今回も盛岡珈琲フェスティバルのお礼参り&開店祝いをかねて、北海道の札幌へ行ってきました!!
4時半起きで、出発!!
5時のバスに乗って、東武線→成田スカイアクセス線を経由して、6時15分到着
チャックイン&保安検査を終えて・・・この時間

6時37分
余裕を見れば駅を降りてから30分は欲しい。今回はおよそ20分
そして、みなさん朝ごはんをここのANAFESTAで購入

ここしかない朝食場所!!
場所と商品が合えば商売がこんなにうまくいく事例だ(笑)
だいたい皆さんここで・・・というか選択肢がない
そして、飛行機
ピーチ航空

ピーチ航空
船橋上空

船橋付近 成田空港→新千歳
拡大します!!これ船橋フェイスビル(笑)

船橋上空
牛久大仏もフェイスビルの大きさ程なので見えれば撮影できると思う
スムーズに札幌中心地大通り公園へ・・・
薔薇がきれい

薔薇がきれい
資料館

資料館
お目当て、揚子江

揚子江2025.6.30
最高!!
こういう店でいい!!
特製ラーメン(半分)美味しい!!こういうラーメンで良い!!

特製半ラーメン
ブキブキして黄色い麵。イメージ通りの醤油あじ。
あとは、少し贅沢して、ここのお寿司を食べました
中華料理屋なのにお寿司もある。面白いお店
お寿司もおいしかったよーん

とびこ ブリブリ
満足して・・・
枯淡!!

枯淡珈琲2025,6,30
こちらは、日本ネルドリップ普及協会の繁田さんが制作しているフォトブックにも掲載されている店。
また、いずみにも以前来てくれたので、ご挨拶
タンザニア デミタス
ふぉぇーーー
優しく酸味の甘味からふわーーんとほろ苦くなる
ひじょーーーにくちどけが良く、水ようかんのようなアフター
優しく広がりのあるコーヒー!!一杯目からいい感じ!!幸先よさそーー
優しい店主と少し会話
やっと来れました!!との会話。ラッキーの焙煎機を使っている話
僕たちが出たずん喫茶みましたよ~の話
を主にしました
お店は本当に素敵な感じで、コーヒーも優しくしっかりしていて、よかったです~
そして、そして、開店祝い
2週間前にも、盛フェスで顔を合わせている丹さん
めいらあ堂

めいらあ堂2025.6.30
角を曲がるとすぐわかる!!
ちょうど開店時間で、丹さんが窓掃除をしていた!!
おーーいって感じで入店!!
いやーー無茶苦茶素敵な店内
落ち着いてコーヒーを楽しめる空間です~
まずは、
マンデリン シナール 60㏄
うおーーー
緑色!!
すごい
びしっとコーヒーの芯をとらえてピントが明瞭な味!!
マンデリンの誰がどのように言おうとあの感じ!!
から、ほろ苦い様な酸味をまとっているような、甘い様な・・・
すごい!!
香りの感覚が明瞭で、輪郭のしっかりした山を見ているような感覚だ!!
妻の飲んでいるイエメンも無茶苦茶いい!!
こういうの飲みたい!!
そして、マンデリン 2015
ぶおーーー
良い感じ~
北アルプスのような酸味からの、冷めてくるとでてくる出てくる
さっきのほろ苦い感じもいいですが、こういう酸の感じるマンデリンもとても魅力的
すーーーーっと味が盛り上がって、すーーーっと消えていくときにフワッと
イトー的オールド分類でいうなめし皮的な感覚がある
鮮烈な印象ではあるが飲みやすく大変優れている!!
こういうコーヒー飲める札幌の人羨ましい!!
僕の中では完全に内田牧さん寄りのランブルの味の系統とお見受けしました!!
いやーー超絶満足!!

めいらあ堂の外椅子で!!
そして、歩いて
つぐみ!!

つぐみ2025.6.30
ここでは関さんのお礼を言いに!!
入店早々お礼を伝えて任務終了!!
藤田君の髪型がロン毛でちょっとかっちょいい!!
からの、
コロンビア ピンクブルボン デミタス
うおーーー
思わずニッコリ!!
ピンク色からフワフワフワ~となんか藁のようなそんな草のようななんかそんな感じ
酸味の質が無茶苦茶いい!!
というか関さんっぽい!!
酸味から、繊細な景色が広がる様子が大変優れている!!
こういう感じの飲みたいっす!!
さっきの丹さんの酸味の広がりとは違う
酸味が繊細に変化していく感じで大変優れている
さっきの丹さんはキリっと盛り上がって世界を見せる。その感覚とはまた違う
すげーー
機屋のカウンターでもこんなコーヒー出てきそう!!
妻が飲んでるブラジル レギュラーはちょっと少し前の関さんのブラジルっぽいあの香りがある
きっと心の中の機屋がきっちり表現されている!!
なんか嬉しくなってしまう!!
そして、お勧めのままに
ニカラグア ジャパニカ(実は2016)デミタス
うおーーー
こういうの飲みたい!!
なめし皮系のオールド
ビンビンオールド
ちょっとほろ苦い様な甘い様な感じ!!
ビンビンにキテマス!!
東京ではこういうコーヒーはお目にかかれない!!
機屋っぽさを無茶苦茶感じる!!
ベーシックの話、機屋の話、お菓子の話などをする
めいらあ堂とつぐみ。ランブルをきっと源流にもつコーヒーとして、この2店はすごい!!
ぜんぜんすごい!!
北海道の未来は明るい!!
さっきの枯淡さんもだが、深煎り過ぎない味わいの中で表現している感覚
東京では正直あまりないのだ。だから無理に北海道から東京へ来て飲む必要がないというのがわかる。
もちろん、ランブルやコジロウ、十一房、ワゾーがあるのだが、あのレベルならもう全然すごいと感じる!!
自分もまだまだ頑張らなければとひしひしと感じました!!
そして、妻がチャラい札幌観光をしたいとのことで
藻岩山で夜景を見ながら夕食を楽しみました!!
ロープウェイで登ります~

藻岩山ロープウェー
いいかんじ~

夕暮れ前の札幌市街
円山
良い感じ~

円山 藻岩山から
りょうりおいしーーー
だんだん夜で喜んでます~

夜で喜んでる!!
夜景が本当にすばらしい

きらきら宝石の様
うぉーーー
展望台も行きました

展望台から札幌市街!!
ちょうすげぇ
人も無茶苦茶多いっす!!

人無茶苦茶多いっす!!
山並みもいい感じ

山並みいい感じ~
帰りの満員ロープウェーから

円山の夕暮れ
そして市電でホテルへ帰りました!!

市電 古い感じでいい音
2日目
いきなりプチコーヒーヴァクハツ!!

丹さんの説明をうける
今朝は、めいらあ堂で丹さんのご厚意で、焙煎させてもらえる
丹さんが内田牧さんからゆずりうけた、富士珈機のR101の旧タイプ
直火式で焙煎
豆はブラジル
1㎏投入

嬉しそうに豆を投入
イトーはうれしです!!
アナログのストップウォッチ見ながら焙煎

アナログのストップウォッチ
丹さんに教わりながら、イトーの手法で、以下のような方針で焙煎しました
一ハゼまでは火力強め・・・ドラムに火があたらないような感じ
そして、ダンパーは閉める
ハゼが来たら一気に弱火&ダンパー全開
しばらくゆるゆるして、
またダンパー閉めて、まぁまぁの火で目的地まで
酸味の香りが消えて、香ばしくなってすこしまったら上げました
大体25,6分ぐらい

火力をいじる
がんがん焙煎して楽しい!!

焙煎してます~
はい豆出しました~

冷やしてます豆
そしてご厚意で、抽出

丹さんのポットで抽出
うおーーー
うおーーーー

ティスティング
うおーーーーーーー
ブラジル 25g 50㏄
酸味からぱーーーーってきて香ばしく甘い感覚
いつもの自分らしい感覚だ
お次は丹さんのブラジルを丹さんの抽出で
うおーーー
僕のよりもコクがあってピーーーんと張っている!!
一つの酸味の山が盛り上がってぽわわわわーーーと味わいが展開していく
さっきの僕の抽出よりもメリハリがあって美味しいなぁという印象
勉強になる!!
朝から、プチ朝練を楽しんで、ほぼほぼこの時点今日の取れ高OK
そして、丹さんの案内で北海道大学へ行きました
こんなに良い感じの緑

北海道大学の緑
北海道大学は噂通り無茶苦茶広い!!
クラーク像で写真

クラーク像
そして、学食でご飯を食べようとしたら、
11時~13時までは学生や教授のみで観光客はご遠慮くださいとのこと
そんなわけで、近くのセイコーマートで噂のお弁当を購入
かつ丼が有名だそうだが、丹さんのおススメは親子丼とのことなので、親子丼を食べる
卵とご飯がいい感じに調和していて美味しい
鶏肉の部分もガッと薫香がしていい感じ~

親子丼 セイコーマート
大学のベンチで昼食なんて、なかなか素晴らしい
こういうことは、やはり地元の人の案内がないと楽しめない感じだったので、とても嬉しく感じる
妻も大喜び
それから地下鉄で移動して、
有名なアイスクリームの八紘学園農産物直売所アイスクリーム

八紘 農産物直売所
写真はすぐに溶けるのでありませんが
すーーーっとしていてキレが良く、ふんわりミルクの香りがして非常に良い感じのアイスクリームでした
ああいうシチュエーションでアイス食べて幸せ!!
そして
ノエル!!

ノエル2025.7.1
宮越一族のお店
繁田さんのネルドリップフォトブックで見て、いい感じがしたので行ってみたかった
丹さんがしばしばご両親に連れてこられていて、
三男さんの康介さんとの会話が始まる感じ
モカを注文
ふおーーー
香ばしくすすすーーー
すこーしモカっぽさがいりまじります~
ほろ苦い感じでのみやすい~
いろいろお話をしてくれる中で印象に残ったのは
コクテル堂のオールドビーンズは昔、3年かけて木の棚を滑り落ちるように少しづつ動かしていく
スタイルで枯らしていたらしい
動かすことで、湿気がたまるのを防いでいたらしい
コクテル堂の創業者の林玄氏の名前をはじめて聞いたり、
ご厚意で焙煎機を見せてもらう
フジの5k直火タイプで、ドラムは奥のほうまでしっかり黒くなっていた
いろいろお世話になってありがたい!!
一度ホテルへ戻り、丹さんの計らいで、
めいらあ堂、つぐみ、いずみの懇親会
宮越屋一族の話、琥珀庵329の話から、美青(みさお)という謎コーヒー店の話
洞爺湖のほうに一時期オオヤミノルが来ていた話
親睦を深めた夜であった。完全コーヒーヴァクハツ!!

いんすた映えスポット
〆にいただいた、どんぐりのちくわパン美味しかった

ちくわぱん どんぐり
3日目
今日はゆるーく観光して、船橋へ帰ります
まずはホテルからすぐの
ランバン

ランバン2025.7.2
ここは、札幌のコーヒー屋さんとして、よくお客様に聞いていたお店
黒を基調とした、シックな店内にとても落ち着きます
まずは、7月のおススメから

チェルベサ エチオピア
エチオピア チェルベサ 中煎り
おおおお
酸味と香ばしさで飲みやすい
すーーーーーとしている
山口の大島珈琲よりはもっとはっきりしている
ストレートを注文すると、最初に炭酸水を飲んでくださいと出される
それを飲んで、コーヒーを飲む。
すーーっと酸味からちょっぴりモカ感
どぎつくない酸味と薄すぎないコーヒー
そしてコーヒーをもう一杯
イエメン モカマタリ ホワイトキャメル 中煎り
ふぉーーー
独特のユニークな香りが一瞬あるある
酸味と香ばしさの構成は、先ほどのエチオピアに近い
薄すぎず、酸味もきつすぎず
ちょうどいい

ホワイトキャメル イエメン
とにかく落ち着いた店で良い感じ
妻も大喜び
店員さんにも、氷をもらったりして、親切にしていただき、
また北海道きたら来たいねと妻と会話をした
そして、もう一軒コーヒー
舷灯

舷灯 2025.7.2
ここは盛岡珈琲フェスティバルに、珈琲豆直売所という屋号で参加してくれた、
中山さんが経営しているお店
X界隈でも、有名な人だ
中山さんはもともと、宮越屋のフラグシップ店 THE CAFEにいたとのこと
今回は、舷灯が晴れてオープンしたので、お店へ行ってみました
もう西18丁目という地下鉄の駅のすぐそば
オフィスビルの一階にテナントを構えている
入店早々認識していただき、挨拶
なんか、久しぶりに会うとやはり嬉しい!!
あと、店員さんはいい感じのオジサマたちを今日は従えていて、ツボに入る
さっきのランバンで中煎りを2杯飲んだので、深煎り
マンデリン アチェ
おおおおーーー
深いけど、マンデリンぽい!!
そして、甘さを感じる
今回の北海道では一番甘さを感じる店
けっこう深いけど、ちゃんと産地を感じるような焙煎だ!!
飲みごたえがしっかりあるけど、のみやすくすーーー
レギュラーの濃度で比較すると
ノエル<ランバン<舷灯
って感じ

マンデリン アチェ 舷灯
中山さんに、宮越屋の系譜の話をもう少し聞いて学習する
中山さんは、とっても動きがてきぱきしていて、
こういう忙しい喫茶店を切り盛りすることが卓越していると感じた
自分はオジサマたちを雇って、大きなお店を経営するのは自分には想像がつかない
すごいことだと感じる
それと、昨日、丹さんが手網焙煎をやっているスタッフのおじさまがいるよと教えてもらい
その人にも挨拶ができて嬉しい
妻の飲んでいるケニアも、けっこう深いけど、ケニアを感じさせる絶妙の味わい
プラムのタルトを食べて妻はニコニコしている
香りのよいプラムのコンポートもお手製とのこと。すごい!!

プラムのタルト
昼食時の混雑になる前にスッと退店
舷灯近くのおススメカレースポット
ミルチ

ミルチ 2025.7.2
ここは丹さんが前回、札幌をたずねたときに教えてくれたお店
僕はマトンカシミール 4辛

マトン カシミール
妻はエゾシカとキノコの限定カレー 2辛

エゾシカとキノコカレー
けっか超最高でした!!
マトンのカシミールは
優しくマイルドに感じるのだが、非常に深みのある味わい
特徴的にどれかのスパイスの味が立っているということではなく
全体が一つの塊になっているような構成
意外に塩分は感じず、そんな油っぽくもない
甘さとか酸味が際立った味というわけでもなく
ただただカレーなのだが。面白い!!
マトンも肉がゴロゴロで満足する
食べていると不思議と汗が噴き出る
妻の食べているエゾシカもすごく美味しかった
ここは予定が合えばまた立ち寄りたいお店だと感じた!!
食後にコーヒーのサービスも嬉しい
ビンビンにロブっぽい香りがして、カレーの後にはこういうの美味しいと感じる

ミルチ サービスコーヒー
そして大満足で札幌市内を後にした
空港では、やっぱり宮越屋珈琲
フレンチ ふけぇぇぇぇぇぇーーー

宮越屋 空港店 フレンチ
北海道の知り合いのお陰で、本当に味わい深いコーヒー旅になりました
ご縁に感謝感謝です!!
また明日からもコーヒー頑張ります!!
1日目 13000歩
2日目 16000歩
3日目 10000歩