トリトンからコジロウ、言問団子でカレーを作る一日

いやー暑くなりましたね!!

すっかり夏ですね

今日は久しぶりに、トリトンへ行ってきました

回転寿司トリトン!!

回転寿司トリトン!!

相変わらずの大盛況

すごいです!!

炙りえんがわ

炙りとろ

生ほっきがい

みるがい

ほたて

あまえび

超最高!!

それから暑さにやられている妻を、冷却中に

押上から一駅の本庄吾妻橋へ

ダイニング ビアバー カフェスタイル コジロウ!!

コジロウ2023.7.10

コジロウ2023.7.10

ルワンダ11’ デミタス ダブル

むほーーーー

超いい!!

最高!!

酸味とちょい苦い感じの絡みが良いです~

それで抜けてくときに、乾いた干し草みたいないい感じ~

酸味の出方がすばらしーーー

絶妙に浅すぎない感じ

ガリ食べてるみたい!!

あの感覚あります。ガリの酸味

いやーー無茶苦茶すごい!!

ランチ時だったので、グイグイお客様が入ってくるのをわき目にささっと退店

しばらくぶりの訪問であった。

そしてもう一度ソラマチへ戻り、

しっかり、冷たくなった妻(体温が)と合流(誤解される 笑)

夏は冷たい妻(体温が)を維持しておかないと行動ができない(笑)

二の腕が冷えていることを確認して、いざ出発

 

歩いて15分ほど

スカイツリーも霞んでいる

霞んでいる スカイツリー

霞んでいる スカイツリー

言問団子

言問団子

言問団子

初めて来ました

座ったら団子が出てくるスタイル

白い団子

黄色い団子

小豆色の団子

三種類

柔らかくそれぞれがいい持ち味

白いのは、味わいが優しく中身の餅のコメの香りがするです

黄色いのはなんだか牛皮みたいな感じで面白い

小豆色のはもちろん小豆の香りがしっかり。

素朴なおいしさに感動

言問団子の店内はとても涼しく、妻がまた冷たさを取り戻したのを感じる

ちょうど浅草寺で、ほおづき市やっているようで、店内にほおづきが飾ってあった。

 

またもと来た道を戻って押上へ

ニトリで必要物資を購入

ソラマチで再度休憩

それから、京成電車で船橋へ帰る

 

京成電車の中で、妻が冷たいかをチェック

十分に、二の腕が冷えていて良かった。

電車の中の妻はとても冷たい(体温が 笑)

さっきの桃を食べる必要はなさそうだ。

妻が食べていた桃

妻が食べていた桃

もういちどこんなにプリンプリンな桃をたべたらたいへんだぜ~

無事に船橋へ帰って来る

 

京成船橋からJR船橋へ戻る途中に、船橋西武が完全に解体されているのを見る

今だけの光景だぜ

解体された船橋西武

解体された船橋西

ニトリの大きな荷物を下げて無事に帰宅

すぐにカレーの準備

玉ねぎを炒めます

玉ねぎ炒めてます

玉ねぎ炒めてます

炒めながら、コーヒーで休憩

グアテマラSHB(直火で焙煎ver)

グアテマラ 白い恋人と

グアテマラ 白い恋人と

うほーーー

自分のコーヒー落ち着きます~

甘くて独特の香ばしいような匂いがします

だんだん、たぬき色まで玉ねぎがいたまったら、プチトマトを投入

けっこう茶色い玉ねぎとトマト

けっこう茶色い玉ねぎとトマト

水分抜きをして、

パウダースパイスをいれ軽く炒めたらカレーペースト完成!!

ペースト完成

ペースト完成

ここから、煮込み鍋に移して、水分と鶏肉を加えて煮込みます

ご飯を炊いている間、近くのコンビニまでお散歩

入道雲が鯨みたい

クジラのような入道雲

クジラのような入道雲

帰りはだいぶオレンジ色

帰りはオレンジの入道雲

帰りはオレンジの入道雲

カレー美味しかった~

カレーチーズトッピング

カレーチーズトッピング

今日はまぁまぁ歩いて13000歩

明日からもコーヒー向き合うぜ―――

※次のブログ更新は7月18日(火)を予定しております。

(17日、月祝日で営業するため)

交響楽(新潟 寺尾)、コフィア(山形 鶴岡)&妻の山形思い出ツアー

今回は夏休みで、交響楽(新潟 寺尾)とコフィア(山形 鶴岡)を訪ねつつ、

山形大学出身の妻の思い出巡りの旅をしてきました。

早朝出発

今回は上越新幹線

初めて上野から乗車です

とき 新潟行き

とき 

とき

車内販売

アラビカ種を使ったコーヒーとのこと

とき 車内販売コーヒー

とき 車内販売コーヒー

酸味からのほろ苦さ

妻はよこで、お米の入ったアイスクリームをウマウマ食べている

無事に新潟駅そして、各駅停車を乗り継いで寺尾駅へ到着

 

まずは、開店時間をまって交響楽へ・・・

マンデリン、ブレンド、ブラジル、ネルを購入

喫茶は13時から(2023.7.3時点)なので、一度退店

 

 

歩いて15分ほどのところの回転寿司

丸寿司

丸寿司 小針店

丸寿司 小針店

地元の人で大賑わい!!

ホヤ貝、とり貝おいしかった!!

天使のエビもおいしいぜ~

そうして、再度

珈琲だけの店 交響楽

交響楽2023.7.3

交響楽2023.7.3

店内はクラッシックで重厚感がある。

行ったことないけど、吉祥寺もかもこういう雰囲気だったのだろうなぁという感じ

入り口側のショーケースや喫茶スペースの奥側のショーケースにもかにまつわるものが

飾られている

湯川さんのご厚意で抽出も見せていただく

ネルの水をしっかり切る、

サーバーの水もしっかり切る

カップやスプーンは温めておく

抽出を見ているとわりとさっくり

最初は表面にてててててーーーー

赤黄色みたいな最初の一滴がおちても同じようにてててててーーーー

成長し始めてさーーーって感じ

蒸らしとかは特になくシームレス

抽出見せていただきありがとうございます!!

 

マンデリン

むほーーー

香りがマンデリン

苦いようだけど苦くなく香りがありすーーーっとしてる

印象が残る!!

にが・・・くはない・・・けどマンデリンの香り・・・だけど深煎りのコーヒー

しつこくなくすーーっと舌離れがよい

冷めてきて、もう少し香りが盛り上がる

甘いようなそんな感じ

こういうマンデリンスバラシイ!!

都内でこういうマンデリン飲めるところはあるだろうか・・・

さらに

ラヴォルブレンド

おおおーーーー

さっきとおなじように、にが・・・くはないけど深い味わい

そして不思議な森に生えている、木の皮のような香り

そして、旨味

すすすーーーっとぬけていく

なんか、しらないパズルのピースだ

こんな匂いは嗅いだことがない

さっきのマンデリンではないのだ・・・

なんかふしぎな清々しさ

神社の参道に木がたくさん生えてて、森林浴みたいな世界観でした

すばらしい!!

さらにご厚意で、焙煎機も見せていただく

バーナーの形

ドラムの感じ

眼福

すげーーーー

最高の気持ちです

ここまで来たかいがあった

ありがとうございます!!

寺尾 最高!!

海岸線へ向かって土地が高いのが不思議

寺尾駅から2023.7.3

寺尾駅から2023.7.3

そして寺尾駅へすぐ戻り、

各駅停車へ乗り新潟へ

そこから、特急電車 いなほ号へ

いなほ7号

いなほ7号

田園風景

ひろがる田んぼ

ひろがる田んぼ

そして村上をすぎたあたりから日本海!!

スバラシイ眺め

日本海 いなほから

日本海 いなほから

佐渡島が見える。最高だ!!

佐渡島 いなほから

佐渡島 いなほから

無事鶴岡到着 駅舎の古い感じ

鶴岡駅2023.7.3

鶴岡駅2023.7.3

珈琲店 コフィア!!
(自分のブログによると2017年1月17日以来の訪問 →こちらを参照)

コフィア2023.7.3

コフィア2023.7.3

まずは、

エチオピア ハラー

うおーーーーー

あります

あります

すすすーーって感じではないが、独特な香り

ネコも杓子もイリガチョフじゃない香り!!

酸味を感じつつ苦い そして太い

独特っす。この香り

冷めてくるとだんだんピンク色が顔を見せ始める

これはあれがあるのを容易に想像できる

家に持ち帰って抽出するのがとても楽しみだ!!

店内を見回すと、こちらも、もか由来のモノがちらほら

天井がすごく茶色くなっていて、コーヒーの煙に燻されたであろう年月を感じさせる

アマレット ブレンド

ぐおーーー

骨太!!

苦いような苦くないような、だけど骨太!!

で、例の香り!!

知らないパズルのピース!!

しかも面白いことに、さっきの交響楽のラヴォリブレンドの中に感じた香りに似たものを感じる

さっき飲んで影響されているせいかは、わからないが、

すくなくとも自分ではそう感じた

なんか森の木の皮

冷めてくると余計に印象がある

これは、2017年時にコフィアを訪ねたときに感じた知らないパズルのピース感だと感じる

嬉しくなって、ブレンドとネルを購入

しばらく前に来たこと

ブレンドとても良かったこと、それを伝えたら門脇さんにこやかに喜んでました

うぉーーーー

同じ日に、系譜を巡ることができてよかったよーーー

うぉーーーー

とてもいい一日で興奮しながら、鶴岡の街を散歩した

夕暮れ時 昭和橋から・・・

鶴岡 昭和橋から

鶴岡 昭和橋から

 

夕闇時 ブラブラ散歩しながら

いい一日だったぜーーー

沢山歩いて20000歩


2日目

今日は妻の思い出の場所へ訪問する日です

まずは、鶴岡を出発して、バスで山形へ向かいました

恐らくは出羽三山

恐らく出羽三山

恐らく出羽三山

天気がよくて、山並みがとても綺麗に見えました

本日の大きな目的地

山形大学 小白川キャンパス

とても妻が嬉しそうです!!

思い出のイチョウ並木だそうです

山形大学 いちょうなみき

山形大学 いちょうなみき

けっこう構内学生が大勢!!

活気があります

妻が在籍してた研究室の部屋

理学部棟

理学部棟

カッコウがとまるアンテナ

奥の小さいアンテナがカッコウあんてな

奥の小さいアンテナがカッコウあんてな

いろいろ思い出に浸っているようです

思い出の学食で、軽くカフェ休憩

学食でおやつ

学食でおやつ

牛乳のみました

10時半だというのに学生たちは、定食をビシバシ食べてます

構内をさらに一回り

なんか、ラップサンドのキッチンカーが学生ホイホイで、

うらやましいな~ぼくも一枚かませてくれないかなぁ

横でアイスコーヒー売ったらうれそだぜーと思いました(笑)

 

そして、妻が住んでいたアパートは昔のままあって

またそこでも思い出にひたっているようでした

そして、お楽しみターイム!!

山形大学正門前 丸五そば屋

丸五そば

丸五そば

店に入るといい雰囲気

とりせいろ

そばの量が普通盛りでもなかなかいい感じ

関東でいう鶏南蛮で、鶏肉の入った暖かいつけ汁にお蕎麦をつけて食べる感じ

大喜びで食べてます(笑)

丸五そばを楽しむ

丸五そばを楽しむ

とても美味しい

麵がうまい

なにか弾力とコシがありつつ柔らかい

蕎麦の甘い香りもはっきりするです

スバラシイです

ここはまた来たいです

妻の食べてた野菜天 そばの見た目でもう旨そうでしょう?

野菜天2種

野菜天2種

それから、七日町という妻が遊びに行ってた商店街みたいなところへ行きました

思い出の喫茶店は今日は休業。明日再チャレンジ

その斜め向かいにある、ひまわりという喫茶店

ひまわり

ひまわり

演歌がながれる、レトロな店内

たばこの香りも一種の舞台装置だ

本日のサービスコーヒー ブラジル

酸味があって香ばしい

30分ほど居眠りを楽しまさせていただく

 

居眠り後に、妻が通っていた本屋さん

八文字屋さん

八文字屋 本屋

八文字屋 本屋

かなりレトロな店内にジョンコルトレーンのサックスが響く

時代を経て今なお機能している貴重な本屋だ

それから、今日は山形から近くのかみのやま温泉に宿泊しました


3日目

今日も、妻の思い出を巡る旅

宿泊したのは、山形から在来線で15分のかみのやま温泉

かみのやま温泉駅

かみのやま温泉駅

ひなびてて良かったです

もう一度山形へ・・・

レンタサイクルの機動力を手に入れて出発!!

・・・借りたものの、充電パワーが50%だったので、再度近くのポートで乗り換え

今度は100%

レンタルハイブリッド自転車

レンタルハイブリッド自転車

文翔館

文翔館 2023.7.5

文翔館 2023.7.5

そして川べりに出ます

妻が芋煮をした思い出の場所

馬見ヶ崎川 芋煮会場で有名

馬見ヶ崎川 芋煮会場で有名

けしきいーーー

雨の日の芋煮会場(笑)

橋げた

双月橋

双月橋

例の大きい鍋

日本一の芋煮会の鍋

日本一の芋煮会の鍋

そして、妻が超おススメ

千歳山ふもとのたまこんにゃく屋さん

千歳山 こんにゃく屋

千歳山 こんにゃく屋

無茶苦茶うまい!!

かぶりついてます

こんにゃくにかぶりつく

こんにゃくにかぶりつく

辛子と、醤油たれの感覚

しょっぱすぎない

そして驚くほどジューシー

不思議だ!!こんにゃくでジューシー 本物です。

玉こんにゃく

玉こんにゃく

味噌田楽も美味しい

透明なこんにゃくのキレがありコクのある甘めのみそだ!!

これも美味しい

これは山形きたらまた食べたい!!

そして、妻のソウルマウンテン(笑)千歳山

こんもりお山です

千歳山471m

千歳山471m

それから、もう一度、山形大学へ行って思い出をかみしめつつ、

ラーメン用の醤油をGET

そして、妻がたまに来ていた喫茶店

煉瓦屋

煉瓦家2023.7.5

煉瓦家2023.7.5

入ると見るからに昔からの店

ヤグラとネルが見えてうれしくなっちゃう

妻がとても嬉しそうだ

コロンビア メデリン

いまどきメデリンなんてグッときちゃうので

それにしました

酸味と香ばしさで軽やかでいい感じです

コーヒーを飲んでいる間に妻は時の輪が一致したようで

涙を流してました

妻が良く座っていたいすだそうです

煉瓦家 店内

煉瓦家 店内

スバラシイ!!

お替わりで、マンデリン

こちらも軽く香ばしい!!

飲みやすい感じ

あのネルとヤカンで淹れてる感じでもう満足!!

妻もこの旅で満願成就したようです

僕もこのコースでもう一度きたいなぁと思いました

なぜなら美味しいものがたくさん食べることができるから!!

今日は自転車だったのでそれほど歩かず・・・

7600歩

妻と僕それぞれに満願成就

明日からもコーヒーふぁいやーだぜーー

熊沼(ベアポンドエスプレッソ)と珈琲屋うず

今日は下北沢までコーヒーを飲みに行ってきました。

とても久しぶり。

ベアポンドエスプレッソ!!

自分のブログによると、2016,8,22ぶり→参照してください

ベアポンドエスプレッソ

ベアポンド2023.6.26

ベアポンド2023.6.26

エスプレッソ

むほーーーーー!!

嬉しくなっちゃう!!

感触的に液体よりも、泡に近い

甘味と苦みと酸味(順番順の強度)で、雷のように揮発していく!!

完全にキテマス キテマス

エンジェルステインのようなジョリジョリ感はほとんどなく

自分が感じたのは、泡 もちろん液体なのですが

泡を感じる

甘苦さとカミナリ

イメージとしては、雨が降っていないけど、雷雲がピカピカしてるあの感じ

こういうのをクリーンで飲みやすい綺麗なコーヒーを求める人は

受け付けないだろうなと感じる

そして、こういうのを飲んで嬉しくなる自分に不思議を感じる

コーヒーって不思議な飲み物だなと感じる

いろんな表現形態にたいして寛容なのだきっと

それがゆえに面白い

とてもいい気分でお店をあとにする

 

それから少し下北沢の駅前付近を散策

下北 パチンコ屋

下北 パチンコ屋

この駅前の建物も古い

下北駅前

下北駅前

灰色の建物

灰色建物

灰色建物

はい

目的地

珈琲屋 うず

珈琲屋うず2023.6.26

珈琲屋うず2023.6.26

すこし気温が高かったので、薄暗く涼しい店内がいい具合だ

メニューから

ブラジル トミオフクダ デミタス

ほーーーー

のみやすい?!

薄皮饅頭のような苦みの層に酸味がくるまれている印象

一口目、二口目には、なんとなくブラジルと言われればそうですねというような

ブラジルのコーヒーに良く感じるような何かがそこにある

だんだんこれの面白いのは

苦味の領域が増えてきてだんだん酸味と同様になってくる

そしてだんだん重みを増してくる

さっきの軽やかさよりは重厚さ

景色が大きくかわるようなコーヒーであった

盛岡フェスの話や、焙煎、珈琲屋周辺の会話をまじえつつ・・・

 

エチオピア ハラ― デミタス

うおーーーーー

これは好きな匂い!!

イブラヒムモカのいい時みたいなそんな上質の紙みたいな匂い!!

いいっすねぇ

苦味と酸味が継ぎ目なく入り混じっている

どちらかというと深煎りというコーヒー

無茶苦茶苦いわけではないが、深いですよねぇって感じ

これはモカですよね

モカといわれればその通りですとしか言えない

とにかく今日のこれはそれに尽きるっす

それにしても、なんか古屋氏のコーヒーって、ある種の画風みたいな感じはあるなと思う

何がどうとは難しいけど、なんかあるのよとにかく

そんな感じ

そんなこんなで楽しいコーヒー時間を過ごしました

ブラブラ歩いて、笹塚まで

笹塚へ・・・

笹塚へ・・・

笹塚駅の錆をいかしたトイレ

笹塚公衆トイレ

笹塚公衆トイレ

今日はまぁまぁ歩いて9000歩

来週は、月曜日から水曜日(7/3~7/5)まで連休します

ブログ更新は7/5を予定してます。お楽しみに~

お菓子とコーヒーとラーメンと(チェボー、クロミミラパン、塩ラーメン)

今日は久しぶりにいつも通りの休日

ゆっくりできます~

お家のお掃除をして、

製麺っす

肌着すがたで製麺中

肌着すがたで製麺中

はるゆたか
200g
加水率
40%
粉かん水
1%

1%

水にかん水と塩を溶かしてます

かん水と塩を溶かす

かん水と塩を溶かす

菜箸で水回し中

菜箸で水回し中

菜箸で水回し中

足でフミフミ

すごい踏んでます

すごいふんでます

すごいふんでます

折って広げて×2回

寝かせます

そしたらお出かけ~

いつもの下総中山

ジャンポールチェボー

ブラッド オレンジ

ブラッドオレンジ

ブラッドオレンジ

うおーーー

おいしーーー

見た目通りの構成感

オレンジ味のムースと下のチョコレートの生地

その中にチョリチョリしたものが入って、オレンジ、チョコの香りが響きあってむあーーですぅ

チェボーさんともいろいろと会話を楽しみました

それから、白金台へ

少し前から気になっていたコーヒー店

白金台珈琲 Kuromimi Lapin(クロミミ ラパン)

クロミミ ラパン

クロミミ ラパン

ケニア

なめらかなほろ苦いチョコレート的な感じからのうっすら酸味

まぁまぁすっきりとしている印象

味わいのボディーは最近楽しんだ、ホリグチ大手町店のコーヒーのイメージにちかい

店主からケニアについての思いを聞く

とにかくケニア

そうして、白金台からバスで東京駅まで

余裕があるときのバスは大変面白い乗り物

白金台から東京駅まで乗車したバス

白金台から東京駅まで乗車したバス

町の風景がゆっくり楽しめるし、お客さんの雰囲気が生活臭をかんじさせる

電車だとそういう風にはならないのは不思議なことだ

おなじみ東京駅

東京駅2023.6.19

東京駅2023.6.19

そしてまっすぐお家へ帰りました

夜はラーメン作り

先日 トリセツという番組で、ひき肉で出汁を取るラーメンが紹介されていました

僕もやってみたくなったので、それでラーメンです

ひき肉

鶏ひき肉、豚ひき肉 各100g

50℃の水でほぐす

ひき肉を湯でほぐす

ひき肉を湯でほぐす

沸騰した水でほぐしたひき肉入れます

番組では1200ccの水でしたが、ラーメンの出汁目的で600ccほどで製作

確かに金色の出汁がとれる

確かに金色の出汁がとれる

10分でこんなによい出汁が・・・あー6時間、鶏ガラ炊くのも面白いけど、ひき肉出汁はけっこう手軽だと思う

 

出汁ができたら、製麺作業

作業環境を良くするために廊下で製麺

製麺フィールド!!

製麺フィールド!!

いい感じです

麵帯上手にできた

麵帯上手にできた

台所のテーブルに製麺機をうまく固定する事が難しかったので、広い廊下にテーブルだしたらちょうど良かった(笑)

アトラス目盛り4 複合2回 1.5mm切り出し

いい感じに製麺できました

麵出来上がり

麵出来上がり

組み立てです

2人分スープ(550cc)は出汁に塩(1.2%)、ネギ油(30cc)、日本酒(25cc)で構成

いかにも淡麗系のスープ

いかにも淡麗系のスープ

見た目が意識高そうでしょ?

具は青梗菜をゆでたもの、もやしと先ほどの出汁をとったひき肉を軽くネギ油でいためたもの

青梗菜ともやしひき肉

青梗菜ともやしひき肉

麵ゆでてます

麵茹でてます

麵茹でてます

湯切り・・・先日いった船橋の名店 かいざんの湯切りをイメージしながら!!

湯切り中

湯切り中

盛り付け

麺上げしてます

麺上げしてます

カンセ――― ひき肉出汁の塩ラーメン

ひき肉出汁の塩ラーメン

ひき肉出汁の塩ラーメン

意識高そうでしょ?

すごい面啜ってる

すごい麵啜ってる

すごい麵啜ってる

うめーーーー

これは手軽だけどうめーーー

かなり満足!!

スープも意識高い感じでうめーーーー

スープ飲んでうめーーー

スープ飲んでうめーーー

さっきのラーメンについて調子こきながら、

妻にしゃべっているところを撮影されている

調子こいてラーメンについてしゃべってます

調子こいてラーメンについてしゃべってます

 

調子こいてます(笑)

お腹のネコ

お腹のネコ

ネコ(笑)

今日はそんなかんじ~

楽しい一日であった

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

あしたからもコーヒーに精進精進!!

第9回 盛岡珈琲フェスティバル(2023.6.10ー6.11)

土日は、第九回盛岡珈琲フェスティバルへ出店してきました!!

今回も完全コーヒーヴァクハツ!!でした!!

各ブースでコーヒーヴァクハツです!!

スバラシイ!!

今回金曜日に早めに閉店。

いつもどおり、はやぶさ

はやぶさ2023.6.9

はやぶさ2023.6.9

色がかっちょいい

筑波山付近・・・牛久大仏確認できず(笑)

筑波山ふきん

筑波山ふきん

金曜日の夜にある程度まで、ブースの陳列

 

そして土曜日の朝 絶賛準備中

こんな感じです

ブースづくり

ブースづくり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネルの数だけ気合がはいってます!!うらーーー

ネル並べてます

ネル並べてます

こんな感じで完成!!

ブースができて一安心

ブースができて一安心

開店前なのでおちゃらけてます

元気いっぱい 開店前

元気いっぱい 開店前

もうね

やっぱりコーヒーヴァクハツ!!

今回も一日中点滴できて、自分の抽出のブレ具合を検証できました

 

だんだん慣れてきたので、自分なりに納得のいく範囲内に収まってきた感じがします

ボランティアで手伝ってくれたY君に大変感謝です!!

だんだん、フェスを続けて参加していく中で、

フェスのたびに訪れてくれるかたもチラホラ出て来ていてこれもまたいい感触です。

盛岡の人みんなやさしい。会えると嬉しい。

 

毎回どのような時間にどんなお客様が来るか、なんとも言えませんが、

今回は日曜日のほぼほぼ終了間際

皆さんが売り切って、閉店していく中、商品もあるので粘っていると、

ディープなお客様がやってきて超面白い

終了間際だというのに、2日連続で飲みに来るコーヒーラヴァ―がけっこうキテマスキテマス

ボランティアのY君のお陰で、残存体力も大丈夫だったので

日曜日の深い時間でのコーヒーラヴァ―釣り(笑)を楽しませてもらいました

チームいずみ記念撮影

みんなでがんばりました

みんなでがんばりました

 

盛岡の皆さん、遠くから喫茶いずみのブースめがけてやってきてくれた人

関わってくれた人に感謝です!!

今回はそれぞれがそれぞれにコーヒーヴァクハツだったのではないかなと思います

次回は10月に盛岡珈琲フェスティバルがありますので、

またみんなでコーヒーヴァクハツだぜーーー!!

2日目の夕方の岩手山

とても良かった

開運橋からの岩手山

開運橋からの岩手山

月曜日の早朝に夜行バスでお家に帰って

道具類の洗浄

道具達もお疲れさま

道具達ありがとう

道具達ありがとう

次回も盛岡珈琲フェスティバルよろしくお願いします!!

次もみんなでコーヒーヴァクハツ!!うらーーーーー!!

 

関さんまたまた来京 草枕 丸山珈琲 などなど

今日は関さんが来京してきたので、一緒に遊びました

まずはお迎え前に、大手町のホリグチへ行きました

東京駅から地下街を通ってテクテク行きました

通勤客でごったがえしてました

大手町 地下街

大手町 地下街

ホリグチ Otemachi One店

自動のドリップマシンで淹れてくれます

王道のブレンド7番

7番 ブレンド

7番 ブレンド

しっかり苦くコクがある印象

はっきりしていて、飲みごたえがある

自分としては思い出のホリグチの味わいにつながる感じ

朝の静かなひと時を楽しみました

そして、盛岡から来た関さん達を、上野で迎えそのまま新橋へ・・・

サザコーヒー新橋

コロンビア サザ農園

サザコーヒー コロンビア

サザコーヒー コロンビア

ややほろ苦くすこーし酸味がある

さきほどのホリグチ7番よりサラッとしている印象

店内に粕谷哲さんのサインがありました

面白い

それから、関さんお気に入り

ビーフン東

ビーフン東

ビーフン東

汁ビーフン

超美味い!!

さっぱりとサララっとしている

ビーフンの麵の触感と野菜と豚肉の感じが超いい感じ~

ニンニク醤油をスープに足すと醤油ラーメンっぽくなる

ここはホント最高っす

そして、食後のコーヒー

草枕

草枕 2023.5.29

草枕 2023.5.29

デミタス

うおーーーー

うめーーー

草枕で飲んでいる中では、少しコクのある感じの苦味と酸味ですーーっと抜けていく

非常にバランスの良い感覚

甘味というか、苦み主体に酸味が包み込まれておりすーーっと行く感じ

うーーん美味しい

大変飲みやすくいい感じであった

相吉さんどうもありがとうございます

大満足して、日比谷公園まで散歩

さらに皇居まで足を延ばす

皇居 外堀

皇居 外堀

関さんが一生に一度しか来ない、みたいな感じのことを話すので

二重橋などを見に行きました

二重橋

二重橋

記憶の中では大学生の頃に来て以来だと思う

さらに東御所の中を見ようとしたが月曜日で見学不可

ここまでくると、今日は歩かないと言っていたが、それはもう関係ない(笑)

大手門まであるいたので、もう一度ホリグチ Otemachi One店

エスプレッソ

ホリグチ エスプレッソ

ホリグチ エスプレッソ

チョコレート的な苦さ

酸味

まぁまぁはっきりしているスタイル

バランスでまとまっていた

 

そして、地下鉄へ乗って松屋銀座

偶然、リサ・ラーソン展のポスターが駅にあり、

リサ・ラーソン好きの関さんが見たいとのことで行きました

機屋にあるものばかり

すごいです

リサ・ラーソンについて知らなかったが、今日体験したことでわかりました

リサ・ラーソン展

リサ・ラーソン展

そして、今日の大きな目的地

丸山珈琲 西麻布店

エスプレッソ 

違う器で飲み比べセット

おなじみ 普通の縦型の器

縦型の器 エスプレッソ

縦型の器 エスプレッソ

おなじみ ひろがった器

ひろがった方の器のエスプレッソ

ひろがった方の器のエスプレッソ

広い方がベターっと酸味が広がりじりじりする

縦型は酸味苦みでコクを感じる

エスプレッソの質感的にはホリグチも丸山珈琲も同じような印象

それぞれの方向性がちがっている様子が見える

そしてコスタリカ ゲイシャ

うおーグリーンアップル

香りがキレ―

うめーーーって感じ

コスタリカ レッドハニー

チェリーっぽいっす

まぁそんな感じっす

香りというか味わいの感覚でまとまっているような印象

丸山珈琲では、内輪感がすごく、逆にホームっぽい

さいごに打ち上げで恵比寿のディンダイホン

超歩いて24000歩

あるかない・・・わけはない(笑)

あしたからもコーヒーがんばりまーす

スプラウトコーヒースタンド、稲荷屋、珈琲店長月

今日はイベント後のゆっくりした休日

まずは、船橋駅南口のコーヒースタンド

スプラウトコーヒースタンド

スプラウトコーヒースタンド2023.5.22

スプラウトコーヒースタンド2023.5.22

ハンドドリップで浅煎りのケニア

くーーー

そとで飲むにはこういうハッキリしてていい感じ~

酸味がふわーーってきて、香ばしい枯草みたいな感じでぬけていく

浅煎りだけどぐぐぐーーーってこなくていい感じ~

たまたま、コーヒー飲んでいたらヒロちゃんとも出会えて超嬉しい~

なんかお店の感じも、けっこう作りこまれてきていて魅力的に見える

 

それから、5月は我々コーヒー夫婦の結婚式を行った月であるので恒例行事

結婚式を行った、船橋大神宮へお参り

稲荷屋2023.5.22

稲荷屋2023.5.22

それから食事会場になった稲荷屋へうなぎを食べる

白焼きはやっぱりうまい

これに醤油とワサビが合わさるとおいしいなーーと感じる

肝焼きは苦いのがうまく

最後に少し冷めてきて、苦くなったところがちょっといい

うな重はもう美味しいっす

いつも書きますが、稲荷屋さんのお吸い物がうなぎの食後にちょうどいい感じで美味しいなぁと思う

なんか塩分とか少ない感じだけど、うまみぶはーーできっちりしまるぜ!!

 

そうして、先週に引き続き東京の西の方

高円寺

パル商店街の屋根

屋根のデザインが素敵

屋根のデザインが素敵

素敵です~

ウマの壁画

うまの壁画 高円寺

うまの壁画 高円寺

きっと佐野元春がこのあたりで、真夜中のカンガルーみんなピンクフラミンゴ

みっどないとカンガルー

みっどないとカンガルー

はい

今日の目的地

珈琲店 長月

長月 2023.5.22

長月 2023.5.22

先日の阿佐ヶ谷のブネイさんでのイベントに来てくれたので

そのお礼にいったです。

まずは、やっぱり

ブラジル トミオフクダ デミタス

おおおおおおーーーーぬるっとほろ苦いのだが、

そこから夕暮れのような感覚のものがある

やさしさがある。そして飲みごたえもある。

酸味が消えかかっているのだけど、まだ夕暮れ時ぐらいの感じで酸味がありつつ

それでも深煎りのほろ苦さや甘味が全体のトーンを決めている

やっぱり本人が淹れるとおいしー

長月名物の水ようかん

さっぱりとしたくちどけでいい感じ

コーヒーにも合います

妻はニコニコしながら水ようかん食べてました

それから更に、

ブレンド デミタス

うおーーーー

これはわかる!!

すごい!!

基本苦いゾーンの味わいなのだが、苦くなく

甘いというか、苦くなくすーーーーーーっと蜘蛛の糸のような

そんな味がのびやかにきれーーーに広がり飲みごたえ!!

さっきのトミオフクダの夕暮れ部分の酸味みたいのがほぼほぼないようなイメージ

群青色の日が暮れた後だ・・・

やりたいことが見える感じ

慶珈琲、うず、草枕、リズム

いやーそれぞれ全然ちがうのだーーー

みなさんそれぞれの感覚で、目指している部分があるのだなと感じる

深煎りのコーヒー本当にいろいろある

そして、あんなコーヒーは自分にはつくることは難しい!!

すごい!!

今日はまぁまぁ歩いて13000歩

また明日からもコーヒーがんばるぜーー!!

 

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@ブネイコーヒー

今回はさらに連続でコーヒーヴァクハツ!!

コーヒーヴァクハツ連続コーヒーヴァクハツ!!

それにつきる

今日は盛岡珈琲フェス豆販売会@ブネイコーヒーでした

会場の様子

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@ブネイ

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@ブネイ

豆販売の様子

豆販売会の様子

豆販売会の様子

基本はブネイの渡邊さんのコーヒーと

機屋の関さんの飲み比べ

 

イトーも今日は楽しいことしたいので、お外でフェスティバル豆の有料試飲を担当させていただきました。

いでよ!!コーヒーフィールド!!

有料試飲スペース

有料試飲スペース

今日はこのプチ野外で、いれててとても気持ちよかったです

有料試飲を飲んでくださるお客様と会話しながら楽しいひと時

あーーーっという間の一日

コーヒーまみれの一日であった

ブネイさんどうもありがとう!!

皆で記念撮影

皆で記念撮影

こういうことを続けたり、何年か時間が経った後で

何か面白いコーヒーの輪が交わることがあったら楽しいなと思ってます。

ネルドリップ超絶楽しいぜ――!!

昨日の様子(盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@喫茶いずみ)

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会イベント@喫茶いずみ

今日はコーヒーヴァクハツ!!

完全にコーヒーヴァクハツでした!!

喫茶いずみに於いて、盛岡珈琲フェスティバルのPRイベントとして

盛岡珈琲フェスティバル参加店の豆販売会を行いました。

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@喫茶いずみ

盛岡珈琲フェスティバル豆販売会@喫茶いずみ

メインの出し物は、機屋の関さんと僕のコーヒーの飲み比べセット

イベント特別メニュー

イベント特別メニュー

こんな感じで淹れてました

関さんとイトー

関さんとイトー

 

関さん バニーマタル2010

イトー イブラヒムモカ2016

それぞれデミタスの50㏄で楽しんでいただきました。

コーヒー談義をしている

コーヒー談義をしている

時間を創ってきてくださった皆さん大変ありがとうございます。

来てくれる人がいてこういうことができてます。ありがたや~

イトーとしてはもっともっとコーヒー精進せねばいけないなと思いましたです

コーヒーこれからも頑張るぜー

今日は皆さん飲み手のコーヒーヴァクハツを感じました!!

始る前にみんなで記念撮影

機屋スタッフとイトー

始る前に記念撮影

始る前に記念撮影

関さんとイトー夫婦

関さんとイトー夫婦

関さんとイトー夫婦

完全コーヒーヴァクハツでした!!

最高!!

コーヒーやってるとこんな面白いことが起こるなんて!!

うらーーーー

翌日のブネイさんでの様子はこちら

イベント時の垂れ幕

イベント時の垂れ幕

山食へ・・・お家でスパゲッティーもつくったよ

今日はゴールデンウィークの14連投を無事に終了しての休日

久しぶりのコーヒーを飲みに行きました。

まずは、最寄り駅で下車してからの、これまた超絶久しぶり

山食!!

カツカレー おいしーーー

久しぶりに食べておいしいなーーーって感じ

クミンっぽいようなスパイスを強く感じるぜーー

カツもちゃんとカツで学食値段

超最高!!

お家カレーの美味しい感じの粘度感

山食 カツカレー

山食 カツカレー

それから例のコーヒー

コスタリカと言われずブラインドで飲んで、エチオピアモカかと思ってた

おーーー

香りがいい!!

ふわーーー

飲みやすい!!

香ばしく冷えてくると酸味、そして熟れたほうの果物、

バナナやマンゴー、パイナップルとかが熟れるとこういう匂いする・・・

みたいのをかなり薄めたようないい匂い

冷めてくると酸味もほんの少しだけ絡まってきていい感じ

自分的にはすごくよかった!!

お替わり

マンデリン

ほーーーーー

マンデリンと言われるとそうだろうな的な雰囲気

もっと深いかと思ったがそういう感じでなく、ほろ苦さにうっすら酸味が同居しつつ

東南アジア系の香りと言われるとそうだよねぇ~というような感じ

こちらもかなり飲みやすく、香りの発散がよいです!!

さらにブレンド

おーーーちょっと酸味よりで甘くもわーんとした香りが出てる

もわーんとしている部分がなかなか面白い

すすすすーーーって飲んでしまう

いやーーいろいろお話しできて超最高!!

今日も勉強になる

引き算の美学

ある種のとっかかり

変化に対する対応力

素晴らしいっす

今日はとても良い余韻だったので、他にコーヒー飲む気にならないので、そのままお家に帰りました。

お家に帰ったら、夕食

出かける前に、パスタの生地を仕込んでました

150g(国産強力粉)

タマゴ1個

およそ加水率40~45%程度まで水を入れる(加えたのは15gほど)

ギリギリ生地がまとまるぐらいの硬さ

パスタの生地

パスタの生地

寝かせて製麺

アトラス目盛り4 圧延

複合2回

1.5mmで切りだし

パスタの製麺

パスタの製麺

いつも通り、ミニトマトが豊富にあるのでそれを贅沢に使ってソースを作り仕立てました

ミニトマト沢山切った

ミニトマト沢山切った

かんせーーー

トマトのスパゲッティー

トマトのスパゲッティー

とても素晴らしい!!

美味い!!

麵がモニュモニュしていて自分としては最高!!

麵がうまい!!

麵がうまい!!

どことなく、ラーメンの麵のような面持ち(笑)

かん水や塩は一切入れず、粉と卵と少しの水

いやーモニュモニュしていて、自分好みの麵です~

こういうしっかりしたトマトソースに大変良く合います~

満足です~

引き算の美学!!

今日はまぁまぁ歩いて16000歩

来週は、盛岡から機屋の関さんが来て、喫茶いずみ内でイベントを行う関係で、

次回ブログの更新予定は5月22日(月)となります。

もし余力があればイベントの様子もさっくりブログで紹介できるかもしれません。

コーヒーファイヤー週間だぜーー!!