ラーメン二郎 三田本店からのあの店、そしてカフェスタイルコジロウ

今日は妻が美容室だったので、単独行動

早朝5時起床

出発!!

旅のお供はもちろん物理学の本

量子宇宙論入門、ブラックホールは白くなる

量子宇宙論入門、ブラックホールは白くなる

カルロ ロヴェッリの最新本「ブラックホールは白くなる」

これを読んだことによって、ますますブラックホールのことが分からなくなり、

もう一度、「量子宇宙論入門」を読み直しています

やっぱり数学の修業がぜんぜん足りないので、

偏微分、テンソルなど全く理解できない部分も多いが

もう一度頑張って読み直すと、最初よりは理解が深まる。

ネーターの定理を勉強しているところで、新橋に到着

乗り換えて

田町到着 6時50分

ふふふふ~

はやいだろぉ

今日の目的地は

ラーメン二郎 三田本店

ラーメン二郎 三田本店2025.5.12

ラーメン二郎 三田本店2025.5.12

一度来てみたかった

この時代における、ラーメン二郎スタイルのラーメンの源流

いわゆるラーメン二郎のランブルか・・・(笑)

7時ぴったりに到着すると、歴戦の兵士がもう並んでいる

数えてみると7人

す、すごい

まだ7時位

ジオンの一年戦争からの古参兵とか、紅の豚に出てくる、空賊連合のおじさんたちみたいな人ばっかり

小雨が降っていたが、みなさんじっと待っている

まだ一時間あるのだが、皆さんを観察しているだけで、時間は過ぎる

大体の人はスマフォで何かしている

僕のうしろのうしろに並んだ2人組は、いわゆるジロリアンで、

ジロー話をして三田本店を食べ終わった体調次第で、

次どこ行くかを決めたり、セカンドロットかな~となにか玄人的なことをしゃべっている

無事に8時開店

順番に食券を購入して席に案内

注文は小ラーメン(麵すくなめ ニンニク)

ラーメンができるまで、麵の湯切りを見て学んだり、スープの煮え具合を観察する

麺の湯切りで感じたのは、そこまで湯切りしていないこと

奥の寸胴はグラグラいつでも煮えている状態だった

小ラーメン

ぐおーーーー

無茶苦茶旨い!!

麺が美味しいと感じる

ムニムニしつつ適度な抵抗を歯に感じて気持ちいい

スープがクリアでキリリとしていて、ちょっとしっかりあっためたデミタスのキリリとした感覚に近い

キリリとしたスープと絡まったらもう最高!!

野菜も適度にまじりあって、麵と一体化

ブタはとても柔らかくいい感覚だ

明るくきれいなラーメン二郎だと感じる

そして非常にハイバランスで印象深い!!

ニンニクを混ぜて食べると爆発的にうまくなる

最後にスープだけになって飲むのだが、けっこうしょっぱさを感じる感覚

油はそこまでではない

これは、ラーメン二郎のランブルだなと感じる

麺の量は予習通り、麵少な目にしておいてよかったと思う

ちょうど楽しく、満足いくレベルで食べ終えられた

店内の緊張感も僕は好きなタイプだった

スープの印象はこんな感じ

ラーメン二郎三田本店2025.5.12

ラーメン二郎三田本店2025.5.12

クリアでキリっとしていて、甘い様な醤油のキレのようなそんな感じ

 

店内のBGMは、ジロリアンの常連さんと店員さんの会話

訪ねた前の日に、スノウマンのサクサクという人がなんかラーメン二郎の三田の食券を見ただけであてたということで、

なんかそんな話をしていました

食べ終えると、とても幸せな気持ちになって心が躍るようだった

そして、まだまだ早朝なので、近くにある観光スポット

聖坂にある「蟻鱒鳶ル」アリマストンビル・・・いわゆる三田のガウディ

詳しい経緯はわからないが、いまは壁に囲まれている

およそ10年前に訪ねた時・・・

アリマストドンビル

アリマストドンビル

たもりのサイン

タモリの跡

タモリの跡

今日2025.5.12

完成している?!

アリマストドンビル2025.5.12

アリマストドンビル2025.5.12

 

すごい

良ー面構えアリマストドン

良ー面構えアリマストドン

すごい

下から見上げるアリマストドン

下から見上げるアリマストドン

すごい

300年耐えられるものを・・・という時間軸で制作しているそう。

企業の300年に比較すると短期で収益を得るビルを作る考え方とは別のベクトル

ネルドリップも同じだと思う

ニンニクがすごいので口臭をなだめるために、エスプレソで気休め

近くのパッセージコーヒー

ブラジル エスプレッソ

うぉーーー

酸味とじょりじょりほろ苦さ~

まぁまぁしっかりまぁまぁ軽いぜ~

パッセージコーヒーエスプレッソ ブラジル

パッセージコーヒーエスプレッソ ブラジル

お代わり

エチオピア エスプレッソ

うぽーーーー

こっちはピヤピヤ

完全にフルーティー

どぎつくないし、軽やかすぎもしない

パッセージコーヒーエスプレッソエチオピア

パッセージコーヒーエスプレッソエチオピア

からの・・・本命

例の店

今日は焙煎してました

なので焙煎が終わるのを店先で待って入店

すると、いろいろあって焙煎機をシゲシゲ観察させてもらえた

大きいほうは手前が開いてて奥がメクラだ

先客が帰ったのを機に、

イエメンモカ

おおおおおおーーーーー

しっかりほろ苦い!!からの例のイブラヒムの香り!!

苦いけど、香りがはっきり放出されていて、飲みごたえがありつつ飲みやすい

液体が冷めてくると、甘く香りと融合してきてそれはそれは最高っす

コーヒーを飲みながら、いろいろ話を伺う

自分のメモを読み返している話

アルバイトに見舞いの果物の籠の話

海外のお客様の話

感覚の話などなど

お土産に豆を購入して名残惜しいが、お暇を告げる

そこから、鮒ずしを購入

高島屋とアンテナショップのココ滋賀を回ったが、

アンテナショップのほうが鮒ずしがいっぱいあるので、今後の鮒ずし入手スポットは決まったと感じる

戦利品

鮒ずしたち

鮒ずしたち

そして、日本橋から都営線で本庄吾妻橋へ

しばらくぶりにコジロウさんへ行きました

カフェスタイルコジロウ2025.5.12

カフェスタイルコジロウ2025.5.12

ちょうどカウンターの正面の席に座ることができたので、たっぷり抽出を観察することができた

ポットのお湯のタレ具合

ネルの濡れ方

抽出開始時の液体の水色→抽出中の液体の水色の変化

水位の具合→ネルの全体の貯水量

それぞれのフェーズで注湯しているイチの変化などなど

昨年にランブル小鍋を購入してよかったと思う

客席側からどれぐらいの抽出量なのかを感じる

自分が疑問に思っていることを、自分なりに観察をすることができてよかった

イエメン デミタス ダブル

うおーーーーー

酸味からのホワンホワンとモカのあの古い紙の香り

いやーーーバランスがすごい

さっきの二郎のハイバランスと似ている!!

綺麗でとても印象深い

酸味から香りで抜けつつ、スッとほろ苦く入ってくるバランス感が

あーこういうの飲みたいです~って感覚

隣の常連のオジサマもお代わりしていたので、また抽出を観察できた

たしか、スマトラのダブル?だったか

基本の座標軸は同じだったが、共変的な変異はあるように感じた

今日は一杯で時間切れだったので、サクッと飲んで店を出た

スカイツリー2025.5.12

スカイツリー2025.5.12

そして、船橋へ帰ってきて、美容室帰りの妻と合流

船橋東武の不二家で軽いブランチ

皆さん不二家の使い方を良く心得ていて、ランチからディナーの間が、ちょっとしたカフェタイム

マダムの大集団が、パフェを食べたり

お子様連れのペアが会話をしまくるしまくる

僕たちは、スパゲッティーとコーヒーを楽しんですぐにお店を出ました

船橋東武で妻のメガネ調整や本屋でブラブラしたりしてフツーの休日

12連投後の休日はとっても満喫

今日は歩いて19000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

来週は5/19,5/20と連休しますのでブログ更新は5/20予定になります

船橋の路地ネコ

船橋の路地ネコ

ディープ錦糸町(マウンテン&天重)から、東本昌平×ZODIAC エキシビジョン、そしてティーハウスタカノ

今日はディープ錦糸町

目的は喫茶店と天丼

まずは、錦糸町駅近くのマウンテン

マウンテン2025.4.28

マウンテン2025.4.28

昨晩(2025,4,27)の、ずん喫茶で錦糸町を放送していて、ちょうど寄ってみようということになった。

入った瞬間・・・・・・・・

戦場のあと!!

各テーブルには、まだ下げられていない食器・・・・

や、やべぇ すげぇ混んでたんだ・・・・

店員さん一人オペレーション

こういうときは大人しくして、座席に座ります

ほどなくして、食器を下げて、メニュー→注文

マウンテン 店内

マウンテン 店内

注文して少しすると、助っ人お兄ちゃん登場

我々も心のなかで「ぉぉぉーーーよかった 援軍最強!!」と叫ぶ(笑)

彼の登場でグイグイ座席の食器が下げられる

2階席もあるのですが、ぐいぐい下げられる

すばらしぃーー

ほどなくして、プリンとコーヒーが運ばれてくる

ホットコーヒー

ホットコーヒー マウンテン

ホットコーヒー マウンテン

うぉーーー

キリっと苦くガツンとしている!!

冷めると酸味がほわーーんとゆっくり広がる

プリン

プリン マウンテン

プリン マウンテン

これはかなり良かった!!

柔らかく口どけるのだが、溶け方が非常になめらか

滑らかに口の中で溶けて行って、カラメルと融合してアフター

硬いようでほどけ方が絶妙

この見ためだと、硬い硬派!!によっていそうなのだが、

そこまででもない

最近食べた中では、館山のodaka coffeeさんの柔らかいようで硬い絶妙くちどけプリンに近かった

他の国のお客さんが、「ハブ ア ナイスディ」とか出ていったり

「2階行くのちょとまって、これも一緒に持ってって、下げてきて」

「はい」

みたいな感じで、常連さんが来ると

「あ、どうも 今日何人ですか?」

などなど

非常に面白い。あの人の感じを見ているだけでもかなり面白いけど、

お昼時の直前で、ランチ目当てで来る客がそろそろ入ってきそうだったので、

潮時だと思い、お店を出た

いやぁーいいっすねぇ~

マウンテン2025.4.28

マウンテン2025.4.28

そして、そのままさらに目的地へ

タワービュー通り

そのまんま

スカイツリー

スカイツリー

天重

天重2025.4.28

天重2025.4.28

うおーーー

噂通り!!

老夫婦の営む天ぷら屋さん

ハートフル

夫婦の息はピッタリ

腰の曲がった老夫婦

僕たちコーヒー夫婦も、こういう年になっても仕事をしていたい!!

とても優しい気持ちになれる

時間に余裕がなかったり、すごい天ぷらや天丼を求めるとたぶんそれは違う

おしぼりと、お茶を渡されただけで、もうここにきた目的は果たしたように思う(笑)

天丼を注文しました

お父さんが天ぷらを揚げて、お母さんがご飯を盛ったり、汁をかけたり、お味噌汁もったり

天丼すごく良かった

衣の色から、かなりストロングスタイルに感じた

白に近い黄色ではなく、狐色に近い黄色の衣

ナスのバリっとした揚がり方

バリっとしてじゅーーっと口の中でほどける感じが素晴らしい

よくイケてるハンバーガー屋で、けっこうガッツリ揚げられたオニオンリングが出てくるけどあの感じ

エビもバリっとホワ

ストロングな揚げ方なのだろうけど、タネはホワっと優しい感じ

タレとの感じもちょうどよく

最後のかき揚げも、イカの切ったのが入っていて、なんか仕事にハリを感じさせる感じ

レモンが乗っかっているのも大変味わい深く、いい口直しだと感じた

 

味噌汁も今日は、みょうがと豆腐だったが心を感じる

なによりお店の感じが古いけど、ピシッと清潔な感じがこの老夫婦の心だと感じホロリとする

お店を出るときには、来てよかったなぁ~と感じさせる何かがある

年をとってもコーヒー屋をやっていたいので、とても参考になった

行ったときは、僕たち以外は常連さんのみで、皆さん慣れている

老夫婦のお仕事を乱さないように、お客さんたちも、なんか優しい

本当にハートフル空間

 

それから、半蔵門線へ乗って代官山へ行きました

ご縁があって、バイク漫画の「キリン」の作者 東本昌平氏とバイクチーム ZODIACの展示を見に行きました

代官山 蔦屋 東本昌平×ZODIAC

代官山 蔦屋 東本昌平×ZODIAC

たまたま、ZODIACのチームの人が東本昌平氏にコーヒーをプレゼントしたいということで、

オリジナルのブレンドを作成して送ったご恩があったので、足を運んですごいバイクとサイドカーを見ましたです

ちなみに、作中には、喫茶店「ランブル」(※銀座のカフェドランブルとは無関係)も登場するようで、ちょっぴり親近感

土浦にその作中のお店を模したお店があるようで、Rambleランブル茨城 さんの胡蝶蘭が飾られていた。
土浦のランブルのX→https://x.com/5pauctyt4331237

最後は帰宅途中にある、神保町でティータイム

これもまた、ずん喫茶(2025.4.20放送)

ティーハウスタカノを訪れるのは、久しぶり

(この時以来なので、2012.11.26ぶり)

ティーハウスタカノ2025.4.28

ティーハウスタカノ2025.4.28

ちょうどダージリンの1番茶の時期

ダージリン1番茶 オエティー農園18番

水色は黄金色

水色は黄金色

カップに注いだ香りが、道で香ってくる蝋梅みたいな仄かな香りの感覚

いーー香りが、ふわわわん

一口飲むと香ばしい感じのブドウの皮

そうしてすすすーーと良い渋みでしまっていく

甘味からちょっと、ブドウの皮みたいな香りにバウンドしてすすすすーーー

けっこう水色は明るいのに、香りでまんぞくする液体だ

そして飯尾さんも楽しんでいたババロア

やわらかいフルーツババロア

やわらかいフルーツババロア

うおーーくちどけがソフト!

とけちゃう

ギリギリ

このしつこすぎない感覚が紅茶とボディがいい感じで融合する

スコーンは定番

スコーン ド定番

スコーン ド定番

ホロホロホロっとしている感じ

良い質感です

クロテッドクリームとジャムを合わせて食べるとこれまたいい感じ

紅茶で流すとさらによく、紅茶もブドウみたいな香りになるから面白い

大満足でお店を後にする

今日はそれからお家に帰りました

今日はまぁまぁで10000歩

GWの連続運転期間に突入。

15日間連続運転なので次回は5/12(月)のブログ更新になります

ぶれんど~からの、日藝ヒー研との交流

今日はコーヒーヴァクハツでした!!若い人の力でコーヒーヴァクハツ!!

感謝!!感謝!!

 

まずは、本日現地調査が一件

中野で下車

中野駅アーケード

中野駅アーケード

まずは、腹ごなし、中野のドトールでジャーマンドックを食べる

アニバーサリーブレンドのアイスコーヒー

アニバーサリーブレンドアイスコーヒー

アニバーサリーブレンドアイスコーヒー

おーーーー

すこーし軽やかで、おなじみドトールのアイスコーヒーみたいな感じ

すこーし軽やかな印象

 

ジャーマンドックは、確かにソーセージがビック

想像通りに美味しい

ブシューーって肉汁がほとばしり、はじける

そして、ホワンホワンのパンと絡まりあう感覚

ソーセージを食べさせる感じと器のパンがいい具合でまじりあうのが美味しい

45周年 ビックなジャーマンドック

45周年 ビックなジャーマンドック

そして腹ごなしをして、本命の調査

皆さんはご存じ、コクテル堂

コクテル堂の初代の工場長の下山さんが”ぶれんど~”という豆販売のお店をやっているそう。

喫茶いずみのある船橋にも下山さんの豆を使っているお店があって、

15年ほど前から存在は知っていたのですが、ついに先日、”ぶれんど”ってどこにあるのと聞かれたので

現地調査に行ってきました。

住所とか電話番号など情報面ではお伝え出来ないのですが、ありました!!

ぶれんど~

ぶれんど!!2025.4.21

ぶれんど!!2025.4.21

無事にお仕事されていて、ちょうど釜上げしていたところ

お話しすると結構パリッとしていていい感じ!!

豆を購入しに来た旨を伝える

ブレンドを購入

ブタ釜も見せていただく

音がかなりスムーズ

ドラムの中はかなり全体的に黒ずんでいる使い込み

特徴的なのは、手前三分の二がメクラになっていて半熱風使用

奥がメッシュになっていて直火使用になっている

一斗缶の豆缶に豆が入れられていて、コロンビアスプレモを見せていただいた

黒く、食べるとカリッとすすすーーーとほどける

30分かけて焙煎しているそうで、そんな味わい

幻のお店が存在していて、ばっちりでした!!

それからまたまた自転車を借りて移動

川を渡って

妙正寺川2025.4.21

妙正寺川2025.4.21

日大芸術学部が目的地

日大芸術学部

日大芸術学部

いきさつを、話しますと、

X(ツイッター)です

たまたま喫茶いずみのツイッターを、日藝の珈琲研究会さん(通称 ヒー研)にフォロー頂いて、タイムラインをのぞきに行くと

なかなか、なかなか

ネルでコーヒーやってそうな感じ、

端的に言うとネルドリップでよさげなデミタス飲めそう。

日藝は、コーヒーラヴァーの皆さんはご存じの通り、吉祥寺もかの標交紀さんの母校

そんなこともあって、連絡を取ると、快くコーヒーを飲ませてくれるとのこと

ありがたい

部室を訪れる前にさらに腹ごなし

学食でチキンカレー

日芸学食チキンカレー

日芸学食チキンカレー

美味しかったよーん

いよいよ

部室へ

珈琲研究会 あるあるぅ

珈琲研究会 あるあるぅ

うおーーー

滴一滴!!

滴一滴

滴一滴

もうこれでやられてしまいます(笑)

この時点でほぼほぼOK

森光さんあなたの心はここにも!!(笑)

皆さんに挨拶早々、コーヒーを飲ませていただく

ちょっとブレブレ写真はご容赦いただきたいですが、

ユラユラしている

ユラユラしている

もうねコクテル堂(笑)

ニレブレンド をデミタスで部長に抽出していただく

真ん中をくぼませて、てれてれててててーーーーーってお湯を入れて

待つ!!

まって、トントン抽出

ネル上方部分が中心に濡れつつ下側に下がっていく

ポトンと黄色から少し赤みを帯びた液体が落ちて、濃くなってくる

あとは真ん中にテテテテテテーーー

いやぁお上手です。すごい!!

抽出後

抽出後

ニレブレンド 24g50㏄(一杯目)

おーーーー

ヌルーんと苦くモワンと甘い

ちょうどいいぐらいの重量をもってゆっくり広がってくる

うぉーーーレベルたけーーーー

滑らかな苦味からの甘味とコクの展開感

いやーーーいい感じ!!

妻と二人分なので、もう一度僕の分を同じ感じで淹れていただく

抽出を観察していると、なかなか手法が確立しているようで

ネルの上方側面からまず濃いめに濡れてきて、下に下がるか下がらないかのうちに

待つ!!

そしててててててーーー

ニレブレンド 24g50cc(二杯目)

うおーーーー

甘味がクッキリ!!

苦味と甘味が混然一体になって、ある程度重量をもって、もたぁーーと広がってくる

おおおおーーわりと世界観が確立している

いやーーお見事!!

違いがあるといえば違うかもだけど、全然全然OKOK

こういうの飲みたかった!!すげぇーーって感じ

想像以上の仕上がりだ

デミタスカップ 嬉しい

デミタスカップ 嬉しい

そして、いろいろ会話をしながら、

サークルの部室なので、水場など洗い物、

水の補給などが工夫しながらやりくりしているようで、

部長のサポートをしている後輩の子の動きが良い

その子のコーヒーも飲みたい気持ちが高まったので

もう一度、助手をしていた子にも淹れてもらう

感心したのはじゃらじゃらした指輪なんかを外していて、えらいなぁーと思う

同じく

ニレブレンド24g50ccの抽出(三杯目)

ぐいぐいネルを動かす

ぐいぐいネルを動かす

今度もまんなかくぼませて、そこに注湯

ぐぉぉぉぉーーーーー

横にまいているようだけど、力強い縦のお湯

ぐぐぐーーっとネルが膨らむ

濡れ方を見ていると、一様に一様な色でぶわーーっと濡れる

さらにアグレッシブにつつつつつーーーーっと注湯

黄色い一滴が落ちつつ、

さらにつつつつーーーっとしていると

急に色が濃くなる。エネルギー注入が120%を超えて濃い水色に変わる

ととととーーと終わる

ニレブレンド デミタス(三杯目)

うおーーー

苦味と酸味ですすすすーーーー

端的に言うと古屋君に近い!!

重量感よりは、まぁまぁの軽やかさがでつつ、しっかり

エネルギー120%時の感じが液体に色濃く反映されている

それでいて、ちゃんと飲みやすい

一滴目の最初の黄色い水色に反して、しっかりドボーーでした

そして、スィーツ担当の子からはティラミスの提供

お手製ティラミス

お手製ティラミス

うぉーーーーー

どぼーーん

ティラミスましましぃぃ~

しっかりしていて、何か洋酒をしっかり感じ

ちょっと塩気がありつつフンワリ

コーヒー飲みながらスィーツいい感じ~

タッパーにティラミスが仕込まれていて、僕も研究室時代は同じと共感する(笑)

フンワリさがなかなか優れていましたです~

 

そして、さらに部長が何か大きいネルでまたコーヒー淹れてるなぁ~とみていると

笑笑笑

なんか砂糖6杯ぐらい入れてる

こ、この砂糖の量は!!

シェーカーをランブルっぽい感じで、氷の上で回している

はいぃーーーー

琥珀の女王(日藝ヒー研ver)

ヒー研ver琥珀の女王

ヒー研ver琥珀の女王

うおーーー

見た目のグイグイ感がいい感じにヤヴァイ

甘くしっかりコーヒーと生クリームの融合!!

いやーーー嬉しい嬉しい

飲みたい飲みたいこういうの(笑)

 

そしてさらに副部長さんの抽出

五番町ブレンド24g50㏄

最初はおんなじで、ちょっとくぼませる

ヒー研では、菜箸が重要アイテムのようで、皆さん同じように使っている

こういう感じが、もうコーヒー屋(笑)

抽出は似たような感じで、真ん中から、ててててーーー

全体がぽわーーっと濡れて

今度は、真ん中に、てってってっ・・・・・

これを丁寧に繰り返す感じ

ちょっと宮越屋っぽい感じの差し方

黄色い一滴から赤く黒く変化

五番町ブレンド デミタス

うおーーーーー

明るい!!

香りの感覚!!苦味から上がってくる香り

軽やかに広がるデミタスだ!!

ほろ苦さから、ぽわぁんと広がってくる

これもかなり明るさの方向で優れている!!

すげぇーーーー

 

いやはや、3人に抽出してもらいましたがそれぞれ、3者3様ですが、なかなか組織力がある感じだと思った

普通ではこのような感じでコーヒーを淹れることはなかなか難しいと思う

最後にもう一杯

部長さんの焙煎した

雲南ダブルファーメンテェーション

今度は18g60㏄

蕪木式で

ネルもなんとなんと、よく知っている(笑)

蕪木ネル

蕪木ネル

こういう感じに濡れてます

ぼわわーーっと濡れる

ぼわわーーっと濡れる

抽出時の色はこんな感覚

けっこう赤黒く抽出できている

良い色合い

良い色合い

おほーーーー

ファーメンテェーション(笑)

ドライフルーツ的な香りがプンプン

まぁまぁほろ苦く、香りがしっかりふわーーーーとくる

これを自家焙煎しているなんてすげぇーーー

ぜんぜんOKです

抽出と焙煎の感じが適合していて、えぐい味わいなどは一切感じなかった

うおーーー完全コーヒーヴァクハツ!!

お礼にペリカンポットを点滴仕様に叩いてきました

最後に皆で記念撮影して嬉しい

一応自分たちだけの部分をトリミングでアップしたです

日芸ヒー研2025.4.21訪問

日芸ヒー研2025.4.21訪問

日藝のヒー研は非常にレベルが高い・・・というか完全コクテル堂系のコーヒー屋でした(笑)

すごい!!

若いコーヒーラヴァーの純粋な気持ちをコーヒーから感じて、とっても嬉しかった

コーヒーがすべてを語るぜ!!

さいごは皆さんに見送られながら大学を後にする

今後、長期的なお付き合いができれば嬉しいと感じた

とても嬉しい気持ちで帰宅の途につく

お茶の水

聖橋お茶の水

聖橋お茶の水

寄り道

亀戸天神の藤棚

亀戸天神 藤棚

亀戸天神 藤棚

うほーーーー

きれーーーー

匂いがさいこー藤棚

匂いがさいこー藤棚

いい匂い~

すかいつりーーー

スカイツリー亀戸天神

スカイツリー亀戸天神

たのしかったよーーー

今日はまぁまぁ歩いて12000歩

コーヒーヴァクハツ!!

ぶれんどの下山さん、そして日藝ヒー研の皆さんありがとうございます!!

感謝感謝!!明日からもコーヒー頑張ります!!

オーボンヴュータンから、珈琲屋うず&草枕

今日は久しぶりに尾山台にある、オーヴォンビュータンへ行ってきました!!

朝の7時に、夏見台を出発しておよそ2時間

尾山台に到着~

尾山台 2025.4.14

尾山台 2025.4.14

いつものドトールコーヒーで時間調整

ドトール ブレンド

ドトール ブレンド

ブレンド

おーーーーほろ苦くコクがあってヌメーんとしてスススーー

キレがあってイキイキとしていて美味しく感じる

一番入り口の席に座ると、東京都大学に投稿する大学生がわんさか

電車が来るたびに、瑞々しい大学生

あー僕もこういう感じで、大久保商店街を歩いていた時があるんだなぁ~

と、新しい大学生を見ながら、あっという間に一時間弱

 

はい到着

オーヴォンビュータン!!

オーボンヴュータン2025.4.14

オーボンヴュータン2025.4.14

パテアンクルート!!

チョー最高

いつも通りで、中身の肉のフワッとくる感じと、油脂の甘さ、プチプチとしたピスタチオ

何かわからない香りがふわーーーっと口の中を駆け巡る

最後に、表面の生地の小麦の香り

もう最高っす

最後までいろいろな香り、味わい、食感が展開してきて体験が良い!!

パテアンクルート

パテアンクルート

そして、本日のポタージュ

グリーンピースのポタージュ

完全にグリーンピースの香り

グリーンピースのポタージュ

グリーンピースのポタージュ

酸味とかクリーミーさより出汁の旨味で、主体の食材が下支えされているイメージだ

あとは結構しっかりした旨味がどわわわわーーっと下支え

さっぱりというか、しっかりしていて飲みごたえがあり

非常に満足感がある

コースの一皿だと重いかもしれないが、お惣菜とデザートの合間に食べると

ちょうどよい感じで毎回頼んでしまう

 

そして、妻が食べたーい☆といっていたラザニア

ラザニア

ラザニア

いやぁー肉の匂いが濃厚で

ラザニアって皆さんが思い浮かべる味わいで素晴らしいです

下手なクラフトバーガーの店よりもどういうわけか、肉の匂いを感じる

チーズもしっかり焦げ目があり魅力的な香りを演出している

クニクニしたきしめんのようなパスタ生地もいい感じだし

一番下側に敷かれた記事は、こんがりしていて、中身のミートソースとチーズと最高!!

そうして、メイン・デザート!!

ラフランス、アリババ、ミルフィーユオフレーズ、ヴァレデフレーズ

ラフランス、アリババ、ミルフィーユオフレーズ、ヴァレデフレーズ

右下の、赤黒い四角いやつから、ラ・フランス

アリババ(茶色いやつ)

ミルフィーユ・オフレーズ(赤い縞模様の長方形)

ヴァレデフレーズ(上にイチゴが乗っかったやつ)

ラ フランス

うおーー

外側のパリパリが繊細で、そこからベリーの酸味がパーーッと中身のチョコと溶け合って至福!!

絶妙なパリパリで合わさってくるのがすげぇ

食べ進むと、ケーキの芯に、しっかりと苦めのチョコの塊みたいのが仕込んであって、

これまた振り向いてしまう!!

アリババ

もうこれはビタビタの洋酒とカスタードが最高っす

中身にレーズンやらプルーンの切れ端みたいのがまた、蕎麦の薬味みたいな感じで聞いてきて

食べている瞬間は、非常に溶け合ってしまう

洋酒好きはお勧め

アリババ 中身

アリババ 中身

ヴァレデフレーズ

いわゆるイチゴケーキ

すごく明るく軽い!!

芯のイチゴを感じつつ、周りのスポンジのくちどけがふわーーーって感じで

いつの間にかケーキを構成している全体が溶けていく感覚

中にクリームも挟まってはいるのだが、これも全体が溶け合った感覚

最後にやっぱりイチゴの印象が残って消えていく

 

最後はやっぱり食べたい

ミルフィーユ・オフレーズ

パイ生地のバターと小麦の香りとパラパラとした食感が楽しくて、

そこに、カスタード、イチゴの香りが乗っかってきて美味しいです

食べるとあっという間ですが、パイ生地の気持ちよさを感じつつ

カスタードの香り、イチゴのパッと鮮烈な香り、これらがきて美味しっす

大満足でお店を後にする

サロンを仕切っているスタッフとも顔なじみになれて嬉しい

 

そして、尾山台からは最近よく活用している、レンタル自転車

ハローサイクル

ハローサイクル

だだだーーーーっと爆走

途中の三軒茶屋

一度登ってみたかった、キャロットタワー

無料で26階までいけます

うぉーーー

新宿!!

新宿方面 キャロットタワー

新宿方面 キャロットタワー

うぉーーー

富士山は今日は見えない~

丹沢方面 キャロットタワー

丹沢方面 キャロットタワー

キャロットタワーの寄り道終了!!

三軒茶屋から茶沢通りを北上

代沢交差点

代沢交差点

 

はい

下北沢

珈琲屋うず

うず2025.4.14

うず2025.4.14

ちょうど開店時間に到着

古屋君がお店のカギを開けたところに目が合う(笑)

先週行った綴の話

新しいお店何かありますか?という話題

豆の値段上がりましたね、とかhinoさんの話やら、北海道の地震の話

いろいろ

マンデリン ビンタンリマ デミタス

いやーーー

マンデリンの香りがビンビン

輪郭がとてもはっきりしているコーヒーでカッコいい

コーヒーでカッコいいというのが何ぞやと言われるかもですが

そう感じるのだからしょうがない

色は、やはり紺色やら夕焼けを感じるような感覚

重心は低く、しっかり飲みごたえがあり鮮やかなコーヒー

今回の、インドネシアのストーリーも面白い

旅立ちを水滴が祝福!!

お代わりでコロンビア デミタス

ぐほーーー

香りが革製品!!みたいな感じ

苦味と酸味が寄り添って、カッコいい味がする

やはり、重心が低く苦味があふれ出つつそこから、違う香味があふれてくる

あくまでも、苦味の稜線はクッキリしていて男性的

それでいて絶妙に飲みやすい

苦味が8.5ぐらいで酸味が1.5ぐらい

素晴らしい!!

コロンビアの崖の話も面白い!!

光と闇!!

古屋君のコーヒーはなんか、世界観が確立されているなと感じる

やはりどこでも飲んだことがない様な、重心が低く味の輪郭がはっきりしているあの感覚

いろいろとお話しすることができてとても楽しい時間を過ごせました

どうもありがとう!!わーい!!

 

それから、電車で霞が関

草枕!!

草枕2025.4.14

草枕2025.4.14

いったら相吉さんのやさしさに癒される

観々の由来の話、盛フェスの話やら、先日豆でいただいたペルーの話をしながらコーヒーを楽しむ

デミタス

おおおおお

柔らかく、ほろ苦い感じと寄り添う酸味

すすーーーっとほんのり甘くなっていく

苦味と酸味が適度に配置されている感覚が素晴らしい

さっきの古屋君のコロンビアと苦味と酸味の感覚は近いけど

全く異なる!!質感、輪郭、消え方が大きく違うので全然違う

不思議です

やはり非常に柔らかく、柔らかく入ってきて、するんとふわんとしてくる

飲みながら、小坂章子さんのお母さんへの手紙文を読ませてもらう

かなりいい時間になっていたので、今日は一杯で帰りました

相吉さんもいつも親切にありがたいです~

お家へ帰ったら、

計画的に制作していた鶏ガラ鶏鶏スープ

前日から煮込んでいる鶏スープ

前日から煮込んでいる鶏スープ

甘いものをたくさん食べたので、

なんだかこういうスープが食べたくなるだろうと

鶏がら、手羽元、ぼんじりを煮込んでました

春キャベツとスープを合わせて食べました~

鶏とキャベツのスープ

鶏とキャベツのスープ

あーー満足満足!!

まぁまぁ歩いて13000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!

桜満開の鎌倉へ!!イワタコーヒー、綴

今日は、5時に起きて鎌倉まで行ってきました~

ちょうど、桜が満開の鎌倉

桜満開 鎌倉2025.4.7

桜満開 鎌倉2025.4.7

最高です!!

リスも桜を食べてる?

桜を食べる?リス

桜を食べる?リス

今日は自転車を借りて、スーパー移動

まずは、開門直後の荏柄天神社

小高い境内

小高い境内

いいですよね~

この感じ

参道 荏柄天神社

参道 荏柄天神社

イチョウも立派

みごとなイチョウ

みごとなイチョウ

本殿裏の緑の小山

荏柄天神社の緑

荏柄天神社の緑

それからハイブリッド自転車の爆速を利用して、

鶴岡八幡宮の段葛(だんかずら)

桜が最高潮!!

桜のトンネル 段葛2025.4.7

桜のトンネル 段葛2025.4.7

まだ早朝なので、ひとが多くはない

朝の10時頃のヨークマート夏見台付近よりは無茶苦茶多い(笑)

最高

桜いいっすね~

桜いいっすね~

最高

ちょっと青空 桜

ちょっと青空 桜

超最高!!

桜のトンネル一直線

桜のトンネル一直線

直線的な道にふわーっとトンネルのようになっていて、独特の世界観

皆さんも写真を撮りまくり!!

そして、開店と同時にイワタコーヒー店

イワタコーヒー店2025.4.7

イワタコーヒー店2025.4.7

まぁこの時期なので、開店待ちの人がチラホラ

ミックスサンド、ツナトーストを食べました

最高です

ミックスサンドは、ポテトがゴロゴロしたマッシュポテトが入ったサンドイッチ

ミックスサンド イワタコーヒー

ミックスサンド イワタコーヒー

ツナトーストは、比較的ピクルスとツナが調和した品のいいお味

ブレンドコーヒー

イワタコーヒー ブレンド

イワタコーヒー ブレンド

おーーー

ほろ苦くこってりしていてスッキリ!!

美味しい

飲みやすくほわーーーて感じ

妻はチーズトーストを爆食しながら

シュガートーストも爆食

シュガートースト

シュガートースト

緑の席に初めて座りましたが、とても爽やかな気分になりました

シャクナゲがきれいに咲いてました

緑の中庭を望む

緑の中庭を望む

そして、エネルギー全開!!

そのまま自転車で爆走!!

ぐいぐい北鎌倉へ!!

自転車を返却して徒歩になる

北鎌倉の小ぶりの駅舎の後ろの、小山がいい感じに桜が咲いている

北鎌倉2025.4.7

北鎌倉2025.4.7

素晴らしい

分かれ道のお社

分かれ道の社

分かれ道の社

坂を上って

綴への道

綴への道

来ました!!

綴(つづる)

綴 2025.4.7

綴 2025.4.7

この看板わきから見る、桜の小山も素晴らしい

北鎌倉 桜の小山

北鎌倉 桜の小山

静かな店内

メニューを読んで

ブレンド デミタス(蜜 25g50㏄)

うおーーー

継ぎ目のない木の玉のようだ!!

苦くも酸っぱくもなく、甘味寄りでもない

ぬわーーんと、ほろ苦い様な旨味のようなそんな感じが広がってくる

玉露のすごくいいやつは、本当に旨味だけみたいなそんな感じありますよね

コーヒーで旨味ってよくわからないですが、そういう感じのものがしっかり広がってくる印象

印象が薄いとか、味が弱いとかではなく、何かひとまとまりの味わいが広がってくる

深煎りのコーヒーと言えばそうです、なのだがなかなか面白かった

こういう味は、外では飲んだことがない

橋本秀幸という音楽家のピアノソロが静かに流れる空間でコーヒーを味わう

良い感じです

店内を見回すとピキーーン

あった。ストレートコーヒー(笑)

早速注文・・・・と、ととと

静かな店内で待っていると、嬉しいハプニング

新しいお客さん来たなと思ったら、なんとなんと

N月のI田君

お話は禁物なので静かに、そして爆発的に歓喜を表現する

そして、また静かにコーヒーを待つ

インドネシア マンデリン トバコ(甘露※デミタス 30g50cc)

マンデリントバコ 甘露2025.4.7

マンデリントバコ 甘露2025.4.7

うおーー

美味しい!!

強すぎず弱すぎず

まぁまぁの苦味とわずかに酸味。

そこに螺旋状にマンデリンぽさを思わせる香りが乗っかっている

面白いのはさっきのブレンドがなんか無国籍なのに対して

がんがん、産地

ガンガン感じる

産地の輪郭がはっきりしていていい具合だ

優しく飲みやすいが、とてもはっきり

妻は、同じトバコの普通濃度を楽しんでいるが、

こちらは本当に典型的なマンデリンの感じであった

飲み終わったので、コーヒーをまだ楽しんでいるN月のI田君にも、

「顔が見れて嬉しい」と小声で告げてお会計をする

店主の高橋さんもニコニコしている

そして、店を出ようと靴を履いていると、わざわざ店主の高橋さんが挨拶してくれる

ありがたいです

コーヒーを飲んだ感想を伝えていると

N月のI田君も出てきてお見送り

なんか、二人のお家に遊びに来たみたいでちょっとグッとくる(笑)

ちょっと同窓会みたいですよね。肝心のUずのF屋君がいないけど(笑)

二人の笑顔にとてもハッピーな気持ちになる。嬉しいです~

綴 2025.4.7

綴 2025.4.7

綴、前の思い出深い坂道

綴の坂道

綴の坂道

そして北鎌倉まで引き返して

電車と桜

横須賀線と桜

横須賀線と桜

小川の脇を通り

ジブリっぽい小川と橋

ジブリっぽい小川と橋

明月院

 

桜とコケ

桜とこけ

桜とこけ

明月院名物、ウサギちゃん

うさちゃん

うさちゃん

枝垂桜

枝垂桜 明月院

枝垂桜 明月院

借景

借景

借景

裏庭の緑

鎌倉の里山

鎌倉の里山

良い感じ~

それで満足して電車でお家に帰りました

横須賀・総武快速線

横須賀・総武快速線

4時頃家についたので、

スパゲッティーを製麺

製麺 パスタ

製麺 パスタ

ミートソース

ミートソース

ミートソース

美味しかったよーん

すごく満足 ラッキーなハプニングも嬉しい!!

まぁまぁ歩いて14000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

 

海老川花見を朝も夜も、コーヒーはカムトゥライフ、こはく珈琲、コーヒーワルツ

今日はフツーの休日

朝はお料理しました

カレー

いつも通りの作り方

少量なので、深鍋で

タマネギ炒めます

タマネギ炒めます

タマネギを水分抜き

ちょっと狐色

ちょっと狐色

トマトを入れて

トマトを入れてさらに水分抜き

トマトを入れてさらに水分抜き

カレー粉投入

カレー完成

カレー完成

良い感じです

料理はいい気分転換


そして、海老川まで桜を見に行きました

海老川の桜は咲き始めでした

咲き始め海老川桜

咲き始め海老川桜

いいかんじですねぇ~

今週の土曜日、日曜日もまだいけそうな雰囲気だ

海老川桜2025.3.31

海老川桜2025.3.31

花曇り

いいかんじ~海老川桜

いいかんじ~海老川桜

ネコが毛づくろい

ねこ毛づくろい

ねこ毛づくろい

そして、船橋東武の中にある不二家で食事

オニオングラタンスープはロイホとは違う感覚

不二家オニオングラタンスープ

不二家オニオングラタンスープ

やや甘味が強い味付け。パンのガリっと感、チーズのトローン感はかなりメリハリが効いていた

そして、船橋で美容室に行く妻と別れて、一人コーヒー旅

まずは、

日本橋 浜町 

Come To Life(カムトゥーライフ)

カムトゥーライフ2025.3.31

カムトゥーライフ2025.3.31

エスプレッソ ダブル

ぐぉぉぉーーーーー

相変わらずスーパーストロング!!

肉料理のソースみたいな粘度

甘じょっぱく苦い

そして、酸味でじょーりじょーり

最初に感じる甘味がなかなか凄い!!

なめるように楽しむ

今日のは甘味からの苦味が強烈に表現されているスタイル

微妙な揺らぎも面白い!!

エスプレッソダブル

エスプレッソダブル

エスプレッソのタンピングはしっかりテーブルの天板がしなるぐらいの力で行っている

そして、ボタリ、ボタリとエスプレッソが抽出されてくる感じ

ここのエスプレッソの甘味は、

田中完枝のスパルタンに似ていると感じる。

たくさん粉を使って少しだけ抽出するコーヒーの甘味なにかそこに共通するものがあると思う。

コーヒー美味しかったでーす!!と告げてお店を後にする

浜町の公園の桜は満開で、海老川はすこーし遅いと感じる

浜町公園 枝垂桜

浜町公園 枝垂桜

横須賀・総武快速線に乗って、西大井へ

しばらくぶりに来たので、一本道を間違えながらも到着

こはく珈琲

こはく珈琲2025.3.31

こはく珈琲2025.3.31

グアテマラSHB

おーーー

優しくひじょーーーに飲みやすい

甘ーーくすこーし酸味でするするいける

さっきのエスプレッソは滅茶苦茶ストロングでしたが

こはくさんのグアテマラはすーーーーーっと体に染み渡っていい感じです

濃度は軽めだけど、満足感もありつつ、甘味も感じていい具合です

山形の文翔館のTukiCafeの話で盛り上がったり、

田中俊之(怪談師)の話をして、本を見せてもらったりして、

パチャママが何かを知る。オオヤミノルはパチャママという名のお店をやっていたそうですが、

パチャママってこれか?!と恐れおののく

軽く会話をしていると、ぐいぐいお客さんが来る

エチオピア シダモ(深煎り)

おーーー

深いです~

深いけど優しい感じで円やか

まぁまぁ甘ーーく入ってくる

柔らかーく淹れるのは本人のセンスなのだろうなぁ~と感じる

すごい深煎りの感じがするような感じだけど、すぐにふわーーーっと甘く柔らかくすーーって感じ

美味しかったです~

そしてこれから行こうとしているコーヒーワルツさんへの道を軽く教えてもらう

こはく珈琲さんを出て、教えられた方角のほうへ歩く

ひと山越える・・・とおっしゃっていたが、意味が分かる

桜

桜を見ながら公園を越えると、坂道

富士見台付近

富士見台付近

軽い一山がそこにはあった

ある種の尾根みたい

ある種の尾根みたい

そして山を越えつつ、道に迷いそうになりながら、

ジャーマン通りを目指す・・・のだが、わからない

不思議な階段

不思議な階段

たまたま、犬の散歩の為に家から出てきた、大学生ぐらいの二人組の男の子に道を尋ねる

親切な子で、近くだから散歩ついでに案内してくれるとのこと

途中で結構エモい霜田踏切を越える

霜田踏切多分有名

霜田踏切多分有名

ここ行くと、ジャーマン通りに出ます・・・あなたたちがいなかったら道に迷ってました

ありがとう!!

感謝しつつ、コーヒーワルツへ

コーヒーワルツ

コーヒーワルツ

がびーん

臨時休業・・・がびーん

だったのですが、シャッターがすこーし空いていて、

しゃこしゃこしゃこしゃこ

聞き覚えのある音。そしていい匂い

焙煎をしていました。

よし。終わるまで待とう

店先で焙煎の感覚を追体験しながら待つ

シャコシャコがちょっとはぜる前に早くなってきて、豆の音も変わってきて

いよいよかなぁと思って、しばらく・・・

ハゼはパチン、パチンとけっこうしっかり

外でいると匂いの変化がよくわかる

ハゼがおとなしくなると、全然違う匂いになる

甘く香ばしい香りへ変化

ほどなく2ハゼがパチパチパチ

深煎りの匂いになる

おおおーパチパチが来てからも結構しっかり引っ張って釜上げ

焙煎が終わって、声をかける

焙煎した豆を見せてもらう

さっきのパチパチのわりに黒すぎず、キラキラしすぎず

ちょっと顔を見て話ができて嬉しい

逆に焙煎を感じることができて、ラッキーでした。

ちょっと相手していただき、ありがとうございます!!

品川駅から

品川駅から

品川経由で船橋へ帰りました

そして、2ターン目

海老川の桜 今度は夜桜!!

おおおおおーー

フェスティバル会場の明かり(笑)

海老川夜

海老川夜

ちょっと小雨と提灯の明かりがいい感じでエモい!!

良いですねぇ~

海老川夜桜2025.3.31

海老川夜桜2025.3.31

あゆを食べます!!さいこーーー

海老川あゆ

海老川あゆ

バクバク食べていると、おばちゃんに笑顔で美味しかった?と聞かれる

もちろん!!

提灯と桜の感じに妻と大喜び

なんかいいっすねぇ

ちょうちんと夜桜

ちょうちんと夜桜

広島焼を二人で食べる

広島焼の屋台のおじさんが、ちょっとおっちょこちょいな、おじさんで

最後に、目玉焼きをのっけてかんせーーーってところで、ずるーー

目玉焼きが端っこへ・・・

あわてて、もう一個お好み焼きを用意してくれる・・・

そしてお次は無事に完成。目くばせをして、さらにさっきの失敗お好みもサービスでくれる(笑)

え、どうもありがとう

二人で楽しくお好み焼きを食べました

美味しかった

屋台 海老川夜桜

屋台 海老川夜桜

おじさん、僕たちに品物渡そうとするたびに、ちょっとゴミ袋に引っかかり、足元がおぼつかない(笑)

おじさん、お好み作りながら何度もマヨネーズを確認する(笑)

なーんか手元が妖しいけど、人柄がよさそうなおじさんで良い感じでした

食べ終わって、ごみを捨てさせてもらいに行ってちょっと会話する

おじさん、長いの?

きょうは社長が7時で終わりにしてくれ、っていうことだから閉める

来年も来るのですか?

おれも別の仕事あって頼まれてきてるから、

今日は13時からきたんだ

お好みありがとうございます。また来年もいたら来る!!

と言って、ちょっと会話が嚙み合わなくもない気がしたが、

いろいろ屋台には屋台の事情があるのだろう。

なかなか味わい深い屋台だった。

夜の海老川もまた来たいねと妻と大喜びでした

今日はたくさん歩いて26000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

大森の酒屋で買ったビール

大森の酒屋で買ったビール

 

 

船橋北口ロイホ、新小岩 きんつば、銀座 十一房珈琲店

今日は妻が大好きロイヤルホスト 船橋北口店が2025年3月25日をもって閉店するとのことで、

ラスト朝ごはんの儀式をしたい☆

わかりました!!

そんなわけで、ロイヤルホストへ行ってきました!!

ロイヤルホスト船橋北口2025.3.10

ロイヤルホスト船橋北口2025.3.10

妻はもちろん、パンケーキ一択

そして、いつもいる朝のベテラン女性店員さんが一目でもみたいとのこと

妻はいつものパンケーキのブレックファーストセット

スクランブルエッグ、コーンポタージュ+

僕はトーストにスクランブルエッグ、オニオングラタンスープ+

 

ロイヤルホストのパンケーキにコレコレーと妻は舌鼓

僕は8枚切りパンのトースト美味しいなぁと再発見

オニオングラタンスープは、おいしさのツボをわかっていてもれなく押さえてくるタイプ

ヴィロンとかポールの家のオニオングラタンスープはスープ自体はもっと優しいお出し

その分、玉ねぎの感じが際立つ構成。

ロイヤルホストのものは、インパクト うま味の重厚感って作りでわかりやすい美味しさです。

コーヒーはドリップされたものがポットに置かれているが、いつもそれを飲む

ごっちりコクがあってしっかり苦いスタイル

ロイヤルホスト自体は、別の店舗に行けば楽しめるのだが、あの店のあの居心地は、もう味わえないので

最後に楽しんだ

妻は、あのベテラン女性店員さんが、もしまた船橋にロイヤルホストがカムバックしてきて、

その店舗にいたら胸熱展開☆と言っていました

 

それから、電車へ乗車して、新小岩へ

機屋の関さんが最近お気に入りのきんつばがあるそうなので、僕たちも追体験として行ってみました

ルミエール商店街は、さながら東京の西のほうの高円寺のパール商店街あたりを思い出す作り

新小岩 ルミエール商店街

新小岩 ルミエール商店街

全国チェーン店もあるが、個人店と思しき店も、すきますきまで頑張っている

なかなかぬくもりを感じる通りだ

H蔵さんがよくお仕事で行く、その筋では有名な伝説サウナ

レインボー

レインボー 新小岩

レインボー 新小岩

ルミエール商店街を抜けて、江戸川区役所方面へ歩く

八蔵橋近くの親水公園

八蔵橋近くの親水公園

八蔵橋近くの親水公園

少し行くと

江戸銘菓 一元屋

一元屋2025.3.10

一元屋2025.3.10

おおおーーここか!!

早速きんつばを6つ購入

店主と思われるオジサンと少し購入のやりとりをしただけで、漏れ出るきんつばへの自信が感じ取れる

これはかなり期待が持てる

時間は前後しますが早速お家で食べました!!

きんつば

きんつば

うぉーーーー

皮の風味と、ブリッとした小豆との一体感が優れている

別のきんつばを購入して一緒に食べてみましたが、比較すると、一体感のすごさと

あんこの繊細かつ大胆さのブリブリが際立つのがわかる

あんこは、甘味寄りの感じで、塩っけはそこまで感じない。

粒の感じがプツプツいくらの様で、アフターはもわわわわーーって感じ

すすすーーっとするアンコとは違う思想

僕は個人的に表面のうす皮の風味が特に優れていると感じました。美味しいパンみたい

大変いいものを知りました

賞味期限は3日!!

それから、電車に乗車して銀座

十一房珈琲店

十一房珈琲店2025.3.10

十一房珈琲店2025.3.10

月曜祝日で営業して火曜日の振り替えならランブルですが、

月曜日だと十一房へついつい来てしまいます

シットリとコーヒーに浸ることのできる空間

好きなタイプのネルドリップ

オールドコーヒーもある

今日はグアテマラのコフィアディベルサハラーを飲もうとしたのですが売り切れで

ホンジュラス パライネマ ナチュラル(シティー)デミタス

おおおおーーー

絶妙に深くて浅くないギリギリ路線!!

生きてる 生きてる

ナチュラルのああいう感じが殺されず、完全に生かされている

先日、後輩のH君にもらった、無茶苦茶高級なウイグルの干しブドウに似ている

ふわーっと甘くミュスカドボームっぽい。

マスカットみたいな感じから、ある種の自然の雑味のようないい具合

飲みやすいけど香りのボリュームがあり、満足感がある

味の質感が、そういえば関さんのコーヒーに近いかもなぁと感じた

お代わりで

バニーマタル2007 デミタス

ぐおーーー

無茶苦茶いい!!

何とも言えない香りがはっきり!!

イエメンがオールドになってくるとこういう感じでてきますよね~という香り!!

ちょっと深いようだけど、やはり古い時代の厚手の紙の匂い

ギリギリに深いけど、あっちの世界にはいってなく、ほろ苦く

そこからイエメン由来かつオールド的な香りが、モワモワ漂ってきてすすすすすーーー

っていうそんな感じ

先日飲んだ、カルモシモサカ2010の雰囲気にもかなり近いように感じる

この質感となめらかさの感覚はやっぱり先日飲んだ関さんのコーヒーに近い様な感じを受ける

十一房の人優しくうれしい

たまたま出勤してきた長谷川さんにもお会いできて嬉しい

大変満足!!

夜は妻に髪を切ってもらう

すばらしーーー!!

妻はこの写真を載せろというが・・・

髪を切る

髪を切る

僕はこっちの写真のほうがお気に入り。

目がイッてる(妻 談)

髪の毛のカツラ感が出ていてよい

髪の毛のカツラ感が出ていてよい

今日はそんな一日

16000歩 まぁ歩いた一日!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

今日は近場でお散歩 ガロ、螢明舎 谷津店

今日は幕張で打ち合わせがありました。

5月後半の月曜日に幕張のギャラリーで行う、コーヒー教室の会場の下見をして、

水場などの確認をしてきました。

打ち合わせの時間まで少しあったので、

幕張駅のローソン

幕張駅 ローソン 

幕張駅 ローソン

ローソンの高級モカブレンド 猿田彦監修

ドーーんと苦く

ぷわーんとモカっぽい香りがする

そしてじょーりじょーり

ある意味ドカーンとしていて、強い感じが好きな人にはいい感じだろう

モカと言われればそうだといえる、っぽい香りはしっかりあった

液体の印象はこの感じ

この印象の通り

この印象の通り

 

打ち合わせが終わったら、京成電車に乗って津田沼駅へ

京成幕張駅

京成幕張駅

超有名洋食店あけぼのへ行こうとしたら、行列でやめて、

京成津田沼駅降りてすぐ

京成津田沼駅に隣接するビルに入ってます

サンロード津田沼ビル

サンロード津田沼ビル

チャオとガロが向かい合っているのですが、今日はガロにしました

ちょっと雰囲気がニュー新橋ビルみたいな・・・

入り口 サンロード

入り口 サンロード

その京成津田沼版のようなそんな感じ

ガロ

ガロ 津田沼

ガロ 津田沼

コーヒー

チーズトースト

ナポリタンを楽しみました

ランチ時だったので、満席

店員さんたち大忙し

チーズトースト分厚くていい感じっす

コクがありつつ、伸びーーるチーズ

ナポリタンはねっとりしているTHE ナポリタンって感じ

ケチャップの感じ、標準的な太さの麵

マッシュルーム、玉ねぎ、ピーマンがクタっと入っている

 

驚いたのがコーヒーだ

何もない段階で飲むと

ぼーーん

苦い ギャーーんごっついアノ酸味そしてあの麦こがし系の香りごごごーーー

なのですが・・・

ナポリタンのうま味、酸味、タバスコにまみれた口をスッキリさせようと飲むと

あらららーーー

不思議!!

ちょっと手回し焙煎 深煎り ネルドリップの店で飲むような

深煎りでキレーなコーヒーっぽい印象に早変わり(笑)

すこし待っていると元の感覚を取り戻すから面白い

こういうことはあるよなぁ・・・勉強になった

 

店内を観察するとやはり面白い

隣のボックス席は常連さんで、焼肉定食とビールをものすごく楽しんでいる妙齢のご婦人、昼間の喫茶店でビールっていうのも、なかなかっす

蕎麦屋でビールとは違う風情がある

そしてさらに別サイドのボックス席には、だるそうな、おそらく中年ご夫婦

奥さんがグラタンとパフェを頼み、パフェを半分こ

奥さんのみグラタンを食べている

パフェをご主人が突っつくのだが、

「ゆぅ君が突っつきすぎるから混じっちゃうじゃない」

「・・・・・」ゆぅ君、無言っす

という感じでパフェを突っついている

そこに、店内のBGMで竹内マリアの”人生の扉”が流れてくる

知らない曲でしたが、なんかその時のあの場面にピッタリでグッときました(笑)

曲名はスマホで曲検索しました。便利ですよね。参考に歌詞を(笑)

春がまた来るたび ひとつ年を重ね
目に映る景色も 少しずつ変わるよ
陽気にはしゃいでた 幼い日は遠く
気がつけば五十路を 越えた私がいる
信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ
(竹内まりあ 人生の扉 歌詞 一部抜粋)

深い世界だ純喫茶。素晴らしい!!(笑)

そして、習志野市役所で自転車を借りて、谷津干潟まで行きました

ダイチャリ

ダイチャリ

途中、住宅街をさまよったりしながら40分ほど

谷津干潟いい感じ~

久しぶりに眺めてとてもハッピー!!

谷津干潟 天気が良くていい感じ~

谷津干潟 天気が良くていい感じ~

そして螢明舎 谷津店

螢明舎 谷津店2025.2.10

螢明舎 谷津店2025.2.10

ロアブレンド

ほわーーー

チラッと酸味からヌメーーっとした苦味で、ネローンと終わる

良い感じ

やっぱりいい感じです~

いろんな味の成分が組み合わさって、酸味、苦味を形成しているような感じという

そういう感覚になる

妻はチーズケーキも食べていて幸せそうだ

すこーし休憩して店を出る

そして京成電車で船橋へ戻って、3月に行く家族旅行の切符、調味料の購入

船橋駅付近

船橋駅付近

北海道物産展を軽くのぞいて、

お家に帰りました

 

夜は軽めに・・・・

先日、春節で中国の上海へ赴任している、高校の化学部の後輩のH君が

素晴らしいお土産を持ってきてくれた

そういや、H君とコーヒーツアーをしたのはもう10年前・・・

ランブル、丸山珈琲など有名どこを回ったのだ・・・
(そのときのブログはこちら)
とにかくH君は試験管を洗うのすごかった(笑)

そのH君のお土産、牛肉や羊肉を煮るための、香辛料パック

香辛料パック

香辛料パック

予算の関係で、今回は豚肩ロースにしました

おなじみシャトルシェフ(保温調理なべ)で20時間ぐらい

煮はじめ 

煮はじめ

良い感じです~

出来上がりはシットリ柔らか~ 切るのは妻が上手なので業務委託(笑)

しっとりと柔らかいお肉

しっとりと柔らかいお肉

これと、妻が得意なルクルーゼの性能を発揮した、蒸野菜

ただ蒸す蒸野菜

ただ蒸す蒸野菜

これを組み合わせて夜ごはん

豚肉を煮たものと蒸野菜を添えて

豚肉を煮たものと蒸野菜を添えて

おいしーーーーーー

さいこーーーーーー

〆は漢方のスープなので、凍らせていた自家製麺でラーメンにしました~

スープは醤油を少し足して、チャーシューの副産物のラードをマシマシ

漢方スープのラーメン

漢方スープのラーメン

みやまさんの火鍋の〆で食べるサリ麵ほどではありませんが、
あのちょっと苦い様なうまい様な、いい匂いのような、

独特の感覚はこういうスープから発揮されるのだと感じました。

漢方スープのラーメン最高です!!

大満足な休日10000歩!!

明日からもコーヒーづくり頑張ります!!

足利市 カフェ・ド・フルカワへ行く

今日はプチ遠征

栃木県の足利市まで行って来ました。

今日は、かなり東武線を堪能しました

2013年に宇都宮まで東武線で行ったときも東武線をとても堪能しすぎた(笑)

その時のブログはこちら

6時少し前に起床して、夏見台を出発

船橋→錦糸町→北千住

北千住からは、特急のりょうもう号

りょうもう3号

りょうもう3号

今回乗車したりょうもう3号は7時台後半の列車

まぁまぁの乗車率で肌感覚で、60%ぐらい

1時間ほどで足利市駅へ到着

ちょうど東武線の改札をでた正面に観光協会があり、

そこで自転車をレンタルできる。

足利市レンタル自転車

足利市レンタル自転車

しかも列車到着とほぼ同時くらいに観光協会がオープン(8:45開店 2025.2.3 扉の掲示より)

なんて効率が良いのだ。

ハイブリッドのレンタサイクル楽ちん☆

渡良瀬川をわたって

工事中の橋を見て

工事中の橋を見て

鑁阿寺という足利義兼氏が建立した寺町を思わせる、雰囲気のある一角にある

カフェ・ド・フルカワ

カフェ・ド・フルカワ

カフェ・ド・フルカワ

静かな緊張感が漂っている店内

メニューを見て

まずは二人で

モカ

おおおおおおーーーー

ここに来てよかった!!

すがすがしい杉並木!!

木の感じを感じる苦味

苦味がはっきりとしつつモカのほわーんとした香り

そして深く沈み込んでいくような感じ

苦くしっかりしたすがすがしい感覚

そして深い深い感覚

モカの香りも放射される

門脇さんのコーヒーや湯川さんのコーヒーをしっかり脳みそに刻み込んだ後で飲めてよかった!!と感じた

冷めてくるとピンク色の片麟とすがすがしく深い苦味が入り混じり素晴らしい!!

夜道歩いていて、梅の花の匂いがプワンとするそんな感じ

 

これはいける感じがあったので、デミタス

シカム(C)

カップからの香りで良い予感

ぐおーーー

こういうの飲みたかった!!

さっきのすがすがしい苦味がもっと凝縮されている!!

そこからしゅわーんと、黒蜜が甘くなくなって苦くなったようなあの香り

糖蜜が甘くなくなって苦くなったあの香り

そんな感覚

苦く旨い!!

なんか、きっちり門脇さんや湯川さんとかに感じるああいう、すがすがしい苦味

そしてうま味。これはランブルの感じの苦味ではない

大坊さんのコーヒー、その衛星たち、それに感じるような感覚ともちがう

どれが良いとかどっちがうまいとかそんなことではない

しかし、そういうことを論じる必要もない

これはさらにイケると踏んだのでもう一杯

ニコデモ(B)

おおおおおーーー

苦いけどしっかり

ほんわりしている

先ほどのシカムが新しい新幹線のような流線形だとしたら

こちらは、ほんわり昔の新幹線のような紡錘型

同じようなすがすがしい苦味を感じつつ

どちらかというと、ほんわりとした日光を感じる

甘くない黄な粉のようなあの香り

それがネローンと広がる

ぜんぜん違うポイントを見出されている!!

すごい

ここに来たかいがあった。

一連の流れから、古川さんのコーヒーに昇華されているとビンビンに感じた

店主の古川さんは優しく、会話もして下さった

マスター(標さん)の話、井上誠さんの話、焙煎機の話

炎の上下の話、直火と板の話、パラゴンの話

10杯のんで朝から晩までもかにいた話、旅のあとに最後にマンデリンのEXの話など

コーヒーの淹れ方 フルカワ

コーヒーの淹れ方 フルカワ

最後に、コーヒーエキストラもいただく

非常にデザート的で美味しい

このエキストラにまつわる井上誠氏の寄稿文も見せていただく

いやーここに来てよかった

カフェ・ド・フルカワ2025.2.3

カフェ・ド・フルカワ2025.2.3

それから織姫神社へ向かいます

足利の町並み、いーー感じの昭和レトロ

レトロ劇場

レトロ劇場

織姫神社へお参り

景色のいい小高い丘にあり素晴らしい景色

こういうところ大好き

織姫神社からの眺望

織姫神社からの眺望

晴れていると、スカイツリーなどが見えるらしい

そして、目的地

蕎遊庵

蕎遊庵2025.2.3

蕎遊庵2025.2.3

黒蕎麦

おおおおおおーーー

ふと目で腰がありつつプリっとしていていい感じ

ごーーんと来ないがぽわっと蕎麦の香りがあって

優しいつけ汁といい感じだ

つけ汁 きれーだ

つけ汁 きれーだ

窓からは梅が咲いているのが見える

梅

そしてここのお店の名物だそう

更科生一本

見た目通りの繊細さと爽やかな甘さ

つけ汁との感覚も素晴らしい!!

すすすすすーーーー

キリっとしまっているお蕎麦で超最高!!

更科生一本

更科生一本

さらに変わりそばで、よもぎ切り

おおおおおーー

プリっとしつつコリっとしている

黒蕎麦や更科生一本ともちがう感触

そして、ぽわーーーっとヨモギの香り

いやーーーいい感じ!!

あの優しいつけ汁とのコンビネーションも素晴らしい!!

最高最高

あっというまにお蕎麦を食べてしまう

蕎麦湯もがんがんに飲んで、そばと出汁の香りが胃から上がってきて幸せ!!

よもぎ切り

よもぎ切り

素晴らしいコーヒーとお蕎麦でほくほくした気持ちで妻と渡良瀬川を渡る

渡良瀬川

渡良瀬川

特急は行ったばかりだったので普通電車で錦糸町まで行く

東武線のこの車両は、もう体にしみこんでいる

東武線

東武線

なぜならば、実家の最寄りが、東武アーバンパークライン(野田線)の馬込沢駅だったので

生活の一部

だからこの音やシートがもう最高。僕はこの緑色がよく知っている色

緑色のシート 東武線

緑色のシート 東武線

 

こんな感じの関東平野

関東平野 東武線から

関東平野 東武線から

利根川を渡る

館林から久喜へ

乗り換え東武線

乗り換え東武線

久喜からは最新の半蔵門線の車両

半蔵門線車両

半蔵門線車両

紫色で座り心地もよいと思ったら眠ってしまった・・・・

半蔵門線 紫色シート

半蔵門線 紫色シート

そして無事に錦糸町に到着して、ほっとする

錦糸町駅ホームから

錦糸町駅ホームから

今日は自転車移動が多かったので、8000歩

またこれからコーヒーの研究がんばるぜーーー!!

 

定期健診からのCome To Espresso(東京 浜町)、きよし(船橋)、みやま(船橋)

今日は、先月お誕生日月だったので、市の定期健診へ行ってきました

船橋総合病院で、システマティックに行えるので効率が良いです

10時頃入場して、12時前ぐらいに終了

妻とは別行動なので、そのまま電車へ乗って都内へ

噂を聞いたコーヒー店

なんでもエスプレッソが良いそう

良いエスプレッソは人によって様々ですが、コーヒーの感覚が近い人から聞いたので、

きっといいだろうなと思って飛んでいきました

場所は水天宮の近くの浜町

新大橋を東京駅側にわたってすぐのところ

Come To Life Espresso

カム トゥ ライフ2025.1.20

カム トゥ ライフ2025.1.20

入ってすぐに、エスプレッソ

エスプレッソには550円と650円があって、ダブルがいいから650円を頼もうとしたら、

550円の少ないほうが良い!!とのこと

550円のシングルにした

エスプレッソ 

うおーーーーーー

見た目がもうキテマス

ほとんどカップに入ってない(笑)

ここまでストロングスタイル!!

うおーーーー

まず感じるのはトロミ

そして甘い!!

トロミが強く優しく甘い

そしてほろ苦くぎぎぎぎーーー

あたりがとても優しく激しく強い

ベアポンドを次世代型にした感じですごすぎる!!

液体を多めに口に入れると、最後にじーーりじーーりいい具合っす

液体の強度が強いので、瞬間的に景色が切り替わっていくのですが、

とてもストロングスタイル

これはすごい!!

残っているのはドロッと垂れない!!

残っているのはドロッと垂れない!!

もう一杯

エスプレッソ

うおーーーー

同じだ!!

全然乱れない!!

まず感じるのはトロミ

そして甘味

キッツいダークチョコレートの苦味

けっしてセンブリのような直角的な苦味ではない

香りは、妖しい芳香を放つストロングスタイル

匂いも次世代型ベアポンドを感じる

ケムリソウのエスプレッソが酸味よりの次世代型ストロングスタイルだとすれば

ここのカムトゥーライフのエスプレッソは苦味よりの次世代型ストロングスタイル

ここは、すぐ有名になりそうな感じだ。

すごい!!

関口一郎さんがロストロの清水慶一さんにエスプレッソの調整を指導したとき、客に濃くて飲めない・・・
※元ネタこれです※

ちょうどそのブースの近くに、懇意にしていたノーザンコマーシャルのコーナーがあり、ディードリッヒ焙煎機の清水社長一家がおおわらわで立ち働いていた。
子息の慶一君は2年程前に私の店に連日見学に通っていた珈琲に熱心な青年で、同社で扱っているスペイン製のエスプレッソの器機を使って、私の提案している理想的なエスプレッソの抽出に何回かのアドバイスで成功していた。今回もこの抽出方法でエスプレッソを出してくれ、やっと一息つけた。「見学のお客に同じエスプレッソを出してみたか」と聞いてみたが、とても濃くて飲めないといわれたとのこと。(カフェドランブル公式HP コラム第七回濃いコーヒーは飲めない?より)

って言われたのはこんな感じだったのかぁ・・・

とにかく濃度の良さは抜群です!!

カムトゥライフ看板2025.1.20

カムトゥライフ看板2025.1.20

そして船橋へ戻ってかなり遅い昼食

きよし

きよし2025.1.20

きよし2025.1.20

煮干しラーメンで有名なお店

中華そば 並盛(240g)

うおーーー

ライトな煮干し感

食べやすく、おいしーーーー

麺がブキブキしていていい感じだ

スープも出すぎず、優しすぎず

一杯たべて、しっかりスープを飲んでも味を変えたくなるような感じがない

しょっぱすぎもしない

頻繁に来てもアキナイ食べ続けることができる、そんなラーメン

油がきつすぎなくてちょうどいい感じだ

スープの印象もこんな感覚

きよし スープ2025.1.20

きよし スープ2025.1.20

となりの客の男女のカップルが面白い

女の子のほうは最初おいしーーー

すごぉーい

みたいな感じで食べているのだが、

三分の一ぐらいで、顎がだるくてもぉだめ・・・って

たしかに、顎が細い子だとだるくて食えない?・・・のか(笑)

あと食べてーーって男の子にパスしてた(笑)

きっと男の子のことが、好きでラーメン屋についてきたけど、

小食の女の子にはちときついラーメンだったのか・・・

僕の感覚ではかなり美味しくライトなスタイル。まぁ小食の女の子には多めの量かもしれないっす

それから、僕が定期検診している間に、妻は美容室へ行っていて、合流まで少し時間があったので、

船橋駅周辺をブラブラ

小川旅館 跡地(現在は営業していません 念のため)

小川旅館跡2025.1.20

小川旅館跡2025.1.20

旧グレイスのあったビルの裏側あたり

ドン・キホーテの裏側あたり

ドン・キホーテの裏側あたり

バイトしていた、ドトール京成船橋駅前店 脇の階段

バイトしていたドトールの脇の階段

バイトしていたドトールの脇の階段

よくここにマスターは搬入された物資を置いていた

京成船橋駅

京成船橋駅2025.1.20

京成船橋駅2025.1.20

坊ちゃん路地

坊ちゃん路地

坊ちゃん路地

KFCの丸窓ビル これは僕が子供のころからこのままだ

KFCそばの丸窓ビル 昭和を感じる

KFCそばの丸窓ビル 昭和を感じる

そして美容室へいった妻と合流して、

夜はいつものE夫婦と、みやまさんの火鍋

いやーーー豚バラとご飯はほんと美味しいーーー

ハンペンもちょっと甘くて辛くていい感じ

ハチノスと大根は最強コンビ

そしてやっぱりスープが非常に面白い!!

〆のサリ麵を食べるために、丁寧にE夫婦がスープを整えてくれる

一種のラー油状の下から、味わいの下支えをする部分が見える

これがまたいーーー匂い。この匂いは僕は好きだ。

赤い油の層から下の褐色の層が見える

赤い油の層から下の褐色の層が見える

いっつも味噌汁の感じに似ているなぁと思うのですが不思議です

サリ麵とスープをしっかり堪能

体も元気最高っす!!

明日からもコーヒーづくり頑張るぜ!!

今日は14000歩