今日もラーメン作りな休日(鶏ガラ醤油)とドリップパック&DIPスタイルの研究

今週も実はラーメン作りに精をだした休日であった

これではこのブログの読者のコーヒーネタを読みたい人に申し訳ないので、

コーヒーネタ

より現在の自分のコーヒー(焙煎)を良くするための夏休みの自由研究です

 

先日僕は九州へ行って大宰府の蘭館珈琲を訪ねてきました

それの目的はこの忠信DIP

忠信DIP

忠信DIP

これは知る人ぞ知るDIP

なーんかコーヒー界隈で忠信さんってきいたことあるでしょ?

それです。それ。

忠信DIPを調べる前にまず、ここ最近の僕のコーヒーの先生!!(まじめですよ)

UCC 職人の珈琲 (赤いほう)

UCC職人の珈琲

UCC職人の珈琲

これの中身を2袋分(14g)取り出します

この感じの粉です

角の取れた立方体を感じる

UCC職人の珈琲

触ってみてください

立方体を感じます

 

これをネルで抽出

50㏄

デミタスUCC

デミタスUCC

うぉーーー

意外にクリア

ちょっとロブスタで下支えしてるっぽーい

すごい

苦いような少し酸味あるような・・・

とにかくこのクリア感

焙煎の感じでこういう風になるのはなかなか難しいと思う

それと粉の状態でパッケージされているのにこの味わい

この状態もきっちりとした焙煎技術で製造されていることを示す指標だと思う

皆さんも自分で焙煎した粉を同じような粒度で粉砕して14gで抽出してみると良い

UCC抽出後

UCC抽出後

あと抽出し終わった粉の触り心地も確かめてくれ

少しぬるぬるフワッとする。粉の大きさも見てくれー!!


 

それから、大宰府 蘭館珈琲 謹製

忠信DIP

忠信DIP

忠信DIP

これの重要な点はリードミルで粉砕されている点にある
イトー君も先日リードミル3段刃を導入したので差異が参考になるのだ

これを2袋分(12g)取り出します

粉を見てくれ!!

忠信DIP 粉

忠信DIP 粉

イトー君のブラジル晩秋と比較(特にブラジルの意味はないです)

喫茶いずみ ブラジル

喫茶いずみ ブラジル

蘭館珈琲 忠信DIP

イトー君

むむむむ!!

イトー君の方がわずかに荒い!!

一応ダイヤルのいっぱいまで閉めて細かくしているのだけど・・・・

これはオーバーブーストの可能性があるので、自分の粉もオーバーブーストしてみた

オーバーブースト ブラジル

オーバーブースト ブラジル

かなり近い感じ

この辺までやっているのか!?さすが!!

さて、忠信DIPの粉。これを今度はネルで抽出

忠信DIPの液体

忠信DIPの液体

おおおおおお

苦・酸・甘!!

ほーーーー

そしてキレが透明!!

すばらしーーー

UCCとそん色がないっす!!

自分の感じよりさらにクリア感のあるキレ

勉強になる

ここまでいけるか

抽出後の粉

忠信DIP 抽出後

忠信DIPの液体

うーーーん粉がフワフワでヌルヌル

いやーこの感じか

いつもの自分の粉だともう少し角がある感じ

やはり粒度が違う

 

オーバーブースト後の自分の粉で抽出

いやーーー抽出後の粉の感じ完全にこの感じだわ

普通の焙煎なので単純に味わいの比較はできないが粉の感じちかーい

オーバーブーストの粉抽出後

オーバーブーストの粉抽出後

蘭館さんがオーバーブーストしているかはわからないけど、

少なくとも今現在の自分の設定よりは忠信DIPは細かくして製作されている感じだと思った

注意:上記の感想は商品の本来の利用方法ではない条件でコーヒーを抽出しているので、本来?(というのか)通常の使用方法にそった抽出においての感想ではありませんのでご注意ください。


さて、今日はそれほどお出かけもしないでお家でラーメン作りな休日です。

今回のテーマは鶏ガラ醤油ラーメン(いつも通り)

いつもラーメンの材料を仕入れるワイズマート夏見台店に鶏ガラがなかったんので、今回は鶏の手羽元を出汁の材料です。

6時半仕込み開始

手羽元を湯で霜降り

湯で霜降り

湯で霜降り

綺麗に洗って、煮込みのスタート

手羽元300g

水750g(2,5倍量)

キレ―になった手羽元

キレ―になった手羽元

煮込み始めたら麺づくり

いつも通り

中力粉250g

加水率40%

塩、粉かん水1%

水回し

水回し

水回し

そぼろ状になったら

ジップロックに入れて、足で踏み踏み踏み踏み

足で踏み踏み後

足で踏み踏み後

いーかんじでしょ?

手羽元30分ご

よだれの出る匂い

よだれの出る匂い

キレ―な感じ

鶏ガラで基本的な手法を磨いたので、明らかにキレ―な感じのスープになりそう!!

で、煮込み始めて2時間経過(鶏油を回収)

手羽元2時間後

手羽元2時間後

鶏油をとった後のスープが澄んでいて嬉しくなる


で、お出かけ!!

先日購入したネコのTシャツが、一緒にネコとバイクに乗ってるみたいでちょっといい感じ

ネコとバイク乗ってるよ

ネコとバイク乗ってるよ

このところ妻が無茶苦茶気に入っている、新船橋のマックスバリューにある鎌倉ベーカリー

「私の愛する鎌倉ベーカリー!!愛・光☆」妻談

実は先週もラーメン作りの合間に来たのですが、今週も利用

ネコのTシャツきてると一緒にパンを食べているみたいな感じ

ネコがパン食べてるみたい

ネコがパン食べてるみたい

妻の写真技術でいい具合(笑笑)

ネコがパンを食べているみたいだニャ

早めの昼食後軽い買い物をして帰宅


ラーメンの続き

いつも通り、豚の肩ロースを一緒にいれて煮込みます

豚を投入

豚を投入

芯温で85℃くらいに到達して火が入ったぐらいで豚肉を引き上げ

いつものチャダレ

チャダレ

チャダレ

これに漬け込みます

ちなみにこれはコーヒー(笑)

忠信DIPの液体

忠信DIPの液体

鶏肉はさらに煮込んでます

 

 

この間に麺の製麺

今日は一人で製麺中

製麺中

製麺中

キレ―な仕上がり!!

製麺終了!!

製麺終了

製麺が終わり

鶏の煮込みも終了してキレ―なスープを分離

鶏豚スープの完成

鶏豚スープの完成

すばらしい!!


涼しくなってきたので夕方の散歩

いつもの夏見緑地

夏見緑地2022.8.8

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

運動公園の下

夏空!!

夏空!!

いい感じです

夏空!!

緑が勢いある!!

緑が勢いある!!

いいっすねー

最後にセブンイレブンで休憩して帰ってきました

帰るといい夕焼け

夕焼け2022.8.8

夕焼け2022.8.8

満足


ラーメンの組み立てです

チャーシューがいい色に漬かっている

チャーシュー完成

チャーシュー完成

 

また今日もチャーシュー妻のカッティング

味玉も妻のカッティング

タマゴへの愛を感じる

タマゴへの愛を感じる

キレ―ですよね

スープは先ほどの澄んだスープに昆布、カツオ節で旨味を補強

スープ600g

チャダレ60g

日本酒10g

ラーメンスープ

ラーメンスープ

でセッティング

かんせーーー

いとー醤油ラーメン!!

イトー醤油ラーメン

イトー醤油ラーメン

自分史上最高の仕上がり!!

麵をすするイトー

麵をすするイトー

麵を無茶苦茶すすってます!!

うめーーー

麵がツルツルしこしこ

スープの塩分濃度も完璧

香りも面白いっす

手羽元で贅沢な出汁だったので濃厚な仕上がりでした

妻も麵がツルツルって言って喜んでるぜ!!

すばらしい満足な休日!!

今日はまあまぁ歩いて8000歩

あしたからもコーヒーがんばるぜ!!

お家でラーメン作り 純粋豚骨ラーメン コーヒーネタありましぇん

先日は遠征したので、今回の休日はお家で過ごしました。

お家で過ごすときはラーメン作り!!

今日は先日船橋駅のシャポーに入っているニュークイックで割った豚骨が販売していたのでツイツイ購入してしまった。

600g170円

600g170円

そんなわけで今回も豚骨ラーメン

6時半に起きて仕込み開始

下茹で

ちょっと臭いアク

ちょっと臭いアク

なんか悪そうなアクが出てます

匂いがすごく臭いです

 

20分ぐらい煮込むと白くて綺麗な泡が出始めたので、下茹で終了

もったいないような感じですが、一度ゆで汁を捨てて

骨を洗い再スタート

キレ―です豚骨

キレ―です豚骨

 

骨600g 水1200g
1:2にて開始

沸騰して煮始めると先ほどの臭いにおいはなくむしろ、いーー出汁の匂い

良いにおいがしてくる

良いにおいがしてくる

 

 

並行して麺づくり

ここはいつも通り

中力粉 250g
加水率40%
塩1%
粉かん水1%

水回しして、ジップロックへいれて、足で踏み踏み

もう手慣れたものです

踏み踏み後の麵

踏み踏み後の麵

 

豚骨2時間後

いい感じに白濁してきてます

昼寝してたらいい感じ

昼寝してたらいい感じ

煮込んで7時間後

骨だけになり、中の髄も溶けて来てます

味わいでいい感じなのでここで終了

肉がはがれバラバラ

肉がはがれバラバラ

仕上がりスープ量約1000g

麵も製麺

慣れたものです

アトラスパスタマシン

メモリ4 1.5mmで切りだし

複合1回

綺麗な麵できました

綺麗な麵できました

スープと一緒にチャーシューもいつも通り仕込みました

2時間チャダレにつけて完成

肩ロースチャーシュー

肩ロースチャーシュー

 


ラーメンがひと段落して夕方

散歩に出かけました

夏見緑地の緑

夏見緑地の緑

夏見緑地の緑

まだ太陽が強い!!

医療センターの脇の緑道

夏!! 田んぼ!!

夏!! 田んぼ!!

セブンイレブンで休憩してから、さらに足をのばして運動公園

ネコがしっぽで釣りしてる

ねこ 運動公園

ねこ 運動公園

拡大!!

しっぽかわいい

しっぽかわいい

帰りに生まれて初めて彩雲をみました

彩雲 めずらしい

彩雲 めずらしい

拡大!!わかりづらいっすね。

七色に光っている

七色に光っている

 

ゆっくりした散歩から帰ってきて

ラーメンの組み立て

具材はいつも通り

味玉(妻のカッティング きれー)

チャーシュー(妻のカッティング きれー)

安定の仕上がり

安定の仕上がり

 

あとはもやしと、小葱(妻のカッティング きれー)

スープは300㏄ 薄口しょうゆ15g 塩だれ30gでセッティング

 

イトーラーメンカンセ―

いとー豚骨ラーメン

いとー豚骨ラーメン

 

いやー満足いく仕上がり

かなり美味しい!!

麵も仕上がり完璧

スープも良い!!

イトー君満足!!

満足!!

満足!!

最後まで食べるとスープは少ししょっぱめだったので、塩分調整は次回の課題だ

今日はまぁまぁ歩いて8000歩

明日からもコーヒーがんばるぜーーー!!

九州コーヒー紀行2022(古墳と珈琲と関門海峡)

今回は夏休みスペシャル!!

主な目的は、内田マキさんのコーヒーを飲みに行くこと。

まだお店はないのですが、この人は機屋の関さんやカフェスタイルコジロウの小島さんと並び日本で3本の指に入る人だと僕は思う。

そして内田マキさんも実は井上製作所のリードミル3段刃をもっている。

今の僕には自分なりの課題があり、リードミルの力を巡る旅と今回は考えている

だから大宰府の蘭館さんも再び訪ねたいと考えている

3日分なので長いです


今回もいつものように早起きして羽田空港へ

まずは腹ごしらえ

ジャーマンドックカフェ ドトールコーヒー

まずはブレンド

ドトールブレンド

ドトールブレンド

ほろ苦いチョコのような感じ

わりとこくがある

冷めてくると甘味や酸味がもたげてくる

ややドトールで飲むブレンドの中ではモッタリと質量を感じる

噂のジャーマンドック

ジャーマンドック

ジャーマンドック

いわゆるソーセージって感じで、パンはもしかして柔らかくなった感じがあるのです。

これはこれでやっぱ美味し――って感じ


すこし出発まで時間があるので、展望台で飛行機を見ました

飛び立つ飛行機の撮影はむつかしーーー

飛び立つ飛行機

飛び立つ飛行機

それから羽田空港から北九州空港へ・・・

とても運がよく富士山の真上を通過しました

富士山の真上

富士山の真上

すてきーーー

行程の7割ぐらいは陸地が見えて、東京から神戸 淡路島あたりまでは地形をたどりながら窓の景色を楽しむことができました。

機内のタリーズコーヒーはやや軽めの仕上がり

100㏄くらいののみきりさいずかな

液体はこんな感じ

あかるく軽い液体

あかるく軽い液体

 



無事に北九州空港へ到着して、内田マキさんご夫婦と合流

僕は目がいいので上の写真を撮影していた内田夫婦が見えました(笑)

早速内田マキさんのアイスコーヒー

うーーー

するする来てうまいです

けっこう飲んでしまう

甘くて酸味の旨味のような下支えでいい感じ

のども乾き気味でしたので、つい用意してあった分を飲み干してしまう。

 

それから早速昼食

うどん

うどん一道

うどん一道

肉うどんが良いとのことですので、肉うどん 天ぷらは欲張って卵と鶏の天ぷら

マキさんのサービスでごぼう天を頂く

見た目通りのうまさ!!

肉うどん 見た目通りのうまさ

肉うどん 見た目通りのうまさ

もにゅもにゅしたうどんと、透き通る汁

はじめは軽やかだが、肉の煮汁の感じがいる混じってきてだんだんしっかりとしてくる味わい。

グイグイ食べる

朝は軽めにジャーマンドックにしておいて良かった

それから、マキさんのお宅へ移動して、アイスのデザート

シロクマ

シロクマ

シロクマをたべて、歯がつめたーーいとなってます(笑)

 

それからお目当てマキさんのコーヒー

うおーーー

酸味から苦みでしっかりしてるぅ~

さっきの豆とおなじだがまぁちがうぞーんです

うっすら枯れた感じも入り混じっていそうな味わい

酸味からの苦味で質実剛健タイプのコーヒーであった。


そして門司歩き

テクテク歩いて関門海峡

橋が大きいです~ 

関門橋

関門橋

とてもとても大きいです

橋の大きさと波の感じがすごいです

関門海峡の潮

関門海峡の潮

想像以上に潮の流れが激しい感じがすごい

行きかう船の感じで潮流に逆らう船は大変そうで、流れに乗っているやつはすーーっと走っていきます。

 

 

歩いて海峡をわたります

国道2号 トンネル

国道2号 トンネル

すごーーい

いやー

楽しい

楽しい感じ

国道2号 トンネル

歩いて渡ると780mあるそうです

銀河鉄道999の客車のうねりをかんじるぜーーー

絶妙に傾斜しています

ちょうど真ん中でお決まりの写真(笑)

県境マタギ

県境マタギ

 

地下道をわたり下関側へ・・・

ぶふぉーーー

関門橋 下関側

関門橋 下関側

またこちらから見ると雰囲気が違います

けっこう暑いので休憩をはさみつつ

壇ノ浦付近

壇ノ浦付近

赤間神宮へ・・・

安徳天皇りょうや、平家の人を祭ってある石碑があります

耳なし芳一の像もありました

これらはアニメの平家物語を見てきたので、感じ入り方が違います

 

お参りをして、連絡船で下関側から再び門司側へ

遊覧船超気持ちい!!

関門海峡連絡船

関門海峡連絡船

けっこうかしぎます

ほんの10分くらいで向こう岸へ

マキさんもう少し乗っていたいなぁぐらいの感じでついちゃう、って言ってますけどその通り

海峡を船で渡っていると有名な巌流島も見ることができました

それから、門司駅を観光しつつ

門司レトロな駅は趣があります

門司駅

門司駅

周辺も散策すると門司の雰囲気を肌で感じることができました

帰ってきて内田家でネコをみてから

夕食へ

鳥のたたき風のもの

きゅうり、トマト

美味しいお刺身&糠さんま

どれも美味しかったあーーよかったよかった

来年はネコ触れるといいな~


2日目

宿泊したゲストハウスにフリーコーヒーがあったので

起きてそれを楽しみます

久々にカリタのミルで挽いて

カリタの3つ穴でドリップ

コーヒーいれます

コーヒーいれます

香ばしく飲みやすいような感じ

 

朝の起き抜けにいい感じ

ゲストハウスでこういったものが置かれているのが超嬉しい!!


それから、内田マキさんに迎えに来てもらい竹原古墳へ向かいます。

その道中で内田マキさんのアイスコーヒー

ちょいしっかり目だが冷たいからこういう感じもいいよねって思っていたら・・・

ここに甘酒をいれると美味しい・・・ちゃんと冷たい甘酒を用意してあって飲みました

なに!!かなり美味しいです

まろやかで調和のとれた味わいで、おいしい

これはメニューに加えてもイイだろうなと思った


道中門司から小倉の風景を説明を受けながらつうか。

竹原古墳へと向かいます。

竹原古墳は絵や文様が描かれた古墳で団扇のような模様が大変印象的

竹原古墳のパンフ

竹原古墳のパンフ

横穴式石室の入り口から中を覗き込むことができる

特徴的なのは見る人のことを考えて、

石室の入り口側から壁画の意匠を全部見ることができるところで、

葬儀に参列した人が壁画を背景に最期の別れをしたとされているそうです。

絵の感じもすごかったのですが、石室の石の組んである感じがなんというか

すごい平だったところが、昔の人の技術がすごいということではなく

平らにしようとした意思みたいな感じがけっこうでていてよかったです

 

そして竹原古墳は2基あって、壁画を見ることができるものの裏にもう一つあります

入口の石が露出している

竹原古墳

竹原古墳

これも結構感じます!!

石の積み方いい!!

多少の入り口になる知識があるほうがこういうものは感じるかもしれないと思いました。

 

それから、福岡へいどうして、

なんとνガンダム

最高すぎる!!

福岡νガンダム

福岡νガンダム

これを今回見ることができると思わなかった!!

でかい

さっきの古墳からのこのガンダムの世界観のギャップがよい!!

νガンダムかっちょいいー

一緒に撮影

一緒に撮影

裏側にまわってバックパックをみる

これでアクシズをささえたのですね!!

バックパックかっこいい

バックパックかっこいい


それから大宰府

大宰府のあと

大宰府の跡

大宰府の跡

ひろーーーい

柱の後だけ残ってます

ぶわーーーー


そして主な目的地

蘭館珈琲

蘭館 2022.7.26

蘭館 2022.7.26

行ったら井上製作所のことを巡るコーヒー談義

とても楽しいひと時を過ごす

小腹を満たすために厚めのトースト

こういうの美味しいです

そしてメインディッシュ

エチオピア ヤンニハラールモカ

おおおおおお

美味しい!!

苦い、まで行かない感じで深煎りの感じが出ている

それからほんのりユニークな甘いタイプの方のモカの感じの香りが続く

クリアと濃厚の中間ぐらいの質感

コクをともないながらすすーーーっと行く感じ

それからお替わり

コロンビアの太陽

ふおーーー

うめぇぇーーー

酸味がきれーーーすーーーっと

さんみからすーーーっと甘いようなにがいようなとにかくそろっている

冷めてもそんな印象

違う形のカップで同じコーヒーを飲んでいる妻のモノも飲む

おおおーーー

酸の入りがさらにしっかり

やはり来たかいがあったと思わせるコーヒーだった

かなりコーヒーを堪能しつつ

忠信Dipを手に入れる

忠信DIP

忠信DIP

これはしばらくの研究対象になる

今の自分のコーヒーに応用できる部分がありそうなので、

これを詳しく時間をかけて研究しようと思う

どうも田原さんありがとうございます


それからもと飛行機の滑走路だったどうろを通りつつ

滑走路だった道

滑走路だった道

焼ノ峠古墳

前方後方墳

九州最大の前方後方墳

九州最大の前方後方墳

きれーに形が整備されていていい感じ

登ると景色が良くてちょっと楽しい!!

景色がよい

景色がよい

いつだかマキさんといった山梨の甲斐銚子塚古墳を思い出す(これ参照)

楽しいです

 

そして花立山穴観音古墳

短いけど古墳へ行く田んぼ道いい感じ

古墳付近のあぜみち

古墳付近のあぜみち

これは石室の中に入ることのできけっこう広い

面白いのは近くの人が観音様をおいて信仰の対象にしていること

けっこう竹原古墳より洗練された石の積み方をしている印象だ

いいですよね この感じ

いいですよね この感じ

上に広がる石室の空間性がなんとも面白い

ドームのようだけど、石で積んであってボコボコしている

石の組み方いいですね

石の組み方いいですね

入り口の天井に使われている石に何かを感じる

入り口の立て札面白い

新たな仏像(笑)

新たな仏像(笑)

古墳のなかに新たな仏像などを持ち込まないで下さい・・・って面白い

そして、お宿は妻が温泉に行きたいとのことで温泉宿に2泊目は宿泊しました。

岩のお風呂がとてもよく時間があると入ってました

岩風呂!!最高

岩風呂!!最高


3日目

今日はお家に帰ります

宿泊した場所が千葉でいう房総の大多喜町のような雰囲気のところで、

宿からローカル鉄道で福岡へ向かいます

甘木鉄道

甘木鉄道

一両編成

それぞれ車両ごとにカラーリングが違う

甘木鉄道

甘木鉄道

小湊鉄道的

なぜだか親切な駅員さんに甘木鉄道のキャラクターのピンバッチを頂く

平坦な田んぼの中を走っていきました

甘木鉄道 車窓

甘木鉄道 車窓

で、どことなく京成電車っぽい西鉄に乗り換え・・・

駅名看板が京成っぽい

駅名看板が京成っぽい


福岡の美美へ・・・

開店と同時に入店

美美2022.7.27

美美2022.7.27

妻はムニールモカのデミタス

僕はハラーのデミタスを頂きました

 

エチオピア モカハラー デミタス(30g50cc)

うおーーー

無茶苦茶いい!!

けっこうしっかりめなのですが知らない感じの核心部分がある

平たい言葉でいうと乾燥したパインアップルのような部分

それを守っている苦みと甘くはない旨味のような酸味

けっしてキレ―な透明とかそういう液体ではなく

それでもそれを越える良さがある

少し粗目の目で織られた麻

それの糸がいろいろな色で織られていて、遠くから見るとまとまりがある

綺麗に掃き清められた土俵のような場が何口も運んでいるうちに表れる

これはキテマス

 

妻のムニールも一口いただいたが、こちらは完全にスパイス

むちゃくちゃ核心部分があるある

すごい

 

今日は完全に行ける!!と思いさらに

ブラジル(レギュラー)

・・・

・・・・

いやーじつはさっきのハラーがぜんぜん味わいは違うけど大きな世界観が

やっぱりコフィアのハラーの決して飲みやすいものではないけど

核心部分にすごい香りの部分があり、他のどんなコーヒー屋にも感じたことがないようなものがあり

この核心部分こそが今はなき、吉祥寺もかへ通じる扉なのかなと思って、

いやーー今飲んでいるハラーはその扉が完全に開いている!!

って感じさせるものがあった。

そして機屋の関さんはブラジルを飲んでいた・・・っていうことが頭にあり

この感じなら行けるのでは?!

そして行けましたいけました

単純に言うと

苦すぎず甘味からほんわり酸味と旨味をまとってきえていく感じ

ところがこれにも核心部分がありました

甘くない栗みたいな感じがくるまれている

甘味と酸味が入り混じっているところになーんかあるのです

しっかりしてるがドライな印象

美美が超絶すごい!!

表現したい核心部分がそこにある

クリアで透明なそういうコーヒーではなく

むしろいろいろ入り混じっている方が面白い

豆面がバラバラなイブラヒムモカを選んだ森光さんの感じが

今日のコーヒーに完全に気配があったように僕は感じ最高でした!!

森光さんあなたの意思はここまで広がってます!!

赤い色のコーヒー

赤い色のコーヒー


そして無事に飛行機で成田空港へ戻ってきました

最後に運よく富士山

最後に運よく富士山

ガンダム、

成田ガンダム

成田ガンダム

古墳(芝山土人)、

芝山土人

芝山土人

 

コーヒーな旅を締めくくるに相応しい展示物

1日目18000歩

2日目4500歩

3日目11800歩

まぁまぁ歩きました

いや―――今回も満願成就

あしたからも自分のコーヒーを更に進化させていくぜーーー!!うらーーーー!!

新宿堪能 久々ベルクと初めて但馬屋珈琲とパークハイアット

今日は超久しぶりに新宿のベルクへ行きました。

来週喫茶いずみは3連休して遠征するのですが、その時に必要なお土産を購入するためです。

 

船橋から新宿へ行く総武線各駅停車が人身事故で運転見合わせだったため、一瞬あきらめるか?!と思ったのですが

 

船橋は大変便利な場所

別の交通手段をとることができます

京成電車で本八幡→都営新宿線 新宿という経路で行きました。

その為新宿の地下街を縦断してベルクへ行くことになりました。

暑いと地下街を歩くのは涼しくて快適

しばらくぶりに来るので、ちょっと道に迷います。

地下街はちょうど新宿の西口側からアルタのある東口側それから、伊勢丹のほうへ

「メトロプロムナード」と名付けられた通りがのびていて

その途中にベルクがあります。

しばらくぶりなのでついつい行き過ぎて、しまいここまでいかないよなぁ~と引き返します。

注意深く戻るとベルクへ行く小道が見つかります。

よくダンジョンのようだと言いますが、久しぶりなのでその気分を満喫

注意深く小道を入ると目的のベルク!!

ちょうどエアポケットのようなところにあるような感じですホント。

無事にベルク!!

ベルク2022.7.19

ベルク2022.7.19

もうアゲアゲです!!

妻と僕は思い思いのモノを楽しみます

まずはベルクドック!!

ベルクドック

ベルクドック

もう超最高!!

ソーセージうめぇーーー

肉のあじがしてじゅーしーーー

そしてパンのフワッと感

いい感じの調和です

どちらも出すぎてなく超最高!!

 

合わせるブレンドコーヒーもこれだよね~

こういうコクと苦みのある感じだよねぇ~

この店のいろんなものにあわせやすいよなというシタタカな感じだ

 

そして妻はソーセージの盛り合わせ

ソーセージの盛り合わせ

ソーセージの盛り合わせ

僕はレバーパテとポークアスピック

レバーパテ

レバーパテ

レバーパテは鶏肉の骨付き肉の骨をペロペロしてかみ砕いていると髄がでてくる

その髄のうまい感じにちょっと脂のコクと適度な塩味がある感じ

一緒についてくるクラッカーとパンにつけるとそれぞれ印象がちがい面白い

つまみならクラッカーで食事ならパンかなという感じ

ポークアスピックは脂が甘いコーンビーフでトロトロ

ポークアスピック

ポークアスピック

美味しいっす

そしてここまで来たからには、大麦と牛肉のスープ

スープとネコフィナンシェ

スープとネコフィナンシェ

塩も持ってきたけど、今日は使わなかった

なーーんかうまいっす

〆にちょうど良い

なーーんか良くていい感じ

薄味で牛肉の味がしつつ麦とか野菜を感じいい具合

ホテルオークラのダブルコンソメスープの原型みたいな感じっす(笑)

ネコのフィナンシェもついつい買って食べた

ベルクはやはりあの場で飲み食いするっていう感じがエンタメ

いやーー最高!!

超絶満足!!


それから地上へ出て

但馬屋珈琲店

但馬屋珈琲店

但馬屋珈琲店

おもいで横丁のそばです

電車からもみえるところ

初めて来ました

メニューをみて濃いめのデミタスも注文できるとのことで

モカマタリのデミタスを

匂いがもう昭和

こういう匂いするよね

昔のコーヒーの手法で今もやってます的な味

モカの味わいかというと頑張って微かにする感じ

深くてなんか特有の酸味の出方で、飲みづらさはない

何がどうとは言えないのだけど、なんかネルドリップで昭和から営業している喫茶店ででてくるコーヒー臭

なんですかね。これ

コーヒーで落ち着ける素敵な場所だなぁと感じた。


それから妻が「美味しいケーキを新宿周辺で食べたい☆」ので

パークハイアット東京のデリカテッセンへ・・・

ここは僕がチーズ専門店で勤めていた時に、チーズを卸していて、

そのご縁でたしか一週間ぐらい実演チーズの試食会をやった

その時はホテルの空間にすごく緊張した。

まさかその十数年後にこういう感じで来るとは思わなかった。

パークハイアットのデリカテッセンでは2階にあるケーキ屋さんのケーキを購入して席に座って楽しむことができる

そんなわけで、パークハイアットのデリカテッセンでケーキ

名前は複雑でわかりませんが素敵なケーキたちです

お花ちゃん

お花ちゃん

お花の下の肉団子みたいなところが素晴らしくうまいです

何かスパイスのような香りがあるしっとりプツプツした感じでうめぇ

これが花の部分を形作っているママレードソースとクリームを食べると超美味しい

見た目がメルヘンですよね

妻の食べている遊園地にありそうな建物風のケーキもナッツの感じでうまいっす

遊園地の建物!!

遊園地の建物!!

あともう一つ

素敵でしょう?

ひっくり返ったシュークリーム

ひっくり返ったシュークリーム

要はこれはシュークリームをひっくり返したヤツです

味わいもそんな感じ

黄色いところはコクがあり品のいい感じ

しっとりしたシュー生地でクリームがくるまれている

 

妻が上手に切り分けてくれたおかげで断面

クリームのお花が咲いている

クリームの花

クリームの花

ホテルのゴージャスケーキを楽しんだ


それからお家へ帰ってきて、蒸し鶏

希望の丸どりなかったので足の骨

蒸し鶏さいこー

蒸し鶏さいこー

塩を振って蒸すだけで超ご馳走でした

今日は沢山あるいて、15000歩

来週は夏休みで3連休して遠征します。

お楽しみに~

次回ブログの更新は7月27日を予定しています。

お店でコーキングから千葉のポートタワー

今日はお店の入り口部分の補修作業

喫茶いずみのおなじみの扉

 

扉の下には少し隙間があります

ここから風が強い雨の日は水が入り込んでしまいます

記憶では2、3年前に隙間をコーキングで埋めたのですが、

先日の雹が降った日の風雨で、少し水が入ってきたのでより強固に隙間を埋めるべく

補修をすることにしました。

 

われわれで編み出した自己流の手法なのですがこれがなかなかうまく行っている。

ドアの隙間を埋めるスポンジを張り、その下側をコーキング剤で埋めて防水を施す

ドア下の隙間をうめる

ドア下の隙間をうめる

こういう繊細さを必要とする作業は妻が無茶苦茶得意です

汗をだらだらたらしながら作業する妻のサポート

作業自体は1時間で終了

妻は「ランブルTシャツを着ていたから、暑い中なんとか作業を終えられた(笑)」

素晴らしいコーキングの仕上がりだ!!!

コーキングが綺麗

コーキングが綺麗


作業は昼過ぎまでかかったので、近場へ遊びに行きました

じゃーん

千葉ポートタワー

千葉ポートタワー

千葉ポートタワー

こういう写真とっちゃう

風船になりきる

風船になりきる

いいっすね~景色

景色イイですね~

景色イイですね~

妻は十分わかっているが、牛久大仏目的

大仏付近の画像

牛久大仏方面を望む

牛久大仏方面を望む

拡大

牛久大仏撮影できなかった

牛久大仏撮影できなかった

このあたりに見えるが、今日は観測条件が悪かった

この距離なら肉眼でも間違いなく確認できた

 

面白いのはこの画像

画面中央に注目

画面中央に注目

画面中央部拡大

エレベーター実験棟

エレベーター実験棟

この真ん中の白い棒

オーチスエレベータ芝山工場テストタワー
154mぐらいあるそうです。

 

 

展望レストランでコーヒー休憩

ポートタワーでコーヒー

ポートタワーでコーヒー

船が見えていい感じ~

東京湾へでていく船

東京湾へでていく船

さらに記念写真

ラブソファー

ラブソファー

拡大すると!!

ランブル

ランブル

ランブルが確認できますね(笑)

このフロアを散策していると何か面白いものを妻が見つけたようで、

さっそく試している(笑)

何かに手を噛まれている?

何かに手を噛まれている?

イタリア製!!

すばらしい宣伝文句

すばらしい宣伝文句

びっくりするほどよく当たる(笑)

か細い分析音が聞こえてくる

コンピューターで判断

コンピューターで判断

でました

怪しげなニホンゴで結果がかいてあり

むしろ外国の人に直接占ってもらったかのような体験をすることができる

片言のニホンゴで教えてくれる

片言のニホンゴで教えてくれる

なにかコーヒーの生豆を必要以上にたくさん買ってしまうようなことを示唆されているようで

びっくりするほど・・・よく当たります


夕方は散歩がてらセブンイレブンのコロンビアのアイスコーヒー

青いコロンビア

青いコロンビア

けっこう飲みごたえがありつつ飲みやすい

こういうアイスコーヒーをはるかに凌駕したものを自分の仕事で創っていかねばな~

「センレン サレタ アジヲモッテイルモノゴト ニ タイシテ
アナタ ハ ヒジョウニ ビンカン ナ ヒト デス」

と機械のお告げが聞こえる(笑)

明日からもコーヒー頑張るぜ――!!

今日は10000歩

まぁまああるいたかな

蔵前でなんだかペリカン祭り 蕪木のコーヒー飲みたかった――

このところすごい暑い日が続いたので、お休みの日は早めにお出かけすることにしている。

今日は幸いなことに連日の猛暑もやや和らぎ午前中は雨すら降っている。

 

通勤客で込み合う京成電車に乗って蔵前へ行きました。

蔵前といえばコーヒー屋さんが沢山あることでも有名です。

超有名店の蕪木さんは今月から月曜日は豆とチョコレートの販売のみで喫茶は不可(2022.7.4時点)

行こうとして調べたらちょうどダメでした。こりゃあしばらくいけない。

もう一つのニシヤコーヒースタンドも月曜日定休みたいでダメでした。

いやんコーヒーあかんやん

 

ま、それでも目的はあるわけで、妻がかねてから行きたがっていた、

ペリカンパンのペリカンカフェ

いつもすごく込み合っていて入店できないイメージだったのですが、

早めの行動だったので、開店前に並ぶことができました。

ペリカンカフェ2022.7.4

ペリカンカフェ2022.7.4

注文したのは炭焼きトースト

僕はハムカツサンド、妻は目玉ハムトースト

それとホットコーヒー

 

炭焼きトーストはうまいです

ラーメン屋にある炭焼きチャーシューのような炭焼き香はしなく

表面にこんがり焼き目が付きつつふんわりとした感じ

すこし酸味をまとった香りがパンからしてくる

 

質感はむっちりとして、目が詰まっているがとける。

噛んでいるとパンがバターと美味しい。

すこし酸味を感じるバターでパンとの合わせがいい具合っす。

噛むと味がでてくる感じで良いです

いっしょに今日はアンズのジャムがついてきました。

これも合わせるといいですね~

僕はドライトーストが好きですが、最近妻のお陰でバターをつけて

ジャムをつけるという別のトーストの楽しみ方も知ることができて大変うれしい

 

さてそして思い思いのアレンジメント

ハムカツサンドは美味しいです。

タルタルとソースの合わせで少し酸味よりにしたてていて、ハムとパンの厚さが同じぐらい

いい感じです。

ペリカンパンのむっちり具合であの厚さのハムカツがちょうどいい合わさり具合

柔らかいパンでハムカツが主体にでるようなパターンもあるが、

こちらのものは一体感があるような印象だった。

むっちりしているが故、食べ応えがあり満足


それから、今日は妻へのご奉仕DAY

ぐいぐい浅草をつうかしていきます

花やしき裏手の超有名店

フルーツパーラーゴトー

すこし早すぎる時間だったので、そのすぐ近くの喫茶店

レイラへ・・

レイラ2022.7.4

レイラ2022.7.4

ここが思いのほか良かった

雰囲気が落ちついていていい

コーヒーもちょうど飲みたい気分の落ち着いているやつだった

ほろ苦い感じから厚めの酸味でぬけていく

飲みづらくはない

さめてくると完全に酸味よりになってくる

お店のママさんとアルバイトお姉さんの会話が聞こえてくるが超いい

他愛もないことをしゃべっている

それをBGMにコーヒー最高!!


そうこうしているうちにゴトーが開店15分前

やはり人が並び始めていますので我々も・・・

フルーツパーラーゴトー

フルーツパーラーゴトー2022.7.4

フルーツパーラーゴトー2022.7.4

ゴトーはフルーツのパフェで有名なのですが、面白いメニューを妻が知っている

それは(ペリカンパン)パンの耳トースト

ここまで食べているので食べないわけにはいかない

ありがたいことにパフェの前に提供してくれる

さっきの炭焼きトーストも良いけど、こちらの耳トーストかーーなりいい

例によってソフトな酸味のある香りをわずかにまといつつ

ねっちりとした密度感のある生地

耳の部分はトーストされることでより香ばしく

白い部分はバターをすっていい感じ

パフェの前菜にいただきいい感じっす

 

そして僕はメロンパフェ

妻は桃パフェ

いつも驚くのは乗ってる生クリームが軽くて明るいっす

果物は言うまでもなく美味しく、中身のメロンシャーベットも美味しい

食べ進めて最後に、果肉の部分が入っているところに行きつくのだが、

これが旅の思い出を振り返るような構成でいいなぁ~と思う

妻も桃パフェを嬉しそうに爆食している!!

よかった!!


それから、合羽橋が近いので歩いて買い物に向かう

必要物資の購入

色んな店舗を出ては入ってでけっこういい運動

そして、また蔵前まで戻り購入予約をしておいたペリカンのパンを受け取り大満足で帰路につきました

ペリカンパン2022.7.4

ペリカンパン2022.7.4

 

それからお家で休憩しつつスーパーへ買い物をして、

夕焼けのコンディションがよさそうだったので、集合住宅の最上階まで登って夕焼け鑑賞

2022.7.4夕焼け 自宅から

2022.7.4夕焼け 自宅から

いいですね~

良い夕焼けでした

良い夕焼けでした

今日は雨のお陰で空がいい感じ

すばらしいです!!


そして、戦利品のペリカンパンで夕ご飯

ペリカンパン

ペリカンパン

コッペパンの方に総菜を挟んでたべます

切ってこの密度感

コッペパン断面

コッペパン断面

コッペパンを焼いてヨークマートのコロッケを挟んだもの

コッペパンを生のままソーセージとブリーを挟んだもの

それぞれ楽しみ超さいこーーー

コッペパンに具材を挟んで

コッペパンに具材を挟んで

今回は焼いて揚げ物を挟んだ時の凄みがあったなという印象

いやーーー一日ペリカン祭りっす

スープはいただきものの枝マメとトウモロコシをむきむきした鶏むねスープ

枝豆トウモロコシスープ

枝豆トウモロコシスープ

いい感じで体にしみわたりました

とーーてもいい一日

今日は割と歩いて17000歩

あしたからもコーヒー頑張るぜ―――!!!

今日は船橋周辺で休日 船橋北口ドトールとお家でベランダカフェ

今日は船橋周辺にて所要をすます一日であった

早朝お墓の草むしり→鎌倉パンでパン祭り(笑)→期日前投票→

妻の眼鏡製作→妻の買い物×2

でした。

早朝から行動していたので効率よくすべての用事がおわりました。

 

休憩は船橋北口ドトール

大体1時過ぎでしょうか

ブレンドと和栗のモンブラン

ドトールブレンド、モンブラン

ドトールブレンド、モンブラン

ブレンドいい感じです

苦味というより香ばしさからの酸味

こういう感じの濃度感です

ブレンド

ブレンド

栗のモンブランも美味かったです~

いつものヨーカドーと東武デパートの景色を見ながら買い物後の休憩をする

船橋北口の風景

船橋北口の風景


それからお家にかえってきてベランダカフェ

イブラヒムモカ ネル抽出 レギュラー

ベランダカフェ

ベランダカフェ

いいですね~

甘くて軽い酸からの香り

本日合わせた鹿島米菓のいぶし銀(塩味)の後口でイブラヒムを口に入れると

なんだか不思議な洋酒感

コーヒー仲間にせんべいの後口でコーヒー飲むと洋酒感が出るものがあるよとおそわりたまにやっている

今日のは完全にでました

 

もちろん日本茶の方がせんべいにはしっくりくるですが、こういう合わせ方は面白いと感じました

ベランダカフェの緑が夏本番でイケイケです~


そこから昼寝をしつつ、お散歩

今日はネコが豊作

1ネコ いま涼んでるにゃ

1ネコ

1ネコ

2ネコ なんにゃ なんにゃ

2ネコ ちょっと遠い

2ネコ ちょっと遠い

3ネコ ふにゃ なにか音がするニャ

3ネコ 屋根の上

3ネコ 屋根の上

4ネコ あついニャ

4ネコ なんにゃ

4ネコ なんにゃ

5ネコ 階段のかくどがイイにゃ

5ネコ ひるねニャ

5ネコ ひるねニャ

もっと沢山みました

夕方は涼しくてネコ豊作

長津川親水公園いい感じ~

長津川親水公園2022.6.27

長津川親水公園2022.6.27


夜ご飯は自家製麵パスタとなんちゃってローストビーフ

中力粉(ラーメン用 笑)200g 卵液100g 塩2g オリーブ油5g

でセッティング

ラーメンと違いこねます

ラーメンと違いこねます

コネて寝かせます

寝かせて製麺

太麺で製麺

太麺で製麺

なんちゃってローストビーフは自分なりに満足。

オーブンで焼きました

オーブンで焼きました

もう少し赤い部分があってもいいが、とりあえず基本レシピに忠実に行った

出来上がり~

パスタとローストビーフ

パスタとローストビーフ

あとは神亀酒造の神亀ブラックをお燗して晩酌

夏でも燗酒いい感じっす

ピンクシンカメ杯

ピンクシンカメ杯

甘味と旨味。そして酸味のバランスがすごく好きです

良いコーヒーみたいです~

 

調子に乗って竹鶴酒造の純米八反こっちもお燗

いやーはちみつ的!!

濃度ではなくかなり練られた密度感のある液体

冷めてくると酸味がしっかり!!

今日はまぁまぁ歩いて13000歩

いやー充実した休日であった!!

あしたもコーヒー頑張りまーす!!

レタンプリュスからカフェリズム

今日は流山おおたかの森のレタンプリュスへ行ってきました。

ほぼ開店と同時に入店しました。

ショーケースに並べられたお菓子はきらめいてます。

心のままに2種類選んでサロンで食べます。

 

僕はラコキーヌとモンブラン

まずはラコキーヌから食べます

ラコキーヌ

ラコキーヌ

赤いジュレの層、赤いムースの層、スポンジ、白いムース、スポンジの層の構成

赤いところと白いところの酸味の感じで全体さわやか~な感じ

そこにスポンジのなんというかバターと卵的な味わいが絡まってきていい具合だ

一番上のジュレがなんだか香るのです~

いいですね~

 

そしてモンブラン

モンブラン

モンブラン

いやーーこれは明るいっす

オーヴォンビュータンのものより大ぶり

マロンペーストは明るく香り、中のクリームと響きつつしたのジョリジョリのメレンゲといい具合

中心部分にある栗のグラッセともいい具合

安心のうまさです~

美味しい~

 

そして今日はピスタチオのジェラート

ピスタチオジェラート

ピスタチオジェラート

うぉーーーうまい!!
焼いた感じのピスタチオ感じる

マメマメしながら焼いた感じの香りがよいっす

なめらかでいい感じ~

緑を感じてグリーングリーン


それから、お次は南柏

カフェリズム

カフェリズム2022.6.20

カフェリズム2022.6.20

ちょうどお昼時で座っていると満席状態

すごい

まずはキリマンジェロ デミタス

うぉーーーふけーーーーー

深いです深いです深いです

苦味からコクのような広がりすこーーし酸味

深みのコクです

液体はけっこう質量を感じる

Dスケール8.0ぐらいありそう

骨太昭和のコーヒーです~

塚田さんがぐいぐい注文をこなしていくのを眺めつつ2杯目

コロンビア デミタス

うぉつ!

苦いっ!
苦い 苦みにシェイプアップされた苦み

コクも同様に感じつつ

さっきのキリマンジェロより狭い領域の味わい

質量の度合いはさっきのキリマンジェロ同様

甘いものフィィーバーで緩んだからだが整ってくる

甘いもので緩み、苦いもので締まる

暑いサウナからの水風呂

こういう苦い感じは他にはあまりない

ただ苦いだけではない感じ

ただ苦けりゃいいわけでもない

そんな感じ

塚田さんのお話もとても面白かった!!


それからお家に帰ってきてお散歩。近所の運動公園へいきました。

運動公園池

運動公園池

池をみて

ネコをみて

ねこがよってくる

ねこがよってくる

夕焼けをみて

夕焼け2022.6.20

夕焼け2022.6.20

いい夕焼け

夕焼けきれー

夕焼けきれー

今日はくるま移動だったので8000歩

あしたからもコーヒーがんばりまーす

手賀沼サイクリングからのストバでコーヒー

今日は梅雨のつかの間の晴れ間

 

そんな休日はサイクリング

 

今回は船橋から近い手賀沼をサイクリングしてきました

 

とは言っても、我々夫婦は美味しいとこだけサイクリングスタイル

 

要するに電車でショートカットです(笑)

 

最寄りの塚田駅から手賀沼へアクセスしやすい高柳駅までいきます。

 

塚田駅で自転車をたたんで・・・

塚田で自転車

塚田で自転車

高柳駅到着!!

高柳駅

高柳駅

 

自転車を元に戻して出発!!

自転車組み立て

自転車組み立て

高柳駅から手賀沼までは大津川沿いの田舎道がのどかなサイクリングにうってつけ

大津川流域 高柳口

大津川流域 高柳口

ちょうど田植え後で水が張っていて、田んぼの新緑がすごくきれー

水田 大津川沿い

水田 大津川沿い

こういう感じのところを手賀沼までゆるーく走ります

大津川沿いの田園風景

大津川沿いの田園風景

3度目になるので、大津川沿いの谷地の地形に沿って走っていればそれほど道に迷うことはないです

 

今日は8時30分頃から9時ころだったので通勤する車もわりといますが、それでも

 

のんびりとした感じで自転車をこぐことができます。

 

ゆるーく1時間近くこぐと、手賀沼へ到着

手賀沼岸辺

手賀沼岸辺

水辺のサイクリングとても気持ちいいです~

水辺のサイクリング

水辺のサイクリング

暑くもなく寒くもなく快適

 

手賀沼の南岸より反時計回りに手賀沼を一周するのですが、手賀沼南岸は噂通り

 

イケイケな自転車がわんさか

 

皆さんぐいぐい追い抜いていきます

赤い色をした僕たちより3倍のスピードが出ているやつとか

 

白い悪魔みたいな機動性のよさそうなやつとか(笑)

 

中には旧型のものみたいなやつでもグイグイ抜かしてくるお爺さんがいたり・・・

 

サイクリングロードにはいろんな自転車がいるです

 

 

手賀沼をゆるゆる見ながら、お目当てのオシャレカフェに到着

ウッドマンズビレッジ

 

手賀沼の東の端の近くの少しそれたところにあります

 

手賀沼を一望できるテラス席が名物でいい感じ

 

 

緑を見ながらオシャレブランチ最高っす

オシャレなブランチ

オシャレなブランチ

朝食と昼食を兼ねた食事とデザートを兼ねたメロンボール

 

最高っす

 

シチュエーションが本当に素敵

 

高柳から走ってきて休憩にちょうどいいっす

手賀沼を眺めるテラス

手賀沼を眺めるテラス

 

お腹をみたして、再出発

 

ほどなく手賀沼の東の端へ

手賀沼東の端

手賀沼東の端

いい感じですね~

手賀沼 曙橋

手賀沼 曙橋

 

手賀沼の北岸に回ると、趣が違います

 

風流です(笑)

手賀沼 北岸

手賀沼 北岸

手賀沼の水が近いです

趣のある北岸

趣のある北岸

こういうところで竹笛吹いたらとっても風流!!

ゆるゆる、釣り堀をみたり、沼の岸辺に建つ住宅をみたり景色を楽しみながら走っていると

 

あっという間に手賀沼の端っこから真ん中の手賀沼大橋へ・・・

 

手賀沼大橋をすぎて少しのところにある公園で一休み

手賀沼大橋 北岸付近

手賀沼大橋 北岸付近

水が近いです

水が近い手賀沼

水が近い手賀沼

 

それからあっという間に今回の目的地


ストバ2022.6.13

ストバ2022.6.13

ストリームヴァレーへ到着

 

モカマタリ

うおーーー

モカの香り!!

イエメンの方のモカの香りがはっきり!!

少し深煎りよりの苦味から冷めてくると酸味がフワフワ感じます

こういう香りのでているイエメンモカはめったにお目にかかれないと思う

イエメンのモカ感

この感じ

この感じ

 

スコーンもド定番の感じで相変わらず美味しい。

 

ボロボロ崩れるいい感じ。

 

必ず妻は注文している。

 

 

今日もだけどお客さんがひっきりなしに帰っては入ってきて、ずーっと池田さんは注文をこなしつつ

 

コーヒー談義

先日行った軽井沢の丸山珈琲の話を皮切りに、グアテマラの話などなど、いやーー

 

とても楽しい時間です~

お替わりでブラジル

うぉーーー

これは僕の好きなパターンっす

浅くはないけど酸味から甘味や苦みに展開していく感じ

ビシッとしつつ柔らかい

オールドではないけど赤えんどう豆てきな感じ

酸味からの形が無茶苦茶いいっす

この感じこの感じって感じ

15年くらい前に初めて緊張しながらストバにきて、ブラジルを飲んでうぉーーーって思ったときの

記憶のイメージの感じに近いパターン

やはり池田さんのコーヒーは目指している理想は同じように持ち続けていて、

そういうモノが漏れ出ているから、あの感動再び!!みたいな感じになれるのだ

 

 

 

昼頃到着して、夕方近くとてもいいコーヒー時間だった。ありがたいです。

 

ストリームヴァレーですっかり休憩できて、

 

高柳駅まで。帰りも大体一時間。

高柳駅 帰り

高柳駅 帰り

また輪行袋に自転車をしまって、東武線で塚田まで

東武線 塚田駅

東武線 塚田駅

はい~

 

お家です

今日は自転車34.3km

 

前半のストリームヴァレーまで24.9km

20220613行き

20220613行き

帰りはストリームヴァレーから高柳駅まで9.4km

20220613帰り

20220613帰り

市街地を走らず自転車に都合のいい道だったので、距離のわりに疲れはなかった

 

いやーーー明日はモカマタリ焙煎してぇーーー

 

コーヒーがんばるぜーー

鎌倉サイクリングコーヒー(珈琲綴、イワタコーヒー)

今回のお休みは鎌倉サイクリングスペシャル!!

 

日曜日の営業終了後、自転車で出発!!

 

船橋まで自転車で行って、電車で初めての輪行

夜の船橋駅 輪行

夜の船橋駅 輪行

自転車を持って歩くのは当たりまえなのだが重い(笑)

 

前日に大船まで行って宿泊しました。

 


朝起きて、自家製ドリップパック

ドリップパック抽出

夜の船橋駅 輪行

中身はエチオピアのやや浅煎り

 

手前味噌ですが、パッキングして時間が経っているものですが全然悪くないです。

 

ヨーグルトと相性いい感じです

 

妻がフランス語を勉強してから、準備を整えて出発!!

 

大船駅

大船駅2022.5.30

大船駅2022.5.30

 

北鎌倉を目指します

 

北鎌倉にある珈琲 綴が目的地

 

道は道なりに進むと30分もしないうちに到着

 

わかりづらいと聞きましたが、意外にすんなりお店の場所までわかりました。

 

こんな素敵な坂の先にあるのです

緑の小道

緑の小道

この時期緑が綺麗ですね

 

振り向くと今日のスタート地点の大船観音

真ん中の白い点 大船観音

真ん中の白い点 大船観音

 

こういう看板が目印です

↑珈琲

↑珈琲

緑がいい感じ

 

北鎌倉の緑

北鎌倉の緑

今日はまず夫婦で足跡というブレンドのデミタスを飲みました

綴 ブレンド

綴 ブレンド

くぅーーー

いい感じっす

深く苦く、やや冬の焚火の香りを感じつつ、なんか旨味みたいな酸で下支え

全体としては明るめの珈琲

新選組の衣装の水色のようなそれで透明というかマットな感じ

紺ではなくマットな水色

外の新緑の景色と完全にマッチする

 

 

コーヒーを楽しんでいたら、妻がリスを発見

 

とてもいいものを見ることができた。今日のピークポイント!!(笑)

 

 

こういうところなら一生コーヒーをやる場所として選ぶのもわからなくはないなぁ~と感じました。

 

それからお替わり

 

メキシコ デミタス

メキシコ デミタス

メキシコ デミタス

うおーーー

ふけーーーー

ふけーけど全然内省的にならない!!開いてる!!

かなり柔らかく抽出されているが、これは無茶苦茶深い!!

さっきのブレンドに感じる冬の焚火の匂いをここでは濃厚に感じる

それでもかなり軽やかに広がるように抽出されているので全然嫌じゃないです

 

ほぼほぼこの時点で満願成就!!

 

はるばるここまで来た甲斐があった

 


お店を出たらサイクリング鎌倉本番!!

 

北鎌倉から鶴岡八幡宮まで行きました

鶴岡八幡宮2022.5.30

鶴岡八幡宮2022.5.30

かーーーーーなり人がいました

 

無事にお参りをして、さらにもう一社

 

荏柄天神社

荏柄天神社2022.5.30

荏柄天神社2022.5.30

ここは日本の大宰府天満宮、京都の北野天満宮と荏柄天神社で3大天満宮として数えられるところ

 

こちらもお参りをして、少し境内で休憩しました

 

ちょっと小高いところにあるので景色がいいです~

荏柄天神社 境内から

荏柄天神社 境内から

 

それからかなりおなかが空いたので、小町通入り口の

 

イワタコーヒー

イワタコーヒー2022.5.30

イワタコーヒー2022.5.30

超有名ですよね

 

厨房をチラっとみると、コーヒーをでっかいネルで抽出していて嬉しくなっちゃう!!

 

妻と二人でクラブハウスサンドイッチ、エビサンドイッチ、を食べ

 

オプションで僕はピザトースト、妻はメロンパフェを食べる

 

クラブハウスサンドイッチは肉が良く、エビサンドイッチはエビとタルタルがはっきりしている

 

一緒についてくるコールスローがほんのり辛子がききつつしんなりしているのがまたうまい

 

コーヒーとの調和がある

 

メロンパフェに妻は大変喜び!!


エネルギー充填完了なのでさらにサイクリング

 

鎌倉から江の島を目指します

 

天気が良くて超絶最高サイクリング!!

由比ガ浜

由比ガ浜

気持ちよすぎる!!

海を楽しみまくる

由比ガ浜2

由比ガ浜2

妻の自転車姿も決まってる!!

海を眺める

海を眺める

稲村ケ崎手前

稲村ケ崎手前

稲村ケ崎手前

海がいいっすねーー

 

愛車とハイチーズ!!

海サイコー

海サイコー

自転車の性能がとても素晴らしいのでグイグイ江の島が近づいてくる

江の島大橋付近

江の島大橋付近

無事に江の島に到着

 

もうね、無茶苦茶こんでました

 

すごいです。人

 

初めて江の島に上陸したので、ほんのさわりの参道をあるいて、船橋東武のつむぎ的なポジションの

 

お茶屋さんで休憩

気持ちい日陰の茶屋

気持ちい日陰の茶屋

無茶苦茶混んでいる参道をぼんやり眺めながら冷たい甘酒と饅頭で休憩

冷やし甘酒

冷やし甘酒

こころから今の自分たちに最高のお店だと思った

 

ばっちり休憩して、鎌倉まで戻り、お家に帰ってきました!!

 

いい感じで自転車しました。今日は24km

鎌倉自転車記録

鎌倉自転車記録

 

 

夜は頂き物の、お蕎麦、黒大根と山芋でさっぱりぶっかけお蕎麦

蕎麦とイカの炒め物

蕎麦とイカの炒め物

皆さんの頂き物で成り立ってます。感謝!!

 

そして、タウリン補給もかねてイカとスナップエンドウの炒め物

 

美味しかったぽよーん

 

歩行は7000歩

 

いろんな意味で感謝感謝!!

 

あしたからもコーヒー頑張ります!!うぇーーーい!!

名刀 江ノ島!!

名刀 江ノ島!!