Varess Coffeeと木の下珈琲へ行く

今日は文京区の春日へ

まずは、文京区シビックセンターの展望台

無茶苦茶景色がよいです!!

文京区シビックセンター から千葉方面

文京区シビックセンター から千葉方面

例によって牛久大仏

肉眼では確認できず

牛久大仏方面

牛久大仏方面

あとで画像から判断しました

これの

牛久大仏方向 拡大

牛久大仏方向 拡大

牛久大仏!!ここです。さすが120mの立像

牛久大仏 確認!!

牛久大仏 確認!!

満足して目的地へ。

春日のVARESS COFFEEへ行ってきました。

VARESS COFFEE

VARESS COFFEE

ブラジル アマレロブルボンを飲みました

サードウェーブっぽくて、ノボローストマスターで焙煎しているとのこと

事前情報のイメージよりは、酸味が少なくのみやすい感覚

ボディーのあるほろ苦さ

どちらかというと酸味少ない感覚であった

ブラジル アマレロブルボン

ブラジル アマレロブルボン

妻はニコニコしながら、厚切りバタートーストとドーナッツを楽しんでいる

妻の飲んでいたマンデリンはかなりハーブ香がしていた

そしてお店からでて歩いていたら、ポスターに知っている噺家さん春雨や晴太さん

春雨や晴太

春雨や晴太

東京都水道歴史館で落語をやるためのポスターらしい

春雨や晴太さんは、この動画の撮影を行ってくれました
ご本人は撮影していたので写らず(笑)

 

さて、本日のもう一つの目的地

木の下珈琲

木の下珈琲 2023.9.11

木の下珈琲 2023.9.11

超久しぶり!!

先日、新潟の交響楽と、山形のコフィアへ行って以来、飲みたかった!!

ヤンニハラールモカ

うおーーー

香りがユニーク

いい具合です

苦く飲みごたえがありつつ、柔らかさもありつつ

冷めてくると甘くなってくる

飲みやすさと飲みごたえの狭間

うずの、飲みごたえとも違う

交響楽とコフィアの中間ぐらいのセンス

昨年飲んだ、美美のブラジルのレギュラーでもなく・・・

いやー面白い!!

こういう感じだと思う

ヤンニモカ そこの感じ

ヤンニモカ そこの感じ

 

それからお替わり

すいれん(ブレンドの名前です)

おおおおお

ほろ苦い格好良さ

飲みごたえがあるような、柔らかいような感覚

冷めてくると、酸味が盛り上がってくるが、

あくまでも苦みが主体で酸味が盛り上がるという感じ

暑いので浅めにとのことだったのですが、本当にそんな感じ

昨年の美美、今年の交響楽、コフィア これらを飲むと

木の下さんのコーヒーがより自分の細胞のすみずみにいきわたる

たまたま居合わせたYさんと、油の話、水分の話、赤外線の話をした

今日もそれほど歩かず9800歩

みんなコーヒー頑張ってる!!僕もガンバロー おーーー!!

あ、先週の製麺した麵は、混ぜそばにしてたべたです。

混ぜそば①(ウスターソース10g、醤油10g、こめ油5g)

まぜそば1

まぜそば1

混ぜそば②(三升漬け10g、酢5g、麺つゆ5g,こめ油少々)

まぜそば2

まぜそば2

 

 

コロラド、墳活、フィロコフィア×2

今日は妻の運転免許更新があったので、バイクで幕張の運転免許センターへ送っていきました。

免許センター2023.8.28

免許センター2023.8.28

妻が更新している間に、時間があるので行ってきました

コロラド 幕張ベイタウン店

ココに来るのは久しぶりです

コロラド 幕張ベイタウン店

コロラド 幕張ベイタウン店

ご存知の方も多いと思うのですが、僕は大学生の時のアルバイトはドトールコーヒーでした

そこでコーヒーに興味を持ち、今に至ってます。

そんなドトールコーヒーのマスターが、今日訪ねたコロラドで今もマスターをしてます。

マスターは、僕がバイトをしていた京成船橋駅前店は閉店して、

フェイスの船橋南口ドトールを息子の梶マサミ氏に任せて、幕張のコロラドへ移った感じです。

コロラド行ったらマスター元気そう

仕事はてきぱきしてます

ブレンドを飲みました

ほろ苦くしっかりしており、酸味もまぁまぁ出てきます

マスターと会話しながらコーヒーを飲んでいると

けっこうお客さんが入ってきます

天井が高くガラス張りで現代風の感じ

幕張のベイタウン付近の住人がやってくる感じだ

マスターと一緒に働いたのは20年ぐらい前になるけど、相変わらずマスターが働いているのを見ると

ほっこりします。

自分も可能な限りコーヒーを淹れていたいので、ぜひとも見習いたいと思う

すげぇーマスター

ここのマスターのお陰で、僕はコーヒーを知り、マサミ氏がいるおかげで

世界チャンピョンも船橋に来た。

マスターはそんなことあまり意識していないでしょうけど、

僕には船橋のコーヒーの父であるといっても過言ではないと思ってます。

マスターにあえて心がほっこりしました。

 

それから、内田牧さんに影響されて古墳活動、略して墳活

近くに鷺沼古墳があり、埋葬された石棺も復元されているそうなので行ってみました

いかにもな埴輪のレプリカがお出迎え

鷺沼古墳 A

鷺沼古墳 A

Bの方は小ぶりな築山ってかんじです

鷺沼古墳 B

鷺沼古墳 B

 

2基の古墳があったそう

復元された石棺

鷺沼古墳 復元石棺

鷺沼古墳 復元石棺

いい感じです

石の感じがとても好きだ

組まれた感じに人の意思を感じるから

横から見ると説明通り凝灰岩が使われているようなポコポコの穴

凝灰岩 砂岩で組まれている

凝灰岩 砂岩で組まれている

調査当時の写真

石棺のふた

石棺のふた

古墳の魅力はいろいろあると思うのですが、僕は石です

古墳の石が面白い

こういう小高いところに、

小高い丘

小高い丘

ポコンと石があるだけで、もう最高

築山の石

築山の石

そこに人の痕跡があったというだけで、ロマンがある

これは実は大きな公園の時計なんだけど・・・・(笑)

古墳ではなく巨大時計

古墳ではなく巨大時計

それから、妻と合流して幕張のイオンで昼食

ビレッジバンガードの美味しいハンバーガーを食べた後でそれぞれデザート

妻は美味しそうなクレープ

妻のクレープ

妻のクレープ

僕は福岡の超有名豚骨ラーメンのだるま

フードコートってすごいですよね

豚骨ラーメン超美味い!!

だるま 豚骨ラーメン

だるま 豚骨ラーメン

コレコレ~って感じ

スープを飲み干したい欲求にかられる

我慢するのがかなりつらい・・・のだが残す

スープを飲みたい!!

スープを飲みたい!!

しかしあのスープは無茶苦茶うまい

一度お家へ帰ってから、今度はコーヒー活動

エスプレッソのお勉強

船橋の有名店 フィロコフィア2連発!!

まずは、フィロコフィア シャポー船橋店

エスプレッソ シングル(ボリビアのナチュラル)

例えるなら打ち上げ花火

ドカーン 暖色系の鮮やかな色

パラパラパラ 綺麗な黄金色の光を残して消えていく

駆け上がりの酸味がどわーーっときて、香りが開き、

だだだーーーっとエスプレッソ特有の微粒子感で消えていく

かなりクリアな印象だ

フィロコフィア シャポー エスプレッソ

フィロコフィア シャポー エスプレッソ

抽出時間はおよそ20秒ほど。

U君の説明では、抽出に使用しているブラックイーグルという機械は、

3秒ぐらい蒸らしてから抽出が始まるとのこと。

おおよそ20グラム40㏄の抽出 あくまでもおおよそ

タンピングとかレベリングの作業は参考になった

わりと軽やかに行っていた

そして、味を忘れないうちに

フィロコフィア201

フィロコフィア201 2023.8.28

フィロコフィア201 2023.8.28

エスプレッソ シングル(ケニア)

うおーー

味が駆け上がる酸味

こーーーーーーーーさささささーーーーー

っていう動き方

キレ―な酸で上がってきてさーーーーっと綺麗に消えていく

花火でいうなら大輪の菊みたいな感じ

フィロコフィア201はシモネリという機械で抽出している

シャポーのモノに比較すると明るい印象

やはりおおよそ20グラム40㏄

タンピングやレベリングはわりとさっくり

とても親切に教えてくれた

ケニア エスプレッソ

ケニア エスプレッソ

夜はスパゲッティー作りました~

美味しかったよーん

夜はスパゲッティー

夜はスパゲッティー

今日はまぁまぁ歩いて9000歩

あしたからもコーヒー頑張るぜー!!

十一房珈琲店(ベシェ)へ行く

2023年の夏は暑いですね~

最近、銀座のカフェドランブルは、定休日が重なってしまい、

訪れることができません。

ネルドリップでコーヒー飲みたいな~って気持ちなので

銀座、どちらかというと有楽町が最寄り駅の十一房珈琲店へ行きました

十一房珈琲店2023.8.21

十一房珈琲店2023.8.21

まずは、オールドのブラジル セラード95

うおーー

深い

けっこう深い

ほろ苦いところからギリギリでオールド香が漂ってくる

とても滑らかな雰囲気で深煎りだなと感じる

深煎りなのだが、ギリギリにオールド香は出ている

イトー的オールド分類では夏の乾ききった枯草系の匂い

これを燃やすとちょっと香ばしいような・・・そんな感覚

深煎りのほろ苦い味わいに、すーーーっと霧のように漂っている

夜空に浮かぶ薄い雲のようだ

とても滑らかでとても美味しかった!!

今日の十一房はまぁまぁの混雑。満席ではなく、5~6割の席がうまり、入れ替わっている状態

近所のビルが工事していて、高架下の居酒屋さんにいるような音がする

それ自体は、自分としてはそれほどきにならない

お替わり

マンデリンブルーリントン デミタス

うおーーー

これは美味しい!!

滑らかでほろ苦いところから、いわゆるマンデリンの香りを感じてすこーし酸味へ収束

いやー素晴らしい!!

深いけど深すぎずいい具合っす

さっきのセラードが深かったから少し酸味が欲しかった

にゅるーんとした丸みを帯びた質感のある液体

サラッとはしておらず、にゅるーん

少し時間が経ってくると、酸味の割合が少し増えたように感じて、

そこにマンデリンの香りが乗っていて最高

やっぱし十一房へ来てよかった!!

暑い中歩きすぎるのは妻が大変になるので、今日はこの辺で引き上げる

銀座を散歩して

これ

例の手っぽい

例の手っぽい

いまは無き、コーヒートラムで使われている、例の手、っぽくないすか?

この感覚 

そんなわけないか(笑)

そして日本橋高島屋の屋上を見物

高島屋新館屋上

高島屋新館屋上

お家へ帰りました

今日の夕飯は先週に引き続き

リゾット

 

リゾット 先週とほぼ同じ

リゾット 先週とほぼ同じ

今日も美味しくできました~

とてもいい夕焼け

 

夕暮れお家から2023.8.21

夕暮れお家から2023.8.21

とても充実した休日であった

まぁまぁ歩いて9400歩

朝活な一日!!コーヒーもたくさん飲んで、外国の人とも戯れる

暑い日が続くので、今回のお休みは朝活

いつも通りの時間に就寝すると、明るくなってくる時間に自然に目が覚めてしまう

それが5時30分くらい

そのまま起床して、すぐに準備しておでかけ

満員電車に乗って溜池山王まで

うちの妻が大好きORIGAMI!!

相変わらずサイコーだぜー

オムレツ美味しいっす

タマゴとバターの風味でもう十分

サラダのきゅうりサイコー

妻がとてもニコニコしている

さすがのORIGAMI 外国の人沢山

トアルコトラジャは実質飲み放題に近いのだが、2杯で満足

トアルコトラジャbyオリガミ

トアルコトラジャbyオリガミ

苦味で入ってきて、酸味の感じ

中ぐらいな濃度感

特筆すべきは、アフターのすっきり感

濃度のわりにすーっとしているのだ

トラジャ感は何とも言えないのだが、とにかくコクがあってすっきりしている

 

まだまだ朝が早いので、明治神宮へ森林浴へ

暑いけど、森の中なので清清しい~

明治神宮参道

明治神宮参道

すばらしいです

外国の人も大勢きてます

明治神宮参道2

明治神宮参道2

お参りを済ませて、明治神宮特有のおみくじ、大御心を引いて楽しんでいると、

外国の人も大御心を引こうとしている

「あかん、あかん、あかん、ノーノ―ノー」

「それちがうのよ。この、これ。シャカシャカ。OK?シャカシャカ」

「そうそうそう。シャカシャカ。ディスナンバー」

「ナイン。オーケー。ナンバーナイン。これです。これです。」

いきなり選んじゃうよね。これ

巫女さんがいないところのだったので、わからない人はわからないかもです。

おかげさまでちょっぴり外国の人と交流できて良かったです。

最近の大御心は、英語も並記されており、外国の人でも楽しむことができる

スバラシイことだ。わんだほー

ちなみに僕がひいたのは、”努力なくして成功なし”と書いてあり、いやーその通りですと思いました

努力と根性!!イナズマキーーック

そして、初詣でだとそのまま最短ルートで参道を原宿方面に引き返すのですが、今日は早朝で時間も余裕があるので、

代々木方面を散策

大きなキノコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東京の真ん中とは思えない雰囲気

北参道 明治神宮

北参道 明治神宮

森を抜けると代々木

神宮内から代々木方面

神宮内から代々木方面

明治神宮の有名パワースポット

亀岩

亀岩 タートルロック

亀岩 タートルロック

亀岩へ行くと、またまた外国の人

ここもまぁまぁ有名なようだ

亀岩に集まってくる外国の人

亀岩に集まってくる外国の人

「なぜ、あなたはここをシッテイマスカ?」

「たまたまたずねました」

「おおおースバラシーー」

「さわってダイジョウブですか?」

「オーケーオーケー」

「ディス イズ タートル ロック」

「とてもユウメイ パワースポット セイントエネルギー(笑)」

そんなん言ってたら、外国の人 亀岩に向かって 気功波うつ真似してる(笑笑)

僕が大爆笑していると、外国の人も嬉しそうだ。

アノ亀岩はどっちかっていうと、エネルギー受け取るほうだと思うけど・・・

まぁパワーを注入してもそれはそれでスバラシイ

ぜったいアニメ好きそうな外国の人、もっといえばドラゴンボール知ってる空気だ(笑)

かめはめ波!!とか言ったら、あそこでドラゴンボールごっこが始まってしまいそうなので引き上げました。

またまた、外国の人と触れ合えてとても嬉しい

それから、原宿駅近くのお店

アンセーニュダングル

アンセーニュダングル原宿2023.8.7

アンセーニュダングル原宿2023.8.7

暑い日差しから店内に入ると、別世界

冷房の涼しさと静けさ

落ち着きます

マスターがコーヒー豆は計って、ネルで抽出している雰囲気がもう最高

コロンビア

うおーーー

ほろ苦くてシャープ

おいしーーー

しばらく汗がひくまで休憩しました

それから、早めにお家へ戻って昼寝と掃除

まだまだ、昼過ぎ。朝活はいいなぁ~

そしてさらにお家でコーヒー

グアテマラSHB 直火焙煎

お家でコーヒー グアテマラ

お家でコーヒー グアテマラ

うほーーー

香ばしくて甘い感じ

しゅーーっとしていていい感じ~

 

そしてまたまた、船橋までもう一度出かけて行って、用事を済ませてから

フィロコフィア201

フィロコフィア201

フィロコフィア201

噂通りのオシャレ

初めての訪問

中国 雲南 ハニー イースト発酵

中国 雲南フィロコフィア

中国 雲南フィロコフィア

うおーー

フルーティー―

熱いうちはそうでもないけど、

冷めてくると完全にライチ

ライチとアフターでバケットの表面

かなり軽やかで、高音域

うおーーー

こういうのが気軽に出てくるのはやはりすごいと思う

妻は横で美味しそうな、ミルクビバレッジなるものを楽しんでいた

ミルクビバレッジ

ミルクビバレッジ

カフェラテを構成する、ミルクとエスプレッソをそれぞれと

カフェラテを楽しめるメニュー

ミルクが甘く感じるのはその通りであった。

 

早朝から行動すると余裕が生まれてスバラシイ

今日はまぁまぁ歩いて14000歩

努力と根性 コーヒー頑張るぜ――!!

長月へ行く

とても暑い日が続きますね~

今日は高円寺まで出かけていきました。

出かける前にスパゲッティーの製麺(笑)

製麺中

製麺中

 

高円寺へ出かけるので、事前に調べると、

インターネットはとても便利で、美味しそうな、

お蕎麦屋さんが出てきました。

そば信濃

信濃 2023.7.24

信濃 2023.7.24

古くて綺麗なお店です。

座っていると続々とお客さんが入ってきます

 

かけそばと十割蕎麦を食べました

十割そばは少し太めなのと、ちょっとしょっ辛い汁

甘く淡い蕎麦の香りで抜けていってうまいっす

少し太めなのが存在感あって良かったです

かけそばは節の香りがするような、感じでとても良かったです。

どちらも甲乙つけがたいいい感覚

美味しいお蕎麦食べたなぁ~って感じ

店主のオジサンすごくいい人で、暑いのにありがとう。また来てね~ですって。

長年続く店はやはりハートフルなのか。

オジサンのお蕎麦と心に触れました

そして今日もまた長月!!

長月2023.7.24

長月2023.7.24

メニュー見たらイエメン イスマイリ

あったら頼んじゃいますよね

デミタスでいただきました

うおーーー

うめーーー

柔らかい苦みから、完全にモカ!!

コピー用紙とかではなくて、古い辞書の紙の匂いとか

そういう感覚

冷めればさめるほど、そういう感覚が強い

むーーーー

良いです!!

モカと言われて完全にモカ!!

スバラシイ!!

独特の香りで飲むっていう印象

そして、ブレンド デミタス

うおーーー

こっちもいい感じ~

障子の印象

外が明るくて、障子を通した光が漏れる

あんな感じ

苦味と酸味の中庸

どっちにもいかない感覚

すごくはかない光がある

先日飲んだ時といい、

今回といい

揺らぎはあるものの、世界観が見える

こういう現象から、この人も毎日コーヒーに向き合っているのだなとビンビンに伝わってくる

コーヒー2杯飲みながら、妻が先日いった山形の思い出、昨晩見た紅海のブラインプールの話

などなど

優しい飯田君に癒されながら、コーヒーで安らぎを得る

どうもありがとう

大満足でお家に帰りました

 

夜は麵を製麺してスパゲッティーに仕上げました

パスタ生地

パスタ生地

美味しかったよ~ いつものプチトマトモリモリソース

 

トッピングチーズトマトのスパゲッティー

トッピングチーズ
トマトのスパゲッティー

今日はそれほど歩かず8000歩

明日からもコーヒーがんばるぜーーー

珈和(茨城 水海道)、メヒコ(フラミンゴ守谷)へ行ってきた

今日はまず皆さんにお伝えしたいことがあります!!

ミュンヒの田中完枝さんが再婚予定とのこと(2023.7.18時点)

おめでとうございます

なんと御年80歳

田中さん まくようにお湯をしみらせる

田中さん まくようにお湯をしみらせる

先日、ご本人から直接電話があり報告を受けました!!

どういう経緯かというと、ポエムが縁を作ったとのこと

そこはかと降る雨が

寂寥の人となって

16歳 田中完枝 詩集より

16歳 田中完枝 詩集より

このポエムを読んで、お相手の女性とご縁ができたそうです

コーヒーは飲むポエム!!

バイクは走るポエム!!

すごい!!

なお、報告の電話でブログに書いてもええよ、とおっしゃっていて

というか、書いてほしいような感じであったので、この場でご報告させていただきました。

このブログの読者のみなさんであれば、喜んでくれそうだと思いました。

田中さんおめでとうございます!!

僕がミュンヒに行った時の様子はここを参考にしてください


さてさて、今日は茨城県 水海道(みつかいどう)へ行ってきました

それは、先日新潟の交響楽へ訪れたときに、

茨城に、お店があると聞いたので、その時は名前を忘れていたのですが

こういう時に、インターネットは便利なもので必要な情報がありました

それが今回訪れる、珈琲を楽しむ店 珈和だ。

とても暑いので、今日は車で移動しました

船橋からはおよそ2時間ぐらい

バイパスから少しそれた場所

珈琲をたのしむ店 珈和

珈和2023.7.18

珈和2023.7.18

とても雰囲気のいいお店だ

メニューを見るとカフェ・エキスといったおなじみのものが・・・

まずはマンデリン

ほーーー

軽やかでマンデリンの香りがするー

苦味のあるコーヒーではあるが爽やかに抜けていく

飲みごたえはけっこうあるのですが、軽やかな印象です

座っていると、常連のお客様たちがガンガンに入店してくる

すごい!!

カフェ・ノワール(珈琲のエキス)

おーーー

深煎り!!

苦味がまろやかでしっかりとしている存在感

知らないパズルの感じは、感じ取れなかったが、

いわゆる深煎り濃厚コーヒーって感じ

ヌル―っとしてわずかに酸味を感じます

ここにも吉祥寺もかの雰囲気を感じるようなお店があった!!

大満足でお店を後にする。

そして、かなり前にお客さんに教えてもらっていた店

メヒコ!!

シーフードレストラン

メヒコ 守谷

メヒコ 守谷

いわゆるローカルチェーン

入った瞬間に心をつかまれました

ピンクフラミンゴ!!

ピンクフラミンゴ

ピンクフラミンゴ

この街のクレイジー プリティー フラミンゴ!!

店でかってるプリティ ピンク フラミンゴ

ガラスのジェネレーション

つまらない大人になりたくない!!

まさにそんな曲が聞こえてきそうな世界観

フラミンゴ

フラミンゴ

カニピラフ無茶苦茶うめーーー大満足!!

海老フライ、カニクリームコロッケ、蒸ガキ、エビのビスクスープ

とにかくカニピラフ美味しーに尽きるっす

また来たい店だ!!

プリティフラミンゴ!!

メヒコ 最高!!いいぇー

それから観光。豊田城(常総市地域交流センター)

いったらなんと休館日 ザンネン!!

豊田城1

豊田城1

ザンネン

ザンネン閉館!!

ザンネン閉館!!

記念に写真を撮ったぜ!!

展望台いけなかった!!

展望台いけなかった!!

夜はアサリのスパゲッティー

美味しかったよー

アサリのスパゲッティー

アサリのスパゲッティー

今日は歩かなくて3800歩

あしたからもコーヒー頑張るぜ――

 

 

トリトンからコジロウ、言問団子でカレーを作る一日

いやー暑くなりましたね!!

すっかり夏ですね

今日は久しぶりに、トリトンへ行ってきました

回転寿司トリトン!!

回転寿司トリトン!!

相変わらずの大盛況

すごいです!!

炙りえんがわ

炙りとろ

生ほっきがい

みるがい

ほたて

あまえび

超最高!!

それから暑さにやられている妻を、冷却中に

押上から一駅の本庄吾妻橋へ

ダイニング ビアバー カフェスタイル コジロウ!!

コジロウ2023.7.10

コジロウ2023.7.10

ルワンダ11’ デミタス ダブル

むほーーーー

超いい!!

最高!!

酸味とちょい苦い感じの絡みが良いです~

それで抜けてくときに、乾いた干し草みたいないい感じ~

酸味の出方がすばらしーーー

絶妙に浅すぎない感じ

ガリ食べてるみたい!!

あの感覚あります。ガリの酸味

いやーー無茶苦茶すごい!!

ランチ時だったので、グイグイお客様が入ってくるのをわき目にささっと退店

しばらくぶりの訪問であった。

そしてもう一度ソラマチへ戻り、

しっかり、冷たくなった妻(体温が)と合流(誤解される 笑)

夏は冷たい妻(体温が)を維持しておかないと行動ができない(笑)

二の腕が冷えていることを確認して、いざ出発

 

歩いて15分ほど

スカイツリーも霞んでいる

霞んでいる スカイツリー

霞んでいる スカイツリー

言問団子

言問団子

言問団子

初めて来ました

座ったら団子が出てくるスタイル

白い団子

黄色い団子

小豆色の団子

三種類

柔らかくそれぞれがいい持ち味

白いのは、味わいが優しく中身の餅のコメの香りがするです

黄色いのはなんだか牛皮みたいな感じで面白い

小豆色のはもちろん小豆の香りがしっかり。

素朴なおいしさに感動

言問団子の店内はとても涼しく、妻がまた冷たさを取り戻したのを感じる

ちょうど浅草寺で、ほおづき市やっているようで、店内にほおづきが飾ってあった。

 

またもと来た道を戻って押上へ

ニトリで必要物資を購入

ソラマチで再度休憩

それから、京成電車で船橋へ帰る

 

京成電車の中で、妻が冷たいかをチェック

十分に、二の腕が冷えていて良かった。

電車の中の妻はとても冷たい(体温が 笑)

さっきの桃を食べる必要はなさそうだ。

妻が食べていた桃

妻が食べていた桃

もういちどこんなにプリンプリンな桃をたべたらたいへんだぜ~

無事に船橋へ帰って来る

 

京成船橋からJR船橋へ戻る途中に、船橋西武が完全に解体されているのを見る

今だけの光景だぜ

解体された船橋西武

解体された船橋西

ニトリの大きな荷物を下げて無事に帰宅

すぐにカレーの準備

玉ねぎを炒めます

玉ねぎ炒めてます

玉ねぎ炒めてます

炒めながら、コーヒーで休憩

グアテマラSHB(直火で焙煎ver)

グアテマラ 白い恋人と

グアテマラ 白い恋人と

うほーーー

自分のコーヒー落ち着きます~

甘くて独特の香ばしいような匂いがします

だんだん、たぬき色まで玉ねぎがいたまったら、プチトマトを投入

けっこう茶色い玉ねぎとトマト

けっこう茶色い玉ねぎとトマト

水分抜きをして、

パウダースパイスをいれ軽く炒めたらカレーペースト完成!!

ペースト完成

ペースト完成

ここから、煮込み鍋に移して、水分と鶏肉を加えて煮込みます

ご飯を炊いている間、近くのコンビニまでお散歩

入道雲が鯨みたい

クジラのような入道雲

クジラのような入道雲

帰りはだいぶオレンジ色

帰りはオレンジの入道雲

帰りはオレンジの入道雲

カレー美味しかった~

カレーチーズトッピング

カレーチーズトッピング

今日はまぁまぁ歩いて13000歩

明日からもコーヒー向き合うぜ―――

※次のブログ更新は7月18日(火)を予定しております。

(17日、月祝日で営業するため)

交響楽(新潟 寺尾)、コフィア(山形 鶴岡)&妻の山形思い出ツアー

今回は夏休みで、交響楽(新潟 寺尾)とコフィア(山形 鶴岡)を訪ねつつ、

山形大学出身の妻の思い出巡りの旅をしてきました。

早朝出発

今回は上越新幹線

初めて上野から乗車です

とき 新潟行き

とき 

とき

車内販売

アラビカ種を使ったコーヒーとのこと

とき 車内販売コーヒー

とき 車内販売コーヒー

酸味からのほろ苦さ

妻はよこで、お米の入ったアイスクリームをウマウマ食べている

無事に新潟駅そして、各駅停車を乗り継いで寺尾駅へ到着

 

まずは、開店時間をまって交響楽へ・・・

マンデリン、ブレンド、ブラジル、ネルを購入

喫茶は13時から(2023.7.3時点)なので、一度退店

 

 

歩いて15分ほどのところの回転寿司

丸寿司

丸寿司 小針店

丸寿司 小針店

地元の人で大賑わい!!

ホヤ貝、とり貝おいしかった!!

天使のエビもおいしいぜ~

そうして、再度

珈琲だけの店 交響楽

交響楽2023.7.3

交響楽2023.7.3

店内はクラッシックで重厚感がある。

行ったことないけど、吉祥寺もかもこういう雰囲気だったのだろうなぁという感じ

入り口側のショーケースや喫茶スペースの奥側のショーケースにもかにまつわるものが

飾られている

湯川さんのご厚意で抽出も見せていただく

ネルの水をしっかり切る、

サーバーの水もしっかり切る

カップやスプーンは温めておく

抽出を見ているとわりとさっくり

最初は表面にてててててーーーー

赤黄色みたいな最初の一滴がおちても同じようにてててててーーーー

成長し始めてさーーーって感じ

蒸らしとかは特になくシームレス

抽出見せていただきありがとうございます!!

 

マンデリン

むほーーー

香りがマンデリン

苦いようだけど苦くなく香りがありすーーーっとしてる

印象が残る!!

にが・・・くはない・・・けどマンデリンの香り・・・だけど深煎りのコーヒー

しつこくなくすーーっと舌離れがよい

冷めてきて、もう少し香りが盛り上がる

甘いようなそんな感じ

こういうマンデリンスバラシイ!!

都内でこういうマンデリン飲めるところはあるだろうか・・・

さらに

ラヴォルブレンド

おおおーーーー

さっきとおなじように、にが・・・くはないけど深い味わい

そして不思議な森に生えている、木の皮のような香り

そして、旨味

すすすーーーっとぬけていく

なんか、しらないパズルのピースだ

こんな匂いは嗅いだことがない

さっきのマンデリンではないのだ・・・

なんかふしぎな清々しさ

神社の参道に木がたくさん生えてて、森林浴みたいな世界観でした

すばらしい!!

さらにご厚意で、焙煎機も見せていただく

バーナーの形

ドラムの感じ

眼福

すげーーーー

最高の気持ちです

ここまで来たかいがあった

ありがとうございます!!

寺尾 最高!!

海岸線へ向かって土地が高いのが不思議

寺尾駅から2023.7.3

寺尾駅から2023.7.3

そして寺尾駅へすぐ戻り、

各駅停車へ乗り新潟へ

そこから、特急電車 いなほ号へ

いなほ7号

いなほ7号

田園風景

ひろがる田んぼ

ひろがる田んぼ

そして村上をすぎたあたりから日本海!!

スバラシイ眺め

日本海 いなほから

日本海 いなほから

佐渡島が見える。最高だ!!

佐渡島 いなほから

佐渡島 いなほから

無事鶴岡到着 駅舎の古い感じ

鶴岡駅2023.7.3

鶴岡駅2023.7.3

珈琲店 コフィア!!
(自分のブログによると2017年1月17日以来の訪問 →こちらを参照)

コフィア2023.7.3

コフィア2023.7.3

まずは、

エチオピア ハラー

うおーーーーー

あります

あります

すすすーーって感じではないが、独特な香り

ネコも杓子もイリガチョフじゃない香り!!

酸味を感じつつ苦い そして太い

独特っす。この香り

冷めてくるとだんだんピンク色が顔を見せ始める

これはあれがあるのを容易に想像できる

家に持ち帰って抽出するのがとても楽しみだ!!

店内を見回すと、こちらも、もか由来のモノがちらほら

天井がすごく茶色くなっていて、コーヒーの煙に燻されたであろう年月を感じさせる

アマレット ブレンド

ぐおーーー

骨太!!

苦いような苦くないような、だけど骨太!!

で、例の香り!!

知らないパズルのピース!!

しかも面白いことに、さっきの交響楽のラヴォリブレンドの中に感じた香りに似たものを感じる

さっき飲んで影響されているせいかは、わからないが、

すくなくとも自分ではそう感じた

なんか森の木の皮

冷めてくると余計に印象がある

これは、2017年時にコフィアを訪ねたときに感じた知らないパズルのピース感だと感じる

嬉しくなって、ブレンドとネルを購入

しばらく前に来たこと

ブレンドとても良かったこと、それを伝えたら門脇さんにこやかに喜んでました

うぉーーーー

同じ日に、系譜を巡ることができてよかったよーーー

うぉーーーー

とてもいい一日で興奮しながら、鶴岡の街を散歩した

夕暮れ時 昭和橋から・・・

鶴岡 昭和橋から

鶴岡 昭和橋から

 

夕闇時 ブラブラ散歩しながら

いい一日だったぜーーー

沢山歩いて20000歩


2日目

今日は妻の思い出の場所へ訪問する日です

まずは、鶴岡を出発して、バスで山形へ向かいました

恐らくは出羽三山

恐らく出羽三山

恐らく出羽三山

天気がよくて、山並みがとても綺麗に見えました

本日の大きな目的地

山形大学 小白川キャンパス

とても妻が嬉しそうです!!

思い出のイチョウ並木だそうです

山形大学 いちょうなみき

山形大学 いちょうなみき

けっこう構内学生が大勢!!

活気があります

妻が在籍してた研究室の部屋

理学部棟

理学部棟

カッコウがとまるアンテナ

奥の小さいアンテナがカッコウあんてな

奥の小さいアンテナがカッコウあんてな

いろいろ思い出に浸っているようです

思い出の学食で、軽くカフェ休憩

学食でおやつ

学食でおやつ

牛乳のみました

10時半だというのに学生たちは、定食をビシバシ食べてます

構内をさらに一回り

なんか、ラップサンドのキッチンカーが学生ホイホイで、

うらやましいな~ぼくも一枚かませてくれないかなぁ

横でアイスコーヒー売ったらうれそだぜーと思いました(笑)

 

そして、妻が住んでいたアパートは昔のままあって

またそこでも思い出にひたっているようでした

そして、お楽しみターイム!!

山形大学正門前 丸五そば屋

丸五そば

丸五そば

店に入るといい雰囲気

とりせいろ

そばの量が普通盛りでもなかなかいい感じ

関東でいう鶏南蛮で、鶏肉の入った暖かいつけ汁にお蕎麦をつけて食べる感じ

大喜びで食べてます(笑)

丸五そばを楽しむ

丸五そばを楽しむ

とても美味しい

麵がうまい

なにか弾力とコシがありつつ柔らかい

蕎麦の甘い香りもはっきりするです

スバラシイです

ここはまた来たいです

妻の食べてた野菜天 そばの見た目でもう旨そうでしょう?

野菜天2種

野菜天2種

それから、七日町という妻が遊びに行ってた商店街みたいなところへ行きました

思い出の喫茶店は今日は休業。明日再チャレンジ

その斜め向かいにある、ひまわりという喫茶店

ひまわり

ひまわり

演歌がながれる、レトロな店内

たばこの香りも一種の舞台装置だ

本日のサービスコーヒー ブラジル

酸味があって香ばしい

30分ほど居眠りを楽しまさせていただく

 

居眠り後に、妻が通っていた本屋さん

八文字屋さん

八文字屋 本屋

八文字屋 本屋

かなりレトロな店内にジョンコルトレーンのサックスが響く

時代を経て今なお機能している貴重な本屋だ

それから、今日は山形から近くのかみのやま温泉に宿泊しました


3日目

今日も、妻の思い出を巡る旅

宿泊したのは、山形から在来線で15分のかみのやま温泉

かみのやま温泉駅

かみのやま温泉駅

ひなびてて良かったです

もう一度山形へ・・・

レンタサイクルの機動力を手に入れて出発!!

・・・借りたものの、充電パワーが50%だったので、再度近くのポートで乗り換え

今度は100%

レンタルハイブリッド自転車

レンタルハイブリッド自転車

文翔館

文翔館 2023.7.5

文翔館 2023.7.5

そして川べりに出ます

妻が芋煮をした思い出の場所

馬見ヶ崎川 芋煮会場で有名

馬見ヶ崎川 芋煮会場で有名

けしきいーーー

雨の日の芋煮会場(笑)

橋げた

双月橋

双月橋

例の大きい鍋

日本一の芋煮会の鍋

日本一の芋煮会の鍋

そして、妻が超おススメ

千歳山ふもとのたまこんにゃく屋さん

千歳山 こんにゃく屋

千歳山 こんにゃく屋

無茶苦茶うまい!!

かぶりついてます

こんにゃくにかぶりつく

こんにゃくにかぶりつく

辛子と、醤油たれの感覚

しょっぱすぎない

そして驚くほどジューシー

不思議だ!!こんにゃくでジューシー 本物です。

玉こんにゃく

玉こんにゃく

味噌田楽も美味しい

透明なこんにゃくのキレがありコクのある甘めのみそだ!!

これも美味しい

これは山形きたらまた食べたい!!

そして、妻のソウルマウンテン(笑)千歳山

こんもりお山です

千歳山471m

千歳山471m

それから、もう一度、山形大学へ行って思い出をかみしめつつ、

ラーメン用の醤油をGET

そして、妻がたまに来ていた喫茶店

煉瓦屋

煉瓦家2023.7.5

煉瓦家2023.7.5

入ると見るからに昔からの店

ヤグラとネルが見えてうれしくなっちゃう

妻がとても嬉しそうだ

コロンビア メデリン

いまどきメデリンなんてグッときちゃうので

それにしました

酸味と香ばしさで軽やかでいい感じです

コーヒーを飲んでいる間に妻は時の輪が一致したようで

涙を流してました

妻が良く座っていたいすだそうです

煉瓦家 店内

煉瓦家 店内

スバラシイ!!

お替わりで、マンデリン

こちらも軽く香ばしい!!

飲みやすい感じ

あのネルとヤカンで淹れてる感じでもう満足!!

妻もこの旅で満願成就したようです

僕もこのコースでもう一度きたいなぁと思いました

なぜなら美味しいものがたくさん食べることができるから!!

今日は自転車だったのでそれほど歩かず・・・

7600歩

妻と僕それぞれに満願成就

明日からもコーヒーふぁいやーだぜーー

お菓子とコーヒーとラーメンと(チェボー、クロミミラパン、塩ラーメン)

今日は久しぶりにいつも通りの休日

ゆっくりできます~

お家のお掃除をして、

製麺っす

肌着すがたで製麺中

肌着すがたで製麺中

はるゆたか
200g
加水率
40%
粉かん水
1%

1%

水にかん水と塩を溶かしてます

かん水と塩を溶かす

かん水と塩を溶かす

菜箸で水回し中

菜箸で水回し中

菜箸で水回し中

足でフミフミ

すごい踏んでます

すごいふんでます

すごいふんでます

折って広げて×2回

寝かせます

そしたらお出かけ~

いつもの下総中山

ジャンポールチェボー

ブラッド オレンジ

ブラッドオレンジ

ブラッドオレンジ

うおーーー

おいしーーー

見た目通りの構成感

オレンジ味のムースと下のチョコレートの生地

その中にチョリチョリしたものが入って、オレンジ、チョコの香りが響きあってむあーーですぅ

チェボーさんともいろいろと会話を楽しみました

それから、白金台へ

少し前から気になっていたコーヒー店

白金台珈琲 Kuromimi Lapin(クロミミ ラパン)

クロミミ ラパン

クロミミ ラパン

ケニア

なめらかなほろ苦いチョコレート的な感じからのうっすら酸味

まぁまぁすっきりとしている印象

味わいのボディーは最近楽しんだ、ホリグチ大手町店のコーヒーのイメージにちかい

店主からケニアについての思いを聞く

とにかくケニア

そうして、白金台からバスで東京駅まで

余裕があるときのバスは大変面白い乗り物

白金台から東京駅まで乗車したバス

白金台から東京駅まで乗車したバス

町の風景がゆっくり楽しめるし、お客さんの雰囲気が生活臭をかんじさせる

電車だとそういう風にはならないのは不思議なことだ

おなじみ東京駅

東京駅2023.6.19

東京駅2023.6.19

そしてまっすぐお家へ帰りました

夜はラーメン作り

先日 トリセツという番組で、ひき肉で出汁を取るラーメンが紹介されていました

僕もやってみたくなったので、それでラーメンです

ひき肉

鶏ひき肉、豚ひき肉 各100g

50℃の水でほぐす

ひき肉を湯でほぐす

ひき肉を湯でほぐす

沸騰した水でほぐしたひき肉入れます

番組では1200ccの水でしたが、ラーメンの出汁目的で600ccほどで製作

確かに金色の出汁がとれる

確かに金色の出汁がとれる

10分でこんなによい出汁が・・・あー6時間、鶏ガラ炊くのも面白いけど、ひき肉出汁はけっこう手軽だと思う

 

出汁ができたら、製麺作業

作業環境を良くするために廊下で製麺

製麺フィールド!!

製麺フィールド!!

いい感じです

麵帯上手にできた

麵帯上手にできた

台所のテーブルに製麺機をうまく固定する事が難しかったので、広い廊下にテーブルだしたらちょうど良かった(笑)

アトラス目盛り4 複合2回 1.5mm切り出し

いい感じに製麺できました

麵出来上がり

麵出来上がり

組み立てです

2人分スープ(550cc)は出汁に塩(1.2%)、ネギ油(30cc)、日本酒(25cc)で構成

いかにも淡麗系のスープ

いかにも淡麗系のスープ

見た目が意識高そうでしょ?

具は青梗菜をゆでたもの、もやしと先ほどの出汁をとったひき肉を軽くネギ油でいためたもの

青梗菜ともやしひき肉

青梗菜ともやしひき肉

麵ゆでてます

麵茹でてます

麵茹でてます

湯切り・・・先日いった船橋の名店 かいざんの湯切りをイメージしながら!!

湯切り中

湯切り中

盛り付け

麺上げしてます

麺上げしてます

カンセ――― ひき肉出汁の塩ラーメン

ひき肉出汁の塩ラーメン

ひき肉出汁の塩ラーメン

意識高そうでしょ?

すごい面啜ってる

すごい麵啜ってる

すごい麵啜ってる

うめーーーー

これは手軽だけどうめーーー

かなり満足!!

スープも意識高い感じでうめーーーー

スープ飲んでうめーーー

スープ飲んでうめーーー

さっきのラーメンについて調子こきながら、

妻にしゃべっているところを撮影されている

調子こいてラーメンについてしゃべってます

調子こいてラーメンについてしゃべってます

 

調子こいてます(笑)

お腹のネコ

お腹のネコ

ネコ(笑)

今日はそんなかんじ~

楽しい一日であった

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

あしたからもコーヒーに精進精進!!

関さんまたまた来京 草枕 丸山珈琲 などなど

今日は関さんが来京してきたので、一緒に遊びました

まずはお迎え前に、大手町のホリグチへ行きました

東京駅から地下街を通ってテクテク行きました

通勤客でごったがえしてました

大手町 地下街

大手町 地下街

ホリグチ Otemachi One店

自動のドリップマシンで淹れてくれます

王道のブレンド7番

7番 ブレンド

7番 ブレンド

しっかり苦くコクがある印象

はっきりしていて、飲みごたえがある

自分としては思い出のホリグチの味わいにつながる感じ

朝の静かなひと時を楽しみました

そして、盛岡から来た関さん達を、上野で迎えそのまま新橋へ・・・

サザコーヒー新橋

コロンビア サザ農園

サザコーヒー コロンビア

サザコーヒー コロンビア

ややほろ苦くすこーし酸味がある

さきほどのホリグチ7番よりサラッとしている印象

店内に粕谷哲さんのサインがありました

面白い

それから、関さんお気に入り

ビーフン東

ビーフン東

ビーフン東

汁ビーフン

超美味い!!

さっぱりとサララっとしている

ビーフンの麵の触感と野菜と豚肉の感じが超いい感じ~

ニンニク醤油をスープに足すと醤油ラーメンっぽくなる

ここはホント最高っす

そして、食後のコーヒー

草枕

草枕 2023.5.29

草枕 2023.5.29

デミタス

うおーーーー

うめーーー

草枕で飲んでいる中では、少しコクのある感じの苦味と酸味ですーーっと抜けていく

非常にバランスの良い感覚

甘味というか、苦み主体に酸味が包み込まれておりすーーっと行く感じ

うーーん美味しい

大変飲みやすくいい感じであった

相吉さんどうもありがとうございます

大満足して、日比谷公園まで散歩

さらに皇居まで足を延ばす

皇居 外堀

皇居 外堀

関さんが一生に一度しか来ない、みたいな感じのことを話すので

二重橋などを見に行きました

二重橋

二重橋

記憶の中では大学生の頃に来て以来だと思う

さらに東御所の中を見ようとしたが月曜日で見学不可

ここまでくると、今日は歩かないと言っていたが、それはもう関係ない(笑)

大手門まであるいたので、もう一度ホリグチ Otemachi One店

エスプレッソ

ホリグチ エスプレッソ

ホリグチ エスプレッソ

チョコレート的な苦さ

酸味

まぁまぁはっきりしているスタイル

バランスでまとまっていた

 

そして、地下鉄へ乗って松屋銀座

偶然、リサ・ラーソン展のポスターが駅にあり、

リサ・ラーソン好きの関さんが見たいとのことで行きました

機屋にあるものばかり

すごいです

リサ・ラーソンについて知らなかったが、今日体験したことでわかりました

リサ・ラーソン展

リサ・ラーソン展

そして、今日の大きな目的地

丸山珈琲 西麻布店

エスプレッソ 

違う器で飲み比べセット

おなじみ 普通の縦型の器

縦型の器 エスプレッソ

縦型の器 エスプレッソ

おなじみ ひろがった器

ひろがった方の器のエスプレッソ

ひろがった方の器のエスプレッソ

広い方がベターっと酸味が広がりじりじりする

縦型は酸味苦みでコクを感じる

エスプレッソの質感的にはホリグチも丸山珈琲も同じような印象

それぞれの方向性がちがっている様子が見える

そしてコスタリカ ゲイシャ

うおーグリーンアップル

香りがキレ―

うめーーーって感じ

コスタリカ レッドハニー

チェリーっぽいっす

まぁそんな感じっす

香りというか味わいの感覚でまとまっているような印象

丸山珈琲では、内輪感がすごく、逆にホームっぽい

さいごに打ち上げで恵比寿のディンダイホン

超歩いて24000歩

あるかない・・・わけはない(笑)

あしたからもコーヒーがんばりまーす