またまたランブルと資生堂パーラー お家でゆっくりご飯

先週もランブルへ行きましたが、今週もランブル!!のまえに・・・

 

今日は昨日(3/21)が祝日の月曜日だったので、休みが火曜日になりました。

 

そんなわけで、妻が物凄く行きたがる資生堂パーラーへ

資生堂パーラー2022.3.22

資生堂パーラー2022.3.22

ほぼ開店と同時に入店

 

ベテランホールマンが案内してくれる

 

エビのサンドイッチを2人で半分とツボのチーズケーキ

 

妻は季節のデザートプレート

 

飲み物はもちろん珈琲です

 

 

雨の寒い中来たというのと、心地よい空間なのとでとてもくつろいだ気持ちになる。

 

雨で開店直後だったので、さすがに混雑はしていなかったが、男二人でパフェをたべて幸せそうにして、

 

ささっと帰るスィーツ男子

 

おそらく常連 奥の席で存在感を放つ女性

 

などなど・・・

 

 

エビのサンドイッチ美味しーです

 

小粒のエビがフライになっていて、タルタルソースが少しあえてある

 

上品だけど良くまとまっているような感じだ

 

 

ほんのり苦めに調整されたコーヒーを楽しみつつデザート

 

ツボのチーズケーキ

 

いわゆるスフレタイプの濃厚チーズケーキ

 

期待通りのおいしさっす

春なのでイチゴのソースが表面

 

底にはイチゴのソースが仕込んであり、味わいの変化を楽しめる

 

 

妻は妻とてとても季節のデザートプレートを喜んでいる

 

いろんなものを少しづつ食べることができてうれしそう

 

今日再発見したのはプリンだ

 

資生堂パーラーのプリンは王道プリンだが素晴らしい

 

粘り具合、カラメルの余韻の感じ

 

これらが激しくはないが絶妙うーーーーーって感じ

 

次回はプリン×2でもいいかもしれない(笑)

 


それから今日の目的地

 

ユニクロ

ユニクロで買い物

ユニクロで買い物

ユニクロでスーパーフィーバー

 

こんなにTシャツを購入したのは初めてだ

沢山のTシャツ

沢山のTシャツ

足りない分は注文して後日受け取りに来ることにした

 


そしていつものランブル

ランブル2022.3.22

ランブル2022.3.22

今日は林さんは不在で中西君がいた

 

おススメのイエメン デミタス

 

うおーーー

いいっすね~

酸味からやや寝ているような感じが漏れてくる

先週のブルーナイルとは違う内向的な味わいだ

オーボエとかそんな感じだろう

いぶし銀だぜーー

オールド表記ではないが、枯れている香りにかなりかすかに図書館の絨毯の匂いがある

こういうのがどこに行っても飲めない香味なのだろうなぁ~

 

それから筋トレの話を聞いたり話したりしながらお替わり

 

東ティモール デミタス

 

いやーーーこれ超いい

飲み始めは苦い感じなんですが

超いい

苦味が抜けてくるとちょっと甘味と赤えんどう豆系の旨味を感じる

これもオールド表記ではないが枯れている領域に入っている

だって赤えんどう豆系のあれを感じる

やや多い領域の苦味と甘味・酸味それからそこはかとない赤えんどう豆

いいっすねぇ~

こういう感じ好きです。和風な感じがそこはかとなく液体から感じる。

なんだかんだで、ランブルみたいなコーヒーは他ではなかなかないのよねぇ~

 

なんかやっぱりいい感じ

 

 

それからお家へ帰りました。


今日は早めに帰宅したので思う存分お料理ができます。

 

妻がお菓子作りを担当しているのですが、お菓子作りを通してフランスのいろんなことに興味あるようです。

 

日本でいう四国八十八か所みたいな巡礼の道がフランスからスペインにかけてあってそれを旅している人のブログを読むのを楽しんでいる。

 

その話の流れで海外を旅する話を夕食の時や、食後にするのだけど

 

その中で思い出したメニュー ツナのスパゲッティー

 

海外の安宿で自炊するとき良く作ったメニュー

 

このブログでも既出ですが海外の安宿を利用して旅行していた頃の写真(笑)

ネルソンにて

ネルソンにて

 

 

さてさて、ツナのスパゲッティー

 

ツナはどこでも手に入るし、スパゲッティーもどこでも手に入るし、持ち運びもしやすい

 

そんなわけでよーく海外旅行で自炊するときは作っていたメニュー

 

今日は環境が整っているので、しっかりニンニクで香りを出して

 

ツナをそこにドボン

 

パスタのゆで汁をおたまに半分入れて乳化させ、ポン酢を少し

 

それでゆでたスパゲッティーを和える

 

おいしーーーー

 

この味この味!!

ツナスパゲッティー

ツナスパゲッティー

 

もう一品はブイヤベース

 

妻がたまたま発見した手法でそれに倣う

 

野菜を無水(もしくは少量の水)で熱を通し甘くする

 

ここから水分調整して具材を入れ込むスープ

 

これをやるとどういう訳だか野菜が甘いのです

 

今回はこれを応用したブイヤベース

 

プチトマトが物凄く豊富にあるので、それに火を通し玉ねぎキャベツ

 

30分ぐらい無水で調理して、アサリの缶詰を入れ、下処理したイワシ、最後にエビブロッコリーで仕上げ

 

盛り付けはあれですがとってもいい感じ~

いースープ ブイヤベース

いースープ ブイヤベース

やさい特にキャベツが甘くて素晴らしいのです

 

美味しかったぜ~

 

今日は雨だったので歩行がすくなく7000歩

 

いい休日だったぜ~

 

来週はなんかファイヤーな予定です(笑)

イデミスギノからランブル ホワイトデー祭り!!

今日はホワイトデーだったので、普段いけない店に行くことができた。

 

それはイデミスギノ

イデミスギノ2022.3.14

イデミスギノ2022.3.14

定休日が重なっていて行くことがかなわない店・・・だったのですが

 

妻がイデミスギノのお店を調べていたら、やってるよ!と

 

なんでもホワイトデーで特別に営業しているとのことだった。

 

ちなみに同じ曜日になるのは次は2033年だそうです。

 

めったにない機会なので鼻息荒くイデミスギノへ向かいました

 

開店前ですが、さすがにホワイトデー

 

9割男性客が並んでいました

 

 

無事にお菓子を購入して、近くの飲食可能なベンチで食べます

 

今日もお皿とフォークは持ってきました

 

都内なので今日は水筒にコーヒーを淹れてきました

 

まずはエベレスト

エベレスト

エベレスト

なんかよくわからないけど、

 

上のクリームと真ん中のムースみたいな中に赤いソースが入っていて

 

それらが入り混じる感じでおいししーーー

 

 

お次はエレーヌ

エレーヌ

エレーヌ

うおーーー

 

これはなんか面白い!!

 

なんか上の部分は洋ナシの感じのムースだろうか・・・

 

下の方はチョコレート

 

真ん中は何かナッティーなような感じ

 

明るさだけではない奥深さがある

エレーヌ側面

エレーヌ側面

明るいフルーツの風味からのチョコ&ナッティーでなんかその

 

音楽でいうところのマイナー調的な感じ

 

すげーーー

 

 

ぜんぜん創りの思想が違う!!

 

 

 

お次はカプチーノ

カプチーノ

カプチーノ

いやーー上のクリームうっすらコーヒーの香り

 

そして非常になめらかで上品

 

きれーなクリーム

 

そして下の土台はチョコレートとしっかり目の何かの焼いた生地

カプチーノ 断面

カプチーノ 断面

土台部分だけ食べると、チョコの感じもけっこう来ますけど、土台の香りがぶはーー

 

土台も美味しいっす

 

そして全部を一緒くたにすると確かにカプチーノ的な感じ

 

ミルクっぽい甘さ、ほろ苦さ、そして香ばしさそれらが調和して響いている

 

 

そしてラルム

ラルム

ラルム

一見どのようなお菓子かはわからないが

 

マロングラッセがあしらわれているので

 

栗のお菓子とわかる

 

食べてみると完全に栗

ラルム 断面

ラルム 断面

栗のムース

 

おいしーーー

 

モンブランのようなそうでないような、そんな感じ

 

 

妻曰くムースの感じだねと、たしかにお店の人もお持ち帰りが長いと

 

溶けてしまうとのことを伝えていた

 

溶けるというのはムースがとけるのだろうと読み解ける

 


 

それから、ケーキを楽しんだ野外のテラス席の近くにあったToshiYoroiduka

 

妻がケーキじゃなくちょっと軽食したいとのことで、パンを購入して店内の喫茶スペースで食べる

 

これがなかなか美味しかったです

 

コーヒーは猿田彦プロデュース

猿田彦珈琲

猿田彦珈琲

しっかり苦い感じで飲みごたえのある感じのコーヒーであった。

 


そして、ランブル

ランブル2022.3.14

ランブル2022.3.14

今日来たのは関口一郎さんの命日だから

 

さっきの猿田彦がしっかり苦めだったので酸味の感じが飲みたいと思い

 

コロンビア サンドライがなくて、

 

エチオピア サンドライ(ブルーナイル)デミタス

 

うーーーー

しみ込む

完全にいい!!味わいの動き方が好みだ!!

第一波がかなりいい!!

酸味から溌溂としていない風味がビシバシ

甘いような枯れ枝のような感じ

ちょっと線も太い感じで、ブラジルのしっかりしているやつにもこういう感じがあるときがあるなと思った

太いけど軽めのような酸味の形

こういう感じもでるのかと感じた

それにしてもランブルのコーヒーはキレイだけどしっかりしている

相変わらず最高っす!!

 

 

そしてランブレッソ

 

わりと好きです

黒蜜を甘くなくして植物っぽくしたかんじ

苦いようなのだが飲みやすくうっすら酸がある

そして冷たいけど、デミタスの濃度のコーヒーよりもちょっと飲みごたえがある

またとてもクリアだ

表面には不思議なことに油のようなものが浮いているのだ

 

 

少し暑くなってくるといい感じだ

 

 

それから、おすすめのニカラグアのオールド(年号失念すみません)デミタス

 

ぽーーーー

これはやっぱりコクのある酸味。さっきのよりもうちょっと赤い味

枯れ感はほぼほぼ感じづらいが、けっして新しくはない感じ

酸味のあとのハツラツとしていない感じは、さっきのエチオピア サンドライに通じる感じがある

いーー具合です~

上昇してふわーーって消える感じがいい感じです~

あーーよかったランブル

 

ランブルはランブルしかないけど、他のコーヒー屋にもランブルの精神は引き継がれ

 

それが日々再生している。そんな再生に僕も加わっていきたい

 

ランブル最高!!

 

それから東京駅を経由しておうちに帰りました

グランルーフ

グランルーフ

今日はまぁまぁ歩いて14000歩

 

明日からもコーヒー頑張るぜーーーーー!!

まつやでお蕎麦を食べて珈琲店長月へ・・・カレーもつくったよ

だんだん春めいてきましたね~

 

少しづつですが、コーヒーを飲みに遠方まで出かけていくことをしています。

 

今日の目的地は高円寺の長月

 

船橋からは総武線で一本です

 

今日は、途中下車してお蕎麦です

 

前回は親孝行で、まつやからの長月というコースで2019.6月に来ていたようだ。(こちら参照)

 

都内へでるので美味しいお蕎麦を食べたい

 

やはりまつやのあの店の感じも味わいたい

 

夏見台のお家から船橋駅まで歩いている時も頭はまつやだ!!

 

 

いざまつや!!

まつや2022.3.7

まつや2022.3.7

妻は天もり(つゆは温かいほう)

 

僕はかしわ南蛮からのもりそば

 

それと焼き鳥

 

 

いやーーー超最高

 

かしわ南蛮おいしーーー

 

鳥の感じが柔らかくていい感じ~

 

大変温まります~

まつやにて(2022.3.7)

まつやにて(2022.3.7)

 

ちょうど斜め向かいに座った紳士がそば屋で酒を楽しんでいて

 

それを観察するのも面白い

 

水割りセットを頼んでいるから焼酎かなぁと思っていたらウイスキーで

そこから山いもをかっこんでいたりして面白い

 

 

そんなまつやの定番おつまみ、焼き鳥は美味しくていいです~

 

塩とタレがあるのですが断然タレ派

 

ねぎと鶏肉で最高っす

 

そしてメインディッシュのもり蕎麦

 

もう最高

 

そばも先日のとみ田のつけ麺のように甘味とつけ汁の風味の感じがぶわーーなって最高っす

 

甘い感じのところが先週のとみ田のつけ麺の甘味と共通するなと思うのです。

 

ちょっとしょっ辛くて、ちょっとみたらし団子みたいな甘味もあっていい感じ

 

もう最高

 

そば湯もグイグイのんで最高

 

12時のピーク前に店を後にする


 

 

それから電車に乗って長月へ・・・

長月2022.3.7

長月2022.3.7

2020年2月ぶりなのでほぼほぼ2年ぶり

 

いったら満席

 

人気店です

 

長月の飯田君もとても元気そうです

 

まずはジアマンチーナヨシマツのデミタス

 

むわーーー

苦すぎない苦みから例のヨシマツの香りそこから甘味に転じて消えていく~

わりと苦みで入ってくるけど、しっかりとヨシマツのあの香りがもわ~んと来つつ

甘味のようなコクのような超うっすらの酸味で消えるのです~

何口のんでもその感じなのです~

 

 

それからお替わり、ブレンド デミタス

 

うほーー

いい感じ!!

苦味からシュッとくる

シュッと来る感じがいい

白い糸みたいな感じ

シュッときてもわわわ~んと消えていく

軽やかに揮発でも、もったりどろどろでもない感じ

絶妙っす

粘度を持った液体に一本糸が通っているそんな感じ

いやーー美味しかったです~

 

ほぼ2年ぶりの訪問楽しかったです

阿佐ヶ谷への道

阿佐ヶ谷への道


夜は朝から仕込んでいたカレー

 

玉ねぎを

たまねぎ炒めます

たまねぎ炒めます

いつものようにゴリラ色っぽく

ゴリラ色っぽく

ゴリラ色っぽく

先日よりさらに攻め込んだ感じ

 

そこにトマトを入れてカレー粉、塩

煮込み中のカレー

煮込み中のカレー

あとはいつもの手法

 

 

今日の工夫はスパイスのテンパリング

テンパリング後のスパイス

テンパリング後のスパイス

最後に油でスパイスの香りを煮だして、それを加えました

 

ほぼこの手法も洗練されてきた感じ

いつものカレー

いつものカレー

晩酌は先日大神宮へ行ったときにもらった腰古井

 

瓶のままお燗しました

大神宮 御神酒

大神宮 御神酒

あー楽しい一日

 

まぁまぁ歩いて16000歩

 

明日からもコーヒー頑張るぜ―――

久々のラー活!!とみ田からのワンテーブル(新八柱)、ラダーコーヒー(船橋)

今日は妻が美容室だったので、珍しい単独行動

 

ラー活です

 

早朝7時ころにお家をでて、目指す場所は松戸

 

とみ田です

とみ田2022.2.28

とみ田2022.2.28

到着は7時40分くらい

 

ちょっと遅かったかな。

 

7人並んでます

 

一番先頭に並んでいる人は、椅子も用意していて気合はいってます

 

僕の前に並んでいる人はおそらく大学生の友人同士

 

ラーメン屋に並びながらラーメンの話をしている

 

「・・・・雷って二郎系でしょ?」

「二郎っていったことないんだよね」

「二郎ってなんかあんまり」

「すごくお腹いっぱいになりそうだし、ちょっと食べられなさそう」

「ちょっと無理」

 

 

みたいな会話をしていて、心の中で突っ込んだ

 

「・・・・雷って二郎系でしょ?」

→そのとおりだ!!僕もいったことないけどこんど食べたい!!

「二郎っていったことないんだよね」

→いやーーぜったい行ってくれ。というか松戸にある!

「二郎ってなんかあんまり」

「すごくお腹いっぱいになりそうだし、ちょっと食べられなさそう」

「ちょっと無理」

→いやいやいやいやいやいやいやいや

とみ田に整理券までもらってラーメン食べにくる気があるのならぜひ行ってほしい!!

それにミニラーメンも店舗によってはあるし

この近くなら松戸か京成大久保か千葉だ

初めて行くなら千葉が個人的にはおススメだ

絶対行った方がいい!!

それに僕の認識では富田さんはラーメン二郎インスパイヤ系の富士丸がおススメらしいし、

とみ田のツイッターフォローして、守破離をみてくれ

もうビンビンだぞ!!

とにかくラーメン二郎も君たちには食べてもらいたい

ここまでラーメン食べに来てるから!!

とりあえず君たちの感じだと千葉二郎だ。千葉二郎のミニでいいから食べてくれ

とみ田は二郎の遺伝子を個人的にはビンビンに感じるぜ!!

と心の中で突っ込んで楽しい時間をすごし、あっという間に整理券をもらい

10時35分の回で入店することになりました。


2時間30分くらい時間があるのでお散歩

 

松戸は江戸川まで近いので江戸川まで行きました。

途中の川がいい感じ

春雨橋から

春雨橋から

 

展望台には登れませんでした・・・

旧松戸伊勢丹

旧松戸伊勢丹

更に進んで江戸川

江戸川 松戸付近

江戸川 松戸付近

いい感じ

江戸川 松戸付近2

江戸川 松戸付近2

ニュートンの対数特集の本が落ちている(笑)

ニュートン落ちてる

ニュートン落ちてる

川がいい感じ

江戸川 樋口取水場付近

江戸川 樋口取水場付近

あーーラーメン前に心が洗われる~

 

 

江戸川をぶらついてもまだまだ1時間半ある

 

いちおう久しぶりにラーメン二郎松戸店を見る

ビンビンのオーラ 二郎

ビンビンのオーラ 二郎

相変わらずのオーラ

 


歩くのが疲れたので、たまたま見つけた喫茶店で休憩

そしたらここが大当たり!!

コーヒー ヒヨシ

ヒヨシ

ヒヨシ

なんとコーヒー界で有名な版画家の奥山儀八郎さんの作品が店内に飾ってある

 

それだけでコーヒー200倍美味しい

 

松戸に工房があるから納得だ

 

飲んだコーヒーはブラジル

 

酸味系で香ばしく展開していく感じ

 

昔ながらの喫茶店でほっこりできた


準備万端にしていざ

 

とみ田!!

中華蕎麦 とみ田

中華蕎麦 とみ田

店内で座って待っているのも最高だ

 

富田さんはトッピングの盛り付けをやっている

 

奥の方で坊主の人が麺をゆでたりしている

 

その様子にくぎ付けだ

 

坊主の人提供前に麺を一本食べてる

 

手で綺麗に麵をそろえている~

 

めんま蒸して温めてる~

 

 

つけ麺 並盛&特選全部乗せトッピング

 

完璧でした

 

麵そのまま食べましたが、はっきり歯ごたえしてきます

ムニムニです

 

汁に半分ぐらい付けて食べると、イイですね

 

サウナでいうところの羽衣でます

 

全部つけて食うと汁のドロドロ感が味わえてそれはそれで僕は好きですが

 

半分ぐらい付けて食べると、羽衣をまとうので、麵の甘さの感じ。噛み応え。スープとの一体感。そこが絶妙になる。

個人的には麵の表面の水分がいい感じに作用して甘味を助長させる感じつけ汁との塩分も良い感じになるとみている。

 

今日のつけ汁の印象は、相変わらず混然一体としてジョリジョリする汁だが、明るい印象

コーヒーでいう開いていく感じ

それと混然一体としているくせに要素は少なさそうな感じがする。

引き算のうまさなのか?!

 

特選トッピングの豚は全部うまいです。

王道の煮豚の油と汁を全部ビタビタに浸して食べる麵との感じがもう二郎の上位互換版

 

醤油のやつは醤油が香るし、直火はちゃんと炭火の匂い。

低温調理は肉の匂いすごい。しゅうまいはしゅうまいっす。

 

フランス料理すら感じるぜ~

 

色んなラーメンを一杯から感じられて本当に幸せ~

大勝軒、ラーメン二郎、麺屋武蔵。記憶が巡る!!

超絶満足ラー活でした。

 

一緒の組だった大学生のグループも食べ終わったころには感心しきった様子でした。

最高!!ラーメン界は明るい!!

彼等にすごく真摯に接している店内のスタッフ&富田さんが印象的で自分も勉強になった。

 


食後は松戸まで来たので新八柱のワンテーブルへいきました。

ワンテーブル

ワンテーブル

ここは日替わりでいろいろな人が店主をしている

今日はamaino(あまいの)さん

 

グルテンフリーのお菓子がメインのカフェの日だった

ラーメンでお腹がいっぱいだったのでブレンド

 

どことなくちょっとスペシャリティよりだけど少し深煎りよりの味わい

ケニアかなんかアフリカ系のブレンドかなぁ・・・

けっこう好印象

 

オシャレなカフェでスィーツ女子に囲まれながら、お洒落な雑誌を読みながら

オシャレな時間を過ごす

なんかイケてる(笑)


 

そして、無事にお家へ戻ってきて、美容室している妻と待ち合わせの為に船橋へ・・・

 

時間があったのでラダーコーヒー

 

ニカラグア129

この明るさの液体の感じ

ラダー ニカラグア

ラダー ニカラグア

青いリンゴみたいな酸味でしゅーーーーって行く

 

さっぱりさっぱり

そしてお腹に落ちてくる感じ

 

コーヒー淹れてくれた男の子が喫茶いずみに来たことがあるみたいで、親切に話しかけてくれて嬉しかった

 

コーヒーを飲んでいたら妻から連絡がきて合流

 

その後は初めて船橋東武のアフタヌーンティーへ

 

パスタと紅茶を女子空間の中で楽しむ

 

普通に楽しかった

 

それから買い物をして東武をでたら

 

いい感じの夕方

船橋 夕暮れ

船橋 夕暮れ

歩いてお家に帰りました

 

今日は沢山歩いて26000歩

 

素晴らしい休日だったぜーーー

 

明日からもコーヒー創りがんばります!!

北習志野のピアノサロン楽でコーヒーとピアノ コピルアックとネコにちなんだ演奏

今日は北習志野にあるピアノサロン楽さんでイベントでした

 

2月22日のにゃんにゃんにゃんに、ちなんでネコネタのイベントです

ネコでピアノとコーヒー

ネコでピアノとコーヒー

コーヒーでネコといったらご存知ですね

 

ジャコウネコのコーヒー コピ・ルアック

 

このコーヒーを飲みながら、猫にちなんだお菓子を食べ、猫にちなんだ曲を聞くそんな猫ずくめのイベント

 

 

イベントで特別提供

 

コピルアックの水出しコーヒー

水出しコーヒーをこしてます

水出しコーヒーをこしてます

 

ネコネタのお菓子たち

お菓子たち

お菓子たち

 

そして、コピルアックを普通の濃度と濃いデミタスの濃度で楽しんでいただきました

コピルアック抽出中

コピルアック抽出中

曲は服部さんの演奏で、”猫はとってもピアニスト”の中から何曲かと、”猫バス”や”猫のワルツ”など猫ずくめのイベント

ネコのティーポット

ネコのティーポット

なかなか大満足な一日でした~

 

今日はぜんぜん歩かなくて2000歩

 

とても楽しい一日でした。

 

それと初めてコメダコーヒーのんだ(笑)

初コメダ

初コメダ

なかなか素晴らしい場所であった(笑)

お参り行って実家でコーヒー飲んで南柏のカフェリズム

今日は遅めの初もうでで船橋大神宮に行ってきました。

 

たまたま母親とも予定が合いましたので、家族で新年の祈祷をしました。

 

 

それから、実家でみんなで鍋やきうどんを食べて、こたつで昼寝。

 

こたつは最高ですね。

 

昼寝から起きて、

 

母親抽出 ブラジル フルッタメルカドン

ブラジル フルッタメルカドン母抽出

ブラジル フルッタメルカドン母抽出

けっこう香りが出ていていい感じ

 

レギュラーでも十分に個性を感じる味わい

 

ほろ苦いけどちょっと冷めてきたり、食べ物と合わせたりすると酸味が浮き上がってくる感じ

 

昼寝後にちょうど良いコーヒーだった

コーヒー飲んでます

コーヒー飲んでます

 


それから車で南柏のカフェリズムへ行きました

 

ちょっと昼寝をしすぎて、遅くなったので今日は1杯だけ

 

トラジャ デミタス

トラジャ リズム2022.2.14

トラジャ リズム2022.2.14

トラ年なのでトラジャ(笑)

ふぉーーー

ふけーーーー

ふけーーー

煙をまとう

ぜんぜん嫌じゃない

ぬるーーっとしていて飲みやすい!!

黒い沼地にある木が見える

ふけーーです

こういうコーヒーは意外に飲めるところないよなぁ~と思う

トラジャがどうのこうのはないけどとにかくふけーーー

 

 

少しだけサービスでもらった燻製の鶏肉と合う!!

 

なんだかんだでいつも暖かく迎えてもらって嬉しいです

 

いつもありがとうございます。塚田さん

リズム2022.2.14

リズム2022.2.14

 

 

 

それからお家に帰ってきました。

 

今日は車移動が主体だったので5000歩

 

ちょっと少ないなぁ~

 

これからも日々精進

 

コーヒー頑張るぜ――!!

いつものゆるい休日 船橋行ってカレー作って 猫をよく見る

先週は盛岡でコーヒーヴァクハツしてきたので、今日はおとなしくお家の近くで過ごしました。

 

ゆっくりするつもりなので、前の晩からカレーの仕込み

玉ねぎ炒めていきます

玉ねぎ炒めていきます

玉ねぎをゴリラ色近くまでけっこうこげ茶色にしていきます。

こげ茶色まで炒める

こげ茶色まで炒める

時間にして強火で20分くらいかき混ぜます

 

これにニンニクと豚の肩ロース肉を入れ、ひたひたの水で煮込むところまでで、終了

ひたひたに水を入れる

ひたひたに水を入れる

続きはシャトルシェフです。寝ている間も温度維持で少し煮込みが進みます。

 

 

翌朝はカレー粉ミックスを入れて更にずーーーっと煮込みます

カレー粉入れるとほんとカレー

カレー粉入れるとほんとカレー

コンセプトは煮込んでまろやかカレー

 

煮込んでいる間に、妻と二人でお家の掃除と洗濯を分担して済ます

 

お家を整えて、船橋までテクテクテクテク

 


鎌倉パンで昼食を兼ねた休憩

 

コーヒーは炭火焼コーヒーって感じ

 

このトーンです

鎌倉パン 炭火焼きコーヒー

鎌倉パン 炭火焼きコーヒー

 

それから、船橋で資材の買い出し、など所要を済まして休憩

 

いつもの船橋東武のつむぎ

 

いつも豆かんなのですが、今日は一度は食べてみたかった葛切り

 

メニューからおススメです的な感じを感じる

 

ねっちりツルツルって感じの葛切り

一見何かわからない(笑)

一見何かわからない(笑)

美味しかったぜー

 

コーヒーを飲みながら昼寝する

 

それから船橋から夏見台までテクテクテクテク

 

長津川の藻

長津川 藻

長津川 藻

何か目を引くものがありつい写真を撮ってしまった

 

 

長津川のアート

長津川のアート

長津川のアート

川の底を撮影しただけなのだが、何か一枚の抽象画のようだ

 

 

長津川ネコ

長津川ネコ1

長津川ネコ1

遠くを見ている

 

この光景が僕はとても好きで、何度もこのブログで紹介してしまう

 

長津川親水公園の池

長津川親水公園

長津川親水公園

 

今日はネコ祭り

 

それぞれ好き勝手なことしてる3ネコ

好きなことしてる3ネコ

好きなことしてる3ネコ

水飲んでいるネコ

水飲んでるネコ

水飲んでるネコ

白く綺麗な光るネコ

白く光るネコ

白く光るネコ

ネコいっぱい

 

 

親水公園広場の影もいい

長津川親水公園の影

長津川親水公園の影

梅も咲いてます

梅


ブラブラして帰ってきて更にカレーを煮込みます

カレーの最終局面

カレーの最終局面

カンセーーー

マイルドカレー

マイルドカレー

マイルドで美味しいカレーでした

 

千葉テレビ見てたら知ってる人でてた~

知ってる人でたー

知ってる人でたー

今日はたくさん歩いて17000歩

 

いつもの休日

 

いいかんじ~

 

明日からもコーヒーコーヒーいいぇーーー!!

2022冬 盛岡紀行 ぷちコーヒー合宿@機屋(笑)

3連休の冬休みは、盛岡へ行ってきました。

長いですよ。今回のブログ

2年間 断絶した時間をつないで、これからへの時間への盛岡訪問であった

それではまいります・・・

本当に久しぶりに公共の交通機関を使います。

 

電車に乗ってしまえば普通なのですが、うわー久しぶりっ!

 

って感じをかみしめます。

 

東北新幹線 入線してきます

東北新幹線

東北新幹線

超嬉しい

 

朝日を浴びてキレーな水色

 

東北新幹線の不思議なところは出発して上野をでて、戸田あたりまでくると、

 

富士山が進行方向左手正面にみえること。

富士山 新幹線から

富士山 新幹線から

 

船橋から見ている富士山はかならず東京の高層ビル群と重なる方角にみえるから新鮮だ

 


あっという間に、盛岡

 

あさひばしの上からのせせらぎも久しぶりで超嬉しい!!

旭橋から

旭橋から

サクッと福田パン!!

福田パン2022.2.1

福田パン2022.2.1

 

福田パンは超有名な盛岡のソウルフード

 

しばらくぶりなので、興奮して2つ食べる

 

コーンビーフと照り焼きチキン

 

もし一つだけというなら間違いなくコーンビーフなのですが、

 

チキンもたべたかった

 

あのフワフワでちょっと伸びる感じのパンに、具材が包まれていてうめーです。

 

コーンビーフの具を余すことなくパンが包み込んでいる感じ

 

照り焼きチキンは初めて食べましたが、食べやすい大きさになった照り焼き味の鶏肉がパンに挟まっている

 

こちらもペロリと食べてしまう

 

最高です


 

それから機屋へ

 

いやーー超嬉しい

 

行ったら関さんコーヒーでお出迎え

 

ランブルのコロンビア ピンクブルボン

ランブル ピンクブルボン

ランブル ピンクブルボン

ふわーー

酸味がはっきり

酸味がはっきりすーーーーーってきえる

けっこうしっかり入っている

うめぇーーー

ランブルのコーヒーだけどしばらくぶりに関さんが淹れたコーヒーは

体にしみわたる。

それから、間髪入れずに盛岡コーヒー屋めぐり


茶房 ふじわら

ふじわら

ふじわら

夜は日本料理のお店として営業しているところを

 

昼にコーヒーを出す店として営業しているスタイル

 

 

おすすめを頂く

 

グアテマラ

 

うぉーーー

さっきのピンクブルボンからのいいながれーー

ほろ苦さからの甘味と酸味

すーーーーっと消えていきます

こういうコーヒーは関東ではなかなかないんですよね

質感みたいなものが大変すばらしい

コーヒーの形とでもいいましょうか・・・・

もう一杯コーヒーをお替わりしたのですが

ちょっと時間がいっぱいいっぱいで、さっきより酸味がありーんって感じぐらいでぐっと飲んでお店を後にしました

どうもありがとうございます


盛岡で今話題

珈琲あかさか

なんとコーヒー豆の無人販売だ
すごい!!

珈琲あかさか

珈琲あかさか


それから美味しいお蕎麦屋さん

 

たぐる

たぐる2022.2.1

たぐる2022.2.1

 

興奮しているので欲張って、3色割り込蕎麦

 

蕎麦美味しい

 

蕎麦美味しい

 

なめこ最高っす

 

ぜんぜんなめこの感じが違う良かった

 

そばがこんな感じで食べられるところが気軽にあってうらやましいと思う


それから響

響 2022.1.31

響 2022.1.31

超久しぶり

 

ここは2017年1月のUさんの東北爆走ツアー以来だったと思う(興味のある人はリンクを見てみてください

 

 

ブラジル レギュラー

 

酸味と甘みそして、香ばしさ

それらが調和していて大変に飲みやすい

けっこうするする入る感じです

素晴らしい


 

そして戸塚珈琲店

戸塚珈琲店2022.2.1

戸塚珈琲店2022.2.1

 

ここは、2019年のコーヒー合宿で一緒に参加してくれた戸塚さんが始めたお店

盛岡コーヒー合宿2019の様子はこちら

下の写真は2019年のコーヒー合宿で長月の飯田君と戸塚珈琲店の戸塚氏がコーヒーを淹れているところ。

コーヒーを淹れる人たち

2019.8月 左から珈琲店長月飯田氏、戸塚珈琲店 戸塚

戸塚珈琲店は大坊珈琲店のような深煎りを目指しているそうです

 

心なしか、店舗のロゴの字体がちょっと似ている(笑)

 

トラジャのデミタス

トラジャ 戸塚珈琲

トラジャ 戸塚珈琲

 

うほーー

苦い甘い

苦いい甘い

コクがはっきり苦くて甘い

まぁ戸塚さんのコーヒーだなぁと思う

美味しかった

 


それで、こんどは機屋に帰ってきて

抽出練習

 

だんだんプチ合宿の様相をおびてくる(笑)

 

今回のお題は”面接触”

 

面で味が当たってきて、層になって揮発するような感じ

 

僕の感じでいうと開いていくような味わい

 

他の人だと浮遊感と言ったようなことばでも似ているかもしれない

 

もうね、機屋のカウンターでコーヒーを淹れるのが嬉しくてしょうがない

機屋のカウンター 嬉しすぎる

機屋のカウンター 嬉しすぎる

超久しぶり

 

まずはモカマタリで、機屋のポットになれつつ

抽出中

抽出中

関さんとセッション

 

超絶楽しいです

関さんとセッション2022.1.31

関さんとセッション2022.1.31

関さんの抽出ではモカマタリの香りがすぅぅーーとでて引きが綺麗という感じ

 

それでいて、印象深い

 

産地の感じが浮き出てくる

 

 

僕も関さんのをみてやりますが、徐々に寄せる感じ

 

最後にスマトラで面接触をするというので、

 

抽出してもらって飲む

 

むむむーーーー

 

感覚的に言うなら

 

だーーーっときてむーーーんと上がってスマトラ感が出て、すーーーーーってひく

 

 

そんな感じであった

 

あーー楽しい完全コーヒーファイヤー!!


 

2日目

 

例によって機屋にお世話になっているので、早朝コーヒーレッスン

 

コーヒー淹れまくり

朝練 コーヒー抽出

朝練 コーヒー抽出

もうほぼ盛岡コーヒー合宿2022in冬(笑)

 

昨日の面接触の練習

 

スマトラで行う

 

なにがどうとは言えないけども、関さんの感じを真似していく

抽出 朝練習

抽出 朝練習

4杯ぐらい調整していくとだいぶ近くなってくる

 

妻も抽出

妻も朝練

妻も朝練

やや酸味よりだったがそれほど悪くはない

 

またこのことを心にとめておいて自分のところで高めていこうと思う

 

霊力は得ましたです


1時間ぐらい練習してから、お次は手網焙煎 もう合宿っす(笑)

 

若手スタッフが手網焙煎をしているというので、僕なりの感じで手ほどきをしていく

手網焙煎の話してます

手網焙煎の話してます

内容は30分かけてブラジルを機屋の世界観での焙煎

 

自分が知っていることと、やろうとしていることを話しながら焙煎

 

楽しいです

 

手網焙煎in機屋2022.2

手網焙煎in機屋2022.2

若手スタッフの番

 

混ぜ方がなんかいい

そんな感じでまぜてるんですか~

そんな感じでまぜてるんですか~

参考になる

 

さすがに機屋のコーヒーに触れているだけあって

 

ちょっと道筋をつけるだけで、あとは勝手に成長みたいな感じ

手網でセッション楽しい~

手網でセッション楽しい~

すごいよなぁ

 

こういうスタッフがいてうらやましい

 

まあ喫茶いずみでは人は雇わないけどこういう人を仲間にしたいよねぇって感じ


それから関さんと朝のコーヒー談義をしました

 

時間にして30分

 

たのしかったでーす!!もうこの辺で完全コーヒーヴァクハツ!!


そうして、羅針盤

羅針盤2022.2.1

羅針盤2022.2.1

ケニア デミタス

うおーーーー

オレンジ

オレンジ

苦味7の酸味が3でどどーーーっとやってくる感覚

こちらがこういう感じででてくるよなぁと想像する、羅針盤で出てくるような感じ

ばばーーんっていう感じ

額縁の画面いっぱいに何かがあるようなコーヒーであった

 

店の雰囲気はシットリしていてやはり別世界な感じで浸って楽しむ感じだ

そしてコーヒーを楽しんでいると、扉の向こうから向かいのカレー屋に

混む前に入りたい関さんが到着

扉の外側からもカレー屋行くぞ!!というオーラを感じる(笑)

羅針盤 扉

羅針盤 扉


それから、初めて来た羅針盤の向かいのカレー

 

チャルテン

チャルテン2022.2.2

チャルテン2022.2.2

 

チキンカレー 3辛

 

※写真は関さんの注文したチキンカレー5辛

チャルテン カレー

チャルテン カレー

旅行中なので無難に3辛

 

船橋にいる感じなら5辛でも良かったがいまは旅行中

 

もしこんど来るときは4辛にしようと考える

 

カレーはなめらかな感じだがかなり全体がちょうわしている雰囲気のスパイシー

 

そして辛さのひらめき

 

これは近くにあったら通うよなぁという感じ

 

無茶苦茶美味しい

 


そして美味しいカレーを食べ終えて今度はお客さんとして機屋へ

機屋2022.2.2

機屋2022.2.1

関さんの淹れたコーヒーを飲む

 

ハワイコナ

 

うわーー

 

無茶苦茶いい!!

 

酸味からなんか緑色の感じが入りつつ何か香ばしい爽やかさで抜けていく

 

うぉーー

 

ふっと消える

 

面接触

 

こちらがそのコーヒーについて感じさせる余白がある

ハワイコナ

ハワイコナ

オラオラ迫ってくるというよりか、柔らかく世界に包まれる感じ

 

ギュギュっと酸味酸味していない感じです~

 

久しぶりに飲む関さんのコーヒーはやはり素晴らしい

 

横で妻がカルモ下坂93を飲んでいて一口もらう

 

これはなかなかいい具合

 

むんむんしてないがなんかブラジルの枯葉に何かが入り混じる感じ

 

こちらも美味しかった

 

 

そして、午後は年末からずーーっと頑張っていた妻にご褒美タイムで

 

盛岡駅からバスで30分ほどの、つなぎ温泉へ

 

ゆっくり温泉三昧です

 

 

かるく散歩しました

 

御所湖がなかなか雪景色でいい感じ

御所湖

御所湖

あーーすばらしい

 

雪景色いいですよね

つなぎ温泉

つなぎ温泉

船橋ではなかなかこういう風にはならないです~

このつなぎ温泉という土地は実はコーヒーとは縁があるということを後で

 

関さんから教えてもらいました。

 

というのも、つなぎ小学校をかの有名な大坊さんが通っていたとのこと。

 

この地区で大坊さんが小学生の頃育ったのだと思うと見える景色も

 

一段とコーヒー色になってきます。

御所湖 夕暮れ

御所湖 夕暮れ


3日目

 

何もないところなので、食事前と食事後に2回風呂に入り、宿を出発

 

御所湖3 朝

御所湖3 朝

ありがたいことに、関さんが迎えに来てくれました。

 

納品ついでに、松ぼっくりという有名なジェラート屋さんへ

 

行く途中の道が最高

 

小岩井農場の脇を通ったり・・・

 

牛や馬に妻が喜んでいます。

 

絵本の世界です

 

こういうところでコーヒー淹れたらちょっと楽しそう

 

 

今回の盛岡ではこういうところには来れないだろうなと思ったけど、

 

さいころの目がうまく重なって良かったです

 

そして松ぼっくり

松ぼっくり ジェラート

松ぼっくり ジェラート

ジェラート最高!!

 

牛乳の感じであっさりしていて美味しいです


盛岡市内まで帰ってきて、

 

機屋の出店

 

4番目の珈琲店

 

本日コーヒー(キリマンジェロ)

キリマンジェロ

キリマンジェロ

酸味からほろ苦くなりシューーーっと抜けていく

 

マグカップで飲む感じのコーヒーでここまで飲めたらいい感じ

 

引き際はここならではの味だと思う

 

4番目の珈琲店を堪能して、

 

もう一度機屋で関さんのコーヒーを飲む

 

今度はパナマママカタ08

パナマ ママカタ08

パナマ ママカタ08

お、

おお

入りはほろ苦になりそうな感じですが、明るいピンク色系の酸味

少し冷めてくると明るい印象の酸味がはっきり出てきます。

妻が隣で飲んでいるコスタリカ ドカ06と比較すると

チェロ的な低さがコスタリカでパナマはヴァイオリンのやや高い音の部分

コスタリカ、ニカラグア、パナマ

これをどうするかは難しい問題だ

08なので、うっすらオールドあるある系

舌の上での動き方を体に覚えさせる

まぁ振り返ると1日目に関さんの抽出で飲んだランブル ピンクブルボン

これとは全然味の乗っていきかた、広がり方が違う

良いとか悪いではないが、ランブルのはがががーーっと上がっていく

パナマも色的にはピンク色っぽい酸味のコーヒーだけど、

味わいの移り変わりが絵巻物のようで、そういうことを感じさせる余白が

ランブルのものからは感じられない。そんな印象だった。

この感じの違いこそが今回の体感的な味覚面での大きな収穫であった。


そして、関さんの焙煎を見せてもらう

 

17分ぐらいでエチオピア ハラーロングベリーを焙煎していた

ハラーロングベリー

ハラーロングベリー

前半は何もしないで

 

あたためつつ

豚ガマ 機屋2022.2.2

豚ガマ 機屋2022.2.2

でも3分ぐらいで甘皮を捨てる感じの雰囲気で

 

5分すると匂いがバシバシあがりつつ

 

11分くらいからハゼそうになり

 

13分ぐらいで、ギアをががって上げて

 

状態が進んでいい感じに熱をまわして

ちょいトーンをさげて

 

出すとこで、ざっと出す

 

後半にメリハリのすごくきいた焙煎

 

ハラーは想像以上にチョコレートぐらいの匂いの温度帯でもっていってた

 

といっても全然深くないけど、とにかく盛り上げにメリハリがある

 

コーヒーは満願成就!!

 

完全にコーヒーヴァクハツ!!

豚ガマ 炎2022.2.2

豚ガマ 炎2022.2.2


仕上げはじゃじゃ麵の白龍へ

白龍 2022.2.2

白龍 2022.2.2

じゃじゃ麵と水ギョウザ

 

最高すぎる

 

脳刺激がいい感じ

 

ニンニクと酢の感じとラー油でがががーーーって入ってくる

 

ニンニクはかなり行った方が僕はいいようだ

 

お決まりチータン

 

ずずずーーって飲んで整いました

 

これですべての盛岡のマテリアルがそろい完璧

 

得たマテリアルでさらに自分のコーヒーに磨きをかけるぜ

 

 

そして東北新幹線でお家に帰りました。

帰りの東北新幹線

帰りの東北新幹線

今日はほぼネタなしday

今日はお家の法事だったので、馬込沢の実家でお正月のようにゆっくりでした。

 

それほど今日はブログに書くことがないです~

 

実家だったので母親抽出ブルンジ

ブルンジ

ブルンジ

ほろ苦くて、すっきり飲みやすい~

 

いい感じです~

 

 

特別に書くことがないので、最近読み始めた本

世界は関係でできている

世界は関係でできている

世界は「関係」でできている

 

この表紙

 

ぱっと見自己啓発本のような雰囲気

 

人間関係なのか???

 

最新のビジネス本???

 

と思いがちだが、よくみてみると「美しくも過激な量子論」という文言がある。

 

これがなければ、物理学の本とはわかんないですよね

 

この本はループ重力理論の本で、ループ重力理論とは、超ひも理論に並んで、

 

根源的な世界を記述する物理法則の候補されている理論

 

難しい数式が乗っていなく、文章で概念を説明してくれている。

 

自分にとってはとても良い本です。

 

コーヒーに直接役立たないようだけども、やっぱりどこかで役立ってくる

 

コーヒーに人間性が現れるなら、やっぱりそういうことも大事だなぁ

 

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

 

来週は冬休みです。

1月31日~2月2日まで休んでコーヒーファイヤーしてきます。

 

そんなわけで、次回ブログ更新予定は2月2日を予定しています。

 

お楽しみに~

オーヴォンビュータン、讃喫茶室、珈琲屋うず

今日はまたまた尾山台のオーヴォンビュータンへ行きました

 

朝はいつも通り5時30分に起きて、朝ごはんを食べて出発

 

だいたい6時20分頃夏見台の家を出発!!

 

湾岸道路を使って都内へ・・・

 

ディズニーランド付近は渋滞ファイヤー

 

だらだら進みます

湾岸道路357

湾岸道路357

それから、有明周辺から都心部へ入っていきます

 

車が流れ出す解放感!!

有明付近

有明付近


3時間弱で尾山台に到着

 

オーヴォンビュータン!!

オーヴォンビュータン2022.1.17

オーヴォンビュータン2022.1.17

今日は時節柄ワクチンの接種証明がないとイートインができないとのこと(2022.1.17時点)

 

ばっちり準備してイートインです

 

 

まずはお惣菜から

 

アンティーブ ジャンポン

アンティーブジャンボン

アンティーブジャンボン

アンティーブとハムのグラタンです

 

いやーーおいしい

 

アンティーブ(チコリ)の苦味とハム&べジェルメソースの合わせがいい感じ

 

はじめてこのような料理を食べましたが良いですね

 

運転の疲れがふわーーっとぬけていきます

 

 

それからパテ・アン・クルートというパテのパイ生地つつみ

パテ

パテ

お肉の匂いがふわっとしていて、ちょっと油を感じつつなんかチョリチョリしてくる感じ

 

美味しいですね~

 

 

それからお菓子です

 

お菓子はミルフィーユ・オ・フレーズ

ミルフィーユ オ フレーズ

ミルフィーユ オ フレーズ

いやーー

 

表面のソースとパイ生地、イチゴ、クリームそれぞれが混じりあって響きあう

 

パイ生地だけど軽く発散していく

 

重いという感じがしないっす

 

 

そしてモンブラン

モンブラン

モンブラン

いやーーモンブランも表面のクリームが明るく発散

 

そして中身の栗の芯と洋酒が香って下のメレンゲとクリームまじりあって最高!!

 

栗の素材よりというか、お菓子としてのモンブランの良さがビシバシ伝わってくる

 

素材の絡まり具合が絶妙すぎるっす

 

 

いやーー満腹満腹

 


それから、尾山台なので讃喫茶室

喫茶室讃2021.11.22

喫茶室讃2021.11.22

今日もジアマンチーナヨシマツ

 

いやーーうまいっす

 

香ばしいほろ苦さで冷めてくると酸味があがってくる感じ

 

冷め始めてから、今年のヨシマツ香りの良さがバンバンに伝わってくるです

けっこう綺麗な感じでのみやすい

 

液体はこの感じです

ヨシマツ

ヨシマツ

 

オーヴォンビュータンの後でこのコーヒーは最高っす

 

ちょっとクールダウンする感じ

 

オシャレな店内でくつろげてもう最高


 

そして、また車で移動

 

駒沢通りから、環七を経由して代田へ・・・

 

ほぼ2年ぶり

 

珈琲屋うず

うず2022.1.17

うず2022.1.17

きたーーーーーー

 

 

きたーーーーー

 

 

もう店が開いているの見るだけで超最高

 

かるく近況話をしつつ、メニューの話で魅かれて

 

マンデリンデミタス

 

いやーーー

完全にいい!!

マンデリンのあの香り

そして紺色

いやーーキテルキテル

香りの発散最高!!

少し冷めてくると酸味の感じも上がってきてなかなかいい具合

こういう感じの空の色に近いっすかね

夕焼け2日

夕焼け2日

なんか段違いで香りが良くなっている感じがあるなぁ~という印象

素晴らしいです

少しおすそ分けのコーヒーを頂きつつ

 

さらに

 

コロンビア デミタス

 

これもメニューの話がすこぶる面白い

 

味は今日のは苦みからの酸味を感じるいい感覚

うずの深煎りコロンビア好きなんです

酸味の入り具合がいいのよねぇ

手廻しなので揺らぎはあるのでしょうけど、いいです

やっぱり古屋節

紺色をこちらもビシバシ感じる

苦味が7で酸味が3

そしてそこに何かそこはかとない何かが乗ってくる

うううううう

うまい

この辺で焙煎したいという本人の癖のようなものを感じてうれしくなるです

 

しばらくぶりに古屋君のコーヒーを飲めて幸せな気分で

 

車の運転もはかどりました

 

今日はまぁまぁあるいて7700歩

明日からもコーヒーがんばるぜーーー