新潟・山形コーヒー紀行2024(寺尾 交響楽、鶴岡 コフィア)

今回は、夏休みを、新潟・山形コーヒー紀行に費やしました

昨年も、妻の山形の思い出めぐりをすることをかねて、ほとんど同じ行程を行きました。
今年も同じような行程をめぐります。

昨年の様子はこちら

それは、山形市内でコーヒー屋を始めようとしている、田原君に出会ったからです。
彼は、高校生の時に山形のコフィアで飲んだマンデリンに衝撃を受けたそうで、
それで現在コーヒー屋を開店しようと活動しているところ。

たまたま、彼が喫茶いずみに来て知り合い、
なかなか面白そうなので、お店を始める前に、遊ぶ約束と、

僕たちが、コフィア・交響楽のコーヒーを再度感じに行こうとおもったからなのです。

例によって早朝出発

とき305号新潟行き

入線してきます

とき305号

とき305号

お供は、ほや

パッケージの「風味無双」という言葉がエモい

ドライほや

ドライほや

高崎観音が見える

高崎観音

高崎観音

あっという間に、新潟駅

そこから、在来線で少し

青山下車・・・もよりのイオンへ直行!!

すし 弁慶!!

すし弁慶

すし弁慶

 

イオンの中で最高!!

リーズナブルに良い感じのお寿司!!

貝のおススメ5貫盛が良かった

メバル、サザエ、お決まり握りもお魚ピカピカ、味わいがあってよかったです。

東京から新潟へ直行してきて、一番最初に開店しているお寿司屋さん

だってイオンの中で10時から

人気のすし屋で、11時を過ぎると、入店待ちが何組か発生していた

イオンで少し時間を調節し、バスへ乗車

青山本村というバス停から、坂井2丁目まで

たまたまバス下車後すごい集中豪雨!!風と雨で体中びしょ濡れ

目的地到着

交響楽!!

交響楽2024.9.3

交響楽2024.9.3

豆を購入して、13時からの喫茶時間で、喫茶を楽しむ

おススメのクラッシックマタリ

うおーーーー

モカの日向ぼっこ

すごく優しい口当たりの深煎りコーヒー

男性的だが優しい苦味そしてモカのあの香りがホコホコ広がってくる

一口ごとにホコホコ

明るく乾いた雑木林を歩いているさわやかさ

非常に飲みやすい液体なのだが、感じるものが多い感覚

押しは決して強くないけど、印象深い

関東でこのようなコーヒーは飲んだことがないと再認識

なんでしょうね。飲んで感じるから不思議です。

ここちよく浸れる余白があるコーヒーだ

妻はコーヒーゼリーも頼んでニコニコしている

コーヒーエキスを使ってゼリーにしているそうで、ミルクと生クリームのハーモニーも絶妙

お次は

ラヴォルブレンド(一番苦味のあるもの)

うおーーー

森林浴!!

爽やかな森の匂いを嗅いでいるようだ!!

ほろ苦いようで、甘くなく

杉とクヌギと関東ローム層のホコホコ土が入り混じったような感覚

ドカーンと苦いとかそういうのはない

苦味にレイヤーがいっぱい

苦味がいろいろ重なっていて一つの味わいを形成しているような感じ

わりと飲みやすくしゅーーっと優しい感じ

端的に言うとすがすがしくかっこいい苦味だ!!

店主の湯川さんは今回も親切で、短い時間の中でいろいろお話してくださった

千葉の船橋からきたこと

焙煎機は昨年見せてもらったこと

これからコフィアにいこうとしていることを話す

ダンパーのみ制御の話

水洗いの話

ライバルの話

湯川さんのコーヒーは東京ではぜんぜん飲める味わいではなく、大変すごい!!と感想を言いました

交響楽はお店がとっても綺麗ですごく居心地が良いです

ぴっかぴか

湯川さん親切にありがとうございます!!

同時にコフィアへ行こうとすると、寺尾駅14:17発の新潟行の列車へのり、いなほ7号14:49発に乗車するリミットがあるので、

13時に喫茶が開始する交響楽で何とか2杯飲んで、13:50頃に店を出て、寺尾駅へ到着

特殊な地形をもう一度写真に収める。

寺尾駅から・・・地形が下がっている

寺尾駅から・・・地形が下がっている

新潟行の列車へ乗るとホッとする

これで無事にコフィアへ向かえる

今回は、台風から熱帯低気圧に変わったア雨の影響で、いなほの運行に支障をきたすかと心配をしましたが、

なんとか無事にいなほも運行していて本当に良かった

トイレへいって階段を登ってくる僕

階段を登る僕

階段を登る僕

トイレですっきり!!

トイレですっきり!!

入線してきたいなほ7号

いなほ7号

いなほ7号

田んぼ・・・まだ収穫前のようだ

たんぼ収穫前

たんぼ収穫前

雨の日本海・・・悪くない

日本海の車窓

日本海の車窓

本当に灰色

悪天候の日本海 素晴らしい!!

悪天候の日本海 素晴らしい!!

無事に鶴岡へ到着

コフィア

コフィア2024.9.3

コフィア2024.9.3

まずは、エチオピア ハラー

おおおおおーーー

平たく言うと最初は木っぽい

おおおおおーーー

それがだんだん、ハスの花が開くよう

ほんとピンク色のやはり、自分では出しえないモカ由来の香りと言われれば、はいそうです。といえる

ユニークな感覚

味わいとも混然としており、液体の温度が下がるにつれて顕著になる

いろんな味わいがするけどピンク色のモカの香りが開いてきてなんかほかの酸味やら味わいやら・・・

摩訶不思議さと、押しの強さ、層の厚ぼったさはこちらが圧倒的だ

飲んでいるうちに待ち合わせしていた、田原君登場

再会を喜ぶ!!

近況を話したり、さっき訪ねた湯川さんの話を主にする

妻はコーヒーエキスを飲んで、さっきの湯川さんのコーヒーゼリーを感じる☆って喜んでる

一口もらいましたが、やっぱり美味しい

お代わりで

アマーロブレンド

うおーーー

はっきり苦い そして木

液体の温度が下がってくると、苦味のレイヤーが重なっていていろいろな表情を見せてくる

サウナのすっきりした木の匂いみたいな苦味

ホコホコした森林の中の土

とにかくいろんな苦味がたくさんの層になって、温度が変わるごとに味わいの変化を見せて奥深い

スルメイカを噛んでいると味わいがどんどん出てくる

そんな印象

苦味が美味しい!!という感じに還元されていく

苦くて甘い・・・ではなく、苦味が美味しいそういう風に感じる

そして何かやはり感じたことがない様な香りがこの中にはしっかりある

これも、やはりここでしか味わえないと感じる一杯だ

豆を購入して、門脇さんに美味しかったですと述べて店を出る

田原君と記念写真(笑)

田原君と記念撮影

田原君と記念撮影

で、田原君おすすめのイタリア料理屋さん

コフィアの近く

OTTO

OTTO

OTTO

お酒を飲みながら夕食

話題は門脇さん、吉祥寺もかの話、交響楽の湯川さんの話

貴重な写真を見せてっもらったり、マンデリンの思い出を聞いたり

美美、おり鶴の味わいの感想を聞いたり

ムール貝のパスタのムール貝の火通りが僕はすごく良くておどろく!!

美味しいと言ったら、笑貝(えげ貝)のバターソテーもよいよとのことで注文

歯ごたえがショリショリしていて、赤貝とムール貝の良いとこどりしたような感覚

大変すばらしい

貝のスープもよくて、思わずバケットを頼みみんなでスープを楽しみました

コーヒー談義をしながら美味しいお食事で最高でした

帰りに、コフィアの煙突を見ようという話になってみる

夜の煙突エモい(笑)

コフィア煙突

コフィア煙突

まだコフィアは明かりがついている

カウンターに豆缶がつまれていたり、何か掃除をしているよう

いつもと違う姿に、田原君がちょっと怖いですということが印象的だった

一日目から大変充実ファイヤーです!!

 

2日目

田原君の素晴らしい車による移動が始まる

左に地吹雪防止柵がある

左に地吹雪防止柵がある

鶴岡から最上川沿いに、東根市というところまで行く

7年前に岩手のUさん・・・現在の「薺」店主とたどった道だ

 

うっすら記憶がある。雪道ですごいドライブだった

今回の運転手の田原君もドライブ良くて、サスペンションもフワフワ

どちらかというと車高の低い車だったけど、大変快適だった

白糸の滝でトイレ休憩&お水を購入

白糸の滝 最上川

白糸の滝 最上川

いい感じの最上川

最上川集めて轟轟最上川

最上川集めて轟轟最上川

最上川が氾濫した地点を通り過ぎる

家に水の跡がついていたり、道路がえぐれている箇所があり、

水害の感じを目の当たりにした

 

到着

東根市

のら珈琲

のら珈琲 2024.9.3

のら珈琲 2024.9.3

お店に入ると満席 すごい!!

ここはオオヤミノルさんと親交があり、オオヤさんのコーヒークラスの会場にもなっている場所

ブレンド

おーーーー

すっきりかなり深い!!

煙のふわーんとした香り

抽出と焙煎があっているので、どぎつくなりすぎない

深さでいうと、無茶苦茶深い!!

知り合いの中でいうと、南柏のカフェリズムの塚田さんの深煎りコーヒーに近い感覚

同じ大坊釜の手回しなので、そういう風にとらえると、そうだよねぇ、という味わい

印象としては、深くて、煙の香りがするようなところにピントが合っているコーヒーだと感じる

田原君とコーヒー談義しながら時間を過ごす

お客さんがはけたら、店主のモリさんも混ざって少し会話をする

モリさんとの会話から、偶然、糸がつながる事象があって僕は大変幸せ

自然にみんなでオオヤミノル話で、ひと盛り上がりしてお店を後にする

 

そして、田原君おすすめのお蕎麦屋さん

狐峰

そば

そば

あいもり(並)を注文

控えめに言って超最高でした!!

極太の蕎麦と細めのいわゆる普通のお蕎麦があいもりされて出てくる

注文してから、ゴンゴン音が聞こえてそばを切り始める

蕎麦の煌めき感と、麵の表面に粒粒が浮いているのがいかにもうまそう

極太ですごく歯ごたえのある麺をかみしめて食べると、味がどんどん出てきて、ちょっと門脇さんのコーヒーみたい(笑)

細めの蕎麦もすごく、いいお味でフンワリ甘い香り

そば

そば

極太と細麺ではつけ汁も微妙に違う

今日の僕の感じでは、太いほうの汁が、甘くてコクがある、細いほうが、キリっと節系の味わい

ここは知っている人じゃないと来れない場所だ

ここはまた訪れたい場所だと感じました

ちょっと客席が関さんちの居間っぽい(笑)

あと店に入った時の出汁の匂いがやっぱりいい店はいいですよねぇ~

狐峰

狐峰

 

それから、田原君のご両親に挨拶

とてもコーヒー好きなお父様でした。

まさか挨拶することになるとは思いませんでしたが、未来への希望を込めてお話しさせていただいた

そして車で、東根市から山形市内へ移動

田原君がお店を始めるテナントを見学

登場!!

登場!!

登場!!

コーヒー淹れてます~

コーヒー淹れてます~

コーヒー淹れてます~

からの

大地にエネルギーを!!

大地にエネルギーを!!

大地にエネルギーを!!

エネルギー解放!!

えねるぎー解放

えねるぎー解放

笑)お付き合いありがとうございます

 

満足したので、昨年いけなかった文翔館へ

すごく贅沢な建物

文翔館2024.9.3

文翔館2024.9.3

会食室の会話が響くように腰板が高い

たかい腰板

たかい腰板

ランブルカップ模様だーー(笑)

ランブルカップ模様

ランブルカップ模様

コーヒー飲みたいカウンター

かうんたー???

かうんたー???

タモリがブラタモリで話をしていたバルコニー

たもりもいったバルコニー

たもりもいったバルコニー

文翔館内のカフェで休憩

Tuki coffee

Tuki coffee

Tuki coffee

ぶふぉーーー

酸味でどどどどーーー

パワー全開コクがある!!

バウハウスオマージュの有名建築らしい

名建築 昭和二年

名建築 昭和二年

2日目は、昨年も宿泊したかみのやま温泉で妻をねぎらいました

温泉でゆっくりです~

3日目

今日は、かみのやま温泉から、もう一度山形市内へ

温泉宿から歩いてバス停へ向かいます

今日はとても天気がよい

かみのやま温泉 バス停

かみのやま温泉 バス停

待合室で待っていると、おじいちゃんが挨拶

そのおじいちゃんは、奥のバス会社の事務所にもおはようございますと挨拶

路線バスで、かみのやま温泉から山形市内へ行きました

乗車時間は1時間ほど

旧街道をバスで情緒豊かに進んでいきます

さきほどの挨拶していたおじいちゃんは、すぐに降りて行った

仏花を持っていたのでお墓参りにいくのが日課かなと妻と会話した

車窓を楽しんでいると、あっという間に、山形市内

妻の思い出スポット 妻のネルドリップ初めて飲んだ店

珈琲専科 煉瓦屋

煉瓦屋2024.9.4

煉瓦屋2024.9.4

昨日も案内してもらった田原君が自分で焼いた豆を渡してくれるとのことだったので、

待ち合せました

煉瓦屋ブレンド

ほーーー

ほろ苦い

香ばしい!!

店内のしつらえが木の感じで落ち着く

田原君が昭和59年出版の食べ物情報の雑誌を持ってきてくれた

食べ物情報の雑誌のコーヒー特集で

そこには、荻窪の有名店、ひかりや、ランブル、ダイロ、蔦珈琲、いろいろ

また小一時間ぐらいコーヒー談義

楽しい

市役所へ行く田原君とここでお別れ。

3日間サポートありがとう!!

感謝!!

 

そして、今日はシャンソン物語

シャンソン物語2024.9.4

シャンソン物語2024.9.4

店内のしつらえがこれまた素晴らしい!!

妻はワッフルをニコニコしながら食べている

香ばしくカリッと焼かれたワッフルは美味しい

そしてコーヒーのアイスクリーム乗せ

コーヒーフロート

コーヒーフロート

すごい

僕は日替わりコーヒーのグアテマラを楽しんだ

香ばしく苦い感じ

グアテマラ シャンソン物語

グアテマラ シャンソン物語

厨房をのぞくと、コーヒーは一生懸命ペーパーで淹れてました

そして、さらに妻の思い出

花の種

花の種 ペーパー

花の種 ペーパー

バナナのクレープを、さらに嬉しそうにたべてニコニコしてました

今回はこれで打ち止め

いやーーなんとも思い出深い、新潟・山形コーヒー紀行!!

お土産一覧です

山形のお土産たち

山形のお土産たち

左下からホタルイカの干したやつ、イカ墨のさきいか、お米、醤油、豆2種類です

今回案内してくれた、コフィア大好き田原君のお店は2025年1月頃開店予定とのこと

お店が開いたらまた訪ねてみたいなぁと楽しいご縁が増えました

1日目 10000歩
2日目 8000歩
3日目 8000歩

まぁまぁ歩きました!!

明日から自分ももっとコーヒー頑張ります!!うらーーーー!!

 

お盆で墓参りとカウムディコーヒー@ITAYA

今日は少し遅めのお盆

夏見台から近い馬込沢の実家へ泊ってお墓参りに行きました

我々は3か所お墓参りをするのですが、コンパクトに行く場所がまとまっていて効率が良いです

妻のご両親のお墓が一番手入れがひつようで、バシバシ鋏を入れて、植わっている木の刈込をしてました

はさみで切りまくり

はさみで切りまくり

無事にお墓参りが済んで、馬込沢のお家でご飯を済ませてから、

コーヒーを飲みに行きました

今回は、妻が以前働いていた職場の同僚が、カフェを開業したのですが、

定休日が重なっているので訪問ができませんでした

ところが、今日はたまたま別の場所で間借り営業しているとのことでしたので、

念願叶って行ってきました

間借りしているところは東松戸のITAYAさんのお家

東松戸の駅から歩くと10分くらい

やや東松戸の駅から見ると小高いところ

みどりがキレー

東松戸駅付近

東松戸駅付近

カウムディコーヒー@ITAYA

入ると早速店主の白石さんが迎えてくれました

ITAYAさんはとっても素敵な場所です

素敵なエントランスITAYAさん

素敵なエントランスITAYAさん

白を基調とした明るめの店内

ドライフラワーがツル下がっていて素敵です

最近僕は、断熱サッシに目が行ってしまうのですが、大変優れている断熱性能だと感じました

店主の白石さんによると、防音も優れていて、アコーディオンの演奏も外には聞こえないぐらいの感じだそう

メニューから、

カウムディブレンドとイチジクのゼリー

を注文

カウムディブレンド

おーーー

深い!!しっかり!!

シュバット、キレがある!!

苦くはっきりとして、力強い甘さが入って、ガッと終わるそんな感じ

しっかり苦くていい感じです~

 

それからイチジクのゼリーはイチジクを白ワインで煮たものが入っていて素晴らしい

しっかり目の深いコーヒーとこういう酸はとてもよかったです

妻の食べている、バスクチーズケーキも美味しかった

妻が白石さんと楽しそうに話をしていてよかったなぁと思いました

ご縁はとっても素晴らしい!!

それからは、車でトイレットペーパーや必要資材の買い出し

実家へ戻り、親孝行の作業をしました

まずは、最近地震が気になるので、タンスの転倒防止

たんす固定

たんす固定

タンスの木が丈夫だったので、ねじがなかなか入っていかない感じでした

これで、一安心

そしてもう一か所

トイレのドアノブ

築40年以上だとドアノブががたがた

たまたま行ったホームセンターに同型のドアノブが販売していたので交換

おなじみドアノブ

おなじみドアノブ

しっかり頑丈に施工されていたので、外すのが苦労しました

無事に交換できて自分が満足

裏側は旧部品を利用

裏側は旧部品を利用

お家に帰るころには、日もくれ始める

実家の縁側からの電線

実家の縁側からの電線

あまりコーヒーコーヒーできませんでしたが

お墓参りと、心温まるカフェの訪問、実家の補修など気にかかることができて、有意義な一日であった

今日はそれほど歩かず6000歩

来週は吉祥寺いくぞーーー!!うらーーー

ブネイとワゾー

今日は阿佐ヶ谷へコーヒーを飲みに行ってきました

5月のイベント以来です

最近、月曜日営業しているようなのでコーヒーを飲みに行ってきました

ちょうど阿佐ヶ谷は七夕まつりのシーズン

商店街のアーケードに七夕の飾りがぶら下がってます

ボンボンがぶら下がってる

ボンボンがぶら下がってる

5色・・・ではないかもですが、ひらひらいい感じ、

織姫様もよろこんでる~

 

阿佐谷七夕祭の公式サイトによると、冷暖房装置のない暑い盛りの8月にも

なんとか阿佐谷の町に大勢の人を集めることができないか?と頭をひねって

全国の祭りを視察に行った結果、七夕がふさわしいということで始まったそうです

さて

ブネイコーヒー

ブネイコーヒー2024.8.5

ブネイコーヒー2024.8.5

お店でコーヒーを楽しむのは本当に久しぶり

前回は2019年の6月ぶりらしい・・・(このブログ参照)

デミタス珈琲(イブラヒムモカ)

うおーーー

第一波の香りが素晴らしい!!

例のあの、乾燥したところに保存されている、古い百科辞典の感じがある!!

一瞬で稲穂が刈り取られるような鮮烈さだ!!

こういうのだしてーーー

それから飲み進めていくと、コクのあるそれこそカカオのような苦味と

かすかな酸味が入り混じってしっかりとした液体を形作っている!!

ぜんぜんほどけないテンションの高い液体であった

そしてもう一杯

デミタス珈琲(ケニア)

うおーー

香りがもうケニア

誰がどうのんでもケニア

苦味寄りで、例のケニアの酸味

液体の鮮烈さは同じだ!!

ぶはーーーという印象

岩手のUさんに飲ませたい!!

これを飲むと味わいが香りになっているということがよくわかる例だと感じる

ゆーーっくりデミタスのコーヒーを楽しんだ

妻も大喜びだ

ブネイさんが使っているネルをよく見せてもらって嬉しい

いろいろお話しできて楽しかった

お隣の中華料理屋 三番のご主人が腰を痛めているそうで、現在休業中とのこと

食べたかった!!ざんねん!!

中華料理三番2024.8.5

中華料理三番2024.8.5

そしてイベントの時は、ここをコーヒーラバーたちが歩いてくる。

ワクワクしながらこの路地を眺めてたです

コーヒーラヴァーが歩いてくる路地

コーヒーラヴァーが歩いてくる路地

 

それから、阿佐ヶ谷を散歩しながら

阿佐ヶ谷路地の古い家

阿佐ヶ谷路地の古い家

 

カフェ・ドゥ・ワゾー

ワゾー2024.8.5

ワゾー2024.8.5

オオヤミノルみたくさすがに一礼して入らない(笑)

まずはマンデリン デミタス

うおーーー

香りがマンデリン!!

けっこう深煎りマンデリン

誰がどう飲んでもマンデリン

香りがバンバンマンデリン

シュッとした苦味からマンデリンのあの香り

こんな感じが飲みたい!!

妻はペルーのデミタス

すごい深煎りで特殊な香りがしている

 

さらにお代わり

一番浅煎りそうな

ブラジル ウォッシュ デミタス

注文すると宗さんが浅いけど大丈夫ですか?と聞いてくる感じ

深煎りばかりのんでいるので、もちろん承知の助

酸味がばーーーー

からナッツからの甘味

極度に浅煎りしたときに感じるような甘味

水色は薄いけど味はけっこう強い!!

きゅーっときてくくーーーっと甘い

ちょっと道化宿とか和田珈琲チック

満足!!

きょうはそんな感じで、お家に帰りました

阿佐ヶ谷の駅ホームから、スカイツリー

ホームからスカイツリー

ホームからスカイツリー

夕食はお肉を焼きました

豚肉ロースト中

豚肉ロースト中

今日も120℃で90分ほど

 

瑞々しくしあがって、いい感じです~

豚肩ロースと豚バラ

豚肩ロースと豚バラ

あとは、ドライカレーを作りました

玉ねぎとトマトをいつものように水分抜きして

玉ねぎとトマトを水分抜き

玉ねぎとトマトを水分抜き

今日はシーチキン

いい具合です~

ドライカレー

ドライカレー

最後はカレーとお肉とご飯

カレーとお肉とご飯

カレーとお肉とご飯

おいひーーーー

今日はまぁまぁ歩いて9000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

次回は8月13日(火)のブログ更新を予定しています

オーボンビュータンからの讃喫茶室

今日は久しぶりの尾山台!!

尾山台駅

尾山台駅

時間調整でドトールコーヒー

今日は香ばしく、ボンっ!とした苦味の感覚

ブレンド ドトール

ブレンド ドトール

 

もちろん目的地は、オーボンビュータンですぅ~

オーボンビュータン2024.7.29

オーボンビュータン2024.7.29

いつもの感じで、

パテアンクルート

パテアンクルート

パテアンクルート

約束のおいしさ、肉の香り、脂のうまさ、ハーブの香り、そして外側の生地

これらが入り混じっておいしー!!

今日のポタージュ

ニンジンのポタージュ

ニンジンのポタージュ

ニンジンのポタージュ

 

いやっはーー美味しい!!肉使ってるかわからないけど、コンソメスープを感じる!!

ポタージュのなめらかな質感と、上質のうま味を感じる

液体の味わいと香りの感じはすごく満足感が高い

オーベルジーヌファルシ(ナスの肉詰め)

ナスの肉詰め

ナスの肉詰め

肉とトウモロコシ、苦味を感じるハーブか野菜が詰まっていてとっても爽やか

ナスもいい感じに焼かれていて、油を吸っていてとろとろな焼き具合

これらを一緒に食べるとふわーーって感じ

デザート

アリババ、ショコラフランボワーズ、リルドタイチ

アリババ、ショコラフランボワーズ、リルドタイチ

手前から時計周りに、アリババ、ショコラフランボワーズ、リルドタイチ

アリババはビタビタの洋酒とクリームの感じが最高!!

リルドタイチはもうパッションフルーツ

バニラのババロアとパッションフルーツのクリームとジュレらしいのですが

夏らしく爽やかにパッションフルーツとクリームがサーーっと展開してきて

するする~っと食べきってしまう

爽やかでとっても美味しい!!

ショコラフランボワーズは

上がちょっとしっかり目のチョコレートのクリームすこーし苦め

下が、しっかりしてるナッツのチョコレートの生地

全体から酸味が放射されている。これがフランボワーズなのか?!

これらが入り混じるとやっぱしうめーーー

そして、妻が一番食べたがっていたもの!!

ヴァシュラン

ヴァシュラン

ヴァシュラン

アイスクリームがメレンゲを焼いた器に入っているお菓子

中にはバニラのアイスクリームとアプリコットのアイスクリーム

単体で食べても美味しく、器になった、繊細なさくさくのメレンゲ

アイスクリームと合わせて食べるといいリズム

美味しい

食感の違いがいい感じで美味しい

よくあるアイスクリームにウェハースの上位互換の感覚

上に乗っかっている生クリームも冷え冷えでいい感じ

このような盛夏にピッタリなお菓子だと思いました

そうして、久しぶりの訪問

浅野さんの

讃喫茶室

讃喫茶室2024.7.29

讃喫茶室2024.7.29

相変わらずお店がとーーっても素敵

ルワンダ アバトゥンジ

飲み始めはほろ苦いような感じなのですが

だんだん酸味が感じ取れるようになってきます

飲みやすい温度になるころには、酸っぱくない酸味がすーーーて感じで美味しい

酸味があるけど、どぎつくない感じでおいし~

飲みながら、火だるま焙煎の話や、範田さんの活動がすごい話、盛岡珈琲フェスティバルの話などをしました

それから、暑すぎるのでまーすぐ船橋のお家まで帰宅

まぁまぁ歩いて8000歩

あしたからもコーヒー頑張るぜ!!

ゆりあぺむぺむる、慶珈琲、余白

今日は、火曜日の振り替え休日なので、休みが重なっていけないお店へ行ってきました

まずは、吉祥寺駅近く

ゆりあぺむぺむる

ゆりあぺむぺむる

ゆりあぺむぺむる

少し開店時間より早めについたのでお店の前で待ちます

すでに先に待っている、ドリーミー喫茶女子がいました

やはり人気店、後ろにも高校生3人女子がならんでます

待っている間に外観を観察します

とても時代を感じさせるファザード

僕はホットコーヒーとキーマカレー

ゆりあぺむぺむる、ホットコーヒー

ゆりあぺむぺむる、ホットコーヒー

妻はサンドイッチとすみれのサイダー

すみれのサイダー すごい!!

すみれのサイダー すごい!!

コーヒーはチモトコーヒーのもののようだ

カラッとしていて香ばしい、まぁまぁ軽いものだ

妻はニコニコしながら、サイダーを楽しんでいる

古い喫茶店のいい感じの匂いがあったり、店内のしつらえが何とも言えないいい雰囲気を出している

接客の店員さんたちもきびきびいい感じであった

調子に乗ってデザートも頼んだので、すごく満腹☆(妻 談)だそう

そして、京王 井の頭線へ乗車

吉祥寺駅の車止めがかっちょいい

吉祥寺駅 車止め

吉祥寺駅 車止め

今日はピンク色の車両に乗車です

井の頭線

井の頭線

到着

慶珈琲!!

慶珈琲2024.7.16

慶珈琲2024.7.16

いったら満席

すごい!!

まずは4番(25g50cc)

うおーーー

やっぱりアルアル

良いコーヒーには何かハートに感じるものがある!!

すーーーっと軽やかで、フワフワ揮発するような感じ

瞬間的に、畑でやっている焚火の煙だ。それも冬

すーーーーっとする、穏やかな水面

もしくは透明な球を口に含むような感覚

苦いというか、苦さから甘い煙がフワフワ現れるような感覚だ

素晴らしい!!

平野遼の絵を眺めながらゆっくり楽しめる!!

それからお代わりで

ペルー デミタス

うおーーーこっちも無茶苦茶いい!!

非常に緻密な黒い布を感じる

すべすべしている、絹のような触り心地が素晴らしい感じ

さっきの4番はフワフワ浮かんでいく感じだが、こちらはすごく緻密で

きめが細かいゆえに、なめらかさを感じる感覚

味わいでいうなら、苦味を甘味でくるんである感じ。

かすかに酸味も漏れ出るが、苦いような甘いようなそんな感じ

宮澤さんも優しかった。どうもありがとうございます。

いいコーヒーは本当にいい感じになるっす

神田川もきらめいて見える

神田川2024.7.16

神田川2024.7.16

欄干のウサギちゃんもかわいい

うさぎちゃん

うさぎちゃん

それから今日は井の頭公園まで戻る

京王線 井の頭公園駅はなんだかエモい

井の頭公園駅2024.7.16

井の頭公園駅2024.7.16

ぐぐぐーーー

いってしまったーーー

去っていく井の頭線

去っていく井の頭線

井の頭公園駅の目的地は

余白

余白2024.7.16

余白2024.7.16

シャララ舎という琥珀糖で有名なお店の2階が喫茶スペース

基本は静かに楽しむお店

お店の利用方法が書かれた冊子を読む

アンドロップを注文

アンドロップとは30㏄の濃いコーヒーのことだそう

今日はブラジルとケニアをブレンドして作ったとのこと

非常に飲みやすい!!

あたりが柔らかい!!

すごーくなめらかなチョコレートを口に運んでいるような感覚

なめらかで柔らかい苦味とほーーんのわずかな酸味

手元にあるつげ義春のねじ式との相性が良い(笑)

ゲストノートに感想を書いておく

ひじょーに柔らかい濃いコーヒー

美味しかったです~

それから、中央総武緩行線に乗車してふなばしまで帰ってきました

今日はあまり歩かず6000歩

夕食は焼き豚

肩ロースと豚バラを塩、ハーブ、スパイスを振って一晩寝かせて

120℃のオーブンで110分

弱火でダラダラ焼いていい感じになったらロースト終了のイメージ

イメージ通りの火入れでうれしくなる!!

明日からもコーヒー頑張るぜーーウラーーーーー!!

左 バラ、右 肩ロース

左 バラ、右 肩ロース

千葉駅周辺でコーヒー(呂久呂、珈琲羅坊)からのみやまの火鍋

とーーっても暑いですね!!

先週より一段ギアが上がった今週

今日は近場でコーヒーしました

千葉駅まで出かけまして、

有名な喫茶店

呂久呂(ろくろ)

呂久呂2024.7.8

呂久呂2024.7.8

前回の訪問は2013年3月4日(そのときのブログはここ)らしい

10年以上訪ねていなかった

思わずポークサンドを頼んだ、ポークサンドはなくなっていて

新しく有名になった、ジャンボカレートーストが一押しになっていた

今回は、シチューとトーストのセットを妻と注文

フルサイズのトーストはボリュームしっかりでいい感じ

美味しいです

シチューもビーフシチュー!!って感じで美味しくいただきました

セットのホットコーヒーはほろ苦く、かすかに酸味があり、飲みごたえのあるスタイル

美味しくいただきました~

 

そして、今日の目的地

珈琲羅坊(コーヒーラボ)

コーヒーラボ(珈琲羅坊)2024.7.8

コーヒーラボ(珈琲羅坊)2024.7.8

この店は、盛岡珈琲フェスティバルの無人販売に、ご参加いただいた

babelcoffee.netさんの蒲原さんから教えてもらったお店

蒲原さんはトルコの焙煎機をご自身で輸入していて、興味ある人には、その方法を教えてくれるような人

珈琲羅坊さんもトルコから輸入したToper社の焙煎機を使用している。(現在、蒲原さんが紹介している釜はBesca社でまた別)

まずは、コロンビア マグダレナ

おーーー

すすすーーーと入りやすい飲み口!!

柔らかい酸味と香ばしさ すすすーーーって感じ

妻の飲んでいるグアテマラももらいましたが、明確にコロンビアとグアテマラが違う

そして酸味や独特のほろ苦さの感覚が違い、グアテマラといったらグアテマラだよなぁという味

マンデリン ビンタンリマ

おーーー

ちゃんとマンデリン!!

誰がどう飲んでもマンデリンの香り!!するする飲みやすい!!

あとは、眼福もの

フレーバーコーヒー 焙煎理論3F 千葉「K」さんの焙煎機

(フレーバーコーヒーのHP)

これの生を見ることできました。眼福眼福。

いろいろ工夫が詰め込まれていて、極小土地で、工夫のある極小住宅の間取りを見るような感じ

素晴らしい

また、ステンレスのポットをテフロン加工したものも見せていただきました

なかなか普通じゃなくで興味深かったです

ありがとうございます!!

 

夜はいつものEさんご夫婦に誘っていただき、みやまの火鍋

とっても綺麗!!

みやま 火鍋2024.7.8

みやま 火鍋2024.7.8

暑い夏に、辛くて痺れて滋養がたっぷりの鍋は、食べているだけで体がはっきりしてくる感じ!!

豚バラとご飯が最高すぎる!!

これで、暑い夏の焙煎頑張ることができそう!!

写真は、サリ麵という締めの麵を食べる前に、トウガラシなどを掬って取り除いているところ

香辛料を掬って取り除く

香辛料を掬って取り除く

油でテラテラしているのが、浮いている香辛料や油を好みの感じで掬うと、

こういう感じに変化する

褐色のスープが姿を現す

褐色のスープが姿を現す

赤い油の下は、このような褐色の感じ

いかにも体によさそう。こういうスープは大好物。

飲んだら有名店のカレーに感じるような、うっすら苦くて、とっても美味しい

なんかこの感じが、なんというか、普通じゃないスープの感じを感じる

ちょっとトウガラシが浮いてる、味噌汁みたく見えるけど、全然違うこの感じ。

上の香味油部分もいいけど、下のスープもなんか不思議。

 

サリ麵という韓国の乾麺を入れて煮て食べるとすごく合う

また、つけダレのごま油に麵をつけて食べてまた驚き!!

麵をごま油に浸して食べる経験は今までなかったが、これはインスピレーションを刺激する味だった

油につける新しいつけ麺のスタイルだ(笑)

さすがEさんご夫婦。面白い食べ方を知っている!!

さいごにミルクジェラートで大満足~

Eさんご夫婦ありがとうございます!!

今日は暑いのにけっこう歩いて15000歩

火鍋とコーヒーで夏を乗り切るぜ!!

次のブログ更新は7月16日(火)を予定しています。

コーヒー新婚旅行2nd

今回は連休をとって新婚旅行2nd

前回2019年に我々は結婚式をあげまして、その後にそのままコーヒー新婚旅行へ行きました
(こちら参照→前回の様子)

先週盛岡珈琲フェスティバルで一緒だった、関さん夫婦や内田牧さん夫婦にも参加いただいて、それはそれはコーヒー結婚式だったです。

そしてその後にコーヒー新婚旅行へ行ったのですが、5年したらもう一度行こうと、約束していたので、またいきました。

それほど我々はお金持ちではないので、二人の力を合わせます!!

一人ひとりではちいさい「火」だが、二人合わさるとそれは「炎」になるのです!!

JREポイント 全弾放出!!エネルギー注入120%!! 

いままで二人でためたJREポイントが火を噴きまくりです!!

JREポイントの結晶!!

JREポイントの結晶!!

さて、まずは船橋を出発して、

水天宮

水天宮2024.6.18

水天宮2024.6.18

妻が一度もいったことがないのでお参りに行きました

妊婦さんや、お宮参りの親御さんたちで大賑わい

昨年みんなで行った、壇ノ浦の安徳天皇の母親の侍女のお伊勢さんに由来があるそうです

お宮は最新式で、免振機構の構造物の上に建築されていました

それから、ふらふら歩いていたら

喫茶去 快生軒

快生軒 2024.6.18

快生軒 2024.6.18

1919年に開業したお店です

ブレンドを飲みました

酸味がぶっとき、苦さもどわわわわわーーーって感じ

店内を見渡すとながーーーーい槍があった

鹿児島の武家屋敷にありそうな長槍だと感じました

ここの支払いは、コーヒーラヴァーのお母さまにお小遣いをいただいていたので、

それを支払いにあてました

ありがとうございます

そして、バスで東京八重洲へ

八重洲のビル街をうろうろ散歩

八重洲南口周辺

八重洲南口周辺

つい先週も盛フェス帰りの早朝にこの辺をうろうろしている(笑)

アド街で見てから訪れてみたかった、創業1850年 

割烹 嶋村

割烹 嶋村

割烹 嶋村

ランチはリーズナブルに江戸の味を楽しめる

金ぷら重をたべました

なんかクッタリしてるようなフンワリしてるような食感の衣

金ぷらとは、衣に卵の卵黄のみを使っているからだそうです

かかっている天つゆが、甘いような出汁が香りつつ、しょっからさが来るような感じ

きつすぎない感じでもわもわもわ~と展開してくる

もちろん、重に乗っかっているエビは水分を適度にのこしていい感じ

開店直後のランチ時に行ったのですが、すぐに満席になってました

ここは行きますよね

近くの席に大阪から出張してきた仲間を東京の味でもてなす、おじさん集団がいました

それから、テクテク有楽町へ

十一房珈琲店

十一房珈琲店 2024.6.18

十一房珈琲店 2024.6.18

メニュー見たら

マダガスカル デミタス

おおおおーー

ギリギリ深くない!!

ほろ甘い感覚

おとなしい

ほろ甘く、酸味はほとんど感じない

特殊なにおいはないが、このほろ甘いこの感じこの感じ

ほろ甘く、ちょっと薬草をすごく薄めたような感じの香りもするです

色で言ったら本当に黄土色な感じ

十一房はほんとうに静かにコーヒーに浸れる貴重な場所だ

喧騒からのがれて、ほっと一息付ける感じ

あの感じが大変優れている

タンザニア ルブーマ2011 デミタス

おおおおおおーー

なめし皮系

これも深いようで深くないギリギリのゾーン

無茶苦茶オールド香がするかというとそうではないのですが

味わいの形が完璧オールド

これ以上深いと、深い!!となるその手前の段階

そのほろ苦さからむわーーーーっと、オールド的な感じが染み出してくるイメージ

しっとり楽しめてうれしい

十一房の人とても優しい。いつもありがとうございます!!とても楽しめました~

それから、ちょっと有楽町をさんぽしつつ、丸善で本をみて

国際フォーラム周辺

国際フォーラム周辺

この旅の目的地

東京駅!!

東京駅2024.6.18

東京駅2024.6.18

うぽーーー

間近に例の天井

東京駅 駅舎ドームの丸天井

東京駅 駅舎ドームの丸天井

黄卵色のしっくいだぜーー

例の廊下で記念写真 例のバルコニーでも記念写真

例の廊下で記念写真

例の廊下で記念写真

天井がすごい!!

天井がすごい!!

夜ごはんも最高です

全弾放出したかいがあります

グラスを片手に記念写真(笑)

グラスを持たされる(笑)

グラスを持たされる(笑)

翌朝もう東京駅にいるので

ゆっくり過ごして

今回の旅の目的地!!

ランブル

ランブル 2024.6.18

ランブル 2024.6.18

雨のランブルも超最高!!

雨でもガンガン人が来るランブル

いつもよりはさすがにすいてはいるが、ぜんぜん人がいる

なんか、いったらランブルの人たちみんな優しい

嬉しい、感謝です

まずは

イエメン デミタス

おおおおおおーーーーー

いやーーーアルアルアルアル

あの匂い

完全に良い

藁っぽすぎない、なんかイエメンにしか出てこないようなあの匂い

これが一周回ると、太くて旨いブラジルみたいな感じになりそうだけど

イエメンのほうが繊細

すーーーって抜けた後にべっこう飴っぽくていい具合っす

しゅーーーってしてますよね

 

カウンター席には例によって、外の国から来た人たち一杯

たまたま同席した男性2人連れ客は、タンザニアとグアテマラで迷っている

林さんが匂い嗅がせて、と中西君に指示をだしてかがせていた

匂いかがせて好きなほうを選ばせるのは、下手な説明するより納得しやすいだろう

雨で少しランブルの人たちと交流できるタイミングが合ってうれしい

バイトのH君が焙煎した豆をいただく。明日抽出するのが死ぬほど楽しみ

ペルー オールド デミタス

うおーーーぐはーーーー

良いです良いです

完全になめし皮系!!

オールド香完全にあるあるっす

深くないけど浅すぎない

ここに、オールド香が絡まってきていいパターンの感じ

こういうの飲みたいっす

うめーーー

妻はよこで、マザグラン(氷の入ってないアイスコーヒー)

一口もらいましたが酸味の感じがやっぱりうめーーー

昨日の快生軒のより形が整っていて、やっぱりランブル!!って感じ

 

さらに仕上げに

ランブレッソ

これはたまに飲みたくなる

もうね見た目の油の浮き具合が、曜変天目チック(笑)

黒くて妖しい艶を放っている

うおーーーいつもの独特の苦旨さから、妖しい酸味

ドスッとしてるぜーーー

シングルだけど、4口ぐらいで飲まないと飲めない強度

うおーーー

仕上がるぜーー!!

そして、実は今日は目的があって

憧れのあの鍋購入できました

小の在庫はなく、中がありました。中を2つ買いました

中を2つ買った

中を2つ買った

超絶嬉しい!!

超最高!!

さっそく抽出

もちろん2011年10月17日に買った、グリッドミルで粉砕

(グリッドミルを買った日のブログ)

伊藤家グリッドミル

伊藤家グリッドミル

そして、もちろんいつも着てますけど、ランブルTシャツで抽出

抽出中

抽出中

さいこーーー

いいぐあいです~

いいぐあいです~

豆はかうひい堂のイエメン アルディム

鍋の使い心地を楽しみますです

僕の抽出だと、けっこう動くので中でちょうどいい広さです

色も見やすくうれぴい

いい液体の色

いい液体の色

もちろんコーヒー注ぎやすい

そそぎやすい 銅なべ

そそぎやすい 銅なべ

美味しくいただきました~

新婚旅行2nd最高でした

1日目9000歩
2日目9000歩

まぁほとんど同じ距離だよね歩くのは(笑)
あしたからもコーヒー淹れまくりで頑張るぜーーー!!

盛岡珈琲フェスティバル準備の日&ラーメン作り

いよいよ週末の6月8日(土)6月9日(日)は盛岡珈琲フェスティバル!!

今日はその準備のため家で荷造り作業

イベント荷造り

イベント荷造り

かれこれ2019年から5回目の参加なので、前回の荷物をもう一度チェックして再度パッキング

慣れてきました

妻はさらに細かいポップの制作や、売り場の為に細かい工作したりして一日を過ごしています

これで、7割準備完了

チェック完了

チェック完了

お家にいるときは、もうご存じラーメン作り

今日のコンセプトは元祖イトーラーメン

鶏ガラを炊いて、そこにチャーシュー用の豚、乾物出汁を入れてダブル出汁スープを作る

そんなイメージです

まずは製麺

国産強力粉(キタノカオリ)

加水率39% 塩1% 粉かん水0.5%

水回し

おから状にみずまわし

おから状にみずまわし

おから状まで菜箸でぐるぐる

その後は、ジップロックに入れてフミフミ

2セット伸ばしてたたんで

そして寝かして製麺

アトラス 1.5mm 切り出し 厚さ目盛り5 複合2回

キレーに仕上がり

製麺完了2024.6.3

製麺完了2024.6.3

スープ

いつものように鶏ガラ

蒸してから、水入れて炊いていきます

鶏ガラを炊いていきます

鶏ガラを炊いていきます

フツフツ沸騰させすぎないように火力調整して、およそ6時間弱

いい具合に鶏ガラが柔らかくなったら一度終了

キレーな色です

このままでも超おいしー鶏ガラ

このままでも超おいしー鶏ガラ

このままでもよいのですが、ここからさらに味の厚塗り

鶏ガラを一度取り除いて、

豚肩ロース、前日から水出ししていた乾物系の出汁200㏄(煮干し5g、厚削り6g、干しシイタケ1個)

これを投入

豚肉、乾物スープ投入

豚肉、乾物スープ投入

再度3時間ぐらい煮込みます

1時間ぐらいしたら豚が煮えるので取り出して、

沸騰させたチャダレにドボン

チャダレ 実はほとんど醤油ちょい日本酒

チャダレ 実はほとんど醤油ちょい日本酒

スープはすべての具材を越して完成

こんな感じ、いつもの色でいい感じ

鶏ガラ豚バラ人柄スープ

鶏ガラ豚バラ人柄スープ

ここまで来たら休憩

あかさかさんのブレンド デミタス35g100㏄ おいしい~

あかさかさんのブレンド デミタス仕立て

あかさかさんのブレンド デミタス仕立て

そして、一度おみせまで行ってお散歩

団地の緑がきれいだ

夏見台団地2024.6.3

夏見台団地2024.6.3

戻ってきてラーメンの最終段階

チャーシューを切って、2日前からつけていた味玉

ラーメンセッティング

ラーメンセッティング

スープ200㏄ 塩2g チャダレ5g でセッティング

カンせー

いやーー美味しーーー

安定した仕上がり!!

イトーラーメン2024.6.3

イトーラーメン2024.6.3

ちょっと細麺チックで最高っす

スープと塩、チャダレのバランス良し!!めちゃめちゃ啜ってます~

めちゃめちゃ啜ってる

めちゃめちゃ啜ってる

やっぱり動物と魚介のダブルスープは美味し~

今日はほとんど歩かず5000歩

今週末の土日は盛岡珈琲フェスティバルでお待ちしてます!!

盛岡珈琲フェスティバル参加の為以下の通り営業変更です

6月7日(金) 10:30~13:00(12:00喫茶終了)
6月8日(土)盛岡珈琲フェスティバル参加
6月9日(日)盛岡珈琲フェスティバル参加

銀座のポールんちとランブル!!

いよーーー

GWの2週間連続営業終了!!

今年も無事に終えられてよかった!!ありがとうございます!!

いつも支えてくださる皆さん方、久しぶりのコーヒーラヴァーさんや、

ずん喫茶を視聴された人達がやってきて、

無茶苦茶混雑ではありませんが、コンスタンスにお客様が来てくださったGWでした。

ありがたや~皆さんのお陰です~

そんな久々のお休みは、お料理&お掃除からはじまり~

妻は最近、トイレ掃除に目覚めたみたいで、布でとにかく拭く

このようにすることで、便器や便座、床がとてもピカピカだそう

この状態のことを”インペリアルトイレ”と呼称して、この状態を常に維持しているそうだ。

インペリアルトイレ

インペリアルトイレ

喫茶いずみのトイレ掃除も、最近この手法を取り入れて掃除している。

塩素を浸した布で、衛生に配慮しながら拭く。

そういう布で磨き上げると、インペリアル状態になりやすいことがわかる。

布で拭くことはいいかもしれない

そんな今日はJR有楽町駅のトイレ掃除のおじさんの様子を観察すると、確かに布を使って便器部分をこすっている行動があった。

かならず全部ではないと思われるが、布で拭く、という行動はトイレ掃除の行為の中で効果がある可能性のある行為だと考えられる(笑)

駅のトイレ掃除の人を観察する楽しみが増えた。


それから僕は久々にカレー作り

先日親切なお客様から、自家農園で採れすぎた玉ねぎをくださったので、これを利用したカレー

いつも通り、玉ねぎ炒めます

玉ねぎ水分抜き

玉ねぎ水分抜き

水分抜き

玉ねぎ水分抜き

玉ねぎ水分抜き

トマト入れて

水分抜きした玉ねぎにトマトを入れる

水分抜きした玉ねぎにトマトを入れる

水分抜いたらカレー粉入れてペースト完成

カレー粉を入れて練ると一気にそれっぽい

カレー粉を入れて練ると一気にそれっぽい

ここに、冷凍庫にストックしてある鳥出汁をいれて、いったん終了

時間は前後しますが、それから、鶏むね肉、さらに見せる用の玉ねぎを追加して完成!!

夜ごはんに食べて、安定のお味!!


それらが終了して、お出かけ!!

妻がGW連投終わったら「ポールんち行きたい!!」というのでポールんちへ行く(笑)

ポールんちというのは、ポールボキューズのことで、先日東京大丸のポールボキューズで気に入ったみたいだ。なんということだ。ポールんち(笑)

だから今日は銀座のポールボキューズ

マロニエゲートの中です(旧プランタン銀座)

ポールボキューズ銀座

ポールボキューズ銀座

コース料理いただきました。

いやーーよかったっす!!

気合入ってました!!

ポールボキューズ銀座

ポールボキューズ銀座

サーモンとディルの前菜さいこーー!!

ブリオッシュとソーセージ、パテの前菜もさいこーー

ブリオッシュが軽くていい感じ。パテもレバー寄りの感じでうまいっす!!

そして、ジャガイモの冷たいスープが素晴らしい!!

インパクトはそうでもないのだけど、非常になめらかな食感

ジャガイモが前面に出すぎず、甘さ、乳の感じが展開してきてすーーーっと消えていく

いやーー素晴らしい液体だ!!

冷たいのにいい匂いがでてて素晴らしい!!

そして鴨肉のロティ

外側の香ばしさと中身のみずみずしさ、オレンジソースの甘さとかすかな酸味

すばらしい。遠くは焼き鳥を思わせる。つるし焼き豚のいい感じの薫香みたいな感じすらあっていい感じ

ソースと肉の焼きの感じのバランスがとても繊細で優れている一品だった

添えてある野菜も強気に焼かれてていい感じ。気を感じるっす。

春巻きのかわに包まれたアスパラも、甘さと油の具合がいいっす

 

最後は、現代的アレンジのダックワーズ

フワフワのダックワーズ生地に、マスカルポーネのクリームが添えられていて美味しい

しかもレモンのソースも一緒にあり、爽やかな一品だった

そして、チョコのアイスも苦くていいです

甘、酸、苦が一緒にそろっていて、デザートのお皿の構成として、ベートーベンの交響楽みたいだなぁと感じました。

最後に超有名の星野シェフが軽く挨拶してくださって、舞い上がるぐらいうれしい!!


それから、今日は火曜日なので、もう皆さんおわかりですよね。

ランブルです!!

ランブル2024.5.7

ランブル2024.5.7

今日もけっこう混んでました!!

久々にテーブル席!!

テーブル席には、今は使われてないけど、はめ込まれているランブル特製の灰皿を確認できる

また、関口一郎氏と交流のあった、麻生三郎氏の絵も間近で見ることができてうれしい。

今日は、中西君のおすすめペルーウォッシュゲイシャが一杯だけあるとのことで、それをまずは!!

ペルー ゲイシャ ウォッシュ デミタス

うおーーーー

完全ゲイシャっす!!

これはゲイシャですよね!!

きれいにゲイシャっす

浅くないような深くないようなそんな感じで、ゲイシャゲイシャ

酸味から、ゲイシャ感が伸びてきて、べっ甲飴のような感じでスススススーーーー

うーーーいい感じ!!

妻の楽しんでいるペルー(★オールド表示あり)も少しもらいましたが

これ完全キテマス系でした

酸味すぎない酸味と、あの日向ぼっこの匂いが入り混じっていてやっぱりこれがいいですって感じだった

お代わりで

スマトラ ロングベリー(★のオールド表記あり)デミタス

うおーーー

こっちも酸味系

もっとピンクかと思ったけど、ちょっとオレンジも混じる感じ!!

キレーで繊細!!

こうなるのか!!

枯れてる感じもフワフワあって、酸味が消えるあたりでモワーンと出てくる

ブラジルとか、ハワイのいい感じのオールドにもあるようなあの感じの方向性

それよりは柔らかいのだけど、あのモワーンは、酸っぱいピーナッツとか、

マメカンの赤えんどう豆のあの感じとか、そんなのに近い

さっきのゲイシャより繊細な感覚

妻は久しぶりにランブルゼリーを注文してニコニコしている

一口もらいましたが、例のあの独特のくちどけ

いい感じっす。ちょっと和風のあの感じ

美味しいっす

こんだけ混雑を受け入れてるランブルは僕は素直にすごいと思う

あんな感じを全部ネルドリップでさばいているから!!

もう毎日コーヒーフェスティバル状態ですよね(笑)

ずっとネルドリップしてるのやっぱし超すごい

大満足でお家へ帰りました~

今日は少なくて7000歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!

最新関口本。ランブルカード

最新関口本。ランブルカード

 

お店の細かい補修から、そまるへ行って、ハマノコーヒースタンド

本日は気候が良くなってきたので、普段できないお店の補修

まずは、ケーヨーD2に買い出し

ケーヨーD2で勤めている、小学校の同級生のT・A君に会う。

「拓ちゃん最近YouTubeに露出すごいね」と声をかけられる

T・A君はコーヒーはそれほど飲まないような印象があるのだけど、

そうやって関心持ってくれたのがうれしかった。

応援してるよーと言ってくれてうれしいっす。

きっと岩崎泰三さんのユーチューブで取り上げられた動画のことを言っているのだと思います。

泰三さんのユーチューブの影響はすごいと心から思う。

無事に買い出しを済ませて補修作業

僕はお店の大看板

制作してからもはや14年

だいぶ年季が入ってきている

色をなおすのではなく、外用のニスを塗り保護をする

表の大看板2024.4.22

表の大看板2024.4.22

妻はコーキング

入り口の水除です

一度取り除いて

再施工の為、取り外し

再施工の為、取り外し

再施工

妻はこのような作業は大変優れている

コーキングがウイロウのよう

コーキングがウイロウのよう

ほら、ウイロウのような仕上がり(笑)

無事に補修できました

かんせい入り口防水施工

かんせい入り口防水施工

お昼過ぎまでかかったので、それから昼食

今日は久しぶりの、そまるのとんかつ

そまる2024.4.22

そまる2024.4.22

添田さんの笑顔に包まれながらとんかつ

とんかつとっても素晴らしい

お肉が瑞々しくがっつり火が入っている

お肉の香りもふわーっとして最高っす

一つ一つに気合が入っていて、やっぱり来てよかったなぁと思いました

そしてニトリでお家の用品のお買い物

そちらも無事に済ませて、コーヒータイム

幕張のニトリから一番近い

ハマノコーヒースタンド

コロンビア ホット

コロンビア ホット

コロンビア 

うおーーーライチ フルーティー

ライチ&フルーティー 酸味よりからほろ苦いこってり感

ネローーーんとしている

このライチ&フルーティーは、安定してるっす。すごい

妻は横でドーナッツとカスタードパイを食べながらホンジュラスを飲んで喜んでいる

ドーナッツはもっちりしててやっぱり美味しいし

カスタードパイもネローンとした飲みごたえのあるコーヒーにちょうどいい感じ

なかなか良かったのでエスプレッソ

ハマノコーヒースタンド エスプレッソ

ハマノコーヒースタンド エスプレッソ

うおーーー

ほろ苦い!!

苦い!!ではなくほろ苦い!!

そして苦味の皮がむけると結構厚ぼったい酸味

ももももーーーーっていう感覚

重心はやや低めのスタイルだ

それから、運動のために、馬込沢の実家と夏見台の家の間にある運動公園を散歩する

キャベツの水玉

キャベツ 畑

キャベツ 畑

だいぶ日が傾いている

馬込沢の夕暮れ

馬込沢の夕暮れ

馬込斎場わきの坂

運動公園入口

運動公園入口

ネコ広場のサツキ?が真っ赤

サツキ?つつじ?まっかっか

サツキ?つつじ?まっかっか

よく子供のころはトイレしたトイレ

運動公園トイレ

運動公園トイレ

よく遊んだ池

運動公園池

運動公園池

見上げると電線

池と電線

池と電線

まぁまぁ歩いて9600歩

車移動だったからまぁこんなものかな

明日からはゴールデンウィークモードに突入です

ゴールデンウィーク期間中は休まず連投します。

次回のブログ更新は5月7日(火)を予定してます!!

コーヒーふぁいやーーー!!