ラーメン回 初めての麺づくり

まだまだまだコロナですね~

 

天気が良ければ、サイクリングコーヒー夫婦なのですが、

 

今日は天気がとても悪いので、一日中家にいました。

 

そんな日はラーメン作りです。

 

今日は、かねてからやってみたかった、自家製麵。

 

先日ラーメンスープはとってあるので、麺づくりのみ。

 

詳しいレシピは割愛しますが、

 

強力粉、小麦粉、、水、わずかの重曹、塩、卵

強力粉&薄力粉

強力粉&薄力粉

タマゴ、水、重曹、塩

タマゴ、水、重曹、塩

これらの材料をこねてまとめて伸ばしていきます。

 

粉以外の材料をまぜて・・・

こねこねこねこね

こねこねこねこね

 

こねこねこねこね。

 

レシピに手につかなくなるまで練る。とあり、初めてのことなので、

 

本当に手につかなくなる状態になるのだろうか?と思いながら練り。

 

問題なく手につかない状態になりました。

まとまったコネ

まとまったコネ

ここから4時間寝かすそうです。

 

 

並行してチャーシューも仕込んでます。

 

今日は真面目にタコ糸で縛ってチャーシュー

チャーシュー

チャーシュー

 

 

そうこうしているうちに、妻が起きてきて、朝ごはん。

 

久しぶりのゆっくりとした朝食。

朝ごはん

朝ごはん

それから妻は洗濯に、僕は床掃除を取り組む。

 

家が綺麗になって外を見ると大雨がやんでいる。

 

雨がやんでいるので、散歩がてら夏見台の超話題スポットへ行くことにする。

 

 

 

超話題スポットとはお菓子屋さんなのです。

 

ローカルな話題ですが、現在夏見台にはシャトレーゼという菓子屋が一軒のみ

 

そんななかにこの地域でできたので注目度が高いです。

 

その名もアトリエ コクボ

 

アトリエコクボが、先日の7月3日(2020年)にオープンして、評判を聞くと行列!!行列!!

 

注目度が高いことがうかがえます。

 

早速お店へ行ってみると、大変です!!

 

近くにある、うなぎ屋のいーーータレの匂いが漂ってます。

 

ぐぅぅぅーーー

 

さっきそこのマミーマートでピザ買って食べようって言ったけど、

 

やっぱりうなぎにしませんか?

 

うんうん。

 

人生ってわからないです。

 

さっきまでピザを食べるつもりだったのに・・・

 

いやケーキ屋に行く予定だったのに、なんでその前にうなぎ屋にいくのネン(笑)

 

あ、それでケーキ屋。

 

アトリエコクボに入るとさすがです。

 

大雨でも、開店から1時間30分でほぼ終了。すごい注目度だ!!

 

そのままうなぎ屋へ引っ込みました。

 

うなぎを食べて満足して、

 

もう一度アトリエコクボで、なんとか残っていたマドレーヌとフィナンシェを購入。

 

お家でイエメン モカマタリを淹れて楽しみました。

 

美味しかったでーす!!

マタリとお菓子

マタリとお菓子

 

 

そして、昼寝してから、再度製麺!!

 

 

今度は、足でフミフミ。

 

ポリ袋に入れてフミフミ。

ふみふみ麵

ふみふみ麵

そして延ばして、麺にしていきます。

 

麵を延ばす段になって、麺棒が家にない。

 

今、麺棒は喫茶いずみの菓子を作るにあたって大活躍なのだ。

 

そんなわけで、妻に教えを乞いながらなんとか麵をのばす。

 

そして何とか、麺・・・というかなんかうどんのお化けみたいなものが出来上がる。

 

もっとすーーーーって綺麗な麵線がーーーーって思っていたのだが仕方がない。

 

それでも初めての麵切りは面白かった。

 

そして、10分ぐらいゆでてすいとんのような、もはや麵とは言えないものがゆであがる。

 

じゃーーーん

オール自家製

オール自家製

チャーシュー、味玉、スープはかなり良い出来。

 

麵とはいえないけど、麺の味もおいしいが、麺ではない・・・

 

まぁ初めてのことはこんなものだよな・・・

 

麵が自分で創ることができたという喜びって大きいです。

 

コーヒーを初めて自分で焙煎したときもすごく嬉しかったのを覚えています。

 

失敗を繰り返して上手になっていくのだなと思いました。

 

一日、麺づくりに付き合ってくれた妻よありがとう。

 

今日はぜんぜん歩かなくて6000歩

 

自分で創る、クラフト精神で明日からもコーヒー頑張るぜ!!

セールの看板製作 またまた夏見台を出ない休日

はいーー

今日も自粛生活です!!

 

今日は看板製作です。

喫茶いずみの常連の方ですとおなじみのこの看板

バッキバッキのセール看板

バッキバッキのセール看板

これがもうご覧の通りバッキバッキ

これを別の木で製作しなおしました。

 

写真ではわかりづらいですが、

木に彫刻刀で文字の輪郭を掘ってあります。

塗装前 看板

塗装前 看板

そこに塗装・・・と言っても素人塗ですが・・・

こんな感じ!!

塗装済み

塗装済み

はいカンセーーー!!

今日はこんな感じ。

まぁ今日はそんな感じでゆるかった・・・

歩行はまぁまぁで11000歩

これはお家から喫茶いずみまでを2往復したからかなぁ~

今日はさっくりこんな感じ!!

明日からもコーヒーがんばりまーす!!

まだまだ夏見台を出ぬ休日!!手網を魔改造と機屋のコーヒーと飲み比べ

だんだん自粛生活が当たり前になってきましたねぇ~

今日も夏見台から出ない一日を過ごしました。

 

今日のネタは、

 

ひょっとこ?!手網魔改造

機屋の豆といずみの豆の飲み比べ

 

の2本を主体にお伝えしていきます。

 

まずはひょっとこ?!手網魔改造編

 

これは少し前に、同業者というか同業者のようでそうでもないようで・・・

というOさんからもたらされた方法。

手網に煙突をつける!!

 

そんな改造を教えてもらい早速やってみました。

みてくれ!!

手網 魔改造

手網 魔改造

じゃん!!

せりあがった煙突

せりあがった煙突

僕の図画工作のレベルが知れてしまう(笑笑笑)

 

 

具体的には100均で販売している、アルミの天ぷらガードを、手網に起用にまき

上側に煙突をつけるのだ。

 

 

図画工作の下手さに落胆しましたが、気を取り直して、焙煎しました。

噂通りの焼け方。

 

 

煙突から勢いよくチャフが抜けていく感じ。

これはなかなか良いなぁ~と思いました。

 

しかしですよ。

わたくしの、加工技術のせいで・・・

 

豆が漏れ出ます。

豆が漏れ出てます

豆が漏れ出てます

なんとか焙煎終了まで機体がもちこたえました(笑)

 

できた豆は、けっこうばらつきが・・・

ばらつきのあるマメ

ばらつきのあるマメ

これは魔改造のせいではなく、僕の技術的な面の影響が強いと考察されます(笑)


さてさて、今日は休日だったので、お家では、

またまたもう一個の看板の手直し。

 

豆セールの時の看板もバッキバキなので、新造中です。

看板 新造

看板 新造

わきでは妻がベランダのイトー園の植え替えを行ってました。

 

野ばらの植え替え

野ばらの植え替え


そうして、今日も喫茶いずみです。

今日は機屋の関さんが豆を送ってきてくれたので、それの飲み比べ。

 

3本勝負!!

 

エチオピア!!
これは関さんも僕も同じ銘柄 エチオピアシャキッソ

33g70cc抽出

エチオピア 70cc

エチオピア 70cc

関さんのシャキッソ

おおおおおおーーー
深くて丸い!!
この一言に集約される!!
深いけどスモーキーな感じが全くなく
苦味から甘味へに移り変わる。
冷めてくるとエチオピアの香りとほろ苦い感覚でまとまってくる。
全体的に柔らかい印象。

シャキッソ

シャキッソ

伊藤のシャキッソ

ほほほほーー
酸味でエチオピア!!って感じ
深煎りでもそこまで深くしてない
モカモカ!!!!って感じ。
焙煎の領域が全然違うなぁ~という感じ
まぁ今回の関さんのシャキッソは大坊珈琲的な深煎りを意識しているとのことなので
それが大変よく表れている印象だと感じた。

イエメン対決!!

関さん アラビアンセレクション 深煎り
伊藤 イブラヒムモカ 深煎り

25g50cc抽出

イエメン 50cc

イエメン 50cc

関さん アラビアンセレクション

うぉーーーー
思った以上に深い!!
ほろ苦く甘い感覚。
そして液体全体から甘いイエメン特有の香りが発散。
いやーー完全にうまい!!
丸いです。
すごいです。

アラビアンセレクション

アラビアンセレクション

伊藤 イブラヒムモカ

おおおおーー
案外酸味がある
酸味からの苦味でモカの香り
これはこれは・・・
ちょっと僕の味わいづくりだと若いなぁ~という印象
比べると関さんのアラビアンセレクションすごいな!!という感じ
表現力がぐぅぅぅーーー

 

グアテマラ対決!!

関さん グアテマラ パレンシア イエローブルボン
伊藤 グアテマラ アンティグア ブルボン

25g30cc抽出

グアテマラ30cc

グアテマラ30cc

関さん イエローブルボン

ふぉーーーーー
オレンジのような酸味!!
噂通りのスペシャリティーー
非常に明るい酸味を伴って広がっていく!!

 

イエローブルボン

イエローブルボン

伊藤 アンティグア

うぉーーー
セピア色!!
これはいい感じ!!
けっこうほろ苦いが酸味の動きも良い!!
なかなか関さんとの対比が良いなぁ!!

って合計6杯を淹れなかなか良いコーヒー時間であった。

 

その間、妻は新しいお菓子の試作をしていました。
偉い!!

 

それが終わったらいつものように長津川親水公園の散歩

今日は天気も悪くなかったのと、祝日が重なったせいか

ものすごく人が多かったです。

長津川親水公園

長津川親水公園

4週回りいい感じ。

池のほとりで休憩

池のほとりで休憩

今日はまぁまぁ歩いて12000歩

明日からも日々コーヒー精進です!!

うらーーーーー

またまた積極的自粛生活!!看板の補修編

ぐぉぉぉぉーーーー

まだまだまだコロナだぜ―――

 

ランブルいきてぇーーーー

しょうがねぇーーー

 

今日もまた積極的自粛生活

こんかいは看板の補修です。

 

いずみに来たことのある方ならご存知のかたが多いと思いますが、

大看板!!

大看板

大看板

これは昨年の台風の時に避難したときの様子です。

いずみに来る方ならおなじみですよね。

 

 

喫茶いずみの開店が2010年10月です。

もうすぐ丸10年になります。

早いようでものすごく長い。

そんな年月を、一緒に過ごしてきた看板。

 

開店前に家の中でゆっくりと作った看板。

しばらく玄関にこの大きな板があるような感じ。

家族のみなさんはそれを許してくれて、今思えばありがたいです。

 

 

その看板の支えがかなりガタが来ているので、今日はその補修です。

みてコレ

大看板の裏側

大看板の裏側

けっこうやられてますでしょう?

やられた支え

やられた支え

ベッコベッコです。

10年の年月を感じます。

 

支えの木もけっこういい感じ。

最初は上手に外せるか?と心配でしたが問題なく外せました。

よく頑張ってくれました。ありがとう。

支えの木 

支えの木

 

これをこのように新造しました。

支えの新造

支えの新造

色も塗りなおし。

やられたところを再コーティング

やられたところを再コーティング

そうしたら、ザーーーって雨が降ってきて作業終了。

もう少し細かいところがやりたかったが今日はしょうがない。

 

なんとか大きなところは無事に終わりました。

よかったーーーー!!

けっこう前からの懸案事項がかたずいて良かったです。

 

 

それから、店内では妻がコーキング

店の入り口の床から、風で雨が吹き込んでくるのをコーキング剤で防波堤を作りました。

防波堤の構築

防波堤の構築

妻すげぇ――

こういうことは妻が得意っす。

これで洪水に悩まされていた農民が安心じゃわい(笑)

また水がたまりすぎないように、放水路も作る(笑)

放水路

放水路

今日の喫茶いずみのコーヒー
手網 コロンビア エクセルソ

コロンビア エキセルソ

コロンビア エキセルソ

25g200cc ペーパードリップ

おおおおおーーー

ラジャンのカレーの後にぴったり

辛いカレーの後だと、酸味が結構わかりずらい(笑)

やっぱりカレーの後は苦みのハッキリしてもっともったりしている感じが良いなぁ~

 

 

大工仕事をしたあとの一杯

今度は妻が淹れてくれました。

妻の一杯

妻の一杯

これなんだろう???

 

うーーーん

 

酸味っぽい・・・

 

香りがでるなぁ

 

なんだろう???

 

ブルーナイル?

 

ちがうの

 

うーーー

 

グアテマラ?

 

ううん

 

えーー

 

いやーーぜんぜんわかんない。

いずみプレンドです(笑笑)

いやーーーわかんなかった!!

ブラインド恐ろしいです。

 

コーヒー飲んで休憩したら、

いつもの長津川親水公園

雨が降ってきているので1週しました。

先週見つけた鴨の親子は今日もいました。

鴨の親子

鴨の親子

小鴨は2羽に減っていましたが、元気そうだった。

雨に煙る遊水地はいい感じだった。

長津川親水公園2020.4.27

長津川親水公園2020.4.27

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

明日からもコロナに負けないコーヒー頑張るぞ―――!!

うらーーーーーーーーーーーー!!

今日も積極的自粛!!長津川ウォーキングと筋シチューといずみで休憩

うごごーーーー

まだまだコロナだぜーーー

今日もまた積極的自粛生活!!

こういう時は、やっぱり煮込み料理がぴったりです。

 

今日は牛筋シチュー

少し奮発しつつ、国産の牛筋。

20%オフ!!

良いですねぇ~

牛筋

牛筋

出かけないので、これぐらいは良いかなぁと思います。

普段は50%狙いですけど・・・

まず湯でこぼします。

ゆでこぼす牛筋

ゆでこぼす牛筋

思ったよりはアクがでないです。

それを細かく切って煮込んでいきます。

細かく切って煮て行きます

細かく切って煮て行きます

今日の具材は玉ねぎとニンジン。

ローリエとローズマリーとオールスパイス

いつもの手法

いつもの手法

それを入れて、いつもの保温調理なべへ・・・

こんどは夫婦でお散歩です。

近所の夏見台団地の藤の花が咲いている。

団地の藤の花

団地の藤の花

それから、いつもの長津川親水公園。

長津川親水公園

長津川親水公園

雨模様でしっとりしている。
先日の桜の季節より新緑がまぶしい。

 

しっとりと緑がぬれてつやつや光っている。

雨宿り猫を見る。

長津川ネコ1

長津川ネコ1

いずみで昼食&休憩。

妻は仕込みをしている。

 

 

僕は店内の補修をしようとしたが、材料のコーキング剤が固まっており

やることがないです・・・

 

 

ぼんやり座っていたら睡魔に襲われて、いずみで昼寝。気持ちいいです。

昼寝しているうちに妻が焼き菓子の生地の仕込みを終えている。

その後コーヒーを2杯ゆっくり楽しみました。

イブラヒム いずみ

イブラヒム いずみ

イブラヒムモカ 手網焙煎 20g120cc

おーーー

甘くて土臭い。

こういう香りをダメージだととらえる人は多いかもしれないが

僕はそのようには感じない。

その香りの中にすらイエメンがあるからだ

いい具合に深煎りされていて美味しい。

ほっと一息できる味わい。

 

 

で、もう一度長津川親水公園。

長津川パート2

長津川パート2

日ごろの運動不足解消です。
歩くと大変に気持ちが良いです。

 

こんどはすごいぜ!!

ネコのボーナスタイム!!

長津川ネコ2

長津川ネコ2

ネコ

遠目に見てるネコ

遠目に見てるネコ

ネコ

けっこう遠目にネコ

けっこう遠目にネコ

ねこ!!

親水公園いい感じ。

鴨の親子がいて小さい鴨がとてもかわいらしい。

鴨の親子

鴨の親子

ウォーキングを終えて、

シチューの仕上げ。

トマト缶と塩コショウ、砂糖で味を調える。

トマト缶を加える

トマト缶を加える

小麦粉をバターでドロドロさせてルーを作る。

ブラウンルゥ

ブラウンルゥ

合体して終了。

美味しくできました~

牛筋シチュー

牛筋シチュー

今日もいい休日であった。

またまた夏見台から一歩も出ない休日。

けっこういけるものです。

まあまぁ歩いて10000歩
明日からもコロナに負けないようにコーヒー創り続けるぜ!!

積極的外出自粛 ひっさびさの「いずみブログ ラーメン回」

いやーー

積極的ひきこもり生活です。

今日はとても雨&風が強い。

お家から出ない休日

 

 

コーヒーラヴァーの皆さん

すみません!!今日はコーヒーネタないのよ~

今日は思う存分ラーメンを作る一日

それではまいりましょう。

 

◆ラーメン作り 

前回はコーヒーラーメンということで、

コーヒー豆をラーメンの出汁に入れて迷走この上なかったです。

今日は原点回帰ということと、基本のやり方を勉強するということで、

鶏ガラベースの醤油ラーメンを作りました。

 

●スープ材料

鶏ガラ 1kg
手羽元 0.5kg
水3kg
昆布 13g

鶏ガラ

鶏ガラ

今日は純粋鶏ガラベース。うまみの補助に昆布を使い、香味野菜などは一切入れませんでした。

まず、ピラミッドのように高さを出しながら寸胴にガラを積みます。

高く積み上げる

高く積み上げる

 

水150ccを入れて蒸します。

蒸らすこと20分

これの目的は血液などを凝固させ、余分なものをスープに出さないとのこと。

 

 

水3kgを入れて、本格スープ抽出の始まり。

煮始め 鶏ガラ

煮始め 鶏ガラ

これからまず2時間

2時間後・・・うぉぉぉーー

だいぶ色が変わってくる

だいぶ色が変わってくる

鶏油が一杯たまっている!!

これが噂の鶏油!!

これを大切に集めます。

鶏油

鶏油

集めてさらに鶏ガラを炊いていきます。

フツフツ決して煮立たせないように・・・水量を減らさないように・・・

3時間後・・・いい具合にガラがボロボロになり、手羽元の肉の味がなくなったので、

スープ抽出終了。

鶏ガラ 6時間後

鶏ガラ 6時間後

朝の6時30分から初めてこれで、12時30分くらい。
およそ6時間・・・すげぇ楽しい!!

 

鶏ガラを綺麗に越して、そこに昆布を投入

更に30分

味見すると完璧!!

昆布で放置プレー

昆布で放置プレー

見事に鶏の旨味と昆布の香りが調和している!!

今日は割愛しますが、半熟味付きタマゴ、鶏モモチャーシュー、出し殻の手羽元肉

タレはチャーシューのつけタレです。

自家製麵には手を出していないので、セブンブランドの細麺を使用。

今日の組み立て

今日の組み立て

これらを合体!!

うまそーな面構えでしょう?

昔ながらの中華そば

昔ながらの中華そば

でででーーー

めんリフト

めんリフト

タマゴも満足な仕上がり!!

半熟味玉

半熟味玉

ご馳走様でした!!

原点回帰ラーメン 大成功!!

基本は美味しいっす!!

ベーシック大事!!

 

 

さらに夕食

同時並行で、昭和カレーをつくる。

前回のラーメンスープを冷凍していたものをベースに煮込んでました。

イトー家では冷凍庫の容量協定があるので、前回のラーメンスープが残っているうちは

ラーメンを作成してはならないという決まりがあるので、協定違反にならないように・・・

昭和カレー

昭和カレー

あと鶏チャー作るときの汁。これに再度味付けしてカレーのスープへ・・・

鶏スープ

鶏スープ

一歩も家から出ない一日。

コーヒーは3回淹れて飲みました。

皆さんが休みだと沢山コーヒーを飲むという理由が分かったような気がします。

ラーメンにかまける一日。

 

積極的外出自粛。こたつで最高!!

積極的外出自粛

積極的外出自粛

 

とても有意義であった。
今日は全然歩かないので歩数計測なし!!(めずらしーーー)

あしたもコロナに負けないコーヒー頑張るぜ!!

超近場で過ごす休日!!

いやーーー

もうコロナが無茶苦茶!!

 

くそーーー

コーヒー飲みにいけん!!!

くそーーーーー

コーヒー飲みに行かせてくれ!!

まずは、家でコーヒー

 

手挽きのミルのおススメと聞かれたらこれをおススメします。

カリタ ダイヤミル

 

とてもネルドリップに適したいい

カリタダイヤミル

カリタダイヤミル

感じの粉ができます。

これの弱点は豆を挽くことに時間がかかります。

そのかわり力もいらず、いい感じの粉ができる。

こんな感じ。

あらびき

あらびき

それを妻にネルで淹れてもらい・・・

おいしーーー

エチオピア シャキッソ 中煎り

ナチュラルの香りがふわーーっと来ます。

自分で飲んでいて全く違和感のない味だ。

お家デミタス

お家デミタス

それから、お家の家事をして、

お散歩へ出かけました。

お家の近くの夏見緑地。

夏見緑地

夏見緑地

もう新緑の時期ですね。

明るい緑がまぶしく、清清しい気分になる。

 

夏見緑地を抜けて、運動公園へ・・・

運動公園への道

運動公園への道

この辺は里山感があっていい感じだ。

小学生の頃からのなじみの光景。

谷地にひろがる風景

谷地にひろがる風景

サッカー場の桜も綺麗です。

運動公園のサッカー場

運動公園のサッカー場

それからブラブラ畑道をぬけていきます。

雲がいい感じです。

のどかです。

雲がふわふわ

雲がふわふわ

ゆるゆる歩いて、喫茶いずみの近くの、長津川親水公園。

菜の花キレーー

菜の花

菜の花

天気も良くて、桜も見事です。

長津川の桜

長津川の桜

今日は妻のお弁当 DXラピュタパン

お弁当のパン

お弁当のDXラピュタパン

ふぎーーー

おいしーーー

お家で淹れてきたブルーナイルを飲みながらお花見

とてもいい感じです。

 

2016年にやった長津川花見の思い出がよぎります。

とても楽しかったなぁ~(写真の誰が誰だかわかる人は超絶コーヒーラヴァーです 笑)

懐かしの花見

懐かしの花見

そのおよそ4年後の今日も桜は綺麗だった。

長津川の桜2020.4.6

長津川の桜2020.4.6

それからお家に一度帰って、

こたつで昼寝して、バイクで三番瀬へ

三番瀬2020.4.6

三番瀬2020.4.6

相変わらずの三番瀬だ。

三番瀬2 2020.4.6

三番瀬2 2020.4.6

風がややあって満潮ぎみ。

いいかんじぃ~

今日見た風景が自分のコーヒーに投影されるといいなぁ~

またコーヒー無事に飲みに行けるようになったらビシバシコーヒー飲みに行くぜ!!

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

明日からもコーヒーに精進!!

内面世界のヴァクハツだ!!

ラダーコーヒーから始まる小江戸 川越散歩

今日はあんまり下調べもせずに行ったことのない

小江戸といううたい文句で有名な川越へ行こうと思いました。

 

妻「フツーの観光みたぁい」

 

(笑)ですよね。

 

いつもは目の色変えながらコーヒー店巡りをしているので(笑)・・・・

たまに穏やかに晴れた秋の日には観光地をブラブラするのいいかなぁと思いました。

 

調べてみると僕たちの住んでいる船橋からは、武蔵野線経由で朝霞というところで東武線に乗り換えて

川越まで行くのが良いようです。

 


まずは船橋の玄関口でコーヒーを購入。

 

もちろんラダーコーヒー!!

 

いったら朝っぱらからゴールドメンバー

ヒロタソ店長キターーーー

 

自らドリップしてもらい超絶嬉しい!!

 

パナマ エリダ農園 レゼルバ カトゥーラ種

 

持ち帰りにしてとりあえず一口。

うめーーーーーーーーーー

青い、うめーーーーみたいな爽やかな酸味を感じる。

着地点はほろ苦い感じでしょうか。

 

ヒロタソ店長は冷めてくるとグングン美味しくなりますよーーと

こりゃあ道中楽しみだぜ!!

船橋→西船橋 武蔵野線に乗り換え。

 

天気が良いので富士山やスカイツリーが大変よく見える。

武蔵野線で新八柱を通過する頃には、なかなか液体が冷えてきていい具合だ。

旅のお供に・・・ラダーコーヒー

旅のお供に・・・ラダーコーヒー

冷めてくると酸味からの甘味の部分がより感じられるようになってくる。

 

ワインの世界でいうとスミレみたいな感じっていうのでしょうか?

そんな感じが出てきます。小さい可憐な花を思わせます。

 

そこから苦みに閉じていくような液体の構成。

ゆっくり楽しみながら、越谷レイクタウンあたりで飲み終わりです。

ラダー&武蔵野線

ラダー&武蔵野線

武蔵野線とラダーコーヒーのコラボはいいですねぇ~

こういうの、て 鉄カフェっていうんすか?(笑)

天気も考慮して選ぶとさらなる、鉄カフェ上級者でしょうね。

 

まだ僕は一回目の楽しみ方だったので景色を見ながらの

パナマ エリダ農園とのコラボをかなり楽しめました。

 

きっぱりと晴れた秋空と武蔵野線の車窓とパナマの香り。

いっしょに楽しめて幸せです。

 

ラダーコーヒーありがとう。


 

それから、電車を乗り換えて、川越へ・・・

駅から降りて、にぎわっている商店街を抜けます。

そうすると、小江戸というような感じの古い建物の並んでいる街並みが現れます。

 

 

まず目についたのは、エスプレエッソ。

HILL PINE'S ESPRESSO

HILL PINE’S ESPRESSO

普通の観光いうたやん。いやや。コーヒーみつけたからぁ。

早速、エスプレッソ。

こういう器もすてき

こういう器もすてき

超絶おしゃれな感じ。

酸味から苦みに着地する。

無茶苦茶酸っぱい感じではない。

酸味と苦みが同じくらいで終わる。

やや、お醤油系の味わいすらかんじ、一瞬、熊沼っぽさすらも感じとります。

かなり美味しいエスプレッソだと感じました。

NO HAND DRIP

NO HAND DRIP


町中には古い感じの建物が多いです。

こういう感じの建物

こういう感じの建物

歩いていると、うなぎ屋さんが目につきます。

ぐーーーうな重!!

やり過ごします。

 

少し歩くと、ウナギを一口サイズのくしに刺して売っている店がありました。

うなぎ串焼き

うなぎ串焼き

 

ここで、ウナギ、肝焼きを食べます。

うなぎ串 肝焼き串

うなぎ串 肝焼き串

ふごーーー

満足です!!

噂のコエドビールも飲みます。

妻も一口

妻も一口

 

いやーーー初めてですが美味しい。

明るくフルーティーでややコクのあるタイプの液体です。

香りが良い!!

いいですねぇ。こういう買い食いしながらブラブラするのは・・・

 


いい感じの瓦屋根です。

瓦が黒い!!

瓦が黒い!!

時の鐘という川越のシンボル!!

時の鐘

時の鐘

お腹がすいてきたので、ホットドック。

くはーー

これがけっこう美味しい!!

わりとエッジが立っている感じのホットドック。

うめぇーーー

ホットドック

ホットドック


それからテクテク歩いて氷川神社をお参り。

なんだか、七五三で無茶苦茶にぎわってます。

勢いがすごいです!!

 

そうしてまた戻ってきて、美味しそうなたこせんべえに明石焼きを挟んだやつ。

想像通りの味わい(笑)

想像通りの味わい(笑)

うめぇぇーーー

皆さんの想像通りの味わいです!!

 


いやぁ。食べ歩きって楽しいっすねぇ~

今日はぜんぜん予定決めてないけどいい具合っす。

なんか饅頭を温めて売っている店があったのでそれも食べてみました。

芋饅頭うめぇーー

芋饅頭うめぇーー

これ超うめぇ!!

なんか芋っす。饅頭っす!!

うめぇです。これは食べた方がいいっす!!

 


また目についたコーヒー屋で休憩

コーヒーマメゾウって店です。

コーヒーマメゾウ

コーヒーマメゾウ

抽出は完全機械抽出。

深煎りですっきりしている感じです。

液体の色はこんな感じです。

こんな感じの液体

こんな感じの液体

雰囲気伝わりますでしょうか?

こんな休日も悪くないです。

 


川越で存分に遊んだらもう夕方です。

夕方になった

夕方になった

武蔵野線に乗ってお家に帰りました。


朝はこんなに白かった大根も(シャトルシェフで調理)・・・

大根。朝 煮始め

大根。朝 煮始め

こんな感じでいい具合です。

いい具合に味が染みて美味しい大根

いい具合に味が染みて美味しい大根

僕たちが川越で遊んでいる間にいい感じに味わいがしみてました。

今日はまぁまぁ歩いて16000歩!!

いい感じっす!!

明日からもコーヒーに精進精進!!毎日の積み重ねだぜ!!

 

来週11月11日(月)のブログは場合によって12日(火)の更新になる場合があります。

11月11日(月)の休みで、通常通り月曜日の定休通りです。(念のため)

毎年恒例の大磯へ遊びに行ってきましたー

台風19号はすごかったですね。

 

喫茶いずみは、台風の影響はなかったです。

 

 

台風が襲来した日は10時30分に開店をして、

 

お豆を買いに来るお客さんがきて・・・

 

隣のヨークマートが13時で閉店するとのことで、

 

さすがに喫茶いずみもその日は早じまい。

 

 

シャッターが無いテナントの為に、段ボールでガラスを補強。

台風対策

台風対策

 

おもての大看板も店内に避難させました。

大看板

大看板

 

満足のいく感じで台風対策をして家に帰りました。

 

翌日お店がどうなっているか気になりましたが、

 

全く元通りでほっと胸をなでおろしました。

 


 

 

さてさて、台風明けのお休みは恒例の大磯へ遊びに行きました。

大磯2019.10.15

大磯2019.10.15

写真家 小澤忠恭さんの写真展です。

 

忠恭さんは本当に気さくで、今日も沢山お話しできてうれしいです!!

 

琵琶湖の写真を見ながらいろいろと話を伺いました。

記念撮影

記念撮影

 

また昼食にいく忠恭さんを見送ったあと、ギャラリーに併設されている

 

アオバトの貴子ママのコーヒーを頂く。

 

しばらくぶりにコーヒー飲めて嬉しいです!!

 


 

今日は台風直後と天候もそれほど安定していなさそうだったので、

 

昨年行った高麗山へは行かずに、また大磯の海岸を見に行きました。

 

妻がポーズ!!

貝殻をひろっている

貝殻をひろっている

 

曇ってはいましたが、いい感じです。

大磯 海岸

大磯 海岸


それから平塚へ・・・

 

お客さんに教えてもらったお店。

 

大衆焼肉 本店

大衆焼肉本店

大衆焼肉本店

どわーーー

 

肉を焼いて

 

たべます。

 

綺麗な店ではないです。

 

高級肉もないです。

 

でもいい感じです。

 

コーヒーで言ったらブラジルサントスとかコロンビアスプレモを美味しく加工して出してくれます。

ジンギスカン最高!!

 

カルビ、鶏肉、タン、レバー ヤヴァイっす。

 

お客さんも味わいのある人たちばかり。

 

こういうお店大好きです。

 

二人でお腹いっぱい食べて3600円ぐらいでした。

 

 

腹ごなしに船橋に戻ってきてから、船橋駅から、夏見台まで歩きました。

 

今日は14000歩。まぁまぁ歩きました。

 

だんだん気温も下がってますますコーヒー美味しい季節!!

 

コーヒービシバシ頑張ります!!

大磯紀行 高麗山(こまさん)山頂でデミタス!!

今日は毎年恒例になった大磯へ小澤忠恭氏の写真展を見に行ってきました。

 

最初にギャラリーさざれ石を訪れて、忠恭さんと、ギャラリー さざれ石の貴子ママに久しぶりにあう。

 

お二人とも元気そうだった。

 

購入したい写真を選んで、大磯駅から少し歩いたところにある高麗山(こまやま)へハイキングへ・・・

 

大磯駅方面へ引き返し、さらに東京方向へ、東海道線の線路伝いに歩く

東海道線沿いをあるく

東海道線沿いをあるく

 

 

テクテク テクテク

 

松林のある化粧坂というところを歩いていく。

化粧坂

化粧坂

坂と地名であるが、坂を感じさせない気持ちの良い通りだ。

 

大きな サルノコシカケをみる。

 

サルノコシカケ

サルノコシカケ

 

20分ぐらいテレテレ歩くと、高麗山の山の入り口、高来神社へ。

高来神社

高来神社

高麗山という名前でピンと来ている方もいらっしゃるでしょうけど、

 

これは、山頂にある看板によると、高句麗(こうくり)というところから

 

逃げてきた人がこの周辺に住んだのが由来とされているらしいです。

 

 

高来神社にお参りしてから、山頂を目指します。

ちゃんとした(笑)山道

ちゃんとした(笑)山道

標高は160メートルほど。

 

20分ぐらいでさーーーっと登れるようなイメージでいましたが、

 

案外本格的な山道。

 

久しぶりの山道歩きで嬉しいです。

 

木々の匂いがすごく濃厚。

忠恭さんは大げさに言うなら屋久島みたいな森だ。とおっしゃっていたが

 

湿り気の感じなどがなんだか似ている。ちょっと温暖そうな土地だし。

 

途中で少し展望が開けるところが、とっても素敵です。

 

海が綺麗です

海が綺麗です

 

海がキレーー―!!

 

 

そうしてまた登り!!

 

鎌倉とかの森もこういう温暖で湿潤な感じの森だなぁ~と感じます。

高麗山 山道

高麗山 山道

 

短いけれども、しっかりと登山気分を味わって山頂へ到着。

 

山頂の眺望はあまりよくないが、テーブルがあるので満足。

 

何をするかってもうお分かりですよね。皆さん。

 

出でよコーヒーセット!!

本気のコーヒーセット

本気のコーヒーセット

 

インスタグラム風(笑)

山で本気コーヒー!!

山で本気コーヒー!!

 

♯山でデミタス!!

♯山大好き

♯自然に癒される!!

♯ランブルの豆

♯山でも

♯ガチで本気コーヒー

♯ユキワM5改造版

 

いやはや。山でもランブルのデミタスを淹れて飲みましたがなかなか素晴らしいです。

 

山でデミタス!!ウラー

高麗山でドリップ

高麗山でドリップ

おなじみ野外のカリタセット

高麗山でドリップ ドリッパー

高麗山でドリップ ドリッパー

こういう景色と

高麗山 山頂風景

高麗山 山頂風景

ランブルのこの液体の感じがとーーーても共鳴する。

良い濃さの液体

良い濃さの液体

ランブルのコーヒーっていわゆる滋味を感じますでしょう?

テンション高くそういう気持ちで飲んでいるというのもありますが、

 

ランブルのコーヒーは元は植物だったのだなぁ~というようなことを感じさせる何かがある。

 

いやーーー

 

ほんと外でのむコーヒーも最高だわぁ~

 

 

内向するコーヒーより外に開いているコーヒーの方が今日のシチュエーションに合う感じがします。

 

まぁ雨宿りしながら飲んだり、夜に炎の前で飲んだりするとまた違う感覚のコーヒーになると思う。

 

先日行った、珈琲店うずの古屋君のインドなんかだと、

 

やっぱり雨の森の中で静かに濡れないところで飲んだら

 

無茶苦茶合いそうだなぁ~とか、

 

夜に焚火の前で飲むなら機屋の関さんのマンデリンあたりかなぁ~とか

 

景色の良い山の稜線でコーヒー飲むなら内田牧さんの端正なイエメンかなぁとか

 

コーヒーって情緒的な飲み物なのでいろいろ出てきます。

 

 

 

今回はたまたま先日、関口一郎氏をしのぶ会に参加した際にいただいた、ランブルのブレンドがあったので

 

それにしたけど、これが案外高麗山の山頂の木の感じとマッチしていてもう最高!!

 

 

帰りは、テッテコ、テッテコ歩いて下山。

木の存在感

木の存在感

 

20分ほどでしたが、かなり足に来る。

帰りも海を見た

帰りも海を見た

山の下山の為にはもっと足を鍛えないといけないなぁ~と思いました。

 

 

 

下山して、写真を受け取るためにもう一度ギャラリーさざれ石へ・・・

貴子ママと談笑しながら青じそジュースを頂く。

 

ほんと体にしみわたる!!

 

マロングラッセもいい感じ!!

 

無事に写真を受け取って、山の心得や、外で飲むコーヒーの情緒について忠恭さんとお話ができて

 

すごく嬉しかったです。

 

今日は15000歩

 

わりと歩きました。

 

とーーっても楽しい大磯紀行でした。

 

山でデミタスのコーヒー おすすめです。

 

ぜひその場で淹れて飲んでください。周りの環境に淹れたコーヒーが合ってきます。

 

コーヒーって本当に情緒的な飲み物だなぁ~と高麗山のコーヒーで感じました。

 

明日からもコーヒー頑張るぜ!!うらーーーーー!!!

高麗山 よかった!!

高麗山 よかった!!