Varess Coffeeと木の下珈琲へ行く

今日は文京区の春日へ

まずは、文京区シビックセンターの展望台

無茶苦茶景色がよいです!!

文京区シビックセンター から千葉方面

文京区シビックセンター から千葉方面

例によって牛久大仏

肉眼では確認できず

牛久大仏方面

牛久大仏方面

あとで画像から判断しました

これの

牛久大仏方向 拡大

牛久大仏方向 拡大

牛久大仏!!ここです。さすが120mの立像

牛久大仏 確認!!

牛久大仏 確認!!

満足して目的地へ。

春日のVARESS COFFEEへ行ってきました。

VARESS COFFEE

VARESS COFFEE

ブラジル アマレロブルボンを飲みました

サードウェーブっぽくて、ノボローストマスターで焙煎しているとのこと

事前情報のイメージよりは、酸味が少なくのみやすい感覚

ボディーのあるほろ苦さ

どちらかというと酸味少ない感覚であった

ブラジル アマレロブルボン

ブラジル アマレロブルボン

妻はニコニコしながら、厚切りバタートーストとドーナッツを楽しんでいる

妻の飲んでいたマンデリンはかなりハーブ香がしていた

そしてお店からでて歩いていたら、ポスターに知っている噺家さん春雨や晴太さん

春雨や晴太

春雨や晴太

東京都水道歴史館で落語をやるためのポスターらしい

春雨や晴太さんは、この動画の撮影を行ってくれました
ご本人は撮影していたので写らず(笑)

 

さて、本日のもう一つの目的地

木の下珈琲

木の下珈琲 2023.9.11

木の下珈琲 2023.9.11

超久しぶり!!

先日、新潟の交響楽と、山形のコフィアへ行って以来、飲みたかった!!

ヤンニハラールモカ

うおーーー

香りがユニーク

いい具合です

苦く飲みごたえがありつつ、柔らかさもありつつ

冷めてくると甘くなってくる

飲みやすさと飲みごたえの狭間

うずの、飲みごたえとも違う

交響楽とコフィアの中間ぐらいのセンス

昨年飲んだ、美美のブラジルのレギュラーでもなく・・・

いやー面白い!!

こういう感じだと思う

ヤンニモカ そこの感じ

ヤンニモカ そこの感じ

 

それからお替わり

すいれん(ブレンドの名前です)

おおおおお

ほろ苦い格好良さ

飲みごたえがあるような、柔らかいような感覚

冷めてくると、酸味が盛り上がってくるが、

あくまでも苦みが主体で酸味が盛り上がるという感じ

暑いので浅めにとのことだったのですが、本当にそんな感じ

昨年の美美、今年の交響楽、コフィア これらを飲むと

木の下さんのコーヒーがより自分の細胞のすみずみにいきわたる

たまたま居合わせたYさんと、油の話、水分の話、赤外線の話をした

今日もそれほど歩かず9800歩

みんなコーヒー頑張ってる!!僕もガンバロー おーーー!!

あ、先週の製麺した麵は、混ぜそばにしてたべたです。

混ぜそば①(ウスターソース10g、醤油10g、こめ油5g)

まぜそば1

まぜそば1

混ぜそば②(三升漬け10g、酢5g、麺つゆ5g,こめ油少々)

まぜそば2

まぜそば2

 

 

お菓子とコーヒーとラーメンと(チェボー、クロミミラパン、塩ラーメン)

今日は久しぶりにいつも通りの休日

ゆっくりできます~

お家のお掃除をして、

製麺っす

肌着すがたで製麺中

肌着すがたで製麺中

はるゆたか
200g
加水率
40%
粉かん水
1%

1%

水にかん水と塩を溶かしてます

かん水と塩を溶かす

かん水と塩を溶かす

菜箸で水回し中

菜箸で水回し中

菜箸で水回し中

足でフミフミ

すごい踏んでます

すごいふんでます

すごいふんでます

折って広げて×2回

寝かせます

そしたらお出かけ~

いつもの下総中山

ジャンポールチェボー

ブラッド オレンジ

ブラッドオレンジ

ブラッドオレンジ

うおーーー

おいしーーー

見た目通りの構成感

オレンジ味のムースと下のチョコレートの生地

その中にチョリチョリしたものが入って、オレンジ、チョコの香りが響きあってむあーーですぅ

チェボーさんともいろいろと会話を楽しみました

それから、白金台へ

少し前から気になっていたコーヒー店

白金台珈琲 Kuromimi Lapin(クロミミ ラパン)

クロミミ ラパン

クロミミ ラパン

ケニア

なめらかなほろ苦いチョコレート的な感じからのうっすら酸味

まぁまぁすっきりとしている印象

味わいのボディーは最近楽しんだ、ホリグチ大手町店のコーヒーのイメージにちかい

店主からケニアについての思いを聞く

とにかくケニア

そうして、白金台からバスで東京駅まで

余裕があるときのバスは大変面白い乗り物

白金台から東京駅まで乗車したバス

白金台から東京駅まで乗車したバス

町の風景がゆっくり楽しめるし、お客さんの雰囲気が生活臭をかんじさせる

電車だとそういう風にはならないのは不思議なことだ

おなじみ東京駅

東京駅2023.6.19

東京駅2023.6.19

そしてまっすぐお家へ帰りました

夜はラーメン作り

先日 トリセツという番組で、ひき肉で出汁を取るラーメンが紹介されていました

僕もやってみたくなったので、それでラーメンです

ひき肉

鶏ひき肉、豚ひき肉 各100g

50℃の水でほぐす

ひき肉を湯でほぐす

ひき肉を湯でほぐす

沸騰した水でほぐしたひき肉入れます

番組では1200ccの水でしたが、ラーメンの出汁目的で600ccほどで製作

確かに金色の出汁がとれる

確かに金色の出汁がとれる

10分でこんなによい出汁が・・・あー6時間、鶏ガラ炊くのも面白いけど、ひき肉出汁はけっこう手軽だと思う

 

出汁ができたら、製麺作業

作業環境を良くするために廊下で製麺

製麺フィールド!!

製麺フィールド!!

いい感じです

麵帯上手にできた

麵帯上手にできた

台所のテーブルに製麺機をうまく固定する事が難しかったので、広い廊下にテーブルだしたらちょうど良かった(笑)

アトラス目盛り4 複合2回 1.5mm切り出し

いい感じに製麺できました

麵出来上がり

麵出来上がり

組み立てです

2人分スープ(550cc)は出汁に塩(1.2%)、ネギ油(30cc)、日本酒(25cc)で構成

いかにも淡麗系のスープ

いかにも淡麗系のスープ

見た目が意識高そうでしょ?

具は青梗菜をゆでたもの、もやしと先ほどの出汁をとったひき肉を軽くネギ油でいためたもの

青梗菜ともやしひき肉

青梗菜ともやしひき肉

麵ゆでてます

麵茹でてます

麵茹でてます

湯切り・・・先日いった船橋の名店 かいざんの湯切りをイメージしながら!!

湯切り中

湯切り中

盛り付け

麺上げしてます

麺上げしてます

カンセ――― ひき肉出汁の塩ラーメン

ひき肉出汁の塩ラーメン

ひき肉出汁の塩ラーメン

意識高そうでしょ?

すごい面啜ってる

すごい麵啜ってる

すごい麵啜ってる

うめーーーー

これは手軽だけどうめーーー

かなり満足!!

スープも意識高い感じでうめーーーー

スープ飲んでうめーーー

スープ飲んでうめーーー

さっきのラーメンについて調子こきながら、

妻にしゃべっているところを撮影されている

調子こいてラーメンについてしゃべってます

調子こいてラーメンについてしゃべってます

 

調子こいてます(笑)

お腹のネコ

お腹のネコ

ネコ(笑)

今日はそんなかんじ~

楽しい一日であった

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

あしたからもコーヒーに精進精進!!

盛岡珈琲フェスティバルの準備の日→鶏醤油ラーメン

本日は来週行われる、第9回 盛岡珈琲フェスティバルの準備

整理券を妻が横で作ってます

整理券づくり

整理券づくり

キャリーケースに荷物を詰めてます

荷物をつめてます

荷物をつめてます

まぁまぁ準備が進んでます


今日はどこへもいかないのでラーメン作り!!

今日のコンセプトは、鶏醤油ラーメン

まずは製麺

はるゆたか 200g
加水率 40%
塩1%

※かん水は使いません

粉を振るって

粉は振るった方がよい

粉は振るった方がよい

水回し 今日は菜箸でぐるぐる

水回し 粉

水回し 粉

まとめます

フミフミして延ばします

フミフミして延ばします

延ばして→折って×3セット

寝かせます

 

製麺

アトラス 目盛り5 複合2回 1.5mm切り出し

細麺完成

細麺 完成

細麺 完成

 

スープ

鶏ガラ(約250g)

20分 いつものように蒸らします

鶏ガラ 蒸し中

鶏ガラ 蒸し中

手羽元(約250g)

熱湯をかけて5分 下ごしらえ

手羽元 お湯で処理

手羽元 お湯で処理

鶏ガラの重量比2.5倍くらいの水を加えてスープを作ります

鶏ガラスープ

鶏ガラスープ

2時間後

いい感じになっている

いい感じになっている

6時間後

鶏ガラスープ

鶏ガラスープ

手羽元と鶏ガラを取り除いたあと とても綺麗

手羽元の肉を水で薄めたポン酢で煮込んで味付け

手羽元肉

手羽元肉

ネギは焼きます

ねぎは焼きます

ねぎは焼きます

スープと湯が沸いて調理開始!!

ラーメンスタート

ラーメンスタート

ゆでます

ゆでます

麵茹で

麵茹で

カンセ―

鶏醤油ラーメン

鶏醤油ラーメン

鶏醤油ラーメン

スープを嬉しそうに飲んでます

スープ飲んでます

スープ飲んでます

麵もいい感じ~

麵すごい食べてる

麵すごい食べてる

醤油の感じとうまみがどあー

基本的に、かなり美味しい一杯に仕上がった

麵はツルツル

具材は鶏肉をぽん酢でうっすら味付けしたのは良かった

ねぎは狙い通り

スープはもっと鶏感がでると良いなと感じました。

かん水入れないから小麦の感じがダイレクト・・・そして、そうめんっぽい(笑)
ツルツルしていてとても美味しい

ラーメン食べた後の散歩

夕暮れが綺麗でした

夕暮れ2023.6.5

夕暮れ2023.6.5

今日は全然歩かなくて

2000歩

来週は盛岡珈琲フェスティバル出店です

皆さん週末は盛岡でお会いしましょう!!

今日はお家で、あっさり焼き豚ラーメンづくり

いやー今日は久しぶりに花粉症がすごくて、お家にいました

もっと僕より重症の人もいらっしゃるでしょうけど、

普段ほとんど症状がない自分としてみれば、本日はとても花粉が厳しい

お家にいるときは定番ラーメン作り

あっさり焼き豚ラーメン

まずは製麺作業から

粉:150g(はるゆたか)
水:45%
粉かん水:0.5%
塩:1%

今日は初めて加水率を上げて挑戦
いつもは40%のところ45%

粉を振るって

こなふるいました

こなふるいました

水回し

いい感じでおから状

おから状

おから状

これをフミフミ

折りたたみ2回を2セット

寝かせて・・・

アトラス メモリ3 切り刃1.5mm 複合2回(メモリ3まで)

少し手もみして、縮れ感をだします

かんせー

製麺終了ー

製麺終了ー

出汁

出汁は今日は簡単

茅野舎のだしパック

これを分量通りに作ります

かんたんだしパック

かんたんだしパック

そこに後で具材にするネギの太切り

30分炊いて完成

これにネギ油、塩、チャダレで調整 

チャーシュー

豚肩ロース(国産)

オーブン150℃60分→沸騰し、火からおろしたチャダレに30分漬け込み

理想的な火の入り具合(水分を保ちつつしっかり火が入っている)

肩ロース いい仕上がり

肩ロース いい仕上がり

味玉

出汁にそのまま(今日は汁が優しいため少ししっかり味付け)

味玉

味玉

かんせー

あっさり焼き豚ラーメン

あっさり焼き豚ラーメン

うほーーー

満足な仕上がり!!

麵が、もにゅもにゅでおいしいーー

スープは淡麗でおいしくネギの甘味も光る

チャーシューもイメージ通り

イメージ通りの仕上がりだった

いい麵してる!!

いい麵してる!!

ちょっと記憶の中の、中学の修学旅行で初めて食べた喜多方ラーメンチック

今日は豚肉を買いに行っただけで5500歩

花粉に負けずにコーヒー頑張るぜ――

本日の夕暮れ

本日の夕暮れ

2023年 ラーメン作り初め とにかくフミフミ麵

今日は2023初めて、ラーメン作り

コンセプトは麵を踏みまくる・・・麵を食べるラーメン

まずスープ

カツオの厚節を中心に煮干し、シイタケの乾物スープ

前日から水出し

水出しスープ

水出しスープ

水750㏄→580cc(加熱後)

カツオ厚節30g

煮干し15g(カツオの半分の重量)

干しシイタケ2個

そこから、沸騰させ、30分くらい弱火で炊いて終了

いつもの動物系と違って簡単です

こして、しばらく前に製作した塩だれと合わせて完成

塩スープ完成!!

塩スープ完成!!

 

そして今日のメイン

麵の加水率はほぼいつも通り

はるゆたか 200g

水40%

塩1%

粉かん水0.5%

粉を振るって

水をいれました

水をいれました

一気に水を入れる

水回し

15分近くほぐしているといい感じ

おから状に粉に水を回す

おから状に粉に水を回す

そして踏み踏み

踏み踏みして広げて

フミフミ延ばします

フミフミ延ばします

折りたたむ

これを3セット

→1時間後 再度、踏み踏み

これね、けっこうきついっす

変なトレーニングよりきついっす

 

広げて

折りたたむ

3セット

2回目あたりでかなり、生地がきつい

生地がけっこうきつくて、フミフミする足がかなりキテル

こんなことをやっているラーメン屋があるなんて

 

 

3回目で一度広げている段階で、なかなか厳しく

一度折りたたみ、可能な限り広げる・・・方針へ変換

もうきつくて、グルテンの力がすごい強力!!

4回目

2時間ぐらいおくと生地がだいぶ伸ばしやすくなる

それでも一度折りたたんで延ばすと、強力なグルテン故、延ばせない・・・

とにかく時間が必要・・・ということが良くわかりました

ここで3時間ぐらいおいて、製麺しました

今回はアトラス目盛り4の薄さ

麵帯にした

麵帯にした

複合圧延はしない

踏みまくっているので、いい感じだ

なんか自分の中では良い感じ

なんか自分の中では良い感じ

出来上がり。

どんな仕上がりになるか楽しみです

いいかんじの麵

いいかんじの麵

副素材

ネギ油

頂き物のネギをこめ油と、チャーシューの成型時にでた脂身の脂で作りました

キレ―で甘いにおいが漂ってます

ねぎ油

ねぎ油

チャーシュー

今日はオーブンで焼きました

バラ肉と肩ロース肉

いー感じ みるからにうまそう

いー感じ みるからにうまそう

130℃60分→たれ漬け→130℃15分

(少し火入れが甘いので次回150℃60分へ・・・)

すべてのマテリアルがそろった

素材が全部できました

素材が全部できました

カンセ―――

ツルツル麵の塩ラーメン

ツルツル麵の塩ラーメン

麵がとにかくツルツル!!

それに尽きる!!

あとはスープの塩分濃度が少し今回は強かったところが反省点

それなりに美味しい一杯だったが、もっとブラッシュアップできる!!

やはり初めての試みは、いろいろと問題点も多い

これを一つ一つ検討してより自分の気に入るラーメン目指します!!

コーヒーもおんなじだぜ――

今日はぜんぜん歩かなくて3500歩

コーヒー創りに役立つ?!ラーメン作り

明日からもコーヒー頑張りまっす!!

 

軽くグリッドミルネタと軽くラーメン作り

今日は4回目のワクチンの接種

接種を終えて、あとはお家でおとなしくしていました。

コーヒーネタを一つ

ランブルグリッドミル

グリッドミル

グリッドミル

ご存知でしょうか?

2011年10月頃に購入しました。

現在は販売を終了していて、手に入らない一品

 

銀座のカフェ・ド・ランブルの故関口一郎氏が開発したミル

ネルドリップ用に開発されたものです。

特徴は、ある種のメッシュが内蔵されていて、

荒めの粉が均一に粉砕できるということ

久しぶりに使ってみます

こんな感じの挽き目

グリッドミル 粒度

グリッドミル 粒度

挽き目はいじることはできません

(※このミルは、後日メッシュの強化がメーカーにてできるとのことだったが、

情報を知ったのが後でだったので、結局最初のメッシュを強化しないままになってます。)

さわると意外になめらかな質感

グリッドミル レギュラー

グリッドミル レギュラー

レギュラーで淹れてみました(25g120cc)

ほーーー

意外にしっかりした味わい

すこし、カリタのダイヤミル、ミルっこ、リード―ミルより若干苦い方に味がシフトしている

おーーー

液体はクリアでもコクがしっかり出ている

さらにデミタス(25g60cc)

デミタス グリッドミル

デミタス グリッドミル

ほーーー

ほろ苦さと酸味が同居

コクが出つつ、キレもでているような感じ

クリアで綺麗な透明感というより

まったりと、ぬるーーっと飲めるような印象

グリッドミルはグリッドミルで立ち位置が独特だと感じました

 

最初に購入したときは、自分の抽出技術がまだまだで、

これの挽き目で抽出すると、濃度がぜんぜんでなく、

愕然としましたが、今振り返って抽出するとそんなことはないです。

むしろ、濃さを稼ぎやすいような感じの粉だなと思いました

そしてすこーし苦味方向へのドップラーシフトが起こっている(笑)


それから今日はお家にいるので、ゆるーくラーメン作り

今日は製作時間が短いので、チャーシューの煮汁に魚介系でスープ構築です。

製麺

製麺前の粉は振るった方が良い、ということだったので、初めて振るいました

小麦粉ふるいました

小麦粉ふるいました

ふんわり

水回しがいい感じです

おから状にするのですが、いつもより細かい感じでできました

おから状

おから状

麵はアトラス目盛り3 切り刃1.5mm 複合2回

麵完成

麵完成

チャーシューはいつも通りいい感じっす

チャーシュー

チャーシュー

スープ300cc

チャダレ30cc

黒コショウ少々

味玉はやらなく温泉卵

緑は茹でキャベツ

醤油ラーメン

醤油ラーメン

かんせーーー

今日もいい感じ~

麵もつるつるモチモチ

しょうゆのスープも旨味がしっかりいい感じ

お家でこんなラーメン食べられるならこれで満足~

ラーメンうめーーー

ラーメンうめーーー

今日は200歩

明日からもコーヒー頑張りまーす

ラーメン作りとフェス準備

いよいよです

盛岡珈琲フェスティバル

今回は2019年冬以来の参加です!!(そのときの様子)

その為の準備で今日はお家でいろいろやってます

散歩に行きました

長津川親水公園2022.10.17

長津川親水公園2022.10.17

いつもの長津川親水公園です

カワセミがいい感じに魚をとってました

カワセミ長津川公園

カワセミ長津川公園

うすーく淹れたコーヒーも飲みました

薄ーく淹れたコスタリカ

薄ーく淹れたコスタリカ

でもこういう感じでお家にいるときは何をしているか?!

もう皆さんご存知ラーメン作りです

今日のコンセプトは鶏ガラ醤油ラーメンです

いつも通り鶏ガラスープ

鶏ガラ200g
水600g

蒸して、6時間ぐらい炊きました

6時間後の鶏ガラスープ

6時間後の鶏ガラスープ

ガラを濾して、

濾して昆布をいれました

濾して昆布をいれました

昆布、煮干し、鰹節、日本酒を適量
10分ぐらい沸騰させスープ完成

 

 

麵もいつも通り

はるゆたか200g
加水率40%
粉かん水1%
塩1%

パスタマシンで製麺中

パスタマシンで製麺中

パスタマシンで製麺中

複合2回後

麵帯なめらか

麵帯なめらか

アトラス目盛り3 1.5mm切り出し

麵完成

麵完成

チャーシュー、今日は低温調理の研究

保温鍋で低温調理し、オーブンで焼きをつけ、フライパンでダメ押し
の3段調理です

うちは低温調理器がないので、シャトルシェフ(保温調理なべ)で低温調理
家庭で作るラーメンの為なら十二分の性能

シャトルシェフ

シャトルシェフ

豚ショルダーエンド
500g

(温度メモ)
シャトルシェフ
0時間 70℃

1時間 60℃(肉芯温54℃)→67℃へ加熱
3時間 60℃(肉芯温60℃)

低温調理終了

低温調理終了

オーブン
110℃ 40分 加熱後 (肉芯温60℃)

表面を焼く

表面を焼く

表面が焼ける

表面が焼ける

フライパン
焼き目をつける

かなりうまそうな見た目

かなりうまそうな見た目

この後チャダレにつけて完成

大変満足いく仕上がり

イメージ通りの火入れ

イメージ通りの火入れ

イメージ通りだ!!

そして今日は新しい試み
鶏油を鶏皮から抽出

鶏油抽出中

鶏油抽出中

鶏皮をフライパンで、ただただ油の抽出

こーんなに綺麗な鶏油ができあがり!!

キレ―な鶏油

キレ―な鶏油

一杯のラーメンに仕立てていきます

スープ300g
チャダレ25g
鶏油 大匙1

かんせーーー

イトー鶏ガラ醤油ラーメン

妻ヴァージョン

鶏ガライトー醤油ラーメン

鶏ガライトー醤油ラーメン

僕のはネギ多め

ネギトッピング多め

ネギトッピング多め

いやーーーうめーーーーー

満足度たけーーーーーー

麵と醤油の絡み具合がいい感じっす

具材の塩分濃度やバランス感もOK

麵もスープとばっちり!!

うめーーーー

妻もよろこんでるぜーーー

「所感」
イメージ通りの仕上がりで良かった
麵の太さが固まってきた
低温調理チャーシューもこの手法でOK

スープに豚のエキスをいれなくてもいい感じのラーメンができた

もっと鶏の風味を生かしたいと感じた

肝心のフェスティバルの準備は?

はい

荷詰め70%完了

荷詰め70%完了

荷物詰めを現段階でできるところまで終わりました!!

あと妻がPOP作ったりしてほぼほぼ安心

いよいよ週末コーヒーヴァクハツ!!

今日はまぁまぁ歩いて8000歩

盛岡珈琲フェスティバルの為
10/22(土) 10/23(日)は喫茶いずみの店舗、休みます
10/21(金)15時閉店です

週末は盛岡で会いましょーーー 

 

乾物系魚介イトーラーメン 今日はコーヒーねたありましぇん

このところ引きこもって、ラーメンばかり作っています!!
コーヒーブログでなくラーメンブログになってますが、今日もラーメンやっていくぜ!!

 

先日もコーヒー界で有名なユーチューバーにおススメのラーメンは?

と聞かれて、”とみ田”をあげておきました。

 

とみ田はもちろんなのですが、

麵屋武蔵、がんこラーメン、ラーメン二郎、たかはし

なんかがビシバシ来るので、そういった味わいを自分というフィルターを通して

表現できていったらいいなと思っています。

 

そして、最近久しぶりにプロのラーメンを食べに行きました。

喫茶いずみから、まぁまぁ近い”目黒屋”

つけ麺でとても有名な店です。

目黒屋 2022.9.12

目黒屋 2022.9.12

なぜかというと、目黒屋さんは無化調(化学調味料をつかわないこと)だからです。

個人的に化学調味料は一切否定しないし、ちょっと使うだけでぜんぜん美味しいし

素晴らしいものだと思うのですが、自分でラーメンを作るスタンスとしては

無化調でいきたい!!だってカッコいいから!!

そんなわけで、先日、営業終了後に目黒屋さんへ行ってきました。

 

豚骨醤油ラーメンを食べました

結論言うとプロはやっぱりうめーーー

丸くて個性はあるがバランスと香りがよい感じ

麵はもっちりツルツルだった

感じたことは、スープがちょっと褐色

そして圧倒的になめらか

そしていい苦みがある

さらに海をかんじる

隣では妻がホタテ塩ラーメンを食べて喜んでいる

いやーーこういうスープは今の自分にはまだむずかしーーー

鶏のいい匂いがしましたです


さてさて前置きがながくなりましたが、今日のラーメン作りです。

今日のコンセプトは乾物系魚介ラーメンです!!

いつもは鶏ガラをベースにラーメンを作っていますが、今日は魚介の乾物のみでだしを作ります

出汁で手間がかからない分、チャーシューに手間をかけていこうとおもいます。

 

今日も6時半起床

今日は時間のかかるチャーシューの仕込み

いつもの豚肩ロース肉をジップロックへ入れて、空気を抜きます

ジップロック調理

ジップロック調理

保温調理なべで70℃~60℃をキープするように調整して調理

肉の芯温63℃に到達してから、3時間弱キープ

参考データ

鍋水温

70℃
64℃ 30分
60℃ 60分・・・肉芯温44℃
75℃▲加熱

67℃ 120分・・・肉芯温63℃
75℃▲加熱

63℃ 300分・・・肉芯温64℃ 終了

できました。

低温調理5時間後

低温調理5時間後

これをさらに130℃のオーブンで50分
これだけでうまそう!!

良い焼き色

良い焼き色

そこから表面フライパンで焼き目をつけていきます

はい完成!!

グラデーションのあるチャーシュー

グラデーションのあるチャーシュー

狙い通りで嬉しい!!
今日はこのチャーシューが目的だったので、本当に満足!!

脂の焦げ目があるので今日はより食パン感が強い(笑)
そして今日も妻が綺麗にカットしてくれました!!

脂身に焦げ目がついてうまそう

脂身に焦げ目がついてうまそう

 

出汁ですね。今日は簡単。

前日から、昆布(中一枚)、煮干し(23g)、厚切りカツオ節(21g)水(700g)で水出し

水出し乾物

水出し乾物

これを2時間沸騰させすぎないように加熱

濾しました

魚介だし

魚介だし

これにさっきのチャーシュー作っているときにできたラード、薄口しょうゆ、塩、日本酒でセッティング

1人前 スープ300g,薄口しょうゆ15g,塩1g,日本酒5g ラード10㏄

麵はいつも通り
加水率40%, 塩,粉かん水 各1%

今日は厚めにしてアトラス目盛り3 複合4つ折りで2回
切りだし1.5mm

すこーし太目

すこーし太目

付け合わせ、味玉

今日もキレ―に妻がカット

味玉

味玉

 

乾物魚介イトーラーメン完成!!

乾物魚介イトーラーメン

乾物魚介イトーラーメン

うめーーーーー

超満足!!

魚介の乾物だけでこの味なのか!!すげーーー

麵めちゃくちゃ、すすってます~

めちゃくちゃ啜ってる

めちゃくちゃ啜ってる

麵ちょっと厚みがあってうめーーー

チャーシュー最高!!

チャーシューうめーー

チャーシューうめーー

狙い通り!!

スープはラードと魚介は最高タッグ

今日も満足度は非常に高い一杯だった!!

お散歩は近くの運動公園

畑の風景が良いです

畑の風景

畑の風景

子供のころからこういう景色に親しんできたので、落ち着きます~

運動公園の裏

運動公園の裏

まぁまぁで6700歩

明日からもコーヒー頑張るぜ―――!!

今日もラーメン回 ライトベジポタ!!イトーラーメン ちょっとスタバネタ

今日もラーメン回なのですが、

まずはコーヒーネタ

買い物で、近くのイオンへ行きました

噂のチャンピョンお気に入りメニュー

たまたまチャンピョンがすごい美味しいと言っていたので、

チャンピョンはどういう味が好きなのかとても興味があって飲みに来たのです。

アイスコーヒー(ショート)にシトラス果肉を追加

妻は普通のアイスコーヒー

右がシトラス果肉追加ver

右がシトラス果肉追加ver

うおーー

うめーー

ライチ系のアナエロビックコーヒーみてーーー

美味しい!!

ちょっと酸味がありつつ、苦みのコクで下支え

少し甘味もついているが故、すーーーっと飲みやすい感じ

これはチャンピョン好きだというのわかる!!

いまのスペシャリティーの香味表現に通じるコーヒーと思う

こういうコーヒーが目指されているのかもしれない

コーヒーに果肉を足しているけど

あとやっぱり泡がぶくぶく(笑)綺麗だ(笑)

妻の飲んでいるアイスコーヒーと比較すると

苦味と僕は平気ですが、すこーし普通の人は飲みづらいと感じるような味があって

ここがシトラス果肉で全く見えなくなる不思議

かなりおススメできる飲み方だと感じました

そしてここで終わらないのです.温かいものだとどうか?!

さらにエスプレッソ(シングル)にシトラス果肉追加

エスプレッソシトラス果肉追加

エスプレッソシトラス果肉追加

うぉーー

これもいい

コーヒーの苦味がありつつシトラスの風味と甘味でうまい

酸味に寄ってるロマーノも美味しいけど

なんか独特の風味を帯びるこの感じ

なかなか面白い

これは使える事象だなぁと思いました

はいコーヒーネタ終わり!!


今日もお家でラーメンです

今日のテーマは、ライトなベジポタラーメン

味わいの参考は、池袋大勝軒、斑鳩、たかはし、のラーメンをイメージしています

味わいの設計としては鶏ガラで出汁を取り、そこに野菜で粘度を加え、カツオの出汁で魚介をプラス。

いつものように鶏ガラを蒸します

鶏ガラ蒸してます

鶏ガラ蒸してます

今日は鶏ガラ重量の3倍くらいの多めの水で炊いていきます。

今日は3倍量の水

今日は3倍量の水

いつものようにスープが安定したら、製麺

麵のレシピはいつも通り

南部小麦250g
加水率40%
粉かん水、塩 各1%

粉

そぼろ状にして、

そぼろ状

そぼろ状

ジップロックに入れて踏み踏み圧延

しばらく寝かせます

圧延

圧延

複合2回、アトラス目盛4、1,5mmで切りだし

製麺後2022.9.5

製麺後2022.9.5

 

鶏ガラは2時間経ったら、野菜をいれます

鶏ガラ2時間後

鶏ガラ2時間後

玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニク

玉ねぎ、ニンニク、ジャガイモ

玉ねぎ、ニンニク、ジャガイモ

野菜を入れたら沸騰をさせる感じで炊いていきます

白濁してくる

白濁してくる

野菜を入れて4時間後、さらにカツオ節を加えて1時間

粘度が適度にあるトロトロのスープができました

ベジポタ完成!!

ベジポタ完成!!

味見してみると満足なウマミ

鶏ガラと、カツオ節(厚みのあるタイプの為)を取り除きます

そして味の最終調整

塩、日本酒、ほんの少し酢、コショウで味を調えます

うおーーーこの味!!

 

トッピングです

鶏むねチャーシュー

今日も妻がカットしてくれました

鶏むねチャーシュー

鶏むねチャーシュー

まるで食パンのよう(笑)

食パンのような鶏チャーシュー

食パンのような鶏チャーシュー

味玉

お決まりでいい感じ。今日も妻の卵愛で黄身を戻していた。

味玉

味玉

組み立てて完成です!!

ライトベジポタ!!イトーラーメン

ベジポタいとーラーメン

ベジポタいとーラーメン

いやーーーイメージ通り!!

ほぼほぼ完ぺき!!

ネコも見てるラーメン

ネコも見てるラーメン

伊藤家の3日目ぐらいの、おでん汁のような味わい

あそこまで甘くないけど鶏肉、魚介これらの味が混然一体になっている!!

麺食べてます

麺食べてます

麵はほんの気持ち少しだけ厚みがあった方がよりうまい感じがする

非常に満足のいく一杯であった!!

 

はたして僕がラーメンにうつつをぬかしている間に・・・

今日は妻が豆部屋の整理をしていた。妻超がんばった今日。

お陰様で無茶苦茶整いました!!妻と二人三脚でコーヒーだぜー

妻ちょう頑張った今日

妻ちょう頑張った今日

今日はあまり歩かなく4000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ――(ラーメンはコーヒー創りにも役立つぜー)

ラーメン強化月間 ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン(コーヒーネタありません)

9月に喫茶いずみの飲食店営業許可の更新があり、

それの手続きで保健所へ行ったり、

その他の所用に時間をとられる。

そんなこともあって8月は本当にラーメン強化月間なので、

今回もコーヒーネタありません。

今月のようにラーメンに専念していると自分のラーメンが目に見えて

輝いてくるので、とてもラーメン作りが楽しくなる。

今日のラーメンいってみましょーー 今日はあっさりタイプ

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

いつものように6時30分から仕込みます

鶏ガラ2022.8.29

鶏ガラ2022.8.29

例によって鶏ガラを蒸します

蒸したら炊いていきます

鶏ガラ250g
水750g

蒸した鶏ガラ2022.8.29

蒸した鶏ガラ2022.8.29

 

鶏ガラを炊き始めたら、製麺

南部小麦
250g
加水率40%
粉かん水、塩 各1%

水回し

水回し2022.8.29

水回し2022.8.29

おから状にほぐしていきます

こんな感じ

水回し中2022.8.29

水回し中2022.8.29

ジップロックに入れて足で踏み踏みする工程にうつります

水回し後2022.8.29

水回し後2022.8.29

いちど踏み踏みして、広げたら、もう一度四角くたたんで

四角たたむ2022.8.29

四角たたむ2022.8.29

ふみふみ。広げます。

ふみふみ広げ2022.8.29

ふみふみ広げ2022.8.29

ここまで来たら終了


今日はお出かけというより、手続きで営業許可の更新手続きで保健所へ

そして船橋で所要を済ませて帰宅

噂のホンビノス貝の自動販売機で購入

スーパーで買うモノよりも圧倒的に大きいもの玉が一つか二つ入っている

ホンビノス酒蒸し中

ホンビノス酒蒸し中

2袋購入
ホンビノス
(殻付き)759g

日本酒
300g

蒸して出汁を抽出

殻が開いたら中身を出して、出汁を抽出
途中酒が減ったので水100㏄を追加

30分ぐらいしたら火を消して終了

昆布を追加して放置

貝のだし汁

貝のだし汁

貝出汁300g。この時点でうっとりするほど貝の出汁。うめえ。

ちなみにここにコーヒー少し垂らして味見すると苦みが響きあって、

貝の出汁が苦いっていうのが強調されました。なにかに使える現象だと感じました。

あと、鶏ガラも完成です

鶏ガラ 出汁2022.8.29

鶏ガラ 出汁2022.8.29

今日はチャーシューはブタを使わないので、純粋に鶏ガラです

黄金色

鶏だし2022.8.29

鶏だし2022.8.29

出来高約450g

スープ

鶏ガラ:貝出汁 1:1

600g

かつお節で追い出汁

貝から塩が出ているので薄口しょうゆで塩分調整
約20g

この時点で味見すると、カツオ、鶏のうまみの力が合わさって

さらにうっとりする味わい

 

麵(あっさりなので薄めに製めん)

複合2回

アトラス目盛6

切りだし1.5mm

細麺2022.8.29

細麺2022.8.29

鶏むねチャーシュー(妻カット)

相変わらずきれー

鶏むねチャーシュー2022.8.29

鶏むねチャーシュー2022.8.29

味玉(妻カット)

またまた包丁についた黄身も戻す卵愛(笑)

味玉2022.8.29

味玉2022.8.29

いよいよ一杯のラーメンへ・・・

カンセ―

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

スープすごい飲んでます

スープ飲んでます

スープ飲んでます

うめーーー

あっさりだけど、力強い!!

日本酒の甘味と、薄口しょうゆの合わせが良かった!!

あくまでも貝のうまさの感じを力強く他の出汁がささえてるーーー

麵、すごいすすってる(笑)ネコすごい見てる(笑)

すごい麵たべてる

すごい麵たべてる

うめーーー

このスープに超合う

具材を食べて、最後に麺とスープになってすごくいい合わさり具合

妻もものすごく喜んでいて嬉しい!!

非常に満足感のある一杯だった!!

さてもう一杯お楽しみ

混ぜそば

醤油 20g
酢 10g
ごま油 少々
顆粒ガラスープ 少々
コショウ 少々

イトー混ぜそば

イトー混ぜそば

混ぜていて悪そうな匂いします(笑)ネコまた見てる(笑)

悪いにおいします(笑)

悪いにおいします(笑)

うおーーコレコレコレ!!

混ぜそばウメー

混ぜそばウメー

ちょっと塩分強めでしたが、記憶の中の、あぶラーメン280円(笑)
次は醤油15gだな

今日はまぁまあ歩いて10000歩

ラーメンもコーヒーと同じようにやればやるほどうまくなるぜ――!!

明日からもコーヒーがんばりまーす!!

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン