封筒貯金放出!!!そしてコジロウへ

 

今日は南青山まで出かけてきました。

 

封筒貯金放出です!!!2年分(笑)


 

僕は、大学を出て一番最初の就職先がチーズ専門店でした。

 

大学の4年生の卒業研究がものすごく面白くて面白くて、

 

ほとんど就職活動してませんでした。

 

僕の卒論は質量分析器についてだったのですが、これがすこぶる面白かった。

(興味のある方はこのリンクの一番右下を・・・担当教授、ドクター、が書いたもの)

 

真空にした入れ物の中に、分子を逃がして、それを何かを測定するものなんですが、

 

いいんですよぉ。

 

真空も、かなりのいい真空が必要で、いい真空を作るには時間がかかります。

 

朝早く行って仕込み(真空の準備をする。)

 

さらに測定装置の電圧か何かが安定するまで、時間がかかる。

 

そんなわけで、毎日朝早く行って仕込みをして、その間はデータ整理。

 

そしていい真空ができたら測定。

 

の繰り返し。

 

きれーーな測定結果が出るとそれはそれは嬉しかった。

 

 

そんなことだったので、毎日毎日が機械に張り付きで楽しすぎて、就職活動をしていなかった。

 

 

大学4年の時点でコーヒー屋になりたいと決めていたので、何か将来に役立ちそうなところを・・・

 

と思って、卒業する年の1月に重い腰を上げて就職活動をしました。

 

世田谷の巨匠のお店や、シアトル系で有名なチェーン店、千葉の個人のお店、

 

いろんなコーヒー店に面接に行きましたがすべて落ちました。とほほです。

 

 

それでまぁコーヒーじゃなくてもいいやと思い探り当てたのがチーズ専門店でした。

 

それで、すぐに採用されて働き出したわけなんですけど、いやぁ失敗失敗、知らないことの連続でした。

 

そんなあるときにミスをしました。

 

それはお得意様のあるレストランの方がお店で出すチーズを購入してくれた時に、

 

伝票の金額か、チーズの入れ間違いかを僕がしてしまいました。

 

それで、すぐに先輩の社員の人と謝りに行ったのです。

 

ただ、頭を下げるしかできませんでしたけど、シェフやスタッフの方がみんな僕たちに優しく、

 

オレンジジュースまでご馳走してくれました。

 

思い出美化フィルターがかかってますが、立ちながら飲んだ、

 

その時のオレンジジュースのグラスの感じや味わいはとっても忘れられないものになりました。

 

懐かしい。12,3年ぐらい前の話です。

あの時、シェフたちのいる世界はとってもとっても遠い世界でした。

 

 

 

それでその時のことを思い出しながら、そのレストランシェフのお店に行ってきました。

 

お店があった銀座から移転して今は南青山。

 

 

いやぁ、出てくるお料理すごかったです。

 

魚の香り!!!!

 

いいとこしかなーーい。

 

ふわーーーーん。って感じ。

 

 

あとソース。

 

ソースの構築感がヤヴァイ!!!!

 

先日のとみ田のつけ汁も驚きでしたけど、いやはや。

 

ふわわわわわあわわわわーーーーっと鮮烈な香りが来て、

 

味覚のうまみでぼわゎわわわわわわゎーーーっておわる。

 

ほんとに良いコーヒーを飲んだ時と同じです。

 

香りと味わいの2段階です!!

 

 

それに魚が合わさると・・・すごいっすね。

 

 

焼いただけの魚も皮の部分と身の部分の感じの香りがそれぞれ違っており、

 

焼き魚ってこういうことか!!!!って勉強になりました。

 

 

本気を出したので、2年分の封筒貯金をすべて使い果たしました。

 

それに引き換える分だけのものはありました。

 

いいお料理は心象世界に行くというのは本当によくわかります。

 

香りが鮮烈なので、今まで食べたものの記憶がよみがえったりして、

 

心象世界を引き起こしてきます。

 

いやぁ~

 

明日からは、ヨークマートの半額の品をかって封筒貯金に励もう。

 

 

勉強になりました!!!!!

 

感動しました!!!!

 

346

346


 

 

それから、銀座線に乗って、浅草を経由して

 

おなじみの光景 浅草

おなじみの光景 浅草

 

 

「カフェ スタイル コジロウ」

コジロウ2016.11.21

コジロウ2016.11.21

 

 

エチオピア のシダモ(銘柄失念しました すみません) デミタス

 

カップからの香りがもうよい。

 

おぉぉーー

 

この香り。これこれって感じ。

 

酸味から、ほろ苦さで閉じていく印象。

 

酸味のあたりにすこーーーし香りがモカかなぁと香りが感じられるような印象。

 

味覚の構成感がわかりやすく、おぉーーーこれこれって感じ。

 

味わいも鮮烈&明確という印象でした。

 

 

そしてコジロウさん今日のおすすめのスマトラ

 

うぉーい!!!

 

キテマス。キテマス。

 

香りがもう飲みたい感じっす。

 

一口目。

 

もう。スマトラと言われてそうです!!って感じ。

 

鮮烈!!

 

熱帯のあの凝縮された、甘い土のにおい。

 

湿った土が太陽にあたって乾いて香りを出してくるときのような・・・

 

ぐぐうーー

 

二口目以降は、もう絶妙っす。

 

苦みまで行かないところで止まっており酸の力が下支え。

 

いい感じでした。

 

 

いやーーー

 

いい一日!!!

 

明日からも頑張ります!!!

 

まずは早く店に行って一杯 コーヒーを淹れよう!!

 

今日は12000歩。

スープ、ラーメン、コーヒーな休日

今週の喫茶いずみブログは、スープ、ラーメン、コーヒーの3本立てです。

 

それでは。

 

はっじまるよーーん。

 

 

ん、んぽこ、んんぽこ、んんんんぅーーー。

 

ん、ぽこぽこ。

 

 

ぽこ。ぽこ。ぽこ。(意味不明ながら楽し気っす)

 

 

煮込み料理の時期がやってきたので、保温調理なべが最大に活躍する時期です。

 

今日は、保温調理なべを使ってのオニオンスープ。

 

 

完全にイトーの自己流です。

 

材料。

 

玉ねぎ4つ (ワイズマートで158円)

 

牛すね肉300g (ヨークマートで見切り品 半額で309円)

 

ローリエ 1枚 (先日スパイス屋で大量に買ったやつ)

 

 

バター 少々

 

コショウ 少々

 

日本酒 少々

 

まず鍋に油をしいて、すね肉の表面を軽く焦げ目がつくまで焼きます。

皿に取っておく。
 

同じ鍋に玉ねぎのみじん切り2個をバターでしんなりするまで炒めます。

 

 

 

そしたらさっきの肉を鍋に戻して、ひたひたになるまで水を加える。

ローリエ、日本酒を加える。

 

 

 

スープが沸騰したら、保温して一日目終了。

 

材料をすべて入れて沸騰させているところ

材料をすべて入れて沸騰させているところ

 

翌日、丸ごと玉ねぎを入れ、ローリエを取り出す。(活きがよくこれ以上効きすぎないため)

 

スープが褐色になる。食べる用の玉ねぎを入れる。

スープが褐色になる。食べる用の玉ねぎを入れる。

 

さらに、沸騰させ、保温。

 

合計24時間ぐらい煮込んだら完成!!!

 

最後に塩、コショウで味を調え好みの味わいになったら完成です。

 

 

器にもります。

 

オニオンスープ完成!!

オニオンスープ完成!!

うわぁーーーー。

 

たまねぎトロットロ。

 

うまいっすねぇ~

 

塩とコショウと日本酒だけでこんなになるのねぇ~

 

牛肉と玉ねぎの味わいが混然一体になっていておいしい!!!

 

牛肉や玉ねぎの都合に合わせてしっかり煮込むと、素直に塩やこしょうだけでも美味しいものが作れるっす。

 

ロビンソンクルーソーが絶海の孤島で、なんとか土製の鍋を作って子山羊の肉で作ったスープはとても具合がよかった。

 

と書かれているが、子供心ながらにそりゃあ、最高のごちそうだぜ!!!と思ってました。

 

そんなわけで、肉と野菜のスープはとっても思い入れがあります。

 

いやぁ美味しかったです。

 

オニオンスープ。

 

今度は玉ねぎだけのシンプルなやつでもやってみてもいいかもなぁ~

 


さてさて、次はラーメン!!!!

 

 

早朝6時40分。

 

松戸にいます。

 

松戸のシンボルを眺めて

松戸のシンボルを眺めて

 

ずい、ずいずいぃぃーーーってここで立っている間も楽しいです。

 

 

音楽のライブのチケット取りとか、コミケに早朝並ぶとかそんな経験ないけど、

 

きっとこういう感じなんだろうなぁーーーって思います。

 

なんかねぇ~行くことからもうねぇ、ワクワクするんですよ。

 

 

バイクで船橋から40分くらい。

 

 

噂のとみ田です。

 

とみ田 並んでます。

とみ田 並んでます。

整理券方式の食券が7時から販売され、その順番順に集合時間がきめられて、

 

再度お店の前に戻ってきて順番順に入店するシステム。

 

行き過ぎた行列をさせないという意味では、すごくよく考えられているなぁと思います。

 

 

お店の前でおとなしく待っている間も気持ちが盛り上がってくる!!

 

もうイベントですよねぇ。

 

教えてくれたI君の言葉がよみがえる。

 

食べに行くことがイベントです。

 

 

そうだなぁと。

 

そうこうしているうちに2番手の方が。

 

遠くからでも、あ、、、ラーメンを食べに来た人だ!!とわかる空気が出ている。

 

 

なんとなく友達になれそうな感じだった。

 

整理券方式の食券が販売されるまでの間にそれでも2、3事話をしました。

 

「(とみ田の)全店回られているんですか?」

 

「いやぁ 木更津は遠いから・・・中にはいるのでしょうけど」

 

って会話だけですが、言葉の端々にかなりのとみ田愛が感じられて、うれしくなる。

 

そして無事食券を購入して集合時間を教えてもらい、一度解散。

 

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

 

そして再び松戸へ・・・今度は電車です。

 

 

そしていよいよ・・・

 

「特製つけ麺」

 

 

まちがいなくうまかったです!!!!

 

あくまでも僕の個人の感想ですが、

 

麺とつけ汁の調和感がものすごい!!!!って感覚。

 

 

ちょっと太めのかなり歯ごたえのある麵なのですが、それをつけ汁につけて口でもごもごやるんですけど、

 

その時に、麺を噛みながら、濃厚なつけ汁の風味が一緒に展開していくんです。

 

そしてビビるのがアフター。

 

大体、もごもごしていて、麺を飲み下すですよね。

 

飲み下したあたりに、麺の甘味の感じと同等な感覚で、なんていうんですか・・・

 

つけ汁の余韻の甘さ&強力な出汁の風味&旨味が入り混じってくるんです。

 

いやぁ~あの残る形がすごかった!!!

 

 

ラーメンの口内感覚なんだぁ~ これが・・・

 

ラーメンを食ったのか!!

 

って感じ。

 

ふつーはしょっからいとか、うまみが残るねぇとか・・・

 

そういう単純な感覚ではない。

 

麵の味わいの余韻とつけ汁の味わいの余韻。

 

これが入り混じってくるあたりがかなりすごかったです。

 

 

つけ汁はプロなら味わいを分析できるのでしょうけど、どおうなっちゃってんの???これ???

 

みたいな混然一体系です。

 

魚、動物、野菜。それらが一つのヤマを作り出している。

 

あれは創れないっす。

 

って思いました。

 

 

 

 

まぁ普通スープがあるラーメンがいいと思うし僕もそう感じてましたけど、

とみ田のつけ麺は、麺とスープの一体感を楽しませる!!という点において

 

調和がものすごく、むしろ中華そばを食べる必要性を感じなかったです。

 

食べ終わった後の印象がものすごく、いやぁ勉強になった!!!!という感じです。

 

こういうものが、一つのつけ麺という文化を創っている人の仕事なのだなと感じました。

 

早起きしていった甲斐がありました。

 

 

 

 

 

いやぁーさながらベートーベンの交響曲7番って感じです。

 

食べ始める前から期待感が上がってきて、

 

第一楽章の後半に結構盛り上がって あーーー麵を湯切りしてるーーー

 

おーーー店員が運んでくるぅぅぅーーーらーーーーー

 

ぱらぱーーーぱーーら。ぱんぱらぱっ つっぱらぱぁーーらら。

 

おなじみの主旋律があらわれて、つけ麺登場!!!!

 

ぼわーーー盛り上がる。

 

 

第一楽章終了。

 

第二楽章に入ります。

 

ちょっともの悲しい旋律。そして単調さで始まります。

 

麵をムグムグ。もぐもぐ。

 

同じような旋律で、美しく展開していきます。

 

これが長いのですが・・・

 

何回かつけ汁に麺をつけながら食べていると一定の感覚が持ち上がってきます。

 

だーーんたたたんたん。

 

第三楽章。

 

もぐもぐしていると、口の中でつけ麺の汁と、麺の味わいが一体になり躍動感あふれてきます。

 

幸福感のある音色。たーーらら。

 

たーーらら。ってあたりで飲み下した余韻の感じ。

 

おぉーーー余韻だ。

 

余韻。

 

あがーーー余韻がもりあがるぅーー。

 

たーーらら。が盛り上がって。だんだん終わっていく。

 

 

 

第四楽章。

 

とみ田を出て帰るときの足取りです。

 

はずむようにだんたららん。だんたらららん!!

 

って感じ。

 

あーーおいしかった。おいしかった。だんたらららん。

 

 

うねるあたりは、げっぷでラーメンの香りがもう一度だ!!

 

そしてだんたららん。だんたららん。

 

す、素晴らしい。

 

とみ田はベートーベン交響曲7番だ!!(個人的な感想です)

 

 

(※今回の交響曲7番はジョルジュプレートルの指揮で・・・ユーチューブにあります。)

 

とみ田 食べ終わって・・・

とみ田 食べ終わって・・・

 

 


はい。

 

そしてそして。コーヒーです。

 

松戸から電車に乗りまして、「ストリームヴァレーへ!!」

 

ストバ 外壁キレイになった?

ストバ 外壁キレイになった?

 

いったら結構こんでますぅ。

 

まずは早速!!

 

「濃厚マンデリン」

 

幕開けがすんげーーーーー!!

 

マンデリンです。

 

ハーブとかアーシー(土のような)とかいろいろ言われますけど、

 

誰がどういう風に飲んでもまごうことないマンデリンの核がそこにありました。

 

少し飲み進めていくとマンデリンって不思議に景色が変わっていきますよねぇ。

 

最初のマンデリンの香りを捕まえたくてもう一度飲むと今度は甘味やうっすら酸味すらも感じます。

 

もちろん品の良い苦みが味わいの主旋律になってます。

 

あーー最後まで美味しく飲める感じ。

 

最初にどぎゃーーって盛り上がってあとは品の良い苦みを楽しむ印象だった。

 

いやぁ。最初の幕開けに驚きました。

 

すごく明るい液体だった。

 

 

そして、ここでは書けないようないろんなお話を交えながら・・・

 

店主の池田さんがいろいろとお話してくださってありがたい!!

 

そしてコーヒーもおいしい!!

 

そしてエチオピア ウォレガ

 

おぉーーーピンク色が出てる!!!

 

綺麗な桃色の酸味に香りがしっかり纏われていて、あぁ美味しいっす。

 

そして、今風のふわふわした感じではなく芯がしっかりという印象。

 

僕が飲んだものは焙煎後一週間目といっていたが、しっかり味わいが落ち着き始めている印象だった。

 

焙煎直後のモノも少し飲みましたが、こちらはより軽やか。

 

甘味&酸味に寄っているなぁという印象。

 

焙煎直後のハツラツとした感じもあります。

 

嫌味は全く感じなかった。

 

 

少し前に、「ゲイシャがありますが・・・」っておすすめしてくれた時にゲイシャを飲みましたが、

 

その時の池田さんの焙煎したゲイシャの甘さや軽やかさに通じるものがありました。

 

まぁ好みなのでしょうけど・・・

 

ウォレガ美味しかったです。

 

 

いやーーー池田マスターにほんといろんな勉強になる話。

 

興味深い話。いろいろ教えていただいた!!!

 

あっという間の3時間。

 

あーーすっごい楽しかった!!!

 

 

今日は20000歩。

 

大変よく歩きました。合格です!!!

 

帰りの夜道。

 

朝早くから楽しい一日であった

朝早くから楽しい一日であった

 

 

明日はエチオピア焙煎するぞーー!!!!

 

いぎゃーーーーー!!!ベトベンの7番で明日は決まり!!!(笑)

免許更新からの幕張でコーヒー&谷津散歩(コロラド幕張、エクセシオールイオン幕張、螢明舎)

昨晩(日曜日)は船橋珈琲フェスティバルのお疲れ様会。

 

船橋の火鍋のみやまさんで行いました。

 

みんな集合してすごく楽しかったです。

 

一つ重要なことが決定しました。

 

次回は船橋珈琲フェスティバルは2017年4月下旬予定です。(※あくまでも予定です)

 

 

みやまさんの火鍋の味わいにすごく興味があって、火鍋の具材が入る前にきれいな赤いスープのほうを

 

鍋が始まる前に味見するのが個人的にものすごく楽しみです。

 

なので本来の味わいではありませんが、ついつい飲みたくなるんです。

 

いつものコーヒーのノリで感想を書いてみます(笑)

 

 

「みやま 火鍋 赤いほう 冷たい状態のもの、表面の油部分をすくって」

 

ごごごごごっつ!!!!

 

味わいの切り替わり はぇぇーー(コーヒーとちがか・・・)

 

油のまったり感と、赤唐辛子の辛さで駆け上がり、すぐになんだろう・・・

 

一番近い思い浮かべるものは韓国料理に使われる牛肉ダシダ。

 

牛ダシダが入っているわけではないのでしょうが、山椒の感じに塩分が混ざり合うと

 

なんだかうまく分け入れない・・・というかこの辺の味覚はまだ未開発か???

 

旨味&塩分が交錯してジーリジーリ切れる。ジーリジーリは山椒の感覚??

 

これらが一瞬のことに行われる。

 

 

いやーーー脳みそに来ます!!!

 

 

(※スープを飲んでの感想ではなくあくまでも油をちょっとすくってみての感想です)

 

 

あと最後の〆の中華麺を初めて食べましたが本当においしかった。

 

しっかり煮込んでも、麺にコシがあって。

 

辛味がすごいので、吸い込むとむせてしまうのですが、噛むように食べる感じにぴったりマッチしていて

 

すごくすごくおいしかった。

 

麺 勉強になりました!!

 


 

 

 

さてさて。

 

そんな火鍋の翌日は免許の更新に行ってきました。

 

免許センター

免許センター

 

朝8時30分に並び、サクサクと行列に・・・

 

免許センターの動線は完璧っす。

 

係員もこっちの不安や間違えそうな動きを察知してすぐにやってくるし・・・

 

 

行列を縦と横に方向を変えるというのは人が認識しやすく大きなミスが起こりずらい方法かなぁと

 

免許センターで感じました。イベントに役立てるかなぁ~

 

 

サクサクと更新が終わったので、

 


ドトールのマサミ氏のお父様のお店。

 

「カフェ コロラド幕張ベイタウン店」

 

 

現在はこの幕張のコロラドを経営されているが、マサミ氏のお父様(僕にとってはマスター)は

 

船橋の南口でドトールをやっていて、そこで僕はアルバイトをしていました。

 

マサミ氏のお父様のお陰でこうして僕はコーヒー店をできているし、

 

アルバイト中は常識がない僕をかわいがってもらい本当に嬉しかったです。

 

今では、船橋のコーヒーを引っ張っているマサミ氏のお父様。

 

あのイベントもきっとこのお父様が源流かもかも・・・

 

 

 

お店に行ったらマスターといつものメンツ。

 

なんか昔ドトールでバイトしてる時を思い出すなぁと・・・

 

コロラド ブレンド

コロラド ブレンド

コロラド ブレンド

 

おーーー昔系の味わいやわぁ~

 

みたらし団子のタレの香ばしい部分と少し酸を感じさせる部分。

 

それらが入り込み独特のまろやかさを形成している。

 

まろーーん。そしてまろーーん苦み、甘味、酸味でまろーーんと消えていく。

 

うーーーん安心する味わい。

 

かなり好きです。

 

 

 

コーヒーを飲んでいる間もマスター(マサミ氏のお父様)はサラダをガンガンに仕込んでいて

 

そして、キャベツの千切りもこなしていた。

 

そして仕事が終わったら、きれーにまな板を拭いていた。

 

そんな仕事の感じが、あーーーマスターだ!!と思いうれしくなりました。

 

僕も年を取ってからも仕事をしたいので今から、仕事ぶりを目に焼き付けました。

 

久々に会えてうれしかったなぁーーマスター元気そうだった!!

 

 

 


 

それから移動して・・・幕張へ来たら海が大好きだから・・・

 

 

2016.11.7幕張の海

2016.11.7幕張の海

 

いいっすねぇ~防波堤!!

 

防波堤には釣り人大勢!!

防波堤には釣り人大勢!!

 

あーー気持ちよかった!!!

都心のほうを眺めて

都心のほうを眺めて

 

 


それから、

 

 

幕張イオンに最近(2016年11月1日)オープンしたという

 

「エクセシオール イオンモール幕張新都心店」

 

店頭に豆販売スペースがあり、

 

そこで一押しの豆の匂いをかがせてくれたり、試飲も行っている。

 

香りの感じではマンデリンが一番キテマシタ。

 

 

ここでは昼食がてらブレンドを飲みました。

 

エクセシオール ブレンド

エクセシオール ブレンド

わりとデジタル的な味わいのブレンド。

 

苦み・甘味とバランスよく配合。

 

ちょっとチョコのような香り。コーヒーらしい印象。

 

ドトールのマイルドブレンドをリッチにした印象だけどやや上品かなぁ・・・

 

ドトールの系譜的に、

 

神乃珈琲のブレンド 壱

 

エクセシオールイオンモール幕張新都心店 ブレンド

 

ドトール マイルドブレンド

 

 

っていう系譜で飲んでみると面白いかもしれない。

ドトール→エクセ幕張→神乃 ブレンド壱と系譜で飲んでみると非常によさそうだ。

 

だんだん進化しているというか。

 

一人の演奏家や指揮者を追いかけている感覚も楽しめるかもです。(←僕だけ・・・笑)

 

結構設計思想が似ているというか。

 

 

それと別格だったのが、今回のコロラドのブレンド。

 

僕はああいう昔系の味わいも好きです。

 

 


 

それからさらにバラの季節だったので京成谷津で、

 

谷津バラ園。

 

 

バラ

 

ピンクのバラ 綺麗

ピンクのバラ 綺麗

バラ

 

バラが息をしている

バラが息をしている

バラ

 

黄色いバラも綺麗

黄色いバラも綺麗

 

バラを堪能。

 

 

谷津遊路商店街も堪能。

 

なんか午後の日差しのけだるい感じが最高。

 

谷津遊歩商店街

谷津遊歩商店街

ジャカランダという、オジギソウみたいな葉っぱの木がここのシンボルツリーだと思う。

 

ジャカランダの緑

ジャカランダの緑

ほら。

 

旗とジャカランダ これが谷津商店街!!

旗とジャカランダ これが谷津商店街!!

ほらね。

 

この旗との組み合わせがどことなくいい感じを醸し出す。

 

好きだな~谷津商店街。

 

 

観葉植物も撮っちゃう。

 

店先の観葉植物

店先の観葉植物

あと洋品店にバラ園帰りのおばさん達が集っている。

 

洋品店で見る光景 素晴らしい!!

洋品店で見る光景 素晴らしい!!

こういう光景は大好きです!!

最高じゃーーー!!!!この光景はいつの時代も変わらないだろう!!

 

 

 

 

やっぱり休憩はもちろん

 

螢明舎

螢明舎 2016.11.7

螢明舎 2016.11.7

 

 

 

今日はおなかがデトックス気味なので、ココアを注文。

 

ほっこりしました。

 

 

 

 

 

 

よし!!

 

明日からも真面目にコーヒー創っていこう!!

今日はバイク移動が多く9000歩。

来週は歩くぞーーー!!!!

イチョウの紅葉 きれーーー

イチョウの紅葉 きれーーー

コーヒー店の動物つながり 横浜の猿楽珈琲とスリーペンギンズ

今日はやや遠くまで行ってきました。

 

横須賀線から、品川駅で乗り継ぎます。

 

 

品川駅といったら・・・

 

「サザコーヒー」

 

 

本日コーヒー

 

これを飲みながら京急線。

 

サザコーヒー品川2016.10.31

サザコーヒー品川2016.10.31

 

横浜から少し先の 弘明寺

 

駅を降りると、ほんわかした感じ。

 

おぉーーー

 

旅情を感じます。

 

 

弘明寺とはその通り、お寺があるのだけど、

 

それに向かってこういうアーケードがあります。

 

弘明寺かんのん通り

弘明寺かんのん通り

 

 

かなりアーケードの商店街は活気がある。

 

見ると、中華料理屋、うなぎ屋が目立ちます。

 

 

商店街からそれたピンときたお好み焼き屋さんで軽い昼食。

 

久々の広島焼きはとても美味しかったです。

 

 

ちょうどよい時間になったので・・・

 

今回の目的地!!

 

「猿楽珈琲」

 

猿楽珈琲(弘明寺)

猿楽珈琲(弘明寺)

 

ここは昔は代官山にあったんです。

 

自分のブログによると3年前に訪れているらしい。(こちら参照)

 

 

 

最近、ちらほらここの話をして、共通のお客様がいたり、猿楽さんにお豆を喜んでいただいたり・・・

 

僕自身も猿楽さんのブログを結構さかのぼって読んでみたり・・・

 

夢を膨らませていたのです。

 

そして、イベントも終わりやっと落ち着いてきたので、本日代官山から移転後にはじめて行ってきました。

 

 

さっそくコーヒーを・・・

 

エチオピアモカ シダモG2

 

濃度はレギュラーの感じ。

 

丁寧にネルドリップしています。

 

 

まず液体が熱いと苦みがぼーーーってきて一瞬モカかなぁという香りのあと静寂さが・・・

 

この辺がなんか、美美の清涼感、というか静かになるときの感覚に似ているなぁと思いました。

 

 

 

それからほんのり液体が冷えてくると、モカモカしてきます。

 

いわゆるエチオピアモカの感じ。紅茶系の感じかなぁ

 

それが際立ってきます。

 

苦みもこの段階ではほぼ少ないように感じつつ、甘味があるように感じます。

 

 

さらに液体が冷えてくると、甘味が前面に出てつつもモカの紅茶とか軽いライチ系の感じ。

 

これらが鮮やかになります。

 

うぉーーーおいしいなぁという感じ。

 

 

まとめると、景色が結構変わる感じ。

 

最初は苦みで入ってくるけど、だんだん液体が冷えるにつれて、核が見えてくる感覚です。

 

 

猿楽珈琲 シダモG2

猿楽珈琲 シダモG2

 

それから、それから苦めのコーヒー コロンビアSUP

 

 

こちらも同じような進行具合。

 

最初に予感がある。

 

苦い中にも一瞬香りがあって・・・おぉーー入っている!!

 

って印象。

 

少し冷めてくると核がわかりやすくなってくる。

 

あくまでも僕の主体だけど青のり系がきます。

 

コロンビアにはこういう青い草とか青のりとかそんなイメージがあり、

 

いやぁ~わかるわかる。

 

って感じ!!

 

 

熱いうちも好印象だが、結構冷めてくると核が見えておぉーーー!!って感覚は

 

どちらも同じであった。

 

 

さらにケニア。

 

これもそこまで深すぎないけど一瞬核が見えそうになる。

 

冷めてくるとこれは展開が違って、重心が下がってくる。

 

悪い意味ではなく、下に下に下がってくる印象であった。

 

苦みとコクに収束してくる感覚。

 

 

 

最初の勝手なイメージではもっと深煎りで、ストレートの持ち味よりも苦みの中に表現されるものを

 

追い求めているのかなぁと思いましたが、僕の今回の訪問での印象はそうではなかったです。

 

けっこうそれぞれの豆の持ち味は生かしながら深煎りにしているんだなぁという印象。

 

抽出もそこまでぎちぎちにせずに、きれいに表現できるところに焦点が合っていて

 

何年もやっていらっしゃる方はすごいなぁと素直に思いました。

 

 

しかも手回しのロースターで表現しているからすごいです。

 

今回しっかり味わいましたが、ほかの手回しのロースターで焙煎している人と毛色が違うなぁと。

 

いやーーいろいろ親切にしてくださってありがとうございます!!

 


 

そして今度はバスに乗って・・・

 

 

 

 

 

この弘明寺から滝頭までのバスの道のりが

 

無茶苦茶よい。

 

たまたまバス停に居合わせた老夫婦が滝頭までウネウネするよと・・・

 

猿楽でペンギンさんまでの道のりを聞いたときにたまたま居合わせた、

 

藤沢の豆屋の豆吉さんが山を越える・・・とか猿楽さんが石段とか・・・

 

噂によると、猿楽からペンギンさんへのルートは猿ペンルートと言われて、

 

山頂からの景色はなかなか良いらしいと・・・

 

バスから見ていても、

 

時間に余裕のある時は、猿楽から歩いてペンギンさんへ行ってみたいなぁと思わせる風景。

 

 

 

噂通りに弘明寺からはウネウネして、一つ小さい山を抜けて、

 

ウネウネぐるっと迂回して・・・

 

 

すごくよかった。

 

さてさて滝頭に到着。

 

滝頭バス停

滝頭バス停

 

目的地はもちろん

 

「スリーペンギンズ カフェ」

 

 

スリーペンギン

スリーペンギン

もちろんデミタスで。

 

ブラジル

 

 

おおお

 

みたらし団子だ。

 

も、もとい。

 

まぁ人によっても基準は違うが、深煎りのブラジルって言われるとブラジルですねという空気をしっかり纏っている。

苦みから入り甘味ややしょっぱい系の酸味に落ち着く感覚。

 

おいしいです。

 

また噂に聞いたドーナッツ。

 

これがまたうまし!!豆腐の心が現れている!!

 

もといシンプルで優しい味わいのドーナツ。

 

かなり良かったです。

 

お土産に2つもいただいてうれし限りです!!

 

 

帰りの道も丁寧に教えてもらって無事に帰ることができました。

帰り道の秋の空 気持ち良い

帰り道の秋の空 気持ち良い

 

あーーーなんか横浜の感じを感じました。

 

ひっさびさにヨコハマ買い出し紀行を読み直したくなるような光景を旅しました。

 

あーー猿さんとペンギンさんに優しくされた一日。

 

今日は8000歩。

 

ちと少なかったなぁ~

 

 

来週は特別なことがなければ自動車免許の更新に行きますので、あまりコーヒーネタは

 

期待しないでください。

船橋珈琲フェスティバルを振り返って・・・ラーメン作りの休日

少し振り返りますが、10月22日(土)の船橋珈琲フェスティバル!!

 

 

いぎゃーーー大盛況でした。

 

人の熱気がすごい!!

 

これもひとえに、ドトール船橋南口 マサミ氏とmyフナバシの山崎編集長のタッグのおかげ。

 

そしてそれを援護射撃する、magome coffee project(マゴメコーヒープロジェクト)の

 

勘太郎さんのネットの周知力。ブランディング力。

 

これらすべてが混然一体になり一つの祭りへと昇華させた結果だと思います。

 

 

僕が大学生だった頃は、コーヒーというと隣の本八幡の萌季屋さんへ買いにいったりしていて

 

あまり船橋がコーヒーというイメージがなかったのですが、10年すると違うものです。

 

なんてことですか。船橋がコーヒー祭りをするほどになるなんて感激でした。

 

 

 

喫茶いずみのブースでも、大盛況で用意した豆はそれほど多くなかったので3時30分には完売でした。

 

一緒に抽出してくれた同志のT君。Sさん。ずーーっと抽出できて楽しかった!!

 

それが感想。(僕たちのブースの様子はこの安藤さんのブログで紹介いただいてます)

 

なんていうか、マラソンを完走したときの気持ちよさ。

 

正直ずーーっとあのスタイルで抽出するのは結構大変ですけど、たまにいつもの常連さんが顔を見せてくれると

 

頑張ろうとおもい、最後まで完走できました。(←もうマラソンです。笑)

 

そして今回の収穫は、あの抽出スタイルで“数”をこなしたということ。

 

ああいう量が臨界まで達して質に変わり、レベルが上がる。

 

そんな感じです。

 

またあんなに厳しい抽出をやりたいなと思います。

 

ランナーズハイならぬコーヒーマンズハイでした。

 

 

まだまだ偉大なコーヒーマンたちには全く及ばないですけど、本当にすべての気持ちを昇華できた

 

祭りでした。歓喜!!歓喜!!ベトベン 運命の第四楽章!!!って感じです。

 

 

そして、うれしいことに飲み比べで一番おいしいコーヒーを投票して船橋NO1を決めたのですが、

 

初代チャンピョンになりました。

船橋でNO1に!!ありがとうございます。

 

自分の創る味わいが皆さんに支持されてうれしいです。

 

これも常連の皆様が今まで支えてくださったおかげです。

また、最初にも書いたこのイベントを企画。形にしたみんながあってのことだと思いました。

 

ありがとうございます。
 

これからもみんなの応援を胸にまたコーヒーを一生懸命創り続けていきたいと思います。

 

歓喜です!!

 

船橋珈琲祭 朝の開店前!!

船橋珈琲祭 朝の開店前!!

 

 

 


そして、イベント後の初のお休み。

 

今日はどこへも行かずにゆっくりラーメン作りに専念すると決めていました。

 

春木屋インスパイヤラーメン。

 

ラーメンのレベルを上げるために違うラーメンの探求。

 

 

まず、今日は。

 

豚骨!!!

 

 

ではなく豚足!!!

 

 

間違ったのです。

 

ほんと。

 

豚骨じゃなく豚足を。。。

 

豚足。下茹で中

豚足。下茹で中

 

ぐねね。最初からこうだけど、豚足でもだしはバッチリでしょう。

 

 

豚足は無茶苦茶臭すぎるので、包丁で半分にしたうえで、もしくは切込みをしっかり入れて、

 

30分しっかり湯でこぼす。

 

この時の、汁の香りがむちゃくちゃ臭いこと臭いこと。

 

 

その後、鍋から取り出して、きれいな水を張って沸騰。

 

それからわれらの秘密兵器。保温調理なべ!!

豚足を入れ沸騰した鍋をセット。

 

保温調理なべ

保温調理なべ

これで就寝。

 

 


 

 

翌日。

 

すごくきれいな透明な豚足の出汁が出ている。

 

ここに、鳥の手羽元。安売りの鳥の細切れ肉を荒く包丁でたたいたもの。

たまねぎ、にんにく。

 

これを投入。

 

鶏肉、手羽元投入

鶏肉、手羽元投入

煮込みます!!

 

・・・

・・・

・・・

 

3時間後。

 

いい感じにスープが取れる。

 

 

 

 

これを濾していきます。

 

豚や鶏のうまみが混然一体になったスープ

豚や鶏のうまみが混然一体になったスープ

そこに煮干し淹れて1時間煮込みます。

 

 

それと並行して、牛脂(今日は豚の背脂がなかった)

 

これも溶かしてスープに入れていきます。

牛脂を溶かして入れる

牛脂を溶かして入れる

 

 

 

 

味見をしてかなり美味しいスープが取れたと満足。

 

しかーーし!!

 

イトーのラーメンだということを忘れないでください。

 

ネルドリップで抽出したコーヒーを最後に淹れます。

 

なぜか醤油に見える(笑)コーヒー

なぜか醤油に見える(笑)コーヒー

 

苦みが効いてくるか効いてこないか。そのレベルで入れていきます。

 

本日のメインイベント(笑)

本日のメインイベント(笑)

コツはコーヒーが飲みたいわけではないので、ラーメンのスープという立ち位置を忘れないように

 

調整するということ。

 

体感的に、1,5リットルぐらいとれたスープに100シーシーのコーヒーを入れました。

 

 

 

はい。

 

完成!!!

 

春木屋インスパイヤーラーメン

春木屋インスパイヤーラーメン

 

美味しいです。

 

かなり良いです。

 

旨味から煮干しが抜けてくるあたりがなかなか良いです。

 

 

大満足!!!

 

 

 

まとめ

 

  • かなり美味しかった。食後感も満足

 

  • 豚足でもよい出汁がでる。

 

  • 春木屋の味わいにはまだまだ遠いという感じ。

 

  • 煮干しはもっと抽出長くしても良い感じ

 

  • たれの量の微調整がいる

 


 

おまけ

 

濾した肉はどうしたのか・・・

 

濾して、醤油、日本酒、砂糖、唐辛子を入れて煮込みます。

 

出し殻肉片

出し殻肉片

これを煮干しの出し殻と合わせて・・・

 

 

 

肉と煮干しをさらに煮込む

肉と煮干しをさらに煮込む

のこり肉煮込みの出来上がり。

 

これは、ラーメンのサイドメニューとして提供すればいいかな・・・(笑)

 

女性受けをねらうなら、薬味の野菜を彩りよくして・・・・(笑)

 

 

 

ラーメンを一日かけて作って、ゆっくり昼寝して、十分体を休めることができました。

 

エネルギー満タンで、また明日からしっかりコーヒーに向き合っていきたいと思います。

 

いぎゃーーーーー!!

雨の日のラーメン、コーヒー、コーヒー、緑緑緑!!!!(春木屋、雨水、ワゾー)

ひゃあーーーー

 

天気がいい秋晴れの日が続いていると思ったら、雨。雨。雨。

 

 

こんな日はね。

 

 

もちろん。コーヒーを。この流れならねぇ。

 

もうねぇ。

 

 

 

まずは、総武線に乗って荻窪まで・・・

 

 

 

今日は邪宗門の前を通って・・・

 

邪宗門2016.10.17

邪宗門2016.10.17

「春木屋」

 

春木屋

春木屋

 

 

どーーしても食べてみたかった。

 

このラーメン。

 

 

先日お店に来るI君とのラーメンのあれこれを会話していて、

 

昔ながらの醤油ラーメンですげぇ、脳みそに来そうなところがないのかなぁ・・・と。

 

醤油ラーメンが食べてみたい。

 

美味しい醤油ラーメン。

 

 

僕としては、船橋の名店の赤坂味一や有楽町の谷さんラーメンをおすすめしてますけど、

 

ラーメンファンの位置づけはちょっと知らない。

 

そして、ラーメンオタクではないので、醤油ラーメンの系譜をぜんぜん知らない。

 

 

まぁ、今日は中央線沿線に行こうと思ったので、春木屋さんを選んだ。

 

 

 

さてさて。

 

「中華そば」

 

 

ほわーーーー。

 

いい!!

 

いいです!!

 

ラーメンはインパクトという人がいたけど、その通り。

 

 

醤油からの煮干しのような魚の香りがぼぼぼぼぼぼーーーー・・・・

 

 

・・・

 

・・・

 

 

そこから、なんだか澄んだ油のコクが口の中に滞留しつつ、醤油のしょっからさと

 

旨味を残して消えてゆく。

 

油の層がすごい!!

 

 

ぐぐぐぐーーー

 

麺はやや中太のつるっとしているより、もたっとしているがプツリとかみ切れる感じ。

 

いやぁ美味しい。

 

来てよかった。

 

ほんと。

 

 

こういう澄んだスープでこのような香りを残す感覚。

 

そしてインパクト。

 

食べごたえ。

 

満足感。

 

やはりすごいなと思いました。

 

自分の今後のラーメン作りの参考になったなぁと思いました(笑)

 

基本的な組み合わせであの感じは無茶苦茶すげぇなぁと感じました。

 

春木屋よかったよーーー

 

 

今回春木屋を訪れるまで知りませんでしたが、荻窪ラーメンという分類(?)があり、

 

特徴は濃い口醤油の魚介系の出汁を合わせたもの。中には豚骨や鶏ガラを合わせる店もあるという。

 

そしてこの荻窪ラーメンが東池袋大勝軒のかなり大元のルーツが荻窪ラーメンとwikiのサイトに紹介

 

されている。(2016.10.17参照)
実際のところはもっと本当の関係者しか知らないでしょうが、醤油。魚介。鶏ガラ。豚骨。

 

基本の組み合わせを見ると、大勝軒の流れが派生していったというのも、わからなくはない。

 

 

 

非常なラーメン満足感。

 

後の余韻がすごい。

 

満足感がまるで違う。

 

くぅぅ。頑張ります!!

 

いや・・・コーヒーで・・・

 

あんな単純な組み合わせで・・・勉強になりました。

 

 


 

さてさて。

 

雨がすごいので、一駅電車に乗って阿佐ヶ谷へ移動。

 

もうわかりますよね。

 

雨の日に雨水さんへ・・・

 

 

珈琲 雨水

珈琲 雨水

先日のトラムからの流れで・・・

 

 

いったら、今日はピアノ曲が流れていた。

 

くぅぅぅーー

 

ピアノレッスン。BGM。くぅぅぅーー

 

早速。

 

加藤君おすすめのエチオピアモカのデミタスを。

 

 

おぉーーー

 

苦みから甘い感じで抜けてくる。

 

飲みやすい感覚。

 

で、も、かなり重心は低い。

 

飲んだ印象がよく、飛行機の翼の断面図で書かれるあの感じ。

 

揚力とかの説明に翼の断面図を用いますよねぇ。

あれをイメージした。

 

重心は結構低いが飲みやすい。

 

翼の断面図のような味わいの盛り上がりと抜けていきかた。

 

もしかしたら低重心が故に上昇感を生み出すのかもしれない・・・

 

 

洋ナシのタルトも一緒にいただきましたがこれまたなかなかおいしかった。

 

口の中で残ったタルトの生地が、デミタスのコーヒーと合わさるとこれまた大変おいしいんですよぉーー

 

 

ひとしきり会話していたらお客様が2組入ってこられたので、おとなしくコーヒーを楽しみ、

 

雨水さんを後にしました。ケルンコンサートありがとう(笑)

 

使い終わったネルの新しい使い方!!僕もネル時間のある時にやってみます。必ず!!

 

ああいぅのを創る感性にすごく親近感がわくっす。

 

 


 

そして阿佐ヶ谷なのでワゾーさんへ。

 

 

ワゾー2016.10.17

ワゾー2016.10.17

ここではパナマSHBデミタス。

 

おぉーー落ち着く。

 

ほわぁーーーって感じ。

 

重心が高いながらも鮮やかに印象を残していく感覚。

 

 

やや酸味より苦みが味わいの中では強く感じる。

 

ふわぁーとしている。

 

うっすら核が見えそうになるけど、つかみきれない。

 

ほろ苦さの太さからの酸味が持ち味と言われるとそんな感じ。

 

でもうっすら核はある。

 

 

次の手網品評会でのお題になっているパナマ。

 

お店を開店した6年ほど前にはよく仕入れて焙煎していたけど、なんか最近まったく仕入れたこともなかった。

ほろ苦―いという感覚。そこからうっすら酸味。

 

核が見えそう。

 

 

バランスが良く、やはり長年培われてきたのだろうなぁという感じのコーヒー。

 

ワゾーのカウンターから見る緑が清々しくて好きです。

 


 

 

それから、ワゾーを出てお散歩。

 

中杉通り沿いのガチャピン。

 

ワゾーへの道の並木のコケが美しい

ワゾーへの道の並木のコケが美しい

木の肌についた苔がガチャピンの緑色の毛皮????を彷彿とさせる(笑)

 

 

 

 

そして近くの神社。

 

阿佐ヶ谷神明宮

 

阿佐ヶ谷 神明宮

阿佐ヶ谷 神明宮

日ごろの感謝を伝えに行きました。

 

社殿は平成21年に大改修が行われたらしく、とても綺麗な感じ。

 

緑。緑。緑

 


 

 

それから阿佐ヶ谷の緑スポット。

 

青汁スタンド

 

青汁(通常タイプ)100cc

 

青汁IN阿佐ヶ谷

青汁IN阿佐ヶ谷

ほぎぃーーーー

 

 

来るわぁーー

 

これはキテマス。キテマス。

 

以外にえぐいのかなぁと思うけど、甘味もしっかり感じる。

 

まぁ味わいは、ホウレンソウの茎の部分を一杯口に詰め込んでかみしめた感覚。

 

この感じだよねぇ。

 

こういう食べ物って少なくなったよねぇキット。

 

青み。そこから派生する苦みからの、独特のうまみにまとわりついた甘味。

 

青物特有の青っぽい感覚。

 

これらが一体になってくる。

 

まぁ甘いですよ。でも。

 

 

 

 

そして商店街をブラブラしていたら、

 

 

ずるっ!!

 

 

ずっこけそうになる。

 

 

????

 

 

ネギ!!

 

ネギ 滑り(笑)

ネギ 滑り(笑)

 

ネギの青い部分で滑って転びそうになった。

 

 

バナナの皮が滑るのはよくわかるのですが、ネギの青い部分で滑るとは!!(笑)

 

みんなもネギで滑ってくれ!!

 

 

 

 

 

そして阿佐ヶ谷から高円寺まで歩いた。

 

 

今日は緑緑の日なので・・・

 

 

美しい苔の壁を鑑賞しました。

 

苔の壁!!

苔の壁!!

 

苔っていいですねぇ。

 

今日は13000歩。

 

 

来週はラーメン作りをやる予定です。

 

10月22日(土)の船橋珈琲祭もよろしくお願いします。

 

10月22日(土)はお店はお休みで、フェスティバルに出店します。

 

土曜日は西武船橋店1階でお会いしましょう!!!!

コーヒーに仕える人たち

いやーーコーヒーの季節ですねぇ~

 

今日なんか気温も下がって、ほんわかしたコーヒーがますます美味しく感じる気候です。

 

そんな最高のコーヒーの季節の中おなじみCさん&Sさんとでコーヒーツアーへ行ってきました。

 

 

今日のいったお店はそれぞれがそれぞれに、本当にコーヒーの神様に仕えていることがあるとしたら、

 

相当な高僧たちのお店です。コーヒーモンク(笑)

 

よく音楽や文学に奉仕するっていう人もいたと思いますが、言葉を変えるならコーヒーに奉仕する。

 

そんな意味でのコーヒーの神様に仕える。そんな人たちがいるお店。

 

 

何度も僕のブログでは登場していると思いますが・・・

 

それでは!!コーヒーの季節にコーヒーの系譜!!!!

 

いぎゃーーーーーーーーー

 


 

 

 

今日はまずトラムです。

 

ここでは10月10日(月)限定イベント「珈琲と古本の午後」これに行ってきました。

イベント限定のPOPになってる トラム

イベント限定のPOPになってる トラム

 

 

開店の5分前ぐらいにお店の前に到着。

 

するともう先客が待っている。

 

ここで待っている人というのは結構コーヒー好き。

 

話をしてみると、関西からたまたま東京へ来ていて、こっちのコーヒー店を回っているそう。

 

知り合いからトラムのコーヒーを飲んで・・・ということで来たらしい。

 

こういう出会いもあるからとても楽しい。

 

いいっすねぇ~コーヒー。

 

さてお店へ入場。

 

久々のトラムの古屋君に会えてうれしい。

 

新しいスタッフの野口さんという人も少し見れてよかったです。

 

今日はイベントなので、ブレンドをスタンディング形式で飲みます。

 

そしてこの日の為にきた古本屋さんも店内にいる。

 

くくくぅーー

 

こういうシチュエーション素敵ーー

 

お店の中にちっちゃいお店が・・・?!

 

 

 

そこにいた古本屋さんはまさに、「古本屋さんで生きている人」

 

これはお店を出た後にSさんが言っていた言葉だけど、そんな印象。

 

古本と生きてそうだなぁって感じ。

 

古本屋さんの店員さんってこんな感じだよなぁという感じ。

 

おかれていた本は、コーヒー関連やジャズの関連の本。

 

コーヒー関連だと、伊藤博氏の本が!!!!

 

つげ義春の漫画なんかもあった。

 

そういう雰囲気の中で飲んだコーヒーもおいしかったです。

 

 

ブレンド。(普通の濃さ)

 

こーーーーー

 

キレーーな苦みからの甘味。

 

それが透明なグラデーションになっていく。

 

久々に古谷君の創ったコーヒーを飲めて幸せです。

 

 

こういうコーヒーを初めての人が飲んだら、おっっ!!て思うのかもしれないです。

 

冷めてくると、やや苦みにびったり甘味が寄り添ってくる印象。

 

きれーーーな感じっす。

 

消えるとかそういうのではなく、きれーーーーっていう印象。

 

きれーーーーって感じが続いてくる。続いている。そんな意識のベクトル。

 

 

 

先ほどの関西から来た彼とコーヒー屋の情報交換。

 

今日と周辺のコーヒー店を教えてもらう。

 

こちらは、これから行こうと思っている店を教える。

 

 

 

 

イベントは大盛況で古屋君は忙しそうだったが、それでも少しあいさつ程度の会話ができてうれしかった。

 

また今度ゆっくり来よう。

 

 

いやーでもトラムのあの雰囲気で、しかもちっちゃい古本屋があって・・・・個人的には無茶苦茶好みでした。

 

なんかいいですよねぇ。

 

 

小さい棚の選書で、お客様に何かを感じさせるってなかなか・・・


 

 


 

 

そして今日はランブル!!

ランブル2016.10.10

ランブル2016.10.10

 

混雑を覚悟したが今日はまだ大丈夫だった。

 

カウンターへ座る。

 

 

 

林さん抽出。

メキシコ 02‘ (デミタス)

 

うぉいぃぃ!!! 

やっぱりいい!!!!

 

キテマス!!

 

入ってる。

濃度もいいっす。

 

これはランブルコーヒー分類表のなかに一致しやすいコーヒー(笑)

えんどう豆の感じ&パンの表皮の発酵の感じ。

 

飲んだ後の後口の消え方がやっぱりランブル。 

トラムやダフニではこういうことを感じないがランブルのでは「余韻」

飲んでいるときの印象というか余韻を味わわせる。

 

余韻は黒蜜系かなぁ。

酸味がちではあるけどやはりオールド香を纏っている。

 

 

そこから消えていくようになってシュッと黒蜜の感じを残す。

「ふっ」って感じ。

 

 

ここへ来るたびに自分が修正される。

やっぱりランブルです。

 

そんな印象。

 

トラムは大坊さんの遺伝子が入ったコーヒー。

 

 

 

ランブルは関口一郎

 

 

いやーーーいいコーヒーの一日であった。

 

改めて連続で飲んでみるというのは大変に良いことであった。

 

完璧なコーヒーデーであった。

 

 

 

それから船橋に戻ってきて、

 

「船橋ミートフェス」

西武の2階広場で開催されていました。

かなりの人がいた印象。

 

川口シェフのピリグリムキッチンでラム肉のミゴレンを購入した。

 

甘じょっぱエスニックって感じでおいしい。ラム肉もしっかり入っていて満足でした。

 

 

ぐいぐいプロレスもやっていて、肉フェスとプロレスという組み合わせがまな何とも味わい深く面白かったです。

 

 

 

15000歩。

 

素晴らしい一日!!!

 

明日からも早起きしてコーヒー淹れる練習をするぞ!!!

 

コーヒーの源流からの流れを紡いでいくために。

 

絶滅危惧種でも頑張るぜ!!

 船橋・千葉美味しい博覧会 に船橋珈琲軍団出店!!(船橋西武百貨店)

今日は船橋珈琲フェスティバルのPRの為に、

 

船橋西武の催事会場で船橋珈琲軍団がブースを出しています。
(船橋・千葉美味しい博覧会  にて2016.9.29~2016.10.5)

 

喫茶いずみは月曜日の定休日なので、本日はドトールの成田さんや三木さん達とともに

僕も参加してきました。

 

期間限定 船橋西武催事会場 コーヒーブース

期間限定 船橋西武催事会場 コーヒーブース

 

 

なかなかお店とは違った環境で非常に面白かったです。

 

一般のお客様にはどういった商品が売れるかやベテランの販売員さんの売っている姿など

 

いろいろと勉強になることが多かったです。

 

西武まで来たくださった、いずみのお客様本当にありがとうございます。

 

とてもうれしかったです。

 

おなじみの顔を見るとものすごくうれしいです。ほんと。

 

ありがとうございます。皆さん。

 

 

手書きの僕のコーヒーが西武に並んでいた!!

手書きの僕のコーヒーが西武に並んでいた!!

 

あと偶然の出会いというものもあって、お店を始めた直後によく来てくれていた方が

 

引っ越してしまってこれなくなったそうだったのですが、西武で売り子していた僕を見て

 

えーーこんなところでーー!!という再会もありました。

 

お客様の本当に少ない時期にたくさん買って応援してくださってうれしかったのを覚えてます。

 

ありがたや~

 

 

10月5日(水)までやってますので是非是非お越しください。

 

水曜日は18時閉場です。

 

 

 

 

本祭りは10月22日(土)西武一階で行いますぜひよろしくお願いいたします!!

 

 

 

来週は普段通りコーヒー店を巡るブログの予定です。

 

お楽しみに~

 

西武の売り場と通勤で6000歩行きました。

今日は短めですみませーーん。

大磯へ行く!!

今日は久しぶりにコーヒー以外の目的での遠出。

(コーヒーファンの皆さんすみませんけど、今日はコーヒーネタないです)

 

大磯まで行ってきました。

 

 

 

写真家の小澤忠恭さんの写真展が開催されたのでそれを見に行ってきました。

 

会場はいつもの、「さざれ石」それに併設されたカフェ「あおばと」

 

 

 

 

いつもの感じで忠恭さんとあおばとのママさんがいました。

 

1年前に来たことを覚えていてくださって大変にありがたい。

 

僕もなるべくお客様を覚えているように頑張ろう。

 

 

購入する写真パネルを決めて、併設のカフェ あおばとで梅かシソか忘れてしまったが、とにかくジュースを頂いた。

 

すごく香りがあっておいしかったです。

 

飲んだ後口が、梅干しの感じがしていた。

 

そんなわけだからきっと梅ジュースなのかもしれない。

 

しその紫の色がとてもよかったです。

 

そして、窓辺の席で、アフリカのアザミよと説明を受けた、ピンク色の花をみてくつろぎました。

 

店の感じはほんと素敵で、ほぼ一年前と変わんなくて・・・いやーーいいですねぇ。

 

 

 

 

それから、海へ出る前に昨年もいったとんかつのお店でトンカツを食べる。

 

 

 

それから海でぼわーーーー

 

大磯の海2016.9.26

大磯の海2016.9.26

 

僕のよく行く船橋の三番瀬と違って波に迫力が!!

 

音も重低音がしっかり混じる。

 

今日の天気はそこまで青空ではないけど、気持ちよかった。

 

 

 

けっこう遠くを見ると煙っていたりする。

大磯の海2016.9.26 海煙る

大磯の海2016.9.26 海煙る

 

 

トンネルのそばにコンクリートでできた基礎があってちょうど平のところで横になる。

 

 

あまりにも気持ちよく眠りそうになる。

釣り人と大磯の海

釣り人と大磯の海

 


 

その後、また、あおばとに戻って写真を受け取る。

 

すると、テーブル席には、たぶんすごい写真ラヴァーたちが!!

 

ほごーーー。うちの店にコーヒーラヴァーがいるときはこんな空気なんだろうなぁーーー

 

話には加わりませんが、どの世界も同じなんだなぁとあとで思い出してニヤニヤしてしまいます。

 

そしてお土産にあおばとのママさんから・・・

 

 

なんと。

 

大磯名物!!あおばとキャンディー

大磯名物 アオバトキャンディー

大磯名物 アオバトキャンディー

 

大磯にはあおばと

 

嬉しい。

 

絶妙にハトのクチバシのところが青く表現されており芸が細かい。

 

アオバトの美しい姿が忠実に再現されている!!

アオバトの美しい姿が忠実に再現されている!!

あおばとはとても綺麗なハトで、この大磯の海岸に飛来して休むらしい。

 

そして海の水を飲むらしい。

 

これは観光協会のサイトによるとハトのえさの果実にはナトリウムのようなミネラルが微量の為

 

海水を飲んで補給しているのでは?という説がある。

 

 

 

 

あおばと美しい。

 

 

 

帰りに大磯の駅への道。

晴れてきた大磯駅への道

晴れてきた大磯駅への道

 

山を背負っている。

大磯駅前の電信柱

大磯駅前の電信柱

 

大磯。こじんまりしてとっても素敵な場所です。

 

 

今度はアオバト見られるといいなあーー

 

 

 

今日はゆっくり海を見たので7800歩。


 

夜は船橋珈琲フェスティバルの前イベント。

 

西武で行われる特設コーヒーブースの打ち合わせ。

 

フェスティバルのPRを兼ねて、余裕のある店舗が持ち回りで特設ブースのお店番をします。

 

目玉はマゴメコーヒーさんの焙煎したゲイシャらしいです。

 

こちらでもフェスティバルの飲み比べチケットの販売を行っていますのでよろしくお願いします。

 

最後はフェスの宣伝になりましたが、大磯の海をしっかり楽しめた一日。

 

海っていいなぁーーー

大雨の草枕、ヘッケルン

いやーーー今日は無茶苦茶大雨ですねぇ~

 

ゆっくりめに出発した今日は新橋。

 

このところ立て続けに、草枕さんで喫茶いずみの名前を聞いたというお客様が来てくださったので、

 

そのお礼に・・・

 

 

 

「草枕」

 

草枕 外に置いてあるメニュー

草枕 外に置いてあるメニュー

大雨で開店直後だったので、店内に人はまばら。

 

まずは、版画をプレゼント。

 

ずいぶん前にTさんが作っていたものだったけど、

 

持ってくるのを忘れたりでなかなかお持ちすることができなかった。

 

喜んでいただいたようですごく嬉しかったです。

 

 

 

早速デミタス。

 

おぉぉぉぉぉおおおおおおお。 

苦みの芯がしっかり立っており、やっぱり落下傘がふんわり開いていくように甘味が出てくる。

 

ものすごく透明度が高い。

今日のモノはベクトルが集中している感じがある。

苦みーーー甘味――――っていう感じ。 

すごく見えやすかった。

おいしいですぅ。 

冷めてくると、苦みから甘味に切り替わるあたりで、黒コショウの辛くない部分の風味に近いものがあった。

黒コショウの辛さを抜いた部分。ホールで一度かじってみてください 

それと、それこそシナモンの甘味の部分を感じました。

別に黒コショウやシナモンの味わいとか香りがする感じではないけど、

そんなものを思い浮かばせたみたいな感覚。

 

水まんじゅうを思い浮かべるという人もいたが、そのような感じもあの透明度からわからなくもない。

 

ランブルのコーヒーもすごくきれいだけど、こういう風に透明!!って際立たせるのが最近の相吉さんの

 

特徴だなぁと個人的に思いました。もちろん苦みから甘味という感覚で・・・

 

 

 

そしてちょうど、入店早々最近、相吉さんが訪れたというある店。

 

その店の話題で盛り上がる!!

 

楽しい。むちゃくちゃ楽しい!!

 

いろいろとコーヒーを飲んだことなどを聞いた。

 

そしてご厚意でそれも飲ませていただいた。

 

いやーーすごい。

 

何がすごいかというと、ちゃんと相吉さん風のコーヒーに仕上がっている点。

 

あたりまえと言ったらあたりまえかもしれないけど。

 

 

大変に楽しい訪問であった。

 

 

 

それから、「ヘッケルン」

 

2016.9.20ヘッケルン

2016.9.20ヘッケルン

 

 

ここはよく純喫茶巡りなどの本に紹介されている。

 

コーヒーとプリンで有名なお店。

 

実は草枕からは目と鼻の先。

 

大雨の中、店内に入るとホッとする空気感。

 

 

クリーム池を思い出して、クリームソーダーを注文。

 

もう飲んだのは、5年以上前だということしかわからない・・・

 

それとプリン。

 

 

クリームソーダーは期待通り。

 

かき氷のメロンの味わい。

 

よく、かき氷のシロップは実をいうとおんなじ味わいで、色だけが違うんですよと教えてくれる人が

 

いるけど、どうなのだろう。

 

区別がつくようだけど、実際目隠しでテストされたら自信がないなぁと思う。

 

 

そしてプリンはおいしい!!

 

変にお客さんに媚びてない。

 

昔っぽいプリン。

 

いやーーおいしいです。

 

初めて行ったのでマスターとの会話はできませんでしたが、にじみ出てます。

 

いい感じが・・・

 

 

たぶん常連のお客様が来るたびに言われる

 

「いらっしゃい・・・ました~」

 

 

なかなか味わい深い。

 

 

 

今日は大雨なんでそれから帰ろうと・・・

 

谷ラーメンに寄ろうとしたのだけど、2時に間に合わず・・・

 

また次回!!今日はおとなしく船橋へ引き返してきました。

 

 

これでも一応10000歩。歩いてました。

 

 

明日からまた姿勢を正して力を抜いた抽出の練習をしていこう。

 

来週は大磯まで遠征です。

 

天気がいいといいなぁ。

 

(コーヒーネタはちょっとないかもです)

 

 

船橋珈琲フェスティバルは10月22日(土)

 

船橋西武1階で開催です!!