喫茶いずみのマスター について

大学時代からコーヒーが好きで文化祭で「純喫茶・カフェ」というダブルネーム的なお店をやった。 その味をしめてサラリーマンを経て独学で自家焙煎コーヒー店を開業。

夏見のお散歩から、螢明舎。そして鳳凰へ会い?!に・・・

いやー秋晴れですねぇ。

 

今日は朝起きてから、とっても天気が良くてすがすがしかったので、散歩がしたいなぁと思いました。

 

船橋の地元、夏見のお散歩からブラブラと。

 

コープ野村の向かいの公園。

コープ野村 の公園

コープ野村 の公園

 

僕が小さいころから光景が変わっていない。

 

お母さんと小さい子供が砂遊びをしている。

 

 

あまり人気がいなかったので、ツイツイ山に登る衝動を抑えきれず、登ってしまった。

 

「きゃーーーー」と言いながら山を降りたかったのだが、

 

それはさすがにまずいので、ニヤニヤ照れて、さらにニヤニヤしながら降りる。

 

 

そして、先週も歩いた夏見緑地。久々に歩いたら気持ちが良かったので、

 

今日も段丘に沿って歩く。

夏見緑地のしっぽ

夏見緑地のしっぽ

 

 

日差しが当たると少し暑いような気候。

 

今日も夏見緑地の緑が太陽をしっかり吸っている。

 

 

 

そうして、おなじみの登りたくなるような坂を登って・・・

長福寺へいく道

長福寺へいく道

 

 

案外知らない場所。

 

夏見のお稲荷さん。

 

ここは地元の方でもあまり知らないところじゃなかなぁと思います。

夏見城の城跡ともいわれる築山

夏見城の城跡ともいわれる築山

 

 

不思議空間です。

 

気を中心にタイヤが埋め込まれて、そのてっぺんには浅間様が祭られている。

 

この写真だとわかりやすいかもですが、山の頂上に丸い石碑がある。

丸い石碑

丸い石碑

 

 

 

それから、地元の日枝神社へお参りをする。

 

いやぁ朝で掃除が行き届いて大変に気持ちがよい。

 

いつもながらここの手水舎の清清しさにグッときます。

日枝神社 手水舎

日枝神社 手水舎

 

 

 

夏見ってそういやなんで夏見と呼ぶのか・・・

船橋市のサイトによると、

2つ説があるようですが、夏見に船橋大神宮があった頃(出典不明)にこの地に生える菜を摘んで、

大神宮へ納めていたそうです。

それが「菜摘の里」と呼ばれて、夏見となまった説。

それと別の出典によると、船の出入りが多く、「南津海」と呼ばれこれがなまったとされる説。 古い時代は海がここまで入り込んでいたのだろうか・・・

まぁそのような説があるようです。


 

 

 

それから、グイグイ船橋まで歩いて、

 

谷津の螢明舎へ・・・

谷津 螢明舎

谷津 螢明舎

 

 

ゴールデンウィークぶりの訪問。

 

頂いたのはコロンビアとキッシュ。

 

コロンビアはなかなか良かった。

 

酸味走った中に苦味がごっしりとある。

やや軽やかな印象。

 

キッシュはチキンとほうれん草。

 

しっかり目の味付けで大変好みです。

 

ごっしりとしているキッシュ。

 

ふんわりとしているのも良いが、こういうごっしりとしているのがなんか、

 

行ったことはないがフランスの田舎でカフェに入って食べたらこんな感じなんじゃないかなぁと思わせる。

 

あーー美味しい。


 

 

 

 

そして今日はさらに!!立川まできたぜ!!

 

 

 

もう贅沢して、モノレールにのっちゃうぜ!!!

一度乗りたかった多摩都市モノレール

一度乗りたかった多摩都市モノレール

 

 

もうどうしようもできない気持ち。

 

 

こんなモノレールの線路のようなグネグネです(笑)

ぐねねねねねねーーー

ぐねねねねねねーーー

 

 

いやぁしかし、多摩モノレールは多摩丘陵の風景がよく見れて幸せな気分だった。

 

高幡不動で京王線に乗り換え。

 

 

 

ジブリ映画の「耳をすませば」で有名な聖蹟桜ヶ丘をすぎる。

 

 

きもちがグネグネしているので、車内でも写真を撮りまくる。

ただただシャッターを切った。ぐねねん。ぐねねん。

ただただシャッターを切った。ぐねねん。ぐねねん。

 

 

 

そして「仙川」へ・・・

 

 

飢えに飢えているので、地図もいらないぐらいの集中力で、安藤ストリートへ自然に入り、

 

無茶苦茶遠くの立て看板からオーラを察し、全く道案内が必要なかった。

 

「CZ(シーズ)」

CZ

CZ

 

 

もうすぐに、

 

「美味しいエスプレッソを飲ませる店があるときいたのでやってきました」

 

 

この時の僕は、鳳凰に会えなくちょっと気がふれている感じがしていたとおもうので、

 

だいぶ異様なオーラでグイグイしていたと思う。(笑)

 

 

 

店主のうんちくが始まるでもなく、すぐに抽出がはじまる。

 

 

で、いただきました。

 

おぉぉ。

 

久々だなぁ。こういうエスプレッソ。

 

苦い・・・けどバランスがよい。

 

わりと飲みやすい感覚。

 

そして酸味もバランスよく混在している。

 

「おいしぃです」

 

 

そしてもう一口。

 

!!!!!

 

おぉ。

 

こりゃあ。ロブスタの匂い。

 

いいですねぇ。わりとわかりやすい感覚でロブスタが配合されている香り。

一部ではロブが悪役のように憎まれているが、僕はそうは思わない。

 

ここでも、エスプレッソの中心にありよい重心を作っている。

 

「ロブスタ入ってますねぇ」

 

 

そしたらマスターがニヤってニヒルな笑いを浮かべて、ものすごく嬉しそうだった。

 

「ごく少数ですよ。そういうことがわかられる方は」

 

「いやぁわかりやすいです。これはホント」

 

「久々にこういうエスプレッソ飲みました」

 

 

苦味が主体だがしっかり酸味もありつつ、芯にロブスタの感じがあって僕は大変良いと思いました。

 

最近酸味系のエスプレッソばかり飲んでいたので、なかなか新鮮だった。

 

それから今度は砂糖を入れて・・・

 

こちらはホントデザートのよう。

 

さとうまでグイグイなめてしまった。

 

 

いやぁー良かった。

 

滞在時間15分。

 

短い時間だったが、なかなか濃厚な時を過ごせて、ここまで来てよかったなと思いました。

 

 

ホクホクして家に帰った。

 

16000歩。

 

まぁまぁ歩きました。

 

次はちゃんと予約して鳳凰に会いに行こう。

 

散歩して遠くもいけて、充実した一日であった。

 

ロブスタは悪くないと思います。

 

あー面白かった。

かつお出汁からの、コーヒーツアー。トラムの流れを追って・・・

今日は・・・

 

 

その前にちょっと出汁のお勉強ということでお蕎麦!!

 

前々から、カツオだしを丁寧にとって、お蕎麦を食べてみたかった。

 

 

 

さすがに麺は打っていられないので、かえしを自分で作り、カツオで一番出汁で割って本格的な汁を楽しもう。

 

そんな考えだ。

 

かえしとは、しょうゆ、みりん、砂糖。これらを混ぜ合わせ、寝かしたものです。

 

 

 

まず、このようにヨークマートで売っていた出汁用の混合節を煮出します。

かつお出汁 20分 煮ているとこ

かつお出汁 20分 煮ているとこ

 

今回は1.5リットルに対して40gのカツオ節。

 

 

お水が沸騰したら、カツオ節を入れてアクを取りながら20分煮込みます。

 

 

 

そして、かつお節を濾します。

 

 

 

 

はい!!!!

一番ダシ!!

一番ダシ!!

 

 

こーーーーんなに綺麗な黄金の出汁が・・・

 

これを味見しただけで、カツオが体を駆け巡ります!!

 

おいしーーーーーーーー

 

 

 

そして、かえし。

 

3とおりの方法があるようだが、今回は、みりんを煮きってから、砂糖をいれ、しょうゆを加える方法。

 

90gのみりんと90gのお砂糖。

 

そして500mlのお醤油。

 

 

 

 

まずみりんを煮きる。

みりん 煮切り中

みりん 煮切り中

 

そして砂糖を入れてデロデロに・・・

 

 

 

そしてお醤油を入れる。

しょうゆを入れて”かえし”の完成

しょうゆを入れて”かえし”の完成

 

 

味見をしたら基本はお醤油に甘味で深い感じが加わった印象。

 

醤油を500mlも使ったのでドキドキしてしまう。

 

 

 

 

 

はい。

 

完成!!!!

贅沢なダシの蕎麦!!

贅沢なダシの蕎麦!!

 

 

 

びしーーーーーっとした汁ができました。

 

たいへん美味しくいただきました。

 

少し辛めにしたが、ラーメンの汁よりも塩分は控えめでいいなと思いました。

 

 

だけど、カツオの出汁の感じがよく出ていて、お蕎麦屋さんのような汁が飲めてすごく嬉しかった。

 

 

次回はもう少し薄味でも良いかなぁ~

 

かえしも作りだめしたので、またまた楽しみです。

 

液体の味覚の構成。今回も勉強になりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい。そしてそして、祝日の月曜日いつものように恵比寿まで。

 

 

 

恵比寿駅前も結構晴れています。

恵比寿駅前の空

恵比寿駅前の空

 

 

 

はい。

 

 

トラムに到着。

おなじみトラム

おなじみトラム

 

 

 

 

店主の古屋君は髭を生やして大変ダンディーです。

 

リンカーンのような豊かな髭を蓄えていた。

 

 

 

 

さてさて、今日はまずモカのデミタス。

 

 

きてます。

 

完全にキテマス。

 

オレンジ色の曠野が見えるようなイメージ。

 

後半は貝殻が打ち上げられるような海岸がありそうなイメージかなぁ・・・・

 

すごい。

 

くぅぅ。

 

 

味わいとしては、初期にインパクトを感じさせるような感覚のコーヒー。

 

飲みやすい&モカ由来のウィスキー的な感覚の何かがきっちりあって・・・

 

すごいです。

 

 

 

そしてマンデリン デミタス。

 

 

甘い。

 

甘いと感想を言ったら嬉しそうな表情を浮かべていて、コーヒーの甘味ってという話題に。

 

コーヒーマン達は甘味を求めると良くいうがこの辺は人それぞれであろう。

 

 

 

このマンデリンは苦味の中に酸味をかすかに(僕の印象では)まぜるようにすると、

 

こういった甘味が出せるらしい。

 

もっと深く焙煎をすると、苦味&甘味ですこし軽くなりすぎるのでこのようにしているとのこと。

 

ほげぇ。

 

 

マンデリンの香りも出ているが、甘味に重点が置かれている印象。

 

 

黒い煙が渦巻くようなイメージがあるなぁ。

 

 

 

久々のトラムの訪問はとても楽しく、すごいコーヒーを飲めて大変うれしかった。

 

あぁ。やっぱり楽しいなぁ。


 

 

 

 

 

 

 

そして、そしてトラムの古屋君の友人が新しくお店をオープンさせたというので、阿佐ヶ谷へ。

 

 

 

阿佐ヶ谷の北口をでて、ヨーカドーを抜けるとの商和会という商店街にでます。

 

そこのちょうど中ほどに・・・

 

コーヒーラヴァー向けにいうと、阿佐ヶ谷からワゾーの距離の中間ぐらいです。

 

すぐに看板が出ていたのでわかりました。

珈琲 雨水

珈琲 雨水

 

 

「珈琲 雨水(うすい)」

 

 

トラム焙煎のモカを頂く。

 

普通の濃度で。

 

ほぇー当たり前だけど、淹れる人が違うと違う味わい。

 

美味しいです。

 

モカの感じがしっかり。苦味とコクがしっかり感じられるコーヒーであった。

 

いっしょにトーストやプリン。そしてガトーショコラも頂く。

 

トーストはほんわかして美味しかった。

 

プリンはカラメルソースが良い感じ。

 

なんとなくカラメルは複雑で、しょうがを使っている感じなんじゃないかなぁと思いました。

(ちがってたらすみません)

 

そしてガトーショコラ。

 

ぐぅぅぅ。

 

これ濃厚っす!!

 

生チョコレートを食べているよう。しっかり濃厚重めの感覚。

 

先ほどのコーヒーを合わせると完璧っす。

 

単純な材料の組み合わせだけど美味しかったなぁ~

 

ここでは、偶然の出会いもあって大変に嬉しかった^^


 

 

 

そしてそして、ここまで来たらよります!!

 

「カフェ・ドゥ・ワゾー」

ワゾー2015.10.12

ワゾー2015.10.12

 

 

もう幾度目だろう。

 

トラムの古屋君がイエメンモカのデミタスが良いですよと・・・

 

こりゃあ飲むしかないでしょう。

 

モカ マタリ (深煎り)デミタス。

 

 

 

来る。

 

軽やかな印象だが幾重にも追っかけてくるような甘味。

インパクトというより地層のような感覚のコーヒー。

 

深煎りのイエメンモカで飲みたいなぁという感じの香りがしっかり。

香りというか甘味が重なってくる。

 

さきのトラムのマンデリンとは全く違う意味の甘味。

 

いやぁ。今日も勉強になりました。


 

 

 

そして新宿で途中下車をして、銀河の写真をたくさん見る。

素晴らしかった!!

 

 

それから、歩き足りないので、船橋から、

船橋駅 北口

船橋駅 北口

 

夏見緑地をブラブラ。

薄暮の空 夏見緑地

薄暮の空 夏見緑地

 

秋の夕暮れ時。

 

寒くなく暑くなく。

 

歩くと体がしゃっきりしてきてとても気持ちが良かった。

 

 

まぁまぁ歩いて15000歩。

 

一体全体コーヒーの甘味とは何か?!

 

これは様々な意見があると思いますが、思い思いのコーヒーの甘味について語り合いましょう!!

 

あー楽しいコーヒーDAYであった!!

大磯散歩(コーヒーねたはありましぇん)小澤忠恭氏の写真を見に・・・・

コーヒー好きのみなさんすみません。

 

 

今日はコーヒーネタないです。

 

 

さて、たまにあるこういう日。

 

 

今日は大磯まで、小澤忠恭氏の写真の展示を見に行ってきました。

 

 

大磯。

 

 

そこはどんなところだろう。

 

大磯ロングビーチという言葉がまずは思い浮かぶ。

 

 

他はちょっとイメージがわかないなぁという感覚。

 

 

地図を見ると、江の島からだーーーーっと伊豆半島の付け根まで広がる湾。

 

そのほぼ真ん中あたりに位置する。

 

 

 

 

船橋からだと、総武線快速で品川まで行き、品川から東海道線へ乗り換えていくのが良い。

 

 

東海道線で、横浜を超えたのがいつぐらいか忘れるほど乗車していない。

 

 

東海道といったら、僕は阿呆列車を思い出す。

 

阿呆列車とは、内田百閒という人の随筆で、まぁ列車に乗った紀行文。

 

旅情も感じるし、百閒先生とヒマラヤ山系とのやり取りがすこぶる面白いです。

 

何か大磯のことが書いてあるかなと思い、阿呆列車を久しぶりにめくってみたら、

 

「大磯にとまりませんね」で始まる一連の会話が目に留まった。

 

 

 

ま、気になった方は是非読んでみてください。お勧めです。

 

 

 

大磯。

大磯駅

大磯駅

 

降りてみたら小さい駅。

 

こういった場所へ降りると、旅情を感じます。

 

大磯の駅から歩いてすぐそば。

 

「ギャラリーさざれ石」

 

さざれ石

さざれ石

 

ここで小澤忠恭氏の写真が展示されている。

 

(詳しく見たい方は、ここを。ページ中ほどから下にある「旅アーカイブス」にある

イスタンブールが好きです。小澤忠恭氏のデビュー作らしく、アツアツのトーストを食べている感じが出てます。

 

写真もパソコンや、デジタルカメラの液晶でみるものと、実際に紙にプリントされたものは全然別ものだった。

 

ギャラリーに入ってから、ほどなく忠恭氏が入ってくる。

 

重々しく話す感じかなと勝手に思っていたが、快活にビシバシ話す感覚。

体つきもほっそりとしている印象で、活発な印象を受けた。

 

とてもお話ししやすい雰囲気で、色々お話しができたのがとても嬉しかった。

 

 

中でも興味深いのが、「写真が撮影された時間に見るのが一番いいよ」ということをおっしゃっていて、

 

ほげぇ。そうなのか・・・と。

 

星空の写真があったが、それはやっぱり夜の暗い光の中で見るのがいいといっていた。

 

撮影された写真は写真だけど、紙に印刷されて、壁に飾られている状態。

 

そしてそれを朝に見たり夕方見たり。印象が変わる。

 

そんな風に印刷をしたと。

 

あぎぃ。

 

例えば、同じ“ブラジル”というコーヒーでも、カップや抽出の濃度、量。

 

そういうところで完成されたコーヒーは違ってくる。

 

豆は焙煎されただけでなく、抽出されて初めてコーヒーになる。

 

写真もそうだ。撮影しただけでなくプリントされて初めて写真になる。

 

「プリントすることを意識すると撮影も変わるよ」ということを言っていたのが印象的だ。

 

コーヒーもどういう液体を抽出したいかで、焙煎も変わる。

 

そうだよなぁ。

 

 

プロの方とお話しができてホント嬉しい。

 

偉大なコーヒー屋と話すのと同じ刺激を受ける。

深く世界を突き詰めていると、根底では考えていることなどが同じなのだなぁと思う。

僕の場合はもっともっと自分のコーヒーを磨いていかねばなりませんが・・・

 

こういうのはコーヒーを突き詰めているとコーヒーの世界から写真の世界を想像できて、

 

話ができる特典だなぁと思った。

 

 

また、空のグラデーションの部分を指して、プリントは浮世絵のグラデーションも意識する。

 

とも言っていた。

 

以前、横浜美術館でホイッスラー展がありその時に、葛飾北斎の浮世絵を見て、

 

あの時の感じと響きあった。

 

 

そして、ギャラリーに併設された、「カフェあおばと」

 

ここのママがものすごく面白い。

 

コーヒーは香ばしく軽やかで飲みやすいタイプのもの。

美味しかったです。

 

太った人の写真のポーズを伝授してくれた(笑)


 

 

まだまだお話をしていたかったが、大磯の海岸を散歩したかったので、散歩する。

 

 

 

雲っていてアンニュイな海岸。

大磯 浜

大磯 浜

 

 

釣り人もいる。

 

 

波打ち際をしばらく歩く。

浪打際 灰色な海

浪打際 灰色な海

 

 

 

アンニュイな雲。

灰色と光る雲 海が良かった

灰色と光る雲 海が良かった

 

独特な光を醸し出している。

 

 

忠恭氏のようにはいかないけども、写真を撮るのは好きです。

 

 

吉田茂の別荘があったところがあると聞いたので、海岸をブラブラ歩いて

 

たどり着きました。

 

 

庭園です。

 

 

小高くなったところには、展望台もあって、伊豆半島を見渡せる。

展望台

展望台

 

園内には滝などがあり結構散策できる。

滝

 

帰りに、有名なはんぺん屋さんでお土産を買いました。

美味しいはんぺんや

美味しいはんぺんや

 

 

 

なかなか面白い大磯散歩。

 

村上春樹も住むという大磯。

 

素敵なところだなぁと思いました。

 

 

こゆるぎ浜で拾った石。

大磯の浜の石

大磯の浜の石

 

お店に置いておきます。

 

今日はたくさん歩いたようで、そうでもなかった。

 

12000歩。

 

プロのお話はとても面白かったです。

あおばともママもすごく良かった。

 

もう一歩自分のコーヒー進化を遂げたいです。

その為に焙煎をもう少し詰めているところです。

 

来週はまたコーヒー行脚をします!!

福岡遠征 コーヒーツアー

今回はスペシャル遠征!!

 

福岡へ行ってきました。

 

シルバーウィークの営業頑張った~

 

福岡と言えば・・・・・

 

・・・

 

・・・

 

そうですよね。

 

コーヒーラヴァーの皆さんはご存じだと思います。

 

知らない方も是非。

 

「珈琲美美」

 

が今回の目的地です。

 

そして他の有名なコーヒー店も訪れてきました。

 

1泊2日のコーヒーを巡る旅。

 

それではどうぞ・・・


 

 

◆◆◆

 

千葉から福岡へは、最近話題の格安航空の「JET STAR」が就航している。

 

旅費の軽減の為やっぱりLCCは強力な武器になる。

 

朝早い便を予約したので、3時30分に起きて、4時ころの出発。

 

電車の乗り継ぎの関係などで、搭乗のチェックインにギリギリになる。

 

「最終チェックインになりますーー」などとカウンターのお姉さんは言っていた。

飛行機 タラップ

飛行機 タラップ

 

ほげぇ危なかった。

 

久しぶりの飛行機なので、とてもとても緊張したのが、とても楽しかった。

 

天候も良くて、

 

ほら。

富士山!!

富士山!!

 

富士山がとてもきれい。

 

 

 

空からの眺めはとても素晴らしい。

空から

空から

 

 

以前オーストラリアへ行ったときに、空からの景色が珍しくて、ずーーーーーーーと窓から外を見ていたら、

 

トイレに入って鏡を見たときに目が赤くなっていたのを見て、

 

あーー高空は紫外線が強力なのだなぁと思ったことがある。

 

 

あーーーっという間に福岡へ。

 


 

 

まずは、大宰府。

 

「珈琲蘭館」

蘭館

蘭館

 

 

クラシカルな店内。

 

コーヒーを頼んで注文すると・・・

 

 

 

がらん がんら がらん

 

どどどどーーーもごごごごご

 

 

 

!!!!!!

 

聞き覚えのある音が・・・

 

 

リードミル。

 

ここにもか!!!!

 

しかもおそらく「RG05」

 

3段カッターのもの。

 

 

そういや、ずいぶん以前にお話しした時に、RG05を蘭館って大阪の蘭館と勘違いしていたけど、

 

こっちに納品していたのか・・・

 

 

機械が動いているのは初めて見た。

 

 

 

さてさて肝心のコーヒー。

 

期待が無茶苦茶高まる。

 

 

イブラヒムモカ。

 

バニーマタルをここでは飲みました。

 

 

イブラヒムモカ。

 

深煎りで苦い感覚。

ネルドリップで軽やかに抽出しており、ニガーーーーホワァーーーーーって抜けていく感覚。

この印象は最初から最後まで変わりませんでした。

 

 

そしてバニーマタル。

 

これは良かった。

 

脳みそには激しく来ないのですが、バニーマタルで飲みたい感じの要素がホワァって入っている。

個人的には、干しブドウの皮や酸味の部分を思わせる感じがある。

そして、意外に煎りが深いな(自分のものに比べると)と感じさせるような煎り止め。

抑制された酸味に苦味があって・・・良かったなぁ。

 

 

そしてエスプレッソも注文。

 

田原さんに注文したら何回か作り直しをしていた。

 

 

以前、リードミルを制作している井上社長が

 

「3段カッターのRG05は(蘭館にある)エスプレッソもできるだでや」

 

と言っていて、こほぉー、とうとうここで飲めるかと思って注文した。

 

 

 

ところが!!!ディッティング。脇に置いてあった違うミルで・・・

 

 

ほぇん。

 

 

酸味を重点に置いた今風のエスプレッソであった。

 

 

朝ごはんがものすごく速かったので、トーストと卵サンドをここでいただきましたが、

 

大変美味しかったです。

 

 


 

 

「そして、大宰府へお参り。」

 

高校の修学旅行ぶりだ。

 

中秋節で中国人団体客が無茶苦茶多かったです。

 

グイグイ写真を撮りまくっている。

 

手水舎の水盤が魅力的です。

大宰府 手水舎

大宰府 手水舎

 

 

それから広々とした境内。

大宰府 境内

大宰府 境内

 

とてもよかった。

 

コーヒーの上達を祈願しました。

 

 

 

さらに、樹齢1000年を超えるともいわれる「大楠(くす)」が素敵だった。

大楠 大宰府

大楠 大宰府

生命力を感じますねぇ。

 

 

 

境内裏手の水が流れている場所で、団体客から離れて休憩したらいい景色であった。

大宰府 裏手

大宰府 裏手

 

 

 


 

 

それから、喫茶いずみの常連さんが先日福岡へ、チョコレートの旅をした際に、大宰府も行ったとのこと。

 

 

まわりの仏閣いいですよ~とのことで、寄り道。

 

「光明禅寺」

 

何も期待していなかったが、無茶苦茶良かった。

 

 

庭がすごく良かった。

苔の庭

苔の庭

 

 

無茶苦茶イイ!!!!

 

あそこを見ていると、砂が水の流れの感じを表現しており、

 

そこにポコポコ島があるって書くと単純でわかりやすいのだけど、無茶苦茶作りこまれている感じがある。

岩が苔むす

岩が苔むす

 

視線が自然に留まるところに味わいがあり、奥深い。

苔、木、岩 

苔、木、岩

 

縁側の様々な角度から見ても、味わえるように、視線の導きが計算されているように、

 

枯山水によくある砂の流れがそこにはあった。

 

いやぁ。

 

 

ぜひぜひ、大宰府へいったらここへも訪れてほしい。

 

ここの庭は一見です!!!!


 

 

 

それから、大宰府から西鉄へ。

 

なんとここでは、先頭車両に。

 

しかも運転席の後ろにシートが設けられており、鉄ちゃん気分。

 

 

本当の鉄道マニアに、軽蔑されそうだが、意味も分からず激写。

 

 

カァブ。

西鉄 カァブ

西鉄 カァブ

 

 

ポイント!!!

ポイント!!

ポイント!!

 

 

 

 

鉄道オタクではないので、画像の構図が著しく低下しております。(笑)

 

先頭車両で鉄オタごっこを楽しみました。

 

カァブのホォム!!!

カァブのホーム

カァブのホーム

 

 

 

そしてすれ違う列車!!!

対向列車

対向列車

 

 

 

 

更に自撮り!!!

自撮り!!(笑)

自撮り!!(笑)

 

 

笑顔!!

 

 

最高に楽しい!!!

 

 

ぐふふふふ。無茶苦茶たのしぃーーーーーーーーーーーー

 

 

失礼しました。

 

 

マジメに西鉄に乗り換えて、

西鉄ブルー!!

西鉄ブルー!!

西鉄ブルーが綺麗です。


 

 

 

 

 

そして2件目。

 

「手音」

(あとで知りましたが美美で修行されていたとのこと

 

入った瞬間、物静かだった。

手音 カウンター

手音 カウンター

 

 

この人。コーヒーやっている人だ!!って感じのマスター。

 

 

豆をお盆に出して、何粒か取り分けて、ミルへ・・・

 

 

それから、もう一度。

 

ネルドリップは独特で、割とサイドに重点がおかれ、最後に中心へ行く感じの抽出。

 

 

静かに見ていたら、キースジャレットのケルンコンサートが・・・ものすごく小さい音量で聞こえる。

 

 

くぅぅぅ。

 

いい。

 

お店の感じに大坊珈琲の佇まいを感じた。

 

 

 

ブラジル。

 

 

けっこう深煎り。

かすかに、ブラジルのコーヒーに感じる、日向のような乾いた香りの気配。

苦味の骨格がしっかり貫かれていて、クラゲのようにフワフワしてくる。

大坊珈琲のそれでもなく、トラムのそれでもなく、ワゾーの苦いコーヒーにあるものでも、

草枕のものでもない。

しっかりとこのお店の感じがあってすごかった。

 

 

コスタリカ。

 

 

これはさらに重厚。

苦味が太く厚い。形的には丸く丸く。余韻がフワフワしてくる。

さっきのクラゲのフワフワ感がある。

 

 

さっきの大坊珈琲の感じがあるっす。と話をしたら、なんと自身の修行されていた美美と

 

大坊珈琲の感じの中間を目指そうとしているとのこと。

 

焙煎も手回しロースターで25分程度(2015年9月の話では)

 

 

美美の森光氏が修行していた、吉祥寺 もか のコーヒーも飲んだことがあるというので、

 

グイグイ話を聞いてしまった。

 

柔らかい感じのコーヒーと言っていました。

 

今や伝説になろうとしている人のコーヒーの話を生で聞けてうれしかった。

 

そして、

 

玄 というブレンドのデミタスを。

 

 

さっきより、いろんな感じの苦味が混じっており、案外柔らかい。

デミタスなんで重厚ではありしっかりしつつ柔らかい感じだ。

苦味と甘い感じの香りが来て、もおんわぁと広がっていく。

感じとしては、草枕のデミタスをもっと骨格をしっかりさせて、

最後はなんか、もんわぁ~と独特な感覚を残して終わっていく。

感覚で終わる感じがある店のコーヒーっぽい感じ。

いろんなお店のたとえを出したけど、“手音”独自のものを創り出している。

 

 

無茶苦茶良かった。

 

ありがとうございます。

手音 

手音

 


それから、ものすごく歩いてヘトヘトになりながらたどりついた、

 

「かろのうろん」

かろのうろん

かろのうろん

 

昼食をここでとろうと思ったのですが、予定が全然。

 

寄り道が長く、5時近くに・・・

 

 

かろのうろん・・・って変な名前ですけど、「角のうどん」ということらしい。

 

ごぼうの天ぷらうどん。

 

腹が減りすぎていたのと、コーヒー飲んだ後はなんだかショッパイものが美味しく感じる効果で

 

ガムシャラに美味しかった。

 

あっさりとしたスープ。

 

讃岐うどんではない。柔らかいうどん。

 

ごぼうの天ぷら。

 

 

完璧でした。

 

 

福岡のうどんは食べたほうが良いといわれたが本当にそうであった。


 

 

 

猫に招かれていった、櫛田神社。

櫛田神社

櫛田神社

 

 

ここもなかなか良かった。

 

僕的な見どころは境内の不老長寿のお水。

 

ここのお水。

 

ショッパイ!!

 

しかもしっかり鉄分を含んでいます。

 

ぜひぜひ、福岡のコーヒー巡りついでに、ココの霊水もティスティングしてみてね~


 

 

 

 

 

それから、ものすごくお腹が空いていたので、モツ鍋のお店。

 

「川端」

川端

川端

 

 

 

本場のモツ鍋

 

美味しいです。

 

脂身がとろける感じで柔らかく、臭みが全くない。

むしろ肉っぽい感じすらある。

 

それが、ニンニクの利いたスープと相まって大変美味しい。

 

鍋のキャベツもなかなか良い味を出していた。

 

 

満腹で一日めを終了。


 

 

 

 

2日目。

 

今日は目的の「美美」へ・・・

 

 

腹ごしらえで、近くのパン屋さんへいった。

朝食のパン

朝食のパン

 

グイグイパンが美味しかった。

 

中でも驚いたのが、フレンチトースト。

 

しっかりプリン見たくなっていて、今までこのようなものを食べたことがなく驚いた。

 

フレンチトーストって、もっとパンじゃないの?と思ったらもっとプリンのようなものまであった。


 

 

そしてけやき通り。

けやき通り

けやき通り

 

マンションが立ち並び、しっとりしている感じ。

 

すごく落ち着いていて良い。

 

 

美美の開店時間までまだあるので、護国神社をみて、

護国神社

護国神社

 

 

福岡城址公園で遊ぶ。

 

遠くを見渡せて大変気持ちが良い。

天守閣 跡から・・・

天守閣 跡から・・・

 

 

黒田官兵衛のお城らしい。

 

見事な石垣だ。

石垣のシルエット

石垣のシルエット

 

 

今ではすっかり草木に覆われていた。

福岡城址 石垣

福岡城址 石垣

 

 

そして、時間になりました。


 

 

 

「美美」

 

今回の旅の目的!!!

美美

美美

 

 

森光氏の抽出で、モカ ハラール デミタス。

 

 

抽出している様子が、全く力が入っておらず、本当に物語に出てくるような仙人を連想させる。

 

山水画から湧き出ているような水をそのままコーヒーに注いで、コーヒーが抽出されてくるような感覚。

 

歳を取ったらこのような境地になれるのだろうか・・・・

 

さて。 モカハラ―ル。

 

1、2、3口目あたりがピーク。

フワーーーっと苦味のカーテンをまとっていながら、ハラ―ルのお花畑にあるような感じの要素を感じさせる。

そして、3口目あたりで、来ました。

フワァーって清涼感。

一般的な言葉でいうとマスキングっていうのだろうか。

舌の味蕾が埋まって、一つの味わいを形成するとでもいうのか・・・

清涼な“場”が出てきました。

でました。美美!!って感じです。

 

 

そして、森光氏が階下に降りていき、今度は森光氏の奥さんの抽出で、

 

 

ムニールモカ デミタス。

 

 

要素がすごく感じる。

もがーーーという感覚。

これはトーストの香ばしいところを、うんと濃縮した感覚を感じました。

清涼感の出現はほとんど感じられなかった。

やはり森光氏本人でなければだめなのか・・・

もしくはムニールはこちらのような味わいの要素が強い感覚なのか・・・

ほとんど無口で真剣にコーヒーを飲みました。

ここに来られてホントに良かったです。

 

 

しっかりコーヒーの系譜を見ることができました。

 

 

ありがとうございます!!

 

 

それから、美美から最寄の駅へ行く途中の、博多のとんこつラーメンを・・・

とんこつラーメン

とんこつラーメン

 

 

美味しかったです。

 

 

無事に戻ってきました。

 

28日18000歩

 

29日14000歩

 

1泊2日という短い時間でのコーヒー探索だったが、大変実りのある旅行であった。

 

 

東の関口

 

西の襟立

 

西の襟立の系譜を巡ることができました!!!!!

 

コーヒー精進していきます!!!!

今回の旅は様々な方の情報で大変に良い遠征ができました。

(福岡から転勤でこちらへきたMさん、コーヒーラヴァーのNさん、僕の家の近くのSさんの旦那さん、

福岡に詳しいSさん、チョコレート好きなGさん)ありがとうございます!!

S&Bのカレー粉!!再びドトール船橋南口のマイルドブレンドからのコーヒーテイスティング会そしてバッハへ・・・

すっかり秋ですねぇ

 

少し涼しくなってくると、より一層コーヒーが美味しく感じますよね。

 

そして食べ物もより一層美味しく感じます。

 

先日、お客様から頂いたS&Bのカレー粉

S&Bカレー粉

S&Bカレー粉

 

日本国民のカレー味のスタンダード。

 

業務用の缶を頂いたので、お店で暇な時にフリスク代わりになめてます。

 

なめていて、おどろくことは、本当にバランスがよく、絶妙なブレンド具合だということ。

 

なんというか、カレーの辛みを頂点に様々な香りが複雑に絡まって、一つの「カレー」

 

という味わいを形成している。

 

そんな偉大なS&Bのカレー粉を使って、カレーを作りました

 

◆◆◆◆◆◆◆◆

 

作り方は簡単。

 

  1. バターにニンニクと唐辛子を入れて香りをたたせる。

    バターとニンニク炒め中

    バターとニンニク炒め中

  2. 玉ねぎのみじん切りを入れて、少しくったりするまで炒める。
  3. カレー粉をたくさん入れて炒める。※炒めるのがポイント
  4. トマト缶や適当な野菜をすりおろして加えて、少し水分を飛ばす。

    トマト缶とセロリのすったもの投入

    トマト缶とセロリのすったもの投入

  5. 一晩カレー粉になじませた鶏肉を入れて炒める
  6. 牛乳、水、コンソメ、砂糖などをいれ味を調えて完成。
    (※レシピ提供・・・ラジャン ボダラ H氏 クックパット)

 

大体1時間あれば十分です。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆

 

はーーーい出来上がり。

チキンカレー出来上がりー

チキンカレー出来上がりー

 

いやーーーホント THEカレーって感じ。

美味しかったでーす。


 

 

そしてそして、今朝方6時15分にドトールのマサミ氏よりメール。

 

「マイルドブレンド飲みに来ますか?」

 

はい行きます。

 

ってまたまた、先週に引き続いて飲みに行きました。

 

ドトール船橋南口店のハンドドリップ!!

マサミ氏渾身のマイルドブレンドドリップ

マサミ氏渾身のマイルドブレンドドリップ

 

マイルドブレンド。

 

今日のマイルドブレンド かーーなりきてました。

 

その名の通りマイルド。穏やかな甘味と苦みにくるまれた酸味。

 

等方的なグラフが頭に広がる。

 

このコーヒーをここまで引き出せたらすごいっす!!

 

マサミ氏によると、どうも時間をかけすぎると渋みが出るので、あまり時間をかけないように

 

かつしっかり抽出するようにするといいそうだ。

 

 

そして10月1日から販売予定のブラジル イエローブルボン。

少しだけ試飲させていただいた。

 

今日のハンドドリップでは、甘苦味によってました。

イエローブルボンって甘く香ばしい香り・・・みたいなものはわずかに感じました。


 

 

 

はい。そしてそして。

 

盛岡の機屋で行われている手網品評会。

盛岡 機屋での手網品評会の様子(2015,7,13)

盛岡 機屋での手網品評会の様子(2015,7,13)

 

1月から2月に一度開催されていて、機屋のメンバーを中心に他の同業者や、コーヒーが好きでたまらない

 

素人の方まで参加する・・・とても熱い会。

 

それで品評会の後に、それぞれの参加者に、ほかの参加者が焙煎した豆がランダムで送られてきます。

 

それを今回みんなで復習ということで、トーキョーのメンバーで抽出をしながらみんなで飲みっこしました。

 

竹林、金、寺門、箱崎、木ノ下(敬称略)

 

のメンバーの豆があってので、抽出してティスティング会。

 

すべて竹林さんが抽出

竹林 抽出開始

竹林 抽出開始

 

抽出はV60でしっかり蒸らしてから、ある程度の量まで抽出。

 

 

そして抽出された液体をお湯で割る方法。

みんな飲み比べました。

 

 

それぞれの特徴を下記の通りメモ

 

竹林・・・甘くコクがです。甘味でくるまれている。(薄まった香りだとイブラヒム深煎りにあるか?)

寺門・・・ナッツ&チョコレート。竹林さんのより甘苦味に寄っている印象

金・・・・酸味の平板な板。平面に味わいの成分が分布している。

木ノ下・・苦味から少し酸味によっていくような味わい。

箱崎・・・道化宿や和田コーヒーを連想させる酸味系の味わい

 

 

でした。

この方法だとまた皆さんの豆の印象が全然違うなと思います。

 

僕個人の印象では、それぞれの豆が自分の抽出に対していいように焙煎されているという感覚。

 

一般の方にはわかりづらいかもしれないが、コーヒー豆というのは焙煎した人が考えた抽出で淹れるのが

 

一番焦点の合っているコーヒーになるのだなと思いました。

 

 

そしてお遊び。

ありえない!!混ぜ混ぜ抽出

ありえない!!混ぜ混ぜ抽出

 

面白抽出

 

ペーパーの中で粉をかき回す方法。

 

 

これは良くなかった。意味が分からない。

 

すごくスタイリッシュなんだけど・・・

意味の分からなさが面白かった。

 

なんでも検証することが大事です。

 

面白かったです。

 

 

あーーー楽しかった。

みんなで記念撮影

みんなで記念撮影

 


 

それから、本日は自転車を借りての移動だったので、少し遠目のお蕎麦屋さんへ・・・

 

「角満 竜泉店」

角満 蕎麦

角満 蕎麦

 

うどんのような蕎麦が食べられるお店。

 

肉南蛮を注文。

 

もったりしていて、噛みながらそばを食べるという感じ。

 

本道の蕎麦からいうと全く別物なのだが、たまに食べたくなる。

 

濃いめの汁。肉。ネギ。もったりした蕎麦。

 

美味しいです。

 

ものすごく久々に味わいました。

 

コーヒーを飲んだ後はなんでこんなにショッパイ汁が美味しいのだろう・・・

 

堪能しました。


 

 

 

それから、自転車で移動。

 

ここまで来たらバッハです!!

バッハ コーヒー御三家

バッハ コーヒー御三家

 

イエメン モカ ハラー

 

穏やかな酸味の中に、黒い方の干しブドウ的な香りが混じってくる。

 

おぉーコレコレ。って感覚。

 

穏やかで飲みやすい。

 

 

グアテマラ コンポステラ

 

グアテマラは苦味ってこういう感じ。を見本として示しているような感覚。

 

モンブランとチョコレートケーキも大変美味しかったです。


 

 

 

それから自転車へもう一度乗って、

 

いろは商店街へ・・・あしたのジョーで町おこしって感じ。

いろは商店街

いろは商店街

 

 

独特の雰囲気が漂っている。

 

写真を撮っていてもなんか見られているって感じ。

 

海外とかでフッと路地にはいって違う雰囲気の街区に入ってしまったときにそういう感じがある。

 

電線に絡まったスカイツリーがいい感じで撮影できた!!

電線とスカイツリー

電線とスカイツリー

 

 

そうして合羽橋を抜けて、

 

途中で見つけたありそうでない、

 

「Coffee shop tea」

コーヒーショップ ティー

コーヒーショップ ティー

 

コーヒーショップティーって・・・(笑)

 

うどん屋 蕎麦・・・と同じのりやんけ・・・

布団屋 ベット みたいな・・・

 

あんたどっちやの???って

 

あなたいったい。ありそうでなさそうな店名の店に思わず写真を撮ってしまった。

 

鉄道オタクの聖地だと思われる・・・

銀座線の地上車庫。

かっこいい銀座線の車庫

かっこいい銀座線の車庫

 

 

 

仲御徒町の駐輪場で自転車を返却。

 

一日借りて300円

 

都内はこうしたサービスがあるから素敵だ。

 

アメ横でスパイスを調達して帰路についた。

 

朝早くから充実した一日であった。

 

ああ楽しかった。

 

今日の主な移動は自転車だったので、6000歩。

 

自転車の移動距離は10kmだった。

 

自転車のおかげで浅草界隈を縦横無尽に散策できました。

 

コーヒーっていろいろだなぁと思った一日。

 

自分のコーヒーをしっかり創っていこう!!

※シルバーウィーク中はすべて営業。9月21日(月曜日)も営業します。

その為 9月28日(月)9月29日(火)連休します。
今回はコーヒー遠征で福岡へ行ってきたいと考えてます。

その為次回のブログ更新は9月29日予定です。

船橋コーヒー部でmagome coffee project(マゴメコーヒープロジェクト)を訪問

昨日は、朝活で、船橋コーヒーを広める部(仮)の活動をしてきました。
活動の趣旨は船橋をコーヒーの街にしていこうということです。

 

その為にもコーヒー店がお互いのお店のことをよく知らないといけませんので、

 

今回はその取材がてら、コーヒーを皆で飲みました。

僕が子供のころからよく知っている馬込沢。

 

小学校の通学路で良く通りました。

 

今回は「MAGOME COFFEE PROJECT」(まごめ コーヒー プロジェクト)

マゴメコーヒープロジェクト

マゴメコーヒープロジェクト

現在の姿(看板についてもエピソードがあるのでHPをチェック)

という新しいお店(今年の秋ごろ開業予定)

お店の裏は、馬込沢でも僕はお気に入りの風景が見える。

手前の青いトタン屋根が駐輪場で、昔々の古いタイプ。

この情緒あふれる駐輪場はぜひ残っていてほしいなぁと勝手に思うのです。

風光明媚な馬込沢の駐車場

風光明媚な馬込沢の駐車場

 

 

 

普段はオーナーの福嶋さんは会社員をしているので、週末にお店をやるとのこと。

 

 

平日は、コーヒー、それ以外でも、イベントスペース等を検討しているとのこと。

 

 

開業前の内装工事も、ほとんど福嶋さんご自身で行っていて、

 

 

その様子をお店のHPで公開しています。

そんな面白いのあるの!!!!

 

 

っていうわけで、前のめり気味にアポイントをとったら、快く受け入れてくださいました。

貴重なお時間ありがとうございます。

 

 

店内はまだまだ工事中だったのですが、HPで見た通りに漆喰が塗られていたりして・・・

 

 

おぉ。すでにお店のお客さん気分です。

 

 

持参したコーヒーを淹れて、ドトール船橋南口店 マサミ氏と僕と福嶋さんでコーヒーを飲んだ。

 

野外でコーヒー淹れて飲むってちょっと楽しい。

アウトドア ドリップセット

アウトドア ドリップセット

 

 

 

蚊に食われながらドリップドリップ。
まずはグアテマラ アンティグア(喫茶いずみ)

甘いですねぇ~

あーよかた。よかた。

 

そしてマサミ氏持参の今話題の清澄白河にあるカフェ。「ARISE」のコーヒー

アライズ 豆

アライズ 豆

 

ドミニカ ワイニー

 

 

ほひーーークンクンに果実香がありますねぇ。

 

軽めに淹れてフルーティーな印象。

 

 

朝飲むのはちょうど良いなぁ~

 

 

 

そして同じく「ARISE」の

 

 

ルワンダ コッコ

 

 

3杯目なんで、濃いめに、淹れました。

 

 

どわぁーーーって酸味が来る感覚。

 

 

その他のキャラは濃く淹れたので上がってこなかったです。

 

 

 

これでも十分飲みやすかったかなぁ。

 

 

 

 

 

===========================

船橋コーヒー部

 

 

楽しかったなぁ。

コーヒーに熱い人が集まると、無茶苦茶楽しいです。

帰りに、もうほんと最後に食べたのが思い出せないぐらい久々に
「牛丼」

たべました。

牛丼・・・久々に食べたら無茶苦茶おいしい。

会社員のころは良く食べてました。
とても良い朝活になりました。

すき家 運動公園前

すき家 運動公園前

ドトールコーヒー船橋南口店のハンドドリップからの清澄白河

このところ雨がだいぶ続きますねぇ・・・

そんな今日もまたコーヒーを飲みに出かけていきました。

まずはまずは、船橋市で話題の

「ドトールコーヒー 船橋南口店」

 

9月1日から、なんと全国初のハンドドリップのコーヒーが飲めるドトール。

 

昨日、マサミ氏から、8時以降からならハンドドリップが飲めます。

 

というメールが来ました。

 

これは、行かねば!!!!

 

 

 

今日は2種類のコーヒーが飲めた。

 

 

ドトールスペシャルのエチオピア コチャレ。
夏頃から特別に販売をしているやつだ。

 

 

微粉をしっかり取って、23g190cc抽出

 

かなり真剣な様子でコーヒーを淹れている、マサミ氏。

 

 

真剣な梶マサミ氏

真剣な梶マサミ氏

ぐぅぅぅ。アニキぃ。本気やないですか!!

 

飲んでみると、やはりいわゆるマスカット香がする。

 

 

わかりやすい。

 

 

喫茶いずみで、ドトールスペシャルのエチオピア コチャレを入れたときは

 

もう少し苦かったイメージがあったが、今日のはやや酸味にシフトしていた。

 

マスカット香を中心に酸味としっかりとした苦味でくるまれている感じ。

 

 

 

こういう味わいを、ドトールコーヒーの焙煎で行っていいるというので、驚きなんです。

 

 

そしてそして、もっと驚きました。

 

 

 

 

僕を待ち構えていたように取り出したのは、マンデリン。

 

香りの予感 マンデリン

香りの予感 マンデリン

淹れているときからの香りで予感があった。
!!!!!
これは、もしや。もしや。オーソドックスなやつなの?

 

青っぽい密林を思わせる感じ。

 

え・・・ドトールもこっちなの・・・・

 

 

一口のんでそう思いました。

 

 

これは酸味のマンデリン。

ドトールハンドドリップ

ドトールハンドドリップ

 

 

 

苦味ではない。

 

 

マンデリンを浅く焙煎した時に感じる独特の、青っぽいような香り。

 

 

常緑樹の森の低層に生えるアオキという植物の葉っぱを連想させる。

 

 

マンデリンと聞いたら多少コーヒーを知っている人なら苦味のコーヒーを連想させるだろう。

 

 

いまや、ドトールでもそうではないのだ。

 

 

勿論、マサミ氏のドリップということもあるが、ドトールもそういう風に変わってきているんだなぁと思いました。

 

 

しかしマサミ氏のドリップ。

 

 

 

ドトールの豆をここまで引き出しているとは・・・しかもそれが380円。

 

 

 

ドトールの豆のポテンシャルを一番引き出しているんじゃないかなぁ・・・

下手な自家焙煎店へいくなら、ここでハンドドリップの方が気が利いてるんじゃないかなぁ。

ドトールの認識を変えていこうという意気込みすごいです。

 

「ドトールでもいっか・・・」を「ドトールがイイ!!」へ。
内部からドトールを変える動き。ホントそうだと思います。

 

 

あとでいってましたが、「イトーが来るからちょっと変えたよ」

 

と、エチオピア コチャレ とマンデリンにしたとこのと。

わかる!!!

 

それマサミさん。わかるっす。

 

僕もなんか、事前にコーヒーラバーが来るとわかってたら、よりしっか守りをします(笑)

 

 

もちろん平常時で、守りを完璧にしておくことが大事ですが・・・やっぱり人情なんで、ツイツイ。

 

 

あ、今日はあの人が来るといってたから、こいつを用意しておくか・・・

 

いつもと違った豆を焙煎したりしてしまう。

 

 

いやぁ。ほんとカウンターに立っているとそんなこと考えるよなぁ~

 

 

 

 

 

そして、ここで心内を白状しますと、今日はカウンターでドトールのマイルドブレンドを飲もうかなぁ

 

と昨日のマサミさんのメールを見た時点で思ってました。

 

 

それで、自分の味覚の記憶を頼りに比較をして脳トレ(笑)をしようかなぁと思っていましたが、

 

 

コーヒー店にいったら大体出たとこ勝負なので、マンデリンとコチャレを飲みましたです。

 

こんどはマイルドブレンドを飲もうと思いました。

参考に

前回訪問時のドトール訪問記

そして船橋でいろんな

お店を紹介している安藤さんのブログも

 

ドトール船橋南口店ハンドドリップは基本10時から20時までの提供。

 

(2015年9月7日現在 情報)


はい。それから先日来京した盛岡の関さんの影を追って・・・清澄白河へ

そ・の・ま・えに錦糸町「ニット」

 

南のニット!!

南のニット!!

錦糸町はホットケーキで名店が二つある。

駅をはさんで、北口の「トミィ」(トミィ訪問時のブログ)

そして南口の「ニット」

喫茶いずみに来るお客さんが錦糸町に事務所があり、この2店は絶対おすすめですと。

 

 

ホットケーキの前座にトースト。

 

ここも、オーソドックスな厚切りトースト。

 

バタァと塩がかかっている。

 

やっぱり喫茶店の厚切りトースト美味しいなぁという感じ。

 

 

 

やや塩分が強めの感じにこんがり表面が焼かれている感覚。

 

 

くぅぅ。おいちい。

 

 

脇についてくる千切りキャベツにマヨネーズをかけたものもまた美味しいんだぁ。

 

 

最近思うのだが、ホットケーキを売りにしているお店でトーストもあったら、ぜひ注文するといいと思うのです。

 

その店の焼き方のセンス。バタァと塩の加減とか・・・

 

けっこう微妙なんだがセンスがでると思う。

 

 

 

 

そういや、さっきのドトールの船橋南口店の梶マサミ氏がパンを焼いてミラノサンドと作るときには、

 

ミラノパンの焼かれ具合が絶妙なんだとか・・・(ドトールの回しものではありません 笑)

 

 

トーストといえば衝撃的だったのは映画ブルースブラザーズ。

トーストに執着のあるエルウッド(背の高い方)

かれは相棒のジェイクが4羽の丸ごとフライドチキンとコークを注文するに対して、

「ドライのトースト」

くぅぅぅぅ。

文句なしにかっこいい!!

ぱねぇ。ぱねぇ。ドライのトースト。

そして、彼は自宅でも、ガスコンロでトーストをあおる。

このシーン好きだなぁ。電車がやたらとおっているし。

たしか、洗濯ものをかけるハンガーを曲げたものに食パンを載せて焼いているのだが・・・

いつか直火トースト 試してみよう。

あ、ぜんぜん話がそれてしまった。

 

 

 

そして、前座が終わってホットケーキ。

ここの王道って感じのホットケーキ。

 

側面や表面の見た目がまず綺麗。

プレーンで食べると、ややモッタリしてる感じの生地でボォォォォォってホットケーキ香。

 

 

なんていうの、あのホットケーキ特有の香りってあるじゃないですか・・・

 

 

あれがボォォォォォーーーーって感じる。

 

そしてホワッと甘くぬけていくのです。

 

 

このホットケーキの特有のアレがもう王道って感じ。

 

 

誰もが持ってるホットケーキのシズル感。それを兼ね備えていると思う。

 

甘味も控えめな感覚で好印象。

そしてシロップを吸わせると、これがまたいい!!

 

 

甘味とホットケーキ香がしっかりまじりあって最高。

 

 

特にここのモッタリと生地に合わさるとボォォォォォォォォって感覚で盛り上がる。

いやぁ美味しかった。

錦糸町のもう一つのトミィはもう少しウエットだが、

 

ホットケーキ香と粉の焼かれた日向のような香りが混在としていてまた違う味わい。

 

だいぶホットケーキのマップが脳内にできていていて、比較参照ができる。

 

 

 


 

そして、来ました。

清澄白河。
ブルーボトル!!!!

 

ブルーボトル

ブルーボトル

さすがに雨の日でお店の外にはお客さんは並んでいませんでしたが、店内は満席状態。

すごい。

シングルオリジンのケニアを注文。

ブルーボトルコーヒー 抽出中

ブルーボトルコーヒー 抽出中

明るい水色で飲みやすい。

明るい水色のコーヒー

明るい水色のコーヒー

味わいの層は薄いが・・・分かりやすい!!!
前回の訪問時の感想も読んでみたが同じような印象だったのだなぁ・・・と。

 

サードーウェーブのコーヒーの味わいってどんな感じなの?と聞かれたら、

 

 

ブルーボトルのコーヒー(レギュラーのものを)を飲むとわかりやすいよと教えられる感じ。

 

 

この味わいがスタンダードなのだろう。

 

 

 

ケニアの何かは感じなかったが、飲みやすく酸味がはっきりとした明るいコーヒーであった。

 

 

僕の前に座った壮齢のご夫婦がレギュラータイプのコーヒーを残してカウンターに持って行っていた。

 

 

んんんん。

 

 

 

 

新手のコーヒーテロか?!

無言で彼らはかえって行きました。

 

 

それと、後から入ってきた同じテーブルにいた、お父さんお母さんと娘。

 

60代くらいのお父さんはココだぜ!!って感じで娘を連れてきた様子。

嬉しそうだ。

 

レギュラータイプのコーヒーを運んできた。

 

 

一口のんでどんな顔するかなぁと見ないように見た。

 

「こ、これなのか・・・コーヒーは・・・」って表情。

 

 

三口ぐらい飲んでコーヒーをおいてお父さんは行ってしまう。

 

娘と奥さんを残して・・・

 

この人も新手のコーヒーテロ?!

 

 

と思ったらステンレスのポットを持って来た。

 

 

ぐぅぅぅぅ。えぐいことするぜお父さん。にこやかで穏やかそうな人だが。

 

水を継ぎ足して薄めるんですね。

 

 

え、えぐいぜ。

 

 

 

店員に丸見えだぜ。

 

 

 

と思ったら、ステンレスのポットから注がれた液体はミルクであった。

 

ほ・・・・

 

 

 

新手のテロではなかった。

 

 

そしてお父さんは「うーーーんコレコレ!!うんうん」って感じで飲んでいる。

 

 

ブルーボトルにおける日本のお父さんの典型的な例をここに見ることができた。

 

 

 

昭和の時代にもこういうことがあっただろう。

 

 

コーヒーが舶来のもので、それを家族に飲ませるために連れてくる。

 

 

もしかしたらその人に馴染みのある味わいではないが、ツウは砂糖やミルクで飲むんだぜ。と。

 

そんなものを連想しながら飲んでました。

 

きっといつの時代にも同じ風景はあるのだろう。

 

 

あのお父さんに親近感を持った。


 

そして関さんが訪れた、アライズへ・・・

 

アライズ やってないじゃんORZ

アライズ やってないじゃんORZ

やってないじゃん。

 

 

ほぎーーーーーーーーーーーーーー

 

このままでは帰れないので、オールプレスエスプレッソへ・・・

オールプレスエスプレッソ

オールプレスエスプレッソ

 

 

エスプレッソ

 

酸味と苦味が同程度にきて、バ―――――――――って感覚。

わりと飲みやすい感覚であった。

 

さらっと訪問を終える。

 

 

 

それから、木場公園をフラフラ歩いてカフェインを抜く。

 

 

 

曇りで天気がよくないのだが、緑の中を歩くのは気持ちよかった。

木場公園の緑

木場公園の緑

 

 

 

天気が不安定なんで早めに切り上げる。
今日は結構少な目で10000歩

 

 

また明日からも新しい時代のコーヒーの為の土台を創っていこう!!!

 

朝の抽出練習行くぜ!!!!

 

ナイスコーヒー!!!

品川からの三軒茶屋(サザコーヒー品川エキュート、セブンイレブン、voivoi、OBUSCURA、red clover)

今日はストイックにコーヒーを飲んだ。

ふと思い立って、品川まで・・・

まずは「サザコーヒー」

品川のエキュートの中にある。

サザコーヒー 品川

サザコーヒー 品川

本日コーヒーを頂く。

ブラジル ガロタ

軽く酸味と香ばしいローストナッツ系の香りがあるといえばある。

コクがしっかりしていて好印象。

駅中でこういうコーヒーが飲めるのはありがたい。

美味しかった。

 


 

それから、ブラブラ歩いて、
「荏原神社」

 

荏原神社

荏原神社

龍神を祀る神社で、社殿はけっこう古い感じ。

社殿の彫刻がかなり古いものを醸し出している。

社殿の古い彫刻

社殿の古い彫刻

 

 


 

そして次。
「セブンイレブン 新馬場駅前店」
気になっていた、セブンイレブンドーナッツ&コーヒー

セブンコーヒー&ドーナッツ

セブンコーヒー&ドーナッツ

 

コーヒー。
100円でここまでか?!

 

ものすごく味わいの層が薄いが。。。。

 

 

そのものすごく味わいの薄い層の中で、甘味、香ばしさ、苦味のバランスを取っている感じがある。

 

雑味がなく飲みやすい。

 

うーーーーん。僕たちが創りだすコーヒーとは全く違うが、すごいと思う。

 

 

100円なら缶コーヒーは絶対に飲まない。

 

ドーナッツもけっこういけてる。

 

 

しかもココのセブンイレブン新馬場駅店は店内に、

 

イートインスペースがあってちょっとしたカフェとしても使える。

 

 

訪れたのは、お昼時だったので、けっこうお弁当を食べている人が多かった。

 

 

また喫煙者用に奥に部屋が設けられており、いたれりつくせりなセブンイレブンであった。

 

 

都内は路上喫煙に厳しいので、喫煙者にはありがたいサービスなのだろう。

 

 

 

さらに「蒲焼さん太郎」13円なり。

蒲焼さん太郎

蒲焼さん太郎

 

 

や、安い。
先日いっしょにランブルへ行ったS君が来た時に、

 

駄菓子の話になり蒲焼さんがうまいといっていたので、

久しぶりに食べたかった。

 

久々に食べる蒲焼さんは美味しく、ちょっと胡椒と思ったけど、あとで考えると山椒の辛みを微妙に表現した

 

 

味わいもして、20年前ぐらいに食べたときはそんなの感じなかったぞ。。。

 

ぐぅ。13円なのに・・・さらに20年前より進化が感じられた。

 

「おいしいヨ!!」・・・パッケージに偽りがない。くぅぅぅ蒲焼さん太郎。。。恐るべし。

 


 

 

さてさて、品川から移動しまして、

三軒茶屋。

「三軒茶屋voivoi」

voi voi

voi voi

くぅぅーーーこ、こここ、
ここは結界が強すぎる(笑)

店を外から見たらそうでもないが、中に入ると女子力全開!!!!!

 

店内は9割が女性客。

 

ないそうも何となく女性的。

 

ごほ。ごほ。ごほ。きついぜ。けっこう。

 

 

でも今日は大丈夫。陰陽師を連れているので・・・(笑笑)

 
昼食がわりに、まずはプレーンなものを!!

 

そして季節のパンケーキ 桃のパンケーキ

 

最近いろいろ食べ歩いているのでだんだん、脳内マップができてくる。

 

 

ここのはわりと軽めの生地。

 

 

しっかりと生地に火が通っている証のほんわかとした甘味。

 

 

それから、もーーーっと粉の味わい。

 

 

でも軽い。

 

 

うまい。

 

 

 

もくもく結構食べられちゃう。

 

 

 

ここで一緒に出てきたバターをつけて。

 

 

 

 

 

軽めのパンケーキ生地に箔がついてかーーなり来ます。

少し甘じょっぱくてビシバシうまい。

 

ぐぉぉぉぉぉと食べてしまう。

 

 

 

 

そして桃のパンケーキ。

 

よくあるポテトサラダぐらいの大きさの生クリーム。

 

 

それにビビる。

 

 

 

よく言うセリフだけど、ここの生クリームはしつこくない。

 

 

 

 

桃のジャムがまたいいんだなぁこれが。

 

ぐぉぉぉーーーーっと平らげて、滞在時間は20分ほど。

どんだけがっついて食ったのだろう(笑)

かなりの結界がきつかった。

 

 

 

先日の錦糸町のトミィは平気だったけど、店内がほぼ女子じゃなぁ・・・緊張しました。


 

はいそして、目的の店・・・って行きたいとこですが、まだやってなく。
ブラリしてたら、あの有名なお店

 

「OBSCURA CAFE(オブスキュラ カフェ)」

 

オブスキュラ カフェ

オブスキュラ カフェ

オシャレな店内。オシャレだけど、コーヒーのお店なので結界はない(笑)

 

タンザニア を注文。

 

 

おぉーちょっとエアロプレスっぽい味わいだなぁとお飲んでいたら、

 

 

サイフォン抽出。

 

 

ここのサイフォン。かなり良かった。

 

 

セブンイレブンを引き合いに出したら気を悪くするかもしれませんけど、

 

 

セブンイレブンのコーヒーの味わいの層がぐーーーーーーーーーーーーと深まった感覚。

 

 

ほろ苦さとコクがあり、飲みやすい。若干粒子を感じる味わい。

 

 

 

ここの粒子っぽさがエアロプレスだと思ったんだろうなぁ・・・

 

今風にしっかり焼き直されたサイフォンの味わいとでもいうか・・・

 

冷めてくると、酸味が持ち上がってくるような苦味系のコーヒー。

 
なんか勝手にもっと酸っぱいコーヒーが出てくると思っていたので、ぜんぜん。

 
とてもとてもよかったです。
店内の居心地も素晴らしく。
もしやエアロプレスよりサイフォンが素敵と思ったのでした。


 
そして目的のお店。

「red clover(レッドクローバー)」

 

木村氏 red clover

木村氏 red clover

最近仲間からよく話題に出ていたので、気になっての訪問。
ニカラグア チョコレートリバーとカメルーン オ・バムーン

チョコレートリバー
いやぁこれチョコレートだわぁ。

ほんと。
いやぁ。この味わい。

すっきり雑味もないし・・・ほぇーーーって感じ。

そしてカメルーン オ・バムーン
これもどちらかというと苦味系のコーヒー。

酸味もある。今風のチェリー系の感覚もある。

ほぇーーーすげぇ。
先週の萌季屋のペーパードリップも良かったが、ここのはもっとビビットな感覚。
けっこう豆の個性はぐいぐい来るような感覚。

個人的には、どこか海外のゆるいカフェで飲んでいる感覚。

目の前が海だったら最高だったなぁ。

まぁ妄想で補えますが・・・・(笑)

ここ最近ペーパードリップでは一番ビビットきました。

もっとコーヒーの話を聞いてみたかったが、常連のお客さんが来たので早々に引き上げました。
いやーーーかーーなりコーヒーきました。

眠れるかなぁ・・・

おまけ。

三軒茶屋のトイレのピストグラム。

動きのあるトイレのピクトグラム

動きのあるトイレのピクトグラム

動きがありますなぁ(笑)
また三軒茶屋きたいなぁー

13000歩。

明日からもさらなる抽出練習。いくぜ!!!!!

盛岡珈琲合宿2015 @機屋(7月13日~15日)

盛岡珈琲合宿2015

盛岡合宿!!

盛岡合宿!!

 

 

 

昨年行って、1年かけてゆっくりと消化しました。

 

 

今年は自分なりの課題をもって合宿へ望みました。

 

 

一番わからないのが、淹れ分けるということ。

 

 

これが全然わかっていなかった。

 

 

単純に濃くコーヒーを入れることならできるけど、

 

 

 

飲ませたい量やカップを使い分ける・・・

 

 

はたまた昨年、関さんが「(コーヒーの味を)浮彫にする」

 

 

って感触的によくわかんないなぁと思ってました。

 

 

 

 

これは、合宿後の今なら、自分なりの実感で言うと、

 

「ズーム」(いまの自分のデミタスは・・・)

 

 

今僕自身が行っている、濃いコーヒーはカメラのズームで拡大すること。

 

 

 

 

単純に拡大すればよく見える。

 

 

そのような世界感。

 

 

 

関さんのコーヒーの見せ方は、単純に拡大するのではなく、

 

またズームするのではなく、被写体への光の当たり方、

 

どの角度で見せるかなど・・・これは関さんが機屋のカウンターにある

 

宮沢賢治の置物を見せながら話してくれたことだが・・・

 

被写体から遠くても、見せ方でその対象の印象を浮かび上がらせる。

 

 

そんな感じ。

 

 

ただし、それがどのようにするかって、実際に昨年の合宿では全く分かっていなかった。

 

 

単純に濃くすることはできても、それぞれの量の表現。

 

そして、浮き彫りにしていくって全く意味は全くわかっていない。

 

 

単純に抽出量を増やせば良いのか・・・でもそんなことではないし・・・

 

 

 

なので、今回は、自分なりの課題として、それぞれの抽出量での淹れ分け。

 

カップの形状に対するコーヒーの変化。

 

を主な課題にして、コーヒー合宿に臨みました。

 

 

 


 

 

 

 

合宿1日目

 

 

 

行ってそうそう、ブラインドティスティング。

3種 ブラインドティスティング

3種 ブラインドティスティング

 

 

3種のブラジルを飲んだ。

 

 

イバイリ。晩秋樹上完熟豆。ブラジル110年。

 

 

 

 

イバイリは異質なのですぐにわかる。

 

晩秋と110年。

 

 

 

はっとした方を、ブラジル110年と答えました。

 

落ち着いているほうを、晩秋樹上完熟豆としました。

 

 

 

 

正解は、逆であった。

 

今度、ブラインドするときは、焙煎の日まで聞いた方がいいなと思いました。

 

 

 

 

 

ただ、ここで、はっとするほう。香りとか力が強そうなもの。(晩秋樹上完熟豆)

 

とブラジル110年。

 

しばらく置いてのんだりすると印象が違う。

 

 

そしてまた、ブラジル110年の落ち着いたものの中から上がる香りを感じるっていうことも

 

一つのコーヒーの飲み方だなぁと勉強になりました。


 

 

そして、念願だった機屋で働いていた熊谷さんのお店「六月の鹿」へ・・・

 

 

昨年は合宿中は行けず・・・一昨年は満席で入れず・・・

 

 

やっと行けました。

 

 

飲んだのはコスタリカのデミタス。

 

 

香りが華やかに展開していてとてもおいしかったです。

 

それと、あんこのスコーンもいただきました。

 

 

そのままでおいしい感じで、しっとり&モッタリとしているスコーン。

 

優しい感覚だなぁと思いました。

 

 

 

小一時間ぐらい熊谷さんとお話しして楽しかったです。

 

六月の鹿 熊谷さん

六月の鹿 熊谷さん

 

 

 

 

 

 

 

 


 

自転車に乗っていて関さんが、心象世界をコーヒーで表現する。

 

というようなことを・・・

 

 

その心象世界はやはり「香り」だと。

 

 

「香り」というのは脳の記憶をいきなり呼び出してくる。

 

 

あるコーヒーを例にとって、お祭りのときにする花火の火薬のにおいだ・・・

 

 

とか。

 

 

よく僕たちが普段生活をしていても、香りを嗅いだ瞬間にいきなり記憶がよみがえる瞬間があるだろう。

 

 

そんな感じ。

 

 

「香り」には記憶に働きかける部分がある。

 

それを土台にして、心象世界をコーヒーで表現するというようなことを話していた。

 

 

 

 

そのためにも、抽出は、極力香りを大切にするように行う。

 

 

びしゃびしゃ水滴を落とすと、舞い上がって香りがどこかへ行ってしまう。

 

また、コーヒーを鍋で温めるときも、ゆすらずにそのまま静かに温める。

 

そんな背景があった。

 

 

 

ま、言葉で言われてピンとは来るけど、それを実際に行うのは容易ではない。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・

 

 

午後は機屋を中心に仲間で行っている手網品評会の予選&本選を行った。

 

びしばしコーヒー飲みまくり

びしばしコーヒー飲みまくり

 

 

 

 

今回のお題は「エルサルバドル パカマラ」

 

それぞれの焙煎した豆を順番に飲んでいく。

 

 

集中してたくさんコーヒーを飲む。

 

採点ってどのくらいの基準でしたらいいのかなぁなどと思っていたが、

 

思いのままに採点していると、案外ちゃんと採点できたなという点数になっていた。

 

 

 

 

 

お題は通常は、機屋で出されるが、ここ数回は変則的に他の参加者が・・・

 

今回はたまたま自分の回だった。

 

エルサルバドルは何故選んだのかは、やはりエルサルバドルを知らなかったから。

 

 

 

 

今回の品評会では深めに焙煎をしたものが評点が高かった。

 

関さん、長山さん、藤原さん、伊藤の順番

 

上位二人のものは黒糖系の味わいがありました。

 

 

 

 

 

1日目はこのあたりで終了。


 

 

 

 

合宿2日目

 

 

まず、今朝はラーメンの仕込みから・・・

恒例?のラーメン仕込み

恒例?のラーメン仕込み

 

 

スープのベースを作っておく。

 

 

 

 

それから、抽出を勝手に練習。

 

 

「左手の受けがなっていない」

 

どうも違う方向に(やり方が)延びていたらしい・・・

 

というか、やはり濃度をいかに上げるか・・・ということに重点をおいた2014-2015シーズン。

 

 

 

左手の受けなんて全く意識していなかったので、またゼロからのスタート。

 

 

昨年ももしかしたら言われていたかもしれないけど、意識からは抜けてました。

 

 

 

 

 

 

そして、関さんと朝のお出かけ。

 

神子田の朝市。

神子田の朝市

神子田の朝市

 

 

 

 

 

 

ここには一昨年、岩手のUさんと一緒に来ました。

 

 

今回は関さんと。

 

ココは好きなので嬉しい。

 

新しいお蕎麦屋さんができたとのことで、そこに入る。

 

 

 

 

麺はぶった切り系の田舎風であったが良かったです。

 

汁も僕は良かったです。関さん的にはまぁまぁのようでした。

 

 

朝からおいしいおそばを食べて幸せです。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと車で、関さんが以前住んでいた場所も案内してもらう。

 

普通の一軒家で現在は他人の家になってました。

 

 

 

 

それから、岩手公園内を散歩する。

盛岡公園

盛岡公園

 

 

 

 

「あーこんな時間は久しぶりだー」

 

 

と、昨年トーキョーに来てくれて、一緒にコーヒーツアーをした時も同じことを言っていた。

 

 

関さん・・・忙しいのですね・・・

 

 

 

「ここの石垣なんか子供の頃よく登ったよ・・・」

 

 

 

と語ったり、

 

「ここで家族写真を撮ったよ」などと話をしてました。

 

 

 

 

 

天守閣のあったところへ登り、関さんが今後の店の展望などを聞かせてくれた。

盛岡公園内

盛岡公園内

 

 

 

 

 


 

 

 

 

それで、お店へ戻ってコーヒーレッスン。

 

 

 

 

同じコーヒーを抽出量の違いで、どんな違いがあるかをみる。

 

 

おおよそ、30cc 60cc 90cc

 

 

ものはマンデリン ビンタンリマで・・・

 

 

 

 

自分でも、昨年関さんに言われて、30cc 60cc 90cc と

 

一杯の抽出でどういう味わいが、どこのタイミングで出るのか。。。

 

それは自分なりに何度かやってみた。

 

正直、そこの部分をいかすということが、どういうことかがまったくわからない。

 

 

 

それと同時に最初の疑問で、カップの形状で味わいがちがう・・・ということも

 

それは形状が違えば印象は違うというのはわかるが、根底の考えが見えない。

 

 

 

 

 

 

 

ここで関さんなりの考えを聞いたのだが、ここ(たとえば100CC抽出するなら真ん中の30~60CC)

 

の味わいに焦点を当てる。

 

 

そんなようなこと。

 

 

一番最初にも書きましたが、関さんがたとえ話で、写真を撮るようなもの。

 

この置物を一枚の写真にするときはどうするか・・・・ただ撮影するのではなく、どう見せるか。

 

「どう見せるか」で、光をどこからあてるか、もしくは当たっているか。

 

どの部分を切り抜くのか、または切り取るのか・・・そのようなこと。

 

確かにこのようなことを意識する。

 

 

このようなことは昨年も関さんは言っていたが、なんだかぴんと来なかった。

 

僕自身はとりあえず、濃い液体を創ることに、集中していたので、いやはや。全然ダメでした。

 

 

 

 

たしかに、機屋の標準で18gで80~100ccという液体の中でまずは考える。

 

単純にコーヒーを濃くすれば良いと・・・そういう考え方では関さんはない。

 

そのコーヒーならコーヒーを一番「みせる」濃度や液体の量。

 

そういうことなんだろうなぁ。

 

 

 

 

 

僕も同じコーヒーを淹れてみたが、最初の30ccが単純に薄まっていく感覚。

 

関さんのものは、最初の30cc、次の30ccそして最後の30cc

 

それには、ちゃんと同じコーヒーなのだが、それぞれの特徴がもっとくっきり出ていた。

 

 

僕のも傾向は似ていたようだけど、ぼやぁーっとしている感じでした。

 

なるほどなぁ・・・

 

 

 

 

 

それから2日目の夜。

 

 

関さんがブルゴーニュワインのドメーヌものを飲んでコーヒーについて語ろうという会をやりました。

 

 

3本飲みました。

 

 

これを通じて思ったのは、味わいは、最初のインパクトだけではないということ。

 

 

詳しい味わいまではまだまだ分け入る力がなかったですが、ものの感じは自分なりにつかむのに必死でした。

 

 

 

 

最初のものは、やっぱりおいしいワイン。

ワイン

ワイン

 

 

写真でいうなら、フィルムのポジフィルムで撮影された写真のような、粒子の密度が細かいような

 

そして見ている世界がはっきりとしている感じ。

 

酸味やら甘みやら、わかりやすい感覚であった。

 

 

 

 

 

2本目。

 

ボンヌマールのプルミエクリュ2003年

ボンヌマール プルミエクリュ

ボンヌマール プルミエクリュ

 

 

 

これは、わかりやすいムラっーーっていう男性的な香りがあって。

 

全然気配が違いました。

 

ついつい最初の全然知らない感覚の香りがあったので、とてもそこにとらわれるのですが、

 

そういうのから、最初のワインより繊細な酸味と甘みが感ぜられて・・・

 

 

浮世絵は版画でできているというがあの感覚かなぁ。

 

一色一色刷っていって一枚の絵が完成される。

 

 

そういう重なりのような層があったように思う。

 

 

 

 

3本目。

 

20150714_203745_20web用63020

 

ボンヌマールのグランクリュ2003年

 

 

これは全然わかりにくい。

 

無茶苦茶、幅のものすごく広い味わいを感じる。

 

富士山のような単山ではなくアルプスの連峰。

 

 

縞々ですね。

 

縞々。

 

 

 

そこにしっかりと刻み込まれた谷の数々。

 

 

そんな味わい。

 

詳しく何とも・・・もっとここの味わいについて書きたいのだが、言葉を持ってないのがもどかしいです。

 

 

縞々が刻み込まれたコーヒーはなかなか。

 

ようは味わいの層なんでしょうけど・・・

 

あーーいい縞々だった。

 

 

 

 

このようにワインを3本のむことで、液体の世界の感じ方を・・・というか関さんがどんな感じでコーヒーに接しているのかをみることができた。

 

 

僕は僕なりに、インパクトもそうなのだが、もっと液体の、全体の形。余韻。重なる層。そのようなもの。

 

それをコーヒーにも見ることができるのだなぁと思いました。

 

 

 

 

大変勉強になりました。


3日目

 

 

 

朝は少し早起きして、盛岡の街を散歩。

 

これは後日番外編で・・・

 

 

 

 

 

 

今日はガンガンにコーヒーを淹れました。

 

 

同じコーヒーを違う抽出量で。

 

30CC、60CC、100CC

 

 

 

どうもまだまだ抽出がダメということをしっかり感じました。

 

 

この日で、関さんが抽出量を変えて入れるってどんな感じかを少し感じました。

 

 

 

ま、とにかくもう一度抽出の練習だなとひしひしと感じました。

 

 

 

 

 

 

焙煎ももう一度見せてもらいました。

 

これもまた今年は今年で参考になりました。

 

特に最後の香りで甘くなったなと言ったらもう「少し火を入れる」のような・・・

 

こういう一言でも十分参考になります。

コーヒーの淹れ比べ

コーヒーの淹れ比べ

 

 

ま、このような感じで3日間が終わりました。

 

 

まず、抽出。ここです。

 

まだまだ。いったい一年どうしていたか・・・・濃いコーヒーを創ることに傾倒しすぎていた。

 

 

また今年もブロークン&ビルドです。

 

 

いつも時間を割いていただきありがとうございます。

 

しっかり練習していきたいと思います!!!!!

次のコーヒーを創っていくぜ!!!!!

 

 

近場をぶらぶら。船橋、本八幡、市川散歩(珈琲店は萌季屋へ)

まずはまずは、最近のスープの研究から・・・

 

海老です。

 

海老は出汁がとても出ます。

 

いやぁ、先日 いずみの隣のヨークマートで生食用のエビが6匹500円ぐらいで売られていた。

 

ついつい手が伸びて購入してしまいました。

それを冷凍していたのですが、今回それを出汁にすることに。

 

海老の日本蕎麦。

 

 

今回は、機屋で修行した時に聞いた、焼いて臭みを取る方法。
ええ。コーヒー以外のことも勉強したんです。(機屋珈琲合宿の件は今週中に更新します)

 

 

せっかく盛岡まで行ったので、なんでも吸収して帰ってくるんです。

 

鶏がら、お魚は一度オーブンなんかで火を通すと余計な油や臭み血などが抜けていいらしい。

 

解凍した海老に塩をして、魚焼きグリルで焼く。

 

この時点でものすごく良い香り。

それから、殻を外して・・・

海老 ダシ!!

海老 ダシ!!

煮込む。

最初はピンと来なかったが20分くらいフツフツとさせていると、大変に良い出汁が出ている。

くぅぅぅぅ。

 

スープストックなんちゃらに売ってそうな感じのものが出来上がる。

今日はこれに、煮干しと昆布で取った出汁を合わせて、エビ蕎麦の完成。

 

 

なかなか良いお味でした。エビの香りがぷぅぅぅんとして。

 

今回の反省点は、海老出汁を取るときは、もう少し水分を少な目にした方が良いこと。

 

煮干しは強いので必要ないか少なくするかだと思った。

 

海老の香りを生かすには単体で用いても悪くないけど、ちょっとうま味の補強は、いる感じだったとメモしておく。

 

動物系がイイかもなぁとか考えました。


はい。そして。
久々に新船橋のD2へ買い出し。

珍スポットを訪れる。

城にツタが・・・

城にツタが・・・

きたーーーーーーーーーーーー

 

なんだか夏なのでワイヤープランツが生い茂っていて、魔女の城のように蔦が這い上がってきている。

うーーむ。

実に素晴らしい。

巨大な森にうずもれる都市!!(笑)

巨大な森にうずもれる都市!!(笑)

このミニチュアと現実の草とのコラボレーションが大変に素晴らしく、完全にトリップしてシマウマ。

 

 

なにか魔女の呪いでも受けてしまったのだろうか。

もうたまりません。この絡まり具合。そしてこれがミニチュアという現実。ハンぱねぇ

もうたまりません。この絡まり具合。そしてこれがミニチュアという現実。ハンぱねぇ

いやぁ、それにしてもミニチュアと草のコラボは僕のツボです。
グイグイ感じてしまった。


それから、船橋駅へ戻ってお出かけです。

 

 

今日は近場で・・・

本八幡へ。

 

ブラブラ歩いてお散歩。

 

14号を渡って、市川市役所のすぐ近く。

ベビーセンター ???

ベビーセンター ???

こんなレトロなお店が・・・気になったので撮影しました。
それから、なんか遠目にみていい感じだったので立ち寄ってみました。

「葛飾八幡宮」

葛飾八幡宮

葛飾八幡宮

参道にはやっぱり銀杏の木が・・・

葛飾八幡宮 参道

葛飾八幡宮 参道

そしてそして・・・
大きな銀杏があった。

千本銀杏

千本銀杏

こんなところにこんなに素晴らしいものがあったとは・・・
これは一本の銀杏の木ではなく何本の銀杏の木が寄り添っている。
20150824_152215_24web用63024
それらがまとまって一本の木になっているらしい。

 

 

すごく力を感じる木だった。

銀杏の木をすかして・・・

銀杏の木をすかして・・・

ものすごく良いものに触れている感じだ。
先日の浦和の逆さ銀杏といい・・・なんだか銀杏に縁があるのか・・・ないのか・・・


 

参道の傍に古い日本建築を利用した公民館があったので、中を見物する。

 

和室の奥の緑にハッと目が行く。

公民館の和室

公民館の和室

昭和建築の市川市役所の分室も・・・

市川市 市役所分室

市川市 市役所分室

正方形のリズミカルな窓が素敵だ。

 

そして、寄り道から駅前に。

本八幡 ビル

本八幡 ビル

店の前にはなかなかの猫が・・・・

 

八百屋の猫

八百屋の猫

はい。
「萌季屋」

 

萌季屋

萌季屋

 
もうかなりしばらくぶりの訪問です。

 
いったら若い女の人が2人入っていた。

 

そして石井さんの奥さんもいらした。

 

 

飲んだものはエチオピア モカ2種類

 

エチオピア モカ(ウオッシュとナチュラル)

 

 

まずは、ウオッシュのエチオピア モカ

 

これは、酸味から切り替わって苦味に入ってくる。

 

酸味にぴったりと張り付いた香りが良かった。

 

 

最初から最後まで。

 

 

一緒に食べたレアチーズケーキがとてもおいしくて。

 

口の中で混ぜ合わせるとこれがまた、カルピスのようで・・・なかなか憎いです。

 

そして、ナチュラルのエチオピア モカ。

 

これはフレンチローストらしい。

 

おぉ。これは柔らかい苦味に入り混じってナチュラルの香りが入ってくる。

 

ぬわぁーっとしている。

 

美味しかったなぁ。

 

やっぱりLCFの中ではホントすごいっす。

 

 

しばらくぶりで行ったのに、何も言わないでも、ブラックでコーヒーを出してくれた。

ほんと会社員の時代から、豆を購入したりで、たいへんお世話になってました。

 

あのころは、会社が早く終わって、豆が買えることがすごく嬉しくて、ウキウキしてたなぁ。


それから、市川へ移動。

もうお分かりですよね。

「アイリンクタウン」

 

高いところ、怖いけど大好き!!!

 

 

光のシャワーーー!!!!

光のシャワー!!

光のシャワー!!

神々がいます。
トキオのビル。

灰色のトキオ

灰色のトキオ

みんな人の作り出したもの。

灰色のトーキョー。

ニンゲンの意志の力だわぁーーー

 

なんか、お茶どころがあったので休憩。

安い安い!!お茶は200円

安い安い!!お茶は200円

どら焼きと緑茶。
リーズナブルでとっても素敵です。


そして夕方の船橋。

 

 

狙っている写真を撮る為に。

 

今日はイメージの感じではなかったけど、水と、雲と空はいろんなバリエーションを見せてくれる。

 

 

東関東自動車道と船橋の漁港

高速道路と漁港 船橋

高速道路と漁港 船橋

漁港の風景

船橋 漁港 夕暮れ

船橋 漁港 夕暮れ

夜の街頭

夜の船橋

夜の船橋

ゆっくり近場を堪能した日。

 

 

 

今週内に盛岡珈琲合宿のレポートを更新します。遅くなりすみません。

 

きょうは12000歩。

 

いやーーー近場で充実した一日であった。

 

明日からも良いコーヒーにしっかり取り組みます!!!

 

まずは合宿のレポート完成いきます