2023年 ラーメン作り初め とにかくフミフミ麵

今日は2023初めて、ラーメン作り

コンセプトは麵を踏みまくる・・・麵を食べるラーメン

まずスープ

カツオの厚節を中心に煮干し、シイタケの乾物スープ

前日から水出し

水出しスープ

水出しスープ

水750㏄→580cc(加熱後)

カツオ厚節30g

煮干し15g(カツオの半分の重量)

干しシイタケ2個

そこから、沸騰させ、30分くらい弱火で炊いて終了

いつもの動物系と違って簡単です

こして、しばらく前に製作した塩だれと合わせて完成

塩スープ完成!!

塩スープ完成!!

 

そして今日のメイン

麵の加水率はほぼいつも通り

はるゆたか 200g

水40%

塩1%

粉かん水0.5%

粉を振るって

水をいれました

水をいれました

一気に水を入れる

水回し

15分近くほぐしているといい感じ

おから状に粉に水を回す

おから状に粉に水を回す

そして踏み踏み

踏み踏みして広げて

フミフミ延ばします

フミフミ延ばします

折りたたむ

これを3セット

→1時間後 再度、踏み踏み

これね、けっこうきついっす

変なトレーニングよりきついっす

 

広げて

折りたたむ

3セット

2回目あたりでかなり、生地がきつい

生地がけっこうきつくて、フミフミする足がかなりキテル

こんなことをやっているラーメン屋があるなんて

 

 

3回目で一度広げている段階で、なかなか厳しく

一度折りたたみ、可能な限り広げる・・・方針へ変換

もうきつくて、グルテンの力がすごい強力!!

4回目

2時間ぐらいおくと生地がだいぶ伸ばしやすくなる

それでも一度折りたたんで延ばすと、強力なグルテン故、延ばせない・・・

とにかく時間が必要・・・ということが良くわかりました

ここで3時間ぐらいおいて、製麺しました

今回はアトラス目盛り4の薄さ

麵帯にした

麵帯にした

複合圧延はしない

踏みまくっているので、いい感じだ

なんか自分の中では良い感じ

なんか自分の中では良い感じ

出来上がり。

どんな仕上がりになるか楽しみです

いいかんじの麵

いいかんじの麵

副素材

ネギ油

頂き物のネギをこめ油と、チャーシューの成型時にでた脂身の脂で作りました

キレ―で甘いにおいが漂ってます

ねぎ油

ねぎ油

チャーシュー

今日はオーブンで焼きました

バラ肉と肩ロース肉

いー感じ みるからにうまそう

いー感じ みるからにうまそう

130℃60分→たれ漬け→130℃15分

(少し火入れが甘いので次回150℃60分へ・・・)

すべてのマテリアルがそろった

素材が全部できました

素材が全部できました

カンセ―――

ツルツル麵の塩ラーメン

ツルツル麵の塩ラーメン

麵がとにかくツルツル!!

それに尽きる!!

あとはスープの塩分濃度が少し今回は強かったところが反省点

それなりに美味しい一杯だったが、もっとブラッシュアップできる!!

やはり初めての試みは、いろいろと問題点も多い

これを一つ一つ検討してより自分の気に入るラーメン目指します!!

コーヒーもおんなじだぜ――

今日はぜんぜん歩かなくて3500歩

コーヒー創りに役立つ?!ラーメン作り

明日からもコーヒー頑張りまっす!!

 

新春開運ツアー(笑)牛久大仏→ラジャン→ストバ

今日は2023年はじめての定休日

そんな今日は、新春開運ツアー的な(笑)

実は僕は牛久大仏を見ることがとても好きなので、

高いところへ登るたびに、牛久大仏が見えないかを気にしています。

それはある意味ロマンでもあるのです。

 

遠くの銀河をみる。電波望遠鏡で限りなく遠い天体を見る

そんなロマンが関東近郊の、展望台から牛久大仏を見る・・・観測するというところにあると思う。

まぁそんな感じで、先日、市川のアイリンクタウンからは牛久大仏は観測できて、

牛久大仏撮影できなかった

牛久大仏撮影できなかった

こんな感じだったのですが、

線で囲った牛久大仏

線で囲った牛久大仏

こんな感じで、牛久大仏、牛久大仏しているので、

妻が優しいことに牛久大仏へいこう!!

こんな機会が無ければいけないよ!!と今回の訪問が決まったのです。

そんなわけで、船橋取手線(船取線)を北上

きょうは結構風が強い

おなじみの手賀沼も、ぜんぜんおなじみの感じではない!!

手賀沼2023.1.10風が強い

手賀沼2023.1.10風が強い

ぐいぐい進んで、牛久大仏

牛久大仏2023.1.10

牛久大仏2023.1.10

すごい

牛久大仏2023.1.10車内から

牛久大仏2023.1.10車内から

すごい

牛久大仏2023.1.10

牛久大仏2023.1.10

大きい

胎内には牛久大仏を製作している途中の写真が飾ってあって、

さながら巨大ロボを製作しているかのようであった

120m 4000トン という物量

すごいですよね

胎内巡りは、ちょっとサイケデリックで、慈愛に満ちている

太陽の塔の「生きろ!!」というメッセージとはまた違った雰囲気だ

太陽の塔 内部模型

太陽の塔 内部模型

牛久大仏も、胎内を巡り、外側を鑑賞するとなんだか、より遠くから観測したときの

実感が違いとてもいいなと感じました。

肝心の展望窓

風が強く、空気が澄んでいるかと思えばそうでもなかった。

スカイツリー 

牛久大仏からスカイツリー

牛久大仏からスカイツリー

こんな感じです

スカイツリーからは、牛久大仏は見ることはできます

喫茶いずみのある船橋市からだとだいたい35㎞くらい

100mくらいの高さがあると、牛久大仏のある地点まで観測が可能だそうです

自分の住んでいる建物の7階から見えるかなと思ったけど、高度が足りませんでした

六本木ヒルズや、横浜ランドマークタワーからも観測できるそうですよ

皆さんも試してみてください

思いのほか牛久大仏は見学がかなり楽しかった

なんだかありがたい気持ちにもなりいい感じ


次なる、開運スポット(笑)

ラジャン

日本語では「王」という意味らしい。

ラジャンとは、喫茶いずみの入っている、ショッパーズマンション内にあるカレー屋

10年以上おなじテナント内にいると、他人という感じではなくなってくる

そのラジャンが取手に2号店を出したというので、牛久大仏の帰りに寄りました

ラジャン取手店2023.1.10

ラジャン取手店2023.1.10

入ったらランチ時で、混んでました

12時ころに一斉に混むみたいです

マトンカレー食べました

とても美味しい

よく親しんでいる味なので、安心

夏見台でもよく働いているラムちゃん

ラジャンの弟のログと会えてとても嬉しい

いつも船橋で見ている顔なのですが、なんだか嬉しい

窓の外を見ていたら、江戸川取手高校の頭の良さそうな子供たちが下校途中でした


そして、最終開運スポット・・・コーヒー屋さん

いつものストリームヴァレー

ストバ2023.1.10

ストバ2023.1.10

ちょうど、ランチ時のお客様は帰って、コーヒーを飲みに来ているお客さんが

いるような雰囲気

風が強い日だけど、ほんわか暖かく、いい感じの店内

妻と二人で

エチオピア モカハラ―

ふぉーーー

きょうのは絶妙な中ぐらい!!

酸味と香ばしさのバランスが良いです

けっこうピンク色の液体

酸味に香りがほんのり乗っかっている状態

ジワジワうまくていい感じ~

いつもながら池田さんの楽しい話を聞きながら

大切にエチオピアハラ―を飲んだ

ストバ看板2023.1.10

ストバ看板2023.1.10

こうして無事に新春開運ツアーを終えました

今日は8900歩

車移動だったので少ないですよね。

明日からもコーヒー頑張るぜ―――!!

2023年 初釜 手網焙煎と機械焙煎、それと飄々へ久しぶりにいく

明けましておめでとうございます!!

2023年あけましておめでとうございます

2023年あけましておめでとうございます

今年もコーヒーヴァクハツしていきますのでどうかよろしくお願いいたします。

さて、さて

1月1日

初釜

手網焙煎です!!

バニーマタル入りました

バニーマタル入りました

ウサギ年なだけに、「バニーマタル」(※バニーとは子孫の意味 ちなみにマタルは、マタリ地方の意味)

さて焙煎していきます!!

手網初釜開始!!

手網初釜開始!!

 

ぐるぐる

生豆が躍動してます

生豆グルグル

生豆グルグル

ぴょん、ぴょん

ぴょん、ぴょん

焙煎が進行していきます

焙煎が進行していきます

いい感じで焙煎が進んでいきます

はいできあがり~

完成!!バニーマタル

完成!!バニーマタル

お次は機械焙煎の初釜

皆さんのご協力のお陰でできました、年越したコーヒーブレンド

元旦で年越しました

元旦で年越しました

何がどのように入っているかわかりません

ポロ三郎チャンで焙煎

釜に投入中です

釜に投入中です

調整しながら焙煎してます

焙煎機の調節

焙煎機の調節

皆さんお楽しみに!!

 

それから実家では妻が初抽出

妻抽出 エチオピア

妻抽出 エチオピア

妹が持ってきたお土産のエチオピア

ペーパー抽出

ペーパー抽出

すっきりやわらかい感じ

夕方は馬込沢周辺をお散歩して帰ってきました。

元旦 馬込の日暮れ

元旦 馬込の日暮れ


1月2日

今日は家族で初もうで

明治神宮へ行ってきました

明治神宮2023

明治神宮2023

帰りには本当に久しぶりに珈琲飄々へ

珈琲飄々2023.1.3

珈琲飄々2023.1.2

定休日が重なっているのでなかなかこういった機会でないといけません

斎藤さん元気そうです

おすすめ、コロンビア(マグダレナ) デミタス

コロンビア デミタス

コロンビア デミタス

なめらかな苦みと甘味の感じ

密度のあるようなコクのある苦み

とにかく滑らかな厚みなのだ

すこーし酸味もありながら消えていく

久しぶりの訪問もあって美味しさが染みました


1月3日

ガレットデロア 下総中山のジャンポールチェボーさん

ガレットデロア

ガレットデロア

いやーー美味しかった

それから、だらだらコタツで過ごし

再度、珈琲飄々へ・・・

行けるときにいっておかねば!!

今日はおススメ

グアテマラ デミタス

グアテマラ デミタス

グアテマラ デミタス

ほーーー

しゅっとした苦み&甘味

スリムな印象

滑らかでスリム

相反する言葉のようだがこういう感覚が頭に飛来する

それから、ジュンサイ池公園で多少アクティビティ

妻のターン

つま漕ぎまくり!!

つま漕ぎまくり!!

イトー君のターン

 

イトー君腹筋中

イトー君腹筋中

妻のターン2 まだこいでます!!

妻漕いでます2

妻漕いでます2

イトー君のターン

今度は懸垂!!

懸垂 飄々前

懸垂 飄々前

じゅん菜池もお散歩

じゅん菜池

じゅん菜池

そーんな感じでゆっくりと過ごした3が日

1月1日8800歩

1月2日11000歩

1月3日6700歩

明日からもコーヒーヴァクハツな日々を過ごしていきたいと思います!!

今年もよろしくお願いいたします。

年賀状書きな休日

いよいよ年の瀬

年内最後の定休日

毎年恒例の年賀状書き

10数枚ほどしか書きませんが、作業時間でいうと4時間弱ぐらい

6時ころ起きて、年賀状書き

年賀状書いてます

年賀状書いてます

9時ころには8割ぐらい完成

お掃除して、妻は洗濯してお出かけ

 

西千葉の大倉へ

大倉2022.12.12

大倉2022.12.12

とんかつ食べてきました

第一波の香りがすごくよい!!

塩でぐいぐい行ける感じ

肉の香りがしっかりしてて、しっかり火は入っているけど、入りすぎないギリギリ感

居合切りのような感じ

驚きました。カツの真ん中部分の肉の匂いが最高!!

 

カキフライも同様の乗り

けっこうしっかり火が入っているようだけど、プリ!!

ふわ、じゃなくプリ

生ガキだとドロ、だけど、プリっ

妻も大満足

噂通りのお店で大満足でした。

それから、年末の資材の買い出しなどをして、お家へ帰ってコーヒータイム

ランブル グリッドミルで

グリッドミル

グリッドミル

ブラジル 手摘み完熟豆 35g120㏄(2人前)

デミタスで楽しみました

デミタスで楽しみました

 

酸味からのほろ苦さ~

すこーし特有の香りを感じるぜ~

うめーーー

トンカツの後もコーヒー美味しかったよ~

ま、そんな一日

今日はほとんど歩かず5700歩

年末コーヒーファイヤーだぜーーー!!

今年も喫茶いずみブログ読んでくださってありがとうございます。

年内の休みが終了したので良いお年を~

喫茶いずみ、年内12月31日まで休みなしで営業です

次回更新は2023年1月3日頃を予定してます。

喫茶いずみの営業は1月4日(水)から通常営業です

年末ランブル詣で

今日は12月なので、年内最後のランブル詣で

その前に初めて来ました

高輪ゲートウェイ駅

高輪ゲートウェイ駅2022.12.5

高輪ゲートウェイ駅2022.12.5

2020年にできたらしいのですが、コロナの影響でなかなか訪問ができてませんでした。

今日は機会を得たので、初下車

解放空間型の駅

2階の改札階からはシームレスに鉄道のホームが見える

それからコーヒーを2杯飲んでサイコー

それぞれ超絶良かった!!

 

そして、ランブル

ランブル2022.12.5

ランブル2022.12.5

行ったらけっこう混んでる!!

久々にテーブル席

おススメのケニア16’ デミタス

うおーーーー

うめーーーー

酸味から皮なめし系のオールド香そして苦みでしゅわーってしまってくる

酸味と苦みの噛ませ方がやっぱりいい感じ

いやーーランブルきたらこういうののみてーーー

っていう感じ

たまたまなのかは、わかりませんが、今日のランブルは無茶苦茶混んでました

外国の人がわんさか入ってきました

それをさい配する中西氏の超絶プレイ

すげーーー

いろんな意味ですげーーー

あまりにも混んんできたので1杯で退出

ランブルで、外国人の流入を感じる一日であった

雨の降る中、お家へ帰りました

今日はまぁまぁ歩いて、12000歩

僕も毎日毎日自分のコーヒーに向き合っていくぜ―――!!

軽くグリッドミルネタと軽くラーメン作り

今日は4回目のワクチンの接種

接種を終えて、あとはお家でおとなしくしていました。

コーヒーネタを一つ

ランブルグリッドミル

グリッドミル

グリッドミル

ご存知でしょうか?

2011年10月頃に購入しました。

現在は販売を終了していて、手に入らない一品

 

銀座のカフェ・ド・ランブルの故関口一郎氏が開発したミル

ネルドリップ用に開発されたものです。

特徴は、ある種のメッシュが内蔵されていて、

荒めの粉が均一に粉砕できるということ

久しぶりに使ってみます

こんな感じの挽き目

グリッドミル 粒度

グリッドミル 粒度

挽き目はいじることはできません

(※このミルは、後日メッシュの強化がメーカーにてできるとのことだったが、

情報を知ったのが後でだったので、結局最初のメッシュを強化しないままになってます。)

さわると意外になめらかな質感

グリッドミル レギュラー

グリッドミル レギュラー

レギュラーで淹れてみました(25g120cc)

ほーーー

意外にしっかりした味わい

すこし、カリタのダイヤミル、ミルっこ、リード―ミルより若干苦い方に味がシフトしている

おーーー

液体はクリアでもコクがしっかり出ている

さらにデミタス(25g60cc)

デミタス グリッドミル

デミタス グリッドミル

ほーーー

ほろ苦さと酸味が同居

コクが出つつ、キレもでているような感じ

クリアで綺麗な透明感というより

まったりと、ぬるーーっと飲めるような印象

グリッドミルはグリッドミルで立ち位置が独特だと感じました

 

最初に購入したときは、自分の抽出技術がまだまだで、

これの挽き目で抽出すると、濃度がぜんぜんでなく、

愕然としましたが、今振り返って抽出するとそんなことはないです。

むしろ、濃さを稼ぎやすいような感じの粉だなと思いました

そしてすこーし苦味方向へのドップラーシフトが起こっている(笑)


それから今日はお家にいるので、ゆるーくラーメン作り

今日は製作時間が短いので、チャーシューの煮汁に魚介系でスープ構築です。

製麺

製麺前の粉は振るった方が良い、ということだったので、初めて振るいました

小麦粉ふるいました

小麦粉ふるいました

ふんわり

水回しがいい感じです

おから状にするのですが、いつもより細かい感じでできました

おから状

おから状

麵はアトラス目盛り3 切り刃1.5mm 複合2回

麵完成

麵完成

チャーシューはいつも通りいい感じっす

チャーシュー

チャーシュー

スープ300cc

チャダレ30cc

黒コショウ少々

味玉はやらなく温泉卵

緑は茹でキャベツ

醤油ラーメン

醤油ラーメン

かんせーーー

今日もいい感じ~

麵もつるつるモチモチ

しょうゆのスープも旨味がしっかりいい感じ

お家でこんなラーメン食べられるならこれで満足~

ラーメンうめーーー

ラーメンうめーーー

今日は200歩

明日からもコーヒー頑張りまーす

オーボンビュータンと珈琲屋うず

今日は車でオーボンビュータンとうずへ行ってきました。

オーボンへ行くときは早朝出発。

いつも通りに起床して、車でグイグイ

早朝です

夏見台付近2022.11.21

夏見台付近2022.11.21

今日のドライブのお供は宇多田ヒカル

エヴァンゲリオン新劇場版のED曲

宇多田ひかる

宇多田ひかる

最近、焙煎機の余熱時間などは、エヴァ新劇版→ナディア→トップをねらえ1&2のローテーション

生理的に庵野監督のアニメが好き、だとしかいえない

 

だいたい6時ころ出発して、オーボンビュータンのある尾山台には8時30分頃

駅前のドトールで開店時間まで待ちます

ドトール ブレンド

ドトール ブレンド

ブレンド

おーーー

ちょっと一瞬の香ばし、ほろ苦から酸味ともう一度苦味でぬける

すこし冷めると、酸味から苦みぬららららーーーってかんじ

 

時間になったので
オーボンビュータン!!

オーヴォンビュータン2022.11.21

オーボンビュータン2022.11.21

まずはイートイン

総菜2種

シューファルシ(ロールキャベツ)

シューファルツ

シューファルツ

見た通りの感じ

トマトのソースは優しい感じ

中身の肉の種が、香りがわわわわーーーって感じ

肉の香りがわわわーーーです

肉と思うのですが、とても柔らかく香りが展開するような感じ

ベルクのホットドックのソーセージだと、「肉!!」以上みたいな感じですが

そうではないっす。

肉なんだけど、アタックが柔らかい

そしてキャベツとトマトスープで美味しいっす。

そして妻がお気に入りのパテ・アン・クルート

パテアンクルート

パテアンクルート

さっきの肉のもっといい感じ

肉を中心にした香りがとにかくいい!!

そして、周りに巻いてあるパイ生地があり、絡まりあってさらにもういちど!!みたいな感じ

なんか木の実みたいなのも、中身にはいりつつ、肉の香り、生地の香りがいりみだれて最高!!

これは行くたびに食べたくなる品物っす

ある意味しょっぱいケーキみたいなつくり

準備が整ったので本番

デザート

タルトダム―ル、オペラ、ミルフィーユ

タルトダム―ル、オペラ、ミルフィーユ

タルト ダム―ル(クリスマスカラーのやつ)

うおーーーー

クリームうめーーー

見た目通りのクリームの味わい

中身に煮たリンゴ、チョコがうっすら入りつつ土台にしっかりした生地

これらが上の酸味のクリーム、ピスタチオのクリームと一体になって

酸味→苦味のような展開をして素晴らしい

クリームが溶けてきて、リンゴの果肉の風味がくわわりつつ、ちょっとチョコからの土台!!

すばらしく物語がある

オペラ

うおーーー
第一波の洋酒の香り!!

インパクトがすごい

そこから、見た目通りの味が展開する

チョコレート、ほんのりカラメルのようなコーヒーのような

そしてスポンジ生地のような感じでまたチョコ

さいしょに洋酒でフィールドができてからの、味わいの展開がなかなかすばらしーーー

ミルフィーユ・オ・フレーズ

これはもうミルフィーユのうまさ

なかみのタマゴを含んだクリーム状の部分が今日はとってもなめらか&霧のように消えていくすばらしさ

揮発感すら感じる

そういう感じでモゴモゴしてると、上の酸味のかんじがさわさわ響いてフィニッシュ

ミルフィーユのうまさが軽くてホロホロしてて超最高!!

さいごに思い出

カヌレ

カヌレ

カヌレ

もうカヌレっす

表面が薄めにバリっとしている

初めてオーボンビュータンの菓子を日本橋の高島屋で買ったときにカヌレを食べて感動しました

その時の感動の再来

おいしーーー

 

それから車で爆走

世田谷区 羽根木公園

イチョウがとってもきれいです

いちょう羽根木公園

いちょう羽根木公園

トイレもしてすっきり最高

いろんな遊具などがあって面白い

羽根木公園すべりだい

羽根木公園すべりだい

よくある赤外線

おおお

赤外線センサー

赤外線センサー

すごい

赤外線にひっかからないように・・・

赤外線にひっかからないように・・・

えええ

え、赤外線もってる?

え、赤外線もってる?

だめでしょ(笑)

え、赤外線つかんでる

え、赤外線つかんでる

ぜったい警報なります(笑)

からの

珈琲店うず

うおーーー

うおーーー

店内かっちょいいいーー

まずはいつも飲まない

ケニア デミタス

うず、ケニア2022.11.21

うず、ケニア2022.11.21

おーーー

深み・・・からのケニアっぽい酸味

何がどうと言われると困るけど、この酸味の感覚はまごうことなきケニア

これはとにかく

深み・・・・からのケニアっぽい酸味

に尽きる

迫力あるぜーーー

深煎りなのだが絶妙に酸が残ってる

いやーー素晴らしい!!

古屋達也のオリジナルはやっぱしうめーーー

なーーにか迫力を感じる。一音一音がしっかりしている!!

そして、いろいろ会話をしつつ

2杯目

インドネシア デミタス

うおーーー

カップからの香りがもうマンデリン

いいっすねーー

これは紺色完全に紺色。もしくはかなりの深緑

冷めてくるとよりはっきりしてくる

いやーーー

今日飲んでるコーヒーはそれぞれ、核心部分がしっかりあって最高!!

かつ迫力があるぜーーー

オリジナルはぜんぜん違う

マンデリンの核心部分はありつつも、古屋節

何がどうとは言えないけど、ブローがきいてるぜーーー

綺麗なんだけど、綺麗すぎない感覚かつ核心部分がでている表現

すげーーー

いやーー珈琲屋うず、すげーーー

なんか古屋達也のコーヒーが確立しているなと感じた訪問だった。

今日はちょうど2時から3時ころだったのですが、ちょうど店内に太陽の光が差し込む時間になっていて

光の感じが印象的

よく遺跡とかで、春分の日とか秋分の日にしか洞窟内に日が差さない、みたいなみたいな

とても楽しい気分でうずの訪問を終える

うずに差し込む光2022.11.21

うずに差し込む光2022.11.21

帰りは、フラフラ散歩をしながら・・・

天気が良くていい感じ~

代田周辺の鉄塔これ高円寺につうじてる?

代田周辺の鉄塔
これ高円寺につうじてる?

車で爆走してお家に無事に帰ってきました

夜は思い出

トゥルトゥフロマージュ

トルトゥフロマージュ

トルトゥフロマージュ

見た目が面白いですよね。一度たべてみたかった!!

モフモフした、乾いたカステラのような感覚

すこーし酸味がありつつ、もふもふカステラみたいな感じ

これはコーヒーと大変相性がよさそうだ。

派手さはないが、僕は美味しい感じがあると思う

ジワジワうまい。

山羊のチーズを使っているとのことだが、そんなに山羊の香りはないので普通の人でも安心

こういう素朴な焼き菓子のおいしさが理解できる年頃(笑)

そしてルバーブのジャム

ルバーブのジャム

ルバーブのジャム

シールをおでこに張って、エルフ(笑)

エルフタクフミ

エルフタクフミ

いい感じっすね。梅ジャムに近いような感じだなぁ~と思った

今日はそんな一日

早朝から、夜まで充実した一日であった

お菓子。コーヒー。それぞれが最高であった

いやーーー創作意欲が刺激されるぜーーー

明日からもコーヒー頑張るぜ―――

まぁまぁ歩いて10000歩

 

 

船橋近辺をサイクリング 

今日は、飲食店の営業許可の更新の関係で、食品衛生実務講習会をうけました。

その為、船橋周辺をサイクリングやっほーー

 

今日は天気が良くてサイコー

近所の日枝神社

日枝神社

日枝神社

まだお店は開店してませんが、開業予定の海老川珈琲さんはこの近くです。

天気が最高の中、海老川沿いにサイクリングして、あっという間に船橋大神宮

燃えるようなイチョウ

大神宮のイチョウ

大神宮のイチョウ

境内の土俵も綺麗だ

境内の土俵

境内の土俵

いい感じでお参り

船橋大神宮

船橋大神宮

から、下総中山へ・・・

ジャンポールチェボー

JPH 2022.11.14

JPH 2022.11.14

行ったらチェボーさん元気!!

「しばらくこなかったね。浮気してたの?」

といつも通りの感じで嬉しくなっちゃう

都内でコーヒー浮気したりしてました(笑)

 

今日はおなかが空いていたので、サンドイッチとクロワッサン、チーズパンで食事

サンドイッチさいこーー

フランスパンに、ハムとレタスが挟んであるのだが、もうご馳走ですよね。

デザートは妻はフラン、僕はモンブラン

モンブランは、何かいい匂いがしつつクリームと入り混じってくるのがいい感じ

妻がニコニコ食べていたクロワッサンと妻のフランも、とても良かったです

クロワッサンのはねっかえりが、いい感じ

そしてフランの生地との融合。いい感じです~

なーんかいい感じ

 

妻は最近NHKラジオでフランス語を勉強しているのですが、

いざホンマもんのフランスの人を目の前にすると、なかなかまだまだといったところのようでした。

「お店何年やってるの~?」

「いずみは12年」とフランス語で言おうとするのですが、肝心の”12”=ドゥーズがでない!!

チェボーさんから「フランス語を勉強したければアイジン作るといいよ~」と教わる(笑笑)

アモール!!アモーレ!!

いずみの隣のカレー屋ラジャンもなんか似たようなことを言ってたぜ~

とても気さくなチェボーさんに会って楽しいひと時

いろいろお土産も購入して、再出発

 

 

鬼越周辺を少しフラフラして、船橋保健所へ引き返しました

衛生管理者実務講習では知っていることが多い内容だったが、良い復習になりました。

最後は家のすぐそばなんだけど、セブンイレブンでプチ休憩

コロンビアスプレモ

セブン コロンビアスプレモ

セブン コロンビアスプレモ

結構深煎りの感じです

今日の感じではかなり好印象

コロンビアかと言われると、ちょっとわからないけど、深煎り感がありつつちょいコク甘みたいな印象

味わいの層はけっこう厚めで、少し驚きました

今日は自転車27km

歩行は5000歩

明日からも新しい営業許可証で、コーヒー頑張るぜーーー!!

東国3社サイクリング巡り

今日は久しぶりにサイクリングしてきました

千葉県方面では有名な東国3社巡り

これを自転車でやってきました~

全行程を自転車で行くのは大変なので、いつも通り美味しいところを自転車で漕いできました。

早朝6時前に車で出発

まずは、ゴール地点の香取神宮へ・・・

自転車を組み立てて、

香取神宮駐車場にて

香取神宮駐車場にて

香取駅から電車にのって鹿島神宮駅へ・・・

鹿島神宮駅にて出発

鹿島神宮駅にて出発

鹿島神宮で、自転車を組み立ていざ出発!!

といっても駅からは近いです。

鹿島神宮初めて来ました。

鹿島神宮2022.11.7

鹿島神宮2022.11.7

お参りをする本殿までは参道から近いのですが、

それから奥宮へいく森がすてきでいい感じ

鹿島神宮 奥宮への道

鹿島神宮 奥宮への道

奥宮へもお参りして、

鹿島神宮 奥宮

鹿島神宮 奥宮

なんと目の前にカフェが・・・

珈琲あらみたま

珈琲あらみたま

その名も、まち珈琲あらみたま

なんとまぁ直球!!

ナマズブレンド中煎り

なまずブレンド中煎り

なまずブレンド中煎り

うぉーーー軽い

軽いが、このシチュエーションは貴重だ!!

なんと目の前に、鹿島神宮の奥宮が!!

この感じで、コーヒーを飲めるなんて貴重です!!

かなり軽いコーヒーではあるが、ある意味こういうコーヒーで良いかもしれない(笑)

かなりウハウハなコーヒー体験であった。

それから、池もみて、

鹿島神宮 池

鹿島神宮 池

本当に神秘的

神秘的な池

神秘的な池

お腹が空いたので、鹿島神宮入り口のお土産屋さんのラーメン

参道入り口のラーメン

参道入り口のラーメン

うめーーーー

おばちゃん優しーー

いい思い出だぜ――

ラーメン食べてます~

ラーメン食べてます~

デザートにせんべいをもらう

塚原卜伝にいわれのある土地だったそうで、記念にいつもの名刀を購入しておく

名刀 鹿島新富流

名刀 鹿島新富流

早速、刀で遊びました

いとーの構え

いとーの構え

うらーーー

刀で舞ってます

刀で舞ってます

うらーーーー

けっこう鹿島神宮で遊んでしまった(笑)

で、ここから本番サイクリング。

こういう田園風景をひた走ります。

田園風景 鹿島工業地帯を望む

田園風景 鹿島工業地帯を望む

すごーーく走りやすいです

少し遠回りですが、川の土手がサイクリングロードなのでそこを行きました

土手のサイクリングロード

土手のサイクリングロード

無事に到着

息栖神社

息栖神社2022.11.7

息栖神社2022.11.7

ここはこじんまりとしている神社です。

息栖神社 本殿

息栖神社 本殿

お参りして、小休止

あしがジワジワしています。

20分も座っていると復活!!

入り口の駐車場の猫と記念撮影

息栖神社ネコと

息栖神社ネコと

なぜか駐車場にネコがわんさか

ネコ好きの妻は大喜び

黒猫 息栖神社

黒猫 息栖神社

再出発!!

また水辺の道をひたすら漕いでいきます

息栖大橋付近

息栖大橋付近

市街地ではないので、本当にサイクリングしやすい

利根川に入りました

妻が2014年に同じ道のりをサイクリングしたときに写真を撮影した場所で記念撮影

思い出の場所で記念写真

思い出の場所で記念写真

すこーーーし走って、休憩

コーヒータイム!!

ドリップパック淹れてます

ドリップパック淹れてます

今日は自家製ドリップパックを持ってきたので、それでコーヒー

中身はコスタリカ ホワイトハニー

十二分なドリップポット(笑)

十二分なドリップポット(笑)

お湯を沸かす道具は重たいので、水筒に熱湯を入れてきて、それで抽出

いれてます

いれてます

淹れてます。淹れてます。

淹れてます。淹れてます。

こんな感じでやってます(笑)

サイクリングロード脇に急にコーヒー淹れてる人

サイクリングロード脇に急にコーヒー淹れてる人

できました~

キムホノさんの器がいい感じ~

美味しく入りました~

美味しく入りました~

休憩して復活!!

 

ほどなく、香取神宮の一の鳥居

香取神宮一の鳥居

香取神宮一の鳥居

川辺にあります

利根川にわかれをつげて

利根川

利根川

ここから、陸地へ・・・

ほーんのちょっとで香取神宮!!

香取神宮 戻ってきました~

香取神宮 戻ってきました~

ごーーる

やはり、森の感じが気持ちいいですね

香取神宮 参道

香取神宮 参道

無事にお参りしました

いやーーー最高でした!!

香取神宮本殿 山門

香取神宮本殿 山門

今日のコースはこんな感じ

20221107鹿島息栖香取

20221107鹿島息栖香取

自転車約30km

歩行は11000歩

いい感じに体を動かせてリフレ――――ッシュ!!

明日からもいいコーヒー創れるぜ――!!

久しぶりに東京の西へ・・・カフェドワゾー&長月

今日はしばらくぶりにゆったりとした休日

中央総武各駅停車で船橋から阿佐ヶ谷へ・・・

ブラブラ阿佐ヶ谷を歩いているとネコを見ました

阿佐ヶ谷ネコ

阿佐ヶ谷ネコ

ゆっくりお散歩楽しい~

 

しばらくぶりに、中杉通の欅並木

中杉通 欅並木

中杉通 欅並木

いいものです~

ほーんと久しぶり

カフェ・ドゥ・ワゾー

ワゾー 2022.10.31

ワゾー 2022.10.31

ブラジル サントス オールドビーンズ(宗さん曰く93′ 2022.10.31時点)

デミタス

うぉーーーキテマスキテマス

いぶし銀!!

うぉーーー

超絶いい!!飲むべき液体がここにある!!

酸味から香ばしい感じ、イトーオールド分類だと昆布の感じでアフター

酸味と苦みのバランスがちょうど良く、オールド香の絡みがすごーーーくいいっす

いやーーー

こりゃーすごい

何も力が入っておらず、こんなすごいコーヒー

いやーーかっちょいいい

年とってコーヒー屋やってる見本っす

みならいてぇーーー

さらに、お替わり

豆の色がうまそうだったので、

コロンビア スプレモ

デミタス

うぉーーー

期待通り

酸味でふわわわわわわーーーー

すこーーし苦みと香ばしさに着地

うぉーーーーーー

こういうののみてぇーーー

昼間から夕暮れに移り変わっていくようだ・・・

いやーーーすげぇーーー

コーヒーミルが、ミネルヴァからディッティングに変わっている!!

ミルが変わっても宗さんのコーヒーは宗さんのコーヒーだ!!

妻はマタリとペルーPBオールドを飲んでいてニコニコだった

宗さんのコーヒー超絶いい感じ!!

ゆっくりコーヒーを楽しめて最高!!

 

ホクホクしながら、阿佐ヶ谷から高円寺へ・・・

高円寺といったら

珈琲店 長月

長月2022.10.31

長月2022.10.31

入店したら、Kさんいました。

軽く挨拶して会えてうれしい

 

ブレンドのデミタス飲もうかなぁ~と考えながら入店したのですが、

メニューを見たらエチオピア ハラーの文字が

いやー

こりゃあハラー飲んじゃいますよねぇ

エチオピア ハラ― デミタス

おおおおおおーーー

しっかり苦くコクがあっての甘味に着地

ここの甘味のあたりにかすかにハラ―のアレがいる

いるいるハラ―のアレがいる

深いけどギリギリ酸がある感じ

ボフって苦みからの香りを伴った苦味でふわわわわーーーって感覚

けっこう深いけどギリギリ酸があるぜーーー

ラーメンの話や盛岡珈琲フェスティバルの話をしました。

とても楽しいひと時であった。

今日の夜は、船橋の有名なみやまさんで、火鍋をお呼ばれして楽しみました。

大変久しぶりに食べられたのが大満足

今日は妻も同行して一緒に辛旨なべを堪能しましたです。

コーヒーの例えでいうなら、ストロングな北山珈琲から、現在の大坊珈琲の苦いけど苦くない甘味を感じるコーヒーっていう印象

辛いことは辛いのですが、それ以外の要素が大変滑らかに調和がとれていて何か甘いのです。

一緒に行った鍋奉行さん達がすごかったので、より美味しくいただけました。

鍋奉行さん達ありがとうございます。感謝です~

何年も同じ火鍋で、それをずーーーっと進化させ続けていることが感じられた一杯であった

コーヒーにも通じるところがあったです。

美味しいものをゆっくり飲み食いできたいい休日であった。

明日からもコーヒー頑張るぜ――

今日はまぁまぁ歩いて15000歩