表参道のフィロコフィア、ゴントランシェリエ、みやまの火鍋

今日は表参道まで行きました

まずは、妻が大好きなクロワッサン

ゴントランシェリエという、クロワッサンで有名なお店へ行ってきました

ゴントランシェリエ2025.8.4

ゴントランシェリエ2025.8.4

イートインカフェが併設されている、フランス発祥のパン屋さん

11時すぎくらいに入店すると、表参道近辺のマダムたちがガンガン入っている!!

まぁここは気に入りますよね。

広めの座席に、広めの空間

素敵なパンと素敵な飲み物

いい感じですねよ。それは。

カスクート

お馴染みの、バケットにチーズとハムときゅうりが挟んである、サンドイッチの一種なのですが

ここのは、チーズ(カマンベール)とハムと柚子

爽やかな酸味とチーズのコクハムの旨味、しっかり歯ごたえのあるバケットで美味しかった

カスクート

カスクート

 

ディジョン風マスタードの卵とベーコンのパン

そそそーーー

マスタードが効いてて美味しい組み合わせ

さっぱり酸味のある感じのマスタードと目玉焼き、ベーコンがいい感じ

デイジョン風といったらマスタードって感じのお上りさんです

ディジョン風パン

ディジョン風パン

そして、メイン

クロワッサン

おーーーー

パリっと層がしっかりしつつ中はフンワリシットリ

そしてすわーーーっと広がる

決して油がにじみ出ていない

バターの風味がガツーンというより食感のバランスが非常に優れているスタイル

パリッとしているところは、パリッと!!

中身はフワーーっとパサつかずにシットリ。

綺麗な層のクロワッサン

綺麗な層のクロワッサン

妻がクロワッサン好きでいろいろ食べているが、

経験値が上がってきてだんだんクロワッサンのことが少し見えるようになってきた

ゴントランシェリエのクロワッサンはバランスが優れていると感じた

そして、ショーソンポム

日本語でいうならアップルパイ

見るからにパリッとしてそうな、生地

中身のリンゴはビシッと酸味が効いた感じ

パイ生地とリンゴの酸味がフランスを感じさせておおおおーおいしーーーって感じです

ショーソンポム

ショーソンポム

いやーー大満足

けっこういい感じの洋服来ている、マダムたちがガンガン話している、感じを観察するのも楽しい空間だ(笑)

穴場だと思うのでまた来たいと思う

それから、岡本太郎の”こどもの樹”たのしむ

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

いかんじーーー

 

そして、目的地

フィロコフィア 表参道店

フィロコフィア表参道

フィロコフィア表参道

例の青空プロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

例の巨大空間

例の巨大空間 フィロコフィア

例の巨大空間 フィロコフィア

確かに巨大な空間だ!!すごい!!

イエメン アバド

おーーーー

先日201の時とはまた違う

味わいがしっかり抽出されているような、感じ

201の時はピヤーーークリア!!って感じだが、

こちらのものは酸味からモワモワモワーーっといろいろ染み出してくる

クラッシックなイエメンの香りではなく、レーズンとか干しブドウとかそういうものにたとえられそうな感覚

ちょっとこう、明るいところからダークさも混じっているような感じである

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

そして

トーキョーブレンド 3代目 のエスプレッソ(シングル)

うおーーー

素晴らしい!!

インフューズドのコロンビアが混ざっているそうだけど、そんなせいなのか

なんか具合がいい!!

ウーロン茶のいいやつみたいな後味がする

非常に優れている

酸味がガツーンとくるけど、苦く入ってドロッとしつつ香りで抜ける

酸味と苦味のバランスもちょうどいい

先日の201で飲んだエチオピアのエスプレッソもよいが、

このトーキョーブレンド 3代目はすごい!!ブレンド技術

エスプレッソの感覚、この両者がピタッと息があっている感じがしたすごい!!

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

オルゴールも鳴らしました(笑)

オルゴール

オルゴール

そして、ふらふら歩いて・・・

表参道付近のオブジェ

表参道付近のオブジェ

スパイラルを冷やかしながら

フェンダージャパンの地下カフェ

いったら無茶苦茶混んでる!!

エスプレッソだけサクッと楽しみました!!

フェンダーカフェ エスプレッソ

フェンダーカフェ エスプレッソ

うおーーー

ポン酢みたいな仕上がり!!

酸味がバシンときて、ビュッと苦味ババっと終わる

はっきりしっかりしつつ、アフターは思いのほか良い感じ

味わいや抽出は、かなり優れているほうだ!!

無茶苦茶混んでいるので、サクッと撤退

そして、船橋へ戻ってきて

完全予約制の店!! みやまの火鍋

いつものE夫婦にお誘いいただく。感謝!!

鍋を沸かして、

具材を全部投入

投入後の火鍋

投入後の火鍋

表参道の無茶苦茶な暑さにビックリしている体が

火鍋の豚バラを食べてビシーーーッとなる

ご飯と豚バラ最高!!

みやまの火鍋はやっぱり元気になる!!

そして鍋奉行のE夫婦に〆のサリ麵を制作してもらう

さっきのトウガラシがいっぱい浮いたスープを綺麗にしている様子

表面の香味油がなくなると、湯気が噴出してくる

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

この香りがなかなか面白い香りで、なんか味噌汁のような不思議な旨味を伴った香り

そして、鍋を濾しているのを観察していると、なんか微粒子がいっぱい

これは体が元気になるよなぁと思う

火鍋のスープ

火鍋のスープ

サリ麵をズズズーーーと食べて、最高最高!!

しめにジェラート食べてちょうどいい感じ

これで夏のコーヒーづくり頑張れるぜ!!E夫婦感謝です!!

今日はまぁまぁで13000歩

火鍋を食べて元気になった妻は火鍋を食べた後でヨーカドーの青山で、懸案事項であった礼服を新調

いやーー元気元気!!

あしたからもコーヒー頑張ります!!

サンタフェ(中延)、こはく珈琲(中延)、コーヒー ワルツ(山王商店街)

今日も盛岡珈琲フェスティバルのお礼参りに出かけてきました

品川区の中延です

中延駅を降りてすぐの、アーケード街

その中に目的の店

コーヒーハウス サンタフェ(ここはお礼参りに関係ないっす)

サンタフェ2025.7.7

サンタフェ2025.7.7

やっぱり、ずん喫茶で紹介されていた店

放送がどのようであったかは、うっすらとした記憶ですが・・・

名物の、スパッゲティグラタンを注文

スパゲッティーグラタン

スパゲッティーグラタン

うおーーー

スパゲッティーグラタンなるもの初めて食べました!!

チーズのドローっとしたところと、グラタンのソース

スパゲッティーのトマトソースのドロッとしたところが入り混じって美味しい!!

熱い中冷房の効いた店内でアツアツグラタン美味しかった!!

グラタンだけどスパゲッティー

グラタンだけどスパゲッティー

ホットコーヒーもしっかりごっつり

ちょうどいい感じの口直し

ホットコーヒー サンタフェ

ホットコーヒー サンタフェ

そして、目的地のこはく珈琲さんへ向かいます

今日は、令和7年7月7日 巳年

こはく珈琲さんのすぐそばに、蛇窪神社という神社があり

今日の777の日に蛇窪神社にお参りすると強力なご利益があるという

ちょっと神社のそばに行くと

ぎゃーーーーー

境内は密集状態

神社を囲んでぐるーーーっと列が伸びている

すごい、すごい、すごい

こういうところに、机を出して、冷たい氷を削って、甘いシロップかけたやつを置いといたら

置いとくだけで、すごく売れるのが見える(笑)

環境と商品があっていれば商売が良い例だ(笑)

 

さてさて、こはく珈琲さんのそばにも人がいつもよりも多くあふれている

危機感があったので、ほとんど開店と同時に入店

こはく珈琲2025.7.7

こはく珈琲2025.7.7

開店と同時に8割ぐらい席が埋まる

す、すごい

「正月のさいらいですね」(こはくさん 談)

まさにそんなかんじだ

グアテマラSHBを僕たち夫婦は注文

それと、プリンを妻が注文

グアテマラSHB

グアテマラ こはく珈琲

グアテマラ こはく珈琲

ほわーーーー

甘くて香ばしくてやさし~

冷めてくるとすこーし軽い酸味

飲みやすくてすすすす~

いい具合です~

プリンも妻はおいしそうに食べている

プリンを食べる妻

プリンを食べる妻

チラホラチラホラ人が入ってきそうな気配があるので、

コーヒー飲んでプリンを食べて、

こはくさんの顔を見て、

盛フェスに来てくれてありがとうを言って、お店を出ました

いやーー2025年 巳年 沸いてますね 蛇窪神社

そして、歩いてこれまた、盛フェスに来てくれたワルツさんへ

とても暑く、あるいて20分ぐらいのところなのですが、途中で休憩しました

たまたま見つけたカフェ

 

イイゼ フルール カフェ

イイゼフルールカフェ

イイゼフルールカフェ

プリザーブドフラワー専門の店がカフェとしても営業しているお店

こはくさんからワルツさんへ行く途中にある。

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

入ると店内の涼しさに癒される

ミカンジュースで休憩

暑さに弱い、妻がすずんでほっとする

ミカンジュース

ミカンジュース

1時間ぐらい休憩して、みかんジュースだけでは手持ちぶさたなので、

エスプレッソ

ほ^^ほーーーー

さっぱり

今の感じにはいいっす

優しいエスプレッソ

優しいエスプレッソ

ここで、ベアポンドみたいなのでてきたら、ちょっと今はそれじゃない・・・みたいな・・

はい。目的地到着

ワルツ

コーヒー ワルツ2025.7.7

コーヒー ワルツ2025.7.7

まずは

マンデリン トバコ

ほわーーーー

マンデリンの香りぱーーーーーー

酸味がないレベルでは深煎りだけど

それほど深すぎる感覚はない

香りがしつつ飲みやすい

誰がどのように飲んでも、マンデリンのあの香りがある

味わいというよりは、香りがふわーーっと上がってくることに特徴があると感じた

 

先ほどの、蛇窪神社のすごい人とか、盛フェスのお礼&話、豆高いですねの話などをする

もう一杯お代り

エチオピア グジ

苦すぎない柔らかい苦味から完全にエチオピアのあの感じ

ほろ苦くエチオピア エチオピア

こちらも飲みやすくすーーっと消える感覚で香りを感じる

こういう暑いときにはこういう感じが美味しいと感じました

これで、だいたいお礼参りが完了!!

やっぱり顔を合わせて、お話ししたりするのは大切だなぁ~と感じました

かかわってくれる皆さんのお陰です~!!感謝感謝!!

今日は暑い中でも11000歩

あしたからもコーヒー精進精進!!

北海道コーヒーめぐり2025年夏(めいらあ堂、枯淡、つぐみなど)

今回も盛岡珈琲フェスティバルのお礼参り&開店祝いをかねて、北海道の札幌へ行ってきました!!

4時半起きで、出発!!

5時のバスに乗って、東武線→成田スカイアクセス線を経由して、6時15分到着

チャックイン&保安検査を終えて・・・この時間

6時37分

6時37分

余裕を見れば駅を降りてから30分は欲しい。今回はおよそ20分

そして、みなさん朝ごはんをここのANAFESTAで購入

ここしかない朝食場所!!

ここしかない朝食場所!!

場所と商品が合えば商売がこんなにうまくいく事例だ(笑)

だいたい皆さんここで・・・というか選択肢がない

そして、飛行機

ピーチ航空

ピーチ航空 

ピーチ航空

船橋上空

船橋付近 成田空港→新千歳

船橋付近 成田空港→新千歳

拡大します!!これ船橋フェイスビル(笑)

船橋上空 

船橋上空

牛久大仏もフェイスビルの大きさ程なので見えれば撮影できると思う

スムーズに札幌中心地大通り公園へ・・・

薔薇がきれい

薔薇がきれい

薔薇がきれい

資料館

資料館

資料館

お目当て、揚子江

揚子江2025.6.30

揚子江2025.6.30

最高!!

こういう店でいい!!

特製ラーメン(半分)美味しい!!こういうラーメンで良い!!

特製半ラーメン

特製半ラーメン

ブキブキして黄色い麵。イメージ通りの醤油あじ。

あとは、少し贅沢して、ここのお寿司を食べました

中華料理屋なのにお寿司もある。面白いお店

お寿司もおいしかったよーん

とびこ ブリブリ

とびこ ブリブリ

満足して・・・

枯淡!!

枯淡珈琲2025,6,30

枯淡珈琲2025,6,30

こちらは、日本ネルドリップ普及協会の繁田さんが制作しているフォトブックにも掲載されている店。

また、いずみにも以前来てくれたので、ご挨拶

タンザニア デミタス

ふぉぇーーー

優しく酸味の甘味からふわーーんとほろ苦くなる

ひじょーーーにくちどけが良く、水ようかんのようなアフター

優しく広がりのあるコーヒー!!一杯目からいい感じ!!幸先よさそーー

優しい店主と少し会話

やっと来れました!!との会話。ラッキーの焙煎機を使っている話

僕たちが出たずん喫茶みましたよ~の話

を主にしました

お店は本当に素敵な感じで、コーヒーも優しくしっかりしていて、よかったです~

そして、そして、開店祝い

2週間前にも、盛フェスで顔を合わせている丹さん

めいらあ堂

めいらあ堂2025.6.30

めいらあ堂2025.6.30

角を曲がるとすぐわかる!!

ちょうど開店時間で、丹さんが窓掃除をしていた!!

おーーいって感じで入店!!

いやーー無茶苦茶素敵な店内

落ち着いてコーヒーを楽しめる空間です~

まずは、

マンデリン シナール 60㏄

うおーーー

緑色!!

すごい

びしっとコーヒーの芯をとらえてピントが明瞭な味!!

マンデリンの誰がどのように言おうとあの感じ!!

から、ほろ苦い様な酸味をまとっているような、甘い様な・・・

すごい!!

香りの感覚が明瞭で、輪郭のしっかりした山を見ているような感覚だ!!

妻の飲んでいるイエメンも無茶苦茶いい!!

こういうの飲みたい!!

そして、マンデリン 2015

ぶおーーー

良い感じ~

北アルプスのような酸味からの、冷めてくるとでてくる出てくる

さっきのほろ苦い感じもいいですが、こういう酸の感じるマンデリンもとても魅力的

すーーーーっと味が盛り上がって、すーーーっと消えていくときにフワッと

イトー的オールド分類でいうなめし皮的な感覚がある

鮮烈な印象ではあるが飲みやすく大変優れている!!

こういうコーヒー飲める札幌の人羨ましい!!

僕の中では完全に内田牧さん寄りのランブルの味の系統とお見受けしました!!

いやーー超絶満足!!

めいらあ堂の外椅子で!!

めいらあ堂の外椅子で!!

そして、歩いて

つぐみ!!

つぐみ2025.6.30

つぐみ2025.6.30

ここでは関さんのお礼を言いに!!

入店早々お礼を伝えて任務終了!!

藤田君の髪型がロン毛でちょっとかっちょいい!!

からの、

コロンビア ピンクブルボン デミタス

うおーーー

思わずニッコリ!!

ピンク色からフワフワフワ~となんか藁のようなそんな草のようななんかそんな感じ

酸味の質が無茶苦茶いい!!

というか関さんっぽい!!

酸味から、繊細な景色が広がる様子が大変優れている!!

こういう感じの飲みたいっす!!

さっきの丹さんの酸味の広がりとは違う

酸味が繊細に変化していく感じで大変優れている

さっきの丹さんはキリっと盛り上がって世界を見せる。その感覚とはまた違う

すげーー

機屋のカウンターでもこんなコーヒー出てきそう!!

妻が飲んでるブラジル レギュラーはちょっと少し前の関さんのブラジルっぽいあの香りがある

きっと心の中の機屋がきっちり表現されている!!

なんか嬉しくなってしまう!!

そして、お勧めのままに

ニカラグア ジャパニカ(実は2016)デミタス

うおーーー

こういうの飲みたい!!

なめし皮系のオールド

ビンビンオールド

ちょっとほろ苦い様な甘い様な感じ!!

ビンビンにキテマス!!

東京ではこういうコーヒーはお目にかかれない!!

機屋っぽさを無茶苦茶感じる!!

ベーシックの話、機屋の話、お菓子の話などをする

めいらあ堂とつぐみ。ランブルをきっと源流にもつコーヒーとして、この2店はすごい!!

ぜんぜんすごい!!

北海道の未来は明るい!!

さっきの枯淡さんもだが、深煎り過ぎない味わいの中で表現している感覚

東京では正直あまりないのだ。だから無理に北海道から東京へ来て飲む必要がないというのがわかる。

もちろん、ランブルやコジロウ、十一房、ワゾーがあるのだが、あのレベルならもう全然すごいと感じる!!

自分もまだまだ頑張らなければとひしひしと感じました!!

そして、妻がチャラい札幌観光をしたいとのことで

藻岩山で夜景を見ながら夕食を楽しみました!!

ロープウェイで登ります~

藻岩山ロープウェー

藻岩山ロープウェー

いいかんじ~

夕暮れ前の札幌市街

夕暮れ前の札幌市街

円山

良い感じ~

円山 藻岩山から

円山 藻岩山から

りょうりおいしーーー

だんだん夜で喜んでます~

夜で喜んでる!!

夜で喜んでる!!

夜景が本当にすばらしい

きらきら宝石の様

きらきら宝石の様

うぉーーー

展望台も行きました

展望台から札幌市街!!

展望台から札幌市街!!

ちょうすげぇ

人も無茶苦茶多いっす!!

人無茶苦茶多いっす!!

人無茶苦茶多いっす!!

山並みもいい感じ

山並みいい感じ~

山並みいい感じ~

帰りの満員ロープウェーから

円山の夕暮れ

円山の夕暮れ

そして市電でホテルへ帰りました!!

市電 古い感じでいい音

市電 古い感じでいい音

 


2日目

いきなりプチコーヒーヴァクハツ!!

丹さんの説明をうける

丹さんの説明をうける

今朝は、めいらあ堂で丹さんのご厚意で、焙煎させてもらえる

丹さんが内田牧さんからゆずりうけた、富士珈機のR101の旧タイプ

直火式で焙煎

豆はブラジル

1㎏投入

嬉しそうに豆を投入

嬉しそうに豆を投入

イトーはうれしです!!

アナログのストップウォッチ見ながら焙煎

アナログのストップウォッチ

アナログのストップウォッチ

丹さんに教わりながら、イトーの手法で、以下のような方針で焙煎しました

一ハゼまでは火力強め・・・ドラムに火があたらないような感じ
そして、ダンパーは閉める

ハゼが来たら一気に弱火&ダンパー全開

しばらくゆるゆるして、

またダンパー閉めて、まぁまぁの火で目的地まで

酸味の香りが消えて、香ばしくなってすこしまったら上げました

大体25,6分ぐらい

火力をいじる

火力をいじる

がんがん焙煎して楽しい!!

焙煎してます~

焙煎してます~

はい豆出しました~

冷やしてます豆

冷やしてます豆

そしてご厚意で、抽出

丹さんのポットで抽出

丹さんのポットで抽出

うおーーー

うおーーーー

ティスティング

ティスティング

うおーーーーーーー

ブラジル 25g 50㏄

酸味からぱーーーーってきて香ばしく甘い感覚

いつもの自分らしい感覚だ

お次は丹さんのブラジルを丹さんの抽出で

うおーーー

僕のよりもコクがあってピーーーんと張っている!!

一つの酸味の山が盛り上がってぽわわわわーーーと味わいが展開していく

さっきの僕の抽出よりもメリハリがあって美味しいなぁという印象

勉強になる!!

朝から、プチ朝練を楽しんで、ほぼほぼこの時点今日の取れ高OK

そして、丹さんの案内で北海道大学へ行きました

こんなに良い感じの緑

北海道大学の緑

北海道大学の緑

北海道大学は噂通り無茶苦茶広い!!

クラーク像で写真

クラーク像

クラーク像

そして、学食でご飯を食べようとしたら、

11時~13時までは学生や教授のみで観光客はご遠慮くださいとのこと

そんなわけで、近くのセイコーマートで噂のお弁当を購入

かつ丼が有名だそうだが、丹さんのおススメは親子丼とのことなので、親子丼を食べる

卵とご飯がいい感じに調和していて美味しい

鶏肉の部分もガッと薫香がしていい感じ~

親子丼 セイコーマート

親子丼 セイコーマート

大学のベンチで昼食なんて、なかなか素晴らしい

こういうことは、やはり地元の人の案内がないと楽しめない感じだったので、とても嬉しく感じる

妻も大喜び

それから地下鉄で移動して、

有名なアイスクリームの八紘学園農産物直売所アイスクリーム

八紘 農産物直売所

八紘 農産物直売所

写真はすぐに溶けるのでありませんが

すーーーっとしていてキレが良く、ふんわりミルクの香りがして非常に良い感じのアイスクリームでした

ああいうシチュエーションでアイス食べて幸せ!!

そして

ノエル!!

ノエル2025.7.1

ノエル2025.7.1

宮越一族のお店

繁田さんのネルドリップフォトブックで見て、いい感じがしたので行ってみたかった

丹さんがしばしばご両親に連れてこられていて、

三男さんの康介さんとの会話が始まる感じ

モカを注文

ふおーーー

香ばしくすすすーーー

すこーしモカっぽさがいりまじります~

ほろ苦い感じでのみやすい~

いろいろお話をしてくれる中で印象に残ったのは

コクテル堂のオールドビーンズは昔、3年かけて木の棚を滑り落ちるように少しづつ動かしていく

スタイルで枯らしていたらしい

動かすことで、湿気がたまるのを防いでいたらしい

コクテル堂の創業者の林玄氏の名前をはじめて聞いたり、

ご厚意で焙煎機を見せてもらう

フジの5k直火タイプで、ドラムは奥のほうまでしっかり黒くなっていた

いろいろお世話になってありがたい!!

 

一度ホテルへ戻り、丹さんの計らいで、

めいらあ堂、つぐみ、いずみの懇親会

宮越屋一族の話、琥珀庵329の話から、美青(みさお)という謎コーヒー店の話

洞爺湖のほうに一時期オオヤミノルが来ていた話

親睦を深めた夜であった。完全コーヒーヴァクハツ!!

 

いんすた映えスポット

いんすた映えスポット

〆にいただいた、どんぐりのちくわパン美味しかった

ちくわぱん どんぐり

ちくわぱん どんぐり


 

3日目

今日はゆるーく観光して、船橋へ帰ります

まずはホテルからすぐの

ランバン

ランバン2025.7.2

ランバン2025.7.2

ここは、札幌のコーヒー屋さんとして、よくお客様に聞いていたお店

黒を基調とした、シックな店内にとても落ち着きます

まずは、7月のおススメから

チェルベサ エチオピア

チェルベサ エチオピア

エチオピア チェルベサ 中煎り

おおおお

酸味と香ばしさで飲みやすい

すーーーーーとしている

山口の大島珈琲よりはもっとはっきりしている

ストレートを注文すると、最初に炭酸水を飲んでくださいと出される

それを飲んで、コーヒーを飲む。

すーーっと酸味からちょっぴりモカ感

どぎつくない酸味と薄すぎないコーヒー

そしてコーヒーをもう一杯

イエメン モカマタリ ホワイトキャメル 中煎り

ふぉーーー

独特のユニークな香りが一瞬あるある

酸味と香ばしさの構成は、先ほどのエチオピアに近い

薄すぎず、酸味もきつすぎず

ちょうどいい

ホワイトキャメル イエメン

ホワイトキャメル イエメン

とにかく落ち着いた店で良い感じ

妻も大喜び

店員さんにも、氷をもらったりして、親切にしていただき、

また北海道きたら来たいねと妻と会話をした

 

そして、もう一軒コーヒー

舷灯

舷灯 2025.7.2

舷灯 2025.7.2

ここは盛岡珈琲フェスティバルに、珈琲豆直売所という屋号で参加してくれた、

中山さんが経営しているお店

X界隈でも、有名な人だ

中山さんはもともと、宮越屋のフラグシップ店 THE CAFEにいたとのこと

今回は、舷灯が晴れてオープンしたので、お店へ行ってみました

もう西18丁目という地下鉄の駅のすぐそば

オフィスビルの一階にテナントを構えている

入店早々認識していただき、挨拶

なんか、久しぶりに会うとやはり嬉しい!!

あと、店員さんはいい感じのオジサマたちを今日は従えていて、ツボに入る

さっきのランバンで中煎りを2杯飲んだので、深煎り

マンデリン アチェ

おおおおーーー

深いけど、マンデリンぽい!!

そして、甘さを感じる

今回の北海道では一番甘さを感じる店

けっこう深いけど、ちゃんと産地を感じるような焙煎だ!!

飲みごたえがしっかりあるけど、のみやすくすーーー

レギュラーの濃度で比較すると

ノエル<ランバン<舷灯

って感じ

マンデリン アチェ 舷灯

マンデリン アチェ 舷灯

中山さんに、宮越屋の系譜の話をもう少し聞いて学習する

中山さんは、とっても動きがてきぱきしていて、

こういう忙しい喫茶店を切り盛りすることが卓越していると感じた

自分はオジサマたちを雇って、大きなお店を経営するのは自分には想像がつかない

すごいことだと感じる

それと、昨日、丹さんが手網焙煎をやっているスタッフのおじさまがいるよと教えてもらい

その人にも挨拶ができて嬉しい

妻の飲んでいるケニアも、けっこう深いけど、ケニアを感じさせる絶妙の味わい

プラムのタルトを食べて妻はニコニコしている

香りのよいプラムのコンポートもお手製とのこと。すごい!!

プラムのタルト

プラムのタルト

 

昼食時の混雑になる前にスッと退店

舷灯近くのおススメカレースポット

ミルチ

ミルチ 2025.7.2

ミルチ 2025.7.2

ここは丹さんが前回、札幌をたずねたときに教えてくれたお店

僕はマトンカシミール 4辛

マトン カシミール

マトン カシミール

妻はエゾシカとキノコの限定カレー 2辛

エゾシカとキノコカレー

エゾシカとキノコカレー

けっか超最高でした!!

マトンのカシミールは

優しくマイルドに感じるのだが、非常に深みのある味わい

特徴的にどれかのスパイスの味が立っているということではなく

全体が一つの塊になっているような構成

意外に塩分は感じず、そんな油っぽくもない

甘さとか酸味が際立った味というわけでもなく

ただただカレーなのだが。面白い!!

マトンも肉がゴロゴロで満足する

食べていると不思議と汗が噴き出る

妻の食べているエゾシカもすごく美味しかった

ここは予定が合えばまた立ち寄りたいお店だと感じた!!

食後にコーヒーのサービスも嬉しい

ビンビンにロブっぽい香りがして、カレーの後にはこういうの美味しいと感じる

ミルチ サービスコーヒー

ミルチ サービスコーヒー

そして大満足で札幌市内を後にした

空港では、やっぱり宮越屋珈琲

フレンチ ふけぇぇぇぇぇぇーーー

宮越屋 空港店 フレンチ

宮越屋 空港店 フレンチ

北海道の知り合いのお陰で、本当に味わい深いコーヒー旅になりました

ご縁に感謝感謝です!!

また明日からもコーヒー頑張ります!!

1日目 13000歩
2日目 16000歩
3日目 10000歩

第13回 盛岡珈琲フェスティバル準備で、ラーメン作り(鶏塩)&海老川珈琲

今日は、第13回 盛岡珈琲フェスティバル準備の一日!!

そんな日は、恒例のラーメン作りの一日です。

まずは、ラーメン作りの様子から・・・

・製麺

日清製粉 強力粉 スーパーカメリア

塩&粉かん水 1%

水 39%

前日に、水に粉かん水と塩を溶かして冷蔵庫に置いておく

なーんかどっかで、粉かん水を事前に水に溶かしておいて、冷蔵したものを(冷えた状態)を製麺時に使うといいと

自作ラーメン研究会のスレッドにあった気がするのだが、元ネタが見つからない・・・

こな振るって

振るったスーパーカメリア

振るったスーパーカメリア

水回し

水回し

水回し

フミフミして・・・

製麺中!!

製麺作業中

製麺作業中

2回複合,厚さ3,アトラス1.5mm切り出し,

製麺終了!!

製麺終了!!

スーパーカメリアは白い

・焼き豚

ブタの肩ロース

ぐるぐる巻きにして、厚みをいい感じにする

豚肩ロース

豚肩ロース

それを120℃のオーブンで赤い汁が出てこなくなるまで(今日は180分)

焼きで、中身がちょっとピンク色までを見計らってやるのが最近気に入っている

オーブンから出したら、沸騰させたチャダレに漬けて60分(30分で天地替えする)

おおおおいい具合

チャダレ60分後

チャダレ60分後

カンせー

色も理想どおり!!

良い火通り!!

良い火通り!!

・スープ

(動物系)

鶏ガラと手羽元

鶏ガラ500g、手羽元400g

水およそ2000cc=材料の2倍ぐらいを目安にする

鶏ガラは蒸して、手羽元は霜降りしてから、炊いていきます

鶏ガラを蒸してます

鶏ガラを蒸してます

1時間ぐらいして、鶏油が浮いてくる。それを回収

炊いて60分

炊いて60分

鶏油をとると澄んだスープが現れる

鶏油をとってどんどん煮込む

鶏油をとってどんどん煮込む

これをひたすら炊いていきます

だいたい6時間ぐらいかけて、最初の水量の半分ぐらいまで煮込んで終了

鶏油を回収中

鶏油を回収中

 

手羽元の鶏肉を分離して、骨と鶏ガラを越します

少し白濁した黄色いスープ900㏄完成(2000cc→900cc)

黄色く白濁した鶏スープ

黄色く白濁した鶏スープ

(魚)

厚節10g
水200cc

カツオの厚節

カツオの厚節

沸騰させておいておく

最終的にこれらを合体

・組み立て

動物系200cc
魚100cc
塩1.3%

スープの完成!!

スープの完成!!

夕食でラーメンに仕立てました!!

イトー鶏塩ラーメン!!おまちぃ!!

イトー鶏塩ラーメン

イトー鶏塩ラーメン

ぐおーーー自分のレベルが上がってきていることを感じる!!

麺がプリっとしてて、スープとちょうどよく

各具材の塩分の感じなど調和が出てきている!!

スープは鶏のまったりとした旨味にかぶせるように、

魚の節の感覚を感じ旨味が合わさる!!

麺もモニモニしてていい感じだ~

 

アラを言えば、もっと爆発的な香りだろう。ここがプロとの大きな違いだ

ラーメン二郎でも、一口目でイメージできる

まだ自分のラーメンではそこに届いていない感じがある

もちろん鶏油や鰹節の香りは上がってきて

初期のラーメンに比較すると格段に良いのだが、

一つ一つの精度を上げていけば、もっと美味しくなると感じている

自分のラーメンのスープの印象はこれです

黄色く乳化している

黄色く乳化している

 

「荷物のパッケージの様子」

結構、妻が頑張ってます!!

一度全部荷物を検品しながらだして、

パッキングする荷物をそろえる

パッキングする荷物をそろえる

140サイズの箱に詰めなおして終了。以外にスムーズでした

140サイズの箱詰め

140サイズの箱詰め

僕のラーメン作りと妻の荷物のパッキングがひと段落したので近所の海老川珈琲へ遊びに行きました。

「喫茶いずみ~海老川珈琲へ歩いていくときの道順」

喫茶いずみから行くときの参考にしてみてください

喫茶いずみから、夏見台団地方向に歩きます・・・

そうして、

夏見台団地の十字路に出たら、街路樹方面へ十字路を右折(いずみを背にして)

夏見団地の並木道

夏見団地の並木道

もう、そのまま、道なりに20分ぐらい歩くと到着なのですが、途中のチェックポイント

信号(なんの変哲もない信号)

なんの変哲もない信号

なんの変哲もない信号

ちなみにここを左折してすぐのところに、”のりまきおかず”というテイクアウトの総菜屋さんがあります
営業時間は公式のインスタグラム見てみてください

この信号で行程の30%

ぐあーーーっと進んで

デイリーヤマザキのある十字路

デイリーヤマザキ

デイリーヤマザキ

ここまでくるとあとちょっと

デイリーヤマザキをこして、最後の八栄小学校のカアブを越えたらもう少し!!

八栄小学校

八栄小学校

ほっ!!

登りが見えたら一安心。営業してるぜ!!

海老川珈琲のぼり

海老川珈琲のぼり

海老川珈琲到着!!

海老川珈琲2025.6.9

海老川珈琲2025.6.9

もうオシャレです!!

海老川珈琲店内

海老川珈琲店内

どこを切りとってもオシャレです!!

海老川グラス

海老川グラス

ブレンドのデミタス

おおおおーー

ふわんとほろ苦く甘くバランスが取れてて飲みやすい!!

濃厚であるが嫌なところが一切なくて飲みやすくコーヒーの風味がホワンと残る

甘味をトリに行きたい・・・

そのように店主の後藤さんはいつも言っているが、ほんとそんな感じ

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

妻はプリンとグアテマラのデミタスですごく満足そうにしている

座っていると、続々とお客様が入店!!

す、すごい!!

八ッ場ダムのような迫力 海老川プリン

八ッ場ダムのような迫力 海老川プリン

店のお客様の勢いがありそうなので、飲んだらすぐに帰りました

いやーー海老川珈琲すごい!!

コーヒーで人生が輝いてる!!

帰り道、ネコ、

団地のネコ

団地のネコ

シロツメ草をみました

シロツメ草

シロツメ草

あと、昼ご飯はマクドナルドのマックデリバリーなるものを初めて使ってみました

店員さんが運んでくる様子が、ほとんど手に取るようにわかる

そして、想像以上に早い!!

手軽に楽しめました

マック スマイル

マック スマイル

今日は、海老川珈琲まで往復して8500歩

いよいよ週末、盛岡珈琲フェスティバル!!

つきましては、

6月13日(金)10:30~13:00 短縮営業
6月14日(土)、6月15日(日)盛岡へ出張の為、店舗は休みます

ブログはいつも通り6月16日(月)の更新予定です!!

皆さん盛岡クロステラスで会いましょう!!うらーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

群馬 栃木コーヒーめぐり カフェ・ド・フルカワ(足利)、響香(太田)、CoffeeHouseむじか(玉村町)

今日は連休で群馬、栃木のコーヒーめぐりをしてきました

早朝5時30分出発

外環自動車道の渋滞を抜けて、

栃木県 足利市 カフェ・ド・フルカワ!!

カフェ・ド・フルカワ2025.5.19

カフェ・ド・フルカワ2025.5.19

コーヒーエキストラクト・・・いわゆるデミタスを2杯楽しみました

ニコデモ(B)

うおーーーーー

深い!!しっかり強度のある旨味をまとった苦味から、

ビンビンとブラジルと言えばハイそうですと言えるような、あの香り

煙の香りは全く感じず、苦味とそれ以外の旨味に集約されて、ビシビシまろやかさを感じる

粘度はかなりゆっくりぬわーんと広がるタイプ

やっぱりここに来たかいがある!!

5~10年ほど前くらいの、三田の名店のブラジルの苦味に支えられている”味”

ああいう感覚を感じる!!

少し会話すると先日訪ねたことを古川さんは覚えて下さって嬉しい。

僕自身はランブルが好きでそういう流れの中でコーヒーを創っていると話をしたら

高円寺の山田さんのマンデリンが美味しかった(おそらく高円寺十一房時代)・・・

と話をしていてあの山田幸男さんコーヒー飲んだの羨ましいなぁと思ったり

ランブルに中学生の時に行ったら断られて、大学生になって西銀座時代のランブルで

関口一郎さんのコロンビアスプレモのデミタスを飲んでとても感動した話を聞いたり
(関口一郎さんのコーヒー飲んだことある人に初めてあった!!)

初期のランブルカップを持っていて見せてくれたり眼福です

しめぎさんが120㏄あたりから80㏄あたりのコーヒーになっていたと話をしていたり

 

そして味を比べてみてくださいと

コスモポリタンEX(ブレンド)

おおおおおおおーーー

さっきのブラジルと比較すると確かに均衡がとれている!!

いわゆる、苦味のと何か知らないというか、白樺とかサウナのすごく香りのよい木の匂いとか

杉の葉っぱの香りとか・・・そういうものを連想させるような、苦味から漏れ出る感覚

それこそ、門脇さんのアマーロブレンドを濃くしてさらに独自に発展した感覚

クロベール(SM)

ぐぉーーー

苦くて太くて香りはマンデリンの香りをしっかりまとっている!!

とっても骨太!!

深くてしっかりしているけど、産地の感じは全然わかる!!

もっと深くて苦い店はたくさんあるけど、やはり素材の感覚はしっかり出ている!!

重心がとても低く、苦味も抜群でちゃんとマンデリンと言われるとそんな感覚ですよほんと

自分の感じではベートーベンでもマーラーでもなく、ブラームスっぽい感覚

超絶満足でお店を後にする

それから車でグイグイ移動

群馬県太田市へ

妻が見つけてくれたカレー屋さん

とても店員さんが感じが良い。

優しく説明してくださる

セイロンカレーハウス

セイロンカレーハウス(太田市)2025.5.19

セイロンカレーハウス(太田市)2025.5.19

Aセット(3種のカレー)

で今日は、豆のカレー、かぼちゃのカレー、チキンのカレーでした

手で食べるのが流儀とのことで、手で食べました

セイロンカレーハウスで手でカレーを食べる

セイロンカレーハウスで手でカレーを食べる

混ぜ混ぜしながら食べると確かに良い感じ

それぞれ優しいけど、とても印象深いスパイス

ご飯のパラパラとカレーを手で混ぜるとちょうど食べやすい感じになって、

すいすい食べられる。

妻もとっても気にいって大喜び!!

店主(だろう)のスリランカの男性がいろいろお話してくれて、

西船橋に住んでいたこと、千葉の佐原に蘭華寺(スリランカ寺院)があるという話

スリランカのカレーは油はあまり使わず、野菜や素材の感じを引き立てること

どちらかというとご飯をたくさん食べるスタイルということを教えてくれた

とても親切で、今回のコースでコーヒーを飲むのであればまた立ち寄りたいと思った

 

そして、カフェ・ド・フルカワさんに毎日通っているコーヒー屋

本当の日参!!

そんな心の人のコーヒーは飲みたい!!

響香

響香 2025.5.19

響香 2025.5.19

コロンビア デミタス

うおーーーーー

洗練されているが無茶苦茶しっかり!!

飲みづらいところは一切ない!!

広がり方でいうとぬるーーーーーーん

苦味の中から枯れた草で乾いた印象のもの、のような感じが漏れ出てくる

すごい!!

飲んだ中で何に近いかというと、最近飲んだ古屋達也のコロンビア

でも響香のものはもっと闇に近い

で、お次はやっぱり

マンデリン デミタス

ぐぐぐぐーーー

こっちはきっちりマンデリンの香りがばんばん!!

カッコよく苦い!!

さっきのカレーでお腹がコロコロしたので、一度席を外し・・・すみません・・

液体が冷えてくると、しっかりマンデリンと言ったらマンデリンの香りがする

カッコよく苦い感覚

妻はエクレアも一緒に楽しんでいたが、エクレアのチョコレート部分のなめらかさが本当にすごかった!!

そして、完全にコーヒーでお腹がいっぱいになって、

一路、八ッ場ダムへ

群馬県の太田市から70kmほど走る

うぉーーー

八ッ場ダム 橋から

八ッ場ダム 橋から

水が満水

八ッ場ダム 見晴台

八ッ場ダム 見晴台

こういう景色を見たかった!!

温泉行きたい☆妻を川原湯温泉で、ねぎらう

見た目に反してボリュームがすごい夕食でものすごくお腹がいっぱい(笑)

今日は全然」歩かず4000歩!!


2日目

お宿の近くのを散歩しました。

カモシカに会ってとても驚きました

カモシカ

カモシカ

八ッ場ダムはとても真っ青で魅力的です

八ッ場ダムダム湖

八ッ場ダムダム湖

この木が下に沈んだ旧集落があると思わせるかのようです

木が沈んでいる

木が沈んでいる

神秘的です

神秘的な光景

神秘的な光景

宿を出たら、八ッ場ダムを見学

満水に近い状況

満水に近い八ッ場ダム

満水に近い八ッ場ダム

こわいぐらい

綺麗な渓谷

綺麗な渓谷

威圧感ばっちり

威圧感のある八ッ場ダム

威圧感のある八ッ場ダム

すごい水量

すごい勢いの水

すごい勢いの水

記念撮影

八ッ場ダム記念撮影

八ッ場ダム記念撮影

ほんとすごい

来てよかった!!

すごい勢い

すごい勢い

人工のすごい滝!!

華厳の滝もびっくり!!

華厳の滝もびっくり!!

また来てもよい!!

そして一路、千葉県船橋へ!!

途中で榛名湖畔を通ったので、ドライブインで休憩

いいかんじの昭和レストハウス つるや

いいかんじの昭和レストハウス つるや

良い感じの湖だ

榛名湖 火山湖

榛名湖 火山湖

妻が榛名山をロープウェイで登ろう!!というので登る

登りました

榛名湖ロープウェイ

榛名湖ロープウェイ

残念ながら関東方面は完全に霞んでます!!

榛名山から関東方面

榛名山から関東方面

帰りも楽しい~

湖を見ながら降りる

湖を見ながら降りる

そして一路 群馬県 玉前村

とちゅうスーパーコーヒースポット

榛名山麓珈琲ギャラリーをわき目に見つつ・・・ずばーーずばーーー

峠道もずばーー

到着

久しぶり

前回来たのはこの時2019年6月3日以来
(ここを参照)

Coffee House むじか

コーヒーハウスむじか2025.5.20

コーヒーハウスむじか2025.5.20

挨拶早々、やさしい熊谷さんの笑顔に峠の運転疲れも吹き飛ぶ

お勧めの、ウガンダ ナチュラル豆をいただく

今風でデープ27抽出

独自制作(笑)の粉用じょうごを使用している。素晴らしい

ディープ27 粉入れ

ディープ27 粉入れ

デープ27でさささささーーーっと淹れてます

飲んでみると

ほわーーーー

綺麗でおいしいーーー

飲みやすい~

香りもフルーティー

ちょうどよく、現代のスペシャルティの提唱している濃度感、クリアさ、アフターの香り

とってもいい感じ~

近況をはなしたり、さっきの峠道は大変だよと、地元情報を得たり

さっきの榛名山麓珈琲ギャラリーを訪れてすごいコレクションだったと話を聞いたり、

いまはなき、軽井沢の幻の名人、本郷勇氏の東雅茶房の話から豆を寝かす話

焙煎豆を触った時の軽さ艶やかさ

東雅茶房 本郷勇さんの焙煎豆

東雅茶房 本郷勇さんの焙煎豆

工事をして、お店の建物が少し縮小したこと(一瞬気が付かない(笑))

データーロガーに頼らない焙煎記録を見せてもらったり・・・

お次は一種のアレンジで

メキシコのサンアントニオのアナエロをアイスコーヒー仕立て

ハチミツで甘くして・・・

甘さと、あのフルーティーな感じがフワッと来ていい感覚

ある意味使えるネタだなぁと感じる

あんまり深く焼きすぎないことがポイントらしい

ちょっと浅煎りだと冷たくしたときに香りが消えてしまうことがあるそう

もう海老川珈琲の後藤さんに教えたい(笑)

 

そしてジャンボガヨS20 だそう

うぉーーー

苦くてコクがあって甘いですぅぅ

こういう濃度でこういう感じで抽出できるのであれば、

いがいに使い手はある道具だと感じる

それでも、ディープ27でも焙煎したてだったので、ややあふれそう

熊谷さん流のデープ27のすすすーーーっていう淹れ方があふれそうなのでちょっとゆっくり

でもぜんぜんいい感じです~

さらに面白コーヒー

酵母に5日間くらいつけたコーヒー

酵母が雑菌の為にダメになることを防ぐため、一度60℃で加熱して、生豆をつけておくそう

そしてそれをザルにあげ、風を当て一昼夜

さらに陰干しして水分量が15%ぐらいになったところで焙煎しているそう

焙煎後の豆を嗅ぐと、酒まんじゅう(笑)

ほんとあの香り

わかる完全に

そして、同じくディープ27

すすすすーーーっと熊谷流デープ27抽出

すすばらしい!!

本当にあの酒まんじゅうのあの香りがキレーに抽出

ご本人も言ってましたが、酵母液につけておくせいで、コーヒーそのものの味わいが抜けてしまっている

香りの感じはばっちりだが、確かにコーヒーらしい味わいと言えば・・・という感想

それでもとても、このような現象も勉強になる

何かの機会で試してみようと感じた

楽しくすぐに時間が過ぎてお暇を告げる

なかなか来ることはできないけど、また来ようと思う

帰りは、すぐにSAで食事

峠の釜めし久しぶりにたべて美味しかった!!

釜めしおいしーー

釜めしおいしーー

無事に200kmを走破して家へ帰りつく

今日は少なく5800歩

楽しい楽しいコーヒー旅であった!!

デープ27を早速購入してみよう(笑)

ラーメン二郎 三田本店からのあの店、そしてカフェスタイルコジロウ

今日は妻が美容室だったので、単独行動

早朝5時起床

出発!!

旅のお供はもちろん物理学の本

量子宇宙論入門、ブラックホールは白くなる

量子宇宙論入門、ブラックホールは白くなる

カルロ ロヴェッリの最新本「ブラックホールは白くなる」

これを読んだことによって、ますますブラックホールのことが分からなくなり、

もう一度、「量子宇宙論入門」を読み直しています

やっぱり数学の修業がぜんぜん足りないので、

偏微分、テンソルなど全く理解できない部分も多いが

もう一度頑張って読み直すと、最初よりは理解が深まる。

ネーターの定理を勉強しているところで、新橋に到着

乗り換えて

田町到着 6時50分

ふふふふ~

はやいだろぉ

今日の目的地は

ラーメン二郎 三田本店

ラーメン二郎 三田本店2025.5.12

ラーメン二郎 三田本店2025.5.12

一度来てみたかった

この時代における、ラーメン二郎スタイルのラーメンの源流

いわゆるラーメン二郎のランブルか・・・(笑)

7時ぴったりに到着すると、歴戦の兵士がもう並んでいる

数えてみると7人

す、すごい

まだ7時位

ジオンの一年戦争からの古参兵とか、紅の豚に出てくる、空賊連合のおじさんたちみたいな人ばっかり

小雨が降っていたが、みなさんじっと待っている

まだ一時間あるのだが、皆さんを観察しているだけで、時間は過ぎる

大体の人はスマフォで何かしている

僕のうしろのうしろに並んだ2人組は、いわゆるジロリアンで、

ジロー話をして三田本店を食べ終わった体調次第で、

次どこ行くかを決めたり、セカンドロットかな~となにか玄人的なことをしゃべっている

無事に8時開店

順番に食券を購入して席に案内

注文は小ラーメン(麵すくなめ ニンニク)

ラーメンができるまで、麵の湯切りを見て学んだり、スープの煮え具合を観察する

麺の湯切りで感じたのは、そこまで湯切りしていないこと

奥の寸胴はグラグラいつでも煮えている状態だった

小ラーメン

ぐおーーーー

無茶苦茶旨い!!

麺が美味しいと感じる

ムニムニしつつ適度な抵抗を歯に感じて気持ちいい

スープがクリアでキリリとしていて、ちょっとしっかりあっためたデミタスのキリリとした感覚に近い

キリリとしたスープと絡まったらもう最高!!

野菜も適度にまじりあって、麵と一体化

ブタはとても柔らかくいい感覚だ

明るくきれいなラーメン二郎だと感じる

そして非常にハイバランスで印象深い!!

ニンニクを混ぜて食べると爆発的にうまくなる

最後にスープだけになって飲むのだが、けっこうしょっぱさを感じる感覚

油はそこまでではない

これは、ラーメン二郎のランブルだなと感じる

麺の量は予習通り、麵少な目にしておいてよかったと思う

ちょうど楽しく、満足いくレベルで食べ終えられた

店内の緊張感も僕は好きなタイプだった

スープの印象はこんな感じ

ラーメン二郎三田本店2025.5.12

ラーメン二郎三田本店2025.5.12

クリアでキリっとしていて、甘い様な醤油のキレのようなそんな感じ

 

店内のBGMは、ジロリアンの常連さんと店員さんの会話

訪ねた前の日に、スノウマンのサクサクという人がなんかラーメン二郎の三田の食券を見ただけであてたということで、

なんかそんな話をしていました

食べ終えると、とても幸せな気持ちになって心が躍るようだった

そして、まだまだ早朝なので、近くにある観光スポット

聖坂にある「蟻鱒鳶ル」アリマストンビル・・・いわゆる三田のガウディ

詳しい経緯はわからないが、いまは壁に囲まれている

およそ10年前に訪ねた時・・・

アリマストドンビル

アリマストドンビル

たもりのサイン

タモリの跡

タモリの跡

今日2025.5.12

完成している?!

アリマストドンビル2025.5.12

アリマストドンビル2025.5.12

 

すごい

良ー面構えアリマストドン

良ー面構えアリマストドン

すごい

下から見上げるアリマストドン

下から見上げるアリマストドン

すごい

300年耐えられるものを・・・という時間軸で制作しているそう。

企業の300年に比較すると短期で収益を得るビルを作る考え方とは別のベクトル

ネルドリップも同じだと思う

ニンニクがすごいので口臭をなだめるために、エスプレソで気休め

近くのパッセージコーヒー

ブラジル エスプレッソ

うぉーーー

酸味とじょりじょりほろ苦さ~

まぁまぁしっかりまぁまぁ軽いぜ~

パッセージコーヒーエスプレッソ ブラジル

パッセージコーヒーエスプレッソ ブラジル

お代わり

エチオピア エスプレッソ

うぽーーーー

こっちはピヤピヤ

完全にフルーティー

どぎつくないし、軽やかすぎもしない

パッセージコーヒーエスプレッソエチオピア

パッセージコーヒーエスプレッソエチオピア

からの・・・本命

例の店

今日は焙煎してました

なので焙煎が終わるのを店先で待って入店

すると、いろいろあって焙煎機をシゲシゲ観察させてもらえた

大きいほうは手前が開いてて奥がメクラだ

先客が帰ったのを機に、

イエメンモカ

おおおおおおーーーーー

しっかりほろ苦い!!からの例のイブラヒムの香り!!

苦いけど、香りがはっきり放出されていて、飲みごたえがありつつ飲みやすい

液体が冷めてくると、甘く香りと融合してきてそれはそれは最高っす

コーヒーを飲みながら、いろいろ話を伺う

自分のメモを読み返している話

アルバイトに見舞いの果物の籠の話

海外のお客様の話

感覚の話などなど

お土産に豆を購入して名残惜しいが、お暇を告げる

そこから、鮒ずしを購入

高島屋とアンテナショップのココ滋賀を回ったが、

アンテナショップのほうが鮒ずしがいっぱいあるので、今後の鮒ずし入手スポットは決まったと感じる

戦利品

鮒ずしたち

鮒ずしたち

そして、日本橋から都営線で本庄吾妻橋へ

しばらくぶりにコジロウさんへ行きました

カフェスタイルコジロウ2025.5.12

カフェスタイルコジロウ2025.5.12

ちょうどカウンターの正面の席に座ることができたので、たっぷり抽出を観察することができた

ポットのお湯のタレ具合

ネルの濡れ方

抽出開始時の液体の水色→抽出中の液体の水色の変化

水位の具合→ネルの全体の貯水量

それぞれのフェーズで注湯しているイチの変化などなど

昨年にランブル小鍋を購入してよかったと思う

客席側からどれぐらいの抽出量なのかを感じる

自分が疑問に思っていることを、自分なりに観察をすることができてよかった

イエメン デミタス ダブル

うおーーーーー

酸味からのホワンホワンとモカのあの古い紙の香り

いやーーーバランスがすごい

さっきの二郎のハイバランスと似ている!!

綺麗でとても印象深い

酸味から香りで抜けつつ、スッとほろ苦く入ってくるバランス感が

あーこういうの飲みたいです~って感覚

隣の常連のオジサマもお代わりしていたので、また抽出を観察できた

たしか、スマトラのダブル?だったか

基本の座標軸は同じだったが、共変的な変異はあるように感じた

今日は一杯で時間切れだったので、サクッと飲んで店を出た

スカイツリー2025.5.12

スカイツリー2025.5.12

そして、船橋へ帰ってきて、美容室帰りの妻と合流

船橋東武の不二家で軽いブランチ

皆さん不二家の使い方を良く心得ていて、ランチからディナーの間が、ちょっとしたカフェタイム

マダムの大集団が、パフェを食べたり

お子様連れのペアが会話をしまくるしまくる

僕たちは、スパゲッティーとコーヒーを楽しんですぐにお店を出ました

船橋東武で妻のメガネ調整や本屋でブラブラしたりしてフツーの休日

12連投後の休日はとっても満喫

今日は歩いて19000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

来週は5/19,5/20と連休しますのでブログ更新は5/20予定になります

船橋の路地ネコ

船橋の路地ネコ

ディープ錦糸町(マウンテン&天重)から、東本昌平×ZODIAC エキシビジョン、そしてティーハウスタカノ

今日はディープ錦糸町

目的は喫茶店と天丼

まずは、錦糸町駅近くのマウンテン

マウンテン2025.4.28

マウンテン2025.4.28

昨晩(2025,4,27)の、ずん喫茶で錦糸町を放送していて、ちょうど寄ってみようということになった。

入った瞬間・・・・・・・・

戦場のあと!!

各テーブルには、まだ下げられていない食器・・・・

や、やべぇ すげぇ混んでたんだ・・・・

店員さん一人オペレーション

こういうときは大人しくして、座席に座ります

ほどなくして、食器を下げて、メニュー→注文

マウンテン 店内

マウンテン 店内

注文して少しすると、助っ人お兄ちゃん登場

我々も心のなかで「ぉぉぉーーーよかった 援軍最強!!」と叫ぶ(笑)

彼の登場でグイグイ座席の食器が下げられる

2階席もあるのですが、ぐいぐい下げられる

すばらしぃーー

ほどなくして、プリンとコーヒーが運ばれてくる

ホットコーヒー

ホットコーヒー マウンテン

ホットコーヒー マウンテン

うぉーーー

キリっと苦くガツンとしている!!

冷めると酸味がほわーーんとゆっくり広がる

プリン

プリン マウンテン

プリン マウンテン

これはかなり良かった!!

柔らかく口どけるのだが、溶け方が非常になめらか

滑らかに口の中で溶けて行って、カラメルと融合してアフター

硬いようでほどけ方が絶妙

この見ためだと、硬い硬派!!によっていそうなのだが、

そこまででもない

最近食べた中では、館山のodaka coffeeさんの柔らかいようで硬い絶妙くちどけプリンに近かった

他の国のお客さんが、「ハブ ア ナイスディ」とか出ていったり

「2階行くのちょとまって、これも一緒に持ってって、下げてきて」

「はい」

みたいな感じで、常連さんが来ると

「あ、どうも 今日何人ですか?」

などなど

非常に面白い。あの人の感じを見ているだけでもかなり面白いけど、

お昼時の直前で、ランチ目当てで来る客がそろそろ入ってきそうだったので、

潮時だと思い、お店を出た

いやぁーいいっすねぇ~

マウンテン2025.4.28

マウンテン2025.4.28

そして、そのままさらに目的地へ

タワービュー通り

そのまんま

スカイツリー

スカイツリー

天重

天重2025.4.28

天重2025.4.28

うおーーー

噂通り!!

老夫婦の営む天ぷら屋さん

ハートフル

夫婦の息はピッタリ

腰の曲がった老夫婦

僕たちコーヒー夫婦も、こういう年になっても仕事をしていたい!!

とても優しい気持ちになれる

時間に余裕がなかったり、すごい天ぷらや天丼を求めるとたぶんそれは違う

おしぼりと、お茶を渡されただけで、もうここにきた目的は果たしたように思う(笑)

天丼を注文しました

お父さんが天ぷらを揚げて、お母さんがご飯を盛ったり、汁をかけたり、お味噌汁もったり

天丼すごく良かった

衣の色から、かなりストロングスタイルに感じた

白に近い黄色ではなく、狐色に近い黄色の衣

ナスのバリっとした揚がり方

バリっとしてじゅーーっと口の中でほどける感じが素晴らしい

よくイケてるハンバーガー屋で、けっこうガッツリ揚げられたオニオンリングが出てくるけどあの感じ

エビもバリっとホワ

ストロングな揚げ方なのだろうけど、タネはホワっと優しい感じ

タレとの感じもちょうどよく

最後のかき揚げも、イカの切ったのが入っていて、なんか仕事にハリを感じさせる感じ

レモンが乗っかっているのも大変味わい深く、いい口直しだと感じた

 

味噌汁も今日は、みょうがと豆腐だったが心を感じる

なによりお店の感じが古いけど、ピシッと清潔な感じがこの老夫婦の心だと感じホロリとする

お店を出るときには、来てよかったなぁ~と感じさせる何かがある

年をとってもコーヒー屋をやっていたいので、とても参考になった

行ったときは、僕たち以外は常連さんのみで、皆さん慣れている

老夫婦のお仕事を乱さないように、お客さんたちも、なんか優しい

本当にハートフル空間

 

それから、半蔵門線へ乗って代官山へ行きました

ご縁があって、バイク漫画の「キリン」の作者 東本昌平氏とバイクチーム ZODIACの展示を見に行きました

代官山 蔦屋 東本昌平×ZODIAC

代官山 蔦屋 東本昌平×ZODIAC

たまたま、ZODIACのチームの人が東本昌平氏にコーヒーをプレゼントしたいということで、

オリジナルのブレンドを作成して送ったご恩があったので、足を運んですごいバイクとサイドカーを見ましたです

ちなみに、作中には、喫茶店「ランブル」(※銀座のカフェドランブルとは無関係)も登場するようで、ちょっぴり親近感

土浦にその作中のお店を模したお店があるようで、Rambleランブル茨城 さんの胡蝶蘭が飾られていた。
土浦のランブルのX→https://x.com/5pauctyt4331237

最後は帰宅途中にある、神保町でティータイム

これもまた、ずん喫茶(2025.4.20放送)

ティーハウスタカノを訪れるのは、久しぶり

(この時以来なので、2012.11.26ぶり)

ティーハウスタカノ2025.4.28

ティーハウスタカノ2025.4.28

ちょうどダージリンの1番茶の時期

ダージリン1番茶 オエティー農園18番

水色は黄金色

水色は黄金色

カップに注いだ香りが、道で香ってくる蝋梅みたいな仄かな香りの感覚

いーー香りが、ふわわわん

一口飲むと香ばしい感じのブドウの皮

そうしてすすすーーと良い渋みでしまっていく

甘味からちょっと、ブドウの皮みたいな香りにバウンドしてすすすすーーー

けっこう水色は明るいのに、香りでまんぞくする液体だ

そして飯尾さんも楽しんでいたババロア

やわらかいフルーツババロア

やわらかいフルーツババロア

うおーーくちどけがソフト!

とけちゃう

ギリギリ

このしつこすぎない感覚が紅茶とボディがいい感じで融合する

スコーンは定番

スコーン ド定番

スコーン ド定番

ホロホロホロっとしている感じ

良い質感です

クロテッドクリームとジャムを合わせて食べるとこれまたいい感じ

紅茶で流すとさらによく、紅茶もブドウみたいな香りになるから面白い

大満足でお店を後にする

今日はそれからお家に帰りました

今日はまぁまぁで10000歩

GWの連続運転期間に突入。

15日間連続運転なので次回は5/12(月)のブログ更新になります

ぶれんど~からの、日藝ヒー研との交流

今日はコーヒーヴァクハツでした!!若い人の力でコーヒーヴァクハツ!!

感謝!!感謝!!

 

まずは、本日現地調査が一件

中野で下車

中野駅アーケード

中野駅アーケード

まずは、腹ごなし、中野のドトールでジャーマンドックを食べる

アニバーサリーブレンドのアイスコーヒー

アニバーサリーブレンドアイスコーヒー

アニバーサリーブレンドアイスコーヒー

おーーーー

すこーし軽やかで、おなじみドトールのアイスコーヒーみたいな感じ

すこーし軽やかな印象

 

ジャーマンドックは、確かにソーセージがビック

想像通りに美味しい

ブシューーって肉汁がほとばしり、はじける

そして、ホワンホワンのパンと絡まりあう感覚

ソーセージを食べさせる感じと器のパンがいい具合でまじりあうのが美味しい

45周年 ビックなジャーマンドック

45周年 ビックなジャーマンドック

そして腹ごなしをして、本命の調査

皆さんはご存じ、コクテル堂

コクテル堂の初代の工場長の下山さんが”ぶれんど~”という豆販売のお店をやっているそう。

喫茶いずみのある船橋にも下山さんの豆を使っているお店があって、

15年ほど前から存在は知っていたのですが、ついに先日、”ぶれんど”ってどこにあるのと聞かれたので

現地調査に行ってきました。

住所とか電話番号など情報面ではお伝え出来ないのですが、ありました!!

ぶれんど~

ぶれんど!!2025.4.21

ぶれんど!!2025.4.21

無事にお仕事されていて、ちょうど釜上げしていたところ

お話しすると結構パリッとしていていい感じ!!

豆を購入しに来た旨を伝える

ブレンドを購入

ブタ釜も見せていただく

音がかなりスムーズ

ドラムの中はかなり全体的に黒ずんでいる使い込み

特徴的なのは、手前三分の二がメクラになっていて半熱風使用

奥がメッシュになっていて直火使用になっている

一斗缶の豆缶に豆が入れられていて、コロンビアスプレモを見せていただいた

黒く、食べるとカリッとすすすーーーとほどける

30分かけて焙煎しているそうで、そんな味わい

幻のお店が存在していて、ばっちりでした!!

それからまたまた自転車を借りて移動

川を渡って

妙正寺川2025.4.21

妙正寺川2025.4.21

日大芸術学部が目的地

日大芸術学部

日大芸術学部

いきさつを、話しますと、

X(ツイッター)です

たまたま喫茶いずみのツイッターを、日藝の珈琲研究会さん(通称 ヒー研)にフォロー頂いて、タイムラインをのぞきに行くと

なかなか、なかなか

ネルでコーヒーやってそうな感じ、

端的に言うとネルドリップでよさげなデミタス飲めそう。

日藝は、コーヒーラヴァーの皆さんはご存じの通り、吉祥寺もかの標交紀さんの母校

そんなこともあって、連絡を取ると、快くコーヒーを飲ませてくれるとのこと

ありがたい

部室を訪れる前にさらに腹ごなし

学食でチキンカレー

日芸学食チキンカレー

日芸学食チキンカレー

美味しかったよーん

いよいよ

部室へ

珈琲研究会 あるあるぅ

珈琲研究会 あるあるぅ

うおーーー

滴一滴!!

滴一滴

滴一滴

もうこれでやられてしまいます(笑)

この時点でほぼほぼOK

森光さんあなたの心はここにも!!(笑)

皆さんに挨拶早々、コーヒーを飲ませていただく

ちょっとブレブレ写真はご容赦いただきたいですが、

ユラユラしている

ユラユラしている

もうねコクテル堂(笑)

ニレブレンド をデミタスで部長に抽出していただく

真ん中をくぼませて、てれてれててててーーーーーってお湯を入れて

待つ!!

まって、トントン抽出

ネル上方部分が中心に濡れつつ下側に下がっていく

ポトンと黄色から少し赤みを帯びた液体が落ちて、濃くなってくる

あとは真ん中にテテテテテテーーー

いやぁお上手です。すごい!!

抽出後

抽出後

ニレブレンド 24g50㏄(一杯目)

おーーーー

ヌルーんと苦くモワンと甘い

ちょうどいいぐらいの重量をもってゆっくり広がってくる

うぉーーーレベルたけーーーー

滑らかな苦味からの甘味とコクの展開感

いやーーーいい感じ!!

妻と二人分なので、もう一度僕の分を同じ感じで淹れていただく

抽出を観察していると、なかなか手法が確立しているようで

ネルの上方側面からまず濃いめに濡れてきて、下に下がるか下がらないかのうちに

待つ!!

そしててててててーーー

ニレブレンド 24g50cc(二杯目)

うおーーーー

甘味がクッキリ!!

苦味と甘味が混然一体になって、ある程度重量をもって、もたぁーーと広がってくる

おおおおーーわりと世界観が確立している

いやーーお見事!!

違いがあるといえば違うかもだけど、全然全然OKOK

こういうの飲みたかった!!すげぇーーって感じ

想像以上の仕上がりだ

デミタスカップ 嬉しい

デミタスカップ 嬉しい

そして、いろいろ会話をしながら、

サークルの部室なので、水場など洗い物、

水の補給などが工夫しながらやりくりしているようで、

部長のサポートをしている後輩の子の動きが良い

その子のコーヒーも飲みたい気持ちが高まったので

もう一度、助手をしていた子にも淹れてもらう

感心したのはじゃらじゃらした指輪なんかを外していて、えらいなぁーと思う

同じく

ニレブレンド24g50ccの抽出(三杯目)

ぐいぐいネルを動かす

ぐいぐいネルを動かす

今度もまんなかくぼませて、そこに注湯

ぐぉぉぉぉーーーーー

横にまいているようだけど、力強い縦のお湯

ぐぐぐーーっとネルが膨らむ

濡れ方を見ていると、一様に一様な色でぶわーーっと濡れる

さらにアグレッシブにつつつつつーーーーっと注湯

黄色い一滴が落ちつつ、

さらにつつつつーーーっとしていると

急に色が濃くなる。エネルギー注入が120%を超えて濃い水色に変わる

ととととーーと終わる

ニレブレンド デミタス(三杯目)

うおーーー

苦味と酸味ですすすすーーーー

端的に言うと古屋君に近い!!

重量感よりは、まぁまぁの軽やかさがでつつ、しっかり

エネルギー120%時の感じが液体に色濃く反映されている

それでいて、ちゃんと飲みやすい

一滴目の最初の黄色い水色に反して、しっかりドボーーでした

そして、スィーツ担当の子からはティラミスの提供

お手製ティラミス

お手製ティラミス

うぉーーーーー

どぼーーん

ティラミスましましぃぃ~

しっかりしていて、何か洋酒をしっかり感じ

ちょっと塩気がありつつフンワリ

コーヒー飲みながらスィーツいい感じ~

タッパーにティラミスが仕込まれていて、僕も研究室時代は同じと共感する(笑)

フンワリさがなかなか優れていましたです~

 

そして、さらに部長が何か大きいネルでまたコーヒー淹れてるなぁ~とみていると

笑笑笑

なんか砂糖6杯ぐらい入れてる

こ、この砂糖の量は!!

シェーカーをランブルっぽい感じで、氷の上で回している

はいぃーーーー

琥珀の女王(日藝ヒー研ver)

ヒー研ver琥珀の女王

ヒー研ver琥珀の女王

うおーーー

見た目のグイグイ感がいい感じにヤヴァイ

甘くしっかりコーヒーと生クリームの融合!!

いやーーー嬉しい嬉しい

飲みたい飲みたいこういうの(笑)

 

そしてさらに副部長さんの抽出

五番町ブレンド24g50㏄

最初はおんなじで、ちょっとくぼませる

ヒー研では、菜箸が重要アイテムのようで、皆さん同じように使っている

こういう感じが、もうコーヒー屋(笑)

抽出は似たような感じで、真ん中から、ててててーーー

全体がぽわーーっと濡れて

今度は、真ん中に、てってってっ・・・・・

これを丁寧に繰り返す感じ

ちょっと宮越屋っぽい感じの差し方

黄色い一滴から赤く黒く変化

五番町ブレンド デミタス

うおーーーーー

明るい!!

香りの感覚!!苦味から上がってくる香り

軽やかに広がるデミタスだ!!

ほろ苦さから、ぽわぁんと広がってくる

これもかなり明るさの方向で優れている!!

すげぇーーーー

 

いやはや、3人に抽出してもらいましたがそれぞれ、3者3様ですが、なかなか組織力がある感じだと思った

普通ではこのような感じでコーヒーを淹れることはなかなか難しいと思う

最後にもう一杯

部長さんの焙煎した

雲南ダブルファーメンテェーション

今度は18g60㏄

蕪木式で

ネルもなんとなんと、よく知っている(笑)

蕪木ネル

蕪木ネル

こういう感じに濡れてます

ぼわわーーっと濡れる

ぼわわーーっと濡れる

抽出時の色はこんな感覚

けっこう赤黒く抽出できている

良い色合い

良い色合い

おほーーーー

ファーメンテェーション(笑)

ドライフルーツ的な香りがプンプン

まぁまぁほろ苦く、香りがしっかりふわーーーーとくる

これを自家焙煎しているなんてすげぇーーー

ぜんぜんOKです

抽出と焙煎の感じが適合していて、えぐい味わいなどは一切感じなかった

うおーーー完全コーヒーヴァクハツ!!

お礼にペリカンポットを点滴仕様に叩いてきました

最後に皆で記念撮影して嬉しい

一応自分たちだけの部分をトリミングでアップしたです

日芸ヒー研2025.4.21訪問

日芸ヒー研2025.4.21訪問

日藝のヒー研は非常にレベルが高い・・・というか完全コクテル堂系のコーヒー屋でした(笑)

すごい!!

若いコーヒーラヴァーの純粋な気持ちをコーヒーから感じて、とっても嬉しかった

コーヒーがすべてを語るぜ!!

さいごは皆さんに見送られながら大学を後にする

今後、長期的なお付き合いができれば嬉しいと感じた

とても嬉しい気持ちで帰宅の途につく

お茶の水

聖橋お茶の水

聖橋お茶の水

寄り道

亀戸天神の藤棚

亀戸天神 藤棚

亀戸天神 藤棚

うほーーーー

きれーーーー

匂いがさいこー藤棚

匂いがさいこー藤棚

いい匂い~

すかいつりーーー

スカイツリー亀戸天神

スカイツリー亀戸天神

たのしかったよーーー

今日はまぁまぁ歩いて12000歩

コーヒーヴァクハツ!!

ぶれんどの下山さん、そして日藝ヒー研の皆さんありがとうございます!!

感謝感謝!!明日からもコーヒー頑張ります!!

オーボンヴュータンから、珈琲屋うず&草枕

今日は久しぶりに尾山台にある、オーヴォンビュータンへ行ってきました!!

朝の7時に、夏見台を出発しておよそ2時間

尾山台に到着~

尾山台 2025.4.14

尾山台 2025.4.14

いつものドトールコーヒーで時間調整

ドトール ブレンド

ドトール ブレンド

ブレンド

おーーーーほろ苦くコクがあってヌメーんとしてスススーー

キレがあってイキイキとしていて美味しく感じる

一番入り口の席に座ると、東京都大学に投稿する大学生がわんさか

電車が来るたびに、瑞々しい大学生

あー僕もこういう感じで、大久保商店街を歩いていた時があるんだなぁ~

と、新しい大学生を見ながら、あっという間に一時間弱

 

はい到着

オーヴォンビュータン!!

オーボンヴュータン2025.4.14

オーボンヴュータン2025.4.14

パテアンクルート!!

チョー最高

いつも通りで、中身の肉のフワッとくる感じと、油脂の甘さ、プチプチとしたピスタチオ

何かわからない香りがふわーーーっと口の中を駆け巡る

最後に、表面の生地の小麦の香り

もう最高っす

最後までいろいろな香り、味わい、食感が展開してきて体験が良い!!

パテアンクルート

パテアンクルート

そして、本日のポタージュ

グリーンピースのポタージュ

完全にグリーンピースの香り

グリーンピースのポタージュ

グリーンピースのポタージュ

酸味とかクリーミーさより出汁の旨味で、主体の食材が下支えされているイメージだ

あとは結構しっかりした旨味がどわわわわーーっと下支え

さっぱりというか、しっかりしていて飲みごたえがあり

非常に満足感がある

コースの一皿だと重いかもしれないが、お惣菜とデザートの合間に食べると

ちょうどよい感じで毎回頼んでしまう

 

そして、妻が食べたーい☆といっていたラザニア

ラザニア

ラザニア

いやぁー肉の匂いが濃厚で

ラザニアって皆さんが思い浮かべる味わいで素晴らしいです

下手なクラフトバーガーの店よりもどういうわけか、肉の匂いを感じる

チーズもしっかり焦げ目があり魅力的な香りを演出している

クニクニしたきしめんのようなパスタ生地もいい感じだし

一番下側に敷かれた記事は、こんがりしていて、中身のミートソースとチーズと最高!!

そうして、メイン・デザート!!

ラフランス、アリババ、ミルフィーユオフレーズ、ヴァレデフレーズ

ラフランス、アリババ、ミルフィーユオフレーズ、ヴァレデフレーズ

右下の、赤黒い四角いやつから、ラ・フランス

アリババ(茶色いやつ)

ミルフィーユ・オフレーズ(赤い縞模様の長方形)

ヴァレデフレーズ(上にイチゴが乗っかったやつ)

ラ フランス

うおーー

外側のパリパリが繊細で、そこからベリーの酸味がパーーッと中身のチョコと溶け合って至福!!

絶妙なパリパリで合わさってくるのがすげぇ

食べ進むと、ケーキの芯に、しっかりと苦めのチョコの塊みたいのが仕込んであって、

これまた振り向いてしまう!!

アリババ

もうこれはビタビタの洋酒とカスタードが最高っす

中身にレーズンやらプルーンの切れ端みたいのがまた、蕎麦の薬味みたいな感じで聞いてきて

食べている瞬間は、非常に溶け合ってしまう

洋酒好きはお勧め

アリババ 中身

アリババ 中身

ヴァレデフレーズ

いわゆるイチゴケーキ

すごく明るく軽い!!

芯のイチゴを感じつつ、周りのスポンジのくちどけがふわーーーって感じで

いつの間にかケーキを構成している全体が溶けていく感覚

中にクリームも挟まってはいるのだが、これも全体が溶け合った感覚

最後にやっぱりイチゴの印象が残って消えていく

 

最後はやっぱり食べたい

ミルフィーユ・オフレーズ

パイ生地のバターと小麦の香りとパラパラとした食感が楽しくて、

そこに、カスタード、イチゴの香りが乗っかってきて美味しいです

食べるとあっという間ですが、パイ生地の気持ちよさを感じつつ

カスタードの香り、イチゴのパッと鮮烈な香り、これらがきて美味しっす

大満足でお店を後にする

サロンを仕切っているスタッフとも顔なじみになれて嬉しい

 

そして、尾山台からは最近よく活用している、レンタル自転車

ハローサイクル

ハローサイクル

だだだーーーーっと爆走

途中の三軒茶屋

一度登ってみたかった、キャロットタワー

無料で26階までいけます

うぉーーー

新宿!!

新宿方面 キャロットタワー

新宿方面 キャロットタワー

うぉーーー

富士山は今日は見えない~

丹沢方面 キャロットタワー

丹沢方面 キャロットタワー

キャロットタワーの寄り道終了!!

三軒茶屋から茶沢通りを北上

代沢交差点

代沢交差点

 

はい

下北沢

珈琲屋うず

うず2025.4.14

うず2025.4.14

ちょうど開店時間に到着

古屋君がお店のカギを開けたところに目が合う(笑)

先週行った綴の話

新しいお店何かありますか?という話題

豆の値段上がりましたね、とかhinoさんの話やら、北海道の地震の話

いろいろ

マンデリン ビンタンリマ デミタス

いやーーー

マンデリンの香りがビンビン

輪郭がとてもはっきりしているコーヒーでカッコいい

コーヒーでカッコいいというのが何ぞやと言われるかもですが

そう感じるのだからしょうがない

色は、やはり紺色やら夕焼けを感じるような感覚

重心は低く、しっかり飲みごたえがあり鮮やかなコーヒー

今回の、インドネシアのストーリーも面白い

旅立ちを水滴が祝福!!

お代わりでコロンビア デミタス

ぐほーーー

香りが革製品!!みたいな感じ

苦味と酸味が寄り添って、カッコいい味がする

やはり、重心が低く苦味があふれ出つつそこから、違う香味があふれてくる

あくまでも、苦味の稜線はクッキリしていて男性的

それでいて絶妙に飲みやすい

苦味が8.5ぐらいで酸味が1.5ぐらい

素晴らしい!!

コロンビアの崖の話も面白い!!

光と闇!!

古屋君のコーヒーはなんか、世界観が確立されているなと感じる

やはりどこでも飲んだことがない様な、重心が低く味の輪郭がはっきりしているあの感覚

いろいろとお話しすることができてとても楽しい時間を過ごせました

どうもありがとう!!わーい!!

 

それから、電車で霞が関

草枕!!

草枕2025.4.14

草枕2025.4.14

いったら相吉さんのやさしさに癒される

観々の由来の話、盛フェスの話やら、先日豆でいただいたペルーの話をしながらコーヒーを楽しむ

デミタス

おおおおお

柔らかく、ほろ苦い感じと寄り添う酸味

すすーーーっとほんのり甘くなっていく

苦味と酸味が適度に配置されている感覚が素晴らしい

さっきの古屋君のコロンビアと苦味と酸味の感覚は近いけど

全く異なる!!質感、輪郭、消え方が大きく違うので全然違う

不思議です

やはり非常に柔らかく、柔らかく入ってきて、するんとふわんとしてくる

飲みながら、小坂章子さんのお母さんへの手紙文を読ませてもらう

かなりいい時間になっていたので、今日は一杯で帰りました

相吉さんもいつも親切にありがたいです~

お家へ帰ったら、

計画的に制作していた鶏ガラ鶏鶏スープ

前日から煮込んでいる鶏スープ

前日から煮込んでいる鶏スープ

甘いものをたくさん食べたので、

なんだかこういうスープが食べたくなるだろうと

鶏がら、手羽元、ぼんじりを煮込んでました

春キャベツとスープを合わせて食べました~

鶏とキャベツのスープ

鶏とキャベツのスープ

あーー満足満足!!

まぁまぁ歩いて13000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!

桜満開の鎌倉へ!!イワタコーヒー、綴

今日は、5時に起きて鎌倉まで行ってきました~

ちょうど、桜が満開の鎌倉

桜満開 鎌倉2025.4.7

桜満開 鎌倉2025.4.7

最高です!!

リスも桜を食べてる?

桜を食べる?リス

桜を食べる?リス

今日は自転車を借りて、スーパー移動

まずは、開門直後の荏柄天神社

小高い境内

小高い境内

いいですよね~

この感じ

参道 荏柄天神社

参道 荏柄天神社

イチョウも立派

みごとなイチョウ

みごとなイチョウ

本殿裏の緑の小山

荏柄天神社の緑

荏柄天神社の緑

それからハイブリッド自転車の爆速を利用して、

鶴岡八幡宮の段葛(だんかずら)

桜が最高潮!!

桜のトンネル 段葛2025.4.7

桜のトンネル 段葛2025.4.7

まだ早朝なので、ひとが多くはない

朝の10時頃のヨークマート夏見台付近よりは無茶苦茶多い(笑)

最高

桜いいっすね~

桜いいっすね~

最高

ちょっと青空 桜

ちょっと青空 桜

超最高!!

桜のトンネル一直線

桜のトンネル一直線

直線的な道にふわーっとトンネルのようになっていて、独特の世界観

皆さんも写真を撮りまくり!!

そして、開店と同時にイワタコーヒー店

イワタコーヒー店2025.4.7

イワタコーヒー店2025.4.7

まぁこの時期なので、開店待ちの人がチラホラ

ミックスサンド、ツナトーストを食べました

最高です

ミックスサンドは、ポテトがゴロゴロしたマッシュポテトが入ったサンドイッチ

ミックスサンド イワタコーヒー

ミックスサンド イワタコーヒー

ツナトーストは、比較的ピクルスとツナが調和した品のいいお味

ブレンドコーヒー

イワタコーヒー ブレンド

イワタコーヒー ブレンド

おーーー

ほろ苦くこってりしていてスッキリ!!

美味しい

飲みやすくほわーーーて感じ

妻はチーズトーストを爆食しながら

シュガートーストも爆食

シュガートースト

シュガートースト

緑の席に初めて座りましたが、とても爽やかな気分になりました

シャクナゲがきれいに咲いてました

緑の中庭を望む

緑の中庭を望む

そして、エネルギー全開!!

そのまま自転車で爆走!!

ぐいぐい北鎌倉へ!!

自転車を返却して徒歩になる

北鎌倉の小ぶりの駅舎の後ろの、小山がいい感じに桜が咲いている

北鎌倉2025.4.7

北鎌倉2025.4.7

素晴らしい

分かれ道のお社

分かれ道の社

分かれ道の社

坂を上って

綴への道

綴への道

来ました!!

綴(つづる)

綴 2025.4.7

綴 2025.4.7

この看板わきから見る、桜の小山も素晴らしい

北鎌倉 桜の小山

北鎌倉 桜の小山

静かな店内

メニューを読んで

ブレンド デミタス(蜜 25g50㏄)

うおーーー

継ぎ目のない木の玉のようだ!!

苦くも酸っぱくもなく、甘味寄りでもない

ぬわーーんと、ほろ苦い様な旨味のようなそんな感じが広がってくる

玉露のすごくいいやつは、本当に旨味だけみたいなそんな感じありますよね

コーヒーで旨味ってよくわからないですが、そういう感じのものがしっかり広がってくる印象

印象が薄いとか、味が弱いとかではなく、何かひとまとまりの味わいが広がってくる

深煎りのコーヒーと言えばそうです、なのだがなかなか面白かった

こういう味は、外では飲んだことがない

橋本秀幸という音楽家のピアノソロが静かに流れる空間でコーヒーを味わう

良い感じです

店内を見回すとピキーーン

あった。ストレートコーヒー(笑)

早速注文・・・・と、ととと

静かな店内で待っていると、嬉しいハプニング

新しいお客さん来たなと思ったら、なんとなんと

N月のI田君

お話は禁物なので静かに、そして爆発的に歓喜を表現する

そして、また静かにコーヒーを待つ

インドネシア マンデリン トバコ(甘露※デミタス 30g50cc)

マンデリントバコ 甘露2025.4.7

マンデリントバコ 甘露2025.4.7

うおーー

美味しい!!

強すぎず弱すぎず

まぁまぁの苦味とわずかに酸味。

そこに螺旋状にマンデリンぽさを思わせる香りが乗っかっている

面白いのはさっきのブレンドがなんか無国籍なのに対して

がんがん、産地

ガンガン感じる

産地の輪郭がはっきりしていていい具合だ

優しく飲みやすいが、とてもはっきり

妻は、同じトバコの普通濃度を楽しんでいるが、

こちらは本当に典型的なマンデリンの感じであった

飲み終わったので、コーヒーをまだ楽しんでいるN月のI田君にも、

「顔が見れて嬉しい」と小声で告げてお会計をする

店主の高橋さんもニコニコしている

そして、店を出ようと靴を履いていると、わざわざ店主の高橋さんが挨拶してくれる

ありがたいです

コーヒーを飲んだ感想を伝えていると

N月のI田君も出てきてお見送り

なんか、二人のお家に遊びに来たみたいでちょっとグッとくる(笑)

ちょっと同窓会みたいですよね。肝心のUずのF屋君がいないけど(笑)

二人の笑顔にとてもハッピーな気持ちになる。嬉しいです~

綴 2025.4.7

綴 2025.4.7

綴、前の思い出深い坂道

綴の坂道

綴の坂道

そして北鎌倉まで引き返して

電車と桜

横須賀線と桜

横須賀線と桜

小川の脇を通り

ジブリっぽい小川と橋

ジブリっぽい小川と橋

明月院

 

桜とコケ

桜とこけ

桜とこけ

明月院名物、ウサギちゃん

うさちゃん

うさちゃん

枝垂桜

枝垂桜 明月院

枝垂桜 明月院

借景

借景

借景

裏庭の緑

鎌倉の里山

鎌倉の里山

良い感じ~

それで満足して電車でお家に帰りました

横須賀・総武快速線

横須賀・総武快速線

4時頃家についたので、

スパゲッティーを製麺

製麺 パスタ

製麺 パスタ

ミートソース

ミートソース

ミートソース

美味しかったよーん

すごく満足 ラッキーなハプニングも嬉しい!!

まぁまぁ歩いて14000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!