盛岡珈琲フェスティバル(2022.10月)に参加してきました~

今回の土曜日、日曜日は喫茶いずみは盛岡珈琲フェスティバルへ出張してきました!!

もうとにかくコーヒーヴァクハツ!!

すごい、コーヒーヴァクハツ!!

会場内の空気がコーヒーで満たされていました!!

コツコツ準備してきたものをすべて出し切って、とてもいい感じでした。

 

提供したフィリピンとハワイモカはおおむね反応はよさそうでした。

喫茶いずみのブース

喫茶いずみのブース

フィリピンは、モカやマンデリンのような特殊な香りのある豆ではないので

そういった豆で、自分の鍛錬の結果が見えたのが自分の収穫でした。

朝の開店前

朝の開店前

また、今回は大盛況で、2日間とも1日中、点滴ネルドリップだったのですが

体の方は夕方に背中がこわばるぐらいで、日々の調整が生きていると感じることができました。

楽しそうな僕

楽しそうな僕

また、妻のお菓子も好評で用意したものは完売でした。

そしてこれがうれるの?!という使い済みネルフィルター

喫茶いずみの店内に置いていると、たいして売れないのですが、イベントではグイグイうれました

これも面白い出来事だと感じました。

 

僕の隣のブースでは、門司の「かうひい堂」の内田牧さんがコーヒーを淹れていたのですが、

やっぱり、コーヒーを淹れているだけで、なにやら美味しそうなコーヒーの空気が漏れ出ているような感じです。

余談ですが、僕たちは機屋に宿泊しているので、早朝は機屋のカウンターでコーヒー抽出練習

朝抽出練習中2022.10.23

朝抽出練習中2022.10.23

2日目の朝は、牧さんも飲む側としてですが加わって、楽しいコーヒー時間でした。

ああいう穏やかにコーヒーを語り合う時間もいいなぁと思うです。

盛岡珈琲フェスティバル2022

盛岡珈琲フェスティバル2022

(左から、コーヒーとうつわ わたなべ,イトー,内田牧,イトー妻)敬称略

会場内には僕がつくった新作の系譜図もありました

珈琲系譜図

珈琲系譜図

 

さらに、今回の盛岡珈琲フェスティバルは、僕にとってコーヒーの輪が交わる時間でもありました。

 

まずは、2020年に北海道で手網セッションした、「丹珈琲」さん

画像は2020年に手網焙煎でセッションしたときの様子

2020年 丹さんと手網セッション

2020年 丹さんと手網セッション

ただモノではないとは感じていました、まさかこのような時間が巡って来るとは・・・

コーヒーの輪が交わった感じです。

この人は北海道でお店を開業してますので、ぜひとも行ってみてください。

 

さらに、「海老川珈琲」さん

まだお店はもっていないので、実質今回の盛岡珈琲フェスティバルが本当のデビュー(すごい場でデビューだ)

 

船橋在住の人であれば船橋にある川の名前から、連想できるかもしれませんが、船橋のコーヒー屋さんです。

もちろん喫茶いずみの常連のお客様だったのですが、次第にコーヒーにのめりこんで、いずれ開業したいとなり・・・

画像を見てください

これは2017年船橋珈琲フェスティバルの記念写真

真ん中 海老川珈琲さん

真ん中 海老川珈琲さん

われわれ夫婦の間に写っているコーヒー豆のネクタイをしている方が、海老川珈琲の店主です

この時は彼に手伝ってもらったのです。

お客さんにコーヒーのことを説明しながら販売するということが物凄く感動したみたいで、

まさかデビューが盛岡の地になるとは思ってもいませんでした。

きっとこの盛岡フェスティバルを皮切りに、「海老川珈琲」さんも船橋での営業活動をすこしづつ初めて行くことになるかなと思ってます。

 

ここで紹介した人たちの表情がすがすがしく、まさにコーヒーヴァクハツだったのだろうなと感じました。

 

 

今回は夜は夜でグフフな時間が過ごせました。

これはどこがどうとは言えませんが、

おそらく一生に一度しかないかもしれない、貴重な焼き肉体験(笑)

貴重な焼き肉体験

貴重な焼き肉体験

火力を絞って・・・

ゆっくり・・・・

焼き肉を焼いているのか、コーヒーを焙煎しているのか・・・

おそらくそのどちらでもあったような焼き肉体験

いい時間を共有できました

 

あとは最終日の夜

ぐふふ

ぐふふ

関さん、じゃじゃ麺ゆでてる

うれしそうにじゃじゃ麺をゆでる関さん

うれしそうにじゃじゃ麺をゆでる関さん

うれしそう

この表情からもフェスがうまくいったことが読み取れる

白龍店内でなくて、こんな感じでじゃじゃ麵を食えるとは!!

いいパターンでじゃじゃ麵、〆のチータンいけました

最高すぎます~

喫茶いずみのお客様で、わざわざ遠方まで足を運んで、応援や差し入れしてくださった皆さんどうもありがとうございます。

お客様や支えてくれる人がいないとできないな~と感じましたです。

また、遠方の土地でもユーチューブの影響を感じました。

皆さんコーヒーヴァクハツありがとう!!

土曜日7500歩

日曜日6000歩

これからも毎日コーヒーヴぁくはつだぜーーーー!!
クロステラス内の、4番目の店で・・・記念撮影(笑)

4番目の店で・・・

4番目の店で・・・

ラーメン作りとフェス準備

いよいよです

盛岡珈琲フェスティバル

今回は2019年冬以来の参加です!!(そのときの様子)

その為の準備で今日はお家でいろいろやってます

散歩に行きました

長津川親水公園2022.10.17

長津川親水公園2022.10.17

いつもの長津川親水公園です

カワセミがいい感じに魚をとってました

カワセミ長津川公園

カワセミ長津川公園

うすーく淹れたコーヒーも飲みました

薄ーく淹れたコスタリカ

薄ーく淹れたコスタリカ

でもこういう感じでお家にいるときは何をしているか?!

もう皆さんご存知ラーメン作りです

今日のコンセプトは鶏ガラ醤油ラーメンです

いつも通り鶏ガラスープ

鶏ガラ200g
水600g

蒸して、6時間ぐらい炊きました

6時間後の鶏ガラスープ

6時間後の鶏ガラスープ

ガラを濾して、

濾して昆布をいれました

濾して昆布をいれました

昆布、煮干し、鰹節、日本酒を適量
10分ぐらい沸騰させスープ完成

 

 

麵もいつも通り

はるゆたか200g
加水率40%
粉かん水1%
塩1%

パスタマシンで製麺中

パスタマシンで製麺中

パスタマシンで製麺中

複合2回後

麵帯なめらか

麵帯なめらか

アトラス目盛り3 1.5mm切り出し

麵完成

麵完成

チャーシュー、今日は低温調理の研究

保温鍋で低温調理し、オーブンで焼きをつけ、フライパンでダメ押し
の3段調理です

うちは低温調理器がないので、シャトルシェフ(保温調理なべ)で低温調理
家庭で作るラーメンの為なら十二分の性能

シャトルシェフ

シャトルシェフ

豚ショルダーエンド
500g

(温度メモ)
シャトルシェフ
0時間 70℃

1時間 60℃(肉芯温54℃)→67℃へ加熱
3時間 60℃(肉芯温60℃)

低温調理終了

低温調理終了

オーブン
110℃ 40分 加熱後 (肉芯温60℃)

表面を焼く

表面を焼く

表面が焼ける

表面が焼ける

フライパン
焼き目をつける

かなりうまそうな見た目

かなりうまそうな見た目

この後チャダレにつけて完成

大変満足いく仕上がり

イメージ通りの火入れ

イメージ通りの火入れ

イメージ通りだ!!

そして今日は新しい試み
鶏油を鶏皮から抽出

鶏油抽出中

鶏油抽出中

鶏皮をフライパンで、ただただ油の抽出

こーんなに綺麗な鶏油ができあがり!!

キレ―な鶏油

キレ―な鶏油

一杯のラーメンに仕立てていきます

スープ300g
チャダレ25g
鶏油 大匙1

かんせーーー

イトー鶏ガラ醤油ラーメン

妻ヴァージョン

鶏ガライトー醤油ラーメン

鶏ガライトー醤油ラーメン

僕のはネギ多め

ネギトッピング多め

ネギトッピング多め

いやーーーうめーーーーー

満足度たけーーーーーー

麵と醤油の絡み具合がいい感じっす

具材の塩分濃度やバランス感もOK

麵もスープとばっちり!!

うめーーーー

妻もよろこんでるぜーーー

「所感」
イメージ通りの仕上がりで良かった
麵の太さが固まってきた
低温調理チャーシューもこの手法でOK

スープに豚のエキスをいれなくてもいい感じのラーメンができた

もっと鶏の風味を生かしたいと感じた

肝心のフェスティバルの準備は?

はい

荷詰め70%完了

荷詰め70%完了

荷物詰めを現段階でできるところまで終わりました!!

あと妻がPOP作ったりしてほぼほぼ安心

いよいよ週末コーヒーヴァクハツ!!

今日はまぁまぁ歩いて8000歩

盛岡珈琲フェスティバルの為
10/22(土) 10/23(日)は喫茶いずみの店舗、休みます
10/21(金)15時閉店です

週末は盛岡で会いましょーーー 

 

ふわーーっとコーヒー散歩 アダチコーヒー(船橋)、ダイニングビアバー カフェスタイルコジロウ(本所吾妻橋)

今日はしばらくぶりにフツーというかなんというか、ゆるやかにコーヒーを飲みに行った休日

気候が良くなってきたので、自転車の点検でセオサイクルへ・・・

そして、セオサイクル近くのアダチコーヒーさん

開店当初以来の久々の訪問

アダチコーヒー2022.10.11

アダチコーヒー2022.10.11

単純に同じ定休日だったので、いけなかった

伺ったらガンガンに焙煎していた

上の写真の換気口の上側に、こげ茶色の筋ができるぐらい焙煎しているなぁという印象

テイクアウトのコーヒーは種類が選べるようで、

やや浅めのエチオピアを選択

ふおーーー

えちおぴあ~

酸味からの香り~

けっこう明るめにふわーーーーって感じ

船橋駅へ到着する前にちょうど飲みきる


それから今日は盛岡珈琲フェスティバルの為の買い出し

ネットで基本的に購入できるのですが、現物を見たいので、浅草橋のシモジマまで行きました。

そして、適度に腹が減ったところで、浅草橋から近い本所吾妻橋

ダイニングビアバー カフェスタイルコジロウへ・・・

ダイニングビアバー カフェスタイルコジロウ2022.10.11

ダイニングビアバー カフェスタイルコジロウ2022.10.11

まずはナポリタン

妻はミートソーススパゲッティ

サラダのドレッシングの酸味がコジロウさんのコーヒーの酸味の感じをすでに感じる

ナポリタンは相変わらずおいしーーー

ねっとりしててケチャップなのだが、これもまたちょっと酸味があるように思う

ここで、もはやスマトラタイガー(笑)

大根の味噌汁もホッとする味だぜーー

 

準備が整ったところで、コーヒー

オールドコーヒーの中から

エルサルバドル08’ デミタス シングル

うおーーー

バランス感最高!!

酸味からオールド香が入りつつ、カラメルのような感覚のアフター

良ーく手入れされている革製品を薄めた匂いのような噛ませ方

液体の酸味から開いていくときに、一緒にふわわわわーーーって手入れされている革製品系の匂いがはいりつつ

全体カラメルの感覚。

アフターの抜けもすすすーーー

中心部分になる香りの核の部分に剛速球が投げ込まれるイメージ

冷めてきてもほぼほぼ世界線が変わらない

すげーーー

それから、今度は深煎り

スマトラ デミタス シングル

ぐおーーーー

完全スマトラ!!

スマトラの香りがばっちり表現

ここも香りの核に剛速球が投げ込まれている!!

ずばーーーん

香りがふんわり苦みをまとっているが、冷めてくるとだんだん酸味がむくーーーっと起きてくる

うおーーーーー

深いけどふかくねーーー

すげーーー

この形は日本全国みわたしてもないぞーーー

先日、カフェ バッハでのスマトラもスマトラ的な香りがバンバン出てたけど、

ぜんぜん表現が違う

どちらがいいということではないが、全然形がちがう!!

スマトラの香りを纏いながら50ccの中にも物語がある

すげーーー

 

コジロウさんのコーヒーは完全にキレッキレの感じだと今日も思いました

出てくる食べ物からもコーヒーを感じます(笑)


それから、船橋へ戻って妻の眼鏡の調整&買い物をして再度休憩

東武のつむぎ

今日はアイスマッチョならぬマッチャ

アイスマッちゃ

アイスマッちゃ

そして豆カンが無いのでアズキカン

寒天おいしいよーーー

寒天さいきょーー

寒天さいきょーー

 

で、自転車を引き取って無事に帰宅

帰宅途中で、キレ――な夕焼け

新船橋方面夕焼け2022.1011

新船橋方面夕焼け2022.1011

夕焼けは一瞬で光が変わるから、ちょっと開けた高台へ登って鑑賞

いいーーー

ゆうやけきれーー

ゆうやけきれーー

きれーーーー

今日は自転車だったので8000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ―――うはーーーーー!!

大磯紀行2022 コーヒーもしてるよ~

今日は久しぶりに遠出をしてきました。

3年ぶりの大磯です。

お店で飾っている小澤忠恭さんの個展が、

大磯のギャラリーカフェで開催されているので、行ってきました。

コロナの恩恵を受け、前泊入り

平塚で宿泊

2人で約3000円で宿泊できました。

狭い部屋でしたが必要最低限で満足

さらに朝食もついていて驚く

 

有効に時間を活用でき素晴らしい!!

平塚からバスで行ける湘南平が目的地

平塚から9時発のバスに乗車

最初の15分くらいは市街地をグネグネ

後半で急に山道

そして到着

展望台から富士山です

富士山 湘南平から

富士山 湘南平から

きれーーー

少し曇ってますが江の島も見えます

江の島方面 湘南平から

江の島方面 湘南平から

いい感じです~

今日はコーヒーの用意をしてきたのでコーヒー淹れます

いつものセットで点滴ドリップ

野外で点滴

野外で点滴

点滴もいい感じ・・・なのですが風があり少し曲がります

ドリッパーがペーパー全体をホールドしていないものなので、

あまり水面を上げないように抽出、点滴の水滴が良く見える(笑)

いつもの点滴

いつもの点滴

外でコーヒー淹れるのはとても気持ちが良いです!!

今日はデミタスで一杯 

飲んだのはコスタリカ

コスタリカ デミタス

コスタリカ デミタス

コスタリカは豊かな海岸という意味からの連想

大磯の海岸線を見ながらのコーヒー

大磯の海

大磯の海

開けているコーヒーだったらこれかなという感じ

開いてくる酸味がふぁーーーーって感じ

抽出に時間がかかったせいか、ややリッチ

至福のひと時

至福のひと時

繊細なアフターではないが、こういう野外ではいいかなと楽観的に思う

また妻が焼いたウィークエンドのレモンの風味とも合う

いやーーー

いいっすね


それから、展望台のレストハウスが10時からオープンだったので

そこでもコーヒー

妻が注文したアイスクリームと共に・・・

レストハウスのコーヒー&アイス

レストハウスのコーヒー&アイス

苦くてまぁまぁのコクのコーヒーだった

レストハウスのメニューはいろいろ頼んでみたくなるような感じの構成で

また来たいな~という雰囲気でした

そこから、妻が元気そうなので、歩いて大磯まで

半分は山道

湘南平から山道

湘南平から山道

近くの小学校?から運動会の練習の為の音楽が聞こえてくる

ゴダイゴの歌う銀河鉄道999

さあ行くーんだ

その、かおをぉ あーーげぇてぇーー

イケイケの中、下山する

下山して、大磯の駅の近くまで来ると

ガンダムとシャアザク(笑笑)

肩が脱力ガンダム

肩が脱力ガンダム

きっと湘南平から下山して大磯へ向かうとこれを見ることができると思う

それほど日差しもきつくなく、気持ちいい感じでお散歩終了

いつもの讃岐うどん屋さんで昼食を済ませて今回の目的地

さざれ石&あおばと

さざれ石&あおばと

ギャラリーさざれ石&カフェあおばと

うおーーーー

3年ぶり!!

写真家の仲恭さんが相変わらず!!

あおばとのママも相変わらず!!

そういうことに嬉しくなる

展示用の大判の写真と仲恭さんのエッセイを購入

いやーーお店に飾るのたのしみだ!!

そして、あおばとでコーヒーを飲む

酸味から香ばしい感じで大変まろやか

おいしーー

なによりココでこうして飲めることが嬉しいことなのだ

満願成就!!

歩いているようでそれほど歩いていない

10000歩

コーヒー飲んで芸術を楽しんで会いたいい人に会えてさいこうだぜーーー

明日からもコーヒーがんばるぜーーー

 

 

関さん来京(アロマ珈琲、バッハ、ランブル、自家焙煎珈琲サイ)

今日はとても濃厚なデミタスコーヒーのような一日でロングアフターでした!!

今朝は早朝4時に起床して、始発で東京駅に向かいます~

空が朝焼けできれーー

横須賀線内から2022.9.26

横須賀線内から2022.9.26

盛岡から上京して来た関さんをいつものように迎えます

早朝から開店している喫茶店

八重洲地下街

アロマ

アロマ2022.9.26

アロマ2022.9.26

思い思いのトーストみたいなものを食べコーヒーを飲む

モカ(エチオピア)を注文

軽やかな香ばしいよりの酸味があるコーヒーだなぁーーって印象

いい感じです~

ツナトーストもモフ、ツナモフって感じ

コーノのサイフォンで抽出

コーノの道具が店内にちりばめられていて良かった

サイフォン飲み終わり

サイフォン飲み終わり

今日一日の行動の計画を立てて出発!!


まずは超有名店のバッハを目指します

関さんがスタッフを一名つれているのでその人の勉強ということもあるのでしょう。

東京から上野へ・・・

上野は完全に観光

西郷隆盛像いえーーー!!

西郷隆盛像前

西郷隆盛像前

そこから早朝でまだまだ開店前のアメ横を見物

独特の匂いが立ち込めていた

そして、バッハへはスマートに南千住ではなく三ノ輪経由

三ノ輪とのことだったので、観光もかねて都電荒川線

超久しぶりで楽しい!!

都電荒川線

都電荒川線

ぐねぐね行きます

約30分

王子から三ノ輪

三ノ輪 終点

三ノ輪 終点

関さんのおぼろげな記憶を頼りにいざバッハ

三ノ輪のアーケードはかなり味のある東の東京の雰囲気

どこがどうとは言えないのだが、何かそういう空気がある

三ノ輪アーケード

三ノ輪アーケード

結果としてかーーなり遠回りというか道に迷いながらもバッハへ到着

けーーっこうあるいたぜーー

バッハ2022.9.26

バッハ2022.9.26

バッハのお冷にかなりホットする

飲んだのはイエメンモカ ハラズ

うおーー

立ち上る香りがいい感じ

口に含むとイエメンのモカらしい感じが明らかにありいい感じ~

ふつーに楽しくおいしくのめるぜーー

モカでこういう感じいいよね~って感じでテンションアゲアゲです!!

関さんの飲んでいたスマトラも一口飲みましたが明らかにあの香りがありました

しばらくぶりにバッハを訪ねてとても良かったし楽しかった!!

バッハで元気になったので、

本日の目的地ランブルへ!!

ランブル2022.9.26

ランブル2022.9.26

おススメのコロンビアピンクブルボン デミタス

うおーー

やっぱり最高!!

軽やかな酸味で展開しつつすすすーーーって甘さではかなくきえていく

ふわって上がってすすすーーーって着地

特殊な香りというよりも全体の形がきれーーー

けっして軽いとかそういう感じではない

今年の年始に機屋へ行ったときに関さんがウエルカムコーヒーとして

コロンビア ピンクブルボンを淹れてくれた時の感じを参照しながら楽しめました

妻が注文したランブルアイスクリームもさっぱりしてていい具合っす

 

関さんがいろいろランブルの人と話をしている

次の注文を頼んだので僕も相乗り

タンザニア(キリマンジェロ)デミタス

うおーーー

輪郭が剛!!

いいいいいいい

ちょっとさっきより骨太の酸味からもわわああわわーーーと甘いような

鉛筆を噛んだときのような感じがでつつもふぁーーーーーっときれる

幕引きがきれーーー

いやーーー

輪郭いい感じ~

さらに関さんが会話を続けている~

ななななーーー

久しぶりに3杯目

ランブレッソ!!

おもしれーーのみもの!!

やっぱり僕がつくるチャダレみたいに表面にうっすら油が浮いている

エスプレッソといえばそういえるような、なんというかクリアなんだけども

エスプレッソにあるような粉ではないけど粉を感じるような味わい

すごいクリアなんだけど

苦いような甘くない黒蜜のような

なんか他の飲み物では体験できないコーヒーでしかないような味わいだ

ランブレッソ 不思議な飲み物!!

関さんもランブルで満願成就!!良かった!!

とてもホクホクした気持ちでランブルの訪問を終える。ありがとうランブル!!


ホッとしたので、昼食へ

新橋駅前ビル2階のビーフン東へ・・・

ビーフン東2022.9.26

ビーフン東2022.9.26

汁ビーフン

うおーーー

超絶最高!!

汁はあっさり目なんだけどこれがなかなかどうして

ビーフンの麵の絡みと素晴らしい

なーーか最高!!

久しぶりに来たのですがやっぱり美味しい

ビーフン東

関さん達も喜んでいる!!


そしてデザートを食べに行くついでに、

銀座ユニクロによって関さんはランブルTシャツ購入!!

デザートは、エシレバターの店へ!!

一緒に関さんと来たスタッフがアイスクリームを食べたいということだったので、

今回の行程で無理なく訪問できる場所

エシレアイスクリーム(バター味)

エシレバターアイスクリーム

エシレバターアイスクリーム

おーー

思ったよりさっぱり!!

ミルクの味ではいったような感じだったけどあとの感じが完全にきれーーなバター―

意外にしつこさがない

アイスエシレ

アイスエシレ


ちょっと休憩して

気になっていたコーヒー店へ

中野新橋(丸ノ内線)にある

自家焙煎珈琲サイ

サイ 2022.9.26

サイ 2022.9.26

看板通り深煎りコーヒーの店

ブラジル

うおーーー

滑らかで飲みやすい!!

滑らかで飲みやすいけど、軽いわけでもなく

重いわけでもなく

でもこういう感じで表現したいというのが詰まったコーヒー

お店のインスタグラムの雰囲気から想像していたコーヒーとはちがい

大変滑らかで飲みやすいコーヒー

店主にもとても親切にしていただいて嬉しかった

コーヒーに何か明らかにやりたい感じが漏れ出ていて大変良かった

良きコーヒーに出会ってまたもやホクホク

sai

sai

丸ノ内線にのってまた銀座へ

いつもの銀座ライオン7丁目店で打ち上げ

とにかく満願成就

とてもいい一日

楽しかった

ビールも久しぶりに飲みましたが超美味しい!!

海老川珈琲の後藤さんも合流して盛岡珈琲フェスティバルの話や今日の思い出話で盛り上がり

大変楽しい気持ちで帰途についた

いやーーー

久しぶりに超絶歩いた!!

30000歩

コーヒーヴァクハツ!!

さいこうだぜーーー

盛岡珈琲フェスティバル 超絶楽しみだぜ――

近場のコーヒー店 North Coffee(船橋法典)ラーメンネタはありましぇん

今日はお彼岸だったので、お墓参り

記憶の中では一番天気があれている墓参りでした。

とはいえとても幸運なことに、お墓にいるときは大雨を逃れることができました。

馬込沢の実家でゆっくり過ごし、午後天気が落ち着いたのでコーヒーをのんできました。

馬込沢からほど近い船橋法典駅、その近くにできたコーヒー屋

「North Coffee」

2022.9.20ノースコーヒー

2022.9.20ノースコーヒー

スペシャルコーヒー

おーーー苦くてコクのある感じだ!!

抜けはわりとカラッとしてるぜーー

苦くてはっきり!!

ちょっとコクテル堂系の店で出てきそうな感じの苦味

岩手にゆかりのある店主なので、南部鉄瓶でコーヒーを淹れているのが特徴

味覚的特徴に南部鉄瓶が関与しているかは判断がつかないが、

苦くてもきつすぎない飲みやすいコーヒーであった

このところラーメン作りで閉じこもっていたので、

しばらくぶりに夫婦で外のカフェでコーヒーが飲むことができて

とても良かった。

 

それから、少し昼寝して、馬込沢から夏見台の自分たちの住む家に帰ってきた

帰ってきて、包丁を研いでから、また自分たちが飲むコーヒーを淹れる

おうちネル

おうちネル

すこし濃いめに淹れました

エチオピア シャキッソ ナチュラル

約35g 約100cc

エチオピア シャキッソ

エチオピア シャキッソ

うぉーーー

飲みやすい

香り少しあって酸味がほぼないぜぇーー

綺麗な流れの中のかおりだぜーーー

ま、きょうはそんな一日

殆ど歩かず2500歩

来週はコーヒーネタがたくさんの予定なのでお楽しみに~

 

乾物系魚介イトーラーメン 今日はコーヒーねたありましぇん

このところ引きこもって、ラーメンばかり作っています!!
コーヒーブログでなくラーメンブログになってますが、今日もラーメンやっていくぜ!!

 

先日もコーヒー界で有名なユーチューバーにおススメのラーメンは?

と聞かれて、”とみ田”をあげておきました。

 

とみ田はもちろんなのですが、

麵屋武蔵、がんこラーメン、ラーメン二郎、たかはし

なんかがビシバシ来るので、そういった味わいを自分というフィルターを通して

表現できていったらいいなと思っています。

 

そして、最近久しぶりにプロのラーメンを食べに行きました。

喫茶いずみから、まぁまぁ近い”目黒屋”

つけ麺でとても有名な店です。

目黒屋 2022.9.12

目黒屋 2022.9.12

なぜかというと、目黒屋さんは無化調(化学調味料をつかわないこと)だからです。

個人的に化学調味料は一切否定しないし、ちょっと使うだけでぜんぜん美味しいし

素晴らしいものだと思うのですが、自分でラーメンを作るスタンスとしては

無化調でいきたい!!だってカッコいいから!!

そんなわけで、先日、営業終了後に目黒屋さんへ行ってきました。

 

豚骨醤油ラーメンを食べました

結論言うとプロはやっぱりうめーーー

丸くて個性はあるがバランスと香りがよい感じ

麵はもっちりツルツルだった

感じたことは、スープがちょっと褐色

そして圧倒的になめらか

そしていい苦みがある

さらに海をかんじる

隣では妻がホタテ塩ラーメンを食べて喜んでいる

いやーーこういうスープは今の自分にはまだむずかしーーー

鶏のいい匂いがしましたです


さてさて前置きがながくなりましたが、今日のラーメン作りです。

今日のコンセプトは乾物系魚介ラーメンです!!

いつもは鶏ガラをベースにラーメンを作っていますが、今日は魚介の乾物のみでだしを作ります

出汁で手間がかからない分、チャーシューに手間をかけていこうとおもいます。

 

今日も6時半起床

今日は時間のかかるチャーシューの仕込み

いつもの豚肩ロース肉をジップロックへ入れて、空気を抜きます

ジップロック調理

ジップロック調理

保温調理なべで70℃~60℃をキープするように調整して調理

肉の芯温63℃に到達してから、3時間弱キープ

参考データ

鍋水温

70℃
64℃ 30分
60℃ 60分・・・肉芯温44℃
75℃▲加熱

67℃ 120分・・・肉芯温63℃
75℃▲加熱

63℃ 300分・・・肉芯温64℃ 終了

できました。

低温調理5時間後

低温調理5時間後

これをさらに130℃のオーブンで50分
これだけでうまそう!!

良い焼き色

良い焼き色

そこから表面フライパンで焼き目をつけていきます

はい完成!!

グラデーションのあるチャーシュー

グラデーションのあるチャーシュー

狙い通りで嬉しい!!
今日はこのチャーシューが目的だったので、本当に満足!!

脂の焦げ目があるので今日はより食パン感が強い(笑)
そして今日も妻が綺麗にカットしてくれました!!

脂身に焦げ目がついてうまそう

脂身に焦げ目がついてうまそう

 

出汁ですね。今日は簡単。

前日から、昆布(中一枚)、煮干し(23g)、厚切りカツオ節(21g)水(700g)で水出し

水出し乾物

水出し乾物

これを2時間沸騰させすぎないように加熱

濾しました

魚介だし

魚介だし

これにさっきのチャーシュー作っているときにできたラード、薄口しょうゆ、塩、日本酒でセッティング

1人前 スープ300g,薄口しょうゆ15g,塩1g,日本酒5g ラード10㏄

麵はいつも通り
加水率40%, 塩,粉かん水 各1%

今日は厚めにしてアトラス目盛り3 複合4つ折りで2回
切りだし1.5mm

すこーし太目

すこーし太目

付け合わせ、味玉

今日もキレ―に妻がカット

味玉

味玉

 

乾物魚介イトーラーメン完成!!

乾物魚介イトーラーメン

乾物魚介イトーラーメン

うめーーーーー

超満足!!

魚介の乾物だけでこの味なのか!!すげーーー

麵めちゃくちゃ、すすってます~

めちゃくちゃ啜ってる

めちゃくちゃ啜ってる

麵ちょっと厚みがあってうめーーー

チャーシュー最高!!

チャーシューうめーー

チャーシューうめーー

狙い通り!!

スープはラードと魚介は最高タッグ

今日も満足度は非常に高い一杯だった!!

お散歩は近くの運動公園

畑の風景が良いです

畑の風景

畑の風景

子供のころからこういう景色に親しんできたので、落ち着きます~

運動公園の裏

運動公園の裏

まぁまぁで6700歩

明日からもコーヒー頑張るぜ―――!!

今日もラーメン回 ライトベジポタ!!イトーラーメン ちょっとスタバネタ

今日もラーメン回なのですが、

まずはコーヒーネタ

買い物で、近くのイオンへ行きました

噂のチャンピョンお気に入りメニュー

たまたまチャンピョンがすごい美味しいと言っていたので、

チャンピョンはどういう味が好きなのかとても興味があって飲みに来たのです。

アイスコーヒー(ショート)にシトラス果肉を追加

妻は普通のアイスコーヒー

右がシトラス果肉追加ver

右がシトラス果肉追加ver

うおーー

うめーー

ライチ系のアナエロビックコーヒーみてーーー

美味しい!!

ちょっと酸味がありつつ、苦みのコクで下支え

少し甘味もついているが故、すーーーっと飲みやすい感じ

これはチャンピョン好きだというのわかる!!

いまのスペシャリティーの香味表現に通じるコーヒーと思う

こういうコーヒーが目指されているのかもしれない

コーヒーに果肉を足しているけど

あとやっぱり泡がぶくぶく(笑)綺麗だ(笑)

妻の飲んでいるアイスコーヒーと比較すると

苦味と僕は平気ですが、すこーし普通の人は飲みづらいと感じるような味があって

ここがシトラス果肉で全く見えなくなる不思議

かなりおススメできる飲み方だと感じました

そしてここで終わらないのです.温かいものだとどうか?!

さらにエスプレッソ(シングル)にシトラス果肉追加

エスプレッソシトラス果肉追加

エスプレッソシトラス果肉追加

うぉーー

これもいい

コーヒーの苦味がありつつシトラスの風味と甘味でうまい

酸味に寄ってるロマーノも美味しいけど

なんか独特の風味を帯びるこの感じ

なかなか面白い

これは使える事象だなぁと思いました

はいコーヒーネタ終わり!!


今日もお家でラーメンです

今日のテーマは、ライトなベジポタラーメン

味わいの参考は、池袋大勝軒、斑鳩、たかはし、のラーメンをイメージしています

味わいの設計としては鶏ガラで出汁を取り、そこに野菜で粘度を加え、カツオの出汁で魚介をプラス。

いつものように鶏ガラを蒸します

鶏ガラ蒸してます

鶏ガラ蒸してます

今日は鶏ガラ重量の3倍くらいの多めの水で炊いていきます。

今日は3倍量の水

今日は3倍量の水

いつものようにスープが安定したら、製麺

麵のレシピはいつも通り

南部小麦250g
加水率40%
粉かん水、塩 各1%

粉

そぼろ状にして、

そぼろ状

そぼろ状

ジップロックに入れて踏み踏み圧延

しばらく寝かせます

圧延

圧延

複合2回、アトラス目盛4、1,5mmで切りだし

製麺後2022.9.5

製麺後2022.9.5

 

鶏ガラは2時間経ったら、野菜をいれます

鶏ガラ2時間後

鶏ガラ2時間後

玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニク

玉ねぎ、ニンニク、ジャガイモ

玉ねぎ、ニンニク、ジャガイモ

野菜を入れたら沸騰をさせる感じで炊いていきます

白濁してくる

白濁してくる

野菜を入れて4時間後、さらにカツオ節を加えて1時間

粘度が適度にあるトロトロのスープができました

ベジポタ完成!!

ベジポタ完成!!

味見してみると満足なウマミ

鶏ガラと、カツオ節(厚みのあるタイプの為)を取り除きます

そして味の最終調整

塩、日本酒、ほんの少し酢、コショウで味を調えます

うおーーーこの味!!

 

トッピングです

鶏むねチャーシュー

今日も妻がカットしてくれました

鶏むねチャーシュー

鶏むねチャーシュー

まるで食パンのよう(笑)

食パンのような鶏チャーシュー

食パンのような鶏チャーシュー

味玉

お決まりでいい感じ。今日も妻の卵愛で黄身を戻していた。

味玉

味玉

組み立てて完成です!!

ライトベジポタ!!イトーラーメン

ベジポタいとーラーメン

ベジポタいとーラーメン

いやーーーイメージ通り!!

ほぼほぼ完ぺき!!

ネコも見てるラーメン

ネコも見てるラーメン

伊藤家の3日目ぐらいの、おでん汁のような味わい

あそこまで甘くないけど鶏肉、魚介これらの味が混然一体になっている!!

麺食べてます

麺食べてます

麵はほんの気持ち少しだけ厚みがあった方がよりうまい感じがする

非常に満足のいく一杯であった!!

 

はたして僕がラーメンにうつつをぬかしている間に・・・

今日は妻が豆部屋の整理をしていた。妻超がんばった今日。

お陰様で無茶苦茶整いました!!妻と二人三脚でコーヒーだぜー

妻ちょう頑張った今日

妻ちょう頑張った今日

今日はあまり歩かなく4000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ――(ラーメンはコーヒー創りにも役立つぜー)

ラーメン強化月間 ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン(コーヒーネタありません)

9月に喫茶いずみの飲食店営業許可の更新があり、

それの手続きで保健所へ行ったり、

その他の所用に時間をとられる。

そんなこともあって8月は本当にラーメン強化月間なので、

今回もコーヒーネタありません。

今月のようにラーメンに専念していると自分のラーメンが目に見えて

輝いてくるので、とてもラーメン作りが楽しくなる。

今日のラーメンいってみましょーー 今日はあっさりタイプ

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

いつものように6時30分から仕込みます

鶏ガラ2022.8.29

鶏ガラ2022.8.29

例によって鶏ガラを蒸します

蒸したら炊いていきます

鶏ガラ250g
水750g

蒸した鶏ガラ2022.8.29

蒸した鶏ガラ2022.8.29

 

鶏ガラを炊き始めたら、製麺

南部小麦
250g
加水率40%
粉かん水、塩 各1%

水回し

水回し2022.8.29

水回し2022.8.29

おから状にほぐしていきます

こんな感じ

水回し中2022.8.29

水回し中2022.8.29

ジップロックに入れて足で踏み踏みする工程にうつります

水回し後2022.8.29

水回し後2022.8.29

いちど踏み踏みして、広げたら、もう一度四角くたたんで

四角たたむ2022.8.29

四角たたむ2022.8.29

ふみふみ。広げます。

ふみふみ広げ2022.8.29

ふみふみ広げ2022.8.29

ここまで来たら終了


今日はお出かけというより、手続きで営業許可の更新手続きで保健所へ

そして船橋で所要を済ませて帰宅

噂のホンビノス貝の自動販売機で購入

スーパーで買うモノよりも圧倒的に大きいもの玉が一つか二つ入っている

ホンビノス酒蒸し中

ホンビノス酒蒸し中

2袋購入
ホンビノス
(殻付き)759g

日本酒
300g

蒸して出汁を抽出

殻が開いたら中身を出して、出汁を抽出
途中酒が減ったので水100㏄を追加

30分ぐらいしたら火を消して終了

昆布を追加して放置

貝のだし汁

貝のだし汁

貝出汁300g。この時点でうっとりするほど貝の出汁。うめえ。

ちなみにここにコーヒー少し垂らして味見すると苦みが響きあって、

貝の出汁が苦いっていうのが強調されました。なにかに使える現象だと感じました。

あと、鶏ガラも完成です

鶏ガラ 出汁2022.8.29

鶏ガラ 出汁2022.8.29

今日はチャーシューはブタを使わないので、純粋に鶏ガラです

黄金色

鶏だし2022.8.29

鶏だし2022.8.29

出来高約450g

スープ

鶏ガラ:貝出汁 1:1

600g

かつお節で追い出汁

貝から塩が出ているので薄口しょうゆで塩分調整
約20g

この時点で味見すると、カツオ、鶏のうまみの力が合わさって

さらにうっとりする味わい

 

麵(あっさりなので薄めに製めん)

複合2回

アトラス目盛6

切りだし1.5mm

細麺2022.8.29

細麺2022.8.29

鶏むねチャーシュー(妻カット)

相変わらずきれー

鶏むねチャーシュー2022.8.29

鶏むねチャーシュー2022.8.29

味玉(妻カット)

またまた包丁についた黄身も戻す卵愛(笑)

味玉2022.8.29

味玉2022.8.29

いよいよ一杯のラーメンへ・・・

カンセ―

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

スープすごい飲んでます

スープ飲んでます

スープ飲んでます

うめーーー

あっさりだけど、力強い!!

日本酒の甘味と、薄口しょうゆの合わせが良かった!!

あくまでも貝のうまさの感じを力強く他の出汁がささえてるーーー

麵、すごいすすってる(笑)ネコすごい見てる(笑)

すごい麵たべてる

すごい麵たべてる

うめーーー

このスープに超合う

具材を食べて、最後に麺とスープになってすごくいい合わさり具合

妻もものすごく喜んでいて嬉しい!!

非常に満足感のある一杯だった!!

さてもう一杯お楽しみ

混ぜそば

醤油 20g
酢 10g
ごま油 少々
顆粒ガラスープ 少々
コショウ 少々

イトー混ぜそば

イトー混ぜそば

混ぜていて悪そうな匂いします(笑)ネコまた見てる(笑)

悪いにおいします(笑)

悪いにおいします(笑)

うおーーコレコレコレ!!

混ぜそばウメー

混ぜそばウメー

ちょっと塩分強めでしたが、記憶の中の、あぶラーメン280円(笑)
次は醤油15gだな

今日はまぁまあ歩いて10000歩

ラーメンもコーヒーと同じようにやればやるほどうまくなるぜ――!!

明日からもコーヒーがんばりまーす!!

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

ホンビノス鶏ガラ☆イトーラーメン

お盆でゆっくりな休日 ふつーのスタバへいった

今日はお盆でしたので、母親と我々夫婦でお墓参りに行きました

かなりはやめの昼食の後で昼寝をしてからドライブ

今日は完全にノープラン

「どこでノープランなのがばれてたの?」

「梨屋を出た時点」

「けっこう最初からわかってたんだ」

「どうしてわかったの?」

「だってぜんぜんフワフワしてるから」

「さすがわかってますね」

って感じでノープランなんです

ブラブラ走って、利根川まで走りました

利根川

利根川

利根川を見たので満足

自動車を止めた公園にこの辺の龍閣寺の龍伝説を伝える看板があった。

龍伝説の看板

龍伝説の看板

731年に暑い夏で雨が降らずに、龍閣寺のお坊さんが雨ごいをしたそうです。

その時に龍の化身の老人が現れ、雨を降らせたそうです。

その龍は小さい龍だったらしく大きい龍に許しを得て小さい龍の命と引き換えではないと雨を降らせることができなかったそうで、

命を落とした小さい龍は、頭、腹、尾の3つに体が分かれて、地に落ちたそう。それにあたるところがお寺になってるそうです。

龍が落ちていた

龍が落ちていた

 

それから帰りに小ぶりなオシャレモール

恐竜がいたので写真を撮る

恐竜と共に

恐竜と共に

スタバでコーヒー

スタバでコーヒー

スタバでコーヒー

すごい泡 おもしろーーい

泡がきれい

泡がきれい

みてください

いい感じ~

これを見て思い出しましたけど

コーヒーの泡をアクだととらえて取り除く考えかたありますよね

僕自身はそれほど気にならない人です

どちらでもいい感じ

自分のコーヒーを泡立ててみて泡をなめたことありますが、

なんかアクや渋みのもとのような味まではわからない印象だった

 

エスプレッソのクレマだけ舐めるとたしかにしぶいような感じはある

森光宗男さんは関口一郎さんとの対談でクレマはアクと言っていた

最近黒ビールみたいにあえて泡を立てるコーヒーのアレンジメントがある。

あれはどうなのだ?

あとは以前濃く淹れたコーヒーを泡立てて、レモン果汁で味付けした一種のアレンジメントを飲んだことがあるが

あれは泡の状態にすごく気を使っていたが、アクとコクは紙一重状態をたいへん巧妙にりようしているのではないか?

泡は何か?

泡がいけないならば、クレマや、それ以外のアレンジメントに現れる泡は良いのか?

皆さんはコーヒーの泡についてどのような考えですか?

お家に帰ってきて、虎屋の羊羹 水の宿

水の宿

水の宿

背景が水色のお皿なので水色の部分が見えずらい

コーヒーの泡のアクもこういうことなのか?!

今日は歩くの少なくて、4133歩

イーお盆だったぜー

明日からもコーヒーがんばりーまーす