喫茶いずみのマスター について

大学時代からコーヒーが好きで文化祭で「純喫茶・カフェ」というダブルネーム的なお店をやった。 その味をしめてサラリーマンを経て独学で自家焙煎コーヒー店を開業。

400℃でピザを食べ、関さんの心の花泥棒(下北沢店)、珈琲屋うず

いやーーー

買ってしまった!!

手廻し焙煎機

イワタニ MyRoast

イワタニ MyRoast

カセットコンロで有名なイワタニ産業が発売した「My Roast(マイロースト)」

たまたまJazzy Polo2さんが、マイローストを購入して、

早速焙煎した豆を持ってきてくれた。

イワタニの公式サイトでもジャジーのインスタが紹介されている(笑)

イワタニのマイローストジャジー投稿

イワタニのマイローストジャジー投稿

それを抽出したら、案外悪くなく、カセットコンロで気軽に焙煎

システムも軽そうで、ユニオンの手廻し焙煎機より扱いが良さそうなので、

購入を決めました

火力調整は、イワタニが推奨している、カセットフーミニを同時に購入

結論いうと火力はこれで十分。

スペックは1600kcal/h 自分の持っている、タフ丸Jrは2000kcal/hで、

カセットフーミニでは、何か物足りない感じがしたが、

マイローストを室内で使う分には十二分だと自分の環境では感じた

2回やって、焙煎後のごみの感じはこんな感じ

テーブル周辺のごみ

テーブル周辺のごみ

15分ほどで焙煎できる

豆の感じはこんな感じ

付属していたブラジル

付属していたブラジル

焙煎時に手網焙煎と違って、チャフが飛び散らないのが利点なのだが、

逆に焙煎後の豆と一緒になって出てくる

これをうまくザルを2つ使って分離する

これが、唯一のデメリットと感じる

ザルに残るチャフ

ザルに残るチャフ

焙煎した豆は、なかなか自分なりに良好

初めての焙煎機ながら、マニュアル通りに行えば簡単にできると感じた


さてさて、

お休みの今日は下北沢まで出かけていきました

駅から近い新しい商業施設に、400℃というピザ屋さんがあるというのでそこに行ってみました

なんか、ZIPという朝の情報番組で取り上げていて、一度でいいから、本格的なピザを食べてみたかったからだ

超有名なお店の様です

400℃

400℃

3枚のピザを食べました

マルゲリータ

マルゲリータ400℃

マルゲリータ400℃

うおーーー想像通りの味わいだが、一つ一つがうまい

チーズがちょっとミルキー、シンプル故に、ピザの生地のうまさを感じるですぅぅ!!

マイポ(マイタケのピザ)

マイタケのピザ

マイタケのピザ

政府公式アプリマイナポータルの略称みたいな名前のピザなのだが、マイタケゴリゴリで

クリーミーなソースとの調和がとっても美味しい!!

 

そして、ここの売り

FNT

FNT400℃

FNT400℃

ぶわーーー

これ頼んだほうがいい!!ブルーチーズのあの感じとハチミツとっても合う感じで組み合わされている!!

ドロドロ流れ出てくるので、すぐに食べたほうがいい!!

非常にバランスが優れてました

チーズでたとえるならゴルゴンゾーラドルチェのドロドロしててちょっと味噌っぽさを感じつつ甘い

あの感覚に近い

いやーー勉強になります!!

 

チーズで口がゴギギギーーとなっているので、コーヒー

今日は花泥棒

花泥棒 下北沢2025.10.6

花泥棒 下北沢2025.10.6

花泥棒と言ったら、盛岡の機屋の関さん

花泥棒で学生時代働いていました

現在は原宿にもお店があって、下北沢店でコーヒーを飲むのは9年ぶり

9年前は関さんたちと台風の迫ってくるときに来ました
その時のブログはこちら

今日は、イエメン 18g80㏄を注文

妻はグアテマラ 18g80㏄

イエメン

イエメン18g80cc

イエメン18g80cc

おおおお

酸味があってすーーーっと飲みやすく

フワッと香りがします

いい感覚

こういうコーヒーは飲めるところ少ないと思います

ランブルは透明な感じに香りが飛んでくるのに対して

味わいから香りがフワッと感じるタイプ

妻はグアテマラとかぼちゃのプリンを楽しんでいる

かぼちゃのプリンから機屋を感じる(笑)

かぼちゃのプリン

かぼちゃのプリン

そして、妻がトイレに行って戻ってくると

なんか、機屋のトイレっぽいから行くといい、と言われ行ってみる

納得(笑)

手洗い場の鏡とか、物入の木の扉とか・・・

関さんの心の片隅には花泥棒が生きている

関さんが敷いたジュータンも再確認。関さんのコアなファンは訪問は必須だろう。

それから、メイン

珈琲屋うず

うず だんだん看板が埋もれてきていい

うず だんだん看板が埋もれてきていい

今日はまず

ブラジル デミタス

ぐおーーー無茶苦茶いい!!

ブラジル特有の香り!!

からの、重いものを持ち上げるのうな苦味とコクがボワーーん

香りがとっても特徴的で、

近年飲んだうずのブラジルでは一番香りがよかったと個人的に感じた

 

なんかBGMでは知らないフォークソングの人で高田渡という人の曲がかかっていた

話しかけてくるような曲でなかなか面白い

曲間で少し話して、弾き語る感じ

今日は、ぽつりぽつりお客さんが来ていたのですが、

海老川珈琲さんがうずに来た時の話、SCAJの話、和菓子屋の話

豆が高くなった話などをする

お代りで

エチオピア デミタス

おおおおーーー

やっぱり香りが良いです!!

今風のキラキラした感じではなく、イエメンっぽいそんな香り

日に当たっている和紙とか、いい百科事典の香りとかああいう類のもの

さっきのブラジルに似た骨格なのですが、すこし柔らかいような印象だ

ほとんど酸味は感じなく、色は紺色

そして帰ろうとした頃に、ラッキーなことが起こる

なんと花泥棒オーナーのジュンさんがいらっしゃる

顔は覚えていなく、古屋君が教えてくれて、一瞬挨拶をしました

いやーーーありがたい。感謝感謝

この時の(ブログ参照)、

コペンハーゲンのブラウンローズのカップを用意してくれた時のことを、記憶していてくれていたようです。

いやーーありがたい

うず2025.10.6

うず2025.10.6

それから、まっすぐお家へ帰りました。

夕食は軽めにしてサザエを焼いて食べました。

さざえ焼きました

さざえ焼きました

今日はちょっぴり歩いてなくて8000歩

だんだん盛フェスが近づいてきました!!がんばるぜーーー

恒例の大磯へ行って写真見て、あおばと行って、東京で十一房珈琲店へ寄って

今日は毎年恒例の大磯へ行ってきました

喫茶いずみにも飾っている、写真の仕入れ(笑)です。

お客様が見るというよりは、一番自分が見ていると思います。

ちょうど、開店前に焙煎した豆をチェックしてコーヒーを淹れて、

飲んだりしている時に、目に入り癒されます。

 

写真も面白いもので、季節によって、いずみに入ってくる日光の角度が変わって

印画紙に印刷された写真と言えども、話しかけてくる場所が毎回違うのが面白いです

今年は会場が変わって、駅前の湘南ギャラリーえんというところです

湘南ギャラリーえん2025.9.29

湘南ギャラリーえん2025.9.29

開店直後にいくと、チラホラチラホラお客様が

忠恭さんも開店準備?でお忙しそうです。

軽く挨拶して会話していただきありがたいです。

いつものように、気に入った写真を購入

うおーーお店に飾るの楽しみ!!

そして、大磯散歩

井上かまぼこ店の脇を通って、海岸のほうへ

海いい感じ!!

大磯 照ヶ崎海岸2025.9,29

大磯 照ヶ崎海岸2025.9,29

いいっすね~

大磯の海 いいっすねー

大磯の海 いいっすねー

たまたま、あおばとの群生地も見ることができた

妻が撮影

あおばと飛んでます

あおばと飛んでます

拡大してみると、ちょっと胴体が黄色いのが確認できる

ちょっと胴体が黄色い

ちょっと胴体が黄色い

こっちは土鳩(笑)

大磯の土鳩

大磯の土鳩

そして、カフェあおばと

あおばと2025.9.29

あおばと2025.9.29

いつもの通り、たか子ママがお出迎え

羊羹やら、和菓子やら歓待を受けながらコーヒーを楽しみます

たか子ママのコーヒー

ほーーーー

あっさりしつつ香ばしく飲みやすい!!

ほろ苦い感じからこうばしく甘くすーーーーっとなる感じ

少し体調を崩していたとのことですが、お顔の雰囲気がとにかく元気そうで

何よりだった

近況をお話ししたりしつつ、楽しいひと時

カメララヴァー・・・というか本職のご家族が来られて、

もう一人さらにやってきたのを潮にお暇を告げる

 

 

そして、大磯駅へ戻り東海道線で東京へ引き返す

東海道線2025.9.29

東海道線2025.9.29

新橋で山手線へ乗り換えて、有楽町で下車

またまた・・・

十一房珈琲店

十一房珈琲店2025.9.29

十一房珈琲店2025.9.29

先週のグアテマラゲイシャが終わって次はプエルトリコです・・・と聞いたら飲みに来ちゃいます

静かでシットリとした店内にとてもくつろいだ気持ちになる

妻も、こういう雰囲気に喜んでいる

プエルトリコ(2015年)シティーロースト デミタス

おおおおおーーー

一口目は軽くムワッとくる何か気配を感じさせるような酸で立ち上がり

十一房の苦味といったらこれだよね、みたいな優しいほろ苦さで落ち着いてくる

無茶苦茶かすかに、寒天の天草系のオールド香がするようなしないような

そんな感覚

液体が、冷めてくると、優しく旨味を伴った苦味主体の香味に落ち着いてくる

店主の長谷川さんによると、今回のロットが初めて焙煎したものなので、いつもの感じで焙煎した。

だんだん、次のロットで味わいのピントがあってくる、ような感じのことをおっしゃってました。

いやーー同感です

プエルトリコは、味わいのゾーンは狭く、難しく面白そうな豆だと感じた

飲みに来る機会があればまた、飲みたいと感じました

入り口のPOPが可愛いと妻が喜んでいる

水出しコーヒーのPOP

水出しコーヒーのPOP

そして、さらにコーヒー館

もう一息コーヒーを飲む

銀座ブレンド (コーヒー館銀座店限定のブレンド)

ほろ苦くババーーんという感じ

妻は、ちょっと小腹が空いたので軽めのブランチを楽しみまくっている(笑)

コーヒー館銀座ブレンド

コーヒー館銀座ブレンド

そしてお家に帰ってきました

夕食は頂き物の富山ブラックラーメンwith自作焼き豚

富山ブラックラーメン

富山ブラックラーメン

今日は以外に歩いていた10000歩

明日からもコーヒー頑張ります~!!

大磯最高!!

大磯最高!!

ポールん家(銀座)、十一房珈琲店、駄菓子屋リュウ君の店

今日は妻のお誕生日だったので、ポールん家(銀座)へ行ってきました

前菜のサーモンはディルの香りがとてもサーモンにマッチしていてよく、

鴨のテリーヌはいい感じ

そして、ウフマヨネーズは、黄身をくりぬいて再構成

優しいお味と塩加減でよかった

 

季節の、スープはトマトとパプリカの冷製ポタージュ

酸味がギャーーんでトマトとかパプリカの香りがホワーん

旨味がビシバシでいい感じ

ポールのクルトンうめぇ(笑)

メインは鈴木シェフが子羊押しなので子羊のパイ包み焼きを注文

ペリグリーソース、セロリのソース、パイ、子羊、

それを包むほうれん草、少しのフォアグラ

非常に物語があって美味しい一皿です

全体が入り混じる感じが最高!!

 

そして、デザート

誕生日プレート

ポール銀座記念撮影2025.9.22up

ポール銀座記念撮影2025.9.22up

生クリームとムース、皮はダックワーズ的な生地、そしてベリーが少々

明るくて、かなり気合の入っている感じをビシバシ感じる

さっきの子羊最高でしたが、ポールデザートすげぇ

それと、さらに

ババ 赤ワインバージョン

添えられている赤ワインのソルベがなかなかスパイシーかつ赤ワインで美味しい

かなり気合が入った一品!!

イチジクのシロップ煮も香りが立っている!!

帰りにチラッとスィーツ担当の人がいたが、気合の入ってそうな若い人でまたすぐにでも来たくなる感じだった

大変いいお食事で大満足!!

そして、ポールからほど近い、十一房珈琲店

十一房珈琲店2025.9.22

十一房珈琲店2025.9.22

静かで落ち着いた店内にとても心が癒されます

先週のランブルと対照的なお店の感じ

ランブルのガンガンな感じもいいし、しっとりした十一房も好きです

今日は

ケニア キウング(シティーロースト)デミタス

おおおおおおーーー

酸味から、トマトとかオレンジとかグロゼイユのような、ケニアと言われればそんな感じ

ケニアって不思議ですよね。

ケニアのあの感覚ってあるある

酸味が6で苦味が4で非常に良いバランス感

柔らかーーけどしっかりしてて

冷めてくると、酸味から苦味へ抜けていくところが、グレープフルーツの苦いところ見たくてたまりません

非常にいい形

 

チラホラ、ちらほら、お客様がやってきて、

店主の長谷川さんもいらして、軽く会話していただく

妻が飲んでいたグアテマラゲイシャが無茶苦茶いいと言ったら、これは美味しく焙煎できたとのこと

いやーゲイシャっぽいけど、十一房のコーヒーの形になっていると感じる

もう、これで最後とのこと

あとはプエルトリコにまつわるお話を軽く教わる

そしてお代わり

エルサルバドル 2012 デミタス

おおおおおおーーー

これはとてもとても良い!!

苦いけど苦すぎず、そこにオールドの香りが乗っかって広がってくる!!

セピア色のコーヒーで深いけど、ちゃんと乗っかっている

しずく型に味わいが広がってきて、酸味もほんのり感じる

最初はイトー分類ではなめし皮系の軽い感覚だが、冷めてくると寒天の天草系の感じに変化してくる

いやーーこういうおしとやかなコーヒー飲みたかった!!

最高っす!!

十一房珈琲店2025.9.22.2

十一房珈琲店2025.9.22.2

大満足で十一房を後にして、船橋へ帰還

そして、とあるところでたまたま知り合った

船橋の有名駄菓子屋

駄菓子屋リュウ君の店の店主松田さん

いったら、インドから来ている1万人フォロアーがいる日本のフードハンターみたいな人が来ていて

カルメ焼きをガンガン囲みで撮影している!!

カルメ焼きつくってる

カルメ焼きつくってる

すごい!!

かんせーカルメ焼き

かんせーカルメ焼き

インド人

松田さんがカラメル焼きに失敗すると、

「カメラがあるからかれはナーバスになっている(笑)」

などと、冗談っぽく会話している

 

そうこうしているうちに小学生ががんがん入店してきて、混んでるランブルみたくなってくる

お会計まっててね~と優しく松田さんが声かけしていて、繁盛店のやり方を勉強

10円ゲームや駄菓子を購入して一通り楽しみ退店

松田さんの人柄が無茶苦茶素晴らしい!!

飛行機とラーメン買いました(笑)

りゅう君戦利品

りゅう君戦利品

今日は10000歩。ちょっと少な目。

明日からもコーヒー頑張ります!!

かっちーなから

かっちーなから

キムナレさんのコーヒー、草枕、カフェ・ラ・ミル、ランブル

最近喫茶いずみと交流させていただいている、日藝の珈琲研究会の、

前部長Wさんが韓国へ旅行するから、知っているコーヒー店を教えてくれとのこと

韓国の知り合いと言えば、ただ一人。

キムナレさん

キムさんとは機屋で以前行われていた、手網焙煎品評会という仲間内の研究会をやっていて、

その中に参加していて知り合いました

当時は、アームズの竹林さんことたけっちや、かうひい堂の内田牧さんも参加していたりして

コーヒーで交わりました

これは、ちょうど10年ほど前の記念写真

みんなで記念撮影

みんなで記念撮影

左から、くちのつ焙煎所:寺門夏樹さん、アームズ:竹林利朗さん、コーヒーシンドローム:キムナレさん、イトー 

いちばんは、かうひい堂の内田牧さんが、関東にいらっしゃるころに、ザリガニ祭りをして

その時に、キムさんも参加いただき、抽出を見せてもらったです

(そのときのようす Wザリガニ祭り)

キムさん抽出

キムさん抽出

あのときの、ザリガニとっても美味しかった!!

それで、その記憶があるので、日藝のヒー研の前部長さんから連絡いただいたときに、キムさんに連絡をとりました。

そうしたら、とても暖かく迎えてくれたみたいで、お土産に豆を購入してきてくれました

コーヒーシンドローム キムナレ珈琲 ブレンド
(20g50㏄)

イトー抽出キムさんコーヒー

イトー抽出キムさんコーヒー

うおーーー

深いけど柔らかい甘味をまとってすーーーっとのめるです

えぐみや雑味はなく焙煎がキレーな感じ

バッハで勉強しながら、大坊さんにも教えを乞うた人らしいコーヒーだ!!

日芸ヒー研 Wさん&コーヒーシンドローム キムさんありがとうございます!!感謝です!!

コーヒーシンドローム、キムナレコーヒー

コーヒーシンドローム、キムナレコーヒー


それで、まぁ今日はお休みが祝日でズレているのでもう皆さんおわかり・・・

ランブルです

その前に、草枕も月曜日がお休みになったので、自然とズレる休みはランブル&草枕の日ですね

はい

まず草枕

草枕2025.9.16

草枕2025.9.16

行ったら相吉ご夫妻がニコニコお迎え(笑)

挨拶からの注文

デミタス

うおーーーーー

うめーーーーー

柔らかいけど、厚みのある苦み

それが広がってじわじわした粘度で甘味を伴って消えていく

今日のタイプはほとんど酸味を感じないレベル

柔らかく、とても優しいのですが、粘度を感じるいい感じ

柔らかい苦味の中に、カカオではない爽やかな苦味を感じる何かがある

今日のはほんと柔らかい苦味から粘度をもった甘味って感じでした

共通のお客様の話題や、みるっこに(草枕のミルが)いつの間にか変わっていた話

先日の大雨の話、D坊さんの話、ハリオネルの話などなど

あと忘れちゃいけない、コクテル堂のCDの話(笑)

お代りもう一杯

本日の珈琲

エチオピア

うおーーー明るい明るい酸味からほんとマスカットのような感じ、そしてかーーーっと甘くなる

液体の温度もどちらかというと高め

明るく明るく、酸っぱすぎず、ちゃんとエチオピア

こういう表現もすごいと感じる

そして、どことなくちょっとランブルっぽく思うのは、僕がランブル好きだから、だと思う

これよりランブルのデミタスは濃いけど、味の輪郭が近いかなぁと思う

ゆっくりしっとりコーヒーを楽しめて最高!!

2025、9月現在営業案内はこんな感じ

草枕営業案内2025.9

草枕営業案内2025.9

そして、タレコミがあって、おいしいビンテージコーヒーがあるとのこと

場所はおじさんの聖地 ニュー・新橋ビル!!

カフェ・ラ・ミル

カフェ ラ ミル2025.9

カフェ ラ ミル2025.9

ここを一言でいうなら量産型コクテル堂のコーヒー飲めそうな店

この看板に何かを感じる人は僕の言っていることがわかると思う(笑)

くーーーわかってやってる(笑)

くーーーわかってやってる(笑)

いちお元ネタっす。オマージュというかリスペクト(笑)

星野さん、わかってやってらっしゃいますよね。きっと(笑)

螢明舎 看板

螢明舎 看板

赤い布張りの椅子、白い漆喰風の壁、木のアクセント

量産型ブランエノワール、量産型オレグラッセ

完璧っす

まずは、食事でサンドイッチ

おいしーーー

ぴょーん

カフェ ラ ミル サンドイッチ

カフェ ラ ミル サンドイッチ

で、驚いたのはブレンド

うお???

美味しい!!

なにこれ!!美味しい!!

けっこうクリアな感覚の優しい苦味と香ばしさで入りつつ

冷めてくると、いい感じの酸味

オレンジと玉ねぎを足して割ったような感覚

ここだけ切り取るとなんか変、見たく思うかもしれませんが

個人的にはすごくいい!!

酸味の感覚がすごく良いです!!

なんでしょうね。ちょっと不思議

ブレンドを楽しんでいる

ブレンドを楽しんでいる

そして、妻は月曜日のチートデーのケーキをニコニコ楽しんでいるのをみつつ、

ケーキ2種盛

ケーキ2種盛

お目当て

ビンテージコーヒー 

グアテマラ サンセバスチャン2016(byミカフェート)

グアテマラサンセバスチャン2016

グアテマラサンセバスチャン2016

う、お??

香ばしく軽く甘いえきたい??

と思うけど、少し液体が冷えてくるとぜんぜんいい!!

酸味から、マンゴーまで行かないけど、マンゴーのギリギリ手前の感じを感じる

ずいぶん前に、Yさんと銀座SIXで飲んだミカフェートのコーヒーを思わせる

やはり、枯れて熟成させた香りは全くせずに、きれいな品質を保っているだろうという感じが

液体から感じられた!!

面白かったよーん

そして

新橋駅をぬけて

汐留 日テレビル群

汐留 日テレビル群

はい!!

ランブル!!

ランブル2025.9.16

ランブル2025.9.16

入店時は無茶苦茶混んでました!!

今日は、おススメの

パプアニューギニア (オールド表記あり)デミタスで

うおーーーー

いいです!!

イトー的分類では、寒天の天草系を感じさせる香りが液体から放出!!

柔らかい酸味ながらも、しっかりオールドの香りを伴っておりまことにいい具合です!!

フワフワべっこう飴みたいな感じで消えていく感覚

これは完全にオールドって感じです!!

もう今日はなんかガンガンに忙しそうで、仕事ぶりを見ているだけでうれしくなる

洗い物が多いと、仮置きでリードミルの下のところにもお冷のグラスとかおかれるのだが

今日はその状態

日本の人はカウンターの一番奥に一人と我々

あとは外国の人だった

それから、

ペルー ゲイシャ デミタス

ぽーーー

合ってる!!

台湾茶のいーー感じの青茶みたいな感じの香り

酸味とゲイシャと言われればそうです、それですみたいな感覚がある

軽やかな酸味から、ゲイシャをランブルっぽくしたらこうだよねぇって感覚の感覚

ゲイシャを飲んでいると、一波やんで店内が落ち着く

それを見計らって退店

今日もランブルの人たちみんな優しくて嬉しい~

それから銀座SIX経由で東京駅の地下まで歩いてお家へ帰りました

銀座SIXの地下通路

銀座SIXの地下通路

今日は、ちょっぴり少なく10000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

船橋北口ドトールから美容室へ行って、あの店&フィロコフィアシャポー

今日は、本当に久々に美容室へ行ってきました!!

美容室の予約までの時間調整で、

船橋北口ドトールコーヒー

船橋北口ドトールブレンド

船橋北口ドトールブレンド

ブレンド

おおおおーーー

ほろ苦く、ややクリアスッキリ、そしてぼわーんとした酸味で広がる

今日飲んだブレンドはクリアさがはっきりしつつ、飲みごたえもありなかなか良かった

そして、時間になりましたので、美容室

HQ maison へ行き、髪型をアップデートしました

いつもは、サロン・ド・チアキ(妻のカット)なのですが、やはりプロはぜんぜん違います

とても頭がすっきりしました!!

頭の後ろのグラデーションがお家カットでは出せない感じ

後頭部のグラデーションが素晴らしい!!

後頭部のグラデーションが素晴らしい!!

いいコーヒーが創れそう!!

 

そして、いつもの”あの店”へ

いったらとても元気そう!!

まずは、マンデリン、妻はブレンドを飲みました

マンデリン

うおーーーー

柔らかくほろ苦い。そして味わいの層が広い

コントラストが強かったり、香りが激しかったり、そういうコーヒーではなく

じわじわ美味しい感じのコーヒー

苦いけど苦すぎないここのポイントがなかなかいい感じです!!

冷めてくると、ホワっとマンデリンのあの香りがすーっとしてきます

イメージ 2025.9.8

イメージ 2025.9.8

会話の内容は

年を取るとすべての感覚がマヒするのよ・・・

看護婦のナースコールの対応

コーヒーの知識を持っているということについて

先生の命日は今日だった(9/8)で50年経つのという話

豆を買いに来る客が、話をしながら3組ほど

お代りでもう一杯

ケニア

おーーーー

さっきより苦いけど、少し冷めるとケニアのあの感じ

先日飲んだホリグチのケニアより深いけど、あのケニアの香りはしっかり放出されている

冷めてくるとより濃厚になるし、

円やかな苦味からケニアの感覚がホワーんとしっかりする

そして、スーパーご厚意で、ななんと

●ブルのブレンド

うぉーーー

ブラインドでわかる●ブル感

冷めてきてもいい感じ~

酸味からのあのべっこうのような甘味がふわーーーっと抜けていく

ぜんぜん違和感ないです!!

●ブルのカウンターで普通の濃度って出てきてぜんぜんわかんないと思う

ご自身のコーヒーより高い温度で抽出されていることが、提供直後の温度の高さで感じ取れる

あの店 コーヒー

あの店 コーヒー

あの店の店主は●ブルのコーヒーを研究したらしくて、見せてもらったその時は43回くるくるネルが回って

抽出終了だったのよ・・・とか、お湯がガンガンに沸いていて驚いたわとか・・・

(●ブルでは、カウンターの真ん中に座ると、●ブルポットでお湯を沸かしているのだけど、3つともガンガンに沸かしている様子)

から、お誕生日会の時の思い出話や、しのぶ会の思い出話などへ移っていった

(お誕生日会の様子はこの時参照)

そんな感じでとても楽しい訪問であった!!

そして、船橋へ戻ってきて

フィロコフィア シャポー店をのぞくと

豊島店長がいる

そんなわけで、座ってコーヒー

スパークリングコーヒー

これは楽しく美味しいです

シトラス(ライム)とシュワシュワ炭酸で飲み物として美味しい感じ

ライムでシュワシュワおいしーー

ライムでシュワシュワおいしーー

豊島店長と近況を話す

もう無茶苦茶忙しそう!!

さすがです!!

そんな感じでお家に帰ってきました~

今日はチョキチョキしていたので7000歩

明日からもコーヒーがんばるぜーーー!!

サンタフェ、こ虎、ロイヤルにて喫茶店めぐり~

妻がなんと肉体改造を始めた!!

そのきっかけは、なんと映画 国宝(笑)

劇中で、糖尿病が扱われる部分があるのだが、そのシーンにいたく衝撃を受けたらしく

急に心が動かされたようだった

さらにとどめは、健康診断の結果

血液検査で、ヘモグロビンエーワンシーが、怪しい数値を示していたのです

この2つの事象がかさなり、糖質管理を始めたのです!!

そして、月曜日だけは、チートデイということで、気にしながらも気にせず甘いものを楽しむことにしたそうです。

イトーは甘いものは、食べるけどどちらかというと珍味が好きなので、

妻の糖質管理に対しては、とても喜ばしい気持ちでいっぱいだ!!

まぁオーヴォンヴュータンいったら勉強のために食べまくりですけど(笑)

 

そんな今日は、またまた、品川区中延にあるサンタフェへ行ってきました!!

なぜならば、この近くに新しいネルドリップのお店ができたから

サンタフェ2025.9.1

サンタフェ2025.9.1

サンタフェの名物

スパゲッティーグラタン

スパゲッティグラタン2025.9.1

スパゲッティグラタン2025.9.1

いやーーもう最高!!

スパゲッティーナポリタンの酸味と、まろやかなグラタンのホワイトソース

ちょっと強めに焼かれたチーズの風味 これらがバランスよく入り混じっている

タバスコを軽く振ってさらに美味しいっす!!

サイフォンで淹れた エチオピア

サイフォン エチオピア

サイフォン エチオピア

店内の涼しい空気に対して、湯気がバンバン出るぐらいのアツアツ加減で、サイフォンのコーヒーだ!!と思う

味わいは苦めで、ボデイーはさっぱりしている感じのコーヒー

かすかに酸味の側面と言われればエチオピアっぽさがある感じ

さらに今日は、ミートトースト

ミートトースト2025.9.1

ミートトースト2025.9.1

いわゆるミートソースが乗っかって、そこにチーズも乗っかって

ピザトーストのミートソース版

しっかりとお肉を感じる、がっつりトースト

ここのメニューは焼いたチーズがうまいです~

妻は、レモンケーキ

レモンケーキ2025.9.1

レモンケーキ2025.9.1

ウィークエンドの構成が違うような感じ

うえのアイシングがしっかりしていて、ボリュームたっぷりに作られたスポンジの部分と大変よく合う

バランスも優れている

ウィークエンドははかなく上品だとすると、サンタフェのレモンケーキは下町でがっつり旨い!!みたいなかんじ

非常にレモンとアイシングのバランスが優れており、長く続く店はどれ食べてもそれぞれの魅力があると感じました

今日は9月1日で近所の学校の始業式とみえて、

小学生の女の子とそのお母さんが、サンタフェで女子トークをしながら昼食を楽しんでいる

「さっきせんせーとおった」

などと会話が聞こえてくる

大満足して、新しいネルドリップのお店

こ虎

こ虎2025.9.1

こ虎2025.9.1

うおーーー

店が無茶苦茶きれい&最新の道具でいっぱい!!

妻と厨房設備を見ながら心底新しくて機能的なキッチンに羨ましいと感じる

ネルドリップコーヒー屋の応援団のY氏のお陰で、入店直後に、店主の河村さんが認識していると感じる

ですので注文した後に、いずみの伊藤ですと名乗る

ジェントルビリーフ時代から(リコ時代もか?)浅野さんの元で働いていた人とのこと

僕の中で大変思い出深いイベント、かうひい堂の内田牧さんのリードミルを力持ちの、たけっちが持ち上げて

搬入したあの時

台風の時の関口一郎をしのぶ会 (この記事参照)

の時も讃喫茶室でスタッフとしていたそう

その後台風だったので、別のスタッフ泰さんと河村さんで、店内待機して水が入ってきたときに備えたらしい

マンデリン スマトラ

ふぉーーー

香りが鮮やか!!

キラキラする明るいほうのマンデリンの香りがふわーーーん

まぁまぁ深く、冷めると酸味が少し上がってくる感覚

ひじょーーに飲みやすい感じ

飲みやすいけど、満足感がありしっかりしている印象

こ虎 マンデリン

こ虎 マンデリン

お客さんが、2組来るのを見守りながら、

ケニア

おおおおーー

深い!!けどそこまで深くない!!

そして、ケニアと言えばケニアのあの感覚がしっかり鮮やかにある!!

なんていうか、トマトのヘタとかセロリの感じとオリーブオイルのまぁまぁのヤツの風味が入り混じった感じ

たとえてしまうと、狭めてしまうが、僕自身はケニアと言われればケニアだと感じる感じがある

深くて線は柔らかい感覚だ

とっても小さい豚ガマのミニチュアを見せてもらって眼福

とても満足してお店をあとにする

こ虎 全体 2025.9.1

こ虎 全体 2025.9.1

それから、都営浅草線で三田のあの店へ・・・

いったら夏季休業中9/1~9/6が休みとのことです

 

それで、再び田町から山手線に乗車して、

有楽町の交通会館の地下にあるロイヤルへ行きました

ロイヤル2025.9.1

ロイヤル2025.9.1

ここは、東京駅から銀座まで地下で移動するときに、いっつも前を通るり気になっていたところ

妻はプリンとコーヒー

プリン 

プリン

僕はレモンジュースを注文しました

レモンジュース

レモンジュース

いやーそれぞれ美味しい感じ

プリンはカスタードをそのまま固めたような雰囲気でしっかりと卵の感じを感じる、そしてちょっとウイロウ感すら感じる

プリンの後口で妻の飲んでるコーヒーを飲むと、ちょっと、うちの苦味ブレンドっぽい(笑)

レモンジュースは甘めのレモンジュースって感じでよいです

ロイヤルの最大の見どころは、ホールのベテラン男性陣

たまたま行ったタイミングでは、3人ほど白髪の男性がホールを仕切っていて、みなさんすごくソフト

すばらしい

こういう居心地の安定感もあるのだなぁと感じました

それから東京駅まで行って船橋へ帰ってきました

いやーー喫茶店最高!!

今日は少なく9000歩

あしたからもコーヒー頑張るぜーー!!

古墳×2、ホリグチコーヒー、ラグメンでラーメンの祖先、三番瀬、海老川珈琲

今日は妻が高校の時のお友達としばらくぶりに会うとのことだったので、

単独行動

小田急線沿線へ遠出してきました

旅のお供はもちろん物理学の本

ロジャーペンローズの「心の影(1)」

心の影1

心の影1

意識と計算の話を勉強

脳の意識は、現代の物理学が解決できていない問題を内包している故に、

脳の意識の問題がわからない・・・

という立場をとって、丁寧に何が解決できていないから、意識の問題がわからないのかを分厚い本で説明してくれています

とても、とても難しいのですが、極力計算式がないので、何度か読めばなんとか入ってくると思う

量子重力理論、量子宇宙論、の本を少し勉強しているので、前回読んだ時よりははるかに読みやすくなっているように感じて嬉しい

こんかいの休みの目的の一つは、「古墳」

ガチ勢にはぜんぜん及ばないのですが、ちょっと古墳見て楽しい、ぐらいの興味なのですが、古墳は面白い

なんか、人間の意識の感じをビンビンに感じるところが面白い

石が積んであるのを見るのが面白い

そんなわけで、まりこふんさんが以前なにかで、カフェみたいと紹介していたような、

猪方小川塚古墳へまず行ってみました

小田急線の和泉多摩川駅から近いです

グーグルマップをたよりに歩きます

噂の、ここ入るの?!の小道

ここ入るの?の小道

ここ入るの?の小道

うわさのカフェ・・・ならぬ猪方小川塚古墳がありました

一礼して入ります。

ガラスでキレイに中身の石室も観察できて最高!!たしかにスタバっぽい(笑)

猪方小川塚古墳

猪方小川塚古墳

こじんまりとしていますが、生の石室が観察できて嬉しい

石室の壁面は凝灰岩と説明にあったが、見た印象は綺麗な平面!!だと感じた

石室内 猪方小川塚古墳

石室内 猪方小川塚古墳

かなり整っている印象

石室の壁面がすごくきれい

石室の壁面がすごくきれい

いい感じの石

まじかに手軽に1400年前を感じられる場所

まじかに手軽に1400年前を感じられる場所

墳丘もきれいな感じ。ちょっと登ってどういう景色だったかなぁと想像したりしました

墳丘から古代の人の気持ちを感じる

墳丘から古代の人の気持ちを感じる

そして、もう一軒 墳活

亀塚古墳

帆立貝型前方後円墳・・・なんてしらなかった

行ってみました。

ほんの僅かな盛り上がりがある

ほんの僅かな盛り上がりがある

現在残っているのはホタテ貝でいうところの、貝柱のあるほう

昭和26年の姿

昭和26年の姿

全体は残っていなく、ほんの少しの盛り上がりのみ

雰囲気を味わえてよかった

ホタテ型前方後円墳

ホタテ型前方後円墳

たかだか1時間弱の歩行でとても暑くなった、体を冷やそうと思い、食事より先にコーヒー屋へ行きました

ホリグチ(HORIGUCHI)

ホリグチ2025.8.25

ホリグチ2025.8.25

前回来たのは2012年10月だったので、(このときのブログ参照)13年ぶり

記憶を頼りにいったがわからず、ネットで調べて無事到着

 

いずみマニアの皆さんはご存じかもしれませんが、

ホリグチは僕のコーヒーの入り口だった!!

ドトールコーヒーでアルバイトをしていて、

コーヒーの勉強をしたいと思ったときに、

当時のホリグチはセミナーをバンバンやっていて、

セミナーで参加して、エチオピアG2やマンデリンをのんで無茶苦茶驚いて

コーヒーって無茶苦茶面白い!!と感じてコーヒーの勉強を深めることになったです。

大学の学園祭では、ホリグチの豆を使ってハンドドリップでお店を出したり、

大学卒業後にはホリグチの入社試験を受けたが、落選

思い出がいっぱいあります!!

開店

ホリグチ2025.8.25

ホリグチ2025.8.25

ケニアがお勧めとのことだったので、ケニアを注文

おーーー

軽めの酸味からほろ苦くなり、独特のカシスのような香味がする

そしてもわわわわーーーと一種の外連味を感じる

決して明るく飲みやすくフルーティー!!っていうコーヒーではなく、

酸味に行き過ぎないコーヒーとしての香味表現だと感じる

そして適度にいい意味でのごっつりとした飲みごたえを感じる

なんか、独特の香りいうなればホリグチ香を感じる

ホリグチ ケニア

ホリグチ ケニア

 

そして、お代わり

マンデリン

ほほほほーーー

運ばれてきたときにカップから立ち上る香りが過去の記憶とほぼ一致!!

一口目はうっすら、あのバターのようなクリームのようなそっち系のマンデリンの香り

今では飲めない!!

飲み進めると、ちょっと酸味の要素や香りになれるのかわからないが、

そういう特殊な香りは感じなくなる

代わりに、例のピンク色の酸からほろ苦くて男性的な外連味を感じる動きがホント独特

いまの飲みやすい軽めのコーヒーとは一線を画す

自分のイメージよりは半トーンぐらい浅かったが、このような香味表現しているところは

ほとんどないだろうと感じた

マンデリン ホリグチ

マンデリン ホリグチ

とっても嬉しくなって、いい気持でお店を後にする

そして、お次はラグメン

ラグメンはラーメンの祖先みたいなもの

ラグメン 関東 で検索すると、百合丘のゾヒラ ウイグルレストランが出てきたので、今回ここにした

ゾヒラウイグルレストラン

ゾヒラ ウイグル レストラン

ゾヒラ ウイグル レストラン

入店すると、人のよさそうな店主が席を勧めてくれる

ラグメンを食べに来ました!!と説明

どこから?との問いに千葉の船橋から!

すごいね。どうやって!!との問いにはネットで調べたと

店主のご夫婦は素朴で人がよさそうな感じ。

この会話だけでも、ウイグルに触れられたと感じて嬉しくなる

ラグメン 特上

うおーーーー

おいしい!!

麺はほぼほぼ、うどん!!

上にかかっているのはトマトベースの肉野菜炒め

ラグメン 

ラグメン

塩味はやや薄いのですが、勧められるままに、黒酢をかける

びしゃーーん!!

うめーーー無茶苦茶あう!!

さらに七味とおっしゃっていたが、自家製唐辛子スパイスもかけるといいとのことで、

またかけてすする

びしゃーーん!!

完璧や!!

これってちょっと、じゃじゃ麺

うっすらスープもあるのですが

これもまたいい感じ。赤いけどぜんぜん辛くないです!!

ラグメンのスープ

ラグメンのスープ

ラム肉の串焼きも美味しいとのことだったので、それも注文

 

うめーー

フワフワの焼き加減でおいしーーーー

クミンの香り

ラムの香り

焼き方が非常に優れている!!

ラム肉の串焼き

ラム肉の串焼き

ラグメン・・・やっぱりうどんに思えるが、面白い!!

お土産に唐辛子買いました!!

最高!!

そして、大満足でしたので船橋に帰りました

バイクで三番瀬へ

無茶苦茶暑い!!

いい感じ~

三番瀬2025.8.25

三番瀬2025.8.25

潮風がとてもきもちいい

うみまで降りる 三番瀬

うみまで降りる 三番瀬

いいですね~

三番瀬から浦安方面2025.8.25

三番瀬から浦安方面2025.8.25

船橋は気軽にこういうところに来ることができるからいい!!

 

そして、帰り道にのぼりが出ていたので、素通りはできず

海老川珈琲

奥の座敷で

縁側の緑が素敵!!

オシャレ海老川珈琲

オシャレ海老川珈琲

無茶苦茶盛況!!

すごいです!!

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

ブレンド デミタス

うおーーー

優しく甘くどことなく、フルーティーな香りがふわーーんとしてくる

干し柿の甘さではなく、マスカットの甘さの強さ

優しい苦味と甘さ。。。香りで非常にバランスが優れているコーヒー

すすすーーーっと体に入ってきて気持ちい~

どんどんお客さんが来るので、サクッと退店

いやーー大満足!!

 

夕ご飯にラグメンではないけど麵のお代わり

自分で製麺した麵

黄金のタレ10g醤油3g酢5g ゾヒラウイグルレストランの特製七味

ゾヒラの七味をのっけて・・

ゾヒラの七味をのっけて・・

ゾヒラさんの特製七味すごい!!唐辛子だけでなはい、何とも言えない風味があって最高すぎる!!

そして、それと酢が合わさるとかなりいい感じ!!

これだけで、まぜそばが成立する!!うめーーーーー

今日は結構あるいていて。10000歩。超絶充実!!

明日からも真面目にコーヒー向き合ってコーヒー頑張ります!!

ごみを捨てにいってから、利根川のとむとむへ行きました~

今日は、先週すべての解体を終わらした、衣装棚や、キッチン用の棚を車で運搬して、

ごみの清掃工場へ持ち込みで処分しました!!

しめて80kg=1,310円でした。

 

このように無事にお部屋がすっからかんになりました。

すっからかんのお部屋

すっからかんのお部屋

あーよかったよかった!!

それからは、最近話題の国宝という映画を見に行きました

千葉ニュータウンのイオンシネマ

食事はフードコートで手軽にマクドナルド

マックカフェ

マックカフェ

コーヒーはとてもゴッチリ

苦味でびやーーんびやーーーん

シッカリした、マクドナルドのハンバーガーや、フライドポテトと合わせるならこういうほうが良いと思う

国宝は3時間ほどの映画でした

歌舞伎を題材とした映画でとても見ごたえのある内容でした

それから、9年ぶりに、利根川のそばの、とむとむ利根店へ行きました

とむとむの自家焙煎の進化と題されたHPのコラムに、初期のころ井上製作所に焙煎機の制作を依頼したと

かかれていて、ここにも井上製作所を使っている人がいたんだなと、嬉しい思いがあります。

現在は、ラッキーを使っているとそこのHPには書かれているのですが、親近感があります。

とむとむ 利根店

とむとむ利根店2025.8.18

とむとむ利根店2025.8.18

店内は木の感じ

とむとむ店内

とむとむ店内

チャンピョンズブレンド

ここの店員の、小池美枝子さんが2006年のサイフォニストでチャンピョンになったことからだと推測されます

サイフォンで抽出

さっぱり酸味からちょっとほろ苦い感じ

たとえるなら、いずみブレンドをぐーーーんと酸味と苦味のバランスをそのままにして香ばしくした感じ

あかるく酸味で軽ーーーくほわわわわん

チャンピョンズブレンド

チャンピョンズブレンド

飲み終わったら、ハウス栽培のコーヒーの木を見物に行く。

今日はコーヒーの実はほとんどなっておらず、花も咲いてはいなかった

コーヒーの木がこんもりしげる

コーヒーの木がこんもりしげる

相変わらず木はそのまま生えている感じだ

トネビーンズ 説明

トネビーンズ

トネビーンズ

せっかく利根川を渡ったので、近くの”蛟蝄こうもう神社”へいきました

所説あるそうですが、

はるか昔、神社の周辺の大地の形が”みつち=こうもう”伝説上の龍に似ていたため(神社の公式HPより)

周りからすると、こんもりとした台地に神社がある

こうもう神社 参道の階段

こうもう神社 参道の階段

木が生い茂ってなければ、はるか遠くまで一望できたに違いない

神社の木の隙間から田んぼ

神社の木の隙間から田んぼ

帰りに大変いいものを見る

牛久大仏!!

地平線にはっきり牛久大仏!!

地平線にはっきり牛久大仏!!

この位置だと、正面から見えている感じ

距離はグーグルマップでは12.8km

うれしい!!

そして、一路船橋へ帰りました

とちゅうのファミマで粕谷さんが監修したシトラスコーヒー

シトラスコーヒー

シトラスコーヒー

美味しかったよーん

車移動だったので5900歩

お家の片付け大作戦が無事に終わってよかったです!!

また明日からコーヒー頑張ります!!

 

お墓参りからの、デニーズ&コロラド&螢明舎谷津店

今日はお盆だったので、馬込沢の実家に泊まってお墓参りをしました

お墓参りを無事に済ませて、馬込沢のデニーズで家族で食事

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

ドリンクバーのコーヒー

カップにコーヒーの葉っぱ、実、花があしらわれています

コーヒーはどっかーん、ももももももーーー

苦味&酸味でもももっももーーーーっちゅう感じっす

デニーズで食事する機会なんてめったに・・・というか記憶ではなくって、

カレードリアとオニオンスープスパゲッティーを美味しく食べました!!

食後の飲み物は、粕谷風(笑)

シトラスコーヒー

自作シトラスコーヒー(笑)

自作シトラスコーヒー(笑)

レシピはドリンクバーのアイスコーヒー、ファンタレモン(1プッシュ)、炭酸水(1プッシュ)

甘いのが好きな人は、ガムシロ追加してもよい

ふぉえーーー

っぽいっぽい(笑)

先日スターバックスリザーブで飲んだ、コールドブリューソーダーグリーンアップル&ライムにはぜんぜん負けますけど

ぜんぜんっぽいっぽい

皆さんも遊びでやってみてください

それから、幕張ベイタウンのコロラド

いわゆるセーシローコロラドです!!

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

コロラド幕張ベイタウン2025.8.12

何度も紹介しているので、簡単に説明しますが、

僕の大学時代のバイト先がドトールで、そのマスターは今はコロラドを運営しています

御年なんと80歳

梶征四郎さんは、船橋南口ドトールを運営している梶真佐巳さんのお父さんです。

いったらマスター元気そう。

パンを無茶苦茶切っている

ブレンドを注文

コロラド ブレンド

コロラド ブレンド

妻はブレンドとミルクレープ

おおおおおーーー

香ばしくほわーーんと苦い

ほろ苦くすこーし甘さで抜けていきます~

マスターがサンドイッチの調理に追われているのを、しげしげ見ました

つまがミルクレープを注文していたので一口もらいます

ミルクレープ

ミルクレープ

ドトールのバイト時代に何度も口にしましたが、改めて口にすると、美味しー半面、

ビンビンに生クリームを感じやすい年ごろを思った(笑)

写真の画像から判断すると16層確認できました(笑)のようだったけど、

実は上を妻が何層かはがした後だったようです(笑)

お暇をマスターに告げお店を出ました

とっても心がほっこりしたです。マスターありがとう

マスターのところでバイトが決まっていなければ、コーヒー屋さんをやってません。

人との出会いって素晴らしい!!

それから、さらに買い物をしてから、

螢明舎 谷津

螢明舎谷津2025.8.12

螢明舎谷津2025.8.12

ケアブレンド

うおーーーー

びっきびき!!しっかり苦くビンビンちょっとほろにがーーーく抜けていく

薄暗く、木の床にしみついたコーヒーの香りが本当に癒しの感じ

今日は初めて見る、若い女性の店員さんが対応していた

夏はお家のことをやる余力があるので、お家環境のアップデート計画が進む

とりあえず不要になっているものを分解して片付け&まとめることがほぼほぼ終了

不要な棚を分解してまとめる

不要な棚を分解してまとめる

来週はこの不用品を、市内の清掃工場へ運搬するところから始まるぜ!!

今日はまぁ少なく歩いて8400歩

明日からもコーヒー頑張りまーす!!

表参道のフィロコフィア、ゴントランシェリエ、みやまの火鍋

今日は表参道まで行きました

まずは、妻が大好きなクロワッサン

ゴントランシェリエという、クロワッサンで有名なお店へ行ってきました

ゴントランシェリエ2025.8.4

ゴントランシェリエ2025.8.4

イートインカフェが併設されている、フランス発祥のパン屋さん

11時すぎくらいに入店すると、表参道近辺のマダムたちがガンガン入っている!!

まぁここは気に入りますよね。

広めの座席に、広めの空間

素敵なパンと素敵な飲み物

いい感じですねよ。それは。

カスクート

お馴染みの、バケットにチーズとハムときゅうりが挟んである、サンドイッチの一種なのですが

ここのは、チーズ(カマンベール)とハムと柚子

爽やかな酸味とチーズのコクハムの旨味、しっかり歯ごたえのあるバケットで美味しかった

カスクート

カスクート

 

ディジョン風マスタードの卵とベーコンのパン

そそそーーー

マスタードが効いてて美味しい組み合わせ

さっぱり酸味のある感じのマスタードと目玉焼き、ベーコンがいい感じ

デイジョン風といったらマスタードって感じのお上りさんです

ディジョン風パン

ディジョン風パン

そして、メイン

クロワッサン

おーーーー

パリっと層がしっかりしつつ中はフンワリシットリ

そしてすわーーーっと広がる

決して油がにじみ出ていない

バターの風味がガツーンというより食感のバランスが非常に優れているスタイル

パリッとしているところは、パリッと!!

中身はフワーーっとパサつかずにシットリ。

綺麗な層のクロワッサン

綺麗な層のクロワッサン

妻がクロワッサン好きでいろいろ食べているが、

経験値が上がってきてだんだんクロワッサンのことが少し見えるようになってきた

ゴントランシェリエのクロワッサンはバランスが優れていると感じた

そして、ショーソンポム

日本語でいうならアップルパイ

見るからにパリッとしてそうな、生地

中身のリンゴはビシッと酸味が効いた感じ

パイ生地とリンゴの酸味がフランスを感じさせておおおおーおいしーーーって感じです

ショーソンポム

ショーソンポム

いやーー大満足

けっこういい感じの洋服来ている、マダムたちがガンガン話している、感じを観察するのも楽しい空間だ(笑)

穴場だと思うのでまた来たいと思う

それから、岡本太郎の”こどもの樹”たのしむ

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

こどもの樹2025.8.4

こどもの樹2025.8.4

ぼわーーー

いかんじーーー

 

そして、目的地

フィロコフィア 表参道店

フィロコフィア表参道

フィロコフィア表参道

例の青空プロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

青空のプロジェクションマッピング

例の巨大空間

例の巨大空間 フィロコフィア

例の巨大空間 フィロコフィア

確かに巨大な空間だ!!すごい!!

イエメン アバド

おーーーー

先日201の時とはまた違う

味わいがしっかり抽出されているような、感じ

201の時はピヤーーークリア!!って感じだが、

こちらのものは酸味からモワモワモワーーっといろいろ染み出してくる

クラッシックなイエメンの香りではなく、レーズンとか干しブドウとかそういうものにたとえられそうな感覚

ちょっとこう、明るいところからダークさも混じっているような感じである

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

イエメン アバド表参道フィロコフィア2025.8.4

そして

トーキョーブレンド 3代目 のエスプレッソ(シングル)

うおーーー

素晴らしい!!

インフューズドのコロンビアが混ざっているそうだけど、そんなせいなのか

なんか具合がいい!!

ウーロン茶のいいやつみたいな後味がする

非常に優れている

酸味がガツーンとくるけど、苦く入ってドロッとしつつ香りで抜ける

酸味と苦味のバランスもちょうどいい

先日の201で飲んだエチオピアのエスプレッソもよいが、

このトーキョーブレンド 3代目はすごい!!ブレンド技術

エスプレッソの感覚、この両者がピタッと息があっている感じがしたすごい!!

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

エスプレッソ フィロコフィア表参道2025.8.4

オルゴールも鳴らしました(笑)

オルゴール

オルゴール

そして、ふらふら歩いて・・・

表参道付近のオブジェ

表参道付近のオブジェ

スパイラルを冷やかしながら

フェンダージャパンの地下カフェ

いったら無茶苦茶混んでる!!

エスプレッソだけサクッと楽しみました!!

フェンダーカフェ エスプレッソ

フェンダーカフェ エスプレッソ

うおーーー

ポン酢みたいな仕上がり!!

酸味がバシンときて、ビュッと苦味ババっと終わる

はっきりしっかりしつつ、アフターは思いのほか良い感じ

味わいや抽出は、かなり優れているほうだ!!

無茶苦茶混んでいるので、サクッと撤退

そして、船橋へ戻ってきて

完全予約制の店!! みやまの火鍋

いつものE夫婦にお誘いいただく。感謝!!

鍋を沸かして、

具材を全部投入

投入後の火鍋

投入後の火鍋

表参道の無茶苦茶な暑さにビックリしている体が

火鍋の豚バラを食べてビシーーーッとなる

ご飯と豚バラ最高!!

みやまの火鍋はやっぱり元気になる!!

そして鍋奉行のE夫婦に〆のサリ麵を制作してもらう

さっきのトウガラシがいっぱい浮いたスープを綺麗にしている様子

表面の香味油がなくなると、湯気が噴出してくる

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

ぶわーーーいい空気が出てくる!!

この香りがなかなか面白い香りで、なんか味噌汁のような不思議な旨味を伴った香り

そして、鍋を濾しているのを観察していると、なんか微粒子がいっぱい

これは体が元気になるよなぁと思う

火鍋のスープ

火鍋のスープ

サリ麵をズズズーーーと食べて、最高最高!!

しめにジェラート食べてちょうどいい感じ

これで夏のコーヒーづくり頑張れるぜ!!E夫婦感謝です!!

今日はまぁまぁで13000歩

火鍋を食べて元気になった妻は火鍋を食べた後でヨーカドーの青山で、懸案事項であった礼服を新調

いやーー元気元気!!

あしたからもコーヒー頑張ります!!