喫茶いずみのマスター について

大学時代からコーヒーが好きで文化祭で「純喫茶・カフェ」というダブルネーム的なお店をやった。 その味をしめてサラリーマンを経て独学で自家焙煎コーヒー店を開業。

2024年 新年初釜のようすや初もうで、コーヒー巡り

新年あけましておめでとうございます!!

今年も喫茶いずみブログよろしくお願いします。

今年から、鏡餅をやめて、鏡マメにしました。

マメがギューギューいい感じです。

鏡マメ2024.1.1

鏡マメ2024.1.1

素人細工なので、ノークレームノーリターンでお願いします(笑)

初めてのネルドリップのコーヒーをお供えしました。

 

はい!!毎年恒例の焙煎初めです。

手網焙煎からはじめます。

手網に豆を入れてます

手網に豆を入れてます

今年はハワイにしました。前森さんが昨年持ってきてくれたものです。

バンバン網ふっています。

手網初釜2024

手網初釜2024

妻の撮影もとても慣れたものです。

今年もこのように新年に焙煎できてうれしい!!

豆が踊ってる

まめ踊ってる!!

まめ踊ってる!!

がんがん豆踊ってます!!

マメ踊ってる2!!!

マメ踊ってる2!!!

はい!!できました~

手網初釜 完成!!

手網初釜 完成!!

満足な肌触り

いいかんしょく

いいかんしょく

 

お次は毎年恒例かつ大好評のイベントになりました、年越したコーヒー

それを取り出します。

年越したコーヒー 取りだし

年越したコーヒー 取りだし

知らない人に説明しておきますと、皆さんに好きなように豆を少しづつ入れていただいてできるプレミックスのブレンドです。

年越したコーヒー説明

年越したコーヒー説明

参考漫画(by chiaki neko)

こちらは機械焙煎の初釜で行います

ざざざざーー

機械の初焙煎

機械の初焙煎

豆をポロ三郎チャン(HR15N)に入れていきます

ざざざざー

ざざざざー

無事に終了。

これは皆さんぜひ飲みに来たり、豆を購入しに来たりしてください。

あとは、家族で初もうで&お墓参り

夕方は少し散歩へでて帰って来ると、石川県の地震で大変驚いた元旦


2日

今日は家族みんなで早起きして初もうでへ行きました。

明治神宮 北参道

北参道 すがすがしい

北参道 すがすがしい

参道の森が相変わらず清々しい

無事にお参りを済ませることができました。

それから、みんなで行きたかったメヒコ

今日は茨城ではなく有明のお店

東京ビックサイトの近くです

メヒコ 有明店

メヒコ 有明店

カニピラフが売りのローカルチェーン

あっさりとした、かにピラフがサイコー

お正月料理とは一味違っていていい感じです

反対に一緒に注文したカニのビスクは濃厚でこれまたいい感じ

家族の皆が大満足

僕たちが食事している間も、カニピラフの折詰の持ち帰りをガンガン引き取りに来る人がきている。

このあっさりとした飽きの来ないピラフをお土産に持っていくのがわかる感じです

きっと有明周辺のタワーマンションの人が買いに来てるのだと会話してました

 

そして、休みが重なっていていけないお店

市川のじゅん菜池そばの珈琲飄々

飄々2024.1.2

飄々2024.1.2

1~2人席しかないので、別れて着席

久しぶりにジュンさんと会話して嬉しい

相変わらず優しい

お店もとても素敵

ブレンド

滑らかで柔らかい苦み

ぬわわわわーーーーっとゆっくり広がってくる

油ではないがゆっくり広がる粘性をもった液体の感覚だ

そこにシュッとした非常に軽やかで、水面を泳ぐ小魚のような早さで甘味が入り混じる

特殊なものは感じなかったが、いろいろな深煎りのコーヒーを飲みましたが

やはりいい感じだなぁ~と思いました

ブレンド

ブレンド

今日はブレンドコーヒー一杯でお店を後にしました

 

それからお家に帰ってきてさらにコーヒータイム

妹にコーヒーを淹れてもらいました

妹が蒸らしてます

妹が蒸らしてます

バッっと蒸らして

丁寧にその後の注湯

抽出後半

抽出後半

ブルーマウンテンNO1 妹抽出

すすすすーーー

甘く香ばしい

すすすすーーーふわわわわーーーー

あまーく香ばしい

とにかくすすすすすすーーって感じ

あー美味しかった

楽しいお正月2日目であった


3日目

朝ごはんをたべた後、家族みんなで、コーヒータイム

なかなか妹にコーヒーを淹れてもらう機会が少ないので、またまた妹に淹れてもらう

妹抽出1.3日

妹抽出1.3日

昨日と来ている洋服も変わらないので、違いが判らない(笑)

抽出してます

妹抽出1.3日 2

妹抽出1.3日 2

同じように淹れてます

ブルーマウンテンNO1 妹抽出

おおおおーーー

ほろ苦いインパクトからあまーくすすすすすーーーと滑らかに切り替わってくる

昨日より少し味わいの層が広い!!

ほろにがからあまーーくすすすすすーーーって感じ

美味しい!!

1月3日妹抽出 ブルマン

1月3日妹抽出 ブルマン

それから朝のコタツを楽しんでお散歩しました

休憩はデニーズ

妻は小さいチョコパフェを食べている(笑)

チョコパフェ デニーズ

チョコパフェ デニーズ

コーヒーはドリップされた方

苦くどっしりもがーーーってっ感じ

ドリップコーヒー デニーズ

ドリップコーヒー デニーズ

セブンイレブンのブレンドコーヒーより圧倒的に味わいの層は大きい

苦くどっしりもがーーーー

そんな感じ

 

そして、馬込沢の実家から夏見台の我が家へ帰ってきて、

かるく休憩して船橋へいきました

フィロコフィア シャポー店(旧 ラダー)

グアテマラ 

グアテマラ

グアテマラ

ぽーーー

チョイ苦味からすぐにモニーっとした酸味がやってきて

全てがその味わいに包まれて終わる

そんな感じ

モニ―っとした酸味を、説明では青りんごと表現していて

そういわれるとその通りだと感じる

フィロコフィア シャポー店は面白い

狭さが、一杯飲み屋みたいな感覚で個人的に好きなのと、

店舗正面側 一番右手の席に座ると、行きかう人の人間観察ができておもしろい

今日は、いかにもなコーヒーラヴァ―の挙動が興味を引いた

まずは、coffeeと書かれたステッカーのついたタグを、カバンのストラップにつけている

とりあえず、コーヒーが好きな人だと考えるのが妥当だと思われる

この人の動きを観察すると、

飲むような飲まないような、距離を保ちながらお店を遠巻きに眺めている

そして、買うようで買わないような距離でコーヒー豆が陳列されているところを見ている

「この豆の深煎りはあるんですか?」

「豆販売はないのですが、店内で飲むことは可能です」

「今日は何時まで営業してますか?」

「8時まで営業してます」

と飲むような飲まないような、買うような買わないような

そんなコーヒーが好きなのか、そうでないのかよくわからない

コーヒーラヴァ―っぽいような人が興味を引いた

いったいどっちなんだ!!(笑)

1日5000歩
2日6000歩
3日6000歩

ことしの正月は大変ゆっくりできました!!
今年もコーヒーがんばるぜーーー!!

次回のブログ更新は1月15日(月)を予定しています。

年賀状書きな一日、うなぎ、スタバR

今日は年内最後のお休みです

ですので、毎年恒例年賀状書き!!

年賀状2023.12.11

年賀状2023.12.11

今年は初めて写真を導入してみました

届いた人へのお楽しみです~

そうはいってもいつも通りの手書きスタイルなので、

出す人数は本当に少ないのですが、大体3~4時間の作業です

 

そしたら船橋へ出かけて、年末の最終決戦への決起集会!!

い・な・り・や

いなりや2023.12.11

いなりや2023.12.11

うなぎ、うまき、しらやきbaby

さいこうだぜーーー

体中にうなぎのエネルギーをえたぜーー

いっつも思うのですが、いなりやさんの吸い物がなんか

うなぎの脂パワー全開の口で最後に、あの吸い物啜ると

締まる感じがヤヴァイ

なんというか激しい吸い物ではないのですが、

うなぎと別のベクトルで、味わいが補完されて存在感がしっかり

さっと飲むとそれほどインパクトがあるように思えないのですが

うなぎの味わいのゾーンではない部分でぶわーくるので

大変にいい感じです

これで年末の最終決戦への力を得ました

妻もニッコニッコ

今年の年末も忙しくなるといいな~

それから、食後のコーヒーを飲みにスターバックスリザーブへ

スターバックスリザーブ クリスマスブレンド

スタバRクリスマスB2023

スタバRクリスマスB2023

うほーー

深煎りの一般的なコーヒーのゾーン

コクがありほろ苦くボディーがある

特筆すべき変わった匂いはしない

が、やっぱりカードには大好きな人と一緒にの文言が!!

いっつもクリスマスの魔法にかかってスタバのクリスマスブレンドを飲んでしまう(笑)

もう一つは

コロンビア パルメラ

コロンビア パルメラ

コロンビア フィンカ パルメラ

いやーー

フルーティー

トロピカル

こういうのがスタバRで飲めちゃうのがすごい

まぁまぁ酸味が強めでそこからほろ苦い感じに移り変わっていく

桃の缶詰とかパイナップルの缶詰とかに感じるような果物的な香りがそこにはある

ま、今日のコーヒー活動はそんなところなのです

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

今年も喫茶いずみブログを読んでくださってありがとうございます

また、来年もよろしくお願いします

次のブログ更新は1月3日を予定しています

それではみなさんコーヒーヴァクハツ!!うらーーー!!

ワゾーと都庁へ行く

今日は親孝行で母と僕たち夫婦でコーヒーを飲みに行きました。

車で船橋から阿佐ヶ谷まで。朝の9時に出発して11時着

阿佐ヶ谷パール商店街の、ちもとでお蕎麦を食べて、

カフェ・ド・ワゾーへ行きました

2023.12.4ワゾー

2023.12.4ワゾー

入店したと同時に店内の、いぶし銀の雰囲気に母も喜んでいます。

宗さんが入店した時はいなく、奥さんがカウンターを守っていましたが

ほどなくして戻ってきて、コーヒーを淹れてくれました。

妻と母はブラジルオールド をノワールで

僕はエチオピア ハラ―をノワールで

うおーーーー

綺麗な酸味が浮き上がる!!

酸味だが火が入っている浅すぎない感覚

特別な香りは感じなかったが

酸味の形がいい感じ

砲弾型にヴォリュームが広がって、いつの間にか甘味を通過しつつほろ苦い感覚になっている

そんな形

妻と母もニコニコしながらコーヒーを楽しんでいる

少しブラジルのオールドももらいましたが、相変わらずの良さが出ている

おかわり

ペルー オールド ノワール

うおーー

深い!!

完全に深い!!

深煎りの香り これがランブルが源流にある深煎りなのか!!

深煎りだ

綺麗にほろ苦さから香ばしい香りへぬけていく

濃度感が素晴らしい

液体が冷えてくると、後半の香りの抜けの中にうっすら、寒天の天草系の香りがあり

オールドだなぁと注意深く飲むと感じる

十二分にワゾーを楽しんでお店を後にする

母もとても喜んでいたので嬉しい

それから、母のリクエストで東京都庁を見物したいとのことで、展望台へ登りました

今日は空気のコンディションがとても良いので完璧でした

なんと、牛久大仏を肉眼で確認!!

地平線でぽこって出ているのが確認できる

都庁南展望台から、牛久大仏方面

都庁南展望台から、牛久大仏方面

今日は望遠レンズを持っていなかったのでかなりきわどい画像ですが

こちらです

都庁から牛久大仏

都庁から牛久大仏

完全に肉眼では確認できた

母も妻も大喜び

スバラシイですよね

千葉方面 都庁から

千葉方面 都庁から

それから、東京都庁内の社員食堂へ

カフェタイムで利用しました

都庁の社員食堂でカフェ

都庁の社員食堂でカフェ

母は都庁の社員食堂行きたかったそうなのでこちらも大喜び

32階に社員食堂があるので景色も大変良いです

やっぱり東京都庁は楽しいところだった

ゆっくり遊んでいたら夕方になったので、ここで家路につきました

帰り道は飯田橋で寄り道

事務所写真

事務所写真

僕が会社員だった頃の事務所があります。旅行関係の事務所です

最近、顔を出していなかったので、コーヒー豆をお土産に持っていきました

T社長はたまたま外出していていなかったので、部下のSさんに渡しました

するとあとで電話がかかってきたので20分ほど、お互いの近況報告をしました

とても電話すると喜んでくれたみたいで僕も嬉しい

T社長も60になるということ。僕が社員だった頃は40代だったので月日が流れたのだなと思いました

旅行業界は変貌が激しいのですが、社長はうまく時流に合わせて商売をしているようでした

そして無事に船橋へ帰ってきて満足満足!!

まぁまぁ歩いて10000歩

親孝行できてよかった!!

12月のコーヒー創り!!ビシバシがんばるぜーーー!!

ストバへ行く

今日は夫婦で健康診断へ行ってきました

近所の総合病院へは天気が良いので歩いていきました

久しぶりに、長津川親水公園

すっかり秋も深まった色をしています

長津川親水公園2023.11.27

長津川親水公園2023.11.27

総合病院での健康診断は大変システマティックでスムーズ

また同じようにしたいなぁと思いました

ジジィになってもコーヒーを淹れ続けていたいので、

しっかりメンテナンスしていきたいと思いました

 

それから、いつもの鎌倉ベーカリーでパンを爆食

東武アーバンパークラインに乗って柏

ストリームヴァレーへ行きました

ストバへの道も久しぶりに歩きました

イチョウがとても綺麗

黄色です

柏 いちょう

柏 いちょう

無事に到着

ストリームヴァレー

ストバ 2023.11.27

ストバ 2023.11.27

池田さん元気!!

ブラジル

うおーーー

少しほろ苦からの酸味

初めてストバで飲んだブラジルを思い出すぜ――!!

酸味の質感が、ある意味昔っぽい感覚

少しほろ苦い感じからいい意味でゆっくりと酸味が広がる

特殊な香りとかはないのですが、形がやっぱりストバです

飲めて良かった!!

カウンターマジックの話

田園調布の町の話などなど、いつもどおり話を聞きながらコーヒーを楽しむ

池田さんの話は、味わい深く、少し古い話が聞くことができて面白い

 

一度帰ろうとしたら、池田さんのご好意で、コロンビア中心ブレンドを頂く

香ばしく甘い それから優しい酸味ですすすすすーーー

さっきのブラジルはふくよかだが、こんどのモノは淡麗さっぱり

ブレンドの中身は何かということだったのだが、妻はみごとに核心をついてました

3時間ぐらいいて十二分にストバの居心地の感じを楽しみました

帰りはバスに乗って柏駅まで帰り、東武アーバンパークラインで船橋まで出て

夏見台に帰りました

年内になんとかストバに顔出せて良かった!!

まぁまぁ歩いて14000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

門司(かうひい堂)、山口(大島珈琲)、福岡(美美)コーヒー旅with関家の皆さんと一緒!!

今回は、北九州市の門司にある、かうひい堂
福岡の、美美を訪ねるコーヒー旅です

スペシャルなのは、機屋の関さんのご家族とも一緒

またとない機会です。

早朝にお家を出発して、成田空港から飛行機に乗りました

大島が綺麗

伊豆大島

伊豆大島

富士山は雲をかぶってますが綺麗に見えました

富士山2023.11.22

富士山2023.11.22

これから向かう、関門海峡大橋!!

関門海峡 中央部

関門海峡 中央部

そして、無事に博多駅にて関さんご一家と合流!!

昼食を鉄なべギョウザで済ませて、

手音へ向かいました

手音2023.11.22

手音2023.11.22

今回の旅で手音に行くと思わなかったので、とても嬉しい!!

入ると静かでコーヒーの炎が燃えている感じ

前回訪問した時よりも壁が茶色くなっていてかっちょいい

玄(デミタス)を頼みました

うおーーー

滑らか!!

ヌル―っとした苦みからのかすかな酸味

甘味がぬわわわわーーって感覚で美味しい

かなり飲みやすいけど、しっかりしている印象

滑らかに飲みやすい苦みっていう印象がとても強かったです

滞在時間がとても限られてましたが存分に楽しめました。

店主の村上さんが僕のことを覚えていて驚異的だなと思いました。

とてもありがたいです。

かうひい堂に来たことと、関さんのことを軽く紹介できました。良かった!!

踵をかえして、博多駅

それからソニックという特急電車に乗車して、小倉経由で門司港へ向かいました

ソニック

ソニック

かっちょいい電車!!

門司港到着

古い駅舎に一同テンションが上がる!!

もじこう 駅

もじこう 駅

そして、門司の港の風景にも皆さん大喜び!!

門司港の風景さっき空中からみた

門司港の風景
さっき空中からみた

そして旅の目的地

かうひい堂!!

かうひい堂 2023.11.22

かうひい堂 2023.11.22

ゆめだった

入った瞬間にもう2000%成就!!(笑)

感無量です!!

まずは、

ニカラグア デミタス!!

ピンクではなくオレンジ色の酸味!!

明るすぎない深みのあるいい具合だ!!

そしてとてもキレ―――――

ヌルっとキレ―――――

わざわざ来た甲斐があるです!!

やっぱりお店で楽しむことがイイです!!

酸味の中に、深い滋味を感じつつ

柔らかく引いていく。優しい感覚

アフリカのコーヒーみたくごっちりしていない!!

スバラシイ!!

妻は横でイエメン アルディムを飲みながら感極まって涙を流している

来てよかった!!

関家の皆もワイワイガヤガヤコーヒーや思い思いのコーヒーを楽しんでいる

お次はエチオピア 2005 デミタス

うおーーーー

意外に深いようで深くないようで!!

さっきのニカラグアよりは少し深い!!

甘さの中にイトー的分類では枯草系の味わいを感じます

うおーー

なんか甘いですよね

先日豆を購入して飲んだ、かうひい堂のブラジル2008年も少し甘い感じのオールドに仕上がっていたが

そういうふうな感覚に感じた

酸味もややあるけど、すこうし深い方にあって香りが絡まっているような感じ

とても繊細な感覚だ!!

そしてここでもまだ終われぬ

ケニア デミタス!!

うほーーー

これはグラッシーな酸味と苦み

ニカラグアと比較すると太い

絶妙なバランス感

苦味と酸味のバランス感

酸味でぽわーーって感じ

それから、牧さんのご厚意で夕食を兼ねた宴会に

明日車を出してくれる、春乃木珈琲さんもまじわって(小倉にて2023.12月開店予定)

とーーっても楽しかったです

お魚最高!!貝がとっても良かった もみじおろしも超美味しい

話題はやっぱり、コーヒー談義

おー●●●●、●い●う、S●●●、などなどを交えて

牧さんと関さんが過去の話をしつつ、関口一郎ネタもありながら

コーヒーヴァクハツ時間でした。

ああ充実

この時間を過ごせただけで、ほとんどこの旅の願いはかないました。

今日は14000歩


2日目

早朝に宿を抜け出して、

朝の関門海峡を楽しみました。

下関 門司連絡船

下関 門司連絡船

明け方の連絡船はやはり寒いです!!

しかし、朝の関門海峡って感じがなかなか味わい深い!!

早朝の関門海峡を行く

早朝の関門海峡を行く

朝焼けの関門海峡は寒いけど、凛としていてとても良かったです。

朝の関門海峡

朝の関門海峡

帰りも連絡船に乗りましたが、乗っている印象が帰りの方が荒々しいっす

じゃばーんみたいな感じ

関門海峡 帰りはじゃばーん

関門海峡 帰りはじゃばーん

それから、早朝に集合して今日は山口県をみんなでコーヒー旅・・・の前に

かうひい堂で、早朝朝練習(笑)

囲みで撮影会(笑)

囲みで撮影会(笑)

がんがん囲みで撮影会(笑)

存分に、内田牧さんが使っているランブルポットとカウンターの感じを楽しみました。

ランブルポット

ランブルポット

そして、お次は真打登場

機屋の関さん

関さんも早朝練習(笑)

関さんも早朝練習(笑)

もう関さんが淹れはじめた時点で、ここで2000%

完全コーヒーヴァクハツ!!

皆さんですこしづつそれぞれの淹れたコーヒーを楽しみ、朝のコーヒータイムを終了!!

朝の、かうひい堂

朝のかうひいどう 側面

朝のかうひいどう 側面

さてそして出発

まずは、昨年も歩いて渡りましたが、関門トンネル人道

関門海峡人道トンネル

関門海峡人道トンネル

例によってまたぐところ

例のまたぐところ

例のまたぐところ

パネル

関門海峡 パネル

関門海峡 パネル

はしゃいでますね。みんなと一緒でより楽しい!!

それから山口住吉神社

なんでも日本の3台住吉神社に数えられるところだそうです

日ごろの感謝と目標いいながら参拝

山口住吉神社

山口住吉神社

あとは厄除けの玉

息を吹きかけて、石に投げつけると厄を払うそうなのでやりました

パネルでは春之木珈琲さんと一緒に(笑)

住吉神社 パネル

住吉神社 パネル

そして、自分では行くことないだろうと思っていたエヴァンゲリオンの聖地!!

宇部新川駅

聖地巡り エヴァ

聖地巡り エヴァ

シン エヴァのラストシーンですよね

例の椅子で写真撮影

ワープTシャツを着て記念撮影

ワープTシャツを着て記念撮影

Tシャツは庵野作品の「トップをねらえ」から、

次元波動
超弦励起
縮退半径
跳躍重力波
超光速航法

略してワープTシャツ!!

最高です!!

あの碇シンジの椅子

ここが、虚構と現実とのトンネルです

虚構と現実をつなぐ

撮影途中に運よく電車もきて、まさにアノ発車音 完璧!!

そして「行こう!!」階段

こんな感じ

行こう階段

行こう階段

自分も登ってます(笑)

階段登ってます

階段登ってます

完全に満喫

皆さんありがとうございます!!

そして、行こうとはしてませんでした聖地巡り2

自分は気が付いてませんでしたが、カップラーメンとして登場していたそう

中華そば 一久

中華そば一久

中華そば一久

中華そばというか、豚骨ラーメンのヌルヌル系

ほどほどに臭く、ほどほどになめらか

うめーーーーーーーーーー!!ヌルヌル最強!!そこそこに醤油

いい具合でした

ヌルヌル豚骨系

ヌルヌル豚骨系

そして大島珈琲店

大島珈琲店

大島珈琲店

東のぜにさわ、西の大島珈琲店

という感じで酸味系のコーヒーのくくりとして、お店を始めたころにお客様から教えてもらって存在を知ってたところ

今回は機会を得て皆さんで訪問

ガラパゴス 

うおーーー酸味 ややコクがある

とーーーーっとしているような感じ

綺麗な酸味で展開していくような感じ

香ばしく甘くすーーーーーっと終わるような余韻

ホワイトキャメルも一口いただいたが、こちらはもう少し柔らかい印象

香ばしくほんのり香りがのっているように感じました

 

そして、山口の観光スポット

秋芳洞

例のパネル

秋芳洞 パネル

秋芳洞 パネル

巨大な空間性にとても驚きます

とにかく迫力があるの一言

巨大な空間性

巨大な空間性

こういうものを自然がつくっているのがすごい!!

百枚皿

百枚田

百枚田

黄金柱

黄金柱

黄金柱

入り口付近の冒険コースから・・・

うちの妻が手を振ってます

入り口付近

入り口付近

かなり満喫して往復約1時間

そして軽く地上で、カルスト台地を観察

カルスト台地

カルスト台地

それから、さらに車で古墳ソングを聞きながらばーーーって山口を日本海側まで北上

ギリギリ最後の光に間に合いました

なんてツイているのだ!!

すばらしい!!

山口 角島大橋付近海

山口 角島大橋付近海

いやー無茶苦茶いい光

波も最高

山口 角島大橋付近海2

山口 角島大橋付近海2

すばらしい!!

角島大橋

シン仮面ライダー ラストシーン

シン仮面ライダー ラストシーン

何か見たことがあると思って調べたら、やっぱりここも庵野監督の聖地

シン仮面ライダーのラストシーン

仮面ライダー2号の一文字がサイクロン号で走るシーン

うれしい!!

最高

夕食は、超有名 資さんうどん

丸天うどん食べました

節の香りがぶーーんときてまぁまぁ、塩 あまあまではない

うどんもそこそこゆるくないスタイルとのこと

マキさんうどんはここよりは柔らかく好みが分かれるとのこと

スバラシイ
!!

ごぼう天少しもらいまっしたが、むっちゃいい

資さんうどん 汁がきれー

資さんうどん 汁がきれー

そして、最後は下関の火の山展望台

くらかったのでブレブレです

火の山から夜景

火の山から夜景

いやー最高でした

楽しい思い出づくりでした

皆さんありがとう

24000歩


3日目

本日は門司から出発

早朝にもかかわらず、かうひい堂の内田夫妻が見送りに来てもらう

とても気持ちがほっこりする

電車に乗っていて、窓にメーテルと書かれていたことに気が付く(笑)

また、コーヒーの輪が交わるときに・・・

そして、福岡駅のホームで豚骨ラーメン

駅ラーメン

駅ラーメン

ここのはあっさりしていて、こりゃまたうまし

ニンニクどっさり入れて食べました。

あまりにも美味しかったので、替え玉もしました

高菜とニンニクで、ぶーすと

最高!!

とんこつラーメン

とんこつラーメン

隣で食べていた関さんは、まるでじゃじゃ麺を食べるかのように

紅ショウガ、ニンニク、替え玉の時に使う塩分補完用のタレを入れて好みの味に仕上げていました(笑)

豚骨ラーメンで、じゃじゃ麺感(笑)

 

そして、すぐに大宰府へ向かい

九州国立博物館へ行きました

九博2023.11.22

九博2023.11.22

建物かっちょいいですよね!!

内部の木材をあしらってあるところに目を奪われます。

九博 内部天井

九博 内部天井

今回の展覧会はメキシコ展

メソアメリカの人は、円筒形の土器でカカオ飲料を飲んでいたそうです。

カカオ飲料を飲む器

カカオ飲料を飲む器

なんと現代のカプチーノのノリで、

飲料を円筒形の器の上から注いでわざと泡立たせて飲んでいたそうです。

スタバのタンブラーのノリか?

そういうこともわかるのはすごい

あとはこれが、渋谷の壁に書いてありそうなグラフィックアートみたいなポップさ(笑)

グラフィックアート??

グラフィックアート??

実際には、王様の王朝の歴史を示した石板なんだそう

 

そして、常設展へ移って

火炎土器

火炎土器

火炎土器

すばらしい!!

火炎土器 この空間性

新潟でしか作ってない!!

石人さん!!

石人さん

石人さん

超絶ユウメイ 石人!!

そんなこんなで無事に展覧会を鑑賞できました。

そして大宰府から移動して、

美美!!

美美2023.11.22

美美2023.11.22

ゴールデンハラ―ルモカ デミタス

おーーーー

や・わ・ら・か・い!!

滑らかな苦みと、冷めてくるとかすかな酸味

仄かに香ばしい中にもなんとなくだが、微笑みのような香りがする

またくちに運ぶと

や・わ・ら・か・い!!

そんな感覚!!

香ばしいニュアンスになんとなく、香りが乗っている

僕はエチオピアのレケンプティの中にそういったゴールデンな色を感じるので

こういう感覚なのだろうかなぁ~と思いました

金色な大倉陶苑

金色な大倉陶苑

そして、これでは終われない

ムニールモカ デミタス

おおおおおおおーーーーー

あるあるあるある

あの匂い

柔らかいけど、あるあるです

こっちの方がより浅めです

深いコーヒーではあるのですが、酸味の層がやや感じ取れる

大変満足でムニールモカを思わず豆で購入しました

3日目は、それぞれの帰路もあるので、

これで打ち止め

早めに空港へいったようなイメージだったが、

けっこうギリギリ(笑)

搭乗10分前に無事乗りました

 

そしてお約束

大宰府天満宮の参道で買った、木刀

バゲージクレームから無事に出て回収

名刀 大宰府2

名刀 大宰府2

これにてすべての行程を終了!!

今日は20000歩

完全コーヒーヴァクハツ旅行でした!!

うぎゃーーー明日からもコーヒーがんばるぜーーーー!!

お家でゆっくりしてました。

今日はイトーの体調が100%ではないので、大事をとってお家にいました。

来週(11/20-11/22)は大切な門司、山口、福岡コーヒー旅があるからです。

福岡では美美に行くため、また久しぶりに、珈琲屋を読み返してました。

珈琲屋という本は、大坊勝次氏と森光宗男氏の対談をまとめた本です。

珈琲屋

珈琲屋

3回読んで4回目通読中なのですが、1回目読んだ印象は、ちょっと難しい

というのが率直な感覚でした。

それが回数を重ねると、

大坊氏や森光氏のクセみたいのがわかるようになってきて面白くなってくる

自分として圧倒的に読みやすいのは、標交紀氏の苦味礼賛

苦味礼賛

苦味礼賛

関口一郎氏の珈琲辛口談義なのですが、珈琲屋は読むごとに面白みが増えてくる感じで面白い。

一番は、大坊氏と森光氏の考え方は全然違うのだが、尊重しあいながら会話は進んでいき、

対談の後半になるとふんわり、お互い少しは理解が出てきたようなトーンが見える

p161
大「すべては神につながっているという森光さんの考えに、非常に感銘を受けます。・・・・・

ランダム性を大切にする森光さんが選びそうなのはイブラヒムモカだろうなぁということも、これを読んでいると自分は理解できる。

こういう感じで久しぶりに美美でコーヒー飲んだらより美味しいだろうなぁと思っています。

あと苦味礼賛を穴を開くほどよんで書いてなかったけど、

標さんは機械で焙煎するときはダンパーを閉めていたのかと再認識

珈琲屋 

珈琲屋

最近時間のある時に直火焙煎に立ち戻って研究をしてますが、ダンパーを閉める行為は巨匠はお好きなのか?

昔の焙煎機だからなのか?

関口一郎氏も蒸らしまでは閉めていて一気に膨らませるときに開ける

開けたときはチャフが舞っていたそうだから、しっかりしまっていたのねと思う

ま、今日はそんな感じで終わります

次回のブログ更新はコーヒー旅なので11月22日(水)を予定してます。お楽しみにしててください~

オーヴォンビュータンへ行く(おまけで直火HR11 ネタ&塩ラーメン)

今日は久しぶりに尾山台にあるオーヴォンビュータンへ行ってきました

いつも通り朝早く起きて、満員の通勤電車へのって尾山台へ

7時頃出発して9時頃着

少し早いのでドトールコーヒー

マイルドブレンド ドトール

マイルドブレンド ドトール

ブレンド

コクのある苦み、それより少し弱いぐらいのコクのある酸味

どどどーーーって感じで香ばしく抜けていく

最後の香ばしさが苦みの印象をよりはっきりとさせているような感じだ

コンビニコーヒーとは一線を画するようなコクのあり方

はい

オーヴォンビュータン到着

オーヴォンビュータン2023.11.6

オーヴォンビュータン2023.11.6

今日はまずは、ソーセージ

トゥールーズ

トゥールーズ

表面がこんがりと焼けていて、その香ばしいにおい、豚肉の素敵な匂い

甘い動物の脂の香り、混然一体だ

食感は粗目のお肉が感じつつ肉の汁がほとばしる

ナイフでソーセージを切ると、肉汁がふんだんに出てきます。すごい!!

初めて見た。こんな肉汁(妻 談)

その通りだと思う

いつも食べます パテアンクルート

パテアンクルート

パテアンクルート

いやっはー

これはもう美味しいっす

しょっぱいお菓子です

豚肉の油脂が混じったペーストの中にピスタチオがいいリズムをあたえ

香りが大変良い

そして、周りのパイ生地がまた入り混じってくると大変すばらしい

パンに美味しいペースト塗ると美味しいですよね

そういう感じの上位互換という感覚

さてここから、デザート部門

まずは、デセール

アシェット デセール

アシェット デセール

爆弾型のチョコレートの中にデピスのアイス(スパイス風味)

それが、シトラスの風味のソースに浸っている

そしてそのシトラス風味のソースの中心部分にも白い酸味のあるムース状のものが仕込まれている

いろんな食べ方ができてスバラシイ

スパイスのアイスとチョコ、シトラスのソースを組み合わせて食べると

クラフトコーラ(笑)

アイスだけ食べるとスパイス風で、皿の周辺にあるアーモンドの粉を乾かしたものと

組み合わせるとよりダークな印象

ソースとアイスだけだととても相性の良いことが実感できる

爆弾の土台の生地と組み合わせるとちゃんと、食感にリズムが生まれて

生菓子のようです。

それから、最後にそれぞれ思い思いの生菓子を頂きました

プリテユール(ブルーチーズのお菓子) 上

パラディ(フランボワーズのジュレとピスタチオのジュレ) 右

モンブラン 左

プリティユール、パラディ、モンブラン

プリティユール、パラディ、モンブラン

プリテユールは僕が食べました

ブルーチーズ 完全にブルーチーズ

イチジクのコンポートが他の風味を連れてくるのですが、

完全にブルーチーズを頂点に他の風味を引き連れている印象

ブルーチーズにはちみつを合わせたり、ドライフィグ(イチジク)を合わせたりすると

とても美味しいのですが、それをオーヴォン的にお菓子を創るとこうなりますの感じ

ドライフィグ食べてブルーチーズ食べてワイン飲むのもイイが

こういうお菓子にそうした食べ物の組み合わせのエスプリがあるのだろう

梅干しと白ご飯そして海苔みたいなエスプリが

 

そして妻が食べているパラディを一口

おーーー非常に上品で洗練されている!!

モーツァルトの交響曲的ハーモニーっす

綺麗に明るく展開していく

そしてモンブラン

これは非常に明るいスタイルのモンブラン

明るい!!ダークな部分が無く広がって展開していく

なかのマロンペーストにも洋酒が効きつつ、下のショリショリと全体のクリームで

明るくぶわーーー

栗のお菓子ってこういうことですよね。と思う

和風のお菓子は、中松屋の栗しぼりだと感じています

モンブランうめーーー

そんな感じで、とても幸せな気分でオーヴォンビュータンを後にして、

今日はそのまままっすぐお家へ帰りました。

あとは、お家の早めの大掃除、買い出しなどを行いました。

コーヒーネタがないので、今日も最近研究している直火での焙煎

井上製作所のHR11で研究しています。

焙煎風景 HR11

焙煎風景 HR11

最近はこのように、排気のところに鉄板をおいて、ふさいでます。

排気をふさぐ

排気をふさぐ

これを最後までやります。5mmくらいの隙間を開けて、少しだけ空気を抜くようにはしてますが、これを最後まで続けることで、よりクリアに仕上がるようになりました。

そして、豆投入後の温度
(余熱は温度計で270℃まで行い、それを55℃まで下げます。)

これを45℃くらいにする

前回は90℃以上が良いと書きましたが、

余熱をしっかり行ったうえで、下げるとより良かったように感じました。

焙煎曲線

焙煎曲線

青が、投入温度が低い焙煎曲線

黒が、投入温度が90℃くらいの焙煎曲線

今日はそんな感じ~

夜ご飯は、カレーを作った時の副産物の、ひき肉のゆで汁を使った塩ラーメン

麵は先週製麺していたもの

ゆで汁に1%の塩のみ

TPは鶏むねチャーシューとわかめ

わかめスープ的で美味しい

わかめはスープと一緒にゆでてもよさそうだなと感じました

わかめ塩ラーメン

わかめ塩ラーメン

 

カレーも美味しくできてます

ひき肉カレー 表面にいい油が浮いている

ひき肉カレー 表面にいい油が浮いている

明日からが楽しみだわ~

今日は全然歩かず6000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

あの店、山食、日本橋高島屋

今日は久しぶりにあそこでコーヒー飲んできました。

ブラジル

おーーー

深いようで深くない!!

わりと酸味もしっかり感じる!!

そしてかなりクリアでキレ―な質感!!

苦味が7で酸味が3ぐらいのイメージ

どちらかというと親近感のあるあじわいだ!!

ご本人の意図とは別だとおもうがかなりクリアで飲みやすい

ブラジルと言われればこういう味わいの出方ですね。っていう感じの味わい

以前のものはゴゴゴゴっーーって感じだが、最近のはフワ―――ふんわりって感じ

 

妻が飲んでいるムニールモカは液体全体が甘い香りを纏っていて

大変すばらしい仕上がり!!

都会と田舎との違い、ウィスキーの余韻、饅頭の余韻、

ブラジルを深煎りにしたときのイメージの話

美味しいものを選ぶ感性の話

いろいろお話を聞く

 

さらに、ブレンド

おーーー

さすがブレンド!!

苦味と酸味のゾーンが全然厚い

ストレートを飲んでこれを飲むとブレンドの意味合いがわかる

何か特筆すべき味わいがあるかというとそうではないが

余韻がいいっす。

今日は特別に砂糖を入れたりミルクをいれたりして味わいの変化の話も聞く

砂糖をほんのひとさじ淹れたものを飲んで驚きました

これ、こういう感じっすか!!

砂糖を入れたときの香りの感じ、自分のコーヒーで試してみようと思う

自分の場合はブラックで美味しい味わいになるように作っているが、

砂糖を入れた味わいについての見聞があまりなかったが、自分でも砂糖を入れて試してみようと思う。

 

それから、いつものお約束

山食!!

山食 カレー 2023.10.30

山食 カレー 2023.10.30

カツカレー 大盛り

いやーー大盛り無茶苦茶大盛り!!

学生には良いですけど、今の自分にはとても大盛りだぜ――

カレーとカツは相変わらずおいしいいいーーー

山食さいこーーー!!

東京タワーもとっても綺麗に見えます

東京タワー2023.10.30

東京タワー2023.10.30

それから、日本橋 高島屋のオーヴォンビュータン

エクレアとオペラを購入して、すぐに屋上の椅子とベンチへ行きました

エクレール

エクレール オーヴォンビュータン

エクレール オーヴォンビュータン

早速食べます

ぶほーーー

うめーーーー

エクレールを食べてます

エクレールを食べてます

中身のクリームうめーーーー

それで上にかかっているショリショリするようなところの香りが追いかけてきてフワワワワー

そいでもって口の中に残っているエクレアの生地が入り混じってきて完璧!!

ちょっと今日のはコーヒー風味だぜ――

香りのインパクトで食べられる!!

最高だぜ――!!

 

オペラ

オペラ オーヴォンビュータン

オペラ オーヴォンビュータン

おーーーー

全体がどわーーって溶けてきて味が次々に展開する!!

好きなパターンだ!!

とても全体はなめらかで、チョコ、洋酒、ちょっと酸味の部分

これらがメリーゴーランドのように変化して入り混じり消えていく

最後のイメージはやはりチョコレートのお菓子とお酒の余韻

うむーーーうめーーー

やっぱりオーヴォン!!

ぜんぜん感じる!!

無茶苦茶食べてます。

オペラを食べてます

オペラを食べてます

日本橋の高島屋で存分に楽しめるぜ――!!最高!!

それからちょっと喫茶店に入りたくて、

中二階の薔薇窓

高島屋 薔薇窓

高島屋 薔薇窓

よかった

高島屋のエアーポケット

知ってる人しか来ない

レモンスカッシュ飲みましたがあとでガムシロで甘味を調整するスタイルなので、

ガムシロ入れずにすっきり楽しめました

だんだん日本橋高島屋の遊び方がわかってきました(笑)

あとは今日はお家に帰ってきました

なんだかんだで、夕方の帰宅

まぁまぁ歩いて12000歩

明日からもコーヒー精進精進!!

第10回盛岡珈琲フェスティバル(2023.10.21-22)

第10回盛岡珈琲フェスティバル参加してきました!!

今回も完全にコーヒーヴァクハツ!!

関わってくれた人皆さんありがとう!!ヴァクハツ!!

ではいってみましょう~

まずはおなじみ、はやぶさ

色がかっちょいいです

はやぶさ2023.10.20

はやぶさ2023.10.20

新幹線のホームは修学旅行生であふれている

まだ新米の旅行会社の添乗員さんがすげー頑張っていた(笑)

新幹線車内では牛久大仏活動を行いました

大宮周辺で見えるような方角なのですが、今回は確認できませんでした。

 

夕方会場となる盛岡クロステラスへ到着

早速設営

妻が一生懸命準備してます

ブース準備中

ブース準備中

盛岡珈琲フェスティバル当日

開場前でおちゃらけ写真

開場前でおちゃらけてます2023.10

開場前でおちゃらけてます2023.10

お隣、長月 飯田優人君

開場前の記念撮影2023.10盛岡フェス

開場前の記念撮影2023.10盛岡フェス

お隣 かうひい堂 内田牧さん

砂糖とポットをもつ男

砂糖とポットをもつ男

今回は2019年8月26日 機屋コーヒー合宿の時間が繋がりました

(※2019年8月26日機屋コーヒー合宿のようすはこちら)

4年前

長月の飯田君、外資系会社員 トミー、そしてイトー

謎ポーズをとって気合十分!!

謎ポーズをとって気合十分!!

新幹線のホームで謎のポーズをとるぐらいコーヒー合宿へ向けて気合が入ってます

はい。真面目バージョン(笑)

真面目バージョン 合宿前

真面目バージョン 合宿前

では今回。4年間の時空を超えて

飯田優人僧正を囲み謎の印を結ぶトミーとイトー(笑)

飯田僧正を囲んで

飯田僧正を囲んで

お次は真面目バージョンではなく、ちょっと前衛的なスタイルで(笑)

前衛芸術集団

前衛芸術集団

開店前なのでかなりオチャラケてます(笑)

えー皆さんお付き合いありがとうございます。

あの時の時間がコーヒーでまた繋がってとても嬉しい!!

今回も前回もいずみブースを主体にお手伝いしてくれたY君

空き時間に、少しづつ練習してもらいました。

練習で抽出 いい具合

練習で抽出 いい具合

彼が使っているのは、大坊モデルポット

ねっとりシトシト水滴がでる

ねっとりシトシト

ねっとりシトシト

2日目

ブースを運営

今回はいずみブースでは比較的丁寧に接客&抽出することができ、

なるべく要望の感じをききながら淹れるようなトライアルをしてみました

決してにぎわっているブースのように沢山は入れてないのですが、

夕方になると、からだがギシギシになってくる

そういう感じが点滴を一杯したな~という感じで楽しい

そして今回自分のなかのピークポイント

関さんとコーヒー飲み比べ会@岩山

岩山は盛岡市街地を一望できる展望スポット

見てください

スバラシイ景色!!

岩山展望台から2023.10.22

岩山展望台から2023.10.22

こういう感じで盛岡市内を見ることができます

盛岡市街地を岩山から2023.10

盛岡市街地を岩山から2023.10

展望台のすぐ下にカフェがあり、そこを貸し切りにしてのコーヒー会

こんな感じ

岩山カフェGEN KI

岩山カフェGEN KI

練習してます

関さん

岩山カフェで練習中 関さん

岩山カフェで練習中 関さん

練習中 岩山カフェ

練習中 岩山カフェ

2人で景色を眺める

2人で岩山から景色を見る

2人で岩山から景色を見る

始りました

2人会のはじまり~

2人会のはじまり~

IBCの小野寺さんが司会を担当してくださってます

二人会の始まり

二人会の始まり

今回は10人限定の会でしたので僕は10人分を一辺に淹れました。

関さんは2人づつを5回

関さんが最初に始めました

関さん抽出してます

関さん抽出してます

抽出してます

牛の乳房のよう

点滴中 関さん

点滴中 関さん

伊藤の抽出

10人分デミタス仕立て

10人分デミタス仕立て

伊藤の点滴

10人用点滴抽出

10人用点滴抽出

2人で抽出

点滴と点滴

点滴と点滴

横からさらに二人で抽出

並んで抽出 緊張する~

並んで抽出 緊張する~

トークが始まりました

ライトダウンしてトーク

ライトダウンしてトーク

夜景も素敵でライトダウンして夜景を見ながらトーク

いやーとても素敵な舞台で緊張感のある抽出でした

完全ヴァクハツここでもヴァクハツ

ネコも遊びに来てました

ねこも遊びにきたよ

ねこも遊びにきたよ

盛岡珈琲フェスティバルに関わってくださった人たち感謝!!

またこういう時間を過ごせるようにコーヒーがんばるぜーーーー!!!

 

船橋スタバRと盛フェス準備な一日

今日はとても天気が良かったです。

こんなに綺麗に富士山が見えました

富士山 夏見台から2023.10.16

富士山 夏見台から2023.10.16

いよいよ今週末 盛岡珈琲フェスティバルです。

その為の予備準備で、かるく船橋まで出かけて、あとはお家で準備

 

モーニングでコメダ珈琲へ行きました

モーニング コメダ

モーニング コメダ

トースト、ホットサンドイッチミックス、コーヒーを楽しむ

まず特筆すべきは、ミルク ミルクが並々とミルク入れに注がれている

これがけっこうスレスレなのだ。気合が入っている(笑)

コメダのコーヒーはどことなく、コーヒーゼリーの香りがする

なにか意味の分からないことを言っているかもしれないが、

スーパーで3個パックになっていて、別にポーションミルクみたいなやつがついてるあれ

あれをそのまま食べたときに感じるアフターの印象があるのだ

 

それから軽くお散歩

船橋大神宮のいちょうの木はすこしだけ黄色が出てきている

まだまだ黄色くなるまでには時間がかかりそうだ

船橋大神宮 いちょう 2023.10.16

船橋大神宮 いちょう 2023.10.16

それから、本屋さんで本を購入

そして、船橋シャポーのスターバックス リザーブで休憩

妻とそれぞれ、ザンビアとルワンダをプアオーバーで

抽出を見学しました。

抽出してくれているスタッフの一人がいずみに来たことがあったり、

このブログを読んでいてくれるようでありがたい

このブログは好きなことを、書いているので、アクセス数など分析して

アクセスが増えるような記事をかくというようなことをしていない。

どういう人がどれくらい読んでいるのかが全く不明なのだが、

そんな感じが面白い。

そして、このように読者に会えるのは嬉しい。

 

抽出は、コーヒーの粉がお湯を吸ってこらえきれず下から抽出液が

でてくるあたりまで、一気にすすんで、あとはリズミカルに抽出していた

ザンビア ンゴリ

ザンビア 2023.10.16

ザンビア 2023.10.16

おおおおーー

太い酸味を感じつつソレを圧倒してくるほろ苦さ

後味もほろ苦い感じでコクをのこしてドドド―っと消えていく感じだ

妻の飲んでいるルワンダは酸味の線が太くそのまま苦みを伴って消えていく感覚

少し休憩してスタバRを後にする

そして今が旬の景色

船橋西武跡地 解体現場

船橋西武といえば、初めてのイベント

第一回目の船橋珈琲祭2016が船橋西武の通路で行われました。

イベント前なので、相変わらずオチャラケテます。

船橋珈琲祭 朝の開店前!!

船橋珈琲祭 朝の開店前!!

今はもうそれはありません。

すごいですよね。地下空間がむき出しになっています。

かっちょいいです。

船橋西武跡地 2023.10.16

船橋西武跡地 2023.10.16

これはJR側の鉄筋部分

いいですよね~

船橋西武跡地 JR側2023.10.16

船橋西武跡地 JR側2023.10.16

この光景ももう少しで見れなくなる。

いまは空が広い!!

船橋南口 2023.10.16

船橋南口 2023.10.16

そしてお家へ帰って盛岡珈琲フェスティバルの準備

今日は荷物のチェックを行いました

コーヒーフィールド!!展開!!

予行練習 

予行練習

夜ご飯はシャポーのニュークイックで安売りしていたステーキ肉でビーフシチュー

基本はいつものカレーと同じです

ビーフシチューの材料

ビーフシチューの材料

カレー粉入れるか入れないかの違い

玉ねぎ炒めて、ゴリラ色にして、トマト入れて水分飛ばして・・・

最後にお肉と合体して水を足して煮込む

ゲゲゲの鬼太郎 第六期を見ながら煮込んでます。

ゲゲゲ第六期OP

ゲゲゲ第六期OP

とても美味しくできました~

牛肉って出汁が物凄く出るから、それだけで本当に美味しいスープに仕上がる

ビーフシチュー2023.10.16

ビーフシチュー2023.10.16

おまけで、先週製作した鶏ガララーメンの残りで再構築したラーメン

鶏ガラスープに塩のみ

シンプルでこちらも美味しかったです。

鶏ガラ塩ラーメン2023.10.15

鶏ガラ塩ラーメン2023.10.15

来週はこのブログでコーヒーヴァクハツの様子をお届けできると良いなと思ってます。

10月21日(土)10月22日(日)は盛岡珈琲フェスティバル出店の為、店は休みです。

10月20日(金)は13時30分閉店

皆さん来週末は盛岡で会いましょう!!

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

明日からもコーヒー精進精進!!