20連投後の休日!!!羊羹からはじまった連休。

久しぶりのブログ更新になりました!!

なぜならば喫茶いずみを休まず営業していたからです!!!

 

怒涛のGW10連休をやすやすと乗り越えてなんと20連投!!!!

 

自分でもやればできると思いましたが、やはり食事や家のことをやってくれる妻もいて

 

のことだと思います。

 

無事に20連投を乗り越えての連休は・・・・

 

 

 

 

羊羹で始まりました。

虎屋の羊羹 いっぱい

虎屋の羊羹 いっぱい

「羊羹 密度」のワードでインターネットで調べてみると、

 

あるサイトには1㎤あたり1.5gで一番密度が高いとのこと。

 

重いです羊羹って!!

 

うちの妻が羊羹が重い!!って言っていたのがよくわかる。

 

1棹だと大したことないのだろうが、今回は何棹も持ったので重たさがすごい!!

 

羊羹は重い食べ物です!!重量的に(笑)

 

 

 

羊羹をなんでもっていたのかは・・・

結婚式の為の引き出物を運搬していたからなんです。

 

僕たちコーヒー夫婦は籍は入れていたのですが、なかなか式をあげておらず・・・

 

今回の20連投を乗り切っての式でした。

 

近所の船橋大神宮で式を挙げてきました。

手作りでうまく式が行えて大変良かったです!!

船橋大神宮にて

船橋大神宮にて

 

それから新婚旅行はコーヒー新婚旅行です!!

 

 

東京駅のホテルに宿をとって、の・・・

 

ランブル!!!

カフェ・ド・ランブル!!

ランブル2019.5.13

ランブル2019.5.13

コーヒー夫婦は決めてました。

 

新婚旅行はランブルだと!!

 

月曜日の夕暮れ時に行くランブルは初めてなのでとても新鮮です!!

 

いつもは帰りを気にしなくてはいけないのですが、今日はぜんぜんきになりません!!

 

 

行ったら初めて!!

 

中西抽出!!

 

スマトラ 09 デミタス!!

 

ぷわぁーーーーー

明るめの酸味から仄かに枯草だとか、インドネシアの感じも入り混じっている。

老獪で意味わかんないよ~って感じではなく乗ってきたなぁ~っていう感じのオールド。

やや酸味からの甘味に着地していく感覚。

いやぁーー美味しいです!!

 

 

それから林さんが休憩から戻ってきて、

 

林抽出でケニア!!デミタス!!

 

ぴいーーーーーーーーー

酸味!!

ハッキリくっきり。

酸味の強い勢いの中に、チラチラと見えるようなオリーブ油のようなコク。

酸味がはっきりしているのでそのほかの世界が見にくいが、ケニアと言われてケニアらしいものは

残っていると僕は思う。

 

 

一時期デミタスでも軽めの液体が出てはいたが、今は全くそのようなことは感じない。

 

ああいう質感がランブルだよなぁ~と思いました。

 

ありがとうランブル!!ランブル最高!!

 


 

東京駅に宿をとっているので、帰りは楽ちんです。

 

船橋からわずか30分の新婚旅行(笑)

 

 

これは、ホテルにあった東京駅の瓦屋根のスレート。

スレート(粘板岩)

スレート(粘板岩)

スレートとは粘板岩のことで、

 

東京駅の屋根を見ると黒い感じに見えると思う。

 

その黒い部分のことだ。いいものを見た。

 

 

あと非常に奇妙に思ったのは浴槽の水が水色に見えること

 

不思議だ。

うっすら青い光の浴槽

うっすら青い光の浴槽

妻は浴槽では光の加減でそうなることがあるのよ・・・というのだけど、

 

何とも不思議だ。

 

青いのだ。

光の回折現象か何なのかわからないが、原子力発電所の燃料プールの青さみたく青い。

 

チェレンコフ光だ。

 

 

この宿ならではの東京駅の閉まる瞬間!!

 

シャッターが閉まるのを内側から眺められるのだ。

 

東京駅のシャッターが1時15分過ぎぐらいに閉まるのを確認して床に就いた。

 

大満足!!

 


 

翌日はゆっくり朝起きて、朝食のバイキングをたっぷり2食分ぐらい食べてから、

 

大坊珈琲!!@山陽堂

山陽堂

山陽堂

これはタイミングよく、ここで大坊珈琲をやることを知り、さらに自分たちが行くことができるという

 

運の良さ。

 

最高です!!

 

ここでは、式に来てくれたコーヒー屋の尊敬する面々も一緒でとても嬉しい!!!

 

2時間近く会場に座って待っていたが珈琲談義をしてあっという間であった。

4番 25g50cc

 

ふーーーー

今日のものははっきり苦い感覚がある。

揮発感よりは、苦みからすぅーーーーーーっと現れる甘味。

すぅーーーーーーーーっと歌舞伎の蜘蛛の糸のような感覚で広がってくる。

今日とっても良かったのは、窓が開いていたこと。

表参道の喧騒が聞こえつつの大坊珈琲。

たまに大坊珈琲店では窓が開いていてそこから外の音が聞こえていた。

その感じを思い出させるような印象。

あの時飲んだ味わいとは違うが、そんなことを思い出させる力がありました。

いろんな苦いコーヒーがあるけど、苦みの印象が鋭いとかいうことではなく

研ぎ澄まされているなぁ~と感じさせる今日の1杯であった。

大坊珈琲 整理券

大坊珈琲 整理券


それからみんなと別れて新婚旅行の続き。

 

いつもの三田のあの店へ・・・・

 

今日はおススメの飲み比べで。

 

エチオピア ゲイシャと普通のアラビカのエチオピア

 

ゲイシャとても美味しかったです。

 

この人がこんな感じで焙煎するのか?!と新鮮な驚きがある。

 

普通のエチオピアはやはり金の色を感じる。

 

美味しいです!!

 

苦味の中にしっかり香りを内包していてほんと美味しい。

 

ゲシャゲイシャもほんとその通りって感じでとても美味しい。

 

 

妻が式の様子などを写真を見せて報告している。

 

白無垢についての話を興味深く聞きました。

 

お土産にほんのちょっぴり、ゲイシャを頂きました。

 

いつも本当にありがとうございます!!

少しだけお土産にゲイシャを頂く

少しだけお土産にゲイシャを頂く

最後は銀座ライオンでいつものように関さんとコーヒー談義して無事に今日の行程を終えました。

 

とても良い2連休でした。

また明日からも美味しいコーヒー創るぜ!!!

 

13日10000歩

 

14日12000歩

 

それぞれまぁまぁ歩きました!!!

 

いいぇぇーーーーーーーーーい!!!!

カファ ブンナと十一房珈琲店

すっかり暖かくというか、

 

昼間はちょっと初夏の感じすらあるカントー地方。

暑いときも、寒い時も、どんな時もコーヒー コーヒー。

皆さんもコーヒーしてますか?

 

今日は六本木まで行ってきました。

カファブンナ

 

キアヌリーブスが来た担々麺のお店のすぐ近くにあります。

 

 

いい感じの看板に誘われます。

ブンナ 入口看板

ブンナ 入口看板

 

なんだか親近感のあるような看板。

字体に昭和を感じる

字体に昭和を感じる

いやぁいい感じの喫茶店です。

マンションの2階にあります

マンションの2階にあります

なんかストレートコーヒーを選択しようとしたのだが、

 

「いまサービスタイム!!ブレンド カフェオレがおすすめだよ!!」と来るので

 

おとなしくブレンドにする。

 

妻はメニューにあったハラーかマタリ飲みたいなぁ~と言っていたが、

 

やはりマスターに押し切られてブレンドに。

 

ほひーーー

 

内心、ここは確かブレンドはまとめて淹れてあって、それを温めて提供するから

 

やっぱり一杯点てがいいからストレート飲みたいなぁ~と思ってましたが、

 

マスターの感じではサービスタイムはブレンドを飲むのが無難らしい。

 

 

提供されたブレンド。

 

一口飲んで

 

おおっ!

 

美味しい。

 

わずかにロブの懐かしい香りがする。(悪い意味ではなく)

 

苦味でほろ苦くふーーーっと収束していく。

 

まろやかだ。

 

マスターが経済やら政治やらの話を熱心に年配の女性客としている。

 

うーー面白い!!

 

きっと1972年からこんな感じなのだろう。

 

さっきまでふらついていた六本木ヒルズのゴージャス&人混みの感じをすっかり忘れさせる

 

エアーポケットだ。

 

岩手のUさんが若かりし頃にクラッシック音楽のうんちくを聞かされて、コーヒーを飲んで帰った。

 

と言っていたが、なんかわかるわぁ~と思いました。

 

喫茶店の雰囲気を思う存分に楽しみました。


 

それから移動して銀座。

十一房珈琲店(ベシェ)(※銀座一丁目にある店舗)

ベシェ2019.4.22

ベシェ2019.4.22

 

 

最近、僕の周辺で十一房珈琲店が熱いのです!!

 

喫茶いずみに来るコーヒー大好きな人たちが同じ方向を指し示しているのです。

 

それが十一房。

 

初代の焙煎する人がランブル出身だったこともあり、ランブルの流れの一つをここで見ることができます。

 

1978年に創業したそうなので、その頃のランブルのやり方が色濃く継承されているのでしょう。

どちらかというとラインナップは、一般的に皆さんが思い浮かべる深煎りのような味わいのコーヒーが多い。

 

 

 

深煎りが多い阿佐ヶ谷のワゾーさんは1985年創業だったような気がします。

(怪しいです。間違えていたらすみません)

 

まぁこれも深煎りと言ったらランブル。という時代の感覚が色濃く残っているのだろうと思います。

 

いま平成が終わろうとしている時代で、深煎りといったら大坊勝次氏になるのかなぁ~

 

面白いです。時代の移り変わり。

 

あ、いつものように話がそれましたが、十一房。

 

 

この十一房ではなくなったら終わる感じで、一種類だけオールドコーヒーがリストアップされています。

 

今回そのオールドコーヒーにリストアップされているのが、コスタリカ78‘(2019.4.22現在)

 

それを聞いたら行くしかないです。

 

 

早速!!

 

コスタリカ78’デミタス

 

ぶはーーーー

無茶苦茶いい!!

完全オールド!!

日本人なら知っている新鮮な畳にあるイグサの香りがすごーーーく落ち着いた感じ。

といったら想像つくでしょうか?

ああいう乾燥させた植物のいい匂いがあります。

うっすら革製品にあるようないい匂いも感じる。

いやーー無茶苦茶いい!!

表現的には深煎りではあるが、完全に香ってくる。

うめぇぜ。

78’

最高です!!

 

僕たちが大好きな「うみ」のミネラル系までは行ってないが、かなりいい感じのオールド。

記憶に残ります。

 

 

 

あまりにもよかったので、もう一杯注文。

 

コロンビア ピンクブルボン デミタス

 

おおおおーーー

みごとに酸味に寄せてある。

ピンクという色がわかる感じ。

美味しいです!!

美味しいなぁ~と素直に思います。

酸味からほんのり苦みに着地するのですけど、全体を支配しているのは

柔らかい感じの酸。

トマトでも桃でも梅でもなく、普通のブドウ。

濃くない普通のブドウ。ああいう感じの酸がふーーっと霧のように広がってくる感じ。

いやぁ美味しい!!

いいです。最高です。

最近コーヒーラヴァー受けがいい十一房。僕もすごくよかったです!!

 

 

あとお決まりイトー家の夜ご飯。

 

今日は先日いただいた、かんぼし(寒干し大根)

 

一晩水につけて戻して煮るとスポンジみたくなるよ。と教えられたので、豚の塊肉と一緒に煮込みました。

 

見事にスポンジ状の組織が美味しい豚の出汁をすっていて最高この上ないっす。

左の大根がその「かんぼし」

左の大根がその「かんぼし」

岩手のUさんありがとうです!!

 

知らない食材面白いです。

 

それとアサリシーズンなんでアサリのお澄まし。

アサリのすまし汁

アサリのすまし汁

あんまり火を入れすぎないようにしつつ、醤油、塩、酒、みりんで味付け。

 

イメージ通りの味わいでもう最高だった。

 

それにしても78最高でした!!心に残るコーヒーだったぜ!!

 

喫茶いずみは5月12日までぶっ通し営業!!

 

4月23日(火)~5月12日(日)まで休みません!!

 

5月13日(月)、5月14日(火)連休します。

ブログ更新は5月14日(火)予定です。

 

20連投。一生懸命コーヒー創って待ってるぜ!!!

お肉でぎゅうぎゅう、食後でコジロウ、しげちゃん行ってタピオカした日

今日はまずは早めに出発して、ほぼほぼ開店と同時にレストラン カタヤマ!!

噂の駄敏丁カットされたステーキを楽しみに行く。

 

場所は墨田区の白髭橋の近く。

 

 

遠目に店を見て開店直後だというのに、人が割と群がっている印象。

 

気持ちがはやります。

カタヤマ2019.4.15

カタヤマ2019.4.15

今日は奮発してステーキを食べました。

 

もう。もう。美味しいです!!

 

滑らかな感じだった!!かみしめるごとに味わいが。あの牛ぅぅーーーっとした感じ。

 

とにかくもうもう。ぎゅうぎゅう。でした。

 

妻もぎゅうぎゅう喜んでいる。

 

あぁよかった。

 

 

それにしても、よくこのすぐそばの巨大なビルに仕事で来ていたことがあるのに全然知らなかったです。

仕事でよく来てました。

仕事でよく来てました。

 

それから散歩しながら腹ごなし。

 

すぐ近くに向島百花園があります。

 

それほど広くはない園内ですがその名のとおりいろんなお花が植わっている様子です。

 

葉桜になりつつある桜。

葉桜になりつつ桜

葉桜になりつつ桜

八重桜!!

八重桜

八重桜

新緑が綺麗だ!!

みどりもキレ―です

みどりもキレ―です

こういうの見ると心が洗われますぅぅーーーー

 

百花園 よかった

百花園 よかった

いい感じだった百花園。


それからテクテクテクテク。

 

今日はスカイツリーが近くに見えます。

結構近い スカイツリー

結構近い スカイツリー

ウ〇チビルと黄色いテントのコラボレーション。

黄色いコラボ

黄色いコラボ

素晴らしい。日光を浴びて輝いている。どっちも。


 

 

到着したのは・・・

 

カフェ スタイル コジロウ!!

 

コジロウ2019.4.15

コジロウ2019.4.15

まずは、イエメンモカ 深煎り デミタス

 

 

うーーーーー

やっぱりすげぇ!!

期待通りの感覚!!

無茶苦茶いい!!

今日のものは多少寝ている(熟成している)のかな~と思わせる感覚。

日のあたる本棚に置いたある辞書の紙のふんわりとした感じの香りを思わせる。

深いのに深くない感じからの香りがほわわわーーーと展開してくる!!

強すぎなく柔らかく変化してくるあたりがうーーーーん。いいわぁ~と感じさせる。

なんか中国の古い白磁の壺の生地を思わせる世界観があるなぁ~と思います。

 

 

妻の飲んでるアイスコーヒーも甘くておいしい!!

 

 

 

 

そしてお次はスマトラオールド デミタス

 

ぶわーーー

これはもう。

酸味からマンデリンの熱帯感&オールド感が怒涛にやってくる印象!!

どわわわーーーという感じ。

それこそ隅田川の花火!!

色は暖色系!!

形は丸いやつ!!

最後にフワっと甘い。黒糖系だ。

どわわわーーー。パラパラパラ。

ふわっ!!

酸味からがーーーーーって上がって展開。で余韻に入っていく。

やっぱりすごい!!

 

 

妻の飲んでいるコロンビア オールド02ももらったがこちらは後口の甘味の余韻がキョウレツ!!

 

妻の言葉では麩菓子を食べている印象というがそんな感じだ。

 

いやぁコーヒーって摩訶不思議なのみもんです!!

 


 

それから、またテクテクテクテク。

 

スカイツリーの真下を通ります。

スカイツリー

スカイツリー

本当に巨大で驚きます。

 

 

めざすは・・・

 

しげの珈琲工房

しげの珈琲

しげの珈琲

船橋珈琲フェスティバルに来てくださったり、喫茶いずみにも来てくれたので、

 

そのお礼もありで訪ねました。

 

店内は結構狭いのですが、それは僕の好きな感じです。

 

飲んだのはブラジル晩秋樹上完熟 ハイローストです。

 

酸味から香ばしくなって甘く終わる。

 

美味しい感じのコーヒ―。

 

店主の峰岸さんの優しいトークに癒されました。

 


 

 

さらに船橋に戻って話題スポット。

 

シャポーにできたタピオカ屋

タピオカ

タピオカ

おいしかったよーーん

 

意外にタピオカがのどに詰まる????

 

台湾で飲んで以来なので15年以上前だ。

 

おいしかったよーん。

 

 

あぁ楽しい一日だった!!

 

今日はまぁまぁ歩いて15000歩!!

 

すごいオールドコーヒーを創りだせるように頑張るぜ!!!!

喫茶いずみ?、船橋☆R、珈琲屋 長月!!

すっかり春爛漫です。

桜も関東では満開ですね。

 

学校の人は今週から新学期という人が多かったと思います。

 

新学期の初めのコーヒー屋は・・・

 

喫茶いずみ!!(笑)

 

なんでかというと、ちょっと作業があったので、午前中はいずみにいました。

 

そのついでではないのですけど、久しぶりに喫茶いずみを楽しむ感じで、妻にコーヒーを頼みました。

 

なかなかいずみのカウンターでコーヒーを楽しめないので(笑)

 

お題はこういう「雨の日に飲みたい感じのコーヒー」(たまたま外を見たら雨だった)

 

何を使って表現するかをわからないように目をつぶって待ちます。

 

はい!!

 

でました。

イブラヒム中煎り 妻抽出

イブラヒム中煎り 妻抽出

いやぁ。これは完全にわかります。

ブラインドでも完全にわかる。

イブラヒムモカ!!

おおおーーー

酸味からモカの香りが展開してくる!!

と、いうことは中煎りのやつね。(いずみでは中煎りと深煎りの2種類のイブラヒムがある)

さんみからイブラヒムの香りからすこーーし苦くなって展開。

ほわわわーーんとする。

妻の説明では、雨の日でも暗くならなくちょっと明るく。でも思索的な感じが欲しいって感じ。

おおおーなるほど。けっこうイメージに合っていて面白いなぁ~と思う。

それにしても自分の店のカウンターでコーヒーを飲むのは久しぶりだなぁ~と思う。

落ち着きます。

 

 

 

さてさて、今度はおんなじお題で、自分が淹れます。

 

こんな感じでつくりました。

 

さてーできましたー

さてーできましたー

とりあえずブラインドで出しました。

 

妻になんだかわかるぅ~?ときいてみた。

 

うーーーーん

エチオピア?

ぶぶーーー

ぶ、ぶらじる?

ぶぶーーー

なんでそう感じるの?

いやぁ酸味が明るくて甘かったからとのこと

おお狙いがいい感じ。そういう風に思ってくれて嬉しい。

さっき淹れてくれたイブラヒムモカだよォ~

おんなじ感じでちょっと淹れてみたー

 

わりと妻の感想から自分の狙いが成功して嬉しかった。

 

少し粉を多めに使いつつ、さっくり淹れて明るめに表現したんだよー

 

と種明かし。

コーヒーで会話してとても楽しいひと時であった。

 


それから昼食を船橋のイトーヨーカドーのフードコートでする。

 

噂のいきなりステーキ、一燈を同時に楽しんだ。

 

無限のコラボを楽しめるフードコート。

 

一燈食べながらマクドナルド!!

 

マクドナルドのフライドポテトをつけながらいきなりステーキ。

 

一燈のつけ汁に丸亀製めんの麺いれるのも・・・(笑)

 

 


 

食後はコーヒー

船橋のスターバックスリザーブ

船橋☆R

船橋☆R

久しぶりだ。

 

2種類のコーヒー飲み比べセットを注文。

 

抽出はクローバー抽出。

 

豆はウガンダとエクアドルを選択。

 

スタバのいい感じのスタッフがいろいろ説明してくれてやっぱり楽しい。

 

淹れる前に豆を見せてくれて、僕たち夫婦はがっついて匂いを嗅いでちょっと

 

お姉さんが引き気味(笑)

 

スタバリザーブ楽しいです。

 

ウガンダ!!

 

けっこうフルーティーで美味しい。

 

酸の線が太くかつ後口はチョコレート系の苦味にまとまる。

 

 

エクアドル!!

 

こっちは柔らかい!!

 

酸味が軽やかで香ばしい。

 

冷めてくるといいバランス感で美味しいなと思う。

 

それにしてもスタバリザーブでコーヒー飲んでいると、俺 イケてる!!って思う感じになります。

 

きっとこれってスタバリザーブがすごいからなのでしょうねぇ~

 

うちの妻も綺麗なお姉さんばっかりでいいわぁ~と妻の中のオッサンが喜んでました(笑)

 


 

それから昼寝をしつつ総武線で高円寺へ。

珈琲屋 長月!!

長月2019.4.8

長月2019.4.8

グアテマラ デミタス

 

ふーーーー落ち着く!!

最初飲んだ印象よりコーヒーの線が太い!!

そしてグアテマラ由来のお芋感が結構出ている!!

コクのある柔らかい苦みから甘味を伴ったまろやかさに姿を変えていく。

記憶の中の話だが、コジロウさんの深煎りよりは浅く、先日のんだワゾーのグアテマラアンティグア

よりは深い感じ。

味わいの傾向でいうと意外にスプラウトのヒロちゃんが焙煎したグアテマラに近いかもと思う。

まぁそれぞれの液体の濃度は異なるのだが味の出方という話です。

 

 

いろんな話をまじえつつコーヒーを楽しむ。

 

なんか長月にはいろんな人がやってくるようで・・・

 

ちょっとコーヒー界のホットスポット的な(笑)

 

 

お替わりでタンザニアのデミタス!!

 

 

おおおおおーー骨太!!

苦くはないがしっかりと質実剛健!!

また記憶の比較になってしまうが、先日のうずで飲んだタンザニアに近い。

こちらの方がより酸味を感じるが断然深煎りの領域だ!!

コーヒー飲みながら焙煎の話もしてとても楽しかった。

 

いつもありがとうございます!!

 

春の雷が近づいてきたのでおうちに帰りました。

 

今日はほとんど歩かなくて8000歩。すくねぇーーー

今日は無茶苦茶船橋を満喫したぜ!!!

 

明日からもコーヒービシバシ頑張るぜ!!!

海老川のお花見と仏像とかうひいと

今朝は朝まぁまぁ早めに起きて、カレーの仕込み。

 

まずは、玉ねぎ、にんじんをフードカッターでみじん切り。

みじん切り野菜

みじん切り野菜

大き目のスパイスを油で香りを出す。

大き目のスパイスを油で香り出し

大き目のスパイスを油で香り出し

すこし時間をおいて、生のニンニク、ショウガを加える。

 

香りが充満したら、細かい粒のクミンを加えて・・・

クミンを加えた後

クミンを加えた後

 

 

みじん切り野菜をいれる。
最初から強火でガンガンに水分を飛ばす!!

水分を強火でとばす

水分を強火でとばす

 

しばらくすると、ちりちりなべ底が焦げる音がする。

これは水分が飛んできた証拠だ。

 

この音が聞こえたらこそげとるように鍋をかき回す。

 

 

また放っておく。チリチリ・・・なべ底かき回す。

を繰り返して、ちょっと飛んだかな―――ってころ合いで終了。

色合いがだいぶ変わってくる

色合いがだいぶ変わってくる

 

 

 

あとはいつものように、普通の煮込み用の鍋に移して、

トマト缶、だし汁と合わせて煮込んで、味を調整して終了。

味の調整は塩と砂糖のみで行うのがイトー流。

 

合わせて、あとはシャトルシェフ(保温調理なべ)にいれて完成。

カレーのほぼ完成

カレーのほぼ完成

 

 

そうしてお出かけです。


 

夏見台緑地に沿って歩く。

 

桜が咲き始めています。

夏見緑地の桜

夏見緑地の桜

 

いつもの坂道。

なんだかこの風景はひかれます。ツイツイ写真に撮りたくなる。

夏見への坂

夏見への坂

 

 

台地の上のマンション。

夏見台を見上げて・・・

夏見台を見上げて・・・

 

海老川と桜。

思ったよりは咲いていていい感じ!!

海老川の桜2019.4.1

海老川の桜2019.4.1

 

すっかり妻と海老川の花見をするのが恒例になった。

今年は少し桜より早いようだ。

 

6分咲きぐらいの印象かなぁ~

 

やっぱり桜は綺麗

やっぱり桜は綺麗

桜が沢山咲いているのを見るとやはり独特の高揚感がある!!

キレーー!!

 

ふわふわ咲いてます

ふわふわ咲いてます

 

 

すこし朝ごはんを少なめに食べて、屋台で何か食べようともくろんでいたのだが、

ちょっと来るのが早すぎたようだ。

まだじぇんじぇん食べられなさそうだ。

妻とたこ焼き食べたいねーと話をしていたのだが、あてが外れる。

 

 

 

それでもやっぱり海老川の桜はとてもとても綺麗だった。

屋台の食べ物を期待した分は、久しぶりにマサミドトールでジャーマンドックとマイルドブレンドで埋め合わせました(笑)マサミドトールのマイルドブレンドかなり美味しい!!

 


 

それから上野まで出かけて行って、東京国立博物館で行われている東寺展を見てきました。

 

 

写真は一体だけ写真撮影が許されている、帝釈天騎象像。

繊細な線が綺麗でいい感覚だ。

帝釈天騎象像

帝釈天騎象像

宇宙の神秘を語り掛けるというよりは造型の完成度がものすごく高いという印象を受ける。

 

醍醐寺展を2回見たり、今回の東寺展を見ているので、曼荼羅がなんだか少しなじみのあるものになる。

 

まぁでも正直な話、醍醐寺の体系と東寺の体系がどのように違うのかは全くわからない。

 

どちらかというと、世界の神秘の肌触りとしては、僕個人的には醍醐寺の仏像たちを見たときに感じたが、

 

なにがどうしてそう違うのかは全くわからない。

 

不謹慎かもしれないが、東寺の仏像の中で、増長天立象を見たときに、

 

「すげぇ!!ガンプラでこういうやつある!!」と感じました。

 

宇宙の神秘というよりなんかそういう良さを感じた。

 

カッコいいですよね。

 


 

 

それから、今日は恵比寿で行われているかうひい堂へ行きました。

かうひい堂2019.4.1

かうひい堂2019.4.1

コロンビアオールド09’ デミタス

 

いやー無茶苦茶よかった!!

古い蓄音機とか、木でできたオルゴールとかの蓋を開けた香りを内包しているような感じ。

それが味わいの塊を引き連れている。

革製品がいい具合に古くなってくるような良さがそこにははっきり存在している。

味わいのバランスも絶妙で素晴らしかった。

コロンビア オールド

コロンビア オールド

 

あと一度飲んでみたかったマシュマロコーヒー!!

 

焙ったマシュマロをカフェオレベースにラム酒を加えたものに加える。そんなアレンジコーヒー。

演出効果が抜群なやつだなぁ~と思う。

 

コーヒーに入ったマシュマロの触感がなんかお麩みたいで僕の好みです。

 

マシュマロの焙り方について非常に勉強になった。

 

 

最後はバリ神山 デミタス

 

ほごーーー

土の匂い!!

深煎りで苦みの中の香りが残っているという感じ。

マンデリンのような熱帯雨林の味わいよりは乾いた印象なのですが、

東南アジアの豆と言われて納得するような何かをしっかり出している感じだ。

こういう香りがしっかり現れているコーヒーはなかなかないよなぁ~と思いながら飲みました。

 

 

いろいろ話をしながら飲んでいてあっという間に2時間経過していた。

 

夢のかうひい堂に2回来れて本当に良かった。

 

内田まきさんいつもありがとうございます!!

 

 

今日は17000歩。

 

わりとよぉーーく歩きました。

 

すごいコーヒーってツイツイ白目をむいちゃいます。

 

僕もそんなコーヒー創るように頑張ります!!

船橋の市場カフェから東京湾観音&岬カフェ

今日はグイグイドライブだぜ!!

まずは買い出しの為に船橋市場へ・・・

 

シモジマというところで扱っている、スィートパック。

 

喫茶いずみの豆が入っている透明の袋って言えば、わかる人にはわかるかもしれません。

 

それを購入。

 

 

今日は少し遅めの到着だったので、市場カフェへ・・・

市場カフェ 2019.3.25

市場カフェ 2019.3.25

 

女川ブレンド!!編集長の抽出!!

 

おおーーーー

編集長うまいっす!!

ハッキリ苦みで骨格があるコーヒー!!

それでいて飲みやすい感じに仕上がっている。

なんだかんだで、毎日コーヒーを淹れていると上手になるな~と感じる。

最初の頃にここで飲んだ感じよりも大幅に美味しくなっていると僕は感じた。

 

 

主な話題は、新船橋にあるイオンタウンの屋台村の構想の話。

 

話をようやくすると、

 

いろいろな小商いの育成の場のようなものを創っていきたいという感じ。

 

うちの妻は宣言通りミニパフェ?サンデーだったかもしれないが、

それを食べてご満悦そうにしていた(笑)

 


 

それから本気のドライブです!!

 

船橋市内にある、花輪インターから京葉道路へ・・・

 

いきなり10kmも進まない幕張のPAでいきなり休憩(笑)

幕張PA

幕張PA

 

 

基本コーヒーを飲んでいるのでトイレに行きたい(笑)

 

 

 

目指すは富津!!

 

何かはココだ!!

 

 

「東京湾観音」

東京湾観音

東京湾観音

高さ56メートル!!

 

妻によるとコンバトラーVは57メートルとのこと。

 

こんなに巨大なロボットだったのか?!

 

 

 

この東京湾観音はウィキペディアの情報によると、全国で9番目の大きさだ。

 

9番目、まだまだでかいのが日本各地にあるそうです。

 

 

東京湾観音は中に入ることができて、東京湾を見渡せることができる。

 

専門用語的には胎内巡りと言って、

 

精神世界を観音様の胎内を巡ることで高めていくらしい。

 

僕ってこういうのすきでしょう?

 

 

 

昨年の秋に行ってきた、太陽の塔は70メートル!!

 

こちらも迫力がある。

太陽の塔2018.10.29

太陽の塔2018.10.29

こちらも太陽の塔の中には生命の樹があって無茶苦茶感動した。

 

まあそんなようなものだ。

 

 

 

 

先日も九州の久留米を通過したときに、チラっと久留米大観音を見た。

 

こちらは62メートルとのこと。

 

いやぁでかくてすごいですよね。

走る車窓から久留米観音

走る車窓から久留米観音

 

 

さて東京湾観音。

 

有名な後ろからの姿。

穴ぼこだらけでしょ?

これは窓で、要所要所から東京湾の風景を楽しむことができる。

無茶苦茶天気が良くはなかったが、存分に東京湾を楽しめる。

 

東京湾

東京湾

いい感じの海だ!!

三浦半島

三浦半島

 

下から眺めても巨大です!!

東京湾観音 下から

東京湾観音 下から

珠を持っている姿が何ともユーモラス。

 

一緒に泥団子遊びができそうな感じだなぁ~と思う。

 

そんな気持ちにさせるのは、世界平和を祈る気持ちでつくられたから?!

 

観音様が建立されている大坪山には少し桜も咲いていた。

ヤマザクラが咲いている

ヤマザクラが咲いている


 

 

それからさらに自動車で・・・

 

岬カフェ!!

岬カフェ

岬カフェ

ここは一度来てみたかった!!

 

言わずと知れた超有名店!!

 

船橋の有名な小説家の森沢明夫さんが書いた、

 

「虹の岬の喫茶店」のモデル店としても知られているところだ。

 

 

 

目の前に広がるやや曇りがちの海を見ながら、ストレートコーヒーのメニューから

 

この中で、この光景と楽しむならブラジルかなぁ~と思っていたところで

妻がブラジルというのでそれに相乗り。

 

そして美味しそうなピザトーストもあったので同時に注文。

 

いやあーー最高です!!

 

こういう海を見ながらコーヒー飲むのは最高!!

やや風が強い日

やや風が強い日

ほんと最高!!

 

 

ブラジルも軽やかで雑味がなく、

 

ブラジルと言われればそうだねと答えられる感じがあるコーヒー。

 

美味しいです。

 

ほわぁぁんと名物 純喫茶店主の森さんの顔が思い浮かぶので、きっと両者のコーヒーは

 

似たような優しさかもしれない。人生の深みを感じるっす。

 

ブラジルを運んできてくれたお母さんの笑顔もはじける。

 

ピザトーストもチーズバッチリで笑顔がはじけるお母さんの感じがよぉぉく表れていた。

 

 

と、

 

とと、コーヒーを楽しんでいるとなんとなんと、僕の妹が偶然友達を連れて入ってきた。

 

すごい!!

 

有給をとったのか?

 

コーヒーマンは出会うべくしてであう!!

 

すごい!!すごい!!

 

ってうちの妹はコーヒーマンではないか(笑)

 

聞くと、近くの番屋という美味しい昼食どころと、

 

保田小学校という観光スポットへ行った帰りという。

 

僕たちの渋すぎる東京湾観音とは大違いだ(笑)

 

また来たいねーと妻と会話しながら、店を後にした。

 

ああいうコーヒーの美味しさっていうのもあるんだなぁ~

岬かふぇから見える光景

岬かふぇから見える光景

 

よーーしまた明日からもコーヒー頑張るぜ!!

 

今日は車で移動だったのでぜんぜん歩かなくて9000歩。

船橋ブラブラと阿佐ヶ谷カフェドゥワゾー

だいぶ気候が春になってきました。

 

いい感じですねぇ~

早咲きの桜

早咲きの桜

船橋周辺で用事があったので、今日はサールナート。

 

船橋では超有名なお店ですよね。

 

カレーは毎日30食限定。

 

お店の前で名前を記入して、呼び出し時間に戻ってくるシステム。

 

30分ほど待つ必要があるそうなので、散歩をしました。

 

春の雑草

 

イヌフグリ

イヌフグリ

イヌフグリ

よく子供の頃から親しんでいた花です。

 

子供の頃は祖母がやっていた小さい畑で遊んでいて、これがよく生えていました。

 

 

ブラブラしていたらあっという間に時間が来ました。

 

サールナート2019.3.18

サールナート2019.3.18

サールナートやっぱり無茶苦茶美味しい!!

 

ナンがカリカリやけているところがちょっとパイみたいで美味しいし、

 

カレーははっきりエッジが立ちつつまろやかで美味しい!!

 

一緒についてくるアチャール(インドの漬物で、きっと色々味わいが日本の漬物のように

 

いっぱいヴァリエーションがあるのでしょう。)とヨーグルト。

 

これをご飯とカレーとぐちゃぐちゃにして食べるとなんだか脳刺激が良くて最高。

 

最初はナンでカレーを楽しんだ後、ご飯にいって、最後はぐちゃぐちゃにして食べる。

 

 

いやはや美味しかったです。

 


それから食後は船橋駅の近くのコーヒースタンド

おなじみスプラウトで一杯!!

スプラウト2019.3.18

スプラウト2019.3.18

今日はヒロちゃんの焙煎したグアテマラ。

 

すっきり香ばしく甘い!!

いい感じ!!

おいしいですーー

軽やかに香ばしくしっかりしていて美味しい!!

ヒロちゃんが手回しで焙煎したグアテマラはやっぱり美味しい!!


 

それからお昼寝タイムを兼ねて、総武線に乗る。

 

阿佐ヶ谷。

 

やっとこれたぜカフェ ドゥ ワゾー!!

ワゾー2019.3.18

ワゾー2019.3.18

常連さんでカウンター席がにぎわっているので、焙煎機脇のテーブル席へ・・・

 

苔玉がとてもすてきだ。

 

 

今日は・・・

グアテマラ アンティグア(レギュラーで)

 

ふぉぉーーー

美味しい!!

深いけど深すぎない感じ!!

ぎりぎり酸味の気配がふーーーーっとはっきり残っている!!

コジロウさんのグアテマラも印象的だったが、ワゾーのも心に残る!!

かといってものすごく個性があるわけではないが、やはり美味しい!!

変な例えだが、かなり苦い赤ワインを飲んでいる印象だ。

かといってワインのような芳香はないです。

色の味わいのグラデーションというのでしょうか・・・

ギリギリまで深くてすごい!!

でも絶対的に深すぎない!!

 

 

いやーーすげぇです。

 

 

それから今度はおなじみ

 

オールド ブラジル(レギュラー)

 

無茶苦茶いい!!

昆布っす。

もう無茶苦茶いい!!

昆布っす!!

の繰り返しっす(笑)

これは、割と深い感じの焙煎だよなぁ~と思う。

オールドの香りが活かされるギリギリの深い焙煎だという人がいたが、本当に同感だ!!

無茶苦茶いい!!

 

 

今日は運が良くて、今日のケーキも食べることができた。

 

フランボワーズのバターケーキ。

 

春らしい色合い。そしてしつこくない感じのケーキだ!!

 

 

とても満足して、またまた総武線で昼寝しながら船橋へ帰りました(笑)

 


夜は頂き物尽くしのスパゲッティー

 

頂きもののイノシシ肉を、頂き物のポンカンと頂き物のスパイスにつけておいて、

 

スキレットで蒸し焼き。これをトマトソースに絡めてスパゲッティー

 

ツイツイ楽なのでトマト缶を使ってしまう。

 

おしゃれなジビエのスパゲッティー美味しかったぜーー

イノシシ肉ゴロゴロスパゲッティ

イノシシ肉ゴロゴロスパゲッティ

今日はまあまぁ歩いて14000歩

 

グアテマラ ギリギリに深く焙煎したくなったぜ!!

 

ワゾーの宗さんみたく年をとってもカウンターに立ち続けるぜ!!!

木の下珈琲@hako galalley &珈琲屋うず

だんだん春めいていましたねぇ~

 

お家の近くの早咲き桜もぴんくぅぅぅーーー

駐車場の早咲き桜

駐車場の早咲き桜

だんだんピリッとした冬の空気から、ふんわりと緩んだ空気になってきた印象です。

 

花粉症の人はとても大変だと思います。

 

僕も少し花粉を感じます。くしゃみが出たり目がかゆくなったりします。

 

 

こんなとき皆さんならどんなコーヒー飲みたいですか?

 

春めいた時のコーヒー。

 

きっといろんな答えがあるんだろうなぁ~

 

さてさて、今日は噂を聞きまして、福岡の美美で働いていた木ノ下さんが、スポット出店を

 

しているそうなので、そこへ行ってきました。

 

 

場所は代々木上原。

 

最近あんまり下調べもせずに、妻のスマフォの力を使ってばかりだったので、下調べをしっかりする。

 

木の下さんがスポット出店する場所は駅からとても近いわかりやすい場所なので余裕だ。

 

 

駅近くのカフェで昼食を済ませて、「限定!!」木の下珈琲へむかう。

 

下調べがバッチリなのでぐいぐい代々木上原の駅前を進む。

 

 

ぐいぐい進む。

 

 

グイグイ進む。

 

ん。

 

内心(まだなのか?)と思ったがここでひるんだらダメです。

パッチリコ~ パッチリコ~♪

 

など謎の歌を歌い、ヨユーをぶちかます。

 

妻もニコニコ歩いている。

 

 

「みてよ、なんかおしゃれなプリン屋があるじゃないか?」

「すごいよねぇ~無茶苦茶 おしゃれやわぁ」

 

などと会話をしながら。。。。。

 

「だめだ!!見つからない!!」

「ちゃんと調べてきたはずなのにぃ~」

「スマッフォの力を貸してください」

 

結局ゲームオーバー

 

野生の心を忘れてしまったのです(笑)

 

「やっぱりね~ なんか怪しいとおもたー」

「どの辺で怪しいと思った?」

「歌を歌い始めたあたりからぁ」

「ば、ばれたか?なんでだ」

 

「不安を歌でごまかそうとしてたんでしょう?」

 

「ぐはーーーばれてたかーーさすがです(笑笑笑)」

 

 

で、結局スマッフォで地図を見て、場所を確認。

 

無事到着です。

 

 

「限定!!木の下珈琲@hako gallery」

木の下珈琲

木の下珈琲

 

ブレンドが2種類のみとのことなので、今回は妻と僕とでそれぞれ飲みました。

 

ブラジル主体のブレンド

 

おおおーー

香ばしい感じ。

ブラジルのおなじみの香ばしさが上がっている。

少し冷めるとやっぱり独特の清涼感がうっすら出てくる。

なんかやっぱり美美の清涼感の片鱗は感じる。

冷めてくると割と酸味がむっくり起き上がってくる。

 

頂いた、コーヒーの苗木の話などをした。

 

客席もわりと埋まっていたので、さっくり引き上げる。

 

 

それから代々木上原からは目と鼻の先。

 

下北沢!!

 

珈琲屋 うず

珈琲屋うず2019.3.11

珈琲屋うず2019.3.11

 

お任せで!!

 

イエメン デミタス

 

黒潮っていうけどあんな感じの黒いコーヒー!!

僕の住んでいる千葉県の九十九里浜へ行くと、青いというより、ちょっぴり海が黒い。

あんな感じの黒い味わい。

別に濁っているとか、塩の味がするかっていうとそういう感じではなく、

滑らかで、滋味を感じる深煎り!!

面白い味のイエメンだなぁ~と感じる。

マンデリンすら感じる。なんだろうなぁ~

少し冷めてくるとさらに凄みを増すぜ!!

やっぱりなんだか特有の質感。

いつも言いますけど、上質な紺色のジャケットの感覚を感じる。

不思議だ!!

強力な意思の力を感じる。

あぁやっぱり美味しいし楽しい。

 

コーヒーを飲みながら、ポチポチ話をする。

 

チャフに関する話などなど・・・

 

 

 

それからさらにおススメ。

 

タンザニア デミタス

 

ぐはーー

うめぇ

深いけど酸味の感じしっかり!!

ジューシーと古屋君は言う意味が分かる。

これでも十二分に深い。

いつだったか、古屋君と青蛾で内田マキさんが淹れてくれたタンザニアのデミタスを

2人で飲んだ時のものより深いけど、酸味を逆に意識させるぜ。

こっちもびっちり紺色をしっかり意識させる味わい。

うーーん最高です!!

独特の質感が相変わらずで本当に素晴らしい。

 

美味しいコーヒーって楽しいです!!

 

産地特性とかいろいろあるけど、最後にやっぱり創り手の意志を感じるコーヒーって飲んでいて

 

本当に楽しい。

 

心に残るコーヒーってやっぱりこうなんだなぁ~と思う。

 

春に飲みたいコーヒーってと考えていた時に、

 

キリマンジェロを酸を残しながらギリギリまで深く焼くという、逆のアプローチをしていたので

 

たまたまの偶然とはいえなかなか興味深いコーヒーであった。

 

 

 

うずを出た後は、美味しかったねーと妻と大喜びしながら下北沢の一番街を歩く。

 

青空に浮かぶ雲が綺麗だった。

下北沢からの空

下北沢からの空

 

それと前から気になっていたレモネード屋さんでレモネードを飲んだ。

 

甘くてさっぱりする感じ。

黄色いレモネード屋

黄色いレモネード屋

 

 

 

夜は歩き足りなかったので夜散歩。

 

夜のバッティングセンター

夜のバッティングセンター

夜のバッティングセンター

夜の道

運動公園前の道

運動公園前の道

夜のプール前

市民プール

市民プール

 

まぁまぁ歩いて15000歩

春夏秋冬!!いつでもコーヒー一直線!!

 

ゆっくり休日 市川 飄々と水炊きと

今日は先日遠征したのでゆっくりな休日です。

 

短いですよー(笑)

 

 

 

まずは今日の夕ご飯の為に先日の水炊きの思い出を仕込みます。

 

前の晩の夜からシャトルシェフ(保温調理機)で、ヨークマートで安く売っていた手羽元肉

 

を煮込んでます。

 

通常は鶏ガラで別に出汁を作るのでしょうけど、お家なんで、だしと肉が一緒に

 

味わえる手羽元肉は貴重です。

 

シャトルシェフにセッティングして、出かけます。

ネギの青いところを入れてシャトルシェフで煮込み中

ネギの青いところを入れてシャトルシェフで煮込み中

雨が大降り。

 

船橋で用事を済ませて、

いつもの市川 飄々へ行きました。

飄々 2019.3.4

飄々 2019.3.4

 

ムニールモカ デミタス

 

滑らかな布のような感じにモカの感じがのっかっている感覚。

激しすぎない苦み、甘味。

無茶苦茶深くは焙煎してはいないのだろう。

深いけど深くない。

そんな感じのコーヒーだ。

 

やっぱりなめらかなんだよなぁ~

 

斎藤さんのコーヒー美味しいですぅ

 

 

そうしてマンデリンもデミタスで

 

こちらもマンデリン香ははっきりしていつつ深い。

深いけど深すぎない感じのコーヒーだ。

やっぱりなめらか。

布が全体で放射している感じ。

 

景色が展開するより、一枚の布が何かを見せている印象だ。

 

 

苦いコーヒーも散々飲んできましたが、本当にいろいろあるなと思います。

 

大坊珈琲の苦味

北山珈琲の苦味

ランブルの苦味

飲んだことはないけど吉祥寺 もかの苦味

 

コーヒーは苦いものなのか?

 

はたまた果物なのか?

 

そのどちらでもないのか?

 

皆さんがよく知っている光は粒子としての性質。波としての性質。

 

その二つを持っているそうです。

 

どちらかしか持ち合わせていないだろうという性質は、実は2つとも持っていた。

 

コーヒーも酸味と苦みの二重性。

 

コーヒー量子論。そんなのあったら面白いなぁ~

 

 

もしやコーヒー大統一理論も導かれるのか?!

 

現在全く別物と思われている、酸っぱく軽やかであったら鮮やかなコーヒー。

 

わずか50ccに表現されるデミタスの世界。

 

まぁそもそもコーヒーっていうのは、嗜好品でどんどん分化して進化していくだろうから、

 

大統一理論で記述!!というより生物進化形態が近いのかなぁ~

 

混じりあいながらいろんな生命が(コーヒー)一つの(コーヒーの)

 

森を形成していくのだろうか?!

 

 

 

そんなことを考えながら、先日の福岡のコーヒー屋さんのコーヒーを思いながら鳥鍋を仕上げる。

 

 

だいたい20時間シャトルシェフで調理して、

 

濾すと・・・

 

金色スープの出来上がり!!

綺麗な黄金スープ

綺麗な黄金スープ

 

ここに野菜を入れる。

 

福岡の水炊き屋をリスペクトして、キャベツ、ネギ、しめじ。

 

かんせーーー

鍋を仕上げる

鍋を仕上げる

最高にうまいです!!

 

〆は丸ながラーメンを入れて

〆のラーメン

〆のラーメン

美味しかった!!

 

今日はとーーても少なく7000歩!!!!

 

さらなる時代のコーヒーを求めて頑張ります!!!!

 

おまけ。

包丁を研ぎました。

妻がなにやら最近、刀のゲームにはまっているのですが、

戦って刀が弱るとちょっと手入れするらしいのです。

僕も現実世界の関孫六を手入れ?しました。

ちなみに妻は包丁藤四郎という刀があると教えてくれました。なかなか刀も世界が深いです(笑)

包丁研ぐとキレが良いです

包丁研ぐとキレが良いです

福岡珈琲紀行2019 長いよ!!

今回のブログは長いよ!!

3日間分だよ!!それではどうぞ!!

遅めの冬休み!!

 

福岡遠征です!!

 

今回の目的は、焙煎機を巡る旅。

 

そしてもちろん美美だ!!

 

 

 

皆さん記憶に新しい喫茶いずみに新しい焙煎機が来た日。

井上製作所の焙煎機 1.5キロ釜。

ポロ三郎ちゃん

ポロ三郎ちゃん

通称ポロ三郎ちゃん。

 

 

 

このシリーズを持っているお店が、九州に2店

 

 

一つは、久留米の先のうきは市にある蛭子町珈琲

 

ここはすごい!!

 

井上製作所の釜を2台と3段式リードミルを所有している。

 

焙煎機はそれぞれ1.5キロ釜の直火式と4キロ釜

 

いずみの常連のNさんから教えてもらい存在を知りました。

 

少し前に店主の岩本さんがわざわざ来てくださった。

 

とてもありがたい。

 

 

そしてもう一つ!!

 

超有名どころ。珈琲蘭館

 

ここはほんと最近井上製作所の12キロ釜を導入したと聞いた。

 

制御系が最新でどのような感じなのかが本当に気になる。

 

 

 

井上製作所の現行の焙煎機はとても自由度が高い焙煎機だと僕は感じる。

 

かなり短い焙煎時間から、かなり長い焙煎時間まで、思いのまま。

 

また往年の名機の環境も創りだせる。

 

そのように自由度が高いがゆえに、まぁどんな道具でもそうだけど創り手になってくる。

 

蛭子町珈琲店と蘭館コーヒーがそれぞれどのような味わいを創りだしているか、知らない領域の味わい

 

があれば自分の焙煎にも役立てたいと思った。

 

では、3日間のコーヒー行脚お楽しみください。

 


 

今日の起床は4時。

 

起きてコーヒーを淹れました。

 

美美の森光さんのアラビアンネームを冠したコーヒー

 

ムニールモカ 

お家でムニールモカ

お家でムニールモカ

ネルでデミタスで飲みました。

 

今回の旅の幸運を願います。

 

 

朝の5時のバスに乗り、

 

船橋駅から直通の羽田空港行きのバス。

船橋駅発 羽田空港行きバス

船橋駅発 羽田空港行きバス

これが無茶苦茶便利。

 

電車の乗り換えがない分本当にらくちん。

 

トイレがあるのも本当に安心です。(乗車バスによってはないこともあるそうです)

 

全開のLCCの早朝便よりはだいぶ時間の余裕をもって羽田空港に到着。

 

皆さんもよくご存じかもしれませんが、羽田空港には特別なドトールがある。

 

え、

 

マサミドトール???

 

いや、違います。

 

その名もジャーマンドックカフェ ドトール

 

ジャーマンドックの気合が入っているドトールなのだ。

 

なんでもここのジャーマンドックは鉄板でソーセージを焼いてくれるらしい。

 

そして普通では知らないようなジャーマンドックもあるとのこと。

 

そんなの聞いたら行ってみたい。

 

 

場所は羽田空港国内線第一ターミナルの地下。

 

JAL系の便を使うところですよね。

 

 

 

早速、チーズジャーマンドック!!

 

妻はエッグジャーマンドック!!

 

これだ!!

ジャーマンドック 特別版

ジャーマンドック 特別版

 

ぶはーーうめーーー

最高っす!!

 

これでこの値段!!!

確かに、ソーセージがフツーのより香ばしい。

 

チーズソースもいい具合だ。

 

普通のジャーマンドックはゆでられていて、本当にプレーンの状態で上手に考えられていていいが

 

出来立てほやほや!!って感じの印象が美味しさを演出する。

 

妻のエッグジャーマンドックを食べて驚く!!

 

うわーー卵が本気のやつ!!

 

適当に仕込んであったのじゃなく、きっちり新鮮焼き立て状態。

 

それがジャーマンドックにオーロラソースとともにのっかており、羽田空港の特別感を存分に味わえた。

 

朝から最高!!


 

そうして、飛行機。

 

今日は全日空。

 

第二ターミナルまで移動。

 

ここは建築がとっても素敵。

 

飛行機の羽の断面をモチーフに作られている。

羽田 第二空港ターミナル

羽田 第二空港ターミナル

いやはや。アゲアゲです。

 

 

飛行機では山がきれーに見えました。

雪が積もった山

雪が積もった山

 


さてさて、福岡空港降りて、電車でうきは市へ・・・

 

福岡駅で乗り換えに時間があったので、

豚骨ラーメン!!

立ち食い豚骨ラーメン

立ち食い豚骨ラーメン

ホームに立ち食い豚骨ラーメン。

 

いやーー最高!!

 

美味しかった!!

 

 

で、電車でびしばし移動!!

 

久留米で単線の電車へ・・・

 

年始にのったいすみ鉄道を思い出す。

 

ローカル線にのって

ローカル線にのって


やっと到着。

 

うきは市

 

白壁の町として有名らしい。

 

たもりも親善大使だ!!

なぞの親善大使

なぞの親善大使

きっと共通言語は、はなもげら語かもしれない。

 

 

 

少し小腹がすいていたんで、福ずしというDEEPスポットへ

 

写真は撮らなかったが、実に旅情を感じる。

 

ランチ握り600円(2019.2.25時点)

 

という破格のセットと天ぷらを注文。

 

いやはや良かったです。

 

600円であの感じ。

 

そして揚げたて天ぷらはしつこくなくていい感じであった。

 

お会計の時に、これから蛭子町珈琲店へ行くというと、店の人の笑顔がこぼれる。

 

よくいくんですよーと。

店のお姐さんに握手しながら飴を渡される。

 

面白すぎる!!

 

 

 

さて、目的地

 

蛭子町珈琲店

蛭子町珈琲店

蛭子町珈琲店

挨拶もほどほどに早速コーヒー。

 

グアテマラ

 

ほーーー

カラッと透明!!

液体が熱いうちはほろ苦い。

そして甘い。

冷めてくると酸味がむっくり起きていて甘い。

カラっと透明。

やっぱりシリーズ共通の何かは感じる。

面白い!!

 

妻が飲んでたブラジル。

 

銘柄は噂のジアマンチーナ・ヨシマツ

 

おーーー名前を聞いただけで嬉しくなる。

 

完全にヨシマツでした。

 

だんだんむっくりとまろやかになっていくコーヒー

 

 

それから浅煎りのルワンダ

 

ほーーーーー

浅煎り!!

酸味からあおいリンゴ

少し香ばしい感覚だ。

こちらは、珍しい手挽きのミルで挽いてくれたものだった。

 

 

そのあとでさらに焙煎機を見せてもらう。

 

HR15 直火式

 

HR704 半熱風式を見る。

 

そうして本当にありがたいことに焙煎させてもらうことに。

 

HR15のほうで。

 

まぁ普段いじっているのだが、いずみのは半熱風形式。

 

いつもと同じように、時間を固定して焙煎。

 

豆は結構枯れめで、ぶよぶよしている、ブラジルとのこと。

 

オールドっぽいのでがぜん食指が動く。

 

けっかから言うとわりと上手にできたなーという感じ。

 

忙しいなかそれも抽出してくれた。

 

とても甘い感じで、割と自分の感覚にFITしたものであった。

 

形式は違えどもほとんど仕様が大きく違わないので、こんなもんかなぁ~という印象。

 

今回蛭子町珈琲の岩本さんのコーヒーで感じたことは、なんというか透明にカラッと仕上がる印象は

 

なんとなく似ている。

あとは豆にどういった価値を自分が投影させるか・・・というところなのかと思った。

 

滞在予定時間を大幅にオーバーして焙煎までできて超絶満足!!

 

コーヒー最高!!


 

帰りも、単線の電車で久留米まで・・・

 

とちゅうに巨大仏を見る。

わかります?画面中央

わかります?画面中央

大宰府の蘭館を訪ねようとしたが、今日は開店時間に間に合わないので、

 

地元民に愛されている感じの平島というモツ鍋屋で夕食。

 

訪ねると、店の電気はついているものの、お店の人がいない。

 

どうしてーーー

 

妻と二人で意味が分からず、玄関で待たせてもらう。

 

しばらくすると別のお客がやってくる。

 

奥まで行って人に声をかけたり、

 

電話をかけてなんとかお店の人がでてくる。

 

なかなか旅情あふれる場面だった。

 

 

無事にもつ鍋!!

もつ鍋

もつ鍋

出て売る料理ともつ鍋のスープの感じが最高。

 

芋の天ぷら、鶏のから揚げ、白子など

 

大満足だった。

 

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

 


2日目

 

まずは大宰府。

 

大宰府天満宮を早朝にお参り。

早朝の大宰府

早朝の大宰府

梅が真っ盛りで最高です。

 

梅が真っ盛り

梅が真っ盛り

手水舎も相変わらず素敵。

手水舎

手水舎

境内の石畳には水がまかれておりとても清清しい!!

水がまかれている石畳

水がまかれている石畳

コーヒーの上達を願いました。

境内の梅

境内の梅

 

梅もとても綺麗だ。

 

 

 

大宰府を満喫して、参道にある梅が枝餅を食べる。

梅が枝餅

梅が枝餅

以前食べたときはそこまで思わなかったが、焼き立て無茶苦茶うまい!!

 

後で聞いた話だと、25日にはわらび梅が枝餅なるものも食べられるとのこと。

 


参道をブラブラしながら、目指すは珈琲蘭館

蘭館

蘭館

ほぼ開店と同時に入店。

 

田原さんが水を撒いていた。

 

イブラヒムモカ とバニーマタルを注文

 

イブラヒムモカはデミタスができるとのことで、デミタスに。

 

バニーマタルは普通の感じで。

 

まずは妻の注文したバニーマタル

 

ふわーーーうめぇぇぇ!!

軽やかだが、はっきりマタリで飲みたい香りが広がってくる。

すーーーって味わいが展開しつつフワ――っとイエメンモカ由来のあの感じ。

完璧って感じ!!

軽いようだがきっちり香りがあって飲みごたえのある液体。

フーー美味しい。

味わいで入りつつ香りがフワ―っときて2度おいしい。

U氏の言葉が思い出される。

本当にその通り

カラットしつつ、透明で豆由来の香りがある印象。

いやーー無茶苦茶よい!!

 

 

 

イブラヒム モカ デミタス

 

むぉーーー

深煎り!!

苦味から甘味に展開していく感じ。

良い感覚だ!!

 

 

さらにフィリピン

 

ぐはーーすごい!!無茶苦茶よい!!

エチオピアのモカみたいな香りがすごくする。

平べったい言い方だが南国のフルーツのような感覚だ。

 

香りが豆からしっかり放出されており美味しいなぁーと感じます。

田原さんのご厚意で焙煎機も見せてもらった。

 

あんまり詳しく書きませんが、満願成就!!

 

井上製作所とプロバットが並べて置いてあるので、比較して勉強になった。

 

差圧計の感じ。空気の調整の感じ。シリンダーの速さの感じ。などなど。

 

この機会を作った井上社長の理想条件というのがなんとなく透けて見えて面白かった。


 

それから九州国立博物館へ

九州国立博物館

九州国立博物館

妻が先日サントリー美術館で行われていた醍醐寺展にいたく感動していた。

 

それがなんとこのタイミングで、九州国立博物館で開催していたので見ました。

九博

九博

同じ展示なのだが、微妙に切り口が違っていて面白い。

 

サントリー美術館の感じでは昔から真言密教としてずーーっと伝えられてきたんですよー

 

って感じだった。

 

九博のほうは真言密教の教えってこんな感じだったんだよーっていうのが伝わってきた。

 

如意輪観音の慈愛に満ちた存在感は相変わらずすごかった。

 

 

あと九博ないにある常設展も見た。

 

こちらは古代日本の生活がいろんな交流を得て進化してきた。ということをテーマに展示されている。

 

古い鏡や仏像なんかが、それぞれの国でつくられたもの。日本にわたってきて、さらに取り込まれてきて

 

文化として成熟する。

 

そういうことが見える展示内容で大変面白かった。


 

 

 

それから西鉄に乗って大橋へ・・・

 

手音(てのん)

手音

手音

4年前の記憶と変わらない感じの印象に嬉しくなる。

 

BGMの控えめな感じも同じだ。

 

玄のデミタスを

 

こーーーーー

武骨!!

骨格がしっかりしている!!

苦いのだがまろやかな旨味部分に覆われている。

記憶の中の比較は危険でもあるが、以前来た時の印象よりキメが細かくなっている。

よくやすりでモノを滑らかにするとツルツルする。

そんな印象。

柔らかいというか、武骨な感じはそのままなんだが、キメが細かくなって滑らかになった。

そんな印象。

 

冷めてくると、やっぱりトーキョーではあまり感じないたまり醤油のような感覚がある。

 

妻の頼んだエルサルバドルはだんだん太い線から、ほそーーくなってくる味わいの変化。

 

もちろん悪い意味ではなく。

 

大坊さんにまつわる話を主にする。

 

手音さんのモノはやっぱり特有な感じでトーキョーではあまり出会わないようなコーヒーだ。

 

意図してやっているのかはわからないけど、この土地とか、店主が経験したこととかが

 

自然に噴出してコーヒーになっている。

 

それをこうして遠くからやってきて飲むと、創りがなんとなく違うなぁ~と思う。

 

あーーーコーヒーほんと面白い!!

 

 

大満足!!!


 

よるは夢の水炊きを食べる。

綺麗なスープの水炊き

綺麗なスープの水炊き

たまに贅沢!!

 

無茶苦茶よかったです。

 

出汁は優しい感じなんだが、だんだん畳みかけてくる。

 

しつこくはならない。

 

最後のおじやでノックダウン。

 

展覧会の絵のキエフの大門だ!!

 

 

今日はたくさん歩いて18000歩

 


 

3日目

 

まずは、マスカルコーヒーへ

マスカル珈琲

マスカル珈琲

開店直後ぐらいに伺う。

 

まずはモーニング。

 

チーズハムトーストに味付きタマゴ。

 

おいしーーー

 

ブレンド!!

 

飲みやすく軽やかな印象。

どうということがないけどすぅーーっと飲めてなかなか美味しい。

 

 

エチオピア ハラー

 

おおっ

飲みやすいが、一本の線にまとまっている。

それでいて、やっぱりエチオピアだ。

清涼感がある。

悪い意味ではなく、平板な場みたいな感じ。

この辺りは森光さんの清涼感のある場の出現を思わせる要素に似ている。

軽やかで一本のしなやかな紐のようにまとまっているのだが要素は感じる。

紐は遠くから見ると一本の紐なのだが、細かく見ると何本かの細い紐がよられてできている。

そんな感じだ。

 

手音さんの骨格がはっきりしたコーヒーと、ますかるの清涼感のある部分。

 

これはやはり受け継ぐ部分が違うのだ。

 

調子に乗ってブラジル

 

カップから立ち上る感じでブラジルだと感じる。

深いけどきっちりブラジル。軽やかだけどきっちりブラジル。

やはりなんとゆうか、一本の紐のようなコーヒー。

そして森光さんで感じたことのある清涼感のある場に通じる要素の感じがここにもある。

うーーー面白い!!!

 


 

そしてお次は美美

美美の開店時間まで少し余裕があったので、前回も来たけど福岡城跡の公園を見る。

福岡城址

福岡城址

 

石垣の感じがとても良い。

石垣が良い

石垣が良い

 

昨日大宰府で購入した名刀 大宰府(笑)を振り回して、架空の敵を切りまくる!!!

名刀 大宰府をふるう

名刀 大宰府をふるう

無茶苦茶楽しい。

 

すごく攻め入る敵が多かった(笑)

すごく攻め入る敵が多かった(笑)

 

あぁ石垣がいい感じだ。

 

見事な石垣だ!!

見事な石垣だ!!

さてさて

 

美美

美美2019.2.27

美美2019.2.27

今日は、雑誌の取材が入っていました。すごい!!

 

まずは

 

吟味ブレンド デミタス!!

 

無茶苦茶いい!!

苦味と酸味で塗り固められた球体のようであった。

いい感じだ。

完璧ではないが、球体が抜ける真空感も少し出そうな迫力。

うーーーん

いい感じだ。

 

妻の飲んでいるイブラヒムモカも香りがきっちり出ていて最高っす!!!

 

 

デミタスを飲んでいるうちにどんどんお客さんが入ってくる。

 

なんか現在のランブルと同じような客層。

 

すなわち世界に知られているのだ!!

 

お次は

 

モカハラー デミタス

 

おおおおお

しっかりしている!!

ハラーの香りもどっしり!!

苦味からのお醤油のような感覚。

ごごごごーーという感覚。

真空や場の出現は感じることができなかった。

 

 

美美、手音、マスカルコーヒー

 

それぞれにそれぞれがあって、森光さんのコーヒーはしっかり息づいているのだなぁ~と感じた。

コーヒーは濁らない

コーヒーは濁らない

 

あとは飛行機でおうちに帰ります。

 

飛行場でちょっとした出来事が。

 

保安検査場でイトーは止められてしまったのです。

 

なぜか?!

 

挙動が不審だからか?!

 

なんと、名刀 大宰府!!

 

あれは飛行機的には機内持ち込みの手荷物ではダメとのこと。

 

係員にいろいろ聞かれる。

 

これは木刀ですか?竹ですか?

 

金属は?!

 

いろいろ聞かれて、しどろもどろ。

 

 

先に妻には搭乗口に行ってもらい、僕はもう一度チェックインカウンターまで引き返し

 

名刀 大宰府を預けに行く。

 

ここでもまたいろいろ聞かれて、

 

あーーいや、あのお土産でよくあるやつです。

 

模造刀、っていってもベニヤみたいなのでできていて・・・

 

いやいや金属じゃないんです・・・

 

こちらのしどろもどろぶりに若い係員さんも笑いをこらえていそうだ。

 

というか、一本だけ手荷物お預けカウンターに置かれた名刀 大宰府がシュールすぎて

 

本当は爆笑したかった。

 

ここで笑うと余計つかまりそうなんで・・・

 

無事に預けて飛行機乗りました。

 

 

雲が綺麗だった。

雲の畑

雲の畑

だんだん夕暮れになってくる。

少し赤くなってくる

少し赤くなってくる

 

いい感じの色合い。

ほわーんと夕焼け

ほわーんと夕焼け

雲が多く、地上は見えなかったが、雲だけ眺めていて全く飽きなかった。

 

 

 

帰りにバゲージクレームから出てくる名刀 大宰府

シュールすぎてうける。

ビニールに入れられて名刀 大宰府

ビニールに入れられて名刀 大宰府

絶対最初の方に出てくると思ったら案の定。

 

あぁ面白かった。

 

 

福岡珈琲紀行2019 とても楽しかった。

 

知らないパズルのピースは見つけることができました。

 

九州の皆さん本当にありがとうございます!!

 

今日は12000歩

また明日から真面目にコーヒー頑張るぜ!!!!