思い出に残る一日

今日というかもう日付が変わって火曜日ですがなかなか濃厚な一日であった。

 

一生の思い出に残る日であった。

 

深夜バスで東京に来た関さんを迎えて、築地でラーメンを食べて、

築地 場外 ラーメン

築地 場外 ラーメン

 

喫茶いずみでコーヒーを淹れまくり、

お茶の水駅 ホーム

お茶の水駅 ホーム

あるところで濃厚コーヒー談義をして、

 

蕪木さんでコーヒーを飲んで、

 

ライオンでビール飲みながらコーヒー談義。

 

驚いたのは一日中、関さん淀みなくしゃべるよなぁ~って感じ。

 

聞いた僕はその言葉の咀嚼に時間がかかったり、流れるように忘却してしまう言葉はあるのだけれども、

 

まぁ今日は一日楽しかったなぁ~とこうして思う。

 

コーヒー。

 

されどコーヒー たかがコーヒー

 

ノドもと過ぎればなくなっちゃう。

 

あぁ。あのコーヒー美味しかったなぁ~

 

また明日から気持ちを新たに頑張ろうと思います!!

 

まずは、ヤカンとコンロですね(笑)!!

 

いぎゃーーーーーーー!!!

大変よく歩いて20000歩だぜーーー!!

荻窪な一日 ラーメン ブタ釜 

どうも皆さん月曜日です。

 

だいたい決まって月曜日更新の喫茶いずみブログです。

 

 

喫茶いずみに来ていただいているお客様ならご存じ・・・

 

もしくはこのブログを読んでくださっている皆さんならうっすらお分かりだと思うのですが、

 

イトーはランブル大好きです!!!!

 

 

そんなランブルの流れをくむ店が荻窪に存在していた・・・というのは前から

 

このブログ。

 

とんちきさんのブログ。

 

を読んで知っていたのです。

 

けっこうこのブログは電脳コイル風にいうなら古い空間。遺跡のような場所だ。

 

更新が結構前に止まっているし、僕みたくコア・・・でもないのかなぁ?

 

なワードで検索しないと浮き出てこないのだ。

 

そんな遺跡のようなとんちきさんのブログにその情報があった。

 

 

 

まぁそもそもそれに興味を持ったのが、

 

2014年5月26日・・・忘れもしない関口一郎氏の誕生日会。

なつかしい。

故 関口一郎氏 誕生日会

故 関口一郎氏 誕生日会

あの時、今お世話になっている機屋の関さんも同席していて、

 

参加者が自己紹介しているときに

 

関「あ、Yさん!!」

伊藤「え、Yさん???」

 

関「知らないのか?あの編集の仕事していてランブルにいた」

 

 

そんな会話をしたので、すぐに帰って調べてみたら、まぁちゃんと本にも出てたし

 

ネットにも情報が。

 

一番有力な情報が、上記のとんちきさんのブログだったわけなのです。

 

まぁこれが結構いろいろ参考になることがあって、更新は現在止まっているのですが

 

味わい深くて大好きです。

 

このとんちきさんが高校生のころ喫茶店に通いはじめたきっかけのこととか書いてあるのですが

 

無茶苦茶味わい深い。

 

なんかこういうのいいですよね。

 

<ニガー。>

<とっても。ニガー>

むりして

でも平静をよそおって

(とんちきコーヒーレポート 1、コーヒーとの出会いより 引用)

 

 

あ、ま、話がいつものようにそれましたが、

 

一番有力な情報が、このとんちきさん 移山房の記事

 

何度読んでも抜群に面白いのですし、なにより場所が特定できる。

 

ブタ釜見たさに、荻窪へ今日は行ってきました。


 

雨の荻窪

雨の荻窪

台風が近づいている関東地方は雨が降りしきっています。

 

妻があんまり歩くの大変そうなのでピンポイントで攻めていきます。

 

ゆっくり目に出発したので、いきなり腹ごしらえです。

 

荻窪といったらラーメン

 

「春木屋」

春木屋 2018.6.11

春木屋 2018.6.11

 

ワンタンメン

いぎゃ―――

さいこうだぷーーー

油の膜のコクと煮干しと動物の綺麗な複合系の味わい。

一口目は油のコクのインパクトでおっ!!っておもってそれから

煮干しと汁のうまみが後から追っかけて強力にひろがって

うめーーーーとなる。

いやはや美味しい!!

 

やや太めのゴワゴワした麵も美味しい。

 

ワンタンもつるつるで最高な感じ。

 

食べた後のゲップも煮干しで最高な感覚です。

 


 

今回写真がなくて済まないのですが、「香ひぃ屋本舗」

 

ブタ釜 直火式が置いてあります。

 

店主としばし会話して豆を購入。

 

やはりデジタルが2本温度計ささっていました。

 

コーヒーを淹れて飲むのが楽しみだ。

 

それから、メインデッシュ

 

移山房の跡地。

 

教会通りをずーーっと奥まで行って、カクンと曲がると・・・

 

あぁ たぶんこれだ。

 

すぐに分かった。

移山房 跡 2018.6.11

移山房 跡 2018.6.11

現在は違う店になっており、定休日のせいかシャッターが閉まっていた。

 

もしかしたら、店は閉めていたにしても、何らかの跡があるかなぁと期待したが

 

それは全くなかった。

 

焙煎しているところとか見せてほしかったなぁ~と思いました。

 

いちおう念のため隣のクリーニング屋さんに裏をとります。

 

イトー 「すみません。隣って昔はコーヒー屋さんでした?」

クリーニング屋さん 「そうですよー 20年ぐらい前でしたかねぇ~」

 

女性の店員さんはしっかり覚えていて、存在の確認ができました。

 

それだけでも満足です。

 

どうもありがとうございます。

 


 

それから駅へ戻りスタバで妻と休憩する。

 

 

さらにまだぜんぜん早いので、亀戸で寄り道。

 

最近は珈琲四天王というのがあるらしい(笑)

 

東京珈琲四天王

東京珈琲四天王

すてきなお店で、ロッキングチェアーでゆっくり。

妻がちょーーー喜んでいる。

ゆれてぶれる妻

ゆれてぶれる妻

すげぇ。ロッキングチェア。

 

あまりに揺れるので顔がぶれるぜ!!(笑)

 

昔ながらのコロンビアをゆーーっくり楽しむ。

 

たまにはこういう喫茶店でゆっくりするのはいいなぁ~

侍 コロンビア

侍 コロンビア

 


そうして今日は早めにおうちへ帰ってきました。

 

夕食は今日もスパゲッティー

 

カルボナーラ(忠恭風)

 

パルメザンチーズをすって・・・

パルメザン すりおろす

パルメザン すりおろす

伊藤園のバジルをとってきて・・・

バジル豊富!!

バジル豊富!!

ヨーグルトを水きります(これがみそ。生クリームを使わない)

ヨーグルト 水切り

ヨーグルト 水切り

卵黄

卵黄 2個分

卵黄 2個分

 

がーーー合わせます!!

 

すぐ食べます!!

すぐ食べます!!

すぐ食べます!!

最高です!!!!

 

ヨーグルトの酸味とパルメザンの旨味。

 

タマゴのコクがいっしょくたになって最高!!

うめぇぇーーーー

 

 


そうして夕食後の余興。

 

ユニクロ ファッションショー

 

家の廊下を使ってキャットウォーク!!

 

まずは学生スタイル!!

 

ズボンの青(紺)

シャツの白

モカに始まりの赤

 

妻のコーディネート トリコロール

トリコロール学生スタイル

トリコロール学生スタイル

 

座って勉強。

 

本を読む!!

本を読む!!

シャツは全部中に入れる!!

決めポーズ!!

決めポーズ!!

 

そして次は学生スタイルⅡ

 

ムーンウォーク キャットウォーク

しゃつは全部中!!

しゃつは全部中!!

滑らかなムーンウォークではないが自分的に満足っす!!

ムーンウォーク

ムーンウォーク

 

決まった(笑)

決まった!!

決まった!!

 

そして最後はこの夏流行 ステテコスタイル

 

もちろんシャツはズボンにイン!!

シャツはズボンにIN

シャツはズボンにIN

お粗末様でした(笑)最後までお付き合いありがとうございます!!

 

 

今日もありがとう!!!

 

歩くのは少なくて8000歩!!!

 

ブタ釜 うらーーーーーー!!!!!

 

真面目にコーヒー創っていくぜ!!!

カカオラボ(IN 猫廻舎)に参加な日!!

今日はまずは料理ネタ!!

 

近所のワイズマートが日曜朝市の時は全体的に店内のモノが安いものが多く、

 

国産豚 肩ロース肉 が100g88円。

安い!!ワイズマート

安い!!ワイズマート

安い。完全に安い。

 

そんなわけで・・・

 

 

うちの妻がコーヒーを淹れているぅぅぅ~

珈琲を淹れている

珈琲を淹れている

200ccやや濃いめにペーパードリップで作ってもらう。

 

きれいでしょう。

珈琲抽出

珈琲抽出

え、でもなんで。

 

いやいやいや。

 

これを料理に使います。

 

 

コーヒー煮豚です。

 

単純に水で似ている部分をコーヒーに置き換えましょうという方法。

 

あとは塩、唐辛子、砂糖、日本酒でシンプルに・・・

 

こんな感じ。

醤油色に見えるコーヒー煮豚

醤油色に見えるコーヒー煮豚

 

できた煮豚はまぁそんなにコーヒーコーヒーしてなかったぜ!!

あえてコーヒーで置換する意味合いがわかんなかったゼ!!

 

お味としては美味しかったです。

 

これは紅茶の方が個人的には美味しいなぁ~と思いました。

 


 

 

そうして、まずは始まりの街。

 

船橋でスプラウト!!

スプラウト 的

スプラウト 的

いったら山ちゃん!!

 

おおおお先日発売された珈琲屋を読んでる!!

 

しかも・・・キースジャレット!!からのエヴァンス。

スプラウト カウンター

スプラウト カウンター

 

ぐふーーー

 

最高っす。

 

エスプレッソも美味しかったぜーーー!!

 

なんかまた同志を見つけたようで心から嬉しかった。

 

スプラウトからの風景

スプラウトからの風景


それから、今日は新宿まで。

 

もちろんBERG

ベルク!!

ベルク!!

ベルクドックと大麦のスープのセット

 

ベルクドックは相変わらず美味しい!!

 

パリッとした肉が最高です。

 

 

スープは相変わらずの味わい。

 

 

 

以前も書いたが、このスープはカスタマイズして飲む。

 

現代人は甘えすぎているのだ。

 

完成したものが出てくると思っているでしょう?

 

すーーっと飲むと外食産業では珍しい塩分濃度だ。

 

たぶん味が薄い!!って思う人いると思う。

 

というか僕も塩分少ないっ!!って思いました。

 

でもベルクの御神心は・・・調味するという余地を残す。

 

ということなのです。

 

トッピングがいっぱいあったりで、自分なりに組み合わせてよいのだ。

 

自由に。

 

ソーセージの盛り合わせにポテトサラダをのっけてもいいし、

 

トーストとカレーを頼んでカレーパンにしたっていい。

 

どんどん自由に使ってほしい。

 

そんな哲学があの大麦のスープに示されているのだ!!

 

だから、あの大麦のスープにチーズトッピングしたっていいのだ!!

 

深い。ベルク!!

 

 

ここまで書いてなんですが、普通はカウンターに置いてある塩を入れて飲む。

 

そうするとちょうどいいのだ。

 

素晴らしい。

 

ベルク。

 

最高でした!!

 


それから、四谷三丁目に移動して

 

猫廻舎(ねこのや)さんへ

 

たけっちがカカオラボを開催するというので参加してきました。

 

その前に、エプロンを忘れたので、新宿の東急ハンズに寄ったら、

梶マサミ!!

 

ここでもかっ!!

 

ラダーカップが置かれていたので記念撮影!!

フィロコフィア ブース 東急ハンズ新宿

フィロコフィア ブース 東急ハンズ新宿

 

そうして猫廻舎へ着くとちょっと早かったみたい。

 

 

ふらふら歩いていると美味しそうなアイスクリームのPOPが目に入る。

アイスクリーム販売中 だけど・・・

アイスクリーム販売中 だけど・・・

 

しげしげ見て、お店を探すと・・・・ありましぇん

 

んんんん

 

ホブソンズ。7階と案内が・・・

 

 

なんとホブソンズの本社事務所があり、そこでアイスも販売している感じ。

 

7階にいくとアイスがありました。

 

すごく感じのよい社員の方が応対してくれて、無事にアイスクリームを購入できました。

 

 

1階まで戻って、ベンチでアイスを食べます。

 

 

フォレストガンプ!!笑笑

 

フォレストガンプ

フォレストガンプ

 

 

さてさて、いよいよカカオラボです。

 

たけっちに基礎的な説明を受けて、早速カカオ豆の焙煎。

 

今回はカカオ豆を焙煎。

 

手でむく。

豆を粉砕。

カカオバターと混ぜ合わせる。

甘味をつけて調整する。

擦り合わせてなめらかにする。

型に入れて固める。

 

ということを行いました。

 

チョコレートを作るというのが、どういうことかやはりセミナーで体験するとわかります。

 

 

チョコレート豆を焙煎するのがコーヒーの手網焙煎みたいで面白い。

カカオ豆 焙煎

カカオ豆 焙煎

 

 

焙煎した豆の皮をみんなでむいて・・・

豆をむく

豆をむく

ミルでつぶして、

 

擦り混ぜて

擦り混ぜる

擦り混ぜる

テンパリングしました。

 

今回の中では味見の時にカカオ豆を焙煎したものをそのまま齧ったのが一番興味深かった。

 

ありきたりだけど、脳みそに来るっす。

 

アルカロイド的シゲキ!!って感じ。

 

でもあんたはアルカロイドの味感じるのか?と聞かれたら疑問だが、

 

なんかコーヒーの刺激、作用に近いようなものを感じ取りました。

 

エキゾチックな香りで興奮するというか・・・爽やかというか・・・

 

脳内すっきりというか・・・そんな感じ。

 

人間が虜になるような要素がそこにはあったと思います。

 

実際目の当たりにすると頭にすーーっと入り勉強になる。

 

 

 

チョコレートができるのを待っている間にコーヒーも飲んだです。

ハリオでたけっち

ハリオでたけっち

たけっちのコーヒーを久しぶりに。

皆でコーヒー飲んだ

皆でコーヒー飲んだ

コロンビア シエラネバダ

 

深煎りだぜ!!

 

コロンビア ポナンザ

 

おおおおおーーナチュラルの片鱗がみなぎる!!

 

 

そして猫廻舎の店主のモカ

 

深煎り!!

 

ぬるーーーんとモカの香りがするぜ!!

 

 

そんな感じ!!

 

 

あと秘密の焙煎室も激写!!

激写!!秘密の焙煎室!!

激写!!秘密の焙煎室!!

なるほど。

 

なるほど。

 

ここが噂の焙煎室だったのか。

 

なるほどなるほど。

 

猫廻舎のラップの山も目視で確認できて大満足。

 

 

なかなか勉強になった一日であった。

 

今日は10000歩!!

 

まぁまぁ歩きました!!

 

明日からはキースジャレット週間だぜ!!

 

妻のブログは右側の窓から見ることができます。

 

あきちゃんのコーヒー旅。

http://coffeepilgrimage.blog.fc2.com/

僕とは更新頻度が違いますが、お時間あれば読んでみてください。

オーボン、香炉庵、鳩♡頭巾、フィロコフィーな一日

今日はまずはラダーコーヒーのお持ち帰りをしました。

 

グアテマラ エルインヘルト

ラダーコーヒー2018.5.28

ラダーコーヒー2018.5.28

 

 

あと、一瞬ご厚意でエスプレッソも味見できる。嬉しい。

 

相変わらずの造型感でした。美味しい。

 

 

グアテマラは移動中の総武横須賀快速線で飲んだのだが、なかなか美味しかった。

 

少し焙煎が深くなっているように思うけど、そんなことはないのだろう。

 

移動中に飲めていい感じだなぁ~と思いました。

 


さて今日はどこが目的かというと、オーボンビュータンです。

 

最高ですよね!!

 

けっこう早めにいったので、ケーキやお惣菜を自由に選べる感じ。

 

イートインも余裕で座ることができました。

 

妻と二人で行くといろいろな料理が注文できてうれしい。

 

ラザニア、すね肉の煮込み。パン。なんかをケーキの前に注文。

 

朝ごはんはヨーグルトだけにしてよかった(笑)

 

 

ラザニア。美味しかった!!

 

すね肉の煮込みのシチューの味覚構成が勉強になる。

 

自分の感覚よりなんとなくあまーーーい感じに仕上がっている。

 

僕のはもっと酸味よりだなぁ~と感じます。

 

 

 

そしてケーキ2種類!!

オーボン ケーキ

オーボン ケーキ

今日はショートケーキみたいなやつ(ビスキュイ オ フリュイ)と

 

パッションフルーツの塊のやつ(リル ド タイチ)を選びました。

 

 

なんかオーボンビュータンでは層になったやつか、フルーツが前面に押し出されたやつだと

 

景色が見える感動があるのでいつもそういうのを選択してしまいます。

 

さてさて

 

ショートケーキみたいなやつ ビスキュイ オ フリュイ

 

縦に切って全体の層をそのまま口に放り込むのが、心象世界への入り口だ!!

ほわーーん!!

うぐぐぐーーー

うめーーーー

広がる広がる!!

生クリームの感じ、下のスポンジが後から溶けてきて、上にちょこっとのっかってる丸い小さい果物。

これらが時間差 波状攻撃

上に乗っかっている小さい丸い果物の影響か、色鮮やかな手毬が見えそうになる(笑)

 

そうして、リルドタイチ!!

 

これキテマス!!

完全にパッションフルーツをお菓子にしたらこうなるな!!という感じ。

黒い種みたいなものも表現されているし、酸味の感覚がほんとうに素晴らしい。

これは完全にキテマス系のやつだ!!

なかのムースみたいなやつとの関係性も素晴らしい。

すげえ菓子だ!!

風景を印象的に印象画にする、パッションフルーツの印象を取り出して再構成した印象派的な菓子だ!!

森の陰から見たきらめく海の水平線が見える!!

 

 

最高の幸せ感でお店を後にした!!


 

 

それからそれから、東急線で移動。

 

雪ケ谷大塚

 

言わずと知れた店。

 

香炉庵

香炉庵 

香炉庵

ブレンドの魔術師 細山さんがやっているお店。

 

なんでここに行ったのか。

 

それはブタ釜!!

 

ブタ釜を見に行ったのです。

 

基本、喫茶を行っていなく豆売り店です。

 

まだブタ釜が手に入るあてはないのですが、細山さんにいろいろとブタ釜にまつわる話を聞きに行く。

 

結論から言うと取れ高200%

 

いろんな話を聞いたのだがかけない話ばかり。

 

ご厚意でグアテマラを淹れていただく。

 

やはり優しく美味しい味わい。

 

いいかんじです。

 

思いがけない人を知っていたりと・・・

ブレンドもいただいて感謝です。

 

 

いやーーでもかけない。

 

細山さんいろいろ親切にありがとうございます!!

 


 

 

さてさて。

 

今度は東京をぶち抜いて、千葉の志津へ・・・

 

 

お客さんがこの度 駄菓子屋を開いたというので開店日に行きました。

 

〝不思議なgarageけるーむぽるん〟で 駄菓子と雑貨 鳩♡頭巾(はとずきん)

 

むぐぐぐううううううーーー

 

なんだかわかんないけどすごすぎる!!

 

ハートにズキン!!!!

 

最高すぎる!!

 

 

目印のカレー屋 サティーの脇を曲がって・・・

 

むわーーー

 

盛り上がってる!!

 

駄菓子屋でアゲアゲ!!

 

ズキがドキドキ!!

 

すげぇ!!

 

まりもさん!!

 

あんた、すげぇよ。

 

駄菓子屋のアゲアゲ感に妻とビビりながら買い物をする。

 

餅太郎と謎の菓子と、ツチノコを購入。しめて90円。

戦利品

戦利品

安い。

 

駄菓子だから当たり前か。

 

 

ガレージの名称のけるーむぽるんのけるーむちゃんの飴があたる。

 

こ、これが

 

噂のけるーむちゃん。

ケルームちゃん

ケルームちゃん

ぽるんはどんな感じだろうか?

 

想像で書いてみました。

森に棲んでいるので、頭が森です。

ぽるん 想像図

ぽるん 想像図

体長は30cmほど。

手にはホルンを持っています!!

 

いやーーすごいなー

 

駄菓子屋。

 

すごい!!

 

思いが純粋に形になっている感じがすごい。

 

ああいうのが小学生の時に家の近くに行ったら遊びに行っちゃうなぁ~

 

 

最後に店主のまりもさんと記念撮影。

けむーるぽるん にて

けむーるぽるん にて

まりもさん。駄菓子屋やってて最高に輝いていますデス!!

 

あんだけアゲアゲな駄菓子屋初めて見た!!

 

妻と嬉しくなりながら志津駅への道を歩いた。


そうして最後は梶マサミ!!

フィロコフィアへ・・・

 

ありがたいことに定休日にも関わらず、コーヒーの原種 ユーゲニオイデスを飲みに来ないか?

 

ということだったので、ほいほい行きました。

 

 

いったら焙煎を1釜やるとのことで一緒に見せてもらった。

ローリングロースター

ローリングロースター

焙煎時間は11分くらい(2018年5月 時点)らしい。

 

おおおお松本コーヒーのプロバットを使っての煎り方と同じくらいの時間感覚。

 

ふわーーボーーーーさささーーーって感じの印象の焙煎。

 

大変面白い時間だった。

焙煎の感じ

焙煎の感じ

それでお待ちかねのコーヒー。

 

おーーー

 

単純に美味しい、果実香が強い。

 

アールグレイのような紅茶葉の匂いにドライアップルのような酸味がかぶさっている感覚。

 

そこから黒い葡萄で抜けていくっていったらフレーバーチャート風っすかね(笑)

 

なかなかお目にかかれないのでいい機会になりました。

 

たまたま機械を借りに来たマゴメコーヒーの勘太郎さんにも会えてよかったです。

ユーゲニオイデス

ユーゲニオイデス

 


夜は今日はまたまたスパゲッティー

 

粉チーズ。

粉チーズコショウ

粉チーズコショウ

 

今日はバター オリーブ油 ニンニク 鷹の爪で焦がさないようフワ――

泡の感じが良い!!

泡の感じが良い!!

ゆでた麵に混ぜ合わせる!!

 

そして伊藤農園のバジルを。前回の反省から今日は後で手でちぎる。

 

 

うがーーー最高!!

パルメザン和え

パルメザン和え

美味しいっす。

 

バジルも手でちぎってまぶす方が香りが感じられてうまい!!

 

 

おかずはヨークマートで100グラム58円の手羽元をオーブンで焼いたです。

 

御馳走でした。

手羽元 オーブン焼き

手羽元 オーブン焼き

 

あぁー今日もいい日だった。

 

明日からもコーヒー頑張ります!!

 

今日は10000歩。

阿佐ヶ谷(ブネイコーヒー、ワゾー)&銀座(宮越屋、ランブル)

とうとう届きました!!

 

おさらが来ました!!

 

全くそん色ない仕上がりです!!

おさら 完成!!

おさら 完成!!

先日の岐阜名古屋旅の思い出がよみがえってとても嬉しいです。


まず朝は、船橋のコーヒースタンド。スプラウト!!

 

先日エスプレッソ用のミルを貸したのでその様子を見に行く。

 

なんだかんだで3種類のエスプレッソを楽しんだ。

 

酸っぱいメキシコのエスプレッソがコーヒーオタクの僕的には脳天を貫く。

 

あの感覚はすごくいい!!

 

 

眠りながらエスプレッソを楽しむ(笑)

目ぇ閉じて飲んでるだけやでぇー(笑)

エスプレッソで眠る(笑

エスプレッソで眠る(笑


はい。今日は阿佐ヶ谷へ行ってきました。

 

このところ噂を聞くブネイコーヒー

 

ネル、デミタス、イブラヒムモカ

 

と聞いたら行ってみたくなります。

 

一度聞いて、あれれ。また聞いた!!

 

あ、知ってる知ってる!!って脳みそにしみわたってきて。

 

三度目でとどめです。

 

こりゃあ行くしかない!!

 

昨日の日曜日にお店に来るT君にネットで情報を一緒に見てみると

 

森光さんっぽいネル。デミタスもある。

 

ポットがすごくカッコいい。

 

って感じで食指がすごっく動きます。

 

こりゃー楽しみだ。

 

 

阿佐ヶ谷北口をでて、スターロードを行きます。

スターロード 阿佐ヶ谷

スターロード 阿佐ヶ谷

なんだか趣のある路地を歩いていきます。

ふっと路地 趣のある

ふっと路地 趣のある

はい。

 

到着。

ブネイコーヒー

ブネイコーヒー

ブネイコーヒー

 

シンプルなお店と中に入った時の匂いがコーヒーの焙煎の感じの匂いがしてすごく好感の

 

持てる感じです。

 

メニューの一番上にあるデミタスを!!

 

 

おおおおおーーーー

柔らかいがきっちり創ってある!!

提供直後は少しほろ苦さにバウンドして酸味からスス―――って消えていくのですが、

だんだん冷めてくると酸味の厚みのあるコーヒーへと変容を遂げていく。

自分の感じではグアテマラに思ったが店主に尋ねてみると今日のモノは

ブラジルとのこと。

ブラインドむつかしーーーー!!

 

ガラス窓の広い感じで外が見えるのがすごくよく、店主のはきはきした感じも好印象。

 

噂通りのいいお店でした!!

 

ブネイコーヒー

ブネイコーヒー


それから、阿佐ヶ谷へ来たらワゾー

ワゾー 2018.5.21

ワゾー 2018.5.21

ここではコロンビアの普通濃度 中煎りを

 

今日はカウンターでは常連さん達がおしゃべりに夢中

 

ついつい待っている間に豚ガマに目が行ってしまう。

 

あーーいい感じの釜だ!!

店主の宗さんもお元気そうな感じだ。

 

 

さてコロンビア。

 

提供直後はほろにが甘いかんっじでスー―――――っと体に入ってくる。

 

あーーー美味しいコーヒーだ。

 

体にしみわたっていくというのが心で感じる。

 

少し冷めてくると軽やかな酸味から枯草のような感じを通過して

 

甘味で抜けていく感覚。

 

コロンビアおいしーーーー

 

 

そういえばワゾーの店内の匂いを今日は感じる。

 

悪い意味じゃないですよ。念のため。

 

さっきのブネイさんとは違う店の匂いがする。

 

今日はカウンターではなくテーブル席に座ったのでどことなく生豆と焙煎機の焙煎香が

 

入り混じっているような、どちらかというと機屋の焙煎室に感じるようなにおい。

 

ありますよね。その店特有の匂い。

 

そんなことを考えながらゆる―――っと宗さんが常連さん達と話をしているのを聞きながら

 

コーヒーを楽しみました。

 


 

 

 

それから阿佐ヶ谷の南口のパール商店街のコッペパン屋で軽く軽食。

 

結構おなかが空いてたねーと妻と会話する。

 

コーヒーをたくさん飲んでいるとおなかの減り具合の感覚があいまいになる。

 

 

それからパール商店街の中ほどの焼き鳥屋さんで、焼き鳥を一本。

焼き鳥 パール商店街

焼き鳥 パール商店街

おいしーーー!!

 

満足な昼食です。

 

 


それから銀座へ移動。

 

宮越屋!!新橋店!!

 

チーズトーストと赤ブドウジュース!!

 

チーズトースト うまし!!!

宮越屋 チーズトーストうまい

宮越屋 チーズトーストうまい

コショウが効いててフンワリ。

 

チーズ感もしっかり。

 

トロット溶けてるやつと旨味系のやつがあるのかなぁ~と想像。

 

パンの耳もいい感じだったぜ!!

 

いっつもランブルへ行くのでそばはよくとおっていたのですが、

 

久しぶりに行くことができました。

 

相変わらずお店はカッコいい!!

 


 

そうしてしばらくぶりの・・・

 

ランブル!!

ランブル2018.5.21

ランブル2018.5.21

ランブル!!

ランブル2018.5.21

ランブル2018.5.21

ランブル大好き!!

ランブル2018.5.21

ランブル2018.5.21

今日はかれこれ結構飲んでいるので一杯だけ。

 

スマトラ ロングベリー デミタス

 

うはーーーーーー

しばらくぶりに飲めて最高っす!!

それだけでもう最高。

酸味からのホンワリどうしても海藻みたいな感じに思えてしまう。

スマトラのハーブ系の味わいよりもランブル臭のような感じの印象が強い。

だからと言って何がどうランブル臭なのかと言われると答えに困るのですが

味わいの処理の仕方がなんかランブル!!

一瞬、和風な縁側が見える感じがした。

 

 

 

中西君の拭いてます!!も聞けたし相変わらず林さんが淡々とコーヒーを淹れていて

 

あーーーランブルだなぁ~と思います。

 

今日はたくさんコーヒー飲んでいるので一杯で帰りました。

 

 

今日は19000歩!!

 

けーーーこう歩いたでやんす。

 

またコロンビア攻めてみながらロングベリーも豆仕入れてみよーーー

 

ランブル最高!!最愛!!気分はアゲアゲ!!

綺麗な青空だった

綺麗な青空だった

市川道の駅のクロワッサンにやられる。そして市川、珈琲飄々と新緑とパスタ。

いやー五月は気温上がったり下がったりですねぇ~

 

月曜日の今日は昨日の大雨からのすっきり晴れ!!

 

いいお天気になりました。

 

先週は岐阜&名古屋旅でしたので、今回は近場でゆったりです。

 

 

車をつかい、お出かけで市川周辺から!!

 

 

まずは、まずは!!

 

話題の新スポット!!

 

市川 道の駅!!

市川 道の駅

市川 道の駅

 

喫茶いずみにくるT君は市川の外環道路を工事している。

 

いっつも外環道路の工事の話を聞いているのでとても身近に思ってます。

 

 

そして、その彼のジムショの前に市川 道の駅が完成したという。

ここでT君もコーヒーを淹れているのだろう

ここでT君もコーヒーを淹れているのだろう

なかなか車ではないと行きづらい場所なので、この機会に行ってみました。

 

 

さてさて到着です。

 

場所的にはどういったらいいのだろうか・・・

 

僕が行くときは、なんか中山競馬場の十字路から松戸道路を抜けて、

 

途中でカクンときていくみたいなイメージです。

 

 

 

ピッカピッカの施設にテンションが上がります!!

 

まずは抜け目なく野菜の直売コーナーをチラ見。

 

 

ピーナッツ猫ちゃんのマスコットもかわいい。

 

そして噂の「市café」

 

店の奥にはジェットロースター系のコーヒースグ焙煎して新鮮ですよーのお店が入ってます。

 

さっくり試飲のコーヒーをもらい店内ひと巡りしました。

ジェットロースター系

ジェットロースター系

 

 

さてさて、「市café」で昼食です。

 

クロワッサン サンドがおすすめというか、冷蔵ショーケースにこれでもか!!!と沢山陳列されている。

 

すごすぎる!!

 

有無をいわせず、クロワッサンサンド一本攻め!!

 

すごすぎる!!

 

 

牛丼とか一切ない!!

 

クロワッサンサンドだ!!

 

モル・タ・デ・ラ

ナ マ ハム

サラミィー

 

の三種類

 

それぞれ価格には50円ほどの価格差が設けてある。

 

妻には内緒だがセコイ僕は一番安い、サラミを選択した。

 

クロワッサンサンド!!

クロワッサンサンド!!

 

なーーるほど なーーるほど。

 

想像通りの味わいだ。

 

綺麗な建物で、クロワッサンサンド なかなか素敵な昼食であった。

 

 

 

さらに妻がチラシでみたクロワッサン ソフトクリームを食べたいとのことなので、

 

それをデザートに。

 

 

なるほど、なるほど、

 

クロワッサンの上半分が切り取られて、そこにアイスクリームが盛り付けられている!!

 

どうしてこんなにクロワッサンなのだ!!

どうしてクロワッサン!!

 

牛丼はないのか!!

 

 

こんなにブログにクロワッサンと書いているので、クロワッサンとヤフーの検索窓に「クロワッサン」

 

といれると、なんと「クロワッサン 餃子」と別の検索候補のワードが示されるではないか?!

 

なんだそりゃ。

 

早速そこのサイトへ行ってみると、香川県で有名な餃子らしい。

 

そしてTVで紹介されて大変有名なものらしい。

 

HPからはどのような感じでクロワッサン餃子となっているか僕は読み取れなかったが

 

キット何か生地に秘密が隠されているのだろう。

 

クロワッサン。

 

不思議だ。

 

とにかく市川道の駅の「市Café」はクロワッサン押しなのであった。


 

そして市川と言ったら、斎藤さんの珈琲 飄々。

 

珈琲 飄々はしばらくぶりだ・・・

 

今日はニカラグア デミタス!!

飄々 デミタス

飄々 デミタス

そして妻はチーズトーストも!!

 

ニカラグアは苦みに酸味をホンワリと感じさせて安心して飲める感覚だ。

 

ニカラグアって面白いです。

 

斎藤さんのはやはり柔らかい苦みとほんのりとした酸味に寄せていて

 

全体は柔らかい感覚で飲むことができる。

 

 

 

さっきの市Caféのクロワッサンの話や岐阜名古屋旅の感想をビシバシ述べる。

 

斎藤さんは優しく話を聞いてくれる。

 

 

それから、マンデリンのデミタス!!

 

くあーー

こりゃあ飲みたいやつです!!

ちゃんとマンデリン香がある

そこから苦く甘く展開している。

ちっとものみずらいところがない。

ふわーーーと優しい。

斎藤さんの人柄のようだ。

やはり滑らかに甘いっていう感覚が斎藤さんのコーヒーにはいつでも感じられる。

苦味の外側(外皮)に甘――い感覚がくるまれているような印象を受けます。

味わいがきっちり安定している感じがしました。

 

 

斎藤さんのところで見せてもらった京都のハイーファイカフェの吉川さんと大坊さんの対談のリーフレット

 

が面白かった。

 

今度京都へ行く機会があったら立ち寄ってみたいなぁ~と思いました。

 


それから、家族の所要でオジサンのお見舞い。

 

 

そして妻をクラリネットのレッスンへと送りとどけて、車を置いて・・・

 

 

まだ時間があったので、さらにお散歩ターーーイム!!

 

船橋市民にはよくわかるかもしれない、運動公園をブラブラしました。

 

少し日が傾いてきているので、光線がドラマティック。

おなじみ鉄塔

おなじみ鉄塔

新緑の季節なので緑が本当に萌えてます。

緑がいい感じ

緑がいい感じ

萌えキャラも好きです。ぐふふぅ~

 

高圧電線の鉄塔は僕の幼少の頃からの風景です。

 

 

運動公園に入っていくと緑の匂い。

運動公園サッカー場

運動公園サッカー場

栗の木の匂い。

 

あーーー緑の力が全開だ!!

 

いまでも思い出すのだが、中学校の写生の時間はこういった緑の森を絵にかいていたんだよなぁ~

緑の感覚

緑の感覚

少し歩いてのどが渇いたので蛇口の水を飲みます。

蛇口の水がうまい!!

蛇口の水がうまい!!

車での移動でまだ歩き足りないのでもう少し歩きまし。

 

 

医療センターの下あたりをブラブラ。

医療センター

医療センター

夏見緑地の緑も本当に新緑で青々としている。

 

運動公園前 すき屋そば

運動公園前 すき屋そば

そして今日の夜ご飯は、伊藤農園(笑)のバジルとパルメザンチーズをすりおろしてのスパゲッティー

 

シンプルで一番うまいと教わったのでやってみた次第。

バジル パルメザンチーズ

バジル パルメザンチーズ

 

ゆでたスパゲッティーにフライパンんで焦がしたバター。コショウ。

 

刻んだバジル。一気にあえます。

 

できました。

見た目は麺だが味はいやはや美味しかった!!

見た目は麺だが味はいやはや美味しかった!!

見た目はなんか、シンプルですがお味は最高!!!

 

ご飯に塩からのっけて食べるイメージっす。

 

最高の満足感!!

 

今日はまぁまぁ歩いて10000歩。

 

あしたはコーヒービシバシ焙煎だぜ!!

岐阜 待夢珈琲店、名古屋 フレーバーコーヒー を巡る旅!!

 

 

 

GWの連続13連投を乗り切り今回は遠征です!!!

 

だんだん恒例になりつつあります。遠征です。

 

今回の旅のしおりはコレ!!

 

はい!!

名古屋コーヒー旅のしおり

名古屋コーヒー旅のしおり

名古屋旅です!!

 

 

今回の大きな目的地は2つ。

 

岐阜の瑞浪にある待夢珈琲

そして名古屋の西尾にあるフレーバーコーヒー

 

この2店です。


 

毎回弾丸ツアーなので、今朝は午前3時30分 起床!!

 

 

始発、始発を乗り継いで品川発 午前6時の新幹線

 

品川から新幹線に乗車したのは初めてであったが、東京駅のごった返しがなくて、

 

案外利用しやすいなぁ~と感じました。

 

 

名古屋に到着したらまずは・・・

 

かけきしめん!!!

きしめん屋 新幹線ホーム

きしめん屋 新幹線ホーム

うらーーーーー!!!

 

350円!!!

 

テンポよくおばちゃんが新幹線到着のタイミングに合わせて入店してくる客をさばいている。

 

鰹節たっぷりで、もちっときしめん。

 

やや醤油&カツオのしっかり系な感じです。

 

がががーーーっと食べてまずは満足!!

 

 


そして、名古屋駅から中央線で岐阜の瑞浪へ・・・

 

だいたい1時間ぐらいの旅。

 

どういうわけだか、東武野田線の発射時のホームの出発チャイムと、

 

名古屋駅中央線の発射時の出発チャイム音が同じなのですごくびっくりというか

 

懐かしくなる。ああ我が故郷 東武野田線(笑)

 

そういやこれと同じことが上海新幹線に乗車したときもあったような気がした。

 

きっとチャイムの受注元の仕様が同じなのだろう。

 

 

のんびりと・・・というか僕は爆睡しながらでも電車は進む。

 

瑞浪への到着が午前9時ころでした。

みずなみ駅

みずなみ駅

 

瑞浪から徒歩で15分。

 

やっと到着。

 

待夢珈琲店

待夢珈琲 2018.5.8

待夢珈琲 2018.5.8

いったら雨の平日の午前中にも関わらずけっこう混んでいる。

 

座席に座ってコーヒーを頼んだらホット落ち着いた。

 

喫茶店ていいですよねぇ~

 

コーヒーを注文時にモーニングつけますか?と聞かれたので付けました。

 

さてさて

 

イブラヒムモカ 深煎り&モーニング

 

香りからかなり深い印象。

その印象にまごうことなき深い味わいです。

深煎りで美味しいコーヒーだなぁ~という印象。

冷めてきて甘さを感じる。

 

 

さらにお次はデミタス

 

メニューによるとネルで濃厚に抽出されたコーヒーとのことです。

 

 

妻はムニールモカを注文していました。

 

 

注文時に、モーニングお付けしますか?

 

 

くぅーーー

 

もう一回付けられるのか?!

 

なんとまぁ素晴らしいがお腹が一杯なので辞退しました(笑)

 

まさにモーニングのわんこそばやでぇ~

 

 

さてさて、

 

デミタス

デミタス&聞香

デミタス&聞香

と一緒に聞香杯がでてきて一緒に匂いを嗅いでくださいという趣向。

 

さらに嬉しいのは聞香杯がなんとキムホノさんのもの!!

素晴らしい。嬉しいなぁ~

キムホノさんの器

キムホノさんの器

さてさてデミタス。

 

こーーーー

いい感じっす。

深けぇぇぇぇーーー

ねっとりしていてアフターが無機質。

いい感じ。

寒い北海道の灰色の空の下の無人のホームが見えるゼ!!

苦味からほんのり抜けてくる感覚が、白い無機質な感じをすごく連想させるよう。

嬉しくなっちゃう。

無機質な白い漆喰のイメージも連想させられる。

しっかりとした深煎りの濃厚なコーヒーな印象だった。

 

帰り際に今井さんがカウンターでコーヒーを淹れていたので、少し会話もできました。

 

イブラヒムモカを仕入れているのでその挨拶や、

 

やはりリードミルを使っているのでそのことなど。

 

待夢珈琲のリードミルのホッパー部分は特注品で、Kさんという方がホッパー寸法に合わせて

 

ステンレス削り出しで作ったと聞いていたので見せてもらった。

 

重い!!!

 

ステンレスの塊!!!

 

しかしかっこいい!!

 

Kさんがこだわるわけだなぁ~

今井さんとお話できて本当に良かった。

 

 

ほくほくした気持ちで駅に引き返す。

川


また中央線で名古屋方面へ・・・

 

大曾根で途中下車してユニバーサルトラベルビューローへ。

 

以前旅行関係の仕事をしていた時にお付き合いがあった会社だったので

 

コーヒー豆をもって挨拶に行きました。

 

O社長はいなかったですが、豆と名刺を渡しておく。

 

赤羽で焼き肉をご馳走になった御恩は忘れません!!ありがとうございます!!


 

 

そして名古屋からさらに名鉄で西尾へ・・・

 

やはり知らない電車に盛り上がります。

 

名鉄の赤色が昔の京成電車の赤色に見える(笑)

名鉄 入線

名鉄 入線

 

名古屋駅から一時間弱ぐらいかかりました。

 

 

はい!!

 

憧れのフレーバーコーヒー 到着!!

フレーバーコーヒー

フレーバーコーヒー

フレーバーコーヒーは喫茶いずみ開店前から知っていた。

 

なぜならばここのサイトが無茶苦茶面白かったのだ。

 

いろんなことを検証していてその情報が蓄積されている。

 

いろいろなことを参考にさせてもらった。

 

いまはどちらかというと、週間フレーバーTVという動画を毎回ユーチューブに投稿している。

 

だって中川さんはご自身で、ユーチューバーだよー(笑)と言うぐらい。

 

 

この度なんか松屋式のネルが開発されたとかそんな噂をネットで目にしたので、

 

松屋式でのネル抽出を特別に見せていただく・・・

 

中川さんによると最近、松屋の松下会長が持ってきて研究をしているらしい。

 

 

抽出はもうおなじみ松屋式!!!!

 

すり鉢状に粉を広げて、

 

ててーーーーってお湯を全体にまぶす。

 

粉全体が平になったら蓋をして3分!!

 

 

エチオピア モカシダモG4とのこと。

 

おおおーー飲みやすいけどしっかりしており美味しい!!

 

 

 

こうして抽出しているときにも、いろいろ道具がすごい。

 

ネルの水を切る装置。

 

ほんと説明しているときの感じが週間フレーバーTVのあの感じ!!

 

いやはや。ここまで来たかいがある。

 

 

さらに取り出したるは、ドリップダラー(笑)

 

究極のドリップポット。

ドリップダラー!!

ドリップダラー!!

よくあるコーヒータンブラーかと思えば全然ちゃうやん。

 

ドリップポットだっただがや。

 

やごん。

 

やごん。

 

衝撃すぎる!!

 

 

ただただ、上から回してかけるだけ・・・

 

水圧はそれなりに低そうだ。

 

ドリップダラーは簡単な加工なのだが、聞いてみないと、ああそうなのか!!と

 

もうネルドリップ原理主義で頭が固まってましただやや(笑)

 

 

おんなじモカシダモをドリップダラーで松屋式ネル抽出。

 

もう普通の人何言ってるかわかんないと思うだがや。

 

カッコいい!!

 

 

こちらもはっきりモカ!!美味しいっす。

 

変なはっきりしてない酸っぱいだけのコーヒーではない。

 

 

最後に真面目に松屋式の抽出を見せてもらう。

 

これはペーパーでちょっと粗目(僕の感覚で)でって感じ。

 

初めて見ましたが勉強になります。

 

なんとなく知っていたけど、こうしてオリジナルを見せてもらうのはすごく勉強になる。

 

抽出後の液体はややキリっとしていてエッジがたっている。

 

ネルの松屋式ではやはりまろーーんって感覚だ。

 

 

そしてフレーバーコーヒーの奥の間を見せてもらう。

 

ぐはーーーー

 

計器類がすごすぎる!!

いくつものある計測器

いくつものある計測器

うちの妻が「松本零士みたい」と・・・

 

すごすぎる!!

いろんな計器がぶっささってる

いろんな計器がぶっささってる

こんな感じとは知らなかった。

 

計器で測っているものを見せてもらったがすごい!!

 

データーはああいう風にとるのか!!!

 

釜のフロント面の温度、バーナー直下温度、焙煎機脇の外側の排出される温度。

 

差圧計での空気の流動。

 

酸素計の測定値。

 

一瞬一つの画面にいろんなデーターが抽出されていて全く意味が分からなかったが、

 

説明されるとああーーなるほどとなる。

 

詳しいことについては割愛するが、まぁそりゃあーこれ見たら温度変化曲線に頼るのは

 

危険だよな~って思った。

 

中川さんによると温度変化曲線はこれやっているともうおんなじになっちゃうけど、

 

違って出てくるデーターの部分が大事。

 

そこになにか現象が起こっている。

 

感性で焙煎するときはそれを自分の勘で修正していくが、データーをとるときはここまで

 

しないとだなぁ~と肌で感じた。

 

 

突然の訪問にも関わらず、生 週間フレーバーTVを見ることができて大満足であった。

 

お土産にドリップダラー

 

松屋枠かったぴょーん。

 

 

 

夕食は名古屋らしくひつまぶしを食べました。

うなぎが駆け巡る ひつまぶし

うなぎが駆け巡る ひつまぶし

 


2日目はコーヒーではなく普通に名古屋満喫。

 

妻が予約をとったトウモロコシのホテルにも満足。

 

トウモロコシホテル

トウモロコシホテル

トウモロコシホテルでも朝食バイキングできしめん!!

チサンホテルできしめん

チサンホテルできしめん

午前中は熱田神宮と秋葉山をお参り。

熱田神宮

熱田神宮

参道の緑が明治神宮のようにきれいだったです。

緑の参道

緑の参道

熱田神宮の中の宮きしめんできしめんをまた満喫。

宮きしめん

宮きしめん

ここのは麺がもっちもちしている。

 

カツオもたっぷり。

 

ネギ入れ放題が嬉しい。

 

つゆはやはりカツオ強めの辛め系の味わい。好みだ。

 

ぐはーーー満喫。

 

なんかテーブルの上に置かれたトッピングメニューが

 

営業マンのおっさんが持ってくる資料っぽくて笑えます。

トッピングのご提案

トッピングのご提案

トッピングのご提案って(笑笑笑)

 

これを作ったおっさんの感じがそこはかとなく漂ってくる。

 

 

そして熱田神宮を火から守るために置かれた秋葉山

 

火をつかさどるというのでこちらもお参りしました。

 

 

最後は名古屋駅近くのノリタケの森で絵付け体験。

ノリタケワークショップ

ノリタケワークショップ

自宅用に今回の旅の思い出をおさらに封じ込めます。

 

おうちに来るのが楽しみだ。

 

ちなみに妻がつくっていたのは・・

 

んんん???

んんん???

んんん?

こ、これは(笑)

 

わかる人はわかりますよね。

 

 

5月7日 17000歩

5月8日 18000歩

 

おーーよく歩いた。

 

いやーーーしばらく松屋式で遊ぼー

 

明日からも自分のコーヒーしっかり創るぜーーー!!!

 

妻視線のコーヒーブログはこちら

僕よりも少し時間差で記事が出来上がってくるので合わせてみてみてください!!

→http://coffeepilgrimage.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

記念で作った絵皿

記念で作った絵皿

 

ひっさびさのブルーボトルとジャズ喫茶 インカス(仲御徒町)

今日は久しぶりにブルーボトルへ行ってみた。

 

なぜならば、イエメン ポート オブ モカ アルジャバル ロット26

 

という特別なイエメン モカのコーヒーが限定で販売されていると聞いたからだ。

 

 

 

その前に実は、船橋のコーヒースタンド2件はしごしてるのだぁ~

 

写真はないけど、先週に引き続き、SPUROUT(スプラウト)

 

でお願いして、喫茶いずみ豆のエスプレッソを堪能。

 

2週連続で嬉しくていってしまったぜ!!

 

 

 

それから、RADDER COFFEE(ラダーコーヒー)でもエスプレッソ。

 

開店直後に行った時と印象が変わらない感じのエスプレッソがすごかった!!

 

 

もう朝2件はしごした時点で、もういいかなぁ~と思ったがここからが本番!!

 

 

ブルーボトル。

ブルーボトル2018.4.23

ブルーボトル2018.4.23

本当にしばらくぶりだ。

 

 

ブルーボトルが今あえて、イエメンにフューチャーしている動きが気になる。

 

大体の味わいは想像がつくのだが、やはり飲んでみないと何も語ることはできない感じ。

 

いやっはーーーーひっさびさ!!

ブルボト 店内

ブルボト 店内

なんだかんだで、来てみるとテンションだだ上がり!!!

 

やっぱりなんだかんだでかっこいい!!

 

相変わらず接客は本当にフレンドリーで最高なんだなぁ~

迷わずイエメン ポートオブモカ

 

 

待っている間に、なんだかセンスの良さに影響されて、

 

意味の分からない植物の写真など、アーティスト気取りで撮る。

 

これがその写真。

謎のクローズアップ写真

謎のクローズアップ写真

 

笑笑)

 

意味わかんなさがなかなか気に入っている。

 

 

開店当初のすごい大盛況感はないが、やっぱりお客さんは入っているなぁ~という印象。

 

月曜日の午前中で、ものすごく混んでいるというわけではないが、

 

お客さんはそんなに切れずにやってくる感覚がある。

 

 

店内のどこを切り取ってもおしゃれで絵になる。

エスプレッソマシン

エスプレッソマシン

すごいなぁ~ブルボト。

 

ブルボト ドリッパー

ブルボト ドリッパー

 

そしてお待ちかね。

 

イエメン ポートオブモカ

イエメン ポートオブモカ

イエメン ポートオブモカ

 

あーーなるほど なるほど

 

想像通りの感覚。

 

エチオピア っぽくなっている。

 

ちょっとブルーボトルにしては煎りが深めになっている感じがある。

 

完全に酸ではなく少し香ばしいほろ苦さも感じる。

 

これを飲んでいる最中に一番感じたのは、一緒に提供された

 

セサミ カルダモンクッキーと口の中で混ぜ合わせたときの感覚。

 

洗練されているけど、これって!!

 

イエメン!!

 

イエメン行ったことないけど、きっとこんな感じだろうなぁ~と

 

思わせる良さがそこにはあった。

 

ちょっとショウガも入っているのかなぁ~

 

スパイスの感じ。クッキーの甘味。コーヒーの感じ。

 

これらが入り混じって、イエメンの喫茶店 「マハク」で提供される

 

カフア・アル・ブンの味わいを想起できると言ったら言い過ぎかなぁ~

 

十分雰囲気を味わう。

 

僕らが大好きイエメンモカの独特のあの香りという意味合いでは

 

ブルーボトルは弱い感じがしたが、あえていまこんな時にイエメンモカを出してくる

 

のが先駆者になった・・・というのは何年かしたらわかるだろう。

 

だって、猫も杓子もエチオピア イリガチェフなんだもーーん。

 


 

さてさてそれから向かったのは、

 

仲御徒町にちかいJAZZ喫茶

インカス

インカス

インカス

たまたまいずみに来てくださる方に聞いたので行ってみた。

 

自家焙煎も行っているようで、富士ロイヤルの1kgの釜が入り口に置いてあった。

 

抽出はサイフォン

 

飲んだコーヒーは ブラジル プレミアム ショコラ

 

深煎りにしてあり、香ばしく甘くほろ苦い感覚。

 

 

かかっていた曲などは全くわからないが、柔らかい感覚の音で

 

長い時間聞いていても疲れな感じがあった。

 

 

たまにはこういうところでフンワリするのも悪くないと思った。

 

インカス お冷がおしゃれ

インカス お冷がおしゃれ

 

それから神田明神をブラブラお参りして、

 

湯島聖堂もブラブラ。

孔子 像

孔子 像

 

そんな感じでおうちに帰る。

 

家に帰ってきてバイクのゴンタ君のエンジンオイルとプラグを変える。

ゴンタ君 エンブレム

ゴンタ君 エンブレム

やっぱり機械もメンテナンスしてあげると機嫌がよさそう。

 

エンジンの感じがもう最高だぜ!!

 

今日は割と歩いて18000歩。

 

 

 

次回のブログ更新は5月8日(火)を予定。

GW特別営業期間に入るので、4月30日(月)は営業。

5月7日(月)5月8日(火)を振り替えで連休になります。

船橋の新しいコーヒースタンド 「SPROUT(スプラウト)」&コーヒー焙煎な一日!!

謎の地図を手に入れた!!

謎の地図

謎の地図

この×印のところには、コーヒー界の数々の秘宝眠るとされている。

装備を入念にしてコーヒー界の宝島(笑)を目指して!!

 

 

まず目に入るのは恐ろしい山脈の数々!!

人食い山脈

人食い山脈

なんとまぁ恐ろしい。

 

こんなところを抜けていかないといけないのか!!

 

ちょっとドラクエ2のロンダルキアの洞窟の前に立ちはだかる山脈のようだ(笑)

 


 

コーヒー界の宝島を探検する前に・・・

 

今日はホームタウンの船橋で、新しいコーヒースタンドができた。

 

その名も 「SPROUT」

コーヒースタンド SPROUT

コーヒースタンド SPROUT

場所は京成船橋のガードに沿ったところ。

 

京成のガードしたの日高屋とかある場所だ。

 

ここは、なんと本当にありがたいことに喫茶いずみの豆を使って下さっている。

 

なかなか気持ちの良い2人のコンビが経営している。

 

 

早速 エスプレッソ

 

くーーーー

これがあこがれの味!!

いまだかつて自分の焙煎したコーヒーでエスプレッソを飲んだことなかった!!

想像よりバランスが取れた味わいになっている。

もっと自分の予想では味わいが圧縮されて、苦みと酸味が密集するような感じ

になってしまうかなぁ~と想像したのだが違った。

まぁ抽出してくれた柳ちゃんの腕もあるけど、

ほんわり香ばしい焼き栗みたいなイメージ。

パンチがありつつ飲みやすいのだ。

非常にバランスの取れた味わいだ。

ありがとうございます!!

 

SPROUTの二人がいなければ自分の豆でエスプレッソを飲むことができなかったので

 

本当に満足であった。

 

 

そして、SPROUT ブレンドをハンドドリップで。

 

甘い!!

いい感じに抽出されている。

甘くて安心の味わいだ。

甘さからほろ苦い感覚。

僕は勝手に思っているのですが、このウサギちゃん(スプラウト君??)

の抽象イメージが彼らの抽出によって表現されていてなんともうれぴぃ。

スプラウト2018.4.17

スプラウト2018.4.17

 

二人の門出に幸あれ!!!

 

 

これで船橋の駅前は何とも盛り上がってきた。

 

マサミ氏のフラグシップ店!!ラダー!!

新鮮!!焙煎したて!!誠実!!アダチコーヒー!!

コーヒースタンドの先駆け!!

 

 

船橋北口 いっきゅう軒下 カクヤコーヒースタンド ヤイ&ルイ!!

コーヒーハイボール!!ユーベル!!

世界チャンピョンもいるかも!!フィロコフィア!!

 

そしてこの二人のSPROUT!!

 

なかなか素晴らしいぜ!!

 

 

ちなみにうちの妻と僕の会話の世界観に、SPROUTの柳ちゃん山ちゃんコンビはビビってた(笑)

 


 

さてさて・・・

 

それから今日の本当の目的!!

 

コーヒー界の宝島へ・・・

 

まずはなんとも恐ろしい人食い山脈。

人食い山脈

人食い山脈

これをこえて・・・

 

ぐぐぐーーー

 

セーブポイントのサンクチュアリを目指していく。

 

とおもったら行き止まり。

んーーー行き止まり

んーーー行き止まり

 

またやりなおして・・・

 

うつくしい花。

つつじが綺麗だ

つつじが綺麗だ

底なし沼?!

 

底なし沼?

底なし沼?

なげーーーー階段坂。

だんだん階段!!

だんだん階段!!

 

 

ついた!!

 

我々はついた!!

 

とうとうロンダルキア台地の上に立ったのだ(笑)


神殿からは謎のミュージックが流れている。

 

 

無事にコーヒー界の宝島の秘宝の場所にたどりついた。

 

 

 

いやはや。出てくる出てくる。

 

博物館か?!

 

当人のU氏は博物館ではないと言ってましたが、

 

たいていのコーヒー本がそろっていたり、

 

焙煎豆のコレクションがあったり。

 

なかなか貴重なものを見せていただく。

 

すごいEぃぃぃぃ!!

 

そうとうヤヴァイです。

 

いって早々、憧れのブタ釜での焙煎です。

あこがれのブタ釜

あこがれのブタ釜

今日はブラジルの豆を持参。

 

1バッチした後で、お昼近く。

 

 

 

少し近所の商店街をお散歩。

アーケードがいい感じ

アーケードがいい感じ

壁が地層のようだ。

壁 地層

壁 地層

みんなでまた焙煎!!

みんなで焙煎!!

みんなで焙煎!!

いい感じ!!

 

こういう感じが久しぶりで超楽しいです!!

 

で、抽出。

抽出

抽出

 

またみんなで焙煎。

みんなでぐいぐい

みんなでぐいぐい

 

グイグイやります。

 

手ぬぐいかぶってぐいぐい

手ぬぐいかぶってぐいぐい

合計3ばっち。

 

持参した豆3kgやったぜ。

 

だんだんイメージに近づく感じで嬉しい。

 

けっこう感覚を大事にした焙煎でなかなか楽しい感じであった。

 

 

夜はみんなで晩御飯あんど酒盛り。

 

コーヒー飲んでお酒を飲んでとても楽しい夜でした。

 

Uさんどうもお世話になりました。

 

とても感謝です。

 

そして同時にやったG氏、Aさんどうもとても楽しい時間をすごしたです。

 

とても夜遅くなったので更新が翌日になる(笑)

 

まぁまぁ歩いて12000歩!!

 

あこがれのブタ釜 楽しかったよーーー!!!

 

また毎日地道に自分のコーヒー続けるぜ!!!

トラム!!慶珈琲!!繁田さん ネルドリップ協会!!SHBの思い出の場!!

今日は定休日が重なっていていけないお店へ・・・

 

と言ったらお分かりだろう。

 

恵比寿にあるトラムまで行ってきました。

 

開店時間よりも少し早めについたのでお散歩恵比寿。

恵比寿駅!!

恵比寿駅!!

 

目黒清掃工場の煙突!!

恵比寿からの煙突!!

恵比寿からの煙突!!

 

もう一本煙突!!

線路に挟まれて煙突!!

線路に挟まれて煙突!!

 

少しぐるっと回って恵比寿神社へお参り。

恵比寿神社

恵比寿神社

朝から清清しいぜ!!!

 

 

こじんまりとした木々

こじんまりとした木々

そして今日は背後からのトラム!!

 

トラム バック 2018.4.10

トラム バック 2018.4.10

 

行ったら待ち構えていたかのようなトラム。

 

古屋君がニヤニヤ待っておられた。

 

カウンターに置かれている焙煎された豆が綺麗だ。

 

少し近況報告などをしてから注文。

トラムお冷

トラムお冷

ブレンド デミタス!!

 

もうねぇ。一年ぶりぐらいではないだろうか。

トラムでコーヒー飲むのは・・・

この一年きっと数々の苦いコーヒーを飲んできたんだゼ!!

おおおおーーー

イイっすねぇ~

苦味からやっぱし感じる煙の動きが!!

煙とか言っているのだが、決してスモーキーという香りではなく、

味覚の例えなのだなぁ~これが。

苦味から何か綺麗に乾いた爽やかな枯草のような感じを受けるのだ。

枯草が風にそよいでいるというか・・・

香りは枯草を畑で燃やした時のああいう匂い。でも燻り臭とかそういうことではなく。

苦味から入ってきて煙の動きをどうしても感じる。

これがなんか古屋達也氏のコーヒーの感じだよなぁ~と感じる。

苦味からの揮発感というか。

 

 

それからもう一杯。

 

タンザニア デミタス!!

 

おほーー

わかるわかるぅ

って感覚だ。

野太い。味わいのゾーンが広い。

これがコロンビアとかだと狭くてもっとシュッとしているのだが、

アフリカ系はなんだか広大なのだ!!

ほろ苦い感覚にわずかな酸味を感じる。

この感じは自分が深くタンザニアを焙煎したときにも

感じるなぁ~と思う。

にがーく ふとーく

アフリカの感じをしっかり感じる。

グアテマラとかの深煎りではこうはならないだろう。

ほぼほぼ一年ぶりぐらいにトラムのコーヒーを堪能する。

カウンターに写るUFO

カウンターに写るUFO

トラムの次席の若旦那にもお会いできて大変うれしかったのだ!!

 

トラム

トラム


それから、恵比寿で軽くご飯を食べる。

 

窓から見える景色にはもう、緑が鮮やかだ。

恵比寿駅前

恵比寿駅前

 

 

山手線で渋谷。

 

おなじみの明日の神話。

明日の神話 2018.4.10

明日の神話 2018.4.10

 

これを見るたびにナウシカの「いのちは闇の中にまたたくの光だ!!」を思い出す。

 

 

そうして、井のヘッドで、富士見が丘へ向かう。

 

 

富士見が丘で下車すると、京王線のモチーフのステンド硝子の素敵さに目を奪われる。

 

井の頭線のステンド硝子

井の頭線のステンド硝子

駅をでて慶珈琲に向かう途中で橋を渡る。

神田川

神田川

あとで地図を見てみるとこれがあの有名な神田川だと知る。

 

ふぇぇぇぇーーー

 

井の頭公園からでてきてこの辺を流れて、早稲田を経由して

 

お茶の水そして両国周辺の墨田川へ至る。

Wikiによると神田川は全部地上に出ていて(都市によくある地下にもぐらない)

 

長さは24.6kmとのことらしい。

 

井の頭公園から歩けなくはないなぁ~

 

ちょっと楽しそうである。

 

 

 

あーさてさて。そんな神田川を越えてすぐの場所。

 

慶珈琲!!

慶珈琲 2018.4.10

慶珈琲 2018.4.10

やっと来た。

 

ここにきた!!

 

カウンターが埋まっていたので中央のテーブル席に座る。

 

カウンターを眺めていると、僕の感じではカウンターの高さと

 

座る椅子の高さとの関係性がなんだが大坊珈琲!!って感じでニヤニヤしてしまいます。

 

4番(25g 50cc)

 

なめらかな苦みだ。

それからがすごい!!

ここに来たかいがある!!!

波がたっていない湖が見える。

透明度の高い水面だ!!!

森を抜けたら、明るく清涼な湖がある。

トラムの古屋君のコーヒーでは気体の流れを感じるが、

慶珈琲のものは水を感じる。

くぅぅーーー。いやーー意思を感じるそれぞれに。

これがあるからコーヒーやめれんないゼ!!!

 

 

いつだかSさんが大坊さんのコーヒーを飲んだ時に言っていた

 

「水が違うんじゃないか?」という感じを思い起こさせた。

 

 

最後の一滴まで堪能しました。

 

 

それから次は

 

コロンビア デミタス!!

 

 

こっちも苦いがむわぁーーんとコロンビアの土埃のような感覚を感じる。

これにもやはり水を感じる。

いやはや日本刀を見るようなものだ。

すごいなぁ~

わざわざここまで来たかいがある!!!

 

 

先日の南柏のリズム、恵比寿のトラム、富士見ヶ丘の慶珈琲

 

三者三様

 

それぞれに意思を感じる。

 

 

いやーーーほんと面白れぇ。

 

お会計の時にホント美味しかった旨を伝えた。

 

最高だ!!

 

はなみずき?

はなみずき?

 

そうしてまた井のヘッドで吉祥寺!!

 

 

ダブルの井のヘッドにテンションが上がり妻に写真をお願いする。

井の頭線と僕

井の頭線と僕

さっき恵比寿の昼飯時に練習したポーズがここで活躍する(笑)

 

 

 

そして荻窪で途中下車。

 

ネルドリップ普及協会

ネルドリップ普及協会

先日船橋のフィロコフィアに来るついでに繁田さんが喫茶いずみにも来てくれた。

 

その時に、まだ荻窪にいるから来て―と言っていたので訪問。

 

上海のコーヒー事情についてを教わる。

 

繁田さんのところにも大坊さん手回し焙煎機があった。

 

シリアルNO004。

 

リズムはシリアルNO030。

 

ちなみに繁田さんはあと2台所有しているらしい。

 

販売された50台の行き先がわかった時には願いが叶うかも(笑笑)

 

 

 

ネルっこで抽出された濃いめのコーヒーは美味しかった!!!

 

繁田さんいずみまで来ていただいて本当にありがとうございます!!

 

 

と、まぁここでカフェイン量がいっぱいいっぱい。

 

実はトラムの前にもあるところでゲイシャを2杯飲んでいたので、

とあるゲイシャ

とあるゲイシャ

うぐーーーもう今日はいいやって感じ。


せっかく荻窪まで来たので、前々から行きたかった場所。

 

タウンセブン!!!

 

 

友のSHB(ちなみにイトーはボールドグレーン 僕の妻はアールマッカ(笑))

 

がタウンセブンの屋上から見る富士山がいいと言っていた。

 

そんなわけで訪ねてみた。

 

噂通りだ!!!

混沌からの解放!!!

 

屋上に出る前に、ちょっとしたスペースがあってそこに椅子テーブルが置かれている。

 

そこに子連れのお母さん いわゆるママ友がわんさか。

屋上前の混沌

屋上前の混沌

ぐねねねね。

 

こ、これが噂の混沌!!!

 

 

そして、混沌からの解放!!!

混沌からの解放!!

混沌からの解放!!

 

きっと

 

あの向こうに!!!

 

 

 

ふわーーーーー

 

 

多摩丘陵!!!

タウンセブン屋上 景色

タウンセブン屋上 景色

最高っす。

 

今日は友のSHBが言っていた富士山は見えなかったが、この屋上が良いというのは

 

本当にわかる。

 

最高だぜ。

 

 

SHBよ。

 

ここの屋上はまさに荻窪ではSHBに位置している。

 

またここの屋上には今はなき船橋西武の2階のカーニバル広場にかつて置かれていた。

 

球体グネグネがあって、すこぶる懐かしく嬉しい気持ちになった。

球体グネグネ

球体グネグネ

 

 

本当はさらに新橋まで足を延ばして草枕も訪れたいと思ったが

 

さすがに今日はもうきついのでおうちに帰りました。

 

帰りにシソと唐辛子の苗を買う。

 

すでにあったバジルとシソをコーヒーの麻袋に寄せ植えした。

シソとバジル

シソとバジル

今日は10000歩

 

まぁまぁ歩いたぜ!!

 

なんだかキラキラした一日であった!!

 

いやはや。大坊さんの系譜を見ることができて大変良かった一日!!

 

また定休日をずらしておんなじことしよーーっと。

 

またしっかりコーヒーに向き合うぜ!!!