今日は妻が美容室だったので、単独行動
早朝5時起床
出発!!
旅のお供はもちろん物理学の本

量子宇宙論入門、ブラックホールは白くなる
カルロ ロヴェッリの最新本「ブラックホールは白くなる」
これを読んだことによって、ますますブラックホールのことが分からなくなり、
もう一度、「量子宇宙論入門」を読み直しています
やっぱり数学の修業がぜんぜん足りないので、
偏微分、テンソルなど全く理解できない部分も多いが
もう一度頑張って読み直すと、最初よりは理解が深まる。
ネーターの定理を勉強しているところで、新橋に到着
乗り換えて
田町到着 6時50分
ふふふふ~
はやいだろぉ
今日の目的地は
ラーメン二郎 三田本店

ラーメン二郎 三田本店2025.5.12
一度来てみたかった
この時代における、ラーメン二郎スタイルのラーメンの源流
いわゆるラーメン二郎のランブルか・・・(笑)
7時ぴったりに到着すると、歴戦の兵士がもう並んでいる
数えてみると7人
す、すごい
まだ7時位
ジオンの一年戦争からの古参兵とか、紅の豚に出てくる、空賊連合のおじさんたちみたいな人ばっかり
小雨が降っていたが、みなさんじっと待っている
まだ一時間あるのだが、皆さんを観察しているだけで、時間は過ぎる
大体の人はスマフォで何かしている
僕のうしろのうしろに並んだ2人組は、いわゆるジロリアンで、
ジロー話をして三田本店を食べ終わった体調次第で、
次どこ行くかを決めたり、セカンドロットかな~となにか玄人的なことをしゃべっている
無事に8時開店
順番に食券を購入して席に案内
注文は小ラーメン(麵すくなめ ニンニク)
ラーメンができるまで、麵の湯切りを見て学んだり、スープの煮え具合を観察する
麺の湯切りで感じたのは、そこまで湯切りしていないこと
奥の寸胴はグラグラいつでも煮えている状態だった
小ラーメン
ぐおーーーー
無茶苦茶旨い!!
麺が美味しいと感じる
ムニムニしつつ適度な抵抗を歯に感じて気持ちいい
スープがクリアでキリリとしていて、ちょっとしっかりあっためたデミタスのキリリとした感覚に近い
キリリとしたスープと絡まったらもう最高!!
野菜も適度にまじりあって、麵と一体化
ブタはとても柔らかくいい感覚だ
明るくきれいなラーメン二郎だと感じる
そして非常にハイバランスで印象深い!!
ニンニクを混ぜて食べると爆発的にうまくなる
最後にスープだけになって飲むのだが、けっこうしょっぱさを感じる感覚
油はそこまでではない
これは、ラーメン二郎のランブルだなと感じる
麺の量は予習通り、麵少な目にしておいてよかったと思う
ちょうど楽しく、満足いくレベルで食べ終えられた
店内の緊張感も僕は好きなタイプだった
スープの印象はこんな感じ

ラーメン二郎三田本店2025.5.12
クリアでキリっとしていて、甘い様な醤油のキレのようなそんな感じ
店内のBGMは、ジロリアンの常連さんと店員さんの会話
訪ねた前の日に、スノウマンのサクサクという人がなんかラーメン二郎の三田の食券を見ただけであてたということで、
なんかそんな話をしていました
食べ終えると、とても幸せな気持ちになって心が躍るようだった
そして、まだまだ早朝なので、近くにある観光スポット
聖坂にある「蟻鱒鳶ル」アリマストンビル・・・いわゆる三田のガウディ
詳しい経緯はわからないが、いまは壁に囲まれている
およそ10年前に訪ねた時・・・

アリマストドンビル
たもりのサイン

タモリの跡
今日2025.5.12
完成している?!

アリマストドンビル2025.5.12
すごい

良ー面構えアリマストドン
すごい

下から見上げるアリマストドン
すごい
300年耐えられるものを・・・という時間軸で制作しているそう。
企業の300年に比較すると短期で収益を得るビルを作る考え方とは別のベクトル
ネルドリップも同じだと思う
ニンニクがすごいので口臭をなだめるために、エスプレソで気休め
近くのパッセージコーヒー
ブラジル エスプレッソ
うぉーーー
酸味とじょりじょりほろ苦さ~
まぁまぁしっかりまぁまぁ軽いぜ~

パッセージコーヒーエスプレッソ ブラジル
お代わり
エチオピア エスプレッソ
うぽーーーー
こっちはピヤピヤ
完全にフルーティー
どぎつくないし、軽やかすぎもしない

パッセージコーヒーエスプレッソエチオピア
からの・・・本命
例の店
今日は焙煎してました
なので焙煎が終わるのを店先で待って入店
すると、いろいろあって焙煎機をシゲシゲ観察させてもらえた
大きいほうは手前が開いてて奥がメクラだ
先客が帰ったのを機に、
イエメンモカ
おおおおおおーーーーー
しっかりほろ苦い!!からの例のイブラヒムの香り!!
苦いけど、香りがはっきり放出されていて、飲みごたえがありつつ飲みやすい
液体が冷めてくると、甘く香りと融合してきてそれはそれは最高っす
コーヒーを飲みながら、いろいろ話を伺う
自分のメモを読み返している話
アルバイトに見舞いの果物の籠の話
海外のお客様の話
感覚の話などなど
お土産に豆を購入して名残惜しいが、お暇を告げる
そこから、鮒ずしを購入
高島屋とアンテナショップのココ滋賀を回ったが、
アンテナショップのほうが鮒ずしがいっぱいあるので、今後の鮒ずし入手スポットは決まったと感じる
戦利品

鮒ずしたち
そして、日本橋から都営線で本庄吾妻橋へ
しばらくぶりにコジロウさんへ行きました

カフェスタイルコジロウ2025.5.12
ちょうどカウンターの正面の席に座ることができたので、たっぷり抽出を観察することができた
ポットのお湯のタレ具合
ネルの濡れ方
抽出開始時の液体の水色→抽出中の液体の水色の変化
水位の具合→ネルの全体の貯水量
それぞれのフェーズで注湯しているイチの変化などなど
昨年にランブル小鍋を購入してよかったと思う
客席側からどれぐらいの抽出量なのかを感じる
自分が疑問に思っていることを、自分なりに観察をすることができてよかった
イエメン デミタス ダブル
うおーーーーー
酸味からのホワンホワンとモカのあの古い紙の香り
いやーーーバランスがすごい
さっきの二郎のハイバランスと似ている!!
綺麗でとても印象深い
酸味から香りで抜けつつ、スッとほろ苦く入ってくるバランス感が
あーこういうの飲みたいです~って感覚
隣の常連のオジサマもお代わりしていたので、また抽出を観察できた
たしか、スマトラのダブル?だったか
基本の座標軸は同じだったが、共変的な変異はあるように感じた
今日は一杯で時間切れだったので、サクッと飲んで店を出た

スカイツリー2025.5.12
そして、船橋へ帰ってきて、美容室帰りの妻と合流
船橋東武の不二家で軽いブランチ
皆さん不二家の使い方を良く心得ていて、ランチからディナーの間が、ちょっとしたカフェタイム
マダムの大集団が、パフェを食べたり
お子様連れのペアが会話をしまくるしまくる
僕たちは、スパゲッティーとコーヒーを楽しんですぐにお店を出ました
船橋東武で妻のメガネ調整や本屋でブラブラしたりしてフツーの休日
12連投後の休日はとっても満喫
今日は歩いて19000歩
明日からもコーヒー頑張ります!!
来週は5/19,5/20と連休しますのでブログ更新は5/20予定になります

船橋の路地ネコ