喫茶いずみのマスター について

大学時代からコーヒーが好きで文化祭で「純喫茶・カフェ」というダブルネーム的なお店をやった。 その味をしめてサラリーマンを経て独学で自家焙煎コーヒー店を開業。

ランブル詣でとルノワール。昼食をはさんで・・・

いやーー暑い季節到来っす。

 

暑いですねぇ。

 

空気が密度を増して、光がものすごく鮮明になってきますです。

 

そんな今日は、ランブルへ・・・・

 

2016.7.11ランブル

2016.7.11ランブル

 

開店から少ししてからだったので、まだ店内は混雑していない。

 

早速おすすめの、

 

「スマトラ(ワハナ)」を・・・

 

 

マキさん抽出。

 

びょえぇーー

 

いいです。

 

コクや味わいの輪郭ははっきりしているけど、案外上品だなぁという印象。

 

酸味が主体の感覚。

 

それがほぐれて、甘味&ぜんぜんいきすぎない苦みで広がっていく。

 

スマトラにイメージするような香りの部分というより味覚的特徴が強い。

 

熱帯雨林の緑色が存分にきました。

 

僕が以前焙煎したものは、もっと深かったが、

 

瓶の中に入っていたものは2週間目ぐらいでもうっすら油がにじむ程度の感じであった。

 

酸味があってもキレイなビームのような酸味の集合。そして青臭くない感覚でまとまっている。

 

それから、甘味から少しの苦みへ展開していく。

 

グラデーションの感じが熱帯雨林だわぁ~ほんと・・・って感じです。

 

 

 

それからさらにおすすめの

 

「ブルンジ」

 

ごぉ。

 

これは無茶無茶いいっす!!

 

発酵過程にあるパンの酸味系っす。

 

完全に味わいがまとまっていて、鮮烈!!

 

はっきりとした酸味から、酸っぱいパンのような感覚に変わりつつ、甘味で落ちてくる。

 

オールドだともっと枯れている感じだが、これは鮮烈!!

 

ランブルにあるブラジルのシモサカの酸味の部分の展開に似ている。

 

見た目も豆が小粒でちっちゃい感じ。どことなくブラジル???ぽいか???

 

かなり鮮烈な印象を残すコーヒー。

 

いぎゃーーやっぱりランブル。

 

このブルンジは寝かしてもおいしそうだなぁと思う。

 

こういう風な酸味の焙煎すげぇ!!

 

 

 

短い滞在だが濃厚に楽しむことができました。

 

 


 

有楽町 高架下

有楽町 高架下

 

それから・・・谷ラーメンへ・・・と思っていくと・・・

 

ありゃーーーやってねぇーーー

 

 

高架橋の工事で、お店の閉店を余儀なくされたんだなぁ・・・

 

と思い。トボトボ・・・

 

 

って思っていたら、な、なんと・・・

 

好きな写真家さんが上京の際に、ステーキ&カレーを食べるということをネットで紹介していて、

 

おいしそうだなぁ~と思っていた店が、目の前に現れた。

 

 

 

うがーーーこれは、神の思し召しぃーーー

 

そしてさらにお客感謝!!

 

ステーキカレー850円→650円に・・・しかも毎日って・・・

ステーキカレー650円

ステーキカレー650円

 

 

それをもちろん注文。

 

 

いやーーーマイルドでおいしいです。

 

それほど主張のしないマイルドなカレーと、中がレアなさっぱしとした赤身のステーキの組み合わせは

 

これは何てことだろう。

 

もっと油ギッシュかなぁと想像したがそんなことはなかった。

 

ステーキ&カレーなんて昭和のごちそうが詰まっている。

 

ほかにもエビフライを注文する人を良く見かけるがこれも名物なのだろう。

 

次回来たときおなかの具合によっては注文してみよう。

 

おなかもちょうどいいし、これが650円は素晴らしい!!

 

ひっきりなしのお客様と、サクサクお客をこなす接客係のおばちゃんの、一瞬見せる愛嬌が

 

ぐっとひきつけるものがあり、またここへ足が向いてしまう。

 

大変おすすめできるお店です。写真家さんに感謝だわぁ~

 

それから、谷ラーメンがあきらめきれないので、その跡地を見に行ったら・・・

 

なんと、もう別の場所で営業しているとのこと。

 

うれぴぃ。

 

やっぴぃ。

 

すぐそばらしいので見に行った。

 

 

あった。

 

谷ラーメン 新店舗!!

リニューアル 谷ラーメン

リニューアル 谷ラーメン

 

すごい。

 

ピカピカだけどおんなじ感じ。

 

少し中をのぞくと、いつものおじさんがいて安心した。

 

また次来たときは必ずこよう!!

 

よかった。谷ラーメンあって・・・


 

 

それから電車に乗って・・・

 

「国立新美術館 ルノワール展」

国立新美術館 壁面

国立新美術館 壁面

 

 

ルノワールの絵を初めて見に行きました。

 

なんとなく知ってはいたけど・・・初めての体験。

 

 

展示序盤の風景画にまずやられる。

 

何点かおかれていたが、最初に展示されている「セーヌ川のはしけ」と「イギリス種の梨の木」

 

とでは全然感じが違っていて面白かった。

 

 

ルノワールは人物を描いた印象が強かったので興味深い。

 

個人的な感想では、空気や光のツブツブがひとつひとつしっかりと感じられるような・・・

 

というかそういうのが脳みそに伝わってくる印象。

 

 

モネは画面全体の鮮烈さが(もちろん部分部分で感じるところがあるが)光のまとまりとなってくる。

 

 

 

「セーヌ川のはしけ」では、油絵具なのか、そのタッチの感じがひとつひとつのツブツブになって、

 

そのときの風景の「感じ」がものすごく空気まで伝わってくる。

 

 

タッチがふんわりとしている「イギリス種の梨の木」ではふんわりとした感じなのだが、

木の印象や空気の感覚が細かく伝わってくるような印象がすごく強い。

 

 

それがゆえにその場の感覚がとっても一枚の絵から僕自身は感じました。

 

 

そして、「ぶらんこ」

 

 

いやっはーーこれがまたなんていうかすごい!!

 

さっき、風景画を見て目が慣らされているというか・・・木漏れ日の印象。

 

描かれている人のいい感じ。楽しそうな感じ。

 

奥行きのある風景。

 

これらが混然一体になって押し寄せてくる。

 

うげーーー。

 

無茶苦茶いいです。

 

ほんとその場にいるみたい。

 

写真よりも実態の「場」を脳みそに働きかけてくる。

 

 

うぎゃーーー。すごくよかった。

 

 

 

それで、最高だったかと思うと。違った。

 

「ムーラン・ド・ラギャレットの舞踏会にて」

 

 

ほぎぃ・・・ほぎぃ

 

いいよう。いいよう。

 

すごい。

 

思い出すだけですごいよぉ。

 

って感じ。

 

さっきの「ぶらんこ」にもまして人々の感覚。(幸福そうな顔や躍動感のあるうごきとか・・・)

 

そんなものがありつつ、その風景の場の空気感。

 

風景と人間が混然一体となっている。

 

それらが全部話しかけてきて半端ない!!!!

 

教科書とかで見たときは全然なんにも感じなかったけど、やっぱり生はすごい!!

 

印象派の世紀の名画ってわかる気がする。

 

あの絵にしかない時間がそこにはっきり存在している。

 

一度全部見に行った後で、もう一度見たけどやっぱりそこにはあの絵の時間が存在している。

 

なかなかこのような絵を見る機会があってすごくよかった。

 

すごい!!

 

 

 

ふわーーーってした感じで展覧会場を出ると、ミュージアムショップが・・・

 

 

そこにはさっきの「ムーラン・ド・ラ・・・・・」のレプリカが・・・

 

「ぜんぜん違う」と口走ってしまう。

 

 

印刷と生では違うのは当たり前なんだけど、圧倒的な存在の前にやっぱり大人げもなく

 

レプリカショップの前で「ぜんぜん違う」と口走ってしまった。

 

それを聞いたレプリカショップの店員さんが話しかけてくる。

 

(あなたはそれは間違っている)という視線を笑顔で投げかけてきつつ・・

 

「オルセーで本物を見たことありますか???」

 

「あそこのライティングでは・・・こうなんですよ(LEDの電灯で絵を照らしながら)」

 

 

「ぜんぜん違う」

 

「ぜんぜん違います」

 

「ぜんぜん違うでしょ?オルセーのライティングとここのライティングは違うんですよ」

 

「だからオルセーで展示されてる、本物を見たことないのにぜんぜんちがうは全然違いますよ」

といわれる。

すみません気を付けます。と謝ってその場を立ち去った。

 

なんだか、さっきの感動に水を差されたようでクサクサしました。

レプリカショップの前で大人げない独り言を言ってしまった・・・すみましぇん。

 
それでも、さっきのランブルのコーヒーや、本物のムーラン・ド・ラを思い出したら心がやっぱり安らぎました。

 

 

 

本物のモノの力はほんとにすごい!!

 

 

そして美術館でゆっくり休憩して家に帰る。

国立新美術館 円錐

国立新美術館 円錐

 


 

 

帰り道夕焼けがきれいだったので写真を撮った。

 

一枚は、海老川沿いの夏見台緑地。

 

夏見緑地の夕焼け

夏見緑地の夕焼け

 

もう一枚は近所の丸山のよく行くお気に入りの場所。

丸山の夕暮れ

丸山の夕暮れ

 

僕は通っていないけど法田中がよく見えます。

 

下校途中の子供たちの合唱の声がよく聞こえた。

 

 

14000歩。

 

ランブルのコーヒー。

 

ステーキカレー

 

ムーラン・ド・ラ

 

 

こうしたものは僕のコーヒーの一つになっていくのだろう。

 

7月18日(月)は営業の為次のブログ更新は7月25日(月)になります。

 

ゲージュツの力でロングランがんばりまーーっす!!

船橋でコーヒーグロッキー・・・それから、予定外のチェコ料理

今日は朝ドトーールファイヤーー!!

コーヒーファイヤー!!

コーヒーファイヤー!!

 

船橋南口店の店員さんたちが出場するハンドドリップの大会が近いとのことで、

 

その練習&味見を兼ねてコーヒーを飲みに行く。

 

店長のマサミ氏と味覚分析をして大変に有意義&コーヒーグロッキーな時間であった。

 

無茶苦茶エキサイティングです。

 

 

グイグイ飲んで、その味わいを忘れそうになるが、一応思い出す限り羅列します。

 

 

◆◆まず一杯目

 

マサミ氏ドリップ

 

豆は、大会の練習豆に似せた喫茶いずみ焙煎 コロンビア ビジャ ファティマ

 

 

ペーパー抽出。

 

スタイルはお湯を注ぎ続けるやつ。

 

 

おぉおおおおお。おいしい。素直においしい。

 

酸味&甘味。コクのバランスが取れていておいしいなぁと思う。

 

僕が焙煎後にテイスティングした印象に近いなぁ~という印象。

 

 

◆◆2杯目

 

成田さん抽出

 

豆(大会練習用のオリジナル)

ハリオネル

 

普通に点滴からの抽出

 

おぉぉぉーー酸味&コクうまみ おいしい。

想像よりは酸味が全面にでつつも、コクがしっかり。

出だしがいい感じ。

その後少し冷めるとごくごく微量に渋みがくる。

通常のレベルではおいしく飲める範囲内。

 

◆◆三杯目

 

有坂さん抽出

 

大会のオリジナル豆

 

ペーパー抽出

 

お湯を休むことなく注ぎ続ける感じ

 

 

うぇーーーうめぇ。輪郭がくっきりしつつも濃度があるように感じるような味わい。

しつこくなくおいしく飲める。

冷たくなると酸味に大幅に味わいが寄る傾向。

コクの独特な感じ、マサミ氏は片栗粉と表現していたがわからなくはない。それが特徴的。

 

 

◆◆4杯目

 

有坂さん抽出

 

喫茶いずみ焙煎 大会豆に似せたコロンビア

 

ペーパー抽出

抽出スタイルは同じ

 

 

も、ももももも。

全部でちゃってる。

味わいが茫洋としてわからない感じ。

酸味や苦み、甘味も出ているが茫洋としている。

焙煎直後の豆には向かない抽出か???

かーーーなり冷めた状態では、おぉおいしい。

酸味と苦みに味わいが分かれて、独特の香りを出させる。

誤解のないように言いますけど、決して有坂さんの抽出が悪いというわけではなく、

その抽出のスタイルに新鮮なイケイケの豆が合わなかったことが検証できただけのこと。

 

 

◆◆5杯目

 

マサミ氏抽出

 

喫茶いずみ焙煎 大会に似せたコロンビア

 

ペーパー

 

今度は今回お休みだった三木さんの抽出を模してのやりかた。

最初低温で蒸らし、そのご高温のお湯で抽出。

なんか先日みんなでいったニコニコ珈琲を思い出す(笑)

おほーーー面白れぇ。

ほろ苦いなぁと思いつつすぐに酸味に切り替わる。

うすい苦みの膜で酸味をカヴァーしているような味わい。

その後に甘味を感じる。

おいしいです。

 

 

◆◆6杯目

 

成田さん抽出

 

喫茶いずみ焙煎 大会に似せたコロンビア

 

ネル抽出

 

高温で先にお湯をまく蒸らし方。

ほーーー酸味によってかつほろ苦いうまみと甘味がしっかり。

バランスいいです。むちゃくちゃ。

最後にこのネルの特性かかなり微量にシリシリ。気にならないといえば気にならない。

 

 

◆◆7杯目

 

成田さん抽出

 

喫茶いずみ焙煎 大会に似せたコロンビア

 

ネル抽出

 

低温で先にお湯をまく蒸らし方。

 

おぉーーーー酸味&甘味。

いいです。いいです。コロンビアで見たい草の感じが少しくる。

僕の個人的な見たいものはうっすら入っていた。

酸の後のコクというより甘味が特徴。

 

 

 

 

ぶげーーーーー

 

 

 

コーヒーファイヤーーでした!!!!

 

ドトールの皆さん楽しい時間をありがとうございます!!


 

 

それから、昼食は

 

肉汁うどん。

肉汁うどん

肉汁うどん

 

 

うどん。おいしかった。

 

 

ご夫婦の楽しそうな仕事ぶりがものすごく勉強になります。

 

うどん。おいしかった。

 


 

 

それから、暑い中あるいてららぽーとまで・・・

 

 

 

海老川へでて・・・

海老川

海老川

 

 

公衆便所で用を足す。

海老川沿いの公衆便所

海老川沿いの公衆便所

 

ここは公衆便所ながらきれいで、尻を出していると、海風が扉の隙間から入ってきて

 

たいへん気持ちの良いトイレであった(何を言っているんだ 笑)

 

 

そして大神宮へ挨拶がてらお参り。

大神宮2016.7.4

大神宮2016.7.4

 

ミツバチがたくさん手水舎にいたのが印象的だった。

(神社の説明によると人に危害がないそうです)

 

 

 

それで、ぶいぶい歩いて港の風景をみて、

船橋 漁船たまり

船橋 漁船たまり

 

 

ふげーー船橋らしーーー

 

船橋っぽい風景

船橋っぽい風景

 

 

 

そしてららぽーとで休憩。

 

 

ロピアにいるKさんに心の中で挨拶をしておく。

 

今日はお客様案内係で、ビシバシ働かれていて、うわーーーむちゃくちゃ仕事できそーー

 

って思いました。

 

ご主人にいつもお世話になっております!!

 

 


 

そして、そして、頑張ってIKEAまで足を延ばしました。

 

それは、一方通行の道をグネグネ歩いて、出口までの中ほどに現れる。IKEAカフェ。

 

ハンドドリップで淹れてくれる。

 

なんだかRPGゲームのダンジョンに急に現れる回復ポイント見たい。

 

入れ替わりのシングルオリジンの豆を注文

あたかもブルーボトルを連想させるカップ

あたかもブルーボトルを連想させるカップ

 

今日はコロンビア。

 

おぉーーー北欧なんで酸っぱいかなぁと思ったけどそうではない。

 

わりとほろ苦く腰のある味わい。

 

普通にコーヒーとイメージするのに近いような感じ。

 

まろやかでおいしい。

デッサン人形をつかった飾りがいい感じ!!

デッサン人形をつかった飾りがいい感じ!!

 

 

 

 


それから今日は夜の部。

新宿まで・・・

 

目的の場所は今日はお休みでした。ネットの情報はしっかり精査しないとだめですねぇ。

 

改めて電話をかけて確認してからいこう。

 

 

しかし、月曜日の夜に出歩くのはまれなんで、

 

「だぁしぇんか」

ひっさびさの訪問 だぁしぇんか

ひっさびさの訪問 だぁしぇんか

 

チェコの料理屋さん。

 

ニンジンのすりおろしサラダがおいしい。

きのこのピクルスむちゃくちゃうまい!!

きのこのピクルスむちゃくちゃうまい!!

 

それと写真のキノコのピクルス。

 

かなり良かったです。酸味もきつくなくまろやかで・・・

 

キノコのうまみも感じつつ、酸でさっぱり。

 

最高の一品!!

 

 

そして、牛すじを煮込んでホロホロにほぐしたやつ。

 

これは定番です。

 

さらに定番のグラーシュ。

 

無茶苦茶おいしいビーフシチューって感じ。

 

まろやかです。

 

一緒にそえられてくるゆでたパン(クネドリーキ)につけて食べると最高に幸せ。

 

予定外のだぁしぇんか訪問でしたが、久々に心置きなくお酒をのんで、おいしいご飯を食べて幸せでした。

 

だぁしぇんかの雰囲気がむちゃくちゃ好きです。いいですねぇあの店。頻繁にはいけないけど最高!!

 

今日は歩いて歩いて19000歩!!!!

 

僕もドトールスタッフに負けないように抽出の腕をしっかり磨きます!!

鎌倉へgo!!

今日は梅雨の晴れ間。

 

朝起きて晴れていると、ブハーーーーー出かけてぇーーーー!!

 

って感じの天気です。

 

 

 

お世話になっている関さんが、マタイ受難曲なんで、復活を込めて鎌倉へ厄除けをしに行ってきました。

 

教会だか神社だかまったくもって混然としていますが、まぁ僕にできるのはそれぐらいなので、

 

鎌倉へ・・・

 

 

 

船橋駅の光景。

船橋駅から 東武線ホーム

船橋駅から 東武線ホーム

 

天気が良いなぁ~

 

 

 


早速、鎌倉へ到着!!

 

 

小町通りがむちゃくちゃ混んでいる!!

 

天気がいいから???

 

いやっ・・・きっと鎌倉がむちゃくちゃ混んでます。

なんで???

 

 

ごんごんに歩いてまずは。

 

「ミカドコーヒー」のモカソフト

 

小町通の中ほど ミカドコーヒーモカソフト

小町通の中ほど ミカドコーヒーモカソフト

 

ずいぶん以前にお客さんに教えていただいて、未食のもの。

 

おいしいですねぇ~コーヒーの風味で・・・しつこくなくて最後まで飽きの来ない味わい。

 

最後までおいしいなぁって感じで食べ進める。

 

衝撃的な味わいとは別だが、昭和グルメの一つであろう。

 

 

ちょうど今日の暑い気候にぴったりであった。

 

 

 


 

 

それから、

 

「café Bee」

Bee 2016.6.27

Bee 2016.6.27

 

 

 

 

いったら店主の十文字氏が何か打ち合わせをしていて、店内でコーヒーを飲みながらお話をしている。

 

 

モカ デミタス&ドゥ フロマージュ

 

 

 

モカ デミタス

え!!!!!!!!!!!

無茶苦茶いい!!

うごーーー上昇感がすごい。

モカの香りがありつつ苦み&ものすごい軽やかな甘味。

ふわーーーって感覚。

何度か訪れたなかで最高の感じ。

ヤヴァイ。

抽出がいいのか、十文字氏の焙煎が決まっていたのかはわからない。

なんの先入観もなくいい感じがした。

上昇感は大坊さんのコーヒーにも通じるようなところがあってすごかった。

ドゥ フロマージュと絡まってもヤバい!!

無茶苦茶よかった。今日のモカ デミタス!!

ありがとうございます!!

 

 

 

 

それから、それから・・・

 

ぶらぶら、混んでいる小町通を避けて裏路地へ・・・

路地裏な鎌倉

路地裏な鎌倉

 

 

とても静か。

 

 

山が見えて鎌倉らしい光景。

背後に山な鎌倉の光景

背後に山な鎌倉の光景

 

 


八幡宮へお参りする。

ちょうど七夕の飾りの八幡宮

ちょうど七夕の飾りの八幡宮

 

 

いっつも気になる境内向かって左の小道。

八幡宮境内の小道

八幡宮境内の小道

 

 

謎です。

 

 

 

子供たちも校外学習で、ボランティアのようなガイドにいろいろ教わっている。

教わる子供たち

教わる子供たち

 

 


鶴岡八幡宮をでて・・・てくてく

 

 

てくてく。

 

 

小学校のそばを通って・・・

国大付属鎌倉小学校

国大付属鎌倉小学校

 

 

いつもの天神さま

 

「荏柄天神社」

いっつもの天神さま

いっつもの天神さま

 

ここはおなじみ学問の神様。

 

最近は鎌倉に来るたびに訪れている。

 

 

 

コーヒーの上達を祈りました。

 

とっても海からの風が気持ちよくて、しばらく境内で休まさせてもらう。

 

相変わらずイチョウがいい感じ。

荏柄の大イチョウ

荏柄の大イチョウ

 

 

足元のコケもいい感じだ。

いちょうの足元のコケ

いちょうの足元のコケ

 

 

天神様からの眺めも相変わらず。

境内からの眺め

境内からの眺め

 

海が見えそうで見えないけど、海を感じる。

遠目に眺める 天神様の境内から・・・

遠目に眺める 天神様の境内から・・・

 

 


それから、今回の鎌倉の目的地。

 

「鎌倉宮」

 

 

ちょっと今日は写真が一枚もありませんけど、

 

目的の厄除けのお守りと、厄除けの杯割りを行ってきました。

 

 

 

うーーー満足満足!!

いい竹林 道を分かつ

いい竹林 道を分かつ

 

 

 


ふらふら戻ってきて・・・

 

 

 

丸山珈琲 エスプレッソ ダブル

丸山珈琲 エスプレッソ ダブル

 

 

 

丸山珈琲

 

 

エスプレッソ(注文するとダブル量らしいです)

 

おぉーー思ったより大変にバランスが取れている!!

 

 

くおぉぉぉーー

 

酸っぱい。

 

いやーーでもすごい。

 

いい感じ。

 

酸味の力はすごいけど、きれいなバランスの良さを感じるものであった。

 

 


 

それから、鎌倉駅へ戻り、今度は裏駅の通りへ・・・

 

 

初めてあるくこっち側。

 

裏駅から、江ノ電の線路に行き当たるまでの短い商店街。

 

小町通はバブリーだけど、こっちはおとなしい。

 

 

ぶらぶらしてたら仲間がいた。

 

レストラン いずみ

書体がそっくり いずみ!!

書体がそっくり いずみ!!

 

建物はビジネスホテルなのだけど、袖看板がレストラン いずみ

 

ロビーで営業しているレストランの宣伝だろうか?

 

字体が喫茶いずみの看板と似ていて、共振しました。

 

ねじり笑ぃぃーーーーー

 

商店街の真ん中にあった昭和レトロな喫茶店で一休み。

真面目なロールケーキ

真面目なロールケーキ

 

 

ここではロールケーキをいただいた。

 

なかなかシンプルで、スポンジの表面の焼きがしっかりしていて卵の香りがふんわり。

 

素朴だけど真面目に作ってあるおいしいケーキだった。

 

ほっこりして船橋へ帰る。


 

 

ちょっと日暮れまで時間があったので、崖へいく。

 

この崖。お気に入り。

天然の展望台 崖

天然の展望台 崖

 

 

ここからの風景が好きです。

船橋駅方面をみて・・・

船橋駅方面をみて・・・

 

今日は曇ってますねぇ~

船橋の原風景? 崖から・・・

船橋の原風景? 崖から・・・

 

 

 

いい感じの鎌倉小旅行。

 

それにしても今日のBeeのモカ デミタス はものすごくよかったです。

 

あれだけでも行ったかいがありました。

 

 

今日は15000歩。

 

まぁまぁ歩きました。

 

あーー明日お店でコーヒーを焙煎するのが楽しみだなぁ~

 

明日からもがんばりまーーっす!!

茨城コーヒーツアー!!

今日は遠征コーヒーツアーでした。

 

車を使っての、茨城のコーヒーを探ってくる旅。

 

8:30

 

東武線 新鎌ヶ谷駅集合

 

東武線新鎌ヶ谷駅

東武線新鎌ヶ谷駅

 

一路出発!!

 

もうね、先日の茂原へのドライブ以来なので、大変ワクワク。

 

これを書きながら、今日行った道を復習しているが、464号をそれたあたりから

 

一気に別世界の度合いが高まる。

 

船橋にも田んぼやだだっ広い感じのところがあるが、

 

やはり利根川付近とか茨城の密度感とはちがう。

 

 

 

最初は案内してくれた女史の提案で、コーヒーの実を見に行きましょうとのこと。

 

 

をををををーーーーこないだ話していたやつだぁーーー!!

 

まさか今日行くことになるとは思わなかった。

 

のっけから素晴らしいです。

 

 

 

こーーーんな感じのところにお店があって、ビニールハウスの中でコーヒーを栽培している。

のほほーーん 平野

のほほーーん 平野

 

見学させていただく。

 

 

たわわではないが、ポチリポチリと実がなっている。

コーヒーの実

コーヒーの実

 

うわーーーこんなところでコーヒーの実が見ることができるとわぁーーー!!

 

すごく感激しました。

 

こういう風になるまでにはものすごく苦労したのでしょうけど、

 

ぱっと見 ものすごく大らかに栽培されている感じ。

大らかに栽培中

大らかに栽培中

 

 

 

 

しっかり節間に花がついてつぼみついて、そこに実がなる様子が確認できた。

 

アマレロというよく聞く品種の黄色い実も観察することができました。

 

 

いやーーーまさか今日見ることができるとわぁーー

 

感激っす。

 

のっけから最高です。

咲きそうなコーヒーの花

咲きそうなコーヒーの花

 

 

 


それから、つくばまで移動して、おすすめのコーヒー店。

 

珈琲屋 まめは

まめは

まめは

 

 

ここがむちゃくちゃかっこいい。

 

つくば文化郷というところにあり、HPには筑波地方にある農家の家。

 

母屋、長屋、蔵などで構成されている農家の敷地のことであり、それらを利用しながら

 

ギャラリーや今回訪れた珈琲屋さんのテナントが入ったりしている。

彫像がおかれアーティスティック

彫像がおかれアーティスティック

 

 

で、もういわゆる本格的な古民家を利用したカフェになっており、すごく良い。

 

月曜日の午前中で空いていたので、店内はとても静か。

 

店の外の整えられた庭の木々のざわめきが店内のひくぅーーーーいBGMとともに

 

聞こえて、なんとも穏やかな気分になる。

 

LCF系の豆のラインナップ。

 

お店HPによるとLCFに加入している、愛知の松本珈琲さんのものを使用しているらしい。

 

ブラジル マカウバ デ シーマ 農園 

 

いやぁおいしいです。

少し深入り気味で、ほぼほぼ酸味がなく、香ばしさ先行な苦みの味わい。

なかなか良かったです。

 

 

しばし、ここでくつろぐ。

 

まどからの庭がまたよく手入れされていて・・・素晴らしいです。

 

 

都内にあったらものすごい人が押し寄せる感じでしょう。

窓からの緑 まめは

窓からの緑 まめは

 

しっかりと芯が貫かれた古民家をりようした珈琲屋という印象だった。

 

とてもリラックスできました。

 

JR常磐線の「土浦」やつくばEXの「つくば」が最寄りのようなんで・・・といっても車

 

での利用でしょうけど・・・近くまできたら強くお勧めできるお店でした。


 

 

それから、近くのおすすめ公園。

 

「つくば 洞峰公園」

池の梢

池の梢

 

池を中心とした大変によく整備された公園。

 

 

葦の群生が池に映り込んですごく印象的な光景。

葦が池にうつる

葦が池にうつる

 

 

 

うーーーん。

ぼわーーて写る感じが好き

ぼわーーて写る感じが好き

 

いいですねぇ。

 

 

空間の使い方が広いイメージの公園。

ゆっくり森林浴

ゆっくり森林浴

 

ゆっくり森林浴ができた。

 

コーヒーラヴァーには豆知識で、ここにはエアロプレスのチャンピョン。

 

粕谷氏のいるコーヒーファクトリーさんのの支店があります。

 

今日はこの後もコーヒーをビシバシ飲む予定でいたので、本日は入店はしませんでした。

 

 

 

 

いーーーーーーーー休日。

 

ふらふら歩いて最高です。

 


 

 

そうして、土浦の「Café Banraiken」さん

バンライケン

バンライケン

ここで昼食を。

 

オムライスをいただいた。

 

五穀米のような米の上にプレーン卵焼きのようなものをのっけて、そこにトマトの感じがはっきりとした

 

トマトソースがかかっている。

 

ソーセージではなくコーンビーフでもないような肉片が入っていてこれらが

 

トマトソース、卵、肉が合わさっておいしかった。

 

 

ここではデミタスのマンデリンをいただく。

 

おぉーーーおいしい!!

ちゃんとマンデリンと聞かれれば、マンデリンと答えるコーヒー。

熱帯雨林を連想させる湿った森の印象。

甘い苦みで広がる感覚。

マンデリンの香りは最初の一口目がかなり鮮烈。

 

 

飲み込んだ後の広がる感覚がなんとなく特徴的。

湿った森感がけっこう強い印象だなぁ。

飲みやすい感じのデミタスコーヒーでした。

 

ありがとうございます!!


 

 

 

そして到着。

 

今日の目的地。

 

「ニコニコ珈琲」

ニコニコ珈琲

ニコニコ珈琲

 

店の中の雰囲気にまずうれしくなっちゃう。

 

店主の松本さんは焙煎を行っている。

 

バンバンに焙煎している中で、コーヒーを淹れる。

 

店内の熱気も半端ない。

 

そして店内に流れる、南壽あさ子のBGM。

 

これらが何とも言えないグルーブ感を醸し出し、もう最高です。

 

 

 

 

まず、特別に松本さんと旧知の関さんのブラジルを松本方式で飲みます。

 

くほーーー

 

おいしかった。

 

甘く、酸でまとまっていて香りがある。

 

飲みやすく、まったく嫌な味わいがなかった。

 

コーヒーを抽出している間にコーヒー豆をものすごく観察していた松本さんが印象的でした。

 

その後関さんが焙煎した、97年ブラジルセラード。

 

お店のものではないが、こちらも特別に松本方式で淹れて飲んでみた。

 

おぉーーーやヴぇ。

 

来ますねぇ。一瞬ピンク色の酸味が来そうな香りだが、味わいはバター系の感覚。

 

関さん風な感想なら滋味系でまとまっている。

 

どんな淹れ方をしても関さんのコーヒーだった。

ガンガンにコーヒーを飲む

ガンガンにコーヒーを飲む

 

 

 

それから、今度は僕が松本さんの焙煎したグアテマラを淹れさせていただく。

 

松本方式。

 

さっきの見よう、見まねで淹れてみた。

 

おぉーーー甘味&酸味にまとまった。

 

うーーーん抽出に慣れていないか(プロがこんなこと言っていいのか?)ちっとえぐみが出るかなぁ。

 

 

 

それから最後は松本さんの抽出で、深煎りのブレンド。

 

抽出量の25%の湯で蒸らし、そのごどーーーって感じ。甘い香り、味わいが出た後で、沸騰した湯をポットに注ぎなおす。

 

そして最後まで抽出。

 

抽出終了した後、少しづつコーヒーをイブリックに入れて温め、抽出した液体に戻す。

これを2回ぐらい繰り返して、最後にさらに強めに温めた液体を香りづけ?に入れて完成。

 

 

出来上がった深煎りのコーヒーはおいしかった。

 

しっかりとボディーを伴った甘味と苦み。

 

 

コーヒーの感想は以上の通りだが、話がむちゃくちゃ面白かった。

 

話をしながら焙煎しているところも見学させてもらった。

 

釜はラッキーの8k、半熱風式。

 

すこし、サシで豆を引き抜いて見せていだたいたりする。

 

ちょっと慣れない釜だったので、サシでコーヒーを見るのに手間取る(笑)

 

 

12グラデーションのブレンドの話。

 

豆が勝手に焙煎していく半自動の話。

 

すごく面白かったです。

 

うまく文書化ができないのが難しいとこなんですけど・・・

 

あとはなんかここには書けないような感じの話が多く・・・いやはや。(笑)

面白かった。

 

 

あの熱気がこもった店内で、焙煎をグングンにしている中で、コーヒーをたくさん淹れたグルーブ感が最高でした。

 

お話してくださった松本さんにものすごく感謝です。

無茶苦茶コーヒーする

無茶苦茶コーヒーする

 

 

 

こうしてニコニコ珈琲で幕を閉じたコーヒーツアー

 

最高に濃厚な一日でした。

 

ぶはーーーーーー!!

 

今日は以外にも9000歩。

 

車移動が主体だったけど、まぁまぁ歩きました。

今日協力してくださった皆さんどうもありがとうございます!!

皆さんに感謝感謝!!

コーヒーを飲みに・・・帰ってきて大雨の船橋散歩

とある・・・

とある・・・

今日はとあるコーヒーを飲んできました。

 

僕の焙煎したものも淹れていただいた。

 

僕が淹れたものより、甘味が全面に出ていて、苦みや酸味が包み込まれていた印象。

 

自分が淹れたものとは全然違う。

 

 

 

 

 

それから、とある方のコーヒー。

 

いやーーよかったです。

 

無茶苦茶いいっす!!

 

強い流れがあり、いろんな味わいが重なり合っているが、遠くから見ると

 

明らかにしっかりとした山・・・っていう感じだった。

 

理系の物理学を学んだ人にはわかる例えだけど、(わかんない人は読み飛ばしてください)

 

量子力学の二重スリット実験。

 

ネットで検索するとすぐに出てきます。

 

ここでは詳しく書かないですが、一つ一つは粒子なのだがお互いに干渉しあって、

 

干渉縞をつくる。

 

一つ一つの粒子を見ると、粒子なんだけど、たくさんの粒子でみると、

 

干渉縞が現れる。

 

実験では、このようなことから、粒子は粒子と同時に波の性質を持つ(確率分布をもった)何か

 

だということがわかり、量子力学の大きな基礎となる実験で、この話を知ったとき大きく感動した。

 

 

ま、何が言いたいかというと、一つ一つの粒子を打ち込んでいったら、干渉縞が見えた。

 

(コーヒーにおきかえると)一つ一つの味覚要素が重なり合って、

 

大きなベクトルを生み出しているということが言いたかった。

 

苦み、甘味、酸味・・・というものに分解したときの明確さよりも、全体としての味わい。(ベクトル)

 

そんなことを今日もはっきりと感じました。

 

 

いろいろと話をして勉強になりました。

 

また、一つのコーヒーを皆で飲んで、あれこれ自由な気持ちで感想を決めつけずに、

 

「これはどうだろうか・・・?」という雰囲気で言い合うのがとても面白かった。

 

こういう風に一つのコーヒーを囲んで味わい話し合うというのは僕もみんなでやってみたいなぁと感じました。

 

ほかにも、コーヒーの珍しい話などを聞きことができ本当に本当に勉強になりました。

 

お話ができてすごく感謝ですしとても楽しかったです。


 

 

 

 

それから、今日は船橋まで戻ってきてお散歩。

 

 

雨の海老川沿い。

雨の海老川

雨の海老川

 

 

 

 

何度か僕のブログに登場している、船橋奇妙スポット。

 

妙泉

妙だ・・・妙泉!!

妙だ・・・妙泉!!

 

同じ僕の店の屋号がいずみなので親近感がある。

 

 

さくさく歩いて、

 

JRのガードをくぐる。

JR高架下

JR高架下

 

 

もうすぐなくなるパールプラザのボウリング場。

ボウリング場なくなっちゃうのかぁ・・・

ボウリング場なくなっちゃうのかぁ・・・

 

さすがの大雨で途中でバスに乗り・・・医療センターで下車。
医療センターそばの田んぼの橋。

 

田んぼの中の橋

田んぼの中の橋

 

 

夏見緑地の側道。

夏見緑地の側道

夏見緑地の側道

 

 

 

コーヒーを淹れた場所にあった花瓶にドクダミが活けられていた。

 

 

そんな思いでがあったので、道端に咲いたドクダミを・・・

ドクダミの花

ドクダミの花

 

 

 

今日は11000歩。

 

まぁまぁ歩きました。

 

謎めいたブログになりましたが、大変にコーヒーコーヒーな一日。

 

とても刺激的でした。

 

そして久々に船橋をゆっくり散歩できたのでよかったです。

 

 

来週は少し遠めのコーヒー紀行。

 

楽しみにしててくださーい。

 

あぁコーヒーって本当に面白いです。

市ヶ谷から新橋までのイトー散歩、朝はドトール

いやはや、梅雨に入ってきましたねぇ2106年6月。

 

どんよりしているが、気温はそれほど高くもなく、雨は降っていないので、

 

歩くのは大変都合がいい。

 

今日はけっこう盛りだくさん・・・っていつもですが・・・暇つぶしにどうぞーーー

 

 

まずは、おなじみドトールコーヒー船橋南口店。

 

 

マサミ氏がいなかったので、レジに並んでハンドドリップを普通に注文。

 

今日はブラジル。

成田さんドリップ ブラジル

成田さんドリップ ブラジル

 

 

ドリップは先日のハンドドリップ選手権で予選を勝ち抜いた成田さん。

 

 

さっくり、手馴れた感覚でドリップしてくれる。

 

 

成田さんがドリップしたブラジルは、香ばし苦甘い。そしてうっすら酸味。

 

おぉーーいいです。

 

ちょうど飲みたい感覚のものでした。

 

もう少し酸味よりなのかなぁと思いましたが、そんなことはなかった。

 

香ばし苦甘い。

 

冷めると少し酸味の輪郭がはっきりする。

 

基本に忠実な味わいが出ていてホッとしましたです。

 

あーードトールでこの味わいはすごいっす。

 

 

今日をスタートするのにちょうどよい。

 

 

そして久々にジャーマンドックも頂く。

 

いやはや、無茶苦茶うまいっす。

 

ベルクのドックも美味しいけど、ドトールのドックも身びいきなわけではないが美味しいっす。

シンプルで素敵です。

 

バイトしているときに、ドトールのジャーマンドックを食べてかなり驚いた。

 

パンが普通じゃない!!ってところに驚いた。

 

いままで僕が知っているホットドックはパンがフニャフニャした、焼きそばパンのパンの部分の

 

パン。(わかるかこれで・・・?)

 

そんなフニャパンを想像していたが違う。

 

やや歯ごたえがある、当時はフランスパンみたいだけど、ちょっと違うんだよなぁ。

 

あのパンすげぇ。と心から思った。

 

相変わらず、シンプルなドトールのドックパンにはさまれた、ウインナー。

 

そしてマスタードソースの組み合わせ。

 

お客様の中には当時ケチャップを希望される方もいたが(いま対応しているかは不明です)

 

マスタードソースのあの感じがすごく美味しかった。

 

あんなに黄色いのにそこまで辛くないのも驚きだった。

 

当時、あの黄色さのからしだと、自分の尺度で推し測ってみてもすごく辛そうだなぁと勝手に思ってましたが

 

そんなことはなかったです。

 

ジャーマンドック美味しかったなぁ。


そして船橋からジャーマンドックのからしソース色の総武線各駅停車にのって市ヶ谷まで・・・

2016.6.6JR船橋 ホーム

2016.6.6JR船橋 ホーム

バイオテックという会社の中にある「戸嶋靖昌記念館」へ絵を鑑賞しに行く。

(※事前予約が必要な美術館です)

今日の展示は戸嶋靖昌さん一色!!

 

いやーー久々に絵画に触れて大変脳内環境が良くなりました。

 

色々感動しましたけど、戸嶋さんがアトリエにしていた場所から見たスペインのグラナダという場所の

 

風景を描いた絵。

 

今日の脳内状態だと、画面の暗い部分からすごく黒い風が流れてきて話しかけてきました。

 

ニンゲンにも闇の部分があるけど生きているよねぇみたいな・・・普段意識していないような

 

無意識の部分が街の風景の空気にまとわれているような感覚。

 

それは、俗っぽいけど、あるていて住宅街に洗濯物が干してあって、ソレからその家の人の生活が漏れでる。

 

そういうものを思い起こさせる。

 

グラナダの風景は、そういう街全体から、ニンゲンの匂いが(無意識の感じ)が抽出されて

 

そういうものが風として流れてくるような印象に今日は感じました。

 

あのタイプの絵だときっと何度見てもその時その時でぜんぜん違う。

 

それだから面白いし、味わい深い。

 

今ここにつらつら書いたけど、言葉にならない「感じ」がかーーーなり脳みそに響いてきました。

 

 

執行草船さんの像を描いた絶筆の絵もすごく良かった。

 

像が画面に描かれているのだけど、像から漏れ出てくる、そのものの「感じ」、

 

もしくは戸嶋氏が投影した「感じ」が画面にものすごく表現されていてすごくビンビンに感じる。

 

死とか虚無とか無限とか、執行さんの像を憑代にして浮かび上がるものがものすごく表現されていて驚く。

 

あと、入り口右手にあった、小ぶりの森のようなものを描いた作品も良かった。

 

学芸員の方もとても親切でありがたかったです。

 

しばらくぶりに絵を堪能出来すごく嬉しかった。


それから皇居付近をブラブラ散歩する。

半蔵門付近 小道

半蔵門付近 小道

 

 

半蔵門あたりからの急坂がなかなかいい景色。

皇居

皇居

 

ランナーがものすごい勢いで走っていく。

 

そういえばドトールのマサミ氏もここを走っていたとか言ってたかも・・・

 

 

最高裁判所をわき目に・・・

最高裁判所

最高裁判所

 

 

国会議事堂。

国会議事堂

国会議事堂

 

 

 

国会議事堂脇の謎坂。

議事堂そばの空白地帯

議事堂そばの空白地帯

 

 

 


少しだけ贅沢に「虎ノ門 砂場」

虎の門 砂場

虎の門 砂場

 

 

お蕎麦さいこーーーー!!

 

白魚かき揚げさいこーーー!!

 

立ち食いソバも無茶苦茶好きですが、やっぱりイイですねぇ。

 

汁がなかなか良かったっす。

 

僕は個人的にわさびを、ちびりちびり食べて口の中を爽やかにしながら食べるのが好きで、

 

ここのわさびは細かくねっとりしていていい感じでした。


 

 

満足したので、TORANOMON KOFFEE(トラノモン コーヒー)

 

写真を撮るより飲む!!

写真を撮るより飲む!!

エスプレッソ

 

 

おぉーーーやっぱりイイ!!

 

先日マサミ氏とサードの潮流を探ってたくさん酸味の多めのエスプレッソを飲んだが、

 

やっぱりイイ!!

 

どちらかというと、酸味に寄っているけど、苦い部分も配合されており、

 

あーーバランスがいいなぁーと感じる。

 

やはり完成されているなぁと思いました。

 

すごい!!

 

酸味でこじあけられて、どどどどどーーーーって苦味がはいりだーーーっとぬける。

 

 

どちらかというと低重心な感じだった。

 

ぴぎゃーーーーっていう酸味ではない。

 

勿論普通の人はお砂糖を入れて飲むことが美味しい前提な飲み物だとは思います。

 

 

それから、すこし、虎の門ヒルズの椅子でまどろむ。

 

会社員時代にここの椅子の存在を知っていたら、完全に休憩スポットだ。

 

 

ヒルズの庭も散歩。

虎ノ門ヒルズ 庭

虎ノ門ヒルズ 庭

 

紫陽花が綺麗だ。

渋いあじわいのアジサイ

渋いあじわいのアジサイ

 

 

エントランスが相変わらず素敵。

ヒルズ エントランス

ヒルズ エントランス

 

 

 


そして、ちょっと愛宕山まで足を延ばして散策。

 

男坂が無茶苦茶急。

愛宕神社 男坂!!

愛宕神社 男坂!!

 

愛宕神社にお参り。

 

神社で癒しの石に出会う。

境内の癒しの石(笑)

境内の癒しの石(笑)

 

 

ゆるい傾斜の坂道がツボポイント!!

愛宕神社 参道

愛宕神社 参道

 

 

都市の光景と神社が入り混じる。


 

 

 

最後に「草枕」

草枕 2016.6.6

草枕 2016.6.6

 

 

 

今日は無茶苦茶混んでました。

 

相吉さんすごく忙しそう。

 

それでも一人一人に声をかけてあーーーすごいなぁって思います。

 

 

デミタス。

 

先日飲んだ時の印象より重心が低い感じ。 (重心の高低がいい悪い関係ないです。印象としての話)

 

でも断然優しい。

 

やっぱりすごく美味しいです!!

 

 

落下傘が空中で開いて着地していくようなコーヒー。

いつもながら風の谷のナウシカで申し訳ないけど、こんな感じ。

風の谷のナウシカ4巻P135参照

風の谷のナウシカ4巻P135参照

 

これは粘菌がナウシカによって空中に投げ出され、本体に吸収される場面。

 

粘菌がフワ――って落ちていく。

フワーーって落ちて行っている部分の感じ。

 

落下傘が開いたように着地していくような感じ。

 

 

 

味わいでいうと苦味系なんだけど、今日のは無茶苦茶かすかに酸味の気配を感じる。

 

いやーー大変素晴らしかったです。

 

帰りにプチお土産も頂き、相吉さんありがとうございます!!

 

今日は15000歩。

 

市ヶ谷から新橋までの徒歩散歩。

 

充実していました。

 

新たなコーヒーの力を得ました。

 

また明日からも自分のコーヒーに向き合います!!

コーヒー油を求めてトーキョーの北をさまよう

今日は東京の北の方へ出かけていきました。

 

大きな目標は、コーヒー油。

 

それはいったい何なのだろう???

 

マスター。そんなの知らないの?

 

コーヒー屋さんで知らなかったらモグリだよ。

 

深煎りのコーヒーの表面にでる油のことだよ。

 

 

はいそうです。

 

いいえ。違います。

 

ほひ?!

 

 

なんてアンビバレンツ。

 

どっちなのーーーーーーー

 

 

たたみ!!なのーーー

たたみ!!

たたみ!!

 

 

もう意味不明です。


 

ってことで、疑問を抱えながら、駒込に降り立ちました。

 

もう悪酔いプーさんです。

 

 

 

 

 

有名な、旧古河邸。

旧古河邸

旧古河邸

 

建築家はJコンドルです。

 

ちょうどバラの季節で庭園のバラが有名です。

古河邸 バラ

古河邸 バラ

 

 

 

まぁそれはすごく良かったのですが、僕自身すごく感動したのが、

 

バラ庭園から下ったところに広がっている日本庭園。

 

 

これがもう、すんごいツボでした。

 

 

起伏。微妙な高低差。

 

池。

 

ウネウネした道。

 

エクスタシーーーー!!

 

 

非常に新緑が豊かで散歩をしていて気持ちが良い。

勢いのある新緑

勢いのある新緑

 

 

勢いのある緑。緑。緑。

新緑が綺麗な庭園

新緑が綺麗な庭園

 

 

足元には石ころがいい具合。

庭園の石ころ

庭園の石ころ

 

 

ねじり笑いする僕は、ねじれている木も親近感がわく。

ねじれた木 

ねじれた木

 

 

池の周りは、手前の近景と奥の遠景の創りこみ感がものすごく。

手前から奥を見るのがいい

手前から奥を見るのがいい

 

するめいかのようにじっくりかみしめて味わいたい。

 

池の奥!!

手前の池から奥

手前の池から奥

 

なんだかわかんないけど!!

この感じがはんぱねぇ!!

この感じがはんぱねぇ!!

 

滝のあたりも典型的で、もうヤヴァイ!!

起伏を利用した滝

起伏を利用した滝

 

 

調べてみると、ここの日本庭園を創った人は、小川治兵衛(七代目)という方で

 

いろいろ有名なお仕事をされている方らしいです。

 

僕自身は、こう庭園内に高低差があったり、狭いながらも絶妙な奥行感が表現されていたりして

いい感じのエクスタシー

いい感じのエクスタシー

 

なんだかエクスタシー。陽気なプーさんなんです。

 

港区の国際文化会館にも七代目小川治兵衛さんの庭があるそうなので、

 

機会があれば行ってみようと思った。

 

庭園散策面白かった!!

 

短い庭園でも、散策から終わった後は、けっこう長い距離を歩いた感覚があって、

 

いやはや、いい感じでした。

 

旧古河邸また来たいっす。


 

 

 

それから、ほくほくして、コーヒー油の謎を解きに。

 

きっと霜降り牛肉なら、その謎がとけるかも?

霜降り?しもふり商店街

霜降り?しもふり商店街

 

 

 

ではなく・・・

 

 

コーヒー屋。

 

「百塔珈琲」

百塔珈琲

百塔珈琲

 

LCF系のコーヒー店。

 

もう様々な雑誌に載っていて無茶苦茶有名なお店です。

 

飲んだのはグアテマラ。

 

サンタカタリーナ農園

 

苦味、甘味、酸味のバランスがちょうどいい。

 

それぞれが混然一体になっている感覚。

 

全部の味わいがどれも出すぎてなくいい感覚で調和しているなぁって感じ。

 

実力派って感じですよねぇ。

 

美味しかったです!!

 

 

いやーーしかし、コーヒー油はここにはなかったなぁ。

 

代わりに真空管アンプが置いてあってすごくかっこよかった。

 

いいなぁーー

 

もーーー悪酔いプーさん。クダまいちゃう。


 

 

 

もう駒込を脱出だ!!

 

 

消失点のある風景を写真に収め、

駒込駅からの光景

駒込駅からの光景

 

 

 

赤羽へ・・・

 

 

とうとう来た!!

 

コーヒー油。

噂のコーヒー油

噂のコーヒー油

 

 

これをラーメンに入れて食べる。

 

ここは金字塔というラーメン屋さん。

今日は塩ラーメンを注文。

 

ラーメンを注文すると、特定のメニューにはコーヒー油が付く。

 

これを味変アイテムとして使うのだ。

 

まずは普通にラーメンを食べる。

 

鳥とわかんないぐらいの臭みがないスープ。

 

だけど、しっかり乳化している油のコクがすごく、クリーミーだ。

 

チャーシューは、ブタのベーコン。なかなかのこだわり。

 

 

そして味変アイテム。

 

コーヒー油

 

 

ぐ。ぐぐぐ。

 

若干コーヒー油による香ばしさが追加された印象。

 

だけど、鶏がらクリーミースープの牽引力が半端ない。

 

くぅぅーーー。

 

 

美味しかった。

 

だけどコーヒーの力は僕が期待しすぎました。

 

正直何かが起こるか?!と思いましたが、そこまでではなかったです。

たしかに味はかわりますが・・・脳みそに来るレベルではなかったっす(笑)

 

 

ラーメンは美味しいです。

 

もう少しさっきの経験をもとに研究をしてみよう。

焙煎 塩 そば 

焙煎 塩 そば

 

 

もーーー悪酔いプーさん くだ巻いてポン!!!!


それから、赤羽から王子までブラブラ散歩。

 

 

紫陽花をみて、

アジサイのリズム

アジサイのリズム

 

 

謎のコケの壁を見て

こけの壁

こけの壁

 

 

飛鳥山へ登りました。

飛鳥山 

飛鳥山

 

 

今日は18000歩。

 

いい歩き!!!!

 

 

また明日から早起きして通常業務&練習を欠かさずに行おう。

 

コーヒー淹れるのが楽しいぜ!!

 

ラーメン&コーヒー油の研究もしたいと思います。

「ねるっこ」と「コーヒーの鬼がめでた石」の見物@荻窪 そして夜は船橋コーヒータウン化計画会議

面白いものが開発されたらしい。

 

それは「ねるっこ」

 

ねるっことは・・・

 

コーヒーラヴァーの方ならピンとくるかもしれない。

 

 

何となく、富士珈機から発売されている、「みるっこ」に似ていると思いませんか?

 

そうなんです。

 

ネーミングセンスがもう、ドンピシャ。

 

富士珈機から発売予定の道具。

 

ネルドリップをどなたでも簡単にできる道具です。

 

福岡の美美の森光さんと富士珈機と共同で開発したそう。

 

 

 

おいてある場所は、荻窪の「珈琲IKOMA」

 

荻窪のすずらん商店街の中央のわかりやすい場所。

 

 

いったら焙煎の匂いがプンプン。

 

 

店主の生駒さんは初対面ながら快く迎えて下さって、

 

すごく親切に説明してくださった。

生駒さんが説明してくれる

生駒さんが説明してくれる

 

はい。

 

これが「ネルっこ」です。

ネルっこ 滴下中

ネルっこ 滴下中

 

 

上部ステンレスの筒に穴があけられている。

 

ココにお湯を注ぐと点滴上のお湯がネルに注がれる仕組みだ。

詳しくいうと、この筒に開けられた穴の直径。

 

また円筒の底が段々になっており、ネル面からの距離が微妙に違う。

 

そういう工夫で、上手にネルに点滴ができるようになっている。

 

抽出量は240ccらしく、同時に2杯分できます。

 

 

豆は生駒さんがディスカバリーで焙煎したジアチマーナヨシマツ(ブラジル)

 

抽出しているときから、ブラジルとわかる香りがしている。

全面に落ちる。

全面に落ちる。

 

範田さんの指導を受けているらしく、焙煎の感じは教科書通りの感覚。

 

 

さて肝心の液体は?!

 

 

 

 

美味しいです。

 

酸味からの甘味と香ばしさ。

 

まろやかな旨味って感じです。

 

 

下手な人がネルドリップするより確かに綺麗に抽出されている。

 

いろいろ奇抜な道具が出てくる中、これは僕は良いと思います。

 

マジメな感じの道具でした。

 

 

この道具を見たときに思い出したのは、円錐ドリッパーでおなじみのコーノ式ドリップ。

 

コーノ式抽出は現在いろんな方法があるが、元祖抽出を素人が行うための道具といった位置づけ。

 

 

ネルっこと構造はほぼ同じで、プラスチックの円筒形の入れ物にお湯を注いでいく。

 

そうすると点滴状にお湯が自然に落ちてきて、あらーー素人にもコーノ式円錐ドリップの

 

真髄の味わいを出すことができる。

 

 

ここでは詳しく書かないが、それぞれの設計思想を比べると興味深いと思います。

 

 

 

もう少し手直しをしてから、正式に「ねるっこ」が発売されるそうです。

 

 

 

 

さて、IKOMAさんの店内にはコーヒーファンがよだれを流すものが置いてあり、

 

吉祥寺「もか」標氏がめでた石なるものが置かれていた。

珈琲ファン垂涎 鬼がめでた石

珈琲ファン垂涎 鬼がめでた石

 

僕も触ってコーヒーが美味しくなるようにと思う。

 

 

 

店内には大坊氏や、いなほ書房の星田氏、そして標婦人の写真までありとても興味深かった。

 

 

初対面なのに大変に親切にしていただいた、生駒氏に感謝です。


 

 

 

さて、ほくほくしてお店をでて、お散歩です。

 

 

すずらん通り商店街を抜けて、環八をわたり、しばらく行くと善福寺川にいきあたる。

 

 

そこをぶーーーらぶら。

 

こんな川の風景を見ながらゆるゆる歩いて、

善福寺川

善福寺川

 

 

偶然入ったペルシャ料理を売るカフェでラムの骨付き肉を食べる。

ラム骨肉 ライス添え

ラム骨肉 ライス添え

 

これがクリティカルヒット。

 

一緒についてきたラム肉を煮たスープをご飯にかけて食べるとこれが無茶苦茶旨いっす!!

 

シェフ曰く肉じゃがのようなものだと・・・うんわかるかも(笑)

 

 

 

それから西荻窪のどんぐり舎でほろ苦ブレンドを飲んだ。

どんぐり舎

どんぐり舎

 

名物のどんぐりクッキーも大変美味しかったです。

 

 

さらに、西荻窪を散歩。

 

 

大きな欅の木を見たり、

西荻窪名物 けやき

西荻窪名物 けやき

 

滑り台ですべったり。

ながーーーい滑り台

ながーーーい滑り台

 

 

とても楽しいゆるーーーい散歩であった

 

 

今日は13000歩。

 

まぁまぁ歩きました。

 


それから今日のブログの後半部分がサクサクしてるなとお思いの方・・・そのとおりです(笑)

 

夜は船橋コーヒータウン化計画という目標のもとに、

 

船橋コーヒーフェスティバルの打ち合わせ。

ちょっと帰宅が遅くなったのでサクサク後半を仕上げました。すみましぇん。

 

地域紙の編集長とコーヒー屋さん同士で話せてとても楽しい。

 

きっとそれぞれ、自分のコーヒー(店、主義)はこういうものだ!!というのがあるが、

 

皆で並列にそれぞれが、それぞれで輝くという感覚での会合のように僕は感じ、

 

とても良い雰囲気だと思った。

 

そんな中で、皆さんが自分のお気に入りのコーヒーを見つけられるような

 

コーヒーがたくさんある街になるといいと思いました。

 

船橋コーヒーフェスティバル。10月開催予定です。

 

 

自分のコーヒーの道をしっかり歩いて、コーヒータウンに貢献できればと思いました。

 

がんばりまーーっす!!

いつもの黄金コース ダフニ&ランブル

まずはダフニ

今日は先日の大阪の流れで、黄金コースのダフニからのランブルへ行ってきました。

 

ちょっと軽めのコーヒー屋巡りっす。

 

さっそくダフニ。

2016.5.16ダフニ

2016.5.16ダフニ

 

 

お昼休み時に重なり、近くの会社に勤める会社員もちらほら。

 

「ここのコーヒーは癖になる」と隣の席の会社員。

 

食後のコーヒー休憩に立ち寄ったのだろう。

 

 

コロンビアを注文。

 

 

うーーーーん。甘いっていう印象。

 

苦味に中の甘さがとてもいい感じ。

 

味わいの中では甘味が先に来る。

 

ほんわりとしていて、あとを引く感覚。

 

押しが強いかと聞かれるとそこまでではないが、

 

甘くほろ苦く美味しい印象。

 

びーーーっしり下支えがあるので、個性というか全体が柔らかくても

 

飲みごたえが十分あるようなコーヒー。

 

コーヒーに旨味という言葉を用いるなら、それが一番合いそうな感じ。

 

おいしーーーって感覚。

 

 

 

さらに次は

 

グアテマラ

 

こっちはやや軽めだがやっぱり甘い。

 

これは焼き芋の皮の甘さを薄めたような感覚。

 

グアテマラは僕にとっては焼き芋なんですけど、それがしっかりと表れている感じ。

 

美味しかったです。

 

さっきのコロンビアに比較するとより軽やか、かつ苦味と甘味の層がやや薄いが、旨味に切り替わるのが

 

早めに感じるような感じ。

 

もっとコロンビアだと、図太い感覚。

 

グアテマラでは軽やか、かつ甘味と苦みの質が違う。

 

旨味ももちろん感じるような感覚。

 

 

 

で、先日のなんちの話を桜井さんに話すとすごく嬉しそうに話を聞いていた。

 

また、襟立さんのお墓の話や、蘭館の鎌田氏の話などがでて今日も大変に勉強になりました。

 

 

 

これで、先日から続いた、大阪への聖地を巡る旅の輪がひとつ閉じたような気がしました。

 

ひとつコーヒーラヴァーの皆さんに今後話していけることが増えました。

 

こういう風に話を聞いたり、または自分自身が語ったりすることで、

 

日本のコーヒー店の息吹は引き継がれていくのだと思います。


 

それから、昔、チーズ専門のお店で働いていた時のそばにある天龍という餃子屋で

 

遅めの昼食を食べる。

 

たまたま天龍をでたところが、僕が昔勤めていたことのあるチーズ屋さんの真裏。

 

今はそのチーズ店はないけど、懐かしくなり写真を撮った。

今はなきチーズ店の裏

今はなきチーズ店の裏

 

 

なつかしーーーー!!

 

よくこのそばのドトールで社長がコーヒーを買ってきてくれて、

 

お店で勤務しているスタッフにご馳走をしてくれたのを覚えています。


 

 

それからランブル。

2016.5.16ランブル

2016.5.16ランブル

 

 

今日は4時前に行ったので、なんだか大盛況!!

 

 

むがーーって感じです。

 

カウンターの一番奥のタバコを吸って、数字のパズルをやっている紳士の隣へ。

 

 

まずは、メキシコ 76年 をデミタスで。

 

 

 

ぐほーーーー

 

やっぱりイイ!!

 

きますねぇーーーキテマスキテマス。

 

最近違う毛色のコーヒーばっかり飲んでいたので、体の失われたピースがしっかりはまる感じ。

 

2月ぶりに来たので3か月ぶりになってしまった。

 

メキシコは酸味がちのオールドです。

 

黒いパン酸味のきいたパンの酸っぱさにそっくり。

 

不思議だ。

冷めてくると、さらに、かなり微妙に昆布っぽさが少し出てくるがかなり微量だ。

 

エチオピアの古いやつにはあまり感じない感じ。

 

おおざっぱにいうと、

 

エチオピアの古いものだと、もっとパンの酸味よりから、複雑な枯草感になる。

 

ブラジルの古いものもやっぱり、パンの酸味系からの複雑枯草感。

 

以前ランブルで飲んだ、コロンビアの54年には海系の味わいがあるので不思議だ。

 

イエメンモカの古いものは海系になるような感覚。

 

まだ、どの国のコーヒーがどういう道筋でオールドに変容するかは、頭の地図ができていない。

 

 

どかーーーって外国の人が押しかけてくるので、うまく2杯ありつけるか?!ってタイミング。

 

 

さらにブレンドのデミタス。

 

うーーーさわやか!!

 

デミタスだと完全に酸味より。

これは後味の感じを飲む感じ。

飲み下した後口のカラメルのような甘い残り味が独特。

飲み下した後の形を見てほしい!!

 

うーーさわやかと言っていので、

隣で、抽出風景を撮影しているアジア系の外国の方の動画の音声に完全に録音されたと思う。

 

うーーー爽やか。いいっすねぇーと(笑)

 

 

どしどし海外の方が押し寄せてくるので、

 

僕もここは定期的にしっかりとランブルへ通いをしたいなと思った。

 

ランブルのデミタスを飲んでうなりまくり、海外の人たちに日本のコーヒーの中枢はこんな感じだと

 

微力も微力だがアピールしたいと思う。

きっとそういうことがコーヒーを守るだろうから。

 

コーヒー好きがみんなでデミタス飲んでうなっていたら、海外の人達ももっと日本のコーヒーの

 

深い理解を促すのじゃないか?

 

たしかに観光客はフジヤマ、ゲイシャ、ニンジャーーの世界だろうけど・・・

 

それでも、日本の中心的な観光地の銀座にあるので、やっぱり時代とともに変化するって

 

いうことはあるだろうし、そういうことも受け入れていてもランブルはランブルだろうし。

 

 

 

まぁ何はともあれああいうたくさんのお客さんを、鮮やかな仕事で次次とこなし、

 

ドシドシとコーヒーができていく様を見るのはうわーーーすげぇーーーって感じでした。

 

鮮やかだった。

 

そういう仕事はとても緊張感があり、とても良かった。

 

 

 

 

船橋に戻り、夕方になって少し雲が取れてきた。

 

西武の屋上へ登って雲を見る。

西武の屋上 飛行機雲

西武の屋上 飛行機雲

 

 

なかなか爽やかな5月の青空。気持ちが良い。

 

 

 

さらに船橋の風景ももう一枚切り取っておく。

船橋の光景 船橋北口

船橋の光景 船橋北口

 

 

きょうはまぁまぁ歩いて13000歩。

 

先日からの大阪の聖地へ廻った旅の区切りがつきました。

 

西の襟立。東の関口。

 

いろいろなコーヒーが乱立する日本。

 

今後のコーヒー界はどうなっていくのだろう・・・

 

長く長く見つめていきたいと思います。

 

その為にも自分のコーヒーは常に研究していかねばならない!!

大阪の聖地へ・・・その後京都を見物②

大阪を後にして、そして京都へ向かいます。

 

京都での大きな目的は、以前お客様に教えていただいた、パティスリータンドレス

タンドレス

タンドレス

 

HPを詳しく見ていただきたいが、週のうち3日しか営業していない。

 

そしてケーキは交響楽。

 

 

こんなうたい文句なら絶対行きたいとおもう。

 

 

 

京都駅からバスに揺られて50分くらい。

 

 

落ち着いたところにあった。

 

 

大雨のせいか、3時ころでもなんとかケーキにありつくことができた。

 

何種類かのケーキを頂く。

チョコのケーキ

チョコのケーキ

 

とても感動した。

 

オーヴォンビュータンのような押しの強い折重なった構築感の味わいと勝手に想像したが、

 

それを期待するとそれは裏切られる。

 

タンドレスのものは、鮮やかな色彩が広がる感覚。

杏のケーキ

杏のケーキ

 

 

すごく俗っぽくいうと、京都のすまし汁。

 

穏やかなんだけど、ぱぁぁぁぁあーーーーって出汁が香って、ふんわり味わいって感じ。

すまし汁だけどもハーモニー!!

 

それがすごく鮮やかで印象に残る。

 

 

層になったケーキでも、ベースの香りがしっかりとあってそれが広がっていく感じ。

 

味わいが次次と展開するよりも、鮮やかな香りが広がって変わっていく感覚。

 

勿論ケーキによっては、上のソースの具合。スポンジの感じなんかで、

 

いろいろと感覚は違うが、日本刀ですぱーーーーって切られたかのよう。 自分は切られたことないけど。

 

そんな印象でした。

魂が豊かになる。


 

それから、だいぶ時間がおしていたが雨降る中、下鴨神社へ。

 

 

参道に沿ってある糺の森。

糺の森

糺の森

 

ウィキペディアによると、原生林ではあるが、

 

1934年その翌年の水害で、植生回復の為植林されたもりのようです。

 

明治神宮のような、ゼロから創られた森というよりも、

 

原始林をベースに植生して管理された森といった様相か・・・

 

雨の印象もあるが、とてもしっとりとした森。

 

そしてよく管理されているなぁという印象。

 

小川も脇に流れていてまた趣がある。

 

京都の森というのはこんな感じなのかなぁと感じました。

大木

大木

 

 

 

そして大雨だったので、宿へと向かいました。

 

旅費を節約するために、夜はゲストハウスにお泊り。

 

少し休んでから、ゲストハウス近くのカフェで食事をして、銭湯である船岡温泉へ行きました。

 

銭湯を改装したカフェ。

宿近くのカフェ

宿近くのカフェ

 

昔ながらの銭湯。

船岡温泉

船岡温泉

 

とてもよかったです。


そして2日目である今日は京都のコーヒー店へ。

 

その前に、宿の近くにあった神社へ散歩。

 

船岡山という小高い丘になっており、朝食前の腹ごなしにちょうどよい。

船岡山

船岡山

 

緑がとてもきれいであった。

船岡山

船岡山

 


 

そして、下鴨神社からの上鴨神社。

 

こちらは鬱蒼としているというより、カラッと明るい印象。

 

参道が森でなく明るく開かれたせいかもしれない。

 

お参りして初めて知ったのだが、ここは雷を祀る神社とのこと。

 

珍しいなぁと思いながら、お参りしました。

 

 

そして境内をブラブラしていると、渉渓園と呼ばれる一種の庭がある。

苔や小川の流れる小庭

苔や小川の流れる小庭

 

なんんとなくそこに引き付けられて行ってみる。

 

なかなか見事な大木がありました。

見事な神木

見事な神木

 

 

 


それから、コーヒー店。

 

「王田珈琲」

 

11時に開店。

 

大体ピッタリに行ったけど、お店に人の気配がしない・・・

 

およよ。

 

ネット上では情報を調べたのに・・・

 

まぁしょうがないです。

王田珈琲

王田珈琲

 

次は

 

「直珈琲」

直珈琲

直珈琲

 

ここも開店とほぼ同時に入店。

 

エチオピア を飲みました。

 

ペーパードリップの抽出。

 

酸味系の軽やかな味わいで飲みやすかった。

 

 

さらに

 

「六曜社」

六曜社

六曜社

 

 

ブレンドとチーズトースト

 

 

普通に美味しイイ!!

 

古い純喫茶やなぁと感じました。


 

 

なんだか、まっだまだ脳みそに来ません。

 

うーーーむ。

 

それでも帰りの新幹線の時刻が迫っている。

 

諦めきれないので、すこしぶらぶら。

 

店には入らなかったけど、先斗町界隈をぶらつく。

 

なんだかすごく京都っぽかった。

 

 

そして、バスに乗って京都駅に戻ってきました。

 

最後に京都っぽいものをと、駅ナカの抹茶を飲めるお店へ・・・

 

期待しないで、抹茶の濃茶をデミタス代わりに飲みます。

 

実は生まれて初めて抹茶の濃茶を頂いたのですが、

 

これが思いのほかものすごく良かったです。

抹茶 濃茶

抹茶 濃茶

 

わりとキテマス!!

 

甘味と、グルタミン系っぽいような旨味がばしーーーー!!

 

どろろーーーーって感じ。

 

すばらしい!!

 

町田康風にいうなら、茶の倫理。茶倫です。

 

チャリンやわぁーーー全く。

 

こんな駅ナカでこんなにすごいお抹茶を飲めるなんて!!!!

 

 

最後にして、京都の茶の懐が計り知れない。

 

なんとなく、コーヒーが不発気味に終わったが、最後の最後にちてこんな駅ナカで

 

茶倫を知る。

 

 

 

これでこれなので、もしかしたら、京都で濃茶だったら心象世界へ行けるかもしれない。

 

次回来ることがあれば、茶を通して京都の計り知れなさを感じることができるかもしれない。

 

京都ではコーヒーは不発なのか!?

 

それも今後の課題となりました。

 

 

9日 18000歩

 

10日 17000歩

 

 

なかなか歩いた一日でした。

 

コーヒーの源流へいき日本のコーヒーの重心の空気を感じることができて大変実りのあるたびになった。

 

最高です!!

 

あと茶の倫理も勉強しました(笑)