喫茶いずみのマスター について

大学時代からコーヒーが好きで文化祭で「純喫茶・カフェ」というダブルネーム的なお店をやった。 その味をしめてサラリーマンを経て独学で自家焙煎コーヒー店を開業。

ゴールデンコンビ!!

今日は山の日でお休みが火曜日ですので、ゴールデンコンビ!!

まずはあの店!!

慶応仲通り商店街2024.8.13

慶応仲通り商店街2024.8.13

マンデリン

おーーーマンデリンの香り!!

そこそこ深煎り、飲みやすくも、適度なしっかり感

ほろ苦くコクがある

まろーんとした液体だ

マンデリンといわれるとちゃんとその香りが乗っかっている

それから甘い感覚が入ってきていい具合だ

妻が飲んでいるケニアも完全ケニア

ケニアの香りが放射されている

焙煎の8 6の話

歌を歌って合わせる話

しゃりは98粒の話

砂糖とミルクを同じように入れてと指示して、皆さん味が違う話

とても参考になる

そして、ブレンド

おおおおおーー

飲みやすくすーーーっとしてる

軽めとかではなく、苦味の甘味とかでもなく

けっこうはっきりしっかりした液体なのだが

すーっとしていて舌離れは大変良い

なんてことない様な感じですが、あとで美味しいなぁって感じるような感じ

こういう感じが、大阪を散々歩き回って、朝からコーヒーを何杯も飲んで、お腹も胸も苦しくても、

すって飲めた、あのコーヒーってこういう雰囲気だったんじゃないかなぁと想像しながら飲みました

いやー素晴らしかった!!

それから、新橋へ

超久しぶりにポンヌッフへ行こうとしたら、今日はお盆休み

同じビルの地下にある、パーラー キムラヤ

パーラーキムラヤ 2024.8.13

パーラーキムラヤ 2024.8.13

お店で食べるナポリタン

クッタリしていて美味しいです~

おうちではこのようには行かない

ナポリタンスパゲッティー

ナポリタンスパゲッティー

それから、プリンローヤル

いわゆるプリンアラモードのような感じのメニュー

しっかり固まったプリンに、果物、生クリーム

これが昭和の喫茶店的なコーヒーと合わさるといい感じです~

食べながら店内を観察していると面白い

常連と思われるおばあさんが、ピラフを食べている

ほんの一言二言の会話を店員さんとしている感じが、良い

隣のボックス席には、夏休みでお出かけしている疲れ切った親子づれ

夫婦は会話はなく、子供たちもぐったり

きっと、食事をやっと見つけて、入店したという感じだろう

食事をしていると、かなり混雑してきたので、コーヒーを飲み終わったら、すぐに店を出た

そして、目的地

カフェ・ド・ランブル!!

ランブル2024.8.13

ランブル2024.8.13

お盆に来るのは初めて!!

キリマンジェロ デミタス

おおおおーーー

酸味がいい感じ~

立ち上がりの感覚がやっぱりランブル!!

そうして甘い

大変きれいに味わいがふわーーっと広がってくる

こういうコーヒー飲みたい!!

後の感じがすーーーーってしているのが特徴的だ!!

酸っぱいではなく酸味を感じる味わいっす

カウンターの隣の席には、すごく常連みたいなオジサマが林さんと話をしている

リードミルの話をしながら2杯目

ブラジル100年 デミタス

ぶおーーー

あの香りがある!!

イエメンとかマンデリンとかそういうのではない香り

オールドの香りとは別の香りに自分は感じる

今日のは無茶苦茶深くはなく、適度な感じ

濃度でもそういう感じで、あの香りが出ている

ブラジル100年は何かある豆だなと感じる味わいだ

隣の席に座っているオジサマたちが、ランブルのプチの瓶を見せてもらったりしているのを横目に

水出しコーヒー

ぐおーーーーー

濃い!!

酸味と香ばしさから盛り上がってくる苦味

意に反して液体はとてもクリアな見た目

ランブレッソは、油がキラキラしているが、こちらは透き通る

想像以上に強度がある

エスプレッソぐらいありそうな強度

妻が飲んでいる、ブレンドのノワールをうーーーんと濃くしたような味わいだ

この濃さをイメージしながらもう少し研究してみよう

今日はランブルで、豆布巾を購入しました

中西氏が最後に見送ってくれる

最近ランブルの人たちみんな優しくて嬉しい

 

帰りはギンザシックスから、地下道で東京駅までお散歩

ギンザシックス付近

ギンザシックス地下道

ギンザシックス地下道

銀座駅付近

銀座駅付近 人が多い

銀座駅付近 人が多い

国際フォーラム付近

国際フォーラム付近

国際フォーラム付近

暗い国際フォーラム

暗い国際フォーラム

暗い国際フォーラム

無事に戻りました

夕飯は、豚のひれ肉を焼きました

今日も120℃でダラダラ火が入るまで

脂身のある肉と違い火が入りやすいので80分ぐらいで終了

みずみずしくお肉が焼けました

理想的な火入れ 豚のひれ肉

理想的な火入れ 豚のひれ肉

今日はエビのドライカレー

シーチキンよりさっぱりしました

ドライカレー エビ入り

ドライカレー エビ入り

今日はまぁまぁ歩いて13000歩

地下通路の歩行で歩きやすかった

今日見たり聞いたり感じたことを、自分のコーヒーに役立てていくぜーー!!

コーヒーがんばるぜーーー!!

ブネイとワゾー

今日は阿佐ヶ谷へコーヒーを飲みに行ってきました

5月のイベント以来です

最近、月曜日営業しているようなのでコーヒーを飲みに行ってきました

ちょうど阿佐ヶ谷は七夕まつりのシーズン

商店街のアーケードに七夕の飾りがぶら下がってます

ボンボンがぶら下がってる

ボンボンがぶら下がってる

5色・・・ではないかもですが、ひらひらいい感じ、

織姫様もよろこんでる~

 

阿佐谷七夕祭の公式サイトによると、冷暖房装置のない暑い盛りの8月にも

なんとか阿佐谷の町に大勢の人を集めることができないか?と頭をひねって

全国の祭りを視察に行った結果、七夕がふさわしいということで始まったそうです

さて

ブネイコーヒー

ブネイコーヒー2024.8.5

ブネイコーヒー2024.8.5

お店でコーヒーを楽しむのは本当に久しぶり

前回は2019年の6月ぶりらしい・・・(このブログ参照)

デミタス珈琲(イブラヒムモカ)

うおーーー

第一波の香りが素晴らしい!!

例のあの、乾燥したところに保存されている、古い百科辞典の感じがある!!

一瞬で稲穂が刈り取られるような鮮烈さだ!!

こういうのだしてーーー

それから飲み進めていくと、コクのあるそれこそカカオのような苦味と

かすかな酸味が入り混じってしっかりとした液体を形作っている!!

ぜんぜんほどけないテンションの高い液体であった

そしてもう一杯

デミタス珈琲(ケニア)

うおーー

香りがもうケニア

誰がどうのんでもケニア

苦味寄りで、例のケニアの酸味

液体の鮮烈さは同じだ!!

ぶはーーーという印象

岩手のUさんに飲ませたい!!

これを飲むと味わいが香りになっているということがよくわかる例だと感じる

ゆーーっくりデミタスのコーヒーを楽しんだ

妻も大喜びだ

ブネイさんが使っているネルをよく見せてもらって嬉しい

いろいろお話しできて楽しかった

お隣の中華料理屋 三番のご主人が腰を痛めているそうで、現在休業中とのこと

食べたかった!!ざんねん!!

中華料理三番2024.8.5

中華料理三番2024.8.5

そしてイベントの時は、ここをコーヒーラバーたちが歩いてくる。

ワクワクしながらこの路地を眺めてたです

コーヒーラヴァーが歩いてくる路地

コーヒーラヴァーが歩いてくる路地

 

それから、阿佐ヶ谷を散歩しながら

阿佐ヶ谷路地の古い家

阿佐ヶ谷路地の古い家

 

カフェ・ドゥ・ワゾー

ワゾー2024.8.5

ワゾー2024.8.5

オオヤミノルみたくさすがに一礼して入らない(笑)

まずはマンデリン デミタス

うおーーー

香りがマンデリン!!

けっこう深煎りマンデリン

誰がどう飲んでもマンデリン

香りがバンバンマンデリン

シュッとした苦味からマンデリンのあの香り

こんな感じが飲みたい!!

妻はペルーのデミタス

すごい深煎りで特殊な香りがしている

 

さらにお代わり

一番浅煎りそうな

ブラジル ウォッシュ デミタス

注文すると宗さんが浅いけど大丈夫ですか?と聞いてくる感じ

深煎りばかりのんでいるので、もちろん承知の助

酸味がばーーーー

からナッツからの甘味

極度に浅煎りしたときに感じるような甘味

水色は薄いけど味はけっこう強い!!

きゅーっときてくくーーーっと甘い

ちょっと道化宿とか和田珈琲チック

満足!!

きょうはそんな感じで、お家に帰りました

阿佐ヶ谷の駅ホームから、スカイツリー

ホームからスカイツリー

ホームからスカイツリー

夕食はお肉を焼きました

豚肉ロースト中

豚肉ロースト中

今日も120℃で90分ほど

 

瑞々しくしあがって、いい感じです~

豚肩ロースと豚バラ

豚肩ロースと豚バラ

あとは、ドライカレーを作りました

玉ねぎとトマトをいつものように水分抜きして

玉ねぎとトマトを水分抜き

玉ねぎとトマトを水分抜き

今日はシーチキン

いい具合です~

ドライカレー

ドライカレー

最後はカレーとお肉とご飯

カレーとお肉とご飯

カレーとお肉とご飯

おいひーーーー

今日はまぁまぁ歩いて9000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!

次回は8月13日(火)のブログ更新を予定しています

オーボンビュータンからの讃喫茶室

今日は久しぶりの尾山台!!

尾山台駅

尾山台駅

時間調整でドトールコーヒー

今日は香ばしく、ボンっ!とした苦味の感覚

ブレンド ドトール

ブレンド ドトール

 

もちろん目的地は、オーボンビュータンですぅ~

オーボンビュータン2024.7.29

オーボンビュータン2024.7.29

いつもの感じで、

パテアンクルート

パテアンクルート

パテアンクルート

約束のおいしさ、肉の香り、脂のうまさ、ハーブの香り、そして外側の生地

これらが入り混じっておいしー!!

今日のポタージュ

ニンジンのポタージュ

ニンジンのポタージュ

ニンジンのポタージュ

 

いやっはーー美味しい!!肉使ってるかわからないけど、コンソメスープを感じる!!

ポタージュのなめらかな質感と、上質のうま味を感じる

液体の味わいと香りの感じはすごく満足感が高い

オーベルジーヌファルシ(ナスの肉詰め)

ナスの肉詰め

ナスの肉詰め

肉とトウモロコシ、苦味を感じるハーブか野菜が詰まっていてとっても爽やか

ナスもいい感じに焼かれていて、油を吸っていてとろとろな焼き具合

これらを一緒に食べるとふわーーって感じ

デザート

アリババ、ショコラフランボワーズ、リルドタイチ

アリババ、ショコラフランボワーズ、リルドタイチ

手前から時計周りに、アリババ、ショコラフランボワーズ、リルドタイチ

アリババはビタビタの洋酒とクリームの感じが最高!!

リルドタイチはもうパッションフルーツ

バニラのババロアとパッションフルーツのクリームとジュレらしいのですが

夏らしく爽やかにパッションフルーツとクリームがサーーっと展開してきて

するする~っと食べきってしまう

爽やかでとっても美味しい!!

ショコラフランボワーズは

上がちょっとしっかり目のチョコレートのクリームすこーし苦め

下が、しっかりしてるナッツのチョコレートの生地

全体から酸味が放射されている。これがフランボワーズなのか?!

これらが入り混じるとやっぱしうめーーー

そして、妻が一番食べたがっていたもの!!

ヴァシュラン

ヴァシュラン

ヴァシュラン

アイスクリームがメレンゲを焼いた器に入っているお菓子

中にはバニラのアイスクリームとアプリコットのアイスクリーム

単体で食べても美味しく、器になった、繊細なさくさくのメレンゲ

アイスクリームと合わせて食べるといいリズム

美味しい

食感の違いがいい感じで美味しい

よくあるアイスクリームにウェハースの上位互換の感覚

上に乗っかっている生クリームも冷え冷えでいい感じ

このような盛夏にピッタリなお菓子だと思いました

そうして、久しぶりの訪問

浅野さんの

讃喫茶室

讃喫茶室2024.7.29

讃喫茶室2024.7.29

相変わらずお店がとーーっても素敵

ルワンダ アバトゥンジ

飲み始めはほろ苦いような感じなのですが

だんだん酸味が感じ取れるようになってきます

飲みやすい温度になるころには、酸っぱくない酸味がすーーーて感じで美味しい

酸味があるけど、どぎつくない感じでおいし~

飲みながら、火だるま焙煎の話や、範田さんの活動がすごい話、盛岡珈琲フェスティバルの話などをしました

それから、暑すぎるのでまーすぐ船橋のお家まで帰宅

まぁまぁ歩いて8000歩

あしたからもコーヒー頑張るぜ!!

覆麵智、草枕、珈琲木の下(@パセレ)

今日は、妻が検診の日だったので、一人放流です~

こういう機会はなかなかないので、朝ラーメン

7時5分頃の中央総武緩行線に乗車

水道橋到着!!

直行!!

覆麵 智

写真を撮影したときたまたま、豚骨の搬入トラックが止まってました

覆麵智2024.7.22

覆麵智2024.7.22

いないときは、こんな感じ

覆麵 智

覆麵 智

覆麵 智はがんこラーメンの系譜の店

がんこラーメンとは、黒くて中が見えなく、営業している時は、骨だけがぶら下がってるお店

高校生の時、友達のT君と、水曜日と土曜日の半日授業の時にたまに、2人でラーメンを食べに行った

主に僕が、家にあったPCでインターネットの少ない情報を駆使して、行くラーメン屋を選定していた。

高校は都内の外苑前にあり、主にその帰宅途中にあるラーメン屋を狙って行ってました

そのなかで、たまたま見つけたのが、秋葉原で下車すれば行ける、末広町のがんこラーメンであった

校則の厳しい学校で、不要な寄り道は禁止とされていて、ラーメン食べて帰るのもいけないような空気があるなか

末広町の真っ黒な壁に骨がぶら下がってる、例のスタイルに完全に高校生の僕とT君はビビッてしまう。

緊張して何をどうすればいいのか、わからない感じだったが、何とか注文してラーメンを食べる

緊張していたので、うまい!!ぐらいしか会話しかしなく、店をでました

憧れの背油が浮いている黄色い麵のラーメンはとっても美味しかった

当時、店主がおそらくサービスで注文していないトッピングの卵にすごく僕たちはビビった

「あれ、たまご間違えてはいってたんじゃない」

「僕のもはいってた」

「え、やっぱり間違ってましたよって言いに行ったほうがいいのかな」

「いや、怖くて言えない」

そんな感じの会話をした

今思えばきっと店主のやさしさだったのだろう

それからも、たまに秋葉原散策をかねて、がんこラーメンに行った

ちょっと緊張しながら、ラーメンうめぇーって食べる感じがたまらない

それから、もう20年弱

末広町のがんこラーメンは閉店

がんこ系のラーメン食べたいなと思って選定したのが

覆麵 智なのです

前置きが長くなりましたが、早朝からやっているので、コーヒーめぐりの前に行けるの超ありがたいです

早速入店

今日は、”しらすまぜそば”の限定メニューなのでそれを注文

いったら店主の及川さんがラーメンをズバズバ食べててカッチョイイ!!

「女の人に初めてですか~」ときかれたので、初めてですと答える

「どっからきたの」とさらに聞かれたので、船橋からです~と答える

店主の及川さんが、どこでこの店知ったの?と聞いてくれたので

「ツイッターで・・・もともと末広町のがんこに行ってたので、ここが、がんこのヤヴァイ店だと思ったので・・・」
(がんこのヤヴァイ店って、なんか字面だけみるとイミフwww)

と答えると、店内の一条氏との写真を目線で教えてくれた

おおおおーー!!

もう、店主のラーメンズバズバからの、会話の流れで、ここに来てよかった!!2000%達成(笑)

まだラーメン食べてないですけど・・・

この自分が、緊張しながら、店主はけっこう優しい感じが、末広町の感じをちょっと思い出す

しらすまぜそば

もう完全に美味しいっす!!

しらすペーストがいい具合

好きな人は好きなラーメンだ

最初はペーストと麵を味わい

ぐはーーってなります。

麵の柔らかいような太いような

チャーシューも一見堅そうなのだが、柔らかい例のあのチャーシュー。カッチョイイ

食べ崩して、全体がぐちゃぐちゃに混ざってくると、超完璧!!

最高すぎる

ズバズバが止まらない

最後に、スープ割をしてくれるのですが、これで完全にキマる

ちょっと盛岡のじゃじゃ麵のちーたんチックでいい感じ

最後に、憧れの会員証をいただく

ありがとうございます!!

憧れの会員証

憧れの会員証

早朝に覆麵 智に来ている人たちは皆さん顔なじみみたいな感じ

7時半から営業してるのすごいっす(通常は9時だが、ツイッターで7時半からと書いてあるときはやっている)

 

さてラーメンパワーで元気になったのでお散歩

皇居周辺

皇居の石垣

皇居の石垣

皇居の石垣 今日もカッチョイイ

せっかくなので科学技術館も行ってみる

科学技術館 入り口2024.7.22

科学技術館 入り口2024.7.22

高校の科学部の時の最大の楽しいイベント

科学の祭典。今年もこの週末にやるみたい

科学部考えた出し物をブースで説明して体験してもらうイベント

このころから、こういうことが好きだったと思う

今の盛岡珈琲フェスティバルと同じノリだったと思う

 

無茶苦茶暑いので竹橋で終了

竹橋にて

竹橋にて

ちょっと竹橋のプロントで休憩

そして

草枕

草枕2024.7.22

草枕2024.7.22

すごく暑いので、店内の薄暗く涼しい感じに完全に癒される!!

近況報告をしながら、

ブレンド デミタス

うおーーー

苦いけど苦くない!!感じから気配のように酸味が盛り上がる

そして甘く優しい

苦味が7で酸味が3ぐらい

そしてきわめて飲みやすい・・・けど、印象が鮮烈!!

苦味からじわっと酸味が出て甘味が出て

お花が開くような展開感がある

ラーメンでぶわーーっとなっている、口に非常にいい具合です

こういう形のコーヒーは、大坊さん以外では、草枕でしか感じたことがない

人によっては、スモーキーじゃないとか焦げ臭がしないとかそういう表現をする人もいると思う

苦いけど苦くない。そして甘いっす

草枕の相吉さんご夫婦がとっても優しくうれしい。あー楽しかった

それから、お次

珈琲木の下@パセレ

木の下珈琲@パセレ

木の下珈琲@パセレ

パセレさんは、千駄木にあるチュロスとコーヒーのお店

店主は蕪木で働いていた人だそうで、たまたま開店直後に行ったら、ご挨拶できて嬉しい

さて、木の下さん

今回は、3枚ハギのネル目的

そんなわけで、ハギ比べを注文

結論いうと全然違う!!

ケニア主体のブレンド 

・2枚ハギ

おーーー

端正な苦味・・・そして飲みやすい!!

少し冷めると、ケニアらしい酸味がぐーーーんと出てきて味わいが立体的になる

非常になめらかで端正で飲みやすいけど、味わいがある

さっきの草枕の苦いけど苦くない、ではなく

くっきり端正な苦味を表現していて、飲みやすい!!って感じ

力点の位置が違う

ちょっと交響楽の湯川さんを感じる

・3枚ハギ

うおーー

ぜんぜん違う!!

こんかいのブレンドでは、酸味が前面に出てくる

少し冷めると苦味やそのほかの要素がムクーっと起き上がってくる

いい意味で先ほどよりは要素が増えている・・・ように思う

そして飲みやすい

木下さんのほうが当たりはかなり柔らかいが、ちょっぴり山形のコフィア的な感じがあると感じる

同じ豆でこういう違いが出るときは、自分の場合は、(ポットの湯温ではなく)抽出時の温度が高い感じで行われたとき

それか、濃度を上げたとき

この2点だ

なぜこのように違うかはわからないけど、違いがあることが面白い

ハギを変えるだけでこのように違うことが非常に面白い

非常にエキサイティングな体験だった

さらにお代わり

ブラジル主体のブレンド 3枚ハギで

うおーーー

酸味からの今風に言うとカカオ感

酸味から、端正な苦味ではなく、味わいの要素が非常に多い苦味

リケー的に言うと、ピークの幅が広い

味わいがゆっくり広がる

さっきの草枕のデミタスは味わいが展開して風景が変わるのだが、

木下さんのものは、苦味がゆーーーっくり、アハ体験の絵のような変化で広がっていく感覚

コーヒー飲みながらコーヒー談義できてとても楽しい

焙煎の話、森光マスターの話などできてとても嬉しかったです

ありがたいぜ~

パセレ

パセレ

それから、秋葉原で寄り道

ラヂオデパート

ラジオデパート

ラジオデパート

ラヂオセンター

ラジオセンター

ラジオセンター

ちょっと素人は近寄れない感がたまらなく良い

僕が無線少年だった頃、自作アンテナの部品を求めて、ウロウロしました

今は、欲しいものがここにはありませんが・・・

とても楽しいところです

それから船橋で妻と合流して、かなり早めの昼食兼夕食をしてお家に帰りました

今日はまぁまぁ歩いて16000歩

あしたからもコーヒーがんこに(笑)頑張りまーす 喫茶いずみの前に骨はぶら下がってません

 

 

 

 

ゆりあぺむぺむる、慶珈琲、余白

今日は、火曜日の振り替え休日なので、休みが重なっていけないお店へ行ってきました

まずは、吉祥寺駅近く

ゆりあぺむぺむる

ゆりあぺむぺむる

ゆりあぺむぺむる

少し開店時間より早めについたのでお店の前で待ちます

すでに先に待っている、ドリーミー喫茶女子がいました

やはり人気店、後ろにも高校生3人女子がならんでます

待っている間に外観を観察します

とても時代を感じさせるファザード

僕はホットコーヒーとキーマカレー

ゆりあぺむぺむる、ホットコーヒー

ゆりあぺむぺむる、ホットコーヒー

妻はサンドイッチとすみれのサイダー

すみれのサイダー すごい!!

すみれのサイダー すごい!!

コーヒーはチモトコーヒーのもののようだ

カラッとしていて香ばしい、まぁまぁ軽いものだ

妻はニコニコしながら、サイダーを楽しんでいる

古い喫茶店のいい感じの匂いがあったり、店内のしつらえが何とも言えないいい雰囲気を出している

接客の店員さんたちもきびきびいい感じであった

調子に乗ってデザートも頼んだので、すごく満腹☆(妻 談)だそう

そして、京王 井の頭線へ乗車

吉祥寺駅の車止めがかっちょいい

吉祥寺駅 車止め

吉祥寺駅 車止め

今日はピンク色の車両に乗車です

井の頭線

井の頭線

到着

慶珈琲!!

慶珈琲2024.7.16

慶珈琲2024.7.16

いったら満席

すごい!!

まずは4番(25g50cc)

うおーーー

やっぱりアルアル

良いコーヒーには何かハートに感じるものがある!!

すーーーっと軽やかで、フワフワ揮発するような感じ

瞬間的に、畑でやっている焚火の煙だ。それも冬

すーーーーっとする、穏やかな水面

もしくは透明な球を口に含むような感覚

苦いというか、苦さから甘い煙がフワフワ現れるような感覚だ

素晴らしい!!

平野遼の絵を眺めながらゆっくり楽しめる!!

それからお代わりで

ペルー デミタス

うおーーーこっちも無茶苦茶いい!!

非常に緻密な黒い布を感じる

すべすべしている、絹のような触り心地が素晴らしい感じ

さっきの4番はフワフワ浮かんでいく感じだが、こちらはすごく緻密で

きめが細かいゆえに、なめらかさを感じる感覚

味わいでいうなら、苦味を甘味でくるんである感じ。

かすかに酸味も漏れ出るが、苦いような甘いようなそんな感じ

宮澤さんも優しかった。どうもありがとうございます。

いいコーヒーは本当にいい感じになるっす

神田川もきらめいて見える

神田川2024.7.16

神田川2024.7.16

欄干のウサギちゃんもかわいい

うさぎちゃん

うさぎちゃん

それから今日は井の頭公園まで戻る

京王線 井の頭公園駅はなんだかエモい

井の頭公園駅2024.7.16

井の頭公園駅2024.7.16

ぐぐぐーーー

いってしまったーーー

去っていく井の頭線

去っていく井の頭線

井の頭公園駅の目的地は

余白

余白2024.7.16

余白2024.7.16

シャララ舎という琥珀糖で有名なお店の2階が喫茶スペース

基本は静かに楽しむお店

お店の利用方法が書かれた冊子を読む

アンドロップを注文

アンドロップとは30㏄の濃いコーヒーのことだそう

今日はブラジルとケニアをブレンドして作ったとのこと

非常に飲みやすい!!

あたりが柔らかい!!

すごーくなめらかなチョコレートを口に運んでいるような感覚

なめらかで柔らかい苦味とほーーんのわずかな酸味

手元にあるつげ義春のねじ式との相性が良い(笑)

ゲストノートに感想を書いておく

ひじょーに柔らかい濃いコーヒー

美味しかったです~

それから、中央総武緩行線に乗車してふなばしまで帰ってきました

今日はあまり歩かず6000歩

夕食は焼き豚

肩ロースと豚バラを塩、ハーブ、スパイスを振って一晩寝かせて

120℃のオーブンで110分

弱火でダラダラ焼いていい感じになったらロースト終了のイメージ

イメージ通りの火入れでうれしくなる!!

明日からもコーヒー頑張るぜーーウラーーーーー!!

左 バラ、右 肩ロース

左 バラ、右 肩ロース

千葉駅周辺でコーヒー(呂久呂、珈琲羅坊)からのみやまの火鍋

とーーっても暑いですね!!

先週より一段ギアが上がった今週

今日は近場でコーヒーしました

千葉駅まで出かけまして、

有名な喫茶店

呂久呂(ろくろ)

呂久呂2024.7.8

呂久呂2024.7.8

前回の訪問は2013年3月4日(そのときのブログはここ)らしい

10年以上訪ねていなかった

思わずポークサンドを頼んだ、ポークサンドはなくなっていて

新しく有名になった、ジャンボカレートーストが一押しになっていた

今回は、シチューとトーストのセットを妻と注文

フルサイズのトーストはボリュームしっかりでいい感じ

美味しいです

シチューもビーフシチュー!!って感じで美味しくいただきました

セットのホットコーヒーはほろ苦く、かすかに酸味があり、飲みごたえのあるスタイル

美味しくいただきました~

 

そして、今日の目的地

珈琲羅坊(コーヒーラボ)

コーヒーラボ(珈琲羅坊)2024.7.8

コーヒーラボ(珈琲羅坊)2024.7.8

この店は、盛岡珈琲フェスティバルの無人販売に、ご参加いただいた

babelcoffee.netさんの蒲原さんから教えてもらったお店

蒲原さんはトルコの焙煎機をご自身で輸入していて、興味ある人には、その方法を教えてくれるような人

珈琲羅坊さんもトルコから輸入したToper社の焙煎機を使用している。(現在、蒲原さんが紹介している釜はBesca社でまた別)

まずは、コロンビア マグダレナ

おーーー

すすすーーーと入りやすい飲み口!!

柔らかい酸味と香ばしさ すすすーーーって感じ

妻の飲んでいるグアテマラももらいましたが、明確にコロンビアとグアテマラが違う

そして酸味や独特のほろ苦さの感覚が違い、グアテマラといったらグアテマラだよなぁという味

マンデリン ビンタンリマ

おーーー

ちゃんとマンデリン!!

誰がどう飲んでもマンデリンの香り!!するする飲みやすい!!

あとは、眼福もの

フレーバーコーヒー 焙煎理論3F 千葉「K」さんの焙煎機

(フレーバーコーヒーのHP)

これの生を見ることできました。眼福眼福。

いろいろ工夫が詰め込まれていて、極小土地で、工夫のある極小住宅の間取りを見るような感じ

素晴らしい

また、ステンレスのポットをテフロン加工したものも見せていただきました

なかなか普通じゃなくで興味深かったです

ありがとうございます!!

 

夜はいつものEさんご夫婦に誘っていただき、みやまの火鍋

とっても綺麗!!

みやま 火鍋2024.7.8

みやま 火鍋2024.7.8

暑い夏に、辛くて痺れて滋養がたっぷりの鍋は、食べているだけで体がはっきりしてくる感じ!!

豚バラとご飯が最高すぎる!!

これで、暑い夏の焙煎頑張ることができそう!!

写真は、サリ麵という締めの麵を食べる前に、トウガラシなどを掬って取り除いているところ

香辛料を掬って取り除く

香辛料を掬って取り除く

油でテラテラしているのが、浮いている香辛料や油を好みの感じで掬うと、

こういう感じに変化する

褐色のスープが姿を現す

褐色のスープが姿を現す

赤い油の下は、このような褐色の感じ

いかにも体によさそう。こういうスープは大好物。

飲んだら有名店のカレーに感じるような、うっすら苦くて、とっても美味しい

なんかこの感じが、なんというか、普通じゃないスープの感じを感じる

ちょっとトウガラシが浮いてる、味噌汁みたく見えるけど、全然違うこの感じ。

上の香味油部分もいいけど、下のスープもなんか不思議。

 

サリ麵という韓国の乾麺を入れて煮て食べるとすごく合う

また、つけダレのごま油に麵をつけて食べてまた驚き!!

麵をごま油に浸して食べる経験は今までなかったが、これはインスピレーションを刺激する味だった

油につける新しいつけ麺のスタイルだ(笑)

さすがEさんご夫婦。面白い食べ方を知っている!!

さいごにミルクジェラートで大満足~

Eさんご夫婦ありがとうございます!!

今日は暑いのにけっこう歩いて15000歩

火鍋とコーヒーで夏を乗り切るぜ!!

次のブログ更新は7月16日(火)を予定しています。

益子へドライブ イチトニブンノイチへ

今日は遠出のドライブ

栃木県の益子まで行ってきました

目的地はもちろんコーヒー屋

イチトニブンノイチです。

 

自然に5時過ぎに起床したので準備を整え出発

6時過ぎに出発して、およそ1時間弱で守屋SAへ到着

ラーメンで朝食

守谷SA せたが屋

守谷SA せたが屋

せたが屋のラーメンおいしい~

それから、さらに50km強

友部SA

こんどはコーヒー休憩

友部デリで提供している、サザコーヒー サザブレンド

サザブレンド

サザブレンド

ほろ苦くまぁまぁしっかりで飲みやすい~

サザブレンド 液体の感じ

サザブレンド 液体の感じ

ここはコーヒー屋さんがたくさんあり、

スターバックス!!

スタバ 友部SA下り

スタバ 友部SA下り

自販機で有名 ミル挽きコーヒー

ミル挽き珈琲

ミル挽き珈琲

そして、さっき飲んだサザコーヒー

この3種類だと、どのようにコーヒーを選ぶのだろう

サザコーヒーを知っていたからサザコーヒーを選んだけど、

コーヒーに突っ込んでない皆さんはやっぱり大体スターバックス?

ギミック好きはミル挽きの自販機?

どういう動機でコーヒー選ぶのでしょうか?

そういうことを感じた高速道路のSAでのコーヒーシーン

 

そして無事に益子へ到着

道の駅で、野菜がよかったので、トマトやしいたけを購入

プリンも購入して半分づつたべました

益子道の駅名物 とろけるプリン

益子道の駅名物 とろけるプリン

もったりしてて美味しい

少しだけ、市内散策

真岡鐡道の益子駅

たまたま電車が来たので撮影

真岡鐡道

真岡鐡道

行ってしまった

真岡鐡道 いってしまった

真岡鐡道 いってしまった

お蕎麦屋さん 炉庵

炉庵

炉庵

10割蕎麦とビルマ汁を楽しみました

10割そばは、やっぱりふーーとそばの香りがしていい感じ

つけ汁は、東京のものほど辛くなく、優しい出汁の香りでふわーん

蕎麦湯はとろとろ系でした

ビルマ汁は、野菜たっぷりのカレースープのような感じ

ナスやインゲンなんかは素揚げか、炒めてからのスープへ入れた感じ

地スープ美味しかったぜー

お腹も整いまして、目的地!!

自家焙煎 1 2/1(イチトニブンノイチ)

イチトニブンノイチ

イチトニブンノイチ

静寂の中にメトロロームの音がカッチコッチ

あとで妻とこれ位だったかなぁと思い出してみるとテンポ30ぐらいの感じ

かなりゆっくりです

何か意味がありそうで、なさそうで、物理だったら3/2とかで1・2/1を表記しそうだけど・・・・

いろいろな抽出で提供しているようなのですが、やっぱりネル抽出のものを選びました。

ネルドリップで出てくるイエメンモカ バニーマタルを注文

ふおーーー

深い

深いけど緻密になめらか

うーーっすらイエメンと言ったらそうですよね、と言える香り

で、どこにも行かない場が現れるような感じ

浮いているような中庸というような感じを連想するような

そしてすすすすすーーーって感じ

優しい苦味のなかにとても緻密な絹ごし豆腐のような質感で口に存在して

いなくなる

飲みやすいけど、しっかりしている感覚

しっかり創り手の意思が反映されているコーヒーだと感じた

妻も横でニコニコ喜んでいる!!

ここに来てよかったと感じた

さらにお代わり

インドネシア 馬面 (おそらくロングベリー系のマンデリンかと思う)

おーーー

最初の一口は、あのマンデリンマンデリン

そっから、さっきとおんなじような、中庸を実感させるような質感

冷めてくると、店主の説明通りほのかな酸味に入り混じるような仄かな味わいが浮いてくる

質感の感覚が同じ創り手だと言われれば、そうですと言える同じような感覚がある

ほろ苦い感覚や豆腐の絹ごし豆腐みたいな感じ

そんな感じ

押しが強いコーヒーではなく、仄かに、おっと思うスタイル

美味しかったです~

お会計の時に、森光さんのチラシが貼ってあったので、尊敬してらっしゃるのですか?と話しかけると

レジ前トークの始まり

森光さんに対する思い出を様々に語っていただき、いい話を聞いたと感じた

凧の話から始まり、亡くなったときに、森光さんが焙煎した豆を分けてもらった・・・

アフリカ民芸の話、また、オオヤミノルがここのカウンター座ったな、など話なども出てとても興味深く聞かせていただいた

妻は店舗がある駐車場にいた猫に大喜び

益子ネコ1

益子ネコ1

おそらく妻のピークポイント(笑)

ネコなでなで

ネコなでなで

夜ごはんは益子道の駅の戦利品

野菜で晩御飯

キノコをふんだんに使ったスパゲッティー

トマトとキノコのスパゲッティー

トマトとキノコのスパゲッティー

朝どれサニーレタス、トマトのポテチサラダ

サラダ

サラダ

しいたけ焼き

きのこ焼き

きのこ焼き

なめこ汁

なめこ汁

なめこ汁

お野菜でお腹がもっこもっこ

今日はほとんど歩かず5000歩

明日からもコーヒーがんばりますー!!

大谷はにわ店

大谷はにわ店

 

 

ラーメンジプシーからの新宿のコーヒーブラブラ

今日はジプシー

早朝、通勤電車で出社・・・・しようとしたら

下総中山駅で停車、西荻窪で人身事故発生とのこと

がびーん

間に合わない

幸運にも一駅動いたので、本八幡から都営新宿線に乗り換え出社

まだ間に合った

来ました

覆麵 智

ランブルオレンジ(笑)

覆麵 智

覆麵 智

現在8時30分

 

予感が働いて、ツイッターをチェック

”覆麵 智 Xより引用”

昨日は、ファミリーの
食事会
みんなと楽しい時間を過ごせて
良かったです

この先も、夜路死苦
       頼みます☺️
全員、店開けて偉い!
 特に後藤さん
午後0:27 · 2024年6月23日

の影響か、

明日は、
 臨時休業致します

午前0:07 · 2024年6月24日

の投稿。ガビーン

先にみときゃよかったーーー

こんな時は早めに切り替えっす

ジプシー ジプシー

ブラブラジプシー

首都高西神田付近

首都高西神田付近

ここは神保町なので、5年ほど会社員していた事務所が飯田橋にありますので

歩いて出社

事務所の入るマンション

事務所の入るマンション

おはよーごさいます~

T社長はうれしそう

Sさんも相変わらずっす(笑)

電話番しにきました~

からの近況報告

勤めていた会社は相変わらずな感じ

近年の団体旅行の動きなどのお話を聞く

コーヒーをごちそうになりながら約1時間ぐらい、楽しいひと時であった

 

それから、覆麵でラーメン食べ損ねたので、がんこ総本山かなぁと思いましたが、

ファミリーの食事会と推察される状況で、総本山もお休み

そしたら、懐かしの味で、新宿 麵屋 武蔵へ

麵屋 武蔵

麵屋 武蔵

ここは、高校生の頃に南青山に支店があり、たまに通っていた

店内にジャズが流れておしゃれで、緊張感がある

今のかっちょいいラーメン屋の源流だろう

現在は青山の支店はたたんでしまったので、創始 新宿へやってきました

店内は相変わらずジャズ

こってり武蔵ラーメンを食べました

今となれば驚きはない味ですが

これこれ~って感じっす

Wスープの出汁の匂い

鶏っぽさ、節っぽい香りこれらが入り混じってうまいっす

麵はツルっと太くてモニュモニュ

自分が製麺するときの太めの感じは、ついついこの感覚に近くなってしまう

満足してお店を後にしました

それから、新宿西口から中野駅行のバスへ乗車

目的地はGPロースター

先日の盛岡珈琲フェスティバルへ出店いただいたので訪ねてみます

中野行のバスへ乗り、本町1丁目というバス停で下車

大通りから、入って小さい商店街をさらに越した奥

GPロースター

GPロースター

GPロースター

ここかーーー

あった、あった

ラーメン屋もそうですが、ちょっと探してたどりつくと、おおおおー

ここなのかという感慨に・・・

さっそくデミタス

いろんな銘柄が選べるのだが、極深煎りがお勧めとのことでそれに従う

ブラジル 極深煎り デミタス

うおーーーー

匂いがクラッシック

苦いけど優しい苦味からするーーーんと優しく甘くヌルーーっとする

深煎りネルドリップの濃いやつと思い浮かべて出てくる、そんな感じのストライクゾーン

今の人はスルッとおしゃれにこんな感じのコーヒー出しちゃうそんな感じ

独特のBGMと店内の暗さに浸っていると、グルーブが生まれるそんな感じ

店内が狭いながらも混み合ってきたので、飲んだらささっと退店

すごいなぁ。あんな奥地なのに!!

実さんへのお土産を渡して店を出る

その時の、スタッフの物腰や言葉遣いから強烈な縦社会を感じた(笑)

自分だけか?なんか実さんは実は、仕事に厳しいのかもしれない

そしてさらにバスへ乗り新宿駅方向へ引き返す

途中の12社の池の下で下車

テクテクと都庁を見上げながら歩きます

都庁に日差しがもう暑い

都庁に日差しがもう暑い

向こうは坂道

都庁の反対側は低地になっている

都庁の反対側は低地になっている

西新宿の住宅街のほうへ入っていくと、ポカンとでてきます

ケムリソウ

三角形のちょうどいい場所 ケムリソウ

三角形のちょうどいい場所 ケムリソウ

店構えが素敵

一見コーヒー屋に見えないようだけど、全然コーヒー屋

 

ほとんどスタンド形式なのですが、軽く席もあって店内でも楽しめる

まずはコロンビア ネルドリップ

ふおーーー

酸味が少しありつつ香ばしくなってすすーーー

ゆっくり淹れてたけど、すごくさっぱり飲みやすい

深すぎず、酸味から入って香ばしい感じで落ち着く感覚が、良いです~

手回し焙煎でやっているとはすごい

それから、メニューには、まだないそうですが、先客がおいしそうにエスプレッソを飲んでいたので

僕もエスプレッソ

うごーーー

甘じょっぱ苦い!!

そして以外にすすすすーーー

けっこうばっきばき

意外に丸いのがすごい!!

先日飲んだ、サザコーヒーの安さんのエスプレッソも甘くて優しいのですが

ここのはバッキバキだけど意外に飲みやすい、のがすごい

そいでもって、手回し自家焙煎。思わずうなる

 

ちょうどアジサイがいい感じ

内田牧さんお勧めだけあって素晴らしい店だと思いました

帰りも、西新宿のエアポケットをさんぽしてお家へお帰りました

13000歩

まぁまぁあるいたぜー~

コーヒー新婚旅行2nd

今回は連休をとって新婚旅行2nd

前回2019年に我々は結婚式をあげまして、その後にそのままコーヒー新婚旅行へ行きました
(こちら参照→前回の様子)

先週盛岡珈琲フェスティバルで一緒だった、関さん夫婦や内田牧さん夫婦にも参加いただいて、それはそれはコーヒー結婚式だったです。

そしてその後にコーヒー新婚旅行へ行ったのですが、5年したらもう一度行こうと、約束していたので、またいきました。

それほど我々はお金持ちではないので、二人の力を合わせます!!

一人ひとりではちいさい「火」だが、二人合わさるとそれは「炎」になるのです!!

JREポイント 全弾放出!!エネルギー注入120%!! 

いままで二人でためたJREポイントが火を噴きまくりです!!

JREポイントの結晶!!

JREポイントの結晶!!

さて、まずは船橋を出発して、

水天宮

水天宮2024.6.18

水天宮2024.6.18

妻が一度もいったことがないのでお参りに行きました

妊婦さんや、お宮参りの親御さんたちで大賑わい

昨年みんなで行った、壇ノ浦の安徳天皇の母親の侍女のお伊勢さんに由来があるそうです

お宮は最新式で、免振機構の構造物の上に建築されていました

それから、ふらふら歩いていたら

喫茶去 快生軒

快生軒 2024.6.18

快生軒 2024.6.18

1919年に開業したお店です

ブレンドを飲みました

酸味がぶっとき、苦さもどわわわわわーーーって感じ

店内を見渡すとながーーーーい槍があった

鹿児島の武家屋敷にありそうな長槍だと感じました

ここの支払いは、コーヒーラヴァーのお母さまにお小遣いをいただいていたので、

それを支払いにあてました

ありがとうございます

そして、バスで東京八重洲へ

八重洲のビル街をうろうろ散歩

八重洲南口周辺

八重洲南口周辺

つい先週も盛フェス帰りの早朝にこの辺をうろうろしている(笑)

アド街で見てから訪れてみたかった、創業1850年 

割烹 嶋村

割烹 嶋村

割烹 嶋村

ランチはリーズナブルに江戸の味を楽しめる

金ぷら重をたべました

なんかクッタリしてるようなフンワリしてるような食感の衣

金ぷらとは、衣に卵の卵黄のみを使っているからだそうです

かかっている天つゆが、甘いような出汁が香りつつ、しょっからさが来るような感じ

きつすぎない感じでもわもわもわ~と展開してくる

もちろん、重に乗っかっているエビは水分を適度にのこしていい感じ

開店直後のランチ時に行ったのですが、すぐに満席になってました

ここは行きますよね

近くの席に大阪から出張してきた仲間を東京の味でもてなす、おじさん集団がいました

それから、テクテク有楽町へ

十一房珈琲店

十一房珈琲店 2024.6.18

十一房珈琲店 2024.6.18

メニュー見たら

マダガスカル デミタス

おおおおーー

ギリギリ深くない!!

ほろ甘い感覚

おとなしい

ほろ甘く、酸味はほとんど感じない

特殊なにおいはないが、このほろ甘いこの感じこの感じ

ほろ甘く、ちょっと薬草をすごく薄めたような感じの香りもするです

色で言ったら本当に黄土色な感じ

十一房はほんとうに静かにコーヒーに浸れる貴重な場所だ

喧騒からのがれて、ほっと一息付ける感じ

あの感じが大変優れている

タンザニア ルブーマ2011 デミタス

おおおおおおーー

なめし皮系

これも深いようで深くないギリギリのゾーン

無茶苦茶オールド香がするかというとそうではないのですが

味わいの形が完璧オールド

これ以上深いと、深い!!となるその手前の段階

そのほろ苦さからむわーーーーっと、オールド的な感じが染み出してくるイメージ

しっとり楽しめてうれしい

十一房の人とても優しい。いつもありがとうございます!!とても楽しめました~

それから、ちょっと有楽町をさんぽしつつ、丸善で本をみて

国際フォーラム周辺

国際フォーラム周辺

この旅の目的地

東京駅!!

東京駅2024.6.18

東京駅2024.6.18

うぽーーー

間近に例の天井

東京駅 駅舎ドームの丸天井

東京駅 駅舎ドームの丸天井

黄卵色のしっくいだぜーー

例の廊下で記念写真 例のバルコニーでも記念写真

例の廊下で記念写真

例の廊下で記念写真

天井がすごい!!

天井がすごい!!

夜ごはんも最高です

全弾放出したかいがあります

グラスを片手に記念写真(笑)

グラスを持たされる(笑)

グラスを持たされる(笑)

翌朝もう東京駅にいるので

ゆっくり過ごして

今回の旅の目的地!!

ランブル

ランブル 2024.6.18

ランブル 2024.6.18

雨のランブルも超最高!!

雨でもガンガン人が来るランブル

いつもよりはさすがにすいてはいるが、ぜんぜん人がいる

なんか、いったらランブルの人たちみんな優しい

嬉しい、感謝です

まずは

イエメン デミタス

おおおおおおーーーーー

いやーーーアルアルアルアル

あの匂い

完全に良い

藁っぽすぎない、なんかイエメンにしか出てこないようなあの匂い

これが一周回ると、太くて旨いブラジルみたいな感じになりそうだけど

イエメンのほうが繊細

すーーーって抜けた後にべっこう飴っぽくていい具合っす

しゅーーーってしてますよね

 

カウンター席には例によって、外の国から来た人たち一杯

たまたま同席した男性2人連れ客は、タンザニアとグアテマラで迷っている

林さんが匂い嗅がせて、と中西君に指示をだしてかがせていた

匂いかがせて好きなほうを選ばせるのは、下手な説明するより納得しやすいだろう

雨で少しランブルの人たちと交流できるタイミングが合ってうれしい

バイトのH君が焙煎した豆をいただく。明日抽出するのが死ぬほど楽しみ

ペルー オールド デミタス

うおーーーぐはーーーー

良いです良いです

完全になめし皮系!!

オールド香完全にあるあるっす

深くないけど浅すぎない

ここに、オールド香が絡まってきていいパターンの感じ

こういうの飲みたいっす

うめーーー

妻はよこで、マザグラン(氷の入ってないアイスコーヒー)

一口もらいましたが酸味の感じがやっぱりうめーーー

昨日の快生軒のより形が整っていて、やっぱりランブル!!って感じ

 

さらに仕上げに

ランブレッソ

これはたまに飲みたくなる

もうね見た目の油の浮き具合が、曜変天目チック(笑)

黒くて妖しい艶を放っている

うおーーーいつもの独特の苦旨さから、妖しい酸味

ドスッとしてるぜーーー

シングルだけど、4口ぐらいで飲まないと飲めない強度

うおーーー

仕上がるぜーー!!

そして、実は今日は目的があって

憧れのあの鍋購入できました

小の在庫はなく、中がありました。中を2つ買いました

中を2つ買った

中を2つ買った

超絶嬉しい!!

超最高!!

さっそく抽出

もちろん2011年10月17日に買った、グリッドミルで粉砕

(グリッドミルを買った日のブログ)

伊藤家グリッドミル

伊藤家グリッドミル

そして、もちろんいつも着てますけど、ランブルTシャツで抽出

抽出中

抽出中

さいこーーー

いいぐあいです~

いいぐあいです~

豆はかうひい堂のイエメン アルディム

鍋の使い心地を楽しみますです

僕の抽出だと、けっこう動くので中でちょうどいい広さです

色も見やすくうれぴい

いい液体の色

いい液体の色

もちろんコーヒー注ぎやすい

そそぎやすい 銅なべ

そそぎやすい 銅なべ

美味しくいただきました~

新婚旅行2nd最高でした

1日目9000歩
2日目9000歩

まぁほとんど同じ距離だよね歩くのは(笑)
あしたからもコーヒー淹れまくりで頑張るぜーーー!!

第11回 盛岡珈琲フェスティバルへ参加してきました!!

6月8日、9日は第11回盛岡珈琲フェスティバルへ参加してきました~

最初に言うと、完全コーヒーヴァクハツ!!

空間中にコーヒーラヴァーの熱、

コーヒー屋さんの熱、

会場を運営している人の熱

これらが放出されてコーヒーヴァクハツでした!!

では時間を追いながら・・・

金曜日の前日入りして、設営

まずは盛岡駅に到着して・・・

開運橋からの岩手山

開運橋からの岩手山2024.6.7

開運橋からの岩手山2024.6.7

一通り品物を並べて、シュミレーション

決戦は明日、明後日!!

決戦は明日、明後日!!

すこーし早めに行くことにしたので、ちょっぴり余裕

妻はこの少しの余裕に「次回からこうする☆」だそうです。

喫茶いずみが出店したご近所さんの写真

おなじみ喫茶いずみの近所

海老川珈琲

海老川珈琲 盛フェス

海老川珈琲 盛フェス

そして、岩手コーヒーラヴァーのUさんがなんとお店を開店

彼には本当にお世話になっているのですが、やっぱり東北爆走ツアーがすごかったっす
(こちら参照)前編

こちら参照) 後編

そのUさんのお店

薺(なずな)

薺 盛フェス

薺 盛フェス

東京から間借り営業している

カレーライスコーヒー

カレーライスコーヒー

カレーライスコーヒー

 

たけっちのアームズ

アームズ 盛フェス

アームズ 盛フェス

GPロースター

GPロースター 盛フェス

GPロースター 盛フェス

柄が鹿(笑)

柄が鹿

柄が鹿

お隣、長月

長月 盛フェス

長月 盛フェス

お隣、かうひい堂

かうひい堂 盛フェス

かうひい堂 盛フェス

北海道の珈琲丹さん(土曜日午後着予定でまだ何もなし)

珈琲丹 盛フェス

珈琲丹 盛フェス

設営終わって安心

金曜日の夜は花火やってました

花火 打ち上げ

花火 打ち上げ

翌朝いよいよ本番

ででーーーん。入り口はこんな感じで気合が入ってます!!

第11回盛岡珈琲フェスティバル

第11回盛岡珈琲フェスティバル

開店前のおちゃらけ写真

ぱかーん

ぱかーん 元気に頑張るぞい

ぱかーん 元気に頑張るぞい

ボランティアのY君に今日はウノスティック抽出

Y君ウノスティック抽出

Y君ウノスティック抽出

いい具合です~

何気にポットは大坊モデル

何気にポットは大坊モデル

土曜日は第一波がすごく、お湯でテンヤワンヤ

チャグチャグ馬子

ちゃぐちゃぐ馬子

ちゃぐちゃぐ馬子

すごい。あっという間に終了

 

二日目

今日は昨日設営しているので、おちゃらけ写真

ここからは写真が続きます

コンセプトは飯田君の必殺技(笑)

脇あたりからビームが出ます

イトーはエネルギーの動きを示してます

まずは空間中のエネルギーを飯田君が集めてます

飯田君と僕1

飯田君と僕1

だんだん体内にたまってきてます

だんだん飯田君の体内にエネルギーが・・・

だんだん飯田君の体内にエネルギーが・・・

ばばば

ごごごーーー

ごごごーーー

ばばば

ぼぼぼぼーー

ぼぼぼぼーー

ばばば だ、だんだん飯田君の顔にも気合が・・・

さらに吸収

さらに吸収

最終的には後ろからオーラが放出されると・・・・

いよいよ覚醒状態へ・・・

いよいよ覚醒状態へ・・・

飯田覚醒!!コーヒーパワー満タン!!

オーラがみなぎる

オーラがみなぎる

 

飯田びーーむ!!

ぶくぅほぉぉー

ぶくぅほぉぉー

すごい威力だ!!今度はWビーム

ばひゅーん

ばひゅーん

ビーム放出!!

ビーム放出!!

コーヒーすごいだろう!!

お次は三人

こんどのテーマは三つ巴の怪獣たちの戦い

とうじょーー

3大怪獣の戦い

3大怪獣の戦い

がしーーん

ぼごーーーー

ぼごーーーー

ばしーーん

どごーん

どごーん

それぞれの必殺技!!ばばばばばーーー

それぞれの必殺技

それぞれの必殺技

 

笑笑 お付き合いありがとうございます!!

コーヒーは皆さん真面目です。念のため(笑)

 

あとは海老川珈琲と薺の店主が勤め人からコーヒー屋になって初めての共演

人生輝いている

二人が珈琲屋になって仲良くお話 グッとくるっす

二人が珈琲屋になって仲良くお話 グッとくるっす

ちょっとグッとくる瞬間っす

いろいろなコーヒーの時間を共有して、こうして同じ場でコーヒーを提供していることに

かんどー

完全撤収したの会場に、床に落ちてたコーヒー豆名残惜しい 掃除はするです

祭りの後の豆さえ名残惜しい

祭りの後の豆さえ名残惜しい

打ち上げで喜んでいる 神亀ちゃんサイコー

神亀に大喜び

神亀に大喜び

 

盛岡珈琲フェスティバルに出店してくださるコーヒー屋さん

ボランティアの皆さん

実行委員長の関さん

来てくださるお客様

みんなに感謝

またみんなでコーヒーヴァクハツだぜーーー!!