純喫茶でモーニングして、トライアングルして、コジロウへ行く!!

すっかり暑くなりました!!

 

なつぅーーー

 

こんかいは、浅草橋のシモジマに用事があったので、

 

喫茶店のモーニング

純喫茶 ゆうらく

ゆうらく

ゆうらく

バタートーストとフレンチトースト&ホットコーヒーを頂きました。

 

いい感じで落ち着きます。

フレンチトースト

フレンチトースト

僕はココで特筆すべき出来事は、店員さん。

 

僕たち夫婦が行ったときは、若い女性の店員さんがホールにいて、

 

その子がほおーーんと昭和アイドル(笑)みたいな感じ。

 

顔立ち。服装。髪型。素晴らしい(笑)

 

お店を出てから、妻と

 

「いやーーあの子 昭和アイドルやったねー」

 

「なんか、芸能事務所に在籍していて、普段は喫茶ゆうらくでバイトしてるんじゃない?」

 

みたいな会話をしました。

 

 

外で食べるフレンチトーストとバタートーストはいつでもご馳走に思えて、

トースト

トースト

クラッシックスタイルのコーヒーもいい感じであった。

 

いつでも心に純喫茶。

 

心の栄養純喫茶。と純喫茶好きの駄菓子屋さんがいってました(笑)

ゆうらく 看板

ゆうらく 看板


それから、無事にシモジマで買い物を済ませて、

 

来ました。来ました!!

 

ジャパン パーカッション センター

その名もJPC!!

JPC

JPC

なぜパーカッションか?!

 

すごい知識をお持ちの方ならピンと来る人がいるかもしれません。

 

それは、コーヒーラヴァーなら知っている上野にある「ウエスタン北山珈琲店」

 

店に張り紙があるので有名で、

 

「事務、読書、商談、待ち合わせ等、珈琲を味わうこと以外でのご入店はおことわり致します」

 

とあり、一瞬ギョッとはするが、店主がコーヒーを真剣に味わってほしい気持ちの表れ。

 

入店時に「張り紙ご覧になりましたか?」と聞かれるのが恒例で、それを聞くと嬉しくなってしまう。

 

もっとも店主に顔を覚えられればそれは言われなくなるらしいです。

 

僕は何年かに一度しか行かないので、「張り紙ご覧になりましたか?」を聞くことができて

 

内心「むぅぅぅーーー超絶うれしい 北山珈琲最高!!」ってコーヒーを飲む前から

 

完全にOK、KOなんです。

 

あ、それでそこのコーヒーはすごくおススメなんですけど、そこのご子息がなんとトライアングルを

 

製作して販売する人になったと、お客様に教えてもらったのです。

 

聞いてすぐにHPを調べてみると、

「孤高の北山トライアングル」の文字が・・・

 

ぐぐぐーーー

 

もうこの時点で、トライアングル最高やわぁあーーーーーー

 

ってなってしまう。

 

完全に北山珈琲を世襲している!!!

 

さっきの張り紙同様です(笑)

 

 

まぁそんなわけで、トライアングル。

 

北山さんがつくったトライアングルがあると聞いたので、JPCへ行ってきました。

 

噂のトライアングルはやっぱり違いました。

 

うまく言えないのですが、音が豊かです。

 

そして、中盤からの音のアフターがすごい(妻 談)

 

いろいろ店内にあったトライアングルを試させてもらいましたが、

 

やはり孤高の響き!!(笑笑)

 

トライアングルは4万円ぐらいからだったのですが、トライアングルをたたく棒が

 

4000円ぐらいで販売していて思わず買いそうになるが、

 

ネル枠ではないのでやめました。

 

大満足でJPCを後にしました。

 

 

ちょっと久しぶりにドトールで休憩。

 

アイスラテ。

 

うーーーん相変わらず!!

 

ガムシロップ入れておいしーーーー

アイスラテ

アイスラテ

 


 

それからさらにカフェ&バー スタイルコジロウ!!

コジロウ2019.7.29

コジロウ2019.7.29

今日はペペロンチーノ!!

噂通りで美味しい!!

 

オイリーなタイプではなく、スープに浸ってあっさりイケる感じ。

 

オイリーな感じを想像していたのですが、いい意味で想像を裏切ってきて面白かった。

 

さっぱりしつつもニンニクや鷹の爪のアクセントがあって絶妙っす。

 

いやぁーフードの威力おそるべし!!

 

ミニパンを頼んで、余ったスープに浸して食べるとこれまた美味しい!!

 

こういうのを置いておく感じが、なんかいいっす。

 

 

それとフィッシュ&チップス。

 

もうこれはもうご存知のとおり!!美味しいです。タルタルソースうまいっす!!

 

 

 

そしてメイン今日のコーヒー

 

今日はケニア 07 デミタス

 

うがーーーーーーー

これ無茶苦茶いいっす!!

キテマス!!

スマトラの明るい酸味で高らかに歌うのも良いが、

このケニア07!!

酸味から味わいが複雑に展開!!

酸から苦いような絶妙な旨味に変化していく。

イトー的オールド分類では、赤えんどう豆×皮なめし系

これ、僕は無茶苦茶好みだ!!

酸からの展開がいぶし銀。しかも複合系の何とも言えないオールド香

オールドを疑問視する人たちにこういうコーヒーを飲んでもらいたいです。

もちろん嗜好性はあるが、これはやっぱりすごい!!

皆が手に入る材料で、工夫と技術を凝らせばここまでできる!!

 

 

はい。そして噂のコーヒー抽出体験。

(目安 14時~16時 19時~20時 ※店主の仕事の状況によるとのこと)

 

 

まずはちゃんと手を洗います。

手をあらう

手をあらう

すこしレクチャーを受けます。

ランブルポットは赤と白が選べるのですが、僕は見た感じで絶対白の方を選ぶ。

実際お湯を少し出してみたが、僕には違和感がない。

 

 

鍋の抽出量を教えてもらう。

鼻が・・・(笑)

鼻が・・・(笑)

抽出!!

抽出!!

抽出!!

抽出!!

抽出

抽出

抽出!!

ささーーー

ささーーー

最後に提供まで!!

ダブルで抽出しました

ダブルで抽出しました

飲んでみます。

 

おおおおおーーー

世界観はいい感じ!!

ちょい軽かった~~。くやしぃぃーーーーー

まぁでもそこまで、悪くない感じでできてうれしい。

 

また次もやろう。

 

そうして、僕だけで終わると思いきや、妻も!!

 

落ち着いた感じで抽出している!!

落ち着いて淹れている

落ち着いて淹れている

抽出!!

僕と持ち方ちげーーーー(笑)

持ち方ちげーーー

持ち方ちげーーー

 

はい!!

提供!!超絶笑顔です(笑)

笑顔で提供(笑)

笑顔で提供(笑)

うぉおおおーー

 

できたコーヒーはちゃんとデミタスになっている!!

 

なかなか香りも乗ってるぜーーー

 

妻よすごいぞ!!

 

こんなアウェーの環境でここまで濃いコーヒー淹れられるなんて!!

 

妻は自分なりに反省点もあるようですが、この抽出のことを別のコーヒーマンたちとも語り合いたいと

 

喜んでました。

 

僕は僕で、これは超いい機会だった。

 

飲むと勉強になるが、コジロウさんがどういう考えでコーヒーをフィッティングしてシステムを

 

構築しているかが、直に触れられて、大変にいい機会だった。

 

これは大変すばらしい。こういういい場を提供してくれるのは太っ腹っす。

 

コーヒー夫婦は、ほくほくしながらお家に帰りました。

 

今日は都バスで結構移動したので9000歩!!

 

明日からはまた手網でさらなるコーヒーヴァクハツです!!

スプラウト!!天丼!!パフェ!!ランブル!!バナナジュース!!

長い長い梅雨ですねぇ~今年は。

 

気温もそれほど高くなく、まだまだ暑い夏!!っていう感じではないですね。

 

タピオカの夏2019って感じです。

 

さてさて、

まずは 船橋のコーヒースタンド スプラウト!!

 

少し前に、エスプレッソ用のミルを購入してさらにパワーアップしたのです。

 

今日のお店番はヒロちゃんです。

 

いったらいい具合に常連さんがたまっていて、着実にこの場所になじんできているのだろうなぁ~

 

と感じる雰囲気でした。

 

僕はエスプレッソ(グジ)

妻はアイスコーヒー(マンデリン)

 

スプラウト2019.7.22

スプラウト2019.7.22

 

いやーーー

 

質感いいっすねぇ!!

 

やっぱりミルが違うといい具合です。

 

味わいの張り テンションが全然違う。

 

ハッキリと苦みから、冷めてくると酸味に落ち着いてくる感覚。

 

手回し焙煎機×エスプレッソでここまで出来たらすごくよいなぁ~と感じました。

 

妻のアイスコーヒーもシャッキリ&ハッキリでよかったです。

 

ハンドドリップしたコーヒーを氷で急冷するタイプの方法ですが、まったく

 

薄まっているという印象はなかったです。


 

それから電車へ乗って東京へ行きました。

 

歩く運動もあり、東京駅から銀座へ。

 

昼食は前々から気になっていた天丼屋さん。

 

春日

 

コーヒーファンだと十一房の近くです。

春日 天丼

春日 天丼

この感じだと気になりますよねぇ~

 

 

沖縄のアンテナショップ「わした」がある通りを海側に行ってちょっとした路地のところです。

 

11時30分開店で、少し店の前でまつ。

 

待っている間に、ちらほらと順番待ちの列に加わる人たち・・・

 

開店と同時に店内の席が埋まる感じだ。

 

ちょっと早めに行ってよかったです。

 

天丼を二人で食べました。

 

いやーーーよかったです。とっても。

 

ノリの天ぷら最高!!

 

白身魚系もいい感じ!!

 

たれはちょっとそば屋の感じのようなニュアンスがあって面白いです。

 

そこになんか下町のおそば屋さんの感じすら感じてとてもよかった。

 

あと、控えめな感じのみそ汁には、天かす&七味?か一味の隠し味。

 

うーーー素敵!!

 

超絶満足!!

天丼 春日

天丼 春日


さらにすぐそばにある、銀座みゆき館。

 

妻はパフェを食べたいそう。

 

天丼の後にチョコレートパフェ。

妻は天丼後のパフェ

妻は天丼後のパフェ

すごいぜ!!

 

僕も桃のケーキを頂く。

 

パフェなんて女ラーメン二郎やでぇ~といいながら楽しく平らげる。

 

確かにパフェもケーキも美味しかった。

 

無茶苦茶満足して、十一房をすり抜けてのランブル!!


今日はわりと緩やかなランブル。

スマトラの09‘の深煎りとそうでないものがメニューにあり、深煎りのモノを

 

妻と一緒に注文。

 

スマトラ09‘ デミタス

 

ほーーーーー

枯れ感があるぅーー

深煎りの感じがありつつ、完全に苦みまで行ききらないところでの味わい。

苦味→酸味から冷めてくると酸味→苦味みたいな感じに変化する。

マンデリンの特有の香りがうっすらしつつ少し枯れ感が入り混じる感じ。

 

 

それから、

メキシコ 02‘ デミタス

 

いやーーー

超いい感じ!!!!

超いい感じっす!!

イトー的オールド分類では図書室系の香りがする。

古い本などが集まって発散される独特な匂い。

古書店などでは行き過ぎで、ちょっと古めの図書館がそれにあたる。

なんかあるのだ、紙が古くなったりしたような匂い。

古い百科事典の分厚い皮の表紙などが思い浮かぶ。そんな匂い。

酸味から入ってきてふわわわわーーーと明るく揮発する。

そういう中になにか匂いの印象を残してはかなく消えていくようなイメージ!!

明るい印象だ。

さっきのスマトラ09は少しジメジメした気が生い茂るジャングルのように

悪い意味ではなく、薄暗さがあるような味わい。

同じコーヒーでも明るさや暗さを感じるのは面白いです。

 

今日はお土産にキリマンジェロを買いました。

ランブル キリマンジェロ

ランブル キリマンジェロ

明日淹れて飲んでみよう!!

 

やっぱりランブル最高!!

 


 

 

そうして、お次は

 

バナナジュース

 

ずいぶん以前に尋ねて以来、お店がやっていなかったり、

 

移転していたりで出会えなかったが、東銀座の最初のお店の近くに戻って営業しているとのこと

 

なので訪ねてみた。

 

バッチリあった!!

バナナジュース。

バナナジュース 

バナナジュース

 

ここでは行列。

 

15分ぐらい待つ。

 

ここのバナナジュースがある路地はなんだかよい雰囲気。

 

列に並んでいると、そばの漢方屋さんから独特な匂いが・・・・一瞬台湾を思い出す。

 

あぁ。ばなな。

 

お腹がいっぱいだったので、妻と半分こして飲んだバナナジュース。

 

最高!!

 

超絶バナナ。甘く冷たくしっかりと。

 

バナナの中のバナナだ!!

 

バナナジュースを作り続けるお姉さんが銀座にはいる。

 

ずーーっとああしてバナナジュースを作っているのだ。

 

すげぇなぁ~


 

 

はい。あとは今日の夜ご飯。

 

ブタのひれ肉をオリーブオイルでコンフィ。

 

この場合は、ひれ肉を油に浸して調理する手法。

 

揚げるとは違って、低温でじっくりと火を通すイメージだ。

 

つきっきりで調理しないで、シャトルシェフ(保温調理なべ)で調理。

 

アイラップという120℃まで耐熱性のある袋で調理。

アイラップ

アイラップ

この袋に、塩、コショウをかけた豚肉を入れる。

塩コショウ 豚肉

塩コショウ 豚肉

そして、オリーブオイルとローズマリー。

こんな感じでアイラップという袋に入れる。

 

漬け込むように入れる

漬け込むように入れる

そして沸騰した水で満たしたシャトルシェフに入れて調理。

 

これで理論的にはOKなはず。

 

 

で、できあがりーーー

切ってみた

切ってみた

しっかり火が入っている!!

 

とりあえずは良いのだが、もっとしっとりレア感が欲しい。

 

温度は良いからもう少し調整してみようと思う。

 

 

あとはこの時期はイトー園のバジルが生い茂っているので・・・

 

こんなに収穫。

バジルファイヤー

バジルファイヤー

 

いつものバジルスパゲッティー―――

バジルスパゲッティー

バジルスパゲッティー

 

無茶苦茶うまい!!

 

胃の中から清涼感が来る!!(笑)

 

 

あーーー今日も満喫した。

 

まぁまぁ歩いて15000歩!!

 

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

 

コーヒー!!ベストプラクティス!!うらーーーーー!!

木更津探訪 ブラジル屋 から船橋帰ってきてラダーへ

梅雨ですね~

ほーーんと梅雨ですよねぇ~

アジサイの季節

アジサイの季節

今日は木更津まで出かけてきました。

 

木更津にはブラジル屋という自家焙煎のコーヒー屋があるのです。

 

船橋からは総武線の快速で行けます。

 

うまくいくと乗り換えのなく行けるのですが、

 

千葉駅構内にある川島パンに立ち寄りたくて、あえて途中下車。

 

限定のマックスコーヒーパン

 

完全にマックスコーヒー餡だ。

MAXパン

MAXパン

それが違和感なくコッペパンに挟まっており美味しい。

MAX餡

MAX餡

妻と半分こしてたべた。

 

もう一つは、ついついコーンビーフにしてしまう。やっぱし美味しい。

 

ここのはポテト感が強い系統のコーンビーフポテトだ。

 

ポテトも滑らかではなく少し食感を残しているタイプだ。

 

お店お店で違っていて面白い。

 

「結局、コーヒーを作る人が百人いれば、百通りの味があるといわざるをえない。」

(大坊珈琲店のマニュアル P43より引用)

 


 

無事に木更津へ!!

 

ブラジル屋が目的ではあるが、もう一個。

 

幻のおそば屋。俵や。

 

すぐに見つかる。

 

が、ががが、

 

やってませんでした。

俵や

俵や

かなり美味しいお蕎麦を食べることができると聞いたが、ご主人が腰が悪く、最近は不定休。

 

食べたい気持ちが強かったが、まぁしょうがないです。

 

記念に写真だけ取っておく。

 

また木更津に来た時にやっているだろうか?

 

幻のそばは今日は食べられなかった。


 

 

おとなしくブラジル屋へ・・・

 

自分のブログを検索すると2012年11月5日に訪れているようだ。

(興味がある人読んでみてください)

ここの2代目がランブルで修行していたと聞いたのですぐにあの時訪ねたのだよなぁ~

 

ブラジル屋2019.7.8

ブラジル屋2019.7.8

まずはブラジル ニブラ レギュラータイプ

 

おおおおおーーー

苦いけど甘く香ばしくカラッと仕上がっていて美味しいなぁ~って感じのコーヒー。

綺麗な感じの焙煎だなぁ~と思う。

ここはお盆にコーヒーとお冷がセットされて出てくるのですが、ちょっとした野の花も添えられる。

今日はやはりアジサイであった。

 

妻もすごく喜んでいる!!

 

こういう平屋が理想!!ってブラジル屋の店内にいる間3回ぐらい妻が言っていた。

 

僕は僕で店に入った時の匂いがなんとなく機屋にすごく似ているなぁ~と思った。

 

焙煎の匂い。木造の家屋の匂い。こういうのが入り混じるとそうなるのだなぁ~と。

 

少し嬉しい。

 

 

さらに調子に乗って、

 

マンデリン セブンステラ とみつ豆のセット。

 

ここは、おなかにヨユーがあればぜひ何か甘味とセットで注文すると魅力が倍増する。

例のお盆にきれーに出してくれる。

マンデリンは定番の味わい。

みつ豆とよく合いました。

ゆーーーくりとした時間を楽しみ超満足。

 

ブラジル屋そばの矢那川

ブラジル屋そばの矢那川


お腹がいっぱいなので、お散歩モード。

 

近所の太田山公園へ。

 

ここには面白いオブジェがある。

ヤマトタケルとオトタチバナヒメのモチーフ

ヤマトタケルとオトタチバナヒメのモチーフ

こういう展望台は僕は大好きなのだ。

 

 

うはーーーーー!!

最高!!

東京方面

東京方面

東京湾を見渡せるぜ!!!

 

内陸方面

内陸方面

先客の高校生カップルの青春を邪魔しないように早めに展望台を後にする。

 

 

展望台からおりると、猫がいた。

 

猫&猫

猫&猫

ひとに慣れてる。

また猫

また猫

 

妻大喜び。

かなり慣れている猫

かなり慣れている猫

 

 

太田山はたいして山じゃないけど緑がうっそうとしていた。

 

うっそうと緑 太田山

うっそうと緑 太田山

さらにちょっと元気なので、證誠寺へ・・・

 

ショッ ショッ ショジョジ ジョジョジの庭は~

 

の狸囃子で有名なあのしょうじょう寺です。

 

しょじょじ

しょじょじ

こじんまりとしたお寺。

しょじょじ

しょじょじ

狸にまつわるものをみて境内を後にしました。

 

 

木更津 旧そごうビルの裏手。

旧 そごう 裏

旧 そごう 裏

なんとも味わい深い。

 

 

それからアーケード。

味わい深いアーケード

味わい深いアーケード

これもにぎわっていた時代はピッカピッカだったのだろうが、

 

いまは過去の栄光のように感じる。

 

黄昏時の時代に入っているように僕には感じた。

 

ゆったりとしている時間が流れていて、いいなぁ~と感じました。

 


そうして船橋まで戻ってきて、

 

ラダーコーヒー

実は初めてエスプレッソトニック

エスプレッソトニック

エスプレッソトニック

先日ここの宮本店長が喫茶いずみに来てくれたのですが、僕は直接話したことがなく

 

気が付かなかったので、あたらめて宮本店長に会いに行きました。

 

夕暮れ時だったのでお店結構混んでました。

 

エスプレッソトニックはジントニックにエスプレッソが見事に融合している飲み物であった。

 

ジントニックの苦い部分にうまくエスプレッソが共鳴していてハーモニーを繰り広げる感覚。

 

大変勉強になりました。

 

少しサービスでいただいた、ボリビアのナチュラル?もなかなか美味しかったです。

 

 

今日はそんな一日!!

 

今日はタ―――クサン歩いて20000歩!!最高っす!!

 

また明日からもコーヒーがんばりまーーっす!!!

 

来週は7月15日(月)は祝日の為営業いたします。

また7月16日(火)も営業(振替休日なし)

ブログ更新は7月22日(月)を予定しております。

市川珈琲3店 珈琲タンネ、麻生珈琲、珈琲飄々

だんだん暑く湿度が高い季節になってきました。

 

むわーーっという時期はちょっとでも爽やかになりたいですよねぇ~

 

そんなわけで今日は、まえまえからの懸案事項である「棚」の作成をしました。

 

 

妻と二人で協力して棚を作りました。

 

いい感じっす。

 

なんか雰囲気かわっていいかんじぃ~

 

棚を新装

棚を新装

午前中いっぱい作業に費やしたので、今日は近場。


市川散歩です!!

 

市川シャポーは2019年6月28日にリニューアルオープンしたようで、

 

まずは行ってみました!!

 

ちょうどお昼時だったので、どこもは入れません!!

 

無茶苦茶アゲアゲモードでした。

 

スーパーは紀伊国屋なんかが入ってました。

 

アゲアゲすぎて、お昼ご飯を食べようかなぁ~って思ったけどどこもダメです。

 

「どうしようかぁ~」

 

「タンネコーヒーの本店行ってみない」

 

「ナイスアイディア!!」

 

シャポーから出てすぐに到着!!

 

初めて珈琲タンネの本店に行きました。

タンネコーヒー

タンネコーヒー

結論として正統派喫茶店です!!

 

昼食がてらナポリタンとコーヒーのセット。

 

ナポリタンはご想像の通りの味わいです。

 

サラダのドレッシングに、ちょっと唐辛子のような辛いパウダーが少しかけられており

 

いい具合であった。こういうちょっとした工夫が素敵。

 

 

食後のセットコーヒー。

 

 

うぉぉぉーーー

 

おいしいぃぃぃーーー!!

 

いい感じっす。

 

ほろ苦く、甘くいい感じ。

 

冷めてくると酸味すら感じる。

 

カラッといい感じに焙煎されたコーヒーを使って淹れられているなぁ~と思いました。

タンネコーヒー

タンネコーヒー

普通のコーヒーですが、ほんと普通に美味しく素晴らしい!!

 

店内にはなんと、プロバットの釜が鎮座してます。

 

マスターは焙煎しながら接客もこなしてました。

 

度の豆かわかりませんが、焙煎時間を計ってみると大体16~7分ぐらいで釜から上げてました。

 

豆にもよると思いますが、極端に短い焙煎ではないようです。

 

 

妻はデザート用に注文したチョコレートパフェにすごく大喜び。

 

甘いものは最近控えているので、たまにこういったものにありつけて無茶苦茶うれしそうだ。

 

妻はロイ〇のチョコパフェを越えたと言ってました(笑)

 

また変に今風ではなくごちゃごちゃしすぎないパフェに好感を持てるといいました。

 

 

パフェを食べていたら、よくよく知っているコーヒーラヴァーの男の子が入ってきた。

 

あ、ここで働いているんだーー

 

偶然の出会いに嬉しくなりました。

 

次の世代のコーヒーマン頑張ってくれ!!

 


 

超絶満足して次のコーヒーを飲みに行きます。

さらに市川の超有名店

麻生珈琲!!

麻生珈琲2019.7.1

麻生珈琲2019.7.1

 

しばらくぶりの訪問だ!!

 

中煎り マンデリンを頂く。

 

素敵な内装とカップの展示に妻が大喜びだ!!

 

おおおおおーーー

酸味から香ばしく甘い。

ほんとにほんとにうっすらマンデリンハーブの気配。

 

香ばしい感じのコーヒー

あんがいクラッシックスタイルの味わいだなぁ~と感じました。

 

夜のハンバーガーがものすごく美味しそうなので、いつか夜も来たいなぁ~と思いました。


 

それからテクテクテクテク。

 

市川の有名モニュメント。

 

象!!

サパナというカレー屋のオブジェだ。

サパナ 象

サパナ 象

衝撃だぜ!!

 


それでテクテクテクテク。

 

いつもの

 

市川のコーヒーっていったら

珈琲飄々!!

 

おススメデミタス!!

 

タンザニア!!

 

うーーーーーーーーーー

いつも通り!!

滑らかで甘い!!

滑らかだ!!ほんーーと!!

ほんのうっすら酸味ではないのだけど、ちょっとした苦みと甘味に切り替わるところに

チラっと見える特有の表情が確かにタンザニアを深く煎った時にしか出ない味があると思った。

あの感じをなんと例えればいいのかな~

美味しいです!!

 

飄々 デミタス

飄々 デミタス

それから、エチオピア モカ デミタス!!

 

 

ぶほーーーー

こっちも深く滑らか!!

結構深いけど、モカの気配がある。

ハッキリというよりかは気配がある。っていうニュアンスが僕にはしっくりくるが

ある。

やはり苦みが先行しつつ、なめらかに甘く少し匂ってくるような輪郭。

ここのところ立て続けに飲んでいる、珈琲店長月や珈琲屋うずに苦味とは違うんだよなぁ~

 

と感じる。

 

 

妻はさっきのタンネコーヒーのパフェの感動や最近役員になった自治会の話などを斎藤さんにしている。

 

けっこう近場なのでゆーーーくり飄々を楽しむことができました。


 

今日の夕食はカレー!!!

いつものカレー

いつものカレー

製作はいつもとおんなじ感じで、やりました。

 

今日もビシバシカレーがうまし!!

 

 

今日はまぁまぁ歩いて13000歩。

 

コーヒービシバシ頑張ります!!!!

 

ひっさしぶり?!珈琲屋うず 一番街をいったり来たり(笑)

今日は珈琲屋うず!!

 

うずしかありえない!!

 

船橋から下北沢を目指す。

 

早めについて、昼食。

 

ミックスチャーという一番街商店街のイートインもあるパン屋で昼食。

 

様々な種類のパンとピザが売りのお店。

 

雨降る日だけど結構お客さんが来ている。

 

入り口の2人掛けの席には僕たち夫婦と、子連れ。若い女性。若くはない別々の男女。

 

一番奥の2人掛けの席にはどれくらいいるのかわからない男性が時間を持て余している。

 

僕たちは本日のサンドイッチ&本日のピザを二人で分け合いながら、キャーキャー言いながら

 

食べる。

 

いい感じのパン屋さんでちょっとイートインがあるって素敵!!

 

うふふな感じでお店を後にして、うずへ向かう・・・

 

うずのそばから良い焙煎のにおい。

 

やってんなーーーって感じです。

 

お店の前にいくと・・・

 

んんんんんーーー

 

お店開いてない???

 

いや、営業時間が13時からだった!!

 

間違えた。

 

12時からかと思ってました。

 

そのまま一番街へとひきかえす。

 

あーーベアポンドで、コーヒー飲んでくるかなぁ~

 

と言っていたら急降下!!

 

ぐ、ぐぐぐぐ。。。。

 

お腹が・・・・

 

ピンチの気配を感じてローソンへ・・・

 

トイレ借ります!!

 

と、トイレを借りようとするとすでに先客が。

 

しかもカットインしてもう一人並びやがる。

 

絶対に間に合わない!!

 

そのままダッシュで一番街を抜けて、旧踏切を越えて交番に駆け込む。

 

(内心ここでトイレ借りられないかな?と思いながら必死の形相で公衆トイレを聞く)

 

すいません。ここから一番近い公衆トイレは?

 

駅になります。

 

あぁ無常。

 

知ってます。それは。。。

 

後ろを振り返ると妻が早く行って!!わたしにかまわないで!!

 

何かの映画のようだが、もうそんなことは気にかけている余裕はない!!

 

 

 

超絶ダッシュで公衆トイレへ。

 

幸い間に合いました。

 

ありがとう。

いやーーーまぁまぁ歩いた!!

今日は7000歩。

明日からもコーヒー頑張るぜ!!・・・・ではなく(笑)

 

無事にトイレを終えました。

いろんな皆さんに感謝。

 

 

妻は近くのドーナッツ屋でドーナッツを買って食べて待ってました(笑)

 

トイレ事件のお陰で軽く一時間を過ごしてしまう。

 

なんてこった。

 

全然予想していなかった(笑)

 

人生の可能性は本当に素晴らしい。

 

さっき下北沢に下車したときはそんなこと全く思っていなかった。


 

駅からうずへ戻るとちょうど開店したところ。

 

うず2019.6.24

うず2019.6.24

お店について早々、決めていたブレンドを注文。

 

“例の”ブレンド デミタス!!

 

うふうふーーー

コロンビアとエチオピアでできているそう。

うぉぉぉーーー

静かだ!!

静かだ!!

良い意味でフラットだ。

苦いと思っていたらいつの間にか甘かったーみたいな感じ。

苦いのが甘いのにくるまれている。

アハ体験みたく知らないうちに甘かった。

縦の糸と横の糸が細かく細かく編まれていて滑らかな布になっている。

こういうブレンドは素敵だなぁ~と思う。

冷めてくると甘味が静かに甘くていい感じ~

無茶苦茶いい!!

コーヒーの甘味は信じたものだけみつけられるとどこかの誰かが言ったいたような気がするがそんな感じだ。

無茶苦茶、乾いた草っていうかそんな感じ。

 

 

 

それから、途中で入ってきたお客さんの話に耳を傾けながら・・・

 

お次はおススメのストレートでデミタス。

 

コロンビア

 

ふぉぉーーーー

さっきのブレンドに通じる!!

少し苦いかなぁと思っていたら甘い!!

苦味とわずかに酸味も感じつつ甘いっす。

そしてどういうわけだか枯草!!

夏に原っぱで遊んでいて、雨が無くてからからに乾いて白くなった雑草の葉っぱ。

あの感じ。

プラットホームに浮かぶ巨大な球を見る。

うーーーん素晴らしい!!

今日のは上質なスーツの生地よりは乾いた枯草感。

ハツラツというより枯れている草。

目立つより落ち着いている。

そんな印象。

いやぁいいです。

やっぱり造りが違うんだよなぁ~

素敵です。

 

 

しばらくぶりにゆっくりと珈琲屋うずを楽しむ。

 

最高だぜ!!

 

そうしてお店を出ると、雨もほとんど上がっていていい感じ。

 

今日は何度か往復した一番街。

何度か往復 一番街

何度か往復 一番街

くぅぅーー

 

コーヒーのお陰か知らないけどおなかの調子も良いぜ!!

 

 


今日の夕食はお蕎麦!!

 

鶏肉をフライパンで焼いて、焦げ目がついたらひっくり返して、ネギ、しめじ麺つゆを入れて

鶏肉ペタペタ

鶏肉ペタペタ

煮汁がなくなるまで火を入れる。

鶏肉ねぎしめじ

鶏肉ねぎしめじ

はいかんせーー

具だくさんそば

具だくさんそば

梅雨寒の今日にはちょうどいいかんじぃぃーーー

 

今日はまぁ普通で15000歩!!

 

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

 

ひっさびさに30分ぐらいの時間かけて焙煎しよーーっと。

自宅でコーヒーからの阿佐ヶ谷散歩 ワゾー&ブネイ

少し古いことを知っているコーヒーラヴァーならビビッと来る話題・・・

 

というかもう知っている人もいるでしょうけど、

 

コーヒーの草分けてきな存在と言えば、東の関口一郎、西の襟立博保のお二人が上がります。

 

残念ながらお二人ともこのこの世にはいません。

 

関口一郎さんは言わずと知れた東京 銀座カフェ・ド・ランブルの創業者。

 

ネルドリップ、オールドコーヒー、デミタスの世界。

 

 

 

襟立博保さんは、今はなき東京 吉祥寺もかをやっていたコーヒーの鬼と言われた標交紀(しめぎゆきとし)さんの師匠―実際には私淑―として有名である。

 

以前もこのブログで、書いたかもしれませんが、標さんが日本中美味しいと思えるコーヒーを求めて

 

大阪を歩き回っていた時に、たくさんのコーヒーを飲んで、もう飲めないなぁ~という時に

 

たまたま導かれるように襟立さんが経営していたなんちへ入ってコーヒーを飲んだところ

 

美味しいと思ったそうだ。

(※詳しく知りたい人は、なんち跡地を訪ねて編を読んでみてください。2016年の記事です)

 

標さんがコーヒーの世界で有名になったことで、さらにコーヒー界で知られるようになった襟立さん。

 

 

そんな襟立さんのお孫さんが北海道にいて、通信販売で豆を売っているそうだ。

 

実は襟立さんの息子さんも北海道でお店をやっていたそうで、その屋号をさらにお孫さんは継いだそうです。

 

その名も「LICHT(リヒト)」

リヒト

リヒト

僕は襟立博保さんの息子さん時代の「LICHT(リヒト)」

 

ゲーテの最期の言葉「もっと光を! Mehr Licht! 」に由来されるとどこかで見ましたが、

 

ちょっと正確かはわかりません。

 

 

たまたまいずみに来るお客様に貴重な豆を頂きました。

 

そして今朝はお家で淹れてみました。

 

デミタスで濃く淹れるというよりも、さーーーーっと淹れる方が僕は美味しく感じる。

 

マンデリンというか、独特の甘味からの風味が出ているコーヒーだなぁ~という印象。

 

一種の散文的な感覚の味わい。

 

まとまっているというか、絵で例えるなら、ある一定の色彩は画面全体から感じるのだが、

 

その画面に点在している色を見ていくような感覚になる。

 

そんな味わいであった。

 

自分で創りだす世界のモノではない違う宇宙がそこには広がっていた。

 

まだ、襟立さんのお孫さんが再開された「LICHT(リヒト)」は初めて間もないとのことで

 

今後の変化が楽しみだなと感じました。

 

お客様のお陰で、そうした最初のコーヒーに触れることができたのですごく嬉しい。


 

さて今日のお出かけは阿佐ヶ谷です。

 

阿佐ヶ谷と言ったら、ワゾーとブネイっす!!

まずは、カフェ・ドゥ・ワゾー

ワゾー2019.6.17

ワゾー2019.6.17

今日は店主の宋さんは新聞をよんでおられました。

 

僕はブラジルオールド レギュラーで

 

くぅぅぅーーーーーー

最高です!!

これは完全にキテル!!

酸味がややあるタイプだが、もう完全にオールド!!

イトー的オールドの分類では昆布系です。

少し表面が白くなっている、日高昆布の匂い嗅いだことあります?

あれの感じが液体にも出ている。

それでフワフワ消えていきます。

もう最高!!

ほんとそれだけ!!

 

妻の飲んでいるマタリのデミタスもかーーなり良かったです。

 

座って飲んでいると次から次へと常連さんが・・・本当に愛されているお店だなぁ~と思います。

 

 

さらに豆の棚に置かれていたひときわ浅そうなエチオピア。

エチオピア レギュラーで!!

 

ほーーーー

浅い!!

浅い!!

嫌な感じの浅煎りではない!!

浅い!!

酸味からふーーーっと甘味に行く!!

浅い!!

酸っぱすぎない!!

 

コーヒーを飲んでいると別のお客さんが、今日のお菓子を頼んでいる。

 

宋さんが冷蔵庫からケーキを取り出して、慎重に切り分けている。

 

それを妻が食い入るように見ている。

ケーキが食べたいのか、仕事ぶりを見たいのか?たぶんその両方なのだろう。

 

コーヒーを飲み終わったので、お店を出た。

 

それにしても今日もワゾーの宋さんはカッコよかった。

 

いつも僕も年をとってもああいう感じで仕事したいなぁ~と思います。

 

 

今日も中杉通りの欅並木が素敵です。

 

緑がいい感じだぜーー

中杉通り

中杉通り

 


駅の近くまで歩いて今度は超有名!!

ブネイコーヒー!!

ブネイコーヒー2019.6.17

ブネイコーヒー2019.6.17

まずはおススメ中煎りのデミタス

 

と言ったら

 

エチオピア デミタス

 

ぽーーーーー

ハッキリしっかり!!

ほろ苦さと酸味が同居していて大変骨太なコーヒー!!

もちろんエチオピアの香りがふわーーんとする。

特徴として苦さと酸味が同居しつつ、甘く香る。

以前ここでデミタスを飲んだ時より明らかに香りの立ち具合は良いなぁ~と感じました。

冷めてくるとさらに良い。

短剣を持ちながら舞う巫女のようなコーヒーだなぁ~と思います。

 

さまざまなコーヒー周辺の話をしながら、噂のすごいポットを少し触らせてもらう。

 

点滴の感じがすごくよく、安定感があるポットだなぁ~と思いました。

 

そしてカッコいい!!

 

 

 

さらに調子に乗って

 

おススメのレギュラーと言ったら

 

マンデリン レギュラー

 

ほほほほーーーー

最初、銘柄言われないで飲んでいて、うっすらグアテマラの中深煎りぐらいかなぁ~

と思ってたところにマンデリンと言われる。外れました(笑)

苦味からの酸の出方がすごく美味しい。

少し飲んでいると熱帯系の香りもある。

 

妻は向かいで、アフォガートを満足そうに楽しんでいる。

 

そうこうしているうちに、時間切れでお店を後にする。

 

ゆっくりブネイコーヒーを楽しめて本当に良かったと思った。

 

また阿佐ヶ谷来たら行こーーー!!

 


最近の定番コーナー

イトーの台所

 

今日はとうとうバジルの季節になりました。

 

イトー園にはバジルとトマトがなってます。

バジル

バジル

トマト

トマト

バジルはそのままジェノベーゼソースにしてパスタに絡めます。

 

トマトはそのまま食べたい(妻 談)なのでそのままに。

 

ソースに絡める僕。

ソースに絡める

ソースに絡める

 

はい!!

かんせーーー

ジェノベーゼ

ジェノベーゼ

 

むっはーーーー

 

バジルの香りさいこーーーー

 

今年もこの季節がやってきた!!

 

ほんと爽やかで美味しいっす。

 

トマトはそのまま。

そのままトマト

そのままトマト

味わいが濃くて美味しい!!

 

いい感じです。

 

あとはアサリのスープで整いました!!(笑)

洋風アサリのスープ

洋風アサリのスープ

チルダウンだぜ!!(使い方 違っ!)

いいぇーい

 

 

今日は意外に歩かなくて8000歩。

 

むはーーーもっと歩きます~

 

明日からも抽出もっと研究するぜ!!!

親コーコーDAY、まつや、近江屋、珈琲屋長月

盛岡珈琲フェスティバル

盛り上がったみたいだぞ!!いえぇーーい!!

 

喫茶いずみでは、豆のみの参加でしたが、主催した機屋の関さんも盛り上がって大変に嬉しそうでした!!

 

いやーー良いですよねぇ~

 

すでにご覧いただいた方も多いとは思いますが、

 

こういう感じの豆で参加させていただきました。

開運橋からの岩手山ブレンド

開運橋からの岩手山ブレンド

珈琲合宿で盛岡へ行くたびに見る光景。

 

盛岡に住んでいる人にはありふれている景色かもしれませんが、

 

それがゆえにいろんな思いがあるのだと思います。

 

そういう背景に少しでも響くといいなぁ~という気持ちでブレンドを創りましたのです。

 

買ってくれた人に何かが響くといいなと思います。

 

個人的には、珈琲屋うずのおそらく、イベント限定ブレンド「糸」もとても気になります。

 

どうも縦の糸と横の糸と・・・の有名なあれからの着想らしいのですが・・・・


 

さてさて、そんな週末が終わり、喫茶いずみの定休日の月曜日は、

親孝行DAY!!!

 

久しぶりです!!

 

このところ神社づいている母を東京大神宮へ連れて行きました。

混雑している東京大神宮

混雑している東京大神宮

雨が降る中でも参拝客がめちゃくちゃ多い!!

 

繁盛しているお店みたいな雰囲気です。

 

有名な神社ですよね~

 

お参りをして大満足。

 

大雨の中は車での移動は快適です。


昼食は神田まつや!!

そば まつや

そば まつや

ここも超有名っす。

 

母は初めてきたのでとても喜んでいました。

 

 

初めて食べる小田巻タマゴなるもの(※要予約)がなかなか良かったです。

 

結構密度の高いタマゴ焼きでがっしりしてました。

 

お味はバランスの取れた何とも具合のいい感じのモノであった。

 

あとはお決まりで焼き鳥!!最高っす!!

 

まつやは焼き鳥最高っす!!

 

そうして天そば・・・これも美味しいです。海老天最高。

まつや そば

まつや そば

熱いつけ汁だとゆずが効いており風味が豊かです。

 

そばももちろんいい感じだ。

 

 

僕はさらにお替わりでかけそば。

かけそば 超絶最高

かけそば 超絶最高

ぶはーーーーー!!

 

超満足です。ありがたいです。

 

母も妻も喜んでるぜ―――!!

 

それから、ちょっと一度は行ってみたい昭和レトロ菓子店のドリンクバー

 

まつやからは近いです。

 

近江屋菓子店

近江屋洋菓子店

近江屋洋菓子店

 

ドリンクバーがフレッシュジュースとスープ、コーヒー紅茶なんかがある。

 

あとは店内の洋菓子やパンもイートインできる感じ。

 

昭和の空間と独特の世界観のドリンクバーに魅了される。

 

ドリンクバーの特徴は、フルーツジュース。甘くない自然な感じだ。

 

新鮮な感じがする。

 

母は苺とメロンを混ぜ合わせていた。

 

そうして野菜たっぷりのスープもとてもグッドだった。

 

あとは、ミルクやココアもある。

 

けっこう手作り感満載なので、下手な喫茶店に入るよりはこういうところで過ごすのがなかなか良い感じがする。

 

菓子もみんなでイートインしましたがそれぞれ美味しい。

 

妻が丸いイチゴのショートケーキを食べていたのに驚く。

 

僕が食べたサヴァランもなかなかいい具合だった。

珈琲ものみました

珈琲ものみました

 

 

おなかがたっぷんたっぷんになったところで、さらに移動です。


グイグイ車で靖国通りを西へ西へ・・・

 

いつの間にか青梅街道に変わり・・・

 

高円寺へ・・・

 

はい!!

珈琲店長月!!

珈琲店長月

珈琲店長月

入っていきなり母が気に入っているようだ。

 

母がよーーーく知っている喫茶いずみとは空間性が違うのだ(笑)

 

素敵な感じ!!と喜んでます(笑)

 

あと茶箪笥に目が留まりいいですよねぇ~と妻と母とで褒めあっている(笑)

 

 

母はおススメのレギュラーを頼むとエチオピアを飯田君が出してくれた。

 

飲んで、苦みがあるけどきつくなくて柔らかい感じ。

 

と的確なコメントで飯田君がちょっとビビっている(笑)

 

さらに2口目からはさらにその苦みが柔らかくなってきていい感じとのコメントを畳みかける。

 

味はそんなにわからないとは言うけど、そうでもないと僕は思った。

 

妻はバリのレギュラーで。

 

武骨な感じとは説明にあるがこちらも柔らかい苦みが全体を支配していていい具合だ。

 

皆のモノを飲み比べて楽しむ。

 

母もコーヒーの味わいの違いを楽しんでいたようだった。

 

僕はお決まりデミタス。

 

スマトラ デミタス!!

 

ほーーーー

完全にマンデリンの土の香りがはっきりしている。

むわぁーーんと滑らかだ!!

前回飲んだデミタスの印象よりカラッといい印象に仕上げているなぁ~と思いました。

くっきりといい具合の強さはありつつカラッとしていていい感じ!!

 

これまた母に飲ますと、お茶のようとのこと。

 

ちょっと真意はわからないが、味わいの方向がきっちりまとまっていて平らになっていて

 

お茶のような(平らな味わい)と言いたいのかなぁ~と感じました。

あとは妻と母が結婚式の写真を見せあいながら、グイグイ飯田君に話しまくる構成でした(笑)

 

母も珈琲店長月、いやっ、店主の飯田君を気に入ったようでとてもよかったです。

 

帰りは車で2時間で船橋まで帰ってきました。

 

うはーーとても楽しかった!!


 

さてさて、あんまりお腹も減っていないので、夜はリゾット。

 

 

昨晩からシャトルシェフ(保温調理なべ)で手羽元を煮ているスープを利用します。

おなじみ手羽元のスープ

おなじみ手羽元のスープ

基本は炒めた米に美味しいスープを足していって、煮るような感じです。

 

 

まず、ニンニクと鷹の爪で香りを出し、そこに米をいれ炒める。

米を炒める

米を炒める

 

で、冷蔵庫にあったトマトを加えつつ、カレー粉やシナモン、クミンを入れてカレー風に。

トマトとカレー粉を加える

トマトとカレー粉を加える

そうしてお玉で2杯分ぐらいづつを加えて、なくなったら足して・・・

 

を繰り返す。

減ったらスープを足す

減ったらスープを足す

だんだん芯がとれたなぁ~というところで完成!!

 

 

あとリゾットでも使った、手羽元のスープにキノコ、もやし、ベビーリーフ(伊藤園製)を入れて完成!!

 

 

ぶはーーー

 

リゾット完璧!!

カレー風リゾット

カレー風リゾット

スープも最高っす!!

手羽元スープ

手羽元スープ

今日は頂き物のクラフトビールで・・・これまた美味しかった。ありがとうございます。

頂き物クラフトビール

頂き物クラフトビール

それとどういうわけだか、羊羹が伊藤家に集結していて・・・

 

頂き物の羊羹盛り合わせです(笑)

ヨーカンぬ盛り合わせ

ヨーカンぬ盛り合わせ

一つは醤油羊羹 素晴らしい!!みたらし団子だ!!

醤油羊羹

醤油羊羹

もう一つは虎屋の珈琲羊羹 素晴らしい!!珈琲と羊羹がうまく融合している。

珈琲羊羹

珈琲羊羹

しばらく羊羹に困りません(笑)

 

こうやって切ると醤油羊羹はからすみにも見える(笑)

大根はさみてぇぇぇーーー

 

大根を挟みたくなる

大根を挟みたくなる

今日は車移動だったので7000歩。少ないっす。

 

来週もコーヒー頑張るぜ!!よーーーーーーーーかん!!!

群馬までプチ遠征!!Coffee House むじか!!

今日はプチ遠征です!!

群馬!!

群馬県 玉村町です!!

 

前橋の少し南、高崎の東、伊勢崎の西。

 

有名な群馬の地名に囲まれたところです。

 

Wikiによると玉村町には143基の古墳が確認されているという。

 

実際に途中で僕も古墳を見かけました。

 

 

なんでそんなところへ行ったのかというと、やっぱりコーヒーです!!

 

 

そのコーヒー屋の名前は「Coffee House むじか」

 

むじかには井上製作所のリードミルが2台もある。

 

さらにブタ釜も置いてあるとのこと。

 

 

 

 

そもそもこの店を知ったのは、喫茶いずみの開業前。

 

正確にいうと、このお店の店主のブログを知っていたのだ。

 

喫茶いずみを開業するにあたって、井上製作所のリードミルが欲しいと考えていた。

 

その時の情報は関口一郎さんの珈琲辛口談義のみ。

 

僕の住んでいる船橋から近所にあるEというお店にも一台置いてあってそれも見に行ったことがある。

残念ながらそのお店は閉店してしまったが・・・

 

いろいろ情報を集める中で、一番詳しくリードミルの性能のことを書いてあったのが、

 

今のむじか店主のブログだった。

 

現在はそのブログはなくなってますが、リードミルで粉砕された粉の様子などが細かく書かれていて、

 

下調べにとてもとても参考になった。

 

ネットの情報もくまなく探すと、なんか“ホンモノ”の手触りがある情報源に行きつくことがある。

 

そういうなんか“ホンモノ”感のある情報でとっても面白かった。

 

 

で、その情報などをもとに井上製作所へいって、リードミルと焙煎機を購入して、今に至るのです。

 

 

 

しばらくたって、あのブログ面白かったなぁ~と思って検索すると見つからない。

 

ところが、「リードミル」というキーワードで探すと、このコーヒーハウスむじかヒットした。

 

あぁ。同じ穴のむじながいるのだなぁ~と思ってページを見ていたら・・・

 

あ!!このリード―ミルの上の純正ではない特注ホッパーは!!!

 

あのマニアなブログのリードミルにもついていたものと同じやつだ!!

 

と、自分のなかでつながったのです。

 

ちなみに、その純正でない特注ホッパーは岐阜の待夢珈琲の今井さんのところのリードミルにも

 

ついていて、以前見せてもらったことがある。

 

 

まぁそうして、喫茶いずみに来るお客様にも群馬だったらここだよぉーと話をして、

 

そうこうしていたら、むじかの店主の熊谷さんがとうとう訪ねてきてくれたりして・・・

 

やっと本日行くことになりました。

 

 

あーー前置き長くてスミマセン。


 

早朝に起きて、いまだに乗ったことのなかった特別急行「りょうもう号」に乗車。

 

知らない電車ってワクワクするよねーと妻とホームで胸を躍らせて待っていると

 

入線してきました。

 

カッコいいい!!

りょうもう号

りょうもう号

 

北千住から群馬県太田まで・・・

 

そこからさらに各駅停車へ・・・

逆に親近感 東武線

逆に親近感 東武線

伊勢崎到着!!

 

 

親切な熊谷さんに駅まで車で迎えに来てもらい、本当に助かる。

はい!!

「Coffee Houseむじか」

むじか2019.6.3

むじか2019.6.3

 

行ったらいきなり、とても貴重なものを見せていただく!!

 

ランブルカップ・・・の試作品。

ランブルカップ試作品

ランブルカップ試作品

すげぇ

こんなの初めて見た!!

柄もちょっとづつ違う。

試作品の数数

試作品の数数

いやぁ興味深いです。

 

 

矢継ぎ早におススメコーヒーを順番にいただく。

 

 

噂の最新型リードミルRG05SEで粉砕している。

 

その後にドライヤーでチャフを飛ばしている。

 

ルワンダ。中煎り

 

ほーーー

酸味系の仕上がりだが飲みやすい。

非常に香ばしく甘く仕上がっていて引っかかるところがない。

 

お次はルワンダ。中深煎り

 

 

おおおおーーー

さっきより少し苦み系に寄ってはいるが酸味も感じつつバランスがとっても良い感覚。

 

 

 

コーヒーを淹れる前にチャフを分離して、チャフにお湯を入れた匂いをかがせてもらう。

 

ぐぐぐーーー

 

何とも言えない、匂いだ。

 

いやぁ勉強になる。

 

チャフを分離するチャフノンという面白い道具も見せてもらいましたが、

 

これまた面白いです。

 

 

 

さらに全然知らないコーヒー

 

ガヨマウンテン Sティピカ

 

むむぅーーー

面白い!!

焙煎の具合に寄るかもしれないが、なんか個性を感じる片鱗が!!

これはバター系のやつだ!!

生豆の仕入値段を聞いて・・・・うーーんですよね~

と納得。

こういうインドネシアの豆もあるのだなぁ~と思いました。

 

さらにアイスコーヒー

 

グアテマラ クプラ ワイニー

 

おーーー

 

完全にナチュラルの香り!!

 

アイスコーヒーにすると熊谷さんの言う通りいい感じだ!!

 

香りがよく飲めるのが良い。

 

 

アイスコーヒー

アイスコーヒー

 

さらに焙煎機も見せていただいた。

 

 

熊谷さんの長年の相棒。

手回し焙煎機!!

富士珈機製 焙煎機

富士珈機製 焙煎機

メッシュを自分で加工しているらしい。

 

またガス台との距離を工夫の為にパンチングのステンレスの板を噛ませてある。

メッシュのステン板

メッシュのステン板

くぅーーーかなりやっている感じです。

 

これにご自身で製作されたいわゆる蓋をかぶせている。

蓋

くぅーーーこういうの見ると嬉しくなっちゃう!!

 

 

駒込のオレンジペコの鬼沢さんもかなり手回しの焙煎機をいじっている人だと思ったが

 

熊谷さんも半端ないです!!

 

 

それからさらに現代の宝。

 

豚ガマ!!

むじかの豚ガマ

むじかの豚ガマ

キレーーー

 

この豚ガマにまつわるいろんな逸話を聞く。

 

素晴らしいです!!

 

 

 

JR線の近くの駅まで送るついでに、昼食場所にも立ち寄っていただき、

 

ほんとおんぶにだっこでありがたかった。

 

大満足な訪問でした。

 

 

夏見台に帰ってきたらいい夕焼けであった。

 

夏見台の夕焼け

夏見台の夕焼け

夕食はサッポロ一番味噌ラーメン

 

ニンニク、ショウガ、ネギ、鷹の爪を炒めて、豚バラともやしを合わせる。

香り出し

香り出し

 

できあがりーーーー

サッポロ一番

サッポロ一番

 

今日は全く歩かないで、8300歩

 

ちょっとチャフを吹っ飛ばす効果について暇な時間研究してみよーー

赤ワインのいただき物から、船橋ゆる散歩&宮越屋、草枕

今日の休日は結婚式のお祝いでいただいた、ワインから始まります!!

 

出でよ!!頂き物 イタリアワイン!!

ありがとうオーブン屋さん!!

頂き物イタリアワイン!!

頂き物イタリアワイン!!

 

ワインは空けたらなるべく早めに飲むのが良いので、飲めない分を

お料理に使います。

 

朝起きて、仕込み!!

 

玉ねぎ、にんじん、トマトをカット。

 

赤ワインに合うような、油の入ったお肉を一口大にカット。

 

きつめに塩こしょうして・・・・

さくさく切りました

さくさく切りました

 

まず焼きます。

たっぷりの油で豚を焼く

たっぷりの油で豚を焼く

同時に赤ワインのアルコールを別鍋で飛ばします。

ワインを煮きる

ワインを煮きる

そしてバットにとって・・・・

 

玉ねぎ、にんじん、を炒める。

 

いい感じのところで、

 

トマト&強力粉。

 

本に載っている通り、トマトの水分のある感じのところに強力粉をまぶして炒めると

 

いい具合でだまになりづらい。

 

どろどろ、いっしゅんもんじゃ焼きの様相を帯びて、まとまって火が入ったら終了。

 

 

ここで、さっきの赤ワイン。

 

火を通したお肉を入れる。

 

以前カレーを仕込んだ時に余った、だしを一緒に加える。

(ものの本にはフォンドボーを入れるとあるが、動物の綺麗な出汁ならOKでしょうのきっと)

 

 

 

妻には内緒だが、これを入れて煮始めて時に、あまりのラーメンっぽいにおいに結構ビビる。

 

確かこれは、カレーとラーメンの兼用出汁なんで当たり前なのだが、あまりの

 

かつお節と鶏ガラの匂いがすごい(笑)

 

やべぇ。ラーメンになっちまう。

 

と思ったが、赤ワインの力は絶大で、一時間もお肉と煮込んでいると、とても素晴らしい

 

まとまった味わいになる。仕上げはかえって来てからだなぁ~

それっぽくなってくる(笑

それっぽくなってくる(笑


そうしてお出かけです。

 

しばらくぶりにゆっくりした気分で船橋駅をブラブラ写真を撮る。

 

 

船橋北口の柱群。

船橋東武の地上通路

船橋東武の地上通路

いったいなぜこのようなものに自分が魅かれて写真を撮りたくなるのかは謎なのだが、

 

写真に収めたかったので写真した。

 

 

さらに別の視点から・・・

なんてことない光景

なんてことない光景

撮影していると結構知り合いが通る。

 

コーヒー好きのS君。これから学校らしい。

 

また別の近所の人。

 

さらにさらに常連のお爺さん。

 

またまた、これまた常連のローラKちゃん。相変わらず元気だ!!

 

 

まぁ船橋北口は、夏見台の人からしてみれば玄関口のようなものだもんなぁ・・・

船橋東武の柱

船橋東武の柱

 

さらに妻と待ち合わせまで時間があったのでまた謎の写真を撮ってしまう。

 

マクドナルドの脇の小道。

何に魅かれて写真したのかは自分でもわからないが撮影しました(笑)

マクドナルド脇の道

マクドナルド脇の道

 

 


 

そうして、今日は妻がまえまえから行きたい行きたいと言っていた、「そ。」(そまる とよぶ)さんへ。

 

船橋の本局の郵便局のすぐそばにある。

 

その途中で猫だまりで、猫を楽しむ。

警戒している猫ちゃん。

ねこーーん

ねこーーん

くつろぎ中すまないっす。

 

 

にゃーにゃー話しかける猫ちゃん。

タイヤの陰からしきりに話しかけてくる

タイヤの陰からしきりに話しかけてくる

 

到着!!

そ。!!

 

そ。

そ。

 

ここの店主の添田さんとは実は誕生日が同じ仲間!!

 

嬉しいです。

 

初めてであったのは今でも覚えてます。

 

今はなき船橋西武の駐輪場。

 

たしか、記憶があやしいけど、船橋ボンバイエというイベントに添田さんが出店していて

その準備に来ていた添田さんにたまたま遭遇したのだった。

 

その後、いずみにも来ていただいたりで・・・なかなかうかがえなかったのですが、

 

妻のそ。へ行きたい圧力が日に日に増しており、今回の訪問になりました。

 

入ったら添田さん超絶元気です(笑)

 

嬉しい(笑)

 

こまつなう というイベント中のようで今日の日替わりメニューは小松菜にちなんだ

 

小松菜ミルフィーユカツがあった。

 

それを妻と食べる。

 

料理を待つ間、なんだか添田さんに褒められるのでグネグネ嬉しい思いをする。

 

ちょっと暑いので、みそ汁は少し濃いめとのこと。

 

そういう感じがすげえです。

 

 

小松菜ミルフィーユカツ 美味しかったです!!

 

塩とレモンで食べるとさっぱり美味しい!!

 

レモン汁スプレーが衝撃的すぎる(笑)

 

レモン汁をスプレー!!いやぁ~素晴らしい!!合理的!!

 

いやぁレモン汁スプレー衝撃的すぎる!!

 

レモンのくし切りも添えてあるけど、レモン汁スプレー(笑)

 

その後おススメの通り、甘口のソースや辛口のソースで楽しんだ。

 

フライだけどくどくなくて大変良かったです!!

 

お味噌汁も美味しかったよぉ~

 

大満足でお店を後にして、コーヒーを飲みに行きました。

ありがとうございます!!


 

新橋まで移動して・・・

宮越屋 新橋店!!

宮越屋2019.5.27

宮越屋2019.5.27

 

いっつもランブルと近いのでスルーしてしまうのだが、今日は宮越屋!!

 

宮越屋はご存知の人は多いでしょうが、北海道に本店を持つお店。

 

何店舗もあるけど、侮ってはいけない!!

 

コーヒー詳しい人も、そうでない人も楽しめるお店。

 

 

初めて行ったのは、しめぎモカという豆が置いてあって、それを目的で行ったときだった。

 

もちろんしめぎモカとは吉祥寺の標さんにちなんだモカで、エチオピアの特別なモカハラーを

 

そういう風に読んでいるものだった。

 

現在はそれは飲めないが、そういう感じでコーヒーもしっかりなのだ。

http://blog.kissa-izumi.com/?p=828(2013年の記事参照)

 

 

最近、手網焙煎を通して、北海道のコーヒーを意識することがあるので飲んでみたいなぁ~

 

と思ったのとGSMさんいるかなぁ~と・・・

 

 

今日は、ブラジル デミタス!!

 

むぉーーーー

パンチのある苦味からの酸味。パンチがはっきり系!!

でも特徴的だ!!

冷めてくるとはっきりわかるのだが、これは完全に赤えんどう豆系の酸味。

赤飯の、小豆の味わいにも似ている。ああいう感覚が酸味に伴って現れる。

うぉぉぉーーー

こういう酸味ってブラジルででるよなぁ~と思う。

記憶の比較なんで、ほとんど参考程度に思ってほしいが、柏のストリームヴァレーの

ブラジルにもこういう感覚がある。

いったいどういう焙煎をするとこういう感覚になるのかわからないが、

とにかく特徴的な酸味を感じる。

 

デミタス抽出なんで、よりそういう感じを感じやすい。

こういう、はっきりとした味わいが自分の引き出しにはないので勉強になった。

 

 

妻が頼んでいたコスタリカのデミタスも結構好印象。

 

苦味から甘味へ着地していく。

 

コスタリカは更に好印象。

 

どうしてもコスタリカだと、今風のスペシャリティーの感覚で酸味や風味を大切に創っているお店

 

が多いが、こういう武骨な味わいはカッコいいなと思った。

 

こんどコスタリカを焙煎するときの参考にしようと思った。

 

 

宮越屋のおなじみチーズトーストもツイツイ食べてしまう。

 

ハッキリしている味わいで美味しい!!

 

バターを塗って、チーズ、塩こしょう。

 

コーヒーと同じような背骨がはっきりしている味わいだ!!

 

うめぇーーーー

 

 

 

GSMさんには会えませんでしたが、今日も宮越屋最高だった!!

 


それから、今日はテクテク歩いて、

草枕!!

草枕2019.5.27

草枕2019.5.27

今日みたいな暑い日は、店内の薄暗さでより涼しく感じる。

 

いい具合です。

 

デミタス!!

 

ほぉぉぉぉーーー

苦味の感覚からすーーーっと酸味が陽炎のようにいる!!

そこからいつもの柔らかい感じで抜けていく。

余韻がすばらしいのだ。

すーーーーっと甘味から消えそうで消えない感じで全く嫌味がない。

で、今日飲んで思ったのは、

おぉっ!!

いつもより苦い!!けど、先日の山陽堂で行われた限定大坊珈琲店で飲んだ大坊さんの4番

の苦味と酸味のバランス感に近いのだ!!

ここら辺の共通感が大坊さんと相吉さんが季節による変化が似ているものなのか、

たまたまの偶然なのかはわからないけど、

それぞれ甘――い感じを主体としている深煎りの人がこの同じような季節に焙煎された

ものを飲んだ時にこういう風に変化している共通の何かがあるのかもなぁ~と思った。

 

 

 

いろんな共通の話題で盛り上がる。

 

同時に最近相吉さんが買った器の話で盛り上がる。

 

 

もう一杯デミタス!!

 

おんなじコーヒー!!

やっぱり印象おんなじ!!

苦いけど酸味を引き連れて、余韻はふぅーーーーっと甘くいい具合。

関さんが先日の大坊さんの4番を飲んで酸味があったという言葉を思い出すような

感じが相吉さんのデミタスにも感じられた。

うーーーー面白い!!

 

今日は先を急ぐでもないので思う存分に草枕を楽しみました。


 

 

 

はい。

 

そうして、赤ワイン煮込みの仕上げ!!

 

煮込んだものに、さらに最後の風味付けで赤ワインを加える。

 

赤ワインを煮詰めると独特の艶がある状態になる。

ミロワ状の赤ワイン

ミロワ状の赤ワイン

これをミロワ状といい、この状態のモノを最後に加えるそうなので、

 

これを煮込んだ肉に入れる。

 

かんせーーー

 

味見したらもう、最高!!

いい具合の味わい

いい具合の味わい

頂き物の器で、これまた頂き物の赤ワインを贅沢に使った料理を食べる。

 

お祝いでいただいたカタログギフトでもらった器のセット!!

 

料理が美味しそうだぜ!!!

今日の夕食

今日の夕食

あとはこれまた頂き物のカップでアサリのスープ!!

アサリのスープ

アサリのスープ

豚肉の赤ワイン煮込みは最高の仕上がりであった。

赤ワイン煮

赤ワイン煮

今日の夕食は頂き物で豊かになりました。

 

皆さん本当にありがとうございます!!

 

 

今日は12000歩。

 

まぁまぁな歩数!!

 

明日からもコーヒー頑張るぜ!!!

うらーーーーーーーーーーーーーー!!!!

ゆーーくりな休日。船橋&市川 (スプラウト、ラダー、飄々)

今回の休日は先日の結婚式でアゲアゲだったので、わりとゆっくり目に過ごしました。

まずは、夕食に向けて仕込みを開始です。

水炊きの仕込み

水炊きの仕込み

ヨークマートで100g58円の手羽元。

 

これを使っていつもの水炊き。

 

手羽元のいいところは出汁をとりつつ肉も食べられるというところ。

 

4時間ぐらい煮込むと肉の味はなくなってくるのですが、お家ご飯なのでそれは気にしない。

 

今回気を付けた点はボコボコ沸騰させすぎないように、けれども高温を保つ。

 

そうすると狙い通りの綺麗な金色の鶏油が浮かんだスープになった。

 

塩で味を調えただけで大変良いスープになる。香りもよい。

 

あまり変に煮立たせて乳化させないほうが香りのあるハリのいいスープに仕上がると思った。

 

最初の緑のネギがこういう風に、茶色くなってくる。

仕込みが終わったので、朝のお散歩。


 

緑を眺めながらブラブラ。

夏見緑地

夏見緑地

近所の運動公園まで往復30分ぐらいの軽めの散歩。

緑がキレ―ですねーーー

運動公園 サッカー場

運動公園 サッカー場

 

前も書いたかもしれないが、中学校の写生の時間があって、

 

ほかの皆は仲良しグループで固まって、絵をかいていたのだけど、

 

そういうのがあまり得意ではなかったので、一人の場所をさがして中学校の裏門の

 

誰も来ない場所から、緑が見える場所を選んで絵をかいた。

 

書き始めは5月の頃だったと思った。

 

毎週毎週、同じ場所から絵を描いていると、見ている景色でも少しづつ変化があったり、

 

同じ木でも全然緑の色合いが違っていたりしていて、美術の写生の時間がかなり楽しみだった。

 

そういう感じを今日の散歩で思い出した。

 

良いですよねぇ~新緑の季節。

 

むせそうな感じの新緑の騒めきが何ともいい具合だった。

坂の途中

坂の途中


 

それからいつものコーヒー散歩です。

 

近場で船橋&市川。

 

まぁだいたい皆さんコースがわかると思います・・・

 

まずは船橋のコーヒースタンド

 

スプラウト!!

 

きょうは山ちゃんの当番。

山ちゃんの自転車のハブ

山ちゃんの自転車のハブ

常連のお客さん達が親しそうに集まっておりいい感じだ。

 

エチオピアでエスプレッソ!!

 

 

ほほほほーーー

苦味からの軽やかに酸からナチュラル エチオピアモカの香り。

どっちかというと、ビターチョコの香りがあるような感じの味わい。

エスプレッソなので、軽くはないが飲みやすい。

ちゃんと良い焙煎しているのだなぁ~という感覚。

味わいはかなりキレ―な感覚だ。

一緒にプチジブラルタルももらいましたがいい感じに調和していて甘い感覚だった。

 

 

妻が飲んでいたコスタリカのハンドドリップももらいましたが、こちらも結構よかったです。

 

酸味から香ばしい栗みたいな感じになっており、

 

もう少し深いと、単調だけど、酸味からの甘味&香ばしさなので味わいが立体的であった。

 

 

常連のお客さん達が帰っていくときに「お邪魔しました~」っていうのがなかなか面白い風習であった。

スプラウトコーヒー

スプラウトコーヒー

 


それからお次は駅ナカスタンド!!

 

ラダーコーヒー!!

 

エルサルバドルでエスプレッソ!!

 

福ちゃんのセレクト!!

ぽーーーーー

密度が高くきっちり創られている!!

もちろん力強い酸味から味わいが展開していく。

チョコのような感じにうっすら何かワインの印象。

これがエルサルバドルかどうかはわからないけど、

酸味から盛り上がって収束していく形は開店当初から変わらないのですっごいなぁ~と思う。

ふわわぁあぁぁぁーーーってもりあがり収束。って印象。

エグイような酸味ではないところが好印象であった。

 

 

 

飲み終わった後のエスプレッソの飲み後がちょっと曜変天目っぽい(笑)

コーヒー曜変天目茶碗(笑)

コーヒー曜変天目茶碗(笑)


それから電車に乗っていつもの、市川といえば!!

珈琲飄々!!

 

おススメのコーヒーをデミタスで!!

 

コロンビア

 

ほーーーーーー

苦味からの甘味!!!

ほっとんど酸味が押し込められている!!

滑らかな感覚。

苦いけどきつくない。

斎藤さんのコーヒーの質感もいい意味で開店当初からの印象を裏切らない。

産地の印象というよりも、それぞれの産地のコーヒーにおける

「苦み」「甘味」という味わいの表現とでもいうのでしょうか?

このコロンビアってやっぱり結構、レーザービームのような印象。

色調のような幅は狭いが、そのもの全体の強度強く密度が高いような印象を受ける。

コロンビアって面白いです。

飄々 デミタス

飄々 デミタス

 

妻が先日の結婚式の様子などを嬉しそうに話していてよかったなぁ~と思う。

 

あとは先日発売された大坊さんの本「大坊珈琲店のマニュアル」についての会話。

 

近況報告。

 

 

さらにお次は

 

グアテマラ デミタス!!

 

おっ!!こっちはややカラットしていてほんわか!!

コロンビアの束ねられた密度のある味わいよりはなだらかな山が広がっているような

甘味がそこにはある。

深煎りでは産地特性が出ないと考える人もいるが、やはり深煎りは深煎りで

それぞれの産地に応じての味覚の違いはあると僕は感じる。

現にさっきのコロンビアとグアテマラは全く違う。

もちろん「苦み」「甘味」の世界観だが・・・

この飄々の斎藤さんが焙煎したグアテマラを例にとるなら、ワゾーのグアテマラ アンティグアは

やっぱり苦みの中にいーーーー酸味が効いているし(そこにグアテマラを感じる)、

コジロウさんのグアテマラなんかはもっとキリリとして苦みと甘味。甘味の質がもっとサツマイモ

な感覚で、やはり苦みの世界でもそれが様々な感じだ。

 

 

なんか飲んでいるところを写真に撮ってもらいましたが、なんだかお酒を飲んでいるかのよう(笑)

珈琲を飲んでいる風な感じに見えない(笑)

珈琲を飲んでいる風な感じに見えない(笑)

 

いやーーーかなりゆっくりさせてもらって幸せでした。

 


 

そうしてお家に戻って、水炊きの仕上げ!!

 

 

キレーーーな金色に仕上がっている!!

鍋に仕立てる前のスープ

鍋に仕立てる前のスープ

これにキャベツ、キノコ、もやしを加えてかんせーーー

 

水炊きかんせー!!

水炊きかんせー!!

 

キャベツが出汁をすっていて、無茶苦茶美味しかったです!!

 

 

今日は11000歩。

 

まぁまぁ歩きました。

 

だんだん平常運転に戻ってきました!!

次の時代のコーヒー創るためにまた明日からも頑張ります!!