喫茶いずみのマスター について

大学時代からコーヒーが好きで文化祭で「純喫茶・カフェ」というダブルネーム的なお店をやった。 その味をしめてサラリーマンを経て独学で自家焙煎コーヒー店を開業。

船橋北口ドトールから美容室へ行って、あの店&フィロコフィアシャポー

今日は、本当に久々に美容室へ行ってきました!!

美容室の予約までの時間調整で、

船橋北口ドトールコーヒー

船橋北口ドトールブレンド

船橋北口ドトールブレンド

ブレンド

おおおおーーー

ほろ苦く、ややクリアスッキリ、そしてぼわーんとした酸味で広がる

今日飲んだブレンドはクリアさがはっきりしつつ、飲みごたえもありなかなか良かった

そして、時間になりましたので、美容室

HQ maison へ行き、髪型をアップデートしました

いつもは、サロン・ド・チアキ(妻のカット)なのですが、やはりプロはぜんぜん違います

とても頭がすっきりしました!!

頭の後ろのグラデーションがお家カットでは出せない感じ

後頭部のグラデーションが素晴らしい!!

後頭部のグラデーションが素晴らしい!!

いいコーヒーが創れそう!!

 

そして、いつもの”あの店”へ

いったらとても元気そう!!

まずは、マンデリン、妻はブレンドを飲みました

マンデリン

うおーーーー

柔らかくほろ苦い。そして味わいの層が広い

コントラストが強かったり、香りが激しかったり、そういうコーヒーではなく

じわじわ美味しい感じのコーヒー

苦いけど苦すぎないここのポイントがなかなかいい感じです!!

冷めてくると、ホワっとマンデリンのあの香りがすーっとしてきます

イメージ 2025.9.8

イメージ 2025.9.8

会話の内容は

年を取るとすべての感覚がマヒするのよ・・・

看護婦のナースコールの対応

コーヒーの知識を持っているということについて

先生の命日は今日だった(9/8)で50年経つのという話

豆を買いに来る客が、話をしながら3組ほど

お代りでもう一杯

ケニア

おーーーー

さっきより苦いけど、少し冷めるとケニアのあの感じ

先日飲んだホリグチのケニアより深いけど、あのケニアの香りはしっかり放出されている

冷めてくるとより濃厚になるし、

円やかな苦味からケニアの感覚がホワーんとしっかりする

そして、スーパーご厚意で、ななんと

●ブルのブレンド

うぉーーー

ブラインドでわかる●ブル感

冷めてきてもいい感じ~

酸味からのあのべっこうのような甘味がふわーーーっと抜けていく

ぜんぜん違和感ないです!!

●ブルのカウンターで普通の濃度って出てきてぜんぜんわかんないと思う

ご自身のコーヒーより高い温度で抽出されていることが、提供直後の温度の高さで感じ取れる

あの店 コーヒー

あの店 コーヒー

あの店の店主は●ブルのコーヒーを研究したらしくて、見せてもらったその時は43回くるくるネルが回って

抽出終了だったのよ・・・とか、お湯がガンガンに沸いていて驚いたわとか・・・

(●ブルでは、カウンターの真ん中に座ると、●ブルポットでお湯を沸かしているのだけど、3つともガンガンに沸かしている様子)

から、お誕生日会の時の思い出話や、しのぶ会の思い出話などへ移っていった

(お誕生日会の様子はこの時参照)

そんな感じでとても楽しい訪問であった!!

そして、船橋へ戻ってきて

フィロコフィア シャポー店をのぞくと

豊島店長がいる

そんなわけで、座ってコーヒー

スパークリングコーヒー

これは楽しく美味しいです

シトラス(ライム)とシュワシュワ炭酸で飲み物として美味しい感じ

ライムでシュワシュワおいしーー

ライムでシュワシュワおいしーー

豊島店長と近況を話す

もう無茶苦茶忙しそう!!

さすがです!!

そんな感じでお家に帰ってきました~

今日はチョキチョキしていたので7000歩

明日からもコーヒーがんばるぜーーー!!

サンタフェ、こ虎、ロイヤルにて喫茶店めぐり~

妻がなんと肉体改造を始めた!!

そのきっかけは、なんと映画 国宝(笑)

劇中で、糖尿病が扱われる部分があるのだが、そのシーンにいたく衝撃を受けたらしく

急に心が動かされたようだった

さらにとどめは、健康診断の結果

血液検査で、ヘモグロビンエーワンシーが、怪しい数値を示していたのです

この2つの事象がかさなり、糖質管理を始めたのです!!

そして、月曜日だけは、チートデイということで、気にしながらも気にせず甘いものを楽しむことにしたそうです。

イトーは甘いものは、食べるけどどちらかというと珍味が好きなので、

妻の糖質管理に対しては、とても喜ばしい気持ちでいっぱいだ!!

まぁオーヴォンヴュータンいったら勉強のために食べまくりですけど(笑)

 

そんな今日は、またまた、品川区中延にあるサンタフェへ行ってきました!!

なぜならば、この近くに新しいネルドリップのお店ができたから

サンタフェ2025.9.1

サンタフェ2025.9.1

サンタフェの名物

スパゲッティーグラタン

スパゲッティグラタン2025.9.1

スパゲッティグラタン2025.9.1

いやーーもう最高!!

スパゲッティーナポリタンの酸味と、まろやかなグラタンのホワイトソース

ちょっと強めに焼かれたチーズの風味 これらがバランスよく入り混じっている

タバスコを軽く振ってさらに美味しいっす!!

サイフォンで淹れた エチオピア

サイフォン エチオピア

サイフォン エチオピア

店内の涼しい空気に対して、湯気がバンバン出るぐらいのアツアツ加減で、サイフォンのコーヒーだ!!と思う

味わいは苦めで、ボデイーはさっぱりしている感じのコーヒー

かすかに酸味の側面と言われればエチオピアっぽさがある感じ

さらに今日は、ミートトースト

ミートトースト2025.9.1

ミートトースト2025.9.1

いわゆるミートソースが乗っかって、そこにチーズも乗っかって

ピザトーストのミートソース版

しっかりとお肉を感じる、がっつりトースト

ここのメニューは焼いたチーズがうまいです~

妻は、レモンケーキ

レモンケーキ2025.9.1

レモンケーキ2025.9.1

ウィークエンドの構成が違うような感じ

うえのアイシングがしっかりしていて、ボリュームたっぷりに作られたスポンジの部分と大変よく合う

バランスも優れている

ウィークエンドははかなく上品だとすると、サンタフェのレモンケーキは下町でがっつり旨い!!みたいなかんじ

非常にレモンとアイシングのバランスが優れており、長く続く店はどれ食べてもそれぞれの魅力があると感じました

今日は9月1日で近所の学校の始業式とみえて、

小学生の女の子とそのお母さんが、サンタフェで女子トークをしながら昼食を楽しんでいる

「さっきせんせーとおった」

などと会話が聞こえてくる

大満足して、新しいネルドリップのお店

こ虎

こ虎2025.9.1

こ虎2025.9.1

うおーーー

店が無茶苦茶きれい&最新の道具でいっぱい!!

妻と厨房設備を見ながら心底新しくて機能的なキッチンに羨ましいと感じる

ネルドリップコーヒー屋の応援団のY氏のお陰で、入店直後に、店主の河村さんが認識していると感じる

ですので注文した後に、いずみの伊藤ですと名乗る

ジェントルビリーフ時代から(リコ時代もか?)浅野さんの元で働いていた人とのこと

僕の中で大変思い出深いイベント、かうひい堂の内田牧さんのリードミルを力持ちの、たけっちが持ち上げて

搬入したあの時

台風の時の関口一郎をしのぶ会 (この記事参照)

の時も讃喫茶室でスタッフとしていたそう

その後台風だったので、別のスタッフ泰さんと河村さんで、店内待機して水が入ってきたときに備えたらしい

マンデリン スマトラ

ふぉーーー

香りが鮮やか!!

キラキラする明るいほうのマンデリンの香りがふわーーーん

まぁまぁ深く、冷めると酸味が少し上がってくる感覚

ひじょーーに飲みやすい感じ

飲みやすいけど、満足感がありしっかりしている印象

こ虎 マンデリン

こ虎 マンデリン

お客さんが、2組来るのを見守りながら、

ケニア

おおおおーー

深い!!けどそこまで深くない!!

そして、ケニアと言えばケニアのあの感覚がしっかり鮮やかにある!!

なんていうか、トマトのヘタとかセロリの感じとオリーブオイルのまぁまぁのヤツの風味が入り混じった感じ

たとえてしまうと、狭めてしまうが、僕自身はケニアと言われればケニアだと感じる感じがある

深くて線は柔らかい感覚だ

とっても小さい豚ガマのミニチュアを見せてもらって眼福

とても満足してお店をあとにする

こ虎 全体 2025.9.1

こ虎 全体 2025.9.1

それから、都営浅草線で三田のあの店へ・・・

いったら夏季休業中9/1~9/6が休みとのことです

 

それで、再び田町から山手線に乗車して、

有楽町の交通会館の地下にあるロイヤルへ行きました

ロイヤル2025.9.1

ロイヤル2025.9.1

ここは、東京駅から銀座まで地下で移動するときに、いっつも前を通るり気になっていたところ

妻はプリンとコーヒー

プリン 

プリン

僕はレモンジュースを注文しました

レモンジュース

レモンジュース

いやーそれぞれ美味しい感じ

プリンはカスタードをそのまま固めたような雰囲気でしっかりと卵の感じを感じる、そしてちょっとウイロウ感すら感じる

プリンの後口で妻の飲んでるコーヒーを飲むと、ちょっと、うちの苦味ブレンドっぽい(笑)

レモンジュースは甘めのレモンジュースって感じでよいです

ロイヤルの最大の見どころは、ホールのベテラン男性陣

たまたま行ったタイミングでは、3人ほど白髪の男性がホールを仕切っていて、みなさんすごくソフト

すばらしい

こういう居心地の安定感もあるのだなぁと感じました

それから東京駅まで行って船橋へ帰ってきました

いやーー喫茶店最高!!

今日は少なく9000歩

あしたからもコーヒー頑張るぜーー!!

古墳×2、ホリグチコーヒー、ラグメンでラーメンの祖先、三番瀬、海老川珈琲

今日は妻が高校の時のお友達としばらくぶりに会うとのことだったので、

単独行動

小田急線沿線へ遠出してきました

旅のお供はもちろん物理学の本

ロジャーペンローズの「心の影(1)」

心の影1

心の影1

意識と計算の話を勉強

脳の意識は、現代の物理学が解決できていない問題を内包している故に、

脳の意識の問題がわからない・・・

という立場をとって、丁寧に何が解決できていないから、意識の問題がわからないのかを分厚い本で説明してくれています

とても、とても難しいのですが、極力計算式がないので、何度か読めばなんとか入ってくると思う

量子重力理論、量子宇宙論、の本を少し勉強しているので、前回読んだ時よりははるかに読みやすくなっているように感じて嬉しい

こんかいの休みの目的の一つは、「古墳」

ガチ勢にはぜんぜん及ばないのですが、ちょっと古墳見て楽しい、ぐらいの興味なのですが、古墳は面白い

なんか、人間の意識の感じをビンビンに感じるところが面白い

石が積んであるのを見るのが面白い

そんなわけで、まりこふんさんが以前なにかで、カフェみたいと紹介していたような、

猪方小川塚古墳へまず行ってみました

小田急線の和泉多摩川駅から近いです

グーグルマップをたよりに歩きます

噂の、ここ入るの?!の小道

ここ入るの?の小道

ここ入るの?の小道

うわさのカフェ・・・ならぬ猪方小川塚古墳がありました

一礼して入ります。

ガラスでキレイに中身の石室も観察できて最高!!たしかにスタバっぽい(笑)

猪方小川塚古墳

猪方小川塚古墳

こじんまりとしていますが、生の石室が観察できて嬉しい

石室の壁面は凝灰岩と説明にあったが、見た印象は綺麗な平面!!だと感じた

石室内 猪方小川塚古墳

石室内 猪方小川塚古墳

かなり整っている印象

石室の壁面がすごくきれい

石室の壁面がすごくきれい

いい感じの石

まじかに手軽に1400年前を感じられる場所

まじかに手軽に1400年前を感じられる場所

墳丘もきれいな感じ。ちょっと登ってどういう景色だったかなぁと想像したりしました

墳丘から古代の人の気持ちを感じる

墳丘から古代の人の気持ちを感じる

そして、もう一軒 墳活

亀塚古墳

帆立貝型前方後円墳・・・なんてしらなかった

行ってみました。

ほんの僅かな盛り上がりがある

ほんの僅かな盛り上がりがある

現在残っているのはホタテ貝でいうところの、貝柱のあるほう

昭和26年の姿

昭和26年の姿

全体は残っていなく、ほんの少しの盛り上がりのみ

雰囲気を味わえてよかった

ホタテ型前方後円墳

ホタテ型前方後円墳

たかだか1時間弱の歩行でとても暑くなった、体を冷やそうと思い、食事より先にコーヒー屋へ行きました

ホリグチ(HORIGUCHI)

ホリグチ2025.8.25

ホリグチ2025.8.25

前回来たのは2012年10月だったので、(このときのブログ参照)13年ぶり

記憶を頼りにいったがわからず、ネットで調べて無事到着

 

いずみマニアの皆さんはご存じかもしれませんが、

ホリグチは僕のコーヒーの入り口だった!!

ドトールコーヒーでアルバイトをしていて、

コーヒーの勉強をしたいと思ったときに、

当時のホリグチはセミナーをバンバンやっていて、

セミナーで参加して、エチオピアG2やマンデリンをのんで無茶苦茶驚いて

コーヒーって無茶苦茶面白い!!と感じてコーヒーの勉強を深めることになったです。

大学の学園祭では、ホリグチの豆を使ってハンドドリップでお店を出したり、

大学卒業後にはホリグチの入社試験を受けたが、落選

思い出がいっぱいあります!!

開店

ホリグチ2025.8.25

ホリグチ2025.8.25

ケニアがお勧めとのことだったので、ケニアを注文

おーーー

軽めの酸味からほろ苦くなり、独特のカシスのような香味がする

そしてもわわわわーーーと一種の外連味を感じる

決して明るく飲みやすくフルーティー!!っていうコーヒーではなく、

酸味に行き過ぎないコーヒーとしての香味表現だと感じる

そして適度にいい意味でのごっつりとした飲みごたえを感じる

なんか、独特の香りいうなればホリグチ香を感じる

ホリグチ ケニア

ホリグチ ケニア

 

そして、お代わり

マンデリン

ほほほほーーー

運ばれてきたときにカップから立ち上る香りが過去の記憶とほぼ一致!!

一口目はうっすら、あのバターのようなクリームのようなそっち系のマンデリンの香り

今では飲めない!!

飲み進めると、ちょっと酸味の要素や香りになれるのかわからないが、

そういう特殊な香りは感じなくなる

代わりに、例のピンク色の酸からほろ苦くて男性的な外連味を感じる動きがホント独特

いまの飲みやすい軽めのコーヒーとは一線を画す

自分のイメージよりは半トーンぐらい浅かったが、このような香味表現しているところは

ほとんどないだろうと感じた

マンデリン ホリグチ

マンデリン ホリグチ

とっても嬉しくなって、いい気持でお店を後にする

そして、お次はラグメン

ラグメンはラーメンの祖先みたいなもの

ラグメン 関東 で検索すると、百合丘のゾヒラ ウイグルレストランが出てきたので、今回ここにした

ゾヒラウイグルレストラン

ゾヒラ ウイグル レストラン

ゾヒラ ウイグル レストラン

入店すると、人のよさそうな店主が席を勧めてくれる

ラグメンを食べに来ました!!と説明

どこから?との問いに千葉の船橋から!

すごいね。どうやって!!との問いにはネットで調べたと

店主のご夫婦は素朴で人がよさそうな感じ。

この会話だけでも、ウイグルに触れられたと感じて嬉しくなる

ラグメン 特上

うおーーーー

おいしい!!

麺はほぼほぼ、うどん!!

上にかかっているのはトマトベースの肉野菜炒め

ラグメン 

ラグメン

塩味はやや薄いのですが、勧められるままに、黒酢をかける

びしゃーーん!!

うめーーー無茶苦茶あう!!

さらに七味とおっしゃっていたが、自家製唐辛子スパイスもかけるといいとのことで、

またかけてすする

びしゃーーん!!

完璧や!!

これってちょっと、じゃじゃ麺

うっすらスープもあるのですが

これもまたいい感じ。赤いけどぜんぜん辛くないです!!

ラグメンのスープ

ラグメンのスープ

ラム肉の串焼きも美味しいとのことだったので、それも注文

 

うめーー

フワフワの焼き加減でおいしーーーー

クミンの香り

ラムの香り

焼き方が非常に優れている!!

ラム肉の串焼き

ラム肉の串焼き

ラグメン・・・やっぱりうどんに思えるが、面白い!!

お土産に唐辛子買いました!!

最高!!

そして、大満足でしたので船橋に帰りました

バイクで三番瀬へ

無茶苦茶暑い!!

いい感じ~

三番瀬2025.8.25

三番瀬2025.8.25

潮風がとてもきもちいい

うみまで降りる 三番瀬

うみまで降りる 三番瀬

いいですね~

三番瀬から浦安方面2025.8.25

三番瀬から浦安方面2025.8.25

船橋は気軽にこういうところに来ることができるからいい!!

 

そして、帰り道にのぼりが出ていたので、素通りはできず

海老川珈琲

奥の座敷で

縁側の緑が素敵!!

オシャレ海老川珈琲

オシャレ海老川珈琲

無茶苦茶盛況!!

すごいです!!

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

うおーーー

優しく甘くどことなく、フルーティーな香りがふわーーんとしてくる

干し柿の甘さではなく、マスカットの甘さの強さ

優しい苦味と甘さ。。。香りで非常にバランスが優れているコーヒー

すすすーーーっと体に入ってきて気持ちい~

どんどんお客さんが来るので、サクッと退店

いやーー大満足!!

 

夕ご飯にラグメンではないけど麵のお代わり

自分で製麺した麵

黄金のタレ10g醤油3g酢5g ゾヒラウイグルレストランの特製七味

ゾヒラの七味をのっけて・・

ゾヒラの七味をのっけて・・

ゾヒラさんの特製七味すごい!!唐辛子だけでなはい、何とも言えない風味があって最高すぎる!!

そして、それと酢が合わさるとかなりいい感じ!!

これだけで、まぜそばが成立する!!うめーーーーー

今日は結構あるいていて。10000歩。超絶充実!!

明日からも真面目にコーヒー向き合ってコーヒー頑張ります!!

ごみを捨てにいってから、利根川のとむとむへ行きました~

今日は、先週すべての解体を終わらした、衣装棚や、キッチン用の棚を車で運搬して、

ごみの清掃工場へ持ち込みで処分しました!!

しめて80kg=1,310円でした。

 

このように無事にお部屋がすっからかんになりました。

すっからかんのお部屋

すっからかんのお部屋

あーよかったよかった!!

それからは、最近話題の国宝という映画を見に行きました

千葉ニュータウンのイオンシネマ

食事はフードコートで手軽にマクドナルド

マックカフェ

マックカフェ

コーヒーはとてもゴッチリ

苦味でびやーーんびやーーーん

シッカリした、マクドナルドのハンバーガーや、フライドポテトと合わせるならこういうほうが良いと思う

国宝は3時間ほどの映画でした

歌舞伎を題材とした映画でとても見ごたえのある内容でした

それから、9年ぶりに、利根川のそばの、とむとむ利根店へ行きました

とむとむの自家焙煎の進化と題されたHPのコラムに、初期のころ井上製作所に焙煎機の制作を依頼したと

かかれていて、ここにも井上製作所を使っている人がいたんだなと、嬉しい思いがあります。

現在は、ラッキーを使っているとそこのHPには書かれているのですが、親近感があります。

とむとむ 利根店

とむとむ利根店2025.8.18

とむとむ利根店2025.8.18

店内は木の感じ

とむとむ店内

とむとむ店内

チャンピョンズブレンド

ここの店員の、小池美枝子さんが2006年のサイフォニストでチャンピョンになったことからだと推測されます

サイフォンで抽出

さっぱり酸味からちょっとほろ苦い感じ

たとえるなら、いずみブレンドをぐーーーんと酸味と苦味のバランスをそのままにして香ばしくした感じ

あかるく酸味で軽ーーーくほわわわわん

チャンピョンズブレンド

チャンピョンズブレンド

飲み終わったら、ハウス栽培のコーヒーの木を見物に行く。

今日はコーヒーの実はほとんどなっておらず、花も咲いてはいなかった

コーヒーの木がこんもりしげる

コーヒーの木がこんもりしげる

相変わらず木はそのまま生えている感じだ

トネビーンズ 説明

トネビーンズ

トネビーンズ

せっかく利根川を渡ったので、近くの”蛟蝄こうもう神社”へいきました

所説あるそうですが、

はるか昔、神社の周辺の大地の形が”みつち=こうもう”伝説上の龍に似ていたため(神社の公式HPより)

周りからすると、こんもりとした台地に神社がある

こうもう神社 参道の階段

こうもう神社 参道の階段

木が生い茂ってなければ、はるか遠くまで一望できたに違いない

神社の木の隙間から田んぼ

神社の木の隙間から田んぼ

帰りに大変いいものを見る

牛久大仏!!

地平線にはっきり牛久大仏!!

地平線にはっきり牛久大仏!!

この位置だと、正面から見えている感じ

距離はグーグルマップでは12.8km

うれしい!!

そして、一路船橋へ帰りました

とちゅうのファミマで粕谷さんが監修したシトラスコーヒー

シトラスコーヒー

シトラスコーヒー

美味しかったよーん

車移動だったので5900歩

お家の片付け大作戦が無事に終わってよかったです!!

また明日からコーヒー頑張ります!!

 

お墓参りからの、デニーズ&コロラド&螢明舎谷津店

今日はお盆だったので、馬込沢の実家に泊まってお墓参りをしました

お墓参りを無事に済ませて、馬込沢のデニーズで家族で食事

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

カップにコーヒーの葉っぱ、実、花があしらわれています

コーヒーはどっかーん、ももももももーーー

苦味&酸味でもももっももーーーーっちゅう感じっす

デニーズで食事する機会なんてめったに・・・というか記憶ではなくって、

カレードリアとオニオンスープスパゲッティーを美味しく食べました!!

食後の飲み物は、粕谷風(笑)

シトラスコーヒー

自作シトラスコーヒー(笑)

自作シトラスコーヒー(笑)

レシピはドリンクバーのアイスコーヒー、ファンタレモン(1プッシュ)、炭酸水(1プッシュ)

甘いのが好きな人は、ガムシロ追加してもよい

ふぉえーーー

っぽいっぽい(笑)

先日スターバックスリザーブで飲んだ、コールドブリューソーダーグリーンアップル&ライムにはぜんぜん負けますけど

ぜんぜんっぽいっぽい

皆さんも遊びでやってみてください

それから、幕張ベイタウンのコロラド

いわゆるセーシローコロラドです!!

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

何度も紹介しているので、簡単に説明しますが、

僕の大学時代のバイト先がドトールで、そのマスターは今はコロラドを運営しています

御年なんと80歳

梶征四郎さんは、船橋南口ドトールを運営している梶真佐巳さんのお父さんです。

いったらマスター元気そう。

パンを無茶苦茶切っている

ブレンドを注文

コロラド ブレンド

コロラド ブレンド

妻はブレンドとミルクレープ

おおおおおーーー

香ばしくほわーーんと苦い

ほろ苦くすこーし甘さで抜けていきます~

マスターがサンドイッチの調理に追われているのを、しげしげ見ました

つまがミルクレープを注文していたので一口もらいます

ミルクレープ

ミルクレープ

ドトールのバイト時代に何度も口にしましたが、改めて口にすると、美味しー半面、

ビンビンに生クリームを感じやすい年ごろを思った(笑)

写真の画像から判断すると16層確認できました(笑)のようだったけど、

実は上を妻が何層かはがした後だったようです(笑)

お暇をマスターに告げお店を出ました

とっても心がほっこりしたです。マスターありがとう

マスターのところでバイトが決まっていなければ、コーヒー屋さんをやってません。

人との出会いって素晴らしい!!

それから、さらに買い物をしてから、

螢明舎 谷津

螢明舎谷津2025.8.12

螢明舎谷津2025.8.12

ケアブレンド

うおーーーー

びっきびき!!しっかり苦くビンビンちょっとほろにがーーーく抜けていく

薄暗く、木の床にしみついたコーヒーの香りが本当に癒しの感じ

今日は初めて見る、若い女性の店員さんが対応していた

夏はお家のことをやる余力があるので、お家環境のアップデート計画が進む

とりあえず不要になっているものを分解して片付け&まとめることがほぼほぼ終了

不要な棚を分解してまとめる

不要な棚を分解してまとめる

来週はこの不用品を、市内の清掃工場へ運搬するところから始まるぜ!!

今日はまぁ少なく歩いて8400歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!

表参道のフィロコフィア、ゴントランシェリエ、みやまの火鍋

今日は表参道まで行きました

まずは、妻が大好きなクロワッサン

ゴントランシェリエという、クロワッサンで有名なお店へ行ってきました

ゴントランシェリエ2025.8.4

ゴントランシェリエ2025.8.4

イートインカフェが併設されている、フランス発祥のパン屋さん

11時すぎくらいに入店すると、表参道近辺のマダムたちがガンガン入っている!!

まぁここは気に入りますよね。

広めの座席に、広めの空間

素敵なパンと素敵な飲み物

いい感じですねよ。それは。

カスクート

お馴染みの、バケットにチーズとハムときゅうりが挟んである、サンドイッチの一種なのですが

ここのは、チーズ(カマンベール)とハムと柚子

爽やかな酸味とチーズのコクハムの旨味、しっかり歯ごたえのあるバケットで美味しかった

カスクート

カスクート

 

ディジョン風マスタードの卵とベーコンのパン

そそそーーー

マスタードが効いてて美味しい組み合わせ

さっぱり酸味のある感じのマスタードと目玉焼き、ベーコンがいい感じ

デイジョン風といったらマスタードって感じのお上りさんです

ディジョン風パン

ディジョン風パン

そして、メイン

クロワッサン

おーーーー

パリっと層がしっかりしつつ中はフンワリシットリ

そしてすわーーーっと広がる

決して油がにじみ出ていない

バターの風味がガツーンというより食感のバランスが非常に優れているスタイル

パリッとしているところは、パリッと!!

中身はフワーーっとパサつかずにシットリ。

綺麗な層のクロワッサン

綺麗な層のクロワッサン

妻がクロワッサン好きでいろいろ食べているが、

経験値が上がってきてだんだんクロワッサンのことが少し見えるようになってきた

ゴントランシェリエのクロワッサンはバランスが優れていると感じた

そして、ショーソンポム

日本語でいうならアップルパイ

見るからにパリッとしてそうな、生地

中身のリンゴはビシッと酸味が効いた感じ

パイ生地とリンゴの酸味がフランスを感じさせておおおおーおいしーーーって感じです

ショーソンポム

ショーソンポム

いやーー大満足

けっこういい感じの洋服来ている、マダムたちがガンガン話している、感じを観察するのも楽しい空間だ(笑)

穴場だと思うのでまた来たいと思う

それから、岡本太郎の”こどもの樹”たのしむ

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

いかんじーーー

 

そして、目的地

フィロコフィア 表参道店

フィロコフィア表参道

フィロコフィア表参道

例の青空プロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

例の巨大空間

例の巨大空間 フィロコフィア

例の巨大空間 フィロコフィア

確かに巨大な空間だ!!すごい!!

イエメン アバド

おーーーー

先日201の時とはまた違う

味わいがしっかり抽出されているような、感じ

201の時はピヤーーークリア!!って感じだが、

こちらのものは酸味からモワモワモワーーっといろいろ染み出してくる

クラッシックなイエメンの香りではなく、レーズンとか干しブドウとかそういうものにたとえられそうな感覚

ちょっとこう、明るいところからダークさも混じっているような感じである

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

そして

トーキョーブレンド 3代目 のエスプレッソ(シングル)

うおーーー

素晴らしい!!

インフューズドのコロンビアが混ざっているそうだけど、そんなせいなのか

なんか具合がいい!!

ウーロン茶のいいやつみたいな後味がする

非常に優れている

酸味がガツーンとくるけど、苦く入ってドロッとしつつ香りで抜ける

酸味と苦味のバランスもちょうどいい

先日の201で飲んだエチオピアのエスプレッソもよいが、

このトーキョーブレンド 3代目はすごい!!ブレンド技術

エスプレッソの感覚、この両者がピタッと息があっている感じがしたすごい!!

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

オルゴールも鳴らしました(笑)

オルゴール

オルゴール

そして、ふらふら歩いて・・・

表参道付近のオブジェ

表参道付近のオブジェ

スパイラルを冷やかしながら

フェンダージャパンの地下カフェ

いったら無茶苦茶混んでる!!

エスプレッソだけサクッと楽しみました!!

フェンダーカフェ エスプレッソ

フェンダーカフェ エスプレッソ

うおーーー

ポン酢みたいな仕上がり!!

酸味がバシンときて、ビュッと苦味ババっと終わる

はっきりしっかりしつつ、アフターは思いのほか良い感じ

味わいや抽出は、かなり優れているほうだ!!

無茶苦茶混んでいるので、サクッと撤退

そして、船橋へ戻ってきて

完全予約制の店!! みやまの火鍋

いつものE夫婦にお誘いいただく。感謝!!

鍋を沸かして、

具材を全部投入

投入後の火鍋

投入後の火鍋

表参道の無茶苦茶な暑さにビックリしている体が

火鍋の豚バラを食べてビシーーーッとなる

ご飯と豚バラ最高!!

みやまの火鍋はやっぱり元気になる!!

そして鍋奉行のE夫婦に〆のサリ麵を制作してもらう

さっきのトウガラシがいっぱい浮いたスープを綺麗にしている様子

表面の香味油がなくなると、湯気が噴出してくる

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

この香りがなかなか面白い香りで、なんか味噌汁のような不思議な旨味を伴った香り

そして、鍋を濾しているのを観察していると、なんか微粒子がいっぱい

これは体が元気になるよなぁと思う

火鍋のスープ

火鍋のスープ

サリ麵をズズズーーーと食べて、最高最高!!

しめにジェラート食べてちょうどいい感じ

これで夏のコーヒーづくり頑張れるぜ!!E夫婦感謝です!!

今日はまぁまぁで13000歩

火鍋を食べて元気になった妻は火鍋を食べた後でヨーカドーの青山で、懸案事項であった礼服を新調

いやーー元気元気!!

あしたからもコーヒー頑張ります!!

南柏のカフェリズムから、とうとうできた!!雷船橋駅前店!!など

今日は妻が美容室の日だったので、早朝から出撃!!

猛暑なので、バイクで船橋まで行って、

東武アーバンパークライン(野田線)、常磐線を乗り継いで

南柏にあるカフェ・リズムさんへ行ってきました

カフェ・リズムさんは言わずと知れた、大坊勝次さんのもとで働いていた人

手廻し焙煎機、深煎りネルドリップのコーヒーを作っています

 

9時開店(2025.7現在)とのことなので、開店時間とほとんど同時に入店

開店直前2025.7.28

開店直前2025.7.28

リズムの店主と、近しい時代に大坊珈琲店で働いていた、原口珈琲さんの話、

それにまつわる大坊珈琲店で働いていた、Mさん、Oさんの話など

あとは、カフェリズム店主の塚田さんの近況の話などなど、

注文は

イエメン モカ デミタス

ぐおーーーー

深い深い深い!!

にゅわーーーんとして、非常になめらかな液体

かんぜんに白い骨

スモーキーかというと僕はそこまで気にならない

苦味もひじょーーに深いが、気にならないなめらかさが上回っている

こういう、ガンガンの猛暑でもグググっと体をこじ開けて入ってくる力のあるコーヒーだと感じた

猛暑だから優しく、体に入りやすいように作るのではなく、

逆にグッとイエメンをしっかり感じさせたほうがいい。

と昨日、機屋の関さんが電話で言っていたことが、焙煎度合いは大きく違えども、

こういうことかと勉強しながら飲む

今日は、この後ラーメンの開店時間があるので、

そのまままた、常磐線、東武アーバンパークラインを乗り継いで船橋へ引き返す

そして、10時30分

雷 船橋駅前店 到着

雷 船橋駅前店2025.7.28

雷 船橋駅前店2025.7.28

ここは言わずと知れた、とみ田さんのラーメン二郎インスパイヤ系のお店の支店

そんなものが、とうとう船橋にできてしまった(笑)

なもんで、並びました

10時30分だとだれもおらず、先頭になる

店長のkobayashiさんと思える方が、おまちください~など挨拶してくれる

開店前には8人ほど並んでいる

ラーメン二郎三田本店の7時台のお客さんとはちょっと雰囲気が違っていて、

どちらかというと、痩せているがラーメン二郎系の食べ物を食べることで、マッチョをゲットする!!

みたいな、そんな属性の秋葉原にいそうな、ちょい痩せ気味のラーメンオタクっぽい人たちが群がっている

ラーメン二郎系のラーメンを完食することで、能力を得る(笑)みたいなそんな感じ(笑)

ま、イトーもそうなんです(笑)

 

あと面白かったのは、雷の上にはエッチなお店があるのだけど、

店舗前に並んでいると、女の子がそのエッチなお店の階段を登っていく・・・

こういう人がエッチなお店で働いているのか・・・・と思っていたら

ちがった(笑)

どうやら上に雷の従業員用の部屋があるらしく、

とみ田のあのTシャツに着替えて登場(笑)

 

無事に開店と同時に入場

僕が入場したころには背後霊ができていたので、早めに食べたい人は、やはり並んだほうがよさそうだ(20分ぐらい前に)

注文は

雷そばミニ(麵量150g) ニンニクは入れる あとはデフォルトで腕肉

10分ほどで麵が茹で上げられて登場

お馴染みのフォルムに嬉しくなる!!

ぐおーーーー

これこれ!!

この味です

なんにもブレがない

麺がしっかり目で、醤油の感じが前に出てきてしょっぱめの甘味のアフター

そいでもってなんかゴツンと油やニンニクを感じる!!

セブンのジェネリック二郎もかなり本物っぽいが、店で食べるとやっぱりうめーーーーー!!

麺のあの感じとガツンと来るあの感覚

スープにかかった油と野菜とニンニクと麵が入り混じってくるあたりが超最高!!

ごごごごごーーーと食べてしまう!!

さすがに乱れがない!!

スープの印象はこの感覚!!

雷そば船橋スープ

雷そば船橋スープ

最高の気持ちでお店を後にする!!

このごちゃごちゃの口でコーヒーを飲むとしたら、

自分のコーヒーの濃いめのデミタスで、

酸味がきついキリマンかブラジルか逆にかなり深く焙煎したマンデリンとかそのあたりが完璧だが

今日は自分が休み(笑)なので、

この後口に融合できるコーヒーはフィロコフィアのエスプレッソ

フィロコフィア201へ・・・

フィロコフィア201.2025.7.28

フィロコフィア201.2025.7.28

エスプレソ ダブル

店員さんによると今日はエチオピア アルベゴナで作ってくれるそう

ぼぼぼーーーー

酸味からのキレーなピヤピヤ感!!

いい!!

あのニンニクと油と醤油と麵のワシワシで獣になったものをエスプレッソが清めてくれる

また哲学を取り戻す(笑)

こんな感じの液体

フィロコフィア201 エスプレッソダブル

フィロコフィア201 エスプレッソダブル

なんか201の液体は、もちろんエスプレッソでゴッチリしているけど、薄くはないけどなめらかに収束していきいい感じだ

完全に体が整ったので最終決戦!!

噂を聞いていた、船橋の漁師町の中にある蕎麦屋のラーメン

僕が言うまでもなく、その界隈では無茶苦茶有名らしい

中田屋

中田屋2025.7.28

中田屋2025.7.28

入ると、いい空気

適度に穏やかで、さっきの雷のイケイケ感など全くない

フィロコフィアのイケてる空気も微塵にない

長年営業してきて、こぎれいに保たれた空間

ラーメンを注文

すぐにはでてこなく、ながーくまつ忍耐が必要なのだが、自分は急いでもおらず、お腹もいっぱいなので

むしろゆったりこの空間を楽しめた

BGMはTVなのだが、後から入ってきたサラリーマンの男性2人組

”最近検査で引っかかっちゃって”

”え何どれで?”

”糖尿病とコレステロールで要観察になって、ベルトの穴も2つぐらいおおきくなっちゃって”

”俺も休みの時にカミさんがいると気まずくて、外へ出てウオーキングしてるんだけど、カミさんが仕事でいないと、ウォーキングしなくて不健康なんだよね”

みたいな話をしていてラーメンが到着

ラーメン

うおーーー

この世界観にピッタリ!!

麺の香りがとても良い!!麵をすすると小麦粉の香りがふわーん

そして、THE醤油ラーメンの味と言えば伝わりやすいだろう、そんな味わい

ちょっと醤油から鶏の感じがフワッ

細めのストレートをずずずーーー

醤油の香りフワっ

うううう染みる!!

甘めに煮られている特徴的なメンマを挟みつつ、わかめも楽しむ

麺をすすって、チャーシューももう、あのしっかりしている昔のあのチャーシュー

いやぁ。恐れいる。ここ蕎麦屋ですよね。それは有名なわけだ!!

スープの印象はこんな感じ

中田屋 ラーメン

中田屋 ラーメン

雷で満腹にしなくてここも楽しめてよかった!!

とても嬉しい気持ちで店を後にする!!

船橋の港町

船橋の港町

この後口のコーヒーだったら、自分のコーヒー以外だと、

十一房珈琲店の深煎りのデミタスかな

あの繊細でフワって香ってくる感覚とピッタリ合いそう・・・

 

妻との待ち合わせまでに、やりたかった作戦をすべて終了して最高の気持ち

そのまま船橋東武デパートへ引き返す

そして、おなじみ不二家で、妻がご飯を食べるのを見ながらアイスコーヒーを楽しむ

そしてさらに、所要を2つばかし済ませて、

スタバ☆R

スタバのおしゃれ飲み物

スタバのおしゃれ飲み物

今日はチャラい飲み物

コールドブリューソーダーグリーンアップル&ライム

おおおおーー

イケてる味わい!!

よく混ぜずに、上澄みの黒いとこだけ飲むと、養命酒っぽい味わい(笑)

ライムとグリーンアップルのジャムっぽい何かをかき混ぜて飲むと

それはそれは美味しい感じです

妻はさらにケーキを食べて嬉しそう

1時間ぐらい会話しながら休憩して楽しんだ

今日は13000歩

いやーーラーメン×2で大満足!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

皆さんも、ラーメンを食べた後にどういうコーヒーが良いかを妄想するとよりあなたのコーヒーライフの幅が広まる・・・

かもしれません(笑)少なくともイトーはラーメンの後でもコーヒーのみてぇー!!

美瑛放牧酪農場カフェからの、カフェ・ド・ランブル!!

今日は祝日の月曜日を営業したので、火曜日のお休み

ということは・・・ランブルです!!

とても暑い日でしたので、東京駅からのびる地下街を活用です!!

先日のアド街っく天国でも、夏は地下街が一押しということで、

八重洲地下周辺のお店の特集を行ってました

そんななか、ホットケーキ好きの妻が行きたいと言っていた、

BUTTER 美瑛放牧酪農場カフェへ行ってみました

なんと、バターを東京の丸ビルの店舗内で作っているとのこと

同じ東京駅の構内にも長谷川酒店が、どぶろくを醸造していると、同じアド街で紹介されていて、

なにか、心に訴える”何か”いうなれば、ハンドドリップ オウンロースト みたいな・・・

そんな感覚

放牧酪農場カフェなだけに、乳製品押し

妻のカフェオレが面白い

オウンミキシング(笑)

カフェオレ オウンミキシング(笑)

カフェオレ オウンミキシング(笑)

提供時に混ぜてくれるところはあっても、自分でコーヒーとミルクが別々に提供されて、混ぜるというのは

初めての経験で面白かった。

僕はホットミルク

甘味と、クッキーのようなコクを不思議と感じる

ホットミルク

ホットミルク

お目当てのパンケーキ

バターを食べるパンケーキ

バターを食べるパンケーキ

妻が素早くバターを切り分けて、均等に塗り付ける

そして、熱いところをサクサクサク~っと食べる

バターから出てくるミルクの香りがふわーーーんと広がり

パンケーキの生地は香ばしい、どら焼き寄り

パンケーキの生地を食べるというか、ビタビタにすったバターを食べる・・・

確かにその通りの感じ

そしてチーズトースト

これはそれぞれ、1人前づつ

ラクレットチーズのトローンと感がすごい

コクのある旨味の部分と、ドローンと伸びる部分の味わいと感触のバランスが素晴らしい

ラクレットチーズトースト!!

ラクレットチーズトースト!!

こんなチーズを自家制作しているのがすごい!!

想像通りの味わい。

香りもしっかりラクレトですと言ったらそうですねという、表面から感じるあの匂いが感じる

しっとりドロドロ食べ応えがあって

これはまた食べたいなという感じ

こんなチーズが国産で作れていることにすごさを感じる

20年ほど前に、銀座のチーズ屋さんで働いていた時は、国産チーズなんて超珍しかった

それがこんな感じでいいラクレットを食べられるなんて・・・すごい!!

 

そして、ちょっとお腹がイケそうだったので、アイスクリームも食べました

ここのは、先日の八紘学園のソフトクリームよりコクが強めに感じる

アイスクリーム美瑛放牧酪農場

アイスクリーム美瑛放牧酪農場

全体的にはとても白い色のアイスクリームで、切れはいいほう

ミルクの風味を感じつつ、スッキリ系ではあるが、コクも芳醇であるような感じ

美味しく食べました

大満足で、丸ビルを後にします

そこからは、お馴染み地下通路で銀座4丁目交差点の真下のA3出口まで行きました

以前も紹介したので割愛しますが、こういう暑い日や、荒天時には本当に重宝します

無事にランブル到着~

ランブル2025.7.22

ランブル2025.7.22

銀座sixの方面から歩いてくると、ランブルのオレンジ看板が、いつもだと見えるのだが今日は見えない・・・

たぶん大丈夫だろうと思いながら近づいていくと、ランブル前にバイクが停車しているのが見えて、

安心

お店の前に来て納得

オレンジ看板がすこーしお店側に置かれていたのだ

今日は、さすがの猛暑なので4割ぐらいの埋まり具合

カウンターの入り口側に座る

昨日の営業前の練習で、ランブルをテーマに抽出してました

昨日の練習の様子(喫茶いずみ Xから)

ランブル練習ツイート

ランブル練習ツイート

みなさんのほうがよくご存じのこのユーチューブの動画の雰囲気を見ながら

練習してました。

(この動画→)

やっぱり動画ではなく、本物を見るとやっぱり嬉しい(笑)

 

中西君がペルーがもうなくなるからと、おススメしてくれてそれを飲む

ペルー  デミタス

ぶおーーー

これはキテマスキテマス

無茶苦茶いい!!

明るく澄んだ酸味からのオールド香バンバン!!

イトー的分類だと、赤えんどう豆&寒天の天草

そしてアフターがべっこう飴みたく甘くていい感じ~

いやーーこれはランブルランブル!!

ランブルのコーヒーってこんな感じの感じ~!!

カウンターに座っていると、リードミルが赤いやつではなく修理していたオレンジ色のロゴが入っているやつに戻っていた

やっぱりオレンジのあの感じいいっすね~

 

店内の会話は、ランブルライダーズでランブルに昨日の午前1時集合して、

房総半島を一周してきて350km走った話をしている

祝日なので、深夜集合は確かに賢いなと思う。暑いし混むし

 

お代りで

エクアドル デミタス

ほーーーー

明るい酸味からの香ばしい感じふぁーーーーー

ひじょーーにクリアな液体だ

酸味だけではなく、ちょっと香ばしい、一掴みの苦味が味わいに深みをもたらしている

ランブルの抽出も間近に感じられて嬉しい。

今日は久しぶりにランブルで豆を購入

ブレンドを買いました

やっぱり最近ランブルの人たちみんな優しくて嬉しい

ランブルオレンジ看板

ランブルオレンジ看板

それからまっすぐ電車に乗って帰りました

帰ってからすぐに、さっきのブレンド抽出

ランブル ブレンド

ランブル ブレンド

35g140㏄

カリタ ダイヤミル 粗びき

おおおおおーーー

さっきのランブルの酸味ふたたび~

おいしいいいいいいーーー

酸味から、さっきのエクアドルにもあったような一掴みの苦味みたいなものも感じとれいい感じ

ブレンドいい感じっす!!

ローゼンタールで飲みました

ローゼンタールで飲みました

そして、さっき帰りにシャポーの角上水産で購入したホヤ

酒蒸しにしました~

ほやほやのほやを酒蒸し

ほやほやのほやを酒蒸し

時期なんで超おいしい~

非常に複雑な味わいです~

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

ランブル最高!!ランブル大好き!!

アクとコクは紙一重!!うぇい!!

柏でトライバルカカオでチョコレートを購入して、雨の日の珈琲

今日は台風が近づいていた関東だったので、近場で過ごしました

柏です

駅の直結!!柏の高島屋

コーヒープラザ壱番館

壱番館ブレンド

壱番館ブレンド

ブレンド

おおおおお

ほろ苦くしっかりしている!!

 

11時ぐらいの大雨の日。店内はまばらなお客様

いつものマスターの存在感をしっかり感じて嬉しくなる!!

マスターの着ている赤いシャツがやっぱりカッコいい!!

 

注文した、卵サンド(ハーフ)到着

たまごサンド ハーフ

たまごサンド ハーフ

こまかーーくカットされた卵とマヨネーズの感じ。調和がとれていてバランスが良い感じ

皆さんがイメージするような感じから大きく外れていない味わい

こういうの食べたい!!って感じ

ピザトースト

ピザトースト

ピザトースト

???

表面がチーズに覆われていて、見た目はチーズトーストに見えるのだがそれは違う

チーズの下にピザトーストたる、ピザソース、ソーセージの輪切りか、サラミの輪切りかわからない感じの肉

ピーマン、それらが覆われて存在している

食べると、チーズの香ばしく焼かれて、ドローンとしているピザトーストでそれはそれは美味しい!!

そして妻はデザートで、プリンパフェを注文

真上から撮影

プリンパフェ

プリンパフェ

壱番館のプリンは端正なつくり

とろーん、やクリーミーではない感じ

しっかりカラメルきいてて、いい感じだ

妻も大喜びでパフェを堪能している!!

大満足して目的地へ

トライバルカカオ!!

柏のチョコレート屋さん

盛岡珈琲フェスティバルにも来てくれていて、そのお礼もかねて

チョコレートを買いに行きました

店主の橋本さんは不在でしたが、店員さんにイトーが来てお礼を言ってましたと伝えて店を後にする

そして、すぐそばの

雨の日の珈琲

雨の日の珈琲2025.7.14

雨の日の珈琲2025.7.14

2017.10月ぶりなので、8年ぶりだ!!(そのときはこの記事参照)

うぉーーー

なんかすごい

豆が

うはーーー

豆の麻袋が所狭しとおかれていて、豆の販売に力を入れているなという感じ

本人曰く月間250kg販売しているそう。すげぇーーー

コーヒーは コロンビア ピンクブルボンを注文

うおーーー

ピンク

酸味から明るくホワーーーっと甘味になってくる

カラッとコロンビア!!

かなりいい感じ~

久保田プルートさんのお話を聞いていると

トライバルカカオの橋本さんもやってくる

今週、カレーコーヒーの佐竹君と一緒に広島へ行くみたい

それにまつわる話を、久保田プルートさんとしている

盛岡へ来てくれたことのお礼を直接言えて嬉しい

久保田プルートさんとは、最近のサードウェーブ系や

一杯5000円とか、10g2000円ぐらいで豆を販売しているようなお店の話

次世代の大坊チルドレンたちの話

そして井上製作所の焙煎機&リードミルの話

久保田プルートさんは、みるっこのカット臼(エスプレッソ用の刃)を使用して

テイクアウト用には、32g210ccほど抽出しているとのこと

あとで淹れるときの参考にしよう

古い形のバーナーも久々に見せてもらう。
(久保田プルートさんはバーナーを増やしてもらった4→6本へ)

井上製作所謹製4kgバーナー初期型

井上製作所謹製4kg
バーナー初期型

ドラムの中も確認したが、キレーに黒ーく色づいていて、感じた印象はキレーって感じ

水洗いしている焙煎を久保田プルートさんは行っている

言われないとわからないが、コーヒーはクリアで美味しい感じだ

久保田プルートさんには、こういうコーヒーを作るのに必要な行程なのだろう

うーん素晴らしい4kgの釜

井上社長の心は機械に残ってる!!

そんな感じ

お家に帰ってきて早速、

トライバルカカオ ドミニカ

雨の日 ブラジル ピーベリーのマリアージュ

コーヒーとチョコレート

コーヒーとチョコレート

ブラジルPB デミタス

ぐほ^^^^^^^^

酸味が野太い!!

どかーーんとびやーんとブラジルの感じも出てくる

キレもよくクリアに転がってくる

とにかく野太い!!

ドミニカのチョコレートは、酸味と苦味のバランスがよくちょうどいい感じ

チョコレートと合わせて食べても美味しい

今日はそーんな一日

まぁまぁ歩いて8600歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

XやHPではお知らせしましたが、
喫茶いずみがインターネットメディアで紹介されました~

お時間ある時に読んでみてください~

【コーヒー侍の一杯を巡る旅】File5:喫茶いずみ〜伊藤拓史さん – ZEROMILE

訪日する外国人へ向けて日本の文化を紹介するメディアの中で、

コーヒー屋さんも紹介しているそうです

有名な大坊さんやG☆Pの実さんも過去に紹介されていて大変ありがたいです!!

サンタフェ(中延)、こはく珈琲(中延)、コーヒー ワルツ(山王商店街)

今日も盛岡珈琲フェスティバルのお礼参りに出かけてきました

品川区の中延です

中延駅を降りてすぐの、アーケード街

その中に目的の店

コーヒーハウス サンタフェ(ここはお礼参りに関係ないっす)

サンタフェ2025.7.7

サンタフェ2025.7.7

やっぱり、ずん喫茶で紹介されていた店

放送がどのようであったかは、うっすらとした記憶ですが・・・

名物の、スパッゲティグラタンを注文

スパゲッティーグラタン

スパゲッティーグラタン

うおーーー

スパゲッティーグラタンなるもの初めて食べました!!

チーズのドローっとしたところと、グラタンのソース

スパゲッティーのトマトソースのドロッとしたところが入り混じって美味しい!!

熱い中冷房の効いた店内でアツアツグラタン美味しかった!!

グラタンだけどスパゲッティー

グラタンだけどスパゲッティー

ホットコーヒーもしっかりごっつり

ちょうどいい感じの口直し

ホットコーヒー サンタフェ

ホットコーヒー サンタフェ

そして、目的地のこはく珈琲さんへ向かいます

今日は、令和7年7月7日 巳年

こはく珈琲さんのすぐそばに、蛇窪神社という神社があり

今日の777の日に蛇窪神社にお参りすると強力なご利益があるという

ちょっと神社のそばに行くと

ぎゃーーーーー

境内は密集状態

神社を囲んでぐるーーーっと列が伸びている

すごい、すごい、すごい

こういうところに、机を出して、冷たい氷を削って、甘いシロップかけたやつを置いといたら

置いとくだけで、すごく売れるのが見える(笑)

環境と商品があっていれば商売が良い例だ(笑)

 

さてさて、こはく珈琲さんのそばにも人がいつもよりも多くあふれている

危機感があったので、ほとんど開店と同時に入店

こはく珈琲2025.7.7

こはく珈琲2025.7.7

開店と同時に8割ぐらい席が埋まる

す、すごい

「正月のさいらいですね」(こはくさん 談)

まさにそんなかんじだ

グアテマラSHBを僕たち夫婦は注文

それと、プリンを妻が注文

グアテマラSHB

グアテマラ こはく珈琲

グアテマラ こはく珈琲

ほわーーーー

甘くて香ばしくてやさし~

冷めてくるとすこーし軽い酸味

飲みやすくてすすすす~

いい具合です~

プリンも妻はおいしそうに食べている

プリンを食べる妻

プリンを食べる妻

チラホラチラホラ人が入ってきそうな気配があるので、

コーヒー飲んでプリンを食べて、

こはくさんの顔を見て、

盛フェスに来てくれてありがとうを言って、お店を出ました

いやーー2025年 巳年 沸いてますね 蛇窪神社

そして、歩いてこれまた、盛フェスに来てくれたワルツさんへ

とても暑く、あるいて20分ぐらいのところなのですが、途中で休憩しました

たまたま見つけたカフェ

 

イイゼ フルール カフェ

イイゼフルールカフェ

イイゼフルールカフェ

プリザーブドフラワー専門の店がカフェとしても営業しているお店

こはくさんからワルツさんへ行く途中にある。

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

東海道新幹線の高架のそば

入ると店内の涼しさに癒される

ミカンジュースで休憩

暑さに弱い、妻がすずんでほっとする

ミカンジュース

ミカンジュース

1時間ぐらい休憩して、みかんジュースだけでは手持ちぶさたなので、

エスプレッソ

ほ^^ほーーーー

さっぱり

今の感じにはいいっす

優しいエスプレッソ

優しいエスプレッソ

ここで、ベアポンドみたいなのでてきたら、ちょっと今はそれじゃない・・・みたいな・・

はい。目的地到着

ワルツ

コーヒー ワルツ2025.7.7

コーヒー ワルツ2025.7.7

まずは

マンデリン トバコ

ほわーーーー

マンデリンの香りぱーーーーーー

酸味がないレベルでは深煎りだけど

それほど深すぎる感覚はない

香りがしつつ飲みやすい

誰がどのように飲んでも、マンデリンのあの香りがある

味わいというよりは、香りがふわーーっと上がってくることに特徴があると感じた

 

先ほどの、蛇窪神社のすごい人とか、盛フェスのお礼&話、豆高いですねの話などをする

もう一杯お代り

エチオピア グジ

苦すぎない柔らかい苦味から完全にエチオピアのあの感じ

ほろ苦くエチオピア エチオピア

こちらも飲みやすくすーーっと消える感覚で香りを感じる

こういう暑いときにはこういう感じが美味しいと感じました

これで、だいたいお礼参りが完了!!

やっぱり顔を合わせて、お話ししたりするのは大切だなぁ~と感じました

かかわってくれる皆さんのお陰です~!!感謝感謝!!

今日は暑い中でも11000歩

あしたからもコーヒー精進精進!!