お墓参りからの、デニーズ&コロラド&螢明舎谷津店

今日はお盆だったので、馬込沢の実家に泊まってお墓参りをしました

お墓参りを無事に済ませて、馬込沢のデニーズで家族で食事

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

カップにコーヒーの葉っぱ、実、花があしらわれています

コーヒーはどっかーん、ももももももーーー

苦味&酸味でもももっももーーーーっちゅう感じっす

デニーズで食事する機会なんてめったに・・・というか記憶ではなくって、

カレードリアとオニオンスープスパゲッティーを美味しく食べました!!

食後の飲み物は、粕谷風(笑)

シトラスコーヒー

自作シトラスコーヒー(笑)

自作シトラスコーヒー(笑)

レシピはドリンクバーのアイスコーヒー、ファンタレモン(1プッシュ)、炭酸水(1プッシュ)

甘いのが好きな人は、ガムシロ追加してもよい

ふぉえーーー

っぽいっぽい(笑)

先日スターバックスリザーブで飲んだ、コールドブリューソーダーグリーンアップル&ライムにはぜんぜん負けますけど

ぜんぜんっぽいっぽい

皆さんも遊びでやってみてください

それから、幕張ベイタウンのコロラド

いわゆるセーシローコロラドです!!

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

何度も紹介しているので、簡単に説明しますが、

僕の大学時代のバイト先がドトールで、そのマスターは今はコロラドを運営しています

御年なんと80歳

梶征四郎さんは、船橋南口ドトールを運営している梶真佐巳さんのお父さんです。

いったらマスター元気そう。

パンを無茶苦茶切っている

ブレンドを注文

コロラド ブレンド

コロラド ブレンド

妻はブレンドとミルクレープ

おおおおおーーー

香ばしくほわーーんと苦い

ほろ苦くすこーし甘さで抜けていきます~

マスターがサンドイッチの調理に追われているのを、しげしげ見ました

つまがミルクレープを注文していたので一口もらいます

ミルクレープ

ミルクレープ

ドトールのバイト時代に何度も口にしましたが、改めて口にすると、美味しー半面、

ビンビンに生クリームを感じやすい年ごろを思った(笑)

写真の画像から判断すると16層確認できました(笑)のようだったけど、

実は上を妻が何層かはがした後だったようです(笑)

お暇をマスターに告げお店を出ました

とっても心がほっこりしたです。マスターありがとう

マスターのところでバイトが決まっていなければ、コーヒー屋さんをやってません。

人との出会いって素晴らしい!!

それから、さらに買い物をしてから、

螢明舎 谷津

螢明舎谷津2025.8.12

螢明舎谷津2025.8.12

ケアブレンド

うおーーーー

びっきびき!!しっかり苦くビンビンちょっとほろにがーーーく抜けていく

薄暗く、木の床にしみついたコーヒーの香りが本当に癒しの感じ

今日は初めて見る、若い女性の店員さんが対応していた

夏はお家のことをやる余力があるので、お家環境のアップデート計画が進む

とりあえず不要になっているものを分解して片付け&まとめることがほぼほぼ終了

不要な棚を分解してまとめる

不要な棚を分解してまとめる

来週はこの不用品を、市内の清掃工場へ運搬するところから始まるぜ!!

今日はまぁ少なく歩いて8400歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!

南柏のカフェリズムから、とうとうできた!!雷船橋駅前店!!など

今日は妻が美容室の日だったので、早朝から出撃!!

猛暑なので、バイクで船橋まで行って、

東武アーバンパークライン(野田線)、常磐線を乗り継いで

南柏にあるカフェ・リズムさんへ行ってきました

カフェ・リズムさんは言わずと知れた、大坊勝次さんのもとで働いていた人

手廻し焙煎機、深煎りネルドリップのコーヒーを作っています

 

9時開店(2025.7現在)とのことなので、開店時間とほとんど同時に入店

開店直前2025.7.28

開店直前2025.7.28

リズムの店主と、近しい時代に大坊珈琲店で働いていた、原口珈琲さんの話、

それにまつわる大坊珈琲店で働いていた、Mさん、Oさんの話など

あとは、カフェリズム店主の塚田さんの近況の話などなど、

注文は

イエメン モカ デミタス

ぐおーーーー

深い深い深い!!

にゅわーーーんとして、非常になめらかな液体

かんぜんに白い骨

スモーキーかというと僕はそこまで気にならない

苦味もひじょーーに深いが、気にならないなめらかさが上回っている

こういう、ガンガンの猛暑でもグググっと体をこじ開けて入ってくる力のあるコーヒーだと感じた

猛暑だから優しく、体に入りやすいように作るのではなく、

逆にグッとイエメンをしっかり感じさせたほうがいい。

と昨日、機屋の関さんが電話で言っていたことが、焙煎度合いは大きく違えども、

こういうことかと勉強しながら飲む

今日は、この後ラーメンの開店時間があるので、

そのまままた、常磐線、東武アーバンパークラインを乗り継いで船橋へ引き返す

そして、10時30分

雷 船橋駅前店 到着

雷 船橋駅前店2025.7.28

雷 船橋駅前店2025.7.28

ここは言わずと知れた、とみ田さんのラーメン二郎インスパイヤ系のお店の支店

そんなものが、とうとう船橋にできてしまった(笑)

なもんで、並びました

10時30分だとだれもおらず、先頭になる

店長のkobayashiさんと思える方が、おまちください~など挨拶してくれる

開店前には8人ほど並んでいる

ラーメン二郎三田本店の7時台のお客さんとはちょっと雰囲気が違っていて、

どちらかというと、痩せているがラーメン二郎系の食べ物を食べることで、マッチョをゲットする!!

みたいな、そんな属性の秋葉原にいそうな、ちょい痩せ気味のラーメンオタクっぽい人たちが群がっている

ラーメン二郎系のラーメンを完食することで、能力を得る(笑)みたいなそんな感じ(笑)

ま、イトーもそうなんです(笑)

 

あと面白かったのは、雷の上にはエッチなお店があるのだけど、

店舗前に並んでいると、女の子がそのエッチなお店の階段を登っていく・・・

こういう人がエッチなお店で働いているのか・・・・と思っていたら

ちがった(笑)

どうやら上に雷の従業員用の部屋があるらしく、

とみ田のあのTシャツに着替えて登場(笑)

 

無事に開店と同時に入場

僕が入場したころには背後霊ができていたので、早めに食べたい人は、やはり並んだほうがよさそうだ(20分ぐらい前に)

注文は

雷そばミニ(麵量150g) ニンニクは入れる あとはデフォルトで腕肉

10分ほどで麵が茹で上げられて登場

お馴染みのフォルムに嬉しくなる!!

ぐおーーーー

これこれ!!

この味です

なんにもブレがない

麺がしっかり目で、醤油の感じが前に出てきてしょっぱめの甘味のアフター

そいでもってなんかゴツンと油やニンニクを感じる!!

セブンのジェネリック二郎もかなり本物っぽいが、店で食べるとやっぱりうめーーーーー!!

麺のあの感じとガツンと来るあの感覚

スープにかかった油と野菜とニンニクと麵が入り混じってくるあたりが超最高!!

ごごごごごーーーと食べてしまう!!

さすがに乱れがない!!

スープの印象はこの感覚!!

雷そば船橋スープ

雷そば船橋スープ

最高の気持ちでお店を後にする!!

このごちゃごちゃの口でコーヒーを飲むとしたら、

自分のコーヒーの濃いめのデミタスで、

酸味がきついキリマンかブラジルか逆にかなり深く焙煎したマンデリンとかそのあたりが完璧だが

今日は自分が休み(笑)なので、

この後口に融合できるコーヒーはフィロコフィアのエスプレッソ

フィロコフィア201へ・・・

フィロコフィア201.2025.7.28

フィロコフィア201.2025.7.28

エスプレソ ダブル

店員さんによると今日はエチオピア アルベゴナで作ってくれるそう

ぼぼぼーーーー

酸味からのキレーなピヤピヤ感!!

いい!!

あのニンニクと油と醤油と麵のワシワシで獣になったものをエスプレッソが清めてくれる

また哲学を取り戻す(笑)

こんな感じの液体

フィロコフィア201 エスプレッソダブル

フィロコフィア201 エスプレッソダブル

なんか201の液体は、もちろんエスプレッソでゴッチリしているけど、薄くはないけどなめらかに収束していきいい感じだ

完全に体が整ったので最終決戦!!

噂を聞いていた、船橋の漁師町の中にある蕎麦屋のラーメン

僕が言うまでもなく、その界隈では無茶苦茶有名らしい

中田屋

中田屋2025.7.28

中田屋2025.7.28

入ると、いい空気

適度に穏やかで、さっきの雷のイケイケ感など全くない

フィロコフィアのイケてる空気も微塵にない

長年営業してきて、こぎれいに保たれた空間

ラーメンを注文

すぐにはでてこなく、ながーくまつ忍耐が必要なのだが、自分は急いでもおらず、お腹もいっぱいなので

むしろゆったりこの空間を楽しめた

BGMはTVなのだが、後から入ってきたサラリーマンの男性2人組

”最近検査で引っかかっちゃって”

”え何どれで?”

”糖尿病とコレステロールで要観察になって、ベルトの穴も2つぐらいおおきくなっちゃって”

”俺も休みの時にカミさんがいると気まずくて、外へ出てウオーキングしてるんだけど、カミさんが仕事でいないと、ウォーキングしなくて不健康なんだよね”

みたいな話をしていてラーメンが到着

ラーメン

うおーーー

この世界観にピッタリ!!

麺の香りがとても良い!!麵をすすると小麦粉の香りがふわーん

そして、THE醤油ラーメンの味と言えば伝わりやすいだろう、そんな味わい

ちょっと醤油から鶏の感じがフワッ

細めのストレートをずずずーーー

醤油の香りフワっ

うううう染みる!!

甘めに煮られている特徴的なメンマを挟みつつ、わかめも楽しむ

麺をすすって、チャーシューももう、あのしっかりしている昔のあのチャーシュー

いやぁ。恐れいる。ここ蕎麦屋ですよね。それは有名なわけだ!!

スープの印象はこんな感じ

中田屋 ラーメン

中田屋 ラーメン

雷で満腹にしなくてここも楽しめてよかった!!

とても嬉しい気持ちで店を後にする!!

船橋の港町

船橋の港町

この後口のコーヒーだったら、自分のコーヒー以外だと、

十一房珈琲店の深煎りのデミタスかな

あの繊細でフワって香ってくる感覚とピッタリ合いそう・・・

 

妻との待ち合わせまでに、やりたかった作戦をすべて終了して最高の気持ち

そのまま船橋東武デパートへ引き返す

そして、おなじみ不二家で、妻がご飯を食べるのを見ながらアイスコーヒーを楽しむ

そしてさらに、所要を2つばかし済ませて、

スタバ☆R

スタバのおしゃれ飲み物

スタバのおしゃれ飲み物

今日はチャラい飲み物

コールドブリューソーダーグリーンアップル&ライム

おおおおーー

イケてる味わい!!

よく混ぜずに、上澄みの黒いとこだけ飲むと、養命酒っぽい味わい(笑)

ライムとグリーンアップルのジャムっぽい何かをかき混ぜて飲むと

それはそれは美味しい感じです

妻はさらにケーキを食べて嬉しそう

1時間ぐらい会話しながら休憩して楽しんだ

今日は13000歩

いやーーラーメン×2で大満足!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

皆さんも、ラーメンを食べた後にどういうコーヒーが良いかを妄想するとよりあなたのコーヒーライフの幅が広まる・・・

かもしれません(笑)少なくともイトーはラーメンの後でもコーヒーのみてぇー!!

美瑛放牧酪農場カフェからの、カフェ・ド・ランブル!!

今日は祝日の月曜日を営業したので、火曜日のお休み

ということは・・・ランブルです!!

とても暑い日でしたので、東京駅からのびる地下街を活用です!!

先日のアド街っく天国でも、夏は地下街が一押しということで、

八重洲地下周辺のお店の特集を行ってました

そんななか、ホットケーキ好きの妻が行きたいと言っていた、

BUTTER 美瑛放牧酪農場カフェへ行ってみました

なんと、バターを東京の丸ビルの店舗内で作っているとのこと

同じ東京駅の構内にも長谷川酒店が、どぶろくを醸造していると、同じアド街で紹介されていて、

なにか、心に訴える”何か”いうなれば、ハンドドリップ オウンロースト みたいな・・・

そんな感覚

放牧酪農場カフェなだけに、乳製品押し

妻のカフェオレが面白い

オウンミキシング(笑)

カフェオレ オウンミキシング(笑)

カフェオレ オウンミキシング(笑)

提供時に混ぜてくれるところはあっても、自分でコーヒーとミルクが別々に提供されて、混ぜるというのは

初めての経験で面白かった。

僕はホットミルク

甘味と、クッキーのようなコクを不思議と感じる

ホットミルク

ホットミルク

お目当てのパンケーキ

バターを食べるパンケーキ

バターを食べるパンケーキ

妻が素早くバターを切り分けて、均等に塗り付ける

そして、熱いところをサクサクサク~っと食べる

バターから出てくるミルクの香りがふわーーーんと広がり

パンケーキの生地は香ばしい、どら焼き寄り

パンケーキの生地を食べるというか、ビタビタにすったバターを食べる・・・

確かにその通りの感じ

そしてチーズトースト

これはそれぞれ、1人前づつ

ラクレットチーズのトローンと感がすごい

コクのある旨味の部分と、ドローンと伸びる部分の味わいと感触のバランスが素晴らしい

ラクレットチーズトースト!!

ラクレットチーズトースト!!

こんなチーズを自家制作しているのがすごい!!

想像通りの味わい。

香りもしっかりラクレトですと言ったらそうですねという、表面から感じるあの匂いが感じる

しっとりドロドロ食べ応えがあって

これはまた食べたいなという感じ

こんなチーズが国産で作れていることにすごさを感じる

20年ほど前に、銀座のチーズ屋さんで働いていた時は、国産チーズなんて超珍しかった

それがこんな感じでいいラクレットを食べられるなんて・・・すごい!!

 

そして、ちょっとお腹がイケそうだったので、アイスクリームも食べました

ここのは、先日の八紘学園のソフトクリームよりコクが強めに感じる

アイスクリーム美瑛放牧酪農場

アイスクリーム美瑛放牧酪農場

全体的にはとても白い色のアイスクリームで、切れはいいほう

ミルクの風味を感じつつ、スッキリ系ではあるが、コクも芳醇であるような感じ

美味しく食べました

大満足で、丸ビルを後にします

そこからは、お馴染み地下通路で銀座4丁目交差点の真下のA3出口まで行きました

以前も紹介したので割愛しますが、こういう暑い日や、荒天時には本当に重宝します

無事にランブル到着~

ランブル2025.7.22

ランブル2025.7.22

銀座sixの方面から歩いてくると、ランブルのオレンジ看板が、いつもだと見えるのだが今日は見えない・・・

たぶん大丈夫だろうと思いながら近づいていくと、ランブル前にバイクが停車しているのが見えて、

安心

お店の前に来て納得

オレンジ看板がすこーしお店側に置かれていたのだ

今日は、さすがの猛暑なので4割ぐらいの埋まり具合

カウンターの入り口側に座る

昨日の営業前の練習で、ランブルをテーマに抽出してました

昨日の練習の様子(喫茶いずみ Xから)

ランブル練習ツイート

ランブル練習ツイート

みなさんのほうがよくご存じのこのユーチューブの動画の雰囲気を見ながら

練習してました。

(この動画→)

やっぱり動画ではなく、本物を見るとやっぱり嬉しい(笑)

 

中西君がペルーがもうなくなるからと、おススメしてくれてそれを飲む

ペルー  デミタス

ぶおーーー

これはキテマスキテマス

無茶苦茶いい!!

明るく澄んだ酸味からのオールド香バンバン!!

イトー的分類だと、赤えんどう豆&寒天の天草

そしてアフターがべっこう飴みたく甘くていい感じ~

いやーーこれはランブルランブル!!

ランブルのコーヒーってこんな感じの感じ~!!

カウンターに座っていると、リードミルが赤いやつではなく修理していたオレンジ色のロゴが入っているやつに戻っていた

やっぱりオレンジのあの感じいいっすね~

 

店内の会話は、ランブルライダーズでランブルに昨日の午前1時集合して、

房総半島を一周してきて350km走った話をしている

祝日なので、深夜集合は確かに賢いなと思う。暑いし混むし

 

お代りで

エクアドル デミタス

ほーーーー

明るい酸味からの香ばしい感じふぁーーーーー

ひじょーーにクリアな液体だ

酸味だけではなく、ちょっと香ばしい、一掴みの苦味が味わいに深みをもたらしている

ランブルの抽出も間近に感じられて嬉しい。

今日は久しぶりにランブルで豆を購入

ブレンドを買いました

やっぱり最近ランブルの人たちみんな優しくて嬉しい

ランブルオレンジ看板

ランブルオレンジ看板

それからまっすぐ電車に乗って帰りました

帰ってからすぐに、さっきのブレンド抽出

ランブル ブレンド

ランブル ブレンド

35g140㏄

カリタ ダイヤミル 粗びき

おおおおおーーー

さっきのランブルの酸味ふたたび~

おいしいいいいいいーーー

酸味から、さっきのエクアドルにもあったような一掴みの苦味みたいなものも感じとれいい感じ

ブレンドいい感じっす!!

ローゼンタールで飲みました

ローゼンタールで飲みました

そして、さっき帰りにシャポーの角上水産で購入したホヤ

酒蒸しにしました~

ほやほやのほやを酒蒸し

ほやほやのほやを酒蒸し

時期なんで超おいしい~

非常に複雑な味わいです~

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

ランブル最高!!ランブル大好き!!

アクとコクは紙一重!!うぇい!!

柏でトライバルカカオでチョコレートを購入して、雨の日の珈琲

今日は台風が近づいていた関東だったので、近場で過ごしました

柏です

駅の直結!!柏の高島屋

コーヒープラザ壱番館

壱番館ブレンド

壱番館ブレンド

ブレンド

おおおおお

ほろ苦くしっかりしている!!

 

11時ぐらいの大雨の日。店内はまばらなお客様

いつものマスターの存在感をしっかり感じて嬉しくなる!!

マスターの着ている赤いシャツがやっぱりカッコいい!!

 

注文した、卵サンド(ハーフ)到着

たまごサンド ハーフ

たまごサンド ハーフ

こまかーーくカットされた卵とマヨネーズの感じ。調和がとれていてバランスが良い感じ

皆さんがイメージするような感じから大きく外れていない味わい

こういうの食べたい!!って感じ

ピザトースト

ピザトースト

ピザトースト

???

表面がチーズに覆われていて、見た目はチーズトーストに見えるのだがそれは違う

チーズの下にピザトーストたる、ピザソース、ソーセージの輪切りか、サラミの輪切りかわからない感じの肉

ピーマン、それらが覆われて存在している

食べると、チーズの香ばしく焼かれて、ドローンとしているピザトーストでそれはそれは美味しい!!

そして妻はデザートで、プリンパフェを注文

真上から撮影

プリンパフェ

プリンパフェ

壱番館のプリンは端正なつくり

とろーん、やクリーミーではない感じ

しっかりカラメルきいてて、いい感じだ

妻も大喜びでパフェを堪能している!!

大満足して目的地へ

トライバルカカオ!!

柏のチョコレート屋さん

盛岡珈琲フェスティバルにも来てくれていて、そのお礼もかねて

チョコレートを買いに行きました

店主の橋本さんは不在でしたが、店員さんにイトーが来てお礼を言ってましたと伝えて店を後にする

そして、すぐそばの

雨の日の珈琲

雨の日の珈琲2025.7.14

雨の日の珈琲2025.7.14

2017.10月ぶりなので、8年ぶりだ!!(そのときはこの記事参照)

うぉーーー

なんかすごい

豆が

うはーーー

豆の麻袋が所狭しとおかれていて、豆の販売に力を入れているなという感じ

本人曰く月間250kg販売しているそう。すげぇーーー

コーヒーは コロンビア ピンクブルボンを注文

うおーーー

ピンク

酸味から明るくホワーーーっと甘味になってくる

カラッとコロンビア!!

かなりいい感じ~

久保田プルートさんのお話を聞いていると

トライバルカカオの橋本さんもやってくる

今週、カレーコーヒーの佐竹君と一緒に広島へ行くみたい

それにまつわる話を、久保田プルートさんとしている

盛岡へ来てくれたことのお礼を直接言えて嬉しい

久保田プルートさんとは、最近のサードウェーブ系や

一杯5000円とか、10g2000円ぐらいで豆を販売しているようなお店の話

次世代の大坊チルドレンたちの話

そして井上製作所の焙煎機&リードミルの話

久保田プルートさんは、みるっこのカット臼(エスプレッソ用の刃)を使用して

テイクアウト用には、32g210ccほど抽出しているとのこと

あとで淹れるときの参考にしよう

古い形のバーナーも久々に見せてもらう。
(久保田プルートさんはバーナーを増やしてもらった4→6本へ)

井上製作所謹製4kgバーナー初期型

井上製作所謹製4kg
バーナー初期型

ドラムの中も確認したが、キレーに黒ーく色づいていて、感じた印象はキレーって感じ

水洗いしている焙煎を久保田プルートさんは行っている

言われないとわからないが、コーヒーはクリアで美味しい感じだ

久保田プルートさんには、こういうコーヒーを作るのに必要な行程なのだろう

うーん素晴らしい4kgの釜

井上社長の心は機械に残ってる!!

そんな感じ

お家に帰ってきて早速、

トライバルカカオ ドミニカ

雨の日 ブラジル ピーベリーのマリアージュ

コーヒーとチョコレート

コーヒーとチョコレート

ブラジルPB デミタス

ぐほ^^^^^^^^

酸味が野太い!!

どかーーんとびやーんとブラジルの感じも出てくる

キレもよくクリアに転がってくる

とにかく野太い!!

ドミニカのチョコレートは、酸味と苦味のバランスがよくちょうどいい感じ

チョコレートと合わせて食べても美味しい

今日はそーんな一日

まぁまぁ歩いて8600歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

XやHPではお知らせしましたが、
喫茶いずみがインターネットメディアで紹介されました~

お時間ある時に読んでみてください~

【コーヒー侍の一杯を巡る旅】File5:喫茶いずみ〜伊藤拓史さん – ZEROMILE

訪日する外国人へ向けて日本の文化を紹介するメディアの中で、

コーヒー屋さんも紹介しているそうです

有名な大坊さんやG☆Pの実さんも過去に紹介されていて大変ありがたいです!!

サンタフェ(中延)、こはく珈琲(中延)、コーヒー ワルツ(山王商店街)

今日も盛岡珈琲フェスティバルのお礼参りに出かけてきました

品川区の中延です

中延駅を降りてすぐの、アーケード街

その中に目的の店

コーヒーハウス サンタフェ(ここはお礼参りに関係ないっす)

サンタフェ2025.7.7

サンタフェ2025.7.7

やっぱり、ずん喫茶で紹介されていた店

放送がどのようであったかは、うっすらとした記憶ですが・・・

名物の、スパッゲティグラタンを注文

スパゲッティーグラタン

スパゲッティーグラタン

うおーーー

スパゲッティーグラタンなるもの初めて食べました!!

チーズのドローっとしたところと、グラタンのソース

スパゲッティーのトマトソースのドロッとしたところが入り混じって美味しい!!

熱い中冷房の効いた店内でアツアツグラタン美味しかった!!

グラタンだけどスパゲッティー

グラタンだけどスパゲッティー

ホットコーヒーもしっかりごっつり

ちょうどいい感じの口直し

ホットコーヒー サンタフェ

ホットコーヒー サンタフェ

そして、目的地のこはく珈琲さんへ向かいます

今日は、令和7年7月7日 巳年

こはく珈琲さんのすぐそばに、蛇窪神社という神社があり

今日の777の日に蛇窪神社にお参りすると強力なご利益があるという

ちょっと神社のそばに行くと

ぎゃーーーーー

境内は密集状態

神社を囲んでぐるーーーっと列が伸びている

すごい、すごい、すごい

こういうところに、机を出して、冷たい氷を削って、甘いシロップかけたやつを置いといたら

置いとくだけで、すごく売れるのが見える(笑)

環境と商品があっていれば商売が良い例だ(笑)

 

さてさて、こはく珈琲さんのそばにも人がいつもよりも多くあふれている

危機感があったので、ほとんど開店と同時に入店

こはく珈琲2025.7.7

こはく珈琲2025.7.7

開店と同時に8割ぐらい席が埋まる

す、すごい

「正月のさいらいですね」(こはくさん 談)

まさにそんなかんじだ

グアテマラSHBを僕たち夫婦は注文

それと、プリンを妻が注文

グアテマラSHB

グアテマラ こはく珈琲

グアテマラ こはく珈琲

ほわーーーー

甘くて香ばしくてやさし~

冷めてくるとすこーし軽い酸味

飲みやすくてすすすす~

いい具合です~

プリンも妻はおいしそうに食べている

プリンを食べる妻

プリンを食べる妻

チラホラチラホラ人が入ってきそうな気配があるので、

コーヒー飲んでプリンを食べて、

こはくさんの顔を見て、

盛フェスに来てくれてありがとうを言って、お店を出ました

いやーー2025年 巳年 沸いてますね 蛇窪神社

そして、歩いてこれまた、盛フェスに来てくれたワルツさんへ

とても暑く、あるいて20分ぐらいのところなのですが、途中で休憩しました

たまたま見つけたカフェ

 

イイゼ フルール カフェ

イイゼフルールカフェ

イイゼフルールカフェ

プリザーブドフラワー専門の店がカフェとしても営業しているお店

こはくさんからワルツさんへ行く途中にある。

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

入ると店内の涼しさに癒される

ミカンジュースで休憩

暑さに弱い、妻がすずんでほっとする

ミカンジュース

ミカンジュース

1時間ぐらい休憩して、みかんジュースだけでは手持ちぶさたなので、

エスプレッソ

ほ^^ほーーーー

さっぱり

今の感じにはいいっす

優しいエスプレッソ

優しいエスプレッソ

ここで、ベアポンドみたいなのでてきたら、ちょっと今はそれじゃない・・・みたいな・・

はい。目的地到着

ワルツ

コーヒー ワルツ2025.7.7

コーヒー ワルツ2025.7.7

まずは

マンデリン トバコ

ほわーーーー

マンデリンの香りぱーーーーーー

酸味がないレベルでは深煎りだけど

それほど深すぎる感覚はない

香りがしつつ飲みやすい

誰がどのように飲んでも、マンデリンのあの香りがある

味わいというよりは、香りがふわーーっと上がってくることに特徴があると感じた

 

先ほどの、蛇窪神社のすごい人とか、盛フェスのお礼&話、豆高いですねの話などをする

もう一杯お代り

エチオピア グジ

苦すぎない柔らかい苦味から完全にエチオピアのあの感じ

ほろ苦くエチオピア エチオピア

こちらも飲みやすくすーーっと消える感覚で香りを感じる

こういう暑いときにはこういう感じが美味しいと感じました

これで、だいたいお礼参りが完了!!

やっぱり顔を合わせて、お話ししたりするのは大切だなぁ~と感じました

かかわってくれる皆さんのお陰です~!!感謝感謝!!

今日は暑い中でも11000歩

あしたからもコーヒー精進精進!!

阿佐ヶ谷のgion、盛フェスのお礼で、ブネイコーヒーと珈琲店長月へ

盛岡珈琲フェスティバルから一週間。早いものです!!

本当に、来てくれたお客様、ボランティアさん、参加店舗の皆さん

それぞれの人たちのお陰でフェスティバルが成り立っていて感謝です!!

そんな感謝の気持ちを込めて参加してくれた、ブネイと長月へ行ってきました!!

ブネイと長月は阿佐ヶ谷から徒歩でアクセスできるので、

まずは同じ阿佐ヶ谷にあるgionという有名喫茶店へ行きました

gion阿佐ヶ谷2025.6.23

gion阿佐ヶ谷2025.6.23

入ると薄暗くていい感じ

そして、たまたまコルトレーンのバラードがかかってます

店内の照明の感じも相まって、ヒルなのに夜

完全に夜感がすごいです

コルトレーンのバラードは夕暮れを感じる音色

ここでの、お目当てはナポリタン

僕はアイスコーヒー、妻はコーヒーフロートを注文・・・・・・

す、すると

店員の女の子に、

「ずん喫茶にでられてましたか?」

「えっ?!はいそうです」

「すごいですね。よくわかりますね」

「なんか覚えてました」

あなたがすごい!!

まさに接客向き!!

きっと視覚情報の記憶がとても良いのだろう。

店内のステンドグラスでできたランプや、木の節目のあるテーブルを観察しているうちに、

注文した品物が運ばれてくる。

gionアイスコーヒー

gionアイスコーヒー

アイスコーヒー

うおーー

ほろにがごっつり!!

シッカリしとる!!

妻はコーヒーフロートにニコニコ

アイスコーヒーフロート

アイスコーヒーフロート

ちなみに、ずん喫茶のオープニングに使われている、メロンソーダーフロート

これは、店員さんによるとgionだそうです。

ずん喫茶のオープニング

ずん喫茶のオープニング

確かにバックのステンドグラスのランプはそうだなと思う

あと、花瓶のかんじと・・・

ナポリタンは独特で超おいしい

こせいがありつつ、ナポリタンはナポリタン

しかしながら深煎りなのだ!!

ナポリタンgion

ナポリタンgion

しっかり炒めた麺が深煎りの感じで、ケチャップというより、デミグラスソースのような雰囲気すら感じる

エッジがたっていてすごく美味しい

そして、野菜たっぷり。

それも、ナポリタンの一皿の満足感の一端を担っていると感じる。

この口で、さっきのアイスコーヒーを流すと、またいい具合だ

お会計の時に、さっき僕の顔を覚えていた女の子と少し会話をする

そうすると、厨房でナポリタンを作っていたであろう、女の子も出てくる

こういう可愛らしい子が、あんなごっついナポリタンつくっていたなんて!!

かっちょいい!!

嬉しい気持ちでお店をあとにする

そしてブネイさんへ向かう

すこし開店時間に早かったので、ブネイさんの周辺を散歩する

ありん堂、ブネイを通り越して・・・向こうへ行くと

入り口に不思議な石柱

スターロード入り口の石柱

スターロード入り口の石柱

なにか入り口を示していたのだろう

別角度

道の入り口に2つ石柱が

道の入り口に2つ石柱が

由来を知りたいが、インターネットで自分が調べた限りでは情報はわからなかった

さらに歩いていると!!

!!!

初見 犬の植木鉢!!

初見 犬の植木鉢!!

ほしい

これ

素敵!!犬の植木鉢(岡本太郎)

背中の植木鉢たる穴が開いていない

あとで由来を調べてみよう

はい

ブネイ!!

ブネイコーヒー2025.6.23

ブネイコーヒー2025.6.23

盛岡珈琲フェスティバルのお礼をのべつつ、関さんが盛フェスの今後の方向性や今回の反省点を伝達

感想など聞きながら、

モカのブレンド 中煎り

おおおおーー

ちょっと苦いまで行かないけど、酸っぱくもない

そうして、しっかりと芯のある香りが開いてくる

薔薇とか百合とかクチナシとか、そういう類の花の匂いってどちらかというと

しっかりしてますでしょう?

そういう芯があるような香り。これがモカ由来なのだろうか

そういう香りをまとっているが、わりといい意味でまぁまぁほろ苦いけど苦すぎない

そういう感じのコーヒーだ!!

お代わり 

イブラヒムモカ デミタス

ぐおーーーー

これは完璧イブラヒム!!

完全にあの香り!!

以前飲んでも感じたが、完全にイブラヒム!!

深すぎないカカオニブのような苦味と旨味をまといつつの、あの香り!!

いやぁ恐れ入ります

オオヤミノル話、長月の飯田君の話などでさらに盛り上がりました

そして、歩いて長月へ行きました

阿佐ヶ谷一番街を抜けて・・・

阿佐ヶ谷一番街

阿佐ヶ谷一番街

はいーーー

長月!!

長月2025.6.23

長月2025.6.23

盛岡珈琲フェスティバルのお礼をのべつつ、

マンデリン デミタス

ぶはーーー

マンデリンのあの香り!!

びんびん

太く苦く

太く香る

マイナー調のマンデリン

やっぱりトバコがいいのか?!

濃い紺色の中に、しっかりと光る満月のような印象

盛フェスの感想を聞いたり、フェスティバル後に仙台経由で仙山線に乗った話をきいて

夏油温泉に以前行った時の話など聞く

そして

ブレンド デミタス

ぐぉーーーんん

非常に低重心の馥郁たる苦味

苦味から漏れ出るかすかな酸味とかすかな甘味

それらが入り混じって一つの大きな枠を構成している

短く言うと苦くてしっかりしたコーヒーなのであるが、

苦味の中に秘めた味を持っている、味・味のコーヒーだ

十二分に満足して長月を後にする

夜ごはんは、先日盛フェスで教わった、フルーツを使うカレー

いつものイトーカレーに、黄桃の缶詰、ハチミツをしっかり加えて甘味をプラス

桃の缶詰

桃の缶詰

お肉は教わった通り鶏の手羽元

手羽元

手羽元

おいしかったよーん

あじわいに深みがでる

あじわいに深みがでる

今日は、少な目歩行で9800歩

明日からもコーヒーがんばります!!

来週は盛岡珈琲フェスのお礼もかねて、コーヒー遠征しますので6月30日(月)~7月2日(水)まで連休します。

次のブログ更新は、7月2日(水)になります!!お楽しみに~

フィロコフィア201、フィロコフィアシャポー店、稲荷屋、盛岡珈琲フェス準備

いよいよ第13回盛岡珈琲フェスティバルが近づいてきました!!

開催は再来週14日(土)、15日(日)です。今度で2019年の初参加から数えて7回目の参加です。

そんなわけで、少しづつ準備が始まっています。

お家でも作業があるので、本日はあまり遠出せずに、船橋でコーヒーを楽しみました

銀行、買い出しを終えて、

フィロコフィア201

フィロコフィア201 2025.6.2

フィロコフィア201 2025.6.2

洗練された黒い空間

窓際の席に座ると、向かいのフィロコフィアの焙煎所が見えて楽しい

コーヒーを楽しんでいる間にも、ガスメーターの検針のおばさんがやってきて、

ちょうど検診BOXの上に荷物があって、どかしてどかして、さぎょうさぎょう

焙煎所の前には、これから出荷予定と思われるフィロコフィアのロゴが入っている、小さい箱がたくさん山積み

すげーーー

フィロコフィア焙煎所

フィロコフィア焙煎所

店内ではイエメン アハマド アバド(535)を飲みました

ソバージュヘアのカッチョイイ店員さんが、粉を挽いて持ってきてくれる

香りを楽しんでくださいとのこと

僕は自分で注文した粉なので、ちょっと触らせてもらった。

フィロコフィア プアオーバー 粉

フィロコフィア プアオーバー 粉

触った感じでは、直方体の印象

割と四角いコツコツした感覚であった

こういう感じなんだなぁと頭に刻む

ほどなくして、コーヒーが出来上がる

まずは香りをサーバーからかいで・・・

そそいで飲んで・・・

この行動、なんか燗酒っぽい(笑)

自分で手酌する感じが・・・もっともお銚子から香りはそういえば嗅いだことないけど・・・

だんだん大きめの有田焼のカップが無茶苦茶ドデカサイズのお猪口に見えてきます(笑)

イエメン アハマド

イエメン アハマド

イエメン アハマド アボド

ぽわーーー

ぽわーーー

酸味ぱーーーー

ちょーっと深みのある香ばしさから、プワッとドライフルーツ的な香り

妻が飲んでるコスタリカゲイシャと比較すると、華やかさよりも、深みのイエメンといった感じ

ぽわーー

ぽわーーー

明るいさんみーーーからのプワッと香りって感じ

とってもクリアでキレーな感じでした~

そして、今日はうなぎじゃないけど

おなじみ、稲荷屋

いなりや2025.6.2

いなりや2025.6.2

日替わり定食(天ぷら)をいただきました

天ぷらは、いい感じ~

ししとうはプつっていう火通り

ナスはいい感じのフワッとトロット

白身魚はホロホロしていて香りフワッといい香り

エビも小ぶりだけど味と香りがある感じ

お新香は超完璧で最高

あとは汁物は赤だしの味噌汁いい具合です~

それで今日驚いたのは、ナス田楽

これは超いい!!

和風ナスグラタン

ナスのとろけるような、火通りと、うえの黄色味がかっている味噌ダレとの味わいのバランスが最高!!

これは頼んだほうがいいメニューだなぁと感じた

うなぎ以外のメニューの層が、ナス田楽のおいしさから、感じ取れた

店主の石井さんはコーヒー好きで、海老川珈琲さんによろしく~と

 

そして、シャポーでさらにお買い物・・・・・

していると

フィロコフィアシャポー店にH君がいる

機会を逃さず、即入店

H君の働いている姿を見ながらコーヒーを待つ

シャポー店無茶苦茶忙しい!!

さっきの穏やかな静の201

がんがんうごく動のシャポー店

フィロコフィアでは豆を購入すると一杯ドリンクがサービス

その対応に追われつつ、店内のコーヒーのオーダーをこなす

こなしている間にも、豆の購入

サービスドリンク

店内応対

豆の購入

フルスロットル!!

H君のすごい働きぶりに感動する

中国H君抽出

中国H君抽出

中国 雲南 ナチュラル250(ダークロースト)

おおーーー

ほろ苦い

ほろ苦いところから、ちょっとレーズン的なニュアンス

冷めてくると酸味がレーズンの香りに寄り添ってくる感じ

妻が頼んだ新メニューのスパークリングコーヒーは

ライムが効いててシュワーっとして楽しく美味しいっす

がんがん忙しそうなH君を十分楽しんだ!!

スパークリングコーヒー

スパークリングコーヒー

そしてお家に帰って盛岡珈琲フェスティバルの準備

妻は横で荷物を整理

イベント用の荷物の整理

イベント用の荷物の整理

僕は習字でPOP作り

お習字POP作り

お習字POP作り

そして、な、なんと

いつも盛フェスのボランティアで手伝ってくれるY君が荷物運びの手伝いでイトー家に来てくれる

前回制作したオレンジ看板、あと重めのグリッドミル

これの運搬をお願いしました

お礼にさっきの稲荷屋さんで、例の瓶をお礼に渡す。

そして、お家で一杯コーヒーをごちそうして、軽く雑談

さっきのH君の働きぶりや、

スピーカーの上に飾ってあるνガンダムから軽くガンダム話

まいにちジンネマンしている話

お家のコーヒーはカリタのダイヤミルで挽いて、40グラムぐらいで150ccほど抽出

ささささーーーっとほろ苦く香ばしく優しくほっとする味わい

今日の豆は、お店で残った端豆ブレンド

イケイケのコーヒーを飲んだ後なので自分のコーヒーに少しホッとする

3人でコーヒーを楽しむ

3人でコーヒーを楽しむ

今日は静の空間でフィロコフィア、

そして稲荷屋の石井さん、フィロコフィアシャポーのH君

超絶応援団のY君それぞれ心温まる人たちとの交流ができていい感じの休日

夜は、スパゲッティーをゆでて食べました

ムール貝美味しい。鶴岡のOTTOで食べた貝の火入れをお手本にがんばる。

ムール貝のスパゲッティー

ムール貝のスパゲッティー

あと、中華麺の製麺もやれました

さくっと、粉をふるう

粉をふるう

粉をふるう

水回し

水回し 菜箸で

水回し 菜箸で

フミフミ

製麺

製麺終了!!

製麺終了!!

きたあかり210g 加水39% 粉かん水&塩1%

やりたいことやって大満足!!

ねるねるねーるねも食べました(笑)

ねるねるねーるね

ねるねるねーるね

うめーーーー

完成ねるねるねーるね

完成ねるねるねーるね

今日は9500歩 大満喫

明日からもコーヒーがんばるぜーーー!!

Taku幕張Galleryにてネルドリップ講座

本日は、出張コーヒー教室を行いに、幕張のTaku幕張Galleryへ行ってきました

内容はネルドリップの初心者向け講座

いずみの、つわものコーヒーラヴァーたちには、ちょっと物足りない内容ですが、

最初にどういう風にしてよいかわからない、とかネルで抽出する雰囲気を味わいたい

そのような方に向けて、講座を実施しました。

道具の準備

道具の準備

3人×2回と人数は多くありませんが、とても皆さんそれぞれが満足そうな表情を浮かべられていて

何か参加した皆さんが良い時間になっていたらよかったなと思いました。

こんかいは、簡単に「蒸らす」「注ぐ」の2工程に分けてネルドリップで雰囲気を感じていただいたのですが、

簡単な行程にもかかわらず、やはりそれぞれの経路はあるようで、皆さんのそれぞれの個性が現れていたように感じました。

抽出している様子

抽出している様子

やはり同じコーヒーを同じような手法で抽出していただいても、皆さんそれぞれ

抽出の広がりを実感されていたり、1回目、2回目で同じようにやっていただいてもすこーし変化する

そのような違いにも驚かれたり、面白さと同時に奥深さも感じられるような内容だったと思います。

 

こういう講座も、機屋で行った合宿の感じがかなり役立っているなと自分で感じます

2022年プチ朝練@機屋

2022年プチ朝練@機屋

喫茶いずみで行う朝練も、合宿の感じとほとんど変わりません

講座を行うのは自分なんですけど、自分のコーヒーの抽出でこういう味わいのパターンもあるんだと

皆さんの抽出を見てこちらが勉強になるところもあるので、毎回面白いです

大坊勝次氏の”100人いたら100通りの珈琲がある”このことばが燦然と輝きを放ちます!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

ラーメン二郎 三田本店からのあの店、そしてカフェスタイルコジロウ

今日は妻が美容室だったので、単独行動

早朝5時起床

出発!!

旅のお供はもちろん物理学の本

量子宇宙論入門、ブラックホールは白くなる

量子宇宙論入門、ブラックホールは白くなる

カルロ ロヴェッリの最新本「ブラックホールは白くなる」

これを読んだことによって、ますますブラックホールのことが分からなくなり、

もう一度、「量子宇宙論入門」を読み直しています

やっぱり数学の修業がぜんぜん足りないので、

偏微分、テンソルなど全く理解できない部分も多いが

もう一度頑張って読み直すと、最初よりは理解が深まる。

ネーターの定理を勉強しているところで、新橋に到着

乗り換えて

田町到着 6時50分

ふふふふ~

はやいだろぉ

今日の目的地は

ラーメン二郎 三田本店

ラーメン二郎 三田本店2025.5.12

ラーメン二郎 三田本店2025.5.12

一度来てみたかった

この時代における、ラーメン二郎スタイルのラーメンの源流

いわゆるラーメン二郎のランブルか・・・(笑)

7時ぴったりに到着すると、歴戦の兵士がもう並んでいる

数えてみると7人

す、すごい

まだ7時位

ジオンの一年戦争からの古参兵とか、紅の豚に出てくる、空賊連合のおじさんたちみたいな人ばっかり

小雨が降っていたが、みなさんじっと待っている

まだ一時間あるのだが、皆さんを観察しているだけで、時間は過ぎる

大体の人はスマフォで何かしている

僕のうしろのうしろに並んだ2人組は、いわゆるジロリアンで、

ジロー話をして三田本店を食べ終わった体調次第で、

次どこ行くかを決めたり、セカンドロットかな~となにか玄人的なことをしゃべっている

無事に8時開店

順番に食券を購入して席に案内

注文は小ラーメン(麵すくなめ ニンニク)

ラーメンができるまで、麵の湯切りを見て学んだり、スープの煮え具合を観察する

麺の湯切りで感じたのは、そこまで湯切りしていないこと

奥の寸胴はグラグラいつでも煮えている状態だった

小ラーメン

ぐおーーーー

無茶苦茶旨い!!

麺が美味しいと感じる

ムニムニしつつ適度な抵抗を歯に感じて気持ちいい

スープがクリアでキリリとしていて、ちょっとしっかりあっためたデミタスのキリリとした感覚に近い

キリリとしたスープと絡まったらもう最高!!

野菜も適度にまじりあって、麵と一体化

ブタはとても柔らかくいい感覚だ

明るくきれいなラーメン二郎だと感じる

そして非常にハイバランスで印象深い!!

ニンニクを混ぜて食べると爆発的にうまくなる

最後にスープだけになって飲むのだが、けっこうしょっぱさを感じる感覚

油はそこまでではない

これは、ラーメン二郎のランブルだなと感じる

麺の量は予習通り、麵少な目にしておいてよかったと思う

ちょうど楽しく、満足いくレベルで食べ終えられた

店内の緊張感も僕は好きなタイプだった

スープの印象はこんな感じ

ラーメン二郎三田本店2025.5.12

ラーメン二郎三田本店2025.5.12

クリアでキリっとしていて、甘い様な醤油のキレのようなそんな感じ

 

店内のBGMは、ジロリアンの常連さんと店員さんの会話

訪ねた前の日に、スノウマンのサクサクという人がなんかラーメン二郎の三田の食券を見ただけであてたということで、

なんかそんな話をしていました

食べ終えると、とても幸せな気持ちになって心が躍るようだった

そして、まだまだ早朝なので、近くにある観光スポット

聖坂にある「蟻鱒鳶ル」アリマストンビル・・・いわゆる三田のガウディ

詳しい経緯はわからないが、いまは壁に囲まれている

およそ10年前に訪ねた時・・・

アリマストドンビル

アリマストドンビル

たもりのサイン

タモリの跡

タモリの跡

今日2025.5.12

完成している?!

アリマストドンビル2025.5.12

アリマストドンビル2025.5.12

 

すごい

良ー面構えアリマストドン

良ー面構えアリマストドン

すごい

下から見上げるアリマストドン

下から見上げるアリマストドン

すごい

300年耐えられるものを・・・という時間軸で制作しているそう。

企業の300年に比較すると短期で収益を得るビルを作る考え方とは別のベクトル

ネルドリップも同じだと思う

ニンニクがすごいので口臭をなだめるために、エスプレソで気休め

近くのパッセージコーヒー

ブラジル エスプレッソ

うぉーーー

酸味とじょりじょりほろ苦さ~

まぁまぁしっかりまぁまぁ軽いぜ~

パッセージコーヒーエスプレッソ ブラジル

パッセージコーヒーエスプレッソ ブラジル

お代わり

エチオピア エスプレッソ

うぽーーーー

こっちはピヤピヤ

完全にフルーティー

どぎつくないし、軽やかすぎもしない

パッセージコーヒーエスプレッソエチオピア

パッセージコーヒーエスプレッソエチオピア

からの・・・本命

例の店

今日は焙煎してました

なので焙煎が終わるのを店先で待って入店

すると、いろいろあって焙煎機をシゲシゲ観察させてもらえた

大きいほうは手前が開いてて奥がメクラだ

先客が帰ったのを機に、

イエメンモカ

おおおおおおーーーーー

しっかりほろ苦い!!からの例のイブラヒムの香り!!

苦いけど、香りがはっきり放出されていて、飲みごたえがありつつ飲みやすい

液体が冷めてくると、甘く香りと融合してきてそれはそれは最高っす

コーヒーを飲みながら、いろいろ話を伺う

自分のメモを読み返している話

アルバイトに見舞いの果物の籠の話

海外のお客様の話

感覚の話などなど

お土産に豆を購入して名残惜しいが、お暇を告げる

そこから、鮒ずしを購入

高島屋とアンテナショップのココ滋賀を回ったが、

アンテナショップのほうが鮒ずしがいっぱいあるので、今後の鮒ずし入手スポットは決まったと感じる

戦利品

鮒ずしたち

鮒ずしたち

そして、日本橋から都営線で本庄吾妻橋へ

しばらくぶりにコジロウさんへ行きました

カフェスタイルコジロウ2025.5.12

カフェスタイルコジロウ2025.5.12

ちょうどカウンターの正面の席に座ることができたので、たっぷり抽出を観察することができた

ポットのお湯のタレ具合

ネルの濡れ方

抽出開始時の液体の水色→抽出中の液体の水色の変化

水位の具合→ネルの全体の貯水量

それぞれのフェーズで注湯しているイチの変化などなど

昨年にランブル小鍋を購入してよかったと思う

客席側からどれぐらいの抽出量なのかを感じる

自分が疑問に思っていることを、自分なりに観察をすることができてよかった

イエメン デミタス ダブル

うおーーーーー

酸味からのホワンホワンとモカのあの古い紙の香り

いやーーーバランスがすごい

さっきの二郎のハイバランスと似ている!!

綺麗でとても印象深い

酸味から香りで抜けつつ、スッとほろ苦く入ってくるバランス感が

あーこういうの飲みたいです~って感覚

隣の常連のオジサマもお代わりしていたので、また抽出を観察できた

たしか、スマトラのダブル?だったか

基本の座標軸は同じだったが、共変的な変異はあるように感じた

今日は一杯で時間切れだったので、サクッと飲んで店を出た

スカイツリー2025.5.12

スカイツリー2025.5.12

そして、船橋へ帰ってきて、美容室帰りの妻と合流

船橋東武の不二家で軽いブランチ

皆さん不二家の使い方を良く心得ていて、ランチからディナーの間が、ちょっとしたカフェタイム

マダムの大集団が、パフェを食べたり

お子様連れのペアが会話をしまくるしまくる

僕たちは、スパゲッティーとコーヒーを楽しんですぐにお店を出ました

船橋東武で妻のメガネ調整や本屋でブラブラしたりしてフツーの休日

12連投後の休日はとっても満喫

今日は歩いて19000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

来週は5/19,5/20と連休しますのでブログ更新は5/20予定になります

船橋の路地ネコ

船橋の路地ネコ

ディープ錦糸町(マウンテン&天重)から、東本昌平×ZODIAC エキシビジョン、そしてティーハウスタカノ

今日はディープ錦糸町

目的は喫茶店と天丼

まずは、錦糸町駅近くのマウンテン

マウンテン2025.4.28

マウンテン2025.4.28

昨晩(2025,4,27)の、ずん喫茶で錦糸町を放送していて、ちょうど寄ってみようということになった。

入った瞬間・・・・・・・・

戦場のあと!!

各テーブルには、まだ下げられていない食器・・・・

や、やべぇ すげぇ混んでたんだ・・・・

店員さん一人オペレーション

こういうときは大人しくして、座席に座ります

ほどなくして、食器を下げて、メニュー→注文

マウンテン 店内

マウンテン 店内

注文して少しすると、助っ人お兄ちゃん登場

我々も心のなかで「ぉぉぉーーーよかった 援軍最強!!」と叫ぶ(笑)

彼の登場でグイグイ座席の食器が下げられる

2階席もあるのですが、ぐいぐい下げられる

すばらしぃーー

ほどなくして、プリンとコーヒーが運ばれてくる

ホットコーヒー

ホットコーヒー マウンテン

ホットコーヒー マウンテン

うぉーーー

キリっと苦くガツンとしている!!

冷めると酸味がほわーーんとゆっくり広がる

プリン

プリン マウンテン

プリン マウンテン

これはかなり良かった!!

柔らかく口どけるのだが、溶け方が非常になめらか

滑らかに口の中で溶けて行って、カラメルと融合してアフター

硬いようでほどけ方が絶妙

この見ためだと、硬い硬派!!によっていそうなのだが、

そこまででもない

最近食べた中では、館山のodaka coffeeさんの柔らかいようで硬い絶妙くちどけプリンに近かった

他の国のお客さんが、「ハブ ア ナイスディ」とか出ていったり

「2階行くのちょとまって、これも一緒に持ってって、下げてきて」

「はい」

みたいな感じで、常連さんが来ると

「あ、どうも 今日何人ですか?」

などなど

非常に面白い。あの人の感じを見ているだけでもかなり面白いけど、

お昼時の直前で、ランチ目当てで来る客がそろそろ入ってきそうだったので、

潮時だと思い、お店を出た

いやぁーいいっすねぇ~

マウンテン2025.4.28

マウンテン2025.4.28

そして、そのままさらに目的地へ

タワービュー通り

そのまんま

スカイツリー

スカイツリー

天重

天重2025.4.28

天重2025.4.28

うおーーー

噂通り!!

老夫婦の営む天ぷら屋さん

ハートフル

夫婦の息はピッタリ

腰の曲がった老夫婦

僕たちコーヒー夫婦も、こういう年になっても仕事をしていたい!!

とても優しい気持ちになれる

時間に余裕がなかったり、すごい天ぷらや天丼を求めるとたぶんそれは違う

おしぼりと、お茶を渡されただけで、もうここにきた目的は果たしたように思う(笑)

天丼を注文しました

お父さんが天ぷらを揚げて、お母さんがご飯を盛ったり、汁をかけたり、お味噌汁もったり

天丼すごく良かった

衣の色から、かなりストロングスタイルに感じた

白に近い黄色ではなく、狐色に近い黄色の衣

ナスのバリっとした揚がり方

バリっとしてじゅーーっと口の中でほどける感じが素晴らしい

よくイケてるハンバーガー屋で、けっこうガッツリ揚げられたオニオンリングが出てくるけどあの感じ

エビもバリっとホワ

ストロングな揚げ方なのだろうけど、タネはホワっと優しい感じ

タレとの感じもちょうどよく

最後のかき揚げも、イカの切ったのが入っていて、なんか仕事にハリを感じさせる感じ

レモンが乗っかっているのも大変味わい深く、いい口直しだと感じた

 

味噌汁も今日は、みょうがと豆腐だったが心を感じる

なによりお店の感じが古いけど、ピシッと清潔な感じがこの老夫婦の心だと感じホロリとする

お店を出るときには、来てよかったなぁ~と感じさせる何かがある

年をとってもコーヒー屋をやっていたいので、とても参考になった

行ったときは、僕たち以外は常連さんのみで、皆さん慣れている

老夫婦のお仕事を乱さないように、お客さんたちも、なんか優しい

本当にハートフル空間

 

それから、半蔵門線へ乗って代官山へ行きました

ご縁があって、バイク漫画の「キリン」の作者 東本昌平氏とバイクチーム ZODIACの展示を見に行きました

代官山 蔦屋 東本昌平×ZODIAC

代官山 蔦屋 東本昌平×ZODIAC

たまたま、ZODIACのチームの人が東本昌平氏にコーヒーをプレゼントしたいということで、

オリジナルのブレンドを作成して送ったご恩があったので、足を運んですごいバイクとサイドカーを見ましたです

ちなみに、作中には、喫茶店「ランブル」(※銀座のカフェドランブルとは無関係)も登場するようで、ちょっぴり親近感

土浦にその作中のお店を模したお店があるようで、Rambleランブル茨城 さんの胡蝶蘭が飾られていた。
土浦のランブルのX→https://x.com/5pauctyt4331237

最後は帰宅途中にある、神保町でティータイム

これもまた、ずん喫茶(2025.4.20放送)

ティーハウスタカノを訪れるのは、久しぶり

(この時以来なので、2012.11.26ぶり)

ティーハウスタカノ2025.4.28

ティーハウスタカノ2025.4.28

ちょうどダージリンの1番茶の時期

ダージリン1番茶 オエティー農園18番

水色は黄金色

水色は黄金色

カップに注いだ香りが、道で香ってくる蝋梅みたいな仄かな香りの感覚

いーー香りが、ふわわわん

一口飲むと香ばしい感じのブドウの皮

そうしてすすすーーと良い渋みでしまっていく

甘味からちょっと、ブドウの皮みたいな香りにバウンドしてすすすすーーー

けっこう水色は明るいのに、香りでまんぞくする液体だ

そして飯尾さんも楽しんでいたババロア

やわらかいフルーツババロア

やわらかいフルーツババロア

うおーーくちどけがソフト!

とけちゃう

ギリギリ

このしつこすぎない感覚が紅茶とボディがいい感じで融合する

スコーンは定番

スコーン ド定番

スコーン ド定番

ホロホロホロっとしている感じ

良い質感です

クロテッドクリームとジャムを合わせて食べるとこれまたいい感じ

紅茶で流すとさらによく、紅茶もブドウみたいな香りになるから面白い

大満足でお店を後にする

今日はそれからお家に帰りました

今日はまぁまぁで10000歩

GWの連続運転期間に突入。

15日間連続運転なので次回は5/12(月)のブログ更新になります