海老川花見を朝も夜も、コーヒーはカムトゥライフ、こはく珈琲、コーヒーワルツ

今日はフツーの休日

朝はお料理しました

カレー

いつも通りの作り方

少量なので、深鍋で

タマネギ炒めます

タマネギ炒めます

タマネギを水分抜き

ちょっと狐色

ちょっと狐色

トマトを入れて

トマトを入れてさらに水分抜き

トマトを入れてさらに水分抜き

カレー粉投入

カレー完成

カレー完成

良い感じです

料理はいい気分転換


そして、海老川まで桜を見に行きました

海老川の桜は咲き始めでした

咲き始め海老川桜

咲き始め海老川桜

いいかんじですねぇ~

今週の土曜日、日曜日もまだいけそうな雰囲気だ

海老川桜2025.3.31

海老川桜2025.3.31

花曇り

いいかんじ~海老川桜

いいかんじ~海老川桜

ネコが毛づくろい

ねこ毛づくろい

ねこ毛づくろい

そして、船橋東武の中にある不二家で食事

オニオングラタンスープはロイホとは違う感覚

不二家オニオングラタンスープ

不二家オニオングラタンスープ

やや甘味が強い味付け。パンのガリっと感、チーズのトローン感はかなりメリハリが効いていた

そして、船橋で美容室に行く妻と別れて、一人コーヒー旅

まずは、

日本橋 浜町 

Come To Life(カムトゥーライフ)

カムトゥーライフ2025.3.31

カムトゥーライフ2025.3.31

エスプレッソ ダブル

ぐぉぉぉーーーーー

相変わらずスーパーストロング!!

肉料理のソースみたいな粘度

甘じょっぱく苦い

そして、酸味でじょーりじょーり

最初に感じる甘味がなかなか凄い!!

なめるように楽しむ

今日のは甘味からの苦味が強烈に表現されているスタイル

微妙な揺らぎも面白い!!

エスプレッソダブル

エスプレッソダブル

エスプレッソのタンピングはしっかりテーブルの天板がしなるぐらいの力で行っている

そして、ボタリ、ボタリとエスプレッソが抽出されてくる感じ

ここのエスプレッソの甘味は、

田中完枝のスパルタンに似ていると感じる。

たくさん粉を使って少しだけ抽出するコーヒーの甘味なにかそこに共通するものがあると思う。

コーヒー美味しかったでーす!!と告げてお店を後にする

浜町の公園の桜は満開で、海老川はすこーし遅いと感じる

浜町公園 枝垂桜

浜町公園 枝垂桜

横須賀・総武快速線に乗って、西大井へ

しばらくぶりに来たので、一本道を間違えながらも到着

こはく珈琲

こはく珈琲2025.3.31

こはく珈琲2025.3.31

グアテマラSHB

おーーー

優しくひじょーーーに飲みやすい

甘ーーくすこーし酸味でするするいける

さっきのエスプレッソは滅茶苦茶ストロングでしたが

こはくさんのグアテマラはすーーーーーっと体に染み渡っていい感じです

濃度は軽めだけど、満足感もありつつ、甘味も感じていい具合です

山形の文翔館のTukiCafeの話で盛り上がったり、

田中俊之(怪談師)の話をして、本を見せてもらったりして、

パチャママが何かを知る。オオヤミノルはパチャママという名のお店をやっていたそうですが、

パチャママってこれか?!と恐れおののく

軽く会話をしていると、ぐいぐいお客さんが来る

エチオピア シダモ(深煎り)

おーーー

深いです~

深いけど優しい感じで円やか

まぁまぁ甘ーーく入ってくる

柔らかーく淹れるのは本人のセンスなのだろうなぁ~と感じる

すごい深煎りの感じがするような感じだけど、すぐにふわーーーっと甘く柔らかくすーーって感じ

美味しかったです~

そしてこれから行こうとしているコーヒーワルツさんへの道を軽く教えてもらう

こはく珈琲さんを出て、教えられた方角のほうへ歩く

ひと山越える・・・とおっしゃっていたが、意味が分かる

桜

桜を見ながら公園を越えると、坂道

富士見台付近

富士見台付近

軽い一山がそこにはあった

ある種の尾根みたい

ある種の尾根みたい

そして山を越えつつ、道に迷いそうになりながら、

ジャーマン通りを目指す・・・のだが、わからない

不思議な階段

不思議な階段

たまたま、犬の散歩の為に家から出てきた、大学生ぐらいの二人組の男の子に道を尋ねる

親切な子で、近くだから散歩ついでに案内してくれるとのこと

途中で結構エモい霜田踏切を越える

霜田踏切多分有名

霜田踏切多分有名

ここ行くと、ジャーマン通りに出ます・・・あなたたちがいなかったら道に迷ってました

ありがとう!!

感謝しつつ、コーヒーワルツへ

コーヒーワルツ

コーヒーワルツ

がびーん

臨時休業・・・がびーん

だったのですが、シャッターがすこーし空いていて、

しゃこしゃこしゃこしゃこ

聞き覚えのある音。そしていい匂い

焙煎をしていました。

よし。終わるまで待とう

店先で焙煎の感覚を追体験しながら待つ

シャコシャコがちょっとはぜる前に早くなってきて、豆の音も変わってきて

いよいよかなぁと思って、しばらく・・・

ハゼはパチン、パチンとけっこうしっかり

外でいると匂いの変化がよくわかる

ハゼがおとなしくなると、全然違う匂いになる

甘く香ばしい香りへ変化

ほどなく2ハゼがパチパチパチ

深煎りの匂いになる

おおおーパチパチが来てからも結構しっかり引っ張って釜上げ

焙煎が終わって、声をかける

焙煎した豆を見せてもらう

さっきのパチパチのわりに黒すぎず、キラキラしすぎず

ちょっと顔を見て話ができて嬉しい

逆に焙煎を感じることができて、ラッキーでした。

ちょっと相手していただき、ありがとうございます!!

品川駅から

品川駅から

品川経由で船橋へ帰りました

そして、2ターン目

海老川の桜 今度は夜桜!!

おおおおおーー

フェスティバル会場の明かり(笑)

海老川夜

海老川夜

ちょっと小雨と提灯の明かりがいい感じでエモい!!

良いですねぇ~

海老川夜桜2025.3.31

海老川夜桜2025.3.31

あゆを食べます!!さいこーーー

海老川あゆ

海老川あゆ

バクバク食べていると、おばちゃんに笑顔で美味しかった?と聞かれる

もちろん!!

提灯と桜の感じに妻と大喜び

なんかいいっすねぇ

ちょうちんと夜桜

ちょうちんと夜桜

広島焼を二人で食べる

広島焼の屋台のおじさんが、ちょっとおっちょこちょいな、おじさんで

最後に、目玉焼きをのっけてかんせーーーってところで、ずるーー

目玉焼きが端っこへ・・・

あわてて、もう一個お好み焼きを用意してくれる・・・

そしてお次は無事に完成。目くばせをして、さらにさっきの失敗お好みもサービスでくれる(笑)

え、どうもありがとう

二人で楽しくお好み焼きを食べました

美味しかった

屋台 海老川夜桜

屋台 海老川夜桜

おじさん、僕たちに品物渡そうとするたびに、ちょっとゴミ袋に引っかかり、足元がおぼつかない(笑)

おじさん、お好み作りながら何度もマヨネーズを確認する(笑)

なーんか手元が妖しいけど、人柄がよさそうなおじさんで良い感じでした

食べ終わって、ごみを捨てさせてもらいに行ってちょっと会話する

おじさん、長いの?

きょうは社長が7時で終わりにしてくれ、っていうことだから閉める

来年も来るのですか?

おれも別の仕事あって頼まれてきてるから、

今日は13時からきたんだ

お好みありがとうございます。また来年もいたら来る!!

と言って、ちょっと会話が嚙み合わなくもない気がしたが、

いろいろ屋台には屋台の事情があるのだろう。

なかなか味わい深い屋台だった。

夜の海老川もまた来たいねと妻と大喜びでした

今日はたくさん歩いて26000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

大森の酒屋で買ったビール

大森の酒屋で買ったビール

 

 

薺の薄さんと朝練からのプリプリとストバ、そして13湯麵

本日は、岩手のUさんこと、薺店主の薄さんと遊ぶ一日!!

機屋へ初めて連れて行ってもらったのは何を隠そう、岩手のUさん、薺店主なのです!!もう知り合ってから10年以上。ありがたいご縁です。

その時のブログは以下。3回に分かれています。

1回目(盛岡遠征記)

2回目(盛岡遠征記)

3回目(盛岡遠征記)

まずは、喫茶いずみ集合で、プチ朝練を行いました

 

僕がお手本で、薺のケニアをデミタス抽出

25g50cc みるっこ9番 93℃

おおおおーー

酸味があって黒糖のような感じからすすすーーーと抜けていく

酸味の感じはちゃんとケニア

ケニアと言われればハイそうですって感じ

綺麗に抜けていく

そして、薄さんのレギュラーどりの練習

まずは普通にやっていただく

うーーん

ちょっと軽いっすね~

ブライト(明るい)味と言えばそうですけど、ちょっと水っぽさすら感じるっす~

みたいな感じ

今度はお手本を見せながら説明

20g120cc みるっこ9番 93℃

まずまんなかに点々して、ネル表面から3/2ぐらいの深度までぬらしてから、

全体に回し始め、一旦きゅけい ここで水滴は落ちてない

それでユラユラしてから、

点滴で、全体に均等にお湯を点滴

それを30~40㏄まで

その後は真ん中すーーーーー

って感じで説明

 

薄さんに実践してもらいました

早速同じように抽出

グアテマラ 20g120cc みるっこ9番

おおおおおーーー

酸味の入り口からぬわーーーーっと甘味が広がってすーーーー

ぜんぜんさっきの、薄いコーヒーとは違う

味がしっかりでてていい感じ

飲みごたえがあって美味しいです~

そして、こんどは

マンデリンでデミタスの練習

あいだにオオヤミノルの話を挟みながら

こういう時間感覚はわからなくもないと、映像をみて思う

薄 抽出マンデリン

おおお

酸味からぬわーーっと苦味へ抜けていく

酸味の感じが、マンデリンと言われれば、そんな感じする~って感じ

濃度感はばっちりです!!

本人も満足していそうな感じ

これで時間切れ

ここからは、柏のストリームヴァレーを目指して車で移動

コーヒー談義をしながら楽しい車移動

まずは、ストバの前に腹ごしらえ

プリプリ

プリプリ2025.3.24

プリプリ2025.3.24

それこそ、柏から歩いてストバへ向かうときは、ここの前を良く通る

先日喫茶いずみも掲載された、「千葉の喫茶店」にも載っており、気になったので

今回は行ってみました

入ると、マダム三人衆でお店を切り盛り

その感じでもうかっちょええ

店はランチ時なのでやはり混雑

僕はカレーライスセット

妻と薄さんはナポリタンのセット

カレーライスは、酸味とうま味が適度に絡まっていて非常にバランスのとれた味わい

少しだけ入っている牛すね肉がアクセント

小さいサラダとちゃんとナスが入った味噌汁

そしてセットドリンクがついて、なんと800円(2025.3.24)

すごい!!

店内7割埋まってます

そうですよね

すごい

食後のコーヒーは店内の缶から察するとキーコーヒー

ネルの櫓がひっかけてあるところから、ネルでまとめて淹れて、提供って感じでしょう

しっかりほろ苦くごわーーんって印象

そんなに悪くない

プリプリ ブレンド

プリプリ ブレンド

そして妻がプリンを食べたいとのことでプリンを食べる

妻はプリンロイヤル

プリンロイヤル

プリンロイヤル

僕と薄さんはプリン・・・といいながらイチゴのアイスが下にある

プリン

プリン

みんなでマダム3人衆のオペレーションに感動しながら、店を後にして

ストリームヴァレー!!

ストリームヴァレー2025.3.24

ストリームヴァレー2025.3.24

さっそく、挨拶して、話がはずみます!!

とりあえず僕と妻はブラジル

薄さんは、カリビアンブレンド

ブラジル

おーーーーー

まぁまぁ深めの感じでぬるーーんと甘い

香ばしい黄な粉のような感じからの、ぬわーんとほろ苦さと甘味でほわわーーーっと抜けていく

質感はあくまでも滑らかで、ぬくもりのある甘味って感じ

例の店の昔の写真を見ながら、青春時代の思い出を、池田さんと薄さんがとても楽しそうに話している

お二人を通して、より鮮明に青春時代のコーヒーの感じを共有できた

それぞれの、チーフの話、そこに集う人間の話、大将の話、

パイプの流速の話とコーヒーの話

グレナデンシロップの話、プールサイド小景

山田さん時代のランブルで、フロインドリーブの会

からの、池田さんの経歴の話

帽子の話、スーツの話

いきつ戻りつ、それぞれの時代や小話を紡いでいく

 

さらに薄特典で

ドクターブロムウェルズ(ブレンド)

うおーーー

ほろ苦さから酸味、からのほろ苦さ

ブレンドとのことだけどなかなかシンプル

冷めてくると、酸味の伸びやかさがよい

これを飲んで、話をしていると、もうあっという間に日が暮れていて

そろそろ帰りましょうということで、店を出るころには18時くらい

すごい

レジ前でもグレナデンシロップの苦労話、濃厚な紅茶の話など

話が尽きないが、お暇を告げてお店を出る

薄さんも池田さんも嬉しそうで、今日そういう場にふれて本当に良かったなぁ~と感じました

心がとっても嬉しかったです

ストバ2025.3.24

ストバ2025.3.24

それから、薄さんと別れて、我々は車でお家に帰りました

お腹が空いたので、帰宅途中の鎌ヶ谷でラーメンを食べました

13湯麵 TUDOI(かずさんとんみん つどい)

13湯麵 集

13湯麵 集

まずは、光麵

少し太めでヒラヒラ

少し太めでヒラヒラ

一種の混ぜ蕎麦

おおおーーーー

麺がうめぇぇーーー

なんか魚介を感じる香味油となんかにんにくのような味噌

これが強すぎず麵のうまさを際立たせている

おいしいーーーー

麺がヒラヒラしこしこ、柔らかく繊細でおいしい

ちょっとしたネギがいい仕事をしていてズバズバ食べつくす

一緒に、日替わり水餃子(にら&きゃべつ)

おーーーー

かわがフニフニしてうめーーー

餡もいい感じ~

ぺろって食べてしまう

そして、本命

元祖とんみん

麺がキレー

麺がキレー

うめーーーー

麺がうめーーーー

先日行った、足利市の更科生一本すら感じる!!

麵が小麦で甘いです!!

大雑把に言うと、乳麵をずば抜けて美味しくラーメン風に仕立てたもの

ちょっぴり入っているネギと、スープの感じも大変すばらしい

スープは柔らかい動物と魚の感じも感じる

非常に満足する一杯

スープはこんな感じ

ラーメン食べて満足

とても心があたたまる本当に良い一日であった!!

車移動だったので、ほとんど歩かず3600歩

あしたからもコーヒー頑張るぜ!!

 

高田馬場を軽く散歩して、サイさんとケムリソウ

今日はお彼岸だったので、馬込沢の実家へ泊りお墓参りをしてきました。

お墓参りをした後は、コーヒーを飲みに出かけていきました。

高田馬場へ

ブルーボトルみたいなラーメン屋(笑)

ブルーボトルみたいなラーメン屋

ブルーボトルみたいなラーメン屋

神田川を超えて、

神田川 高田馬場付近

神田川 高田馬場付近

味のある平屋

下落合付近 平屋

下落合付近 平屋

河津桜がとてもきれいでした

河津桜 キレー

河津桜 キレー

そして中野のルノアールで休憩

ルノアールのブレンドは、

ルノアール 中野 ブレンド

ルノアール 中野 ブレンド

ほろ苦くてぼわーーって感じで香ばしくなるようなスタイル

休憩したら今度は、自転車移動

レンタル自転車

レンタル自転車

中野から

また神田川を越えて

神田川 中野付近

神田川 中野付近

新宿をわき目に、弥生町へ

新宿のビル群をわき目に

新宿のビル群をわき目に

松島市場という昭和スポットを通り、

松島市場

松島市場

自家焙煎 サイ

サイ2025.3.17

サイ2025.3.17

なんかしばらく来ないうちにお店の前の飾りがパワーアップしたような・・・

店内に入るとさらに、なんか魔法の道具屋みたいな感じで、

すごい面白いです

ブラジル

ぐぉーーーー

ふけーーーーーーー

ふけーーーーーーー

いやーーー冬の焚火を感じます~

ごっつり深くて白い煙

ぼわぁんっていう質感

苦甘よりも、苦くて煙ですごくスッキリ!!

煙のように消えていく

最初の粘度のある質感からは想像できない感じで、アフターはかなりクリアでスッキリだ

そこがこのブラジルの特徴だと感じた

風水からハーモニーして、不眠からの青森みたいなそんな話をしましたです

そして、再度自転車へ乗って

西新宿の

ケムリソウ

ケムリソウ2025.3.17

ケムリソウ2025.3.17

自転車で来ると、サイさんからほんの20分くらい

新宿のビルの谷間

夕日がビルにあたってる

夕日がビルにあたってる

シチュエーションが最高っす

エスプレッソ(今日はインドネシア)

ぐぽーーー

甘い!!

からの酸味っぽく入って、カカオニブ食べた時のあの感覚

いやーー相変わらずっす!!

入り口の甘い感覚がやっぱり非常に優れている

甘くちょい酸があって苦くなるグラデーションは、外であまり感じたことがない

全然フツーじゃないエスプレッソ

恐るべし!!

妻が飲んでいるエルサルバドルも非常にクリアで優れている

香りの発散も素晴らしい!!

ケムリソウ 入り口

ケムリソウ 入り口

お店をでて、自転車を返却すると、もう日が落ちている

都庁の明かりが目立つようになる時間

新宿都庁に明かりがともる

新宿都庁に明かりがともる

今日はそんな一日

自転車移動が主でしたが、11000歩

まぁまぁ歩きました!!

明日からもコーヒーがんばるぜーーー!!

 

船橋北口ロイホ、新小岩 きんつば、銀座 十一房珈琲店

今日は妻が大好きロイヤルホスト 船橋北口店が2025年3月25日をもって閉店するとのことで、

ラスト朝ごはんの儀式をしたい☆

わかりました!!

そんなわけで、ロイヤルホストへ行ってきました!!

ロイヤルホスト船橋北口2025.3.10

ロイヤルホスト船橋北口2025.3.10

妻はもちろん、パンケーキ一択

そして、いつもいる朝のベテラン女性店員さんが一目でもみたいとのこと

妻はいつものパンケーキのブレックファーストセット

スクランブルエッグ、コーンポタージュ+

僕はトーストにスクランブルエッグ、オニオングラタンスープ+

 

ロイヤルホストのパンケーキにコレコレーと妻は舌鼓

僕は8枚切りパンのトースト美味しいなぁと再発見

オニオングラタンスープは、おいしさのツボをわかっていてもれなく押さえてくるタイプ

ヴィロンとかポールの家のオニオングラタンスープはスープ自体はもっと優しいお出し

その分、玉ねぎの感じが際立つ構成。

ロイヤルホストのものは、インパクト うま味の重厚感って作りでわかりやすい美味しさです。

コーヒーはドリップされたものがポットに置かれているが、いつもそれを飲む

ごっちりコクがあってしっかり苦いスタイル

ロイヤルホスト自体は、別の店舗に行けば楽しめるのだが、あの店のあの居心地は、もう味わえないので

最後に楽しんだ

妻は、あのベテラン女性店員さんが、もしまた船橋にロイヤルホストがカムバックしてきて、

その店舗にいたら胸熱展開☆と言っていました

 

それから、電車へ乗車して、新小岩へ

機屋の関さんが最近お気に入りのきんつばがあるそうなので、僕たちも追体験として行ってみました

ルミエール商店街は、さながら東京の西のほうの高円寺のパール商店街あたりを思い出す作り

新小岩 ルミエール商店街

新小岩 ルミエール商店街

全国チェーン店もあるが、個人店と思しき店も、すきますきまで頑張っている

なかなかぬくもりを感じる通りだ

H蔵さんがよくお仕事で行く、その筋では有名な伝説サウナ

レインボー

レインボー 新小岩

レインボー 新小岩

ルミエール商店街を抜けて、江戸川区役所方面へ歩く

八蔵橋近くの親水公園

八蔵橋近くの親水公園

八蔵橋近くの親水公園

少し行くと

江戸銘菓 一元屋

一元屋2025.3.10

一元屋2025.3.10

おおおーーここか!!

早速きんつばを6つ購入

店主と思われるオジサンと少し購入のやりとりをしただけで、漏れ出るきんつばへの自信が感じ取れる

これはかなり期待が持てる

時間は前後しますが早速お家で食べました!!

きんつば

きんつば

うぉーーーー

皮の風味と、ブリッとした小豆との一体感が優れている

別のきんつばを購入して一緒に食べてみましたが、比較すると、一体感のすごさと

あんこの繊細かつ大胆さのブリブリが際立つのがわかる

あんこは、甘味寄りの感じで、塩っけはそこまで感じない。

粒の感じがプツプツいくらの様で、アフターはもわわわわーーって感じ

すすすーーっとするアンコとは違う思想

僕は個人的に表面のうす皮の風味が特に優れていると感じました。美味しいパンみたい

大変いいものを知りました

賞味期限は3日!!

それから、電車に乗車して銀座

十一房珈琲店

十一房珈琲店2025.3.10

十一房珈琲店2025.3.10

月曜祝日で営業して火曜日の振り替えならランブルですが、

月曜日だと十一房へついつい来てしまいます

シットリとコーヒーに浸ることのできる空間

好きなタイプのネルドリップ

オールドコーヒーもある

今日はグアテマラのコフィアディベルサハラーを飲もうとしたのですが売り切れで

ホンジュラス パライネマ ナチュラル(シティー)デミタス

おおおおーーー

絶妙に深くて浅くないギリギリ路線!!

生きてる 生きてる

ナチュラルのああいう感じが殺されず、完全に生かされている

先日、後輩のH君にもらった、無茶苦茶高級なウイグルの干しブドウに似ている

ふわーっと甘くミュスカドボームっぽい。

マスカットみたいな感じから、ある種の自然の雑味のようないい具合

飲みやすいけど香りのボリュームがあり、満足感がある

味の質感が、そういえば関さんのコーヒーに近いかもなぁと感じた

お代わりで

バニーマタル2007 デミタス

ぐおーーー

無茶苦茶いい!!

何とも言えない香りがはっきり!!

イエメンがオールドになってくるとこういう感じでてきますよね~という香り!!

ちょっと深いようだけど、やはり古い時代の厚手の紙の匂い

ギリギリに深いけど、あっちの世界にはいってなく、ほろ苦く

そこからイエメン由来かつオールド的な香りが、モワモワ漂ってきてすすすすすーーー

っていうそんな感じ

先日飲んだ、カルモシモサカ2010の雰囲気にもかなり近いように感じる

この質感となめらかさの感覚はやっぱり先日飲んだ関さんのコーヒーに近い様な感じを受ける

十一房の人優しくうれしい

たまたま出勤してきた長谷川さんにもお会いできて嬉しい

大変満足!!

夜は妻に髪を切ってもらう

すばらしーーー!!

妻はこの写真を載せろというが・・・

髪を切る

髪を切る

僕はこっちの写真のほうがお気に入り。

目がイッてる(妻 談)

髪の毛のカツラ感が出ていてよい

髪の毛のカツラ感が出ていてよい

今日はそんな一日

16000歩 まぁ歩いた一日!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

岩崎泰三(THE COFFEE LOVERS 2025 TOKYO)終えての、岩手家族旅行 機屋のコーヒー飲んだぜー!!

今回のブログは長いです!!ユーチューバーの岩崎泰三さんのイベントの様子と盛岡紀行の3日分があります~

前回のブログで関さん珈琲合宿の様子でしたが、
今週は怒涛の一週間で、もう一つ土曜日の営業後に
超有名ユーチューバーの岩崎泰三さんのコーヒーイベントに出店してきました。

タイゾーフェスでご挨拶

タイゾーフェスでご挨拶

大変に面白い現場でした

一緒に、ネルドリップ普及協会の繁田さんも出展されていて
こういう知らないイベントに知っている顔がいると安心します

こういう感じでブースを作り

タイゾーコーヒーフェスPOP

タイゾーコーヒーフェスPOP

一時間半ぐらいこんな感じで抽出してました

タイゾーフェスで抽出

タイゾーフェスで抽出

バーカウンターでは高さが高く、用意した踏み台もちょっと低い
会場においてあった、素敵な椅子を抽出台にしたらとっても具合が良かったです。

一番ビビったのは、ランブルグリッドミル、ランブルTシャツ来ていったのに

ランブルラヴァーがほとんどいない(笑)

やっべーーー(笑)

ま、それでも、制限時間内は淹れっぱなし状態だったので楽しかったです。

適度に泰三さんにも紹介してもらって嬉しい

タイゾーフェスであいさつ

タイゾーフェスであいさつ

そして、今回の現場ではいずみ軍団の手伝いがなかった完全にダメでした。

●ジーさん、T君、特別援護 海老川珈琲 超ありがとうございます!!


そして、怒涛のイベント週間を終えて、リフレッシュ冬休み!!

母親を連れて盛岡へ遊びに行きました。

はやぶさとこまち

こまちとはやぶさ

こまちとはやぶさ

今日は、こまち部分に乗車しました

こまちは赤くてカッコいい!!ランブルレッド!!

こまち ランブルレッド

こまち ランブルレッド

いつものように、ほやを食べました

素晴らしい味わいです!!

ほや最高!!

ほや最高!!

盛岡へ到着したらすぐにバスへ乗車

いまだ岩手県の海を見たことがないので、宮古の浄土ヶ浜へ向かいます

途中のダムが凍っている・・・

途中のダム湖が凍っている

途中のダム湖が凍っている

バスで宮古駅到着!!

106急行 宮古行

106急行 宮古行

そこからさらに地域のバスへ乗り換えて

浄土ヶ浜!!

浄土ヶ浜!!

浄土ヶ浜!!

びゅーーーさむいいい

朝の4時に出発して、12時に岩手の海岸線へ到着!!

なんとも変わった感じ

うみねこ丸運休

うみねこ丸運休

お目当ての遊覧船は冬季休業中で乗船できませんでしたが、

浄土ヶ浜周辺を簡単に散策

奇妙な岩肌が連なる

奇妙な岩肌が連なる

いやーー面白い

岩もこんな感じ

特徴的な岩 流紋岩

特徴的な岩 流紋岩

さすがに小舟で探索する気は起らなかった

浄土ヶ浜

浄土ヶ浜

景色を堪能して、3人でビジターセンターに引き返して、タクシーで宮古駅へ

親切なタクシーの女性ドライバーさんが、震災の津波の話を聞かせてくれた

堤防の高さや、新しい家が多かったりするところから胸に迫るものを感じた

昼食は、駅前のすみよしというお店で海鮮丼をいただいた

3色海鮮丼

3色海鮮丼

それぞれの具材がプリっとしていていい感じ

味噌汁のわかめのプリっと感

小鉢のひじきも大変いい感じだった

とても贅沢でいい思い出になりました

それから、またバスで盛岡へ引き返しました

およそ2時間弱 80kmくらいあるそうだ

やっぱし遠い・・・

そうして、いまだに入場していない岩手銀行

東京駅のような雰囲気

東京駅のような雰囲気

東京駅で有名な辰野金吾氏が設計者の一人

どことなく似てますよね

ドーム屋根が素敵

ドーム屋根が素敵

ドームが素敵

綺麗なドーム天井の内部

綺麗なドーム天井の内部

ホールが素敵

ホール

ホール

ひとつひとつしっかり作られている

木製のカウンターを区切る仕切り

カウンター

カウンター

手すり

手すり

手すり

金庫室

金庫室

金庫室

満喫しました

そして、バスセンター近くの喫茶店

車門

蔵造りのカフェ

車門

車門

良い感じのオジサマがガンガン入店してくるお客様をさばいている

深煎りブレンド

ぼわーーーーん

にがーーーーん

もわーーーーん

そんな感じ

深煎りブレンド

深煎りブレンド

喫茶店を出るとたまたま目が合った、90歳のおばあさんと、母が会話を始める

90歳のおばあさんは、誰にでも話しかけすぎて困った系の人の様で、会話を終了させて

振り切るのがなかなか苦労した(笑)

 

そして、夕食は憧れのわんこそば!!

母親のリクエスト

わんこそばをやりたい!!とのこと

本店は営業時間の関係で難しかったので、駅前店 東屋

東屋 駅前店

東屋 駅前店

わんこそば希望というと、わんこそば会場に通される

わんこそば会場は、温かいわんこ愛に満ち溢れた空間

若い子が無茶苦茶食べてお椀を積み上げている

陽気な雰囲気で、食べるのが楽しい

そばも美味しい!!

わんこしまくる

わんこしまくる

温度も冷たすぎなくて腹にいい感じだ

薬味の一味唐辛子と南蛮漬けが最高です

母や妻もとても喜んでいる

わんこそばハッピーな空間

とてもやってよかったと感じた

イトーは83杯で大満足でした~

今日はまぁまぁ歩いて10000歩


冬休み2日目

今日は盛岡市内を散策

朝食を済ませて、宿を出発

岩手県公会堂

日比谷公会堂とおなじ設計者・佐藤功一氏によるものだそう(wiki参照)

岩手公会堂

岩手県公会堂

そして櫻山神社をお参り

櫻山神社 参道2025.3.4

櫻山神社 参道2025.3.4

見るたびに力を感じる烏帽子岩

何か人を引き付けるようなそんな雰囲気がある

烏帽子岩2025.3.4

烏帽子岩2025.3.4

母もパワーのある岩の姿に大喜び

手を合わせて拝んでました

烏帽子岩2025.3.4

烏帽子岩2025.3.4

ゆっくり見ることができてうれしい

後ろから見ると年輪みたいな線が浮かんでいる

烏帽子岩 裏側2025.3.4

烏帽子岩 裏側2025.3.4

そして岩手城址公園をかるく散策

石垣・・もちろんここではないが、盛岡城の石垣を関さんのスキー板のロッカー代わりしてたのは常識の話だ(笑)

盛岡城 石垣

盛岡城 石垣

岩手山

岩手山 盛岡城から

岩手山 盛岡城から

母は啄木の

「不来方のお城の草に寝転びて空に吸はれし十五の心」

これを暗唱していて、たまたま啄木の碑を見て感動していた

このお城というのが盛岡城を指すといわれているそうです

ねこに妻は大喜び

ねこ 盛岡城

ねこ 盛岡城

そして、櫻山神社の手前のごちゃごちゃゾーン。

ごちゃごちゃしている

ごちゃごちゃしている

今日は白龍はいかずに、六月の鹿

六月の鹿 2025.3.4

六月の鹿 2025.3.4

9時半ぐらいで満席

きゅんパス特需で客が多いのか?それとも簡単に調べると、朝早くから営業しているちょっとよさげなコーヒー店は

六月の鹿だけだからか・・・ぐいぐい感度のいい人が引き寄せられている感じだ

すこし待っていると、出勤途中のわたなべさんに会える。超うれしい!!

 

とても行き届いている店内に母は緊張していた。ぼくもおなじく・・・

妻はゆっくり来れて大喜び!!

さいしょ、マンデリンのデミタスを頼もうとしたけど、

熊谷さんがタンザニアのスノートップ2011があるとのことでそれをお願いする

タンザニア スノートップ2011

おおおおーーー

柔らかい白樺の森

明るく優しくほんのり苦く、ほんのり甘く、どことなくお香っぽいようなオールド感

ひじょーーに優しくはかなく、柔らかく味わいが展開していく

味が薄いとかそういうことではなく、優しく展開という感じだ

酸味の感じはほとんどなく、深煎りでまとまっているアフリカ系のオールド

ともすれば、東京でいう十一房珈琲店のオールドのデミタスに柔らかさと、苦味の具合は近いといえば近い

超絶満足!!

妻も同じタンザニアで満足、母はカフェオレの優しい味わいに喜んでいた

熊谷さんとても優しかった(笑)

 

そして、バスセンターをチラッとみて、羅針盤、東屋、シャルテンのある通りを経由して

紺屋町番屋へ行きました

途中で目についた、関口菓子店・・・(関口姓にランブル好き好き組なので惹かれる)

関口屋菓子

関口屋菓子

うぐいすもちを購入

火の見櫓を見学

紺屋町番屋2025.3.4

紺屋町番屋2025.3.4

で、材木町の光原社の可否館

うわーー無茶苦茶いいです

可否館2025.3.4

可否館2025.3.4

店内の雰囲気最高

2種類あるコーヒーのうち深煎りではないほうをえらんでみんなで楽しみました

すこーし酸味を感じて香ばしい

本当にお店の雰囲気が素敵て母も妻も大喜び

カウンターでは若い男の子がサウナの話をしていました

建物のたたずまいも素敵です

 

光原社裏の中津川

中津川 光原社 裏

中津川 光原社 裏

けっこう流れが速い

光原社の庭のフキ

ふき 苦くておいしそー

ふき 苦くておいしそー

旭橋からの岩手山もキレーだ

旭橋からの岩手山2025.3.4

旭橋からの岩手山2025.3.4

そーして、いっつも盛フェスで前を通るけど、営業している時には入れない

詩季

詩季2025.3.4

詩季2025.3.4

いーーー感じの古い喫茶店

ホットサンドが名物で、妻と母はそれぞれホットサンド

僕はチーズトースト

こういうところのチーズトーストってなんか美味しいです~

エスプレッソはニガーーマローーんって感じ

いい具合です

詩季 エスプレッソ

詩季 エスプレッソ

今日行った3店舗はそれぞれ趣が違っていて、それぞれ楽しかった

すこーし時間があってので、クロステラスの4番目の珈琲店へ顔を出すと

Sくらちゃんがいたので軽く挨拶と、余市ブレンドをテイクアウト

ほーーーっと酸味があってほろにがーいヌルーっとした感じ

さっきの光原社の可否館のブレンドとはグラデーションの密度が違うことを感じる

余市ブレンド4番目

余市ブレンド4番目

そして、妻の最大の目的 温泉

繋温泉です!!

また家族で来れてうれしい

 

最高!!

御所湖の景色 最高!!

御所湖景色

御所湖景色

岩手山もきれいに見える

御所湖からの岩手山

御所湖からの岩手山

温泉に浸って超最高!!

夕食のアユの塩焼き美味しかった!!

アユの塩焼き

アユの塩焼き

今日はまぁまぁ歩いて12000歩


3日目

朝起きると雪景色

昨日の光景から一転 御所湖

昨日の光景から一転 御所湖

繋温泉で温泉パワーを充電して、妻も母も大喜び!!

昨日岩手山を撮影していてよかった!!

みえない岩手山

みえない岩手山

路線バスで盛岡駅まで戻って、

珈琲・うつわ わたなべ さんへ

珈琲うつわわたなべ2025.3.5

珈琲うつわわたなべ2025.3.5

入店早々、優しい渡辺さんの笑顔に癒されます~

今日は

マンデリン ライノ(レギュラー)

おおおおおーーーー

ほろ苦さと酸味が同居!!

そしてコントラストがすごくはっきり、しつつ例のマンデリンのああいう香り!!

レギュラーながらもしっかりとしていて、マンデリンパワーがある

冷めてくると酸味と甘みの感覚に落ち着いてくるような感じだ

無骨な力強さを感じる

やっぱりお店で飲むと一味違って、ぶわーーー感じてうれしくなる

感じとしては黒い様な赤い様な感じの印象だ

マンデリン ライノ

マンデリン ライノ

 

母も渡辺さんのやさしさにほっとしている

ひとしきりお話をして、わたなべさんを楽しみました。

それから雪が降っていたのですが、歩けそうだったので、歩いて機屋へ

お客さんとしては超久しぶり

機屋2025.3.5

機屋2025.3.5

前回お客さんとしてきたのは・・・2022年2月以来、このブログ参照

機屋の皆さんがかわるがわる、母を見に挨拶をしてくれる

みんな優しい

メニューから

カルモシモサカ2010 デミタス

おおおおおおおーーー

すこーしほろ苦く酸味を伴って、バンバン得も言われぬ、黄な粉のようなそんな感じ

ばんばん黄な粉を感じて、先週、あの人のお家で淹れてもらった、シモサカを思い出す

本人の演奏はやっぱり、味わいの層が3層ぐらい増すように感じる

柔らかいほろ苦さから、軽い酸味を伴って、独特の黄な粉のようなオールド由来と思われる香り

適度に柔らかく柔らかく広がっていく感じがやはり関さんのコーヒーだなぁと感じました

先週からのコレは超贅沢

オレのコーヒー美味しいな、と言っていた関さんの感じは、今日本人がいれたものと比較して共感できた

大倉陶園の珍しカップ

カルモシモサカ2010

カルモシモサカ2010

母も関さんのコーヒーとシフォンケーキを喜んでいる

北海道の話や、ここ最近の関さんの話、先週のきんつばの話を聞きながら楽しいひと時

機屋カウンター

機屋カウンター

そして、お代わりで

マンデリン リントン2010

うおーーー深煎りなめし皮!!

十一房とぜんぜん違う!!

基本ほろ苦い感覚なんですが、苦味が口から引いていくときに、いろいろ感じてくる

波打ち際に、波が打ち寄せて、引いていくといろいろ見えてくる感覚

マンデリンのあの香りではなく、ぬーーーんとした少し時間がたった革製品のあの感じ

こういうのは苦味と甘味の柔らかさで非常に良い感じ

先週の合宿でさんざん、このマンデリンではないが、飲みまくったのでやっぱりこの辺の苦味いいよなぁと思う

マンデリン リントン2010

マンデリン リントン2010

いやーー久しぶりに関さんのコーヒーをお店モードで飲めて最高!!

機屋でみんなのんだ

機屋でみんなのんだ

超絶満足で関さんに駅まで送ってもらう

そして、フェザンの白龍のじゃじゃ麵で〆る

母も僕と味覚傾向が似ているせいか、とても喜んで食べている

きっとさっきの関さんの、じゃじゃ麺の話の影響もあるのだろう

本当に久々のじゃじゃ麵で超最高!!

白龍 じゃじゃ麵

白龍 じゃじゃ麵

やっぱり無茶苦茶旨い

これを書いている最中も、ちょっとじゃじゃ麺を感じてます(笑)

そしてチータンタン

ちーたんたん

ちーたんたん

超最高!!

おいしくスープを楽しむ

おいしくスープを楽しむ

お土産はホヤを中心にじゃじゃめんなどを購入

最後は新幹線の連結も見ることができて、旅のフィナーレ

連結部分

連結部分

盛岡の皆さん親切にしてくれてどうもありがとう!!

超絶感謝です!!

あしたからまた、淡々とコーヒーづくりに励んでいこうと思います!!

今日はぜんぜん歩かなくて3000歩

柏 洋食 カマヘイとストリームヴァレー

今日は柏まで行ってきました

柏で昼食をしようとすると、いろいろと候補はあるのですが、

本日は、妻が洋食を希望

激渋洋食屋より、ちょいキレイ目洋食屋がよいとのことで、

グーグルマップをしらみつぶしに調べ、目的に合いそうな店を探しました

 

カマヘイ

カマヘイ 柏

カマヘイ 柏

グーグルの口コミ、そのほか個人のブログの情報で、平日でも並ぶと書いてあったので、

11時開店なので10時30分を目指して移動

10時30分より早めに到着

店の前のベンチで日向ぼっこしながら待ちます

会話していると、ぐんぐんお客さんが集まってきます

僕たちを含めると10人くらいの方が、開店前に並んでました

今日の感覚では、10時30分~45分の間に店の前に並べば、一回転目に入店できる感じだった

 

ハンバーグにエビフライをトッピングして、フライドチキンを食べました

それぞれ、こういうので良い!!って感じで思い描く洋食の食べたい感じにピッタリ

ハンバーグは、しっかり練りこまれた練り物の感じ。でもちゃんと肉

エビフライの上がり具合が瑞々しくプリっとしていて非常に素晴らしかった!!

カマヘイで食べる

カマヘイで食べる

フライドチキンもガリっと中身は鶏肉ジューシーって感じで素晴らしかった

開店前に並んでいると、食材が搬入されていたが、コストカットできるところはコストカットしているが

ひと手間加えるところはちゃんと手間を加えていたり、

それぞれの調理については非常に熟練している技で調理されているので、

こんなにリーズナブルでこういう感じ最高!!って感じです

食べ終わったときの感想はまた来たいって感じです。

 

そして、ストリームヴァレー

ストリームヴァレー2025.2.17

ストリームヴァレー2025.2.17

昨年末から店主体調不良で、しばらく休業していたのが、1月20日より再開したとのことで行ってきました

ストバへ訪問するのは久しぶりになってしまった・・・

自分のブログによると2023年11月ぶり(その時のブログはこちら)

今回の訪問の話題の一番は、共通の知人の岩手のUさんが薺という自家焙煎店を開いたんですよ~と話したら

すでに別方面から知っていて盛り上がり・・・

体調不良の話から、帽子の話になったり、手回し焙煎機の話になったり

自分がお店を休んだので、営業時間の話になったり

標さんの話になったり、ランブルの話になったり

 

モカマタリ

おーーーーいぶし銀!!

オーボエみたいな酸味の入り方~

そこからうっすらモカの香りがのっかりつつ、ほろ苦い感じですすーーと離れていく

味わいの形が完璧だ!!

中国の丸くて首の長い花器を見ているようだ

レギュラータイプなのですが、そこそこの飲みごたえがあり、

薄く入ってしまったデミタスよりは全然しっかり

そして嬉しいハプニング

なんと池田さんのご厚意で焙煎を見せていただいた

久保田さんが制作した焙煎機

確かに見た目が独特。しっかり半熱風形式

池田さんによると、熱風に近い半熱風だそう

豆投入直後に釜のいろんなところを、触らせてもらって温度を感じました

一番驚いたのは胴体の部分が触れること

触れるぐらいの感覚

下のほうもきっちり暖かく、触れるぐらいの感覚

感じたことは、最初はなんかなんにもなくて心配になるぐらいの変化

それが後半でがががががーーさらにアクセルガッといって終わる

そんな印象

ご自身の直線的な温度上昇線にそって2本あるバーナーの火力を調整

またダンパーもほんのわずかな開度でこまめに調整していた

かなり細かく細かく調整

線でいうとこんなイメージ・・・あくまでもイメージ

焙煎のイメージ

焙煎のイメージ

20分で終わるところの13分~14分ぐらいのイメージで、

全然進行していなさそうな雰囲気で、ついつい匂いをかがせてくださいと言ってしまうぐらいの

感覚の違いがあった。匂いを嗅ぐときっちり進んでいる

最後に釜から出た豆を触るとしっかり押し返してくるぐらいのあの感覚のふくらみ具合

いやーーありがたいです!!見せてもらえて感謝です

豆面はこんな感じ

マンデリン中煎り

マンデリン中煎り

マンデリン中煎り

そして、お代わりで

マンデリン 深煎り

おーーーー

深い!!

ほろ苦ーーい感じからあまーーい感覚へ切り替わる

味わいの形はやっぱりみんなが聞きたい節回しって感じ

深煎りでネルで円やかでトロンとした液体・・・と思ったらこういうの飲みたいです~という印象

温度が下がってくると、酸味の気配がちらちらちらちらしてくる

そして、コーヒーを飲んでいるといつの間にか、店内に客が何組かいる状態

常連のカメラマンの人が来たあたりでお暇を告げる

・・・とさっきの焙煎したての中煎りマンデリンをペーパーで淹れるということで

もう一度座りなおして、

中煎りマンデリン ペーパードリップ

おーーーー

甘く香ばしいほうじ茶

僕のコーヒーもかるーーーく淹れるとこうなる~

けっこう夕方近くまで池田さんを楽しんで帰ってきました~

ストリームヴァレー2025.2.17

ストリームヴァレー2025.2.17

今日は車移動だったので2900歩しかあるいてなーい

明日からもコーヒー頑張ります!!

2月25日(火)は特別にイベント営業 機屋の関さん合宿ですので、

次のブログ更新は2月26日(水)になります。お楽しみに~

お参り行って、鮒ずし買って、十一房珈琲へ行く

今日は船橋大神宮へ家族でお参りに行きました。

まだ一月だったので新年の祈祷をする人が多く待合室は人がいっぱいいました。

皆で新年の祈祷を済ませて、馬込沢の実家で母親の作る八宝菜で昼食

ばばばーーーとできて、ばばばーーっと食べる

食後は、母の淹れたコーヒー

年末に焙煎したエチオピアゲイシャ村ゲイシャ

落ち着いていていい感じだった

かるくコタツで昼寝をして、都内へ出発

 

最近僕がフナ中なので、鮒ずしを買いにまたまた、

日本橋にある滋賀のアンテナショップ

日本橋周辺

日本橋周辺

ここ滋賀へ行きました。

今日の戦利品

鮒ずし×2

鮒ずし×2

鮒ずしの酸味とうま味の絡まり具合が、脳みそにビンビンに来る

これと竹鶴の八反の酸味とあのハチミツのような香りがあわさってビンビンに来る

こういうのを感じることが自分のコーヒーに役立っていると思う

”自分の好きを突き詰めていったらいい”by関さん

ま、僕が言われたわけではなく、別の人に言ってた言葉ですが、自分の好きな感じを突き詰めていくほうが

誰かに与えられる基準よりクリエイションはできると思うです

関さんが食べる酸味の食べ物だとガリかなぁ

うーーんやっぱり、自分の記憶ではガリの印象がある(笑)

ま、無事に鮒ずしを購入

 

そして、妻が休憩したいそうなので、高島屋のお気に入り喫茶店

日本橋高島屋

日本橋高島屋

薔薇窓

中二階というシチュエーションがエモいです

薔薇窓2025.1.27

薔薇窓2025.1.27

レモンスカッシュで休憩

狭い店内ですが、高島屋の憩いの場という感じで、常にお客さんが出たり入ったり

さらに、ミックスサンドやカツサンドをお持たせできる感じで、

慣れている人は、お持ち帰り用にオーダーをしていた

ここで、妻は一足先に帰宅して、僕はギンザへ向かいました

十一房珈琲店

十一房珈琲店2025.1.27

十一房珈琲店2025.1.27

行ったら長谷川さんいらしてラッキー

エチオピア ゲシャビレッジ オマ ゲイシャ デミタス

おーーーー

い・ぶ・し銀!!すばらしい!!

すこーし酸味から湧いてくる甘い感じからかすかな苦味

色のトーンでいうと明るいムラサキ

ランブルのゲイシャだとピヤーーーー!!って感じだけど

十一房のはむわーーっとギリギリ深く、ピヤピヤしすぎなくゲイシャだとわかるそんな感じ

非常に落ち着いている

こういうの静かな店内でゆっくり飲みたいですよね~

むわーーっと染み出す感じのコーヒーで、非常に優れている

濃度の感覚と、ピヤピヤしすぎないギリギリの感覚が非常に良かった

コーヒーを楽しんでいると長谷川さんが外出するとのことで挨拶していただく

ありがたい

それから、お代わり

やっぱりオールドコーヒー

カメルーン カプラミ ロングベリー 2012 デミタス

おおおおーーー

深いけどオールド香

ほろ苦く甘い感覚で柔らかい

そこに、乗馬クラブの馬の鞍の使い込まれているけど手入れされてる、皮製品みたいな感じの香り

いろんな革製品あるのだが、どうもそれがシックりくる

ワインの香りのたとえで自転車のサドルということを何かで読んだが、サドルにもいろいろあるけど

わからなくはないなと感じる

どちらにしても、このカメルーン2012は深いけど、ちゃんとオールド香がありつつ深い

焙煎の深い感じに埋没しないギリギリのところだろうなぁと感じる

液体が冷えてくると、ほろ苦いのが甘ーくなり、例の皮製品の香り系のオールド香

デミタスでもこういう柔らかいつくりもあるから様々だ

濃ければいいわけはないことを、十一房のデミタスは教えてくれる

それから、お家へ帰りました

夕焼けがとっても赤いです

夕焼け2025.1.27

夕焼け2025.1.27

夜ごはんは、トマトソースを作っておいたので、

簡単にスパゲッティー

トマトソーススパゲッティー

トマトソーススパゲッティー

妻は今日はあまりいらないとのことで、親子のようなスパゲッティー

そんな一日

今日は7000歩ちょっぴり少ない

あしたからもコーヒーがんばりまーす!!

 

定期健診からのCome To Espresso(東京 浜町)、きよし(船橋)、みやま(船橋)

今日は、先月お誕生日月だったので、市の定期健診へ行ってきました

船橋総合病院で、システマティックに行えるので効率が良いです

10時頃入場して、12時前ぐらいに終了

妻とは別行動なので、そのまま電車へ乗って都内へ

噂を聞いたコーヒー店

なんでもエスプレッソが良いそう

良いエスプレッソは人によって様々ですが、コーヒーの感覚が近い人から聞いたので、

きっといいだろうなと思って飛んでいきました

場所は水天宮の近くの浜町

新大橋を東京駅側にわたってすぐのところ

Come To Life Espresso

カム トゥ ライフ2025.1.20

カム トゥ ライフ2025.1.20

入ってすぐに、エスプレッソ

エスプレッソには550円と650円があって、ダブルがいいから650円を頼もうとしたら、

550円の少ないほうが良い!!とのこと

550円のシングルにした

エスプレッソ 

うおーーーーーー

見た目がもうキテマス

ほとんどカップに入ってない(笑)

ここまでストロングスタイル!!

うおーーーー

まず感じるのはトロミ

そして甘い!!

トロミが強く優しく甘い

そしてほろ苦くぎぎぎぎーーー

あたりがとても優しく激しく強い

ベアポンドを次世代型にした感じですごすぎる!!

液体を多めに口に入れると、最後にじーーりじーーりいい具合っす

液体の強度が強いので、瞬間的に景色が切り替わっていくのですが、

とてもストロングスタイル

これはすごい!!

残っているのはドロッと垂れない!!

残っているのはドロッと垂れない!!

もう一杯

エスプレッソ

うおーーーー

同じだ!!

全然乱れない!!

まず感じるのはトロミ

そして甘味

キッツいダークチョコレートの苦味

けっしてセンブリのような直角的な苦味ではない

香りは、妖しい芳香を放つストロングスタイル

匂いも次世代型ベアポンドを感じる

ケムリソウのエスプレッソが酸味よりの次世代型ストロングスタイルだとすれば

ここのカムトゥーライフのエスプレッソは苦味よりの次世代型ストロングスタイル

ここは、すぐ有名になりそうな感じだ。

すごい!!

関口一郎さんがロストロの清水慶一さんにエスプレッソの調整を指導したとき、客に濃くて飲めない・・・
※元ネタこれです※

ちょうどそのブースの近くに、懇意にしていたノーザンコマーシャルのコーナーがあり、ディードリッヒ焙煎機の清水社長一家がおおわらわで立ち働いていた。
子息の慶一君は2年程前に私の店に連日見学に通っていた珈琲に熱心な青年で、同社で扱っているスペイン製のエスプレッソの器機を使って、私の提案している理想的なエスプレッソの抽出に何回かのアドバイスで成功していた。今回もこの抽出方法でエスプレッソを出してくれ、やっと一息つけた。「見学のお客に同じエスプレッソを出してみたか」と聞いてみたが、とても濃くて飲めないといわれたとのこと。(カフェドランブル公式HP コラム第七回濃いコーヒーは飲めない?より)

って言われたのはこんな感じだったのかぁ・・・

とにかく濃度の良さは抜群です!!

カムトゥライフ看板2025.1.20

カムトゥライフ看板2025.1.20

そして船橋へ戻ってかなり遅い昼食

きよし

きよし2025.1.20

きよし2025.1.20

煮干しラーメンで有名なお店

中華そば 並盛(240g)

うおーーー

ライトな煮干し感

食べやすく、おいしーーーー

麺がブキブキしていていい感じだ

スープも出すぎず、優しすぎず

一杯たべて、しっかりスープを飲んでも味を変えたくなるような感じがない

しょっぱすぎもしない

頻繁に来てもアキナイ食べ続けることができる、そんなラーメン

油がきつすぎなくてちょうどいい感じだ

スープの印象もこんな感覚

きよし スープ2025.1.20

きよし スープ2025.1.20

となりの客の男女のカップルが面白い

女の子のほうは最初おいしーーー

すごぉーい

みたいな感じで食べているのだが、

三分の一ぐらいで、顎がだるくてもぉだめ・・・って

たしかに、顎が細い子だとだるくて食えない?・・・のか(笑)

あと食べてーーって男の子にパスしてた(笑)

きっと男の子のことが、好きでラーメン屋についてきたけど、

小食の女の子にはちときついラーメンだったのか・・・

僕の感覚ではかなり美味しくライトなスタイル。まぁ小食の女の子には多めの量かもしれないっす

それから、僕が定期検診している間に、妻は美容室へ行っていて、合流まで少し時間があったので、

船橋駅周辺をブラブラ

小川旅館 跡地(現在は営業していません 念のため)

小川旅館跡2025.1.20

小川旅館跡2025.1.20

旧グレイスのあったビルの裏側あたり

ドン・キホーテの裏側あたり

ドン・キホーテの裏側あたり

バイトしていた、ドトール京成船橋駅前店 脇の階段

バイトしていたドトールの脇の階段

バイトしていたドトールの脇の階段

よくここにマスターは搬入された物資を置いていた

京成船橋駅

京成船橋駅2025.1.20

京成船橋駅2025.1.20

坊ちゃん路地

坊ちゃん路地

坊ちゃん路地

KFCの丸窓ビル これは僕が子供のころからこのままだ

KFCそばの丸窓ビル 昭和を感じる

KFCそばの丸窓ビル 昭和を感じる

そして美容室へいった妻と合流して、

夜はいつものE夫婦と、みやまさんの火鍋

いやーーー豚バラとご飯はほんと美味しいーーー

ハンペンもちょっと甘くて辛くていい感じ

ハチノスと大根は最強コンビ

そしてやっぱりスープが非常に面白い!!

〆のサリ麵を食べるために、丁寧にE夫婦がスープを整えてくれる

一種のラー油状の下から、味わいの下支えをする部分が見える

これがまたいーーー匂い。この匂いは僕は好きだ。

赤い油の層から下の褐色の層が見える

赤い油の層から下の褐色の層が見える

いっつも味噌汁の感じに似ているなぁと思うのですが不思議です

サリ麵とスープをしっかり堪能

体も元気最高っす!!

明日からもコーヒーづくり頑張るぜ!!

今日は14000歩

ヴィロンへ行って、2025年初めてのランブル

今日は、2025年最初のランブル詣で、へ行ってきました

お正月をのぞいて、久しぶりのフツーの休日に妻はとても喜んでます

その前に、まずはヴィロン

先日行って大変気に入ったので、また、ヴィロンへ行きました

ヴィロン丸の内2025.1.14

ヴィロン丸の内2025.1.14

ランチ時は予約必須らしいので、予約していきました

オニオングラタンスープ、すね肉の煮込みを食べました

デザートにプロフィットロールを食べました

ヴィロンのオニオングラタンスープは、とてもヴォリュームがあり

2人でシェアしてちょうどいいです

いかにもぐつぐつしていて、美味しそうです。

器にあふれんばかりで、いかにも日本酒が酒器にあふれんばかりに注がれて、升にあふれている

そんな感じ(妻 談)

 

スープ自体は優しい液体

塩分も優しい

しかし、パンがすごい!!モリモリ!!

しかもスープに浸っていてもヴィロンのパンはヴィロンのパンで存在感がアルアル

すね肉の煮込みは、やはり柔らかくいい感じ

マッシュポテトとソースが嬉しい

ヴィロンのパンでグイグイ美味しい!!

ヴィロンはポーションが気前よくいい感じだ

そしてプロフィットロール

シュー生地にアイスが挟んであって、チョコレートソースがかかっている

相変わらず美味しかったです~

 

そして、かなりお腹いっぱいなので、

お散歩と称して、鮒ずしの買い出し

昨年の年末に生まれて初めて食べてから、大変感銘を受けていて買いに出かけたのです。

インターネットで通販するより、都内のアンテナショップで購入するほうが、たくさん食べられるので

都内の便利さを活用

あ、なんで鮒ずしか???

これもコーヒーネタだったのです(笑)

昨年末(2024年)11月の盛岡珈琲フェスティバルにオオヤミノルさんが来ましたよね

来ていたので、

オオヤミノルのホームページのお知らせを見ると(2024、8,27鮒寿司あれこれより)

24年8月から、各店で鮒寿司トーストを出していますが、その鮒寿司、実はオオヤが仕込んでます。
そんな鮒寿司のあれこれを紹介いたします。

と書かれていて、オオヤミノルが鮒ずしを仕込んでいるそうだ

これで興味をもちました

仕込むのすごいな、と思いつつ、一度は食べてみたいなと思い、ネットで滋賀県の魚治というところのお試し鮒ずしを食べてみた

これが、自分の口にとてもあったので、また購入しに来た次第です

東京駅の裏を抜けて・・・

東京駅 真裏

東京駅 真裏

JRの敷地を示すプレートをみて・・・

↑JR

↑JR

日本橋に建築中の52階建てのビルをみて・・・・

日本橋52階ビル建築中

日本橋52階ビル建築中

名建築 柳屋ビルディング カッチョイイ

柳屋ビルディング

柳屋ビルディング

形がカッコいい。格子が硬派でカッコいい。

目的地

ここ滋賀

ここ滋賀

ここ滋賀

鮒ずし ゲットー

そして日本橋から地下鉄へ乗車して、

ランブル

ランブル2025.1.14

ランブル2025.1.14

今日も8割ぐらい席が埋まっていて忙しそう

ハワイ デミタス

ぷおーーーー

良いです

めちゃくちゃ良い

酸味から枯れたオールド香

ハードパンの表皮の酸っぱい感じとか小麦粉とかのあの香り系

いやーーー

酸味からパンの表皮系のオールド香 素晴らしい!!

絡まり具合が最高!!

こういうのランブルで飲みたい!!

妻が注文したブラジル古木もけっこう深煎りで剛速球みたいな感じでよいです

今日はランブルのスタッフはほとんど女性

みんな優しい

中西君はバイクの話をしてました

林さんは江戸弁だから、みたいな話をしてました

座ってコーヒーを楽しんでいると、やっぱりお客さん入ってきて忙しい感じです

さらにお代わり

イエメン デミタス

ふぉわーーーー

柔らかい酸味から染み出てくる、まごうことなきイエメンのあの香り

羊皮紙みたいなあの香り

柔らかくすすすーーっと伸びてきて、シュワーーーっと染み出る

素晴らしい

こういう香りの広がり方はやっぱりランブル

そしてこういう香りのイエメンモカはやっぱりランブル

妻が飲んでるエクアドルも無茶苦茶いいです。

いやーー満足!!

素晴らしい!!

ランブルのオレンジ看板の下の重り

ランブル看板の下の重り(笑)

ランブル看板の下の重り(笑)

これなのか。それは

足に落とすとケガするやつ・・・

 

それから無事にお家へ帰って料理して

戦利品を楽しみました

いつものイトーカレー

イトーカレー

イトーカレー

砂ぎも焼きました 旨いっす

砂ぎも焼き

砂ぎも焼き

そしてメインは鮒ずし

最強!!鮒ずし!!

最強!!鮒ずし!!

鮒ずしは、竹鶴の八反と飲んで最強コンビ!!

酸味が絡まりあって最高っす!!

黄色い八反

黄色い八反

今日はまぁまぁで11000歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!

2025年初釜、そして、初コーヒーめぐりは近所で、海老川珈琲×2

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!!

明けて、新年の初釜です!!

まずは、手網焙煎です。

イエメン ゴールデンマタリ 2013

ゴールデンマタリ2013

ゴールデンマタリ2013

豆が躍動してます

シャコシャコ

手網初釜2025

手網初釜2025

弱火でダラダラではなく、

そこそこ強火でメリハリ焙煎

妻の激写!!

手網 躍動してます

手網 躍動してます

激写!!

下からあおって激写!!

下から煽って撮影

下から煽って撮影

無事終了!!

 

お次は、年末の恒例行事になった、「みんなで創る年越したブレンド」

年々好評の行事で、たくさんの人にお豆を入れていただきました。

見てください。年越したボウル(笑)

みんなに入れてもらったブレンド

みんなに入れてもらったブレンド

 

ありがとうございます!!

年越したボウルを取り出します

年越したボウルを取り出します

一度均等に混ぜ合わせて、焙煎機に投入

焙煎機に投入~

焙煎機に投入~

無事に終了

年越したブレンド2025

年越したブレンド2025

ネルドリップ初めをして、豆飾りにお供え

豆飾りに年越したブレンドをお供え

豆飾りに年越したブレンドをお供え

ダブルでとったので、味見もしました

なかなか、なかなか

ゴージャス

うまーーーく纏まっている感覚です

皆さん楽しみにしていてください。

 

妻は、僕が焙煎作業中に、オーブンで初釜

プリンを少し大きめにリニューアルしたことが、皆さんの心をつかみ年末好評でした。

在庫がないので、新年の来店客を迎えるために、プリン制作

キレーにプリンが焼けました

プリンを焼くのは、なんだかんだで楽しい 笑(妻 談)

プリン初釜2025

プリン初釜2025

そして、お家に帰ってきて家族集合

お昼ご飯をみんなで食べて、うちの妹抽出

クリスタルマウンテン

ごごごーー妹抽出

ごごごーー妹抽出

てててて

ててててっ

てーれー

のリズム(笑)

意外に均等に茶色いシミがペーパーを伝ってきている

意外に均等に茶色いシミがペーパーを伝ってきている

抽出したコーヒーはお墓へもっていって

みんなでお墓の前で飲みました

香ばしく、酸味がふわーっときてすーーーーって感じでよかった

お墓に行くときは、ポットにコーヒーを入れて持っていくのですが、

京セラのセラミックマグボトル確かに良かったです

香りの変化が少ないです


2日目

今日は家族で初詣

朝ごはんを食べて、コーヒータイム

今日も妹抽出

正月なのでブルーマウンテンNO1

妹抽出2025.1.2

妹抽出2025.1.2

もふぅっ、て蒸らして

テンテンテンのリズム

表面がキラキラしている

表面がキラキラしている

粉の表面がモザイクのようにキラキラしています

妹抽出ブルマンNO1

妹抽出ブルマンNO1

妹抽出ブルマンNO1

おーーーー

ほろ苦い感じから芳醇な甘味!!

艶のあるいい液体に仕上がっている!!

かるくかるく酸味あり

ちょいほろ苦からの、芳醇な甘味はやはりブルマンのイメージって感じ

そしてとてもキレが良く、快い香ばしさだけが口に残って美味しいです~

コーヒーで燃料入れて、家族で初詣

明治神宮まで行きました

明治神宮境内2025.1.2

明治神宮境内2025.1.2

午前中の神社はすがすがしく、空気もひんやり

参道を歩いていると体がホカホカしてきます

とても気持ちのよい初詣

参道の緑がすがすがしい!!

参道の緑がすがすがしい!!

 

そして、昨年とてもよかったので、今年もメヒコ

有明店に行きました

メヒコ カニピラフ

メヒコ カニピラフ

カニピラフさいこーーーーー

クラムチャウダーも細かいダイスカットのニンジンとジャガイモがフレンチレストランみたいで素敵

エビニンニクも初めて食べましたが美味しかったです

あとは、カニクリームコロッケに乗っていたサラダの野菜の鮮度がなんかパリッとしていてよかったです

そして、接客がちょっと昭和のベテラン演歌歌手みたいな感じで、とても安定感があり素晴らしかった

そして食後は海老川珈琲!!

海老川珈琲2025.1.2

海老川珈琲2025.1.2

渋滞にはまりながらもなんとか営業中に伺えた

家族総出で、忙しそうな雰囲気であった

海老川ブレンドのデミタス

海老川ブレンド デミタス2025.1.2

海老川ブレンド デミタス2025.1.2

おおおおおおーーー

すーーーっとして苦くて甘い感覚

重すぎず、軽すぎず、すすすーーーーっという印象

苦味&甘味という、やりたい味一直線という感覚の味わい

非常に明確な構成感であった

やっぱり本人が淹れる液体が美味しく感じるです~

久々に後藤さんのコーヒーステージも見ることができて大満足

娘さんや奥さんにもご挨拶できて嬉しい

もちろんプリンは売り切れでした

本日プリン完売です!!

本日プリン完売です!!

そして、日枝神社にもお参り

ご機嫌な近所のおじさんにお辞儀する(笑)

無事にお家に帰宅

そして、今度は

妻抽出

ペーパードリップでデミタス(濃いめに抽出)

ランブルポットで起用にスススーーと温度を上げている

真ん中にお湯を乗せる妻

真ん中にお湯を乗せる妻

そんなにこのポットは点滴にはならない

例のチョンチョンチョンの動きが、このポットだと余計違和感がない

テンテンてーんって感じで注湯

テンテンてーんって感じで注湯

なべ底の色はこの感じ

妻抽出 なべ底のコーヒーの色

妻抽出 なべ底のコーヒーの色

クリスタルMT 多分25g~30g 50cc

おーーーー

酸味と香ばしく甘い

ヌルーーーっとしていていい感じ

そしてシューーーっと消えていく

非常に品が良く整った酸味で良い感じだ

そこに甘い様な香ばしい様な味わいが乗っかってくる

素晴らしい

クリスタルMT デミタス 妻抽出

クリスタルMT デミタス 妻抽出


3日目

今日は市川の珈琲飄々へ行こうとして調べたら、インフルエンザで臨時休業

いやー流行してますよね

そういうわけですので、また海老川珈琲へ行きました

今度は開店直後ぐらい

海老川珈琲2025.1.3

海老川珈琲2025.1.3

ホンジュラスのデミタス

おーーーー

酸味からのほろ苦い感覚ですーーーーって感じ

わりと柔らかい感覚のほわーーっとしている感覚

どかーんという感じではなく、飲みやすいスタイル

ホンジュラス デミタス

ホンジュラス デミタス

妻は海老川プリンと、海老川クッキーに喜んでいる

それからさらに

ペルーのデミタス

おーーーーー

パリッとしていて、糊のきいた選択したてのワイシャツのようなはっきり感

非常にキリっとしていて

酸味6の苦味が4ぐらいの感覚

メリハリがありつつ飲みやすい

質感はやはり先ほどのホンジュラスと同じように、柔らかく優しい

これ位の量で飲むとしたらこういう感じがいいよなぁ~と感じました

ペルー デミタス

ペルー デミタス

大満足!!

海老川珈琲を満喫した正月

 

お家へ帰ってきて、昼食

食後はさらに、妹抽出 クリスタルMT

なんとレンズが曇るぐらいの湿度

レンズが曇る湿度の台所

レンズが曇る湿度の台所

ガンガン横では母が料理している

そんななか、妹が抽出

けっこう大胆に、けど真ん中からばーーって蒸らして

テンテンテン 早いようでゆっくりな抽出 メリハリがある

テンテンテンと差している湯

テンテンテンと差している湯

最後のほうは、すっすすーーーって感じ

最後はスッスッスーー

最後はスッスッスーー

おーーーー

今日のは甘味、とほろ苦さ

コクがしっかりあり、甘味でいい具合だ

すすすーーーーっときれいに抜けていく

非常に美味しい!!

甘くて香ばしい!!という言葉がぴったりの味わいであった

クリスタルMT2025.1.3妹抽出

クリスタルMT2025.1.3妹抽出

母が思い付きで制作した、アップルパンケーキ

これもかなり美味しい

ホットケーキとリンゴの薄切りが素晴らしい

アツアツで食べるので尚素晴らしい!!

アップルホットケーキ

アップルホットケーキ

水谷豊が食べていたヤツを参考にしたそうだ(笑)

たぶん元ネタはあの有名ホテルのアレだと思います(笑)

今日はそんな一日

 

おまけ・・・

年末に大阪の貴重なラーメンスープをいただき思う存分ラーメン

なんと6年待ちのラーメンスープ専門店

美味しかった

年末にラーメンをすするイトー

年末にラーメンをすするイトー

コーヒーの世界でいうと、店をでてから、あれあれれ

やっぱり美味しいラーメンだったーーという非常になめらかでまとまりがあるスープ

豚骨とのことですが、したに分離した褐色の層が観察できる

豚骨スープの下の層が褐色

豚骨スープの下の層が褐色

今年も自分のコーヒーにシッカリ磨きをかけていきまーーす!!

1月6日(月)は営業するので次回のブログ更新は1月14日(火)を予定しています