今日はまたまた関さんが来てコーヒー飲んでもらい、船橋散歩して帰ってきました

今日はまたまた喫茶いずみに関さんがやってきました。

 

というのも、盛岡珈琲フェスティバル実行委員会の活動の一環として、

 

「盛岡珈琲ものがたり」という小冊子を製作しています。

盛岡珈琲ものがたり

盛岡珈琲ものがたり

これの記事で東京に用事があるとのことで、いずみにも来てくれました。

 

またまた緊張しながらもコーヒーを淹れました

 

スタッフを含め4人でいらして、ブラジル100年ブルボン

 

コロンビア スプレモ、インドネシア ワハナナチュラル2013、イブラヒムモカを淹れました。

 

お菓子類はチーズケーキ、タルトシトロン、クレームリビエラ、カヌレは持ち帰りで楽しんでいただけました。

 

その後関さんがお土産のコーヒー豆を持ってきたのでそれを淹れまくり!!

 

グアテマラ パレンシア

ぬおーっという苦みと酸味が上がってくる感じ

 

深煎り コロンビア イシドロ

くぉーー深いけどいい感じの酸味!!この感じわかります。わかります。

 

深煎り イエメンホワイトキャメル

うぉーーうめぇ!!真打登場って感じです。

香りが超いいっす

完全にイエメンっす

 

 

そんな感じでコーヒー淹れまくっていたらあっという間に、時間が来たので関さん達は東京へ向かって旅立っていきました。

関さんのお土産

関さんのお土産


それから我々夫婦はお散歩です。

 

近くの鎌倉パンで早めの昼食をとり、散歩しまくりです。

 

天気がいいのでグイグイ歩きます。

 

船橋のロフト裏の高架

船橋駅 高架

船橋駅 高架

いい感じです

 

がんがん歩いて船橋港へ

 

とんがり帽子のトイレ

船橋港 とんがり帽子トイレ

船橋港 とんがり帽子トイレ

港の水の感じがいいです

船橋港 みず

船橋港 とんがり帽子トイレ

いいですよね~久しぶりに来ました

 

 

水門

船橋港 水門

船橋港 水門

目に映る景色がとってもいいっす

 

ひらけてます~

東関東自動車道と船橋港

東関東自動車道と船橋港

開けてます~きもちいーー

船橋港 外側

船橋港 外側

 

お目当てのおしゃれカフェは月曜日が定休日だったので

 

ららポートのタリーズで休憩

 

水出しコーヒー

タリーズ 水出し

タリーズ 水出し

エスプレッソ

 

タリーズ エスプレッソ

タリーズ エスプレッソ

そして船橋中央公民館でワクチン3回目接種

それほど人は多くないような印象でした


そしておとなしく帰宅

 

ベランダコーヒー

ベランダコーヒー イブラヒムモカ

ベランダコーヒー イブラヒムモカ

イブラヒムモカ レギュラー

 

ふーーーいい感じ~

いいですね~

新緑と共にコーヒー

酸味からワっと甘味に広がってくる

何も考えずにいい感じ

 

ワクチンの疲労感に備えてご飯を早めに食べました~

頂きモノの野菜をふんだんご飯

頂きモノの野菜をふんだんご飯

今日はまぁまぁ歩いて15000歩

明日もワクチン副反応に備えて休みます

 

楽しい一日だった!!

銀座 煉瓦亭から十一房珈琲店 

今日は母親へ親孝行DAY

 

車で銀座の煉瓦亭へ行って食事してきました。

 

前回の訪問の経験から、開店より少し早めに到着して、並んで待つことが良いとわかったので

 

今回もそのようにする。

煉瓦亭2022.5.16

煉瓦亭2022.5.16

ちょうど雨だったので11時に到着すると先客が1組

 

なんとか間に合った。11時15分開店です(2022.5.16時点)

 

 

母は一度煉瓦亭で食事をしたかったとのことでとても喜んでいる。

 

サラダはみんなでシェアして、他はそれぞれ思い思いのモノを食べました。

 

サラダはマヨネーズがなんかいい具合なのと、水煮のアスパラ美味しいです。

 

母親は定番のキレ―なオムライス

 

とても喜んでます

 

妻はハンバーグステーキとパン

とても見た目が良かった。パンも硬派な食パンだったのが素敵。

最後に妻が食べ終わった後に残っていたデミグラスソースが、なんか美味しかったので

今度はこれをしっかり味わえる料理を注文しようと思った。

 

僕はポークカツレツと、エビライス

 

ポークカツレツは言うまでもなく美味しい

 

きれーな感じ。キレ―なトンカツ

 

香りがとても良い感じ

 

明るいにおいがする

 

エビライスはケチャップご飯にぷりぷりエビが入っている

 

自分としては頼んで正解だった

 

オムライスの中身を存分に味わえる感じ

 

バターの風味とケチャップの感じが、どちらも出すぎず調和の取れている味わい

 

非常に満足して煉瓦亭を後にする


 

それから、近くの十一房珈琲店

十一房珈琲店2022.5.16

十一房珈琲店2022.5.16

食後にネルドリップのコーヒー最高です~

 

2009インド

 

ふおーー

枯れてる

枯れてる

やや深めの味わいに甘いごはんからの玄米っぽいような感じ

デミタスの濃度ではないのでかすかに香ってくるような感じ

いい具合でした~

 

それから、雨だったので軽い散歩

 

数寄屋橋の交差点付近まで行って帰ってきました

 

若い時計台

若い時計台

 

お家に帰ってきて軽く昼寝をして、かるーいお散歩のあとで

 

夜ご飯

 

スパゲッティー

スパゲッティー

スパゲッティー

頂き物の大根を煮ました

 

大根煮ました

大根煮ました

今日はそれほど歩かずに8000歩

明日からもコーヒー頑張るぜー

うなぎを食べて、ベランダコーヒーとラーメン作り(鶏塩ラーメン)

今日はゴールデンウィーク営業後の初めてのお休みです。

 

今年のゴールデンウィークは少しずつ遠方からの動きがもどってきて、

 

久しぶりのコーヒーラヴァーの人たちにあえてとても楽しい営業期間になりました。

 

お店でコーヒーを淹れたり焙煎したりしていることが至極楽しいのですが

 

お休みはお休みで別の楽しみがあります。

 

それはお散歩やラーメン作り(笑)

 

 

 

コーヒー夫婦は5月に結婚式を挙げ、その会食会場に船橋の稲荷屋さんを選びました。

 

そういうわけなので、5月のお休みには自然にうなぎを食べに行くということになりました。

 

今日も船橋まで歩いて行って稲荷屋さんでうなぎを食べました。

 

夏見台の自宅からはゆっくりブラブラしながら歩いて1時間ぐらい

 

いいぐあいにお腹が空いています。

稲荷屋2022.5.9

稲荷屋2022.5.9

白焼き

 

いいかんじ~

 

そのままの感じと醤油とわさびがさらにうなぎの脂をひきたてるです~

 

肝焼きも少し苦くて僕好み

 

うな重はもちろんうまいのですが、さいごの肝吸いの感じがとても好みです

 

かつおなのかわからないのですけどぶわーーーっときて

 

うなうなしている口に優しさをだしつつも、うなぎの旨味とは違うところを

 

かつおみたいな出汁が埋めてくれて補完されるデス(笑)

 

うなぎからの汁の感じが超絶最高!!


 

うなぎの力を得て、必要物資の買い出しを済ませる

 

東武のなかの催事場もひとまわり。

 

さっきうなぎの力を得たのだが、いつものつむぎで再度休憩

 

今日はメニューの変更作業中で大好きな豆かんはなかった

あずきかん

あずきかん

あずきかん

 

むーーーー甘い

 

甘い

 

甘いフォルム

 

ああああー赤えんどう豆 

 

まめーーーーー

 

それでも、居場所の雰囲気も好きなのでやっぱり来てしまう。

 

つむぎ大好き

つむぎからの船橋

つむぎからの船橋


そうして、お家へかえり昼寝をして

 

お家のベランダでコーヒー

 

今日は知る人ぞしる響(岩手 盛岡) の豆

コーヒーの店 響

コーヒーの店 響

グアテマラ

 

うおーーー

いい!!

こういう風な感じで飲んでも、原色の色使いが見える

山吹色みたいな酸味がみえる

そこからオリーブオイルのコクを感じる苦み

いいぐあいです

こういうハッキリしない天気のテラスで飲むと

よりくっきりコーヒーの魅力が引き立つようだ

 

そしてこれまた豆友(コーヒー仲間)のおすすめ

 

コーヒーのお供のおせんべい

いぶし銀 醤油味

いぶし銀 醤油味

近所のヨークマートで手に入れた鹿嶋製菓のいぶし銀(醤油味)

 

せんべいを食べた後口でコーヒーを飲むといいとのことで試してみる

 

なんか、いい感じ~

ブランデーまでは今回はいかなかったけどいい感じ~

 

日本茶とせんべいは最高の組み合わせとは思うのだが

 

確かにコーヒーの味変具合が何か面白い

 

口の中に残るせんべいの微粒子が効いてくる

浅煎りより深煎りのコクの部分に響いてきそうな音を出していると思った

 

それにしてもベランダでコーヒーは気持ちが良く最高っす

 

手軽にお外でコーヒー気分がなかなか素晴らしい

 


そして今日の夕飯はまたまた自作ラーメン

 

今日は鶏塩ラーメン

 

あまり気張らずに、鶏のむね肉を調理しただし汁の塩ラーメン

 

気張らないとは言いながら4日くらい前から少しづつ準備

 

塩だれの仕込み

 

桜エビ、昆布、カツオ節を水出し

水出し桜エビ

水出し桜エビ

翌日これを煮だして、煮きった日本酒、お塩、少量の醤油と合わせる

 

完成

塩だれ

塩だれ

いーー飴色

 

 

塩だれだけでは自分の技量では味わいが単調になるので、

 

香味油でおいしさUP

 

エビ油

 

水と油を等量(50g.50g)

 

桜エビ(20g)

 

これをフライパンに入れて水が蒸発して香ばしくなるまで熱します

えび油づくり

えび油づくり

もちろん焦がさないように気を付ける

 

キレーなオレンジ色に仕上がりまずまずの出来。香りがエビ!!

えび油

えび油

 

鶏むね肉を今回はなにも味付けずに、ふっとうさせたお湯にいれ

家計応援 鶏むね肉

家計応援 鶏むね肉

3分わかしてほおっておく

 

仕上がったら、塩だれとゆで汁を合わせたつけ汁で味をしみ込ませる

鶏チャーシュー

鶏チャーシュー

 

製麺はいつも通り

加水率40%

塩、かん水1%

 

水回しをして、ジップロックにまとめて寝かします

なれると水回し簡単

なれると水回し簡単

 

パスタマシンの5の厚さ 複合2回 細い方でカット

 

麵は妻の助手のお陰で素早く綺麗に仕上がる

麵 完成

麵 完成

今日はコーンスターチなしで切りました

直ぐゆでるのであれば問題なかったです

 

 

あとこれと別に蒸キャベツをたっぷり

前日から作ってあった味玉

前日のサラダを利用したスクランブルエッグ(ご愛敬)

 

これらをトッピングして組み立て

 

できあがり~

鶏塩ラーメン

鶏塩ラーメン

鶏塩ラーメン

優しい味わいだがエビを感じつつ鶏の感じでおいし~

 

蒸したキャベツは甘くて、エビ油作ったあとの桜エビがいい感じでからまる

 

鶏むねもいい感じ

 

麵もこんな感じです~

いいっすね~自家製麵

いいっすね~自家製麵

今回だけだけどスクランブルエッグもありだと思います

 

インパクトが強いラーメンではないけど

 

鶏とエビ油がマッチしていて非常に満足感の高いラーメンだ

 

ラーメンも作れば作るほど上手になるぜ~

おいしかった~

おいしかった~

まだまだラーメン作りまくりだぜ~

 

液体の味覚の構築はコーヒー創りに役立つんだよ~

 

コーヒー創りも明日からもふぁいやーだぜ~

 

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

ラーメン作りな休日、お家でベランダコーヒー

今日はとにかくラーメン作りな一日であった。

 

6時起床

 

スープの仕込みです!!

 

今回は時間をしっかりとっているので、イトーラーメンの鶏ガラ、豚バラ、人ガラ(笑)スープ

ま、豚の部分は豚バラではなく油がきついお年頃なので、肩ロースを使ってます。

 

鶏ガラでスープをとり、途中でチャーシュー用の豚肉、煮干しを入れて旨味を増強する。

 

麵は自作麵で行います。

 

それでは行ってみましょう。

 

 

まずは、鶏ガラを蒸していきます。

鶏ガラ 洗いました

鶏ガラ 洗いました

鶏ガラ蒸してます

鶏ガラ蒸してます

その間に麺の水回し

中力粉

中力粉

今日の配合(2人前)

中力粉300g、加水率42%、塩1%、粉かん水、1%

菜箸でグルグル、

菜箸で水回し

菜箸で水回し

だんだん力が必要になってきますが根気よくグルグル

おから状

おから状

いい感じ

 

これをジップロックにいれて踏み踏み、で休ませます。

キレ―な感じ

キレ―な感じ

そうしているうちに、鶏ガラの蒸しが終わります。

蒸し終わり

蒸し終わり

鶏ガラの重量に対して約2.5倍の水を入れる

今回は300g弱だったので、水600gいれました。

 

2時間煮込みました~

いい感じになってきてます

いい感じになってきてます

 

鶏油を回収して、最初の水量まで水を足しつつ

ブタの肩ロース肉、煮干しをひとつかみ入れます

煮干しが泳いでます(笑)

煮干しが泳いでます(笑)

ここから2時間。沸騰させないようにゆっくり火を入れていきます

 

2時間後。いい感じの匂い

だいぶ混沌としている

だいぶ混沌としている

豚を取り出して、チャダレに漬けます

チャダレに豚を漬けます

チャダレに豚を漬けます

ここまで出来たら、昼ご飯を兼ねてお散歩


長津川沿いに散歩したのですがとっても緑が気持ちよかったです!!

 

今日は不思議に水が澄んでいる

水が澄んでいる

水が澄んでいる

緑がきれー

長津川 緑

長津川 緑

ちょっと暑いぐらい

長津川 終点

長津川 終点

だんだん夏見台に近いです

 

いつもの池の風景。いいですね~

長津川 調整池

長津川 調整池

ちょっとベンチで休憩

ベンチで休憩

ベンチで休憩

無事にお家に帰ってきました


 

お家に帰ってきたら大変気候がよいので、お家カフェ

 

ベランダに椅子とテーブルだしてコーヒー飲みます

 

帰る途中シャトレーゼで甘いものを購入してコーヒーと楽しみます

ベランダカフェ

ベランダカフェ

豆はいずみのパプアニューギニア

パプアニューギニア

パプアニューギニア

甘くて香ばしい感じ~

 

いい感じ~

 

イトー君ランブルTシャツきてコーヒー飲んで最高の気分です

ベランダでコーヒーを飲む

ベランダでコーヒーを飲む

さらにアイス食べてます

完全にくつろいでます

完全にくつろいでます

最高です~

 

 

もう一杯お替わり

 

蛭子町珈琲店(福岡県)

蛭子町珈琲 ブレンド

蛭子町珈琲 ブレンド

したまちブレンド

 

おーーーほろ苦くて香ばしい

 

ややはっきり目

 

いいかんじ~

 

妻はコーヒー飲みながら勉強中

ベランダカフェで勉強中

ベランダカフェで勉強中

ベランダカフェ とても良かったです

野点するより超気軽!!

緑が気持ちいベランダカフェ

緑が気持ちいベランダカフェ


さてさて、ラーメン作りです

 

ガラと煮干しをこしたスープ

混沌としたスープ

混沌としたスープ

(ここに塩分濃度1%の設定でチャダレを入れます)

スープ250㏄に対して25㏄のチャダレ

 

 

スープづくりの途中で回収した鶏油

鶏油

鶏油

蒸キャベツ

蒸キャベツ

蒸キャベツ

チャーシュー

チャーシュー

チャーシュー

昨晩からつけてた味玉

味玉

味玉

製麺した麵 キレーにできた

自家製麵

自家製麵

カンセ――

イトーラーメン

イトーラーメン

いやーー素晴らしい!!

 

スープはやっぱりこの感じ

 

かなり複合的に香ります。最高!!

 

そして麵の仕上がりが一番良い!!

 

スープとのからみもGOOD

 

蒸キャベツの甘味が箸休めによく、もっと次は沢山もりもりにしよう

 

チャーシューはちょっといつもよりつけすぎてしょっぱめだったが良好

 

味玉はGOOD

 

いろいろ微調整はあるが、いろんな意味で自分のラーメンのレベルが上がったと感じられるいっぱいだった。初期の頃と比較しても面白いっす。

初期の頃の鶏の手羽で出汁をとったスープのラーメン↓

こんな感じで作っていたみたい(このブログ参照)

鶏出汁ラーメン

鶏出汁ラーメン

イトーラーメン

イトーラーメン

とても充実した休日だった

 

あしたからもコーヒーファイヤーしまくりだぜ――

 

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

 

来週の月曜日はゴールデンウィークなので特別営業しますので、

次回のブログ更新は5月9日(月)を予定しています。

朝活きもちいい一日からのラーメン

今日は朝活でエグゼクティブビジネスマンみたいな、みたいな

 

そんな感じの一日でした

 

朝はいつも通り5時30分に起床して、すぐに身支度を整え出発!!

 

朝の船橋駅は通勤客で混雑!!

朝の船橋2022.4.18

朝の船橋2022.4.18

はい。

 

東京駅グランルーフです。

 

ここで朝活

勉強している妻

勉強している妻

妻が最近フランス語の勉強をしたいとのことで、ラジオのNHKのまいにちフランス語を聞いている

 

それを早朝の東京駅で行いました

 

正直、ダウンロード配信で後でも聞けるらしいのですが、放送時間に聞くのがエモい(笑)とのことで

 

わざわざ、この時間に東京駅まで来て勉強


それから何をするかというとエグゼクティブ(笑)

 

銀座のbillsで朝食

 

噂のスクランブルエッグのついた朝食セットと

 

有名なリコッタパンケーキ

 

飲み物はコーヒー

 

スクランブルエッグは噂通りの感じ

 

マッシュルームを焼いたものや、トマトを火であぶったもの

 

ベーコンや上品なシシカバブーみたいなソーセージ

 

一つ一つがいい感じ

 

プレートについてくるマッシュルームや焼いたトマトなど一緒にトーストに乗せて食べるととても良い

 

 

リコッタパンケーキはふわっとしていていい感じ

 

ベーコンの切れ端と口に運ぶとぶわーーーいい感じ

 

塩っけと甘さとちょうどいい感じ

 

エッグマックマフィンの上位互換バージョン(笑)

 

 

ロングブラックのコーヒーは見た目通りの感じ

billsロングブラック

billsロングブラック

朝から銀座のビル内の高層階でアゲアゲ感を楽しんだ


 

そして、朝の明治神宮

明治神宮 参道 2022.4.18

明治神宮 参道 2022.4.18

いやーーー緑がさいこーーー

明治神宮参道2022.4.18

明治神宮参道2022.4.18

さいこーーーーー

明治神宮参道2 2022.4.18

明治神宮参道2 2022.4.18

森の匂いがいい匂い

 

2年ぶりに参拝をする

 

森の感じでリフレッシュ!!

 


そして、久しぶりにアンセーニュダングル 原宿店

アンセーニュダングル

アンセーニュダングル

もう入った瞬間の匂いが好きです

 

木に染み付いたようなコーヒーの匂いがいい感じ

 

こういう感じは落ち着きます~

 

ブラジルを注文

 

妻はグアテマラ

 

それと二人でチーズケーキを一つ

 

ブラジル

 

うぉーーー

しっかり苦くてパンチがあるぜ~

他の店ではあまり感じないような苦みの系統とでもいいましょうか・・・

それこそ建材として使われて、古くなり艶を出している木材みたいな感じ

ブラジル感は何とも言えないですけど、深煎りの感じの感じが

なんかこういうコーヒー最近飲んでないよな~って感じ

心行くまで楽しんだです

 

チーズケーキもレモンみたいな風味がして、さわわわーって感じで美味しいっす

 

 


そうして、今日は早めにお家へ帰ってきました

 

だって午後から天気が悪いから・・・

 

早めに帰ってきたので、チャーシューを作り、そのゆで汁を利用してラーメン

 

まずは肩ロースを煮ます

肩ロース ゆでている

肩ロース ゆでている

冷凍していたチャダレ(チャーシューのタレ)を解凍

チャダレ 解凍

チャダレ 解凍

コーヒーっぽくないですか(笑)

 

 

麵も製麺

水回し 製麺

水回し 製麺

中力粉200g

粉かん水2g塩2g

水82g(42%)でセッティング

 

水回しして、ジップロックに集めて2時間休めます

生地を休ませる

生地を休ませる

 

コーヒータイム!!ちょっと薄めのチャダレっぽくないですか(笑)

ホンジュラス

ホンジュラス

ホンジュラス ミゲルエンジェル

 

おーーー

 

酸味からの緑茶感

 

おーーー

 

甘く展開してくるぜーーー

 

 

コーヒータイム後に豚肉の鍋に煮干しを入れて1時間煮ます

煮干しと豚

煮干しと豚

製麺は妻の手助けがあってばっちり

(アトラス 複合2回 ダイヤル5で製麺)

製麺しゅうりょー

製麺しゅうりょー

いつも助けてくれてありがとう!!

 

今日はゆるいラーメンなので先ほどのチャーシューのゆで汁に

アクはとらずに・・・

アクはとらずに・・・

チャダレを入れてスープを構築

(塩分濃度1%目安 スープ600㏄チャダレ60g※2人前)

 

一緒に作っていた味玉と青物はなかったのでブロッコリーで代用

 

かんせーーー

イトーラーメン

イトーラーメン

いやーーー超美味しい!!

 

ゆるい感じで作りましたがなかなかいい出来です~

 

麵も自分で製麺するとやっぱりおいしいい

 

今日もまぁまぁ歩いて17000歩

 

あしたからもコーヒーがんばりまーーーす!!!

新橋 ヘッケルンから草枕 そしてwest

今日はしばらくぶりに何も予定がないゆるい休日

 

まずは出かける前に夕飯のカレーの準備

 

いつもの手法で、玉ねぎを炒めます

玉ねぎ炒めます

玉ねぎ炒めます

強気のゴリラ色まで。けっこう苦そうな匂いがするところまでです

なんかイエメンモカのイブラヒムモカみたいな豆面じゃないけどそんな感じに見えません?(笑)

ゴリラ色っぽくする

ゴリラ色っぽくする

 

そこまで炒めてトマトを入れて、水分飛ばして、

 

それから、岡野商店のスパイスミックス

スパイスミックス

スパイスミックス

いれたら一気にカレーに変身

 

カレーペーストの出来上がり

完全にペースト状

完全にペースト状

それと、今日は豆も入れるので、豆を水に浸しておきます

タピオカではなく豆

タピオカではなく豆

ここまでやったらお出かけ


時間があるので、夏見台から夏見台のヘリの緑地を経由してお散歩

 

しばらくぶりにゆっくり散歩して気持ちいいです~

夏見緑地

夏見緑地

若葉が出ていてこちらも嬉しい気持ちだ

 

気候もちょうど良くて歩くことが本当に気持ち良い

夏見緑地2022.4.11

夏見緑地2022.4.11

いいですよね~

 

森林浴して整えて~

 

 

船橋から電車に乗って新橋へ・・・・

 

新橋駅で下車して地下街から烏森のほうへ出たかったのだけど、

 

いざ地上へ出たら、むしろ銀座よりランブルが近い方

 

「だっさー」

「まちがっちゃったー」

「むしろ遠回り~」

「ま、きをとりなおしていくです~」

 

そんなわけでたどりつきました。

 

ヘッケルン!!

ヘッケルン2022.4.11

ヘッケルン2022.4.11

いつもジャンボプリンですが、今日はタマゴサンド目的

 

なんとか、昼休み前のターンで入店

 

まだお客様は少ない!!

店主の森さんも相変わらず

 

タマゴサンド、ツナサンド、それぞれコーヒーを注文

 

待っている間に森さんのトークを聞きながら店内を見回していて、

 

カレンダーに「ババロア終わり」

 

と貼ってある

 

150個予約があったら終わりだ

 

とのこと

 

すげーーと感心していると、「ババロア終わり」をめくると

 

びっしりピンクの正の字

 

うわ!!

 

あそこで把握するのか!!その正の字の書き方がツボに入りしばらく笑いが止まらない

 

皆さん予約したら必ず来るそうなので、問題ないそうだ。

 

 

そうこうしているうちにタマゴサンドとツナサンドが運ばれてくる

 

タマゴサンドほほおばると

 

ふわーーーー

ふわーーーー

って感じ

でたまごの感じが広がってくる

食パンもふわーーっと中身のたまごもふわーーっとしている

たまごを湯がいているからだそうで、とにかくふわーーーって感じ

心にのこる感じだ

とにかく黄色いひろがりふわーーー

 

ツナサンドもこれまたふわーーーチョリふわーーーチョリだ

 

小さく切ってある玉ねぎがチョリってするし、うっすらタマゴはいってる感じ

 

ふわーーーって感じ

 

コーヒーもサイフォンで淹れてあるコーヒー

 

これまたそれほど悪くなく飲みやすくこうばしい苦み、卵の口で飲むと酸味にふれる印象

 

獰猛なコーヒーではなく香ばしくほろ苦い感じでサンドイッチにもピタリであった

 

 

入店したのが11時30分ころで、そろそろ昼休みの休憩にサラリーマンが入ってくる時間帯

 

店主の森さんは臨戦態勢

 

実際僕たちが入ってきた後からはだんだんピークタイムを迎えそうな勢いであった

 

とにかく心にのこるタマゴサンドでまた来たいと思った

 


それからお次は草枕

草枕2022.4.11

草枕2022.4.11

デミタス

おおおおおーーー

飲みやすい

赤をうーーっと黒に近くしていくけど赤があるような感じ

苦いけど苦くない感じに酸味が仄かに入り混じる

今日のモノは甘いというより

苦いけど苦くない感じからの仄かな酸味の感じ

いい意味で平面的な味わい

静かな水の上にインクをおとしてそれが広がっていく様

そのような世界観がある

ふわふわふわ~って今日のは煙というか液体の感じで広がっていく感覚であった

いろんなコーヒーを飲んでいるけど、この感覚のコーヒーはあまり味わえないと思う

すばらしーーー!!

 

 

近況報告といっても共通のお客さんから大体お互いの様子は聞いて知っているようなことではあったが、

 

やはりコーヒーを飲んで顔を見るととても嬉しい

 

さっきのヘッケルンからの草枕の落ち着き感

 

対極的で本当に面白いなぁと感じる


 

そうして、先日ユニクロで注文していたランブルTシャツを引き取りに行き、

 

もう一回休憩しようとのことで、初めて銀座のwestへ

銀座west

銀座west

いったら白い!!

 

白い

 

さっきの森さんのタマゴサンドは黄色いフワフワだったが

 

白い!!

 

僕も恥ずかしながら、家の中で気候がイイと白い人なのだけど、とにかく白くていい感じ

モカというクルミが沢山あしらわれたケーキとホットコーヒーを注文

 

妻はミルフィーユを注文

 

すごくクラシカルなバタークリーム主体のケーキで明るい印象

 

コーヒーはうっすら可もなく不可もないような苦めのコーヒーの感じっぽいけど

 

うっすらほの甘い

 

どことなく、新しいコーヒースタンドでハンドドリップのブレンドを注文したら

 

なんか苦くてほの甘いみたいな。ちょっと強めの液体だけど。

 

それをうんと薄めた気配を感じる

 

今風の深煎りとでもいうのか?!それをうんと薄めた気配が感じ取れるようなwestのコーヒーであった。


少し休憩して満足したので、歩いて東京駅までいって船橋まで帰りました。

 

 

お家に帰ったら、カレーの仕上げ

ペーストをのばす

ペーストをのばす

ペーストをお酒でのばしつつ、鶏むね肉、水で戻した豆をいれて煮込む

 

横のコンロで、ホールスパイスを油で煮だして、カレーの鍋に加える

香味油を作る

香味油を作る

最後にはちみつ、隠し味のヨーグルト、塩で味を調えて完成

 

イメージ通りの苦味に仕上がっていて満足

 

このカレーは作った時も美味しいけど、3日目ぐらいから本領発揮してくるのが面白い

豆と鶏肉のカレー

豆と鶏肉のカレー

明後日が楽しみだ。

 

 

とにかく今日はやりたいことが心置きなくできて本当にいい休日であった。

 

まぁまぁ歩いて17000歩

 

あしたからもコーヒーがんばりまーす!!

今日は所要を済ます一日 あんまり内容ないぜぇ~

今日はそんなにネタがないのです~

 

いろいろ所要を済ませる日でした

 

まずは、住んでいる集合住宅の改修工事があって、それの準備のための立ち合い

 

改修工事は窓のサッシ部分とのことなので、豆部屋の窓周辺の荷物を片付ける

豆部屋 窓回りの整理

豆部屋 窓回りの整理

 

 

無事に立ち合いが終了して、一服

 

ブラジル晩秋樹上完熟豆 デミタス

ブラジル デミタス

ブラジル デミタス

うおーーー

いい感じぃ

酸味からフワフワなんか匂う感じぃ

抜けが明るいぜぇ~

雨の気分をフワフワさせるぜ~

 

 

それから、家の不用品をハードオフへもっていきました。

 

それから、ユニクロコラボのランブルTシャツのことや、

 

機屋の関さんが来京していたので、お彼岸付近で墓参りに行けなかったので

 

やっと墓参り

 

雨の中霊園は桜がとても綺麗だった

 

お線香をつけるのは大変だった

 

3か所墓参りを済ませて・・・

 

海老川の桜

海老川2022.4.4

海老川2022.4.4

雨でもいい感じ~

海老川 さくらの花

海老川 さくらの花

さすがの雨で誰もいなかった・・・

 


そして昼食にニューオータニのビュッフェ

 

鬼滅の刃コラボの撮影スポットがあったので撮影

ニューオータニ 鬼滅コラボ

ニューオータニ 鬼滅コラボ

うほ

オータニ 鬼滅コラボ

オータニ 鬼滅コラボ

うほほ

 

最後は露出間違って、なんかぁいけない写真んんんn

露出まちがっちゃったー

露出まちがっちゃったー

みたいなみたいな(笑)

 

それから、必要物資を仕入にスーパービバホーム

そんなこんなで帰ってきて5時ころ

 

そーんな一日

 

さすがにそれほど歩かず5500歩

 

あしたからもコーヒー頑張りまーす

丸山珈琲小諸店&丸山珈琲軽井沢店with関家

今日は機屋の関さんが上京して来たので、関さんの家族と一緒にロングドライブコーヒー巡りをしました。

 

目的地は長野の丸山珈琲小諸店と丸山珈琲軽井沢店です。

 

朝の4時に起きて出発

早朝船橋駅北口周辺

早朝船橋駅北口周辺

早朝なので、首都高速経由でとても快適に合流地点の池袋へ

 

無事に関さん達と合流しまして、それから草加へ移動

 

そして草加で待っている関さんの子供たちと合流

 

レンタカー屋さんが開店するまで少し時間があったのでコーヒータイム

 

鎌倉の綴さんのインドネシア

 

ペーパードリップで20g200㏄抽出

 

荒めの抽出だったので本領はなんとも言えませんが

 

苦くてしっかりドライブがかかる味わいだ。

 

関さんが持ってきた機屋のエンガディナーと言い絡まり具合

 


サクッと準備を済ませ、草加から高速道路へ長野県の小諸まで向かいます。

 

途中で寄り道

 

貫前神社

貫前神社

貫前神社

けっこう急な階段を登ります

 

鳥居をくぐって衝撃でした!!

 

また階段を下ったところにお宮があるのです

下って行って社殿

下って行って社殿

こういう感じは初めてで衝撃を受けました

 

登り切ったところに社殿があるというのはよくあるけど

 

登って下って社殿というのは初めてでした

社殿の後ろの方に大きな杉があって樹齢1200年と伝えられているそうです

御神木

御神木

その辺はなんだかいい空気が出てました

 

桜も咲いてていい感じ

さくら 貫前神社

さくら 貫前神社

神秘的なパワーを得てエネルギーがあふれ出ています

 

桜の下で動く僕

桜の下で動く僕

うおーーー

うぉーーー

うぉーーー

かなり神秘的な力を得ている

浮いている(笑)

浮いている(笑)

素晴らしい!!・・・まだそれほどコーヒーパワーは得てないです(笑)

 


そして神社で休憩を経て、さらに高速道路で小諸を目指します

 

1時間ぐらいで丸山珈琲小諸店に到着!!

丸山珈琲小諸店2022.3.28

丸山珈琲小諸店2022.3.28

 

エスプレッソ

エスプレッソ 丸山珈琲

エスプレッソ 丸山珈琲

メニューによると30㏄づつ違う器での飲み比べだそう

 

普通の器とベローっと広がった器で出てきます

 

まずは普通の器

普通の器エスプレッソ

普通の器エスプレッソ

うごーーーー

酸味でにがーって感じ

ぎょーーーー

高速道路を沢山運転した後で飲むエスプレッソはすごくよい

酸味と苦みの感じが同程度に屹立しているような存在

 

器がベロー―っと広がったやつ

広がった器のエスプレッソ

広がった器のエスプレッソ

ご覧の通り酸味がぎょーーーっと感じやすい

 

酸味が7の苦味が3ぐらいのイメージ

 

液体の感じはぎょーーーっという感じ

 

 

どちらにしてもぎょーーっとは来るが、まぁまぁ浅すぎない感じで

 

行き過ぎていないような感じ

 

それととても凝縮感のある液体ではあるが、いけない感じの飲みづらさがなかった

 

ここでも素晴らしいコーヒーのエネルギーを得る

丸山珈琲小諸店前で

丸山珈琲小諸店前で

うぉーーー

 

大喜び丸山珈琲

大喜び丸山珈琲

体に力がみなぎる

 

山と一緒に

山と一緒に

すごい

 

撮影する妻もなかなかいい瞬間をとらえている

 


そして今日の大事な目的の一つ

 

お蕎麦

 

だって小諸といったら蕎麦です

 

立ち食いソバの小諸そばで刷り込まれている

 

本日訪問したのは小諸駅近くの丁字庵

丁字庵

丁字庵

欲張ってというか今日はココでそばを食べるのみで食事はいらないぐらいの勢いでキテマス

 

そんなわけで、きのこおろしそばとざるそば2枚

 

薬味の大根が紫色なのでよくわからないなりに(笑)期待が持てる

 

ほどなくして、妻の天ざるの天ぷらが運ばれてくる

 

山菜の天ぷらを少し頂く

 

ぶほーーーーいい香り!!苦くていい感じだぜ~

 

ごぼうの天ぷらも一口もらう

 

これもちょっと土の感じがあっていい!!

 

きのこおろしそばは適度に大根が辛くきのこが結構絡んでていい具合だ

 

だいこんと入り混じった汁がいい具合

 

 

そしてざるそば

 

メインディッシュ

 

うめーーー

 

いい具合です

 

優しいタイプのお蕎麦

 

蕎麦だけ食うと甘くて蕎麦的な香りもするです

 

つけ汁もちょっと甘めで塩分はそれほど高くない調整

 

もりが多かったので、妻に3口ぐらい手伝ってもらう

 

それでもそばのいい具合でそばの力を大幅に得た


そして、お次は丸山珈琲軽井沢店

丸山珈琲軽井沢店

丸山珈琲軽井沢店

思った以上にクラッシックな雰囲気

 

さっきの小諸店とは対照的だ

 

ここでもエスプレッソ

 

運ばれてきた瞬間の感じでこれはいける!!と思った

 

クレマ至上主義ではないが、細やかな赤っぽい細やかな泡がキレ―に浮いていて期待が持てる

 

さっきと同じで普通の器とベローっと広がった器での提供

 

まずは普通の器から

いけるエスプレッソ

いけるエスプレッソ

うぉーーー

いいです!!

個人的にはさっきの小諸店よりこっちだ!!

酸味の輪郭がシャープで少し香りも出そう

やっぱり苦みによってくる。雰囲気では酸味が6で苦みが4

クリアでいい具合だ

ベローっと広がった方

広がった器 エスプレッソ

広がった器 エスプレッソ

これもびゃー――って酸味がきれーーーに広がる

こちらはより香りの感じがあるある

なんか甘い香りすらする感じ

たまたま自分が頼んだものがそういうタイミングであったのかはわからないが

 

小諸店と軽井沢店で比較をすることができて楽しかった

 

妻が頼んでいたクラッシック1991ブレンド

 

これも結構輪郭がはっきりしている印象

 

冷めてきた後のを飲んだけど甘い感じすらあっていい具合です

 

このままもう一度小諸店へ戻って同じものを注文して比較すればもっといろいろなことがわかるでしょうけど

 

たまたま自分が頼んだものを比較した感じでは大変違いがあって面白かった

 

あと、お会計の時に嬉しい発見で、会計をするときに見える後ろの棚にポットが飾ってあり

その中に旧型の放浪でできた赤いランブルポットが飾ってある

 

店員さんは創業者が使っていたポットだと教えてくれた

 

丸山健太郎氏が使っていたのか!!

 

この話が聞けてだけでもうよかった

 

最高!!

 

御本尊を拝めました!!いやーーここが僕のピークポイント

 

コーヒーファイヤー

 

関さんも嬉しそうにランブルポットを眺めて写真に収めていた

 

なんかストバの池田さんから聞いた丸山珈琲の伝承がこのポットをみて

 

個人的には伝承の物的証拠がこれだったと、

 

つながったような気持ちになり最高だった。

丸山珈琲 軽井沢店

丸山珈琲 軽井沢店


そしてここまで来たので軽井沢をサクッと観光

 

軽井沢駅の周辺を歩くと、広い通りだけでぐいぐい来ない

 

どうもここではないようで、少し車で移動したところに、鎌倉の小町通みたいな

 

観光客相手に土産物屋が並んでるゾーンがあってココだよココ!!となる

軽井沢 

軽井沢

今日の楽しい思い出に木刀を購入したかったのだが、名刀軽井沢を販売している店舗は

 

残念ながら見つからなかった

 

関さん達は軽井沢から更に足利のアラジン(コーヒー屋台)を経由して帰るというので

 

軽井沢で別れ僕たちは車でまっすぐ船橋へ帰りました

 

おまけSAのスクワット

 

外環道サービスエリアで

外環道サービスエリアで

 

今日は車で500キロ

 

10000歩でまぁまぁ歩きました

 

いやーーー丸山珈琲のご本尊が拝めて超最高!!

あー楽しい旅行だった!!

またまたランブルと資生堂パーラー お家でゆっくりご飯

先週もランブルへ行きましたが、今週もランブル!!のまえに・・・

 

今日は昨日(3/21)が祝日の月曜日だったので、休みが火曜日になりました。

 

そんなわけで、妻が物凄く行きたがる資生堂パーラーへ

資生堂パーラー2022.3.22

資生堂パーラー2022.3.22

ほぼ開店と同時に入店

 

ベテランホールマンが案内してくれる

 

エビのサンドイッチを2人で半分とツボのチーズケーキ

 

妻は季節のデザートプレート

 

飲み物はもちろん珈琲です

 

 

雨の寒い中来たというのと、心地よい空間なのとでとてもくつろいだ気持ちになる。

 

雨で開店直後だったので、さすがに混雑はしていなかったが、男二人でパフェをたべて幸せそうにして、

 

ささっと帰るスィーツ男子

 

おそらく常連 奥の席で存在感を放つ女性

 

などなど・・・

 

 

エビのサンドイッチ美味しーです

 

小粒のエビがフライになっていて、タルタルソースが少しあえてある

 

上品だけど良くまとまっているような感じだ

 

 

ほんのり苦めに調整されたコーヒーを楽しみつつデザート

 

ツボのチーズケーキ

 

いわゆるスフレタイプの濃厚チーズケーキ

 

期待通りのおいしさっす

春なのでイチゴのソースが表面

 

底にはイチゴのソースが仕込んであり、味わいの変化を楽しめる

 

 

妻は妻とてとても季節のデザートプレートを喜んでいる

 

いろんなものを少しづつ食べることができてうれしそう

 

今日再発見したのはプリンだ

 

資生堂パーラーのプリンは王道プリンだが素晴らしい

 

粘り具合、カラメルの余韻の感じ

 

これらが激しくはないが絶妙うーーーーーって感じ

 

次回はプリン×2でもいいかもしれない(笑)

 


それから今日の目的地

 

ユニクロ

ユニクロで買い物

ユニクロで買い物

ユニクロでスーパーフィーバー

 

こんなにTシャツを購入したのは初めてだ

沢山のTシャツ

沢山のTシャツ

足りない分は注文して後日受け取りに来ることにした

 


そしていつものランブル

ランブル2022.3.22

ランブル2022.3.22

今日は林さんは不在で中西君がいた

 

おススメのイエメン デミタス

 

うおーーー

いいっすね~

酸味からやや寝ているような感じが漏れてくる

先週のブルーナイルとは違う内向的な味わいだ

オーボエとかそんな感じだろう

いぶし銀だぜーー

オールド表記ではないが、枯れている香りにかなりかすかに図書館の絨毯の匂いがある

こういうのがどこに行っても飲めない香味なのだろうなぁ~

 

それから筋トレの話を聞いたり話したりしながらお替わり

 

東ティモール デミタス

 

いやーーーこれ超いい

飲み始めは苦い感じなんですが

超いい

苦味が抜けてくるとちょっと甘味と赤えんどう豆系の旨味を感じる

これもオールド表記ではないが枯れている領域に入っている

だって赤えんどう豆系のあれを感じる

やや多い領域の苦味と甘味・酸味それからそこはかとない赤えんどう豆

いいっすねぇ~

こういう感じ好きです。和風な感じがそこはかとなく液体から感じる。

なんだかんだで、ランブルみたいなコーヒーは他ではなかなかないのよねぇ~

 

なんかやっぱりいい感じ

 

 

それからお家へ帰りました。


今日は早めに帰宅したので思う存分お料理ができます。

 

妻がお菓子作りを担当しているのですが、お菓子作りを通してフランスのいろんなことに興味あるようです。

 

日本でいう四国八十八か所みたいな巡礼の道がフランスからスペインにかけてあってそれを旅している人のブログを読むのを楽しんでいる。

 

その話の流れで海外を旅する話を夕食の時や、食後にするのだけど

 

その中で思い出したメニュー ツナのスパゲッティー

 

海外の安宿で自炊するとき良く作ったメニュー

 

このブログでも既出ですが海外の安宿を利用して旅行していた頃の写真(笑)

ネルソンにて

ネルソンにて

 

 

さてさて、ツナのスパゲッティー

 

ツナはどこでも手に入るし、スパゲッティーもどこでも手に入るし、持ち運びもしやすい

 

そんなわけでよーく海外旅行で自炊するときは作っていたメニュー

 

今日は環境が整っているので、しっかりニンニクで香りを出して

 

ツナをそこにドボン

 

パスタのゆで汁をおたまに半分入れて乳化させ、ポン酢を少し

 

それでゆでたスパゲッティーを和える

 

おいしーーーー

 

この味この味!!

ツナスパゲッティー

ツナスパゲッティー

 

もう一品はブイヤベース

 

妻がたまたま発見した手法でそれに倣う

 

野菜を無水(もしくは少量の水)で熱を通し甘くする

 

ここから水分調整して具材を入れ込むスープ

 

これをやるとどういう訳だか野菜が甘いのです

 

今回はこれを応用したブイヤベース

 

プチトマトが物凄く豊富にあるので、それに火を通し玉ねぎキャベツ

 

30分ぐらい無水で調理して、アサリの缶詰を入れ、下処理したイワシ、最後にエビブロッコリーで仕上げ

 

盛り付けはあれですがとってもいい感じ~

いースープ ブイヤベース

いースープ ブイヤベース

やさい特にキャベツが甘くて素晴らしいのです

 

美味しかったぜ~

 

今日は雨だったので歩行がすくなく7000歩

 

いい休日だったぜ~

 

来週はなんかファイヤーな予定です(笑)

イデミスギノからランブル ホワイトデー祭り!!

今日はホワイトデーだったので、普段いけない店に行くことができた。

 

それはイデミスギノ

イデミスギノ2022.3.14

イデミスギノ2022.3.14

定休日が重なっていて行くことがかなわない店・・・だったのですが

 

妻がイデミスギノのお店を調べていたら、やってるよ!と

 

なんでもホワイトデーで特別に営業しているとのことだった。

 

ちなみに同じ曜日になるのは次は2033年だそうです。

 

めったにない機会なので鼻息荒くイデミスギノへ向かいました

 

開店前ですが、さすがにホワイトデー

 

9割男性客が並んでいました

 

 

無事にお菓子を購入して、近くの飲食可能なベンチで食べます

 

今日もお皿とフォークは持ってきました

 

都内なので今日は水筒にコーヒーを淹れてきました

 

まずはエベレスト

エベレスト

エベレスト

なんかよくわからないけど、

 

上のクリームと真ん中のムースみたいな中に赤いソースが入っていて

 

それらが入り混じる感じでおいししーーー

 

 

お次はエレーヌ

エレーヌ

エレーヌ

うおーーー

 

これはなんか面白い!!

 

なんか上の部分は洋ナシの感じのムースだろうか・・・

 

下の方はチョコレート

 

真ん中は何かナッティーなような感じ

 

明るさだけではない奥深さがある

エレーヌ側面

エレーヌ側面

明るいフルーツの風味からのチョコ&ナッティーでなんかその

 

音楽でいうところのマイナー調的な感じ

 

すげーーー

 

 

ぜんぜん創りの思想が違う!!

 

 

 

お次はカプチーノ

カプチーノ

カプチーノ

いやーー上のクリームうっすらコーヒーの香り

 

そして非常になめらかで上品

 

きれーなクリーム

 

そして下の土台はチョコレートとしっかり目の何かの焼いた生地

カプチーノ 断面

カプチーノ 断面

土台部分だけ食べると、チョコの感じもけっこう来ますけど、土台の香りがぶはーー

 

土台も美味しいっす

 

そして全部を一緒くたにすると確かにカプチーノ的な感じ

 

ミルクっぽい甘さ、ほろ苦さ、そして香ばしさそれらが調和して響いている

 

 

そしてラルム

ラルム

ラルム

一見どのようなお菓子かはわからないが

 

マロングラッセがあしらわれているので

 

栗のお菓子とわかる

 

食べてみると完全に栗

ラルム 断面

ラルム 断面

栗のムース

 

おいしーーー

 

モンブランのようなそうでないような、そんな感じ

 

 

妻曰くムースの感じだねと、たしかにお店の人もお持ち帰りが長いと

 

溶けてしまうとのことを伝えていた

 

溶けるというのはムースがとけるのだろうと読み解ける

 


 

それから、ケーキを楽しんだ野外のテラス席の近くにあったToshiYoroiduka

 

妻がケーキじゃなくちょっと軽食したいとのことで、パンを購入して店内の喫茶スペースで食べる

 

これがなかなか美味しかったです

 

コーヒーは猿田彦プロデュース

猿田彦珈琲

猿田彦珈琲

しっかり苦い感じで飲みごたえのある感じのコーヒーであった。

 


そして、ランブル

ランブル2022.3.14

ランブル2022.3.14

今日来たのは関口一郎さんの命日だから

 

さっきの猿田彦がしっかり苦めだったので酸味の感じが飲みたいと思い

 

コロンビア サンドライがなくて、

 

エチオピア サンドライ(ブルーナイル)デミタス

 

うーーーー

しみ込む

完全にいい!!味わいの動き方が好みだ!!

第一波がかなりいい!!

酸味から溌溂としていない風味がビシバシ

甘いような枯れ枝のような感じ

ちょっと線も太い感じで、ブラジルのしっかりしているやつにもこういう感じがあるときがあるなと思った

太いけど軽めのような酸味の形

こういう感じもでるのかと感じた

それにしてもランブルのコーヒーはキレイだけどしっかりしている

相変わらず最高っす!!

 

 

そしてランブレッソ

 

わりと好きです

黒蜜を甘くなくして植物っぽくしたかんじ

苦いようなのだが飲みやすくうっすら酸がある

そして冷たいけど、デミタスの濃度のコーヒーよりもちょっと飲みごたえがある

またとてもクリアだ

表面には不思議なことに油のようなものが浮いているのだ

 

 

少し暑くなってくるといい感じだ

 

 

それから、おすすめのニカラグアのオールド(年号失念すみません)デミタス

 

ぽーーーー

これはやっぱりコクのある酸味。さっきのよりもうちょっと赤い味

枯れ感はほぼほぼ感じづらいが、けっして新しくはない感じ

酸味のあとのハツラツとしていない感じは、さっきのエチオピア サンドライに通じる感じがある

いーー具合です~

上昇してふわーーって消える感じがいい感じです~

あーーよかったランブル

 

ランブルはランブルしかないけど、他のコーヒー屋にもランブルの精神は引き継がれ

 

それが日々再生している。そんな再生に僕も加わっていきたい

 

ランブル最高!!

 

それから東京駅を経由しておうちに帰りました

グランルーフ

グランルーフ

今日はまぁまぁ歩いて14000歩

 

明日からもコーヒー頑張るぜーーーーー!!