盛岡珈琲フェスティバル準備の日&ラーメン作り

いよいよ週末の6月8日(土)6月9日(日)は盛岡珈琲フェスティバル!!

今日はその準備のため家で荷造り作業

イベント荷造り

イベント荷造り

かれこれ2019年から5回目の参加なので、前回の荷物をもう一度チェックして再度パッキング

慣れてきました

妻はさらに細かいポップの制作や、売り場の為に細かい工作したりして一日を過ごしています

これで、7割準備完了

チェック完了

チェック完了

お家にいるときは、もうご存じラーメン作り

今日のコンセプトは元祖イトーラーメン

鶏ガラを炊いて、そこにチャーシュー用の豚、乾物出汁を入れてダブル出汁スープを作る

そんなイメージです

まずは製麺

国産強力粉(キタノカオリ)

加水率39% 塩1% 粉かん水0.5%

水回し

おから状にみずまわし

おから状にみずまわし

おから状まで菜箸でぐるぐる

その後は、ジップロックに入れてフミフミ

2セット伸ばしてたたんで

そして寝かして製麺

アトラス 1.5mm 切り出し 厚さ目盛り5 複合2回

キレーに仕上がり

製麺完了2024.6.3

製麺完了2024.6.3

スープ

いつものように鶏ガラ

蒸してから、水入れて炊いていきます

鶏ガラを炊いていきます

鶏ガラを炊いていきます

フツフツ沸騰させすぎないように火力調整して、およそ6時間弱

いい具合に鶏ガラが柔らかくなったら一度終了

キレーな色です

このままでも超おいしー鶏ガラ

このままでも超おいしー鶏ガラ

このままでもよいのですが、ここからさらに味の厚塗り

鶏ガラを一度取り除いて、

豚肩ロース、前日から水出ししていた乾物系の出汁200㏄(煮干し5g、厚削り6g、干しシイタケ1個)

これを投入

豚肉、乾物スープ投入

豚肉、乾物スープ投入

再度3時間ぐらい煮込みます

1時間ぐらいしたら豚が煮えるので取り出して、

沸騰させたチャダレにドボン

チャダレ 実はほとんど醤油ちょい日本酒

チャダレ 実はほとんど醤油ちょい日本酒

スープはすべての具材を越して完成

こんな感じ、いつもの色でいい感じ

鶏ガラ豚バラ人柄スープ

鶏ガラ豚バラ人柄スープ

ここまで来たら休憩

あかさかさんのブレンド デミタス35g100㏄ おいしい~

あかさかさんのブレンド デミタス仕立て

あかさかさんのブレンド デミタス仕立て

そして、一度おみせまで行ってお散歩

団地の緑がきれいだ

夏見台団地2024.6.3

夏見台団地2024.6.3

戻ってきてラーメンの最終段階

チャーシューを切って、2日前からつけていた味玉

ラーメンセッティング

ラーメンセッティング

スープ200㏄ 塩2g チャダレ5g でセッティング

カンせー

いやーー美味しーーー

安定した仕上がり!!

イトーラーメン2024.6.3

イトーラーメン2024.6.3

ちょっと細麺チックで最高っす

スープと塩、チャダレのバランス良し!!めちゃめちゃ啜ってます~

めちゃめちゃ啜ってる

めちゃめちゃ啜ってる

やっぱり動物と魚介のダブルスープは美味し~

今日はほとんど歩かず5000歩

今週末の土日は盛岡珈琲フェスティバルでお待ちしてます!!

盛岡珈琲フェスティバル参加の為以下の通り営業変更です

6月7日(金) 10:30~13:00(12:00喫茶終了)
6月8日(土)盛岡珈琲フェスティバル参加
6月9日(日)盛岡珈琲フェスティバル参加

盛岡珈琲フェスティバル出張豆販売イベント コーヒー二人会(@喫茶いずみ@ブネイコーヒー)

我々が行っている盛岡珈琲フェスティバルの活動の一環として行ってます

東京と千葉での盛岡珈琲フェスティバルの豆販売会、そして機屋の関さんを招いての

コーヒー二人会(飲み比べイベント)無事に終了しました

来てくださった皆さん。活動を応援してくださっている皆さんありがとうございます!!

やってるコーヒー屋の店主たちは超絶楽しかったっす!!

イトーとしては年間を通してとても楽しみにしているイベントです!!

完全コーヒーヴァクハツ!!

さいこーーー

完全燃焼!!

5月27日

喫茶いずみでの様子

店内、盛岡だらけ

喫茶いずみ2024.5.27店内 二人会

喫茶いずみ2024.5.27店内 二人会

こんな感じ

イトーの習字がお出迎え(笑)

イトーの習字がお出迎え(笑)

関さんにリードミルの感触を検証してもらう

検証中

検証中

うれしい

記念写真 始まる前

記念写真 始まる前

関係者を招いて説明など

説明している関さん

説明している関さん

イトーもトーク

イトーも関係者へ説明

イトーも関係者へ説明

ご家族の研修、親父と妹のぞき見(笑)親子水入らず(笑)

ご家族のぞき見(笑)

ご家族のぞき見(笑)

 

さらに関係者の研修もかねて

バンバン僕以外の人も抽出

機屋Y田君

機屋Y田君

はい

機屋スタッフSちゃん

機屋スタッフSちゃん

ばんばんしてます

関さんと僕もバンバン抽出

この瞬間が最高に楽しい

この瞬間が最高に楽しい

うおーーたのしいーーー

スペシャルサンクスSズマ T君 ありがたし

差し入れくれた人皆さんちょうありがとーー


5月28日

阿佐ヶ谷 ブネイコーヒーにて

天候が心配でしたがギリギリセーフ

楽しかった

夕方がブーストしてきてすごい コーヒーラヴァーの熱を感じる

準備

準備中

準備中

準備して

準備中です

準備中です

記念撮影

始まる前の記念撮影2024.5.28

始まる前の記念撮影2024.5.28

となりの町中華はやってなくざんねん~~

町中華はお休みぱおーん

町中華はお休みぱおーん

お客さんが来る前に試験抽出

合羽で準備中

合羽で準備中

カッパ着て試験抽出

こんな感じで抽出してました

ブネイコーヒー前で抽出

ブネイコーヒー前で抽出

楽しかったよーん

外で野外抽出

外で野外抽出

無茶苦茶楽しかったよーん

野外トーク

野外トーク

完全ヴァクハツでした

 

今回も関さんとセッションしたことによって、自分の技術の成長の種みたいなものを受け取りました

また1年ぐらいかけてゆっくり消化していくぜーーー

スペシャルサンクス海老川珈琲inライオン 本当に感謝!!

2日目も差し入れ感謝です!!

皆さん本当にありがとうございます!!感謝感謝!!

ロストロ、うず、ベアポンド!!最後にお知らせ二人会

今日は、前から行きたかった富ヶ谷のロストロへ行ってみました。

ロストロは、ちょっぴりランブルネタです。

ここのオーナーの清水慶一さんがランブルに通っていたからです。

少し長いけど引用します。

カフェ・ド・ランブル(公式HPコラムより)

第七回 濃いコーヒーは飲めない?

(一部抜粋)
ちょうどそのブースの近くに、懇意にしていたノーザンコマーシャルのコーナーがあり、ディードリッヒ焙煎機の清水社長一家がおおわらわで立ち働いていた。
ランブルオリジナル”ランブレッソ”抽出中です子息の慶一君は2年程前に私の店に連日見学に通っていた珈琲に熱心な青年で、同社で扱っているスペイン製のエスプレッソの器機を使って、私の提案している理想的なエスプレッソの抽出に何回かのアドバイスで成功していた。今回もこの抽出方法でエスプレッソを出してくれ、やっと一息つけた。「見学のお客に同じエスプレッソを出してみたか」と聞いてみたが、とても濃くて飲めないといわれたとのこと。

だそう。
そんな由来のある人が、コーヒーを飲めるお店をオープンしたので行ってみたかったのです。

ロストロ

ロストロ2024.5.20

ロストロ2024.5.20

店内で楽しめるコーヒーはメニューがなく、好みを聞いてカスタムしてくれるコーヒーを出してくれるとのこと

オーダーは

酸味が前面に出て、少し苦味がある感じ、香りはフルーティーなものではない感じ

と伝えると、多少摺合せしてくれる。酸味はがっつり系かまろやかかと問われるので、まろやかに

濃さも問われるので、濃い目がいいと伝えました

出てきたコーヒーはまさにその通りの味わい

酸味が前面に出つつほろ苦さもやってきて、濃度感もある感じ

抽出を見ていると、独特のペーパードリップのようなもので行っていました

そして、なんと少なく抽出したエスプレッソ(リストレット)をペーパードリップで濾して、僕のコーヒーに加えて濃度感を演出

いやー、さっきなんかやってんなぁーとおもったぜぇ

なかなか面白いコーヒー体験でした

コーヒーマニアのあなたは、琺瑯タイプの旧ランブルポットがお湯を沸かすヤカン代わりに利用されているから見つけてみてね(笑)(2024.5.20現在)

食事のためのベーグルパンも食べましたが、それもかなり良かったっす


それからさらに、下北沢へ

下北沢のえきからブラブラ

下北沢駅周辺

下北沢駅周辺

うずへ向かう道

うずへの道

うずへの道

珈琲屋うず

うず2024.5.20

うず2024.5.20

まずはケニアのデミタス

どーーーー

さっきのコーヒーより迫力段違い!!

いっしゅんすごい優しい感じの人なんだけど、え、え、え、え

ばしーーーーん!!

すげぇ剛速球!!

うえーーー

みたいな感じ

入り口が、なんかすごい優しい

からの線の太さのあるほろ苦さ

新しくない十円玉の鈍さがある様な酸味

でででーーーっとおわる

かっちょいい

優しいようで、無茶苦茶骨太!!

かなり深いけど酸味も感じ、ケニアといわれればあーそんな感じするっていう酸味

独特の質感のコーヒーだ

すごい

いつもの近況などを話したりする

知らないコーヒー屋を聞いたので、こんど行ってみようとおもったり

楽しい時間を過ごす

お代わりで

ブラジル デミタス

ぶわーーー

優しい入りで、香ばしく独特なナッツ類を思わせるようなそんな香り

とか言ってるうちにシッカリしてくる(笑)

いやーこれもブラジルって言われたらブラジルっす。みたいなそんな香りが深い中にも漂っている

けっこう深煎りのようなニュアンスなんだけど、ブラジル特有の香りのようなものがありつつ

かすかに酸味も出てくるような感じ

さっきも感じたけどなんか入りがすげぇ優しい

すげぇ優しいけど知らないうちに爆速のメリーゴーランドになってるぅぅみたいなそんな感じ

優しいところからいつの間にか気が付くとすごく深いところへ・・・・

妻が飲んでいるコロンビア(濃いめ)を一口もらったが、これもカッチョイイ!!

カッチョイイってどんなヤねんと思うけど、そう思うのだからそうなのだ。

だってほかのコーヒー飲んでカッチョイイって思うことないから、そうなんだキット。

大満足でお店をあとにする

それから、ベアポンドエスプレッソ

ベアポンド2024.5.20

ベアポンド2024.5.20

今日はなんと田中夫妻がいらっしゃる

エスプレッソ

ぼごーーーー

ぼごーーーー

あま?にげ?さんみ?ぶごーーーーって感じ

ニューヨーク行ったことないけど、都会の喧騒が一気に体に流れ込んでくる感覚

どわーーーだ

馬の鞍の皮の部分の風味の感覚

カップに沈殿している重い部分は、ほんと最後になにか甘い

飲みやすい飲みずらいでいうと、決して飲みやすい液体ではないのだけど

しっかり世界がそこにある

以前飲んだ雷ぴしゃーーん、よりは苦味、酸味と粒子感が一体になったような感じが口の中を抜けていく

不思議な甘さも感じる

最後に沈殿しているものは液体ではないような感じ

それこそ、液体田中を感じる感覚だ

ベアポンドから

ベアポンドから

ぶわーー大満足!!

今日はまぁまぁ歩いて8500歩

最後に重要なお知らせです。

来週はイベントです!!

盛岡珈琲フェスティバルの豆販売会&珈琲二人会です。

豆の販売会&飲み比べイベントです。

喫茶いずみは月曜日にイベントを行い、イトー君は翌火曜日は店舗休んで、ブネイさんへ出張

盛岡の機屋の関さんと珈琲二人会!!コーヒーラヴァーはみんな来てくれ!!

5月27日 喫茶いずみ(千葉 船橋) 10:30~18:00(17:30LO)

5月28日 ブネイコーヒー(東京 阿佐ヶ谷)11:00~17:00(16:30LO)

以下昨年の様子の写真です。

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@喫茶いずみ

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@喫茶いずみ2023年の様子

詳細はツイッターなどで告知しますのでご確認ください

そのためブログ更新は5月28日を予定しております

来週はみんなでコーヒーヴァクハツだぜーーー

大雨なので近場で船橋スタバR

今日はとても天候が悪いので、船橋でゆっくり過ごす休日

天候が良ければ都内でコーヒーファイヤーしたかったのですが、

いかんせん大雨なので、船橋往復コース

大雨の中、喫茶いずみのある夏見台から船橋まで向かいます

雨の日のバス車内

雨の日のバス車内

意外にバスはスムーズに船橋まで到着

先日は、豪華なものを食べたので今日は、イトーヨーカドー

ヨーカドー船橋

ヨーカドー船橋

フードコートでファーストフード

マクドナルドのフィッシュバーガーとポテト

そしてコーヒー

マクドナルドコーヒー

マクドナルドコーヒー

まだ昼前で大雨のフードコートは一様にけだるい空気が流れていて、悪くない

マクドナルドのコーヒーは、苦くしっかりしていて、酸味はほとんど感じない

もちろんマクドナルドのハンバーガーやポテトとも相性がよい

直線的なおいしさに口の中が満たされた後で、マックのコーヒーを流し込むとすっきりする

これは、紅茶よりはコーヒーだろう。

さらにフードコートなので、ケンタッキーのオリジナルチキンを購入

久しぶりにオリジナルチキンのおいしさを味わう

ファミチキも美味しいけど、段違いでケンタッキーのほうが風味と鶏肉がいい感じ

まぁ3倍の値段差があるので当たり前か

ここでもマックのコーヒー片手にケンタッキーを楽しめる

お互い全然負けてない(笑)

妻はサーティーワンのアイスクリームを買いに行ったまましばらく戻ってこない

オリジナルチキンを食べ終わったころに、妻が戻ってくる

なんだか、たまたま大量発注のテイクアウト客で、テンヤワンヤだったとのこと

妻の食べているチョコレートのアイスも美味しかった

けだるい雨の午前中のフードコート

けだるい雨の午前中のフードコート

思う存分にフードコートを楽しんだので、移動

シャポーの☆R(スタバリザーブ)

ニカラグア マラカトゥーラ

ニカラグア マラカトゥーラ

今日はニカラグア マラカトゥーラ

ほえーーー

ほろ苦い中にフルーティーな香り

すこし干しブドウのような感じを感じるぜー

妻は横でガラパゴスを楽しんでいる

淹れてくれた女性スタッフが、我々を知っていて優しくしていただく

スターバックスで読書するのが、ちょっとかっちょいいことなので、

本を読む

リースモーリン 迷走する物理学

リースモーリン 迷走する物理学

最近は、物理学の本がとても楽しくやめられない

なかでも量子重力理論のことについて勉強するのが楽しい

この本は、現代物理学が直面している問題についてお話している本で

なにか最終章は、コーヒー業界にも通じるようなことが書かれていて面白い

こういう難しい本をこのような”場”で読むことが一種のカッコつけにもなって自分を満足させるような何かが

このスタバという”場”に充満していて興味深い

先ほどのイトーヨーカドーのフードコートでは勉強はいけないと注意書きがあるのでしないが、

仮にそこで同じ本をよんでも、そのような一種のカッコつけで自分を満足させるような何かが発生するような感じがない

何か興味深い”場”がスタバには発生しているように感じた

さて、2杯目は気になっていたナイトロブリュー

かっちょいい飲み物

かっちょいい飲み物

いわゆる窒素の泡をコーヒーに通したもので、口当たりがまろやかになるとのこと

このナイトロブリューにもスタバでこれを飲んでいる僕がかっちょいい感じを満たす何かが発生していて大満足だ(笑)

今回はコロンビアのコーヒーを使用しているとのことで、フルーティー

今風のフルーティーな水出しのコーヒーにコクや口当たりをプラスしたような感じ

サラサラしすぎずどっしりしていて、ゆっくり飲むにはいい感じがする

ゆっくり読書をして買い物を済ませお家に帰る

まだ早い時間の帰宅なので、お料理

今日は久しぶりに、製麺

パスタ

パスタの製麺

パスタの製麺

粉100gに対して卵1個と油、塩少々

グネグネまとまるまでこねて、休ませ製麺

ラーメンの麵だともっと定量的にやるのですが、パスタだと適当です

久しぶりにパスタマシン本来のパスタを製麺するということを行う

慣れた作業なので、問題なく製麺終了

パスタ 製麺終了

パスタ 製麺終了

プチトマトをソースにして

プチトマトのソース

プチトマトのソース

はいかんせーー

トマトソースのスパゲッティー

トマトソースのスパゲッティー

めちゃめちゃおいしーーーー

やっぱり製麺したパスタは麵がとっても美味しくて最高!!美味しいっす

大満足!!

あとは豚肉を今日もオーブンで焼きました

ローストポーク

ローストポーク

ピンク色に仕上がらなかったけど美味しく食べられました~

今日はあまり歩かず、4400歩

うおーーすくないぽーん

明日からもコーヒー頑張ります!!

 

銀座のポールんちとランブル!!

いよーーー

GWの2週間連続営業終了!!

今年も無事に終えられてよかった!!ありがとうございます!!

いつも支えてくださる皆さん方、久しぶりのコーヒーラヴァーさんや、

ずん喫茶を視聴された人達がやってきて、

無茶苦茶混雑ではありませんが、コンスタンスにお客様が来てくださったGWでした。

ありがたや~皆さんのお陰です~

そんな久々のお休みは、お料理&お掃除からはじまり~

妻は最近、トイレ掃除に目覚めたみたいで、布でとにかく拭く

このようにすることで、便器や便座、床がとてもピカピカだそう

この状態のことを”インペリアルトイレ”と呼称して、この状態を常に維持しているそうだ。

インペリアルトイレ

インペリアルトイレ

喫茶いずみのトイレ掃除も、最近この手法を取り入れて掃除している。

塩素を浸した布で、衛生に配慮しながら拭く。

そういう布で磨き上げると、インペリアル状態になりやすいことがわかる。

布で拭くことはいいかもしれない

そんな今日はJR有楽町駅のトイレ掃除のおじさんの様子を観察すると、確かに布を使って便器部分をこすっている行動があった。

かならず全部ではないと思われるが、布で拭く、という行動はトイレ掃除の行為の中で効果がある可能性のある行為だと考えられる(笑)

駅のトイレ掃除の人を観察する楽しみが増えた。


それから僕は久々にカレー作り

先日親切なお客様から、自家農園で採れすぎた玉ねぎをくださったので、これを利用したカレー

いつも通り、玉ねぎ炒めます

玉ねぎ水分抜き

玉ねぎ水分抜き

水分抜き

玉ねぎ水分抜き

玉ねぎ水分抜き

トマト入れて

水分抜きした玉ねぎにトマトを入れる

水分抜きした玉ねぎにトマトを入れる

水分抜いたらカレー粉入れてペースト完成

カレー粉を入れて練ると一気にそれっぽい

カレー粉を入れて練ると一気にそれっぽい

ここに、冷凍庫にストックしてある鳥出汁をいれて、いったん終了

時間は前後しますが、それから、鶏むね肉、さらに見せる用の玉ねぎを追加して完成!!

夜ごはんに食べて、安定のお味!!


それらが終了して、お出かけ!!

妻がGW連投終わったら「ポールんち行きたい!!」というのでポールんちへ行く(笑)

ポールんちというのは、ポールボキューズのことで、先日東京大丸のポールボキューズで気に入ったみたいだ。なんということだ。ポールんち(笑)

だから今日は銀座のポールボキューズ

マロニエゲートの中です(旧プランタン銀座)

ポールボキューズ銀座

ポールボキューズ銀座

コース料理いただきました。

いやーーよかったっす!!

気合入ってました!!

ポールボキューズ銀座

ポールボキューズ銀座

サーモンとディルの前菜さいこーー!!

ブリオッシュとソーセージ、パテの前菜もさいこーー

ブリオッシュが軽くていい感じ。パテもレバー寄りの感じでうまいっす!!

そして、ジャガイモの冷たいスープが素晴らしい!!

インパクトはそうでもないのだけど、非常になめらかな食感

ジャガイモが前面に出すぎず、甘さ、乳の感じが展開してきてすーーーっと消えていく

いやーー素晴らしい液体だ!!

冷たいのにいい匂いがでてて素晴らしい!!

そして鴨肉のロティ

外側の香ばしさと中身のみずみずしさ、オレンジソースの甘さとかすかな酸味

すばらしい。遠くは焼き鳥を思わせる。つるし焼き豚のいい感じの薫香みたいな感じすらあっていい感じ

ソースと肉の焼きの感じのバランスがとても繊細で優れている一品だった

添えてある野菜も強気に焼かれてていい感じ。気を感じるっす。

春巻きのかわに包まれたアスパラも、甘さと油の具合がいいっす

 

最後は、現代的アレンジのダックワーズ

フワフワのダックワーズ生地に、マスカルポーネのクリームが添えられていて美味しい

しかもレモンのソースも一緒にあり、爽やかな一品だった

そして、チョコのアイスも苦くていいです

甘、酸、苦が一緒にそろっていて、デザートのお皿の構成として、ベートーベンの交響楽みたいだなぁと感じました。

最後に超有名の星野シェフが軽く挨拶してくださって、舞い上がるぐらいうれしい!!


それから、今日は火曜日なので、もう皆さんおわかりですよね。

ランブルです!!

ランブル2024.5.7

ランブル2024.5.7

今日もけっこう混んでました!!

久々にテーブル席!!

テーブル席には、今は使われてないけど、はめ込まれているランブル特製の灰皿を確認できる

また、関口一郎氏と交流のあった、麻生三郎氏の絵も間近で見ることができてうれしい。

今日は、中西君のおすすめペルーウォッシュゲイシャが一杯だけあるとのことで、それをまずは!!

ペルー ゲイシャ ウォッシュ デミタス

うおーーーー

完全ゲイシャっす!!

これはゲイシャですよね!!

きれいにゲイシャっす

浅くないような深くないようなそんな感じで、ゲイシャゲイシャ

酸味から、ゲイシャ感が伸びてきて、べっ甲飴のような感じでスススススーーーー

うーーーいい感じ!!

妻の楽しんでいるペルー(★オールド表示あり)も少しもらいましたが

これ完全キテマス系でした

酸味すぎない酸味と、あの日向ぼっこの匂いが入り混じっていてやっぱりこれがいいですって感じだった

お代わりで

スマトラ ロングベリー(★のオールド表記あり)デミタス

うおーーー

こっちも酸味系

もっとピンクかと思ったけど、ちょっとオレンジも混じる感じ!!

キレーで繊細!!

こうなるのか!!

枯れてる感じもフワフワあって、酸味が消えるあたりでモワーンと出てくる

ブラジルとか、ハワイのいい感じのオールドにもあるようなあの感じの方向性

それよりは柔らかいのだけど、あのモワーンは、酸っぱいピーナッツとか、

マメカンの赤えんどう豆のあの感じとか、そんなのに近い

さっきのゲイシャより繊細な感覚

妻は久しぶりにランブルゼリーを注文してニコニコしている

一口もらいましたが、例のあの独特のくちどけ

いい感じっす。ちょっと和風のあの感じ

美味しいっす

こんだけ混雑を受け入れてるランブルは僕は素直にすごいと思う

あんな感じを全部ネルドリップでさばいているから!!

もう毎日コーヒーフェスティバル状態ですよね(笑)

ずっとネルドリップしてるのやっぱし超すごい

大満足でお家へ帰りました~

今日は少なくて7000歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!

最新関口本。ランブルカード

最新関口本。ランブルカード

 

お店の細かい補修から、そまるへ行って、ハマノコーヒースタンド

本日は気候が良くなってきたので、普段できないお店の補修

まずは、ケーヨーD2に買い出し

ケーヨーD2で勤めている、小学校の同級生のT・A君に会う。

「拓ちゃん最近YouTubeに露出すごいね」と声をかけられる

T・A君はコーヒーはそれほど飲まないような印象があるのだけど、

そうやって関心持ってくれたのがうれしかった。

応援してるよーと言ってくれてうれしいっす。

きっと岩崎泰三さんのユーチューブで取り上げられた動画のことを言っているのだと思います。

泰三さんのユーチューブの影響はすごいと心から思う。

無事に買い出しを済ませて補修作業

僕はお店の大看板

制作してからもはや14年

だいぶ年季が入ってきている

色をなおすのではなく、外用のニスを塗り保護をする

表の大看板2024.4.22

表の大看板2024.4.22

妻はコーキング

入り口の水除です

一度取り除いて

再施工の為、取り外し

再施工の為、取り外し

再施工

妻はこのような作業は大変優れている

コーキングがウイロウのよう

コーキングがウイロウのよう

ほら、ウイロウのような仕上がり(笑)

無事に補修できました

かんせい入り口防水施工

かんせい入り口防水施工

お昼過ぎまでかかったので、それから昼食

今日は久しぶりの、そまるのとんかつ

そまる2024.4.22

そまる2024.4.22

添田さんの笑顔に包まれながらとんかつ

とんかつとっても素晴らしい

お肉が瑞々しくがっつり火が入っている

お肉の香りもふわーっとして最高っす

一つ一つに気合が入っていて、やっぱり来てよかったなぁと思いました

そしてニトリでお家の用品のお買い物

そちらも無事に済ませて、コーヒータイム

幕張のニトリから一番近い

ハマノコーヒースタンド

コロンビア ホット

コロンビア ホット

コロンビア 

うおーーーライチ フルーティー

ライチ&フルーティー 酸味よりからほろ苦いこってり感

ネローーーんとしている

このライチ&フルーティーは、安定してるっす。すごい

妻は横でドーナッツとカスタードパイを食べながらホンジュラスを飲んで喜んでいる

ドーナッツはもっちりしててやっぱり美味しいし

カスタードパイもネローンとした飲みごたえのあるコーヒーにちょうどいい感じ

なかなか良かったのでエスプレッソ

ハマノコーヒースタンド エスプレッソ

ハマノコーヒースタンド エスプレッソ

うおーーー

ほろ苦い!!

苦い!!ではなくほろ苦い!!

そして苦味の皮がむけると結構厚ぼったい酸味

ももももーーーーっていう感覚

重心はやや低めのスタイルだ

それから、運動のために、馬込沢の実家と夏見台の家の間にある運動公園を散歩する

キャベツの水玉

キャベツ 畑

キャベツ 畑

だいぶ日が傾いている

馬込沢の夕暮れ

馬込沢の夕暮れ

馬込斎場わきの坂

運動公園入口

運動公園入口

ネコ広場のサツキ?が真っ赤

サツキ?つつじ?まっかっか

サツキ?つつじ?まっかっか

よく子供のころはトイレしたトイレ

運動公園トイレ

運動公園トイレ

よく遊んだ池

運動公園池

運動公園池

見上げると電線

池と電線

池と電線

まぁまぁ歩いて9600歩

車移動だったからまぁこんなものかな

明日からはゴールデンウィークモードに突入です

ゴールデンウィーク期間中は休まず連投します。

次回のブログ更新は5月7日(火)を予定してます!!

コーヒーふぁいやーーー!!

八重洲ミッドタウンと十一房珈琲店

すっかり良い気候になってきましたねぇ~

新緑のすがすがしい爽やかな空気をものすごく感じます

そんな今日は、東京へお出かけ

目当ては、先日アド街ック天国で放送していた、八重洲ミッドタウン

東京駅の斜め向かいの新しいビルです

東京駅からはシームレスに八重洲ミッドタウンへ行くことが可能です

地下通路がつながっているというのはありがたい

今日みたいなお天気が良くて爽やかな気候の時はよいのですが、

荒天だったり、猛暑だったりすると地下通路がとてもありがたく感じます。

船橋から直通の横須賀・総武快速線

これの地下ホームおりて・・・

総武線快速ホームを登ったところ

総武線快速ホームを登ったところ

そのまま地下を銀の鈴方面へぬけていき・・・・

地下道をそのまま八重洲方面へ

地下道をそのまま八重洲方面へ

はい銀の鈴

銀の鈴

銀の鈴

改札を通過して

東京駅一番街

東京駅一番街

東京駅一番街

すぐに直角に右折して八重洲地下街のラーメンストリート方面へ・・・

八重洲地下街

八重洲地下街

 

そこから今度は南側へ左折してそのまま

あっというまに八重洲ミッドタウンの地下へ

正面の雰囲気が違うところが八重洲ミッドタウン地下街

正面の雰囲気が違うところが八重洲ミッドタウン地下街

前は八重洲地下街のこの西側はすこし寂しくなってくる場所だったのですが、

ミッドタウンとつながっているので、人の流れが変わり明るくなっている

会社員になったころは、学生時代のお友達と八重地下のこの西側の飲食店で

ゆーーーくり昼飲みを楽しんだものです

さて、八重洲ミッドタウン

この中のフードコートがヤエスパブリックと呼ばれていて、そこがいい感じでアド街で紹介されていたので行ってみたです。

窓側の席を選ぶと、東京駅のグランルーフがよーーく見えます

グランルーフがよく見える

グランルーフがよく見える

いい感じ~

まずはお目当て、ta.bacco スパゲッティーとカカオ鳥

スパゲッティーボンゴレは素晴らしい!!

麵の感じがとても素晴らしい

ポキポキしている博多ラーメンの麵のスパッゲティー版ですごくしなやかで腰がありつつ

ポキポキ切れる感じ

味わいも洗練されていて、いいです

油との絡みもよくて、肉もまぁゴロゴロ

で、噂のカカオバター鳥

匂いがいい感じ!!

カカオ鳥 超最高

カカオ鳥 超最高

カカオと油の感じでもう怪しい魅力を放っている

それに瑞々しく調理された鶏肉

カカオの苦味と油が味わいを補い合っていて、非常に満足感がある味覚構成

酸味に行かない感じのソースが素晴らしい

妻と二人でおいしーーーーと言いながら食べる

そして、フードコートなんでいろいろいけます

キャメルブラック(コーヒー屋)

キャメルブラック

キャメルブラック

ブラックコーヒーとプリン、カステラ

コーヒーはほろ苦くコクがあるスタイル

キャメルブラック ブラックコーヒー

キャメルブラック ブラックコーヒー

こういうフードコートの食後にはちょうどいい感じ

カステラも、カステラらしくカステラだ

プリンも濃厚系のフニューっとコクのある感じのプリンでいい

キャメルブラック ブラックコーヒー

キャメルブラック ブラックコーヒー

たまたまいた店員さんがラクビーやってそうな、正方形の体つきと、

てきぱきっぷりから最後にエスプレッソ飲んでもいいなと感じさせる。

そして台湾料理のオルソー

ソンユーチー麺

ソンユーチー麵オルソー

ソンユーチー麵オルソー

うめーーー食べたかった!!

やや甘めの味わいの調整で鳥の香りが優しくふわーーん

麵がそうめんみたいな中華麺

上の鶏肉とタレとの絡みがちょうどいい

麵の風味が懐かしい!!

昔の町中華でもこんな香りしてたぜーー

油そば見たくギトギトではなく、あっさり食べやすい

ばばばばばーーーっと食べてします

素朴な感じで僕はとても好きです

 

そして、もういちど

キャメルブラックのエスプレッソ

キャメルブラック エスプレッソ

キャメルブラック エスプレッソ

うおーーー

口がぐちゃぐちゃなのでちょうどいい!!

苦すぎず酸っぱくもない、ほろ苦く軽い酸味のビターチョコ系

まぁまぁすっきりの抽出でいい感じ

くくくーーーっとのめるです

サービスで炭酸水うれしい

完璧に締まりました~

さいこーーー

我々夫婦は大変気に入りました

きっと夜はとてもすごそうだ

そのまま歩いて銀座へGO

グランルーフに光が当たってキレーー

グランルーフ2024.4.15

グランルーフ2024.4.15

鍛冶橋の排気塔

鍛冶橋の排気塔2024.4.15

鍛冶橋の排気塔2024.4.15

新緑の国際フォーラム

新緑の国際フォーラム

新緑の国際フォーラム

葉桜も素晴らしい

葉桜も素晴らしい

葉桜も素晴らしい

マロンシャンティーの聖地(笑)あの展望台がもうマロンシャンティー(笑)

マロンシャンティーの聖地

マロンシャンティーの聖地

はい。来ました!!

十一房珈琲店(BECHET)

十一房珈琲店2024.4.15

十一房珈琲店2024.4.15

薄暗くて静かな感じがもう最高!!

まずは、オールドのデミタス

メキシコ アルツゥーラ95′

うおーーー

素晴らしい!!しっとり素晴らしい!!

深いけどバンバンに出てます出てます

これはイトー的分類では、い草や寒天の天草の香りの感じ

ほろ苦いトンネルから、完全にアルです

そうしていつの間にか甘ーく優しくするする居なくなる

こういうのシットリと飲めてうれしい!!

冷めてくるとより柔らかく、すーーーっと入って深い印象を残すです

深いけど深すぎず、オールドの香りが完全に開いているっす!!

妻と大喜び

それから、もう一杯

イエメン(この時はハラズ シャムズ)デミタス

うおーーー

これもいい!!

こちらも深いゾーンだが、魅惑的な香りがふわーんと出てます出てます

なんというか、木管楽器みたいな匂いとでもいうのか

そんな感じがほろ苦い香りのなかから存分に漏れ出てくる

モカの核心部分の香りがはっきりっす

そして柔らかく、体に浸透してくる

香りの印象を残しながら・・・・

今日はカウンターの一番入り口側に座ったのですが、表を歩く人が見えて面白いだなぁと感じました

それから銀座を抜けて、

インズを銀座方面へ

インズを銀座方面へ

新橋へ出てお家へ帰りました。くぅーーランブルぅぅぅ

新橋駅前2024.4.15

新橋駅前2024.4.15

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

とてもいい休日!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

 

 

 

 

 

洗濯機いれかえて、海老川の桜をみて、かっぱ橋いく日(直火焙煎HR11ネタもあります)

今日はコーヒーネタがないので、

焙煎ネタを放出

最近もう一度研究で行っている直火焙煎

関口一郎氏の「珈琲辛口談義」P56

”それぞれの豆の特徴を引き出すには、直火式がすぐれているからだ。”

っていう言葉が頭から離れないので、たまに直火で焙煎している

現在使っている焙煎機(HR15N)は半熱風式で、とても制御がしやすく楽ちんなのですが、

すべての豆を直火に切り替えるつもりはないのですが、たまにやりたくなります。

以前のブログでも既出の内容に思えるでしょうけど、今一度。

以前の内容はこちら参照

井上製作所HR11(現在は生産してません)

HR11 2024.4.8

HR11 2024.4.8

このバーナーが下側に向いているおにぎり型の炎が特徴

HR11下火バーナー

HR11下火バーナー

まずこれがかっちょいい

焙煎を始めます。事前に200℃まで余熱

1kgの釜に900g投入

下死点45℃(になるような温度まで下がったら投入)

全開 微圧系2.2kpa(都市ガス使用です)

全開2.2kpa

全開2.2kpa

イトー流の焙煎では、危ないのですが、重い鉄片で風が抜けるところに少し隙間を開けて蓋をします。

鉄片でふた

鉄片でふた

ペラペラのアルミ板でも試したが、重い鉄片のほうが、自分にとってはよい。
理由はわからない。

様子をみて、熱風が下に降りてきて、炎を吹き消すのでそれにならないようにたまに、開けたり閉めたり。
これしないと爆発する可能性がありますので超重要。よく釜の中の空気を観察しているとわかります。

温度計160℃で1.0kpa

あくまでも温度計の値は目安で、豆の色が節分でまく大豆みたいな色になったら。

1.0kpa

1.0kpa

その後、ハゼそうな感じになったら一度、全力排気
しつつ、火力を最小0.2kpa

0.2kpa

0.2kpa

温度計では185℃ふきん

ハゼといってもほとんどおとなしいのですが、ガスの噴出が落ち着いたらすぐに、鉄片を戻します。
ダラダラ好きなところで上げる
最小火力に落とすまでが8分~10分程度

最小火力

最小火力

ダラダラ焼くのがその後10分~20分ぐらい
希望の感じであげるです。

今回の場合は、ゆっくり火入れしつつ28分であげました。

僕の焙煎は28分なら28分釜からださない。
28分火を入れ続けると時間軸を固定して、

好みの焙煎にその時間をかけて調整していきます。

最近の人がやっている10分前後の焙煎もこの手法で対応ができる
160℃あたりで一度火力を下げた後そのまま。
一度全力排気はしたほうが自分にとってはいい。
全力排気後は、そのまま希望の焙煎度で終わらす。
これでもクリアに仕上がる。

自分がこうやったらよかったという体験です。なんで鉄片なのか、火力を下げるポイントはなぜなのか、と聞かれても
試行錯誤の末にこうなっているとしか言いようがないっす。
むつかしーはなしはここまで。


今日は、なぜこのネタを書いたかというと、伊藤家の洗濯機の入れ替えがあってお家にいたのです。

前の洗濯機

旧洗濯機

旧洗濯機

妻は洗濯機をとても愛しているので、搬入前のラスト洗濯の感触を楽しんでいました。

そして業者の人がきて搬入

スムーズに15分で作業終了

大きい洗濯機になりました

アクアたん爆誕

アクアたん爆誕

早速妻は、新しい洗濯機の洗い心地を楽しんでいます

この洗濯機の優れていいる点は、「見える」こと

妻が「ブログに載せてっ☆」というので載せるです。

ガラストップの洗濯機

ガラストップの洗濯機

焙煎機の中がこうやって見えるといい感じかも~(笑)

心の目があるから大丈夫か~(笑)


それから、夏見台のお家から歩いて海老川の桜を見に行きました。

すばらしい

海老川 桜

海老川 桜

花曇りですが、桜が満開!!

よかった今日来れて!!

海老川桜満開2024.4.8

海老川桜満開2024.4.8

屋台もガンガン

海老川の屋台2024.4.8

海老川の屋台2024.4.8

人もグイグイ

海老川と桜キレーです

海老川の桜2024.4.8

海老川の桜2024.4.8

今年はアユの屋台あったのですが、まだ営業してなくて残念

橋の真ん中で、コーヒーラバーのH君に出会う

うれしい

いいっすね~

海老川桜2024.4.8

海老川桜2024.4.8

炭がすててある

炭がすててある

炭がすててある

終点は新しくできたマクドナルド

市場の前のマクドナルド

市場の前のマクドナルド

すごく久しぶりにマクドナルドのハンバーガーを楽しむ

とても美味しかったぜー

コーラも本当に久しぶりに飲んだぜーー

それから、今話題の海老川珈琲

船橋駅近くのショットバーWelで昼間コーヒー営業を任されているそうです

昼のコーヒー部門、営業日は水、木、金 

月曜日の今日は残念ながら営業してないけど、場所だけ久々に確認

(土日は従来通り八栄小学校近くの店舗で従来通り営業してます)

ショットバーウェル2024.4.8

ショットバーウェル2024.4.8

船橋駅まで歩いてきました

船橋駅 ピロティー

船橋駅 ピロティー

いつもの銅像

鳩と天使たち

鳩と天使たち

船橋駅!!

船橋駅コンコース2024.4.8

船橋駅コンコース2024.4.8

それから、かっぱ橋へ必要資材の購入

外国の人が刀・・・じゃなくて包丁屋さんに無茶苦茶盛り上がっている

がんがん包丁屋が増えててにぎわっているのが印象的

かっぱ橋 包丁屋

かっぱ橋 包丁屋

かっぱ橋から近いコメダで休憩

コメダのブレンドは苦くてコクがある

表情は無表情の人みたいな感じ

それか曇りの日の動きがない水面みたいな感じ

こめだブレンド

こめだブレンド

今日はまぁまぁ歩いて14000歩

あしたからもコーヒー頑張るぜーーー!!

うらーーーーー!!

 

 

パークサイドダイナーからゲシャリーコーヒーそしてあの店

今日は、妻が大好きなパークサイドダイナーへ行ってきました。

パークサイドダイナー

プレーンオムレツの朝ごはんに喜びを感じながら、

セットのコーヒー

パークサイドダイナー コーヒー

パークサイドダイナー コーヒー

コーヒーはほろ苦くコクがありキレがある

酸味はほとんどない状態の感覚だ

朝食のデザートで妻の大好きなパンケーキ

運ばれてくる皿からいい匂いを放っている

ほいーーー

パークサイドダイナー パンケーキ

パークサイドダイナー パンケーキ

ほいーーーーー

パークサイドダイナー パンケーキ断面

パークサイドダイナー パンケーキ断面

妻が先にバターを置いて溶かし、全体にまぶしていた

一口食べるとフワフワで柔らかい感覚

口どけがいいような感じ

一般的などら焼きの皮よりはしっかりしつつ密度があるように思ったが、

そういう感じにも似ているなぁと感じました

バターを吸ったパンケーキにシロップをかけて食べると、しょっぱさと甘さが入り混じりうまい

先ほどのコーヒーと同様に、ストラークゾーンにしっかりと球を投げてくる感じ

大きな特徴はないのだが、上質な印象を残す感覚だ

優雅な時間を過ごして妻は大満足

それから、ほど近い

GESYARY COFFEE ゲシャリーコーヒー日比谷店

ここはゲイシャの専門店

ゲシャリーコーヒー パナマエスメラルダ

ゲシャリーコーヒー パナマエスメラルダ

ゲイシャのコーヒーをKIRIMAIというコーヒーミルで粉砕して

FURUMAIというすごいコーヒーマシンで抽出してくれます

本日楽しんだのは

パナマ エスメラルダウォッシュド カバーニャアリバ91S

うおーーー

ゲイシャ!!

誰がどう飲んでもゲイシャ!!

液体の見た目とは裏腹にクリアで飲みやすい飲み口だ

ライチとかドライマンゴーとかそういう香味みたいな感じ

適度に酸味も強くなく香ばしい感じで落ち着いて収束していく

こういう感じで、コーヒーマシンで抽出されると、人間が抽出する意味合いを

より考えていったほうがよいなと感じた。

それからてくてく

日比谷のガード下の新しいショッピングエリア

日比谷ガード下

日比谷ガード下

ちょうど昼時でサラリーマンで混雑している

それを抜けていつもの新橋のガード下

新橋ガード下

新橋ガード下

ランブルが月曜日営業していればこのままいけるけどしょうがない

ランブルいきてぇーーー

おとなしく新橋駅で山手線に乗車

新橋駅 山手線ホーム

新橋駅 山手線ホーム

浜松町で下車

一駅歩いて田町まで

ちょうど桜のあるベンチで休憩

浜松町付近 桜

浜松町付近 桜

そして例の店

今日は妻はスィートブライア

僕はエチオピア イリガチョフ

うほーーーー

ほろ苦いけど、柔らかくエチオピアの香り~

優しく甘いぜー

エチオピアっていわれたらエチオピアだぜーーー

ほろ苦くかつかすかに酸味

とってもクリアで飲みやすいけど、まろやかな飲みごたえ

冷めてくると、やっぱりエチオピアイリガチョフのあの香り

いい具合です~

それからもう一杯

バニーマタルいこうかなぁというところを

お勧めでグアテマラ

うおーーーー

これもいい

ぜんぜん苦くないけど甘くサツマイモ

これもグアテマラだといわれたら、そうですねと言える感じ

ブラジルやコロンビアの味わいとは全然違う

酸味も盛り上がっていていい感じ

けっこう味わいの要素が多い感じ

大きいほうの焙煎機をメンテナンスしているそうなので、小さい焙煎機で焙煎したものだそう

うまみのある苦みみたいな感じで本当にいい感じ

最近の話を聞きながら楽しく過ごす

抽出も初めて見せてもらいました。

ご厚意で最初の濃度のある部分も飲ませていただきましたが、ぜんぜんデミタス

ガンガンに入れ物あっためてホカホカしてるところにふわーーーって感じで素晴らしい

煙の話、苦味と甘味の話、あと一番すごかったのは煙突が無茶苦茶きれいですごい驚く!!

あのきれいな煙突を見たらもう頭がさがる!!

中がほんとピカピカ!!

とても楽しい気持ちでお店をあとにする。

 

それからお家へ戻ってきてお料理

先日妹の結婚のお祝い返しでもらった、ヨーグルティアS

これで低温調理

豚肩ロース肉

豚肩ロース肉

安定のピンク色 豚の肩ロース肉

あふれた肉汁を加熱して、ケチャップとソースでなんちゃってソース。定番でうまいっす。

肉汁なんちゃってソースがけ

肉汁なんちゃってソースがけ

もうかんぺきーーー

今日はまぁまぁ歩いて13000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

柏へ行く パーラーナルシマ、カフェリズム

今日は柏へ行ってきました

1年近く南柏のカフェリズムへ行っていないのでそこが目的地です。

まずは柏駅周辺で食事

柏二番街商店会というアーケードの中のドン・キホーテビルにある

カフェ&レストラン パーラーナルシマ

ナルシマ

ナルシマ

食事は、ミートカツなるメニューがあったのでそれにしました。

炒めたスパゲッティーに肉のカツとトマトの酸味が基調のソースがかかっており

がっつり美味しい!!

炒めたスパッゲッティーの感じを久々に楽しむことができてうれしい!!

上のソースを絡めて食べても超いい感じ

そしてスパゲッティーだけじゃ物足りない・・・という欲張りな人の欲求を満たす

ミートカツ

これで大満足だぜーー

食事しているとガンガンお客さんが入ってくる

ちょうどお昼の食事時

これは近くの人来ちゃう

食後のコーヒーとデザート

コーヒー

ナルシマ コーヒー

ナルシマ コーヒー

ふぉーーー

まぁまぁ軽めで苦くてまーーーーーーーって感じ

まぁまぁソフトな仕上がり

ドトールのマイルドブレンドより苦く軽やかでセブンイレブンのブレンドよりしっかりと味わい深い

 

妻が大喜びWプリンアラモード

Wプリンアラモード

Wプリンアラモード

プリンが2つでWプリンアラモード

二人で分けて食べるのにちょうどいい

適度に甘さを抑えたプリンなのが、素晴らしい!!

クリームやアイスを一緒にすると、ちょうどいい甘さ

大変融合している!!

単品でプリン頼んだら甘くないかもなぁと写真を見ると

ちゃんと生クリームが添えられている

おおおおおお

やっぱし!!そうですよね!!

とても素晴らしいお店だった


それから常磐線で一駅

南柏

カフェリズム

カフェリズム2024.3.25

カフェリズム2024.3.25

自分のブログによると昨年の2月に来て以来なので、一年以上きてなかった

ご無沙汰すみません(2023年2月6日のブログ)

食事をする人やコーヒーを楽しむ人でカウンターは埋まっているのでテーブル席へ

4番(25g50cc)

おおおおーーー

苦い!!!

けどキリっとヌルっと抜けていく!!

苦い!!けどヌルっと抜けてく!!

かなりかなり深いけど甘さに行かず男性的な苦さと甘さでキレは大変よいです

いつものフェリシモの厚手のデミタスカップにピッタリの質感っす

一人帰るとまた一人きて、雨の日なのにしっかりお客様が来ていてすごいっす

4番25g50㏄

4番25g50㏄

妻はおいしそうに3番とチーズケーキ さつまいもとレーズンの生キャラメルを楽しんでいる

今日はこの辺にして帰りました

なんかカフェリズム勢いがあるかもっす

すごい

そしてまた常磐線、東武線を乗り継いで最寄りの塚田駅へ

ヤマダ電機で洗濯機の下見をしてから、いつもの長津川親水公園をさんぽして帰りました

ネコがいます

長津川親水公園のネコ

長津川親水公園のネコ

雨が降った後なので、緑が鮮やか

長津川親水公園2024.3.25

長津川親水公園2024.3.25

空気も気持ちいい

通称筋肉階段を登って、夏見台の大地部分へ

筋肉階段

筋肉階段

ケーズデンキでも洗濯機を下見する

無事に予定を終えて今日のお休み終了

先日妹の結婚祝いのお返しにもらった最新兵器

ヨーグルティアS!!

伊藤家のヨーグルティアS

伊藤家のヨーグルティアS

旧型のヨーグルティアと並べるとかっこいい

ヨーグルティアとヨーグルティアS

ヨーグルティアとヨーグルティアS

豚肩ロースの低温調理

59℃12時間(肉量500g 75℃のお湯投入)

こんな仕上がり

豚肩ロース

豚肩ロース

素晴らしい!!

食べると柔らかくシットリ

よく煮込んだ豚肉みたく柔らかい

皆さんが低温調理にはまるのがわかる

ヨーグルティアSのおかげで、素晴らしいものが量産できる

焼き豚には焼き豚のうまさがあるのだが、

シットリさと柔らかさにおいて非常に優れたものだと感じました

かるく先日仕込んだ麵とスープとも組み合わせてみました

冷凍庫の整理でスープと麵

冷凍庫の整理でスープと麵

これまたおいしーーー

大変満足な休日!!

歩いたようで、歩いていない9000歩

明日からもコーヒー頑張るぜーー!!