噂のファミマゲイシャ、がんこ総本家分家四谷荒木町、ぺしゃわーる、暮らしと珈琲東京、kamecoco cafe

今日のブログはまずネタから。

話題になっている、粕谷哲さん監修のゲイシャ

ファミリーマートのチルド商品

ファミマゲイシャ2025.10.20

ファミマゲイシャ2025.10.20

飲んでみました

うおーーー水出しコーヒーっぽい!!

なんか、ピンク色の酸味をすすすーーーっと感じる!!

ゲイシャかそうでないかと言われると、評価が分かれるだろう

粕谷さんの言っているゲイシャ感はこの酸味のピンク色のところのことだろうなぁと

何となく感じる

そして、こんどは温度を上げて飲んでみます

50℃ほどまで上げてみました

鍋で温める

鍋で温める

びしゃーーん

水出しコーヒーっぽい感覚!!

冷めると同じくピンクの酸

二口目もピンクの酸

燗冷まし状態になると、ダレてきて、混濁した液体

あたためてゲイシャ

あたためてゲイシャ

手元の糖度計でBrixを測定

1.2

ブリックスはかったよ

ブリックスはかったよ

TDR換算は0.8をかけるそうなので、1.2×0.8=0.96

意外に低い。

自分が淹れたゲイシャを、冷蔵庫に取っておいて、3日も経ったらひどい味になるので

まぁどう作っているのかを知りたいところだ

とても製法が気になるところだ

ランブル風に低温ボイルコーヒーなのだろうか?!

スマトラを煮だして、越す

いまなら低温調理機もあるので、家庭でも安全性を確保しつつ再現できるのか?!

また心のメモが増えました

そして、ミュンヒの田中完枝さんの水出しは、濃度の強度でこれを凌駕しているので、

やっぱりそれはそれですごいなぁと感じました。


はいーーそして、お休みの今日

妻が美容室へ行く日なので、単独ラーメン行動!!

本日は、がんこラーメンの源流

一条流がんこ総本家分家四谷荒木町

まだ四谷の総本家分家に行ったことがないので、行ってみました。

9時から開店しているので、ちょうどぼっくの朝ラー活動に向いている

7時くらいに夏見台を出発

今日のお供ももちろん物理学の本

量子宇宙論

インフラトンバのポテンシャル

インフラトンバのポテンシャル

この本は3度目の読書。難しーのですこしづつわかるようになる。

インフレーションを勉強

雨で開店時間に少し遅れそうだなぁと思いながら、四ツ谷駅で下車して

小雨の中足早に向かう

最後のコーナー

あの先の左側にある!!

がんこラーメンへの道

がんこラーメンへの道

来ました

今日は大丈夫だった

つわものが並んでいるが、最初に入店できそうだ

まだ骨の明かりがついてない

頭蓋骨の骨

頭蓋骨の骨

「本当にラーメンが大好きな方 どうぞお入りください」くぅぅーー
これコーヒーに変えたら、気持ちは同じと感じる(笑)

ラーメンが大好きな方どうぞお入りください

ラーメンが大好きな方
どうぞお入りください

店の外に漂っている香りから、これはいけると感じる

 

そして、ルールがわからないので、

座って並んでいる人を観察すると、皆さん食券を持っている。

食券を先に買うのがルールか・・・・

しかし、1200円、1300円、1400円・・・・とあってどれを買えばいいのかわからない

そして、ホワイトボードに書かれたメニューにも値段の記載がない

しかし

びしゃーーん

今日は1200円以外のラーメンの食券が×になっていて、購入できない

つまり1200円のラーメンだけということだから、それを購入

そして、ツイッターに書いてあった、

カニソース40cc200円はわかったので、それも購入

 

そして、すぐに開店

そして、初めの人が注文するメニューを聞かれている

不純

不純

不純 麵少な目

なるほどなるほど、わからない

初めての人は申告してくださいとのことで、食券出して聞かれるときに申告

すると店主がすごく優しくて

2種のスープから、どっちがいいか選んでと、匂いをかがせてくれる

ちょっとランブルの豆の瓶選びを思わせるが(笑)、これは確実だ

一つは澄んでいていかにも、きれーな香りのそろった鶏の匂いも感じるスープ

もう一つは、茶色く褐色で妖しい空気を出している

変なにおいがするほうがいいので、こっちがいいと申告しました

けっか不純

(※今日の不純は昨日のカキが混じっているやつだそう)

かーーなりのボリューム

スープびしゃーーーん

これだ!!

記憶の中の末広町のがんこ(元祖一条流がんこ八代目)を思い出させる!!

背油と醤油と出汁のこの感じ。そして甘味。

黄色い麵

黄色い麵特有の香り

ほろほろチャーシュー

そして初めて食べる悪魔肉(笑)

うめーーー

それほどしょっぱさを感じなくいい感じ

途中、カニソースに麵をつけ麺して食べてブースト

出汁の香りが加速

ホロホロチャーシューと麵をかき混ぜて食べてもうまし

悪魔肉をだいぶしてもカニで良い感じ

遊んでいるうちにだんだんラーメンが減ってくる

最後は麵とスープをプレーンに楽しむ

この辺りになると、塩分が蓄積してきて、体がしょっぱいよと感じ始める

しかし、スープを飲んでしまう

カニソースもカニの味がして最高

スープを丹念に味わう

醤油からぐちゃぐちゃになった旨味の塊が来る

で、飲み終わったあとの口の中のアフターが無茶苦茶いい

じーーーんと甘いっす。ランブルのデミタスの後口みたいだ!!

いまのファーストインパクトを感じさせるラーメンとはまた違う作り

店を出た後に、だんだんブローが効いてきて、うめぇって感じるスタイル

じーーんと甘さを感じたくてまたスープを丹念に味わう

するとじわじわ

さすが総本家!!

食べ終わったころには無茶苦茶幸福

いやーー来てよかった!!

ちなみにやっぱり朝から並んでいる人はフツーではなくて、もうラーメンのことしゃべってるけど、通わないとわからない(笑)二郎の客ともとみ田の客とも違う。
秋葉の電気街で電子回路売ってる店で話している人たちの感じ。そしてその恍惚感

話している単語がちょっと難しい
店主は無茶苦茶優しいけど、通わないとわからない(笑)

そして朝9時だというのに、夜!!(by ジャジー)
なんか夜の10時くらいの雰囲気。客も店も(笑)

不純2025.10.20

不純2025.10.20

最高の気持ちで店を後にする

しかし、けっこう量が多く次回は麵を少な目にしようと思う

二郎ほどではないが、がんこも多いですよね

開店すると光る骨

開店すると光る骨

がんこラーメンの後はネルドリップのコーヒーが飲みたくて

四ツ谷駅を越えて、

四ツ谷駅2025.10.20

四ツ谷駅2025.10.20

歩いて20分ほどの、ニューオータニででーーん

ニューオータニ!!

ニューオータニ!!

コクテル堂系のネルドリップの店

かふぇ ぺしゃわーる

珈琲屋です。2025.10.20

珈琲屋です。2025.10.20

ニューオータニの地下にあり、隠れ家的

9時にラーメンを食べて、ブラブラ歩いてくるとちょうど、開店時刻の10時

まだ誰もいなく、とても穴場だと感じる

デミタス

ありがてぇーーー

こんなに朝早くにネルドリップのデミタス飲めてありがてぇーー

ほろ苦く、鉛筆の木の部分をかじったときのような感覚

冷めてくるとチョコレートの苦いところ見たいなっ感じ

ほぇぇぇーーー

くつろぐぜーーー

ぺしゃわーる外観

ぺしゃわーる外観

それから、電車に乗り船橋へ引き返します。

まだ、時間が早いのでもう一軒コーヒー

浅草橋で途中下車して

ガード下を隅田川方向へ歩きます

浅草橋 ガードした

浅草橋 ガードした

暮らしと珈琲東京(浅草橋店)

暮らしと珈琲東京2025.10.20

暮らしと珈琲東京2025.10.20

がんこラーメンと同じく要領がわからないけど、黒いほうへ入り、

コーヒーを淹れているBOSSにミルの比較をしたくて来ましたと告げる

業界の人っぽい人と談笑していて、コーヒーを淹れているから待っていてくださいと言われる

その間に店内を見回る

気になったグラスを購入

ほどなくして、ミルの比較ですね

どのミルをもってますか?などいろいろ聞かれる

タイムモアc2

コマンダンテc40

コマンダンテc60

の比較でコーヒーを飲ませてもらう

豆は店内で購入したブラジル甘いやつ

入れる道具は、xBloom(Xブルーム)という最新のコーヒーメーカー

機械のほうが比較が良いとのことでそれで抽出

細かい比較の感想は、長くなりすぎるので、感じたことを書くと

甘みのブラジル

甘みのブラジル

コーヒー美味しい!!

Xブルームが欲しくなる!!

ぬるーーっとしていて、僕好み

暮らしと珈琲の人はこういうコーヒーが好きなんだぁと思いちょっと親近感

タイムモアのC2でも十二分に美味しい

コマンダンテC40は酸味が立ってくる

コマンダンテC60は両者の中間

それぞれに味の違いがあるのだが、Xブルームの味の良さのことで感動がすごい

ヘタなドリップより全然美味しい

細かく注湯の温度も調整できる、もちろん注湯の感じも調整できる

けっこう、暮らしと珈琲の人は親切で、いろいろ教えてくれる

あと一緒にいた業界の人っぽい人もいろいろ教えてくれてうれしい

いろいろ親切にしてくださってありがとうございます!!礼を述べて退店

これでカフェインも超満足!!

ほっくほくで妻の待っている船橋へ引き返す

妻が終わるまで、灘少し時間があったので、船橋散歩

ねこ

ねこ1

ねこ1

ねこ

かくれるネコ2

かくれるネコ2

運河

船橋 運河 

船橋 運河

運河

船橋の運河2

船橋の運河2

運河

運河に埋もれるバラック

運河に埋もれるバラック

妻から連絡あって美容室終わったよー☆

合流

妻が食事してから、あるいて近所の新カフェ

Kamecoco cafe(カメココカフェ)

kamecoco cafe2025.10.20

kamecoco cafe2025.10.20

ここはコーノ式でコーヒーを淹れててコーノさんのところから豆を購入しているそう

スペシャルドリップコーヒー

3倍の豆を使っている

まろーーーん

まろーーん

ほろ苦くなめらかで重厚な味わい

かすかにマンデリンの香り?があるように思うが

質感がなめらかで、たしかにコーノ式正統派と言われればそうだなぁと感じる

一番思ったのは、先日飲んだホリグチのコーヒーに一番近いと感じた

カメココさんのほうが、なめらかではあるが、同じ座標軸にあるコーヒーだと感じた

kamecoco スペシャル

kamecoco スペシャル

あとでHPをみてわかったのですが、あのウェーバーの手動ミル

いやぁーなかなかマニアック

ウェーバーは、もとアップルの技術者で、ミルに入れた豆が内部にたまることなく下から出てくる

そんなミルを目指したと、記憶している

初めて見たのは、九州のうきわ市の蛭子町珈琲さん

リードミルをお持ちの方なのですが、ほぼ発売当初、下手したらプロトタイプのウェーバーが置いてあって

ちょっといいなぁとおもったところ意外なところで今日楽しめました

 

いやーーコーヒー飲みました!!

たくさん歩いて19000歩!!

あしたからもコーヒー頑張ります!!

恒例の大磯へ行って写真見て、あおばと行って、東京で十一房珈琲店へ寄って

今日は毎年恒例の大磯へ行ってきました

喫茶いずみにも飾っている、写真の仕入れ(笑)です。

お客様が見るというよりは、一番自分が見ていると思います。

ちょうど、開店前に焙煎した豆をチェックしてコーヒーを淹れて、

飲んだりしている時に、目に入り癒されます。

 

写真も面白いもので、季節によって、いずみに入ってくる日光の角度が変わって

印画紙に印刷された写真と言えども、話しかけてくる場所が毎回違うのが面白いです

今年は会場が変わって、駅前の湘南ギャラリーえんというところです

湘南ギャラリーえん2025.9.29

湘南ギャラリーえん2025.9.29

開店直後にいくと、チラホラチラホラお客様が

忠恭さんも開店準備?でお忙しそうです。

軽く挨拶して会話していただきありがたいです。

いつものように、気に入った写真を購入

うおーーお店に飾るの楽しみ!!

そして、大磯散歩

井上かまぼこ店の脇を通って、海岸のほうへ

海いい感じ!!

大磯 照ヶ崎海岸2025.9,29

大磯 照ヶ崎海岸2025.9,29

いいっすね~

大磯の海 いいっすねー

大磯の海 いいっすねー

たまたま、あおばとの群生地も見ることができた

妻が撮影

あおばと飛んでます

あおばと飛んでます

拡大してみると、ちょっと胴体が黄色いのが確認できる

ちょっと胴体が黄色い

ちょっと胴体が黄色い

こっちは土鳩(笑)

大磯の土鳩

大磯の土鳩

そして、カフェあおばと

あおばと2025.9.29

あおばと2025.9.29

いつもの通り、たか子ママがお出迎え

羊羹やら、和菓子やら歓待を受けながらコーヒーを楽しみます

たか子ママのコーヒー

ほーーーー

あっさりしつつ香ばしく飲みやすい!!

ほろ苦い感じからこうばしく甘くすーーーーっとなる感じ

少し体調を崩していたとのことですが、お顔の雰囲気がとにかく元気そうで

何よりだった

近況をお話ししたりしつつ、楽しいひと時

カメララヴァー・・・というか本職のご家族が来られて、

もう一人さらにやってきたのを潮にお暇を告げる

 

 

そして、大磯駅へ戻り東海道線で東京へ引き返す

東海道線2025.9.29

東海道線2025.9.29

新橋で山手線へ乗り換えて、有楽町で下車

またまた・・・

十一房珈琲店

十一房珈琲店2025.9.29

十一房珈琲店2025.9.29

先週のグアテマラゲイシャが終わって次はプエルトリコです・・・と聞いたら飲みに来ちゃいます

静かでシットリとした店内にとてもくつろいだ気持ちになる

妻も、こういう雰囲気に喜んでいる

プエルトリコ(2015年)シティーロースト デミタス

おおおおおーーー

一口目は軽くムワッとくる何か気配を感じさせるような酸で立ち上がり

十一房の苦味といったらこれだよね、みたいな優しいほろ苦さで落ち着いてくる

無茶苦茶かすかに、寒天の天草系のオールド香がするようなしないような

そんな感覚

液体が、冷めてくると、優しく旨味を伴った苦味主体の香味に落ち着いてくる

店主の長谷川さんによると、今回のロットが初めて焙煎したものなので、いつもの感じで焙煎した。

だんだん、次のロットで味わいのピントがあってくる、ような感じのことをおっしゃってました。

いやーー同感です

プエルトリコは、味わいのゾーンは狭く、難しく面白そうな豆だと感じた

飲みに来る機会があればまた、飲みたいと感じました

入り口のPOPが可愛いと妻が喜んでいる

水出しコーヒーのPOP

水出しコーヒーのPOP

そして、さらにコーヒー館

もう一息コーヒーを飲む

銀座ブレンド (コーヒー館銀座店限定のブレンド)

ほろ苦くババーーんという感じ

妻は、ちょっと小腹が空いたので軽めのブランチを楽しみまくっている(笑)

コーヒー館銀座ブレンド

コーヒー館銀座ブレンド

そしてお家に帰ってきました

夕食は頂き物の富山ブラックラーメンwith自作焼き豚

富山ブラックラーメン

富山ブラックラーメン

今日は以外に歩いていた10000歩

明日からもコーヒー頑張ります~!!

大磯最高!!

大磯最高!!

ポールん家(銀座)、十一房珈琲店、駄菓子屋リュウ君の店

今日は妻のお誕生日だったので、ポールん家(銀座)へ行ってきました

前菜のサーモンはディルの香りがとてもサーモンにマッチしていてよく、

鴨のテリーヌはいい感じ

そして、ウフマヨネーズは、黄身をくりぬいて再構成

優しいお味と塩加減でよかった

 

季節の、スープはトマトとパプリカの冷製ポタージュ

酸味がギャーーんでトマトとかパプリカの香りがホワーん

旨味がビシバシでいい感じ

ポールのクルトンうめぇ(笑)

メインは鈴木シェフが子羊押しなので子羊のパイ包み焼きを注文

ペリグリーソース、セロリのソース、パイ、子羊、

それを包むほうれん草、少しのフォアグラ

非常に物語があって美味しい一皿です

全体が入り混じる感じが最高!!

 

そして、デザート

誕生日プレート

ポール銀座記念撮影2025.9.22up

ポール銀座記念撮影2025.9.22up

生クリームとムース、皮はダックワーズ的な生地、そしてベリーが少々

明るくて、かなり気合の入っている感じをビシバシ感じる

さっきの子羊最高でしたが、ポールデザートすげぇ

それと、さらに

ババ 赤ワインバージョン

添えられている赤ワインのソルベがなかなかスパイシーかつ赤ワインで美味しい

かなり気合が入った一品!!

イチジクのシロップ煮も香りが立っている!!

帰りにチラッとスィーツ担当の人がいたが、気合の入ってそうな若い人でまたすぐにでも来たくなる感じだった

大変いいお食事で大満足!!

そして、ポールからほど近い、十一房珈琲店

十一房珈琲店2025.9.22

十一房珈琲店2025.9.22

静かで落ち着いた店内にとても心が癒されます

先週のランブルと対照的なお店の感じ

ランブルのガンガンな感じもいいし、しっとりした十一房も好きです

今日は

ケニア キウング(シティーロースト)デミタス

おおおおおおーーー

酸味から、トマトとかオレンジとかグロゼイユのような、ケニアと言われればそんな感じ

ケニアって不思議ですよね。

ケニアのあの感覚ってあるある

酸味が6で苦味が4で非常に良いバランス感

柔らかーーけどしっかりしてて

冷めてくると、酸味から苦味へ抜けていくところが、グレープフルーツの苦いところ見たくてたまりません

非常にいい形

 

チラホラ、ちらほら、お客様がやってきて、

店主の長谷川さんもいらして、軽く会話していただく

妻が飲んでいたグアテマラゲイシャが無茶苦茶いいと言ったら、これは美味しく焙煎できたとのこと

いやーゲイシャっぽいけど、十一房のコーヒーの形になっていると感じる

もう、これで最後とのこと

あとはプエルトリコにまつわるお話を軽く教わる

そしてお代わり

エルサルバドル 2012 デミタス

おおおおおおーーー

これはとてもとても良い!!

苦いけど苦すぎず、そこにオールドの香りが乗っかって広がってくる!!

セピア色のコーヒーで深いけど、ちゃんと乗っかっている

しずく型に味わいが広がってきて、酸味もほんのり感じる

最初はイトー分類ではなめし皮系の軽い感覚だが、冷めてくると寒天の天草系の感じに変化してくる

いやーーこういうおしとやかなコーヒー飲みたかった!!

最高っす!!

十一房珈琲店2025.9.22.2

十一房珈琲店2025.9.22.2

大満足で十一房を後にして、船橋へ帰還

そして、とあるところでたまたま知り合った

船橋の有名駄菓子屋

駄菓子屋リュウ君の店の店主松田さん

いったら、インドから来ている1万人フォロアーがいる日本のフードハンターみたいな人が来ていて

カルメ焼きをガンガン囲みで撮影している!!

カルメ焼きつくってる

カルメ焼きつくってる

すごい!!

かんせーカルメ焼き

かんせーカルメ焼き

インド人

松田さんがカラメル焼きに失敗すると、

「カメラがあるからかれはナーバスになっている(笑)」

などと、冗談っぽく会話している

 

そうこうしているうちに小学生ががんがん入店してきて、混んでるランブルみたくなってくる

お会計まっててね~と優しく松田さんが声かけしていて、繁盛店のやり方を勉強

10円ゲームや駄菓子を購入して一通り楽しみ退店

松田さんの人柄が無茶苦茶素晴らしい!!

飛行機とラーメン買いました(笑)

りゅう君戦利品

りゅう君戦利品

今日は10000歩。ちょっと少な目。

明日からもコーヒー頑張ります!!

かっちーなから

かっちーなから

キムナレさんのコーヒー、草枕、カフェ・ラ・ミル、ランブル

最近喫茶いずみと交流させていただいている、日藝の珈琲研究会の、

前部長Wさんが韓国へ旅行するから、知っているコーヒー店を教えてくれとのこと

韓国の知り合いと言えば、ただ一人。

キムナレさん

キムさんとは機屋で以前行われていた、手網焙煎品評会という仲間内の研究会をやっていて、

その中に参加していて知り合いました

当時は、アームズの竹林さんことたけっちや、かうひい堂の内田牧さんも参加していたりして

コーヒーで交わりました

これは、ちょうど10年ほど前の記念写真

みんなで記念撮影

みんなで記念撮影

左から、くちのつ焙煎所:寺門夏樹さん、アームズ:竹林利朗さん、コーヒーシンドローム:キムナレさん、イトー 

いちばんは、かうひい堂の内田牧さんが、関東にいらっしゃるころに、ザリガニ祭りをして

その時に、キムさんも参加いただき、抽出を見せてもらったです

(そのときのようす Wザリガニ祭り)

キムさん抽出

キムさん抽出

あのときの、ザリガニとっても美味しかった!!

それで、その記憶があるので、日藝のヒー研の前部長さんから連絡いただいたときに、キムさんに連絡をとりました。

そうしたら、とても暖かく迎えてくれたみたいで、お土産に豆を購入してきてくれました

コーヒーシンドローム キムナレ珈琲 ブレンド
(20g50㏄)

イトー抽出キムさんコーヒー

イトー抽出キムさんコーヒー

うおーーー

深いけど柔らかい甘味をまとってすーーーっとのめるです

えぐみや雑味はなく焙煎がキレーな感じ

バッハで勉強しながら、大坊さんにも教えを乞うた人らしいコーヒーだ!!

日芸ヒー研 Wさん&コーヒーシンドローム キムさんありがとうございます!!感謝です!!

コーヒーシンドローム、キムナレコーヒー

コーヒーシンドローム、キムナレコーヒー


それで、まぁ今日はお休みが祝日でズレているのでもう皆さんおわかり・・・

ランブルです

その前に、草枕も月曜日がお休みになったので、自然とズレる休みはランブル&草枕の日ですね

はい

まず草枕

草枕2025.9.16

草枕2025.9.16

行ったら相吉ご夫妻がニコニコお迎え(笑)

挨拶からの注文

デミタス

うおーーーーー

うめーーーーー

柔らかいけど、厚みのある苦み

それが広がってじわじわした粘度で甘味を伴って消えていく

今日のタイプはほとんど酸味を感じないレベル

柔らかく、とても優しいのですが、粘度を感じるいい感じ

柔らかい苦味の中に、カカオではない爽やかな苦味を感じる何かがある

今日のはほんと柔らかい苦味から粘度をもった甘味って感じでした

共通のお客様の話題や、みるっこに(草枕のミルが)いつの間にか変わっていた話

先日の大雨の話、D坊さんの話、ハリオネルの話などなど

あと忘れちゃいけない、コクテル堂のCDの話(笑)

お代りもう一杯

本日の珈琲

エチオピア

うおーーー明るい明るい酸味からほんとマスカットのような感じ、そしてかーーーっと甘くなる

液体の温度もどちらかというと高め

明るく明るく、酸っぱすぎず、ちゃんとエチオピア

こういう表現もすごいと感じる

そして、どことなくちょっとランブルっぽく思うのは、僕がランブル好きだから、だと思う

これよりランブルのデミタスは濃いけど、味の輪郭が近いかなぁと思う

ゆっくりしっとりコーヒーを楽しめて最高!!

2025、9月現在営業案内はこんな感じ

草枕営業案内2025.9

草枕営業案内2025.9

そして、タレコミがあって、おいしいビンテージコーヒーがあるとのこと

場所はおじさんの聖地 ニュー・新橋ビル!!

カフェ・ラ・ミル

カフェ ラ ミル2025.9

カフェ ラ ミル2025.9

ここを一言でいうなら量産型コクテル堂のコーヒー飲めそうな店

この看板に何かを感じる人は僕の言っていることがわかると思う(笑)

くーーーわかってやってる(笑)

くーーーわかってやってる(笑)

いちお元ネタっす。オマージュというかリスペクト(笑)

星野さん、わかってやってらっしゃいますよね。きっと(笑)

螢明舎 看板

螢明舎 看板

赤い布張りの椅子、白い漆喰風の壁、木のアクセント

量産型ブランエノワール、量産型オレグラッセ

完璧っす

まずは、食事でサンドイッチ

おいしーーー

ぴょーん

カフェ ラ ミル サンドイッチ

カフェ ラ ミル サンドイッチ

で、驚いたのはブレンド

うお???

美味しい!!

なにこれ!!美味しい!!

けっこうクリアな感覚の優しい苦味と香ばしさで入りつつ

冷めてくると、いい感じの酸味

オレンジと玉ねぎを足して割ったような感覚

ここだけ切り取るとなんか変、見たく思うかもしれませんが

個人的にはすごくいい!!

酸味の感覚がすごく良いです!!

なんでしょうね。ちょっと不思議

ブレンドを楽しんでいる

ブレンドを楽しんでいる

そして、妻は月曜日のチートデーのケーキをニコニコ楽しんでいるのをみつつ、

ケーキ2種盛

ケーキ2種盛

お目当て

ビンテージコーヒー 

グアテマラ サンセバスチャン2016(byミカフェート)

グアテマラサンセバスチャン2016

グアテマラサンセバスチャン2016

う、お??

香ばしく軽く甘いえきたい??

と思うけど、少し液体が冷えてくるとぜんぜんいい!!

酸味から、マンゴーまで行かないけど、マンゴーのギリギリ手前の感じを感じる

ずいぶん前に、Yさんと銀座SIXで飲んだミカフェートのコーヒーを思わせる

やはり、枯れて熟成させた香りは全くせずに、きれいな品質を保っているだろうという感じが

液体から感じられた!!

面白かったよーん

そして

新橋駅をぬけて

汐留 日テレビル群

汐留 日テレビル群

はい!!

ランブル!!

ランブル2025.9.16

ランブル2025.9.16

入店時は無茶苦茶混んでました!!

今日は、おススメの

パプアニューギニア (オールド表記あり)デミタスで

うおーーーー

いいです!!

イトー的分類では、寒天の天草系を感じさせる香りが液体から放出!!

柔らかい酸味ながらも、しっかりオールドの香りを伴っておりまことにいい具合です!!

フワフワべっこう飴みたいな感じで消えていく感覚

これは完全にオールドって感じです!!

もう今日はなんかガンガンに忙しそうで、仕事ぶりを見ているだけでうれしくなる

洗い物が多いと、仮置きでリードミルの下のところにもお冷のグラスとかおかれるのだが

今日はその状態

日本の人はカウンターの一番奥に一人と我々

あとは外国の人だった

それから、

ペルー ゲイシャ デミタス

ぽーーー

合ってる!!

台湾茶のいーー感じの青茶みたいな感じの香り

酸味とゲイシャと言われればそうです、それですみたいな感覚がある

軽やかな酸味から、ゲイシャをランブルっぽくしたらこうだよねぇって感覚の感覚

ゲイシャを飲んでいると、一波やんで店内が落ち着く

それを見計らって退店

今日もランブルの人たちみんな優しくて嬉しい~

それから銀座SIX経由で東京駅の地下まで歩いてお家へ帰りました

銀座SIXの地下通路

銀座SIXの地下通路

今日は、ちょっぴり少なく10000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

船橋北口ドトールから美容室へ行って、あの店&フィロコフィアシャポー

今日は、本当に久々に美容室へ行ってきました!!

美容室の予約までの時間調整で、

船橋北口ドトールコーヒー

船橋北口ドトールブレンド

船橋北口ドトールブレンド

ブレンド

おおおおーーー

ほろ苦く、ややクリアスッキリ、そしてぼわーんとした酸味で広がる

今日飲んだブレンドはクリアさがはっきりしつつ、飲みごたえもありなかなか良かった

そして、時間になりましたので、美容室

HQ maison へ行き、髪型をアップデートしました

いつもは、サロン・ド・チアキ(妻のカット)なのですが、やはりプロはぜんぜん違います

とても頭がすっきりしました!!

頭の後ろのグラデーションがお家カットでは出せない感じ

後頭部のグラデーションが素晴らしい!!

後頭部のグラデーションが素晴らしい!!

いいコーヒーが創れそう!!

 

そして、いつもの”あの店”へ

いったらとても元気そう!!

まずは、マンデリン、妻はブレンドを飲みました

マンデリン

うおーーーー

柔らかくほろ苦い。そして味わいの層が広い

コントラストが強かったり、香りが激しかったり、そういうコーヒーではなく

じわじわ美味しい感じのコーヒー

苦いけど苦すぎないここのポイントがなかなかいい感じです!!

冷めてくると、ホワっとマンデリンのあの香りがすーっとしてきます

イメージ 2025.9.8

イメージ 2025.9.8

会話の内容は

年を取るとすべての感覚がマヒするのよ・・・

看護婦のナースコールの対応

コーヒーの知識を持っているということについて

先生の命日は今日だった(9/8)で50年経つのという話

豆を買いに来る客が、話をしながら3組ほど

お代りでもう一杯

ケニア

おーーーー

さっきより苦いけど、少し冷めるとケニアのあの感じ

先日飲んだホリグチのケニアより深いけど、あのケニアの香りはしっかり放出されている

冷めてくるとより濃厚になるし、

円やかな苦味からケニアの感覚がホワーんとしっかりする

そして、スーパーご厚意で、ななんと

●ブルのブレンド

うぉーーー

ブラインドでわかる●ブル感

冷めてきてもいい感じ~

酸味からのあのべっこうのような甘味がふわーーーっと抜けていく

ぜんぜん違和感ないです!!

●ブルのカウンターで普通の濃度って出てきてぜんぜんわかんないと思う

ご自身のコーヒーより高い温度で抽出されていることが、提供直後の温度の高さで感じ取れる

あの店 コーヒー

あの店 コーヒー

あの店の店主は●ブルのコーヒーを研究したらしくて、見せてもらったその時は43回くるくるネルが回って

抽出終了だったのよ・・・とか、お湯がガンガンに沸いていて驚いたわとか・・・

(●ブルでは、カウンターの真ん中に座ると、●ブルポットでお湯を沸かしているのだけど、3つともガンガンに沸かしている様子)

から、お誕生日会の時の思い出話や、しのぶ会の思い出話などへ移っていった

(お誕生日会の様子はこの時参照)

そんな感じでとても楽しい訪問であった!!

そして、船橋へ戻ってきて

フィロコフィア シャポー店をのぞくと

豊島店長がいる

そんなわけで、座ってコーヒー

スパークリングコーヒー

これは楽しく美味しいです

シトラス(ライム)とシュワシュワ炭酸で飲み物として美味しい感じ

ライムでシュワシュワおいしーー

ライムでシュワシュワおいしーー

豊島店長と近況を話す

もう無茶苦茶忙しそう!!

さすがです!!

そんな感じでお家に帰ってきました~

今日はチョキチョキしていたので7000歩

明日からもコーヒーがんばるぜーーー!!

古墳×2、ホリグチコーヒー、ラグメンでラーメンの祖先、三番瀬、海老川珈琲

今日は妻が高校の時のお友達としばらくぶりに会うとのことだったので、

単独行動

小田急線沿線へ遠出してきました

旅のお供はもちろん物理学の本

ロジャーペンローズの「心の影(1)」

心の影1

心の影1

意識と計算の話を勉強

脳の意識は、現代の物理学が解決できていない問題を内包している故に、

脳の意識の問題がわからない・・・

という立場をとって、丁寧に何が解決できていないから、意識の問題がわからないのかを分厚い本で説明してくれています

とても、とても難しいのですが、極力計算式がないので、何度か読めばなんとか入ってくると思う

量子重力理論、量子宇宙論、の本を少し勉強しているので、前回読んだ時よりははるかに読みやすくなっているように感じて嬉しい

こんかいの休みの目的の一つは、「古墳」

ガチ勢にはぜんぜん及ばないのですが、ちょっと古墳見て楽しい、ぐらいの興味なのですが、古墳は面白い

なんか、人間の意識の感じをビンビンに感じるところが面白い

石が積んであるのを見るのが面白い

そんなわけで、まりこふんさんが以前なにかで、カフェみたいと紹介していたような、

猪方小川塚古墳へまず行ってみました

小田急線の和泉多摩川駅から近いです

グーグルマップをたよりに歩きます

噂の、ここ入るの?!の小道

ここ入るの?の小道

ここ入るの?の小道

うわさのカフェ・・・ならぬ猪方小川塚古墳がありました

一礼して入ります。

ガラスでキレイに中身の石室も観察できて最高!!たしかにスタバっぽい(笑)

猪方小川塚古墳

猪方小川塚古墳

こじんまりとしていますが、生の石室が観察できて嬉しい

石室の壁面は凝灰岩と説明にあったが、見た印象は綺麗な平面!!だと感じた

石室内 猪方小川塚古墳

石室内 猪方小川塚古墳

かなり整っている印象

石室の壁面がすごくきれい

石室の壁面がすごくきれい

いい感じの石

まじかに手軽に1400年前を感じられる場所

まじかに手軽に1400年前を感じられる場所

墳丘もきれいな感じ。ちょっと登ってどういう景色だったかなぁと想像したりしました

墳丘から古代の人の気持ちを感じる

墳丘から古代の人の気持ちを感じる

そして、もう一軒 墳活

亀塚古墳

帆立貝型前方後円墳・・・なんてしらなかった

行ってみました。

ほんの僅かな盛り上がりがある

ほんの僅かな盛り上がりがある

現在残っているのはホタテ貝でいうところの、貝柱のあるほう

昭和26年の姿

昭和26年の姿

全体は残っていなく、ほんの少しの盛り上がりのみ

雰囲気を味わえてよかった

ホタテ型前方後円墳

ホタテ型前方後円墳

たかだか1時間弱の歩行でとても暑くなった、体を冷やそうと思い、食事より先にコーヒー屋へ行きました

ホリグチ(HORIGUCHI)

ホリグチ2025.8.25

ホリグチ2025.8.25

前回来たのは2012年10月だったので、(このときのブログ参照)13年ぶり

記憶を頼りにいったがわからず、ネットで調べて無事到着

 

いずみマニアの皆さんはご存じかもしれませんが、

ホリグチは僕のコーヒーの入り口だった!!

ドトールコーヒーでアルバイトをしていて、

コーヒーの勉強をしたいと思ったときに、

当時のホリグチはセミナーをバンバンやっていて、

セミナーで参加して、エチオピアG2やマンデリンをのんで無茶苦茶驚いて

コーヒーって無茶苦茶面白い!!と感じてコーヒーの勉強を深めることになったです。

大学の学園祭では、ホリグチの豆を使ってハンドドリップでお店を出したり、

大学卒業後にはホリグチの入社試験を受けたが、落選

思い出がいっぱいあります!!

開店

ホリグチ2025.8.25

ホリグチ2025.8.25

ケニアがお勧めとのことだったので、ケニアを注文

おーーー

軽めの酸味からほろ苦くなり、独特のカシスのような香味がする

そしてもわわわわーーーと一種の外連味を感じる

決して明るく飲みやすくフルーティー!!っていうコーヒーではなく、

酸味に行き過ぎないコーヒーとしての香味表現だと感じる

そして適度にいい意味でのごっつりとした飲みごたえを感じる

なんか、独特の香りいうなればホリグチ香を感じる

ホリグチ ケニア

ホリグチ ケニア

 

そして、お代わり

マンデリン

ほほほほーーー

運ばれてきたときにカップから立ち上る香りが過去の記憶とほぼ一致!!

一口目はうっすら、あのバターのようなクリームのようなそっち系のマンデリンの香り

今では飲めない!!

飲み進めると、ちょっと酸味の要素や香りになれるのかわからないが、

そういう特殊な香りは感じなくなる

代わりに、例のピンク色の酸からほろ苦くて男性的な外連味を感じる動きがホント独特

いまの飲みやすい軽めのコーヒーとは一線を画す

自分のイメージよりは半トーンぐらい浅かったが、このような香味表現しているところは

ほとんどないだろうと感じた

マンデリン ホリグチ

マンデリン ホリグチ

とっても嬉しくなって、いい気持でお店を後にする

そして、お次はラグメン

ラグメンはラーメンの祖先みたいなもの

ラグメン 関東 で検索すると、百合丘のゾヒラ ウイグルレストランが出てきたので、今回ここにした

ゾヒラウイグルレストラン

ゾヒラ ウイグル レストラン

ゾヒラ ウイグル レストラン

入店すると、人のよさそうな店主が席を勧めてくれる

ラグメンを食べに来ました!!と説明

どこから?との問いに千葉の船橋から!

すごいね。どうやって!!との問いにはネットで調べたと

店主のご夫婦は素朴で人がよさそうな感じ。

この会話だけでも、ウイグルに触れられたと感じて嬉しくなる

ラグメン 特上

うおーーーー

おいしい!!

麺はほぼほぼ、うどん!!

上にかかっているのはトマトベースの肉野菜炒め

ラグメン 

ラグメン

塩味はやや薄いのですが、勧められるままに、黒酢をかける

びしゃーーん!!

うめーーー無茶苦茶あう!!

さらに七味とおっしゃっていたが、自家製唐辛子スパイスもかけるといいとのことで、

またかけてすする

びしゃーーん!!

完璧や!!

これってちょっと、じゃじゃ麺

うっすらスープもあるのですが

これもまたいい感じ。赤いけどぜんぜん辛くないです!!

ラグメンのスープ

ラグメンのスープ

ラム肉の串焼きも美味しいとのことだったので、それも注文

 

うめーー

フワフワの焼き加減でおいしーーーー

クミンの香り

ラムの香り

焼き方が非常に優れている!!

ラム肉の串焼き

ラム肉の串焼き

ラグメン・・・やっぱりうどんに思えるが、面白い!!

お土産に唐辛子買いました!!

最高!!

そして、大満足でしたので船橋に帰りました

バイクで三番瀬へ

無茶苦茶暑い!!

いい感じ~

三番瀬2025.8.25

三番瀬2025.8.25

潮風がとてもきもちいい

うみまで降りる 三番瀬

うみまで降りる 三番瀬

いいですね~

三番瀬から浦安方面2025.8.25

三番瀬から浦安方面2025.8.25

船橋は気軽にこういうところに来ることができるからいい!!

 

そして、帰り道にのぼりが出ていたので、素通りはできず

海老川珈琲

奥の座敷で

縁側の緑が素敵!!

オシャレ海老川珈琲

オシャレ海老川珈琲

無茶苦茶盛況!!

すごいです!!

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

うおーーー

優しく甘くどことなく、フルーティーな香りがふわーーんとしてくる

干し柿の甘さではなく、マスカットの甘さの強さ

優しい苦味と甘さ。。。香りで非常にバランスが優れているコーヒー

すすすーーーっと体に入ってきて気持ちい~

どんどんお客さんが来るので、サクッと退店

いやーー大満足!!

 

夕ご飯にラグメンではないけど麵のお代わり

自分で製麺した麵

黄金のタレ10g醤油3g酢5g ゾヒラウイグルレストランの特製七味

ゾヒラの七味をのっけて・・

ゾヒラの七味をのっけて・・

ゾヒラさんの特製七味すごい!!唐辛子だけでなはい、何とも言えない風味があって最高すぎる!!

そして、それと酢が合わさるとかなりいい感じ!!

これだけで、まぜそばが成立する!!うめーーーーー

今日は結構あるいていて。10000歩。超絶充実!!

明日からも真面目にコーヒー向き合ってコーヒー頑張ります!!

表参道のフィロコフィア、ゴントランシェリエ、みやまの火鍋

今日は表参道まで行きました

まずは、妻が大好きなクロワッサン

ゴントランシェリエという、クロワッサンで有名なお店へ行ってきました

ゴントランシェリエ2025.8.4

ゴントランシェリエ2025.8.4

イートインカフェが併設されている、フランス発祥のパン屋さん

11時すぎくらいに入店すると、表参道近辺のマダムたちがガンガン入っている!!

まぁここは気に入りますよね。

広めの座席に、広めの空間

素敵なパンと素敵な飲み物

いい感じですねよ。それは。

カスクート

お馴染みの、バケットにチーズとハムときゅうりが挟んである、サンドイッチの一種なのですが

ここのは、チーズ(カマンベール)とハムと柚子

爽やかな酸味とチーズのコクハムの旨味、しっかり歯ごたえのあるバケットで美味しかった

カスクート

カスクート

 

ディジョン風マスタードの卵とベーコンのパン

そそそーーー

マスタードが効いてて美味しい組み合わせ

さっぱり酸味のある感じのマスタードと目玉焼き、ベーコンがいい感じ

デイジョン風といったらマスタードって感じのお上りさんです

ディジョン風パン

ディジョン風パン

そして、メイン

クロワッサン

おーーーー

パリっと層がしっかりしつつ中はフンワリシットリ

そしてすわーーーっと広がる

決して油がにじみ出ていない

バターの風味がガツーンというより食感のバランスが非常に優れているスタイル

パリッとしているところは、パリッと!!

中身はフワーーっとパサつかずにシットリ。

綺麗な層のクロワッサン

綺麗な層のクロワッサン

妻がクロワッサン好きでいろいろ食べているが、

経験値が上がってきてだんだんクロワッサンのことが少し見えるようになってきた

ゴントランシェリエのクロワッサンはバランスが優れていると感じた

そして、ショーソンポム

日本語でいうならアップルパイ

見るからにパリッとしてそうな、生地

中身のリンゴはビシッと酸味が効いた感じ

パイ生地とリンゴの酸味がフランスを感じさせておおおおーおいしーーーって感じです

ショーソンポム

ショーソンポム

いやーー大満足

けっこういい感じの洋服来ている、マダムたちがガンガン話している、感じを観察するのも楽しい空間だ(笑)

穴場だと思うのでまた来たいと思う

それから、岡本太郎の”こどもの樹”たのしむ

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

いかんじーーー

 

そして、目的地

フィロコフィア 表参道店

フィロコフィア表参道

フィロコフィア表参道

例の青空プロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

例の巨大空間

例の巨大空間 フィロコフィア

例の巨大空間 フィロコフィア

確かに巨大な空間だ!!すごい!!

イエメン アバド

おーーーー

先日201の時とはまた違う

味わいがしっかり抽出されているような、感じ

201の時はピヤーーークリア!!って感じだが、

こちらのものは酸味からモワモワモワーーっといろいろ染み出してくる

クラッシックなイエメンの香りではなく、レーズンとか干しブドウとかそういうものにたとえられそうな感覚

ちょっとこう、明るいところからダークさも混じっているような感じである

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

そして

トーキョーブレンド 3代目 のエスプレッソ(シングル)

うおーーー

素晴らしい!!

インフューズドのコロンビアが混ざっているそうだけど、そんなせいなのか

なんか具合がいい!!

ウーロン茶のいいやつみたいな後味がする

非常に優れている

酸味がガツーンとくるけど、苦く入ってドロッとしつつ香りで抜ける

酸味と苦味のバランスもちょうどいい

先日の201で飲んだエチオピアのエスプレッソもよいが、

このトーキョーブレンド 3代目はすごい!!ブレンド技術

エスプレッソの感覚、この両者がピタッと息があっている感じがしたすごい!!

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

オルゴールも鳴らしました(笑)

オルゴール

オルゴール

そして、ふらふら歩いて・・・

表参道付近のオブジェ

表参道付近のオブジェ

スパイラルを冷やかしながら

フェンダージャパンの地下カフェ

いったら無茶苦茶混んでる!!

エスプレッソだけサクッと楽しみました!!

フェンダーカフェ エスプレッソ

フェンダーカフェ エスプレッソ

うおーーー

ポン酢みたいな仕上がり!!

酸味がバシンときて、ビュッと苦味ババっと終わる

はっきりしっかりしつつ、アフターは思いのほか良い感じ

味わいや抽出は、かなり優れているほうだ!!

無茶苦茶混んでいるので、サクッと撤退

そして、船橋へ戻ってきて

完全予約制の店!! みやまの火鍋

いつものE夫婦にお誘いいただく。感謝!!

鍋を沸かして、

具材を全部投入

投入後の火鍋

投入後の火鍋

表参道の無茶苦茶な暑さにビックリしている体が

火鍋の豚バラを食べてビシーーーッとなる

ご飯と豚バラ最高!!

みやまの火鍋はやっぱり元気になる!!

そして鍋奉行のE夫婦に〆のサリ麵を制作してもらう

さっきのトウガラシがいっぱい浮いたスープを綺麗にしている様子

表面の香味油がなくなると、湯気が噴出してくる

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

この香りがなかなか面白い香りで、なんか味噌汁のような不思議な旨味を伴った香り

そして、鍋を濾しているのを観察していると、なんか微粒子がいっぱい

これは体が元気になるよなぁと思う

火鍋のスープ

火鍋のスープ

サリ麵をズズズーーーと食べて、最高最高!!

しめにジェラート食べてちょうどいい感じ

これで夏のコーヒーづくり頑張れるぜ!!E夫婦感謝です!!

今日はまぁまぁで13000歩

火鍋を食べて元気になった妻は火鍋を食べた後でヨーカドーの青山で、懸案事項であった礼服を新調

いやーー元気元気!!

あしたからもコーヒー頑張ります!!

サンタフェ(中延)、こはく珈琲(中延)、コーヒー ワルツ(山王商店街)

今日も盛岡珈琲フェスティバルのお礼参りに出かけてきました

品川区の中延です

中延駅を降りてすぐの、アーケード街

その中に目的の店

コーヒーハウス サンタフェ(ここはお礼参りに関係ないっす)

サンタフェ2025.7.7

サンタフェ2025.7.7

やっぱり、ずん喫茶で紹介されていた店

放送がどのようであったかは、うっすらとした記憶ですが・・・

名物の、スパッゲティグラタンを注文

スパゲッティーグラタン

スパゲッティーグラタン

うおーーー

スパゲッティーグラタンなるもの初めて食べました!!

チーズのドローっとしたところと、グラタンのソース

スパゲッティーのトマトソースのドロッとしたところが入り混じって美味しい!!

熱い中冷房の効いた店内でアツアツグラタン美味しかった!!

グラタンだけどスパゲッティー

グラタンだけどスパゲッティー

ホットコーヒーもしっかりごっつり

ちょうどいい感じの口直し

ホットコーヒー サンタフェ

ホットコーヒー サンタフェ

そして、目的地のこはく珈琲さんへ向かいます

今日は、令和7年7月7日 巳年

こはく珈琲さんのすぐそばに、蛇窪神社という神社があり

今日の777の日に蛇窪神社にお参りすると強力なご利益があるという

ちょっと神社のそばに行くと

ぎゃーーーーー

境内は密集状態

神社を囲んでぐるーーーっと列が伸びている

すごい、すごい、すごい

こういうところに、机を出して、冷たい氷を削って、甘いシロップかけたやつを置いといたら

置いとくだけで、すごく売れるのが見える(笑)

環境と商品があっていれば商売が良い例だ(笑)

 

さてさて、こはく珈琲さんのそばにも人がいつもよりも多くあふれている

危機感があったので、ほとんど開店と同時に入店

こはく珈琲2025.7.7

こはく珈琲2025.7.7

開店と同時に8割ぐらい席が埋まる

す、すごい

「正月のさいらいですね」(こはくさん 談)

まさにそんなかんじだ

グアテマラSHBを僕たち夫婦は注文

それと、プリンを妻が注文

グアテマラSHB

グアテマラ こはく珈琲

グアテマラ こはく珈琲

ほわーーーー

甘くて香ばしくてやさし~

冷めてくるとすこーし軽い酸味

飲みやすくてすすすす~

いい具合です~

プリンも妻はおいしそうに食べている

プリンを食べる妻

プリンを食べる妻

チラホラチラホラ人が入ってきそうな気配があるので、

コーヒー飲んでプリンを食べて、

こはくさんの顔を見て、

盛フェスに来てくれてありがとうを言って、お店を出ました

いやーー2025年 巳年 沸いてますね 蛇窪神社

そして、歩いてこれまた、盛フェスに来てくれたワルツさんへ

とても暑く、あるいて20分ぐらいのところなのですが、途中で休憩しました

たまたま見つけたカフェ

 

イイゼ フルール カフェ

イイゼフルールカフェ

イイゼフルールカフェ

プリザーブドフラワー専門の店がカフェとしても営業しているお店

こはくさんからワルツさんへ行く途中にある。

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

入ると店内の涼しさに癒される

ミカンジュースで休憩

暑さに弱い、妻がすずんでほっとする

ミカンジュース

ミカンジュース

1時間ぐらい休憩して、みかんジュースだけでは手持ちぶさたなので、

エスプレッソ

ほ^^ほーーーー

さっぱり

今の感じにはいいっす

優しいエスプレッソ

優しいエスプレッソ

ここで、ベアポンドみたいなのでてきたら、ちょっと今はそれじゃない・・・みたいな・・

はい。目的地到着

ワルツ

コーヒー ワルツ2025.7.7

コーヒー ワルツ2025.7.7

まずは

マンデリン トバコ

ほわーーーー

マンデリンの香りぱーーーーーー

酸味がないレベルでは深煎りだけど

それほど深すぎる感覚はない

香りがしつつ飲みやすい

誰がどのように飲んでも、マンデリンのあの香りがある

味わいというよりは、香りがふわーーっと上がってくることに特徴があると感じた

 

先ほどの、蛇窪神社のすごい人とか、盛フェスのお礼&話、豆高いですねの話などをする

もう一杯お代り

エチオピア グジ

苦すぎない柔らかい苦味から完全にエチオピアのあの感じ

ほろ苦くエチオピア エチオピア

こちらも飲みやすくすーーっと消える感覚で香りを感じる

こういう暑いときにはこういう感じが美味しいと感じました

これで、だいたいお礼参りが完了!!

やっぱり顔を合わせて、お話ししたりするのは大切だなぁ~と感じました

かかわってくれる皆さんのお陰です~!!感謝感謝!!

今日は暑い中でも11000歩

あしたからもコーヒー精進精進!!

北海道コーヒーめぐり2025年夏(めいらあ堂、枯淡、つぐみなど)

今回も盛岡珈琲フェスティバルのお礼参り&開店祝いをかねて、北海道の札幌へ行ってきました!!

4時半起きで、出発!!

5時のバスに乗って、東武線→成田スカイアクセス線を経由して、6時15分到着

チャックイン&保安検査を終えて・・・この時間

6時37分

6時37分

余裕を見れば駅を降りてから30分は欲しい。今回はおよそ20分

そして、みなさん朝ごはんをここのANAFESTAで購入

ここしかない朝食場所!!

ここしかない朝食場所!!

場所と商品が合えば商売がこんなにうまくいく事例だ(笑)

だいたい皆さんここで・・・というか選択肢がない

そして、飛行機

ピーチ航空

ピーチ航空 

ピーチ航空

船橋上空

船橋付近 成田空港→新千歳

船橋付近 成田空港→新千歳

拡大します!!これ船橋フェイスビル(笑)

船橋上空 

船橋上空

牛久大仏もフェイスビルの大きさ程なので見えれば撮影できると思う

スムーズに札幌中心地大通り公園へ・・・

薔薇がきれい

薔薇がきれい

薔薇がきれい

資料館

資料館

資料館

お目当て、揚子江

揚子江2025.6.30

揚子江2025.6.30

最高!!

こういう店でいい!!

特製ラーメン(半分)美味しい!!こういうラーメンで良い!!

特製半ラーメン

特製半ラーメン

ブキブキして黄色い麵。イメージ通りの醤油あじ。

あとは、少し贅沢して、ここのお寿司を食べました

中華料理屋なのにお寿司もある。面白いお店

お寿司もおいしかったよーん

とびこ ブリブリ

とびこ ブリブリ

満足して・・・

枯淡!!

枯淡珈琲2025,6,30

枯淡珈琲2025,6,30

こちらは、日本ネルドリップ普及協会の繁田さんが制作しているフォトブックにも掲載されている店。

また、いずみにも以前来てくれたので、ご挨拶

タンザニア デミタス

ふぉぇーーー

優しく酸味の甘味からふわーーんとほろ苦くなる

ひじょーーーにくちどけが良く、水ようかんのようなアフター

優しく広がりのあるコーヒー!!一杯目からいい感じ!!幸先よさそーー

優しい店主と少し会話

やっと来れました!!との会話。ラッキーの焙煎機を使っている話

僕たちが出たずん喫茶みましたよ~の話

を主にしました

お店は本当に素敵な感じで、コーヒーも優しくしっかりしていて、よかったです~

そして、そして、開店祝い

2週間前にも、盛フェスで顔を合わせている丹さん

めいらあ堂

めいらあ堂2025.6.30

めいらあ堂2025.6.30

角を曲がるとすぐわかる!!

ちょうど開店時間で、丹さんが窓掃除をしていた!!

おーーいって感じで入店!!

いやーー無茶苦茶素敵な店内

落ち着いてコーヒーを楽しめる空間です~

まずは、

マンデリン シナール 60㏄

うおーーー

緑色!!

すごい

びしっとコーヒーの芯をとらえてピントが明瞭な味!!

マンデリンの誰がどのように言おうとあの感じ!!

から、ほろ苦い様な酸味をまとっているような、甘い様な・・・

すごい!!

香りの感覚が明瞭で、輪郭のしっかりした山を見ているような感覚だ!!

妻の飲んでいるイエメンも無茶苦茶いい!!

こういうの飲みたい!!

そして、マンデリン 2015

ぶおーーー

良い感じ~

北アルプスのような酸味からの、冷めてくるとでてくる出てくる

さっきのほろ苦い感じもいいですが、こういう酸の感じるマンデリンもとても魅力的

すーーーーっと味が盛り上がって、すーーーっと消えていくときにフワッと

イトー的オールド分類でいうなめし皮的な感覚がある

鮮烈な印象ではあるが飲みやすく大変優れている!!

こういうコーヒー飲める札幌の人羨ましい!!

僕の中では完全に内田牧さん寄りのランブルの味の系統とお見受けしました!!

いやーー超絶満足!!

めいらあ堂の外椅子で!!

めいらあ堂の外椅子で!!

そして、歩いて

つぐみ!!

つぐみ2025.6.30

つぐみ2025.6.30

ここでは関さんのお礼を言いに!!

入店早々お礼を伝えて任務終了!!

藤田君の髪型がロン毛でちょっとかっちょいい!!

からの、

コロンビア ピンクブルボン デミタス

うおーーー

思わずニッコリ!!

ピンク色からフワフワフワ~となんか藁のようなそんな草のようななんかそんな感じ

酸味の質が無茶苦茶いい!!

というか関さんっぽい!!

酸味から、繊細な景色が広がる様子が大変優れている!!

こういう感じの飲みたいっす!!

さっきの丹さんの酸味の広がりとは違う

酸味が繊細に変化していく感じで大変優れている

さっきの丹さんはキリっと盛り上がって世界を見せる。その感覚とはまた違う

すげーー

機屋のカウンターでもこんなコーヒー出てきそう!!

妻が飲んでるブラジル レギュラーはちょっと少し前の関さんのブラジルっぽいあの香りがある

きっと心の中の機屋がきっちり表現されている!!

なんか嬉しくなってしまう!!

そして、お勧めのままに

ニカラグア ジャパニカ(実は2016)デミタス

うおーーー

こういうの飲みたい!!

なめし皮系のオールド

ビンビンオールド

ちょっとほろ苦い様な甘い様な感じ!!

ビンビンにキテマス!!

東京ではこういうコーヒーはお目にかかれない!!

機屋っぽさを無茶苦茶感じる!!

ベーシックの話、機屋の話、お菓子の話などをする

めいらあ堂とつぐみ。ランブルをきっと源流にもつコーヒーとして、この2店はすごい!!

ぜんぜんすごい!!

北海道の未来は明るい!!

さっきの枯淡さんもだが、深煎り過ぎない味わいの中で表現している感覚

東京では正直あまりないのだ。だから無理に北海道から東京へ来て飲む必要がないというのがわかる。

もちろん、ランブルやコジロウ、十一房、ワゾーがあるのだが、あのレベルならもう全然すごいと感じる!!

自分もまだまだ頑張らなければとひしひしと感じました!!

そして、妻がチャラい札幌観光をしたいとのことで

藻岩山で夜景を見ながら夕食を楽しみました!!

ロープウェイで登ります~

藻岩山ロープウェー

藻岩山ロープウェー

いいかんじ~

夕暮れ前の札幌市街

夕暮れ前の札幌市街

円山

良い感じ~

円山 藻岩山から

円山 藻岩山から

りょうりおいしーーー

だんだん夜で喜んでます~

夜で喜んでる!!

夜で喜んでる!!

夜景が本当にすばらしい

きらきら宝石の様

きらきら宝石の様

うぉーーー

展望台も行きました

展望台から札幌市街!!

展望台から札幌市街!!

ちょうすげぇ

人も無茶苦茶多いっす!!

人無茶苦茶多いっす!!

人無茶苦茶多いっす!!

山並みもいい感じ

山並みいい感じ~

山並みいい感じ~

帰りの満員ロープウェーから

円山の夕暮れ

円山の夕暮れ

そして市電でホテルへ帰りました!!

市電 古い感じでいい音

市電 古い感じでいい音

 


2日目

いきなりプチコーヒーヴァクハツ!!

丹さんの説明をうける

丹さんの説明をうける

今朝は、めいらあ堂で丹さんのご厚意で、焙煎させてもらえる

丹さんが内田牧さんからゆずりうけた、富士珈機のR101の旧タイプ

直火式で焙煎

豆はブラジル

1㎏投入

嬉しそうに豆を投入

嬉しそうに豆を投入

イトーはうれしです!!

アナログのストップウォッチ見ながら焙煎

アナログのストップウォッチ

アナログのストップウォッチ

丹さんに教わりながら、イトーの手法で、以下のような方針で焙煎しました

一ハゼまでは火力強め・・・ドラムに火があたらないような感じ
そして、ダンパーは閉める

ハゼが来たら一気に弱火&ダンパー全開

しばらくゆるゆるして、

またダンパー閉めて、まぁまぁの火で目的地まで

酸味の香りが消えて、香ばしくなってすこしまったら上げました

大体25,6分ぐらい

火力をいじる

火力をいじる

がんがん焙煎して楽しい!!

焙煎してます~

焙煎してます~

はい豆出しました~

冷やしてます豆

冷やしてます豆

そしてご厚意で、抽出

丹さんのポットで抽出

丹さんのポットで抽出

うおーーー

うおーーーー

ティスティング

ティスティング

うおーーーーーーー

ブラジル 25g 50㏄

酸味からぱーーーーってきて香ばしく甘い感覚

いつもの自分らしい感覚だ

お次は丹さんのブラジルを丹さんの抽出で

うおーーー

僕のよりもコクがあってピーーーんと張っている!!

一つの酸味の山が盛り上がってぽわわわわーーーと味わいが展開していく

さっきの僕の抽出よりもメリハリがあって美味しいなぁという印象

勉強になる!!

朝から、プチ朝練を楽しんで、ほぼほぼこの時点今日の取れ高OK

そして、丹さんの案内で北海道大学へ行きました

こんなに良い感じの緑

北海道大学の緑

北海道大学の緑

北海道大学は噂通り無茶苦茶広い!!

クラーク像で写真

クラーク像

クラーク像

そして、学食でご飯を食べようとしたら、

11時~13時までは学生や教授のみで観光客はご遠慮くださいとのこと

そんなわけで、近くのセイコーマートで噂のお弁当を購入

かつ丼が有名だそうだが、丹さんのおススメは親子丼とのことなので、親子丼を食べる

卵とご飯がいい感じに調和していて美味しい

鶏肉の部分もガッと薫香がしていい感じ~

親子丼 セイコーマート

親子丼 セイコーマート

大学のベンチで昼食なんて、なかなか素晴らしい

こういうことは、やはり地元の人の案内がないと楽しめない感じだったので、とても嬉しく感じる

妻も大喜び

それから地下鉄で移動して、

有名なアイスクリームの八紘学園農産物直売所アイスクリーム

八紘 農産物直売所

八紘 農産物直売所

写真はすぐに溶けるのでありませんが

すーーーっとしていてキレが良く、ふんわりミルクの香りがして非常に良い感じのアイスクリームでした

ああいうシチュエーションでアイス食べて幸せ!!

そして

ノエル!!

ノエル2025.7.1

ノエル2025.7.1

宮越一族のお店

繁田さんのネルドリップフォトブックで見て、いい感じがしたので行ってみたかった

丹さんがしばしばご両親に連れてこられていて、

三男さんの康介さんとの会話が始まる感じ

モカを注文

ふおーーー

香ばしくすすすーーー

すこーしモカっぽさがいりまじります~

ほろ苦い感じでのみやすい~

いろいろお話をしてくれる中で印象に残ったのは

コクテル堂のオールドビーンズは昔、3年かけて木の棚を滑り落ちるように少しづつ動かしていく

スタイルで枯らしていたらしい

動かすことで、湿気がたまるのを防いでいたらしい

コクテル堂の創業者の林玄氏の名前をはじめて聞いたり、

ご厚意で焙煎機を見せてもらう

フジの5k直火タイプで、ドラムは奥のほうまでしっかり黒くなっていた

いろいろお世話になってありがたい!!

 

一度ホテルへ戻り、丹さんの計らいで、

めいらあ堂、つぐみ、いずみの懇親会

宮越屋一族の話、琥珀庵329の話から、美青(みさお)という謎コーヒー店の話

洞爺湖のほうに一時期オオヤミノルが来ていた話

親睦を深めた夜であった。完全コーヒーヴァクハツ!!

 

いんすた映えスポット

いんすた映えスポット

〆にいただいた、どんぐりのちくわパン美味しかった

ちくわぱん どんぐり

ちくわぱん どんぐり


 

3日目

今日はゆるーく観光して、船橋へ帰ります

まずはホテルからすぐの

ランバン

ランバン2025.7.2

ランバン2025.7.2

ここは、札幌のコーヒー屋さんとして、よくお客様に聞いていたお店

黒を基調とした、シックな店内にとても落ち着きます

まずは、7月のおススメから

チェルベサ エチオピア

チェルベサ エチオピア

エチオピア チェルベサ 中煎り

おおおお

酸味と香ばしさで飲みやすい

すーーーーーとしている

山口の大島珈琲よりはもっとはっきりしている

ストレートを注文すると、最初に炭酸水を飲んでくださいと出される

それを飲んで、コーヒーを飲む。

すーーっと酸味からちょっぴりモカ感

どぎつくない酸味と薄すぎないコーヒー

そしてコーヒーをもう一杯

イエメン モカマタリ ホワイトキャメル 中煎り

ふぉーーー

独特のユニークな香りが一瞬あるある

酸味と香ばしさの構成は、先ほどのエチオピアに近い

薄すぎず、酸味もきつすぎず

ちょうどいい

ホワイトキャメル イエメン

ホワイトキャメル イエメン

とにかく落ち着いた店で良い感じ

妻も大喜び

店員さんにも、氷をもらったりして、親切にしていただき、

また北海道きたら来たいねと妻と会話をした

 

そして、もう一軒コーヒー

舷灯

舷灯 2025.7.2

舷灯 2025.7.2

ここは盛岡珈琲フェスティバルに、珈琲豆直売所という屋号で参加してくれた、

中山さんが経営しているお店

X界隈でも、有名な人だ

中山さんはもともと、宮越屋のフラグシップ店 THE CAFEにいたとのこと

今回は、舷灯が晴れてオープンしたので、お店へ行ってみました

もう西18丁目という地下鉄の駅のすぐそば

オフィスビルの一階にテナントを構えている

入店早々認識していただき、挨拶

なんか、久しぶりに会うとやはり嬉しい!!

あと、店員さんはいい感じのオジサマたちを今日は従えていて、ツボに入る

さっきのランバンで中煎りを2杯飲んだので、深煎り

マンデリン アチェ

おおおおーーー

深いけど、マンデリンぽい!!

そして、甘さを感じる

今回の北海道では一番甘さを感じる店

けっこう深いけど、ちゃんと産地を感じるような焙煎だ!!

飲みごたえがしっかりあるけど、のみやすくすーーー

レギュラーの濃度で比較すると

ノエル<ランバン<舷灯

って感じ

マンデリン アチェ 舷灯

マンデリン アチェ 舷灯

中山さんに、宮越屋の系譜の話をもう少し聞いて学習する

中山さんは、とっても動きがてきぱきしていて、

こういう忙しい喫茶店を切り盛りすることが卓越していると感じた

自分はオジサマたちを雇って、大きなお店を経営するのは自分には想像がつかない

すごいことだと感じる

それと、昨日、丹さんが手網焙煎をやっているスタッフのおじさまがいるよと教えてもらい

その人にも挨拶ができて嬉しい

妻の飲んでいるケニアも、けっこう深いけど、ケニアを感じさせる絶妙の味わい

プラムのタルトを食べて妻はニコニコしている

香りのよいプラムのコンポートもお手製とのこと。すごい!!

プラムのタルト

プラムのタルト

 

昼食時の混雑になる前にスッと退店

舷灯近くのおススメカレースポット

ミルチ

ミルチ 2025.7.2

ミルチ 2025.7.2

ここは丹さんが前回、札幌をたずねたときに教えてくれたお店

僕はマトンカシミール 4辛

マトン カシミール

マトン カシミール

妻はエゾシカとキノコの限定カレー 2辛

エゾシカとキノコカレー

エゾシカとキノコカレー

けっか超最高でした!!

マトンのカシミールは

優しくマイルドに感じるのだが、非常に深みのある味わい

特徴的にどれかのスパイスの味が立っているということではなく

全体が一つの塊になっているような構成

意外に塩分は感じず、そんな油っぽくもない

甘さとか酸味が際立った味というわけでもなく

ただただカレーなのだが。面白い!!

マトンも肉がゴロゴロで満足する

食べていると不思議と汗が噴き出る

妻の食べているエゾシカもすごく美味しかった

ここは予定が合えばまた立ち寄りたいお店だと感じた!!

食後にコーヒーのサービスも嬉しい

ビンビンにロブっぽい香りがして、カレーの後にはこういうの美味しいと感じる

ミルチ サービスコーヒー

ミルチ サービスコーヒー

そして大満足で札幌市内を後にした

空港では、やっぱり宮越屋珈琲

フレンチ ふけぇぇぇぇぇぇーーー

宮越屋 空港店 フレンチ

宮越屋 空港店 フレンチ

北海道の知り合いのお陰で、本当に味わい深いコーヒー旅になりました

ご縁に感謝感謝です!!

また明日からもコーヒー頑張ります!!

1日目 13000歩
2日目 16000歩
3日目 10000歩

第13回 盛岡珈琲フェスティバル準備で、ラーメン作り(鶏塩)&海老川珈琲

今日は、第13回 盛岡珈琲フェスティバル準備の一日!!

そんな日は、恒例のラーメン作りの一日です。

まずは、ラーメン作りの様子から・・・

・製麺

日清製粉 強力粉 スーパーカメリア

塩&粉かん水 1%

水 39%

前日に、水に粉かん水と塩を溶かして冷蔵庫に置いておく

なーんかどっかで、粉かん水を事前に水に溶かしておいて、冷蔵したものを(冷えた状態)を製麺時に使うといいと

自作ラーメン研究会のスレッドにあった気がするのだが、元ネタが見つからない・・・

こな振るって

振るったスーパーカメリア

振るったスーパーカメリア

水回し

水回し

水回し

フミフミして・・・

製麺中!!

製麺作業中

製麺作業中

2回複合,厚さ3,アトラス1.5mm切り出し,

製麺終了!!

製麺終了!!

スーパーカメリアは白い

・焼き豚

ブタの肩ロース

ぐるぐる巻きにして、厚みをいい感じにする

豚肩ロース

豚肩ロース

それを120℃のオーブンで赤い汁が出てこなくなるまで(今日は180分)

焼きで、中身がちょっとピンク色までを見計らってやるのが最近気に入っている

オーブンから出したら、沸騰させたチャダレに漬けて60分(30分で天地替えする)

おおおおいい具合

チャダレ60分後

チャダレ60分後

カンせー

色も理想どおり!!

良い火通り!!

良い火通り!!

・スープ

(動物系)

鶏ガラと手羽元

鶏ガラ500g、手羽元400g

水およそ2000cc=材料の2倍ぐらいを目安にする

鶏ガラは蒸して、手羽元は霜降りしてから、炊いていきます

鶏ガラを蒸してます

鶏ガラを蒸してます

1時間ぐらいして、鶏油が浮いてくる。それを回収

炊いて60分

炊いて60分

鶏油をとると澄んだスープが現れる

鶏油をとってどんどん煮込む

鶏油をとってどんどん煮込む

これをひたすら炊いていきます

だいたい6時間ぐらいかけて、最初の水量の半分ぐらいまで煮込んで終了

鶏油を回収中

鶏油を回収中

 

手羽元の鶏肉を分離して、骨と鶏ガラを越します

少し白濁した黄色いスープ900㏄完成(2000cc→900cc)

黄色く白濁した鶏スープ

黄色く白濁した鶏スープ

(魚)

厚節10g
水200cc

カツオの厚節

カツオの厚節

沸騰させておいておく

最終的にこれらを合体

・組み立て

動物系200cc
魚100cc
塩1.3%

スープの完成!!

スープの完成!!

夕食でラーメンに仕立てました!!

イトー鶏塩ラーメン!!おまちぃ!!

イトー鶏塩ラーメン

イトー鶏塩ラーメン

ぐおーーー自分のレベルが上がってきていることを感じる!!

麺がプリっとしてて、スープとちょうどよく

各具材の塩分の感じなど調和が出てきている!!

スープは鶏のまったりとした旨味にかぶせるように、

魚の節の感覚を感じ旨味が合わさる!!

麺もモニモニしてていい感じだ~

 

アラを言えば、もっと爆発的な香りだろう。ここがプロとの大きな違いだ

ラーメン二郎でも、一口目でイメージできる

まだ自分のラーメンではそこに届いていない感じがある

もちろん鶏油や鰹節の香りは上がってきて

初期のラーメンに比較すると格段に良いのだが、

一つ一つの精度を上げていけば、もっと美味しくなると感じている

自分のラーメンのスープの印象はこれです

黄色く乳化している

黄色く乳化している

 

「荷物のパッケージの様子」

結構、妻が頑張ってます!!

一度全部荷物を検品しながらだして、

パッキングする荷物をそろえる

パッキングする荷物をそろえる

140サイズの箱に詰めなおして終了。以外にスムーズでした

140サイズの箱詰め

140サイズの箱詰め

僕のラーメン作りと妻の荷物のパッキングがひと段落したので近所の海老川珈琲へ遊びに行きました。

「喫茶いずみ~海老川珈琲へ歩いていくときの道順」

喫茶いずみから行くときの参考にしてみてください

喫茶いずみから、夏見台団地方向に歩きます・・・

そうして、

夏見台団地の十字路に出たら、街路樹方面へ十字路を右折(いずみを背にして)

夏見団地の並木道

夏見団地の並木道

もう、そのまま、道なりに20分ぐらい歩くと到着なのですが、途中のチェックポイント

信号(なんの変哲もない信号)

なんの変哲もない信号

なんの変哲もない信号

ちなみにここを左折してすぐのところに、”のりまきおかず”というテイクアウトの総菜屋さんがあります
営業時間は公式のインスタグラム見てみてください

この信号で行程の30%

ぐあーーーっと進んで

デイリーヤマザキのある十字路

デイリーヤマザキ

デイリーヤマザキ

ここまでくるとあとちょっと

デイリーヤマザキをこして、最後の八栄小学校のカアブを越えたらもう少し!!

八栄小学校

八栄小学校

ほっ!!

登りが見えたら一安心。営業してるぜ!!

海老川珈琲のぼり

海老川珈琲のぼり

海老川珈琲到着!!

海老川珈琲2025.6.9

海老川珈琲2025.6.9

もうオシャレです!!

海老川珈琲店内

海老川珈琲店内

どこを切りとってもオシャレです!!

海老川グラス

海老川グラス

ブレンドのデミタス

おおおおーー

ふわんとほろ苦く甘くバランスが取れてて飲みやすい!!

濃厚であるが嫌なところが一切なくて飲みやすくコーヒーの風味がホワンと残る

甘味をトリに行きたい・・・

そのように店主の後藤さんはいつも言っているが、ほんとそんな感じ

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

妻はプリンとグアテマラのデミタスですごく満足そうにしている

座っていると、続々とお客様が入店!!

す、すごい!!

八ッ場ダムのような迫力 海老川プリン

八ッ場ダムのような迫力 海老川プリン

店のお客様の勢いがありそうなので、飲んだらすぐに帰りました

いやーー海老川珈琲すごい!!

コーヒーで人生が輝いてる!!

帰り道、ネコ、

団地のネコ

団地のネコ

シロツメ草をみました

シロツメ草

シロツメ草

あと、昼ご飯はマクドナルドのマックデリバリーなるものを初めて使ってみました

店員さんが運んでくる様子が、ほとんど手に取るようにわかる

そして、想像以上に早い!!

手軽に楽しめました

マック スマイル

マック スマイル

今日は、海老川珈琲まで往復して8500歩

いよいよ週末、盛岡珈琲フェスティバル!!

つきましては、

6月13日(金)10:30~13:00 短縮営業
6月14日(土)、6月15日(日)盛岡へ出張の為、店舗は休みます

ブログはいつも通り6月16日(月)の更新予定です!!

皆さん盛岡クロステラスで会いましょう!!うらーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!