩
3日目 10000歩

阿佐ヶ谷のgion、盛フェスのお礼で、ブネイコーヒーと珈琲店長月へ

盛岡珈琲フェスティバルから一週間。早いものです!!

本当に、来てくれたお客様、ボランティアさん、参加店舗の皆さん

それぞれの人たちのお陰でフェスティバルが成り立っていて感謝です!!

そんな感謝の気持ちを込めて参加してくれた、ブネイと長月へ行ってきました!!

ブネイと長月は阿佐ヶ谷から徒歩でアクセスできるので、

まずは同じ阿佐ヶ谷にあるgionという有名喫茶店へ行きました

gion阿佐ヶ谷2025.6.23

gion阿佐ヶ谷2025.6.23

入ると薄暗くていい感じ

そして、たまたまコルトレーンのバラードがかかってます

店内の照明の感じも相まって、ヒルなのに夜

完全に夜感がすごいです

コルトレーンのバラードは夕暮れを感じる音色

ここでの、お目当てはナポリタン

僕はアイスコーヒー、妻はコーヒーフロートを注文・・・・・・

す、すると

店員の女の子に、

「ずん喫茶にでられてましたか?」

「えっ?!はいそうです」

「すごいですね。よくわかりますね」

「なんか覚えてました」

あなたがすごい!!

まさに接客向き!!

きっと視覚情報の記憶がとても良いのだろう。

店内のステンドグラスでできたランプや、木の節目のあるテーブルを観察しているうちに、

注文した品物が運ばれてくる。

gionアイスコーヒー

gionアイスコーヒー

アイスコーヒー

うおーー

ほろにがごっつり!!

シッカリしとる!!

妻はコーヒーフロートにニコニコ

アイスコーヒーフロート

アイスコーヒーフロート

ちなみに、ずん喫茶のオープニングに使われている、メロンソーダーフロート

これは、店員さんによるとgionだそうです。

ずん喫茶のオープニング

ずん喫茶のオープニング

確かにバックのステンドグラスのランプはそうだなと思う

あと、花瓶のかんじと・・・

ナポリタンは独特で超おいしい

こせいがありつつ、ナポリタンはナポリタン

しかしながら深煎りなのだ!!

ナポリタンgion

ナポリタンgion

しっかり炒めた麺が深煎りの感じで、ケチャップというより、デミグラスソースのような雰囲気すら感じる

エッジがたっていてすごく美味しい

そして、野菜たっぷり。

それも、ナポリタンの一皿の満足感の一端を担っていると感じる。

この口で、さっきのアイスコーヒーを流すと、またいい具合だ

お会計の時に、さっき僕の顔を覚えていた女の子と少し会話をする

そうすると、厨房でナポリタンを作っていたであろう、女の子も出てくる

こういう可愛らしい子が、あんなごっついナポリタンつくっていたなんて!!

かっちょいい!!

嬉しい気持ちでお店をあとにする

そしてブネイさんへ向かう

すこし開店時間に早かったので、ブネイさんの周辺を散歩する

ありん堂、ブネイを通り越して・・・向こうへ行くと

入り口に不思議な石柱

スターロード入り口の石柱

スターロード入り口の石柱

なにか入り口を示していたのだろう

別角度

道の入り口に2つ石柱が

道の入り口に2つ石柱が

由来を知りたいが、インターネットで自分が調べた限りでは情報はわからなかった

さらに歩いていると!!

!!!

初見 犬の植木鉢!!

初見 犬の植木鉢!!

ほしい

これ

素敵!!犬の植木鉢(岡本太郎)

背中の植木鉢たる穴が開いていない

あとで由来を調べてみよう

はい

ブネイ!!

ブネイコーヒー2025.6.23

ブネイコーヒー2025.6.23

盛岡珈琲フェスティバルのお礼をのべつつ、関さんが盛フェスの今後の方向性や今回の反省点を伝達

感想など聞きながら、

モカのブレンド 中煎り

おおおおーー

ちょっと苦いまで行かないけど、酸っぱくもない

そうして、しっかりと芯のある香りが開いてくる

薔薇とか百合とかクチナシとか、そういう類の花の匂いってどちらかというと

しっかりしてますでしょう?

そういう芯があるような香り。これがモカ由来なのだろうか

そういう香りをまとっているが、わりといい意味でまぁまぁほろ苦いけど苦すぎない

そういう感じのコーヒーだ!!

お代わり 

イブラヒムモカ デミタス

ぐおーーーー

これは完璧イブラヒム!!

完全にあの香り!!

以前飲んでも感じたが、完全にイブラヒム!!

深すぎないカカオニブのような苦味と旨味をまといつつの、あの香り!!

いやぁ恐れ入ります

オオヤミノル話、長月の飯田君の話などでさらに盛り上がりました

そして、歩いて長月へ行きました

阿佐ヶ谷一番街を抜けて・・・

阿佐ヶ谷一番街

阿佐ヶ谷一番街

はいーーー

長月!!

長月2025.6.23

長月2025.6.23

盛岡珈琲フェスティバルのお礼をのべつつ、

マンデリン デミタス

ぶはーーー

マンデリンのあの香り!!

びんびん

太く苦く

太く香る

マイナー調のマンデリン

やっぱりトバコがいいのか?!

濃い紺色の中に、しっかりと光る満月のような印象

盛フェスの感想を聞いたり、フェスティバル後に仙台経由で仙山線に乗った話をきいて

夏油温泉に以前行った時の話など聞く

そして

ブレンド デミタス

ぐぉーーーんん

非常に低重心の馥郁たる苦味

苦味から漏れ出るかすかな酸味とかすかな甘味

それらが入り混じって一つの大きな枠を構成している

短く言うと苦くてしっかりしたコーヒーなのであるが、

苦味の中に秘めた味を持っている、味・味のコーヒーだ

十二分に満足して長月を後にする

夜ごはんは、先日盛フェスで教わった、フルーツを使うカレー

いつものイトーカレーに、黄桃の缶詰、ハチミツをしっかり加えて甘味をプラス

桃の缶詰

桃の缶詰

お肉は教わった通り鶏の手羽元

手羽元

手羽元

おいしかったよーん

あじわいに深みがでる

あじわいに深みがでる

今日は、少な目歩行で9800歩

明日からもコーヒーがんばります!!

来週は盛岡珈琲フェスのお礼もかねて、コーヒー遠征しますので6月30日(月)~7月2日(水)まで連休します。

次のブログ更新は、7月2日(水)になります!!お楽しみに~

第13回 盛岡珈琲フェスティバル!!(2025 6月14日ー6月15日)

6月14日(土)、6月15日(日)は第13回 盛岡珈琲フェスティバルへ参加して来ました!!

今回も超絶コーヒーヴァクハツでした!!

それではその様子をどうぞ・・・

 

フェス前日

金曜日。13時にお店を閉店しまして、新幹線で移動

おなじみ常盤グリーン色のはやぶさが入線!!

はやぶさ 常盤グリーン

はやぶさ 常盤グリーン

おなじみのホヤをホームで購入して、ふぞくの楊枝で一切れづつ大切に食べる

ほや

ほや

いつもの牛久大仏チャレンジ

みえそうで見えない。

牛久大仏ちゃれんじ

牛久大仏ちゃれんじ

東北新幹線の大宮付近で見える・・・というのはやはりがせねたなのか

都市伝説なのか。今回も確認することができなかった。

おそらく地平線上にごまつぶぐらいで、見えることが予想されるのだが・・・

地図で調べると、確かにみえる区間は大宮近辺だと考えるのが自然だ

 

ホテルに一瞬チェックインして、

今回は、キレーに見えた岩手山

今日の岩手山

今日の岩手山

いいっすね~

水の匂いがする

会場になる盛岡クロステラスの”4番目の珈琲店”で搬入開始時間まで休憩

余市ブレンド

余市ブレンド

余市ブレンド

ほわーーー

ほろ苦く酸味がぽんわーーー

冷めてくると、やっぱりキレの良さや、液体のテンションがいい感じ

お燗して、冷えてきてもベシャーってならない日本酒のようないい感じだ

シュークリーム美味しい

つまは、やっとシュークリームにありつけて、無茶苦茶喜んでいる

すると・・・

オオヤミノルさんと瀬戸更紗さんが4番目の珈琲店に入ってくるので、

同席して、軽く一緒にコーヒー飲みながら雑談

この時点でもう最高!!オオヤミノルさんのトークは面白い(笑)

 

そして、今日はこれから設営という一仕事がある

無事に70%くらいまで作って終了

設営第一段階終了

設営第一段階終了

関さんの指令で、大宰府から来てくれたボランティアのY君を誘って食事行けよ・・・とのことだったので、

指令を守り内田牧さんの九州勢と合流して軽く一杯飲みました。

肝心の関さんは・・・????

なんだかんだで、コーヒー談義しまくりでこの前夜でプチコーヒーヴァクハツ!!

開運橋からの北上川

開運橋からの北上川

翌朝

設営終了!!

商品も無事に並ぶ

商品も無事に並ぶ

今回は、転職活動が終了して、軽い人生の夏休み期間に突入のY君にスーパーフォローしてもらって、

オレンジ看板やグリッドミルなどを運んでいただく

朝の元気いっぱい写真!!

朝から元気いっぱい!!

朝から元気いっぱい!!

そして、初の関さんの朝礼なしでの盛フェスへ突入!!

皆さんのお陰で、一日中点滴できました。超絶満足!!

今回は、毎回来ているので、だんだん顔見知りのお客様が増えてきて、とても嬉しい!!

顔見知りになるぐらいリピートしてくれる、客様に助けられた一日だったと感じた!!

夜は例によって懇親会!!

主に頭に残っているのは、

オオヤミノルさんが台湾に行って南のほうの飯がうまそうだから今度行きたい、みたいな話を

台湾から来ていたnidoさんにするのだけど、ほとんど日本語難しくて、

英語が無茶苦茶堪能な、内田牧さんのすごさを感じたこと、

めいらあ堂の丹さんと、実はお客さんで来てくれていた、春乃木珈琲の稲増さんと触れ合ったり

なんだか、ボランティアの人にマンゴー缶詰で甘味をもたらす方法のカレーの作り方を教わる一夜

翌朝

早朝コーヒーヴァクハツ!!

早朝 7時30分

機屋にて、朝練!!

前々回ぐらいからだんだん恒例になりつつある、朝練

今回は20人近く集まりました

皆さんの抽出しているところ全員とまでいきませんが、

どうぞご覧ください(写真提供 丹さんありがとうございます!!)

いきなりムンムン状態

グイグイコーヒー淹れるぜ状態

この雰囲気で1000%目的達成(笑)完全にフェスっす

雑談して始まり

軽く雑談

軽く雑談

淹れます

囲み撮影。ぐいいぐい見ます!!

ぐいぐい淹れまくり!!

ぐいぐい淹れまくり!!

写真から伝わる圧!!笑笑
みんなカッコいい

別角度

皆さん淹れてます

皆さん淹れてます

次のターン

グイグイ淹れてます!!

次のターン ぐいぐい淹れます!!

次のターン ぐいぐい淹れます!!

さらに

次のターン

第三ラウンド

第三ラウンド

さらに次のターン

またイトーも淹れてます

またイトーも淹れてます

別角度

関さんも登場!!

俺は今日はこの一杯しか淹れないかもしれない(笑)

俺は今日はこの一杯しか淹れないかもしれない(笑)

ミンカフェさんやカレーライスコーヒーの佐竹さん!!

第13回盛フェス朝練ミンカフェ&カレーライス

第13回盛フェス朝練ミンカフェ&カレーライス

ブネイさん、ボランティアY君

第13回盛フェス朝練ブネイ&Y君

第13回盛フェス朝練ブネイ&Y君

長月飯田きゅん、アームズたけっち、

飯田君&たけっち

飯田君&たけっち

なんかこのカウンターで飯田君とコーヒー淹れたあの合宿がもう6年前

あのときの時間がここにつながって嬉しい!!

たけっちはたけっちで、アームズの仮面がとれて、コーヒーオタクのおじさまがネルでコーヒー淹れてる感じで、

なんか横でコーヒー淹れてて楽しかった

夢の共演状態(嬉涙)

夢の共演状態(嬉涙)

内田牧さんはランブルポット&マスター(関口一郎氏)サイン入りランブル鍋セットで抽出で感動(笑)

ドラゴンクエストのロト装備を全部そろえてる(笑)あ、ネルは機屋でした~

内田牧さん

内田牧さん

いやーなんだかんだで、皆さんの抽出のサポートして、結構運動した(笑)

完全に体がフワフワになって暖機運転ばっちり!!

皆の熱気の後!!

ティスティングしまくり!!

ティスティングしまくり!!

イベント今日もあるのに、この時点で皆さんそれぞれコーヒーヴァクハツ!!

関さんの新しい12㎏釜も見せてもらえた

新しく大きい釜

新しく大きい釜

さて、これから本番!!

会場の様子

ここも、おおよそ皆さんの写真を撮りました。写真続きます!!

面白写真を撮りたい気持ちが強いのだが、朝練でみなさん準備がぎりぎりになるので、さーーっと会場の雰囲気を撮影

面白ポーズを考えていた、長月飯田君 次回は必ずとります(笑)

朝練後で楽しそう~

朝練後で楽しそう~

ブネイさんはオシャレ

ブネイさん

ブネイさん

わたなべさんは試飲中

わたなべさん準備中

わたなべさん準備中

nido(ニド)さん準備中

nidoさん

nidoさん

オオヤさん&瀬戸さんも準備中

オオヤさん&瀬戸さん

オオヤさん&瀬戸さん

アームズたけっち

アームズ

アームズ

ノリのいい花喫茶Mのご主人 コーヒー飲んでくれてありがとございます!!

花喫茶M

花喫茶M

丹さんは別ショットで笑顔!!(内田牧さん撮影)

丹さんとイトー

丹さんとイトー

おなじみ海老川珈琲(えびちゃん)

えびちゃん頑張ってる

えびちゃん頑張ってる

ミンカフェさんは・・・ディッティング

ディッティング

ディッティング

ちょっと興味あったので、鋳物刃へ換装した804 実質807LabSweet

挽いて入れたら、かーーなり勉強になった!!

薺の薄さん超笑顔!!

超笑顔 薄さん

超笑顔 薄さん

カレーライスコーヒーの佐竹君・・・なんか迫力?がでた

カレーライスコーヒー佐竹君

カレーライスコーヒー
佐竹君

無人豆販売ブース

無人販売ブース1

無人販売ブース1

無人販売ブース2

無人販売ブース2

無人販売ブース2

2日目も一日中点滴できた!!

やはり顔なじみのお客様が増えてきて、そういった方に助けられた感じです。

超感謝です!!

夜の懇親会では、イベントとおしてのボランティアさんの感じの雰囲気を聞いたり、全体的な反省点の話、

ネルから二筋抽出液が垂れててええやんいったら、意識してない話、

反省してるいうけど反抗的な目をしているはなし

大坊さんには手を振ってご挨拶して満足!!

 

そして、無事に夜行バスで東京へ帰り

八重洲地下街のアロマで一息

ごっついコーヒーが体に染み渡る

ごっついコーヒー

ごっついコーヒー

思わずお代わり

昭和のアイドルのWinkみたいな店員さんがすました顔で給仕してくれ、店内のちょっと古めの洋楽がいい感じ

今回のお土産

皆のお土産

皆のお土産

どうもありがとうございます!!

超絶コーヒーヴァクハツ!!

最高です!!コーヒー人生楽しい!!

毎日営業頑張っていると、こういう楽しい時間がめぐってくる!!

次回、第14回 盛岡珈琲フェスティバルは11月8日(土)、11月9日(日)予定です。

また盛岡でもコーヒーヴァクハツ!!

第13回 盛岡珈琲フェスティバル準備で、ラーメン作り(鶏塩)&海老川珈琲

今日は、第13回 盛岡珈琲フェスティバル準備の一日!!

そんな日は、恒例のラーメン作りの一日です。

まずは、ラーメン作りの様子から・・・

・製麺

日清製粉 強力粉 スーパーカメリア

塩&粉かん水 1%

水 39%

前日に、水に粉かん水と塩を溶かして冷蔵庫に置いておく

なーんかどっかで、粉かん水を事前に水に溶かしておいて、冷蔵したものを(冷えた状態)を製麺時に使うといいと

自作ラーメン研究会のスレッドにあった気がするのだが、元ネタが見つからない・・・

こな振るって

振るったスーパーカメリア

振るったスーパーカメリア

水回し

水回し

水回し

フミフミして・・・

製麺中!!

製麺作業中

製麺作業中

2回複合,厚さ3,アトラス1.5mm切り出し,

製麺終了!!

製麺終了!!

スーパーカメリアは白い

・焼き豚

ブタの肩ロース

ぐるぐる巻きにして、厚みをいい感じにする

豚肩ロース

豚肩ロース

それを120℃のオーブンで赤い汁が出てこなくなるまで(今日は180分)

焼きで、中身がちょっとピンク色までを見計らってやるのが最近気に入っている

オーブンから出したら、沸騰させたチャダレに漬けて60分(30分で天地替えする)

おおおおいい具合

チャダレ60分後

チャダレ60分後

カンせー

色も理想どおり!!

良い火通り!!

良い火通り!!

・スープ

(動物系)

鶏ガラと手羽元

鶏ガラ500g、手羽元400g

水およそ2000cc=材料の2倍ぐらいを目安にする

鶏ガラは蒸して、手羽元は霜降りしてから、炊いていきます

鶏ガラを蒸してます

鶏ガラを蒸してます

1時間ぐらいして、鶏油が浮いてくる。それを回収

炊いて60分

炊いて60分

鶏油をとると澄んだスープが現れる

鶏油をとってどんどん煮込む

鶏油をとってどんどん煮込む

これをひたすら炊いていきます

だいたい6時間ぐらいかけて、最初の水量の半分ぐらいまで煮込んで終了

鶏油を回収中

鶏油を回収中

 

手羽元の鶏肉を分離して、骨と鶏ガラを越します

少し白濁した黄色いスープ900㏄完成(2000cc→900cc)

黄色く白濁した鶏スープ

黄色く白濁した鶏スープ

(魚)

厚節10g
水200cc

カツオの厚節

カツオの厚節

沸騰させておいておく

最終的にこれらを合体

・組み立て

動物系200cc
魚100cc
塩1.3%

スープの完成!!

スープの完成!!

夕食でラーメンに仕立てました!!

イトー鶏塩ラーメン!!おまちぃ!!

イトー鶏塩ラーメン

イトー鶏塩ラーメン

ぐおーーー自分のレベルが上がってきていることを感じる!!

麺がプリっとしてて、スープとちょうどよく

各具材の塩分の感じなど調和が出てきている!!

スープは鶏のまったりとした旨味にかぶせるように、

魚の節の感覚を感じ旨味が合わさる!!

麺もモニモニしてていい感じだ~

 

アラを言えば、もっと爆発的な香りだろう。ここがプロとの大きな違いだ

ラーメン二郎でも、一口目でイメージできる

まだ自分のラーメンではそこに届いていない感じがある

もちろん鶏油や鰹節の香りは上がってきて

初期のラーメンに比較すると格段に良いのだが、

一つ一つの精度を上げていけば、もっと美味しくなると感じている

自分のラーメンのスープの印象はこれです

黄色く乳化している

黄色く乳化している

 

「荷物のパッケージの様子」

結構、妻が頑張ってます!!

一度全部荷物を検品しながらだして、

パッキングする荷物をそろえる

パッキングする荷物をそろえる

140サイズの箱に詰めなおして終了。以外にスムーズでした

140サイズの箱詰め

140サイズの箱詰め

僕のラーメン作りと妻の荷物のパッキングがひと段落したので近所の海老川珈琲へ遊びに行きました。

「喫茶いずみ~海老川珈琲へ歩いていくときの道順」

喫茶いずみから行くときの参考にしてみてください

喫茶いずみから、夏見台団地方向に歩きます・・・

そうして、

夏見台団地の十字路に出たら、街路樹方面へ十字路を右折(いずみを背にして)

夏見団地の並木道

夏見団地の並木道

もう、そのまま、道なりに20分ぐらい歩くと到着なのですが、途中のチェックポイント

信号(なんの変哲もない信号)

なんの変哲もない信号

なんの変哲もない信号

ちなみにここを左折してすぐのところに、”のりまきおかず”というテイクアウトの総菜屋さんがあります
営業時間は公式のインスタグラム見てみてください

この信号で行程の30%

ぐあーーーっと進んで

デイリーヤマザキのある十字路

デイリーヤマザキ

デイリーヤマザキ

ここまでくるとあとちょっと

デイリーヤマザキをこして、最後の八栄小学校のカアブを越えたらもう少し!!

八栄小学校

八栄小学校

ほっ!!

登りが見えたら一安心。営業してるぜ!!

海老川珈琲のぼり

海老川珈琲のぼり

海老川珈琲到着!!

海老川珈琲2025.6.9

海老川珈琲2025.6.9

もうオシャレです!!

海老川珈琲店内

海老川珈琲店内

どこを切りとってもオシャレです!!

海老川グラス

海老川グラス

ブレンドのデミタス

おおおおーー

ふわんとほろ苦く甘くバランスが取れてて飲みやすい!!

濃厚であるが嫌なところが一切なくて飲みやすくコーヒーの風味がホワンと残る

甘味をトリに行きたい・・・

そのように店主の後藤さんはいつも言っているが、ほんとそんな感じ

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

妻はプリンとグアテマラのデミタスですごく満足そうにしている

座っていると、続々とお客様が入店!!

す、すごい!!

八ッ場ダムのような迫力 海老川プリン

八ッ場ダムのような迫力 海老川プリン

店のお客様の勢いがありそうなので、飲んだらすぐに帰りました

いやーー海老川珈琲すごい!!

コーヒーで人生が輝いてる!!

帰り道、ネコ、

団地のネコ

団地のネコ

シロツメ草をみました

シロツメ草

シロツメ草

あと、昼ご飯はマクドナルドのマックデリバリーなるものを初めて使ってみました

店員さんが運んでくる様子が、ほとんど手に取るようにわかる

そして、想像以上に早い!!

手軽に楽しめました

マック スマイル

マック スマイル

今日は、海老川珈琲まで往復して8500歩

いよいよ週末、盛岡珈琲フェスティバル!!

つきましては、

6月13日(金)10:30~13:00 短縮営業
6月14日(土)、6月15日(日)盛岡へ出張の為、店舗は休みます

ブログはいつも通り6月16日(月)の更新予定です!!

皆さん盛岡クロステラスで会いましょう!!うらーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!