日本テレビの番組で紹介されました~

このブログをご覧の皆さんの中でも知っている方いると思いますが、

ななんと、喫茶いずみが、日本テレビのキントレという番組の中で紹介されました

まだの方はTverという配信サイトで放送後一週間は見ることができるそうです。(2025.11/1 13:29まで配信)
住みたい街のガイドブックin船橋!住民123人に聞いた穴場スポット調査 | TVer

このような事象はとてもありがたく、支えてくれた皆さんたちのお陰だと感じてます!!

念のためここでも伝えますと、ありがたいことに、ご新規のお客様の流入がまぁまぁあります

常連さんやコーヒーラヴァーの皆さんが入りづらくなるといけないので、

常連さんやコーヒーラヴァーの皆さんは席を別に用意してます。

奥の席を2組にして分けて、都度入店できるようにしてあります。

まだ2日間ですが、常連さんやコーヒーラヴァーの皆さんは問題なくご入店いただいてます

お豆だけの購入は都度対応できており、おかげさまで大きな混乱は起こってません。ありがたや~

 

さてさて、番組の中ではタレントのお二人にコーヒーを淹れていただくという機会がありました

喫茶いずみの店内のロケでは、永瀬廉さん

日本テレビのスタジオでは、向井康二さんに点滴でネルドリップを体験してもらいました

ここのブログを見ている人はコーヒーに興味がある人達が多いので、コーヒー目線で書いてみます

まず、永瀬廉さん

やっぱり持ち方の姿勢が、よかったです

いきなり点滴が安定してました

この感覚

この感覚

最初はお水でちょっと点滴をしてもらったのですが、けっこういける感じです

放送の映像を見た、コーヒーラヴァーの皆さんは水滴からもいい点滴と感じるのではないでしょうか?

この水滴の粒だと、速度も想像できるでしょう

糸になるか、糸と点滴のギリギリか、完全点滴か、で速度が可視化されていると思います

本番の粉のふくらみを見てください。いい具合でしょう

いい具合のふくらみ。永瀬廉抽出

いい具合のふくらみ。永瀬廉抽出

リードミルの3段刃で25g50㏄の抽出です

基本は、最初の一滴目が出るまでは、真ん中に点滴してもらい、

あとは、その時に応じてグルグル回すか、そのまま行くかを見極めました

廉さんは行けそうだったので、20㏄点滴で真ん中に行って、その後はグルグル系です。

注湯のペースは、最初の20㏄あたり(コーヒーパンでなべ底に広がるぐらい)までかなりゆっくり離陸して、

その後がすこーしペースが速まりました

結果最初にビシッと苦味がでつつ、香りがポッとでて飲みごたえのあるアフターでした

最初の黒い静寂に浮かぶ一瞬の閃光のような香りが、すごいなぁと感じました

 

お次は、日本テレビの収録スタジオへ行って、向井康二さんの抽出を見ました

収録スタジオへ行くので、コーヒーフェスティバル並にすべての道具を持ち込みました

収録準備中

収録準備中

正直どのような現場かが想像つかないことで、入念な準備をしました

しかし!!

最大のピンチ

荷物を開けると、「ネルがない!!」

大ピンチです

すぐにディレクターさんに伝え、ギリギリ間に合うぐらいの時間

即座に妻の千秋ちゃんに船橋まで取りに行ってもらいました。

妻の千秋ちゃんはとっても大活躍で、

最小の時間で戻ってきて何とか収録に間に合いました

ネルがそろって一安心

ネルがそろって一安心

このような思いをしたので、必ず、ネルを真空パックに入れたものと、非常用の手挽のミルはカバンに入れるようにしました

これで、飛行機に乗ってるときに「お客様の中でコーヒー屋さんいませんか?」にも対応できます(笑)

カバンに必携 ネル&ミル

カバンに必携 ネル&ミル

さてさて、スタジオでの向井康二さん

スタジオでは、点滴の練習もなく一発で始めるとのことだったので、

どうなるかがわかりません

シュミレーションはしてあるのですがまさに出たとこ勝負!!

 

お湯を沸かすところが、収録スタジオと少しだけ離れていつつ、

いざ注湯開始!!となるまで少し時間がかかったのでいやーー湯の温度下がるわぁ

早く淹れさせてくれーーーって感じで、「目がバッキバキ」になりました(笑)

 

ポットを持った瞬間に、ウィキペディアのプロフィール通り、

なにかしらコーヒー淹れてる人だと感じました

上から釣るように支えている

上から釣るように支えている

最初にジョビジョビっとお湯が出ましたが、その後がすごかった

一定のリズムで点滴していきます

そして、スタジオでは飲む人数が多いのでダブルのデミタス

35g100㏄の抽出。事前に自分が調べると6分~10分ぐらいだった

向井康二さんにも同じように、真ん中に点滴してもらいつつ、最初の一滴がでる

出た後で、30~50㏄あたりまでは、まわさない

向井康二さんも非常に優れていたので、あとはネルを回してグルグル抽出してもらいました

コーヒーラヴァーの皆さんなら感じますよね

いーー色

スタジオでの色

スタジオでの色

古屋達也風にいうなら、うがい薬の色(笑)

10分ぐらいの抽出のなかで一度もポットを下に置くことなく耐えてました

後半は点滴けっこう大変だったと思います

それでも、集中してコーヒーを淹れていたなと心を感じました

向井さんのコーヒーはひじょーーーに、まろやかな苦味でかすかな酸味が調和を保ちきっちり形づくられていました

永瀬廉さんと向井康二さんのお二方どちらのコーヒーもひじょーーーによかったです

初めて点滴抽出した人のコーヒーとは思えませんでした

どちらかと聞かれたら、点滴ながらメリハリのあるちょっぴりランブルっぽかった廉さんですが、

調和のとれてまろやかな方向性の康二さんは大坊珈琲的の方向性へもっていくといいかなと、今回の体験で感じました

ちなみに、ずいぶん前の飯尾和樹さん(2024.2.17放送 ずん喫茶撮影時)

この時は25g50cc リードミル3段刃

点滴一点抽出です

ずん喫茶時 飯尾さん

ずん喫茶時 飯尾さん

飯尾和樹さんも適応力が高い方で、肋骨のところに腕を固定しながら、一定した点滴を、たたたたっと淹れてくれて

しっかりとした苦味で味・味のコーヒーに仕上げてくださいました

 

お三方と接して感じたのは、皆さんそれぞれの方向性で、器用で優れてます

現場で求められたことに、瞬時に対応する。そういう能力が皆さん優れていてすごい!

人間性も素晴らしいなと感じました

点滴ネルドリップでデミタス抽出をしたことある人なら皆さん感じてくれると思います

点滴ネルドリップが全国放送されて、絶滅危惧種の僕たちはとても感謝感激でした!!
ネルドリップ最高!!コーヒーヴァクハツ!!

休みの今日はお店でゆっくりしつつも、フェスティバルの準備で焙煎

妻の千秋ちゃんが焙煎!!

千秋ちゃん焙煎

千秋ちゃん焙煎

妻の特権でメチャメチャ過保護焙煎です(笑)

「スプーンで豆とってぇ」

「ザルやってぇ」

すべて黒子のようにサポートします(笑)

イメージ通りに仕上がったそうです(笑笑)

そして、イトー君

ぐるぐるしてます

 

バンバンです

カンカン焙煎

カンカン焙煎

準備と仕込みが終わって船橋まで出かけていき、インフルエンザの注射を打って、

稲荷屋さんでウナギを食べて気合を入れつつ

つむぎで抹茶を楽しんだ休日

今日はすくなく8000歩

来週は完全に盛フェス準備の一日です!!

コーヒーますます頑張ります!!

噂のファミマゲイシャ、がんこ総本家分家四谷荒木町、ぺしゃわーる、暮らしと珈琲東京、kamecoco cafe

今日のブログはまずネタから。

話題になっている、粕谷哲さん監修のゲイシャ

ファミリーマートのチルド商品

ファミマゲイシャ2025.10.20

ファミマゲイシャ2025.10.20

飲んでみました

うおーーー水出しコーヒーっぽい!!

なんか、ピンク色の酸味をすすすーーーっと感じる!!

ゲイシャかそうでないかと言われると、評価が分かれるだろう

粕谷さんの言っているゲイシャ感はこの酸味のピンク色のところのことだろうなぁと

何となく感じる

そして、こんどは温度を上げて飲んでみます

50℃ほどまで上げてみました

鍋で温める

鍋で温める

びしゃーーん

水出しコーヒーっぽい感覚!!

冷めると同じくピンクの酸

二口目もピンクの酸

燗冷まし状態になると、ダレてきて、混濁した液体

あたためてゲイシャ

あたためてゲイシャ

手元の糖度計でBrixを測定

1.2

ブリックスはかったよ

ブリックスはかったよ

TDR換算は0.8をかけるそうなので、1.2×0.8=0.96

意外に低い。

自分が淹れたゲイシャを、冷蔵庫に取っておいて、3日も経ったらひどい味になるので

まぁどう作っているのかを知りたいところだ

とても製法が気になるところだ

ランブル風に低温ボイルコーヒーなのだろうか?!

スマトラを煮だして、越す

いまなら低温調理機もあるので、家庭でも安全性を確保しつつ再現できるのか?!

また心のメモが増えました

そして、ミュンヒの田中完枝さんの水出しは、濃度の強度でこれを凌駕しているので、

やっぱりそれはそれですごいなぁと感じました。


はいーーそして、お休みの今日

妻が美容室へ行く日なので、単独ラーメン行動!!

本日は、がんこラーメンの源流

一条流がんこ総本家分家四谷荒木町

まだ四谷の総本家分家に行ったことがないので、行ってみました。

9時から開店しているので、ちょうどぼっくの朝ラー活動に向いている

7時くらいに夏見台を出発

今日のお供ももちろん物理学の本

量子宇宙論

インフラトンバのポテンシャル

インフラトンバのポテンシャル

この本は3度目の読書。難しーのですこしづつわかるようになる。

インフレーションを勉強

雨で開店時間に少し遅れそうだなぁと思いながら、四ツ谷駅で下車して

小雨の中足早に向かう

最後のコーナー

あの先の左側にある!!

がんこラーメンへの道

がんこラーメンへの道

来ました

今日は大丈夫だった

つわものが並んでいるが、最初に入店できそうだ

まだ骨の明かりがついてない

頭蓋骨の骨

頭蓋骨の骨

「本当にラーメンが大好きな方 どうぞお入りください」くぅぅーー
これコーヒーに変えたら、気持ちは同じと感じる(笑)

ラーメンが大好きな方どうぞお入りください

ラーメンが大好きな方
どうぞお入りください

店の外に漂っている香りから、これはいけると感じる

 

そして、ルールがわからないので、

座って並んでいる人を観察すると、皆さん食券を持っている。

食券を先に買うのがルールか・・・・

しかし、1200円、1300円、1400円・・・・とあってどれを買えばいいのかわからない

そして、ホワイトボードに書かれたメニューにも値段の記載がない

しかし

びしゃーーん

今日は1200円以外のラーメンの食券が×になっていて、購入できない

つまり1200円のラーメンだけということだから、それを購入

そして、ツイッターに書いてあった、

カニソース40cc200円はわかったので、それも購入

 

そして、すぐに開店

そして、初めの人が注文するメニューを聞かれている

不純

不純

不純 麵少な目

なるほどなるほど、わからない

初めての人は申告してくださいとのことで、食券出して聞かれるときに申告

すると店主がすごく優しくて

2種のスープから、どっちがいいか選んでと、匂いをかがせてくれる

ちょっとランブルの豆の瓶選びを思わせるが(笑)、これは確実だ

一つは澄んでいていかにも、きれーな香りのそろった鶏の匂いも感じるスープ

もう一つは、茶色く褐色で妖しい空気を出している

変なにおいがするほうがいいので、こっちがいいと申告しました

けっか不純

(※今日の不純は昨日のカキが混じっているやつだそう)

かーーなりのボリューム

スープびしゃーーーん

これだ!!

記憶の中の末広町のがんこ(元祖一条流がんこ八代目)を思い出させる!!

背油と醤油と出汁のこの感じ。そして甘味。

黄色い麵

黄色い麵特有の香り

ほろほろチャーシュー

そして初めて食べる悪魔肉(笑)

うめーーー

それほどしょっぱさを感じなくいい感じ

途中、カニソースに麵をつけ麺して食べてブースト

出汁の香りが加速

ホロホロチャーシューと麵をかき混ぜて食べてもうまし

悪魔肉をだいぶしてもカニで良い感じ

遊んでいるうちにだんだんラーメンが減ってくる

最後は麵とスープをプレーンに楽しむ

この辺りになると、塩分が蓄積してきて、体がしょっぱいよと感じ始める

しかし、スープを飲んでしまう

カニソースもカニの味がして最高

スープを丹念に味わう

醤油からぐちゃぐちゃになった旨味の塊が来る

で、飲み終わったあとの口の中のアフターが無茶苦茶いい

じーーーんと甘いっす。ランブルのデミタスの後口みたいだ!!

いまのファーストインパクトを感じさせるラーメンとはまた違う作り

店を出た後に、だんだんブローが効いてきて、うめぇって感じるスタイル

じーーんと甘さを感じたくてまたスープを丹念に味わう

するとじわじわ

さすが総本家!!

食べ終わったころには無茶苦茶幸福

いやーー来てよかった!!

ちなみにやっぱり朝から並んでいる人はフツーではなくて、もうラーメンのことしゃべってるけど、通わないとわからない(笑)二郎の客ともとみ田の客とも違う。
秋葉の電気街で電子回路売ってる店で話している人たちの感じ。そしてその恍惚感

話している単語がちょっと難しい
店主は無茶苦茶優しいけど、通わないとわからない(笑)

そして朝9時だというのに、夜!!(by ジャジー)
なんか夜の10時くらいの雰囲気。客も店も(笑)

不純2025.10.20

不純2025.10.20

最高の気持ちで店を後にする

しかし、けっこう量が多く次回は麵を少な目にしようと思う

二郎ほどではないが、がんこも多いですよね

開店すると光る骨

開店すると光る骨

がんこラーメンの後はネルドリップのコーヒーが飲みたくて

四ツ谷駅を越えて、

四ツ谷駅2025.10.20

四ツ谷駅2025.10.20

歩いて20分ほどの、ニューオータニででーーん

ニューオータニ!!

ニューオータニ!!

コクテル堂系のネルドリップの店

かふぇ ぺしゃわーる

珈琲屋です。2025.10.20

珈琲屋です。2025.10.20

ニューオータニの地下にあり、隠れ家的

9時にラーメンを食べて、ブラブラ歩いてくるとちょうど、開店時刻の10時

まだ誰もいなく、とても穴場だと感じる

デミタス

ありがてぇーーー

こんなに朝早くにネルドリップのデミタス飲めてありがてぇーー

ほろ苦く、鉛筆の木の部分をかじったときのような感覚

冷めてくるとチョコレートの苦いところ見たいなっ感じ

ほぇぇぇーーー

くつろぐぜーーー

ぺしゃわーる外観

ぺしゃわーる外観

それから、電車に乗り船橋へ引き返します。

まだ、時間が早いのでもう一軒コーヒー

浅草橋で途中下車して

ガード下を隅田川方向へ歩きます

浅草橋 ガードした

浅草橋 ガードした

暮らしと珈琲東京(浅草橋店)

暮らしと珈琲東京2025.10.20

暮らしと珈琲東京2025.10.20

がんこラーメンと同じく要領がわからないけど、黒いほうへ入り、

コーヒーを淹れているBOSSにミルの比較をしたくて来ましたと告げる

業界の人っぽい人と談笑していて、コーヒーを淹れているから待っていてくださいと言われる

その間に店内を見回る

気になったグラスを購入

ほどなくして、ミルの比較ですね

どのミルをもってますか?などいろいろ聞かれる

タイムモアc2

コマンダンテc40

コマンダンテc60

の比較でコーヒーを飲ませてもらう

豆は店内で購入したブラジル甘いやつ

入れる道具は、xBloom(Xブルーム)という最新のコーヒーメーカー

機械のほうが比較が良いとのことでそれで抽出

細かい比較の感想は、長くなりすぎるので、感じたことを書くと

甘みのブラジル

甘みのブラジル

コーヒー美味しい!!

Xブルームが欲しくなる!!

ぬるーーっとしていて、僕好み

暮らしと珈琲の人はこういうコーヒーが好きなんだぁと思いちょっと親近感

タイムモアのC2でも十二分に美味しい

コマンダンテC40は酸味が立ってくる

コマンダンテC60は両者の中間

それぞれに味の違いがあるのだが、Xブルームの味の良さのことで感動がすごい

ヘタなドリップより全然美味しい

細かく注湯の温度も調整できる、もちろん注湯の感じも調整できる

けっこう、暮らしと珈琲の人は親切で、いろいろ教えてくれる

あと一緒にいた業界の人っぽい人もいろいろ教えてくれてうれしい

いろいろ親切にしてくださってありがとうございます!!礼を述べて退店

これでカフェインも超満足!!

ほっくほくで妻の待っている船橋へ引き返す

妻が終わるまで、灘少し時間があったので、船橋散歩

ねこ

ねこ1

ねこ1

ねこ

かくれるネコ2

かくれるネコ2

運河

船橋 運河 

船橋 運河

運河

船橋の運河2

船橋の運河2

運河

運河に埋もれるバラック

運河に埋もれるバラック

妻から連絡あって美容室終わったよー☆

合流

妻が食事してから、あるいて近所の新カフェ

Kamecoco cafe(カメココカフェ)

kamecoco cafe2025.10.20

kamecoco cafe2025.10.20

ここはコーノ式でコーヒーを淹れててコーノさんのところから豆を購入しているそう

スペシャルドリップコーヒー

3倍の豆を使っている

まろーーーん

まろーーん

ほろ苦くなめらかで重厚な味わい

かすかにマンデリンの香り?があるように思うが

質感がなめらかで、たしかにコーノ式正統派と言われればそうだなぁと感じる

一番思ったのは、先日飲んだホリグチのコーヒーに一番近いと感じた

カメココさんのほうが、なめらかではあるが、同じ座標軸にあるコーヒーだと感じた

kamecoco スペシャル

kamecoco スペシャル

あとでHPをみてわかったのですが、あのウェーバーの手動ミル

いやぁーなかなかマニアック

ウェーバーは、もとアップルの技術者で、ミルに入れた豆が内部にたまることなく下から出てくる

そんなミルを目指したと、記憶している

初めて見たのは、九州のうきわ市の蛭子町珈琲さん

リードミルをお持ちの方なのですが、ほぼ発売当初、下手したらプロトタイプのウェーバーが置いてあって

ちょっといいなぁとおもったところ意外なところで今日楽しめました

 

いやーーコーヒー飲みました!!

たくさん歩いて19000歩!!

あしたからもコーヒー頑張ります!!

穴川IC近くの自家焙煎マックス、そして盛フェスチラシと豆搬入(笑)

今日は、秋のお彼岸時に行けなかったお墓参りをしてきました

お墓参りの時は、夏見台から近い馬込沢の実家へ泊ります

実家に泊まった今朝は、どうしてもコーヒーの検証がやりたかったので行いました

目的は2つ

旧式ランブルポットの使いこなし方の検証

ナイスカットミルはランブルっぽい抽出と相性がよいのか?

・ランブルポット

・カリタ ナイスカットミル(現行ではナイスカットG)

・喫茶いずみ ネル

・粉 喫茶いずみ イブラヒムモカ およそ35g100㏄抽出

ランブルポットでガンガンにお湯を沸かしておきます

ガンガンに沸かしてます

ガンガンに沸かしてます

このタイプは火よけがついているので、直接当てても、取っ手が熱くならないし、保護の籐が燃えません

ナイスカットミルの挽目は1~8まであるうちの7で行いました。

(ちょっと日和りました 笑)

ちょっと日和って7

ちょっと日和って7

余談ですが、これは20年前のHORIGUCHIがネットショップで激押ししていて、買ったものです。

ミルっこではないのが意外ですが、購入当時は高いなと感じましたが、20年経つ今でもこのように使えていることを考えると

安い買い物だったと感じます

ナイスカットミル

ナイスカットミル

豆はこんな感じ

粉の雰囲気

粉の雰囲気

いざ抽出!!

点滴にしようと、ゆっくりすると、ぼたぼた垂れて具合が悪い

すこーーーし、ランブルを参考に点滴になりすぎない感じまでの水量にしてくると

滅茶苦茶調子が良い・・・つまりそんなに点滴求めていない設計ということをかみしめた

それがわかり始めて所で抽出終了

ばばーーん

実家のランブルカップ(笑)

実家のランブルカップ

実家のランブルカップ

ごっごごごーーー

シッカリした酸味とほろ苦さ

味わいの分離はそこまで解像度がない。これは自分の抽出のお湯のばらつきが原因だと自分の抽出で感じる

濃度感はばっちりっす。

検証としてはカリタナイスカットミルは悪くなかった。
そして旧ランブルポットは適正水量を守ると自然に良い感じの糸のような雫のような
そんな抽出水量になりましたです。

楽しいひと時だった

 

そうこうしているうちに、お墓参りへ出発の時間。

馬込霊園に2件、海老川近くの霊園に1件

お彼岸のいつでも門が開いてます状態ではないので、

開園と同時の9時にお墓参り

まぁまぁ暑くも寒くもなく、無事にお墓参りをすますことができました。

お墓参りの後は、買い出しも含めて車でお出かけ

幕張の先の穴川ICの近くにある喫茶店

自家焙煎MAX

自家焙煎MAX2025.10.14

自家焙煎MAX2025.10.14

最寄りは千葉都市モノレールの穴川駅

ぐわーー

混んでる!!

たまたま座った席から、冷蔵ショーケースの中にうずたかく積まれているプリンが見える

プリンの噂は聞いていたのだが、その上にもっと黄色いプリン

かぼちゃプリンが目に留まったので、それを注文

妻はチョコレートパフェ

コーヒーはキリマンジェロとコロンビア

注文すると秒で出てくる(笑)

パフェも間髪入れずに出てくる(笑)

パリッとしていていい感じ

飲み屋で、冷ややっこ頼むと秒でおかれる、その感じ(笑)

 

かぼちゃプリンは美味しい

かぼちゃプリン

かぼちゃプリン

レアチーズケーキのようなそういう感覚ももまとったかぼちゃプリン

美味しいです

妻もチョコレートパフェをとても楽しんでいる(笑)

チョコレートパフェ

チョコレートパフェ

そして、やや遅れてコーヒー

キリマンジェロ

キリマン

キリマン

おおおおーーーボフ!!

ほろ苦さから酸味!!ボフ!!

席からモノレールが楽しめる

千葉都市モノレール

千葉都市モノレール

店内には、情報通り佐藤健のYOUTUBEで訪ねてきたときのスクリーンショットが飾られている

佐藤健の思い出

佐藤健の思い出

なんかすげぇ

そこそこ混んでてなんか勢いある様子から、繁盛店だと感じる

プリンの数は確かに驚き!!売れるからおいているのだろう(笑)

繁盛店は勉強になるっす!!

コーヒーおいしかったよーん

コーヒーおいしかったよーん

 

そして、ホームセンターで資材の補給、ヨークマートで食材の補給を行い帰宅

家でゆっくり鶏のレバーを低温調理の下ごしらえをしていると、急報!!が2つ!!

いつも手伝ってくれるY君が4連休取れました!!との連絡

スーパー感謝!!嬉しさのあまりすぐにエビちゃん(海老川珈琲の後藤さんへ連絡)

さらに、スーパーサブ。盛岡の使者アフロマンたちが盛フェスのチラシ

課題豆の搬入を本日決行との連絡

無事に受け取り

しばらくぶりに、顔を見れて嬉しい。手短に近況報告を聞く

いよいよ盛岡珈琲フェスティバルが近いです!!

11月8日(土)、11月9日(日) 盛岡クロステラスにて!!

課題豆と盛フェスのチラシ

課題豆と盛フェスのチラシ

ボランティアの皆さん、お客様、参加店舗の皆さんもうこの時点ですでに感謝(笑)

いやーーコーヒーがどんどん気合入ってくるぜーー!!無茶苦茶練習だ!!

今日は少なく7000歩でーす

400℃でピザを食べ、関さんの心の花泥棒(下北沢店)、珈琲屋うず

いやーーー

買ってしまった!!

手廻し焙煎機

イワタニ MyRoast

イワタニ MyRoast

カセットコンロで有名なイワタニ産業が発売した「My Roast(マイロースト)」

たまたまJazzy Polo2さんが、マイローストを購入して、

早速焙煎した豆を持ってきてくれた。

イワタニの公式サイトでもジャジーのインスタが紹介されている(笑)

イワタニのマイローストジャジー投稿

イワタニのマイローストジャジー投稿

それを抽出したら、案外悪くなく、カセットコンロで気軽に焙煎

システムも軽そうで、ユニオンの手廻し焙煎機より扱いが良さそうなので、

購入を決めました

火力調整は、イワタニが推奨している、カセットフーミニを同時に購入

結論いうと火力はこれで十分。

スペックは1600kcal/h 自分の持っている、タフ丸Jrは2000kcal/hで、

カセットフーミニでは、何か物足りない感じがしたが、

マイローストを室内で使う分には十二分だと自分の環境では感じた

2回やって、焙煎後のごみの感じはこんな感じ

テーブル周辺のごみ

テーブル周辺のごみ

15分ほどで焙煎できる

豆の感じはこんな感じ

付属していたブラジル

付属していたブラジル

焙煎時に手網焙煎と違って、チャフが飛び散らないのが利点なのだが、

逆に焙煎後の豆と一緒になって出てくる

これをうまくザルを2つ使って分離する

これが、唯一のデメリットと感じる

ザルに残るチャフ

ザルに残るチャフ

焙煎した豆は、なかなか自分なりに良好

初めての焙煎機ながら、マニュアル通りに行えば簡単にできると感じた


さてさて、

お休みの今日は下北沢まで出かけていきました

駅から近い新しい商業施設に、400℃というピザ屋さんがあるというのでそこに行ってみました

なんか、ZIPという朝の情報番組で取り上げていて、一度でいいから、本格的なピザを食べてみたかったからだ

超有名なお店の様です

400℃

400℃

3枚のピザを食べました

マルゲリータ

マルゲリータ400℃

マルゲリータ400℃

うおーーー想像通りの味わいだが、一つ一つがうまい

チーズがちょっとミルキー、シンプル故に、ピザの生地のうまさを感じるですぅぅ!!

マイポ(マイタケのピザ)

マイタケのピザ

マイタケのピザ

政府公式アプリマイナポータルの略称みたいな名前のピザなのだが、マイタケゴリゴリで

クリーミーなソースとの調和がとっても美味しい!!

 

そして、ここの売り

FNT

FNT400℃

FNT400℃

ぶわーーー

これ頼んだほうがいい!!ブルーチーズのあの感じとハチミツとっても合う感じで組み合わされている!!

ドロドロ流れ出てくるので、すぐに食べたほうがいい!!

非常にバランスが優れてました

チーズでたとえるならゴルゴンゾーラドルチェのドロドロしててちょっと味噌っぽさを感じつつ甘い

あの感覚に近い

いやーー勉強になります!!

 

チーズで口がゴギギギーーとなっているので、コーヒー

今日は花泥棒

花泥棒 下北沢2025.10.6

花泥棒 下北沢2025.10.6

花泥棒と言ったら、盛岡の機屋の関さん

花泥棒で学生時代働いていました

現在は原宿にもお店があって、下北沢店でコーヒーを飲むのは9年ぶり

9年前は関さんたちと台風の迫ってくるときに来ました
その時のブログはこちら

今日は、イエメン 18g80㏄を注文

妻はグアテマラ 18g80㏄

イエメン

イエメン18g80cc

イエメン18g80cc

おおおお

酸味があってすーーーっと飲みやすく

フワッと香りがします

いい感覚

こういうコーヒーは飲めるところ少ないと思います

ランブルは透明な感じに香りが飛んでくるのに対して

味わいから香りがフワッと感じるタイプ

妻はグアテマラとかぼちゃのプリンを楽しんでいる

かぼちゃのプリンから機屋を感じる(笑)

かぼちゃのプリン

かぼちゃのプリン

そして、妻がトイレに行って戻ってくると

なんか、機屋のトイレっぽいから行くといい、と言われ行ってみる

納得(笑)

手洗い場の鏡とか、物入の木の扉とか・・・

関さんの心の片隅には花泥棒が生きている

関さんが敷いたジュータンも再確認。関さんのコアなファンは訪問は必須だろう。

それから、メイン

珈琲屋うず

うず だんだん看板が埋もれてきていい

うず だんだん看板が埋もれてきていい

今日はまず

ブラジル デミタス

ぐおーーー無茶苦茶いい!!

ブラジル特有の香り!!

からの、重いものを持ち上げるのうな苦味とコクがボワーーん

香りがとっても特徴的で、

近年飲んだうずのブラジルでは一番香りがよかったと個人的に感じた

 

なんかBGMでは知らないフォークソングの人で高田渡という人の曲がかかっていた

話しかけてくるような曲でなかなか面白い

曲間で少し話して、弾き語る感じ

今日は、ぽつりぽつりお客さんが来ていたのですが、

海老川珈琲さんがうずに来た時の話、SCAJの話、和菓子屋の話

豆が高くなった話などをする

お代りで

エチオピア デミタス

おおおおーーー

やっぱり香りが良いです!!

今風のキラキラした感じではなく、イエメンっぽいそんな香り

日に当たっている和紙とか、いい百科事典の香りとかああいう類のもの

さっきのブラジルに似た骨格なのですが、すこし柔らかいような印象だ

ほとんど酸味は感じなく、色は紺色

そして帰ろうとした頃に、ラッキーなことが起こる

なんと花泥棒オーナーのジュンさんがいらっしゃる

顔は覚えていなく、古屋君が教えてくれて、一瞬挨拶をしました

いやーーーありがたい。感謝感謝

この時の(ブログ参照)、

コペンハーゲンのブラウンローズのカップを用意してくれた時のことを、記憶していてくれていたようです。

いやーーありがたい

うず2025.10.6

うず2025.10.6

それから、まっすぐお家へ帰りました。

夕食は軽めにしてサザエを焼いて食べました。

さざえ焼きました

さざえ焼きました

今日はちょっぴり歩いてなくて8000歩

だんだん盛フェスが近づいてきました!!がんばるぜーーー

恒例の大磯へ行って写真見て、あおばと行って、東京で十一房珈琲店へ寄って

今日は毎年恒例の大磯へ行ってきました

喫茶いずみにも飾っている、写真の仕入れ(笑)です。

お客様が見るというよりは、一番自分が見ていると思います。

ちょうど、開店前に焙煎した豆をチェックしてコーヒーを淹れて、

飲んだりしている時に、目に入り癒されます。

 

写真も面白いもので、季節によって、いずみに入ってくる日光の角度が変わって

印画紙に印刷された写真と言えども、話しかけてくる場所が毎回違うのが面白いです

今年は会場が変わって、駅前の湘南ギャラリーえんというところです

湘南ギャラリーえん2025.9.29

湘南ギャラリーえん2025.9.29

開店直後にいくと、チラホラチラホラお客様が

忠恭さんも開店準備?でお忙しそうです。

軽く挨拶して会話していただきありがたいです。

いつものように、気に入った写真を購入

うおーーお店に飾るの楽しみ!!

そして、大磯散歩

井上かまぼこ店の脇を通って、海岸のほうへ

海いい感じ!!

大磯 照ヶ崎海岸2025.9,29

大磯 照ヶ崎海岸2025.9,29

いいっすね~

大磯の海 いいっすねー

大磯の海 いいっすねー

たまたま、あおばとの群生地も見ることができた

妻が撮影

あおばと飛んでます

あおばと飛んでます

拡大してみると、ちょっと胴体が黄色いのが確認できる

ちょっと胴体が黄色い

ちょっと胴体が黄色い

こっちは土鳩(笑)

大磯の土鳩

大磯の土鳩

そして、カフェあおばと

あおばと2025.9.29

あおばと2025.9.29

いつもの通り、たか子ママがお出迎え

羊羹やら、和菓子やら歓待を受けながらコーヒーを楽しみます

たか子ママのコーヒー

ほーーーー

あっさりしつつ香ばしく飲みやすい!!

ほろ苦い感じからこうばしく甘くすーーーーっとなる感じ

少し体調を崩していたとのことですが、お顔の雰囲気がとにかく元気そうで

何よりだった

近況をお話ししたりしつつ、楽しいひと時

カメララヴァー・・・というか本職のご家族が来られて、

もう一人さらにやってきたのを潮にお暇を告げる

 

 

そして、大磯駅へ戻り東海道線で東京へ引き返す

東海道線2025.9.29

東海道線2025.9.29

新橋で山手線へ乗り換えて、有楽町で下車

またまた・・・

十一房珈琲店

十一房珈琲店2025.9.29

十一房珈琲店2025.9.29

先週のグアテマラゲイシャが終わって次はプエルトリコです・・・と聞いたら飲みに来ちゃいます

静かでシットリとした店内にとてもくつろいだ気持ちになる

妻も、こういう雰囲気に喜んでいる

プエルトリコ(2015年)シティーロースト デミタス

おおおおおーーー

一口目は軽くムワッとくる何か気配を感じさせるような酸で立ち上がり

十一房の苦味といったらこれだよね、みたいな優しいほろ苦さで落ち着いてくる

無茶苦茶かすかに、寒天の天草系のオールド香がするようなしないような

そんな感覚

液体が、冷めてくると、優しく旨味を伴った苦味主体の香味に落ち着いてくる

店主の長谷川さんによると、今回のロットが初めて焙煎したものなので、いつもの感じで焙煎した。

だんだん、次のロットで味わいのピントがあってくる、ような感じのことをおっしゃってました。

いやーー同感です

プエルトリコは、味わいのゾーンは狭く、難しく面白そうな豆だと感じた

飲みに来る機会があればまた、飲みたいと感じました

入り口のPOPが可愛いと妻が喜んでいる

水出しコーヒーのPOP

水出しコーヒーのPOP

そして、さらにコーヒー館

もう一息コーヒーを飲む

銀座ブレンド (コーヒー館銀座店限定のブレンド)

ほろ苦くババーーんという感じ

妻は、ちょっと小腹が空いたので軽めのブランチを楽しみまくっている(笑)

コーヒー館銀座ブレンド

コーヒー館銀座ブレンド

そしてお家に帰ってきました

夕食は頂き物の富山ブラックラーメンwith自作焼き豚

富山ブラックラーメン

富山ブラックラーメン

今日は以外に歩いていた10000歩

明日からもコーヒー頑張ります~!!

大磯最高!!

大磯最高!!

ポールん家(銀座)、十一房珈琲店、駄菓子屋リュウ君の店

今日は妻のお誕生日だったので、ポールん家(銀座)へ行ってきました

前菜のサーモンはディルの香りがとてもサーモンにマッチしていてよく、

鴨のテリーヌはいい感じ

そして、ウフマヨネーズは、黄身をくりぬいて再構成

優しいお味と塩加減でよかった

 

季節の、スープはトマトとパプリカの冷製ポタージュ

酸味がギャーーんでトマトとかパプリカの香りがホワーん

旨味がビシバシでいい感じ

ポールのクルトンうめぇ(笑)

メインは鈴木シェフが子羊押しなので子羊のパイ包み焼きを注文

ペリグリーソース、セロリのソース、パイ、子羊、

それを包むほうれん草、少しのフォアグラ

非常に物語があって美味しい一皿です

全体が入り混じる感じが最高!!

 

そして、デザート

誕生日プレート

ポール銀座記念撮影2025.9.22up

ポール銀座記念撮影2025.9.22up

生クリームとムース、皮はダックワーズ的な生地、そしてベリーが少々

明るくて、かなり気合の入っている感じをビシバシ感じる

さっきの子羊最高でしたが、ポールデザートすげぇ

それと、さらに

ババ 赤ワインバージョン

添えられている赤ワインのソルベがなかなかスパイシーかつ赤ワインで美味しい

かなり気合が入った一品!!

イチジクのシロップ煮も香りが立っている!!

帰りにチラッとスィーツ担当の人がいたが、気合の入ってそうな若い人でまたすぐにでも来たくなる感じだった

大変いいお食事で大満足!!

そして、ポールからほど近い、十一房珈琲店

十一房珈琲店2025.9.22

十一房珈琲店2025.9.22

静かで落ち着いた店内にとても心が癒されます

先週のランブルと対照的なお店の感じ

ランブルのガンガンな感じもいいし、しっとりした十一房も好きです

今日は

ケニア キウング(シティーロースト)デミタス

おおおおおおーーー

酸味から、トマトとかオレンジとかグロゼイユのような、ケニアと言われればそんな感じ

ケニアって不思議ですよね。

ケニアのあの感覚ってあるある

酸味が6で苦味が4で非常に良いバランス感

柔らかーーけどしっかりしてて

冷めてくると、酸味から苦味へ抜けていくところが、グレープフルーツの苦いところ見たくてたまりません

非常にいい形

 

チラホラ、ちらほら、お客様がやってきて、

店主の長谷川さんもいらして、軽く会話していただく

妻が飲んでいたグアテマラゲイシャが無茶苦茶いいと言ったら、これは美味しく焙煎できたとのこと

いやーゲイシャっぽいけど、十一房のコーヒーの形になっていると感じる

もう、これで最後とのこと

あとはプエルトリコにまつわるお話を軽く教わる

そしてお代わり

エルサルバドル 2012 デミタス

おおおおおおーーー

これはとてもとても良い!!

苦いけど苦すぎず、そこにオールドの香りが乗っかって広がってくる!!

セピア色のコーヒーで深いけど、ちゃんと乗っかっている

しずく型に味わいが広がってきて、酸味もほんのり感じる

最初はイトー分類ではなめし皮系の軽い感覚だが、冷めてくると寒天の天草系の感じに変化してくる

いやーーこういうおしとやかなコーヒー飲みたかった!!

最高っす!!

十一房珈琲店2025.9.22.2

十一房珈琲店2025.9.22.2

大満足で十一房を後にして、船橋へ帰還

そして、とあるところでたまたま知り合った

船橋の有名駄菓子屋

駄菓子屋リュウ君の店の店主松田さん

いったら、インドから来ている1万人フォロアーがいる日本のフードハンターみたいな人が来ていて

カルメ焼きをガンガン囲みで撮影している!!

カルメ焼きつくってる

カルメ焼きつくってる

すごい!!

かんせーカルメ焼き

かんせーカルメ焼き

インド人

松田さんがカラメル焼きに失敗すると、

「カメラがあるからかれはナーバスになっている(笑)」

などと、冗談っぽく会話している

 

そうこうしているうちに小学生ががんがん入店してきて、混んでるランブルみたくなってくる

お会計まっててね~と優しく松田さんが声かけしていて、繁盛店のやり方を勉強

10円ゲームや駄菓子を購入して一通り楽しみ退店

松田さんの人柄が無茶苦茶素晴らしい!!

飛行機とラーメン買いました(笑)

りゅう君戦利品

りゅう君戦利品

今日は10000歩。ちょっと少な目。

明日からもコーヒー頑張ります!!

かっちーなから

かっちーなから

キムナレさんのコーヒー、草枕、カフェ・ラ・ミル、ランブル

最近喫茶いずみと交流させていただいている、日藝の珈琲研究会の、

前部長Wさんが韓国へ旅行するから、知っているコーヒー店を教えてくれとのこと

韓国の知り合いと言えば、ただ一人。

キムナレさん

キムさんとは機屋で以前行われていた、手網焙煎品評会という仲間内の研究会をやっていて、

その中に参加していて知り合いました

当時は、アームズの竹林さんことたけっちや、かうひい堂の内田牧さんも参加していたりして

コーヒーで交わりました

これは、ちょうど10年ほど前の記念写真

みんなで記念撮影

みんなで記念撮影

左から、くちのつ焙煎所:寺門夏樹さん、アームズ:竹林利朗さん、コーヒーシンドローム:キムナレさん、イトー 

いちばんは、かうひい堂の内田牧さんが、関東にいらっしゃるころに、ザリガニ祭りをして

その時に、キムさんも参加いただき、抽出を見せてもらったです

(そのときのようす Wザリガニ祭り)

キムさん抽出

キムさん抽出

あのときの、ザリガニとっても美味しかった!!

それで、その記憶があるので、日藝のヒー研の前部長さんから連絡いただいたときに、キムさんに連絡をとりました。

そうしたら、とても暖かく迎えてくれたみたいで、お土産に豆を購入してきてくれました

コーヒーシンドローム キムナレ珈琲 ブレンド
(20g50㏄)

イトー抽出キムさんコーヒー

イトー抽出キムさんコーヒー

うおーーー

深いけど柔らかい甘味をまとってすーーーっとのめるです

えぐみや雑味はなく焙煎がキレーな感じ

バッハで勉強しながら、大坊さんにも教えを乞うた人らしいコーヒーだ!!

日芸ヒー研 Wさん&コーヒーシンドローム キムさんありがとうございます!!感謝です!!

コーヒーシンドローム、キムナレコーヒー

コーヒーシンドローム、キムナレコーヒー


それで、まぁ今日はお休みが祝日でズレているのでもう皆さんおわかり・・・

ランブルです

その前に、草枕も月曜日がお休みになったので、自然とズレる休みはランブル&草枕の日ですね

はい

まず草枕

草枕2025.9.16

草枕2025.9.16

行ったら相吉ご夫妻がニコニコお迎え(笑)

挨拶からの注文

デミタス

うおーーーーー

うめーーーーー

柔らかいけど、厚みのある苦み

それが広がってじわじわした粘度で甘味を伴って消えていく

今日のタイプはほとんど酸味を感じないレベル

柔らかく、とても優しいのですが、粘度を感じるいい感じ

柔らかい苦味の中に、カカオではない爽やかな苦味を感じる何かがある

今日のはほんと柔らかい苦味から粘度をもった甘味って感じでした

共通のお客様の話題や、みるっこに(草枕のミルが)いつの間にか変わっていた話

先日の大雨の話、D坊さんの話、ハリオネルの話などなど

あと忘れちゃいけない、コクテル堂のCDの話(笑)

お代りもう一杯

本日の珈琲

エチオピア

うおーーー明るい明るい酸味からほんとマスカットのような感じ、そしてかーーーっと甘くなる

液体の温度もどちらかというと高め

明るく明るく、酸っぱすぎず、ちゃんとエチオピア

こういう表現もすごいと感じる

そして、どことなくちょっとランブルっぽく思うのは、僕がランブル好きだから、だと思う

これよりランブルのデミタスは濃いけど、味の輪郭が近いかなぁと思う

ゆっくりしっとりコーヒーを楽しめて最高!!

2025、9月現在営業案内はこんな感じ

草枕営業案内2025.9

草枕営業案内2025.9

そして、タレコミがあって、おいしいビンテージコーヒーがあるとのこと

場所はおじさんの聖地 ニュー・新橋ビル!!

カフェ・ラ・ミル

カフェ ラ ミル2025.9

カフェ ラ ミル2025.9

ここを一言でいうなら量産型コクテル堂のコーヒー飲めそうな店

この看板に何かを感じる人は僕の言っていることがわかると思う(笑)

くーーーわかってやってる(笑)

くーーーわかってやってる(笑)

いちお元ネタっす。オマージュというかリスペクト(笑)

星野さん、わかってやってらっしゃいますよね。きっと(笑)

螢明舎 看板

螢明舎 看板

赤い布張りの椅子、白い漆喰風の壁、木のアクセント

量産型ブランエノワール、量産型オレグラッセ

完璧っす

まずは、食事でサンドイッチ

おいしーーー

ぴょーん

カフェ ラ ミル サンドイッチ

カフェ ラ ミル サンドイッチ

で、驚いたのはブレンド

うお???

美味しい!!

なにこれ!!美味しい!!

けっこうクリアな感覚の優しい苦味と香ばしさで入りつつ

冷めてくると、いい感じの酸味

オレンジと玉ねぎを足して割ったような感覚

ここだけ切り取るとなんか変、見たく思うかもしれませんが

個人的にはすごくいい!!

酸味の感覚がすごく良いです!!

なんでしょうね。ちょっと不思議

ブレンドを楽しんでいる

ブレンドを楽しんでいる

そして、妻は月曜日のチートデーのケーキをニコニコ楽しんでいるのをみつつ、

ケーキ2種盛

ケーキ2種盛

お目当て

ビンテージコーヒー 

グアテマラ サンセバスチャン2016(byミカフェート)

グアテマラサンセバスチャン2016

グアテマラサンセバスチャン2016

う、お??

香ばしく軽く甘いえきたい??

と思うけど、少し液体が冷えてくるとぜんぜんいい!!

酸味から、マンゴーまで行かないけど、マンゴーのギリギリ手前の感じを感じる

ずいぶん前に、Yさんと銀座SIXで飲んだミカフェートのコーヒーを思わせる

やはり、枯れて熟成させた香りは全くせずに、きれいな品質を保っているだろうという感じが

液体から感じられた!!

面白かったよーん

そして

新橋駅をぬけて

汐留 日テレビル群

汐留 日テレビル群

はい!!

ランブル!!

ランブル2025.9.16

ランブル2025.9.16

入店時は無茶苦茶混んでました!!

今日は、おススメの

パプアニューギニア (オールド表記あり)デミタスで

うおーーーー

いいです!!

イトー的分類では、寒天の天草系を感じさせる香りが液体から放出!!

柔らかい酸味ながらも、しっかりオールドの香りを伴っておりまことにいい具合です!!

フワフワべっこう飴みたいな感じで消えていく感覚

これは完全にオールドって感じです!!

もう今日はなんかガンガンに忙しそうで、仕事ぶりを見ているだけでうれしくなる

洗い物が多いと、仮置きでリードミルの下のところにもお冷のグラスとかおかれるのだが

今日はその状態

日本の人はカウンターの一番奥に一人と我々

あとは外国の人だった

それから、

ペルー ゲイシャ デミタス

ぽーーー

合ってる!!

台湾茶のいーー感じの青茶みたいな感じの香り

酸味とゲイシャと言われればそうです、それですみたいな感覚がある

軽やかな酸味から、ゲイシャをランブルっぽくしたらこうだよねぇって感覚の感覚

ゲイシャを飲んでいると、一波やんで店内が落ち着く

それを見計らって退店

今日もランブルの人たちみんな優しくて嬉しい~

それから銀座SIX経由で東京駅の地下まで歩いてお家へ帰りました

銀座SIXの地下通路

銀座SIXの地下通路

今日は、ちょっぴり少なく10000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

サンタフェ、こ虎、ロイヤルにて喫茶店めぐり~

妻がなんと肉体改造を始めた!!

そのきっかけは、なんと映画 国宝(笑)

劇中で、糖尿病が扱われる部分があるのだが、そのシーンにいたく衝撃を受けたらしく

急に心が動かされたようだった

さらにとどめは、健康診断の結果

血液検査で、ヘモグロビンエーワンシーが、怪しい数値を示していたのです

この2つの事象がかさなり、糖質管理を始めたのです!!

そして、月曜日だけは、チートデイということで、気にしながらも気にせず甘いものを楽しむことにしたそうです。

イトーは甘いものは、食べるけどどちらかというと珍味が好きなので、

妻の糖質管理に対しては、とても喜ばしい気持ちでいっぱいだ!!

まぁオーヴォンヴュータンいったら勉強のために食べまくりですけど(笑)

 

そんな今日は、またまた、品川区中延にあるサンタフェへ行ってきました!!

なぜならば、この近くに新しいネルドリップのお店ができたから

サンタフェ2025.9.1

サンタフェ2025.9.1

サンタフェの名物

スパゲッティーグラタン

スパゲッティグラタン2025.9.1

スパゲッティグラタン2025.9.1

いやーーもう最高!!

スパゲッティーナポリタンの酸味と、まろやかなグラタンのホワイトソース

ちょっと強めに焼かれたチーズの風味 これらがバランスよく入り混じっている

タバスコを軽く振ってさらに美味しいっす!!

サイフォンで淹れた エチオピア

サイフォン エチオピア

サイフォン エチオピア

店内の涼しい空気に対して、湯気がバンバン出るぐらいのアツアツ加減で、サイフォンのコーヒーだ!!と思う

味わいは苦めで、ボデイーはさっぱりしている感じのコーヒー

かすかに酸味の側面と言われればエチオピアっぽさがある感じ

さらに今日は、ミートトースト

ミートトースト2025.9.1

ミートトースト2025.9.1

いわゆるミートソースが乗っかって、そこにチーズも乗っかって

ピザトーストのミートソース版

しっかりとお肉を感じる、がっつりトースト

ここのメニューは焼いたチーズがうまいです~

妻は、レモンケーキ

レモンケーキ2025.9.1

レモンケーキ2025.9.1

ウィークエンドの構成が違うような感じ

うえのアイシングがしっかりしていて、ボリュームたっぷりに作られたスポンジの部分と大変よく合う

バランスも優れている

ウィークエンドははかなく上品だとすると、サンタフェのレモンケーキは下町でがっつり旨い!!みたいなかんじ

非常にレモンとアイシングのバランスが優れており、長く続く店はどれ食べてもそれぞれの魅力があると感じました

今日は9月1日で近所の学校の始業式とみえて、

小学生の女の子とそのお母さんが、サンタフェで女子トークをしながら昼食を楽しんでいる

「さっきせんせーとおった」

などと会話が聞こえてくる

大満足して、新しいネルドリップのお店

こ虎

こ虎2025.9.1

こ虎2025.9.1

うおーーー

店が無茶苦茶きれい&最新の道具でいっぱい!!

妻と厨房設備を見ながら心底新しくて機能的なキッチンに羨ましいと感じる

ネルドリップコーヒー屋の応援団のY氏のお陰で、入店直後に、店主の河村さんが認識していると感じる

ですので注文した後に、いずみの伊藤ですと名乗る

ジェントルビリーフ時代から(リコ時代もか?)浅野さんの元で働いていた人とのこと

僕の中で大変思い出深いイベント、かうひい堂の内田牧さんのリードミルを力持ちの、たけっちが持ち上げて

搬入したあの時

台風の時の関口一郎をしのぶ会 (この記事参照)

の時も讃喫茶室でスタッフとしていたそう

その後台風だったので、別のスタッフ泰さんと河村さんで、店内待機して水が入ってきたときに備えたらしい

マンデリン スマトラ

ふぉーーー

香りが鮮やか!!

キラキラする明るいほうのマンデリンの香りがふわーーーん

まぁまぁ深く、冷めると酸味が少し上がってくる感覚

ひじょーーに飲みやすい感じ

飲みやすいけど、満足感がありしっかりしている印象

こ虎 マンデリン

こ虎 マンデリン

お客さんが、2組来るのを見守りながら、

ケニア

おおおおーー

深い!!けどそこまで深くない!!

そして、ケニアと言えばケニアのあの感覚がしっかり鮮やかにある!!

なんていうか、トマトのヘタとかセロリの感じとオリーブオイルのまぁまぁのヤツの風味が入り混じった感じ

たとえてしまうと、狭めてしまうが、僕自身はケニアと言われればケニアだと感じる感じがある

深くて線は柔らかい感覚だ

とっても小さい豚ガマのミニチュアを見せてもらって眼福

とても満足してお店をあとにする

こ虎 全体 2025.9.1

こ虎 全体 2025.9.1

それから、都営浅草線で三田のあの店へ・・・

いったら夏季休業中9/1~9/6が休みとのことです

 

それで、再び田町から山手線に乗車して、

有楽町の交通会館の地下にあるロイヤルへ行きました

ロイヤル2025.9.1

ロイヤル2025.9.1

ここは、東京駅から銀座まで地下で移動するときに、いっつも前を通るり気になっていたところ

妻はプリンとコーヒー

プリン 

プリン

僕はレモンジュースを注文しました

レモンジュース

レモンジュース

いやーそれぞれ美味しい感じ

プリンはカスタードをそのまま固めたような雰囲気でしっかりと卵の感じを感じる、そしてちょっとウイロウ感すら感じる

プリンの後口で妻の飲んでるコーヒーを飲むと、ちょっと、うちの苦味ブレンドっぽい(笑)

レモンジュースは甘めのレモンジュースって感じでよいです

ロイヤルの最大の見どころは、ホールのベテラン男性陣

たまたま行ったタイミングでは、3人ほど白髪の男性がホールを仕切っていて、みなさんすごくソフト

すばらしい

こういう居心地の安定感もあるのだなぁと感じました

それから東京駅まで行って船橋へ帰ってきました

いやーー喫茶店最高!!

今日は少なく9000歩

あしたからもコーヒー頑張るぜーー!!

ごみを捨てにいってから、利根川のとむとむへ行きました~

今日は、先週すべての解体を終わらした、衣装棚や、キッチン用の棚を車で運搬して、

ごみの清掃工場へ持ち込みで処分しました!!

しめて80kg=1,310円でした。

 

このように無事にお部屋がすっからかんになりました。

すっからかんのお部屋

すっからかんのお部屋

あーよかったよかった!!

それからは、最近話題の国宝という映画を見に行きました

千葉ニュータウンのイオンシネマ

食事はフードコートで手軽にマクドナルド

マックカフェ

マックカフェ

コーヒーはとてもゴッチリ

苦味でびやーーんびやーーーん

シッカリした、マクドナルドのハンバーガーや、フライドポテトと合わせるならこういうほうが良いと思う

国宝は3時間ほどの映画でした

歌舞伎を題材とした映画でとても見ごたえのある内容でした

それから、9年ぶりに、利根川のそばの、とむとむ利根店へ行きました

とむとむの自家焙煎の進化と題されたHPのコラムに、初期のころ井上製作所に焙煎機の制作を依頼したと

かかれていて、ここにも井上製作所を使っている人がいたんだなと、嬉しい思いがあります。

現在は、ラッキーを使っているとそこのHPには書かれているのですが、親近感があります。

とむとむ 利根店

とむとむ利根店2025.8.18

とむとむ利根店2025.8.18

店内は木の感じ

とむとむ店内

とむとむ店内

チャンピョンズブレンド

ここの店員の、小池美枝子さんが2006年のサイフォニストでチャンピョンになったことからだと推測されます

サイフォンで抽出

さっぱり酸味からちょっとほろ苦い感じ

たとえるなら、いずみブレンドをぐーーーんと酸味と苦味のバランスをそのままにして香ばしくした感じ

あかるく酸味で軽ーーーくほわわわわん

チャンピョンズブレンド

チャンピョンズブレンド

飲み終わったら、ハウス栽培のコーヒーの木を見物に行く。

今日はコーヒーの実はほとんどなっておらず、花も咲いてはいなかった

コーヒーの木がこんもりしげる

コーヒーの木がこんもりしげる

相変わらず木はそのまま生えている感じだ

トネビーンズ 説明

トネビーンズ

トネビーンズ

せっかく利根川を渡ったので、近くの”蛟蝄こうもう神社”へいきました

所説あるそうですが、

はるか昔、神社の周辺の大地の形が”みつち=こうもう”伝説上の龍に似ていたため(神社の公式HPより)

周りからすると、こんもりとした台地に神社がある

こうもう神社 参道の階段

こうもう神社 参道の階段

木が生い茂ってなければ、はるか遠くまで一望できたに違いない

神社の木の隙間から田んぼ

神社の木の隙間から田んぼ

帰りに大変いいものを見る

牛久大仏!!

地平線にはっきり牛久大仏!!

地平線にはっきり牛久大仏!!

この位置だと、正面から見えている感じ

距離はグーグルマップでは12.8km

うれしい!!

そして、一路船橋へ帰りました

とちゅうのファミマで粕谷さんが監修したシトラスコーヒー

シトラスコーヒー

シトラスコーヒー

美味しかったよーん

車移動だったので5900歩

お家の片付け大作戦が無事に終わってよかったです!!

また明日からコーヒー頑張ります!!

 

お墓参りからの、デニーズ&コロラド&螢明舎谷津店

今日はお盆だったので、馬込沢の実家に泊まってお墓参りをしました

お墓参りを無事に済ませて、馬込沢のデニーズで家族で食事

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

カップにコーヒーの葉っぱ、実、花があしらわれています

コーヒーはどっかーん、ももももももーーー

苦味&酸味でもももっももーーーーっちゅう感じっす

デニーズで食事する機会なんてめったに・・・というか記憶ではなくって、

カレードリアとオニオンスープスパゲッティーを美味しく食べました!!

食後の飲み物は、粕谷風(笑)

シトラスコーヒー

自作シトラスコーヒー(笑)

自作シトラスコーヒー(笑)

レシピはドリンクバーのアイスコーヒー、ファンタレモン(1プッシュ)、炭酸水(1プッシュ)

甘いのが好きな人は、ガムシロ追加してもよい

ふぉえーーー

っぽいっぽい(笑)

先日スターバックスリザーブで飲んだ、コールドブリューソーダーグリーンアップル&ライムにはぜんぜん負けますけど

ぜんぜんっぽいっぽい

皆さんも遊びでやってみてください

それから、幕張ベイタウンのコロラド

いわゆるセーシローコロラドです!!

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

何度も紹介しているので、簡単に説明しますが、

僕の大学時代のバイト先がドトールで、そのマスターは今はコロラドを運営しています

御年なんと80歳

梶征四郎さんは、船橋南口ドトールを運営している梶真佐巳さんのお父さんです。

いったらマスター元気そう。

パンを無茶苦茶切っている

ブレンドを注文

コロラド ブレンド

コロラド ブレンド

妻はブレンドとミルクレープ

おおおおおーーー

香ばしくほわーーんと苦い

ほろ苦くすこーし甘さで抜けていきます~

マスターがサンドイッチの調理に追われているのを、しげしげ見ました

つまがミルクレープを注文していたので一口もらいます

ミルクレープ

ミルクレープ

ドトールのバイト時代に何度も口にしましたが、改めて口にすると、美味しー半面、

ビンビンに生クリームを感じやすい年ごろを思った(笑)

写真の画像から判断すると16層確認できました(笑)のようだったけど、

実は上を妻が何層かはがした後だったようです(笑)

お暇をマスターに告げお店を出ました

とっても心がほっこりしたです。マスターありがとう

マスターのところでバイトが決まっていなければ、コーヒー屋さんをやってません。

人との出会いって素晴らしい!!

それから、さらに買い物をしてから、

螢明舎 谷津

螢明舎谷津2025.8.12

螢明舎谷津2025.8.12

ケアブレンド

うおーーーー

びっきびき!!しっかり苦くビンビンちょっとほろにがーーーく抜けていく

薄暗く、木の床にしみついたコーヒーの香りが本当に癒しの感じ

今日は初めて見る、若い女性の店員さんが対応していた

夏はお家のことをやる余力があるので、お家環境のアップデート計画が進む

とりあえず不要になっているものを分解して片付け&まとめることがほぼほぼ終了

不要な棚を分解してまとめる

不要な棚を分解してまとめる

来週はこの不用品を、市内の清掃工場へ運搬するところから始まるぜ!!

今日はまぁ少なく歩いて8400歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!