目黒(スイッチコーヒー&セガフレード)そしてオーボンビュータン。等々力渓谷で癒される

今日はとーーってもいい天気。

 

北風がピープー吹いている。

寒い船橋駅 黄色の集まり

寒い船橋駅 黄色の集まり

 

 

今日は随分前に、聞いた店。

 

目黒のスイッチコーヒー。

 

メギュロって大変好きな場所。

 

何度も僕のブログに登場する、目黒自然教育園。

 

イイですよねぇ。

 

あと、目黒の美味しいたこ焼きの、頑固蛸。

 

イイですよねぇ。

 

有名なスポット、「目黒寄生虫館」

 

イイですよねぇ。

 

 

メギュロ。目がギュッと魅力ある場所がたくさん詰まってます。

 

なんだかアド街っぽい宣伝文句を言ってしまった(笑)


 

 

 

さて、目黒駅からスイッチコーヒーを目指します。

 

目黒の権之助坂から、周りをみると結構な勾配であることがわかる。

 

この小道から目黒清掃工場の煙突を見るのが好きで、今日も例外なく除く。

目黒 勾配の風景

目黒 勾配の風景

 

目黒新橋から目黒川沿いを歩く。

目黒川 冬

目黒川 冬

 

もう顔もみたくない 目黒川沿い

 

ありえない展開・・・いぇ いぇ

 

と、例によって目黒区生まれのラップマシーン ハルカリ ウイドンケー

 

と心の中で思い浮かべてしまう。

 

おほん。気をとりなおして・・・

 

だんだん清掃工場の煙突が近づいてくる。

目黒清掃工場煙突 綺麗だ

目黒清掃工場煙突 綺麗だ

 

ハルカリ ウィドンケー

 

目黒のエントツ ウィドンケー

 

 

ほどなく「スィッチ コーヒー」

スイッチコーヒー

スイッチコーヒー

 

本日のコーヒー(ブラジル)を頂く。

 

けっこう風が強く重装備してきたのに、やっぱり寒くて、

 

店内で飲むコーヒーが温かく美味しかった。

 

コーヒーの抽出はプレスとのこと、

 

酸味が主体だが、飲みやすい。

 

ブラジルで飲みたいナッツの感じもチラリ見せる感じ。

 

わずかな滞在で店を後にする。


 

 

 

また目黒川へ戻りお散歩。

 

 

排水管がなかなか侮れない。

目黒川 排水管

目黒川 排水管

 

桜の蕾も膨らみ始めている。

目黒川 桜 冬

目黒川 桜 冬

 

目黒川いいっすねぇーーー

 

 

桜の時期は無茶苦茶混むのだが・・・

煙突 離れて・・・

煙突 離れて・・・

 

 

目黒清掃工場のエントツも離れていく・・・

 

 

 

そして中目黒駅に到着。


 

 

「セガフレード ザ・ネッティ中目黒店」

セガ エスプレッソ

セガ エスプレッソ

 

 

何を隠そう・・・いやかくしてませんが、以前セガフレードで少しだけアルバイトしてました。

 

ちょっとエスプレッソがどういうものか知りたくて・・・

 

自宅から通えそうなところで、今は閉店してますが、ディズニーランドのあるイクスピアリにお店があった。

 

ま、それは過去の思い出です。

 

さてさて、エスプレッソを飲みました。

 

ほほほほーー

 

少しパンチがあるが、割と飲みやすい感じの液体。

 

備長炭を思わせる炭のような純粋な苦さ。(悪い意味合いでないです)

 

 

それから、ロブっぽい麦焦がしの味わいでぬらぁーーーって抜けていく。

 

二口目も、やっぱり純粋な苦さ。純粋という言葉がピッタリ。

 

そこから、麦焦がしでどわわわわーーー。

 

あー構成は同じっす。


 

 

 

 

 

それから、東急線で、尾山台まで。

 

もうわかりますよね。

いずみ 仲間だよー

いずみ 仲間だよー

いずみ姉妹店・・・ではなく・・・(まったく関係ないです 念のため(笑))

 

 

尾山台といえば、丸山珈琲とヴェルデカーナだ。

 

だが、今日の目的はオーボンビュータン。

 

言わずと知れた名店ですよねぇ。

 

一度行ってみたかった。

 

聞いた話では店内併設のサロンでケーキを食べることができるというので、今回はそれを利用した。

 

店内はものすごく混雑している印象。

 

きっちり訓練された店員が、それらの客をさばいていて、見とれてしまう。

 

さっそくサロンのカウンターでケーキを頂く。

 

ココでもエスプレッソ。

オーボンビュータン エスプレッソ

オーボンビュータン エスプレッソ

 

マシンはGAGGIA(ガジア)。

 

さっきのセガのものより飲みやすく、躍動感があり、おぉ美味しいなぁという印象。

 

ピラミッドみたいな、お菓子。

マヤ文明の遺跡???ではない

マヤ文明の遺跡???ではない

 

キャラメルの四角いものを注文。

 

 

 

すごかった!!

 

 

パティシエではないので、詳しい味わいがどうのこうのと分析して食べることができないがすごい。

 

 

味わいが、次々に展開していく印象。

 

ピラミッドみたいなやつを例にとると、表面、中にはカスタード、ソレをくるんだ柔らかい生地。

 

そして下には、ねっちりとしたアーモンド&ポップコーンみたいなものといういろんな部品でできていて、

 

その部品のひとつひとつが、かなり構築されている感じ。

 

その部品が、混然一体となり広がってくる。

 

勿論それぞれの口どけの時間差など考慮されていて、

ピラミッドは、最後にねっちりした部分が口の中にのこり、アーモンドのような風味が口いっぱいに広がり

 

ロングアフター。

 

食べ終わると、次のケーキがいらない余韻。

 

ロングアフターで次がいらなくなる。

 

一杯のコーヒーで満足させる・・・そんな関さんの言葉がよみがえってくる。

 

 

ごぉ。けっこう心象世界までいけそうな感じだった。

 

豊かな音楽。ブラームスでもベトベンでもない。

 

モーツワルト。ジュピターですよー。

 

いいっす。

 

最初から心地よい調和が。

 

交響曲聞いているみたい。

 

他のお菓子も食べたが、それぞれ同じ印象。

 

すごかった。

 

目を閉じて瞑想できるケーキだった。

 

持ち帰って食べるより、たぶんすぐにあそこで食べるとこうなると思う。

 

持ち帰るよりサロンですぐに食べることをお勧めします!!

 

目をつぶってすべて忘れて食べられる。

 

豊かな世界があったよぉーーー

 

 

 

コーヒー店に寄ろうかなと思っていたが、全くそんな気が起らない。

 

いいコンサートを聞いた感じ。

良い余韻。いいコーヒーを飲んだ時もそうだけど、ホント満足。

 

すごい。あんなもの創れるなんて。精進精進。

 

ホントにそう思います。

 

オーボンビュータン

オーボンビュータン

 

 


それから、尾山台まできたので、以前から行きたかった等々力渓谷へ・・・

 

等々力駅下車。

 

中洲のようなホーム。

999の車掌さんみたい

999の車掌さんみたい

 

警備員が安全を見守る。

 

たいへん気になるスナック。しゃれネコ。

しゃれ ネコ!!

しゃれ ネコ!!

 

渓谷へ降りる道に猫がいる。

前を決して向かない猫

前を決して向かない猫

 

人懐っこく、すりすりするが、なぜか後ろ向き(笑)

 

 

渓谷は別世界だった。

等々力渓谷

等々力渓谷

 

 

都内でこんなところあるなんて・・・

等々力渓谷 ゴルフ橋

等々力渓谷 ゴルフ橋

 

Wikiによると1936年に護岸整備と遊歩道が完成したとある。

 

戦前にこういうものが保護されていたのだなぁと。高度経済成長期の前なのねぇー

 

 

 

渓谷から見上げると緑が綺麗だ・・・

見上げる緑

見上げる緑

 

 

謎の遺跡(笑)

橋げたの遺跡

橋げたの遺跡

 

土の露出。

土の露出

土の露出

 

 

 

仏像も見た。

仏像 

仏像

 

 

竹のグラデーション。

竹のグラデーション

竹のグラデーション

 

冬の武蔵野って感じ・・・

冬の武蔵野って感じ

冬の武蔵野って感じ

 

 

湧水がいたるところに。

崖に染みだす湧水

崖に染みだす湧水

 

現在ではその湧水量が減っているとしているが・・・こういうのを肌で感じらいい。

 

いやされるぅーーー

 

 

とってもいい散歩。

 

いい一日だった!!

 

15000歩

 

味わいを重ねるケーキ・・・コーヒーが一杯で満足ってああいう感覚なのか・・・

 

体で感じた日。コーヒーじゃなくてケーキだったけど・・・

 

そういう一杯が一年に一度でも創れたらいいな。

 

地道に頑張ろう。

お仕えしていた2人の社長へ会いに・・・(日仏学院のカフェ&ギルドコーヒー&夜のランブル)

今日は、以前仕えていた社長へ会いに行きました。

僕には大学卒業後に2人の社長に仕えていました。

ひとりは、チーズ専門店(お店は今はないです)の社長。

もう一人は、旅行関係の社長。

それぞれに大変お世話になった。そして今でもお世話になってます。

以前から、チーズ専門店の方の社長から食事へ行こうと誘われていた。

その予定を今日にしたので、

そうだ!!今日は仕えていた旅行関係の社長にもお会いしようと思った次第です。


ゆーーーーくり午前中は家で過ごしました。

9時ころに昼食をとる。

やっぱり休日は麺類が食べたくなるので、久々にスパゲッティ―を・・・

スパゲッティー 下ごしらえ

スパゲッティー 下ごしらえ

ニシンを焼いたのが皿にあったので、それと、トマト、シメジを入れて・・・

 
満腹な幸福感に包まれて、出発進行です!!!


 

まずは、5年弱お仕えしていた、旅行関係の事務所へ・・・

そこは飯田橋にあります。

社長が、「ちょっと商談があるから3時頃きて」ってことなのでお遊び。

はい!!!

 

「東京日仏学院」

異国情緒たっぷり 日仏学院

異国情緒たっぷり 日仏学院

フランスですねここ。

学食やカフェが一般の人でも利用できる。

今日の目的はカフェです。

いったら、なにやら怪しげなプレートが・・・・

ふぐぅ。

やってない。

 

 

食い入るようにみたら13時から始めるよってありました。

 

ちょっと本屋で時間をつぶしてくる。

フランスの街角のよう

フランスの街角のよう

10分前くらいになったので、カフェの前のスペースの椅子で待機。

これが、また悶悶として・・・(笑)

 

よく海外旅行であるけど、電車やバスを待っていて時間通りに来ない!!!

あれです。

だいたい時間通りにならないけど、いつまでまとうか・・・

あまりに来ないと、やっぱり今夜の宿もこの街か・・・などぐるぐるする。

まさに今日はその、悶悶感を日仏学院のロビーで味わう。

(↓の画像はロビーじゃないです)

日仏学院のイラスト。ややアンニュイ???

日仏学院のイラスト。ややアンニュイ???

実は今日は久々にスーツを着ていたのだが、まずそれが原因。

 

だって、日仏学院のロビーで・・・しかも受付のお姉さんガン見(自意識過剰っす)

されていて、あのスーツの人なにあれ???

なんで座っているの???

 

とか思われてないだろうか・・・と

5分前でも、一向にカフェに人の気配が・・・・

なんで・・・???今日だけ休み????

 

聞きたいけど、なんか聞けない???

 

 

もしや受付のお姉さんが兼務なのか????

ど、どどどどど・・・どうしたら・・・・

疑問が頂点に達した時13時。

 

 

 

腕時計。13時。

 

念のためより正確な、携帯電話の時間も・・・やっぱり13時。

 

 

え、カフェ開かないやん。

とりあえず10分まで待ってみよう。

それでだめなら、受付のお姉さんに聞いてみよう。

って、平静を装って座ってましたが悶悶としてました。

ってたぶんはたから見たらけっこう変な空気出ていたと思う(笑)

 

で3分経過したら、向こうから人が・・・

 

 

さーーーって来てカフェのカウンターへ・・・・

 

 

やったーーーー!!!!

 

 

 

 

ほんの短い時間だったが、海外旅行でよく味わう悶悶感を得ることができた。

プライスレスです。

 

 

 

無事にエスプレッソを注文。

205円なり。
ココのは紙コップに提供されるが、サードウェーブの影響から隔離された味わい。
そして案外飲みやすい。
ほろ苦い感覚で、きつくない。

こういうエスプレッソが懐かしかった。

日仏学院 庭

日仏学院 庭

サクサク飲んで次へ・・・・


 

飯田橋は神楽坂の近く。

ってなわけで久々に「ギルドコーヒー」へ

写真を撮り忘れそうで、あわててとった

写真を撮り忘れそうで、あわててとった

 

お土産に山芋を持ってきたので差し出すと久光さんが喜んでくれて嬉しかった。

ブラジル ダテーラ(樹上豆)をデミタスで。

いやぁ。来る来る。

軽めの酸味、野太い甘味とピーナッツ系の香り(ブラジル特有の)
美味しいです。

強度がしっかりしている感覚。

 

 

ブルーボトルや最近の豆の状況なんかを久光さんと話ができて楽しかった。

それからルワンダ デミタスで。

 

これもいいっすねぇーーー

野太い酸味系。

ビシーーッって入ってくる。

味の構成感が僕の煎るコロンビアに似ているかもなぁと思いました。

 

やっぱり綺麗な感じですよねぇ。

すごいなぁ久光さん。

昔からの流れと、今のスペシャリティーのコーヒーの融合って感覚。

この味わいは他では飲めないコーヒーだなぁと思いました。


そして、ちょうど良い時間なので、飯田橋の東口を抜けて・・・

飯田橋東口 印象的な光景

飯田橋東口 印象的な光景

旅行関係の社長のところへ・・・

いったらまだ先客がいらしたので、社長の部屋でネットを見ている。

一緒に働いていたおじさんがいたので、プチプチおしゃべり。

あーーあのころはこのベランダに猫の餌おいていたなぁって思いました。

古巣のベランダ

古巣のベランダ

なかなか商談が終わらなく、次の待ち合わせの時間もあったので社長と話ができたのは

正味15分程度。

マシンガントークは健在で、楽しかった。
アーモンドとコーヒー豆を置いてきました。


 

そうして、チーズ専門店の社長のところへ・・・

15分程度遅刻しました。すみません。
遅刻するとメールしたら、「走れメロス!!!」と愛のあふれるメールが返ってきました(笑)

そして、なんだかご飯をご馳走になりました。

帝国ホテルのプールが見える

帝国ホテルのプールが見える

ありがとうございます。


で、社長と別れてから、なんとなく閉店間際のランブルへ・・・

2015.4.13 夜のランブル

2015.4.13 夜のランブル

ハワイカウをデミタスで・・・

ちょっといい感じにお酒が入っていたので、詳しい味わいはかけませんが、

ランブルファミリーは元気であった。

会話も出来て楽しい。

お酒が入っているので、サッと飲んでぱっと帰りました。
あーーーいい奉公ができました。

2人の社長はそれぞれ嬉しそうだったなぁーー

良かった。

イト―は二人にお仕えしていた時も楽しかったです。感謝です。

今日は14000歩。

ウォームハートで明日もナイスなコーヒー焼ける感じぃ!!!

筑波山へ行った

いやーーーコーヒーファンの皆様申し訳ありません。

今日はコーヒーネタは一切ありません。

たまにはコーヒー抜きで出かけてこようと思い、

急にひらめいたのが「筑波山」

なぜかわからないけど、筑波山。

遠い昔小学生のころに行ったことがあるらしいのだが、記憶に全くない。

そういえば僕の通った小学校の校歌が、

「西に 冨士ヶ根 北には 筑波

空に ひろがる 大きな希望

たがいに はげま し肩くみあわせ

唄おう あかるく たからかに

法典東 法典東 法典東小学校」

とあり小高い丘にある校舎は本当に景色が良くって、晴れた日は筑波山や富士山は余裕で見えました。

まぁ、そんなわけで、筑波山へ行ってきました。
興味のある方はどうぞ・・・

筑波山はつくばEXで「つくば」まで行ってそこからバスで・・・

筑波山はだだっ広い平野に隆起した岩が浸食されてできた山らしい。
ほんとバスで接近していくと、ででんと山がある感じ。

シャトルバスで筑波山神社入り口降りるともうこんな感じ。

筑波山神社バス停より

筑波山神社バス停より

関東平野が一望なんです。

うがぁーーーーいきなりいいっす。

そうして、神社が好きなんで、筑波山神社をお参りする。

筑波神社

筑波神社

境内の散策・・・

大きな杉がありました。

大杉

大杉

いやぁーいい感じの大杉です。

樹齢は800年ぐらいらしいです。

この木の根っこの肌が本当に力強い生命感にあふれていて、感動しました。

大杉の根っこ

大杉の根っこ

 

 

杉の近くに「杉本屋」という土産物屋も・・・(笑)

杉本屋

杉本屋

そしてだ・・・

境内にこんな面白いものがあったです。

「宇宙の卵」

宇宙の卵

宇宙の卵


科学万博つくば85’の時の展示物。

看板によると、

銀色に輝く「宇宙の卵」は無の象徴としてうまれ、

みんなであたためる未来の夢がたのしみである。

正直、表面の強化プラスチックなどは朽ちており、万博時の輝きはない。

ま、見方をかえると、表面のヒビがもうすぐ卵が孵化しようとする、

そんな兆しとして表れているのかもしれない。

万博の時の熱気に少し思いをはせられて楽しかった。

筑波神社本殿をお参り・・・

筑波山神社

筑波山神社

建物の雰囲気もいいです。

筑波神社 本殿裏

筑波神社 本殿裏

ケーブルカーの駅を目指していると、ほうぼうにカエルのモチーフにした置物が。

楽しげなカエル

楽しげなカエル

なんて楽しげなカエルなのだろう。

頑張ってガマの油を売っている。

 
それからケーブルカーで山頂付近へ・・・

 

男体山と女体山という2つの峰の中間付近にケーブルカーの駅がある。

 

そこから男体山のピークは15分ほど・・・

 

これが意外に斜面がしっかり。

 

ひっさびさに山登りの雰囲気を楽しめた。

 

うわぁー無茶苦茶楽しいです。

 

天気はまぁまぁですが、都会をテクテク歩くのとはまた違う楽しさがある。

男体山からの眺め。

男体山から・・・

男体山から・・・

 

 

 

少し雲がでて暗かったが、天使のハシゴも見える光景。

あーーいいなぁ・・・

ビシバシ下って、今度は女体山へ・・・

こんどはゆるゆるな斜面を登っていく。

ゆるゆる女体山への散策路

ゆるゆる女体山への散策路

向かいからは幼稚園か保育園の小さい子供たちがバンバンやってくる。

「こらぁーーー走らないのーーー!!」

って言われてる。

途中の「ガマ岩」

ガマ岩

ガマ岩

どうも言い伝えでは、ガマ岩の下でガマの油のためのひらめきがあったとされている。

そうして、ゆるゆる到着。

女体山のピーク!!!!

こっちの風景最高!!!!

さっき上った男体山。

男体山のピーク

男体山のピーク

クリアに晴れていないが、こういう隠れている風景もとても良い。

女体山からの眺め

女体山からの眺め

関東平野を一望。

ほんとに心が洗われる。

山々の感じ。

女体山からの眺め2

女体山からの眺め2

山の背。

山の背

山の背

そばにいた人に写真を撮っていただいた。

山頂にて・・・

山頂にて・・・

満面の笑みっす。

帰りはロープウェーで下って帰ってきました。

駅の感じ。

ロープウェーの駅

ロープウェーの駅

あ、その前にロープウェーの駅の女体山展望パーラーで昼食をとったのですが、

そこの焼きそばが僕のドツボ。

なんかやや太めのもったりとした麺に甘めのおたふくソースのような味付けで、

いかにもおばちゃんがフライパンで作りましたよ的な感じのもの。

ふぐぅ。

僕としては大好きなものです。

そうして、ロープウェーの駅から見えた、つつじヶ丘のガマ洞窟なんかがある場所。

怪し面白楽しそうなスポット

怪し面白楽しそうなスポット

気になってしょうがないのだが、帰りのバスの時刻に間に合わなかったので、

今日は残念ながらよらずに帰ってきました。

気になるなぁーーー

次回来たときには絶対に行こう。

そして、ちょっとお風呂に入って家路につきました。

船橋に降りたら西武デパートのおなじみの光景。

船橋西武 ほっとする

船橋西武 ほっとする

ホッとする。

やっぱり船橋に住んでいるんだなぁって実感。
歩数は全然いかなくて、11000歩。

山の力です―――――ごく楽しかった。

筑波山。ほんと面白い場所でした。

たまにはこういうのも悪くないなぁと思いました。
美味しいコーヒーづくりに精進します!!!!!

手網焙煎練習会@喫茶いずみ・・・そして焙煎機をもとめて・・・

今日はコーヒーな休日。

盛岡の機屋の関さんが中心に行っている、手網焙煎品評会。

これの練習会を今日は喫茶いずみで行った。

よし見てくれ!!!!

参加者は、

さすらいの焙煎人。竹林さん。

竹林さん 手網

竹林さん 手網

 

 

 

爬虫類分館の寺門さん。

なつきさん

なつきさん

 

 

そして、ビギナーの千葉さん。

千葉さん

千葉さん

 

 

そして僕の4名で行った。

イトウ 練習

イトウ 練習

 

みんなで関さんが手網焙煎したコーヒーを飲む。

とりあえず、僕のネルドリップで・・・

20g70cc抽出しました。

「ケニアに苦味はもとめない」

っていうことを意識したとプロファイル表(手網焙煎の工程表のようなもの)

に書かれていたので、もっとアフリカ系の野太い酸味を予想したがそうではなかった。

香ばしさやほろ苦さ、それに伴った酸味という感覚。

特別な香りというのは”僕の”抽出では出なかった。

やや、意外だなぁという感想。

 

今度は竹林さんが、V60で20g弱で80ccぐらいの抽出。

結構、粘り気味でしっかりとだす。

今度はみんなでティスティングして、おぉー苦味が出ているなぁーという感覚。

ほろ苦い感じで甘さをまというっすら酸味がある。

そんな感じ。

 

 

そしてみんなでそれぞれ焙煎を行って、それぞれのコーヒーを試飲。

僕の感じでは一番、寺門さんのものが味わいの収束せいがあって、酸味、甘味にまとまっていて美味しいなという感じ。

自分のものは、まだ味わいがバラバラでもうすこし振り方(熱の当て方)を練習しなければなという感じでした。

人のを見るというのは、やはり自分にとって参考になるので大変に勉強になりました。

焙煎時間と試飲時間を含めると、4~5人ぐらいが適正な人数じゃないかなと思いました。

有意義な時間を過ごしました。

 

それから、今度は竹林さんと八千代台へ2人でドライブデート(笑)

ちょっとコーヒーに纏わるいいものを取りに行ってきます。

 

まずは腹ごしらえ。

カーナビでスリランカレストランが八千代台にあるというので、いったら定休日!!

残念なり。

 

第二候補は、先日八千代に来た時に気になったお店。

「キンカーウ」

八千代台のキンカーウ

八千代台のキンカーウ

 

 

いやーグリーンカレー食べました。

美味しかったですー

グリーンカレーを最後にいつ食べたのか思い出せないほど。

お店のママさんもいい感じの人で、よかったなぁー。

お店に飾られていたコーヒーカップが良くて、7000円とのこと。

こんど来たら買ってもいいかなぁーって思いました。

タイのコーヒー話で、3分ぐらい盛り上がる。

 

そして目的の場所。

「cafe ふくろう」

cafeふくろう

cafeふくろう

 

ここへは何をしに来たかというと、コーヒーを飲むのはもちろんなんですけど、

 

この子を取りに来ました。

HR11改

HR11改

井上製作所の焙煎機。(現在は製造してません)バーナーを改造してあるタイプ。

新しい場所へ送り出すために・・・喫茶いずみではないっす(念のため)

 

実はこれは、もともと、もっと別の場所に設置されていた。

そしてその時もこの子が活躍しているのをよく見ていた。

まさか、まさか、その時はこの子が自分の手を経由して、また別の人の手に渡るとは思わなかった。

これを見たのはもうかれこれ6年ぐらい前だったかなぁー。

懐かしい・・・きっとこれからもこの子には縁があるかもしれない。

 

受け取って車に積んだ後で、竹林さんと2人で、焙煎機の掃除を行なう。

二人で共同作業で、無口になりながらの清掃。

なんか薄ら寒い秋空の下。少し夕方になりつつある駐車場。

駐車場でお掃除

駐車場でお掃除

そんな場所で焙煎機のメンテナンス。

なんか子供のころ、公園で泥んこ遊びをしていた空気感を思い出す。

正直楽しかった。

竹林さんはどう思ったか知らないけど、僕はなんか泥んこ遊びに夢中になってたのを思い出して楽しかった。

二人で、焙煎機の焦げで手をベトベトにする。

掃除が終わって、手を洗いたかったので公園の水場で手を洗う。

 

でもトイレに行きたくなったので、もう一度ふくろうさんでトイレを借りる。

さっぱりして、車で帰った。

あーーーコーヒーな一日であった。

ぜひあの子が動くのを見てみたいです。

黒沢さんどうもありがとうございます。

船橋市内気になったコーヒー店(ウォームハートコーヒー&喫茶室よしの)からのラムしゃぶh

今日は船橋市内で気になるコーヒー店2店へ行ってきました。

まずは、「Warm Heart Coffee(ウォームハートコーヒー )」

このお店は地元のタウン誌で6月のオープン!!と紹介されていて、気になっていたお店だ。

それを当店に来るお客様に話をしたら、さっそく行ってきましたよー。と報告が届く。

す、すごいっす。アグレッシブっす。

 

で、さらに、行ったお客様達がこちらの喫茶いずみの話をしてくれて店主の井相田さんがお店に来てくれました。

そんなわけで、これはこれはこちらも行かねばというわけで、本日行ってきました次第です。

ウォームハートコーヒー

ウォームハートコーヒー

 

場所は東葉高速鉄道の船橋日大前からほど近い場所にあります。

 

ほぼ開店と同時に入店。

前のめり感が大変に出ていたと思うが、そこは優しく迎えいれてくださった。

メニューのウォームハートコーヒーを注文。

使用している豆はニカラグア。

抽出は感じとしてエアロプレスのような感じ(未確認です)

香ばしくてほろ苦く、うっすら酸味も感じさせる。

全体として、わりと飲みやすいコーヒー感のしっかりした美味しいコーヒーでした。

※エアロプレスは注射器みたいな見た目の道具で、粉をホルダーにいれてピストンを押して抽出する道具。

サードウェーブ系のお店では頻繁に使用されている。

 

さらに今回快く同行してくれた人の抽出されたディカフェを飲みましたが、

こちらも苦い味わいでしたが抽出がいい感じで美味しく飲めた。

さらにカフェラテを注文。

さすがラテアート素晴らしいです。

可愛いクマを書いてくれる。

いやぁーーーこりゃあマネできねぇです。

ふわーーーーーっと調和のとれた味わいですごく良かったです。

 

そしてさらにもう一軒。

船橋北口の「喫茶室よしの」

喫茶室よしの

喫茶室よしの

船橋北口を出て、東武デパートの送迎バス(駐車場への)ロータリーのほうへ向かって

山城屋という酒屋の路地を入ってすぐのところ。

ずいぶん前から気になっていて、一度行ってみたかった場所だ。

 

 

 

ブレンドコーヒー400円。

ほーーーーんと昭和の香り。

くぅううううううう最高っす。

店内のすべての感じが大好きです。

店内のお客さんの、完全に隔離されて、ぼわぁーーとしている空気。

ぼーーーっと空中を眺める、中年の女性。

新聞に目を通している中年男性。

 

コーヒーの味は一口目に昔系の味わいを一瞬感じる。

そしてガンガンに熱い。

僕たちコーヒーラヴァ―が何かを求めて入るお店ではないけど、

はっきりと喫茶室っていう役割を担っているお店。

チェーン店にはない空間を作り、独自の喫茶店としての共通の空気感とでもいうのだろうか、

そういうものをしっかり備えている。

これはたぶん海外でも同じような共通のなんかがある。

海外のカフェに入って、くつろぐお客さん達が作り出す独特の空気。

そうしたものが総合として場になっている感覚。

喫茶店ってやっぱり喫茶店なんだなぁと感じる。

それはきっと海外のどこへ行ってもこういう共通の場を作りだすのだろうなぁって思いました。

喫茶室よしの・・・・・大変良かったです。

 

それから今日はトリプルHでラム肉の会を行いました。

ラムしゃぶ

ラムしゃぶ

ラム肉が大好きなんで、大変に幸せでした。

 

ラム肉

ラム肉

それから、ドライアイスのアートで遊びました。

怪しげなアート

怪しげなアート

とても怪しげな感じが出ていて、すごく良かったなぁと思いました。

 

ベランダの洗濯バサミがいい感じに揺れていた。

せんたくばさみ

せんたくばさみ

 

いやぁー船橋から一歩も出ない休日でしたが大変に充実していた。

あーいい一日だった。

渋谷をぶらぶら(名曲喫茶ライオン とりかつ)

今日はコーヒーファンの皆さんにはあんまりコーヒーネタではなくて申し訳ないのですが、

まぁ読み物としてお付き合い下さい。

チームダブルHの2人と僕とで渋谷をブラブラしました。

あーそれでも、一軒だけ渋谷の名曲喫茶へ行ってきました。

 

 

今日は、渋谷のBUNKAMURAで開催されている「人形偏愛主義」という展示をチームダブルHのリーダーに誘われて見に行きました。

ブンカムラ

ブンカムラ

主に球体関節人形という読んで字のごとく、球の関節で自由に人形にポーズを取らせられるものを使っている。

単純に球体関節人形といってもイロイロとあって、作家によっても全然作風が違う。

 

何点か見たが、なかなかモノとしての力がバンバンにあふれているものがあった。

まぁ家に置いてあったら普通の人は怖いのだろうが、こういうものを愛でている人はとてもいいのかもしれない。

良いものは人形としての存在を超えて独特の磁場を放っている。

女型の人形が多く、中には情念を感じる恐ろしいもの、どこにでもいそうな女の子をモデルにしたものなんかあった。

こういう世界があるんだなぁーと勉強になりました。

それから、さらにBUNKAMURA ミュージアムでやっているだまし絵展も合わせて見る。

さらーーーーっと全体を見ました。

一番楽しかったのはパトリック・ヒューズの「広重とヒューズ」というやつで、

凹凸に絵が描かれているのだが、鑑賞者が動くにつれて、なんか飛び出すような、動くような、

なんとも文章で表現しづらい独特な感じになる。

最初僕は近づきすぎてよくわからなかったが、見方を教わって世界が変わったら独特の飛び出る感を味わえた。

まぁ3D(まだらで目の焦点をずらすと見えるもの)の絵とかも見るのが苦手なほうでこういうのもすこぶる弱い。

 

あとやっぱりエヴァンペニーの引き延ばされた女。

あれは作品自体が大きいのと独特の存在感が強く良かった。

今風にいうと、進撃の巨人に出てきそうな感じがする。

 

ダリの「海辺に出現した顔と果物鉢の幻影」も良かったです。

全体はだまし絵風になっているのだけど、なんか細かく書き込まれた絵を見ていると良かった。

特に画面の左上方の日が沈むのか上るのかわからない水面。あの感じが好きだった。

単純にだまし絵としてではなく絵画としても良かったなぁーって思いました。

ブンカムラ出口の階段

ブンカムラ出口の階段

 

そして、ミュージアムを後にして、昼食を。

ちょこっと道玄坂の界隈をブラブラしながら・・・

お稲荷さんにもお参りしたり・・・

千代田稲荷神社

千代田稲荷神社

 

こんなビルを眺めたり・・・・

道玄坂付近のビル

道玄坂付近のビル

そしてダブルHの天才がこちらのお店を発見。

「とりかつ」

とりかつ

とりかつ

 

いったら地元のサラリーマンだと思われる人で満席。

会社で営業しているときに知ってたら、渋谷方面での昼食はここで決まり!!って感じの店です。

650円で2品のフライを選んでご飯とみそ汁が付いてくるというもの。

基本は店名の、とりかつと別の何かを選ぶというのが一般的みたいだ。

とりかつが好きなら「とりとり」ってとりかつを2ツ選ぶという組み合わせもありのようだ。

いやぁ美味しかった。

650円でこの内容はリーズナブルです。

千切りキャベツとともに2枚だけついてきた大根の糠漬けがすごく好みだった。

また店で働いている3人のおばさんがテキパキしていて、見ているこちらがうれしくなっちゃう。

あとで、勝手にあの人たちは3姉妹なんだよと妄想をする(たぶん違ってます)。

洗練された接客とは違うが、息の合った家族のような空気感でテキパキと仕事をこなしていて

本当に素晴らしいと思う。

トルストイの戦争と平和にも、戦場のシーンがあり、そこで大砲を砲弾に詰める陣地で必死に戦う兵士たちなんだが

そこには家族的な雰囲気が漂っていて、忙しさや死ととなり合わせなんだけど、どこか息の合っていて楽しげっていう

場面を思い出した。

あとでおぼろげな記憶なんでもう一度探して読んでみよう。

 

 

そして、そこを出て、「名曲喫茶ライオン」へ

ライオン

ライオン

3度目の訪問。

初めて2階席へ行く。

2階だとスピーカーがさらに目の前でいい。

ダブルHの2人とでコソコソ会話を楽しむ。

ホットコーヒーは相変わらずであった。

清浄な空気で、緊張感が漂っていて・・・・・

相変わらずとっても素敵だった。

大好きな店だなぁー。非常に良かったです。

 

それから、渋谷の東急ハンズをみたりして、

ハンズのサボテン

ハンズのサボテン

落書きの多い路地に入ったりして・・・

独特な路地の空気

独特な路地の空気

渋谷を楽しみました。

さらに有楽町産直飲食街でお酒を飲む。

有楽町産直飲食街

有楽町産直飲食街

いろんな産直のお店が一緒になっている横丁だ。

最近はやりのシステムで隣のお店からも出前を取れる。

いろいろ食べたいっていう要求にこたえるもので、非常にありがたいシステム。

ここで、カキや馬を食べる。

一口ギョーザとっても美味しかったなぁーー

 

 

そして〆に宮越屋でタンザニアを飲む。

相変わらず美味しかったっす。

昔ながらの表現とでも言いましょうか・・・

苦く、コクがあって重厚ながらもうっすら赤えんどう豆系の酸味も感じられて。

お酒の後のコーヒー美味しかったです。

今日はものすごくあるいて18000歩。

ちょっと今日のブログは軽かったですかね・・・

とても楽しい一日でした。

池尻大橋の夜 ヨーカドーで幸せ♡そして草枕&ランブルからの巨大空間へ・・・

昨日(日曜日の夜)は久々に大学時代の友人と会っていた。

店を閉めたあとに向かったのは渋谷から近い池尻大橋。

なんでそんなところへ行ったかというと、

内田百閒先生にゆかりのある居酒屋があるというので行かなくちゃーといって出かけてきた。

僕の大学時代の友人が僕に内田百閒面白いよ・・・と教えてくれた。

大学時代から、彼に読書の傾向の影響を受けている。

会社員の頃は月一度ほど彼の部屋に良く泊まりにいった。

喫茶いずみを始めてからは、そうそう頻繁に会えなくなってしまったが・・・

そんな百閒を知っている彼なんでこれは最高の同行者だなぁーと思った。

詳しい場所を良く地図で調べなかったので、彼の持っているスマッフォでナビしてもらった。

ほどなく店に到着。

はい。

ひょうたん 閉まってた・・

ひょうたん 閉まってた・・

 

 

 

残ねーーーーーーん!!

お店休みでした・・・(とほほほー)

事前に電話で確認しておくべきだった・・・

それでも、まぁ彼とはいつでもどこでもお酒を飲めれば良いので、ふらっとこの店に入りました。

「保月(ほうづき)」

保月(ほうづき)

保月(ほうづき)

 

どうもお魚がメインのお店で、魚嫌いの彼には申し訳ないことをした・・・

でも店の感じからはそれ、読み取れないです。

で、近況っていっても相変わらずなわけでまぁどうとでもないことをしゃべる。

お料理がわりと創作的な感じで一番うまいなぁーーーって感じたのが、

煮大根の唐揚げ。

おいちぃ

煮汁を良く含んだ大根を、薄く粉をつけて揚げてあるのだろうか・・・

詳しい技法まではわからないけど、とにかくこれが美味しい。

煮汁の感じ。大根のミネラルの感じ。そして揚げ物のコク。

これらが混然一体となって、いやっはーーーー美味しい。

あと意外に濃いめの煮汁で絹豆腐をしっかり煮込んである煮豆腐も良かった。

場所が場所なだけに、店内はとてもオシャレな空間でした。

昔からの友人と飲むのは本当に楽しい。

僕は友人と飲むときは、酔っぱらってくると、次第に無口になる癖があるのだけど、

まぁ無口になっても

「・・・・これ 美味しいな」「・・・・・うん・・・・うまいな」

って感じでまぁ無口でも気心が知れているので、なんてことはない。

今回は時間が短いのでそんなに話題に事欠くことはなかったのだが・・・

 

それから友人の部屋で一夜を明し、朝食は武蔵小杉の旧イトーヨーカドー(現セブン&ワイ)へ・・・

 

夢の場所。

ポッポ(地下フードコート)

ポッポ(地下フードコート)

「ポッポ」

ここはまぁ直営のフードコート。

変に懲りすぎたラーメンを食べるより、こうしたところでラーメンを食べるのがとてもうらぶれていて良い。

開店直後に行ったので、お店のおばちゃんの接客が完璧。

チャーシューメンを注文。

 

なんてことのない、ラーメン。天然系の味わいは感じられなかったが素朴で美味しい。

駅そばに通じる良さがそこにはある。

たこやきも売っていたので、昨日の宿代の代わりに二人で半分づつたべた。

久々のたこ焼きはとてもおいしかった。

チャーシューメン 綺麗に食べました。

チャーシューメン 綺麗に食べました。

 

いやー綺麗に平らげました。

忙しいときは別なんでしょうけど、ポッポのおばさん達の接客が最高クラス。

優しいけど、べっとりしていない。

まさに「蕎麦屋の3時状態」素晴らしい!!

お客さんが興味深げにのぞいていたら、「いらっしゃいませー どうぞー」(しかも2人で声揃っている)

帰りは「ありがとうございます またどうぞー」(また声揃っている)

って、しかも真心がこもっている感じ。

マニュアルで言わされていない。

しかも働いているおばさんの息がぴったり。

見ていて気持ちがイイ。

よく立ち食いソバやとかでも、良い店には必ずこういう感じのおばさんが働いていて、ソバが余計にうまくなる。

誠心誠意働いているおばさん素晴らしいっす。美しき日本!!

 

ヨーカドーの地下のフードコートで満足して僕たちは幸せだなぁーと思う。

下手なファミレス行くよりとても良いと思う。

 

そして友人と別れて、新橋へ。(武蔵小杉には最近総武横須賀線が止まるようになってからは非常に便利だ。)

友人も誘ったけど、俺はコーヒー飲めないからと・・・

はい。

「草枕」

草枕

草枕

スーパーレケンプティの勉強の為に飲みに行く。

事前情報であるときとないときがあるので、聞いてくださいとのこと。

マスターの有吉さんに聞いたらあるので、

スーパーレケンプティーのデミタスを・・・

ほごぉぉぉ。

美味しい。

最初の一口目が最大のピークポイント。

よく映画かなんかで泥の沼地から、泥人形が湧き上がってくるようなシーンがあると思うが、

一口目でむわわわわぁーーーーーって盛り上がる。

そんな感じ。

それからは、芯があるしっかりとした苦味が美味しく感じるコーヒー。

とてもとても美味しいコーヒーでした。

以前デミタスではないものを飲んだけど、やっぱり僕はデミタス美味しいなと思いました。

 

はい。

そしてここまで来たらやはりお参りは欠かせません。

「カフェ・ド・ランブル」

今日は何となくお店混んでましたねぇー

開店直後な感じだったと思うけど・・・

まず中西君おすすめの

「エチオピアモカ ナチュラル グジ」

ふげぇぇぇーーー

いいですコレ。

いわゆるオーバーデコレーション系ではない。

しっかりとランブル的に焼き直されている。

基本酸味が主体の味わいで、枯れた草みたいな感じとほんのかすかに例のオーバーデコレーションな香り。

舌が慣れてくると素晴らしいのは、わりと甘口でボディーがしっかりとした白ワインの酸味に似たような感覚

があってひじょーーーうに素晴らしい。

集中して飲んだけど、昨日の夜更かしが効いているのかわからないが、つかみにいって脳みそに来る感じ。

どうやったらあんな感じになるのかは謎です。

自分が焼いたらどうしてもオーバーデコレーション系の味わいになってしまう。

それはそれで良いと思う。

ただこうした奥ゆかしい表現もできるならやってみたいと思う。

 

そして最近お気に入りの

「オルコロ」

内田さんの一杯点て。

いやーーーーーきます。来てます。

来てますよ。

海。

昆布が・・・

素晴らしい。

やられます。

完全に・・・

睡眠不足の弱った脳みそでも完璧に来ます。

しかも最後は浮遊するようなイメージ。

すげぇなこれ。

カウンターに突っ伏してもいいと思いました。

最近サードウェーブのお店に何軒かいったがやっぱりランブル落ち着きます。

いいよなぁーランブル。

今日は関口さん(神)と目があいました。パイプタバコを楽しんでました。

帰りにパシャリ。

ランブル 中西君 後姿

ランブル 中西君 後姿

林さんが換気扇のお掃除をしていた。

 

上質のコーヒーを3杯飲んで、脳内環境がよくなってきたので、まぁとりあえずブラブラ。

銀座のアップルストアの傍のハナミヅキの木

ハナミヅキ アップルストア側

ハナミヅキ アップルストア側

無機質な壁面にすごくそんなに派手ではないハナミヅキが映えていて素敵だなぁーと思う。

 

それから昔の職場だったあたりをブラブラ。

昔のキャバレー。白いばら。

懐かしのキャバレー 白いばら

懐かしのキャバレー 白いばら

「あなたの郷里の娘をよんでやってください」

ズキューン。

昭和の香り。

入店したことはありませんが、きっと変な意味ではなく素晴らしいと思う。

おじ様達が求めている、カラオケが導入される前の会話でもてなす接客。

きっとここで働く女性たちは誠心誠意働いていると思う。

意外に若い女性が多いと聞いたこともある。

実際はわかりませんが・・・

素敵ですよね。

日本的なお酌が発展してこうした形になっていたのではないのだろうかなぁと思う。

海外ではこういう類の店は見られないのではなかろうか・・・

よく時代劇で、女房が主人にお酌している。

アレが源泉なんじゃないかなぁー、、、と勝手な推測。

 

はいそれから、

ここに来ました。

この銅像でわかるかな?

太田道灌

太田道灌

太田道灌(江戸城を築城した人)

わかんないっすか・・・

このアップわかるか?

道灌さんのズボン 魚のような質感

道灌さんのズボン 魚のような質感

 

戦国武将のズボンが案外魚っぽい質感。

なんだか目を奪われました。

すみません。個人的なツボなポイントでした。

なんか偉大な戦国武将の太田道灌が半漁人っぽく思えた一件。

 

はいお遊びは終わりね。

ここ!!

巨大な宇宙船!!

巨大な宇宙船!!

大好きな空間。

みて!!

みてみて!!

7階部分から 美しい

7階部分から 美しい

(7階から)

素晴らしい!!!!

宇宙船みたいでしょ?

はるかな時空を超える巨大な宇宙船の内部を思わせる。

もうお分かりですよね。

東京国際フォーラム。

大好き。

この巨大な空間感覚を切り出したラファエル・ヴィニオリ氏は偉大です。

結構外国人の観光客も一眼レフで似たような写真を撮っている。

 

ここのお勧めとしてはこの順序で・・・

まず入ってすぐにエレベーターで7階までいって一番上の階で、宇宙船ポサを楽しむ。

そして角度を変えて反対側。

内部の曲線と直線の組み合わせの空間性が素晴らしい

内部の曲線と直線の組み合わせの空間性が素晴らしい

 

こちらも人間が作り出した力を感じる。意志の力。とても力強い!!

そして回廊があるので、それに沿って下へ下へ降りていく。

途中で下を眺める。

影が印象的。無機質な街に思える

影が印象的。無機質な街に思える

上からの影が魚の骨のよう。

写真にすると死んだ都市のようで美しい。

それからさらに回廊を下へ下へ・・・

この廊下の部分好きっす。

回廊の下層。空間が良い

回廊の下層。空間が良い

 

この曲り角度といい(山手線の線路のカァブをうまく取り入れてあるための曲線ともいわれる※記憶違いかもしれない)

素晴らしい。

そして地下のホールまで降りてくる。

ここまで来ると、上の巨大な空間に気が付くだろう。

上に開ける巨大空間

上に開ける巨大空間

 

で上記の写真の柱部分のあたりから上を見上げるのが、東京国際フォーラムの最高の僕的楽しみ方。

 

こんな感じ。

僕のツボ。巨大空間を楽しめる!!

僕のツボ。巨大空間を楽しめる!!

写真で見ると伝わりづらい部分もあるが、この位置からだと全部舟形の空間をすべて見渡せる。

反対側からの眺めではだめで、有楽町に近い側のほうでないとダメ。

巨大かつ偉大。素晴らしい

巨大かつ偉大。素晴らしい

ホント巨大な空間感覚がとても素晴らしい。

どわわわぁぁぁぁぁぁーーーっと。

大阪の太陽の塔から受ける空間感覚に似ている。

太陽の塔もあの大きさで、ああいう構造物の空間感覚ではないと成立しない。

畏怖を思わせる。

同じように、この東京国際フォーラムの舟形空間もこの大きさで、この角度が一番感じる。

巨大な空間。そしてこの切り出された空間からくる畏怖。

簡単な言葉で表すと「すげぇ」になるのだけど。

大好きです。

皆さんもぜひ楽しんでください

皆さんもぜひ楽しんでください

みんなも喫茶いずみのマスター目線で東京国際フォーラム見てみてねー

この東京国際フォーラムから受ける「畏怖」をコーヒーに生かせたら本当にすごいのだろうなぁー。

睡眠不足であったがなかなか楽しめた休日。

友達と会って、ヨーカドで幸せ感じて、素晴らしいコーヒー飲んで、素晴らしい建築を見て。あーリア充っていうのかなこれを・・・

意外に歩いていて13000歩。

今日の感じでまた新たなコーヒーを作ってみよう。

 

確定申告から平野遼さんの絵を見に・・・そして荻窪の邪宗門へ・・・

今日は先日からの懸案事項であった、確定申告。

3回目となう今年は要領がよくわかっていて、事前にすべての書類を用意して、あとは提出するのみの状態。

はい。

税務署。

申告書作成はプレハブへ!!

申告書作成はプレハブへ!!

「申告書作成はプレハブへ」

ふっふっふっふっふっふ。

今年のワタシは違うのだよ。

もう提出するだけなのだ!!

ちらりと、プレハブ小屋のほうを見たら、恐ろしい数の人が行列している。

コワヤ コワヤ

良かった。

さっさと提出して終わる。

まぁE-TAXにするとさらに良いんですけどね・・・

 

 

それから今日は半蔵門にあるバイオテックという会社内の戸嶋靖昌記念館 分館で開催されている、

「戸嶋靖昌 光のゆらぎ 展」へ行ってきました。

ここに最近気になっている平野遼さんという方の絵があるとうので行ってきました。

なんで気になりはじめたのかはやっぱりコーヒーつながり。

大坊珈琲店にも平野さんの絵がありました。

そんなわけで見に行ってきたのです。

 

 

戸嶋さんの絵も結構好みでしたけど、平野遼さん

完璧っす。

あの人の絵。すごい。

生がイイ!!

生が。

あれは印刷難しいっす。

生の情報量がいい。

いまの僕の脳みそに来たのは平野遼さんの「夜の囁き」

 

あれはホントにすごい。

脳の無意識の部分に直接話しかけてくる感じがある。

書かれているのは抽象的なものなんだけど、話しかけてくる部分がイロイロあって。

恐ろしいぐらいです。

完璧に脳みそに来ます。

 

あれってコーヒーにも似てるかもしれない。

本当にすごいコーヒーはああいう風に、無意識の部分まで味覚で訴えてくるというか。

僕がコーヒー屋だから肩持ちすぎだよぉーといわれるかもだけど、あれはそんな感じがする。

「夜の囁き」

むぐぐぐぐぐぐぐぐぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅー!!!

これ書いてる今でも余韻あるぐらい。

大変良い絵だった。

なかなか面白いスポットを教わった。感謝!!!

そしてこれを惜しげもなく(無料で!!)展示しているバイオテック㈱の執行社長にも感謝!!

また平野遼さんを見に行きますです。

 

 

それから次はコーヒー店へ・・・・

ここで唐突に問題です。

福岡の「美美」の森光さんが人生で3回感動したコーヒーがあるらしいけど、それをすべて答えなさい。

 

 

 

 

 

 

いいですか・・・

①銀座 ランブルのグァテマラ

うわぁー やっぱし・・・森光さんは深いのと浅いのどっちを飲まれたのだろう・・・

②吉祥寺 モカのブレンド

うわぁー 鬼がきました・・・・そうだよなー修行していたわけですし・・・・

そしてこれが今回のきっかけ。

③荻窪 ヒカリ(この店は閉店)

なんじゃーそりゃー知らないやん。勉強不足でした・・・・

 

それで、ヒカリは閉店しているんですけど、荻窪の「邪宗門」という店で、貴重な資料があるので

それを見てこようと思った。

それはこんな看板が似合う一角。

ルパンの館

ルパンの館

 

 

ルパンの館

どんな人が来るんだろう。

そして肝心の邪宗門へ入ろうとしたら、何か様子がおかしい・・・

扉はあいていて、しばらく佇んでいると・・・

「すいません3時10分から開けます」

と、とても感じが良いお婆さんが・・・

ちょっと時間があるので、喫茶店へ行くのに喫茶店で時間をつぶす

 

「イナズマカフェ」

イナズマカフェ

イナズマカフェ

店内の奥へ入ったら全然印象が違った。

何かというと、壁面に有名な漫画家が直接書いたイラストがびっしり・・・

こ、こりゃあファンにはたまらないだろうなぁー

さらっとエスプレッソを飲んで立ち去る。

 

はい、戻ってきました。

「邪宗門」

荻窪 邪宗門

荻窪 邪宗門

 

 

 

 

階段を上がると素晴らしい空間。

うーーーーん。いい!!!

好みです。

時代が堆積してる感じ。

全体的に古いけど、没落しているようではない。

時間が積もっている印象。

お店のママに

「1972年卒業の日大二高の方がかかれた学生新聞のコピーがあると聞いたのですけど・・・」

「あーあれね」

「どこいったかしらねぇー」

「・・・・」

「あ 一番上にあったわ」

と見せてくれました。

40年以上前の荻窪を知る資料として大変貴重なもの。

そして例の「ひかり」

ありました・・・

ひかり アルバム

ひかり アルバム

 

 

 

 

ここだったのかぁー。森光さんの感動の一つは・・・

影に触れました。

でまぁ他にもお客さんが来るまでの少しの間、ママさんと話をしたんですが、

このママさんとっても素敵です。

聡明でとっても優しい。

たぶんイロイロな苦労もなさったと思う。

その分芯がしっかりと感じられて、尊敬できます。

ここはお勧めです。

ゆっくり時間が持てる人に。

 

で、話戻りますけど、例のマップすごく面白いです。行ったら見てみてください。

高校生の寸評が秀逸。

ラーメン屋の寸評「にんにく5杯でげんき一杯」

 

やきとり屋の寸評では

「串を落とすと安くなる」

えっ?そういうこと・・・それいいのか?など

 

「コーヒーまずい」

あからさま・・

 

「水のあとに煎茶がでる」

これは、麻布十番の茶路か?!(わかる人は喫茶いずみマニアです)

 

「二高生はこない」

なるほど・・・

「こわいお兄さんがくる」

あなたたちは大丈夫か?!

 

とかいろいろ。

このセンス脱帽です。

今度いったらコピーさせてもらいたい。

 

帰り際に「お体お大事にしてください」といったら、「あなたも頑張ってね」って・・・

ファンになるわぁー素晴らしいっす。

いい人に触れました。

 

 

それから、電車に乗って家に帰ろうとしたら、夕日がいい感じ。

ちょっと道草して、三番瀬海浜公園へ行ってきました。

 

こんな感じ。

三番瀬海浜公園

三番瀬海浜公園

 

 

三番瀬海浜公園2

三番瀬海浜公園2

 

三番瀬海浜公園3

三番瀬海浜公園3

 

 

今日の最後のヒカリ。

良かったーーーーー。

けど 寒かったーーーー

脳みそにきて、素敵なコーヒー屋のお婆さんにあって、海をみて。

今日も良い一日であった。

1万3000歩。まぁまぁ歩きましたね。

おなかもよく減ります。

コーヒーを一人で堪能して、お茶茶でニコニコ湯な一日

今日はねぇ、正直あんまりネタがないのですよねぇ・・・

まずはお店に朝から行って、確定申告のための計算や焙煎をちょこちょこ。

それから一人の店内をいいことに、

先日、お客さまからいただいた、福岡の名店「美美」のコーヒーを再度じーーーーくり味わう。

銘柄は、ムニールモカ

営業中に飲むのと違い、完全に一杯のコーヒーを楽しめる。

写真は使い回しですが、中身はおんなじ、美美のムニールモカ

写真は使い回しですが、中身はおんなじ、美美のムニールモカ

 

美美の森光さんのやり方は、豆を50℃のお湯で洗ってから焙煎するというやり方。

 

焙煎はかーーーなりの深煎り。

強烈な個性を出すというか、そぎ落とす美学というものを再度感じる。

ちゃんとプロセスの意図が完全に伝わる。

コーヒーを介したコミュニケーションで作り手の森光さんに思いをはせる。

この辺は、良い芸術品を鑑賞するのと共通する。

2杯目の今日はもう脳みそに、ビシビシ 来まくっている。

 

自分のムニールモカと全く違う。

 

一番の特徴は後味の消え方。まったくフッと消える感覚。

 

これはほかにないのだろう。

 

洗って味をクリアにするというのは、こういう極致まで行くのだろう。

 

それから、目を閉じて、瞑想しながら心行くまでコーヒーを味わった。

 

久々に一人でカウンター席に座って楽しむ。よいです。

 

たまにはね。

 

それから、ネルドリップを教えてほしいという人がいたので、それを教えること数時間。

 

一日ではなかなか難しいですよね。

 

まだ教えるほど、言語化できていないが、自分のやり方は伝えられるので・・・・

 

その後、ちょっといただいた台湾茶で結構遊ぶ。

台湾茶 GABA強化

台湾茶 GABA強化

いまいち台湾茶の入れ方がよくわからないのだが、

6グラムを130ccぐらいのお湯で遊ぶ。

道具はもちろんコーヒーのサーバー。

GABAを強化した台湾茶らしいけど、これはこれはあまーーーく、うまみのような感覚がある。

4煎目ぐらいまで遊ぶ。

まだ自分の理想的な濃度とかではないけど、雰囲気は楽しめた。

 

 

それから、家に戻ってきて夕ご飯時。

久々にあそこへ・・・

馬込沢の名湯 ニコニコ湯

馬込沢の名湯 ニコニコ湯

 

もうここは昭和なんです。

 

前も紹介したけど本当にいい。

 

僕なんかはたまに行くだけなのだけど、常連のおじさん達の日常がそこにあって・・・

中学生のころから思い出した時に行っている。

 

ニコニコ湯 参考写真

ニコニコ湯 参考写真

 

これは明るい時の写真なんだけど、この絵がまたいいのです。

川の奥へ 奥へ・・・・と目線をたどっていくと、いつの間にか風景の中にいる自分がそこにいて。

良い絵だと思う。

 

エキゾチシズムを刺激される。ミニチュアを眺めて旅を疑似体験するような楽しさ。

 

ココは例にもれず湯がものすごく熱い。

 

ここで中学生のときにやせ我慢を学習した。

 

今日はそれほど熱くは感じなかったが・・・・

 

で、浴槽はいっつもいい感じの入浴剤が入れてあって、なーーんやったかなぁー

 

セリ科の植物を利用して・・・・

 

ユーカリのようなちょっと違うような・・・・

 

すがすがしいにおい。

 

正直今のスーパー銭湯の心地よい使い勝手とは別の良さがそこにあって、とてもよいと思う。

 

 

かえりに焼き鳥一本だけたべたいなぁーって思ったけど、今はその一本だけの焼き鳥を気軽に買えないのよ・・・

ニコニコ湯の近くのマルエツの敷地に焼き鳥屋さんがあって、一本だけ買って大事に食べたけど、

今はそれができないのよねぇー

それだから、あの銭湯の入り口にある居酒屋さんにおやじは集うのか・・・・

今の僕ではまだ入れないなぁー

 

昭和レトロな銭湯。今日もありがとう ニコニコ湯。

 

ちなみに全然歩かなかった6000歩。

お散歩感は少ないけど、とてもよい一日であった。

ニコニコ ニコニコ湯)^o^(

 

 

家でラーメン作って、ホキへ。そしてベジカフェ心へ。

今日はまず、クラッチケーブルが切れたゴリ男君の修理をする。

 

それから、うちのお爺さんの介護認定が一年に一度あるので、

ソレの打ち合わせ。

お爺さんはここぞとばかりに自己PRしてくれる。

まぁさくさく進んで30分ぐらいで終える。

つめを自分で切れますか? とか

何度も同じこと聞いたりしませんか? とか

足首はまがりますか? とか

いろいろと質問をされる。

結構印象的なのは、自分で爪を切れますか?という質問。

確かにこれって意外に、良い基準かもしれない。

細かい作業で、ちゃんと手を動かせないとダメだし、日常的な動作なんで、

コノ質問を作成した人はやるなぁーと思った。

いつもでも自分で爪を切っていたいものです。

 

で、まぁ、介護認定の係の人が来るまでは自宅で待機するので、

久々に自分でラーメン作りました。

きょうはダシをとるのを結構手抜き&ゴミが出ないラーメン。

鶏のモモ肉と昆布、干し海老でダシをとり、その汁に直接味付けしちゃうタイプ。

まぁまずモモ肉を炊いていく。

鶏のモモ肉炊いてます

鶏のモモ肉炊いてます

 

沸騰したら、

昆布、干し海老を投入。

昆布、干し海老を投入

昆布、干し海老を投入

 
あとは灰汁も取らずに40分ぐらい炊くだけ。

最後に塩(ぜんぜんこだわりのない)で適度な塩分濃度に調整しておわり。
一度、鶏肉、昆布、干し海老を引き上げて、昆布は食べやすいように刻む。

全部食べちゃいます。

はい!!おまちーーー

鶏海鮮塩ラーメン

鶏海鮮塩ラーメン

 
結構今日のやつは、昆布&干し海老の香りが効いていた。

あーーーおいちぃ。

素朴な汁のラーメン。

うまし!!

 

 

そして今日は、急遽、千葉駅から更に先へ行く。
もうコーヒーファンのあなたならお分かりですよね。

木更津の「ブラジル屋」

 

 

 

 

 

・・・・ではないのです。

えっ、まさか「さかもと珈琲」

 

 

いやいや。

今日はすんません。美術館へ行ってきました。

もう脳刺激が欲しくて欲しくて。

脳に動かされてます。

行ったのはココ!!

ホキ美術館

ホキ美術館

 

 
千葉駅から外房線で25分 土気の「ホキ美術館」です。

トケのホキ。

何じゃろ。

シャケのトキ??

????
ホキってちょっと少数民族の名前みたいと思った人は僕と同じです。

ホキ美術館は保木将夫さんという方が作られたので、名字のホキからつけたそうです。

まず。この美術館、形がとっても変。

いいっす。

すんごいいい建築っす。

 

絵画鑑賞に最高の設備って確かにそんな感じです。

展示されているスペースの空間性もとーーーても素敵です。

独特の形のわりに、回遊する人の動きが良く考えられているせいか一切迷わない。(僕は)

たまに美術館いくと、展示作品にギラギラしたライトが当たっていて、

鑑賞をそぐということがあるが、そんなことは無かった。

LEDがどうのこうのと美術館のリーフレットにあるがそのおかげだろう。
展示作品は世界でもまれな写真絵画専門美術館です。

まぁ写真みたいな精巧な絵がいっぱい並んでいる。

 

今日はなぜココに来たのかというと「五味文彦」さんの絵を見に来た。

喫茶いずみに来るお客さんが、ホキ美術館にいった話をしていて、

「五味文彦」さんの絵がとても素晴らしいとのこと。

コレが脳みそに来るらしい。

「五味文彦」さんの絵はまぁ例に漏れず、

すごく精密な写真絵画なんだけど、ひと味違う。

レモンやパン、ワイングラスといった題材がかかれているのだけど、

コレが精密な写真絵画を越して更にレモンならレモンの質感を出している。

まぁそれならそれで、あーーーすごく上手!!!!

って終わるのだけど、画面に構成された題材のリアリティーが響きあって

キョーーーーレツな磁場を生む。らしい。

その話を聞いただけで、充分僕の心は動かされた。

そんなわけなんです。
で、肝心の絵。

すーーーーーーーーーーーーごく。キマシタ。
キマシタ。

キマシタ。

脳みそ。ファイヤー。

 

確かに大体全部見たけど、

最初にレモンやパンとかの質感のすごさ。

さらにじぃいいいいいいと見ていると、

それらが響きあって脳内でシャッフルされて、独特の磁場を絵から感じ取れる。

お、恐ろしい。

展示された絵の前で、「無茶苦茶いいぃいい!!」と言ってしまった。

そういう僕は周りを気にしないので、気がつくと人がいたりする。

というか、人がいて。あぁしまった。と思うが、まぁ自分なんで取り繕いません。

スイマセンって感じでオバサンが目の前をとおりすぎていく。

とくに五味さんだけのものが展示されているギャラリー4。

一人の世界に入っていると、通路が狭いのと、

作品に集中できる暗さで最高なんだけど、

他の人が来るのが気がつかない。

 

あ、でも一組気がつきました。

クンクンオジサン(たぶん絵の先生と若い女の子の弟子)が解説しながらこちらにやってくる。

クンクンのオーラっす。

香水の匂いもクンクンっす。

あんまりにもクンクン来るので、そのときばかりは集中力がそがれたっす。

五味さんの絵を見て。

「みてごらんコレを」

「水って描くのが難しいだよ(ワカルカネ)」

「あーそうなんですか。確かに透明ですもんね」

「これなんかすごいだろ」

「あーーー。すごいです(^^)」

「水の質感がすごいだろー」
ってなクンクン具合。

いやはや。良い物をみました。作品以外でも。

人間をみました。

もっと、さっきの絵の先生が僕みたいなオタクっぽい感じで言ってたら

たぶんお友達になれると思う。(勝手に)

たとえば、

「いやいやいやいあぁー」

「すごいねぇ君。これすごいすごい」

「いやー水がすごいすごいすごい」

「いやーいいよねぇー君」

「えぇ(汗)すごいですね」

っていう感じで、もうクンクン感でなくもう自分の世界にいっちゃっている人。

弟子が引いちゃってるよ。オイオイ。ぐらいの人。

いまだに、美術館でお会いしたことがない。

ぜひ一度は・・・・

 

まぁ真面目にけっこう脳みそ来たのは、

レモンとパンと水のグラスの作品、レモンとパンとワイングラス、木々の囀り?

みたいな作品。
(今回作品名のリストもらい忘れました。済みません)
完璧にレモンならレモンの存在感を超えて、

かかれている物体のリアリティーが共鳴しあい独特の磁場を発生した。

で最後に、ギャラリー8にあった五味さんの「飛行計画」という最近の作品。

これがさらにいい!!

まぁ女性の顔、動物、羽なんかがかかれているのだが、

ヤッパリ例の磁場が発生する。

ぜんぜん脈絡の無いような構成(静物画ではない)、

五味さんは剥製屋さんに勤める女性が・・・というストーリで作ったと何かにあったが

現実にありそうなパンやレモン、木とかそういう感じではない組み合わせ。

それのリアリティーから起こる磁場。

絵の前でしばらく瞑想しました。

すんごく良かった。

夢見ごこちで居ると罠が・・・

美術館ってカフェがあるんですよね。

ついついエスプレッソ飲んでしまった。余韻に浸りながら。

脳みそに来るコーヒーではないけど、少しサードウェーブを意識したのか?

少し酸味の感じられるエスプレッソであった。

ギャラリーカフェも素敵です。

エスプレッソとかコーヒーは500円なんで良心的な金額。

写真絵画は写真のように描かれた絵が、

それ自身の存在感を超えてこちらに訴えてくる力を持ったときすげぇなぁーと思った。

すっかり「五味文彦」さんのファンになりました。

 

そして船橋に戻ってきて、もう一軒。

船橋の本町通り。中央図書館から大神宮へ向かって、郵便局、をすぎて京葉ガスプラザの2階。

「BejyCafe・心(ベジカフェ・シン)」

ベジカフェ心 入り口

ベジカフェ心 入り口

 

ここに小松菜のアイスクリームがあるというので、ソレを食べに行った。

小松菜アイス 済みません食べ過ぎた

小松菜アイス 済みません食べ過ぎた

 
美味しいです。

僕が食べたものはネットリとした食感で、甘さとあの草もちのような感じ、まぁ厳密には違いますけど、の青菜の味。

僕は草もちが好物です。しかも餡がはいっていないのが好き。

あぁ関係ないか・・・

全然、青臭さは感じないけど、小松菜を感じるエッセンスがある。

で、わりとしつこくなくキレがある味わい。

勉強になりました。

このネットリ感が今の僕には大変勉強になった。

アイスであんな感じなんだぁーと。

スィーツ好きな人とかはすでに知っているのかもだけど、僕はあまり知らなかった。

また、ゴルゴンゾーラのアイスクリームがあるというので、それも勉強の為に・・・

 

これも勉強になった。

こちらはネットリ系ではなくシャーベットのような食感。

バランスが取れているけど、香りがわかりやすい感じだった。

まぎれもなくブルーです。

 

二つのアイスを食して帰りました。

あーーーいい休日。

脳みそ来ました。

五味文彦さん。大好きです!!