免許更新からの幕張でコーヒー&谷津散歩(コロラド幕張、エクセシオールイオン幕張、螢明舎)

昨晩(日曜日)は船橋珈琲フェスティバルのお疲れ様会。

 

船橋の火鍋のみやまさんで行いました。

 

みんな集合してすごく楽しかったです。

 

一つ重要なことが決定しました。

 

次回は船橋珈琲フェスティバルは2017年4月下旬予定です。(※あくまでも予定です)

 

 

みやまさんの火鍋の味わいにすごく興味があって、火鍋の具材が入る前にきれいな赤いスープのほうを

 

鍋が始まる前に味見するのが個人的にものすごく楽しみです。

 

なので本来の味わいではありませんが、ついつい飲みたくなるんです。

 

いつものコーヒーのノリで感想を書いてみます(笑)

 

 

「みやま 火鍋 赤いほう 冷たい状態のもの、表面の油部分をすくって」

 

ごごごごごっつ!!!!

 

味わいの切り替わり はぇぇーー(コーヒーとちがか・・・)

 

油のまったり感と、赤唐辛子の辛さで駆け上がり、すぐになんだろう・・・

 

一番近い思い浮かべるものは韓国料理に使われる牛肉ダシダ。

 

牛ダシダが入っているわけではないのでしょうが、山椒の感じに塩分が混ざり合うと

 

なんだかうまく分け入れない・・・というかこの辺の味覚はまだ未開発か???

 

旨味&塩分が交錯してジーリジーリ切れる。ジーリジーリは山椒の感覚??

 

これらが一瞬のことに行われる。

 

 

いやーーー脳みそに来ます!!!

 

 

(※スープを飲んでの感想ではなくあくまでも油をちょっとすくってみての感想です)

 

 

あと最後の〆の中華麺を初めて食べましたが本当においしかった。

 

しっかり煮込んでも、麺にコシがあって。

 

辛味がすごいので、吸い込むとむせてしまうのですが、噛むように食べる感じにぴったりマッチしていて

 

すごくすごくおいしかった。

 

麺 勉強になりました!!

 


 

 

 

さてさて。

 

そんな火鍋の翌日は免許の更新に行ってきました。

 

免許センター

免許センター

 

朝8時30分に並び、サクサクと行列に・・・

 

免許センターの動線は完璧っす。

 

係員もこっちの不安や間違えそうな動きを察知してすぐにやってくるし・・・

 

 

行列を縦と横に方向を変えるというのは人が認識しやすく大きなミスが起こりずらい方法かなぁと

 

免許センターで感じました。イベントに役立てるかなぁ~

 

 

サクサクと更新が終わったので、

 


ドトールのマサミ氏のお父様のお店。

 

「カフェ コロラド幕張ベイタウン店」

 

 

現在はこの幕張のコロラドを経営されているが、マサミ氏のお父様(僕にとってはマスター)は

 

船橋の南口でドトールをやっていて、そこで僕はアルバイトをしていました。

 

マサミ氏のお父様のお陰でこうして僕はコーヒー店をできているし、

 

アルバイト中は常識がない僕をかわいがってもらい本当に嬉しかったです。

 

今では、船橋のコーヒーを引っ張っているマサミ氏のお父様。

 

あのイベントもきっとこのお父様が源流かもかも・・・

 

 

 

お店に行ったらマスターといつものメンツ。

 

なんか昔ドトールでバイトしてる時を思い出すなぁと・・・

 

コロラド ブレンド

コロラド ブレンド

コロラド ブレンド

 

おーーー昔系の味わいやわぁ~

 

みたらし団子のタレの香ばしい部分と少し酸を感じさせる部分。

 

それらが入り込み独特のまろやかさを形成している。

 

まろーーん。そしてまろーーん苦み、甘味、酸味でまろーーんと消えていく。

 

うーーーん安心する味わい。

 

かなり好きです。

 

 

 

コーヒーを飲んでいる間もマスター(マサミ氏のお父様)はサラダをガンガンに仕込んでいて

 

そして、キャベツの千切りもこなしていた。

 

そして仕事が終わったら、きれーにまな板を拭いていた。

 

そんな仕事の感じが、あーーーマスターだ!!と思いうれしくなりました。

 

僕も年を取ってからも仕事をしたいので今から、仕事ぶりを目に焼き付けました。

 

久々に会えてうれしかったなぁーーマスター元気そうだった!!

 

 

 


 

それから移動して・・・幕張へ来たら海が大好きだから・・・

 

 

2016.11.7幕張の海

2016.11.7幕張の海

 

いいっすねぇ~防波堤!!

 

防波堤には釣り人大勢!!

防波堤には釣り人大勢!!

 

あーー気持ちよかった!!!

都心のほうを眺めて

都心のほうを眺めて

 

 


それから、

 

 

幕張イオンに最近(2016年11月1日)オープンしたという

 

「エクセシオール イオンモール幕張新都心店」

 

店頭に豆販売スペースがあり、

 

そこで一押しの豆の匂いをかがせてくれたり、試飲も行っている。

 

香りの感じではマンデリンが一番キテマシタ。

 

 

ここでは昼食がてらブレンドを飲みました。

 

エクセシオール ブレンド

エクセシオール ブレンド

わりとデジタル的な味わいのブレンド。

 

苦み・甘味とバランスよく配合。

 

ちょっとチョコのような香り。コーヒーらしい印象。

 

ドトールのマイルドブレンドをリッチにした印象だけどやや上品かなぁ・・・

 

ドトールの系譜的に、

 

神乃珈琲のブレンド 壱

 

エクセシオールイオンモール幕張新都心店 ブレンド

 

ドトール マイルドブレンド

 

 

っていう系譜で飲んでみると面白いかもしれない。

ドトール→エクセ幕張→神乃 ブレンド壱と系譜で飲んでみると非常によさそうだ。

 

だんだん進化しているというか。

 

一人の演奏家や指揮者を追いかけている感覚も楽しめるかもです。(←僕だけ・・・笑)

 

結構設計思想が似ているというか。

 

 

それと別格だったのが、今回のコロラドのブレンド。

 

僕はああいう昔系の味わいも好きです。

 

 


 

それからさらにバラの季節だったので京成谷津で、

 

谷津バラ園。

 

 

バラ

 

ピンクのバラ 綺麗

ピンクのバラ 綺麗

バラ

 

バラが息をしている

バラが息をしている

バラ

 

黄色いバラも綺麗

黄色いバラも綺麗

 

バラを堪能。

 

 

谷津遊路商店街も堪能。

 

なんか午後の日差しのけだるい感じが最高。

 

谷津遊歩商店街

谷津遊歩商店街

ジャカランダという、オジギソウみたいな葉っぱの木がここのシンボルツリーだと思う。

 

ジャカランダの緑

ジャカランダの緑

ほら。

 

旗とジャカランダ これが谷津商店街!!

旗とジャカランダ これが谷津商店街!!

ほらね。

 

この旗との組み合わせがどことなくいい感じを醸し出す。

 

好きだな~谷津商店街。

 

 

観葉植物も撮っちゃう。

 

店先の観葉植物

店先の観葉植物

あと洋品店にバラ園帰りのおばさん達が集っている。

 

洋品店で見る光景 素晴らしい!!

洋品店で見る光景 素晴らしい!!

こういう光景は大好きです!!

最高じゃーーー!!!!この光景はいつの時代も変わらないだろう!!

 

 

 

 

やっぱり休憩はもちろん

 

螢明舎

螢明舎 2016.11.7

螢明舎 2016.11.7

 

 

 

今日はおなかがデトックス気味なので、ココアを注文。

 

ほっこりしました。

 

 

 

 

 

 

よし!!

 

明日からも真面目にコーヒー創っていこう!!

今日はバイク移動が多く9000歩。

来週は歩くぞーーー!!!!

イチョウの紅葉 きれーーー

イチョウの紅葉 きれーーー

大磯へ行く!!

今日は久しぶりにコーヒー以外の目的での遠出。

(コーヒーファンの皆さんすみませんけど、今日はコーヒーネタないです)

 

大磯まで行ってきました。

 

 

 

写真家の小澤忠恭さんの写真展が開催されたのでそれを見に行ってきました。

 

会場はいつもの、「さざれ石」それに併設されたカフェ「あおばと」

 

 

 

 

いつもの感じで忠恭さんとあおばとのママさんがいました。

 

1年前に来たことを覚えていてくださって大変にありがたい。

 

僕もなるべくお客様を覚えているように頑張ろう。

 

 

購入する写真パネルを決めて、併設のカフェ あおばとで梅かシソか忘れてしまったが、とにかくジュースを頂いた。

 

すごく香りがあっておいしかったです。

 

飲んだ後口が、梅干しの感じがしていた。

 

そんなわけだからきっと梅ジュースなのかもしれない。

 

しその紫の色がとてもよかったです。

 

そして、窓辺の席で、アフリカのアザミよと説明を受けた、ピンク色の花をみてくつろぎました。

 

店の感じはほんと素敵で、ほぼ一年前と変わんなくて・・・いやーーいいですねぇ。

 

 

 

 

それから、海へ出る前に昨年もいったとんかつのお店でトンカツを食べる。

 

 

 

それから海でぼわーーーー

 

大磯の海2016.9.26

大磯の海2016.9.26

 

僕のよく行く船橋の三番瀬と違って波に迫力が!!

 

音も重低音がしっかり混じる。

 

今日の天気はそこまで青空ではないけど、気持ちよかった。

 

 

 

けっこう遠くを見ると煙っていたりする。

大磯の海2016.9.26 海煙る

大磯の海2016.9.26 海煙る

 

 

トンネルのそばにコンクリートでできた基礎があってちょうど平のところで横になる。

 

 

あまりにも気持ちよく眠りそうになる。

釣り人と大磯の海

釣り人と大磯の海

 


 

その後、また、あおばとに戻って写真を受け取る。

 

すると、テーブル席には、たぶんすごい写真ラヴァーたちが!!

 

ほごーーー。うちの店にコーヒーラヴァーがいるときはこんな空気なんだろうなぁーーー

 

話には加わりませんが、どの世界も同じなんだなぁとあとで思い出してニヤニヤしてしまいます。

 

そしてお土産にあおばとのママさんから・・・

 

 

なんと。

 

大磯名物!!あおばとキャンディー

大磯名物 アオバトキャンディー

大磯名物 アオバトキャンディー

 

大磯にはあおばと

 

嬉しい。

 

絶妙にハトのクチバシのところが青く表現されており芸が細かい。

 

アオバトの美しい姿が忠実に再現されている!!

アオバトの美しい姿が忠実に再現されている!!

あおばとはとても綺麗なハトで、この大磯の海岸に飛来して休むらしい。

 

そして海の水を飲むらしい。

 

これは観光協会のサイトによるとハトのえさの果実にはナトリウムのようなミネラルが微量の為

 

海水を飲んで補給しているのでは?という説がある。

 

 

 

 

あおばと美しい。

 

 

 

帰りに大磯の駅への道。

晴れてきた大磯駅への道

晴れてきた大磯駅への道

 

山を背負っている。

大磯駅前の電信柱

大磯駅前の電信柱

 

大磯。こじんまりしてとっても素敵な場所です。

 

 

今度はアオバト見られるといいなあーー

 

 

 

今日はゆっくり海を見たので7800歩。


 

夜は船橋珈琲フェスティバルの前イベント。

 

西武で行われる特設コーヒーブースの打ち合わせ。

 

フェスティバルのPRを兼ねて、余裕のある店舗が持ち回りで特設ブースのお店番をします。

 

目玉はマゴメコーヒーさんの焙煎したゲイシャらしいです。

 

こちらでもフェスティバルの飲み比べチケットの販売を行っていますのでよろしくお願いします。

 

最後はフェスの宣伝になりましたが、大磯の海をしっかり楽しめた一日。

 

海っていいなぁーーー

大雨の草枕、ヘッケルン

いやーーー今日は無茶苦茶大雨ですねぇ~

 

ゆっくりめに出発した今日は新橋。

 

このところ立て続けに、草枕さんで喫茶いずみの名前を聞いたというお客様が来てくださったので、

 

そのお礼に・・・

 

 

 

「草枕」

 

草枕 外に置いてあるメニュー

草枕 外に置いてあるメニュー

大雨で開店直後だったので、店内に人はまばら。

 

まずは、版画をプレゼント。

 

ずいぶん前にTさんが作っていたものだったけど、

 

持ってくるのを忘れたりでなかなかお持ちすることができなかった。

 

喜んでいただいたようですごく嬉しかったです。

 

 

 

早速デミタス。

 

おぉぉぉぉぉおおおおおおお。 

苦みの芯がしっかり立っており、やっぱり落下傘がふんわり開いていくように甘味が出てくる。

 

ものすごく透明度が高い。

今日のモノはベクトルが集中している感じがある。

苦みーーー甘味――――っていう感じ。 

すごく見えやすかった。

おいしいですぅ。 

冷めてくると、苦みから甘味に切り替わるあたりで、黒コショウの辛くない部分の風味に近いものがあった。

黒コショウの辛さを抜いた部分。ホールで一度かじってみてください 

それと、それこそシナモンの甘味の部分を感じました。

別に黒コショウやシナモンの味わいとか香りがする感じではないけど、

そんなものを思い浮かばせたみたいな感覚。

 

水まんじゅうを思い浮かべるという人もいたが、そのような感じもあの透明度からわからなくもない。

 

ランブルのコーヒーもすごくきれいだけど、こういう風に透明!!って際立たせるのが最近の相吉さんの

 

特徴だなぁと個人的に思いました。もちろん苦みから甘味という感覚で・・・

 

 

 

そしてちょうど、入店早々最近、相吉さんが訪れたというある店。

 

その店の話題で盛り上がる!!

 

楽しい。むちゃくちゃ楽しい!!

 

いろいろとコーヒーを飲んだことなどを聞いた。

 

そしてご厚意でそれも飲ませていただいた。

 

いやーーすごい。

 

何がすごいかというと、ちゃんと相吉さん風のコーヒーに仕上がっている点。

 

あたりまえと言ったらあたりまえかもしれないけど。

 

 

大変に楽しい訪問であった。

 

 

 

それから、「ヘッケルン」

 

2016.9.20ヘッケルン

2016.9.20ヘッケルン

 

 

ここはよく純喫茶巡りなどの本に紹介されている。

 

コーヒーとプリンで有名なお店。

 

実は草枕からは目と鼻の先。

 

大雨の中、店内に入るとホッとする空気感。

 

 

クリーム池を思い出して、クリームソーダーを注文。

 

もう飲んだのは、5年以上前だということしかわからない・・・

 

それとプリン。

 

 

クリームソーダーは期待通り。

 

かき氷のメロンの味わい。

 

よく、かき氷のシロップは実をいうとおんなじ味わいで、色だけが違うんですよと教えてくれる人が

 

いるけど、どうなのだろう。

 

区別がつくようだけど、実際目隠しでテストされたら自信がないなぁと思う。

 

 

そしてプリンはおいしい!!

 

変にお客さんに媚びてない。

 

昔っぽいプリン。

 

いやーーおいしいです。

 

初めて行ったのでマスターとの会話はできませんでしたが、にじみ出てます。

 

いい感じが・・・

 

 

たぶん常連のお客様が来るたびに言われる

 

「いらっしゃい・・・ました~」

 

 

なかなか味わい深い。

 

 

 

今日は大雨なんでそれから帰ろうと・・・

 

谷ラーメンに寄ろうとしたのだけど、2時に間に合わず・・・

 

また次回!!今日はおとなしく船橋へ引き返してきました。

 

 

これでも一応10000歩。歩いてました。

 

 

明日からまた姿勢を正して力を抜いた抽出の練習をしていこう。

 

来週は大磯まで遠征です。

 

天気がいいといいなぁ。

 

(コーヒーネタはちょっとないかもです)

 

 

船橋珈琲フェスティバルは10月22日(土)

 

船橋西武1階で開催です!!

かみ の こーひー???

今日は、もうおなじみ、ドトール船橋南口店のマサミ氏とプチコーヒーツアー。

 

どこに行くかというと、

 

かみのコーヒー

 

 

??

 

?????

 

か、み、さまのコーヒー???

いえいえ。違います。

 

「神乃珈琲」というところができたらしい。

 

 

ドトールコーヒーの船橋工場の工場長(詳しい役職は失念しました)の菅野さんが、

 

トップになって創った旗艦店らしい。

 

星乃珈琲やら、神乃珈琲やら、ドトール・日レスホールディングス周辺はなんとまぁ。

 

そのうち天乃珈琲や、海乃珈琲、はたまた光乃珈琲なんかもあらわれるかも(笑)

 

 

 

 

 

 

そんな神乃珈琲へ電車で向かう途中に、ドトールのスーパーバイザーの方と会う。

 

そこで挨拶。

 

また、神乃珈琲のお店の近くでは、船橋工場の実質トップの方とも挨拶していたし・・・

 

 

ドトールの中では超有名人なのですねぇ。マサミさん。

 

すごいっす。

 

さてさて、そんな「神乃珈琲」

 

神乃珈琲

神乃珈琲

 

それは学芸大の駅から通り沿いに行き、目黒通りに出たところにあります。

 

目黒通りに出た瞬間にここかぁと思いました。

 

やっぱり会社員の時、目黒からの営業ついでに、目黒通りをずーーーっと抜けて都立大学まで

 

歩いて飛び込み営業した気がします。

 

最近では、ポケモンのスポットでも有名そうな碑文谷公園とか・・・

 

 

やはり船橋を歩いている感覚とは違うなぁという印象。

 

 

 

お店の感じは今風にいうなら、青い瓶をさらにを斜め上に行った店(笑)

 

まず思ったのは、一杯一杯ハンドドリップで淹れている空気感。

自分の名前を呼ばれると一瞬思ってしまう

自分の名前を呼ばれると一瞬思ってしまう

これはブルーボトルっぽいオマージュか、それを俺は越えてやるぞというための設定か。

 

おそらく後者だろう。

 

 

大きな焙煎機が背景に見えて、ほんとコーヒーコーヒーしている。

 

やりたいことをやったという感覚。

 

メニューでは、神乃ブレンド、壱、弐、参とブレンドが目を引くが

マンデリンがストレートメニューにあったのでそれを飲んだ。

 

抽出は特筆すべきものではないが、ちゃんと真面目にやっている感じ。

 

基本に忠実という印象。

 

 

さて、マンデリン。淹れたての時の香りがすごくよい!!

 

誰がどうやってもマンデリン!!って感覚。

 

煎り止めは少し浅い感覚。

 

苦みまで持ってこないあたりで止めてある。

 

冷めてくると酸味が持ち上がってくる感覚。

 

普通に提供されて、質の高いマンデリンだなぁと思わせる説得力があった。

神乃珈琲 マンデリン

神乃珈琲 マンデリン

 

 

コーヒーを飲んでいると、エビさんが挨拶に。

 

なんでもこの方もとても偉い人のようで、マサミ氏がきたら挨拶していて

 

そして親しげに話をしている。

 

おぉぉぉーーーマサミ氏。ドトール内でもすごい人なんすね。

 

完全にマサミ氏の牙城という感じだ。

 

さてさてエビさんはなんだか、初対面で大変失礼かもですが、なんとなくおんなじ空気を感じる。

 

さっきの電車であったスーパーバイザーさんや、船橋工場の超偉い人。

 

その人達よりも、エビさんのほうがなんかコーヒーの話ができそうな感じがした。

 

 

 

ブレンド弐、は言われるとエチオピアを芯に使っている感覚のコーヒー。

 

非常に質の高さを感じた。

 

ブレンド壱、はすぐにマイルドブレンドを思い浮かべられる感じ。

 

ドトールの流れだからと言われて飲むからだと思うけど、

 

そのマイルドブレンドがむちゃくちゃよくなったらこれになるかなぁと思わせる感じ。

 

 

 

そしてエスプレッソ。

 

立ち上る感じの香りはやや酸味より。

 

酸味が来てすぐにぐしゅーーとした苦み。鹹味も強い。

 

すごく何かに傾いているでもなく、バランスがとられている感じ。

 

 

 

人が感じる何かいう意思はそれぞれに感じないが、こういう大量供給のものですごく質が高い感じがする。

 

焙煎機直結の何か大型の装置を見つめるマサミ氏

焙煎機直結の何か大型の装置を見つめるマサミ氏

 

 

店内にはセミナールームも備えている。

 

 

すごいですねぇーーー

 

 

このあと、新プロジェクトの打ち合わせのためタクシーに乗って別の場所へ向かうマサミ氏を見送って・・・

 

 

 


 

神乃珈琲へ向かう途中に気になったお店。

 

「香気 学芸大学店」

おいしそうな雰囲気

おいしそうな雰囲気

 

坦々麺がメインのお店らしい。

 

辛いものが食べられるなんて嬉しい。

 

もちろん烈火坦坦麺。

 

楽しめるレベルの辛さ。

 

辛いと思わせて、山椒のしびれに入ってきて、ゴマなんかのうまみでまとまってきていて

 

うめーーーー!!!っていう感じ。

 

非常に調和のとれた辛さだった。

 

船橋には有名な火鍋屋さんがあるが、あそこの辛さからのしびれの感覚には結構近いと思う。

 

スパイスの密集度は(いろいろなものが入っていそうな感覚)は火鍋屋さんのほうがもちろん断然上だが、

 

スープ単体としてのうまさは、坦坦麺として作られているこちらに軍配が上がるだろう。

 

烈炎坦坦麺

烈炎坦坦麺

 

唐辛子とうか山椒がしっかりしているので何か清々しい印象。

 

ぜひ神乃珈琲とセットで訪ねてみてもいいと思います。

 

 

またここの坦坦麺屋さんのそばには、「かつよし」というおいしそうなトンカツ屋もあった。

 

学芸大学

 

ドトールとコロラドが並んである珍しい光景も見ることができる。

 

珍しい光景

珍しい光景

 

 


その後明治神宮を散策。

 

いつもの森。

明治神宮の森

明治神宮の森

 

さんざんこのブログで書きましたが、素晴らしい人工林。

 

設計当初の理想の姿になっているのでしょうか?

 

ザクザク歩いてお参り。

 

 

 

睡蓮が咲いていたり、

睡蓮?が咲いている

睡蓮?が咲いている

 

キノコをたくさん見たり。

 

キノコ キノコ

キノコ キノコ

たっぷり森林浴して過ごしました。

 

 


 

それから船橋へ戻ってきて・・・ローリエ(月桂樹)がなかったので買い出しに

 

丸山町のティランガスパイスへ。

 

いったら以前のスパイスの店っていうか、カレー屋になっていた。

 

スパイスを買おうとしていたのに・・・

 

 

 

「ローリエを買いに来たけど、売ってない?」

 

 

「前ここはスパイス売ってたキガシマース。」

 

店に座っていた、なかなか侮れなさそうだがいい感じ、というかたぶん友達になれる感じの店主が現れる。

 

 

「イマハ ここではヤメテしまった。」

 

「おろしをしていたけど、イマハカレーやにした。」

 

 

「ローリエ???」

 

 

「あぁえーと、ゲッケイジュ。ベイリーフ。」

 

「ベイリーフある???」

 

「どれくらいいるの?」

 

「100gぐらいいる。」

 

「100g?」

 

「オオイネ」

 

「おおいです」

 

「ヤスクシテ」

「ヤスク。ダウン ダウン(笑)」

  

 

「あー60gあるよ。」

 

「いっぱいよ。ゼンブいるの?」

 

 

「いるいるいるいる。」

 

「あなたいくらで買ってんの?」

 

「いやーーー100g×××円だよーー」

 

「えー高いねぇーーもっとワタシ安いよー」

 

 

 

何やら一覧表を見ている。

 

「×××円」

 

ごーーーーむちゃくちゃ安い!!

 

しかもこの香りのレベル!!!!

 

最高だぜあんた。

 

ちなみにブラックペッパーやシナモン。カルダモンの値段も聞いてみると素晴らしい!!

 

今度からここに買いに来る!!

 

そのかわりカレーを食べに来て。と誘われるので絶対行く!!と約束する。

 

 

ローリエいっぱい

ローリエいっぱい

いやーーーかなりの収穫にほくほくする。

 

うわーー今度SBのカレー粉がなくなったらここで買って自分で調合するほうが安上がりだぜ!!

 

スパイスの仕入先が見つかってよかった。

 

そして新しい友達に知り合った気分。

今日は15000歩

 

 

明治神宮で御神心を引いたら「忍」の文字をいただく。

 

耐え忍んで生み出します!!

 

関口さん、襟立さん、標さん、大坊さん、そして関さん。みんなが紡いできた流れをしっかり受け継ぐように。

 

 

コーヒーを飲みに・・・帰ってきて大雨の船橋散歩

とある・・・

とある・・・

今日はとあるコーヒーを飲んできました。

 

僕の焙煎したものも淹れていただいた。

 

僕が淹れたものより、甘味が全面に出ていて、苦みや酸味が包み込まれていた印象。

 

自分が淹れたものとは全然違う。

 

 

 

 

 

それから、とある方のコーヒー。

 

いやーーよかったです。

 

無茶苦茶いいっす!!

 

強い流れがあり、いろんな味わいが重なり合っているが、遠くから見ると

 

明らかにしっかりとした山・・・っていう感じだった。

 

理系の物理学を学んだ人にはわかる例えだけど、(わかんない人は読み飛ばしてください)

 

量子力学の二重スリット実験。

 

ネットで検索するとすぐに出てきます。

 

ここでは詳しく書かないですが、一つ一つは粒子なのだがお互いに干渉しあって、

 

干渉縞をつくる。

 

一つ一つの粒子を見ると、粒子なんだけど、たくさんの粒子でみると、

 

干渉縞が現れる。

 

実験では、このようなことから、粒子は粒子と同時に波の性質を持つ(確率分布をもった)何か

 

だということがわかり、量子力学の大きな基礎となる実験で、この話を知ったとき大きく感動した。

 

 

ま、何が言いたいかというと、一つ一つの粒子を打ち込んでいったら、干渉縞が見えた。

 

(コーヒーにおきかえると)一つ一つの味覚要素が重なり合って、

 

大きなベクトルを生み出しているということが言いたかった。

 

苦み、甘味、酸味・・・というものに分解したときの明確さよりも、全体としての味わい。(ベクトル)

 

そんなことを今日もはっきりと感じました。

 

 

いろいろと話をして勉強になりました。

 

また、一つのコーヒーを皆で飲んで、あれこれ自由な気持ちで感想を決めつけずに、

 

「これはどうだろうか・・・?」という雰囲気で言い合うのがとても面白かった。

 

こういう風に一つのコーヒーを囲んで味わい話し合うというのは僕もみんなでやってみたいなぁと感じました。

 

ほかにも、コーヒーの珍しい話などを聞きことができ本当に本当に勉強になりました。

 

お話ができてすごく感謝ですしとても楽しかったです。


 

 

 

 

それから、今日は船橋まで戻ってきてお散歩。

 

 

雨の海老川沿い。

雨の海老川

雨の海老川

 

 

 

 

何度か僕のブログに登場している、船橋奇妙スポット。

 

妙泉

妙だ・・・妙泉!!

妙だ・・・妙泉!!

 

同じ僕の店の屋号がいずみなので親近感がある。

 

 

さくさく歩いて、

 

JRのガードをくぐる。

JR高架下

JR高架下

 

 

もうすぐなくなるパールプラザのボウリング場。

ボウリング場なくなっちゃうのかぁ・・・

ボウリング場なくなっちゃうのかぁ・・・

 

さすがの大雨で途中でバスに乗り・・・医療センターで下車。
医療センターそばの田んぼの橋。

 

田んぼの中の橋

田んぼの中の橋

 

 

夏見緑地の側道。

夏見緑地の側道

夏見緑地の側道

 

 

 

コーヒーを淹れた場所にあった花瓶にドクダミが活けられていた。

 

 

そんな思いでがあったので、道端に咲いたドクダミを・・・

ドクダミの花

ドクダミの花

 

 

 

今日は11000歩。

 

まぁまぁ歩きました。

 

謎めいたブログになりましたが、大変にコーヒーコーヒーな一日。

 

とても刺激的でした。

 

そして久々に船橋をゆっくり散歩できたのでよかったです。

 

 

来週は少し遠めのコーヒー紀行。

 

楽しみにしててくださーい。

 

あぁコーヒーって本当に面白いです。

市ヶ谷から新橋までのイトー散歩、朝はドトール

いやはや、梅雨に入ってきましたねぇ2106年6月。

 

どんよりしているが、気温はそれほど高くもなく、雨は降っていないので、

 

歩くのは大変都合がいい。

 

今日はけっこう盛りだくさん・・・っていつもですが・・・暇つぶしにどうぞーーー

 

 

まずは、おなじみドトールコーヒー船橋南口店。

 

 

マサミ氏がいなかったので、レジに並んでハンドドリップを普通に注文。

 

今日はブラジル。

成田さんドリップ ブラジル

成田さんドリップ ブラジル

 

 

ドリップは先日のハンドドリップ選手権で予選を勝ち抜いた成田さん。

 

 

さっくり、手馴れた感覚でドリップしてくれる。

 

 

成田さんがドリップしたブラジルは、香ばし苦甘い。そしてうっすら酸味。

 

おぉーーいいです。

 

ちょうど飲みたい感覚のものでした。

 

もう少し酸味よりなのかなぁと思いましたが、そんなことはなかった。

 

香ばし苦甘い。

 

冷めると少し酸味の輪郭がはっきりする。

 

基本に忠実な味わいが出ていてホッとしましたです。

 

あーードトールでこの味わいはすごいっす。

 

 

今日をスタートするのにちょうどよい。

 

 

そして久々にジャーマンドックも頂く。

 

いやはや、無茶苦茶うまいっす。

 

ベルクのドックも美味しいけど、ドトールのドックも身びいきなわけではないが美味しいっす。

シンプルで素敵です。

 

バイトしているときに、ドトールのジャーマンドックを食べてかなり驚いた。

 

パンが普通じゃない!!ってところに驚いた。

 

いままで僕が知っているホットドックはパンがフニャフニャした、焼きそばパンのパンの部分の

 

パン。(わかるかこれで・・・?)

 

そんなフニャパンを想像していたが違う。

 

やや歯ごたえがある、当時はフランスパンみたいだけど、ちょっと違うんだよなぁ。

 

あのパンすげぇ。と心から思った。

 

相変わらず、シンプルなドトールのドックパンにはさまれた、ウインナー。

 

そしてマスタードソースの組み合わせ。

 

お客様の中には当時ケチャップを希望される方もいたが(いま対応しているかは不明です)

 

マスタードソースのあの感じがすごく美味しかった。

 

あんなに黄色いのにそこまで辛くないのも驚きだった。

 

当時、あの黄色さのからしだと、自分の尺度で推し測ってみてもすごく辛そうだなぁと勝手に思ってましたが

 

そんなことはなかったです。

 

ジャーマンドック美味しかったなぁ。


そして船橋からジャーマンドックのからしソース色の総武線各駅停車にのって市ヶ谷まで・・・

2016.6.6JR船橋 ホーム

2016.6.6JR船橋 ホーム

バイオテックという会社の中にある「戸嶋靖昌記念館」へ絵を鑑賞しに行く。

(※事前予約が必要な美術館です)

今日の展示は戸嶋靖昌さん一色!!

 

いやーー久々に絵画に触れて大変脳内環境が良くなりました。

 

色々感動しましたけど、戸嶋さんがアトリエにしていた場所から見たスペインのグラナダという場所の

 

風景を描いた絵。

 

今日の脳内状態だと、画面の暗い部分からすごく黒い風が流れてきて話しかけてきました。

 

ニンゲンにも闇の部分があるけど生きているよねぇみたいな・・・普段意識していないような

 

無意識の部分が街の風景の空気にまとわれているような感覚。

 

それは、俗っぽいけど、あるていて住宅街に洗濯物が干してあって、ソレからその家の人の生活が漏れでる。

 

そういうものを思い起こさせる。

 

グラナダの風景は、そういう街全体から、ニンゲンの匂いが(無意識の感じ)が抽出されて

 

そういうものが風として流れてくるような印象に今日は感じました。

 

あのタイプの絵だときっと何度見てもその時その時でぜんぜん違う。

 

それだから面白いし、味わい深い。

 

今ここにつらつら書いたけど、言葉にならない「感じ」がかーーーなり脳みそに響いてきました。

 

 

執行草船さんの像を描いた絶筆の絵もすごく良かった。

 

像が画面に描かれているのだけど、像から漏れ出てくる、そのものの「感じ」、

 

もしくは戸嶋氏が投影した「感じ」が画面にものすごく表現されていてすごくビンビンに感じる。

 

死とか虚無とか無限とか、執行さんの像を憑代にして浮かび上がるものがものすごく表現されていて驚く。

 

あと、入り口右手にあった、小ぶりの森のようなものを描いた作品も良かった。

 

学芸員の方もとても親切でありがたかったです。

 

しばらくぶりに絵を堪能出来すごく嬉しかった。


それから皇居付近をブラブラ散歩する。

半蔵門付近 小道

半蔵門付近 小道

 

 

半蔵門あたりからの急坂がなかなかいい景色。

皇居

皇居

 

ランナーがものすごい勢いで走っていく。

 

そういえばドトールのマサミ氏もここを走っていたとか言ってたかも・・・

 

 

最高裁判所をわき目に・・・

最高裁判所

最高裁判所

 

 

国会議事堂。

国会議事堂

国会議事堂

 

 

 

国会議事堂脇の謎坂。

議事堂そばの空白地帯

議事堂そばの空白地帯

 

 

 


少しだけ贅沢に「虎ノ門 砂場」

虎の門 砂場

虎の門 砂場

 

 

お蕎麦さいこーーーー!!

 

白魚かき揚げさいこーーー!!

 

立ち食いソバも無茶苦茶好きですが、やっぱりイイですねぇ。

 

汁がなかなか良かったっす。

 

僕は個人的にわさびを、ちびりちびり食べて口の中を爽やかにしながら食べるのが好きで、

 

ここのわさびは細かくねっとりしていていい感じでした。


 

 

満足したので、TORANOMON KOFFEE(トラノモン コーヒー)

 

写真を撮るより飲む!!

写真を撮るより飲む!!

エスプレッソ

 

 

おぉーーーやっぱりイイ!!

 

先日マサミ氏とサードの潮流を探ってたくさん酸味の多めのエスプレッソを飲んだが、

 

やっぱりイイ!!

 

どちらかというと、酸味に寄っているけど、苦い部分も配合されており、

 

あーーバランスがいいなぁーと感じる。

 

やはり完成されているなぁと思いました。

 

すごい!!

 

酸味でこじあけられて、どどどどどーーーーって苦味がはいりだーーーっとぬける。

 

 

どちらかというと低重心な感じだった。

 

ぴぎゃーーーーっていう酸味ではない。

 

勿論普通の人はお砂糖を入れて飲むことが美味しい前提な飲み物だとは思います。

 

 

それから、すこし、虎の門ヒルズの椅子でまどろむ。

 

会社員時代にここの椅子の存在を知っていたら、完全に休憩スポットだ。

 

 

ヒルズの庭も散歩。

虎ノ門ヒルズ 庭

虎ノ門ヒルズ 庭

 

紫陽花が綺麗だ。

渋いあじわいのアジサイ

渋いあじわいのアジサイ

 

 

エントランスが相変わらず素敵。

ヒルズ エントランス

ヒルズ エントランス

 

 

 


そして、ちょっと愛宕山まで足を延ばして散策。

 

男坂が無茶苦茶急。

愛宕神社 男坂!!

愛宕神社 男坂!!

 

愛宕神社にお参り。

 

神社で癒しの石に出会う。

境内の癒しの石(笑)

境内の癒しの石(笑)

 

 

ゆるい傾斜の坂道がツボポイント!!

愛宕神社 参道

愛宕神社 参道

 

 

都市の光景と神社が入り混じる。


 

 

 

最後に「草枕」

草枕 2016.6.6

草枕 2016.6.6

 

 

 

今日は無茶苦茶混んでました。

 

相吉さんすごく忙しそう。

 

それでも一人一人に声をかけてあーーーすごいなぁって思います。

 

 

デミタス。

 

先日飲んだ時の印象より重心が低い感じ。 (重心の高低がいい悪い関係ないです。印象としての話)

 

でも断然優しい。

 

やっぱりすごく美味しいです!!

 

 

落下傘が空中で開いて着地していくようなコーヒー。

いつもながら風の谷のナウシカで申し訳ないけど、こんな感じ。

風の谷のナウシカ4巻P135参照

風の谷のナウシカ4巻P135参照

 

これは粘菌がナウシカによって空中に投げ出され、本体に吸収される場面。

 

粘菌がフワ――って落ちていく。

フワーーって落ちて行っている部分の感じ。

 

落下傘が開いたように着地していくような感じ。

 

 

 

味わいでいうと苦味系なんだけど、今日のは無茶苦茶かすかに酸味の気配を感じる。

 

いやーー大変素晴らしかったです。

 

帰りにプチお土産も頂き、相吉さんありがとうございます!!

 

今日は15000歩。

 

市ヶ谷から新橋までの徒歩散歩。

 

充実していました。

 

新たなコーヒーの力を得ました。

 

また明日からも自分のコーヒーに向き合います!!

コーヒー油を求めてトーキョーの北をさまよう

今日は東京の北の方へ出かけていきました。

 

大きな目標は、コーヒー油。

 

それはいったい何なのだろう???

 

マスター。そんなの知らないの?

 

コーヒー屋さんで知らなかったらモグリだよ。

 

深煎りのコーヒーの表面にでる油のことだよ。

 

 

はいそうです。

 

いいえ。違います。

 

ほひ?!

 

 

なんてアンビバレンツ。

 

どっちなのーーーーーーー

 

 

たたみ!!なのーーー

たたみ!!

たたみ!!

 

 

もう意味不明です。


 

ってことで、疑問を抱えながら、駒込に降り立ちました。

 

もう悪酔いプーさんです。

 

 

 

 

 

有名な、旧古河邸。

旧古河邸

旧古河邸

 

建築家はJコンドルです。

 

ちょうどバラの季節で庭園のバラが有名です。

古河邸 バラ

古河邸 バラ

 

 

 

まぁそれはすごく良かったのですが、僕自身すごく感動したのが、

 

バラ庭園から下ったところに広がっている日本庭園。

 

 

これがもう、すんごいツボでした。

 

 

起伏。微妙な高低差。

 

池。

 

ウネウネした道。

 

エクスタシーーーー!!

 

 

非常に新緑が豊かで散歩をしていて気持ちが良い。

勢いのある新緑

勢いのある新緑

 

 

勢いのある緑。緑。緑。

新緑が綺麗な庭園

新緑が綺麗な庭園

 

 

足元には石ころがいい具合。

庭園の石ころ

庭園の石ころ

 

 

ねじり笑いする僕は、ねじれている木も親近感がわく。

ねじれた木 

ねじれた木

 

 

池の周りは、手前の近景と奥の遠景の創りこみ感がものすごく。

手前から奥を見るのがいい

手前から奥を見るのがいい

 

するめいかのようにじっくりかみしめて味わいたい。

 

池の奥!!

手前の池から奥

手前の池から奥

 

なんだかわかんないけど!!

この感じがはんぱねぇ!!

この感じがはんぱねぇ!!

 

滝のあたりも典型的で、もうヤヴァイ!!

起伏を利用した滝

起伏を利用した滝

 

 

調べてみると、ここの日本庭園を創った人は、小川治兵衛(七代目)という方で

 

いろいろ有名なお仕事をされている方らしいです。

 

僕自身は、こう庭園内に高低差があったり、狭いながらも絶妙な奥行感が表現されていたりして

いい感じのエクスタシー

いい感じのエクスタシー

 

なんだかエクスタシー。陽気なプーさんなんです。

 

港区の国際文化会館にも七代目小川治兵衛さんの庭があるそうなので、

 

機会があれば行ってみようと思った。

 

庭園散策面白かった!!

 

短い庭園でも、散策から終わった後は、けっこう長い距離を歩いた感覚があって、

 

いやはや、いい感じでした。

 

旧古河邸また来たいっす。


 

 

 

それから、ほくほくして、コーヒー油の謎を解きに。

 

きっと霜降り牛肉なら、その謎がとけるかも?

霜降り?しもふり商店街

霜降り?しもふり商店街

 

 

 

ではなく・・・

 

 

コーヒー屋。

 

「百塔珈琲」

百塔珈琲

百塔珈琲

 

LCF系のコーヒー店。

 

もう様々な雑誌に載っていて無茶苦茶有名なお店です。

 

飲んだのはグアテマラ。

 

サンタカタリーナ農園

 

苦味、甘味、酸味のバランスがちょうどいい。

 

それぞれが混然一体になっている感覚。

 

全部の味わいがどれも出すぎてなくいい感覚で調和しているなぁって感じ。

 

実力派って感じですよねぇ。

 

美味しかったです!!

 

 

いやーーしかし、コーヒー油はここにはなかったなぁ。

 

代わりに真空管アンプが置いてあってすごくかっこよかった。

 

いいなぁーー

 

もーーー悪酔いプーさん。クダまいちゃう。


 

 

 

もう駒込を脱出だ!!

 

 

消失点のある風景を写真に収め、

駒込駅からの光景

駒込駅からの光景

 

 

 

赤羽へ・・・

 

 

とうとう来た!!

 

コーヒー油。

噂のコーヒー油

噂のコーヒー油

 

 

これをラーメンに入れて食べる。

 

ここは金字塔というラーメン屋さん。

今日は塩ラーメンを注文。

 

ラーメンを注文すると、特定のメニューにはコーヒー油が付く。

 

これを味変アイテムとして使うのだ。

 

まずは普通にラーメンを食べる。

 

鳥とわかんないぐらいの臭みがないスープ。

 

だけど、しっかり乳化している油のコクがすごく、クリーミーだ。

 

チャーシューは、ブタのベーコン。なかなかのこだわり。

 

 

そして味変アイテム。

 

コーヒー油

 

 

ぐ。ぐぐぐ。

 

若干コーヒー油による香ばしさが追加された印象。

 

だけど、鶏がらクリーミースープの牽引力が半端ない。

 

くぅぅーーー。

 

 

美味しかった。

 

だけどコーヒーの力は僕が期待しすぎました。

 

正直何かが起こるか?!と思いましたが、そこまでではなかったです。

たしかに味はかわりますが・・・脳みそに来るレベルではなかったっす(笑)

 

 

ラーメンは美味しいです。

 

もう少しさっきの経験をもとに研究をしてみよう。

焙煎 塩 そば 

焙煎 塩 そば

 

 

もーーー悪酔いプーさん くだ巻いてポン!!!!


それから、赤羽から王子までブラブラ散歩。

 

 

紫陽花をみて、

アジサイのリズム

アジサイのリズム

 

 

謎のコケの壁を見て

こけの壁

こけの壁

 

 

飛鳥山へ登りました。

飛鳥山 

飛鳥山

 

 

今日は18000歩。

 

いい歩き!!!!

 

 

また明日から早起きして通常業務&練習を欠かさずに行おう。

 

コーヒー淹れるのが楽しいぜ!!

 

ラーメン&コーヒー油の研究もしたいと思います。

いつもの定番コース。恵比寿COFFEE TRAMから目黒自然教育園&ジュビリーコーヒー

祝日の月曜日。

 

最近は祝日の月曜日を営業して、定休日をずらすことが多かったが、本日は休みました。

 

そんな今日は今日しか行けない店。ということで、もう喫茶いずみブログのファンの人ならお分かりだと思います。

 

恵比寿のCOFFEE TRAM(以下トラム)へ行ってきました。

コーヒートラム 2016.3.21

コーヒートラム 2016.3.21

 

 

最近月曜日は雨続きでしたが、なんとか今日は雨が降りませんでした。

 

早起きして、開店時刻に合わせてトラムへ・・・

 

 

10時少し過ぎにいったら、古屋君は焙煎作業をしていた。

 

あやや。ちょっと早かったかしら・・・

 

 

でも、そのおかげで大変に貴重なものを見させていただいた。

 

2ハゼの早さとか、聞いていて大変に興味深かった。

 

まぁ僕自身は手回しで焙煎を行わないので、その“コト”の肝心なところはわからないけど、

 

あまり視線を送らないようにでもビシバシ見てしまった。

 

 

さてさて、本日はまずは飲みたいコーヒーがあってきました。

 

ドミニカ

 

トラムの最近のお勧めらしい。

 

喫茶いずみの常連のお客様の話によると、非常に良かったらしい。

 

 

古屋君が焙煎しているので、鈴木さんが抽出。

 

 

「ドミニカ 普通濃度」

 

いやーーー噂通りっす!!

 

いいです。

 

いいです。

 

なんとも魅力的なコーヒーであった。

 

無茶苦茶主観的にいうと、ゴーギャンの「タヒチの女」かなぁ

 

ゴーギャンの有名な代表作の「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」

 

ではなく、素直にタヒチの女って感じです。

 

 

味覚的な言葉でいうと、いわゆる深煎りのコーヒーの中にコーヒーのナチュラル加工

の果実感とでもいうのかそんな印象だ。

 

苦味が大きな主体なのだが、その中に鹹味(かんみ)まで行かないですけどそんな感覚。


そういうものを支えるための酸味。

そこから干したリンゴと干したトマトを足して二で割ったような感覚。


きっとこの濃度の感覚がなんだかいい感じ。

決して酸味のコーヒーではないが、

味わいのコクみたいな物を支える原動力にこうした酸味っぽい部分が

大きく生かされている感じ。

 

うわーー美味しかった。

ゴーギャンのタヒチの女の色彩的なコーヒーだった。

 

 

そして、やっぱり

 

「モカ デミタス」

 

いぎゃーーーキテマス キテマス。

モカをしっかりモカモカさせてる感覚。

こちらは前回飲んだ時より酸味にシフトしている(いやもちろん苦味系のコーヒーです)

さっきのドミニカからの流れの感じを感じる。

苦いけど、やっぱり酸味の部分、もしくはわずかな鹹味(かんみ)の部分が前回飲んだものよりも

色濃く出ている。それが故に鮮やかなパンチを見せるコーヒーだった。

感じとしてはミケランジェロの「最後の審判」の青空の部分のクローズアップ的な感じ。

いやはや心象世界系だったわぁ。

いいです。すごく。

子供の頃にミケランジェロの伝記でよんだ、ロウソクの火をともしながらコツコツと

最後の審判を描きあげている場面を思い出した。あの本をもう一度読んでみたい。

 

大変いいコーヒーを飲ませていただいた。

 


 

 

はい。それから。もうお決まりのコースです。

 

・・・

 

・・・

 

そ、その前に。さらにさらに、目黒へいくならお勧めなうどん屋さんがあると聞きました。

 

「こんぴら茶屋」

 

こんぴら茶屋

こんぴら茶屋

 

 

もうここはカレーうどんらしい。

 

牛カレーうどん。温玉入り。

 

 

お昼時少し前だったが店の外に、行列ができ始めていた。

 

カレーうどんを待っていると、隣の席に座っていたカップルの女の子の方が、

 

「うちはうどんはきっちゃだめなの」

 

 

う、うどんはきっちゃだめ???

 

女の子の方が男の子に、

 

「うちのお母さんの前でうどんを食べるときは絶対に切らないでね!!」

 

と念を押していた。

 

 

ぐぐぐぐーーどんだけうどん女子ぃぃぃぃ!!!

 

 

 

でてきたカレーうどん。

 

無茶苦茶美味しかったです。

 

スープがぬぅらぁーーーーーーってしていて、まろやかなんだけど、しっかりカレー。

 

そして魚介系の出汁の感じも感じる。

 

一瞬最後の後口が、九段下の斑鳩というラーメン屋さんのスープを思い出しそうになる。

 

僕の記憶ではあそのラーメンは、2日目ぐらいのおでんの汁を濃縮して、動物系の油の乳化したものが

 

入り混じっている感じ。そんな雰囲気の後口を感じた。

 

うどんもしっかりとしていて、ぬぅらぁーーーーーってしているスープによくよく絡んで最高です。

 

最後にテーブルにあったおぼろ昆布をスープに浸して食べたら、とてもよかった。

 

次回来るときは、普通のタイプのうどんも食べてみようと思った。

 

メギュロのかれーうどんは大変お勧めです!!


 

 

 

 

 

はい。そして定番コース。

 

目黒自然教育園。

いつもの木立にあいさつ

いつもの木立にあいさつ

 

 

何度きたかなぁー

 

大好きです。

 

入場料が310円。

ひょうたん池2016.3.21

ひょうたん池2016.3.21

 

 

ここは無茶苦茶管理された森。

 

おおざっぱにいうと、武蔵野の森を保護してあるような感じ。

 

僕たちが関東で普段見る森は外来種などの植生、生物が入り込んでもう純粋なすがたではない。

 

そういうものを排除しながら、広葉樹林体を保護している場所とのこと。

 

まぁいつもの感じだけど、

森

 

少しビルが見えると都会にいたことを思い出す。

うっすら遠くにビル

うっすら遠くにビル

 

そして、水辺で外国の方が倒れていたかと思いきや・・・瞑想されていた。

うっすら暗い水辺

うっすら暗い水辺

 

 

いやーー目黒自然教育園楽しいなぁ~

 

近くにあったら、月一回は必ず通ってしまう。

あおきの芽吹き

あおきの芽吹き

 

 

 

 

 

そして、園内散策したら行ってみたい、ジュビリーコーヒーロースター

 

目黒自然教育園前 ジュビリーコーヒー

目黒自然教育園前 ジュビリーコーヒー

 

 

グアテマラ ラ ホヤ

 

苦味と酸味のバランスが良くて美味しかった。

 

少し店内で休憩してパワァーを回復させたら、五反田の駅まで歩いてお散歩。
目黒から五反田までの散歩は収穫がなかったけどとても楽しかった。

 

あーーー充実な一日!!

五反田の住宅街

五反田の住宅街

 

14000歩。

あしたからナイスコーヒー創る活力になりました!!

いいぇーーーい!!!!

茂原へドライブ(くろねこ舎)へ・・・と・・・・

今日は茂原までドライブをしました。

 

いずみのお客さんのAさん&Cさんで行ってきましたー!!

 

 

 

茂原までドライブといっても僕が運転するわけではなくて、Aさんにお願いしました。

 

以前から茂原にある、くろねこ舎さんへ行こうねと話をしていて、

 

たまたま今日がくろねこ舎さんのカフェのオープンDAYだったので、

 

Aさんが仕事の休みを取っていただいて出かけてきた次第です。

 

 

 

船橋から茂原までの道は順調で大体2時間30分ぐらいかかりました。

 

さっそく到着。

 

くろねこ舎

くろねこ舎

くろねこ舎

 

 

遠目から雰囲気が出ている。

 

きっとあそこじゃないですかーとみなで盛り上がる。

 

素敵な古民家を再生してカフェとして使っている。

くろねこ舎 ヒカリの感じ

くろねこ舎 ヒカリの感じ

 

とってもきれいな感じ。

 

いたるところに、センスが光っている感じ。

カップあんどオブジェ

カップあんどオブジェ

 

店内はワークショップも行われており、雨にもかかわらず、ほぼ満席状態。

 

 

さっそくみんなで、ミートソースが乗っかったご飯。それとお菓子。コーヒーを楽しむ。

 

ミートソースが乗っかったご飯は美味しかった。ひき肉の部分に、

 

クミンか何かのスパイスがほんのり効かせてあり美味しかった。

 

またプレートについていた野菜がいい感じでした。

 

しゃきしゃきしていて、近くのスーパーマーケットに売っているものと鮮度が違うなぁ~と感じた。

 

それに、一緒についていたポタージュ。

 

いやーこれが、食後にゆっくり味わうとすごく良かった。

 

僕自身はポタージュ作ったことないけど、すごく優しく根菜のミネラルがしっかり感じられ、

 

優しい液体だった。

 

 

 

 

 

コーヒーはみんな思い思いのものを。

飲んでいるところを撮影してもらった。

飲んでいるところを撮影してもらった。

 

僕自身は深煎りだったコロンビア。

 

抽出はネル。

左利きなのか??くろねこ舎??

左利きなのか??くろねこ舎??

 

素直にほんわり苦くて美味しい。

 

苦味から甘味に切り替わってきて切れていく感じ。

 

なかなか美味しかった。

 

 

 

それから、さっき注文した時にデミタスもできますよーと聞いたので、

 

もう最高でした。歓喜です。

 

前のめりでさらにコロンビアのデミタスを・・・

デミタス 飲んだ後

デミタス 飲んだ後

 

 

おぉーーー今日はデミタス飲めると思わなくてまず嬉しかった。

 

美味しいです。

 

 

苦味から、優しいけど鹹味を感じて甘味で閉じていく感覚かなぁ~

 

かなり美味しい液体で目をつぶってゆっくり楽しめました。

 

素敵な空間。美味しいごはん。美味しいコーヒー。

 

こういうカフェだったら、ゆっくりと本でも読みながら滞在するのが良いのだろうなぁー

 

って思いました。

 

僕たちは帰路もかなりあるので、一通り満足したので、お店を後にしました。

くろねこ舎 前の小山 印象的だ!!

くろねこ舎 前の小山 印象的だ!!

 

 


AさんとCさんにわがままを聞いていただいて、九十九里浜へ行ってもらう。

 

くろねこ舎からだいたい10キロ。車で20分くらいだったろうか・・・

 

 

お店を開店してから、九十九里浜へはきたことがなかった。

 

天気がいまいちだったけど、荒々しい波を楽しめて心から嬉しかった。

九十九里 浜

九十九里 浜

 

 


 

 

 

 

それから、まっすぐ船橋へ帰宅。

 

途中休憩で立ち寄った道の駅のトイレ。

 

!!!!

 

カラスがリアルすぎる!!

つばめよけ カラス

つばめよけ カラス

 

 

 

そしてそして。

 

行くときも気になっていた 朝6時~営業 のからあげ屋さん。

 

 

長柄ダムのすぐ近くです。

 

とらい

 

 

この店完全にツボにはまる。

完全にキテマス!!

 

 

まずさっき大変に良いコーヒーで満たされたのに・・・

誘いがうまいニワトリ!!

誘いがうまいニワトリ!!

 

 

 

のんでシマウマ。

 

のんでシマウマ。

 

 

ほひーーーなかなかな味わいでございました。

 

あのPOPを見たら飲まずにはいられません。

 

 

そして見てくれ。

 

なんとも怪しげな太陽。

謎のおぶじぇ

謎のおぶじぇ

 

この手のものが好きすぎる。

 

 

 

 

唐揚げが出てくるまで、キョロキョロしていると、Cさんが指をさす。

 

 

!!!!!!!

もしや今年のMVPかもしれぬ

もしや今年のMVPかもしれぬ

 

 

 

う、美しいか・ら・あ・げ

 

ならぬ

 

「美しいしいたけ」

 

衝撃的であった。

 

美しいニッポンってしゅしょーがいったけど、

 

美 し い   しい たけ

こんな語間が一番再現できていると思う。

ぐねねねねーーーー

 

 

しかも、しいたけの部分のなんとも言えない感じ。

 

完璧です。

 

完璧すぎる。

 

 

今度、もしここに来ることがあったら、美しいしいたけの真意を問いたい。

 

もし美しいしいたけがあるなら、どんな しいたけなんだろう。

 

じゅるるるるっるぅぅーーー

 

良すぎる。

 

ぜひ美しいしいたけというものがどんなものかを研究していきたい(ウソ)

 

 

 

あ、それで、この感じだと唐揚げがあたりかはずれか大きく分かれそうであるが、

 

味わいは普通に美味しかった。

 

柔らかくてあげたてで素朴な味わいで。

 

良かったです。

 

いいおやつたいむでした。

 

 

えーーこうして茂原ドライブは無事に終わりました。

 

今日は車に乗っていたので2800歩。

 

うわーーぜんぜん歩いてません。とほほーーー

 

美しいコーヒー 目指します(笑)


 

 

 

 

 

 

 

 

れれ

 

れれれ

 

 

いやーーやっぱり歩き足りないですよね。

 

イトーは

 

ちょっと歩きましをしてきました

 

 

僕の住んでいる、馬込沢をブラブラ夜散歩。

 

夜の光景が素敵。

 

家の近くの市営団地。

市営団地

市営団地

 

 

それからブラブラ馬込沢の駅まで歩いていって、サミットの屋上へ登る。

 

 

丸山の住宅地。

サミット屋上から 丸山

サミット屋上から 丸山

 

 

ここの景色は好きだ。

 

 

それから、馬込駅にもどり・・・

 

 

はい。船橋のコーヒーファンには有名ですよね。サービス さーびすぅー

Magome coffee project(マゴメコーヒープロジェクト)

マゴメコーヒープロジェクト

マゴメコーヒープロジェクト

 

 

 

 

 

昔はダンボという素敵なおもちゃ屋さんがあったところ。

 

現在はなにもなくなっているが、駅から駐輪場へのスポット。

馬込沢駅駐輪場そばの飲み屋

馬込沢駅駐輪場そばの飲み屋

 

ここの光景は僕の子供のころから変わっていない。

 

 

 

さらに駐輪場。

駐輪場の明かり

駐輪場の明かり

 

 

 

 

 

遠くのサミット。

サミット

サミット

 

 

 

 

馬込沢の駅をみるとしたらここです。

馬込沢駅

馬込沢駅

 

京葉銀行脇の急坂から。

 

 

 

それと僕が通っていた小学校の通学路。

 

丸山のほうから通ってくる人たちとの待ち合わせ場所。

 

くねくねトンネル。

クネクネとんねる

クネクネとんねる

 

 

 

そして通学路にあった、お花が綺麗に咲いている長屋。

長屋の明かりが花をうっすら照らす

長屋の明かりが花をうっすら照らす

 

僕が小学生の時にけっこう歳をとった人が住んでいたように思ったが、

 

今日も綺麗に花が咲いていて良かった。

 

ここの家の人は今日も元気なんだ・・・

 

 

 

ここの踏切までくるとほとんど家に帰ったきぶん。

影が印象的

影が印象的

 

 

ほっこり夜の馬込沢散歩。

 

歩き足して8600歩。

 

まぁまぁかなぁー

 

今日はいろんなことがあった一日だった。

 

すごく楽しかったなぁー

 

抽出のセンスをもっと磨いていかねば!!

下町ぶらぶら。コジロウさんからの爬虫類分館

先週グイグイサードウェーブの波乗りをしてきたので、今日はトーキョーの東側へ・・・

 

 

錦糸町で下車。

 

 

ぶーーらぶら。

 

もう早咲きのピンク色が強い桜が咲いている。

早咲きサクラ2016.2.29

早咲きサクラ2016.2.29

 

 

桃李ものいわざれとも・・・って感じで綺麗な桜に自然と人が集まって道をなすってホントそうだなぁ

 

 

って思います。

 

まぁ随分前にどこかで、コーヒーも同じようなことだと書かれてあったが全く同感です。

 

 

 

テクテク歩いていると、不思議な建物。

錦糸町の謎施設

錦糸町の謎施設

 

 

なんだろう。

 

 

一瞬、新しい宗教施設か、映画館に思えます。

謎のフォルム 電波塔も・・・

謎のフォルム 電波塔も・・・

 

 

なんだろう。

 

 

 

 

この写真を見ただけではなんだかわからないですよねぇ~

 

 

 

答えは消防署であった。

 

 

とても印象的な建物だ。

 

そーーしてさらにテクテクテクテク。

 

 

スカイツリーが真正面に見える場所へ。

スカイツリー通り

スカイツリー通り

 

 

うがーーーすごーーーい!!!!

 

 

 

ネコ。

ネコ

ネコ

 

 

ネコ。

すこし・・・近づいて・・・猫

すこし・・・近づいて・・・猫

 

 

ネコ。

じっとして ネコ

じっとして ネコ

 

 

 

 

けーかい心の強そうな猫であった。

 

 

またブラブラ。

 

 

またネコ。

愛想のヨイねこ

愛想のヨイねこ

 

 

今度のネコは愛想が良い。

 

 

 

にゃお。にゃお。

なんだか誘っている ネコ

なんだか誘っている ネコ

 

 

 

 

はい錦糸町の碁盤の目を抜けて到着。


 

 

 

「カフェ・スタイル・コジロウ」

コジロウ 2016.2.29

コジロウ 2016.2.29

 

 

 

まずはエチオピアハラー

 

濃いめのダブルで・・・

 

 

もう匂いから完全にキテマシタ。

 

酸味が入り口でビシ―――っとほろ苦い感じに由来するような旨味、

 

かつエチオピアハラーのオールドにありそうな、白めのパンの表皮にありそうなほんわぁとした

 

発酵に由来する香りにあるような(ナチュラルだから?)香り・・・それがうっすら。

 

 

すごい!!

 

ハラ―といってこんな味わい!!

 

ものすごく良い意味で、そして誤解を恐れないで書くと、

 

やっぱり系譜の中にあるけどコジロウスタイルって感じって感じです。

●●●●●

 

 

 

 

それから次はタンザニア

 

こちらも濃いめのダブルで

 

 

苦、甘、旨味って感じ。

 

僕もタンザニアを深く焙煎するけどこれはすごくわかる感じがしました。

 

コジロウさんのはすごく旨味の層がびっしりある感じがしました。

 

飲んでいてすごく心地が良かった。

 

タンザニア。キリマンジェロの国。

 

コーヒーのキリマンジェロと言えば酸っぱいコーヒーというイメージがあるが、

 

これらの酸味をすべて内包(深く焙煎)するとこういう豊かな苦味と甘味と旨味になるんだろうなぁと思う

 

コーヒー。

 

豊かに美味しかったです。


 

 

 

それから、おおさんのコーヒーを飲みに。

 

久々の訪問。

 

おおさんのエチオピア美味しかったです。

 

ゆるーい空気感で会話していてすごく楽しい&癒される。


 

 

さらにさらに、ここまで来たら、そして今日が絶好のチャンスだった!!

 

「爬虫類分館」

爬虫類 分館

爬虫類 分館

 

 

夏樹さんが分館を卒業するとのことで、行ってきました。

 

ほんと最後の最後に夏樹さんがいるときにいけて良かった。

 

夏樹さんとは、盛岡の機屋で行われている、手網品評会も一緒に参加してました。

 

そんな縁もあり来たかった、けどなかなか夏樹さんがお店にいるときにかぶらずに、

 

やっと、最後の最後で訪れられて嬉しい。

 

 

 

今朝は朝ごはんを食べて以来、ここに到着する3時までほぼ何も口にしておらず、

 

すごく

無茶苦茶お腹が空いていた。

 

何かを食べようとしていたけど、夏樹さんのもう食べ物はすべて終わりましたの声に、

 

さーーーっと血の気が引いてしまう。

 

たぶん、僕のがっくりが伝わってしまったかもしれぬ。

 

気をとりなおして、エルサルバドル。

 

 

美味しかった。

 

ほろ苦さ。弱めの酸味。とてもバランスが良いし、かつ飲みやすいのに飲みごたえがあってよかった。

 

お店の感じもすごくいい感じで、ゆるいBGMが実は好みでした。

 

またすごく常連さんがいっぱいいて地域に愛されているなぁと思った。

 

夏樹さんに、キラキラ通り商店街に、コッペパンの店とたこ焼きの店があるとのことで、

 

お腹がすきすぎて、思考停止状態に近い僕はウホウホしてしまう。


 

 

 

キラキラ通りで食べ歩きご飯。

商店街の光景

商店街の光景

 

 

 

まずはハト屋のコッペパン。

ハト屋 コッペパン

ハト屋 コッペパン

 

お爺さんが奥の方から出てくる。

 

お腹がすきすぎているので、素のパンより味のついたものを選択。

 

ジャムとピーナッツ。

 

それぞれがそれぞれに素朴で美味しかった。

 

皮がしっかりと焼かれていて、ふわっと柔らかい。

 

給食のときに出てきたコッペパンより人のぬくもりが感じられるなぁ~と思った。

 

 

それと、さらにコロッケ65円

 

なんかどこがどうと言えないけど、より肉の香りがふんわり来て美味しかったって感じ。

 

ソースをつけないほうが美味しかったなぁー

 

 

それから、さっき夏樹さんに聞いたたこ焼き屋。

千丸

千丸

 

!!!!!

 

店のメニューにラーメン!!!!

 

さぬきうどん。たこ焼き付で780円!!!!

 

 

 

さらにカウンター上には缶詰300円。

 

ライスもあります!!!!

 

 

こ。。。。ここは!!!

 

ツボです。

 

ツボ過ぎるです。

 

なんでもある感じが逆に迫力を醸し出していて素晴らしい!!!

 

だけどこのなんでもある感じは、もしや逆に失敗だったか???とも少し思う。

 

いや!!夏樹さんのいうことは間違いないはずだ!!!!

 

 

で、でもでも、なぜなら、すでに先客でいたマダムがコーシーを飲んでいる。

 

そしてその空気感は居酒屋そのもの。

 

なんでコーシーを飲んでいるマダムが居酒屋の空気感を醸し出しているの???

ここはたこ焼き屋なのだ。

 

と人は疑問に思うかもしれないが、カウンターの飲み物の置き方。

 

マダムの顔の傾け感。

 

そして、たこやき屋さんのおばちゃんの愛想のいい会話感。

 

これらがすべて、居酒屋を物語っている!!!

 

くぅぅぅ!!完璧!!

 

映画監督をやる人はぜひこの店を参考にしてほしい。

 

ココには人間がある!!

 

さて、さて気を取り直して、たこ焼き。8個入り。ソースで。

 

 

無茶苦茶美味しい!!!

 

外がカリッと、中がどろっと。定番の焼き方。カリッと感が強い。

 

たぶんに、少し油を多めにして焼くことで表面が揚げ焼きに近い状態になっているのだろう。

 

ここはどのように表面を処理するかの議論がありそうだが、

今日の僕はこのカリッとコーティングされた、たこ焼きばしーーーーーー!!!っとはまりました。

 

このうまさで他の居酒屋メニューもこなすのか・・・くぅぅなんてすごいのだろう。

 

ここでラーメンを注文するのはあたりかはずれか・・・

 

今日はお腹の関係上食べんないけど、どちらかをさりげなく探る。

 

答えを知りたくないので、今日はネットで見ないけど(リンクも張りません)

 

うーーんここまでたこ焼きだから、ラーメンを出汁取れないよなぁーきっと出来あいなのか・・・

ものすごく注意深く観察。

 

カウンターに座って視線に入るものからはわからない。

 

さりげなくトイレに行くふりをして、カウンターの中もがん見!!

 

わからない。

 

わからない。

 

わからないところがまたいい。

 

白か黒か・・・

 

 

わからない。

 

でもたこ焼きは無茶苦茶旨かった。

 

またここに来ることがあったらさっきの、コッペパンとここのたこ焼きは絶対に食べたい。

 

呑み助のあの人を連れて来たら喜びそうな店だなぁ~

 

たこ焼き屋さんのおばちゃんもすごく親切でとっても良かった。

 

あーーーでもラーメン気になるわぁー

 

中華そばのほかに魚介出汁の塩味見たいのもあったしーーー

 

さぬきうどんもあるなんてーーー

 

この組み合わせは、かつてのデパートの屋上の楽園がここに!!

 

あそこでは子供向けのたこ焼き。おとーちゃんたちにはビールやちょっとしたつまみすら・・・

 

思い出すなぁーー船橋東武の屋上にあった楽園。

 

あがが、懐かしさで胸がいっぱい。

 

キラキラ通り商店街。

 

ぜひぜひ皆さんも。

 

 

 

すごいコーヒー。癒しのコーヒー。人を繋ぐコーヒー。

 

いろんなコーヒーに触れた日。

 

14000歩。

 

まぁまぁ歩いたかなぁ。

 

人が集まってきて自然に道ができるようなコーヒーを創りだしていきたいなぁーーー

 

また明日からもがんばろーー

 

いえーーーーい!!!!

青砥駅からの光景

青砥駅からの光景