関さん珈琲合宿@喫茶いずみ そして水曜日は蕪木、ランブル・・・観々

いやーーー

完全コーヒーヴァクハツ!!!

関さん珈琲合宿@喫茶いずみ

すごかったです!!

こういう感じで店内装飾

珈琲合宿1 2025.2.25

珈琲合宿1 2025.2.25

珈琲合宿

珈琲合宿2 2025.2.25

珈琲合宿2 2025.2.25

おまえの珈琲見せてくれ!!

おまえの珈琲見せてくれ!!

おまえの珈琲見せてくれ!!

関さん抽出

関さん抽出 珈琲合宿2025.2.25

関さん抽出 珈琲合宿2025.2.25

関さん微笑んでる

微笑みながら皆さんを見守る

微笑みながら皆さんを見守る

抽出殻による状態の違いの説明

珈琲殻の説明

珈琲殻の説明

場所を変えて抽出

違う場所で抽出 関さん

違う場所で抽出 関さん

皆さんもガンガン抽出

こんな感じでガンガン抽出してました

こんな感じでガンガン抽出してました

説明しながらガンガン抽出

説明しながらもガンガン抽出

説明しながらもガンガン抽出

ガンガン説明&抽出

ガンガン説明!!

ガンガン説明!!

無茶苦茶コーヒー飲みました!!

イトーはお湯の面倒やネル洗いをして、

なんとか皆さんがたくさんできるように頑張りました。

普段のお店の運営より運動量が多い(笑)

関さんが用意してくれた2㎏のマンデリンをみんなで抽出で全部使い切る

単純に20g50㏄で淹れたので100杯分

すげーーーー!!

参加して下さった皆さん本当にありがとうございます!!

リアルであの場でしかない体験をありがたく受け取りました!!

皆さんの心の中にも、いいものが残ればよいなぁ~と思ってます。

準備してきてよかった!!

ある意味盛岡珈琲フェスティバル状態(笑)

本当に皆さんが淹れたコーヒーはどれもよかったです!!

素晴らしい!!心に残る楽しい一日であった!!

合宿会場

合宿会場


今日は、昨日イベントでめったにない水曜日休み

移転後に初めて蕪木へ行けました!!

蕪木2025.2.26

蕪木2025.2.26

超絶嬉しい!!

エチオピアヤンニハラー デミタス

おーーーー

柔らかい入り口で、餡掛けのようなゆっくりした速度で広がる生き物の様

そこになにか、木のようなそんな感覚がぬるーーーんと絡まっている

お勧めのキューバのチョコレートを食べてコーヒーをすすると

別世界の魔法のようで、エリンギとか非常に上手に火が入ったキノコのような

そういった類のうまさが見え隠れしてくる

火で焼かれた、植物の繊維のおいしさみたいなそんな感覚

チョコレートを食べないで、液体が冷めきるまで飲んでくると

コフィアのエチオピアを低温で淹れた時のような一つの物体を感じた

続々とお客様が入ってくるので、2杯目は行かずにお店をあとにしました

新しくなった蕪木でコーヒーを楽しみました

それから関家と合流

なんでも、コーヒー界隈のインスタで知られているそうなお蕎麦屋さん

成冨

成冨

成冨

ホタテ天ぷらせいろ

うおーー天ぷら最高っす!!

メインのホタテは超最高!!

野菜もそれぞれ香りが立っているって感じ

タマネギのあの柔らかいようで甘いようで、あの感覚

ニンジンのコリコリ

スィートコーンのシャキシャキ

ミョウガの香り

ミニトマトの感じ

獅子等の柔らかさ

すばらしーーーー

ホタテ天ぷらと野菜の天ぷら

ホタテ天ぷらと野菜の天ぷら

蕎麦もコリっとしてて、ちょっと辛めでも甘めでもない感じで節の香りがぷーーんとする感じの汁とちょうどいい

細い様な甘い様なコリっとしているような、そんな感じ

繊細なんだが、蕎麦の腰がしっかりとある感じであった

つけ汁と蕎麦湯を合わせるとコレコレ

蕎麦湯

蕎麦湯

少し離れた席に座った関家のみんなもグイグイ食べている

そして蕎麦屋を出て・・・ランブルの近くだったが、本当にオレンジの看板をわき目に、今日はそのまま電車へ乗車

渋谷経由

明日の神話

明日の神話

明日の神話

井の頭公園を抜けて、

井の頭公園

井の頭公園

珈琲だけの店!!

珈琲だけの店

珈琲だけの店

珈琲観々

時間の都合もあるので、

妻とおんなじエチオピア ハラー 中深煎り Aタイプ(レギュラーどり)

おおおおお

なんかハラーというか独特のお香のようなそういう匂いを感じる

深く苦い感じからモワンとやや遅れて立ち上ってくる香りがある

それがぬぬぬーーーと広がってきてガツンと終わる

冷めてくると、それこそまたまた、コフィアっぽい

コフィアのハラーを飲んでいるような感じに違うけど近いといえば近い、

けどちがう

甘苦くて何か香りがあって、スルンとは入らずにある程度質量をもって入ってくる

 

そして、観々をでたら、例のお家へ

関さんたちは毎年来ているようでしたが、

僕は本当に久しぶり

まずは、関さんが焙煎したカルモシモサカを淹れてもらって飲んだ

おおおおおーーー

思いのほか甘く香ばしい鮮烈な黄な粉のように感じる

オールドと言われればそうだし、そうではないと言われればそうではない

酸味はほとんど感じない

非常に美味しくシューーーって入ってくる

関さんのコーヒーと言えばそうなのだけど、やっぱり淹れている人を目の当たりにすると

その人のコーヒーだと感じてしまう

有名曲を違う人がカヴァーしたみたいなそんな感じ

それからご本人のコーヒー

うおーーーー

深めでいい感じ!!

ブワッと入ってきてなんか、風の強い日なのに一瞬風がないだようなそんな場がある

端的に言うと苦くも甘くも酸っぱくもないが、何か味がある・・・ように思う

わりと苦くていい気分でそこからすすすすーーーー

初めて、コーヒーに憑かれた男たちを読んで、北山珈琲からの大坊珈琲店へ行った日に4番を飲んだ時の感じ

あそこまでは強かったり、ドスンとはしないけど

面影はあって、どういうわけだか思い出してしまう

不思議ですよね。これが古屋君のコーヒーではそうはならず

草枕のコーヒーでもそうはならず

コーヒーのんでいろいろ想起するって面白いです

冷めてくると、珈琲新婚旅行の時に1日大坊珈琲店@山陽堂でのんだ時の4番の酸味の入り混じり具合に似ていると思う

それから、アフリカ系のコーヒーをキレイなピンク色の酸味で創った感じの上位互換バージョンのようなワイン

思わずニッコリしちゃうおいしさ

そして、男性的な酸味系の味わい・・・うーーんやっぱりこれもアフリカ系を酸味を伴ってスーツを着せたようなワイン

そして甘いけど非常に妖しい空気のワイン

ついつい勢い余って、ブラックホールの話をしてしまった。話ができたことには満足です

関さんが小三治のサインの話、昨日の合宿の話、焙煎することは自分に責任がある話、ラクビーの話、

一人づつ、一人づつ、楽しいと思う仲間を増やす話・・・などなど

気が付いたらとっても夜

そんな一日

今日も完全コーヒーヴァクハツ!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

次回ブログ更新は3月5日(水)になります

ヴィロンへ行って、2025年初めてのランブル

今日は、2025年最初のランブル詣で、へ行ってきました

お正月をのぞいて、久しぶりのフツーの休日に妻はとても喜んでます

その前に、まずはヴィロン

先日行って大変気に入ったので、また、ヴィロンへ行きました

ヴィロン丸の内2025.1.14

ヴィロン丸の内2025.1.14

ランチ時は予約必須らしいので、予約していきました

オニオングラタンスープ、すね肉の煮込みを食べました

デザートにプロフィットロールを食べました

ヴィロンのオニオングラタンスープは、とてもヴォリュームがあり

2人でシェアしてちょうどいいです

いかにもぐつぐつしていて、美味しそうです。

器にあふれんばかりで、いかにも日本酒が酒器にあふれんばかりに注がれて、升にあふれている

そんな感じ(妻 談)

 

スープ自体は優しい液体

塩分も優しい

しかし、パンがすごい!!モリモリ!!

しかもスープに浸っていてもヴィロンのパンはヴィロンのパンで存在感がアルアル

すね肉の煮込みは、やはり柔らかくいい感じ

マッシュポテトとソースが嬉しい

ヴィロンのパンでグイグイ美味しい!!

ヴィロンはポーションが気前よくいい感じだ

そしてプロフィットロール

シュー生地にアイスが挟んであって、チョコレートソースがかかっている

相変わらず美味しかったです~

 

そして、かなりお腹いっぱいなので、

お散歩と称して、鮒ずしの買い出し

昨年の年末に生まれて初めて食べてから、大変感銘を受けていて買いに出かけたのです。

インターネットで通販するより、都内のアンテナショップで購入するほうが、たくさん食べられるので

都内の便利さを活用

あ、なんで鮒ずしか???

これもコーヒーネタだったのです(笑)

昨年末(2024年)11月の盛岡珈琲フェスティバルにオオヤミノルさんが来ましたよね

来ていたので、

オオヤミノルのホームページのお知らせを見ると(2024、8,27鮒寿司あれこれより)

24年8月から、各店で鮒寿司トーストを出していますが、その鮒寿司、実はオオヤが仕込んでます。
そんな鮒寿司のあれこれを紹介いたします。

と書かれていて、オオヤミノルが鮒ずしを仕込んでいるそうだ

これで興味をもちました

仕込むのすごいな、と思いつつ、一度は食べてみたいなと思い、ネットで滋賀県の魚治というところのお試し鮒ずしを食べてみた

これが、自分の口にとてもあったので、また購入しに来た次第です

東京駅の裏を抜けて・・・

東京駅 真裏

東京駅 真裏

JRの敷地を示すプレートをみて・・・

↑JR

↑JR

日本橋に建築中の52階建てのビルをみて・・・・

日本橋52階ビル建築中

日本橋52階ビル建築中

名建築 柳屋ビルディング カッチョイイ

柳屋ビルディング

柳屋ビルディング

形がカッコいい。格子が硬派でカッコいい。

目的地

ここ滋賀

ここ滋賀

ここ滋賀

鮒ずし ゲットー

そして日本橋から地下鉄へ乗車して、

ランブル

ランブル2025.1.14

ランブル2025.1.14

今日も8割ぐらい席が埋まっていて忙しそう

ハワイ デミタス

ぷおーーーー

良いです

めちゃくちゃ良い

酸味から枯れたオールド香

ハードパンの表皮の酸っぱい感じとか小麦粉とかのあの香り系

いやーーー

酸味からパンの表皮系のオールド香 素晴らしい!!

絡まり具合が最高!!

こういうのランブルで飲みたい!!

妻が注文したブラジル古木もけっこう深煎りで剛速球みたいな感じでよいです

今日はランブルのスタッフはほとんど女性

みんな優しい

中西君はバイクの話をしてました

林さんは江戸弁だから、みたいな話をしてました

座ってコーヒーを楽しんでいると、やっぱりお客さん入ってきて忙しい感じです

さらにお代わり

イエメン デミタス

ふぉわーーーー

柔らかい酸味から染み出てくる、まごうことなきイエメンのあの香り

羊皮紙みたいなあの香り

柔らかくすすすーーっと伸びてきて、シュワーーーっと染み出る

素晴らしい

こういう香りの広がり方はやっぱりランブル

そしてこういう香りのイエメンモカはやっぱりランブル

妻が飲んでるエクアドルも無茶苦茶いいです。

いやーー満足!!

素晴らしい!!

ランブルのオレンジ看板の下の重り

ランブル看板の下の重り(笑)

ランブル看板の下の重り(笑)

これなのか。それは

足に落とすとケガするやつ・・・

 

それから無事にお家へ帰って料理して

戦利品を楽しみました

いつものイトーカレー

イトーカレー

イトーカレー

砂ぎも焼きました 旨いっす

砂ぎも焼き

砂ぎも焼き

そしてメインは鮒ずし

最強!!鮒ずし!!

最強!!鮒ずし!!

鮒ずしは、竹鶴の八反と飲んで最強コンビ!!

酸味が絡まりあって最高っす!!

黄色い八反

黄色い八反

今日はまぁまぁで11000歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!

第11回 盛岡珈琲フェスティバルへ参加してきました!!

6月8日、9日は第11回盛岡珈琲フェスティバルへ参加してきました~

最初に言うと、完全コーヒーヴァクハツ!!

空間中にコーヒーラヴァーの熱、

コーヒー屋さんの熱、

会場を運営している人の熱

これらが放出されてコーヒーヴァクハツでした!!

では時間を追いながら・・・

金曜日の前日入りして、設営

まずは盛岡駅に到着して・・・

開運橋からの岩手山

開運橋からの岩手山2024.6.7

開運橋からの岩手山2024.6.7

一通り品物を並べて、シュミレーション

決戦は明日、明後日!!

決戦は明日、明後日!!

すこーし早めに行くことにしたので、ちょっぴり余裕

妻はこの少しの余裕に「次回からこうする☆」だそうです。

喫茶いずみが出店したご近所さんの写真

おなじみ喫茶いずみの近所

海老川珈琲

海老川珈琲 盛フェス

海老川珈琲 盛フェス

そして、岩手コーヒーラヴァーのUさんがなんとお店を開店

彼には本当にお世話になっているのですが、やっぱり東北爆走ツアーがすごかったっす
(こちら参照)前編

こちら参照) 後編

そのUさんのお店

薺(なずな)

薺 盛フェス

薺 盛フェス

東京から間借り営業している

カレーライスコーヒー

カレーライスコーヒー

カレーライスコーヒー

 

たけっちのアームズ

アームズ 盛フェス

アームズ 盛フェス

GPロースター

GPロースター 盛フェス

GPロースター 盛フェス

柄が鹿(笑)

柄が鹿

柄が鹿

お隣、長月

長月 盛フェス

長月 盛フェス

お隣、かうひい堂

かうひい堂 盛フェス

かうひい堂 盛フェス

北海道の珈琲丹さん(土曜日午後着予定でまだ何もなし)

珈琲丹 盛フェス

珈琲丹 盛フェス

設営終わって安心

金曜日の夜は花火やってました

花火 打ち上げ

花火 打ち上げ

翌朝いよいよ本番

ででーーーん。入り口はこんな感じで気合が入ってます!!

第11回盛岡珈琲フェスティバル

第11回盛岡珈琲フェスティバル

開店前のおちゃらけ写真

ぱかーん

ぱかーん 元気に頑張るぞい

ぱかーん 元気に頑張るぞい

ボランティアのY君に今日はウノスティック抽出

Y君ウノスティック抽出

Y君ウノスティック抽出

いい具合です~

何気にポットは大坊モデル

何気にポットは大坊モデル

土曜日は第一波がすごく、お湯でテンヤワンヤ

チャグチャグ馬子

ちゃぐちゃぐ馬子

ちゃぐちゃぐ馬子

すごい。あっという間に終了

 

二日目

今日は昨日設営しているので、おちゃらけ写真

ここからは写真が続きます

コンセプトは飯田君の必殺技(笑)

脇あたりからビームが出ます

イトーはエネルギーの動きを示してます

まずは空間中のエネルギーを飯田君が集めてます

飯田君と僕1

飯田君と僕1

だんだん体内にたまってきてます

だんだん飯田君の体内にエネルギーが・・・

だんだん飯田君の体内にエネルギーが・・・

ばばば

ごごごーーー

ごごごーーー

ばばば

ぼぼぼぼーー

ぼぼぼぼーー

ばばば だ、だんだん飯田君の顔にも気合が・・・

さらに吸収

さらに吸収

最終的には後ろからオーラが放出されると・・・・

いよいよ覚醒状態へ・・・

いよいよ覚醒状態へ・・・

飯田覚醒!!コーヒーパワー満タン!!

オーラがみなぎる

オーラがみなぎる

 

飯田びーーむ!!

ぶくぅほぉぉー

ぶくぅほぉぉー

すごい威力だ!!今度はWビーム

ばひゅーん

ばひゅーん

ビーム放出!!

ビーム放出!!

コーヒーすごいだろう!!

お次は三人

こんどのテーマは三つ巴の怪獣たちの戦い

とうじょーー

3大怪獣の戦い

3大怪獣の戦い

がしーーん

ぼごーーーー

ぼごーーーー

ばしーーん

どごーん

どごーん

それぞれの必殺技!!ばばばばばーーー

それぞれの必殺技

それぞれの必殺技

 

笑笑 お付き合いありがとうございます!!

コーヒーは皆さん真面目です。念のため(笑)

 

あとは海老川珈琲と薺の店主が勤め人からコーヒー屋になって初めての共演

人生輝いている

二人が珈琲屋になって仲良くお話 グッとくるっす

二人が珈琲屋になって仲良くお話 グッとくるっす

ちょっとグッとくる瞬間っす

いろいろなコーヒーの時間を共有して、こうして同じ場でコーヒーを提供していることに

かんどー

完全撤収したの会場に、床に落ちてたコーヒー豆名残惜しい 掃除はするです

祭りの後の豆さえ名残惜しい

祭りの後の豆さえ名残惜しい

打ち上げで喜んでいる 神亀ちゃんサイコー

神亀に大喜び

神亀に大喜び

 

盛岡珈琲フェスティバルに出店してくださるコーヒー屋さん

ボランティアの皆さん

実行委員長の関さん

来てくださるお客様

みんなに感謝

またみんなでコーヒーヴァクハツだぜーーー!!

 

盛岡珈琲フェスティバル出張豆販売イベント コーヒー二人会(@喫茶いずみ@ブネイコーヒー)

我々が行っている盛岡珈琲フェスティバルの活動の一環として行ってます

東京と千葉での盛岡珈琲フェスティバルの豆販売会、そして機屋の関さんを招いての

コーヒー二人会(飲み比べイベント)無事に終了しました

来てくださった皆さん。活動を応援してくださっている皆さんありがとうございます!!

やってるコーヒー屋の店主たちは超絶楽しかったっす!!

イトーとしては年間を通してとても楽しみにしているイベントです!!

完全コーヒーヴァクハツ!!

さいこーーー

完全燃焼!!

5月27日

喫茶いずみでの様子

店内、盛岡だらけ

喫茶いずみ2024.5.27店内 二人会

喫茶いずみ2024.5.27店内 二人会

こんな感じ

イトーの習字がお出迎え(笑)

イトーの習字がお出迎え(笑)

関さんにリードミルの感触を検証してもらう

検証中

検証中

うれしい

記念写真 始まる前

記念写真 始まる前

関係者を招いて説明など

説明している関さん

説明している関さん

イトーもトーク

イトーも関係者へ説明

イトーも関係者へ説明

ご家族の研修、親父と妹のぞき見(笑)親子水入らず(笑)

ご家族のぞき見(笑)

ご家族のぞき見(笑)

 

さらに関係者の研修もかねて

バンバン僕以外の人も抽出

機屋Y田君

機屋Y田君

はい

機屋スタッフSちゃん

機屋スタッフSちゃん

ばんばんしてます

関さんと僕もバンバン抽出

この瞬間が最高に楽しい

この瞬間が最高に楽しい

うおーーたのしいーーー

スペシャルサンクスSズマ T君 ありがたし

差し入れくれた人皆さんちょうありがとーー


5月28日

阿佐ヶ谷 ブネイコーヒーにて

天候が心配でしたがギリギリセーフ

楽しかった

夕方がブーストしてきてすごい コーヒーラヴァーの熱を感じる

準備

準備中

準備中

準備して

準備中です

準備中です

記念撮影

始まる前の記念撮影2024.5.28

始まる前の記念撮影2024.5.28

となりの町中華はやってなくざんねん~~

町中華はお休みぱおーん

町中華はお休みぱおーん

お客さんが来る前に試験抽出

合羽で準備中

合羽で準備中

カッパ着て試験抽出

こんな感じで抽出してました

ブネイコーヒー前で抽出

ブネイコーヒー前で抽出

楽しかったよーん

外で野外抽出

外で野外抽出

無茶苦茶楽しかったよーん

野外トーク

野外トーク

完全ヴァクハツでした

 

今回も関さんとセッションしたことによって、自分の技術の成長の種みたいなものを受け取りました

また1年ぐらいかけてゆっくり消化していくぜーーー

スペシャルサンクス海老川珈琲inライオン 本当に感謝!!

2日目も差し入れ感謝です!!

皆さん本当にありがとうございます!!感謝感謝!!

ロストロ、うず、ベアポンド!!最後にお知らせ二人会

今日は、前から行きたかった富ヶ谷のロストロへ行ってみました。

ロストロは、ちょっぴりランブルネタです。

ここのオーナーの清水慶一さんがランブルに通っていたからです。

少し長いけど引用します。

カフェ・ド・ランブル(公式HPコラムより)

第七回 濃いコーヒーは飲めない?

(一部抜粋)
ちょうどそのブースの近くに、懇意にしていたノーザンコマーシャルのコーナーがあり、ディードリッヒ焙煎機の清水社長一家がおおわらわで立ち働いていた。
ランブルオリジナル”ランブレッソ”抽出中です子息の慶一君は2年程前に私の店に連日見学に通っていた珈琲に熱心な青年で、同社で扱っているスペイン製のエスプレッソの器機を使って、私の提案している理想的なエスプレッソの抽出に何回かのアドバイスで成功していた。今回もこの抽出方法でエスプレッソを出してくれ、やっと一息つけた。「見学のお客に同じエスプレッソを出してみたか」と聞いてみたが、とても濃くて飲めないといわれたとのこと。

だそう。
そんな由来のある人が、コーヒーを飲めるお店をオープンしたので行ってみたかったのです。

ロストロ

ロストロ2024.5.20

ロストロ2024.5.20

店内で楽しめるコーヒーはメニューがなく、好みを聞いてカスタムしてくれるコーヒーを出してくれるとのこと

オーダーは

酸味が前面に出て、少し苦味がある感じ、香りはフルーティーなものではない感じ

と伝えると、多少摺合せしてくれる。酸味はがっつり系かまろやかかと問われるので、まろやかに

濃さも問われるので、濃い目がいいと伝えました

出てきたコーヒーはまさにその通りの味わい

酸味が前面に出つつほろ苦さもやってきて、濃度感もある感じ

抽出を見ていると、独特のペーパードリップのようなもので行っていました

そして、なんと少なく抽出したエスプレッソ(リストレット)をペーパードリップで濾して、僕のコーヒーに加えて濃度感を演出

いやー、さっきなんかやってんなぁーとおもったぜぇ

なかなか面白いコーヒー体験でした

コーヒーマニアのあなたは、琺瑯タイプの旧ランブルポットがお湯を沸かすヤカン代わりに利用されているから見つけてみてね(笑)(2024.5.20現在)

食事のためのベーグルパンも食べましたが、それもかなり良かったっす


それからさらに、下北沢へ

下北沢のえきからブラブラ

下北沢駅周辺

下北沢駅周辺

うずへ向かう道

うずへの道

うずへの道

珈琲屋うず

うず2024.5.20

うず2024.5.20

まずはケニアのデミタス

どーーーー

さっきのコーヒーより迫力段違い!!

いっしゅんすごい優しい感じの人なんだけど、え、え、え、え

ばしーーーーん!!

すげぇ剛速球!!

うえーーー

みたいな感じ

入り口が、なんかすごい優しい

からの線の太さのあるほろ苦さ

新しくない十円玉の鈍さがある様な酸味

でででーーーっとおわる

かっちょいい

優しいようで、無茶苦茶骨太!!

かなり深いけど酸味も感じ、ケニアといわれればあーそんな感じするっていう酸味

独特の質感のコーヒーだ

すごい

いつもの近況などを話したりする

知らないコーヒー屋を聞いたので、こんど行ってみようとおもったり

楽しい時間を過ごす

お代わりで

ブラジル デミタス

ぶわーーー

優しい入りで、香ばしく独特なナッツ類を思わせるようなそんな香り

とか言ってるうちにシッカリしてくる(笑)

いやーこれもブラジルって言われたらブラジルっす。みたいなそんな香りが深い中にも漂っている

けっこう深煎りのようなニュアンスなんだけど、ブラジル特有の香りのようなものがありつつ

かすかに酸味も出てくるような感じ

さっきも感じたけどなんか入りがすげぇ優しい

すげぇ優しいけど知らないうちに爆速のメリーゴーランドになってるぅぅみたいなそんな感じ

優しいところからいつの間にか気が付くとすごく深いところへ・・・・

妻が飲んでいるコロンビア(濃いめ)を一口もらったが、これもカッチョイイ!!

カッチョイイってどんなヤねんと思うけど、そう思うのだからそうなのだ。

だってほかのコーヒー飲んでカッチョイイって思うことないから、そうなんだキット。

大満足でお店をあとにする

それから、ベアポンドエスプレッソ

ベアポンド2024.5.20

ベアポンド2024.5.20

今日はなんと田中夫妻がいらっしゃる

エスプレッソ

ぼごーーーー

ぼごーーーー

あま?にげ?さんみ?ぶごーーーーって感じ

ニューヨーク行ったことないけど、都会の喧騒が一気に体に流れ込んでくる感覚

どわーーーだ

馬の鞍の皮の部分の風味の感覚

カップに沈殿している重い部分は、ほんと最後になにか甘い

飲みやすい飲みずらいでいうと、決して飲みやすい液体ではないのだけど

しっかり世界がそこにある

以前飲んだ雷ぴしゃーーん、よりは苦味、酸味と粒子感が一体になったような感じが口の中を抜けていく

不思議な甘さも感じる

最後に沈殿しているものは液体ではないような感じ

それこそ、液体田中を感じる感覚だ

ベアポンドから

ベアポンドから

ぶわーー大満足!!

今日はまぁまぁ歩いて8500歩

最後に重要なお知らせです。

来週はイベントです!!

盛岡珈琲フェスティバルの豆販売会&珈琲二人会です。

豆の販売会&飲み比べイベントです。

喫茶いずみは月曜日にイベントを行い、イトー君は翌火曜日は店舗休んで、ブネイさんへ出張

盛岡の機屋の関さんと珈琲二人会!!コーヒーラヴァーはみんな来てくれ!!

5月27日 喫茶いずみ(千葉 船橋) 10:30~18:00(17:30LO)

5月28日 ブネイコーヒー(東京 阿佐ヶ谷)11:00~17:00(16:30LO)

以下昨年の様子の写真です。

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@喫茶いずみ

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@喫茶いずみ2023年の様子

詳細はツイッターなどで告知しますのでご確認ください

そのためブログ更新は5月28日を予定しております

来週はみんなでコーヒーヴァクハツだぜーーー

ワゾーと都庁へ行く

今日は親孝行で母と僕たち夫婦でコーヒーを飲みに行きました。

車で船橋から阿佐ヶ谷まで。朝の9時に出発して11時着

阿佐ヶ谷パール商店街の、ちもとでお蕎麦を食べて、

カフェ・ド・ワゾーへ行きました

2023.12.4ワゾー

2023.12.4ワゾー

入店したと同時に店内の、いぶし銀の雰囲気に母も喜んでいます。

宗さんが入店した時はいなく、奥さんがカウンターを守っていましたが

ほどなくして戻ってきて、コーヒーを淹れてくれました。

妻と母はブラジルオールド をノワールで

僕はエチオピア ハラ―をノワールで

うおーーーー

綺麗な酸味が浮き上がる!!

酸味だが火が入っている浅すぎない感覚

特別な香りは感じなかったが

酸味の形がいい感じ

砲弾型にヴォリュームが広がって、いつの間にか甘味を通過しつつほろ苦い感覚になっている

そんな形

妻と母もニコニコしながらコーヒーを楽しんでいる

少しブラジルのオールドももらいましたが、相変わらずの良さが出ている

おかわり

ペルー オールド ノワール

うおーー

深い!!

完全に深い!!

深煎りの香り これがランブルが源流にある深煎りなのか!!

深煎りだ

綺麗にほろ苦さから香ばしい香りへぬけていく

濃度感が素晴らしい

液体が冷えてくると、後半の香りの抜けの中にうっすら、寒天の天草系の香りがあり

オールドだなぁと注意深く飲むと感じる

十二分にワゾーを楽しんでお店を後にする

母もとても喜んでいたので嬉しい

それから、母のリクエストで東京都庁を見物したいとのことで、展望台へ登りました

今日は空気のコンディションがとても良いので完璧でした

なんと、牛久大仏を肉眼で確認!!

地平線でぽこって出ているのが確認できる

都庁南展望台から、牛久大仏方面

都庁南展望台から、牛久大仏方面

今日は望遠レンズを持っていなかったのでかなりきわどい画像ですが

こちらです

都庁から牛久大仏

都庁から牛久大仏

完全に肉眼では確認できた

母も妻も大喜び

スバラシイですよね

千葉方面 都庁から

千葉方面 都庁から

それから、東京都庁内の社員食堂へ

カフェタイムで利用しました

都庁の社員食堂でカフェ

都庁の社員食堂でカフェ

母は都庁の社員食堂行きたかったそうなのでこちらも大喜び

32階に社員食堂があるので景色も大変良いです

やっぱり東京都庁は楽しいところだった

ゆっくり遊んでいたら夕方になったので、ここで家路につきました

帰り道は飯田橋で寄り道

事務所写真

事務所写真

僕が会社員だった頃の事務所があります。旅行関係の事務所です

最近、顔を出していなかったので、コーヒー豆をお土産に持っていきました

T社長はたまたま外出していていなかったので、部下のSさんに渡しました

するとあとで電話がかかってきたので20分ほど、お互いの近況報告をしました

とても電話すると喜んでくれたみたいで僕も嬉しい

T社長も60になるということ。僕が社員だった頃は40代だったので月日が流れたのだなと思いました

旅行業界は変貌が激しいのですが、社長はうまく時流に合わせて商売をしているようでした

そして無事に船橋へ帰ってきて満足満足!!

まぁまぁ歩いて10000歩

親孝行できてよかった!!

12月のコーヒー創り!!ビシバシがんばるぜーーー!!

オーヴォンビュータンへ行く(おまけで直火HR11 ネタ&塩ラーメン)

今日は久しぶりに尾山台にあるオーヴォンビュータンへ行ってきました

いつも通り朝早く起きて、満員の通勤電車へのって尾山台へ

7時頃出発して9時頃着

少し早いのでドトールコーヒー

マイルドブレンド ドトール

マイルドブレンド ドトール

ブレンド

コクのある苦み、それより少し弱いぐらいのコクのある酸味

どどどーーーって感じで香ばしく抜けていく

最後の香ばしさが苦みの印象をよりはっきりとさせているような感じだ

コンビニコーヒーとは一線を画するようなコクのあり方

はい

オーヴォンビュータン到着

オーヴォンビュータン2023.11.6

オーヴォンビュータン2023.11.6

今日はまずは、ソーセージ

トゥールーズ

トゥールーズ

表面がこんがりと焼けていて、その香ばしいにおい、豚肉の素敵な匂い

甘い動物の脂の香り、混然一体だ

食感は粗目のお肉が感じつつ肉の汁がほとばしる

ナイフでソーセージを切ると、肉汁がふんだんに出てきます。すごい!!

初めて見た。こんな肉汁(妻 談)

その通りだと思う

いつも食べます パテアンクルート

パテアンクルート

パテアンクルート

いやっはー

これはもう美味しいっす

しょっぱいお菓子です

豚肉の油脂が混じったペーストの中にピスタチオがいいリズムをあたえ

香りが大変良い

そして、周りのパイ生地がまた入り混じってくると大変すばらしい

パンに美味しいペースト塗ると美味しいですよね

そういう感じの上位互換という感覚

さてここから、デザート部門

まずは、デセール

アシェット デセール

アシェット デセール

爆弾型のチョコレートの中にデピスのアイス(スパイス風味)

それが、シトラスの風味のソースに浸っている

そしてそのシトラス風味のソースの中心部分にも白い酸味のあるムース状のものが仕込まれている

いろんな食べ方ができてスバラシイ

スパイスのアイスとチョコ、シトラスのソースを組み合わせて食べると

クラフトコーラ(笑)

アイスだけ食べるとスパイス風で、皿の周辺にあるアーモンドの粉を乾かしたものと

組み合わせるとよりダークな印象

ソースとアイスだけだととても相性の良いことが実感できる

爆弾の土台の生地と組み合わせるとちゃんと、食感にリズムが生まれて

生菓子のようです。

それから、最後にそれぞれ思い思いの生菓子を頂きました

プリテユール(ブルーチーズのお菓子) 上

パラディ(フランボワーズのジュレとピスタチオのジュレ) 右

モンブラン 左

プリティユール、パラディ、モンブラン

プリティユール、パラディ、モンブラン

プリテユールは僕が食べました

ブルーチーズ 完全にブルーチーズ

イチジクのコンポートが他の風味を連れてくるのですが、

完全にブルーチーズを頂点に他の風味を引き連れている印象

ブルーチーズにはちみつを合わせたり、ドライフィグ(イチジク)を合わせたりすると

とても美味しいのですが、それをオーヴォン的にお菓子を創るとこうなりますの感じ

ドライフィグ食べてブルーチーズ食べてワイン飲むのもイイが

こういうお菓子にそうした食べ物の組み合わせのエスプリがあるのだろう

梅干しと白ご飯そして海苔みたいなエスプリが

 

そして妻が食べているパラディを一口

おーーー非常に上品で洗練されている!!

モーツァルトの交響曲的ハーモニーっす

綺麗に明るく展開していく

そしてモンブラン

これは非常に明るいスタイルのモンブラン

明るい!!ダークな部分が無く広がって展開していく

なかのマロンペーストにも洋酒が効きつつ、下のショリショリと全体のクリームで

明るくぶわーーー

栗のお菓子ってこういうことですよね。と思う

和風のお菓子は、中松屋の栗しぼりだと感じています

モンブランうめーーー

そんな感じで、とても幸せな気分でオーヴォンビュータンを後にして、

今日はそのまままっすぐお家へ帰りました。

あとは、お家の早めの大掃除、買い出しなどを行いました。

コーヒーネタがないので、今日も最近研究している直火での焙煎

井上製作所のHR11で研究しています。

焙煎風景 HR11

焙煎風景 HR11

最近はこのように、排気のところに鉄板をおいて、ふさいでます。

排気をふさぐ

排気をふさぐ

これを最後までやります。5mmくらいの隙間を開けて、少しだけ空気を抜くようにはしてますが、これを最後まで続けることで、よりクリアに仕上がるようになりました。

そして、豆投入後の温度
(余熱は温度計で270℃まで行い、それを55℃まで下げます。)

これを45℃くらいにする

前回は90℃以上が良いと書きましたが、

余熱をしっかり行ったうえで、下げるとより良かったように感じました。

焙煎曲線

焙煎曲線

青が、投入温度が低い焙煎曲線

黒が、投入温度が90℃くらいの焙煎曲線

今日はそんな感じ~

夜ご飯は、カレーを作った時の副産物の、ひき肉のゆで汁を使った塩ラーメン

麵は先週製麺していたもの

ゆで汁に1%の塩のみ

TPは鶏むねチャーシューとわかめ

わかめスープ的で美味しい

わかめはスープと一緒にゆでてもよさそうだなと感じました

わかめ塩ラーメン

わかめ塩ラーメン

 

カレーも美味しくできてます

ひき肉カレー 表面にいい油が浮いている

ひき肉カレー 表面にいい油が浮いている

明日からが楽しみだわ~

今日は全然歩かず6000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

盛岡珈琲フェスティバル(2022.10月)に参加してきました~

今回の土曜日、日曜日は喫茶いずみは盛岡珈琲フェスティバルへ出張してきました!!

もうとにかくコーヒーヴァクハツ!!

すごい、コーヒーヴァクハツ!!

会場内の空気がコーヒーで満たされていました!!

コツコツ準備してきたものをすべて出し切って、とてもいい感じでした。

 

提供したフィリピンとハワイモカはおおむね反応はよさそうでした。

喫茶いずみのブース

喫茶いずみのブース

フィリピンは、モカやマンデリンのような特殊な香りのある豆ではないので

そういった豆で、自分の鍛錬の結果が見えたのが自分の収穫でした。

朝の開店前

朝の開店前

また、今回は大盛況で、2日間とも1日中、点滴ネルドリップだったのですが

体の方は夕方に背中がこわばるぐらいで、日々の調整が生きていると感じることができました。

楽しそうな僕

楽しそうな僕

また、妻のお菓子も好評で用意したものは完売でした。

そしてこれがうれるの?!という使い済みネルフィルター

喫茶いずみの店内に置いていると、たいして売れないのですが、イベントではグイグイうれました

これも面白い出来事だと感じました。

 

僕の隣のブースでは、門司の「かうひい堂」の内田牧さんがコーヒーを淹れていたのですが、

やっぱり、コーヒーを淹れているだけで、なにやら美味しそうなコーヒーの空気が漏れ出ているような感じです。

余談ですが、僕たちは機屋に宿泊しているので、早朝は機屋のカウンターでコーヒー抽出練習

朝抽出練習中2022.10.23

朝抽出練習中2022.10.23

2日目の朝は、牧さんも飲む側としてですが加わって、楽しいコーヒー時間でした。

ああいう穏やかにコーヒーを語り合う時間もいいなぁと思うです。

盛岡珈琲フェスティバル2022

盛岡珈琲フェスティバル2022

(左から、コーヒーとうつわ わたなべ,イトー,内田牧,イトー妻)敬称略

会場内には僕がつくった新作の系譜図もありました

珈琲系譜図

珈琲系譜図

 

さらに、今回の盛岡珈琲フェスティバルは、僕にとってコーヒーの輪が交わる時間でもありました。

 

まずは、2020年に北海道で手網セッションした、「丹珈琲」さん

画像は2020年に手網焙煎でセッションしたときの様子

2020年 丹さんと手網セッション

2020年 丹さんと手網セッション

ただモノではないとは感じていました、まさかこのような時間が巡って来るとは・・・

コーヒーの輪が交わった感じです。

この人は北海道でお店を開業してますので、ぜひとも行ってみてください。

 

さらに、「海老川珈琲」さん

まだお店はもっていないので、実質今回の盛岡珈琲フェスティバルが本当のデビュー(すごい場でデビューだ)

 

船橋在住の人であれば船橋にある川の名前から、連想できるかもしれませんが、船橋のコーヒー屋さんです。

もちろん喫茶いずみの常連のお客様だったのですが、次第にコーヒーにのめりこんで、いずれ開業したいとなり・・・

画像を見てください

これは2017年船橋珈琲フェスティバルの記念写真

真ん中 海老川珈琲さん

真ん中 海老川珈琲さん

われわれ夫婦の間に写っているコーヒー豆のネクタイをしている方が、海老川珈琲の店主です

この時は彼に手伝ってもらったのです。

お客さんにコーヒーのことを説明しながら販売するということが物凄く感動したみたいで、

まさかデビューが盛岡の地になるとは思ってもいませんでした。

きっとこの盛岡フェスティバルを皮切りに、「海老川珈琲」さんも船橋での営業活動をすこしづつ初めて行くことになるかなと思ってます。

 

ここで紹介した人たちの表情がすがすがしく、まさにコーヒーヴァクハツだったのだろうなと感じました。

 

 

今回は夜は夜でグフフな時間が過ごせました。

これはどこがどうとは言えませんが、

おそらく一生に一度しかないかもしれない、貴重な焼き肉体験(笑)

貴重な焼き肉体験

貴重な焼き肉体験

火力を絞って・・・

ゆっくり・・・・

焼き肉を焼いているのか、コーヒーを焙煎しているのか・・・

おそらくそのどちらでもあったような焼き肉体験

いい時間を共有できました

 

あとは最終日の夜

ぐふふ

ぐふふ

関さん、じゃじゃ麺ゆでてる

うれしそうにじゃじゃ麺をゆでる関さん

うれしそうにじゃじゃ麺をゆでる関さん

うれしそう

この表情からもフェスがうまくいったことが読み取れる

白龍店内でなくて、こんな感じでじゃじゃ麵を食えるとは!!

いいパターンでじゃじゃ麵、〆のチータンいけました

最高すぎます~

喫茶いずみのお客様で、わざわざ遠方まで足を運んで、応援や差し入れしてくださった皆さんどうもありがとうございます。

お客様や支えてくれる人がいないとできないな~と感じましたです。

また、遠方の土地でもユーチューブの影響を感じました。

皆さんコーヒーヴァクハツありがとう!!

土曜日7500歩

日曜日6000歩

これからも毎日コーヒーヴぁくはつだぜーーーー!!
クロステラス内の、4番目の店で・・・記念撮影(笑)

4番目の店で・・・

4番目の店で・・・

関さん来京(アロマ珈琲、バッハ、ランブル、自家焙煎珈琲サイ)

今日はとても濃厚なデミタスコーヒーのような一日でロングアフターでした!!

今朝は早朝4時に起床して、始発で東京駅に向かいます~

空が朝焼けできれーー

横須賀線内から2022.9.26

横須賀線内から2022.9.26

盛岡から上京して来た関さんをいつものように迎えます

早朝から開店している喫茶店

八重洲地下街

アロマ

アロマ2022.9.26

アロマ2022.9.26

思い思いのトーストみたいなものを食べコーヒーを飲む

モカ(エチオピア)を注文

軽やかな香ばしいよりの酸味があるコーヒーだなぁーーって印象

いい感じです~

ツナトーストもモフ、ツナモフって感じ

コーノのサイフォンで抽出

コーノの道具が店内にちりばめられていて良かった

サイフォン飲み終わり

サイフォン飲み終わり

今日一日の行動の計画を立てて出発!!


まずは超有名店のバッハを目指します

関さんがスタッフを一名つれているのでその人の勉強ということもあるのでしょう。

東京から上野へ・・・

上野は完全に観光

西郷隆盛像いえーーー!!

西郷隆盛像前

西郷隆盛像前

そこから早朝でまだまだ開店前のアメ横を見物

独特の匂いが立ち込めていた

そして、バッハへはスマートに南千住ではなく三ノ輪経由

三ノ輪とのことだったので、観光もかねて都電荒川線

超久しぶりで楽しい!!

都電荒川線

都電荒川線

ぐねぐね行きます

約30分

王子から三ノ輪

三ノ輪 終点

三ノ輪 終点

関さんのおぼろげな記憶を頼りにいざバッハ

三ノ輪のアーケードはかなり味のある東の東京の雰囲気

どこがどうとは言えないのだが、何かそういう空気がある

三ノ輪アーケード

三ノ輪アーケード

結果としてかーーなり遠回りというか道に迷いながらもバッハへ到着

けーーっこうあるいたぜーー

バッハ2022.9.26

バッハ2022.9.26

バッハのお冷にかなりホットする

飲んだのはイエメンモカ ハラズ

うおーー

立ち上る香りがいい感じ

口に含むとイエメンのモカらしい感じが明らかにありいい感じ~

ふつーに楽しくおいしくのめるぜーー

モカでこういう感じいいよね~って感じでテンションアゲアゲです!!

関さんの飲んでいたスマトラも一口飲みましたが明らかにあの香りがありました

しばらくぶりにバッハを訪ねてとても良かったし楽しかった!!

バッハで元気になったので、

本日の目的地ランブルへ!!

ランブル2022.9.26

ランブル2022.9.26

おススメのコロンビアピンクブルボン デミタス

うおーー

やっぱり最高!!

軽やかな酸味で展開しつつすすすーーーって甘さではかなくきえていく

ふわって上がってすすすーーーって着地

特殊な香りというよりも全体の形がきれーーー

けっして軽いとかそういう感じではない

今年の年始に機屋へ行ったときに関さんがウエルカムコーヒーとして

コロンビア ピンクブルボンを淹れてくれた時の感じを参照しながら楽しめました

妻が注文したランブルアイスクリームもさっぱりしてていい具合っす

 

関さんがいろいろランブルの人と話をしている

次の注文を頼んだので僕も相乗り

タンザニア(キリマンジェロ)デミタス

うおーーー

輪郭が剛!!

いいいいいいい

ちょっとさっきより骨太の酸味からもわわああわわーーーと甘いような

鉛筆を噛んだときのような感じがでつつもふぁーーーーーっときれる

幕引きがきれーーー

いやーーー

輪郭いい感じ~

さらに関さんが会話を続けている~

ななななーーー

久しぶりに3杯目

ランブレッソ!!

おもしれーーのみもの!!

やっぱり僕がつくるチャダレみたいに表面にうっすら油が浮いている

エスプレッソといえばそういえるような、なんというかクリアなんだけども

エスプレッソにあるような粉ではないけど粉を感じるような味わい

すごいクリアなんだけど

苦いような甘くない黒蜜のような

なんか他の飲み物では体験できないコーヒーでしかないような味わいだ

ランブレッソ 不思議な飲み物!!

関さんもランブルで満願成就!!良かった!!

とてもホクホクした気持ちでランブルの訪問を終える。ありがとうランブル!!


ホッとしたので、昼食へ

新橋駅前ビル2階のビーフン東へ・・・

ビーフン東2022.9.26

ビーフン東2022.9.26

汁ビーフン

うおーーー

超絶最高!!

汁はあっさり目なんだけどこれがなかなかどうして

ビーフンの麵の絡みと素晴らしい

なーーか最高!!

久しぶりに来たのですがやっぱり美味しい

ビーフン東

関さん達も喜んでいる!!


そしてデザートを食べに行くついでに、

銀座ユニクロによって関さんはランブルTシャツ購入!!

デザートは、エシレバターの店へ!!

一緒に関さんと来たスタッフがアイスクリームを食べたいということだったので、

今回の行程で無理なく訪問できる場所

エシレアイスクリーム(バター味)

エシレバターアイスクリーム

エシレバターアイスクリーム

おーー

思ったよりさっぱり!!

ミルクの味ではいったような感じだったけどあとの感じが完全にきれーーなバター―

意外にしつこさがない

アイスエシレ

アイスエシレ


ちょっと休憩して

気になっていたコーヒー店へ

中野新橋(丸ノ内線)にある

自家焙煎珈琲サイ

サイ 2022.9.26

サイ 2022.9.26

看板通り深煎りコーヒーの店

ブラジル

うおーーー

滑らかで飲みやすい!!

滑らかで飲みやすいけど、軽いわけでもなく

重いわけでもなく

でもこういう感じで表現したいというのが詰まったコーヒー

お店のインスタグラムの雰囲気から想像していたコーヒーとはちがい

大変滑らかで飲みやすいコーヒー

店主にもとても親切にしていただいて嬉しかった

コーヒーに何か明らかにやりたい感じが漏れ出ていて大変良かった

良きコーヒーに出会ってまたもやホクホク

sai

sai

丸ノ内線にのってまた銀座へ

いつもの銀座ライオン7丁目店で打ち上げ

とにかく満願成就

とてもいい一日

楽しかった

ビールも久しぶりに飲みましたが超美味しい!!

海老川珈琲の後藤さんも合流して盛岡珈琲フェスティバルの話や今日の思い出話で盛り上がり

大変楽しい気持ちで帰途についた

いやーーー

久しぶりに超絶歩いた!!

30000歩

コーヒーヴァクハツ!!

さいこうだぜーーー

盛岡珈琲フェスティバル 超絶楽しみだぜ――

今日もラーメン作りな休日(鶏ガラ醤油)とドリップパック&DIPスタイルの研究

今週も実はラーメン作りに精をだした休日であった

これではこのブログの読者のコーヒーネタを読みたい人に申し訳ないので、

コーヒーネタ

より現在の自分のコーヒー(焙煎)を良くするための夏休みの自由研究です

 

先日僕は九州へ行って大宰府の蘭館珈琲を訪ねてきました

それの目的はこの忠信DIP

忠信DIP

忠信DIP

これは知る人ぞ知るDIP

なーんかコーヒー界隈で忠信さんってきいたことあるでしょ?

それです。それ。

忠信DIPを調べる前にまず、ここ最近の僕のコーヒーの先生!!(まじめですよ)

UCC 職人の珈琲 (赤いほう)

UCC職人の珈琲

UCC職人の珈琲

これの中身を2袋分(14g)取り出します

この感じの粉です

角の取れた立方体を感じる

UCC職人の珈琲

触ってみてください

立方体を感じます

 

これをネルで抽出

50㏄

デミタスUCC

デミタスUCC

うぉーーー

意外にクリア

ちょっとロブスタで下支えしてるっぽーい

すごい

苦いような少し酸味あるような・・・

とにかくこのクリア感

焙煎の感じでこういう風になるのはなかなか難しいと思う

それと粉の状態でパッケージされているのにこの味わい

この状態もきっちりとした焙煎技術で製造されていることを示す指標だと思う

皆さんも自分で焙煎した粉を同じような粒度で粉砕して14gで抽出してみると良い

UCC抽出後

UCC抽出後

あと抽出し終わった粉の触り心地も確かめてくれ

少しぬるぬるフワッとする。粉の大きさも見てくれー!!


 

それから、大宰府 蘭館珈琲 謹製

忠信DIP

忠信DIP

忠信DIP

これの重要な点はリードミルで粉砕されている点にある
イトー君も先日リードミル3段刃を導入したので差異が参考になるのだ

これを2袋分(12g)取り出します

粉を見てくれ!!

忠信DIP 粉

忠信DIP 粉

イトー君のブラジル晩秋と比較(特にブラジルの意味はないです)

喫茶いずみ ブラジル

喫茶いずみ ブラジル

蘭館珈琲 忠信DIP

イトー君

むむむむ!!

イトー君の方がわずかに荒い!!

一応ダイヤルのいっぱいまで閉めて細かくしているのだけど・・・・

これはオーバーブーストの可能性があるので、自分の粉もオーバーブーストしてみた

オーバーブースト ブラジル

オーバーブースト ブラジル

かなり近い感じ

この辺までやっているのか!?さすが!!

さて、忠信DIPの粉。これを今度はネルで抽出

忠信DIPの液体

忠信DIPの液体

おおおおおお

苦・酸・甘!!

ほーーーー

そしてキレが透明!!

すばらしーーー

UCCとそん色がないっす!!

自分の感じよりさらにクリア感のあるキレ

勉強になる

ここまでいけるか

抽出後の粉

忠信DIP 抽出後

忠信DIPの液体

うーーーん粉がフワフワでヌルヌル

いやーこの感じか

いつもの自分の粉だともう少し角がある感じ

やはり粒度が違う

 

オーバーブースト後の自分の粉で抽出

いやーーー抽出後の粉の感じ完全にこの感じだわ

普通の焙煎なので単純に味わいの比較はできないが粉の感じちかーい

オーバーブーストの粉抽出後

オーバーブーストの粉抽出後

蘭館さんがオーバーブーストしているかはわからないけど、

少なくとも今現在の自分の設定よりは忠信DIPは細かくして製作されている感じだと思った

注意:上記の感想は商品の本来の利用方法ではない条件でコーヒーを抽出しているので、本来?(というのか)通常の使用方法にそった抽出においての感想ではありませんのでご注意ください。


さて、今日はそれほどお出かけもしないでお家でラーメン作りな休日です。

今回のテーマは鶏ガラ醤油ラーメン(いつも通り)

いつもラーメンの材料を仕入れるワイズマート夏見台店に鶏ガラがなかったんので、今回は鶏の手羽元を出汁の材料です。

6時半仕込み開始

手羽元を湯で霜降り

湯で霜降り

湯で霜降り

綺麗に洗って、煮込みのスタート

手羽元300g

水750g(2,5倍量)

キレ―になった手羽元

キレ―になった手羽元

煮込み始めたら麺づくり

いつも通り

中力粉250g

加水率40%

塩、粉かん水1%

水回し

水回し

水回し

そぼろ状になったら

ジップロックに入れて、足で踏み踏み踏み踏み

足で踏み踏み後

足で踏み踏み後

いーかんじでしょ?

手羽元30分ご

よだれの出る匂い

よだれの出る匂い

キレ―な感じ

鶏ガラで基本的な手法を磨いたので、明らかにキレ―な感じのスープになりそう!!

で、煮込み始めて2時間経過(鶏油を回収)

手羽元2時間後

手羽元2時間後

鶏油をとった後のスープが澄んでいて嬉しくなる


で、お出かけ!!

先日購入したネコのTシャツが、一緒にネコとバイクに乗ってるみたいでちょっといい感じ

ネコとバイク乗ってるよ

ネコとバイク乗ってるよ

このところ妻が無茶苦茶気に入っている、新船橋のマックスバリューにある鎌倉ベーカリー

「私の愛する鎌倉ベーカリー!!愛・光☆」妻談

実は先週もラーメン作りの合間に来たのですが、今週も利用

ネコのTシャツきてると一緒にパンを食べているみたいな感じ

ネコがパン食べてるみたい

ネコがパン食べてるみたい

妻の写真技術でいい具合(笑笑)

ネコがパンを食べているみたいだニャ

早めの昼食後軽い買い物をして帰宅


ラーメンの続き

いつも通り、豚の肩ロースを一緒にいれて煮込みます

豚を投入

豚を投入

芯温で85℃くらいに到達して火が入ったぐらいで豚肉を引き上げ

いつものチャダレ

チャダレ

チャダレ

これに漬け込みます

ちなみにこれはコーヒー(笑)

忠信DIPの液体

忠信DIPの液体

鶏肉はさらに煮込んでます

 

 

この間に麺の製麺

今日は一人で製麺中

製麺中

製麺中

キレ―な仕上がり!!

製麺終了!!

製麺終了

製麺が終わり

鶏の煮込みも終了してキレ―なスープを分離

鶏豚スープの完成

鶏豚スープの完成

すばらしい!!


涼しくなってきたので夕方の散歩

いつもの夏見緑地

夏見緑地2022.8.8

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

運動公園の下

夏空!!

夏空!!

いい感じです

夏空!!

緑が勢いある!!

緑が勢いある!!

いいっすねー

最後にセブンイレブンで休憩して帰ってきました

帰るといい夕焼け

夕焼け2022.8.8

夕焼け2022.8.8

満足


ラーメンの組み立てです

チャーシューがいい色に漬かっている

チャーシュー完成

チャーシュー完成

 

また今日もチャーシュー妻のカッティング

味玉も妻のカッティング

タマゴへの愛を感じる

タマゴへの愛を感じる

キレ―ですよね

スープは先ほどの澄んだスープに昆布、カツオ節で旨味を補強

スープ600g

チャダレ60g

日本酒10g

ラーメンスープ

ラーメンスープ

でセッティング

かんせーーー

いとー醤油ラーメン!!

イトー醤油ラーメン

イトー醤油ラーメン

自分史上最高の仕上がり!!

麵をすするイトー

麵をすするイトー

麵を無茶苦茶すすってます!!

うめーーー

麵がツルツルしこしこ

スープの塩分濃度も完璧

香りも面白いっす

手羽元で贅沢な出汁だったので濃厚な仕上がりでした

妻も麵がツルツルって言って喜んでるぜ!!

すばらしい満足な休日!!

今日はまあまぁ歩いて8000歩

あしたからもコーヒーがんばるぜ!!