珈琲サイフォン株式会社へ行く、そしてぼんご、とげぬき、とねりライナー

今日はコーノ式ドリッパーで有名な珈琲サイフォン株式会社へ行ってきました

珈琲サイフォン株式会社2024.3.4

珈琲サイフォン株式会社2024.3.4

コーノ式ドリッパーの存在を知ったのは、超有名ホリグチでした

ドトールでアルバイトしていた当時、コーヒーの勉強をしたくて、

ホリグチのセミナーに参加しまくってました

そして、堀口俊英氏著作「コーヒーのティスティング」

このあとがきに、河野敏夫氏(会長)を師匠としていたので、コーノ塾に参加するようになりました。

堀口俊英「コーヒーのティスティング」P208参照

堀口俊英「コーヒーのティスティング」P208参照

2005年3月頃に参加していた時の写真

コーノ式珈琲塾にて2005年3月

コーノ式珈琲塾にて2005年3月

ちょうどこのころは、参加者に、有名な千石の八百コーヒーの曽根さん、イベントなどで活躍されている、みなづき珈琲の長谷さん、稲田堤にあるSEN大庭さん、インストラクターでは大阪にあるチッポグラフィアの山崎さんなど今思えば有名な人がたくさんいました

コーノ式珈琲塾にて2005年2月

コーノ式珈琲塾にて2005年2月

僕は、焙煎や抽出を目の当たりにできてとても楽しかったし、足りないことがたくさんわかりました。

皆さん開業目的ですごく本気でしたので・・・

あ、今日はそれとは関係なく、本当に久しぶりに珈琲サイフォン株式会社をたずねました。

豆とドリッパーを購入

そしてもう一つ、今日の大きな目的を果たすことができました。

例の粉です!!

先日2023年10月の盛岡珈琲フェスティバルに、あおい珈琲として参加してくれた恒松君のおかげで例の粉が手に入りました!!

実は、例の粉は親切なコーヒーラヴァーのYさんの協力で一度楽しむことはできたのですが、念には念を入れてオリジナルも見てみる必要があると感じたから本社へ行きました。

自分は彼の思いも応援したいと思うので、オリジナルには触れておく必要があるとおもったからです。

恒松君の名前をだすとスムーズに物事がすすみ、目的を達成できました

恒松君ありがとう。快く対応してくれたスタッフさんたちありがとう。

時間は前後しますが、さっそくお家で抽出してみました。

ものは、コーノで売ってたブラジル アマレロ

ブラジル アマレロ

ブラジル アマレロ

粉はこんな感じです

コーノミル 粉

コーノミル 粉

わりとカクカクしているのとサラサラしているのが混ざっている

挽くときに、豆の動きを見てましたが、例の段差が徐々に豆を送っていく機構になっているように感じました

ネルで早速抽出

25g50㏄ うちのネル

コーノブラジル お家で抽出

コーノブラジル お家で抽出

ぶおーーー

ぬるーーっとした液体

酸味とほろ苦いのが一体になったようなぬるーっとしたのが広がってヌヌヌヌーって感じ

意外にカリタのダイヤミルにも近いといえば近く、

ミルっことは全く違う思想だなと再認識

とにかく全体の塊になってぬぬぬぬーーー

ヌルーっと酸味とほろ苦さの感じがくる

この味わいちょっと、思い出す

コーノ塾で河野雅信氏が抽出したのをのんだときのあの感じにも似てるぜー

かなり勉強になった!!

抽出後の感じ

抽出後の感覚大きい粉が浮いてくる

抽出後の感覚
大きい粉が浮いてくる

粉をさわるとカクカクしている周りにヌルヌルがコーティングされた触り心地

これはヌルヌルが多いのか?!

かなりオリジナルの感覚を脳みそに刻み込めた!!

恒松君頑張ってくれ!!

まぁコーノの力を十二分に感じました!!


時間は前後しますが、粉を手に入れて満願成就の僕たちは、すぐに都営三田線に乗って新板橋へ

もう超有名店

ぼんご!!

ぼんご 板橋店

ぼんご 板橋店

おむすび超最高!!

鮭むすびはご飯の感じと鮭の入り混じり具合がいい感じで、両方の風味を大変よく感じる一品

食感が柔らかくも硬くもなく素晴らしい。そんな感じに鮭のほぐし身がホロホロホローって

入り混じってきてうまいっす

卵黄は言うまでもないっす。卵かけご飯っす。

それの新解釈。ああいう食感のなかで入り混じってくる感じがすごい!!

そして牛すじ

ぶはーーインパクト大!!

具が入ったおむすびの威力!!

混然一体となって入ってくる。塩分の感じがきっと大変よく調整されているし、トウガラシのアクセントもよいっす。

妻と顔を見合わせながらおいしーーって感じで食べまくった

最高でした!!

妻も大変喜んでいて、次は何の具にしようかな~と、すでに考えている(笑)

そしてもう一度巣鴨へ引き返して、

地蔵通り商店街を見物

巣鴨地蔵通商店街

巣鴨地蔵通商店街

すごい人!!

活気を感じる

露店もガンガンでている

佃煮とか道端で販売していて、京成船橋駅前もかつてこんな光景や、こんな匂いがしてたなぁ~と思う

で、とげぬき地蔵もおまいり

とげぬき地蔵

とげぬき地蔵

すごい人!!

人混みにやられます


お目当ての珈琲店は営業しておらず、

そのまま山手線で日暮里へ・・・

妻が舎人ライナー乗ってみる!!というので乗ってみる!!

舎人ライナー

舎人ライナー

乗車して大正解!!

舎人ライナー大喜び

舎人ライナー大喜び

モノレールなので空中散歩しているよう

日暮里から終点の見沼代親水公園駅まで乗車

「ワタシは下には下りないわよ」という強烈な意思をこの高架から感じる

見沼代親水公園駅 高架

見沼代親水公園駅 高架

もっとも車両基地は地上なのでしょうけど・・・

駅周辺を少しぶらぶら

川をわたる

毛長川

毛長川

喫茶店ないよーーー

のめないよーーー

また乗車して日暮里へ引き返す

すばらしいダイナミックな光景

視界が広い!!

視界が広い!!

途中で首都高都心環状線の東側区間と交差するのが今日のハイライトだった

うおーー

扇橋付近 舎人ライナー1

扇橋付近 舎人ライナー1

うおーーー

扇橋付近 舎人ライナー2

扇橋付近 舎人ライナー2

うおーーーーーーー

扇橋付近 舎人ライナー3

扇橋付近 舎人ライナー3

素晴らしい!!

日暮里まで戻ってきて一服

駅近くの談話室 ニュートーキョー

ロイヤルブレンド

ロイヤルブレンド

ロイヤルブレンド

ほーーー

ほろ苦くさんみがあってもわーーーー

妻は嬉しそうにチョコレートパフェを食べている

チョコレートパフェ

チョコレートパフェ

窓からはさっき乗車してきた舎人ライナーが見える

舎人ライナー

舎人ライナー

先週乗った、南アルプスあぷとラインもとてもよかったが、

舎人ライナーの無人運転の感じ

都会を空中散歩する感覚がまた一味違う

コーヒーもランブルで味わうデミタスは超最高なのだが、

このようなニュートーキョーで味わう、ブレンドコーヒーもなんだか味わい深い

そしてお家に帰りました

今日はスパゲッティーとアクアパッツア

お家スパゲッティー

お家スパゲッティー

日本酒使用のアクアパッツア

日本酒使用のアクアパッツア

もうお腹いっぱいだぜーーー

今日は15000歩

まぁまぁ歩きました

明日からもコーヒー頑張るぜーーー!!

家族旅行で河津桜 コーヒーネタはありましぇん

今回は2日連休しまして母親と我々夫婦で親孝行旅行をしてきました。

コーヒー分は少ないので、コーヒーマニアの方はさっくり読み飛ばしてください。

 

目的地が早咲きの河津桜で有名な河津へいく旅行会社のツアーへ参加してきました。

コーヒー屋をやる前は旅行関係の会社で、お仕事として触れることはあっても、

客として参加することは今までなかったのです

生まれて初めてのツアー旅行。たまにはこういうのもいいかもしれません。

久しぶりの東海道新幹線 うぇーい!!

東海道新幹線2024.2.26

東海道新幹線2024.2.26

熱海からバスへ乗り換えて、海を見ながら南下

 

トイレ休憩のドライブインでカビパラの足湯につかる

適度なぬるさ(笑)カビパラ好みの温度なのか・・・

カビパラ足湯

カビパラ足湯

河津桜で有名な土手

残念ながら、河津桜はほとんど終局で葉桜になってました

ほとんど葉桜河津の河津桜

ほとんど葉桜河津の河津桜

我々は花より団子みたいなところもあるので、ぐいぐい屋台を楽しみました

妻と母がクライマックスだったのは焼き立て桜餅

焼き立て桜餅

焼き立て桜餅

一口いただきましたが、ほかほかですごく香りが立ってていい感じ~

きっと忙しいときは飛ぶように売れるでしょう

あとは、イノシシのスペアリブ

猪スペアリブ

猪スペアリブ

ぜんぜん臭みがなく骨っぽくて無茶苦茶好みです~

骨をバリバリするのが好きなので大満足

食後にホットコーヒー

落ち着きます~

土産物屋のホットコーヒー

土産物屋のホットコーヒー

しっかりコクのある苦み、ちょっと甘ったるい香りがしまして

ちょうどよかったです

河津桜の満開の木は駐車場に生えているものでした

河津桜

河津桜

その後バスへ乗車して、日本平という富士山の絶景スポットへ行きました

途中のドライブインの河津桜キレー

途中のドライブインの河津桜

途中のドライブインの河津桜

日本平へ上って富士山を見ました

今日は葉桜のような見頃感

日本平から富士山 惜しい!!

日本平から富士山 惜しい!!

とても景色がよく素晴らしい場所

日本平の夢テラスの中の、カフェで日本茶を飲みました

これがなかなかおいしーーー

日本茶とミカンゼリー

日本茶とミカンゼリー

にゅわーーんとしてうまみがぶーーーーーっています

とってもおいしい!!

3人で素晴らしいと言いながら、煎茶を楽しみました

また、ミカンゼリーもこれまたおいしい

とても良い眺めで最高です

 

そしてホテルでコスプレして遊びました

出発シンコー

トーマス帽

トーマス帽

北斗星と一緒

北斗星と一緒

北斗星と一緒

大井川鉄道沿いのホテルからは大井川と鉄道が見えました

銀河鉄道のよう 大井川鉄道

銀河鉄道のよう 大井川鉄道

とってもいい感じ!!

今日は9000歩


2日目

大井川沿いのとっても景色がいいホテルだったので、

朝も屋上に登ってみんなで景色を楽しみました。

大井川と鉄橋

大井川と鉄橋

夜とは違った魅力があってよかったです。

それから、今日は南アルプスあぷとラインといういわゆるトロッコ電車のようなものに乗車しに行きます

お家に帰れない機関車トーマス(笑)

お家に帰れないトーマス達(涙)

お家に帰れないトーマス達(涙)

あぷとラインの駅周辺を散策

マッサージ屋 つげ義春の貧困旅行記にでてきそう(笑)

つげ義春の貧困旅行記に出てきそう

つげ義春の貧困旅行記に出てきそう

集落の鎮守のような山

集落の山

集落の山

山桜が咲いたり紅葉が素晴らしいらしい

地域の小学校

奥泉小学校

奥泉小学校

駅周辺で皆さんぐいぐいしてます。

奥泉駅

奥泉駅

お待ちかね、あぷとライン

いい感じの軋み音で入ってきます

あぷとライン

あぷとライン

椅子がいい!!

いすがいい あぷとライン

いすがいい あぷとライン

機械がいい!!

装置がいい

装置がいい

景色サイコー!!

鉄橋と大井川

鉄橋と大井川

本命登場!!

アプト式機関車が連結される

アプト式機関車が連結される

レールに歯車がありそれを利用して急こう配を登ることができる機関車

アプト式の歯車 位相が違う

アプト式の歯車 位相が違う

いい感じの油の具合

ダムサイコー!!

ダム

ダム

湖が素晴らしい!!

ダム湖

ダム湖

超満足で列車を後にする

南アルプ あぷとライン

南アルプス あぷとライン

こういうのは、ツアーに参加したほうが効率よく乗車できると感じました

そしてもう一つ蓬莱橋

世界で一番長い木造の橋です

蓬莱橋 根本はコンクリ

蓬莱橋 根本はコンクリ

大井川がいい感じ

大井川 蓬莱橋付近

大井川 蓬莱橋付近

こすも越されぬ大井川

富士山も見えました~

富士山見えました~

富士山見えました~

憧れのミル挽きコーヒー×JR東海

この旅行で飲んだコーヒーでは一番おいしかったかも(爆)

ミル挽きコーヒー

ミル挽きコーヒー

まぁまぁほろ苦くコクがあってクリーンな感じ

おいしい~

とっても楽しい家族旅行でした。

今日は10000歩

リフレッシュしたので明日からもコーヒーがんばるぜーー!!

慶珈琲、ランブル、蕪木@松屋銀座

今日は普段定休日が重なっていていけないお店へ行ってきました。

中央総武緩行線で吉祥寺まで、

そこから京王井の頭線へ乗り換えました

京王井の頭線

京王井の頭線

終着駅の感じがかっちょいいです。

そして、神田川を見て、

神田川 富士見ヶ丘付近2024.2.13

神田川 富士見ヶ丘付近2024.2.13

慶珈琲!!

4年ぶりの訪問

慶珈琲2024.2.13

慶珈琲2024.2.13

うぉーーー

入った瞬間に最高!!

優しくけど緊張感のある雰囲気

明るい紺色を基調とした空間なのだが、

時間を経て、コーヒーの茶色がうっすら堆積してきている

待っている間に平野遼さんの絵もじっくり見ることができてうれしい

4番(25g50cc)

うぉーーー

やわらかい

ぜんぜん苦くない!!

透明な水に墨を垂らしたときに広がるように

口の中に液体を入れると、ぬーーんとした甘いようなちょっとほろ苦いような感じがひろがってすーっと消える

だんだん覚めてくると酸味ももたげてくる

最初微笑んでいるのだけど、まだ少し緊張が抜けない大学生みたいな感じ

だんだん飲み進めると微笑みながら語りかけてくる感じ

明るいライトで照らし出された鍾乳洞のようだ

こういう静かさの空間で飲んでいると、だんだん内向してくるそういう要素がある。

静かに飲んでいるとやっぱり初めて大坊珈琲店へ行った日のことを思い出すから、

なにかそういう居心地の雰囲気があるのだろう。

初めて大坊珈琲店へいったときは、緊張しながらたしかカウンターの入り口側に近いところか

その隣あたりに座ったと思う。

在りし日の大坊珈琲店

在りし日の大坊珈琲店

とっても苦くてちょっと強めで不思議な香りがして、今飲んだ慶珈琲の4番からは想像できない味なのだが、

やっぱり思い出すのだから、なにかそういうものがあるのだろう。

光の入り方とか、窓がちょっと空いてさえしそうな雰囲気

そんな感じもあるのだともう

そしてお代わり

モカ デミタス(コンガナチュラルとのこと)

ぶほーーー

湖の水面っす!!

湖の水面から立ち上がる霧のように深くいったコーヒーの香りがしてくる

ほんとうに柔らかく深煎りの香りが入ってくるのでぜんぜん飲みやすい

そして、チョーうっすらモカと言われればそんな香り

とても柔らかく優しいが、深煎りにしか感じないモカっぽさが自分には感じる

それはやっぱり大坊珈琲店のモカだったり、猿楽さんであったりする

とてもすばらしい!!

いいコーヒーは記憶をよびさますぜーーー」

すげぇーーー

そしてすぐそばのお蕎麦屋さんでお昼ご飯

山口屋

山口屋 そば 富士見ヶ丘

山口屋 そば 富士見ヶ丘

カレー南蛮ともりそばたべておいしかった

こじんまりとしていい感じ

もりそばのつけ汁は何か節の香りがしっかり、やや辛めでいいかんじ

おいしかった

 

もう一度、京王井の頭線にのって新橋へ

岡本太郎 明日の神話

明日の神話

明日の神話

気持ちい感じよりちょっと怖い感じはあります。

こわいですよね。昔の近鉄バッファローのロゴとか

銀座線へ乗り換え

旧銀座線渋谷駅方面とその奥の車庫、かっちょいいー!!

旧銀座線渋谷駅方面2024.2.13

旧銀座線渋谷駅方面2024.2.13

そして、あたらしい銀座線渋谷駅

銀座線渋谷駅

銀座線渋谷駅

ヒカリエも窓から見えます

銀座線車内からヒカリエ

銀座線車内からヒカリエ

新橋経由で

ランブル!!

ランブルきました!!

ランブル2024.2.13

ランブル2024.2.13

さいきんランブルは月曜日定休なので、休みが重なってこれなかったのですが、

今日は機会を得ました。

入店するともう混んでる(笑)

まずは中西君おすすめ

グアテマラ ゲイシャ ラシータ農園 デミタス

ぽーーーー

やっぱりランブル!!

とてもクリーンでキレー!!

でも印象が強い!!

ぷわーーーっとした酸味からピョーっとゲイシャの香りからぴょよよよーって酸味に行き過ぎない感じで抜けていく

酸味がしっかりだけど、ちょっと抜けてくときに浅くなりすぎてない感じが

うぉーーー

いやーー

きれーーー

レーザービームみたいな感じ

さっきの慶珈琲もきれいだけどこれまたちがう感じ

クリーンで清らかだけど凝縮感がすごい

香水のもとをとるときってこんなかんじの作業だろうなぁと思う

飲んでる間もとにかくとにかく人が入って出て行って。

ランブルは林夫妻、中西君、そして他スタッフ4名で営業

すごい状態だ

スタッフの親御さんもたまたま来店していて、授業参観っぽい感じも一瞬ある(笑)

いやーーとにかくすごい

毎日コーヒーフェスティバル状態かもしれない

あれをネルドリップでこなす林さんは自分の中ではさらに凄みを増してくる

いま一番抽出してるのではないかと感じさせる

それに林さんも中西君もとてもマッチョです

おかわり

イエメン デミタス

いぎゃーーー

無茶苦茶いい!!

かんぜんにキテマスキテマス

無茶苦茶いい!!

モカの香りが強い強度でありつつ

酸味から香ばしいべっこう飴みたいな感じで抜けていく

この液体は無茶苦茶いい

立ち上ってくるモカの感じが飲みたい感じのモカの香り

いやーこれこれ

とにかく精製された香水のようなそんな感じ

妻もとてもうれしそう!!

そしてとにかくランブル混んでくるのでさくっと退店しました

そういやランブルのリードミル新しいRG200になっていたような・・・

すげーー

それから、てくてく歩いて

松屋銀座

チョコレートフェアで松屋の催事場の蕪木さんが出店していると聞いたので

蕪木 in松屋銀座

蕪木@松屋銀座

蕪木@松屋銀座

うぉーーこのお冷のグラスうれしーー

グアテマラとチョコレートのマリアージュセット

グアテマラ

おおおおおーー

ちょっとほろ苦い感じで焼き芋の皮みたいな甘味、苦味

そして酸味

ほろ苦甘からすーーっと酸味でやや重心が高い

これを言われた通りにチョコレートとあわせると・・・

ぶほーーー

エリンギ!!

そしてオレンジ!!

チョコの量が多いとエリンギ

コメ粒ほどずついくとオレンジ

チョコとコーヒーがかみ合った歯車のようにかみ合ってすごい感じ

やっぱりチョコとコーヒーを合わせる唯一無二の世界

グアテマラ 蕪木 レギュラー

グアテマラ 蕪木 レギュラー

たまたま同席していた男の子が会釈してくる。

誰かなぁと思いながら、

お会計の時に近くに行ったので会話をすると、泰三さんのユーチューブで知ってます

今度お店行きます。とのこと

泰三さん、メンバーシップの回(ここ参照)で、(13:35くらいです)

喫茶いずみの伊藤さんに偶然街中で会うことがあるかもしれないって言ってたけど

あった人いました(笑)

ほんとにいました(笑)

ま、そんなあげあげでした

完全コーヒーファイヤーな一日

今日はもうコーヒー飲まなくていいぜーー

やっぱりランブル。アクとコクは紙一重!!いぇい!!

まぁまぁ歩いて10000歩

最後にお知らせがあります。

喫茶いずみが、「飯尾和樹のずん喫茶」という番組で紹介してもらうことになりました!!

放送日:2月17日(土)

BSテレ東

22:00~22:30

こちらもよろしくお願いします!!

ずん喫茶予告

ずん喫茶予告

2024年 新年初釜のようすや初もうで、コーヒー巡り

新年あけましておめでとうございます!!

今年も喫茶いずみブログよろしくお願いします。

今年から、鏡餅をやめて、鏡マメにしました。

マメがギューギューいい感じです。

鏡マメ2024.1.1

鏡マメ2024.1.1

素人細工なので、ノークレームノーリターンでお願いします(笑)

初めてのネルドリップのコーヒーをお供えしました。

 

はい!!毎年恒例の焙煎初めです。

手網焙煎からはじめます。

手網に豆を入れてます

手網に豆を入れてます

今年はハワイにしました。前森さんが昨年持ってきてくれたものです。

バンバン網ふっています。

手網初釜2024

手網初釜2024

妻の撮影もとても慣れたものです。

今年もこのように新年に焙煎できてうれしい!!

豆が踊ってる

まめ踊ってる!!

まめ踊ってる!!

がんがん豆踊ってます!!

マメ踊ってる2!!!

マメ踊ってる2!!!

はい!!できました~

手網初釜 完成!!

手網初釜 完成!!

満足な肌触り

いいかんしょく

いいかんしょく

 

お次は毎年恒例かつ大好評のイベントになりました、年越したコーヒー

それを取り出します。

年越したコーヒー 取りだし

年越したコーヒー 取りだし

知らない人に説明しておきますと、皆さんに好きなように豆を少しづつ入れていただいてできるプレミックスのブレンドです。

年越したコーヒー説明

年越したコーヒー説明

参考漫画(by chiaki neko)

こちらは機械焙煎の初釜で行います

ざざざざーー

機械の初焙煎

機械の初焙煎

豆をポロ三郎チャン(HR15N)に入れていきます

ざざざざー

ざざざざー

無事に終了。

これは皆さんぜひ飲みに来たり、豆を購入しに来たりしてください。

あとは、家族で初もうで&お墓参り

夕方は少し散歩へでて帰って来ると、石川県の地震で大変驚いた元旦


2日

今日は家族みんなで早起きして初もうでへ行きました。

明治神宮 北参道

北参道 すがすがしい

北参道 すがすがしい

参道の森が相変わらず清々しい

無事にお参りを済ませることができました。

それから、みんなで行きたかったメヒコ

今日は茨城ではなく有明のお店

東京ビックサイトの近くです

メヒコ 有明店

メヒコ 有明店

カニピラフが売りのローカルチェーン

あっさりとした、かにピラフがサイコー

お正月料理とは一味違っていていい感じです

反対に一緒に注文したカニのビスクは濃厚でこれまたいい感じ

家族の皆が大満足

僕たちが食事している間も、カニピラフの折詰の持ち帰りをガンガン引き取りに来る人がきている。

このあっさりとした飽きの来ないピラフをお土産に持っていくのがわかる感じです

きっと有明周辺のタワーマンションの人が買いに来てるのだと会話してました

 

そして、休みが重なっていていけないお店

市川のじゅん菜池そばの珈琲飄々

飄々2024.1.2

飄々2024.1.2

1~2人席しかないので、別れて着席

久しぶりにジュンさんと会話して嬉しい

相変わらず優しい

お店もとても素敵

ブレンド

滑らかで柔らかい苦み

ぬわわわわーーーーっとゆっくり広がってくる

油ではないがゆっくり広がる粘性をもった液体の感覚だ

そこにシュッとした非常に軽やかで、水面を泳ぐ小魚のような早さで甘味が入り混じる

特殊なものは感じなかったが、いろいろな深煎りのコーヒーを飲みましたが

やはりいい感じだなぁ~と思いました

ブレンド

ブレンド

今日はブレンドコーヒー一杯でお店を後にしました

 

それからお家に帰ってきてさらにコーヒータイム

妹にコーヒーを淹れてもらいました

妹が蒸らしてます

妹が蒸らしてます

バッっと蒸らして

丁寧にその後の注湯

抽出後半

抽出後半

ブルーマウンテンNO1 妹抽出

すすすすーーー

甘く香ばしい

すすすすーーーふわわわわーーーー

あまーく香ばしい

とにかくすすすすすすーーって感じ

あー美味しかった

楽しいお正月2日目であった


3日目

朝ごはんをたべた後、家族みんなで、コーヒータイム

なかなか妹にコーヒーを淹れてもらう機会が少ないので、またまた妹に淹れてもらう

妹抽出1.3日

妹抽出1.3日

昨日と来ている洋服も変わらないので、違いが判らない(笑)

抽出してます

妹抽出1.3日 2

妹抽出1.3日 2

同じように淹れてます

ブルーマウンテンNO1 妹抽出

おおおおーーー

ほろ苦いインパクトからあまーくすすすすすーーーと滑らかに切り替わってくる

昨日より少し味わいの層が広い!!

ほろにがからあまーーくすすすすすーーーって感じ

美味しい!!

1月3日妹抽出 ブルマン

1月3日妹抽出 ブルマン

それから朝のコタツを楽しんでお散歩しました

休憩はデニーズ

妻は小さいチョコパフェを食べている(笑)

チョコパフェ デニーズ

チョコパフェ デニーズ

コーヒーはドリップされた方

苦くどっしりもがーーーってっ感じ

ドリップコーヒー デニーズ

ドリップコーヒー デニーズ

セブンイレブンのブレンドコーヒーより圧倒的に味わいの層は大きい

苦くどっしりもがーーーー

そんな感じ

 

そして、馬込沢の実家から夏見台の我が家へ帰ってきて、

かるく休憩して船橋へいきました

フィロコフィア シャポー店(旧 ラダー)

グアテマラ 

グアテマラ

グアテマラ

ぽーーー

チョイ苦味からすぐにモニーっとした酸味がやってきて

全てがその味わいに包まれて終わる

そんな感じ

モニ―っとした酸味を、説明では青りんごと表現していて

そういわれるとその通りだと感じる

フィロコフィア シャポー店は面白い

狭さが、一杯飲み屋みたいな感覚で個人的に好きなのと、

店舗正面側 一番右手の席に座ると、行きかう人の人間観察ができておもしろい

今日は、いかにもなコーヒーラヴァ―の挙動が興味を引いた

まずは、coffeeと書かれたステッカーのついたタグを、カバンのストラップにつけている

とりあえず、コーヒーが好きな人だと考えるのが妥当だと思われる

この人の動きを観察すると、

飲むような飲まないような、距離を保ちながらお店を遠巻きに眺めている

そして、買うようで買わないような距離でコーヒー豆が陳列されているところを見ている

「この豆の深煎りはあるんですか?」

「豆販売はないのですが、店内で飲むことは可能です」

「今日は何時まで営業してますか?」

「8時まで営業してます」

と飲むような飲まないような、買うような買わないような

そんなコーヒーが好きなのか、そうでないのかよくわからない

コーヒーラヴァ―っぽいような人が興味を引いた

いったいどっちなんだ!!(笑)

1日5000歩
2日6000歩
3日6000歩

ことしの正月は大変ゆっくりできました!!
今年もコーヒーがんばるぜーーー!!

次回のブログ更新は1月15日(月)を予定しています。

ストバへ行く

今日は夫婦で健康診断へ行ってきました

近所の総合病院へは天気が良いので歩いていきました

久しぶりに、長津川親水公園

すっかり秋も深まった色をしています

長津川親水公園2023.11.27

長津川親水公園2023.11.27

総合病院での健康診断は大変システマティックでスムーズ

また同じようにしたいなぁと思いました

ジジィになってもコーヒーを淹れ続けていたいので、

しっかりメンテナンスしていきたいと思いました

 

それから、いつもの鎌倉ベーカリーでパンを爆食

東武アーバンパークラインに乗って柏

ストリームヴァレーへ行きました

ストバへの道も久しぶりに歩きました

イチョウがとても綺麗

黄色です

柏 いちょう

柏 いちょう

無事に到着

ストリームヴァレー

ストバ 2023.11.27

ストバ 2023.11.27

池田さん元気!!

ブラジル

うおーーー

少しほろ苦からの酸味

初めてストバで飲んだブラジルを思い出すぜ――!!

酸味の質感が、ある意味昔っぽい感覚

少しほろ苦い感じからいい意味でゆっくりと酸味が広がる

特殊な香りとかはないのですが、形がやっぱりストバです

飲めて良かった!!

カウンターマジックの話

田園調布の町の話などなど、いつもどおり話を聞きながらコーヒーを楽しむ

池田さんの話は、味わい深く、少し古い話が聞くことができて面白い

 

一度帰ろうとしたら、池田さんのご好意で、コロンビア中心ブレンドを頂く

香ばしく甘い それから優しい酸味ですすすすすーーー

さっきのブラジルはふくよかだが、こんどのモノは淡麗さっぱり

ブレンドの中身は何かということだったのだが、妻はみごとに核心をついてました

3時間ぐらいいて十二分にストバの居心地の感じを楽しみました

帰りはバスに乗って柏駅まで帰り、東武アーバンパークラインで船橋まで出て

夏見台に帰りました

年内になんとかストバに顔出せて良かった!!

まぁまぁ歩いて14000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

門司(かうひい堂)、山口(大島珈琲)、福岡(美美)コーヒー旅with関家の皆さんと一緒!!

今回は、北九州市の門司にある、かうひい堂
福岡の、美美を訪ねるコーヒー旅です

スペシャルなのは、機屋の関さんのご家族とも一緒

またとない機会です。

早朝にお家を出発して、成田空港から飛行機に乗りました

大島が綺麗

伊豆大島

伊豆大島

富士山は雲をかぶってますが綺麗に見えました

富士山2023.11.22

富士山2023.11.22

これから向かう、関門海峡大橋!!

関門海峡 中央部

関門海峡 中央部

そして、無事に博多駅にて関さんご一家と合流!!

昼食を鉄なべギョウザで済ませて、

手音へ向かいました

手音2023.11.22

手音2023.11.22

今回の旅で手音に行くと思わなかったので、とても嬉しい!!

入ると静かでコーヒーの炎が燃えている感じ

前回訪問した時よりも壁が茶色くなっていてかっちょいい

玄(デミタス)を頼みました

うおーーー

滑らか!!

ヌル―っとした苦みからのかすかな酸味

甘味がぬわわわわーーって感覚で美味しい

かなり飲みやすいけど、しっかりしている印象

滑らかに飲みやすい苦みっていう印象がとても強かったです

滞在時間がとても限られてましたが存分に楽しめました。

店主の村上さんが僕のことを覚えていて驚異的だなと思いました。

とてもありがたいです。

かうひい堂に来たことと、関さんのことを軽く紹介できました。良かった!!

踵をかえして、博多駅

それからソニックという特急電車に乗車して、小倉経由で門司港へ向かいました

ソニック

ソニック

かっちょいい電車!!

門司港到着

古い駅舎に一同テンションが上がる!!

もじこう 駅

もじこう 駅

そして、門司の港の風景にも皆さん大喜び!!

門司港の風景さっき空中からみた

門司港の風景
さっき空中からみた

そして旅の目的地

かうひい堂!!

かうひい堂 2023.11.22

かうひい堂 2023.11.22

ゆめだった

入った瞬間にもう2000%成就!!(笑)

感無量です!!

まずは、

ニカラグア デミタス!!

ピンクではなくオレンジ色の酸味!!

明るすぎない深みのあるいい具合だ!!

そしてとてもキレ―――――

ヌルっとキレ―――――

わざわざ来た甲斐があるです!!

やっぱりお店で楽しむことがイイです!!

酸味の中に、深い滋味を感じつつ

柔らかく引いていく。優しい感覚

アフリカのコーヒーみたくごっちりしていない!!

スバラシイ!!

妻は横でイエメン アルディムを飲みながら感極まって涙を流している

来てよかった!!

関家の皆もワイワイガヤガヤコーヒーや思い思いのコーヒーを楽しんでいる

お次はエチオピア 2005 デミタス

うおーーーー

意外に深いようで深くないようで!!

さっきのニカラグアよりは少し深い!!

甘さの中にイトー的分類では枯草系の味わいを感じます

うおーー

なんか甘いですよね

先日豆を購入して飲んだ、かうひい堂のブラジル2008年も少し甘い感じのオールドに仕上がっていたが

そういうふうな感覚に感じた

酸味もややあるけど、すこうし深い方にあって香りが絡まっているような感じ

とても繊細な感覚だ!!

そしてここでもまだ終われぬ

ケニア デミタス!!

うほーーー

これはグラッシーな酸味と苦み

ニカラグアと比較すると太い

絶妙なバランス感

苦味と酸味のバランス感

酸味でぽわーーって感じ

それから、牧さんのご厚意で夕食を兼ねた宴会に

明日車を出してくれる、春乃木珈琲さんもまじわって(小倉にて2023.12月開店予定)

とーーっても楽しかったです

お魚最高!!貝がとっても良かった もみじおろしも超美味しい

話題はやっぱり、コーヒー談義

おー●●●●、●い●う、S●●●、などなどを交えて

牧さんと関さんが過去の話をしつつ、関口一郎ネタもありながら

コーヒーヴァクハツ時間でした。

ああ充実

この時間を過ごせただけで、ほとんどこの旅の願いはかないました。

今日は14000歩


2日目

早朝に宿を抜け出して、

朝の関門海峡を楽しみました。

下関 門司連絡船

下関 門司連絡船

明け方の連絡船はやはり寒いです!!

しかし、朝の関門海峡って感じがなかなか味わい深い!!

早朝の関門海峡を行く

早朝の関門海峡を行く

朝焼けの関門海峡は寒いけど、凛としていてとても良かったです。

朝の関門海峡

朝の関門海峡

帰りも連絡船に乗りましたが、乗っている印象が帰りの方が荒々しいっす

じゃばーんみたいな感じ

関門海峡 帰りはじゃばーん

関門海峡 帰りはじゃばーん

それから、早朝に集合して今日は山口県をみんなでコーヒー旅・・・の前に

かうひい堂で、早朝朝練習(笑)

囲みで撮影会(笑)

囲みで撮影会(笑)

がんがん囲みで撮影会(笑)

存分に、内田牧さんが使っているランブルポットとカウンターの感じを楽しみました。

ランブルポット

ランブルポット

そして、お次は真打登場

機屋の関さん

関さんも早朝練習(笑)

関さんも早朝練習(笑)

もう関さんが淹れはじめた時点で、ここで2000%

完全コーヒーヴァクハツ!!

皆さんですこしづつそれぞれの淹れたコーヒーを楽しみ、朝のコーヒータイムを終了!!

朝の、かうひい堂

朝のかうひいどう 側面

朝のかうひいどう 側面

さてそして出発

まずは、昨年も歩いて渡りましたが、関門トンネル人道

関門海峡人道トンネル

関門海峡人道トンネル

例によってまたぐところ

例のまたぐところ

例のまたぐところ

パネル

関門海峡 パネル

関門海峡 パネル

はしゃいでますね。みんなと一緒でより楽しい!!

それから山口住吉神社

なんでも日本の3台住吉神社に数えられるところだそうです

日ごろの感謝と目標いいながら参拝

山口住吉神社

山口住吉神社

あとは厄除けの玉

息を吹きかけて、石に投げつけると厄を払うそうなのでやりました

パネルでは春之木珈琲さんと一緒に(笑)

住吉神社 パネル

住吉神社 パネル

そして、自分では行くことないだろうと思っていたエヴァンゲリオンの聖地!!

宇部新川駅

聖地巡り エヴァ

聖地巡り エヴァ

シン エヴァのラストシーンですよね

例の椅子で写真撮影

ワープTシャツを着て記念撮影

ワープTシャツを着て記念撮影

Tシャツは庵野作品の「トップをねらえ」から、

次元波動
超弦励起
縮退半径
跳躍重力波
超光速航法

略してワープTシャツ!!

最高です!!

あの碇シンジの椅子

ここが、虚構と現実とのトンネルです

虚構と現実をつなぐ

撮影途中に運よく電車もきて、まさにアノ発車音 完璧!!

そして「行こう!!」階段

こんな感じ

行こう階段

行こう階段

自分も登ってます(笑)

階段登ってます

階段登ってます

完全に満喫

皆さんありがとうございます!!

そして、行こうとはしてませんでした聖地巡り2

自分は気が付いてませんでしたが、カップラーメンとして登場していたそう

中華そば 一久

中華そば一久

中華そば一久

中華そばというか、豚骨ラーメンのヌルヌル系

ほどほどに臭く、ほどほどになめらか

うめーーーーーーーーーー!!ヌルヌル最強!!そこそこに醤油

いい具合でした

ヌルヌル豚骨系

ヌルヌル豚骨系

そして大島珈琲店

大島珈琲店

大島珈琲店

東のぜにさわ、西の大島珈琲店

という感じで酸味系のコーヒーのくくりとして、お店を始めたころにお客様から教えてもらって存在を知ってたところ

今回は機会を得て皆さんで訪問

ガラパゴス 

うおーーー酸味 ややコクがある

とーーーーっとしているような感じ

綺麗な酸味で展開していくような感じ

香ばしく甘くすーーーーーっと終わるような余韻

ホワイトキャメルも一口いただいたが、こちらはもう少し柔らかい印象

香ばしくほんのり香りがのっているように感じました

 

そして、山口の観光スポット

秋芳洞

例のパネル

秋芳洞 パネル

秋芳洞 パネル

巨大な空間性にとても驚きます

とにかく迫力があるの一言

巨大な空間性

巨大な空間性

こういうものを自然がつくっているのがすごい!!

百枚皿

百枚田

百枚田

黄金柱

黄金柱

黄金柱

入り口付近の冒険コースから・・・

うちの妻が手を振ってます

入り口付近

入り口付近

かなり満喫して往復約1時間

そして軽く地上で、カルスト台地を観察

カルスト台地

カルスト台地

それから、さらに車で古墳ソングを聞きながらばーーーって山口を日本海側まで北上

ギリギリ最後の光に間に合いました

なんてツイているのだ!!

すばらしい!!

山口 角島大橋付近海

山口 角島大橋付近海

いやー無茶苦茶いい光

波も最高

山口 角島大橋付近海2

山口 角島大橋付近海2

すばらしい!!

角島大橋

シン仮面ライダー ラストシーン

シン仮面ライダー ラストシーン

何か見たことがあると思って調べたら、やっぱりここも庵野監督の聖地

シン仮面ライダーのラストシーン

仮面ライダー2号の一文字がサイクロン号で走るシーン

うれしい!!

最高

夕食は、超有名 資さんうどん

丸天うどん食べました

節の香りがぶーーんときてまぁまぁ、塩 あまあまではない

うどんもそこそこゆるくないスタイルとのこと

マキさんうどんはここよりは柔らかく好みが分かれるとのこと

スバラシイ
!!

ごぼう天少しもらいまっしたが、むっちゃいい

資さんうどん 汁がきれー

資さんうどん 汁がきれー

そして、最後は下関の火の山展望台

くらかったのでブレブレです

火の山から夜景

火の山から夜景

いやー最高でした

楽しい思い出づくりでした

皆さんありがとう

24000歩


3日目

本日は門司から出発

早朝にもかかわらず、かうひい堂の内田夫妻が見送りに来てもらう

とても気持ちがほっこりする

電車に乗っていて、窓にメーテルと書かれていたことに気が付く(笑)

また、コーヒーの輪が交わるときに・・・

そして、福岡駅のホームで豚骨ラーメン

駅ラーメン

駅ラーメン

ここのはあっさりしていて、こりゃまたうまし

ニンニクどっさり入れて食べました。

あまりにも美味しかったので、替え玉もしました

高菜とニンニクで、ぶーすと

最高!!

とんこつラーメン

とんこつラーメン

隣で食べていた関さんは、まるでじゃじゃ麺を食べるかのように

紅ショウガ、ニンニク、替え玉の時に使う塩分補完用のタレを入れて好みの味に仕上げていました(笑)

豚骨ラーメンで、じゃじゃ麺感(笑)

 

そして、すぐに大宰府へ向かい

九州国立博物館へ行きました

九博2023.11.22

九博2023.11.22

建物かっちょいいですよね!!

内部の木材をあしらってあるところに目を奪われます。

九博 内部天井

九博 内部天井

今回の展覧会はメキシコ展

メソアメリカの人は、円筒形の土器でカカオ飲料を飲んでいたそうです。

カカオ飲料を飲む器

カカオ飲料を飲む器

なんと現代のカプチーノのノリで、

飲料を円筒形の器の上から注いでわざと泡立たせて飲んでいたそうです。

スタバのタンブラーのノリか?

そういうこともわかるのはすごい

あとはこれが、渋谷の壁に書いてありそうなグラフィックアートみたいなポップさ(笑)

グラフィックアート??

グラフィックアート??

実際には、王様の王朝の歴史を示した石板なんだそう

 

そして、常設展へ移って

火炎土器

火炎土器

火炎土器

すばらしい!!

火炎土器 この空間性

新潟でしか作ってない!!

石人さん!!

石人さん

石人さん

超絶ユウメイ 石人!!

そんなこんなで無事に展覧会を鑑賞できました。

そして大宰府から移動して、

美美!!

美美2023.11.22

美美2023.11.22

ゴールデンハラ―ルモカ デミタス

おーーーー

や・わ・ら・か・い!!

滑らかな苦みと、冷めてくるとかすかな酸味

仄かに香ばしい中にもなんとなくだが、微笑みのような香りがする

またくちに運ぶと

や・わ・ら・か・い!!

そんな感覚!!

香ばしいニュアンスになんとなく、香りが乗っている

僕はエチオピアのレケンプティの中にそういったゴールデンな色を感じるので

こういう感覚なのだろうかなぁ~と思いました

金色な大倉陶苑

金色な大倉陶苑

そして、これでは終われない

ムニールモカ デミタス

おおおおおおおーーーーー

あるあるあるある

あの匂い

柔らかいけど、あるあるです

こっちの方がより浅めです

深いコーヒーではあるのですが、酸味の層がやや感じ取れる

大変満足でムニールモカを思わず豆で購入しました

3日目は、それぞれの帰路もあるので、

これで打ち止め

早めに空港へいったようなイメージだったが、

けっこうギリギリ(笑)

搭乗10分前に無事乗りました

 

そしてお約束

大宰府天満宮の参道で買った、木刀

バゲージクレームから無事に出て回収

名刀 大宰府2

名刀 大宰府2

これにてすべての行程を終了!!

今日は20000歩

完全コーヒーヴァクハツ旅行でした!!

うぎゃーーー明日からもコーヒーがんばるぜーーーー!!

あの店、山食、日本橋高島屋

今日は久しぶりにあそこでコーヒー飲んできました。

ブラジル

おーーー

深いようで深くない!!

わりと酸味もしっかり感じる!!

そしてかなりクリアでキレ―な質感!!

苦味が7で酸味が3ぐらいのイメージ

どちらかというと親近感のあるあじわいだ!!

ご本人の意図とは別だとおもうがかなりクリアで飲みやすい

ブラジルと言われればこういう味わいの出方ですね。っていう感じの味わい

以前のものはゴゴゴゴっーーって感じだが、最近のはフワ―――ふんわりって感じ

 

妻が飲んでいるムニールモカは液体全体が甘い香りを纏っていて

大変すばらしい仕上がり!!

都会と田舎との違い、ウィスキーの余韻、饅頭の余韻、

ブラジルを深煎りにしたときのイメージの話

美味しいものを選ぶ感性の話

いろいろお話を聞く

 

さらに、ブレンド

おーーー

さすがブレンド!!

苦味と酸味のゾーンが全然厚い

ストレートを飲んでこれを飲むとブレンドの意味合いがわかる

何か特筆すべき味わいがあるかというとそうではないが

余韻がいいっす。

今日は特別に砂糖を入れたりミルクをいれたりして味わいの変化の話も聞く

砂糖をほんのひとさじ淹れたものを飲んで驚きました

これ、こういう感じっすか!!

砂糖を入れたときの香りの感じ、自分のコーヒーで試してみようと思う

自分の場合はブラックで美味しい味わいになるように作っているが、

砂糖を入れた味わいについての見聞があまりなかったが、自分でも砂糖を入れて試してみようと思う。

 

それから、いつものお約束

山食!!

山食 カレー 2023.10.30

山食 カレー 2023.10.30

カツカレー 大盛り

いやーー大盛り無茶苦茶大盛り!!

学生には良いですけど、今の自分にはとても大盛りだぜ――

カレーとカツは相変わらずおいしいいいーーー

山食さいこーーー!!

東京タワーもとっても綺麗に見えます

東京タワー2023.10.30

東京タワー2023.10.30

それから、日本橋 高島屋のオーヴォンビュータン

エクレアとオペラを購入して、すぐに屋上の椅子とベンチへ行きました

エクレール

エクレール オーヴォンビュータン

エクレール オーヴォンビュータン

早速食べます

ぶほーーー

うめーーーー

エクレールを食べてます

エクレールを食べてます

中身のクリームうめーーーー

それで上にかかっているショリショリするようなところの香りが追いかけてきてフワワワワー

そいでもって口の中に残っているエクレアの生地が入り混じってきて完璧!!

ちょっと今日のはコーヒー風味だぜ――

香りのインパクトで食べられる!!

最高だぜ――!!

 

オペラ

オペラ オーヴォンビュータン

オペラ オーヴォンビュータン

おーーーー

全体がどわーーって溶けてきて味が次々に展開する!!

好きなパターンだ!!

とても全体はなめらかで、チョコ、洋酒、ちょっと酸味の部分

これらがメリーゴーランドのように変化して入り混じり消えていく

最後のイメージはやはりチョコレートのお菓子とお酒の余韻

うむーーーうめーーー

やっぱりオーヴォン!!

ぜんぜん感じる!!

無茶苦茶食べてます。

オペラを食べてます

オペラを食べてます

日本橋の高島屋で存分に楽しめるぜ――!!最高!!

それからちょっと喫茶店に入りたくて、

中二階の薔薇窓

高島屋 薔薇窓

高島屋 薔薇窓

よかった

高島屋のエアーポケット

知ってる人しか来ない

レモンスカッシュ飲みましたがあとでガムシロで甘味を調整するスタイルなので、

ガムシロ入れずにすっきり楽しめました

だんだん日本橋高島屋の遊び方がわかってきました(笑)

あとは今日はお家に帰ってきました

なんだかんだで、夕方の帰宅

まぁまぁ歩いて12000歩

明日からもコーヒー精進精進!!

予行練習で高尾山で野点からの、珈琲店 長月、サイコーヒー

今日は盛岡珈琲フェスティバルが近いので、予行練習と、そのあいさつ回りへ行ってきました。

早朝から活動してましたので、本日はまず高尾山へ!!

ケーブルカー駅

ケーブルカー駅

なぜかというと、盛岡珈琲フェスティバルの中の一つのイベントとして、

本会場の盛岡クロステラスとは別の岩山というところで、夕方、関さんとコーヒーの二人会を行うからです。

1日目、2日目のそれぞれ夕方に行われ、1日目を関さんと僕、2日目を関さんと内田牧さんがそれぞれ担当します。

景色のいいところで、夕日を見ながらコーヒーを楽しもうという趣旨の会になります。

今日はそれの予行練習(笑)で高尾山へ・・・

ケーブルカーにテンションが上がります

ケーブルカー 青葉号

ケーブルカー 青葉号

ケーブルカーのお陰であっという間にこんな景色

東京までしっかり見渡せます

東京までしっかり見渡せます

早速準備

早朝なので人が少なく最高

高尾山は火が使えないとのことなので、事前に魔法瓶にお湯を入れて持ってきました。

コーヒーフィールドin高尾山

コーヒーフィールドin高尾山

コーヒーフィールド完成!!

早速抽出

本当は関さんが一緒だった予定なので、今日は贅沢にネルも持参。

野外野点でネル抽出

野外野点でネル抽出

気合入ってます。

気合入って抽出してます。

こういうところで気持ちよく抽出

こういうところで気持ちよく抽出

淹れている最中も、おばさんがいい匂いねぇ、などといって通り過ぎたり

あらすてき、など囁き声がきこえてきたりするのです(笑)

今日も点滴撮影がさえている妻

今日も点滴撮影がさえている妻

点滴撮影、気合入ってます!!

いい感じ

液体出てきました

液体出てきました

いい景色で本当に気持ちが良い

先週の大磯と違い風がなく抽出しやすかった

フィナーレ!!

抽出終盤!!!!

抽出終盤!!!!

はい!!できあがり!!

33g70㏄

33g70㏄

妻と二人で早朝の高尾山からの景色を眺めながらコーヒーを頂きました

ブラジル ブルボン

酸味がはっきりしてて朝に最適 濃度もしっかりおいしーー
景色に負けてないぐらいの強度だぜーー

短いけれど、素敵な時間を過ごしました

早朝のコーヒーを楽しむ

早朝のコーヒーを楽しむ

牛久大仏も見える報告があるのですが今日はスカイツリーで限界でした

高尾山から東京都心方面

高尾山から東京都心方面

山頂まではいかず、薬王院まで往復してお団子たべて、下山。

 

そして重要任務

盛岡珈琲フェスティバル参加店舗への、あいさつ回り

珈琲店 長月

珈琲店 長月 2023.10.2

珈琲店 長月 2023.10.2

ブレンド デミタス

うおーーーー

酸味と苦味の共存共栄!!

拮抗しているぜ!!

けっこうハッキリしている感覚のブレンドで、

力強い酸と力強い苦みがそれぞれの力を出し合っている

これもある意味夕暮れのような感じ

ちょうど太陽が沈みきる前の、

オレンジ色と青色がそれぞれ中ぐらいのバランスを保っている世界観

フェスティバルの雰囲気の話やさっき行った高尾山の話などを交えてコーヒーを飲む

お替わり

ブラジル ヨシマツ デミタス

ぐほーーー

これはランブルのブラジル100年にあるような深煎り感!!

それよりはしっかり力強いタイプのコーヒー

深煎りの感じからクルミを煎っている時みたいな香ばしい香り

苦味が先に来て甘味を伴い香ばしい香りがつながっている

こういう深い深い味わいの感覚

苦味で深いというか味わいが深い深いというような感覚だ

ブラジル ヨシマツ デミタス 長月

ブラジル ヨシマツ デミタス 長月

それから、中野を経由して

都会のエアポケットのような、中野弥生町

サイコーヒー

サイコーヒー

サイコーヒー

今月のブレンドを注文

うぽーーー

軽やか!!

うっすら煙

白い骨のような感覚

ちょっと深いけど、かなり飲みやすく整った味わいを醸し出している

味を感じるというか、漂ってくるというような感じ

深いのだけど、苦くはなく、けっこう深いです

強さは感じずかなり深いものを感じる

こちらにも盛岡珈琲フェスティバルの雰囲気の話をする

あとは話題になったのは”くらった”話

僕たちも”くらい”たいぜーーー

来年”くらい”に行けるだろう(笑)

今日は早朝から夕暮れまで存分にコーヒーを満喫した一日

盛岡珈琲フェスティバルは10月21日(土)22日(日) 盛岡クロステラスにて

明日からもコーヒー頑張ります!!

 

大磯へ行ってきました!!

今日は毎年恒例の大磯へ行ってきました

目的は小澤忠恭さんの写真展です

いつもと同じ時間に起きて、通勤電車に乗って都内を越えて大磯へ

新橋駅の駅ナカで軽い朝食をしたので、大磯着は10時ころだった

まずは海岸へ向かいます

 

駅から歩いて15分ほど

イイですよね。海

大磯 海2023.9.25

大磯 海2023.9.25

ここで野点

豆挽いてます

豆挽いてます海岸

豆挽いてます海岸

抽出開始

妻が上手に点滴を収めてくれてます

いつもの点滴スタイル

いつもの点滴スタイル

かぜで揺らぐ

野外だと風で揺らぐのが面白い!!

風で着地点が曲がる

風で着地点が曲がる

よく見てみると

上からの点滴と下からのコーヒーの雫

上からと下からの雫

上からと下からの雫

滴一滴

キテマス瞬間

できあがり~

できあがりー

できあがりー

いい感じです

喜んで飲んでます

海でデミタスを飲みますサイコー

海でデミタスを飲みますサイコー

潮風とか周りの風景の力が強いので、深煎りで、ちょっと強めのブラジル

いい具合です~

野点は気持ちいいですね

久しぶりに野外でコーヒーを淹れて楽しみました

 

大磯の海もいい感じ

大磯の海

大磯の海

さいこー

大磯の海とコーヒーさいこー

大磯の海とコーヒーさいこー

それからメインイベント 小澤忠恭さんの写真展です!!

ギャラリー さざれ石&カフェあおばと

ギャラリーさざれ石&カフェあおばと

ギャラリーさざれ石&カフェあおばと

今年は1980年のイスタンブール(トルコ)の写真を中心に展示してました

人が写ってる写真の感覚を忠恭さんからお話しいただく

そういう写真の感覚が面白いなと感じた

お店用には大磯の海と空が写った大判の写真を購入

毎朝眺めるのがなかなか馬鹿にできない良さがある

毎日やっていることって、無意識のうちにとても脳の中に張り巡らされてくる

それが素晴らしい

 

それとエッセイも購入 サインと直筆ヘタウマひよこを描いていただく。嬉しい

その後、あおばとで貴子ママの淹れるコーヒーを飲んでくつろぐ

色んな人がいろんなお菓子の差し入れがあって、面白い

あおばとのコーヒーも軽やかで飲みやすく薄くなく

軽い酸味よりのコーヒーで美味しいです~

あおばと

あおばと

ゆっくりくつろいで、また大磯駅から船橋へ帰りました

船橋ではちょっと寄り道して、フィロコフィア シャポー船橋店

テイクアウトでボリビアを頂きました

軽やかな酸味で、ぐぐぐーーっとコクが盛り上がってくる感じ

飲みやすくいい感じでした

フィロコフィア ボリビア

フィロコフィア ボリビア

そしてお家に帰って製麺

さくっと終了 (加水42% はるちから 塩&かん水1%)

さくっと製麺

さくっと製麺

混ぜそばにして食べました

製麺したてはおいしー

製麺したてはおいしー

茹で前麵100g

タレ (三升漬け10g,酢10g,米油10g,醤油4g)
シナモンバジル 2枚

うめーーー

さいこーーーー

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

コーヒー野点気持ちよかった!!コーヒーがんばるぜーー!!

宮越屋(新橋)、ランブル、ライオン、地下ダンジョン

今日はお彼岸でしたので、午前中はお墓参りへ行きました

それぞれお線香をあげてお花をあげて、日ごろの感謝を込めてお参りしました。

そして、お墓参りで暑くなった体を電車の涼しい冷房でクールダウンしながら都内へ・・・

新橋の宮越屋

宮越屋珈琲 新橋2023.9.19

宮越屋珈琲 新橋2023.9.19

コロンビアのデミタスとチーズトースト

お腹がとても空いていたので、チーズトーストが脳天に来る感じでうまい!!

ふわっと柔らかい食パンとトロトロしている役目のチーズ

うまみのもとになるようなチーズの役目のチーズ

2種類が入り混じっているような感じがする

コロンビア デミタス

ぐほーー

しっかり濃い!!

苦味と酸味がドカンとやってくる。

抜けるときにイエメンではないが一瞬藁っぽい感じがある

チーズトーストのしっかり感に負けない

チーズの油に負けない力強さ

苦味がマスキングされても酸味をしっかり感じる

今年の初めに北海道へ行って、コーヒーのむとなんとなく共通の雰囲気があって、

何がどうとは言えないけど北海道のしっかりしたコーヒーの感じを宮越屋で感じ

やっぱり宮越屋の影響は北海道(札幌)では大きいのだなぁと感じました。

コロンビア デミタス

コロンビア デミタス

トーストと濃いめのコーヒーでしっかり準備が整いました

そうして、いやっはーーーー

ランブル

ランブル

ランブル超絶嬉しい!!

ランブル2023.9.19

ランブル2023.9.19

今年から月曜日が定休日になっていたので気軽に行けなかったのですが、

自分のところが祝日の月曜日を営業して、火曜日休みだったので行けました!!

入ったら知らない働いている人が3人増えてる すごい

中西氏のおススメ

エクアドル デミタス

ほーーー酸味がきれーーー

軽やかなとても均質な酸味でふわーーー

ちょっと抜けていくときに緑色の風を感じる

いやーーきれーーー

きれーーーー

酸味の流れきれーーーー

軽くなくちょっと厚みもありますあります

最近ランブルへ来れないので、ランブル以外で飲みますが

ランブルのコーヒーはランブル以外では飲めないような感覚

印象深いのにとても軽やか

座っている間にも、ガンガンお客さん入ってきます

林さんがガンガンコーヒーを淹れて、中西氏がバシバシ指示をだす

すげーーー

ランブルの処理能力すげーーー

妻が焼き菓子2種をニコニコしながら食べている

妻のイエメン デミタスも無茶苦茶いい感じ

それから妻と二人で

東ティモール(オールド表記 年号不明)デミタス

ぐおーーー

無茶苦茶いい!!

深い!!

深い!!けどモワモワあります

オールド香あります

こういう深いやつはやっぱりランブル!!

深いけどこういう感じ。

温かいうちは苦みとの絡まり具合で、少し昆布的な感覚

冷めてくると酸味も盛り上がってきて、これまた酢昆布的感覚

いやーーこれは飲みたいやつです

冷めるとだんだん景色が変わってくる感じが素敵

ランブルのオールドいい感じ!!

キテマス キテマス

働いている人たち皆さんキレのよさそうな動きしてていい感じ

ネルドリップで全部淹れてるあの感じがすげーーー

ブレないランブル

超最高!!

 

そうしてお次は妻のお誕生日で母がお祝いを少しくれたので・・・

銀座ライオン!!

ライオン 黒なま

ライオン 黒なま

うほーーー

昼間からのビール久しぶりにうめーーー

一度そそぎの黒ラベル

すっきり軽やかな感じ

なんかとても美味しく感じます

超最高

空間最高

奥のモザイク ライオン

奥のモザイク ライオン

ビール煮うめーーー

炒めたナポリタンうめーー

フィッシュアンドチップスうめーーー

さいこーーー

天井のこの感じ

天井のこの感じ

先日の美の巨人で取り上げらえており、知識を入れて楽しむとより楽しい

本当にたくさんの人がここで楽しい思い出を作ったのだなと思う

外国の人たちもものすごく沢山来ている

すごくお腹がいっぱいになったので、腹ごなしで東京駅まで歩く

今日はまだまだ暑いので、地下ダンジョンを駆使して東京まで

銀座4丁目で地下へ・・・・

東京メトロ銀座駅

東京メトロ銀座駅

銀座から数寄屋橋方面へ・・・

銀座から数寄屋橋地下街

銀座から数寄屋橋地下街

数寄屋橋から有楽町のイトシアを経由

雰囲気がかわってエンカウントするモンスターも違う(笑)

有楽町イトシア地下

有楽町イトシア地下

イトシアから交通会館、有楽町駅地下を経由

それから東京国際フォーラム

国際フォーラム入り口

国際フォーラム入り口

貴重な光景

腐海の森の底・・・ではなく・・・旬な光景

腐海の底のような光景

腐海の底のような光景

カーテン越しではないとリアル

地下空間

地下空間

そして無事、東京駅地下へ到着

東京駅 丸の内地下街

東京駅 丸の内地下街

今日は10000歩

ランブル最高!!

アクとコクは紙一重 いえーーーーい!!!