合羽橋散策

盛岡の合宿話はもう少しまってって下さい。

ただいま書き途中なので・・・(一日目あたりまで書きました)

だいたいお店に来てくれた人にはお話した感じですが・・・

 

さて、今日は久しぶりの休日。

まずは早起きして、手網品評会用の豆を焙煎する。

締め切った店内でやるので、暑い暑い。

休みの日に行なうと集中できるので大変にいいことが分かった。

その後に営業が控えていると、やはり落ち着かない。

なんとか焙煎を終わらせて、発送した。

 

それから合羽橋へ行く。

合羽橋へ行くときは、船橋からだと総武線で浅草橋まで行ってそこから徒歩で向かう。

久々のお散歩感を楽しむ。

浅草橋から合羽橋へ向かう途中の食堂の看板。

ミズタニ食堂

ミズタニ食堂

ぱっと見「ダフニ」に見えてしまう。

もうビョーキです。

これが、ダフニっぽく読めそうだなと思った人は、おんなじビョーキにかかってます(笑)

 

ミズタニ食堂のはす向かいにある会社のロゴ。

上に伸びる大西造花装飾

上に伸びる大西造花装飾

やたら文字の上の部分が間延びしていて面白いなぁと思う。

 

そして、テクテク歩いてハイ!!!!

合羽橋。

ニイミ

ニイミ

いっつもおんなじニイミのコックさん。

 

ブラブラ歩いて、ヘンテコなお菓子の型。

ゆるいお菓子の型

ゆるいお菓子の型

ゆるい感が素敵っす。

このお菓子の型の存在は人から教わったのだが、何となくデザインがゆるーーーくなんとも言えない味わいがある。

 

あと合羽橋はやはり飲食店向けの業務用品を販売している街なんだけど、その合羽橋道具街から脇に伸びる路地が味わい深い。

合羽橋 路地

合羽橋 路地

なんの変哲もない路地なんだけど、こういうところに僕は東京の下町を感じる。

フワっと感じるというか。

 

こういうスカイツリーが見える風景。

スカイツリーの路地

スカイツリーの路地

そして電線が否応なしに張り巡らされているところなど。

巨大感がとても強い。

合羽橋をずーーーーっと南(浅草橋側)から通り抜けて、北の端っこまで抜けて、交差点を左へ行ったところに食堂がある。

「入谷食堂」

入谷食堂

入谷食堂

 

ここ。素敵。

昭和レトロです。

メニューはいろいろな定食や親子丼、玉子丼、かつ丼がある。

メンチカツ定食を食べた。

行ったときはお昼の部が終了になるころで、店内に人は僕以外に一人とあとは従業員。

おそらく家族経営で、僕以外にいた常連さんのような親戚のような人と家族のように会話している。

メンチカツ定食に集中していたのでよくわからなかったが、共通の知り合いが離婚して再婚したという会話をしていた。

そしてしばらくすると、この定食やの中学生ぐらいの娘さんが帰ってきて、先客との会話に少し加わる。

なんかこの感覚が先日、合宿へいった機屋の娘さんが、帰ってきて、親しいお客さんと会話している感じに近いなぁーいいなぁー

って思った。

 

昼の部が終了する間際だったので、さらっと食べて店を後にした。

それから、目的のコーヒー屋の開店までコーヒー屋で時間つぶし。

それはこの店。

「Bridge」

ブリッジ

ブリッジ

 

オシャレっす。この店。

設計事務所が奥にあるところで、オッッシェレェ―――!!!って感じ。

「えーーーエスプレッソ下さい」

と言ったら、

「うちのお店のエスプレッソは非常に濃度がこくて・・・ウンヌンカンヌン・・・・」

と来たので、

「大丈夫です。変態なんでかなりの濃度のものでも大丈夫です」

と真顔で答えた。

「(笑)わかりました」

って納得される。

納得される自分もどうかと思うが、まぁそもそもの話、

真顔で変態ってふつうは言わないだろうが、この人なら大丈夫って気がしたので

言ってしまって、あがぁーーー引かれてしまったかー(反省)と思う。

肝心のエスプレッソのお味はサード系。

ひ、非常に刺激的。

刺激的すぎて睡魔が襲ってきた???ので、15分くらい店内でコックリコックリする。

 

ゆっくり2階へいって様々なオブジェも見たかったがそろそろかなぁと、店を後に・・・

 

そして目的の店へ。

とその前にさらに寄り道して、

というか、東本願寺の建築に魅かれる。

屋根のそり上がりが迫力ある。

均整のとれたそり上がり

均整のとれたそり上がり

むぐぅうううううという感覚。

若干時間が経った経年変化の感じもあり味わい深い。

墓石と、本願寺の屋根。

墓石と屋根

墓石と屋根

この角度が一番迫力がある。

この角度好き 東本願寺

この角度好き 東本願寺

屋根のそり上がりが迫力あり力強い。

 

そして夏の暑い太陽光線に黒っぽい瓦屋根が反射する様。

黒光りな屋根

黒光りな屋根

 

いいです。好みです。

十二分に満喫したのちに。

名前や店の写真はネットに載せてはいけないお店。

合羽橋道具街の入り口からほど近い、この看板を目印にする店。

なぞの名店

なぞの名店

噂を聞いて行ってきました。

ジャズとコーヒーのお店。

 

3時半から4時くらいにお店を開けるらしい。

モカを飲む。

くわぁぁーーーーーーーーーーー!!

カップから立ち上る香りで予感があったが、無茶苦茶いい。

デミタスではなく普通の濃度。やや濃いめって感じ。

 

これは完全に来ます。

あくまでも主観的なしかも抽象的な感じだと、2つの中心があるコーヒー。

一つはなんだかエチオピアレケンプティーなんかに感じる香りに似ているけどちがう、イリガシェフェでもないかな、

でもなんかそういった類の香り。

そしてもう一つは今まで嗅いだことのない、お線香とか、線香花火とかタバコとかそういうことを連想させるような

けっしていやではない無機的な煙のような香り。

この二つの香りが中心になって伸び縮むような、

先日、機屋の関さんがしめぎさんのコーヒーがチューインガムのように伸び縮む感覚がある。

と言っていたのはこれなんじゃないかな?という感覚。

いままで飲んだ経験がない感覚だった。

ただこれはあくまでも僕の主観的なもので、たぶんに美味しい複雑な香りのするモカだよねって感想が一般的かもしれない。

いやでも、これはすごい。

しっかりと別の世界感が切り出されていた。

ちょっと今日は時間がないので、一杯でやめたけど、ほかの物も飲んでみたいお店であった。

いやぁーーいろいろあるんだな。

勉強になりました。

 

今日はそこそこ歩いて16000歩。

短時間であったけど、濃厚な合羽橋散策であった。

あーーー今日も無茶苦茶楽しかった。

新橋ぶらぶら(草枕とランブルへ)

今日はお店のエアコンの調子が悪かったのでそれの対応。

どうやら、熱交換する際にファンが結露して、水がたまるらしいが、

その水を外に排出するポンプの穴が詰まるらしい。

原因としては、水垢がたまっているとのことで、清掃作業を行った。

 

8時から12時30分くらいまでお店で待機。

焙煎を行って、それでも時間が余ったので本を読んで待った。

無事に清掃を終えて、エアコン綺麗になりました。

エアコン

エアコン

また明日からいい感じの冷風でお客様を迎えられる。

なかなか手痛い出費であった。

 

それから、新橋まで出かけていく。

もうそういったらお分かりでしょうけど、まずはこの店。

「草枕」

草枕

草枕

昨日、草枕の相吉さんがお客様を紹介してくれて、喫茶いずみにお客さんが訪ねて来てくれたのでそのお礼に行く。

相変わらずダウンライトで素敵な店内。

訪ねてきてくれたお客さんの話題で談笑する。

コーヒーはお勧めのデミタス。

ブレンドを出してくれた。

相変わらず最初のモコモコ感があります。

泥の沼地からモコモコ出てくる感覚。

そして程よい苦味がふわぁーとくる感覚。

美味しかった。

香りは一瞬イエメン産のモカを深く焙煎した時の匂いかなぁと思って聞いてみたら、

エチオピアのレケンプティとのこと。

それと、マンデリンとメキシコとおっしゃっていた。

まだまだ修行が足りない。

 

そして、今日は新橋をブラブラ。

ちょっと雨が降りがちの暗めの街。

新橋ってどんなんかぁって思いながらブラブラ。

砂場

砂場

少し小腹が減ったので、たまにの贅沢で、もりそばを食べる。

少し細い感じの麺。

つけ汁はほんの少しだけ甘いほうに偏っている感じかな。

いやぁ美味しかった。

蕎麦湯まで堪能。

ふげぇーいいなぁ。

ホントはビールも飲みたいけど我慢我慢。

目の前に相席したサラリーマンが、急いでいるので注文早く出してくれみたいなことを帳場に言っていた。

そして、注文はたしかささみ天そば?

なんだかよくわかんないけど、そういう時はもりそばにすれば早いのでは?と思った。

まぁサラリーマンは常に相反する論理というものを抱えて仕事をする一面もあるのだと思う。

ほとんど僕と同じに出てきたが、ネラネラゆっくりとその方は食べていた。

ブチョーか取引先にでも怒られたのかもしれない。

一応短い期間だが会社員をしていたこともあるので、この人の気持ちがよくわかる。

 

 

そんなカイシャインを癒す街が新橋なのだろうか。

どんな面が、新橋にあるのかなぁと雨が降って曇りがちの新橋をゆっくりゆっくりブラブラする。

まずは今新しく出来た虎ノ門ヒルズ。

写真にパチリ。

虎ノ門ヒルズ

虎ノ門ヒルズ

 

こちら側からだとそこまでいい写真ではないかなぁ。

もうちっとこれについては研究する必要がある。

この建築の形とか建っている地形の感じでは断然六本木ヒルズのほうが好みです。

(参考写真)

六本木ヒルズ

六本木ヒルズ

 

 

こんどゆっくり訪れて見よう。

今日は中には入らず、新橋をブラブラ。

路地を見つけた。

新橋 路地

新橋 路地

こんなイメージが僕の新橋。

なんかこういう店がぐちゃぐちゃあるというか・・・

お か め

お か め

 

あと、この古く経年変化した壁の感じ。

経年変化な壁

経年変化な壁

何屋かわかりません。そういうところがいい。

そして雑居ビルに挟まれた空間。

都心にありがち隙間空間

都心にありがち隙間空間

 

こういうの見るとトウキョーらしいなぁと個人的には思います。

なんか灰色なんすよね。

まぁ今日の空模様の影響がでかいですけど、自然とこういうものと同調してくる。

ブラリブラリして。

こんな居酒屋。

灰色な居酒屋

灰色な居酒屋

 

灰色っす。

ミヒャエルエンデの「モモ」の灰色い人を連想する色使い。

(お店の感じとかでなく、そのこの撮影された写真の印象の意味合いです。念のため)

 

そして一度も来たことがない烏森神社。

結構建築が近代的。

この鳥居。

烏森神社 鳥居

烏森神社 鳥居

近代的っす。

そして、このお社。

烏森神社 お社

烏森神社 お社

近代的。

こういうのも悪くないなぁと思います。

小ぶりで、都会の真ん中にあって。

参拝者の感じから愛されているんだなぁって思いました。

 

まぁ新橋は近代的なビルもボコボコ建っていて、

汐留シティセンタービルと会社員の癒しどころ。ニュー新橋ビルディングを。

ニュー新橋ビルの壁面の編み込み感と汐留シティセンタービルの青い感じがいいなぁと思う。

汐留シティビルとニュー新橋ビル

汐留シティビルとニュー新橋ビル

 

さらに場所をガード伝いに歩いて、

汐留シティセンタービルと日テレビルと、電線のコラボ。

電線ゴチョゴチョ

電線ゴチョゴチョ

もうちょいゴチョゴチョ感がほしいが、今の僕ではこれがいいところかなぁ。

 

あと灰色の新橋を代表するものとして、こんな感じとか・・・

換気扇口と窓

換気扇口と窓

なんだか独自の世界を展開してしまった。

写真家だと自分の感じをもっと的確に表現できるのだろうけど、こんなところかなぁ。

 

そして、高校時代からとーーーってもお世話になっている化学の女史と待ち合わせしてランブルへ。

来週盛岡へ合宿へいくので、今日は絶対に行こうと決めたので付き合っていただいた。

2014.7.7 ランブル

2014.7.7 ランブル

 

うちの店で話題にしていたランブルのコーヒーゼリー。

一体全体どんなものか・・・

食べてみないとと一度思ってた。

ひとりで来ると、瞑想モードでコーヒーを飲んでしまうので、良い機会だった。

あとプリンも注文。

自分のコーヒーはエキストラ モカ。(イブラヒムモカなかった残念)

エキストラモカ。

うーーーんやっぱりいい。

ノスタルジィな酸味感。

ふーーーーーっと最後まで。

決して強すぎるというわけではなく。

それに香りが絡まってくる。

で、コーヒーゼリー。

う、うめぇっす。

口どけが柔らかい。かといってグジュグジュでもない。

そこまで苦味が支配していなく。適度な感じ。

おいちぃです。

これが口に入っていて、モカを飲むと正直、味の判別ができないっす。

やっぱり僕自身は何も食べないほうがコーヒーの味がわかる。

あとプリンも。

プリンもシックな感じ。

美味しい。抑えていて卵とカラメルの感じ。

モカを飲んで。

うーーーん細かい味わい判別できねぇーー。

 

で、まぁ化学女史と今月末にやるOB会の話題で盛り上がる。

ちょっと騒ぎすぎました。すみません。ランブルで。

 

そしてもう一杯。

スマトラのデミタス。

いやぁ。これはすげぇ。

苦味に香りがピッタリ寄り添っている感覚。

またギルドコーヒーのものとも違う。

ランブルのコーヒーを飲んで良く連想するのは、スペクトル。

綺麗なノイズのないスペクトルを連想する。

レーザービームのような感覚。

綺麗っす。

しっかりと、スパイシーな土臭い感じがでていた。

あぁ美味しかった。

そしてランブルを後にして、まだ話が尽きないので先ほどの散歩で気になった焼き鳥屋さんへ。

鳥

烏森神社のすぐそば。

「鳥」って・・・

素敵。

この暖簾の感じイイです。

これを見てかーーーなり以前のあやふやな記憶では、ニュー新橋ビルの向かいにあった、

焼き鳥屋に似ているなぁって思った。

そこは汚い店なんだけど、お通しのおしんこが潔く。あとあんましメニューがない。

そして〆の鶏スープがすこぶる美味しい。

いつも近くを通ると探すけど、もうあれは幻想だったのかな・・・と最近は思ってました。

 

で、店の外から人影が見えたので満席かなぁと話していると、お兄さんが小窓開けて大丈夫ですよーーって。

それで入りました。

お店のおしんこの感じで、あの店の感じだと思いました。

カウンターの中にいた年嵩のおじさんに聞いてみると、「つるとり?とりつる?(たしかそういったような)ですかね」

「わたしもそこで働いていたんですよ」

あーーやっぱり。

焼き鳥美味しかったです。潔くて。

シイタケも美味しかった。

鶏皮炒めもポン酢が効いていて、そんなにしつこくなく。

そして最後の〆の鶏スープ。

こりゃぁ完璧でした。

スダチかなぁなんかかんきつの香りもちょっとして。

しっかりコクがあるけどしつこくない。

あの、ニュー新橋ビルの向かいにあった記憶のかなたの焼き鳥屋さんが今目の前に復活したなぁって思いました。

美味しい焼き鳥とゆるい会話でもりあがりとても楽しかった。

よし。来週は盛岡合宿。頑張ってきます。

そして海の日の21日(月)は特別営業。

なわけで、28日(月)まで実質お休みなしです。

ブログの更新はおそらく不定期になるので、そこらへんは勘弁してください。

たぶん、盛岡へ行って帰ってきてぼちぼち更新。

21日(月)はネタがないので更新はないと思います。

今日は歩数稼ぎしなくて12000歩。もうちっと歩こう。

あーーー今日も面白かった。

長者ヶ崎へ行った日

コーヒーファンの皆様申し訳ありません。

今日は一切コーヒーネタないんです。

それでもまぁ付き合っていただけると嬉しいです。

 

今日は神奈川県の葉山のそばにある長者ヶ崎へ行ってきました。

たまにはコーヒーを抜きでブラブラしたいなぁと思ってました。

はい。

そんなわけで、京急電車の新逗子へ到着。

新逗子駅

新逗子駅

 

三浦半島をめぐるときは一日乗車パスがあるのでそれがお勧めだ。

エリア内の京急線と京急バスが乗り放題で、品川からだと1970円だ。

新逗子から京急バスに乗車。

まずは、海辺の良い神社があると聞いたので、途中下車。

「森戸神社」

森戸神社

森戸神社

バスを降りたら潮の香り。しかもフレッシュな感じの香りですがすがしい。

海辺の神社って来たことないかもなぁーと境内を散策してお参りする。

まずは、この看板が謎すぎるのです。

アメーバのような不思議地図

アメーバのような不思議地図

僕はこの辺の土地勘がないので、現在地が全くわからないのと、

なんかアメーバ―がびしゃーっと広がった感じの地形図。

ふげぇ。ツボっす。

健康のためあなたもあるいて見ませんか。。。はいそうします(従順)

ってなってしまう。

現在地がどうなっているのかわからないまま、立て看板を後にした。

境内を散策すると、境内の松のうねり具合がイイ!!

 

うねり松

うねり松

 

 

そして、境内の裏のホントのお参りスポットらしい。

こっちがホント いい雰囲気

こっちがホント いい雰囲気

もうこの鳥居の感じがすでにいい感じっす。

ちょっと登るとこんな祠。

海辺の祠

海辺の祠

その後ろにはこれまた良い槇?の木が・・・

なんでも樹齢は800年あるとされ、海岸に張り出して生えているのは全国でも珍しいらしい。

こんなかんじや、

飛柏槇

飛柏槇

こんなかんじ。

飛柏槇2

飛柏槇2

迫力があるです。

ここから海をのぞくとGOOD。

木の間からの海

木の間からの海

そして、千貫松。

千貫松

千貫松

海の岩の松。

素敵です。

 

神社をあとにしてブラブラ。

海辺の標識。

海岸の標識

海岸の標識

 

バス停でバスを待つ間の民家。

こういう風に背後に山がある感じ。

バス亭の民家

バス亭の民家

 

 

バスで葉山まで行ってそこからさらに、長者ヶ崎へ行くバスへ乗り換える。

 

葉山

葉山

そして、長者ヶ崎へ到着。

ブラブラ海岸へ降りていく。

今日は少し曇り気味なんでこんな感じの写真がギリギリのところ。

長者ヶ崎

長者ヶ崎

 

で、長者ヶ崎みて振り返るとさ・・・

こんもりお山

こんもりお山

ほら、山が見えるんです。

こんもりとした山が大好き。

もう少し長者ヶ崎に近づいて・・・

長者ヶ崎

長者ヶ崎

 

もう一度振り返って・・・・

こんもりお山

こんもりお山

 

いい時間なんで、ここへ。

「見晴し日本一 味一番 池沢物産店」

池沢物産店

池沢物産店

海の家のようなところ。

こんな感じ。

昭和な店内

昭和な店内

飾り気のないテーブルに、ガラス窓。

いいなぁ。

ホッコリする。

 

ラーメンを食べた。

まったく飾り気のないラーメン。

素直にうまかった。

そりゃあ、この近くに「葉山ホテル音羽ノ森」というちょーーいいところがあるんですけど、

どちらかというとこういう土産物屋を楽しむ人間なのかもしれない。

この風景。

葉山を眺めて・・・

葉山を眺めて・・・

 

正直うたい文句通りじゃないかもしれない。

電線がとおってしまったし。

 

海は穏やかで優しくてよかった。

ただただ海

ただただ海

ラーメンすすってぼわぁーーーっと海を見つめていた。

また何年かした時もここに来るだろう。

そして必ずこの土産物屋に立ち寄ると思う。

6年ぐらい前にここに来たときは、無理してコーヒーを飲んだ記憶がある。

また変わらない時間があるといいなぁと勝手に思ってます。

そして、実は件の「葉山ホテル音ノ羽」にも行ってみた。

ホテルへ登るアプローチからさっきの岬をみる。

長者ヶ崎 遠景

長者ヶ崎 遠景

さっきの土産もの屋と岬のバランスがよくとても素敵。

 

もう一枚。

恐竜のしっぽのような岬

恐竜のしっぽのような岬

長者ヶ崎。

そして、ホテルへ入ろうとしたら様子がおかしい。

なんとテレビロケで全館貸切状態だった。

もう少し写真をとってホテルを後にした。

こっそり写真撮った

こっそり写真撮った

そして、全く知らない場所を開拓しようと佐島マリーナなる場所へバスで行ったが収穫物がなく。

こんな写真をパチリ。

佐島マリーナ付近

佐島マリーナ付近

バスを一時間待ったらもうそろそろいい時間だったので、家に帰った。

 

最後におまけ。

何年か前に行った時の写真。

長者の岬 逆光

長者の岬 逆光

 

 

今日はぜんぜん歩かなくて10000歩。

潮風に本気で癒される一日。

あーーーーすごく良かった。

葉山や三浦半島はなかなか面白いところ。

これで恐ろしいコーヒー店があればもっと来ているかも・・・

でも、池沢物産展(さっきの土産物屋)で十分かな・・・

楽しかったなぁー

地元散歩から、ジェームス・フリードマンお気に入りの店から始まるコーヒーツアー(渋谷からのダフニ)

常連の皆さんには予告してましたが渋谷のあの店へ行ってきました。

それまでの前置きもお付き合いください・・・・

 

今日は、まぁ盛りだくさんなんですが、まずは例によって9時の昼ごはん。

親切な方にラムしゃぶ用の肉をいただいたので、それをふんだんに使ってラム肉盛りラーメン。

ラム肉盛りラーメン

ラム肉盛りラーメン

 

麺とスープはインスタント。

これでもラムの感じがしっかりしてラム肉好きの僕としては大満足っす。

スープから作ると大変美味しいですけどね・・・(本格ラムラーメンの作り方 以前の記事参照)

 

そして、コーヒー店巡りの前に地元ネタを一つ。

お客様の情報ですが丸山の市民の森近くに、個人でやっているパン屋さんができたとの情報。

持ち帰るのとイートインもあるそうで行ってみる。

時間にはまだ早かったので、さらに丸山グリーンハイツの奥にあるという謎のうどん店の調査にも・・・

これは結局わからなかったのですが、後で場所はパン屋さんに聞いたらわかりましたのでそのうちに行こうかなと思う。

 

まだ時間があるので、久々に「丸山市民の森」を散策。

丸山市民の森

丸山市民の森

湿った感じの雑木林。

光の具合が良い。

程よく湿った空気で癒される。

雑木林

雑木林

緑に萌えている。

 

見上げるとこういう暗ーーーい感じとか。

見上げて

見上げて

 

思わず遊んで一時間ぐらい滞在したくなりそうだったが、今日は完全に予定が盛りだくさんなんで、

早々と引き揚げた。

 

そして、はいここです。

「ここ和」

(月・火・水 11:00~16:00 ※祝日はお休みです)

ここ和

ここ和

地元の人だと、馬込沢駅から徒歩10分。

丸山商店街をずーーーーと歩いて、山道という地元民ご用達のとんかつ屋さんの向かいの坂道を上がったところ。

(行きたい人は僕に聞きに来てください)

 

今日は僕はイートインで行きました。

コーヒーと店内のパンをいただく。

惣菜系のパンが多かったが、何にも入ってないパンを選択。

ふわっとしていて、優しい小麦や酵母の感じが広がる。

そこまで個性のあるものではないけど、あーーー優しい味わいだなぁって感じる。

手作り感があり毎日食べても飽きないんじゃないかなぁって思う。

最後にオリーブオイルをつけたらこれまた美味しかった。

かーーなり調和していました。

 

食パンや、このような大きめのパンも販売しています。

ここ和

ここ和

コーヒーは豆の選定を悩んでおられたが、良い濃度でしっかり抽出されていた。

 

そして、今日は僕が大学時代にアルバイトしていたチェーン店系の喫茶店のマスターであるミスターMとコーヒー巡り。

渋谷のハチ公口で待ち合わせ。

 

渋谷に来たのでオカモトタローを拝みに行く。

「明日の神話」

原爆の悲惨

原爆の悲惨

いつみても良い。

柱がとても邪魔だけどしょうがない。

作品の左側のこの部分に今日は惹かれた。

明日の神話 左側

明日の神話 左側

 

色使いや混沌とした部分。

しばらく見入っている。

あんまり見ていて時間に遅れては悪いので、やめにしてハチ公口でミスターMを迎える。

僕はミスターMのお父さんのお店で大学時代にずーーっとアルバイトしてコーヒーに目覚めたわけで、

その時はミスターMとは一緒に仕事をしたことがなかった。

それがこのように、一緒にコーヒー店巡りができるってすごく嬉しいし楽しい、ミスターMに感謝です。

じゃーーーきました。

お約束のコノ店!!!!

「茶亭 羽富」

羽富

羽富

 

なんでこの店かというと、「ブルータス(2014 6/15号 喫茶店好き)」を見てほしい。

今年の10月にアメリカでサードウェーブの流れを作ったとされる、ブルーボトルというコーヒー店が日本に上陸する。

この創設者であるジェームス・フリードマンの特集記事がある。

お気に入りとされている、コーヒー店にこの羽富が挙げられていて、インタビュー記事がある。

ミーハーというか、彼の風を感じるために、そこへ行ってきた。

店内が比較的混んでいたのでフリードマンスタイルで席に座れず・・・

 

彼と同じ席で、写真に写っているようにはできなかったが、ブルータスの写真の通りの空間がそこにはあった。

オールドビーンズの楡(デミタス)を注文。

キャーキャー言いながら写真を撮る。

楡

 

苦くパンチのある感覚。

3口目あたりで、ほんのほんのわずか。口に入った瞬間。

一瞬大坊珈琲店のモカっぽい感じがあったかも・・・って感じだがあとは苦くてパンチの利いたコーヒー。

一緒に行ったミスターMは普段はもっと空いている感じだけど、ブルータス効果かなぁといっていた。

ぐいぐい飲んで後にする。

 

店を出るときに気が付いたが、一度ここに来たことがあったかも・・・・って淡い記憶。

忘れていることもあるのだなと思った。場に保存される記憶みたいな・・・

 

そして、ミスターMが変わったエスプレッソ飲めるよと教えてくれたのが・・・

「CAFE KITUNE」

キツネコーヒー

キツネコーヒー

 

キツネコーヒー。

ミスターMによればエスプレッソなんだけど、マシン自体に蒸らし機能があってタンピングをしない抽出をするものが飲める。

しかもわりと美味しいらしい。

抽出の様子をカブリつきで見る。

「え、ちょっと粉をタンピングしてなかったですか?」

「あー押してるね」

グラインダーの脇についているところで軽くならす程度だが。

そして、抽出。

ホルダーの上部についたところのレバーを操作している。

一瞬聞いた説明ではわからないような感じで、なんか蒸らす機構があるらしい。

はい。これ。

キツネ

キツネ

エスプレッソ。明るい。

一口目は重みではなく、明るく抜けがある感じ。

これがあんまりタンピングしない感じなのねぇーーー。

サード系らしい酸味。

二口目から三口目ではトマト感。からモサットしてくる。

わりと美味しかった。

刺激に満ちていなく、美味しいなぁーってうちに終わる感じ。

さっと店からでる。

オタクぶりをミスターMと発揮して鋭い質問してしまったが面白かった。

ひとりで行くのも面白いが、こういうオタク的なミスターMと一緒に行くとなお面白い。

 

そしてさらに、ミスターMが気になっていたという、

「COFFEEHOUSE NISHIYA」

ニシヤコーヒー

ニシヤコーヒー

 

どうもアレンジメント系がイイらしい。

ペースが速い感じでグイグイ来たので、アレンジメントいいっす。

ミスターMはエスプレッソバナナシェケラータを

僕はエスプレッソシェケラータを

エスプレッソシェケラータ

エスプレッソシェケラータ

いやー優しい。今の僕に・・・

サードっぽい酸味のある味わい。

こういう酸味のあるコーヒーにお砂糖を入れた冷たいコーヒーは非常に美味だと思う。

店員さんの接客がものすごく良い感じ。

べたっとしないけどしっかり、見られていて。

とても好印象です。

最後のほうで、コーヒーじゃない酸味があって、聞いてみるとどうもコアントローを少し入れているらしい。

酸味の感じでつながりがあって、味覚構成がいやーいいなーーって思う。

しかも飲んでいて比重の関係か知らないが、最後のほうでコーヒーと交わって出てくる。完璧っす。

そして最後に泡が残るので、ソレをミルクで流すように飲んでくださいって・・・

うーーーカフェオレの味。

一杯でイロイロ楽しめて最高。

ミスターMも非常に良い感じだったねぇーって。

店も明るく、適度に狭く、サイドメニューもあって。

かーーーなりカフェとしていいところだと思いました。おすすめっす。

 

そうして、最後にここ。

「ダフニ」

ダフニ

ダフニ

喫茶いずみを開店してから一度も訪れていなかった。

会社勤めしているころは、田町に大きなお取引先が2つあり良く来ていたので、休憩がてら寄っていた。

久々なんで、道の筋を忘れていた。

でもすぐに見つかり。

 

モカを注文。

ふげぇーーーーいいっす。

やっぱりいいっす。

モカ

優しい甘い感じ。酸味は一切ない。

モカの要素はふんだんにあり完璧な感じ。

うめぇーーーーー

最後にここにきて良かった。

すっきりとして飲みやすいがしっかり感覚がある。

ピンポイントなコーヒー。

初めてここに来るミスターMは最初戸惑い気味だったが・・・

ミスターMも喜んでいる。

 

イエメン産のモカと言っていたが何なんだろう。

少しづつ会話していると桜井さんが乗ってきて、いろいろとお話しがうかがえる。

今回聞いて印象に残ったのは、師匠の襟立さんの教えではコーヒーを作るには心理学、芸術なんかを回りくどく勉強するということ。

そして、コーヒーの味を覚えるために、ブラジルならブラジルを浅いもの、中ぐらいのもの、深いもの。

これをしばらく。なんどもなんども飲まされる。

あるとき、違うものを出されると。

あ、これはブラジルではない味だ。

では違うコーヒーですね。

っていう訓練。

それを様々な種類を変えてやったそう。

ブラジルなら明確なこの味わいがブラジルです。

という教え方ではなく、まっさらな桜井さんにゼロから体で覚えさせるやり方。

襟立さんの思想にふれた。

あーーー来てよかった。

いい話を聞けた。

 

そして、やはりランブルの関口さんの話へ・・・・

年を取ると豆の見た目が暗くなる。

自然に味わいが酸味のほうに引っ張れることもあるのではと・・・

桜井さんも3時を過ぎると、焙煎が大変とおっしゃってた。

肉体が年を取った時の参考になった。

もっと桜井さんの千本ノックを受けていたかったが、時間が遅くなったのでお暇しました。

レジェンドに触れて豊かだった。

 

いやーーーーちょーーー楽しかった。

ミスターMさんどうもありがとうございます。またセッションしたいです。

今日は16000歩。

なかなか歩きました。

ぶらぶら散歩 鐘ヶ淵。そして本所吾妻橋でコーヒーのんで帰る

今日はノープランでブラブラしようと思い、かねてから訪れたかった鐘ヶ淵へ。

鐘ヶ淵は、スカイツリーで有名な押上から東武鉄道で3駅のところ。

東武線車内

東武線車内

隅田川と荒川に挟まれた土地だ。

 

はっきり言って観光名所があるかといえばそうではないです。

なーーんとなく懐かしい感じの駅舎。

鐘ヶ淵駅

鐘ヶ淵駅

 

ここのホームは大きくカァブしており見どころだ。

ホームのコンクリートのでっぱりが好きだ。

ホームのトマソン?

ホームのトマソン?

 

 

ホームを堪能してブラリする。

まず驚いたのはここ!!

大鳥百貨店

大鳥百貨店

大鳥百貨店

いいっすねぇ。

なんでもある。

店の中からラジオの音がながれてきて・・・・

商店街

商店街

 

 

それからすぐそばの商店街へ

もうね。ほんと昭和というかんじ・・・

何屋かわかりませんが、こういう土間がある。

何屋かわかんない土間

何屋かわかんない土間

ちょっと撮影させていただく。

 

それから線路を渡って南側のほうへ・・・

んんんんんー

き、きになる。

一瞬わからない看板

一瞬わからない看板

「マル二 パン」

 

入ってみたら誰もいない。

ショーケースには商品が、焼きそばパンが2つ残っている。

「すいませーーーーん」

って2回ぐらい呼んででてくる。

人のよさそうなオジサン。

焼きそばパン80円。

うーーーーん。商店街!!!!

 

渡されると「まだあったかいっす!!」

正直、残り物かと思っていたらそうではなく、「無くなったので今作ったんです」と。

微妙に2個だけの焼きそばパン。しかもそれだけ作り立て。

す、素晴らしい。

店内には面白げなオブジェがたくさんあった。

 

魔女の宅急便のキキちゃんが働いている、パン屋をリスペクトしているのか知らないが、

カウンター左下にはキキちゃんのパズルが飾られていた。

(下の写真参照)

何屋かいまいちわかんないパン屋

何屋かいまいちわかんないパン屋

 

 

こういうパン屋。好きっす。

 

それからさらに焼きそばパンを食べながらブラブラ。

やきそばパン うめぇ!!

やきそばパン うめぇ!!

な、なんだろう。

ハリーの店 ハリケーン

ハリーの店 ハリケーン

ハリーの店。ハリケーン??????

 

よさげだ。。。。

それよりさらに謎なのが、ハリーの店の裏に回ると、

別になんの変哲もないのだが・・・

別になんの変哲もないのだが・・・

鉄階段が通じる2階の扉が開いているのだ。

え、そんなのいいじゃない。

って皆さん思うでしょ?

そうじゃないの。

この2階の扉には解放厳禁って書いてあった。

ふげぇぇぇぇ。いやだなぁ。ハリケーン出てきちゃうんじゃない?

もう。冗談ばっかしぃーーー

 

さらにブラブラ。

またまた階段。

つい写真撮ってしまう

つい写真撮ってしまう

 

鐘ヶ淵は町工場が多いです。

この建物も町工場。

 

あと、モルタルの壁。

こういう感じ。

モルタルの壁

モルタルの壁

 

ちょっと疲れたので児童公園で水を飲む。

水飲み場

水飲み場

座って休んでいた土方のお兄さんたちにギョッとした目で見られる。

な、なんで・・・

あまりに水飲みすぎたからか・・・???

 

ちょっと歩くと、荒川にでる。

その路傍にお地蔵さまだろうか・・・

顔もわからない

顔もわからない

お供え物の様子などから大切にされているのがわかる。

もう顔も判別できない。

こういう時間堆積されたものはそれだけで、こちらに何かを感じさせる。

そして、こういう人々の祈りのようなものは、明らかに時間を超えて存在する「何か」なのだと思った。

 

それから、ノープランなんでどうしようか迷った挙句に、吸い込まれるほうへ散歩。

はっきり言って、ここから東向島を超えて、白髭橋までなんにも収穫がない。

そして、とても暑いのと、熱くなったので草履になってるので、いつもと違う筋肉を使うのとでだいぶヘトヘト。

やっと白髭橋。

もやぁーーーっとスカイツリー

もやぁーーーっとスカイツリー

 

隅田川の風も生ぬるく、もやぁーーーー。

遠くにスカイツリーが霞む。

そうして、白髭橋を渡って川沿いにずーーーと歩き、

先々週も来た吾妻橋。

吾妻橋&アサヒビール

吾妻橋&アサヒビール

今日は下からのショット。

ここで、けっこう疲れ気味。

頑張って本所吾妻橋の「ホソミーファクトリー」へ・・・

行ったら店の外でタバコを吸いながら、岡本さんがゆるーーい感じでいた。

ゆるーい感じの散歩が思わずハードだったので、岡本さんのゆるーい感じに癒される。

 

ほんと疲れていたので、席に座るのがすごくうれしかった。

ケニアを中ぐらいの濃度でドリップしてくれる。

サブ?カウンターで

サブ?カウンターで

あー美味しい。アマ香ばしく点ててくれた。

2口目3口目以降酸味が入り混じってくる。

優しくて、口に合う。

こういう時にはホントに染み渡る。

店内には恐ろしい焙煎機が置かれていた。

まだ使えるようにはなっていないらしい。今後が楽しみだ。

 

そしてさらに、最近店にくるお客さんからきいた、

「サンシャインステートエスプレッソ」

 

噂通り店内にはピンクの焙煎機。

エスプレッソを注文。

SSEのエスプレッソ

SSEのエスプレッソ

銘柄はルワンダ。

むごぉーーーーーーーーー

刺激てきぃいいいいいいいいいって感じ。

サード系の酸味の表現。

 

ドリップも飲みました。

コロンビア トトロ

こちらはまぁ普通の表現っす。美味しい。

 

3件ハシゴして足が元気になったので両国まで歩く。

両国駅付近の総武緩行線の(ちょっとオタクっぽい言い方でしょ?)高架のコンクリートの絵が好き。

子供と虹。

子供と虹

子供と虹

 

少年と鳩。

少年とハト

少年とハト

決して顔を描かない。

一番の僕が好きなのは、

おじさんと海

おじさんと海

オジサンと海。

背広だろう。

そして覗いている。

 

電車の高架のコンクリートのアートはいろいろあるが、なんか両国駅のこれは一種のポリシィを感じていい。

 

いやぁ。

20000歩だったけど、暑さと今年初めての草履で思ったより疲れました。

いいお散歩だったなぁー

神田「松翁(まつおう)」→珈琲ショパン→オブスキュラ→水上バスそして神谷バーな日

今日(月曜日)は大学時代の友達とお蕎麦を食べに行った。

昨日(日曜)の夜に急に電話があって、「仕事が月曜日休みとれたので、遊ぼうよ」と

この友人とは先月もあったのだが、なかなかない機会なので二つ返事で今日もあった。

 

で、店を始めてから、昼間からお酒を飲む贅沢がなかなかできなかったが、

今日はまたとない機会なので、昼間からお蕎麦屋さんでお酒を飲もうと決めた。

 

神田「まつや」あたりで、焼き鳥を食べながらお酒を飲もうかと思ったが、今日はお休み。

神田「やぶそば」もこのまえの火事でまだ修復中。

二人の交通の便を考えて今日は、もうホント久々に神田の「松翁(まつおう))」へ行ってくる。

ここは31歳で店主の小野寺さんが開業したお店だ。

店主の小野寺さんは、蕎麦の為に日本料理、中華料理、フランス料理の店を回って研究していたらしい。

なんでも蕎麦に取り入れられるものは吸収しようということで。

研究熱心な方の仕事を勉強したいです。

まぁそうしたマジメなことに、かこつけて昼間からお蕎麦屋さんでお酒を飲むという贅沢をしたいのですが・・・・

 

 

お茶の水駅で待ち合わせ。

御茶ノ水駅

御茶ノ水駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶の水駅のホームにある、このトンネルが好き。

 

 

お茶の水駅 トンネル

お茶の水駅 トンネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶の水駅を出て、山の上ホテルの脇をとおって、

いい建物っす・・・

 

 

山の上ホテル

 

 

千代田区 猿楽町町会詰所の古い建物の傍。

猿楽町町会詰所

猿楽町町会詰所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい。

「松翁」

 

 

 

松翁

松翁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お豆腐と天ぷら、ソバとけんちん汁を注文しました。

お豆腐。

美味しいです。

やや硬めの触感で、口の中でしっかりとした大豆の風味を残しながら消えていく。

ちょっとビール飲んでいい気分。

そして天ぷら。

ここの天ぷらは揚げたてをその都度運んで来てくれて大変うれしい。

揚げたてを食べてくれ!!!!と運ばれたらすぐに頬張る。

 

まず最初に出てくる、エビの頭を天ぷらにしたものにやられる。

ぶわぁーーーーと油の香り。

そしてエビの香り。うーーーーん。素敵。

なす。ししとう。アナゴ。アスパラ。稚鮎。どれも大変美味しかった。

 

〆には、せいろなんだけど、ここはけんちん汁も有名。

ふかーーーい味で美味しいんだこれが。

せいろを平らげて、けんちん汁。

なんだか、甘くて、根菜のミネラルを感じて深くて。いいなぁー。

遠い記憶の小学校の給食のけんちん汁。アレを思い出した。

とても満足でお店をあとにしました。

 

腹ごなしのため、ゆるゆると歩く。

友達はもう大変だったらしいが・・・

ニコライ堂をみて・・・

 

 

 

ニコライ堂

ニコライ堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう おわかりですよね。

コーヒー飲みに行きます。

ここでわかったらもうすごい。

答えは。

 

 

今は工事中の「かんだやぶそば」の向かいの、「ショパン」。

珈琲 ショパン

珈琲 ショパン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和8年創業。

ここのブレンド大好き。

濃いめで、酸味がベースにあって。

美味しい。

BGMはもちろんショパン。今日はちょうどバラードがかかっていた。

喫茶いずみの、いずみブレンドもここまで酸味はないが、ここの味わいの骨格に似ている。

お酒を飲んだのでより一層コーヒーが美味しい。

店内は喫煙可なのでタバコが気になる人は遠慮したほうがイイです。

 

ここで目を引くのは、灰皿。

 

 

ショパンの灰皿

ショパンの灰皿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各テーブルに置かれているけど、それぞれデザインが違う。

存在感がしっかりしていて、良い灰皿だなぁーと来るたびに思う。

 

 

 

それから、歩いて秋葉原へ・・・

途中に「OBSCURA 神田万世橋店」があるのでちょいより。

オブスキュラ

オブスキュラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友達はコーヒーだめなので、エスプレッソ飲む間少し待ってもらう。

エルサルバトルを選択。

やはりサードウェーブの本流の味わい。

酸っぱい。そして刺激的。美味しいな。酸味系。

ポールバセットと中野のバージンガロに近いような味わい。

最近サードウェーブ系を良く飲んでいるので、大体の位置づけがわかる。

 

 

それから、両国まで行って、水上バスに乗ろうとしたら今日は運行していない。

いやん。まぁそういうときは柔軟に・・・

浅草のほうから出る水上バスは運行していそうだったので、両国から浅草まで墨田川沿いを歩く。

 

 

隅田川沿い ぶらぶら

隅田川沿い ぶらぶら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラブラして、それほど疲労感もなく、おなじみの建物の前に・・・・

いったい何人の人が同じような構図で写真を撮ったのだろう・・・

 

お決まりショット

お決まりショット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吾妻橋を渡って・・・

はい。東武線浅草駅。

 

この建物が目立っていた当時はどんなんだったろう

この建物が目立っていた当時はどんなんだったろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅草駅を出てすぐのカァブ大好きです。

新京成線もカァブすごいが、こっちのがRはきついのでは・・・

 

そして浅草から水上バスへ・・・

中央大橋のワイヤーがとても美しい。

 

ワイヤー超いい!!

ワイヤー超いい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度も見たくなる。

機能美的なものか。

 

それからやっぱり、勝鬨橋。これは譲れないです。

これは地上からのが素敵かも。それでも・・・

はい。パチリ。

 

 

勝鬨橋

勝鬨橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしておなじみのレインボーブリッジ。

 

 

まあ吊り橋っす

まあ吊り橋っす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、首都高速のカァブ。

 

 

シュトコー 迫力!!

シュトコー 迫力!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは水上バスならではの風景。

萌えるぅぅぅーーー

 

 

そうして、最後に神谷バーで電気ブラン(オールド)を飲んで〆ました。

 

電気ブラン

電気ブラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか旅行に行ったかのよう。

贅沢な一日であった。

今日はあるいて16000歩。

松翁の小野寺さんの仕事を見習っていろんなものからコーヒーのために貪欲に吸収しよう。

近場の散歩 雑草を探しながら、二和向台のカフェとティーハウスへ・・・

今日は特別に近所のお母様方の貸切で午前中のみ営業しました。

それほどたくさんの人数ではありませんが、なかなか面白かったです。

以前、旅行関係の仕事についていた時に研修で、屋久島のホテルの宴会場の手伝いをしたことがあります。

なんとなくその、呼吸が役立ったなぁーと思いました。

写真は、これから片すぜぇ!!!ってところです。

片しますこれから・・・

片しますこれから・・・

そんなわけなんで、今日は遠方までコーヒーを飲みにいけませんでした。

まぁ先週とても密度の濃い散歩をしたのでイイかなぁーと・・・

 

それでも何となく今日は一人で散歩する気ではなかったので、救世主の鍵山さん!!

彼は雑草博士。

船橋を散歩するにはもってこいっす!!

そんな鍵山さんが以前から二和向台にある「スールカフェ」に一緒に行きませんか?と誘われていたので、

この機会に行くことにした。

はい。

「スールカフェ」

スールカフェ

スールカフェ

 

二和向台からほど近い、一軒家で営業しているゆるい感じのカフェ。

かわいらしい姉妹が営業していて、そこへ男二人で行くのもなんかアレですが、まぁ行きましたです。

はい。

行ったら結構混んでました。

 

僕はコーヒーを飲みました。

コーヒーは最初は苦味で入ってきて、落ち着いてくると酸味が立ってくる。いやぁ僕の好みっす。

ブレンド美味しい。

まぁ鍵山さんと他愛もない話をして楽しみました。

この店のゆるい一軒家の雰囲気とても好きです。

ゆるい。

しかも住宅街っぽいところにある感じ。

外国とか歩いていて、「CAFE」って唐突に一軒家に看板がかかっていて、恐る恐る入ったら、

コーヒー美味しくて、その家の感じが出ていてゆるくていいなぁー「ホッコリ」ってそんな感じ。

鍵山さんと僕とではキョーーーレツすぎて、

この神聖なゆるいカフェの雰囲気を壊しは・・・たぶん笑いすぎてしてましたごめんチャイ。

 

それから二和向台界隈をブラブラ。

さ、猿田彦・・・

猿田彦

猿田彦

ついつい拝んでしまう。詳しくは先週のブログへ・・・

脇にいた鍵山さんは僕の突然の行動に戸惑いながらも、一緒に拝んでました。

 

で、ドシドシ住宅街へ分け入っていく。

鍵山さんは雑草博士なんで、行く先々の雑草を教えてくれる。

はい。

小判草だったかなl?

小判草だったかなl?

小判草(だったかなぁ????)

 

なんかイロイロ説明してくれたけど、記憶がないなぁ・・・

乾燥してるところにあるのでしたか???

 

そして、桑。

桑の実。

桑の実

桑の実

採って食べました。

こ、これは・・・・

さわやかな酸味がふげぇぇぇぇぇー。もっと酸味のほかの味が来れば完璧に脳みそ来てました。

桑の実はなんか、司馬遼太郎の北辰一刀流の千葉周作を題材にした「北斗の人」にたしか江戸川の河川敷だったか

桑の実を食べるシーンがあった気がする。

一体どんな味がするのかと思ったけど、今日はその疑問を解決できた。

鍵山さんによると、これは酸味が強くもう少しふつうは甘いとのこと。

 

そしてさらに住宅街を押し分けて歩いていると、唐突に空地。

空き地を散策

空き地を散策

鍵山さん。なにかを探している様子。

「いあや。こういうところに土器があるんですよ」

あーなるほど。

確かに僕のお店のある夏見台では、畑を開発する際に遺跡調査をする。

だからこうした場所でもそういった土器のかけらが見つかってもおかしくはない。

でもここにはなかったっす。

 

そしてさらに住宅街を・・・

なんでこんなに住宅街を散歩しているのか、そろそろ皆さんは疑問に思われると思う。

お、思わない人もいるかな?

ま、それはさておき。

目的があります。

実はこの住宅街にティーハウスがあると聞いたのです。

船橋のこうしたところにあるなんて素敵。

地元散歩なんでぜひぜひ行ってみたい。

そうして住宅街を散策しているのです。

ブラブラしていたら、貯水池が草で覆われていい感じ^^

こういうの好きだなぁー

こういうの好きだなぁー

 

 

「いやぁ全然ティーハウス見つかりませんねぇ」

「なんかウォークラリーっぽいですよねぇ」

って迷っている感じすら楽しくなっている。

 

急に鍵山さんが興奮して、雑草を抜いている。

ノビル

ノビル

ふぇ!!!

「伊藤さんコレはノビルです」

あーコレなのか・・・・

綺麗に拭いて、食べてみました。

おぉーーーーエシャロットみたいで美味しい。

 

 

そして1時間ぐらい雑草を見ながらブラブラして、いよいよ着かないな。と。

お店の電話番号があるので、電話して聞いてみました。

親切に、そしてわかりやすく「マダム」という言葉が似合いそうな人が説明してくれました。

道の説明の仕方がとてもわかりやすく、あぁよさそうな店だなぁと思いました。

はい。到着。

「the tea house」

ティーハウス

ティーハウス

 

行きたい人は僕に聞きに来てください。

新京成の三咲駅か二和向台駅が最寄です。

こんなところにこんな店が!!!!という驚きが第一印象。

一軒家を綺麗に改装しているのだが、ティーハウスって感じ。

それは、重厚感や歴史の堆積はないが、こんな感じは下手なレストランに入るよりは良いっす。

入店した時に仕込みをしていたのか、お肉系の良いにおいが・・・

僕は正直お茶だけして帰りたい気持ちではあったが、その肉のような匂いを嗅いで鍵山さんはスイッチが入った模様。

なんかコンソメスープの仕込みかなぁと思ったけど、聞いたらラザニアとのこと・・・

 

一つをランチタイムティーセットにして、あとストレートでアッサムのセカンドフラッシュを・・・

さっき僕は昼食におにぎりを3コ食べたので何にも食べたくなかったけど、

それでも少しづつ鍵山さんのものをもらいながら、お茶を飲む。

ブルスケッタ。おいしー

ラザニアはしつこくなくバランスが取れている。

お茶ともいい感じ。

そしてデザートの盛り合わせ。

クグロフ。

ねっとりしていてうめぇ。

いいなぁこれ。

マーブルチョコもワンポイントで入っておりいいアクセント。

これはコーヒーでなくお茶だと思った。

ガトーショコラ。抑え気味でお茶との相性を考慮しているのだろう。これも美味しい。

あとガレットといっていたか?マーマレードの風味がしっかりして、ほろほろ崩れてマーマレードの香り。

ランチセットで1650円はお得かもしれない。

この雰囲気とお茶がたっぷり飲めて。

駅前とかでも1000円は軽くするし・・・

個性がギラリと来る感じではないが、メルヘンチックに船橋の近くでお茶を飲むならここがお勧めできる。

デザート盛り合わせとお茶だけでも良いし。

予算があればランチティータイムセットがいいと思う。

自然にとれて自己満足!!

自然にとれて自己満足!!

ガトーショコラを見つめて鍵山さんは何を思っていたのだろう・・・

すっかりいい気分で店をあとにする。

 

 

それから長津川調整池公園まで戻り、公園でクレソンを採集して、園内をブラブラして遊んだ。

綺麗にクレソンが生えてますよね。

いっぱいのクレソン

いっぱいのクレソン

 

今日は曇りで風が強かったけど、新緑がとっても綺麗だった。

長津川公園

長津川公園

 

今日はまぁまぁ歩いて16000歩。

近場でもいいお散歩感だった。

突然の呼び出しに応じてくれた鍵山さんどうもありがとうございます。

coffee tram(恵比寿)&猿田彦珈琲 そのあとむちゃくちゃブラブラな日

今日は先日、喫茶いずみに来てくれたcoffee tram の古屋さんのお店へ行ってきた。

場所は恵比寿駅のすぐ近く。

「coffee tram」

コーヒー トラム

コーヒー トラム

夜はバーで営業しているところを昼間は古屋さんが、コーヒーのお店をしている。

彼は表参道の今はなき名店で働かれていて、やはりそうした味わいの流れの中にいる方。

深煎りのコーヒーをネルで美味しくという感覚。

まずは

「モカ」デミタスで・・・

使っている豆は今はエチオピアのイリガシェフェのナチュラル

ふげぇぇぇぇ。

完璧に来ました。

濃度はそこまできつくないけど、完全に個性が立ち上がる感じ。

想像したよりは苦味は少なかったが、エチオピア ナチュラルの良い部分が出ている感覚。

甘味に香りが絡まってくる。

例の彼が修行したお店のものとは別の次元を切り出している。

実は先日彼が僕のお店に来た時に、豆の銘柄を聞き、たまたま喫茶いずみにもあったので、

同じように深煎りに焼いてみたのだが、あまりにも個性的な仕上がりすぎて失敗したなあーと思った。

彼のような仕上がりはどうしたら・・・・

少し焙煎のヒントを聞いたので、実践に移してみようと思った。

それから、ブレンド。

これは実はまぁ3杯同じものをありついたのですが、いずれも大変素晴らしい出来。

「いずれも」というのは僕も正直、人のことは言えませんが、比べれば微妙に味わいの変化があった感覚。

僕が一番最初に、表参道の名店で飲んだ時に頼んだブレンドのエッセンスに近かったのは1杯目のもの。

重厚感があった。

モカの力が一番顕著に表れていた。

2杯目のブレンドは甘味にフワフワした感覚があってとても良い感触のコーヒー。

重厚感はさっきより抑えられていたが、別の次元が切り取られていて恐ろしいと思った。

そして3杯目のブレンドは1杯目と2杯目の中間。重厚感を出しつつも甘味のフワフワ感が出ていて、

あーーー僕はこんなコーヒー未だに作れていないなぁと思った。

若いのにあー良い仕事してるなぁーって素直に思って、会話ができてあー楽しい。幸せーって

彼と知り合えた縁を嬉しく思った。

きっと深煎りのコーヒーではcoffee tram の古屋さんが若きホープだろうと思う。

 

 

それからだ。

猿田彦。

名前聞きませんか・・・

コレ。

猿田彦監修缶コーヒー

猿田彦監修缶コーヒー

猿田彦珈琲監修の缶コーヒー。

 

これと猿田彦の店内で出されるものと比較してどのような思想があるのかなぁと研究してみたかった。

こちらは恵比寿のお店。
「猿田彦珈琲」

猿田彦珈琲

猿田彦珈琲

まず缶コーヒー。

銘柄はブラックのやつで、温度の影響を無くすため前日に購入し、常温まで戻したものを飲んでみた。

短刀直入にいうと、缶コーヒーだなぁと。

ただこれは結構すごいと思った。

最近缶コーヒーを飲んでいなかったのだけど、まず香り。

正直、化学的に抽出されたエッセンスのようなコーヒーのデジタル的な香りが抑えられたまろやかな苦味と上がってくる。

ここで、おぉ と思う。

飲み下す時にやはり、やや複雑さにかけるのとやっぱり薄いわけではないが液体の力の弱さを感じた。

そして2口目以降で驚くのは甘味。

美味しいコーヒーには甘味があるが、ソレの演出。

たぶん化学的な力での甘味だろうが、これが優しい苦味とともに支配される。

微糖とかそういう甘さではない。

これもうまく考慮されている。

恐ろしい。

それからはだんだん落ちていく感覚。

いずれにしても、コーヒーの美味しいという部分をしっかりと演出されてあり、うーーーーむと思う。

まぁ缶コーヒーは缶コーヒーの味わいだけど。

 

そしてこれが店のものとは・・・

店では苦いほうのブレンドを頼む。

もう一つ、フレッシュな(おそらく酸味をだしたタイプ)ブレンドもあったが、

たぶん苦めのほうが近いだろうとそちらを注文。

いやはや。

立ち上りのセンスおんなじっす。

苦い感じで香りで上がってくる。

少し冷めるとやっぱり甘味系の味わい。

後半に少し収斂感があったが、缶コーヒー効果で店が忙しいのだろうか・・・・

たぶんそんな影響かなと思わる感じ。

実際に店内は座るところがない。

また猿田彦のTVCMで見るような人たちがいっぱいいました。

 

コーヒーとしてはやはり店で出されるものが美味しいが、

仕事の完成度としては猿田彦の缶コーヒーはかなり研究されているのではと思った。

人工的な感じはするが、人がコーヒーを美味しいと感じるポイントをしっかりととらえて

それを化学的に味にしている凄みがあった。

うーーーむ。すごいなぁー飲料メーカーの研究者。

 

それから、丸の内オアゾのカフェでお茶しながら、ラフォールジュルネをみた。

カフェからのラフォールジュネ

カフェからのラフォールジュネ

壁画にピカソのゲルニカがあってとっても良かった。

そして、ブラブラ歩いて、明治生命館。

明治生命ビル

明治生命ビル

重厚で伝統的な建築。岡田信一郎氏の設計。

土日祝日は内部を見学できるので覗いてみました。

ロビーのソファ。

ソファー

ソファー

色合いや光の感覚がすげぇいい。

それから、2階からの空間。

2階 天井付近 豪華!!

2階 天井付近 豪華!!

シャンデリア。天井面の意匠。しっかりと緻密に作り上げられた感覚。

どーーーんという感じ。

室内のランプ一つにも意匠が施されている。

作りこまれているランプ

作りこまれているランプ

個人的に好きなのはこのランプで

「そっ」って感じ 好きです

「そっ」って感じ 好きです

シンプルながらにも存在感がある。

壁面の白い壁との対比も良く、大変な見どころだなぁーと。

そしてここの階段。

空間感覚素敵!!重厚っす

空間感覚素敵!!重厚っす

いい!!!!

デザイン。階段の質感。

角度。

奥の窓のデザイン。

どれをとっても隙がなく、上質な空間だなぁーと。畏怖は感じないが、重厚感そして計算された美という感覚。

いいですねぇー。

ここでコーヒー飲みてぇー!!!!

応接室 ここでコーヒーを!!

応接室 ここでコーヒーを!!

この応接室も隙がなく美しい。歓喜とは違う。綿密に計算された綺麗さとでもいうのか・・・

いいですね。

ここでは綿密につくり込まれたコーヒー飲みたいです。

きっとこの応接室でもコーヒーは飲まれただろう。

ここでコーヒー出せたらいいなぁーと思う。

 

それから、さらに今日は根津美術館。

根津美術館

根津美術館

それは僕の大好物の「尾形光琳の燕子花図」

これが毎年展示されるので鑑賞してきた。

ゴールデンウィークなんで大変人の多いこと。

集中が多少そがれるが、絵としっかり対話ができた。

今日の展示は、屏風らしく、/\/\/\状に折り曲げられて展示されていた。

平面で見せたほうがいいのかなぁと思ったがそんなこともなかった。

相変わらず、時間をかけて絵と波長を合わせると、ビシッと張りつめたところから燕子花がワラワラワラワラ話しかけてくる。

生の花の本物を見るより脳刺激が強い。

いやーーー非常に良い。

完璧に来ます。

前回見たときの印象と変わらない。

いいわぁー

時間にして20分ぐらいだろうか・・・

集中して楽しめました。

 

それからお庭も探索。

団子のような灯篭が素敵・・・・

団子灯篭

団子灯篭

 

美術館から出るときのエントランスがとても好き。

根津美術館 エントランス

根津美術館 エントランス

いいっすねぇー。

また芸術に触れました。

 

 

さらに今日は盛りだくさんなんですけど、根津美術館のある表参道から代々木上原へ・・・

喫茶いずみにくるお客さんが美味しいと教えてくれた餃子を食べに。

「按田餃子」

按田餃子

按田餃子

店の感じは何となくゆるーーーく屋台で食べている感覚。

売りの餃子は変わっている。

水餃子なんですけど、皮がもったりしていて、讃岐うどんを柔らかくしたような感じ。

具はパクチーだったり、白菜だったり。

そこまで刺激的ではないですけど、テーブルにある餃子ようの山椒が効いたラー油と食べるといくらでもいけちゃう。

いいですねぇー

はいご馳走さま・・・

 

 

それからさらに、先週も来た人形劇場プークのカフェ。

場が好き プーク

場が好き プーク

エスプレッソを堪能。

200円なり。

おいちぃ。

 

さらにさらに。

代々木駅近くの

「ひつじや」

ひつじや

ひつじや

 

羊料理がメインの店。

羊のたたき。うまーーーーーーーーー!!

そこまでクササはないけど、素晴らしい。

羊の脳みその唐辛子和えも。

これまたうまーーーーーーーー!!!

あんまり脳みそ特有の味わいはしないが、冷たくなると、白子のようなニュアンスがあった。

あと羊のステーキ。

これまたうまーーーーーーーーーー!!!!

素朴でいいなぁ。

ってほかにも食べたけど、大満足で家路についた。

今日は230000歩。

あーーー足がきつい。

14kmぐらいかなー

コーヒー。建築。芸術。餃子。羊。

混沌とした一日。これがまた身になって良いコーヒー創りたいなぁ^^

ザ・ビューティフル展を見に・・・そしてフグレン&人形劇場のカフェに癒される・・・

昨日の夜はかーーーなり食べ過ぎたのと、やはり歩くことがとても好きなので自宅から船橋まで歩く。

大体時間でいうと1時間ぐらいで、4kmぐらい。

このところ気候が良いので歩いていて、大変気持ちが良い。

畑の柿の木がとても新緑が鮮やかだ。

畑の柿木 新緑だ・・・

畑の柿木 新緑だ・・・

 

てくてく歩いて、運動公園前のクスの木。

運動公園前のクスの木

運動公園前のクスの木

根元にあるお稲荷さんが古びていて、時代堆積を感じる。

僕が子供のころから全く変わっていない。

新緑の季節になると、芽吹いているのがわかる。

ブラブラ歩いていると発見も多いですよね。

 

そうして午前中から歩いていって何をしに行ったのかというと、

東京駅そばの三菱一号美術館で開催されている「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義」を見に行ってきました。

開館まで時間があったので、皇居の周辺もブラブラ。

皇居のお堀の石垣

皇居のお堀の石垣

いつもながら、ここの石垣大好きです。

良い職人の仕事を見る感覚で良いと思う。

石垣の組まれ具合が、なんか良い。

 

あと、この小ぶりな建物も好き!!

皇居前の小?楼?とでもいうの?

皇居前の小?楼?とでもいうの?

しげしげと写真にとる。

 

そしてそろそろ時間かなと開館時間十分前に到着。

はい。

三菱一号美術館!!

三菱一号美術館

三菱一号美術館

 

三菱一号美術館のある中庭がとても管理が行き届いており、安らぎを覚える。

開館直後の美術館っていいですねー

「凛」としていて、鑑賞もしやすいし・・・

理想的な鑑賞環境の中見ることができた。

 

お目当ての絵はあるのだが、何か感性に響くものを・・・っていう感じでゴリゴリ鑑賞する。

まずはツボに入ったのは。

「クリストファードレッサーのティーポット」(ぜひリンク先で画像を・・・)

正直これには大笑い。(すみません。でもマジメっす)

なんというかUFOを想像してしまう。

底部の足や上部についたトルコ石の飾りのセンス。

近未来的で特撮映画なんかに出てきそうな感じだった。

1878年のものだというので驚きです。

 

で、お目当ての絵。

ホイッスラー「ノクターン 黒と金―輪転花火」

脳に激しく来る感じではないが、これすんごくイイです。

優しく些細ですごい。

正直画面に描かれたものって、

「公衆の面前で絵の具を投げつけただけで、高額の値をつけるとは!」

と批判されるのがわからないではない、黒い画面に、花火の明かり。

なにが描かれているのだかよくわかんない。って感じ。最初は。

かすかに人物とわかる影が描かれているのみ。

事前にどんな絵かは知っていたが、もっとこう力がみなぎった感じで描かれているかというとそうではない。

正直ファーストインパクトは拍子抜けをする感覚があるが・・・・

少し粘って、絵の波長に脳みそが同調してくると面白い。

 

今日の僕の感じだと、画面中央に描かれている人影がユラユラしてきたり、

黒い画面は慣れてくると、濃淡があってそのようなところがユラユラしたり、

自分の体験でいうと、家の前の公園で夏になると子供たちが花火をやるのだが、

少し離れてみていると、ユラユラ影が花火に照らされている。その影の陰影の感じ。

あのユラユラ感で話しかけてくる感じ。
特にしばらく集中すると、画面右下の(生でみないとわからない)人影の闇の感じが結構ユラユラしてていいです。

全体的に闇(影)がユラユラ蠢いている感覚になってくる・・・

脳に直接話しかけてくるのではなく、画面のもつ力でユラユラしてくる感じ。

うーーーーん脳刺激です。

これは個人的な見解だけど、絵の展示している照明が画面に当たりすぎて却って、闇がわからないのでは?

とも思った。

もう少し暗いところで鑑賞すると、もっと脳みそにきそうな感じがした。

でも、ユラユラ話しかけてくるのは間違いなく、良い対話だった。

そして引き続き展示をみると、ホイッスラーのエッチングもある。

その中でも、「ノクターン バターシー地区から見たテムズ川」

が良かった。

モノクロ写真のようだが、やはり影の感じ。

光というか闇(影)の部分がユラついてる感覚があって小ぶりながらも好きな絵だった。

 

あとはさーーーっと流してみたが、

最後に捕まった絵がある。

それは、ジョージ・フレデリック・ワッツの「内奥の世界の住人」(気になる人はネットで検索してください)

やられました。

やや暗い画面。

緑がかった瞳で、こちらを見ている。

いまの自分の感じではこの瞳にすべてを射抜かれるような印象。

これは誇張ではないが、涙が出そうになった・・・

絵の力がものすごい。

脳に話しかけてくる系統の絵ではないけど、すざましい力のある絵。

あの瞳は忘れない。

生の人間の瞳よりも深く、すべてを射るような瞳。それでいて何のメッセージも僕は感じない。

ただただ射抜かれた。

出会えてよかった・・・

 

ホイッスラーのユラユラした闇。

あの感覚。ダイレクトに脳みそアタックではないが、ああいう感じ・・・

闇ってあるんだろうなぁーととてもよく感じさせられた。

あと内奥の世界の住人。あの瞳に出会えて良かった。収穫があった。

 

それから移動して、代々木公園まで・・・

地下鉄に乗ってもさっきの瞳の余韻がすごく、ちょっと涙ぐみそうになる。

そして代々木公園へ。

歩いて近くの、今話題のサードウェーブの「フグレントウキョウ」

フグレントウキョウ

フグレントウキョウ

店内はとても洒落。

外には椅子もあって、気候のよいこの季節はそちらの席もおすすめ。

まずは、エスプレッソ。

非常によくまとまっている。

自分的には焦がし醤油的な感じがあり、やはり酸味とエスプレッソによくあるチョコ感を感じ、

綺麗にまとまっている印象。

刺激的な感じはなく、ストレートでも飲める感覚。

 

そしてエアロプレスのコーヒー。

銘柄はケニア カンゴチヨだったかな・・・

酸味が明るく、いやらしい感じが全くなく飲みやすい。

ジュース的な感覚。

本を片手にぐいぐいイケる感じだろう。

 

それから・・・実はここから近かった、裏渋谷の僕のお気に入りの本屋さん。

「シブヤパブリッシング&ブックセラーズ」

シブヤパブリッシング&ブックセラー

シブヤパブリッシング&ブックセラー

いつも行くたびに本の陳列が変わっていて(僕が訪れるのが頻繁ではないが・・・)とてもいい。

今日もやっぱりツボな感じが・・・

たとえば最近すきな、エンデの鏡の中の鏡があったり、佐内正史の詩集(写真家だが)があったり・・・

本の陳列から発してくるメッセージが、常になんか面白いもんありそーって感じで興味深い。

ここの本の陳列のマネジメントしている人は本当にすごいと感心させられる。

 

そして、代々木公園前からあるいて歩いて・・・・

新宿駅南口から歩いてすぐの、「プーク人形劇場」に併設しているカフェ。

これは良いスポット 人形劇場プーク併設カフェ

これは良いスポット 人形劇場プーク併設カフェ

ここ、大変好き。

なんていうかホットする感じ。

またエスプレッソが200円と良心的。

なんていうか・・・懐かしい。

気張った感が全くなくなんだか素敵。

かなり好きだと思う。

店内というか奥に、指人形とかなんかそんなグッズ。ほっとする。いいねぇ。こんなの。

久々の感触っす。

人形劇なんかも見てみたかったが、本日は開催されていないよう・・・

ここで一息ついて帰りました。

なんかうまくは言えないけど、ほぉーーーーーっとするっす。

新宿に来たら行きたいなぁここへ。

 

歩数稼ぎのおかげで、今日はななんと22000歩。12キロぐらい歩いたかなぁー

いい芸術作品見て、喫茶店でお茶して・・・

今日も良い一日であった。

池尻大橋の夜 ヨーカドーで幸せ♡そして草枕&ランブルからの巨大空間へ・・・

昨日(日曜日の夜)は久々に大学時代の友人と会っていた。

店を閉めたあとに向かったのは渋谷から近い池尻大橋。

なんでそんなところへ行ったかというと、

内田百閒先生にゆかりのある居酒屋があるというので行かなくちゃーといって出かけてきた。

僕の大学時代の友人が僕に内田百閒面白いよ・・・と教えてくれた。

大学時代から、彼に読書の傾向の影響を受けている。

会社員の頃は月一度ほど彼の部屋に良く泊まりにいった。

喫茶いずみを始めてからは、そうそう頻繁に会えなくなってしまったが・・・

そんな百閒を知っている彼なんでこれは最高の同行者だなぁーと思った。

詳しい場所を良く地図で調べなかったので、彼の持っているスマッフォでナビしてもらった。

ほどなく店に到着。

はい。

ひょうたん 閉まってた・・

ひょうたん 閉まってた・・

 

 

 

残ねーーーーーーん!!

お店休みでした・・・(とほほほー)

事前に電話で確認しておくべきだった・・・

それでも、まぁ彼とはいつでもどこでもお酒を飲めれば良いので、ふらっとこの店に入りました。

「保月(ほうづき)」

保月(ほうづき)

保月(ほうづき)

 

どうもお魚がメインのお店で、魚嫌いの彼には申し訳ないことをした・・・

でも店の感じからはそれ、読み取れないです。

で、近況っていっても相変わらずなわけでまぁどうとでもないことをしゃべる。

お料理がわりと創作的な感じで一番うまいなぁーーーって感じたのが、

煮大根の唐揚げ。

おいちぃ

煮汁を良く含んだ大根を、薄く粉をつけて揚げてあるのだろうか・・・

詳しい技法まではわからないけど、とにかくこれが美味しい。

煮汁の感じ。大根のミネラルの感じ。そして揚げ物のコク。

これらが混然一体となって、いやっはーーーー美味しい。

あと意外に濃いめの煮汁で絹豆腐をしっかり煮込んである煮豆腐も良かった。

場所が場所なだけに、店内はとてもオシャレな空間でした。

昔からの友人と飲むのは本当に楽しい。

僕は友人と飲むときは、酔っぱらってくると、次第に無口になる癖があるのだけど、

まぁ無口になっても

「・・・・これ 美味しいな」「・・・・・うん・・・・うまいな」

って感じでまぁ無口でも気心が知れているので、なんてことはない。

今回は時間が短いのでそんなに話題に事欠くことはなかったのだが・・・

 

それから友人の部屋で一夜を明し、朝食は武蔵小杉の旧イトーヨーカドー(現セブン&ワイ)へ・・・

 

夢の場所。

ポッポ(地下フードコート)

ポッポ(地下フードコート)

「ポッポ」

ここはまぁ直営のフードコート。

変に懲りすぎたラーメンを食べるより、こうしたところでラーメンを食べるのがとてもうらぶれていて良い。

開店直後に行ったので、お店のおばちゃんの接客が完璧。

チャーシューメンを注文。

 

なんてことのない、ラーメン。天然系の味わいは感じられなかったが素朴で美味しい。

駅そばに通じる良さがそこにはある。

たこやきも売っていたので、昨日の宿代の代わりに二人で半分づつたべた。

久々のたこ焼きはとてもおいしかった。

チャーシューメン 綺麗に食べました。

チャーシューメン 綺麗に食べました。

 

いやー綺麗に平らげました。

忙しいときは別なんでしょうけど、ポッポのおばさん達の接客が最高クラス。

優しいけど、べっとりしていない。

まさに「蕎麦屋の3時状態」素晴らしい!!

お客さんが興味深げにのぞいていたら、「いらっしゃいませー どうぞー」(しかも2人で声揃っている)

帰りは「ありがとうございます またどうぞー」(また声揃っている)

って、しかも真心がこもっている感じ。

マニュアルで言わされていない。

しかも働いているおばさんの息がぴったり。

見ていて気持ちがイイ。

よく立ち食いソバやとかでも、良い店には必ずこういう感じのおばさんが働いていて、ソバが余計にうまくなる。

誠心誠意働いているおばさん素晴らしいっす。美しき日本!!

 

ヨーカドーの地下のフードコートで満足して僕たちは幸せだなぁーと思う。

下手なファミレス行くよりとても良いと思う。

 

そして友人と別れて、新橋へ。(武蔵小杉には最近総武横須賀線が止まるようになってからは非常に便利だ。)

友人も誘ったけど、俺はコーヒー飲めないからと・・・

はい。

「草枕」

草枕

草枕

スーパーレケンプティの勉強の為に飲みに行く。

事前情報であるときとないときがあるので、聞いてくださいとのこと。

マスターの有吉さんに聞いたらあるので、

スーパーレケンプティーのデミタスを・・・

ほごぉぉぉ。

美味しい。

最初の一口目が最大のピークポイント。

よく映画かなんかで泥の沼地から、泥人形が湧き上がってくるようなシーンがあると思うが、

一口目でむわわわわぁーーーーーって盛り上がる。

そんな感じ。

それからは、芯があるしっかりとした苦味が美味しく感じるコーヒー。

とてもとても美味しいコーヒーでした。

以前デミタスではないものを飲んだけど、やっぱり僕はデミタス美味しいなと思いました。

 

はい。

そしてここまで来たらやはりお参りは欠かせません。

「カフェ・ド・ランブル」

今日は何となくお店混んでましたねぇー

開店直後な感じだったと思うけど・・・

まず中西君おすすめの

「エチオピアモカ ナチュラル グジ」

ふげぇぇぇーーー

いいですコレ。

いわゆるオーバーデコレーション系ではない。

しっかりとランブル的に焼き直されている。

基本酸味が主体の味わいで、枯れた草みたいな感じとほんのかすかに例のオーバーデコレーションな香り。

舌が慣れてくると素晴らしいのは、わりと甘口でボディーがしっかりとした白ワインの酸味に似たような感覚

があってひじょーーーうに素晴らしい。

集中して飲んだけど、昨日の夜更かしが効いているのかわからないが、つかみにいって脳みそに来る感じ。

どうやったらあんな感じになるのかは謎です。

自分が焼いたらどうしてもオーバーデコレーション系の味わいになってしまう。

それはそれで良いと思う。

ただこうした奥ゆかしい表現もできるならやってみたいと思う。

 

そして最近お気に入りの

「オルコロ」

内田さんの一杯点て。

いやーーーーーきます。来てます。

来てますよ。

海。

昆布が・・・

素晴らしい。

やられます。

完全に・・・

睡眠不足の弱った脳みそでも完璧に来ます。

しかも最後は浮遊するようなイメージ。

すげぇなこれ。

カウンターに突っ伏してもいいと思いました。

最近サードウェーブのお店に何軒かいったがやっぱりランブル落ち着きます。

いいよなぁーランブル。

今日は関口さん(神)と目があいました。パイプタバコを楽しんでました。

帰りにパシャリ。

ランブル 中西君 後姿

ランブル 中西君 後姿

林さんが換気扇のお掃除をしていた。

 

上質のコーヒーを3杯飲んで、脳内環境がよくなってきたので、まぁとりあえずブラブラ。

銀座のアップルストアの傍のハナミヅキの木

ハナミヅキ アップルストア側

ハナミヅキ アップルストア側

無機質な壁面にすごくそんなに派手ではないハナミヅキが映えていて素敵だなぁーと思う。

 

それから昔の職場だったあたりをブラブラ。

昔のキャバレー。白いばら。

懐かしのキャバレー 白いばら

懐かしのキャバレー 白いばら

「あなたの郷里の娘をよんでやってください」

ズキューン。

昭和の香り。

入店したことはありませんが、きっと変な意味ではなく素晴らしいと思う。

おじ様達が求めている、カラオケが導入される前の会話でもてなす接客。

きっとここで働く女性たちは誠心誠意働いていると思う。

意外に若い女性が多いと聞いたこともある。

実際はわかりませんが・・・

素敵ですよね。

日本的なお酌が発展してこうした形になっていたのではないのだろうかなぁと思う。

海外ではこういう類の店は見られないのではなかろうか・・・

よく時代劇で、女房が主人にお酌している。

アレが源泉なんじゃないかなぁー、、、と勝手な推測。

 

はいそれから、

ここに来ました。

この銅像でわかるかな?

太田道灌

太田道灌

太田道灌(江戸城を築城した人)

わかんないっすか・・・

このアップわかるか?

道灌さんのズボン 魚のような質感

道灌さんのズボン 魚のような質感

 

戦国武将のズボンが案外魚っぽい質感。

なんだか目を奪われました。

すみません。個人的なツボなポイントでした。

なんか偉大な戦国武将の太田道灌が半漁人っぽく思えた一件。

 

はいお遊びは終わりね。

ここ!!

巨大な宇宙船!!

巨大な宇宙船!!

大好きな空間。

みて!!

みてみて!!

7階部分から 美しい

7階部分から 美しい

(7階から)

素晴らしい!!!!

宇宙船みたいでしょ?

はるかな時空を超える巨大な宇宙船の内部を思わせる。

もうお分かりですよね。

東京国際フォーラム。

大好き。

この巨大な空間感覚を切り出したラファエル・ヴィニオリ氏は偉大です。

結構外国人の観光客も一眼レフで似たような写真を撮っている。

 

ここのお勧めとしてはこの順序で・・・

まず入ってすぐにエレベーターで7階までいって一番上の階で、宇宙船ポサを楽しむ。

そして角度を変えて反対側。

内部の曲線と直線の組み合わせの空間性が素晴らしい

内部の曲線と直線の組み合わせの空間性が素晴らしい

 

こちらも人間が作り出した力を感じる。意志の力。とても力強い!!

そして回廊があるので、それに沿って下へ下へ降りていく。

途中で下を眺める。

影が印象的。無機質な街に思える

影が印象的。無機質な街に思える

上からの影が魚の骨のよう。

写真にすると死んだ都市のようで美しい。

それからさらに回廊を下へ下へ・・・

この廊下の部分好きっす。

回廊の下層。空間が良い

回廊の下層。空間が良い

 

この曲り角度といい(山手線の線路のカァブをうまく取り入れてあるための曲線ともいわれる※記憶違いかもしれない)

素晴らしい。

そして地下のホールまで降りてくる。

ここまで来ると、上の巨大な空間に気が付くだろう。

上に開ける巨大空間

上に開ける巨大空間

 

で上記の写真の柱部分のあたりから上を見上げるのが、東京国際フォーラムの最高の僕的楽しみ方。

 

こんな感じ。

僕のツボ。巨大空間を楽しめる!!

僕のツボ。巨大空間を楽しめる!!

写真で見ると伝わりづらい部分もあるが、この位置からだと全部舟形の空間をすべて見渡せる。

反対側からの眺めではだめで、有楽町に近い側のほうでないとダメ。

巨大かつ偉大。素晴らしい

巨大かつ偉大。素晴らしい

ホント巨大な空間感覚がとても素晴らしい。

どわわわぁぁぁぁぁぁーーーっと。

大阪の太陽の塔から受ける空間感覚に似ている。

太陽の塔もあの大きさで、ああいう構造物の空間感覚ではないと成立しない。

畏怖を思わせる。

同じように、この東京国際フォーラムの舟形空間もこの大きさで、この角度が一番感じる。

巨大な空間。そしてこの切り出された空間からくる畏怖。

簡単な言葉で表すと「すげぇ」になるのだけど。

大好きです。

皆さんもぜひ楽しんでください

皆さんもぜひ楽しんでください

みんなも喫茶いずみのマスター目線で東京国際フォーラム見てみてねー

この東京国際フォーラムから受ける「畏怖」をコーヒーに生かせたら本当にすごいのだろうなぁー。

睡眠不足であったがなかなか楽しめた休日。

友達と会って、ヨーカドで幸せ感じて、素晴らしいコーヒー飲んで、素晴らしい建築を見て。あーリア充っていうのかなこれを・・・

意外に歩いていて13000歩。

今日の感じでまた新たなコーヒーを作ってみよう。