Tea House TAKANO(ティーハウス タカノ)紅茶専門店へ行く

コーヒーの神様スンマセン。
今日は紅茶の専門店へ行ってきたんです。
コーヒーの神には仕えてますデス。

 

もしや喫茶いずみに紅茶が登場するのでは?ということでは全然ありません。
紅茶好きのお客様の影響を受けて紅茶の味覚に興味がわいたからなんです。

はい。
今日行った紅茶店。
神田の古本屋街「すずらん通り」の紅茶専門店

1974年創業「Tea House TAKANO」

ティー ハウス タカノ

ティー ハウス タカノ

店舗の公式HPの

 

「紅茶を愛している人のサイトです」
「丁寧な暮らしをしている方は写真をクリックしてお入りください」

 

っていう言葉にズキュンとくる。
この人は紅茶の神にきっと仕えている。

まずメニューを見て、セリンボン茶園(2番茶)を飲む。
この言葉から全然どんな意味も汲み取れない。
知識があればもう少し理解があるとおもうけど・・・
美味しい紅茶って初めて飲んだ。

 

これはすごくバランスが良い。
やや控えめな香り、甘み、そして渋み!!
「渋み」って敬遠されそうなイメージがある。

コーヒーで言うところの酸味系の味わいが敬遠(酸味=腐敗→良くないもの)されるのと似ている。

だが、このうっすら感じる渋みこそが紅茶にさらに深い味わいをもたらしていると思う。
(他の店の紅茶がどのようなものかは知りませんが)

(渋みの記述については、このTAKANOのこのコラムもよく読んでください。)

おぉーこんな味覚の世界があったのかぁーと素直に感動した。
香ばしいような香り、甘み、渋み。
ゆっくり丁寧に味わって飲んだ。

 

そしてさらに、この店のイチオシの茶葉。

ウヴァ ウヴァ ハイランド

これはチョットすごいゼ。

本当にメントールのような味わいがする。失礼な話トクホン(湿布)の香りがもろにする。

そして、適度な渋み。

うーーーんと唸ってしまった。

こんな世界があったんだぁーと。

メントールのような香りに合わさった、適度な渋みがうまい。
歯茎に来るような、嫌じゃない渋み。
渋いのがうまいって体感できた。

コーヒーの場合はダメなんだよな。

ゴクゴクわずかな渋みなら良いが、紅茶のように美味しさの一要因として持ってくることは出来ない。
少なくとも今の僕にはちょっと難しい。

 

コーヒー以外の世界に触れて大いに刺激を受けた。
紅茶好きの人にはいろいろ一家言あるでしょうが、紅茶の美味さの一つの要素を良く理解できました。
今度は、華やかな感じの紅茶も飲んでみたいなと思った。

稲毛海岸へ行く

今日はとても寒くてコタツがとっても良かった。

 

 
朝、ご飯を食べてパジャマのままコタツで30分寝た。

 
さらにコラムの文章を書いてwebページを更新して30分コタツで寝た。

 
さらにさらに、お昼ごはんを食べてコーヒーを飲んでからも30分コタツで寝た。

 
コタツから離れられない。

 
コタツ病だわ。

 

 

本当はお客さんから聞いた面白そうな紅茶専門店「メゾンド ボウ」があったので神楽坂まで出掛けようとしたけど、
月曜日がその店も定休日なので(祝日は営業だそう)また今度の機会にすることにした。

 

 

そんなわけで今日は久しぶりに海を見に行こうと思い稲毛海岸まで、最近非常に調子の良いゴリ男君で行ってきた。

 

 

ちょっと寒めで天気の悪いアンニュイな海も僕は好きだ。

普段自然から遠ざかって生きているとこうした、まぁ人工の海岸でもとっても精神衛生に良いように思う。

海に近づくと常に波の音が聞こえて大変心地よい。

天気が良いとトーキョーの街が綺麗に見えるのに曇っていてなんだか判然としない。

 

稲毛海岸の防波堤

稲毛海岸の防波堤 晩秋といった寂しい印象

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を撮りながら海岸を歩いていると「キーン キン キンっ」

と断続的に音が聞こえる。

なんだろうと辺りを見回す。

遠くでおじさんがハンマーで石をたたいている。

何だろう?

アーティストだろうか?

何かの作品作りの為に石を割っているとか・・・

 

近づいてみるとヤッパリおじさんが石をハンマーで割っている。

「何をやってらっしゃるんですか?」

 

「ハンマーで石を割って鉱物を調べているんだよ」

 

「えっ 鉱物ですか?」

 

「コバルトが中にあるんだよ。コレはどうだか」

 

「えーすごいですね。何かの研究ですか?」

 

「いや。趣味なんだよ。昨日は山口県にいた。趣味のためならね。」

鉱物大好きのオジサンだった。

 

なんとなくハンマーで石を割るのを邪魔してはいけないなと思いその場を立ち去った。

 

またあのオジサンが海岸にいたら話しかけてみようと思った。

 

最近やっとこういう風に知らない人とお話できるようになった。

 

海岸を歩いてホッコリできた一日。

ホントはコタツで寝すぎた罪悪感から歩きたかったのです。

稲毛海岸 優しい光

稲毛海岸 優しい光

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

家猫を見た。

 

家猫?

家猫? 長屋のごとくあと2軒家があった。在宅されていたのはこの方だった。

 

のどがとっても痛かった

今日は朝起きたら、のどがとっても痛かった。

僕は風邪をひくとしたら、のどからが8割なんで、お店には常にうがい薬とのど飴を常備している。

それでも良くしゃべるのか何なのか知らないけど、どうしてものどが痛くなる。

たぶんのどが弱いのだろう。

今朝も起きたらのどがとっても痛かったので、ちょっとこりゃあ病院行きだゼと、ネットで病院探し。

 

昔からかかりつけの耳鼻咽喉科は今日は休診だったので、

新しく新船橋のケーヨーD2の脇にできた「クリニックファーム」というまぁ病院のモールみたいなところにある耳鼻咽喉科へ行った。

9時から診療だというので、8時30分に行って待機。

 

一番を無事GET。

待合室で、一人座っていると子供づれの患者が・・・
もうめっちゃ騒ぐのよ。この子供達・・・

 

とくに子供の騒ぐときのキンキン声がきついのよね。具合の悪いときは。
こちらの体調が悪いときは怒りの沸点が低くなっており、

ブチきれそうになるがグググと低くうなって(本当に唸ってたのよ)目を閉じてこらえた。

 

診察はとっても若い先生でたぶん同世代か?と思ったほど。
しかも名前が芸名か?って感じです。

まず先生の若さにビビッて緊張してしまう。

「もうのどがとにかく痛いです」

「じゃーのど見ますね。麻酔します」

「詰まってるねこれ」

「あー鼻も少し詰まってます」

「2番がつまってるから後で見ておいて。こっちだ」
(なんだ先生。鼻をいじくる機械が詰まってたのか・・・)

って無事に診療を終えて薬をもらう。

驚いたのは、診療後に記念写真じゃないけど、鼻の写真ですー

って自分の鼻腔の写真をわたされたこと。

鼻腔の写真 近いと気持ち悪いので遠くから撮りました。

鼻腔の写真 近いと気持ち悪いので遠くから撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

なんじゃ。最近の流行なのか・・・なんとなく意味がわからない。
あとは大好きな「ゲド戦記の5巻」を読みながら家でゆっくり寝てました。

一日ゆっくりしていたのでたぶんいい感じです。

枕元のゲド戦記 5巻

枕元のゲド戦記 5巻

塩ラーメンを丁寧につくる

どういったいきさつで知ったか忘れてしまったけど、「鶏肉水」を使うと鶏肉の香りのする透明なスープが出来ることを知った。
以前、お客さんから自作ラーメンの作り方を聞いてたまに気が向いたら作るようになった。
今までのものでも満足していたけど、「鶏肉水」を知ってしまった。

 

知ったからにはやってみたいです。

 
でも、鶏肉水って何よ?

 
本場中国料理でありそうだが、「鶏肉水」とは鶏肉をミンチして水で延ばしたピンク色の見た目はグロテスクな液体である。

まぁ見てください。

 

鶏肉水

鶏肉水

ね、気持ちの良いものではないですよね。

 

一見ストロベリーシェークかと思わ ないか・・・

 

これが今回のラーメン作りの秘策です。
 

この段階で「鶏肉水」をどのように使うかがわかった人はきっと顔パスでいけちゃう。

ラーメンギョーカイじゃ皆知ってるのじゃないかなぁー

 

今回のラーメンの出汁は鶏がらベースのやつと、昆布&煮干の乾物系のダブルの出汁を使います。

 
まず鶏がらといっても、手羽もと(出汁をとったあとで、チャーシュー代わりにする。一石二鳥)を綺麗に洗って
煮込んでいきます。

鶏の手羽もとを煮込み中

鶏の手羽もとを煮込み中

 

時間はいつも適当なんだけど、今日は2時間ぐらいかな。

 
はい。煮込んだらあとでチャーシュー代わりに肉を使うので取り出しておきます。

そして「鶏肉水」の登場。

コレを鶏がら出汁に投入。

鶏肉水 投入直後。なんかやばいねコレ

鶏肉水 投入直後。なんかやばいねコレ

なんかやばいんでないの・・・・

 
やったことないので感じがわかんない。
しばらくかき回さずに、弱火で火を通しているとミンチが真ん中に集結して、その隙間から黄金色のスープが垣間見える・・・

 

きたーーー。

 

救われたのです。全ての調和は保たれたのです。

嵐のなかから一条の光をみたようだ。

ちょっとホントに感動した。

ミンチの隙間から綺麗なスープが見える。

ミンチの隙間から綺麗なスープが見える。

もう少し我慢してから、スープをこして鶏がらベース完成。

 

うーーーん綺麗な黄金色。

 

黄金色の鶏スープ 綺麗だ。

黄金色の鶏スープ 綺麗だ。

これだけでも眺めていたい。

 
いつもの鶏がらだともう少し白くにごっている。

 

こらえきれず味見したら、普通の鶏がらより鶏の香りがUPしていておいちぃ。

 

そして昆布&煮干は前日から水につけて水出し。

昆布&煮干の出汁

昆布&煮干の出汁

そして沸騰寸前でやめて完成。こっちはワリと簡単なのよね。
これも綺麗な黄金色。

こっちも透明で綺麗なんだよなぁー

こっちも透明で綺麗なんだよなぁー

 

大体この出汁を鶏、昆布&煮干を3:1ぐらい(あまり昆布系を入れるとせっかくの鶏の香りがだめになる)で混ぜて完成。
あとは塩と味醂で味を調えて完成。

 

はいコレになりました。

鶏の塩ラーメン

鶏の塩ラーメン

透明で美味しい塩ラーメン。
いやぁー染み渡ります。

スープに鶏の香りとうっすら煮干の香りで本当に美味しい。

 

プロにはかなわないけど、家でコレだけ作れれば僕は満足です。

作る過程もすごく楽しかった。

 

お爺さんに感想を聞いたら、「美味しい醤油ラーメンだよ」と。
とほほー
「鶏肉水」を使った透明感もお爺さんにはかなわなかったか・・・

 

ラーメン一玉じゃたりないからおまけにスパゲッティーも入れてみた。

鶏の塩スープスパゲッティー

鶏の塩スープスパゲッティー

これも美味しかったですよー
みんなも時間あったら試してみてねー

世田谷美術館から世田谷のコーヒーの巨匠

いやぁ ゲージュツの秋ですねぇ。

祝日の月曜日なんで美術館が開館している。

というわけで、今日は世田谷美術館まで出掛けていった。

世田谷美術館 建築も素敵

世田谷美術館 建築も素敵

しかも調べてみたらなんと世田谷区区政80周年で無料で入館できるのだ。

いやぁ。ありがたいですね。

 

1000円が無料。

ええやん。

いかすわ。世田谷区。

コーヒー代が浮くわ。

 

世田谷美術館にはどうしても見たい絵があった。
それは、バスキアの『SEE』だ。

バスキアって有名じゃないと思うけどいつだかテレビ東京の「美の巨人達」という番組でやっていて好きになった。

日本でバスキアの絵を展示しているところは少なくて、スグに見れるところはこの世田谷美術なんです。

現代芸術がわかるように、工夫されて展示されていたけど僕はバスキアの『SEE』目当て。
やっと対面できて嬉しかった。

バスキアの絵は全く落書きのような作風なんだけどなにか訴えてくるものがある。
キョーレツな激しさがあるかと思ったらゼンゼン違った。

実際見てみると「空虚」だった。

なにもないっス。

それは画面に人みたいなものが大きく書かれているけど、率直な感想は「空虚」だ。
画面の背景にはバスキアが書き溜めたいろいろなイメージを視覚化したモチーフ。

いろいろなものが画面に書かれてくるんだけど、一つ一つは全く意味を持ってないような印象。
落書きっていう軽さじゃなく本当に「SEE」って感じ。
題名が良くわかるっす。

うまく言葉ではいえないけど、まぁゲージュツは文字で表現できないから絵になるから興味のある人は見に行って見てください。

 

来て良かったと思いながら美術館を後にした。

それからバスに乗って千歳船橋まで行く。

はい。

 

コーヒー好きの皆さん問題です。

 

これからいくコーヒー店は?

 

そうですね。ご名答です。

 

「珈琲工房 HORIGUCHI」です。

 

ここはまぁ今のコーヒー界のドンじゃないだろうか?
実は僕がコーヒーの仕事をしようとしたのも、堀口さんのセミナーに興味本位で参加したからだった。

 

あと大学の時に学園祭でココのコーヒーを使わせてもらったり、
採用試験を受けて無事に?落選したり、といろいろHORIGUCHIにまつわる話はあるけど、

それはまた別の話です。

 

まず「千歳船橋にある本店の方」へいく。
あー懐かしい。

HORIGUCHI 世田谷本店

HORIGUCHI 世田谷本店

大学生の頃、足しげく通いました。
この店の2階でやってるセミナーに通ったのだよなぁー
いったらチョー混んでいる。

ウマラヤシイ。

さて、何を飲むかというと、

今年のコーヒーで堀口氏が自身を持ってお勧めするケニアAAリアンジャギ(シティーロースト)を飲む。
ケニアらしい味わいがする美味しいコーヒーだ。

もっと特別な個性を期待していたがそれほどではなかった。
誤解のないように言いますが、僕が期待しすぎてただけです。

 

もう一杯試したかったが、店内の混雑していてもう一度店員を呼ぶのが悪かったのでやめにした。

 

そして、今度は駅すぐにある「ネルドリップほうのHORIGUCHI」へ。

HORIGUCHI 千歳船橋駅前店

HORIGUCHI 千歳船橋駅前店

今度はそれほど混んでいない。

落ち着いた店内でカウンターが広い。素敵です。

カウンターの左端にやや店員さんに絡み気味の常連客がいたので、一番右端に座る。
いややわ。怖いです。

昔のアマゾンの話とかしなくていいのに・・・

それでも店員さんは適当に返事をせずに、

「え、僕もライダーシリーズの中で一番好きでしたよー」

とかボケをかませば怖くないのになどと思ってしまった。

 

それはさておき、
こっちのネルドリップのほうはブレンドしかおいていないので、苦味系のブレンドを注文。
思ったより軽めの味わい。

明るめのネルドリップコーヒーだ。
現代的ネルドリップという感じ。
明るくて軽い。

 

現在の堀口氏の雰囲気に触れられて良かったです。
堀口氏に影響を受けたが自分のコーヒーは違う場所にきたんだなぁと実感した。

日本橋「利久庵」から神楽坂へ

今日は3ヶ月ぶりぐらいに友達と会った。

東京駅で待ち合わせをしたのだが、人が多い。
おそらく旧駅舎が復活したせいもあるだろう。
日本テレビとテレビ朝日の取材班を見た。

 

いつもながら、お蕎麦屋さんでお酒を飲むことになる。
今日は日本橋の「利久庵」へ行く。
久々のお酒の席でやっぱり楽しいです。

利休庵

利休庵

お昼に行くとあんまり酒の肴がないので、おつまみ沢山とりたい人は夜がお勧めです。
僕達は天種と板わさで日本酒を飲み、大人の分別が全くないので蕎麦と親子丼まで頼んじゃった。

 

このお店では、飲みが足りなさそうなのでちょっと手加減しようぜ、
と大人の分別でカツ丼を親子丼にしたけどゼンゼン意味なかったです。
まぁ丼ものは丼ものなのよね。

 

親子丼が美味かったっす。

あと納豆蕎麦。恐るべし。単純な組み合わせだけどウマシ。家でやってもいいんでない。
それから、友達が神楽坂へ行きたいというので、日本橋から地下鉄で神楽坂まで行く。

 

ちょっとお酒が入った散歩はとても楽しい。

世界がキラキラ光っちゃうのよね。

まずは神社から攻めるかと、赤城神社を目指す。
まっすぐ行くと面白くないので、適度に裏路地をクネクネ歩く。

ウォーラリーではないのでネチネチ気の向くままに攻めるのが散歩なんです。
酔っ払って歩くので普段しないことが出来る。
歩いていたら急に素敵なお菓子屋があった。

「ATELIER KOHTA」

そこでシュークリームを購入。
歩きながら食べる。
普通なら絶対しない。
シュークリームはしっとり目の生地でカスタードにオレンジのようなふんわりした香りがして僕は好きだ。

 

店内にはシュークリームやショートケーキ、エクレアやオペラといった古典的なラインナップだけど何か新しさを感じるような店。
今日はやってなかったけど、カウンター席でもお菓子を食べられるみたいだ。
またいつか来るかなぁ?

 

赤城神社はとても近代的な神社だった。

ガラス張りの境内。AKAGI CAFEというカフェが境内に併設。うーーむ。新しい。

 

赤城神社

酔っ払っているので水平がとれてまシェん 赤城神社

さっとおまいりしてさらにお散歩。
緑の家を見つける。
全体が緑。停めてある車も緑だった。

緑の家

おどろおどろしくない感じの明るい緑の家

足が疲れたので白銀公園でお休みをする。

ふと見るとコンクリートで出来た山がある。真ん中にはトンネルもある。

白銀公園 の 山

白銀公園 の 山

の、登りたい。

あの穴に入って記念写真撮りたい。
って思ったけど子供がいかんせん多すぎる。

こういうときに僕達が無言で遊具に登ったりすると子供が警戒するし公園の空気が凍りつく。

特にやや顔の赤い兄ちゃんが登ると警戒度が高いだろう。

ぐーーーっと大人の分別でこらえて公園内に座って友達と話をする。

 

それでもまだあきらめきれないので、子供がいなくなった瞬間に二人でさっと山に登り下りてきた。
僕は大変満足だった。

本当は山の中腹の穴にももぐりたいのだが、それは出来なかった。
まぁあの山に登れたので大変良かったです。
久々に友達とゆっくり会って楽しかった。

東京都現代美術館の「特撮博物館」展へ行く

今日はゴリ男君に乗ってMOT(東京都現代美術館)まで出掛けていった。

 

先日お客様からMOTでやってる「館長 廣野秀明 特撮博物館」という企画展のチケットを頂いたんです。

特撮博物館 チケット

特撮博物館 チケット

ゲージュツの秋なんでこういう贈り物は大変に嬉しい。
しかも月曜日(今日だけ特別)に開館しているなんてとっても素敵です。

僕の住んでる千葉県船橋市から、MOTのある東京都江東区の木場まで原付のゴリ男君で行くのは結構大変。

何が大変かっていうと、白馬に乗った青魔導師がいて僕に呪いのお札を貼り付けてくるんです。

先日は「ニダンカイ ウセツ」という呪いのお札を授けられ、財布から急にお金が消えた。

 

どういうこっちゃの?

 

まぁそれは僕がいけないのですが、朝の交通量の多い時間なんで白馬の青魔導師がいるいる。

赤い光を放たれ、うーうーと青魔導師がうなってきたら即座に観念するしかない。

いっつもバックミラーで後ろを警戒しながら、木場の美術館に無事にたどり着いた。
 

 

で、肝心のMOT(東京都現代美術館)。ここは何回か訪れたことがあります。
エントランスの高めの空間が特徴的。

巨大な三角の丸穴が印象的エントランス

巨大な三角の丸穴が印象的エントランス

さて、それで特撮博物館。
実は特撮ものって子供の頃に熱中しなかったんです。

僕の世代だと特撮ものはなんだろう?
っていう感じで全くわからない。
館内は月曜日だというのに男の30~50代くらいの男性客が多い。
しかも結構混んでいる。

ウルトラマンやゴジラぐらいならわかるけどその他の物がゼンゼンわからず軽く流してみた。

他の人は展示された宇宙船や怪獣と戦う秘密兵器、ウルトラマンに似たなんちゃらマンの抜け殻にをかなり凝視していた。
で、まぁ流してすべて終わるかなぁーと思ったら、展示後半にあった今回の目玉。

風の谷のナウシカに出てきた、恐ろしい「巨神兵」が東京に現れるというストーリーの

 

「巨神兵東京に現わる」

 

という短編映画が意外に面白かった。

 

小学生低学年の時に同じクラスの女の子の誕生日会に呼ばれて、そのときにテレビで風の谷のナウシカを流していた。

 

結局最後までは見れなかったけど、火の七日間戦争の巨神兵がヌラヌラと動いている姿が衝撃的に怖くてしばらくもうじき世界が終わると思ってた。

あのナウシカにでてくる巨神兵はそれだけ小さい僕に衝撃をあたえた。

 

そんな巨神兵が出てきていたのでもう釘付け。アレの恐ろしさをクローズアップしてました。
映画に出てきた言葉でたしか、

 

「創造主だけを神というのでない。畏れを感じるものを神という」

 

あぁ本当そうだよ。と感じ入りました。
普段はコーヒーの神に仕えているけど(けっこう真面目なトーンです)、根源的な畏れっていう感情も神に対してあるんだなと真面目に思った。

 

それでさらに、短編映画で使われていたミニチュアのビルが破壊される方法などを具体的に展示や映像で解説されていたりして、

ホッホーなるほどなるほど 

と一丁前に特撮技術の最先端に触れられた気がするという仕掛けで大変すばらしい。
あの熱線でドロドロに溶けたビルはこんなつくり方なのかー、とか大変に興味をそそられた。

 

最後にミニチュアに入って撮影できるコーナーもあって面白い。

さっきの映画の風景に入り込める

さっきの映画の風景に入り込める みんな熱心に写真撮ってました

やっぱりカメラに写らない裏は何にもないのね・・・

 

ミニチュアビルの裏側

ミニチュアビルの裏側 右側に「ウルトラマン 映画」?の文字が・・・

表側だとこんなに精巧なミニチュア。

表は精巧なビルディング 集合住宅でしょう

表は精巧なビルディング 集合住宅でしょう

 

そして、企画展を見て、さらに常設展の現代ゲージュツを見て美術館をあとにした。

 

現代ゲージュツは真っ白なキャンバスに「君主」といった題名で、今の僕には理解に苦しみ頭が痛かった。

その中では小瀬村真美さんの「Frozen」が好きでした。
映像作品ですが、黒いインクの染みが広がっていって・・・

個人的には展示左側のカーテンにやられました。(意味不明)

映像の左側に展示されたカーテンの襞が作る影がインクの染みを凝視していたら急に意味があるように思えて世界が変わった。(僕だけ?)

まぁ言葉でゲージュツは表現できない。
気になる人は見に行ってください。

あぁ。ゲージュツの秋がやってきましたねぇー。

また美術館行きたいです。
コーヒーもゲージュツの秋といい友達だと思います。

高校の文化祭へ行く

今日は本当に久々に出身高校の文化祭へお邪魔してきた。

高校の文化祭っていろいろ思い出あるでしょうけど、皆さんどうでした?

 

わりと僕は思い出あります。

僕は高校時代に山岳部と化学部に在籍していたのだが、その化学部では伝説を作ってしまった。

高校時代はペットボトルロケットなるものにだいぶ入れ込んでいた。
ペットボトルロケットは水と空気で飛ぶとてもエコロジカルなものだ。
火薬で飛ばすロケットも面白いが水と空気で充分だ。

けっこそれでも100メートル近くは飛ぶんだよね。

14年前になるだろうか、発射前の写真。

14年前のロケット発射前の写真。左が僕です。右は後輩。

14年前のロケット発射前の写真。左が僕です。右は後輩。

文化祭っていうことで、ツイツイやりすぎてしまい・・・

 
僕の高校は自分の所と別の高校が隣接していて4階建のビルに相当するフェンスがあるんだけど、(上の写真だと奥の方です。)
それを軽々と超えてしまったのネ。

 

飛ばしすぎて隣の高校にロケットが入っちゃったのよ。
僕の可愛いロケットちゃんが・・・
まぁ自分としては最高な気分でしたけど・・・
隣の高校にロケット入っちゃって、顧問の先生真っ青で大変あの時は迷惑をかけた。

先生スミマセン。

たまたま隣の高校の校庭には、だれもいなくて大事には至らなかった。

 

あとから人づてに聞いたところによると、
隣の高校の生徒は僕の高校から「ロケットで襲撃された」と噂になっていたらしい。

 

ってまぁ高校の思い出を語ってしまったけど、久々に母校の文化祭を楽しみました。
在籍していた山岳部の山の写真を見たり、

山岳部

山岳部 10年以上たっても展示内容は相変わらずだった

美術部の作品を鑑賞したり、

 

美術部

やっぱり題字が綺麗な美術部

一番面白かったのは地学部のプラネタリウム。
いまの最新のチョー綺麗なやつとゼンゼン違うデス。

素朴なプラネタリウム投影機

素朴なプラネタリウム投影機

こんな感じの大きな傘のお化けのスクリーンに、学校で座るイス。

白い傘のスクリーン

白い傘のスクリーン

 
6人ぐらいがひしめき合って「白い点の星」を見つめる。
それでエアコンがないんで暑いです。
なんか独特な場に支配されてました。

正直大きな感動はなかった。

それでもこの感じはたぶん忘れない。
ゼンゼン心地よくもないし壮大なスペクタルでもない。
なんだか忘れがたい。

白い星の点に集中していると一瞬トリップしそうになる。
なんか楽しいですよね。

また、高校生の喋りが完成されていて良かった。
僕も星座に関してはあそこまで饒舌にはなれない。
まぁ一切冗談の類はなかったけど、初々しくてすごく新鮮だった。

それで、あたりまえなんだけど、僕はあの初々しい高校生ではないのだなと実感した。
歳をとるってこういうことなんだなぁ、と今日は勉強しました。

 

それから、ちょっと素敵なセレクトショップ「doinel」でお買い物して、

ちょっと素敵なセレクトショップ「doinel」

ちょっと素敵なセレクトショップ「doinel」

大坊珈琲へいって濃い珈琲を飲んでひとごこちつく。
今日の大坊珈琲の4番(いわゆるデミタスコーヒー)はわりと軽めだったような気がした。
淹れるお兄さんによって若干味が違うのだろう。

大坊珈琲店

渋ーいコーヒー屋 大坊珈琲店

写真で見る喫茶いずみマスターの休日

写真で見る喫茶いずみマスターの休日。
9枚分あります。
9時30分。

そば

そばをゆでて食べます。いろいろ入っているよりシンプルなのが好きです。

 
まず昼ごはんにお蕎麦をゆでて食べる。(朝もきっちり食べてるデス)
いつもこの時間にお店でゴハン食べてるので、休みの日も大体昼が早いのです。
そば大好きです。
いちいち出汁は取れないので、汁はヤマキのめんつゆ。
かけ汁作るときのお湯で干ししいたけを一緒に戻して風味UP。

ごっちゃリするのは好きでないので、ねぎと湯で菜としいたけ。

幸せ~~~
それでドケチなので駅前の金券ショップで上野まで行くための切符を購入。
JRで船橋から上野間だと通常380円が360円で20円安い。

回数券のばら売り

回数券のばら売り

はい。アメ横到着です。

アメ横

いったい何人の人が同じ構図で写真撮っただろうアメ横

目的の大津商店でスパイスを購入。

次はなにか良いグラスがないかと湯島の木村硝子のショールームへ・・・

その途中で見つけた昭和レトロな商店建築。

昭和レトロ建築

2階の窓の上にその商店を象徴するような紋章がヨーロッパの模倣か?

木村硝子のショールームはゼンゼン展示点数がなかったので、

ハイ。

合羽橋のニイミ

世界の食器はニイミから 合羽橋の象徴

合羽橋です。

お店開店前の準備期間によく来ていたので、2年ぶりぐらいにきました。
ニイミや高橋総本店。コーヒーのユニオンなどいちおう一通り見る。

やっぱりインターネットの情報より自分の目で見て感じたものが大事です。
カタログやインターネットじゃわからないこと多いです。
それからさらに銀座線の田原町から新橋へ・・・

新橋と見てマスターあそこだなとピンと来た方は、喫茶いずみマスターマニアです。

 

 

答えはカフェ・ド・ランブル、ではないんです。
「通販生活のカタログハウスの店」に浄水器を見に行ったんです。
日本ガイシ製の浄水器がシンプルな構造でメーカーのHPの商品説明の感じが、すごく熱意こもっていて好感が持てたので実物を見に行ったんです。
その場で水を飲ませてもらい説明を受ける。
さらにペットボトルに水を入れてもらい後で店でコーヒーとお冷でテストしようと思う。

でもやっぱりペットボトル取り出したら店のお姉さん親切だけどちょっと引き気味だったなー
まぁこっちはコーヒーのためですから・・・
カタログハウスの店は写真取り忘れたので立ち食い蕎麦の「新橋名物ポンヌッフ」

ポンヌッフ

新橋の名勝地 立ち食い蕎麦の名物ポンヌッフ

この店は永久保存して欲しい。ガードしたのこの位置でこの店の感じやおばさんの感じ。
そして「ポンヌッフ」という店名。
たしか「新」「橋」をフランス語かなんかで「ポン=ヌッフ」じゃなかったか?

 

そして時間があったのでお待ちかね「カフェ・ド・ランブル」

今日はちょっと遠めから写真を撮った。

遠目のランブル

遠目のランブル

ブラジル カルモ・シモサカ ブルボン ’91

ジャバ アラビカ ’86

を楽しんだ。
やっぱり一番ランブルが落ち着くデス。
両方とも酸味系のコーヒーだがそれぞれ違う。
やっぱりランブルだなぁーと思う。
自分のデミタス、もといドゥミタスはここまでじゃない。
それと今日思ったけど林さんと姐さんがカウンターに入っているときが一番カッチョええ。
なんか仕事のリズムを感じる。キビキビしていてかっこいい蕎麦屋のようだ。

「2番 ダブルで」
「5番 2つです」

「カップ拭きました」

「3番お願いします」

って感じで。アノ店はメニューを番号で呼ぶのですよね。
通だと番号でオーダーしたりするみたい。

帰りに焙煎室を見たら青いシャツをお召しになられた関口イチロー氏(神)が仕事してました。

いつまでもお元気でコーヒー界を見ていてくださいと思う。

 

それからそれから「まるふく農場」でアイスクリームを食べに行く。
ブログで限定メニューの日本酒ブッカケアイスを見たのでソレを食べた。

日本酒ぶっかけアイス 佐渡の酒なのでサドのトキと一緒に

日本酒ぶっかけアイス 佐渡の酒なのでサドのトキと一緒に

アイスの甘みと日本酒の甘みが調和して美味しい。
まるふくの大人シリーズじゃ一番じゃないのか?
これは勉強になりました。
なんかの引き出しにしまっておくです。
それからK288の為に金杉へ・・・

その様子はまた明日ね・・・

ラム酒を飲みに・・・

船橋で変わったバーがあるというのでそこに行ってみた。

それはラム酒を専門に扱っているバーらしい。

ラム酒といえばロビンソンクルーソーだ!!

彼がカリブ海の孤島に漂着して間もない頃、マラリアみたいな瘧(発作)にかかったんだよ。

そのときになんとまぁ、ラム酒にタバコの葉を1時間から2時間浸したものを寝る前に一口から二口飲む。

 

 

ロビンソンクルーソーに言わせると大変飲みづらかったらしいのだがそれをしばらく続けた病が治ったという。

 

300年前の医療だ!!

 

子供の頃の僕は本気でラム酒とタバコで病が治ると思った。
まぁ今でも僕が同じ立場だったら同じことをしたと思う。

 

それはまぁ自分の思い出なんですけど、ラム酒の専門でさえ珍しいのにさらに、船。

 

店が船。

 

みてみて。
夜だと写真撮れないので朝に改めて撮影してきました。

 

Deep Blue

船橋の船のバー

川や海に浮かんでいる船がお店なんてとっても素敵です。

 

東南アジアのベトナムなどでは船の市場というのを目にしますが、
まぁ東南アジアの場合は必要に迫られているというか必要然としているけど、
海や川に係留された船を改装してお店にするってことは何か人間の共通の欲求があるように思う。

 

不安定な船という空間で安らぎを覚える。一種のオアシス。

 

で、バーって始めていったので結構緊張した。
どうやって注文したら良いのかが良くわからない。

まぁ感じとしてバーテンさんに全てをゆだねる感じ。

 

「ふわぁー バーって初めてなんですよー あんまし甘くない感じのお勧めのラム酒をお願いします」

「ではこちらとこちらでいかがでしょうか?」

「(雰囲気で)じゃあこっちの黒めのやつで、飲み方はストレートでいいっす。」

「あっ あとチェイサーも下さい。」(たぶんこれは言わなくても良かった)

「(バーテンさんややきょとんで)ハイ」

で出てきたダークラム。

なんかカルガモのようなラベルのやつ。

あーラム酒ってこんなのもあるのかと思った。

 

 

甘すぎなくストレートで充分美味しい。カラメルのような風味があがってきて、
アルコールもそんなにきつくなくウィスキーより飲みやすい。

 

 

マイヤーズのダークラムをお菓子作りに良く使っているが全く違う印象。
甘いのもあるんでしょうけど・・・
それから次にバーテンさんのお勧めの甘すぎないラム酒。

 

 

たしかバミューダみたいなハイチ産のラム酒だったような。
ラベルは金に黒って感じの雰囲気のやつ。

これも甘すぎない。
色は金色のような感じ。
樽のような香りがしっかり入って、ウィスキーじゃないんだけどまぁそれに近い。
いいっすねぇー

 

 

ウィスキーなんて結構お金かかっちゃうけど、ラムちゃんは安い感じがする。
なんってたって砂糖を作った時の絞りかすから作るそう。(バーテンさんの吹聴)
すっかりご満悦です。

 

 

この店混んじゃうと大変だろうけど、カウンターでゆっくりしたいです。

ちょっと船橋駅から遠いけどおすすめでーす。

カリブに眠るゆめぇーたちぃー♪ 目を覚ませーときぃがきたぁー♪

カリブな夜を過ごしました。

お店の情報は下記リンク見てください。

「deep blues(ディープ ブルース)」