赤い汁、青い汁、黒い汁・・・幻想的な光景を見た日

今日はもう荒天でしたねぇ~

 

 

千葉県船橋市は大雨。

 

ざぁざぁ降り。

 

こんな日はおうちで、外の大雨を見ながらコトコトスープを煮込んでいると楽しそうな日・・・

 

 

なんですけど、やっぱりイト―なんで出かけに行ってシマウマ。

 

 

 

急に思い立って前勤めていたジムショへまた顔を出しに行こうと思い、

 

まずは、お店にいってコーヒーマシンを導入した社長の為に豆を焙煎した。

 

 

休みの日なので、どこかへ出かけたい気持ちが強いけど、自分の店の焙煎機の前に座ると

 

たいへんに落ち着いた気持ちになる。

 

この辺は共感される人もいるんじゃなかろうか・・・・

 

 

 

◆◆◆◆

 

 

それから、それから、10円玉と50円玉が急激に減ってしまったので、銀行へ両替を。

 

そして、以前から一度は行ってみたかったお店。

 

こんな寒く雨がざあざあな日にぴったり。

 

「東魁楼 スープ春雨 上海麻辣湯」

 

開店直後ならいい感じで入れるよという情報があったので、行ってみた。

 

 

11時30分開店で、その10分前。

 

1回転目で入場できた。

 

具材を3品とって(1品追加ごとに110円)0丁目から3丁目までの辛さを選ぶ。

 

やっぱり辛いのが好きなので3丁目を。

 

 

 

まぁ、初めてでも大変にわかりやすいシステム。

 

そして、1順目でも後の方だったのでけっこう待たされる。

 

 

その間に目を閉じていると、異国かと思うような感じ。

 

中国語がいっぱい。

 

 

随分待たされて出てきた春雨。

 

堪能しました。

 

春雨が美味しい。

 

すーーぷも辛くて美味しい。

 

 

けっこう辛いけど楽しめるレベルの辛さ。

 

ただし、すすって食べようとすると、むせる感じの辛さだ。

 

 

具に選んだムラサキイカが美味しい。

 

よーーーく辛さとまっちしている。

 

 

 

唐辛子の辛さの立ち上がりが素早い。わりと直線的でわかりやすいタイプ。

 

それから白湯が支えている感覚。

 

複雑ではないけど、美味しかったです。

 

もの足りない人は山椒や黒酢も入れてねと書いてあったので、具材をすべて食べたのちに、

 

山椒を追加。

3丁目。僕の店は1丁目

3丁目。僕の店は1丁目

 

 

!!!!!!

 

おぉぉぉーーーきますねぇ。

 

よくマーラー(麻辣)とはいったもので、最初の唐辛子の辛さに後からじわじわしびれる感覚がきて、

 

 

うわぁーマーラーすげーーー。マーラーってやっぱりそういうことーー。

 

 

唐辛子と山椒のしびれが重なるだけで、相乗効果!!

 

まぁ以前、山椒を食べた後に、水をのむと旨味を感じるような錯覚に陥る。

 

 

これは僕の勝手な推測なんだけど、この山椒のしびれる感覚が舌に残っているときに、

 

水や食べ物を入れると美味しく感じる。

 

そういう感覚がプラスされることで、単純な味わいではなくなる。

 

そんな印象。

 

寒かったので大変美味しくいただきました。


 

 

 

 

 

それから、以前勤めていた飯田橋にあるジムショへ・・・

ぽーーろ

ぽーーろ

 

 

 

いったら社長がすごく嬉しそうで、来てよかったなぁ~と思う。

 

 

ジムショの現状を聞いたり僕の現状を話したり。

 

 

ジムショを辞めてからもう7年近くたつけれども、ある会社からイト―さんいますかぁと

 

つい先日問い合わせがあったとのこと。

 

イト―ちゃんの話をしていたところだーと・・・

 

 

いやはやありがたいです。行こうと思い立ったのもそんなテレパシーがあったから(笑)

 

 

社長が元気そうで良かった。

 

もう少し話をしていたかったが、次の予定が・・・

ま、でもそういいながらも、4年近くかよった飯田橋。

 

いつ来ても懐かしく・・・ついつい写真にとってしまう。

 

飯田橋 ガード下

飯田橋 ガード下

 

 

◆◆◆

 

 

これこれ。

 

さっきの赤い汁から、こんどは緑の汁。

素晴らしい青汁!!

素晴らしい青汁!!

 

青汁です。

 

これは赤汁。

 

赤汁

赤汁

これで世界の均衡が保たれたのです(笑)

 

 

「阿佐ヶ谷 青汁スタンド」

 

 

100ml 200円ってとってもリーズナブル。

 

 

 

前から青汁って飲んでみたかった。

 

 

まずい・・・とはならなかった。

 

え・・・おいしいけど・・・どゆこと・・・

 

コーヒーのせい????

 

どゆこと。アルカロイドに慣れてるから・・・

 

そりゃあ、顔を輝かせておいしーーーーーって感じではないが、

 

 

おぉ。小松菜を生で食べるのと一緒じゃん。

 

おいしーおいしー。案外甘いじゃん・・・って感じ。

 

 

一番感じたのは、うま味・・・こういうのを滋味っていうのかなぁー

 

青い汁のうま味を感じますです。

 

 

いやーーーいい経験しました。

 

これで、銀座の青汁スタンドもいけるかなぁー

 

 

 

え、今日はコーヒー飲んでないんですかって・・・いやいやもちろん飲んでますよ。


 

 

 

「雨水」(お店のツイッターです)

珈琲 雨水

珈琲 雨水

 

 

 

ここは恵比寿のトラムのコーヒーを飲めるところ。

 

今日はパプアニューギニアがあった。

 

抽出を聞くと、25g100cc。

 

 

いやーーー良いです。

 

苦味からくる甘味がどわぁぁぁーーって。

 

そこに少し煙を感じて、滑らかに豊かです。

 

ペーパードリップって言われないとネルとの区別ができない感じの感覚。

 

完全にトラムの古屋君が後ろに透けて見える感覚があるです。

 

 

液体が冷めてくると、うっすら酸味の気配が出てきていて・・・

 

いやーー良かったです。

 

一緒にタンザニアもテイスティングで飲ませてもらいましたが

 

こっちは明るい。

 

甘味に引き連れられている。

 

これは冷ますと、さっきのパプアより酸味が出そうだなぁーって感じ。

 

しかし雨水の加藤氏も穴が一つのペーパーフィルターであそこまで!!!!

 

って感じ。

 

 

時間の事情で滞在はわずかでしたが・・・またゆっくり来ます!!

 

阿佐ヶ谷は、青汁、雨水、ワゾーだなぁ。

 

銀座にも青汁があるからそこのも飲んでみよう。


 

 

 

 

それから、雪降る中散歩して、帰る。

午後には晴れあがってきた

午後には晴れあがってきた

 

水辺もゆるりと歩く。

水面と樹木

水面と樹木

日がとっぷり暮れた後。

 

幻想的な光景をみた。

闇の気配がすごく良い

闇の気配がすごく良い

 

UFOっぽいのも一枚。未知との遭遇のラストっぽーーい(笑)

一瞬未知との遭遇かと思う(笑)

一瞬未知との遭遇かと思う(笑)

今日のこれを見る為だったのかな~

 

 

 

まぁまぁで10000歩。

 

今日は味覚感覚の勉強になった一日!!!

 

明日からも自分のコーヒー創る為に頑張るゼ――――!!!!

年賀状を書いて、船橋レトロ旅 ぶーーらぶら。(天龍、ユーコーヒー)

いよいよ師走!!

 

年末になってまいりました。

 

2015年もいよいよ終わりです。

 

今年もコーヒーのことがイロイロありました。

 

やっぱりブルーボトルは2015年の話題の一つでしょう。

ブルーボトル

ブルーボトル

 

 

 

 

それと、ランブルに新しいリードミルが入ったこと。

 

 

恒例となった盛岡コーヒー合宿(@機屋)

機屋合宿。

機屋合宿。

 

僕自身は福岡までコーヒー遠征に行ったこと。

美美

美美

 

 

 

振り返るとやっぱりイロイロありました。

 

 

そんな気持ちで、恒例の年賀状書きです。

 

7時から初めて12時までの創作活動。

 

 

半日がかり、だがとても楽しい作業だ。

 

 

 

 

最後の仕上げが今年は一番楽しかった。

 

ノリノリです。はい。爆発だぁーーとかマジで口走ってしまう(笑)

年賀状書きました!!2016用

年賀状書きました!!2016用

 

 

 

 

今日はそれから、船橋ゆるゆる散歩。 写真が多数です。ゆるゆるとご覧ください。


 

 

ブラリ途中下車のたび(滝口順平風)

 

(コーヒーネタはないので勘弁してね。喫茶店には入りましたよ~)

 

 

喫茶いずみのお店のある夏見台。

 

 

ぶーーらぶら。

 

夏見台小学校の脇の急坂を降りていく・・・

昼過ぎの夏見台

昼過ぎの夏見台

 

 

ここはきっと船橋100景に数えられるだろう。

 

 

それからいつもの夏見緑地。

おなじみの夏見緑地帯

おなじみの夏見緑地帯

 

 

 

 

車で休憩中のおじさん達には恰好の場所。

 

 

 

途中でまた夏見小学校の校庭の裏へ出る小道。

夏見緑地の小道

夏見緑地の小道

 

 

 

 

ぶーーらぶら。

 

 

一度も入ったことのない路地をいったり来たりしながら、八栄小学校まえの日枝神社。

 

 

ホント大変良く清掃されていて、いつ行っても気持ちが良い。

 

とくに手水舎

 

さざんかがあしらわれていた。

日枝神社

日枝神社

 

素敵です。

 

お参りを済ませて、ブラブラ坂を下ります。

 

 

ここも、船橋100景に数えられるだろう。

八栄小学校へ坂道

八栄小学校へ坂道

 

遠くに船橋駅のビル群が見えていいなぁーと思う。

 

 

それから、海老川沿いへでて・・・市場の脇を通る。

 

 

印象的な橋の風景。

印象的な橋の風景

印象的な橋の風景

 

 

 

そして船橋の駅を目指していきます。

船橋北口のタワーマンション

船橋北口のタワーマンション

 

 

 

ここいらで、お腹が減ってきた。


 

 

 

 

入ったのはこの店!!

 

「天龍」(リンクはほかのブログですが、印象をよく伝えている)

暖簾が新しくなった天龍

暖簾が新しくなった天龍

 

 

 

ラーメン1杯370円。

 

 

店内が完璧。昭和です。

でも清潔でした。

 

全く空気が淀んでいない。

 

ラーメン。かーーーーーーーなり美味しい。

 

いわゆる昔ながらの醤油ラーメン。

 

チャーシュー。なると。めんま。輪切りのネギ。

たぶん銀河鉄道999の星野鉄郎も美味しいと喜んでくれるだろう。

 

 

醤油の感じにしっかりと下支えのうま味がある。

 

鶏がらとは言い切れない感覚。でもどれも出すぎていない。

 

あとで確認したら、あまり言いたくなさそうに鶏がらと豚骨の昔風です。と奥さんが教えてくれた。

 

 

有楽町の谷ラーメンのようなインパクトはないが、いやはや。しっかり出汁を丁寧にとっているなぁと

 

感じるラーメン。

 

甘味というより、ややうっすら醤油が勝っている感覚。そこにとりがらとは言い切れないような感覚。

 

鳥っぽいけど、甘いコク感がある。これが豚骨の威力か?!

 

でも赤坂味一のような煮干しのパンチで貫かれた味わいでもない。

 

完璧な調和。

 

いやぁーーーこれで370円。

 

麺のゆだり具合も完璧。

 

最高でした!!

 

美味しいとおじさんに話をしたら、照れくさそうに奥に引っ込んでいった。

 

その感じがまた、昭和の照れる職人さんって感じで好印象であった。

 

以前からこの店の前を通っていて大変気になっていた店。

 

今日はいることができて本当に良かった。

 

コーヒー店に例えるなら、志村三丁目のベルニーニとか、柏のストリームヴァレーかなぁ・・・

 

良かったです。

最高だー!!!うがーーーーーー!!


 

 

 

気分が高揚してきたので、船橋大神宮へお参り。

大神宮

大神宮

 

 

 

ここも清々しい空気が流れていた。

 

 

 


 

そして、休憩。

 

船橋本町通りの稲荷やの斜め向かいあたりの店。

 

ここも噂を聞いてから、一度入ってみたかった。

 

「ユーコーヒー」(リンクは純喫茶めぐりブログですがよく表している)

ユーコーヒー

ユーコーヒー

 

 

 

 

くぅぅぅ。店内全部茶色やんけーーー。

 

ホットコーヒーと卵サンド。

 

卵サンドは薄焼き卵がマヨネーズ&からしと、レタス、キュウリに挟まれている。

 

するすると食べられてしまう一品。

 

そして、コーヒー。

 

おぉ。美味しい。ストレートでいけますです。

 

煮詰まった酸味は全くなく苦いコーヒーだなぁいう印象。飲みづらいとかそういうことは一切ない。

 

カヤバコーヒーのホットコーヒーを少し濃度あげて、丸くして苦味よりにした感じかなぁー

店内のBGMがツボ過ぎていい!!

 

あまりの居心地の良さに沈没してしまった。

 

 

 

いいでふ。もう船橋沈没で。こんな日もたまにはあります。

 

 

それから、FACEへいって献血。

フェイスからの景色

フェイスからの景色

 

 

 

 

そして、外へ出たらもう夜の帳。

 

いい感じの夕焼けが見れそうだったので、東武の屋上へ上る。

真っ赤な夕焼け 綺麗だった

真っ赤な夕焼け 綺麗だった

 

 

!!!!!!!

 

真っ赤です。

 

 

 

ほぎぃぃぃぃぃ!!

 

献血のおかげでいいもん見せてもらいましたーーー

 

 

今日は12000歩

たいへんに良いお散歩ができた。楽しかった。
いよいよ年末。コーヒーファイヤーな時期です。

 

体調管理をしっかりして、次なるコーヒーを目指していきます!!!!

 

(次週は、ウォームハートコーヒーさんとコラボイベントの為、火曜日に更新予定です)

ダフニからのお散歩。ぶらーーーりして草枕まで・・・

今日はお店の保健所の検査があった。

 

もう、慣れたもので、即座に終わる。

 

 

 

それから今日は出かけていきました。

 

先日の大坊さんからの流れで、ダフニへ・・・

 

田町で下車。

 

 

田町の駅から、ダフニへいく間の商店街はとても賑やか。

 

ビジネスマン向けのランチメニューがたくさん。

メニー(笑)

メニー(笑)

 

 

? ?

 

 

メニー

 

夜もランチメニーがたべられます。

 

 

素敵です。

 

 

詳しくはスタッフまで、聞く感じがなんともたまらない。

 

そして僕だけであろうか、「れ」に強烈な意志を感じる。

 

若干筆圧強そうだし・・・

 

「たべれます」じゃなく「たべら“れ“ます」なのだ。

 

ぜひそのあたりのことも、詳しくスタッフまで聞いてみたい(笑)


 

 

 

 

はい。ダフニです。

2015.11.30ダフニ

2015.11.30ダフニ

 

しばらくぶりです。

 

 

いったら先客がいました。

 

先日アポロブレンドが良いですとTさんがいっていたので、迷わずアポロブレンド。

 

 

ふぉぉわぁっ!!!

 

いいです。

 

 

最初の飲み口から飲み終わる最後までの全体の時間がいい!!!

 

 

一般的な味覚説明だと、刺激のない穏やかな苦味で入って、それが旨味みたいなのを伴いながら

 

甘味やかすかな酸味に変化しそうでしない。あくまでも最初の印象からはずれそうで外れない。

 

うっすら鹹味の印象すらある。

 

 

最初より2、3口飲み進めていくとはっきりするけど、透明な柔らかいゼリーのようなものを含んでいる感じ。

 

包まれるというか・・・抱擁。

 

そんな印象。

 

または、冬の雪景色。

 

景色自体は白一面なんだけど、その白の下にはいろんな世界が内包されている。

 

それが最初の変化しそうでしないような・・・という感じにつながるが、

 

あくまでも一つのまとまった世界を形成している。

 

その世界の感触が透明な柔らかいゼリーのような感じとでもいうか・・・

 

先客がいて桜井さんとは言葉を交わせなかったが、本当に満足です。

 

他のお客さんと話している姿もすごく元気そうだった。

 

今までのダフニのコーヒーの中でも印象深い一杯であった。

 

ダフニのポットはユキワのもので、少し口が絞ったような形状をしていた。

 

また取っ手が持ちやすいような加工がされていた。


 

 

 

 

 

それから、ダフニへいったらもう定番のコース。

 

慶応大学。

 

 

相変わらず慶応大学東門のアーチが素晴らしい。

慶応大学 東門 アーチ

慶応大学 東門 アーチ

 

 

 

 

そして山食。

 

 

今日はカツカレー。

山食 カツカレー

山食 カツカレー

 

 

うーーーーーん。美味しい。そしてここの学食は雰囲気がすごく良い。

 

 

一人で食事をしている学生の近くにわざと席を取り、伝統のカレーにうなった。

 

 

これで520円はすごい。

 

カツもしっかりしているカツ。

 

他にも気になるメニューがあるが、そこまでの頻度で訪れないので、やっぱりカレー。

 

昭和のカレーな感じなんだけど、スパイシーな感覚でメリハリがありとても満足。

 

お肉もしっかり煮込まれている感覚。

 

 

いやぁーー素晴らしい!!

 

山食万歳!!!!

 

 

 

 

慶応大学の構内をパシャリ。

構内 地下

構内 地下

 

 

大学の構内ってこんな印象。

 

 

 

銀杏の木も綺麗に色づいてきた。

慶応大学 構内 銀杏

慶応大学 構内 銀杏


 

 

 

 

そして、今日は随分前に朝日新聞に載っていた、アリマストンビル現場。通称三田のガウディーを訪ねてきた。

アリマストドンビル 建築現場

アリマストドンビル 建築現場

 

 

 

ここは慶応大学からほど近い、聖坂(ひじりざか)という坂の中ほどにある場所。

 

先日タモリ倶楽部で放送されたらしく、タモリの形跡もあった。

タモリの跡

タモリの跡

 

ここは、特殊な製法のコンクリートで岡さんという方がコツコツと作りあげているらしい。

 

 

ホームページを見てみたら、今年で着工10年とある。(←リンク参照)

 

すごい!!!

 

 

これが全体像。

アリマストドンビル

アリマストドンビル

 

地上三階。地下一階になる予定らしい。

 

 

もうね。側面に回ってみると、ウネウネウネウネ。

こういうの大好き。ウネウネ。あと激動

こういうの大好き。ウネウネ。あと激動

 

直線やら曲線やらイロイロな感じで構成されている。

ウネウネして最高です!!

ウネウネして最高です!!

 

 

くぅぅぅ。

 

なんかこの岡さんという方(お会いしたことはないのですが)の身体性が出ている。

 

 

ぐねねねねーーー

 

いいコーヒーもそうだけど、こういう構造物も脳みそに来ます。

 

 

中学生の図工の授業で、石で印鑑(篆刻??)を創ろうとして製作途中で終わってしまったもの。

中学の時に完成できなかった印鑑の石柱部分

中学の時に完成できなかった印鑑の石柱部分

 

 

自分では何となく、こういう構造物の身体性がなんか似てるかもーと勝手に思って嬉しかったです。


 

 

 

そして、聖坂をさらにテクテク。

 

 

クェート大使館のビルが目を引く。

クェート大使館

クェート大使館

 

かっこいい!!

 

基本直線で構成されている。

小ぶりながら見応えのある建築

小ぶりながら見応えのある建築

 

 

 

設計は調べてみたら、丹下健三氏だった。

 

やはり独特の存在感を放っていた・・・


 

 

 

 

それから、フラフラ。

 

さっきダフニの店内で、桜井さんが幽霊坂の話をしていたので、幽霊坂へ。

 

 

ここは坂の両脇にお寺があって、昔は大変に寂しく幽霊が出そうだった・・・という由来らしい。

 

 

わりと長い感じの坂。

幽霊坂

幽霊坂

 

 

 

坂の途中から景色がよい。

幽霊坂 景色

幽霊坂 景色

 

 


 

 

 

それから、魚籃坂下あたりからバスに乗る。

 

 

 

そして、気になった愛宕山で下車。

 

ここは都心で屈指の山?らしい。

 

 

この山の脇に有名なフェルミエというチーズショップがありそこには来たことがあったが、

 

愛宕神社に来るのは初めて。

 

 

まず驚くのはこの男坂!!

愛宕神社 男坂

愛宕神社 男坂

 

 

すごい傾斜。

 

一緒に登っていた、ラテン系の外国女性2人組は登り切って「マラドーナ?!」というようなことを言っていて、

 

登頂の気分を分かち合っていた。

 

 

こちらから見ても傾斜がすごい。

男坂 上から・・・ひょぇぇぇぇ

男坂 上から・・・ひょぇぇぇぇ

 

 

 

愛宕神社は火に由緒のある神様とのこと。

愛宕神社

愛宕神社

 

コーヒーの焙煎は火であるので、いつもありがとうございますとお礼をいいました。

 

また近くを通ったらお参りをしよと思った。

 

さらに、ここには弁財天も。

トライフォース

トライフォース

 

よく見ると、ここはゼルダの伝説に由来のあるトライフォースが祭られている(ウソ)

(本当は鱗紋だと思います。江の島にもそんなのがあったような・・・)
コーヒーの上達を祈願しました。

 

 

 

大変に清々しい気持ち。

 

境内をうろうろしていると、猫神さまが・・・(笑)

白い猫

白い猫

 

真っ白な猫で、動きが俊敏。

 

境内を掃除している人になついている感じがあった。

 

 

 

 

そして。もみじもキレーーー

境内のもみじ

境内のもみじ

 

 

 

 

だいたい現在位置からコーヒーラヴァーは僕がどこへ向かっているかわかると思います。


 

 

 

虎の門ヒルズを通り越して・・・・

虎の門ヒルズ

虎の門ヒルズ

 

 

はい!!

 


「草枕」

 

 

草枕 2015.11.30

草枕 2015.11.30

 

 

しばらくぶりの訪問。

 

先日の大坊珈琲・・・トラムからの系譜。

 

先日は祝日だったので、来ることができなかった。

 

なので改めての訪問。

 

デミタス

 

 

・・・・・・!!!!!

 

思わず変顔してしまった。

 

似てる。似てる。

 

先日飲んだトラムのブレンド(2015.11.23時点の)と似てる。

 

似てるけど全然ちがう。

 

矛盾してます。でも似てる。けど違う。

 

 

一瞬鹹味の印象。

 

 

そして圧倒的に飲みやすい。

 

一瞬鹹味のあとで無段階的に苦味のうまさが盛り上がって、しっかりとした白い棒のような甘味で貫かれてくる。

 

そしてトラムのブレンドのデミタス(2015.11.23時点の)感じより熟練したというか、

 

すごく良い意味で落ち着いている感覚がある。老成しているというか・・・

 

 

大坊さんの4番。トラムのブレンド デミタス。桜井さんのアポロブレンド。

 

そして草枕のブレンド デミタス。

 

苦味の部分でこうも違うのか。皆さん全く違うコーヒーだけど、

 

どことなくそれぞれがそれぞれに影響をあたえ。

 

 

大坊さんは、吉祥寺のもかの標氏のコーヒーを飲んだと本に書いてある。

 

ダフニの桜井さんは吉祥寺のもかの標氏と同じ襟立氏の流れ。

 

トラムの古屋さんは大坊さんのところで修行していた。

 

草枕の相吉さんは大坊さんに影響を受けている。

 

 

今月は面白かったなぁ。

 

コーヒーの系譜みたいなものをたどっていけて、大変良かったです。

 

 

たいへんな満足で新橋をあとにした。

新橋駅前

新橋駅前

 

 

 

今日は13000歩。

 

まぁまぁかなぁ。

 

歩いた歩数はまあまあだが、大変に濃厚なお散歩であった。

 

帰りに原付のっていたら、前の清掃車がユーーモアにあふれている。

清掃車のぬいぐるみ

清掃車のぬいぐるみ

 

 

 

いよいよ12月。

 

みんなも変化するように僕も一日一日をよりよりコーヒーを創る為に過ごしていきます!!

船橋シャポーのコーヒースポット。それからブラブラ谷中散歩。(カヤバコーヒー)

今日はまず、船橋シャポー!!

 

2015年11月13日(金)に船橋シャポーがリニューアルオープンをした。

 

その中でもちろん注目すべきはコーヒー店。

 

 

スターバックスと船橋珈琲焙煎所。

 

 

まずは「スターバックス シャポー船橋店」

 

 

飲むのは

 

も・ち・ろ・ん エスプレッソ

 

憧れの窓際の席へ・・・

スタバ エスプレッソ

スタバ エスプレッソ

色々とスターバックスのエスプレッソを飲んできたが、今日のシャポー船橋店のエスプレッソは

ややライトな印象のエスプレッソ。

もちろん苦味のエスプレッソ。

ややパンチがある。そこまで、ビシバシ来るほうではない。

 

 

 

そして船橋珈琲焙煎所。

 

ここは、何かと皆さん注目しているようで、開店日から報告が届く。

 

ここは店内では飲まずお持ち帰りのブレンド。

船橋珈琲焙煎所

船橋珈琲焙煎所

 

 

わりと飲みやすく、やや上質な感じのコーヒー。

 

特別な何かを感じるものではないがバランスは取れている。

 

少しほろ苦、酸のバランスかなぁ。

 

店内には焙煎機が2台設置されており、プログラムで焙煎を行っているようだった。

 

コーヒーを店舗ごとで焙煎というのは、確かに新しい。


 

 

 

 

それから、今日はオジさんのお見舞いがてら新浦安へ・・・

今川橋

今川橋

 

オジさんは元気そうであった。

 

公園の築山が大変に見事であった。

公園の築山

公園の築山

 

 

この写真を撮影した後、全力で走って、登って降りたのは言うまでもない。


 

 

 

 

 

そして今日は、谷中あたりをユルユルぶらぶら散歩。

 

今日は写真がたくさんの散歩になりますので、サラサラ見てくださいませ。

 

 

上野公園を突き抜ける。

 

大木がいい感じで生えている。

上野公園の大木

上野公園の大木

 

 

東京芸大の方へ・・・

 

現在は廃止された駅。昔の京成線の「博物館動物園駅」

重厚感のある建築

重厚感のある建築

 

小ぶりながらも見ごたえのある建築。

 

好きです。

 

 

横を見てもこのような、やや古く見ごたえのある煙突のある建物がある。

煙突を有した建物

煙突を有した建物

 

 

 

こんかいこの散歩の目的はココ。

 

「カヤバコーヒー」

 

カヤバコーヒー

カヤバコーヒー

 

 

もう超有名店ですよねぇ。ここは。

 

いろんな雑誌に載っている。

 

前を通っても、もうオーラがビシバシ出ている。

 

 

トースト、名物の卵サンド、アップルタルトなどを食べ、コーヒーを飲んだ。

 

コーヒーは昔系の味わい。

 

割と飲みやすい。食べ物や甘いものと合わせると見事な調和をもたらす。

 

 

さて、ここのメインはやっぱりパン。

 

これはしっとりなトースト。

 

しっとりなトーストって美味しいの?と思うのでしょうが、僕は美味しかった。

 

確かに、表面がしっかり香ばしく焼かれているトーストも良いのですが、

 

こういう焦げ目がきつくなく、たっぷりバタァが塗られているものも悪くない。

 

こういうトーストに仕上げるパンは、確かにこういうしっとりモッタリ目の生地のパンが

 

きっと相性がいいのだろう。

 

もったりした食感のトーストも悪くないと思った。

 

 

そして目玉のたまごサンド。

 

文句なく美味しい。しかし。しかし。卵サンドは好みがある。

 

ここのものは、卵焼きがはさまれている感じ。

 

ほんのり塩コショウを感じる卵焼きが、うっすらマヨネーズ&マスタード?が塗られた食パンに挟まっている。

 

まず、卵焼きの感じがフワァーと広がって、マヨネーズ&マスタード?がホワンホワンと来る。

 

これがまた、絶妙な塩梅でどれも強すぎず、あくまでも卵焼きを引き立てている。

 

パンの存在が消えているのは、どうも僕の脳みその不具合なのかもしれないが、とてもおいしかった。

 

そして、デザートに頂いた、アップルタルトも良かった。

 

 

定番通りシナモンが効いており、コーヒーと良い相性であった。


 

 

 

 

お腹も満腹になったので、お散歩を。。。

 

 

谷中霊園のそばをブラリブラリ。

 

写真の辻にある「珎々亭」(チェンチェンテイ)

ちぇんちぇん亭の辻

ちぇんちぇん亭の辻

 

何やらいいオーラを出しているお店。

 

店頭に(バク丼)なるなんだかわからないメニューが書かれており、この店よさそう!!

 

と思ったが、今はお腹がいっぱいなんで、脇を通ったのみ。

 

 

よさそうな和菓子屋が入った建物。

和菓子屋の長屋

和菓子屋の長屋

 

 

 

なんだか急に路地を入る。

 

 

お寺がとっても多い場所。

 

 

気合の入った玉ねぎ(笑)

気合の入った玉ねぎ

気合の入った玉ねぎ

 

 

 

それから、谷中のほうへ。

向こうが見渡せる。

向こうが見渡せる。

 

谷中という地名通り、土地が急に低くなっており、坂道を下る。

 

 

なんの変哲もない路地。

どうってことない路地

どうってことない路地

 

 

 

木に埋もれた標識。

木にうもれる標識

木にうもれる標識

 

 

 

たぶんこの界隈で有名なんだろう 質屋のおぢさん。

質屋おぢさん

質屋おぢさん

 

 

 

ここも腹が減っていたら絶対入っていた。

 

「インドとアジア ヒマラヤ料理 マザーインディア」

おもしろそうなお店。マザーインディア

おもしろそうなお店。マザーインディア

 

 

ぐねーーーー。キテル。なんかアジアの混沌を味わえそう!!

 

ま、またの機会で・・・

 

 

ブラブラしていたら、ポロンポロンとホルストの木星が・・・

 

小学生のピアノ教室???

ピアノの音がポロンポロン

ピアノの音がポロンポロン

 

 

 

 

それから、西日暮里の駅へ・・・

西日暮里駅脇の坂

西日暮里駅脇の坂

 

 

 

そしてもう一度谷中墓地の方へ・・・

実に味わい深いつきあたり!!!!!

素晴らしい!!!!

味わい深い突き当り

味わい深い突き当り

 

 

いわゆる、有名な富士見坂のある通りへ・・・

 

 

 

 

富士見坂は残念ながら曇っていて富士山は見えなかった。

何もなかった富士見坂

何もなかった富士見坂

 

 

ふらふら戻っているとこんな看板が・・・


 

 

「富士見ホテル」

富士見ホテル

富士見ホテル

 

 

 

暗くてこのようにしか撮影できなかった・・・

富士見ホテル

富士見ホテル

 

 

撮影してもどると、いわゆる、夕焼けだんだんの「谷中ぎんざ」

カオサンロードかよ?!谷中ぎんざ

カオサンロードかよ?!谷中ぎんざ

 

 

薄暗い中子供がべえゴマを回していたり、お酒を飲む人たちも。

 

みんな思い思いに。

 

 

いったことないけど、バンコクのカオサンロードって感じだ(笑)

富士見ホテルは、現在は外国人向けのシェアハウスになっているようだ。

 

(ここに詳しく中の状況があるので、見てください)

 


 

 

 

で、ブラブラ日暮里まで。

 

日もとっぷり暮れた。

日暮里駅 谷中墓地とともに

日暮里駅 谷中墓地とともに

 

 

 

あぁ。今日も一日がおわる・・・

印象的なガイトウ

印象的なガイトウ

 

 

目的を持たずにブラブラするの楽しかった。

 

 

今日の目的のないブログにお付き合いいただきありがとうございます。

あー楽しいお散歩だった

あー楽しいお散歩だった

 

 

たくさん歩いたと思ったけど、16000歩。

 

明日からもナイスコーヒー行くぜ!!!!!

大磯散歩(コーヒーねたはありましぇん)小澤忠恭氏の写真を見に・・・・

コーヒー好きのみなさんすみません。

 

 

今日はコーヒーネタないです。

 

 

さて、たまにあるこういう日。

 

 

今日は大磯まで、小澤忠恭氏の写真の展示を見に行ってきました。

 

 

大磯。

 

 

そこはどんなところだろう。

 

大磯ロングビーチという言葉がまずは思い浮かぶ。

 

 

他はちょっとイメージがわかないなぁという感覚。

 

 

地図を見ると、江の島からだーーーーっと伊豆半島の付け根まで広がる湾。

 

そのほぼ真ん中あたりに位置する。

 

 

 

 

船橋からだと、総武線快速で品川まで行き、品川から東海道線へ乗り換えていくのが良い。

 

 

東海道線で、横浜を超えたのがいつぐらいか忘れるほど乗車していない。

 

 

東海道といったら、僕は阿呆列車を思い出す。

 

阿呆列車とは、内田百閒という人の随筆で、まぁ列車に乗った紀行文。

 

旅情も感じるし、百閒先生とヒマラヤ山系とのやり取りがすこぶる面白いです。

 

何か大磯のことが書いてあるかなと思い、阿呆列車を久しぶりにめくってみたら、

 

「大磯にとまりませんね」で始まる一連の会話が目に留まった。

 

 

 

ま、気になった方は是非読んでみてください。お勧めです。

 

 

 

大磯。

大磯駅

大磯駅

 

降りてみたら小さい駅。

 

こういった場所へ降りると、旅情を感じます。

 

大磯の駅から歩いてすぐそば。

 

「ギャラリーさざれ石」

 

さざれ石

さざれ石

 

ここで小澤忠恭氏の写真が展示されている。

 

(詳しく見たい方は、ここを。ページ中ほどから下にある「旅アーカイブス」にある

イスタンブールが好きです。小澤忠恭氏のデビュー作らしく、アツアツのトーストを食べている感じが出てます。

 

写真もパソコンや、デジタルカメラの液晶でみるものと、実際に紙にプリントされたものは全然別ものだった。

 

ギャラリーに入ってから、ほどなく忠恭氏が入ってくる。

 

重々しく話す感じかなと勝手に思っていたが、快活にビシバシ話す感覚。

体つきもほっそりとしている印象で、活発な印象を受けた。

 

とてもお話ししやすい雰囲気で、色々お話しができたのがとても嬉しかった。

 

 

中でも興味深いのが、「写真が撮影された時間に見るのが一番いいよ」ということをおっしゃっていて、

 

ほげぇ。そうなのか・・・と。

 

星空の写真があったが、それはやっぱり夜の暗い光の中で見るのがいいといっていた。

 

撮影された写真は写真だけど、紙に印刷されて、壁に飾られている状態。

 

そしてそれを朝に見たり夕方見たり。印象が変わる。

 

そんな風に印刷をしたと。

 

あぎぃ。

 

例えば、同じ“ブラジル”というコーヒーでも、カップや抽出の濃度、量。

 

そういうところで完成されたコーヒーは違ってくる。

 

豆は焙煎されただけでなく、抽出されて初めてコーヒーになる。

 

写真もそうだ。撮影しただけでなくプリントされて初めて写真になる。

 

「プリントすることを意識すると撮影も変わるよ」ということを言っていたのが印象的だ。

 

コーヒーもどういう液体を抽出したいかで、焙煎も変わる。

 

そうだよなぁ。

 

 

プロの方とお話しができてホント嬉しい。

 

偉大なコーヒー屋と話すのと同じ刺激を受ける。

深く世界を突き詰めていると、根底では考えていることなどが同じなのだなぁと思う。

僕の場合はもっともっと自分のコーヒーを磨いていかねばなりませんが・・・

 

こういうのはコーヒーを突き詰めているとコーヒーの世界から写真の世界を想像できて、

 

話ができる特典だなぁと思った。

 

 

また、空のグラデーションの部分を指して、プリントは浮世絵のグラデーションも意識する。

 

とも言っていた。

 

以前、横浜美術館でホイッスラー展がありその時に、葛飾北斎の浮世絵を見て、

 

あの時の感じと響きあった。

 

 

そして、ギャラリーに併設された、「カフェあおばと」

 

ここのママがものすごく面白い。

 

コーヒーは香ばしく軽やかで飲みやすいタイプのもの。

美味しかったです。

 

太った人の写真のポーズを伝授してくれた(笑)


 

 

まだまだお話をしていたかったが、大磯の海岸を散歩したかったので、散歩する。

 

 

 

雲っていてアンニュイな海岸。

大磯 浜

大磯 浜

 

 

釣り人もいる。

 

 

波打ち際をしばらく歩く。

浪打際 灰色な海

浪打際 灰色な海

 

 

 

アンニュイな雲。

灰色と光る雲 海が良かった

灰色と光る雲 海が良かった

 

独特な光を醸し出している。

 

 

忠恭氏のようにはいかないけども、写真を撮るのは好きです。

 

 

吉田茂の別荘があったところがあると聞いたので、海岸をブラブラ歩いて

 

たどり着きました。

 

 

庭園です。

 

 

小高くなったところには、展望台もあって、伊豆半島を見渡せる。

展望台

展望台

 

園内には滝などがあり結構散策できる。

滝

 

帰りに、有名なはんぺん屋さんでお土産を買いました。

美味しいはんぺんや

美味しいはんぺんや

 

 

 

なかなか面白い大磯散歩。

 

村上春樹も住むという大磯。

 

素敵なところだなぁと思いました。

 

 

こゆるぎ浜で拾った石。

大磯の浜の石

大磯の浜の石

 

お店に置いておきます。

 

今日はたくさん歩いたようで、そうでもなかった。

 

12000歩。

 

プロのお話はとても面白かったです。

あおばともママもすごく良かった。

 

もう一歩自分のコーヒー進化を遂げたいです。

その為に焙煎をもう少し詰めているところです。

 

来週はまたコーヒー行脚をします!!

近場をぶらぶら。船橋、本八幡、市川散歩(珈琲店は萌季屋へ)

まずはまずは、最近のスープの研究から・・・

 

海老です。

 

海老は出汁がとても出ます。

 

いやぁ、先日 いずみの隣のヨークマートで生食用のエビが6匹500円ぐらいで売られていた。

 

ついつい手が伸びて購入してしまいました。

それを冷凍していたのですが、今回それを出汁にすることに。

 

海老の日本蕎麦。

 

 

今回は、機屋で修行した時に聞いた、焼いて臭みを取る方法。
ええ。コーヒー以外のことも勉強したんです。(機屋珈琲合宿の件は今週中に更新します)

 

 

せっかく盛岡まで行ったので、なんでも吸収して帰ってくるんです。

 

鶏がら、お魚は一度オーブンなんかで火を通すと余計な油や臭み血などが抜けていいらしい。

 

解凍した海老に塩をして、魚焼きグリルで焼く。

 

この時点でものすごく良い香り。

それから、殻を外して・・・

海老 ダシ!!

海老 ダシ!!

煮込む。

最初はピンと来なかったが20分くらいフツフツとさせていると、大変に良い出汁が出ている。

くぅぅぅぅ。

 

スープストックなんちゃらに売ってそうな感じのものが出来上がる。

今日はこれに、煮干しと昆布で取った出汁を合わせて、エビ蕎麦の完成。

 

 

なかなか良いお味でした。エビの香りがぷぅぅぅんとして。

 

今回の反省点は、海老出汁を取るときは、もう少し水分を少な目にした方が良いこと。

 

煮干しは強いので必要ないか少なくするかだと思った。

 

海老の香りを生かすには単体で用いても悪くないけど、ちょっとうま味の補強は、いる感じだったとメモしておく。

 

動物系がイイかもなぁとか考えました。


はい。そして。
久々に新船橋のD2へ買い出し。

珍スポットを訪れる。

城にツタが・・・

城にツタが・・・

きたーーーーーーーーーーーー

 

なんだか夏なのでワイヤープランツが生い茂っていて、魔女の城のように蔦が這い上がってきている。

うーーむ。

実に素晴らしい。

巨大な森にうずもれる都市!!(笑)

巨大な森にうずもれる都市!!(笑)

このミニチュアと現実の草とのコラボレーションが大変に素晴らしく、完全にトリップしてシマウマ。

 

 

なにか魔女の呪いでも受けてしまったのだろうか。

もうたまりません。この絡まり具合。そしてこれがミニチュアという現実。ハンぱねぇ

もうたまりません。この絡まり具合。そしてこれがミニチュアという現実。ハンぱねぇ

いやぁ、それにしてもミニチュアと草のコラボは僕のツボです。
グイグイ感じてしまった。


それから、船橋駅へ戻ってお出かけです。

 

 

今日は近場で・・・

本八幡へ。

 

ブラブラ歩いてお散歩。

 

14号を渡って、市川市役所のすぐ近く。

ベビーセンター ???

ベビーセンター ???

こんなレトロなお店が・・・気になったので撮影しました。
それから、なんか遠目にみていい感じだったので立ち寄ってみました。

「葛飾八幡宮」

葛飾八幡宮

葛飾八幡宮

参道にはやっぱり銀杏の木が・・・

葛飾八幡宮 参道

葛飾八幡宮 参道

そしてそして・・・
大きな銀杏があった。

千本銀杏

千本銀杏

こんなところにこんなに素晴らしいものがあったとは・・・
これは一本の銀杏の木ではなく何本の銀杏の木が寄り添っている。
20150824_152215_24web用63024
それらがまとまって一本の木になっているらしい。

 

 

すごく力を感じる木だった。

銀杏の木をすかして・・・

銀杏の木をすかして・・・

ものすごく良いものに触れている感じだ。
先日の浦和の逆さ銀杏といい・・・なんだか銀杏に縁があるのか・・・ないのか・・・


 

参道の傍に古い日本建築を利用した公民館があったので、中を見物する。

 

和室の奥の緑にハッと目が行く。

公民館の和室

公民館の和室

昭和建築の市川市役所の分室も・・・

市川市 市役所分室

市川市 市役所分室

正方形のリズミカルな窓が素敵だ。

 

そして、寄り道から駅前に。

本八幡 ビル

本八幡 ビル

店の前にはなかなかの猫が・・・・

 

八百屋の猫

八百屋の猫

はい。
「萌季屋」

 

萌季屋

萌季屋

 
もうかなりしばらくぶりの訪問です。

 
いったら若い女の人が2人入っていた。

 

そして石井さんの奥さんもいらした。

 

 

飲んだものはエチオピア モカ2種類

 

エチオピア モカ(ウオッシュとナチュラル)

 

 

まずは、ウオッシュのエチオピア モカ

 

これは、酸味から切り替わって苦味に入ってくる。

 

酸味にぴったりと張り付いた香りが良かった。

 

 

最初から最後まで。

 

 

一緒に食べたレアチーズケーキがとてもおいしくて。

 

口の中で混ぜ合わせるとこれがまた、カルピスのようで・・・なかなか憎いです。

 

そして、ナチュラルのエチオピア モカ。

 

これはフレンチローストらしい。

 

おぉ。これは柔らかい苦味に入り混じってナチュラルの香りが入ってくる。

 

ぬわぁーっとしている。

 

美味しかったなぁ。

 

やっぱりLCFの中ではホントすごいっす。

 

 

しばらくぶりで行ったのに、何も言わないでも、ブラックでコーヒーを出してくれた。

ほんと会社員の時代から、豆を購入したりで、たいへんお世話になってました。

 

あのころは、会社が早く終わって、豆が買えることがすごく嬉しくて、ウキウキしてたなぁ。


それから、市川へ移動。

もうお分かりですよね。

「アイリンクタウン」

 

高いところ、怖いけど大好き!!!

 

 

光のシャワーーー!!!!

光のシャワー!!

光のシャワー!!

神々がいます。
トキオのビル。

灰色のトキオ

灰色のトキオ

みんな人の作り出したもの。

灰色のトーキョー。

ニンゲンの意志の力だわぁーーー

 

なんか、お茶どころがあったので休憩。

安い安い!!お茶は200円

安い安い!!お茶は200円

どら焼きと緑茶。
リーズナブルでとっても素敵です。


そして夕方の船橋。

 

 

狙っている写真を撮る為に。

 

今日はイメージの感じではなかったけど、水と、雲と空はいろんなバリエーションを見せてくれる。

 

 

東関東自動車道と船橋の漁港

高速道路と漁港 船橋

高速道路と漁港 船橋

漁港の風景

船橋 漁港 夕暮れ

船橋 漁港 夕暮れ

夜の街頭

夜の船橋

夜の船橋

ゆっくり近場を堪能した日。

 

 

 

今週内に盛岡珈琲合宿のレポートを更新します。遅くなりすみません。

 

きょうは12000歩。

 

いやーーー近場で充実した一日であった。

 

明日からも良いコーヒーにしっかり取り組みます!!!

 

まずは合宿のレポート完成いきます

S君とランブルへ・・・前座に科学未来館

今日は小学生のコーヒーラヴァーといってもいいのか?!のS君を連れてのコーヒーツアー

S君と半年ぐらい前にコーヒーを飲みに行くことと科学館へいくことを約束をした。

それがこの夏休みになって実現。

 

今日の目的地はお台場にある科学未来館とカフェ・ド・ランブル。


 

朝早めに集合して、総武線へ乗って新橋へ・・・
まずは、本気の機関車トーマスを観察。

本気の機関車トーマス

本気の機関車トーマス

ブラブラ高架橋のそばを歩いて、ゆりかもめへ・・

新橋の光景 ここはお気に入りの景色

新橋の光景 ここはお気に入りの景色

フジTVを見上げながら・・・

おなじみフジTV

おなじみフジTV

科学未来館へ到着。

科学未来館

科学未来館

ポケモンの企画展をやっていたが、ここは常設展を見に。

まず入って3階の展示スペース。

未来館と言ったら、地球のオブジェ。

まずそこに引き付けられ・・・

 

手元にあった、映像の展示で、地震の分布や、CO2の濃度の変化を見る。

 

 

地震の分布では、プレートの境界に多いということがわかり、

 

CO2の濃度は年々上昇しているということを学んだ。
それから、やはり心をつかむのは、宇宙船の展示。

ISS(国際宇宙ステーション)を模した展示を見る。

宇宙船乗りの楽しげなレポートの映像を2人で見た。

 

 

 

それから、ブラブラと奥の宇宙の展示へ・・・

 

 

 

宇宙ってどんな感じなの?という話題から、

宇宙って無限って感じ?

宇宙はどうなっているの?という疑問へ。

 

 

こういう質問に答えるにはやっぱりよく噛み砕いて説明しないと難しい。

僕の脳みそのCPUの99%を使って、

だいたい宇宙は無限っていうか、果てがない。

それでもよくわかんなくて、

宇宙をずっとまっすぐ進むとまた自分のいたところに戻ってきてしまう地球のような構造。
いわゆる風船みたいな感じと・・・

で、この風船が、今も膨らみ続けていて、膨らむスピードがものすごい速さなんだと・・・
さらにそこから、光には有限の「速さ」があるという話になり、
何かここの展示で光が有限の「速さ」があるということがわかる展示はないですか?と聞いてみたら、

 

 

とてもいい解説員の田中さんというお兄さんを紹介してくれた。

田中さんは光には「速さ」があること。

どのくらいの速さかは1秒で地球を7周半すること。

宇宙の果てまでは光の速度で138億光年かかるということ(僕の時は150億光年と習った)

 

 

宇宙の果てにあるクェーサーはハワイの光学望遠鏡で観測したという話を教えてくれた。

小学6年生のS君にとってみたら、光にも「速さ」があるということは驚きだろう。

 

 

僕もそれを知った時はたいへんに驚いた。

そこから、科学のなぜ?の扉が開かれていたものだ。

ま、でも今日はホントさわりで、S君がどの程度理解したかはわからないけど・・・

 

 

なんとなく世界の深淵な謎の淵をのぞきこめたならうれしいなぁ。

あと、さいきんオヤジの心が脳内に住み着いているので、

この若い田中さんという方が一生懸命説明してくれるのが嬉しくて・・・

あとで、公開されている解説員のプロフィールを読んだら、物理ではなく

化学の分野の研究をしている方らしい。

専門外なのにあんな説明を・・・ますますファンになってしまいました。

それから、光電子増倍管をみたり、深海6500の模型に入って落ち着くわぁと話したり、

最新のアンドロイドが意外にぎこちない動きであったり・・・

2時間ぐらいいて、とても楽しかった。


 

ゆりかもめで新橋へ戻る。

新橋の高層ビルに驚嘆して、

刀のようなビル!!

刀のようなビル!!

「カフェ・ド・ランブル」

 

S君はいずみでカフェオレを飲むので、ランブルでもカフェオレを・・・

僕は

93年ブラジル・・・

まず93年ブラジルが先にくる。

S君に一口先に飲ませてみる。

「うぁー酸味だーーー」
横で見てると、案外ムガ―――って感じではないなぁと。

もちろん酸味がしっかりして、あぁコレコレ。

ブラジル カルモシモサカ93’ってコレコレ。

って感じの味わい。
林さん抽出。

いやぁ良かったです。

ぐぅぅぅう。って感じっす。

酸味に乗っかってきて、やっぱり発酵したパンのうま味みたいな味わいが、最初から最後まで・・・・

S君のカフェオレ。

先に飲んでいたS君の感想。

「甘い!」

一口もらうとうーーーん。確かに甘い。

飲み口もそうだが、後の感じがムワァァァァーって感覚で広がってくる。

カフェオレをランブルで飲んだことがなかったので、たいへんにいい経験をした。

で、ランブルのカフェオレといったら、ナツメグ。

一緒に提供される。

S君一振りして、

僕も飲ませてもらった。

うぉーーー最初の入りがいい感じぃ!!

良かったです。

S君カフェオレを味わって飲んでました。

さらに僕はもう一杯。

 

 

グアテマラ(深煎り)

中米系は深煎りだ!!という感じがよく出てます。

苦味の中にしっかり酸味がいる。

 

さっきのブラジル93’よりギッシリしている液体。

 

いい密度。

濃度というか、このコーヒーの特性というか・・・

さっきのと同様にS君に飲ませる。

 

「うーん苦いけど酸味もある」

「・・・・Sちゃん・・・たいしたもんだよぉ。その苦味の中の酸がわかるのか・・・・」

彼をここに連れてきて良かったと思った瞬間であった。

しっかり楽しみました。
記念にS君の写真をとって、僕もついでにS君に撮ってもらう。

ランブル行ったらテンションMAX

ランブル行ったらテンションMAX

そしたら中西君がでてきて、べつのお客さんが関口氏と記念に撮るのでどうですか?と。

激しくウンウン。

とてもうれしいです。

S君と僕と関口氏で記念撮影。

とても大切な写真になりました。

 

 

 

えーここで、コーヒーファンに貴重な情報を。

ランブルのリードミル。

新しくなりました。

知っている人も大勢だと思います。

先日井上製作所のHPを見ていたら、「RG 04 SEK」という機種が・・・

そこにランブルのロゴが入ったヤツがある。

ほぇーーって見てたら、現物がランブルにあった。

僕のところのはそうすると、だいぶ古い機種になってきたんだなぁと思いました。

いずみにある、無骨なステンレスの箱のようなミルは僕は好きです。

 


そして、ランブルからは、お決まりのコース。

ここに小学生を連れてきていいのかと懺悔した(笑)

ここに小学生を連れてきていいのかと懺悔した(笑)

有楽町。

「ラーメン谷」

 

谷ラーメン 洞窟の中?!

谷ラーメン 洞窟の中?!

 
二人でワンタン麺を食べる。

いやーさっぱりしたスープで無茶苦茶美味しい。

インパクトがありつつあっさりしている。

以前訪問した時に、出汁を聞くと、豚骨とのこと。

ほんと素晴らしい。

やや太目のもっちりした麺。

チャーシューも柔らかく最高でした。
S君も喜んで食べていました。


そして、有楽町の国際フォーラムのベンチで休憩をして、東京駅へ・・・

 

 

 

 

八重洲地下街にある長谷川酒店で、所要に付き合ってもらい、

S君が煉瓦の東京駅が見たいというので、連れて行く。

一緒に歩いていると、ディズニーランド並みに足が痛いというので、大丈夫か?と確認したら

まだ大丈夫とのことで、なんとか丸ビルへ・・・

正面で東京駅を見れました。

まだまだ工事中の東京駅

まだまだ工事中の東京駅

丸ビルに登ったら正面からみる展望デッキは閉鎖中ORZ・・・

 

 

それでも丸ビルのLOFTや本屋をみて帰ることに・・・

 

 

地下街を歩いて改札に向かったら、S君が熱中しているゲームのガシャガシャが・・・

憑りつかれたようにやっている姿が大変に印象的でした。

たぶん僕もそうだった。

 

「イカだけにいかった」というオヤジギャグを言ってたいへん嬉しそうだった。

 

あれだけエネルギー残量が少なさそうにしていたのに、

 

あのテンションの上がり具合に子供は面白れぇと思いました。

 

笑っていたら「マスター笑いすぎぃー」って言われました。

 

 

 

 

 

まぁまあ歩いて15000歩

S君大変に良い時間をくれてどうもありがとう!!

明日からもコーヒー朝練頑張ります!!

船橋レトロ喫茶店 グレースと葛西臨海公園散歩

盛岡のコーヒー合宿から帰ってきて、早2週間。

コーヒー合宿の様子はまだしばらくまとめるのにかかります。

後日UPするのでしばらくお待ちください。
さてさて、ここのところ、気が抜けない日々が続いたので、完璧にお散歩モードです。

ゆるーい休日編です。

 

 

コーヒーネタはありませんが、良かったらお付き合いください。

 

今日はゆっくり朝寝坊して、

 

船橋の喫茶店。

 

 

昔々からある店。

「グレース」

グレース

グレース

 
なんだか最近、綺麗になりました。

 

一年ぶりぐらいの訪問。

注文したものは、ホットコーヒーとトースト。

 

コーヒーを一口。

 

 

やや苦味が立っている。そして酸味がくる。

 

昔の喫茶店てこうなんだろうなって思わせるコーヒーだと思う。

 

ある意味どこか懐かしい。

 

そしてトースト。

ぐふふ。

いやぁー美味しいと思います。

厚切りのトースト。

うっすら表面にバタァが塗られていて。

 

いやぁ。喫茶店のトーストってイイですねぇ。

 

先日の大山のピノキオ(ホットケーキで有名)のトーストが良かったが、グレースのものも、

 

素っ気ない感じで作っているのだろうが、純粋に美味しかった。

 

やや、塩をふっているのか、純粋なバターだけのものより、塩気を少し感じました。

ゆるーーと寛ぎました。

 

グレースで僕がお勧めするのは2階の窓際の席。

 

杉山たばこ店を見ながらコーヒーを飲める。

 

 

なかなか風情のある喫茶店。

 

たまぁに行きたくなります。

 

UFOライトも健在でした。

UFOライト

UFOライト

 


それからそれから、今日は海がみたいなと・・・でも暑いので・・・

葛西臨海公園に来ました。

観覧車と水族館で有名ですよねぇ。

葛西臨海公園

葛西臨海公園

久々の訪問。

やっぱり水族館へ・・・

臨海公園水族館

臨海公園水族館

イロイロと魚を見てゆっくりする。

最初の水槽

最初の水槽

こういったユラユラする水槽を眺めていると、いつの間にか、水の泡が銀河に思えて、

水槽が大きな宇宙を形成しているように思えてしまう。

 

そこに魚が泳いでいると、ふわっと我に返るのです。

 

いやぁ、イイですねぇ。

とくにこの最初にある水槽のコノ角度がお気に入りでした。


館内他にもさまざまな魚がいました。

いちいちここでは書きませんが、なかなか素敵です。

 

夏休みの子供たちに交じって、観察した。

 

あと、体験コーナーというところで、実際にお魚を触れるコーナーがありました。

 

触れたのは、なんとかサメとエイの仲間?。

 

サメに触れてみると、ザラザラ。

 

意外に硬質。

サメ肌ってコレなのか?

そして驚いたのはエイ。

 

触ってみると。ヌメっ!!!

 

んんんん???????!!!!

 

し、しいたけ。

 

しいたけですやん。

 

 

お兄さんに言ったら、

 

「(ニコニコ)きくらげっぽいですよね」って

お兄さん・・・分かっていらっしゃるのですね。

 

例えばそれはコーヒー店だ。

お客さんがコーヒーの感想を、恐る恐る、

 

 

「これは、なんていうか焼き芋っぽいですよねぇ」

 

「あーはい そういうのありますよ」

 

ってすべてこちらが感じたことを把握していて、マスターが答える。

 

そんな空気に似ているなぁって思いました。


そして、ペンギンの餌やりも、夏休みの大勢の子供たちに交じって見物。

餌を待つペンギン

餌を待つペンギン

群れる感じが空を飛ぶとりの様だった。

 
それとは別に餌に見向きもしないペンギンたちが。

なぜなのか?

具合が悪いのかと思ったけど、そうではなくて、換羽(かんう)という現象で要は羽が夏毛に代わるところ。

 

羽が生え変わるときは食欲も落ちらしく、岩山に突っ立っている。

超然と突っ立っているのが、コーヒー屋さんのようだなぁと内心好感だった。

まぁ彼らにしてみると、ただ単に食欲がないだけなのだろうけど・・・

超然とペンギン

超然とペンギン

 


存分に水族館を満喫。

 

園内をブラブラゆっくり散歩。

お城のようなホテルがチラリ

お城のようなホテルがチラリ

遠くに、ディズニーランドのお城。

緑と空がなんだか夏です。

DKな(どうってことない)緑と空

DKな(どうってことない)緑と空

ふがぁー

夏満喫。

夏好きです。

冬は冬で好きです。

 
葛西臨海公園は園内がか――なり広くそして変化に富んでいる。

 

ブラブラ散歩するのに大変適している。

夏なので、木漏れ日のトンネルが心から嬉しい。

木漏れ日のトンネル

木漏れ日のトンネル

テクテクテクテク。

夏の木漏れ日!!

夏の木漏れ日!!

抜けたら海っす!!!!

ほぎーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

海大好き!!

海大好き!!

やや日が傾いて来てるが、まだまだ暑いです。

 

トーキョーベイを眺める。

海風がとても気持ち良かった。

そしてそして、観覧車にも乗ってシマウマ。

ほぎぃ。

観覧車からトキオ

観覧車からトキオ

高くて景色の良いところが好きなのでたまりましぇん。

 
観覧車。

 

とっても良かったです。

 

 

案外、高度があがるにつれてドキドキしてくるが、素晴らしかったです。

 

ガラス越しで上手に写真が撮れませんでしたが・・・

こんな感じ。

観覧車から海!!

観覧車から海!!

良かったです。
観覧車から下を眺めていたら、園内をブラブラしているときに、見かけたカップル。

 

下を見て驚愕しました。

 

とってもきれいな百合が咲いていました。

 

ま、完全にゆるい散歩モードでした。

 

 

14000歩。

すごいリフレッシュ!!!!

フレッシュフレッシュ!!

来週は真面目にコーヒー店へ行くぜ!!!!

南林間の仲間を訪ねて(猫月CAFE)・・・新宿のBERG・・・明治神宮

今日は神奈川の南林間へ・・・

朝早く船橋を出発!!

船橋駅2015.6.29

船橋駅2015.6.29

 

それは・・・

 

 

僕は自分のコーヒーの抽出や焙煎の技術向上の為、盛岡の機屋が主催している、

手網焙煎同好会というものに参加している。

そこには、機屋店主の関さんをはじめ、機屋のスタッフ、僕以外の同業者、意識のとても高いコーヒーラヴァー

が参加している。

 

 

そんな仲間が神奈川の南林間にいるのだ!!

また今年も、「珈琲合宿2015夏」(←勝手に命名)が盛岡の機屋で開催される。

そこで、その仲間の話を土産話に持っていけたら楽しいだろうなぁと思って。

 

 

さて、南林間の南林間のコーヒー店

 

それは「猫月CAFE」

 

な、

な、

 

 

 

なんと可愛らしい名前・・・

店への地図は書いて持っていたのだが、迷う。

 

 

近くから電話したら迎えに来てくれるとのこと。

どこから来るかなぁーーーって待っていたら、向こうから黄色いTシャツを着た人が・・・

「あーーー木ノ下さーん」

「イト―さん」

って、いきなり旧知の仲のように知り合った。

 

こういうふうに、コーヒーを通して、全然知らない人とでもいきなり知り合いになるから、とても楽しい。

 

さてさて。

 

 

飲んだのは、コスタリカ ブラックハニー(詳しい銘柄失念 すみません)

 

 

そしてパナマ パカマラ たしかベルリナ

 

抽出はコーノ式 16g160ccとのこと。

 

 

 

まずは、コスタリカ。

いやーーー飲みやすい。

飲みやすい。

甘味がありーーの、酸味の薄い層が感じられ、少し苦味みたいなものも。

基本飲みやすい濃度。

味わいの構成は完成されていると思う。

 

なんか、木ノ下さんの焙煎した感じ、そしてコーノ式の抽出方法。

これがトータルで、この濃度で、この味わいでは木ノ下さんのやり方で完成されていると思った。

 

恐ろしい世界を感じる、構築感というのはなかったですが、このやり方としては、完成してるわぁと思いました。

 

パナマ パカマラ

こちらは酸味がち。

酸味の大きい層に、ほろ苦さを感じる。

あーーーいいバランスぅーー

って思いました。

 

それから、それから、持参したネルで抽出しました。

 

こんな感じ。

イトー抽出中

イトー抽出中

 

 

そして、ハイチーズ。

記念撮影

記念撮影

お互いコーヒーを淹れあいっこしながら、楽しい時を過ごした。

いやーーー面白かった。

猫月CAFEの猫たち・・・写真撮るのわすれたべ・・・・

しょうがないべ・・・

猫月cafe

猫月cafe

 


それから、商店街の素朴なパン屋さん。

「LA PLAYA」

 

LA PLAYA

LA PLAYA

素朴で、全然派手ではないパン屋。

さっき、猫月さんのところへ向かうときに、ぷ~~~んといい匂いが・・・

帰りに寄ろうと心に決めていたのでした。

 

小さな食パンとミルクパンを購入。

 

南林間の駅のホームで食べる。

ミルクパン。
見た目に派手さはないが、美味しい!!

 

ホント美味しい。

 

単純に細長いパンにミルククリームがはさんであるんだけど、なんかイイ!!!

 

パン自体も、ほわぁっとしているが、優しい感じでしっかり味わいがある。

そして小さな食パン。

耳はしっかり目だが、中身はほんと柔らかい。

ほわぁ~っていうのが特徴。

こりゃあ、毎日食べても飽きないわぁーー

 

さっきの無口だけど人のよさそうな、パン職人さんのことを思い出して嬉しくなる。

いいお店だったなぁーー


 

そして、小田急線で、多摩丘陵を眺めて新宿へ戻る。

新宿と言ったら・・・・

 

もうお分かりでしょう。

 

新宿の聖地。

新宿の大ダンジョンを攻略する前には、ここで体力を回復していきたい。(セーブポイントもあります笑)

「ベルク!BERG」

 

ベルク!!

ベルク!!

 

きたーーーーーーーーーーーー

ホットドック

いやぁーやっぱし美味しいなぁーーー

そして、

 

そして、

 

カ・ミ・サ・マの教えを受けた「大麦のスープ」

塩分濃度が極端に低いスープはきっと、自分の好みの塩分濃度にカスタマイズしなさい。
物足りなければ、自分で塩をいれなさい。

こだわりのラーメン屋さんで塩味を足そうものなら、店主に怒られかねないだろう。

精根こめて創られた、バランスのスープだろう。
そんなスープに塩で調整なんてされたら、それこそ店主は眠れない日々を過ごすだろう。

ベルクのスープはそうではない。

先日も書いたが、これは現代社会の外食産業に対する、疑問を我々に提示している(オオゲサ・・・)

完成された味わいがすでに出てくるという、現代人の甘え。(笑)

そうではなく、この濃度から自分の好みにしていい。

自分で積極的に味づくりする!!

そんな思想だろう!!

ま、2回目の今日はむしろ、この塩味のないスープがちょっと好きになり始めていた・・・

 

ま、そうですよ。

よく少女漫画読んでいると、たいていヒロインのハートを射止めるのは、最初はダメダメな男子なんだ。

 

先日完結した「とめはねっ!!」もそんな感じだった。

 

だから僕は「大麦のスープ」にそんな感じ。

 

興味ないならそんなに気になんないもん。

 

もしかして・・・くぅぅぅ

 

そして調子にのって、ソーセージの盛り合わせ、レバーパテ。

 

それぞれに美味しい。

 

レバーパテはどっちかというと、やや肉よりの味わい。

脂質分の味わいがある。

ちょっぴり付いてくる玉ねぎがまたいい。

ベルクを愛しているので、もうなんでも大好きです。

 

ソーセージの盛り合わせも良いが、そこに付いてくるザワークラフトも美味しかった。

 

酢の感じよりキャベツキャベツしていて。

そして、これ。

ベルクの看板メニューの一つ。

ヴァイス ブルスト。

白いブットイソーセージ。

さっきの大麦スープ?????に浸されて出てくる。

 

(あとで調べたらそうじゃなく、ソーセージが冷めないようにゆで汁に浸されて出てくる)

 

どうも皮をむきながら食べるソーセージらしく、店内にその食べ方が紹介されている。

 

けっこうしっかり目のソーセージ。

 

ぐおーーーってきますねぇ。

お腹が結構減っていたので、ビシバシ食べてしまう。

 

ホットドックに挟まっているソーセージに次いで好きだなぁこれ。

 

大麦スープの薄味がちょっと好きになり始めていたので、このゆで汁にも大変好意的です。ぼかぁ。

ぼかぁ。このゆで汁にすら、大麦のスープを見出してしまう。

だって、素敵なことに、パプリカとピーマン。レンズ豆??が入っていて、いかにも飲みなさい。

と言っている。

このスープ。

今日は素のまま飲んでしまったが、きっとこれにも、大麦スープの教え通り、ソーセージを食したのちに、

 

自分好みに塩で味付けして飲み干す。

そんなことを教えてくれる。

あーーーベルク。面白いお店。

 


 

それから、森林浴をしたくて、新宿御苑へ・・・

いったら休み。

しかたないので、明治神宮。

 

何度も書きましたが、巨大な人工林。

極相林 明治神宮

極相林 明治神宮

そしてほぼほぼ極相林になっている。安定した森。

あーーー何度見ても素晴らしい。

明治神宮 参道

明治神宮 参道

お参りをして家路につきました。
14000歩

コーヒーでつながる縁。

面白い!!!!
みんなが、影響しあいながら波紋が広がる。

そうした縁は大事だなぁと思いました。

いやぁ今日も面白かった。

猫月CAFEの木ノ下さん。どうもありがとうございます。
明日からもコーヒー創りがんばりまーーーっす!!!

東京の西の珈琲店 3軒(七つ森、カフェ・ドゥ・ワゾー、ねじまき雲)

今日は縁があって、高円寺まで・・・

高円寺は駅の南北に商店街がある。

目的地は駅の南側。

南側のルック商店街にはアーケードがある。

見上げるとアーケードの透明感のある青い屋根がとても綺麗だ。

ルック商店街 アーケード

ルック商店街 アーケード

商店街をテクテク歩いて行って・・・

アーケードが切れて・・・

しばらく行くと、

「七つ森」

 

七つ森

七つ森

 

七つ森は調べてみると、宮沢賢治の春と修羅という詩に出てくるらしい。

手元にたまたまあったのでみてみたら、ネットの通り、春と修羅のわりと最初の方に出てきた。

少し引用してみます。

七つ森のこっちのひとつが

水の中よりもっと明るく

そしてたいへん巨きいのに

わたくしはでこぼこ凍ったみちをふみ

このでこぼこの雪をふみ

向ふの縮れた亜鉛あえんの雲へ

陰気な郵便脚夫きょくふのやうに

またアラッディン、洋燈ラムプとり)

急がなければならないのか

(宮沢賢治 春と修羅 屈折率より)

七つ森のこっちの一つ・・・って遠くから「七つ森」とされるところを俯瞰している感じが出ていて、

「こっちのひとつ」というところから、七つの森 があるんだなぁーーと。

ここには、「水の中よりもっと明るく そしてたいへん巨きい」ところしか書かれていなく、

想像がほかの残りの6つあるだろう森へ広がる。

 

 

 

はてさて、そんな知識は今日お店に入った時はなかったが、

カレーが美味しいとのことで、そして金魚鉢のプリンが目的で行ってみた。

 

・野菜カレー

・金魚鉢のプリン

・ジャーマンローストのコーヒー

この三種類にありつく。

野菜カレー。

いやはや。優しいのです。

すごく優しい。

体にすぅーーっと入っていくカレー。

具は野菜だけ。

大根が入っているのが、新鮮で良かった。

案外カレーにあっていて、イーハトーブの農夫が作るカレーは大根が入っていて優しいのかなぁと思ったり。

全く胃にもたれない感じ。

するする平らげる。

そして一緒に注文した、ジャーマンローストのコーヒーもわりとカレーにあって良かった。

カレーと一緒についてくるレタスだけのサラダ。案外好きです。

ああいう葉っぱいいんだなぁ~

ちょっとお口直しになって・・・

 

 

それから金魚鉢のプリン。

しっかりとしていて美味しい。

むかーーーーしながらのプリンという感覚。

ややねっとりとしているが、優しい味わい。

大切に食べていると、だんだんぷプリンが減ってきて・・・

最後に残ったプリンがぺろーーーーーん。

マトリックスの人のようにでれーーと倒れる。

ぷぷぷ。

面白かった。

いやぁーーいい喫茶店だった。

 

入り口入って左の一番奥の席に座ったのですが、奥の方に飾られている日本人形の存在感がなかなか独特であった。

今日は、コーヒーカルトクイズが七つ森から出題あります。(カルトクイズは終わりに)

七つ森 出たとこの薬屋

七つ森 出たとこの薬屋

 


 

はい。それから高円寺まできたら、やっぱり決まってますよね・・・

きょうはユルユルお散歩モードです。

駅を降りた時に、高円寺北側の商店街が気になります。

「純情商店街」

 

純情商店街

純情商店街

 

昭和レトロなネーミング。

純情・・・とか、夢・・・、とか、近未来・・・とか、新東京・・・、とか国際・・・とか

言葉の頭について昭和を増す接頭語の一つだ。

歩いていると、たばこの灰皿の下が、大きな水槽になっている。

金魚の水槽

金魚の水槽

ん??

なんだか謎のホースが垂れ下がっている。

おもろい。

ちょっと歩いて薬屋の軒先。

 

適当なブタ!!

適当なブタ!!

このブタって・・・NHKの教育テレビでやっていた、しんすけさんがやっていた、ヘビ君とブタ君のぶた・・・

ではないか・・・

面白かったなぁという記憶しかないけど、面白かった。

 

そして、路傍の石。

石が生きている!!

石が生きている!!

いいいぃぃぃぃ!!

何がどういいのか説明してって言われてもわかんないですけど、なんだかイイ!!

強いて言えば、石が生きている。

そうしてさらにブラブラ。


 

少し熱いので、風が吹いてくる方を見たらよい感じの公園が見えた。

誘われるがまま行くと・・・

馬橋公園 の池

馬橋公園 の池

いい感じの池と緑があって、ちょこっとした休憩に良い。

この季節は緑の勢いがありますねぇ。

新緑!!高校生ぐらい??

新緑!!高校生ぐらい??

水飲み場もまた趣があるもの。

水飲み場

水飲み場

こういう水飲み場が少なくなったです。

また見上げて、新緑のもみじ。

新緑もみじ

新緑もみじ

そうして、公園を楽しんだあとに、向かったのは。


 

「カフェ・ドゥ・ワゾー」

ワゾー2015.6.15

ワゾー2015.6.15

 

今日は近頃興味のあるエルサルバトルを・・・

ワゾーの宋さんのものは深煎り。

けっこうしっかり煎ってある。

味わいは、クリアな苦味系の味わい。

刺激のない苦味でキリっとしていて、少しの甘味ですっと落ちていく。

うーーーん。綺麗なコーヒーだなぁ。

それでも、キリッとしているけど、しっかりと丸いふくやかさも感じられる。

先日のんだ、コジロウさんのガテマラの深煎りとも違う構成感。

相変わらず、宗さんの淹れている姿はかっこいい。

源流の流れにあるコーヒーだなぁと思いました。

いつでも、緑が綺麗なカウンターでやっぱり清々しい神社を思わせるような感じ。

やっぱり素敵です。ワゾー。

2羽の鳥。

食器棚の上に、長年ワゾーを見続けている、白い2羽の鳥のオブジェがひっそりと置かれていた。


 

そうして、ここまで来たら行きたいところ。

先日とは逆コース。

ぐふふ。

ぐふふふふ。

来ちゃった。

「ねじまき雲」

まずは、エスプレッソ。

きぃぃぃぃぃぃーー

これ良い。

良いのです。

クレマ(※エスプレッソに浮かぶ泡。これがあるエスプレッソは一般的には良いとされる)

があんまり浮かんでないけど・・・

イイ!!

最初にサードウェーブにはないような酸味。

例えるなら、やっぱり赤エンドウ豆系の酸味。

あんこに、あるような酸味。

それが、もうわぁ~・・・って来てから、苦味に切り替わってくる。

それが刺激的でもなく。

日が暮れてきて、夜の帳が降りてくるかのよう。

そんな切り替わりが・・・

けっこう飲みやすいタイプのエスプレッソだった。

なかなか面白いことに、飲み始めから飲み終わりまで印象が変わらない。

いやぁー黄昏時のコーヒーです。

ほんと夕暮れの変化を見ている感じであった。

 

 

そして、コーノ式のペーパードリップで作るデミタスコーヒー。

豆はブレンドを使ったとのこと。

これは一口飲んで思った感想は、北山珈琲を現代的アレンジにしたらこれだ!!!!!って感じ。

例えるなら、夜空に黒い雲が立ち込め、稲光している感じ。

そしてそれらを、枯れた草が生い茂る沼地から見ている感覚。

味覚的な感じでいうなら、鉱物的な苦ーーーい感覚に上回って、甘味が入ってくる。

そこに、いろんな渋み、えぐみなんかが入り混じって、ぴしぴし収束してくる感じ。

ねじまき雲のマスターも、そんな渋みやえぐみを取り入れたほうが、面白いコーヒーではないかなと・・・

北山珈琲を意識しているか、いないのか・・・あ、この音楽聞いたことあるかも・・・

なんだか似ているかも・・・って共鳴するような感じがあった。

先日北山珈琲に行ったばかりだからかなぁ・・・

 

 

 

そうして、なんだかありがたいことに、少しだけ水出しコーヒーをいただく。

っ!!!!!!!!!!!!!!!!

これ。

かんぺきにショッパイコーヒーですやん。

ほんまにショッパイコーヒー。(いい意味です。もちろん)

全員に受け入れられるコーヒーではないですが、これいい!!

まさに鹹味。

醤油の感じがある。

口に含んで、少しするとさらに盛り上がってきて、ツイツイ笑ってしまった。

ほわぁーー面白いコーヒーだった。

夕暮れ時のねじまき雲

夕暮れ時のねじまき雲

 


なんか、ねじまき雲さんはコーヒーというか、このねじまき雲は数学のマンデルブロ集合のようだ。

吉祥寺のある店もそうだけど、小さく世界を狭めていく。
そこにさらに世界を見出す。

マンデルブロ集合もそうだ。

 

 

全体は一つの図形なんだけど、

細部を拡大するとまたもや同じような図形が・・・

さらにそこを拡大すると、また同じような図形が・・・

なんかそんな世界観を感じます。

面白いなぁーーー

なかなか面白い経験をしました。

いやぁー東京の西の3軒のコーヒー店。

面白かったーーー

ふらふら歩いたのですが、全然歩数がいってなく、

11000歩。

今日は苦いコーヒーをたくさん飲んだなぁ~

また明日からも頑張りま――っす!!!!

 

 

 

はい。今週のコーヒーカルトクイズ。

①七つ森のトイレで「レバーをもとに位置に戻してください」って言ってる動物は?

②ねじまき雲で、ペーパーのデミタスを飲みきった時、器に現れる模様は?

さてさて、あなたはこたえられるでしょうか?

ぜひ行って確かめてみてください。