第13回 盛岡珈琲フェスティバル準備で、ラーメン作り(鶏塩)&海老川珈琲

今日は、第13回 盛岡珈琲フェスティバル準備の一日!!

そんな日は、恒例のラーメン作りの一日です。

まずは、ラーメン作りの様子から・・・

・製麺

日清製粉 強力粉 スーパーカメリア

塩&粉かん水 1%

水 39%

前日に、水に粉かん水と塩を溶かして冷蔵庫に置いておく

なーんかどっかで、粉かん水を事前に水に溶かしておいて、冷蔵したものを(冷えた状態)を製麺時に使うといいと

自作ラーメン研究会のスレッドにあった気がするのだが、元ネタが見つからない・・・

こな振るって

振るったスーパーカメリア

振るったスーパーカメリア

水回し

水回し

水回し

フミフミして・・・

製麺中!!

製麺作業中

製麺作業中

2回複合,厚さ3,アトラス1.5mm切り出し,

製麺終了!!

製麺終了!!

スーパーカメリアは白い

・焼き豚

ブタの肩ロース

ぐるぐる巻きにして、厚みをいい感じにする

豚肩ロース

豚肩ロース

それを120℃のオーブンで赤い汁が出てこなくなるまで(今日は180分)

焼きで、中身がちょっとピンク色までを見計らってやるのが最近気に入っている

オーブンから出したら、沸騰させたチャダレに漬けて60分(30分で天地替えする)

おおおおいい具合

チャダレ60分後

チャダレ60分後

カンせー

色も理想どおり!!

良い火通り!!

良い火通り!!

・スープ

(動物系)

鶏ガラと手羽元

鶏ガラ500g、手羽元400g

水およそ2000cc=材料の2倍ぐらいを目安にする

鶏ガラは蒸して、手羽元は霜降りしてから、炊いていきます

鶏ガラを蒸してます

鶏ガラを蒸してます

1時間ぐらいして、鶏油が浮いてくる。それを回収

炊いて60分

炊いて60分

鶏油をとると澄んだスープが現れる

鶏油をとってどんどん煮込む

鶏油をとってどんどん煮込む

これをひたすら炊いていきます

だいたい6時間ぐらいかけて、最初の水量の半分ぐらいまで煮込んで終了

鶏油を回収中

鶏油を回収中

 

手羽元の鶏肉を分離して、骨と鶏ガラを越します

少し白濁した黄色いスープ900㏄完成(2000cc→900cc)

黄色く白濁した鶏スープ

黄色く白濁した鶏スープ

(魚)

厚節10g
水200cc

カツオの厚節

カツオの厚節

沸騰させておいておく

最終的にこれらを合体

・組み立て

動物系200cc
魚100cc
塩1.3%

スープの完成!!

スープの完成!!

夕食でラーメンに仕立てました!!

イトー鶏塩ラーメン!!おまちぃ!!

イトー鶏塩ラーメン

イトー鶏塩ラーメン

ぐおーーー自分のレベルが上がってきていることを感じる!!

麺がプリっとしてて、スープとちょうどよく

各具材の塩分の感じなど調和が出てきている!!

スープは鶏のまったりとした旨味にかぶせるように、

魚の節の感覚を感じ旨味が合わさる!!

麺もモニモニしてていい感じだ~

 

アラを言えば、もっと爆発的な香りだろう。ここがプロとの大きな違いだ

ラーメン二郎でも、一口目でイメージできる

まだ自分のラーメンではそこに届いていない感じがある

もちろん鶏油や鰹節の香りは上がってきて

初期のラーメンに比較すると格段に良いのだが、

一つ一つの精度を上げていけば、もっと美味しくなると感じている

自分のラーメンのスープの印象はこれです

黄色く乳化している

黄色く乳化している

 

「荷物のパッケージの様子」

結構、妻が頑張ってます!!

一度全部荷物を検品しながらだして、

パッキングする荷物をそろえる

パッキングする荷物をそろえる

140サイズの箱に詰めなおして終了。以外にスムーズでした

140サイズの箱詰め

140サイズの箱詰め

僕のラーメン作りと妻の荷物のパッキングがひと段落したので近所の海老川珈琲へ遊びに行きました。

「喫茶いずみ~海老川珈琲へ歩いていくときの道順」

喫茶いずみから行くときの参考にしてみてください

喫茶いずみから、夏見台団地方向に歩きます・・・

そうして、

夏見台団地の十字路に出たら、街路樹方面へ十字路を右折(いずみを背にして)

夏見団地の並木道

夏見団地の並木道

もう、そのまま、道なりに20分ぐらい歩くと到着なのですが、途中のチェックポイント

信号(なんの変哲もない信号)

なんの変哲もない信号

なんの変哲もない信号

ちなみにここを左折してすぐのところに、”のりまきおかず”というテイクアウトの総菜屋さんがあります
営業時間は公式のインスタグラム見てみてください

この信号で行程の30%

ぐあーーーっと進んで

デイリーヤマザキのある十字路

デイリーヤマザキ

デイリーヤマザキ

ここまでくるとあとちょっと

デイリーヤマザキをこして、最後の八栄小学校のカアブを越えたらもう少し!!

八栄小学校

八栄小学校

ほっ!!

登りが見えたら一安心。営業してるぜ!!

海老川珈琲のぼり

海老川珈琲のぼり

海老川珈琲到着!!

海老川珈琲2025.6.9

海老川珈琲2025.6.9

もうオシャレです!!

海老川珈琲店内

海老川珈琲店内

どこを切りとってもオシャレです!!

海老川グラス

海老川グラス

ブレンドのデミタス

おおおおーー

ふわんとほろ苦く甘くバランスが取れてて飲みやすい!!

濃厚であるが嫌なところが一切なくて飲みやすくコーヒーの風味がホワンと残る

甘味をトリに行きたい・・・

そのように店主の後藤さんはいつも言っているが、ほんとそんな感じ

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

妻はプリンとグアテマラのデミタスですごく満足そうにしている

座っていると、続々とお客様が入店!!

す、すごい!!

八ッ場ダムのような迫力 海老川プリン

八ッ場ダムのような迫力 海老川プリン

店のお客様の勢いがありそうなので、飲んだらすぐに帰りました

いやーー海老川珈琲すごい!!

コーヒーで人生が輝いてる!!

帰り道、ネコ、

団地のネコ

団地のネコ

シロツメ草をみました

シロツメ草

シロツメ草

あと、昼ご飯はマクドナルドのマックデリバリーなるものを初めて使ってみました

店員さんが運んでくる様子が、ほとんど手に取るようにわかる

そして、想像以上に早い!!

手軽に楽しめました

マック スマイル

マック スマイル

今日は、海老川珈琲まで往復して8500歩

いよいよ週末、盛岡珈琲フェスティバル!!

つきましては、

6月13日(金)10:30~13:00 短縮営業
6月14日(土)、6月15日(日)盛岡へ出張の為、店舗は休みます

ブログはいつも通り6月16日(月)の更新予定です!!

皆さん盛岡クロステラスで会いましょう!!うらーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

フィロコフィア201、フィロコフィアシャポー店、稲荷屋、盛岡珈琲フェス準備

いよいよ第13回盛岡珈琲フェスティバルが近づいてきました!!

開催は再来週14日(土)、15日(日)です。今度で2019年の初参加から数えて7回目の参加です。

そんなわけで、少しづつ準備が始まっています。

お家でも作業があるので、本日はあまり遠出せずに、船橋でコーヒーを楽しみました

銀行、買い出しを終えて、

フィロコフィア201

フィロコフィア201 2025.6.2

フィロコフィア201 2025.6.2

洗練された黒い空間

窓際の席に座ると、向かいのフィロコフィアの焙煎所が見えて楽しい

コーヒーを楽しんでいる間にも、ガスメーターの検針のおばさんがやってきて、

ちょうど検診BOXの上に荷物があって、どかしてどかして、さぎょうさぎょう

焙煎所の前には、これから出荷予定と思われるフィロコフィアのロゴが入っている、小さい箱がたくさん山積み

すげーーー

フィロコフィア焙煎所

フィロコフィア焙煎所

店内ではイエメン アハマド アバド(535)を飲みました

ソバージュヘアのカッチョイイ店員さんが、粉を挽いて持ってきてくれる

香りを楽しんでくださいとのこと

僕は自分で注文した粉なので、ちょっと触らせてもらった。

フィロコフィア プアオーバー 粉

フィロコフィア プアオーバー 粉

触った感じでは、直方体の印象

割と四角いコツコツした感覚であった

こういう感じなんだなぁと頭に刻む

ほどなくして、コーヒーが出来上がる

まずは香りをサーバーからかいで・・・

そそいで飲んで・・・

この行動、なんか燗酒っぽい(笑)

自分で手酌する感じが・・・もっともお銚子から香りはそういえば嗅いだことないけど・・・

だんだん大きめの有田焼のカップが無茶苦茶ドデカサイズのお猪口に見えてきます(笑)

イエメン アハマド

イエメン アハマド

イエメン アハマド アボド

ぽわーーー

ぽわーーー

酸味ぱーーーー

ちょーっと深みのある香ばしさから、プワッとドライフルーツ的な香り

妻が飲んでるコスタリカゲイシャと比較すると、華やかさよりも、深みのイエメンといった感じ

ぽわーー

ぽわーーー

明るいさんみーーーからのプワッと香りって感じ

とってもクリアでキレーな感じでした~

そして、今日はうなぎじゃないけど

おなじみ、稲荷屋

いなりや2025.6.2

いなりや2025.6.2

日替わり定食(天ぷら)をいただきました

天ぷらは、いい感じ~

ししとうはプつっていう火通り

ナスはいい感じのフワッとトロット

白身魚はホロホロしていて香りフワッといい香り

エビも小ぶりだけど味と香りがある感じ

お新香は超完璧で最高

あとは汁物は赤だしの味噌汁いい具合です~

それで今日驚いたのは、ナス田楽

これは超いい!!

和風ナスグラタン

ナスのとろけるような、火通りと、うえの黄色味がかっている味噌ダレとの味わいのバランスが最高!!

これは頼んだほうがいいメニューだなぁと感じた

うなぎ以外のメニューの層が、ナス田楽のおいしさから、感じ取れた

店主の石井さんはコーヒー好きで、海老川珈琲さんによろしく~と

 

そして、シャポーでさらにお買い物・・・・・

していると

フィロコフィアシャポー店にH君がいる

機会を逃さず、即入店

H君の働いている姿を見ながらコーヒーを待つ

シャポー店無茶苦茶忙しい!!

さっきの穏やかな静の201

がんがんうごく動のシャポー店

フィロコフィアでは豆を購入すると一杯ドリンクがサービス

その対応に追われつつ、店内のコーヒーのオーダーをこなす

こなしている間にも、豆の購入

サービスドリンク

店内応対

豆の購入

フルスロットル!!

H君のすごい働きぶりに感動する

中国H君抽出

中国H君抽出

中国 雲南 ナチュラル250(ダークロースト)

おおーーー

ほろ苦い

ほろ苦いところから、ちょっとレーズン的なニュアンス

冷めてくると酸味がレーズンの香りに寄り添ってくる感じ

妻が頼んだ新メニューのスパークリングコーヒーは

ライムが効いててシュワーっとして楽しく美味しいっす

がんがん忙しそうなH君を十分楽しんだ!!

スパークリングコーヒー

スパークリングコーヒー

そしてお家に帰って盛岡珈琲フェスティバルの準備

妻は横で荷物を整理

イベント用の荷物の整理

イベント用の荷物の整理

僕は習字でPOP作り

お習字POP作り

お習字POP作り

そして、な、なんと

いつも盛フェスのボランティアで手伝ってくれるY君が荷物運びの手伝いでイトー家に来てくれる

前回制作したオレンジ看板、あと重めのグリッドミル

これの運搬をお願いしました

お礼にさっきの稲荷屋さんで、例の瓶をお礼に渡す。

そして、お家で一杯コーヒーをごちそうして、軽く雑談

さっきのH君の働きぶりや、

スピーカーの上に飾ってあるνガンダムから軽くガンダム話

まいにちジンネマンしている話

お家のコーヒーはカリタのダイヤミルで挽いて、40グラムぐらいで150ccほど抽出

ささささーーーっとほろ苦く香ばしく優しくほっとする味わい

今日の豆は、お店で残った端豆ブレンド

イケイケのコーヒーを飲んだ後なので自分のコーヒーに少しホッとする

3人でコーヒーを楽しむ

3人でコーヒーを楽しむ

今日は静の空間でフィロコフィア、

そして稲荷屋の石井さん、フィロコフィアシャポーのH君

超絶応援団のY君それぞれ心温まる人たちとの交流ができていい感じの休日

夜は、スパゲッティーをゆでて食べました

ムール貝美味しい。鶴岡のOTTOで食べた貝の火入れをお手本にがんばる。

ムール貝のスパゲッティー

ムール貝のスパゲッティー

あと、中華麺の製麺もやれました

さくっと、粉をふるう

粉をふるう

粉をふるう

水回し

水回し 菜箸で

水回し 菜箸で

フミフミ

製麺

製麺終了!!

製麺終了!!

きたあかり210g 加水39% 粉かん水&塩1%

やりたいことやって大満足!!

ねるねるねーるねも食べました(笑)

ねるねるねーるね

ねるねるねーるね

うめーーーー

完成ねるねるねーるね

完成ねるねるねーるね

今日は9500歩 大満喫

明日からもコーヒーがんばるぜーーー!!

第12回 盛岡珈琲フェスティバル準備でラーメン作り!!

いよいよ週末に迫ってきました!!

第12回 盛岡珈琲フェスティバル

2024年11月9日(土)11月10日(日)に開催です

そんなわけで、今日はお家で準備してました

荷物のパッキング

やかん等の準備

やかん等の準備

配置のチェック

実際の配置チェック

実際の配置チェック

 

お家で準備している時は、このブログのマニアの方ならもうお約束(笑)

はい!!

そうでふ。ラーメン作りです!!

最近ではコロナの時のように頻繁に制作してません

ほとんど、盛フェスの準備でお家に一日いるときぐらいです

益子のイチトニブンノイチの店主曰く、手回し焙煎1000回やってからだよね・・・

え、じゃあ僕のラーメン作りも1000回やったらよくなるのか?!

そうですよね。そうですよね。

たしかにある程度の回数をこなし、臨界を迎えると次のステージが開く

何かに打ち込んでいる人なら、いたいほど、わかる、わかるなのです

 

さて、いつもどおり仕込みです

今日の構成は、

1,鶏ガラ&鶏手羽→豚肉の肉の出汁を重ねる動物系
2,鰹節、煮干しの魚介系

これのダブルスープ

麺は加水45%のつるつる麵

細かいことは省いて、

鶏ガラ

鶏ガラ蒸してます

鶏ガラ蒸してます

蒸して、鶏手羽入れて・・・6時間

鶏ガラで出汁とってます

鶏ガラで出汁とってます

鶏手羽を抜いて、豚肩ロース入れて(チャーシュー用)1時間

すべて越して・・・

動物系の出汁 キラキラ黄金色

動物系の出汁 キラキラ黄金色

 

キラキラいい感じ~

濃厚な動物スープ 材料の重さに対して2倍のスープ出来高

お次は魚介、鰹節と煮干し

鰹節煮干しを水の10%重量加える 200ccに対し鰹節と煮干しの総重量20g

これを沸騰させ、保温→沸騰させ→保温で4時間ぐらい

138gの出来高

茶色く濁った魚介系出汁

茶色く濁った魚介系出汁

濃厚な節系の味わい

 

45%加水、粉かん水0.5%、塩1%

水回しして、フミフミ

複合2回

アトラス目盛り4の厚さ、1.5mmで切り出し

加水が多いのでいつもよりしっかり、打ち粉をまぶす

良い感じのフニフニ麵

良い感じのフニフニ麵

組み立て

チャーシュー

ひれ肉を焼いたチャーシュー

肩ロースをタレで煮たチャーシュー

ひれ肉と肩肉 それぞれ違う作り方

ひれ肉と肩肉 それぞれ違う作り方

あじ玉

白出汁に漬けて3日目

あじ玉

あじ玉

スープ

300㏄(動物、魚介2:1)

タレ 
15㏄(チャダレ)

鶏油
スプーン大盛1

カンセーー

イトー醤油ラーメン

イトー醤油ラーメン

思う存分ラーメンしたぜーーー

麺がモニモニ小麦粉の香りがしてすごく美味しく、適度に醤油と出汁が絡みついていいです。チャーシューにも物語ができて、味玉は飴色。最高っす。

キラキラしているスープがいい感じ~

良い醤油具合

良い醤油具合

 

あ、あとラーメンの手羽先の出し殻で、ツクネ作ろうとして失敗したので、カレーにリメイク

タマネギ炒めて・・・水分抜き

タマネギ炒めます

タマネギ炒めます

トマトを入れて・・・

トマトとうにゅう

トマトとうにゅう

トマトの水分ぬき・・・・

水分抜いて

水分抜いて

カレー粉入れると・・・もうカレー

そこに先週の、ホンブチョウオマージュ、ビンダルー式にレモン酢

そして、ツクネの出来損ないをドボドボ

ツクネの出来損ないを投入

ツクネの出来損ないを投入

旨ーくカレーにまとまりました

ラーメン屋さんのまかないカレー

明るい黄色のラーメン屋さんのまかないカレー

明るい黄色のラーメン屋さんのまかないカレー

味見をしたら、なんかいつもの自分のカレー(笑)

作る手法にあらがえない(笑)

 

では週末は盛岡クロステラスでお会いしましょーー!!
コーヒーヴァクハツだぜーーーー!!

盛岡珈琲フェス出店に伴い、以下の通り営業の変更があります

11月8日(金)10時30分~13時 閉店
11月9日(土)、11月10日(日)盛岡珈琲フェスで出張
11月11日(月)定休日
11月12日(火)通常営業

盛岡珈琲フェスティバル準備の日&ラーメン作り

いよいよ週末の6月8日(土)6月9日(日)は盛岡珈琲フェスティバル!!

今日はその準備のため家で荷造り作業

イベント荷造り

イベント荷造り

かれこれ2019年から5回目の参加なので、前回の荷物をもう一度チェックして再度パッキング

慣れてきました

妻はさらに細かいポップの制作や、売り場の為に細かい工作したりして一日を過ごしています

これで、7割準備完了

チェック完了

チェック完了

お家にいるときは、もうご存じラーメン作り

今日のコンセプトは元祖イトーラーメン

鶏ガラを炊いて、そこにチャーシュー用の豚、乾物出汁を入れてダブル出汁スープを作る

そんなイメージです

まずは製麺

国産強力粉(キタノカオリ)

加水率39% 塩1% 粉かん水0.5%

水回し

おから状にみずまわし

おから状にみずまわし

おから状まで菜箸でぐるぐる

その後は、ジップロックに入れてフミフミ

2セット伸ばしてたたんで

そして寝かして製麺

アトラス 1.5mm 切り出し 厚さ目盛り5 複合2回

キレーに仕上がり

製麺完了2024.6.3

製麺完了2024.6.3

スープ

いつものように鶏ガラ

蒸してから、水入れて炊いていきます

鶏ガラを炊いていきます

鶏ガラを炊いていきます

フツフツ沸騰させすぎないように火力調整して、およそ6時間弱

いい具合に鶏ガラが柔らかくなったら一度終了

キレーな色です

このままでも超おいしー鶏ガラ

このままでも超おいしー鶏ガラ

このままでもよいのですが、ここからさらに味の厚塗り

鶏ガラを一度取り除いて、

豚肩ロース、前日から水出ししていた乾物系の出汁200㏄(煮干し5g、厚削り6g、干しシイタケ1個)

これを投入

豚肉、乾物スープ投入

豚肉、乾物スープ投入

再度3時間ぐらい煮込みます

1時間ぐらいしたら豚が煮えるので取り出して、

沸騰させたチャダレにドボン

チャダレ 実はほとんど醤油ちょい日本酒

チャダレ 実はほとんど醤油ちょい日本酒

スープはすべての具材を越して完成

こんな感じ、いつもの色でいい感じ

鶏ガラ豚バラ人柄スープ

鶏ガラ豚バラ人柄スープ

ここまで来たら休憩

あかさかさんのブレンド デミタス35g100㏄ おいしい~

あかさかさんのブレンド デミタス仕立て

あかさかさんのブレンド デミタス仕立て

そして、一度おみせまで行ってお散歩

団地の緑がきれいだ

夏見台団地2024.6.3

夏見台団地2024.6.3

戻ってきてラーメンの最終段階

チャーシューを切って、2日前からつけていた味玉

ラーメンセッティング

ラーメンセッティング

スープ200㏄ 塩2g チャダレ5g でセッティング

カンせー

いやーー美味しーーー

安定した仕上がり!!

イトーラーメン2024.6.3

イトーラーメン2024.6.3

ちょっと細麺チックで最高っす

スープと塩、チャダレのバランス良し!!めちゃめちゃ啜ってます~

めちゃめちゃ啜ってる

めちゃめちゃ啜ってる

やっぱり動物と魚介のダブルスープは美味し~

今日はほとんど歩かず5000歩

今週末の土日は盛岡珈琲フェスティバルでお待ちしてます!!

盛岡珈琲フェスティバル参加の為以下の通り営業変更です

6月7日(金) 10:30~13:00(12:00喫茶終了)
6月8日(土)盛岡珈琲フェスティバル参加
6月9日(日)盛岡珈琲フェスティバル参加

柏へ行く パーラーナルシマ、カフェリズム

今日は柏へ行ってきました

1年近く南柏のカフェリズムへ行っていないのでそこが目的地です。

まずは柏駅周辺で食事

柏二番街商店会というアーケードの中のドン・キホーテビルにある

カフェ&レストラン パーラーナルシマ

ナルシマ

ナルシマ

食事は、ミートカツなるメニューがあったのでそれにしました。

炒めたスパゲッティーに肉のカツとトマトの酸味が基調のソースがかかっており

がっつり美味しい!!

炒めたスパッゲッティーの感じを久々に楽しむことができてうれしい!!

上のソースを絡めて食べても超いい感じ

そしてスパゲッティーだけじゃ物足りない・・・という欲張りな人の欲求を満たす

ミートカツ

これで大満足だぜーー

食事しているとガンガンお客さんが入ってくる

ちょうどお昼の食事時

これは近くの人来ちゃう

食後のコーヒーとデザート

コーヒー

ナルシマ コーヒー

ナルシマ コーヒー

ふぉーーー

まぁまぁ軽めで苦くてまーーーーーーーって感じ

まぁまぁソフトな仕上がり

ドトールのマイルドブレンドより苦く軽やかでセブンイレブンのブレンドよりしっかりと味わい深い

 

妻が大喜びWプリンアラモード

Wプリンアラモード

Wプリンアラモード

プリンが2つでWプリンアラモード

二人で分けて食べるのにちょうどいい

適度に甘さを抑えたプリンなのが、素晴らしい!!

クリームやアイスを一緒にすると、ちょうどいい甘さ

大変融合している!!

単品でプリン頼んだら甘くないかもなぁと写真を見ると

ちゃんと生クリームが添えられている

おおおおおお

やっぱし!!そうですよね!!

とても素晴らしいお店だった


それから常磐線で一駅

南柏

カフェリズム

カフェリズム2024.3.25

カフェリズム2024.3.25

自分のブログによると昨年の2月に来て以来なので、一年以上きてなかった

ご無沙汰すみません(2023年2月6日のブログ)

食事をする人やコーヒーを楽しむ人でカウンターは埋まっているのでテーブル席へ

4番(25g50cc)

おおおおーーー

苦い!!!

けどキリっとヌルっと抜けていく!!

苦い!!けどヌルっと抜けてく!!

かなりかなり深いけど甘さに行かず男性的な苦さと甘さでキレは大変よいです

いつものフェリシモの厚手のデミタスカップにピッタリの質感っす

一人帰るとまた一人きて、雨の日なのにしっかりお客様が来ていてすごいっす

4番25g50㏄

4番25g50㏄

妻はおいしそうに3番とチーズケーキ さつまいもとレーズンの生キャラメルを楽しんでいる

今日はこの辺にして帰りました

なんかカフェリズム勢いがあるかもっす

すごい

そしてまた常磐線、東武線を乗り継いで最寄りの塚田駅へ

ヤマダ電機で洗濯機の下見をしてから、いつもの長津川親水公園をさんぽして帰りました

ネコがいます

長津川親水公園のネコ

長津川親水公園のネコ

雨が降った後なので、緑が鮮やか

長津川親水公園2024.3.25

長津川親水公園2024.3.25

空気も気持ちいい

通称筋肉階段を登って、夏見台の大地部分へ

筋肉階段

筋肉階段

ケーズデンキでも洗濯機を下見する

無事に予定を終えて今日のお休み終了

先日妹の結婚祝いのお返しにもらった最新兵器

ヨーグルティアS!!

伊藤家のヨーグルティアS

伊藤家のヨーグルティアS

旧型のヨーグルティアと並べるとかっこいい

ヨーグルティアとヨーグルティアS

ヨーグルティアとヨーグルティアS

豚肩ロースの低温調理

59℃12時間(肉量500g 75℃のお湯投入)

こんな仕上がり

豚肩ロース

豚肩ロース

素晴らしい!!

食べると柔らかくシットリ

よく煮込んだ豚肉みたく柔らかい

皆さんが低温調理にはまるのがわかる

ヨーグルティアSのおかげで、素晴らしいものが量産できる

焼き豚には焼き豚のうまさがあるのだが、

シットリさと柔らかさにおいて非常に優れたものだと感じました

かるく先日仕込んだ麵とスープとも組み合わせてみました

冷凍庫の整理でスープと麵

冷凍庫の整理でスープと麵

これまたおいしーーー

大変満足な休日!!

歩いたようで、歩いていない9000歩

明日からもコーヒー頑張るぜーー!!

自作醤油ラーメン作り、の合間にラーメンぶうちゃんとフィロコフィア

今日は久しぶりにラーメン作りな一日を過ごしました。

コンセプトは、醤油ラーメンで、豚足をスープベースに使ってみること

日曜日の夜営業終了後に、夏見台の新鮮TOPへラーメン材料の買い出し

帰ってきて、寝る前に一仕事

鶏ガラ(約500g)、豚足(約200g)、水1600gを今回はお気軽にシャトルシェフ(保温調理なべ)で煮込んでいきます

鶏ガラと豚足を煮る

鶏ガラと豚足を煮る

翌朝(8時間後)

この時点でいい匂い

この時点でいい匂い

うおーーいい匂い

鶏ガラの香りがいい感じ

同時に製麺

国産中力粉260gに対し 加水40% 粉かんすい0.5% 塩1%

いつものように水回し

足でフミフミ

フミフミ後の麵

フミフミ後の麵

いい具合

複合1回、アトラス目盛り厚さ3 1.5㎜切り出し

今日は新しいこころみ 煮豚で温度管理

繰り返し使っているチャダレに肩ロース肉を入れて煮豚

煮込み温度は65~75℃をガスコンロで調整

肉の芯温はおよそ60分後に63℃以上に到達(500gの塊肉)

理論上ここから30分あればOK

念のため芯温63℃到達から60分

火はつけたり消したり煮豚

火はつけたり消したり煮豚

段取りを終えたので、コーヒータイム

今日はランブルグリッドミル

見てくださいこの粉の感じ

粉が触ると丸い

粉が触ると丸い

触ると丸いです

抽出

25g50㏄ イブラヒムモカ うちのネル

イブラヒムモカ中煎り デミタス

イブラヒムモカ中煎り デミタス

うおーーー

酸味からもわわわわーーー

いい具合ですーーーって感じ

抽出時の水色の濃さに反してきれいな液体が得られる

ふおーーーー

ラーメン作りの一工程を終えてほっとする

満足のいく液体だ!!

で、抽出後の粉の感じ

丸いでしょ

抽出後の粉の感じ

抽出後の粉の感じ

そしてこれを触ると、ヌルヌル感は一切なくカサカサしている

きっとヌルヌルのもとがないのだろう

そして、今日はとっても行きたかった店

ラーメンぶうちゃん(船橋北口のラーメン屋)

いわゆるラーメン二郎のインスパイヤ系です

結論いうと、大変すばらしい!!

今日は、ミニ豚味玉を食べました

乳化系のトロンとしたコクのある感じのスープ

いわゆる二郎麵のワシワシ系の麵

野菜、豚、ニンニク

出てきて匂いかいだ瞬間にコレコレ!!って感じ

ぶうちゃんの今日のは、大変丸いバランス

野菜も柔すぎず、クタ過ぎず

豚もこの感じのこの感じ

麵と乳化系の丸いスープバランスがいい具合だ

エッジの醤油のたった二郎だとあのググっとしてる感じがあるのだが

ぶうちゃんのは非常にきれいに丸くまとまっている

ラーメン先輩すごいっす!!

ラーメン二郎やインスパイヤ系の好きなところは

最後食べ進んでくると、麵や野菜、ニンニクのかけら、豚の切れ端などが入り混じってくる最後のあたりが無茶苦茶好きです

自分ももっと自作ラーメンがんばるぜー!!

液体の感じはこの感覚

クリーミーなスープ油滴が細かい

クリーミーなスープ
油滴が細かい

きれーにクリーミー ヤクルトの色を連想させる

油の粒子が大変細かい感じ

むむーーー頑張る!!

やっぱりプロの一杯は力強い!!

 

そして、ぜったいやりたかったこと

この後味でエスプレッソ

ちょうどいいことにフィロコフィアがあるのです

ラーメンの後味が消えないうちに早くエスプレッソ飲みたい!!

はやる気持ちで、エスプレッソを飲みに!!

ダークブレンドのエスプレッソダブル

うごーーーー

キテマスキテマス 自分がキテマス

さっきの醤油っぽいぬらーっとした感覚にこのほろ苦いエスプレッソが完全につながる!!

だって見てよこの液体

ダークブレンドエスプレッソ

ダークブレンドエスプレッソ

はい。もういちど。さっきのぶぅちゃんのスープ。

クリーミーなスープ油滴が細かい

クリーミーなスープ
油滴が細かい

ね、つながりますでしょ。

サイクリック宇宙論みたいだぜー。以前のイーオンから今のイーオンみたいな~

ほろ苦い感じから酸味にさがり、ぬーーーっと抜けていく

先日のサザのエスプレッソの、酸味からぬおーーーっとした苦味よりは、高音域の苦味に感じる

最高のこころもち

ああいうスープの後には絶対あうと思った!!

強度でいうとさっきのスープより、ややこちらのエスプレッソの強度のほうが強い

そんな印象

そして、サービスでケニアもほんのちょっぴりエスプレッソ

うおーーー

ケニアのエスプレッソ

ケニアのエスプレッソ

酸味がポン酢ぐらいの感じ!!

これもうめーーーー

これだったら、ちょっと酸味のあるあの池袋大勝軒系のつけ汁の後口にあいそーーーー

それとかかなりはっきりした醤油ラーメンとかの後にもうまそーーー

最高の気分でお家へ帰る

そして、ラーメンの組み立て

チャーシューもいい感じに冷えていたのでカット

いーーー火通り

いい感じにジューシー

いい感じにジューシー

狙い通りでうれしくなる!!

合計20時間ぐらい煮たスープ

20時間後のスープ

20時間後のスープ

後半は豚の独特なにおいが強くなってくる

越して完成

取れ高1200g(材料700gに対して)

セッティング

スープ200g チャダレ30g ラード 大匙1

麵100g・・・さっき、ぶうちゃん食べたから(笑)

チャーシュー、味玉、ゆでキャベツ

かんせーーー

醤油ラーメン

醤油ラーメン

うめーーーー

醤油とスープのうまみさいこーーー

麵もコシがありつつ、うちたての小麦の香りでふわーー

いいかんじーーー

さっきのぶうちゃんの力強さには及ばないがなかなかいい感じ

よく、コーヒーラヴァーが香りがでないんですぅぅと僕のところに相談にくるが

僕もラーメンで香りがまだイメージ通りにでないんですぅ(笑)

コンセプトを一定にそろえて、香味油やタレをしっかり合わせていかないと、ああいう風にならないなと思いました

それでもなかなか満足!!

いい感じ~

ぼくのラーメンスープがこの感じ

醤油ラーメンのスープ2024.3.11

醤油ラーメンのスープ2024.3.11

で、今朝入れたネルのデミタスがこの感じ

イブラヒム デミタスUP2024.3.11

イブラヒム デミタスUP2024.3.11

なんか自分の作るものって似てくる(笑笑)

明日からもコーヒー&ラーメンもがんばるぜーーー!!

今日はほとんどあるかず2000歩

オーヴォンビュータンへ行く(おまけで直火HR11 ネタ&塩ラーメン)

今日は久しぶりに尾山台にあるオーヴォンビュータンへ行ってきました

いつも通り朝早く起きて、満員の通勤電車へのって尾山台へ

7時頃出発して9時頃着

少し早いのでドトールコーヒー

マイルドブレンド ドトール

マイルドブレンド ドトール

ブレンド

コクのある苦み、それより少し弱いぐらいのコクのある酸味

どどどーーーって感じで香ばしく抜けていく

最後の香ばしさが苦みの印象をよりはっきりとさせているような感じだ

コンビニコーヒーとは一線を画するようなコクのあり方

はい

オーヴォンビュータン到着

オーヴォンビュータン2023.11.6

オーヴォンビュータン2023.11.6

今日はまずは、ソーセージ

トゥールーズ

トゥールーズ

表面がこんがりと焼けていて、その香ばしいにおい、豚肉の素敵な匂い

甘い動物の脂の香り、混然一体だ

食感は粗目のお肉が感じつつ肉の汁がほとばしる

ナイフでソーセージを切ると、肉汁がふんだんに出てきます。すごい!!

初めて見た。こんな肉汁(妻 談)

その通りだと思う

いつも食べます パテアンクルート

パテアンクルート

パテアンクルート

いやっはー

これはもう美味しいっす

しょっぱいお菓子です

豚肉の油脂が混じったペーストの中にピスタチオがいいリズムをあたえ

香りが大変良い

そして、周りのパイ生地がまた入り混じってくると大変すばらしい

パンに美味しいペースト塗ると美味しいですよね

そういう感じの上位互換という感覚

さてここから、デザート部門

まずは、デセール

アシェット デセール

アシェット デセール

爆弾型のチョコレートの中にデピスのアイス(スパイス風味)

それが、シトラスの風味のソースに浸っている

そしてそのシトラス風味のソースの中心部分にも白い酸味のあるムース状のものが仕込まれている

いろんな食べ方ができてスバラシイ

スパイスのアイスとチョコ、シトラスのソースを組み合わせて食べると

クラフトコーラ(笑)

アイスだけ食べるとスパイス風で、皿の周辺にあるアーモンドの粉を乾かしたものと

組み合わせるとよりダークな印象

ソースとアイスだけだととても相性の良いことが実感できる

爆弾の土台の生地と組み合わせるとちゃんと、食感にリズムが生まれて

生菓子のようです。

それから、最後にそれぞれ思い思いの生菓子を頂きました

プリテユール(ブルーチーズのお菓子) 上

パラディ(フランボワーズのジュレとピスタチオのジュレ) 右

モンブラン 左

プリティユール、パラディ、モンブラン

プリティユール、パラディ、モンブラン

プリテユールは僕が食べました

ブルーチーズ 完全にブルーチーズ

イチジクのコンポートが他の風味を連れてくるのですが、

完全にブルーチーズを頂点に他の風味を引き連れている印象

ブルーチーズにはちみつを合わせたり、ドライフィグ(イチジク)を合わせたりすると

とても美味しいのですが、それをオーヴォン的にお菓子を創るとこうなりますの感じ

ドライフィグ食べてブルーチーズ食べてワイン飲むのもイイが

こういうお菓子にそうした食べ物の組み合わせのエスプリがあるのだろう

梅干しと白ご飯そして海苔みたいなエスプリが

 

そして妻が食べているパラディを一口

おーーー非常に上品で洗練されている!!

モーツァルトの交響曲的ハーモニーっす

綺麗に明るく展開していく

そしてモンブラン

これは非常に明るいスタイルのモンブラン

明るい!!ダークな部分が無く広がって展開していく

なかのマロンペーストにも洋酒が効きつつ、下のショリショリと全体のクリームで

明るくぶわーーー

栗のお菓子ってこういうことですよね。と思う

和風のお菓子は、中松屋の栗しぼりだと感じています

モンブランうめーーー

そんな感じで、とても幸せな気分でオーヴォンビュータンを後にして、

今日はそのまままっすぐお家へ帰りました。

あとは、お家の早めの大掃除、買い出しなどを行いました。

コーヒーネタがないので、今日も最近研究している直火での焙煎

井上製作所のHR11で研究しています。

焙煎風景 HR11

焙煎風景 HR11

最近はこのように、排気のところに鉄板をおいて、ふさいでます。

排気をふさぐ

排気をふさぐ

これを最後までやります。5mmくらいの隙間を開けて、少しだけ空気を抜くようにはしてますが、これを最後まで続けることで、よりクリアに仕上がるようになりました。

そして、豆投入後の温度
(余熱は温度計で270℃まで行い、それを55℃まで下げます。)

これを45℃くらいにする

前回は90℃以上が良いと書きましたが、

余熱をしっかり行ったうえで、下げるとより良かったように感じました。

焙煎曲線

焙煎曲線

青が、投入温度が低い焙煎曲線

黒が、投入温度が90℃くらいの焙煎曲線

今日はそんな感じ~

夜ご飯は、カレーを作った時の副産物の、ひき肉のゆで汁を使った塩ラーメン

麵は先週製麺していたもの

ゆで汁に1%の塩のみ

TPは鶏むねチャーシューとわかめ

わかめスープ的で美味しい

わかめはスープと一緒にゆでてもよさそうだなと感じました

わかめ塩ラーメン

わかめ塩ラーメン

 

カレーも美味しくできてます

ひき肉カレー 表面にいい油が浮いている

ひき肉カレー 表面にいい油が浮いている

明日からが楽しみだわ~

今日は全然歩かず6000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

船橋スタバRと盛フェス準備な一日

今日はとても天気が良かったです。

こんなに綺麗に富士山が見えました

富士山 夏見台から2023.10.16

富士山 夏見台から2023.10.16

いよいよ今週末 盛岡珈琲フェスティバルです。

その為の予備準備で、かるく船橋まで出かけて、あとはお家で準備

 

モーニングでコメダ珈琲へ行きました

モーニング コメダ

モーニング コメダ

トースト、ホットサンドイッチミックス、コーヒーを楽しむ

まず特筆すべきは、ミルク ミルクが並々とミルク入れに注がれている

これがけっこうスレスレなのだ。気合が入っている(笑)

コメダのコーヒーはどことなく、コーヒーゼリーの香りがする

なにか意味の分からないことを言っているかもしれないが、

スーパーで3個パックになっていて、別にポーションミルクみたいなやつがついてるあれ

あれをそのまま食べたときに感じるアフターの印象があるのだ

 

それから軽くお散歩

船橋大神宮のいちょうの木はすこしだけ黄色が出てきている

まだまだ黄色くなるまでには時間がかかりそうだ

船橋大神宮 いちょう 2023.10.16

船橋大神宮 いちょう 2023.10.16

それから、本屋さんで本を購入

そして、船橋シャポーのスターバックス リザーブで休憩

妻とそれぞれ、ザンビアとルワンダをプアオーバーで

抽出を見学しました。

抽出してくれているスタッフの一人がいずみに来たことがあったり、

このブログを読んでいてくれるようでありがたい

このブログは好きなことを、書いているので、アクセス数など分析して

アクセスが増えるような記事をかくというようなことをしていない。

どういう人がどれくらい読んでいるのかが全く不明なのだが、

そんな感じが面白い。

そして、このように読者に会えるのは嬉しい。

 

抽出は、コーヒーの粉がお湯を吸ってこらえきれず下から抽出液が

でてくるあたりまで、一気にすすんで、あとはリズミカルに抽出していた

ザンビア ンゴリ

ザンビア 2023.10.16

ザンビア 2023.10.16

おおおおーー

太い酸味を感じつつソレを圧倒してくるほろ苦さ

後味もほろ苦い感じでコクをのこしてドドド―っと消えていく感じだ

妻の飲んでいるルワンダは酸味の線が太くそのまま苦みを伴って消えていく感覚

少し休憩してスタバRを後にする

そして今が旬の景色

船橋西武跡地 解体現場

船橋西武といえば、初めてのイベント

第一回目の船橋珈琲祭2016が船橋西武の通路で行われました。

イベント前なので、相変わらずオチャラケテます。

船橋珈琲祭 朝の開店前!!

船橋珈琲祭 朝の開店前!!

今はもうそれはありません。

すごいですよね。地下空間がむき出しになっています。

かっちょいいです。

船橋西武跡地 2023.10.16

船橋西武跡地 2023.10.16

これはJR側の鉄筋部分

いいですよね~

船橋西武跡地 JR側2023.10.16

船橋西武跡地 JR側2023.10.16

この光景ももう少しで見れなくなる。

いまは空が広い!!

船橋南口 2023.10.16

船橋南口 2023.10.16

そしてお家へ帰って盛岡珈琲フェスティバルの準備

今日は荷物のチェックを行いました

コーヒーフィールド!!展開!!

予行練習 

予行練習

夜ご飯はシャポーのニュークイックで安売りしていたステーキ肉でビーフシチュー

基本はいつものカレーと同じです

ビーフシチューの材料

ビーフシチューの材料

カレー粉入れるか入れないかの違い

玉ねぎ炒めて、ゴリラ色にして、トマト入れて水分飛ばして・・・

最後にお肉と合体して水を足して煮込む

ゲゲゲの鬼太郎 第六期を見ながら煮込んでます。

ゲゲゲ第六期OP

ゲゲゲ第六期OP

とても美味しくできました~

牛肉って出汁が物凄く出るから、それだけで本当に美味しいスープに仕上がる

ビーフシチュー2023.10.16

ビーフシチュー2023.10.16

おまけで、先週製作した鶏ガララーメンの残りで再構築したラーメン

鶏ガラスープに塩のみ

シンプルでこちらも美味しかったです。

鶏ガラ塩ラーメン2023.10.15

鶏ガラ塩ラーメン2023.10.15

来週はこのブログでコーヒーヴァクハツの様子をお届けできると良いなと思ってます。

10月21日(土)10月22日(日)は盛岡珈琲フェスティバル出店の為、店は休みです。

10月20日(金)は13時30分閉店

皆さん来週末は盛岡で会いましょう!!

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

明日からもコーヒー精進精進!!

盛フェスの準備でお家にいてラーメン作り&直火焙煎のうんぬん

今回の休みは、盛岡珈琲フェスティバルが近いので、その準備にあてました。

市場へ資材を購入して、町まで行って銀行の両替など・・・

あと船橋東武にある31アイスクリームへ行ってきました

46年の営業を経て今月末で閉店だからです。

サービスチケットのメッセージが素敵です。

31船橋東武店 閉店の挨拶

31船橋東武店 閉店の挨拶

 

その後お家でラーメン作りをしていた一日です。

僕がラーメン作りしている間に妻はポップ作りです。

 

そんなわけでコーヒーネタがないのですが、本日はこのところ取り組んでいる

直火焙煎について・・・

今年の初めに北海道へ行き、つぐみのコーヒーを飲みました。

つぐみのコーヒーは直火の豚ガマで焙煎されている

飲んだ時の自分はなんか直火っていいかもしれない!!と再認識

つぐみ 2023.2.28

つぐみ 2023.2.28

そして、今年の夏

新潟へ行って交響楽のコーヒーを飲みました

厳密にいうと直火とも言い切れないのですが、(焙煎機のドラムの半分がメクラで、半分が穴開いている状態)

なんかそれも自分にとっては、直火いいなと思ったです。

交響楽 2023.7.3

交響楽 2023.7.3

またランブルの関口一郎さんが、珈琲辛口談義でいい豆が手に入るのであれば直火がいい、と言っているのが頭の片隅にある。

関口一郎 珈琲辛口談義

関口一郎 珈琲辛口談義

現在、喫茶いずみでは、井上製作所(イノウエロースターとして現在はテクノロジーサービスが製作しています)のHR15Nという半熱風の焙煎機を使っています。

ポロ三郎

ポロ三郎

それ以前は、井上製作所のHR11という直火の焙煎機を使っていました

ボッコちゃん

ボッコちゃん

だから、以前使っていた焙煎機をもってきて、もう一度今の自分の味づくりに役立てないかと思って

時間のある時に研究しています。

HR11をいまだに使用している人は少ないと思われますが、自分の現在の最適解を共有しておきます。

・余熱は260~270℃(つよめ)→豆投入後の温度は90℃より上が良い

・投入量は900g

・火力は全開 1分間温度上昇で10℃~12℃くらい

・排気は最初は自然排気→熱がこもり始めたら徐々に排気

・1ハゼ過ぎたらあと自由

HR11は自分の焙煎方法では排気がとても強力なので、それを極力使用しない

危険なのは空気の流れが釜の下に戻ってきて、オーバーフローしてバーナー

の火が消えるとても危険な状況になる。(慣れないと危険)

1ハゼ前後は温度上昇に伴い、ガスが増えるようなのでこれが起こりやすいので

適切に排気する。

また、空気の抜けがよいせいか余熱を強力に行わないと、自分の好きな味わいにはならなかった

1ハゼを過ぎたらそのまま強めの味わいにしてもいいし、だらだら焼いて味を抜くのもいい

自分のやり方では18分~20分ぐらいで焙煎を終了することを決めて、そこから逆算していきます。

今回は1ハゼまでは全開の火力なので、その後18分ないし20分で希望の焙煎度までもっていく火力にします。

具体的には最小。火がついていればいい。排気は全開にする。

そうすると自然に焙煎がもたついて、それぐらいの時間で焙煎を終えられるようになりました。

営業の豆を全部直火にしようとは思わないが、直火は直火の良さがあるなと感じ取っているです。

半熱風は制御が物凄くしやすいので、業務的には効率がとても良いです。

そんな感じ。

今日のコーヒーネタはここまで~

あとはラーメン作り!!

鶏ガラをいつものように蒸します。

鶏ガラ蒸してます

鶏ガラ蒸してます

麺づくり

はるゆたか 
 加水40% 塩、粉かん水1%
 製麺 アトラス 目盛り4の厚さ 複合2回 切り出し1.5mm

はるゆたか 麵

はるゆたか 麵

チャーシューは150℃60分 その後チャダレに60分(30分で天地変え)

妻がカットしている。断面がピンク色で理想的!!

チャーシューサイコー

チャーシューサイコー

味玉、付け合わせの小松菜

味玉と小松菜

味玉と小松菜

今日はシンプルに鶏ガラスープ250㏄に対し25gの醤油、鶏油で構築

カンセ――

チャーシューメン

チャーシューメン

チャーシューが今までで一番の仕上がり!!

シンプルだけどスバラシイ!!

美味しいラーメンでした!!お家でこんなに美味しいラーメン食べられて最高っす!!

ここから個性を発揮しようとすると、もっと技術レベルの向上が必要だと感じる

今日は少ししか歩かなくて9500歩!!

だんだん盛岡珈琲フェスティバルが近づいてきたぜ!!

コーヒー頑張ります!! ラーメンも(笑)

大磯へ行ってきました!!

今日は毎年恒例の大磯へ行ってきました

目的は小澤忠恭さんの写真展です

いつもと同じ時間に起きて、通勤電車に乗って都内を越えて大磯へ

新橋駅の駅ナカで軽い朝食をしたので、大磯着は10時ころだった

まずは海岸へ向かいます

 

駅から歩いて15分ほど

イイですよね。海

大磯 海2023.9.25

大磯 海2023.9.25

ここで野点

豆挽いてます

豆挽いてます海岸

豆挽いてます海岸

抽出開始

妻が上手に点滴を収めてくれてます

いつもの点滴スタイル

いつもの点滴スタイル

かぜで揺らぐ

野外だと風で揺らぐのが面白い!!

風で着地点が曲がる

風で着地点が曲がる

よく見てみると

上からの点滴と下からのコーヒーの雫

上からと下からの雫

上からと下からの雫

滴一滴

キテマス瞬間

できあがり~

できあがりー

できあがりー

いい感じです

喜んで飲んでます

海でデミタスを飲みますサイコー

海でデミタスを飲みますサイコー

潮風とか周りの風景の力が強いので、深煎りで、ちょっと強めのブラジル

いい具合です~

野点は気持ちいいですね

久しぶりに野外でコーヒーを淹れて楽しみました

 

大磯の海もいい感じ

大磯の海

大磯の海

さいこー

大磯の海とコーヒーさいこー

大磯の海とコーヒーさいこー

それからメインイベント 小澤忠恭さんの写真展です!!

ギャラリー さざれ石&カフェあおばと

ギャラリーさざれ石&カフェあおばと

ギャラリーさざれ石&カフェあおばと

今年は1980年のイスタンブール(トルコ)の写真を中心に展示してました

人が写ってる写真の感覚を忠恭さんからお話しいただく

そういう写真の感覚が面白いなと感じた

お店用には大磯の海と空が写った大判の写真を購入

毎朝眺めるのがなかなか馬鹿にできない良さがある

毎日やっていることって、無意識のうちにとても脳の中に張り巡らされてくる

それが素晴らしい

 

それとエッセイも購入 サインと直筆ヘタウマひよこを描いていただく。嬉しい

その後、あおばとで貴子ママの淹れるコーヒーを飲んでくつろぐ

色んな人がいろんなお菓子の差し入れがあって、面白い

あおばとのコーヒーも軽やかで飲みやすく薄くなく

軽い酸味よりのコーヒーで美味しいです~

あおばと

あおばと

ゆっくりくつろいで、また大磯駅から船橋へ帰りました

船橋ではちょっと寄り道して、フィロコフィア シャポー船橋店

テイクアウトでボリビアを頂きました

軽やかな酸味で、ぐぐぐーーっとコクが盛り上がってくる感じ

飲みやすくいい感じでした

フィロコフィア ボリビア

フィロコフィア ボリビア

そしてお家に帰って製麺

さくっと終了 (加水42% はるちから 塩&かん水1%)

さくっと製麺

さくっと製麺

混ぜそばにして食べました

製麺したてはおいしー

製麺したてはおいしー

茹で前麵100g

タレ (三升漬け10g,酢10g,米油10g,醤油4g)
シナモンバジル 2枚

うめーーー

さいこーーーー

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

コーヒー野点気持ちよかった!!コーヒーがんばるぜーー!!