喫茶いずみのマスター について

大学時代からコーヒーが好きで文化祭で「純喫茶・カフェ」というダブルネーム的なお店をやった。 その味をしめてサラリーマンを経て独学で自家焙煎コーヒー店を開業。

臨時休業の日々

月曜日更新されてなくて、珍しいなぁと思った方もいるかもしれません。

 

ご存知の方もいるかもしれませんが、イトー。インフルエンザでした。
(月曜日~金曜日まで臨時休業してます。)

 

本当にしばらくぶり。

 

というか、大人になってからは、かかっていなかったかもしれません。

 

 

日曜日夜

今年の船橋珈琲フェスティバルの打ち合わせを日曜日の営業終了後に行って家に帰って

 

具合が実に悪かったのです。

 

普通の風邪だろうと思い、熱めのお風呂で体温を上げてそのまま布団へDONE。

 

 

月曜日

月曜日も全然よくなるどころが、熱が下がらず。

 

これはまずいということで、病院へ行ったらA型インフルエンザ。

タミフルを処方されました。

 

いつもの軽めの薬剤師さんがやっちゃいましたかぁーとホスト乗りで攻めてくるのだが、

 

今日はあなたのリリックに乗る元気はないんだぜぇー

 

 

火曜日はポジティブ睡眠です!!
早く治したいから、是が非でも眠ります!!

 

お陰でその日の夜には割とすっきりしてました。

 

 

いやぁ体って正直。

 

元気になるといろいろとやろうと思うのです。

 

 

お外に出たい欲求が収まらない。

 

そのたびに妻に叱られる。

 

お外にでたいよぉ~

 

だめ

 

お外にでたいよぉ~

だめ

 

 

むむむむーーー外にはいけないぜ!!

 

ドーーしたらいいんだ!!

 

こたつの周りをグルグル回って抗議します!!

こたつを回って抗議!!

こたつを回って抗議!!

やっぱりだめでした。

 

おとなしく妻のいうこと聞いて家にいよう。

 

 

 

そんなわけで、最近読んでたアタゴウルほぼ最後まで読みました。

 

 

 


そして普段できないゆっくり映画鑑賞。

 

SFを3本見ました。

 

「2001年宇宙の旅」→「コンタクト」→「インターステラー」

 

2001年宇宙の旅のモノリスの感じがヤヴァイ。世界の深淵な謎って感じで大好きです。

 

若干、能の舞台のようなスローテンポ感はありますが、人智を越えたモノリスが謎っす。

 

 

そして、人智を越えた存在とのコンタクト!!「コンタクト」

 

これまた面白いですねぇ~。単純に人智との遭遇。研究者を取り巻く環境。

 

科学と宗教のかかわり。これを考えさせられる話だなぁと思いました。

 

 

そして「インターステラー」は最近の話題作。全体として面白かったです。

 

事象の地平線とか、量子力学とか好物な言葉がいろいろ出てきます。

 

個人的には、2001年のスパコン HAL9000と

 

インターステラーのTRAS(ターズ)とではターズの方が

 

ずいぶん人間的だなぁ~と感じました。彼。動くし・・・

 

 

 

なかなかSF映画してました。

 


暇になったので、妻のいないときに、こたつの周りをよくグルグル回ってました。

 

 

休み中に一番思ったのは、お店に行ってコーヒーに触りたいということ。

 

やっぱり自分の人生コーヒーが大きな部分になっているんだなぁ~と感じました。

 

明日からコーヒー焙煎するぜ!!

 

ああ、健康って大事!!
※喫茶いずみ 土曜日から通常営業です。

春!!セブンVSマクド からの飄々でデザートはフルーツパーラゴトウ

いやはや春めいてきましたねぇ~

 

朝からピッカリ晴れな今日は夏見緑地をブラブラお散歩です。

早咲き桜

早咲き桜

ほんと天気が良いです。

 

船橋はまだまだ緑が多いので、こういう時に自然を感じるのはもってこい。

 

 

いぬふぐりも咲いている。

夏見のイヌフグリ

夏見のイヌフグリ

いつもの夏見緑地帯の道を抜けて・・・

 

夏見緑地帯 いつものとこ

夏見緑地帯 いつものとこ

また坂を登って夏見台へ・・・

 

台地に戻る坂道

台地に戻る坂道

なんか花壇を見たらデレーーーっとしたスコップ。

でれーースコップ(笑)

でれーースコップ(笑)

春ですねぇ(笑)

 

 

 

夏見台の日枝神社にもお参りして清清しい。

日枝神社 手水舎

日枝神社 手水舎

 

そうして、船橋中学校裏の生活道路。

 

船橋中学校裏の坂道

船橋中学校裏の坂道

いつものネコだまり!!

今日はモップ猫がいました。

モップ猫 気持ちよさそう

モップ猫 気持ちよさそう

なかなかいい感じです。

 

 

僕はこの猫だまりわきの木が大好き!!

猫だまりそばの木

猫だまりそばの木

 

それから船橋駅まで・・・・

 

天沼公園のモニュメント。

謎のモニュメント

謎のモニュメント

これはポケモンGOのいいスポットらしい。


 

そうして、船橋まで来てお腹がバッチリ減ってます。

 

シャポー南館(新しいとこ)のスパゲッティー屋

 

フォークダンス

フォークダンスinシャポー

フォークダンスinシャポー

 

非常にシンプルなお店。

 

ソースが2種(トマトかデミグラス)

 

あとは量を決めるのみ。

 

 

麵が噂通りもっちもっち。

 

僕はデミグラスソースを選んだのだが、ようぅぅくかき混ぜて食べると

 

おーーーーこれはどっかで食べたことがある。

 

 

じゃじゃ麵やわぁ~

 

盛岡のじゃじゃ麵知ってます?

 

盛岡の縁のお陰で知ってますけど、じゃじゃ麵ってうどんみたいなシコシコ麵に

 

肉みそがのっかったやつなんす。

 

もうねぇ。頭が盛岡に近いので、フォークダンスの人には悪いけど

 

デミグラスソースの肉の感じにあのもっちもっちのパスタ。

 

じゃじゃ麵やわぁ~と思ってしまう。

 

テーブルの上の調味料も好き勝手にかけていいのも似てるし・・・

 

僕は粉チーズ、唐辛子オイルをかけて、その後辛いハバネロをたっぷり。

 

そして最後にコショウで味を引き締めてフィニッシュ!!

 

うめぇです。

 

おススメっす。

 

 

これで、チータンできたらマジでじゃじゃ麺やわぁ~(笑)

美味しく食べました

美味しく食べました


お腹も満腹になったのでコーヒーを。

 

今日はまずは・・・・

セブンイレブンVSマクドナルド

セブンVSマクド

セブンVSマクド

どちらも100円(どちらの店も一番小さいもの)

 

 

なぜこの比較かというと、最近両方とも味わいの更新をしたからだ(2018.3月時点)

セブンイレブン。マクドナルド。果たしてどのような味か!!!!

 

 

まぁ結論から言うと、セブンすげぇぇーーーって感覚。

 

マクドナルドもかなり美味しいがやや強い印象。

 

これはきっとマクドナルドの食べ物にも合わせることを意識しての味わいづくりだろう。

 

セブンは軽やか。マクドはパンチがある。

 

 

セブンイレブン

 

おおおおおおーーー

飲みやすいが香りの層が増えている!!!

そうして香ばしく甘い!!ところの層もやや厚くなっている。

冷めてきてもきっちり甘く香ばしいような液体にまとまる。

以前のものより完全に良い!!

皆にうける味わいをマーケティングした結果なのだろう。

味わいの層が増えて甘い味わいの印象がはっきりしたのは本当にすごい!!!

大企業の力をものすごく感じる。

 

 

 

そしてマック

 

ぼーーーーーー

パンチがある!!

セブンイレブンのモノと比べるとややパンチ強い。

それでも美味しい感じのほろ苦から抜けていく。

少し冷めてくると酸味がモリモリぃぃーーーって盛り上がってくる。

わりと全部の味わいが入ってはいるが印象として苦いコーヒーにまとめてある。

これで100円は驚異的だ!!

なんかうっすらモカの香りすらしそうな錯覚に陥る。

マックの食べ物によく合いそうだなぁ~とうなずける味わい。

でも単体でも十分飲める!!

 

 

100円で飲めるコーヒーおそるべし!!

 

なかなか興味深い比較であった。

(2018.3月の商品の時点での比較です)

 


 

そして京成電車に乗っていつもの市川真間へ・・・

 

珈琲飄々

飄々2018.3.12

飄々2018.3.12

 

斎藤さんはお店を初めて1年と少し。

 

いって早々確定申告の話題で盛り上がる(笑)

 

 

注文はお任せで!!

 

エチオピアモカ コチャレ デミタス

 

もーーーーん

苦味からエチオピアの香りがグングン伸びてくる!!

それに甘味が絡みついている感覚。

もーーーーん

エチオピアの香りが本当にきっちり出ていて、だれがどう飲んでも

エチオピアモカって感じ。

苦すぎないし大変美味しいです。

いぶし銀の室内管弦楽って印象。

モーツワルト弦楽四重奏なイメージがありますデス。

 

 

続いて・・・

飄々 デミタス

飄々 デミタス

ブレンド デミタス

 

おーーー

まろーーーん

まろーーんと甘い。

甘味の層がでかい。

でも苦くない。

天津甘栗のいいところだけを頂くような印象。

美味しいです。

ブレンドでこういう風になるのはすごいなぁ~

まろーーーんって感じで甘さがあっていぶし銀でした。

手回しの焙煎機でやるのだからすごいなぁ~

 

 


 

それから京成電車に乗って浅草まで・・・

 

この商店街のアーケードと言えば・・・

 

フルーツパーラー ゴトウ

 

お店に行ったら待ってる。

 

人が待ってる!!

 

女子がいっぱいいぃぃ!!

 

30分ほど待って店内にあんないされる。

 

愛媛ミカンのパフェの説明に、ミカンの大トロという言葉にひかれる。

 

なぜ大トロという言葉にひかれたかというと、

 

アタゴウルというファンタジー猫漫画?を最近読んでいるのですが、

 

ちょうど読んでいたところに、星みかんという、

 

架空のとんでもなく美味しいみかんの話があったので・・・

愛媛ミカンのパフェ

愛媛ミカンのパフェ

 

もう味わいは想像どおりです。

 

果物うまいっす。

 

甘い。

 

愛媛ミカンの内側のミカンシャーベットも本当に香りが豊か。

 

生クリームも前回の印象通りしつこくない感覚

 

ザクザク夢中で食べ終えて大満足!!!

 

 

イトー最高です!!!

ゴトウ向かいの路地で・・・

ゴトウ向かいの路地で・・・

 

 

帰りに浅草寺を通り抜けていたら、海外からの客が狛犬の前でラッパーっぽく写真を撮っていた。

 

対抗して僕も・・・

浅草寺境内で

浅草寺境内で

 

タクフミ インザ ハウス!!いぇぇーーー

 

いぇっ紅マグロ!!!

 

 

今日は結構あるいて19000歩。

 

満足満足。

 

いいお散歩な一日であった。

 

明日からも次なるコーヒー目指して頑張ります!!!

コジロウ、フィロコフィア、鉄板な夜with関家

今日は先週遠出だったので近場へふらふうら。

 

本所吾妻橋のカフェスタイルコジロウさんへ

 

結構おなかが空いた状態での訪問。

 

ナポリタンとフィッシュアンドチップス。

 

 

がっついてナポリタン。

 

あのしっとり具合と、ケチャップの感じ。

 

ちょっと炒まった感じ。

 

むぅぅーーーん

 

おいちぃっす。

 

ぐいぐいくってしまうま。

 

 

 

フィッシュアンドチップス。

 

こっちも魚がふんわりしていて旨いです。

 

タルタルいい感じです。

 

ふんわり優しく油がくどくない感じ。

 

うめぇぇぇーー

 

今日はビール自粛しましたが、完全にビールあったら最高だろうなぁと思う感じ。

 

 

 

それからのデミタス。

 

きょうは瓶の感じから、普通のスマトラ デミタス

 

 

おおおおおーーー

チョコやわ。

真面目にチョコ。

全然苦すぎないチョコのような厚みをもった苦みから

むわぁぁぁーーとスマトラっていわれたらスマトラの感じが香ってくる。

完全に香りで魅せる感覚。

で、どことなくあまーーい。

いやはや美味しいです。

浮世絵の雲みたいな感じに香りが香ってくる。

ああいう感じの絵が見える。

 

 

 

それから、スマトラオールド2008

 

カップからの香りでもういい感じ。

ぐぅぅぅぅーーーん

突き上げるような感覚。

頭が七福神の長寿禄っていると思うんですけど、

あんな感じに引き伸びる。

酸味から香りがかなりの勢いで開いてくる。

酸をまとったマンデリンの青いハーブ香。

そしえややオールドの感じをまとっている!!

飲んで、ぐぅぅぅーーーん

頭が伸びます。

飲んで、ぐぅぅぅん。

頭が伸びます。

森光さんのコーヒーみたく口の中に清涼な場が表れるのではなく、

頭が伸びる感覚。

もうみなさん何言ってるかわかんないかもしれないけど、

これは無茶苦茶いいっす。

ここには飲みたいコーヒーがある!!!!

 

そしてコジロウプリンも食べた。

 

ねっとりとしてややコクのある感じ。

 

水出しコーヒーを上にかけると、また苦みがアクセントになっていい具合。

 

美味しいですねぇ~

 

 

 

ナポリタン。フィッシュ&チップス。

 

デミタスのコーヒーを挟んで、プリン。

 

完全にコースだ!!

 

ここで完結。もう最高!!

 

わりと船橋からは近いし。

 

色々メニューを制覇していこう。

 

コジロウフルコース最高っす。

 

ランチで行ったのでスープがついてきたのですが、

あのスープの塩分濃度がいい感じの下町感でニヤニヤしてしまいます。

コジロウ2018.3.6

コジロウ2018.3.6

 

カレー屋とかで出てくるスープとかでもなんとなくその店の濃さが伝わりますよねぇ~

 

帰り際そばのラーメン屋をのぞいたら、

 

カメラが入っていて取材されていました。

コジロウとなりのラーメン屋

コジロウとなりのラーメン屋

青いラーメン。すごそうです。

 

コジロウさんの赤いナポリタンと青いランブルカップが最高っす。

 

2週続けてランブルカップで幸せです。

 

そして午後は!!!


 

嵐とともにやってくる男(笑)

 

関さんと合流です!!

 

雨と風がだんだん強くなってきてます。

 

いつだったかみんなで大坊さんのコーヒーを飲んだ時もこんな感じだったよなぁ~

 

雨の音とビルエヴァンスと大坊さんの背中と・・・・

 

 

 

船橋に来られたので、フィロコフィアへご案内する。

 

行ったらちょっと製造日で営業してなかった・・・ORZ

 

あきらめてマサミさんに挨拶だけしてもと来た道を歩いていると、

 

マサミさんが、コーヒーちょっとだけなら飲ませてくれるとのこと。

 

本当にありがたいです。

 

エスプレッソ(ブレンドのもの)

 

エチオピアが入っているといわれればそんな感じのエスプレッソ。

やはりエスプレッソの形が特徴的だ。

飛行機の翼の断面図のような感じ。

 

明るい酸で入ってきて盛り上がってすーーーーっと抜けていく感覚。

 

サイフォンのコーヒー(ダークローストブレンド)

 

おおおおーー苦くて香ばしい印象っす。なかなかダークな感じ。

 

サイフォンのコーヒーパート2 

 

こんどはかなりまとまっている。

酸味がきっちりしており飲みやすい感覚。

きっちり構成されている印象です。

 

開発中ブレンド

 

粕谷さんのエスプレッソのつくりと似ている。

 

酸がすぅぅぅーーーっと入ってきて、中盤で盛り上がり、

 

あとは穏やかに閉じていく印象。

 

 

カフェラテも甘くておいちかったっす。

 

 

関さん達に船橋の最新のスタイルを見せることができて自分なりに満足です。

 

 

マサミさん&粕谷さんどうもお休みのところありがとうございます!!

 

 

 

フィロコフィア

フィロコフィア


そして夕食は関家と一緒に鉄板を囲みます。

 

鉄板は何度か行って技術が確立しつつあるので、午前中に食材の仕込みをしておきました。

 

カジキマグロを近所の公園から抜いてきたローズマリーでマリネ。

 

キノコは手でちぎりまくり!!

 

最後はトマト焼きそばっす。

 

 

その鉄板の前に僕のコーヒーと関さんのコーヒーを淹れて飲んだり・・・

 

ちょっとまだまだ修行がたらんなという感じ。

 

関さんが僕のコーヒーを淹れてこんな感じなんだなぁ~という違いが参考になる。

 

道具がうちの道具でも関さんのコーヒーになるみたいな感じ。

 

勉強になった。

 

鉄板焼きを食べながらワインを飲んで大満足。

鉄板焼き

鉄板焼き

もう眠いのでさっくりとブログを仕上げましたです(笑)

 

今日は13000歩。

 

まぁまぁ歩いたなぁ~

 

さっき間近でみた関さんの湯の淹れ方もう一度参考にしてガンバローーーー!!!

 

洞窟!!古墳!!珈琲!!な一日。

今日は山へ行ってきました!!!

 

ばばばばばーーーん!!!!

 

 

岩山だぜぇ!!

日原 岩

日原 岩

 

登るんだぜぇ~

 

 

そんなことはないんだぜぇ~

 

 

今日(2018.2.26)は丹沢へ登山に行く予定でしたが、

 

すこし月曜日の朝にかけて不安定な天気が予報されるらしく、別の日に延期しまして、

 

奥多摩&山梨ドライブの巻になりました。


 

 

そんなわけで早朝に船橋を出発して八王子駅に6時40分頃集合!!

 

車で迎えに来てくれたUさんと合流です。

 

今日は3つの主な目的がありました。

 

洞窟。

古墳。

珈琲。

 

洞窟、古墳、珈琲。

 

こうして漢字で並べると字面が面白し。

 

まずは洞窟です!!

 

 

奥多摩で有名な日原鍾乳洞。

 

興味のある方は地図で見ていただけるとわかるのですが、

 

奥多摩の奥!!

 

ほんとどん詰まりにあります。

 

 

 

冒頭の岩は、鍾乳洞そばの神社の御神体です。

 

一岩信仰とでもいうのでしょうか?

 

偉大な自然をあがめる・・・そういう精神が息づいているのです。

 

 

そして日原鍾乳洞

 

最高でした!!

 

サイケデリック鍾乳洞

サイケデリック鍾乳洞

ライトアップされてサイケデリックな色になってますが、

 

巨大な空間です。

日原鍾乳洞 巨大空間

日原鍾乳洞 巨大空間

岩の偉大さを肌で感じます。

 

ごぉぉぉぉーーーという感じ。

 

 

一瞬月のクレーターのようなところを通り過ぎて、

月のクレーター

月のクレーター

 

けっこう勾配が急なところを登ったりして、

 

勾配が急な階段

勾配が急な階段

おなじみの鍾乳石をみたりして、

鍾乳石

鍾乳石

なかなか見ごたえのある空間でした。

 

個人的に登ったり降りたりと同じ洞窟内でも起伏が多く、かなり好みでした。

 

三次元で入り組んでいると、いったい自分がどうなっちゃっているんだろう感が

 

 

でてかなりいい感じです。

 

鍾乳洞の先端までいったときに、これ以上いけない先にも洞窟の亀裂が走っており、

 

その先をスマッフォのライトでUさんが照らした時の恐ろしさと言ったら素晴らしい。

 

なんか暗闇の恐ろしさというか、洞窟の底知れなさを感じますよねぇ~

 

いやはや、大変いい経験をしましたです。

 

 


それから車に乗ってばばばーーー

 

奥多摩湖をぶっ飛ばして、ばばばっばーーーー

奥多摩湖ぶっとばす

奥多摩湖ぶっとばす

 

とうげもぶっ飛ばして、ばばっばばーーー

とうげもぶっ飛ばす

とうげもぶっ飛ばす

 

山羊!!

 

山羊がくつろいでおる

山羊がくつろいでおる

山羊に会いに来ました。

 

ここは山梨県 北杜市

 

古民家 café くじらくも

 

 

もうねいい感じっす。

 

ランチプレートを食べました。

 

野菜を上手に心を込めて加工したものが出てきます。

 

体に優しいご飯。

 

みそ汁いい感じ。個人的にシソの実が混じった糠漬けのようなものすげぇよかった。

 

うさちゃんのクルミちゃん?だったかなを抱かせてもらって楽しかった。

 

お店の外でヤギタイム。

 

僕はなんとなく山羊に親近感がありますです。

山羊タイム!!

山羊タイム!!


 

はいそれから移動!!

古墳!!

 

 

一度しっかりと古墳を見てみたかったのです。

 

「甲斐銚子塚古墳」

 

かたちは有名な前方後円墳

 

隣接して、丸山塚古墳という円墳もある。

銚子塚古墳

銚子塚古墳

 

いったらおぉーーーあるある!!って感じ。

 

かなり綺麗な感じです。

こ・ふ・ん

こ・ふ・ん

同行のUさんがかなり詳しく、話を聞きながら回りました。

前方後円墳 Uさん

前方後円墳 Uさん

単純にすげーーーと言いながら見るのもいいが、

 

多少知識があるとやはり面白いです。

 

前方後円墳はヤマト王権の影響のものだということ、

 

前方後円墳のくびれ具合にもいろいろあるということ、

 

石室が竪穴であるということ。

 

少しみるとっかかりがあるとさらに面白いです。

 

 

少し古墳そばの丘を登ってみる。

古墳がそびえている

古墳がそびえている

落花生のようにも見える(笑)

 

 


そして最後はコーヒー!!

 

一度来てみたかった場所!!

 

バンカム都留!!!!

バンカム都留

バンカム都留

 

店に入るといいコーヒーの匂い。

 

期待感が高まります。

 

 

 

 

 

僕はブラジル サントスを注文。

 

苦いけど苦すぎず、カラット仕上がっている印象。

冷めるとほろ苦く甘い感覚に落ち着いてくる。

 

 

お次はデミタス!!

ランブルカップ

ランブルカップ

嬉しいランブルカップでの提供

 

おおおおーー

飲みやすい

苦味から甘味にバウンドして酸味に行く印象。

全方位の味わいがする。

香りよりも味わいで飲ませる感じのコーヒーだなぁと思いました。

けっこう深い焙煎の見た目なのだが、割と穏やかにまとまっている。

 

いろいろと話を伺っていると、ひしひしと美美の森光さんへの愛が伝わってくる。

 

店内に焙煎機が置かれているのですが、かなりいろいろやっているなぁ~という印象。

 

焙煎機の中もいろいろ見物させてもらった。

 

バーナーの感じが初めて見た。

 

Uさんは蓄熱の為に置いてあった鉄片に興味を示していた。

 

楽しく談笑をして、無事に都留詣でを済ませました。

 

お店を出たらもう夕方5時。

排気の感じ

排気の感じ

店主の中村さんはコーヒーすごい好きなんだなぁ~ということがひしひしと伝わってくる感じ。

 

なんか若々しいです。

 

僕も年をとってもああいう感じで仕事したいなぁ~

 

お店を出るころには夕方5時

 

中央道、圏央道、東名道を使ってヨコハマまで送ってもらいました。

 

 

今日は10000歩

 

 

いぎゃーーー無茶苦茶楽しかった。

 

洞窟

 

古墳

 

珈琲

 

なかなか味わい深い一日であった。

 

中村さんのようにいろんなことを試して失敗する姿勢は本当に大事なのだと思いました。

登山道具を買い・・・まつや、やぶそば、蕪木!!

今日は電車だ!!

 

ごーーーー

 

 

天気がいいぜ!!!

 

総武中央緩行線の本八幡~市川間の線路は素晴らしくまっすぐだ!!!

本八幡~市川間

本八幡~市川間

 

浅草橋のアーチのある駅舎を通り越して、

浅草橋駅 侵入

浅草橋駅 侵入

今日はお茶の水!!

 

何をしに来たかというと、来週天気が良ければ登山に行こうと思うので、

 

それの買い出し!!

 

イトーは高校時代に山岳部であった。

 

まぁものすごい本格的ではないが中ぐらいって感じか。

 

船橋では船橋東高校が山岳部ですごいが、そこまで本格的でもない。

 

 

 

山に登ることでいろいろと自信がついたなぁ~と思いました。

 

一番大きかったのは富士山に登ったこと。

 

運動音痴の自分があんなところに登ることができるのだ!!と

 

自分への自信がつくって大きいですよねぇ~

 

しばらく僕は富士山を見るたびにあそこの頂上へ行ってきたんだなぁ~

 

と感慨をかみしめました。

 

 

それから山岳部の先生の影響で大学時代に海外も一人旅しに行ったんだっけなぁ~

 

 

そんなこんなで、真面目に山登りするのは久しぶり。

 

お店を開く前に

2010.7.19高尾山山頂

2010.7.19高尾山山頂

こんな感じで高尾山に行きました。

 

7月の海の日だったので、無茶苦茶暑かった記憶があります。

 

 

それから2014年にも筑波山へ登っていたっけなぁ~

筑波山山頂にて2014.11.17

筑波山山頂にて2014.11.17

 

 

来週は丹沢へ行こうとしています!!

 

それの準備に登山道具のメッカ

 

ICIスポーツとさかえ屋へ行ってきました。

 

 

途中で買い物の集中力を切らさないために

壹眞珈琲店

 

地下のお店。

 

神保町で休憩するなら僕は壹眞珈琲店派っす。

 

なんか地下なのが喧噪と離れて落ち着くし、コーヒーコーヒーしている店内がいい感じです。

 

実は大学を出て就職を考えているときにここでもアルバイトしようとして、

 

電話を掛けたことがあります。

 

あの時は緊張したっけなぁ~

 

さてさて、ここは今でも変わらなければ神戸の荻野珈琲の豆を使っていると思います。

 

炭火焙煎の深煎り。地下でゆっくりって感じ。

 

 

ブラジル サントス

かずまコーヒー

かずまコーヒー

 

おーーーーーーーーーー

期待通り!!

ちょっと買い物で集中力を失ったときにシャッキリ!!!

苦味から少し甘く落ち着いてくる感じ。

苦いっす!!

あーーーでも落ち着く。

 

この感じ

店の感じ

そっけない店員さんの接客。

イイ感じっす。

 

 

そしてパワァーを回復っす!!

 


 

登山用品の買い物が終わって、たまにはそば三昧!!

 

そば大好き!!

 

ラーメンも好きだけど、そばも好き!!

 

 

まずは・・・

 

まつや。

まつや2018.2.19

まつや2018.2.19

 

店に入ると超満席!!

 

いつものまつやのいらっやーーいの掛け声。

 

コレコレ!!

 

そして、そばのいいつゆの匂い!!

 

この熱気の感じでもう、半分そばを食べた気分。

 

おおおおおおーーーって感じ。

 

そばヴァクハツ!!

 

 

もりそばと焼き鳥(たれ)

 

おーーーまろーーんって感じ。

そばも綺麗に精巧につくったというかどっちかというと庶民よりの感覚。

それでも全然段階がちがう感じ。

どちらかというともっちりとした食感。

つるつるとしたのど越し。

そば汁の感じは辛めだけど、まろーーーん。

甘いっす。

なんかよくわかんないですけど、コーヒー豆を焙煎して、焙煎直後に飲むのではなくて、

3週間ぐらいおいてネルドリップで丁寧に仕立てたときとおんなじような落ち着き具合。

最高のバランス感です。

 

そして、やっぱりここへ来るとツイツイ焼き鳥。

 

たれと塩が選べるけど、やっぱりたれにしてしまいます。

 

焼いた感じがうまいです。ほんと。

 

たれの塩梅も最高。

 

 

 

最高の気分で店をあとに。


それから、味わいの記憶が鮮やかなうちに、

 

神田やぶ

神田やぶ!!

神田やぶ!!

建て替えて以来初めてだ。

 

お昼を少し過ぎていたので、店内は空いている。

 

庭の見える席へ・・・

 

ここでもせいろ。

 

きりりりりーーーー

洗練している!!

そばは腰がしっかり。そして甘く精錬されている感じ。

そば汁も辛口でキリっ!!って感覚。

そばもどちらかというと爽やかな清涼感って印象。

あーーー最高。

こんなに近くでお蕎麦を比較できるなんて味覚の知識が増えましたです。

記憶の新しいうちに比較するって大事だよなぁ~って感じます。

 

 


それから秋葉原まで歩く。

 

相変わらずの秋葉原

アキバ おなじみ風景

アキバ おなじみ風景

総武線にのって・・・

 

秋葉原ホーム

秋葉原ホーム

蕪木!!

蕪木!!(スーパーカブ 笑)

蕪木!!(スーパーカブ 笑)

オリザのデミタス

 

ほーーーー

酸味系!!

頭がそうなっちゃってるか知らないけど完全にチョコの作り。

酸味を先行して感じるチョコって印象。

それに合うチョコも一緒に食べたが完璧!!!

チョコの味覚でコーヒーを創っているなぁ~と何度も思う。

やはり蕪木さんはコーヒー界に新しい感じを持ち込んだ。

無意識なのか意識的なのかはわかりませんが自然にそんな創りになるのでしょう。

抽出は嬉しくなっちゃうぐらい森光さんの感じを感じる。

いいですねぇ~

 

 

サクッとデミタスとチョコレートを食べて店を後にする。


それから親戚のおじさんのお見舞いで、新浦安の病院まで・・・

 

バスを上手に駆使していく。

 

 

 

新浦安からは京葉線。

 

うまく西船橋への直通電車が無かったので、

 

南船橋まで行って乗り換え。

 

今日も幕張副都心の夜景は綺麗であった。

幕張副都心の夜景

幕張副都心の夜景

 

16000歩

 

来週は山登りだぜ!!!天気が良ければ!!!

 

そばもコーヒーもいろいろ。

 

自分のコーヒーしっかり創っていきます!!

 

ラダーコーヒー!!スタバリザーブ!!二郎!!青蛾!!!!

今日はもう興奮ですよねぇ~

 

2月9日の金曜日。

 

船橋の玄関口にBIGな店が2つもオープンしましたのです。

 

一つは皆さんご存知のラダーコーヒー
(RADDER COFFEE)

 

船橋のコーヒー界のドン 梶マサミ氏と

 

ななんと

 

船橋市在住。2016年世界チャンピョン粕谷哲氏のタッグがやってます。

(お店の為に粕谷さんは船橋に引っ越してくれたようです。すごい)

 

 

基本的にはお二人はお店には立たないそうなのですが、こんなBIGなコンビが

 

船橋の玄関口であるシャポー南館(ホテルメッツ下)にお店を開いたなんて!!

 

いちコーヒーファンとしても本当に嬉しいことだなぁ~と思います。

 

僕が大学生の頃には考えられなかった感じです。

 

梶マサミ氏が提唱する船橋コーヒータウン化計画がこのお店の出店でずずーーーー

 

と前に進んだと思います。

 

 

 

それとシャポー南館にはコーヒーファンは見逃せないもう一つのお店。

 

スターバックス。

 

はぁ?!

 

スターバックス?!

 

いまさら?!

 

ちがうんです。

 

スタバリザーブです。

いいほうのスタバです。

 

 

そんな2つのコーヒー店に行ってきました。

 

 

それぞれ7時から開店とのことで、

 

開店直後をねらっていく。


 

まずはもちろんラダーコーヒー!!

 

お店の開店10分ぐらい前に現地到着。

 

お店から見えないところでソワソワしていると、

 

スタッフのS君に見つかる(笑笑)

 

開店と同時に行くからぁ~と言って待機。

 

 

7時ピッタリ

 

オープンっす。

 

のべつ間もなくエスプレッソ!!

 

エスプレッソ!!

 

美しい水色のカップで提供される。

ポワァ――――――――

パピプペ ポ行の言葉がすぐに思い浮かぶ。

ヨーグルト

ブルガリアヨーグルトって知ってます?

あれをプレーンで食べたときに感じる酸味。

もしくはかなり酸っぱいプルーン

これらが入り混じったような酸味で持ち上がって、

優しい明治ブラックのチョコレートのような苦み感を感じつつ

優しく着地。

まさにこんな感じの絵のような味わい。

余韻が収束してなだらかに消える

余韻が収束してなだらかに消える

 

 

 

10分弱で飲み切ったが、提供されてからずーーっと液体の印象は同じ感覚。

酸味主体のエスプレッソだが飲みやすい。

やや熱帯雨林の爬虫類を思わせるような、なまめかしい酸味だ。

ただし、ふわーーーっと収束していく。

その感覚がさ・す・が!!って印象。

収束の具合がスキッ!!と切れるのでもなく、

だーーーーーっと後を引くのでもなく、

すーーーふわーーと着地する。

この感覚は秀逸だった。

 

 

この時点でコーヒーコーヒーしすぎる僕は店のおしゃれな外装は全く目に入っていなく、

 

目に見えるのはコーヒーの液面だけだ(笑)

 

たまたま、世界チャンピョンの粕谷さんがお店にいて、

 

コーヒーのことをいろいろと話する。

 

やっぱり顔をみてお話しするのはいいなぁ~って思います。

 

そして何よりも出てきたコーヒーがすべてを表現している。

 

 

それから今度は、スタッフの男の子に聞いておススメのグアテマラをいただく。

 

こちらは普通のドリップコーヒー。

グアテマラ

ラダーコーヒー 噂のワインカップ

ラダーコーヒー 噂のワインカップ

液体のテンションは悪くない。

軽やかな中にも香り、甘み酸味香ばしい苦味を感じるような液体。

だれにでも好まれるような味わいだろうと思っていた。

 

店長である福嶋さんも頑張ってお店にいた。

 

 

喫茶いずみのエアコン工事があるので、ささーーーっと引き上げる。


次はスタバ リザーブ!!!

 

 

エスプレッソを注文。

 

いい方かそうでないほうかと問われたような気がしたので、

 

良い方のほうを(笑)

 

スタッフがフレンドリーな感じでどちらからいらしたのですか?と

 

問われたので、ラダーコーヒーから来ました。と答えると、

 

スタッフの人ですか?と聞かれる(笑)

 

いやいやいやいやーー

 

今しがた飲んできたんですよ~と

 

そうすると、船橋店のリザーブのエスプレッソマシンとラダーコーヒーのエスプレッソマシンは

 

同じとのこと。

 

その名もブラックイーグル!!

 

何がどう凄いかは専門外なのでわかりませんが、凄いのだろう。

 

阿佐ヶ谷にあるイーグルジャンプという架空のゲーム会社なら知ってるゾイ(笑笑)

 

 

さて、提供されたののは今日はホンジュラス ラカンパ

星R

星R

 

ぼーーーーーーー

これはハ行の濁点系の味わいだ。

酸味の味覚傾向がそっくり。

さっき飲んだラダーのブレンドのエスプレッソのブルガリアヨーグルトの酸味の立ち上がりを感じる。

ココからが全然違うぜ。

一瞬、スペシャリティー風に言うならグリーンティーのような香りにバウンドして、

ごーーーとチョコと鰹節が入り混じったような味わい。

粒子を感じてダダだだだーー――!!って感覚。

爆裂パンチって感覚。

星Rのエスプレッソ

星Rのエスプレッソ

うーーーんコーヒーは本当に面白い。

 

さっきのラダーコーヒーのエスプレッソを飲んだ直後なので、

 

味わいの印象もハッキリしている。

 

同じエスプレッソでも味わいの造形も違う。

 

面白いのは酸味の立ち上がりの印象はどういうわけだか、

 

自分では似ているように感じる。

 

違う感じのエスプレッソをこんな近場で味わえるなんて。

 

シャポー南館 超ヤヴァイ。

 


ささささーーーって戻って今度は喫茶いずみでエアコン工事。

 

年末にエアコンがぶっ壊れまして、それを取り換えするためです。

 

 

素晴らしい職人さん達のお陰で無事にエアコンの交換が行われた。

 

作業時間の読みも正確で、仕事の統制がしっかりととれており見ていて

 

気持ちのいい感じだった。

 

お願いしてよかったなぁ~と感じました。


サクッとお店をもとに戻してからの、

 

船橋のラーメン二郎インスパイヤ系の店!!!

 

零一弐三(これで、すうじと読ませる)

 

すうじ

すうじ

なかなか食べることのかなわなかった店。

 

もう決して若くはないので、ミニラーメンに豚一切れ追加。

 

コールはシロ(初めて知ったが玉ねぎ追加の意味)をする。

 

 

僕の一人前に入ったオジサンは普通のラーメンを注文していたが、

 

えーーラーメン二郎っぽいやつ初めてなんじゃないの?って感じの人。

 

こんなオジサンが普通サイズのラーメンを食べきれるのだろうか???

 

と疑問に思う。

 

 

お待ちかねのラーメン登場。

 

ぶっとい麵。

 

ゆでた野菜

ダイナミックな豚。

 

一口目の味わいが、うごーーーコレコレ!!!って感じ。

 

男子のラーメン二郎は女子のモリモリパフェだ!!!

 

 

久しぶりに食べたので前進突き抜けるぐらいにうまい!!!

 

煮豚もフルフルで最高っす!!!

 

喫茶いずみ常連のT君が豚がうめぇというのも激しく同意できる。

 

僕が食べに行っていた京成大久保のラーメン二郎は、記憶ではもう少しライトな印象。

 

零一弐三(すうじ)のスープはしっかり油が乳化系の二郎っぽい感じ。

 

今日のスープでは、油コールやからめコールをしなくていい感じだなぁと個人的に思った。

 

 

もう夢中になってずいずいむさぼる。

 

うめぇぇぇーー

 

繊細な味わいじゃないがやっぱり美味しい。

 

こういう味を美味しいって思えるのもある種の健康じゃないか?!

 

次郎じゃなくてもこういう味わいが食べられるんだったら。ここに行くぜ!!!

 

ってなるわぁ~

 

馬込沢の目黒屋の濃厚ラーメンとは全然違う濃厚さではあるが、

 

やっぱりいいですねぇ~

 

最後はどうしても口の中が暴力的になってくるので、

 

お冷がとっても美味しく感じる。

 

汗だくになって、食ったなぁーーーー。

 

ラーメン二郎だったなぁーーーー

 

って思って店を出る。

 

久しぶりだったので幸せです!!!!

 


 

それから、東中野へ向かう。

 

目的の場所は皆さんご存知だと思うけど、

 

ちょっとその前にブラブラ散歩。

 

 

こんな路地。

東中野 路地

東中野 路地

こんなジャングルジム。

ジャングルジムと木

ジャングルジムと木

そして青蛾前の通気塔。

青蛾前の通気塔

青蛾前の通気塔

はい 青蛾!!!!

青蛾

青蛾

まずは内田マキさんおススメのオールドマタリ。

 

おーーーー

美味しい!!!

もわぁんと酸味に立ち上がり、いわゆるモカマタリの香り。

そこからのオールド特有の味わいがする。

激しく展開するというか、漂ってくる感じ。

味わいが、絵巻物みたく次々場面が変わっていくというか、

山の上から景色を俯瞰している。

そしてそういう要素が全体として見渡せるって感覚。

そして香りはそこに吹く風であったり、形を変える雲であったりする。

味わいの輪郭については非常に確固たる感覚。

酸味からの苦味を感じるあたりで、やっぱりしっかり火が入っているのだなぁと思います。

そうしてしっかりとマタリの香り。オールドの香りが漂ってくる。

カフェスタイルコジロウさんのコーヒーとは違う。

系譜は同じだが違う。

面白いですコーヒー。

 

 

お次はスマトラ。

 

絶妙な酸の輪郭。

やはり誰がどのように飲んでもスマトラって感じる何かがそこに存在している。

酸の輪郭からなまめかしい苦みに切り替わって香りが漂ってくる。

雅楽に使われる、「ひちりき」の響きって感じだろうか。

ひちりきという言葉でよかったよなぁ~とwikiを見てみたら、

雅楽で使う3管の一つとのこと(はじめてしりました)

ひちりきには、「地上にこだまする人々の声」を表すと書いてある。

あーーーわからないでもないなぁ~と感じる。

 

 

こんど約束した山歩きの話をしているうちにたまたま、恵比寿Tの人(笑)

 

もとい、古屋君もやってくる。

 

ぶはーーーコーヒー屋は出会うべくして出会うのです(笑笑笑)

 

 

ラダーコーヒーの話や世界チャンピョンの粕谷さんの話。

 

それにまつわるハンドドリップ選手権についての話などをする。

 

そしてマキさんも交わり3人でコーヒー談義。

 

あがが。楽しいのです。

 

いろんなこと話しましたが、

 

僕が最近行った、ミュンヒの樽コーヒーについての考察。

 

スーパーフレッシュについての考察。

 

それと、ミドルネームについて。僕はイトウタクフミ ボールドグレーン(笑)

 

キリマンジェロ3粒っての話。

 

 

などなど。

 

いろいろ脱線しながらも結局コーヒーの話で話が尽きないです。

 

 

古屋君がもう一杯といったので相乗りして

 

タンザニア デミタス

 

同時に同じコーヒーを飲むというのもなかなか面白いです。

相手はどういう風に感じるのか?とか。

これは苦いんだけど酸味が持ち上がってきて後味がなんだかすごい。

昆布の佃煮をなめた後の後味とかそんな印象。

全体としては苦いコーヒーなのだが、苦すぎない苦みから酸味に入りつつ

なんか特殊な後味になる。

 

その後味について話をしていると、また三人でコーヒー談義。

 

今度はコーヒーのしょっぱさについて。

 

非常に面白い。

 

いやはや皆さんそれぞれの言葉に深みがあって、本当に楽しい。

 

やっぱりこうしてコーヒーに真摯に打ち込んでいる者同士で会話することが

 

本当に幸せです。

 

あのままずーーっと話していることができたと思う。

 

 

少し次の予定まで時間がある古屋君と4串だけ焼き鳥を食べて、もう少し焙煎の話などをする。

 

最近の僕の焼き方やら、苦みのコーヒーについての話。

 

ビールの苦味から、コーヒーって苦いですよねぇ~という話。

 

 

30分くらいだったがこれもまた面白かった。

 

同じ時代を生きるコーヒーの先輩。同志と話ができて本当に楽しい一時間であった。

 

なんて人生素晴らしいのだろう。コーヒーっていいなぁ~と思いました。

 

あーーーエアコン工事もあったけどなんだかすごく充実していた。

 

今日も皆さんありがとうございます!!!

 

今日は少なくて8000歩。

 

明日はもうラールみたいな液体に挑戦してみよう。

 

関係ないけど、助太刀いたす!!!!(笑)

助太刀いたす(笑)

助太刀いたす(笑)


立春を迎えてのランブル詣で

2月に入ってやっと定期運航な感じのコーヒー巡り。

 

今日はほんと定例コース。

 

山食!!!

山食2018.2.5

山食2018.2.5

 

カツカレー

 

 

 

今日は、食券差し出し口にカツカレーの白い札を出すと、

 

珍しく若いお姉さんがいた。

 

おおおおおーーー

 

ってカツカレーには変わらないけど、意味わかんない期待感が高まる。

 

ありますでしょう?

 

そういうの。

 

いつも行く立ち食いソバ屋に違う感じの人が入っていて、

 

今日はどうなんや?!っていう感じ。

 

やはり立ち食いそばだといつもの安定しているおばちゃんないし、おじちゃんがいい感じに

 

思うのですが・・・・

 

さてさて、今日の山食のお姉さんは・・・

 

ぐぐぐう~

期待通りっす。

 

カツカレーの盛る感じがダイナミック。

 

皿のふちにぼっとり(笑)

 

いい感じだ!!

 

みそ汁の盛り付けも完璧が。

 

お椀のふちにつつつぅぅぅーーーっと一筋のみそ汁の光が?!

 

こーーー

 

なかなかいい感じっす。

 

肝心のカツカレーの味わいは相変わらずの安定感。

 

とーーっても美味しかったです。

 


腹ごなしをして向かったのは・・・

 

 

先日のコーヒー行脚の報告をしに行く。

 

久々に飲んだエチオピア サンイリガチェフの味わいはとても美味しかった。

 

苦味も酸味も姿をひそめて香りで飲ます感じになっている。

誰がどのように飲んでもエチオピアモカって感覚のコーヒーだ。

酸味も苦みも姿をひそめているというか、味わいの支えになっている感覚。

台地がないと山がそびえない。

山の部分が香りとなって見えているようだ。

すごい感じ!!

日陰の木

日陰の木

 

話はコーヒーのいろんな話に及ぶ。

 

関西と関東の味わいの違いという点について、今なら大阪、岡山とめぐってきたので

 

もう少し深い理解が届く。

 

そういう中でのランブルとはどういったものだろうか・・・

 

 

店から出た後の道すがら考える。

 

 


それから今日は新年遅くなったが、最初のランブル詣で。

 

ランブル2018.2.5

ランブル2018.2.5

いやはや今日も無茶苦茶混んでいる。

 

そして、林ご夫婦と中西君の3人で店を切り盛り。

 

なんか、出力150%って感じで働いている感じがするです。

 

ブラジル100年 デミタス。

 

こーーー今日のは苦み&甘味&酸味。

全方位系の味わいだ!!!

どちらかというと苦みに寄っている印象。

液体が落ち着いてくると、最後のアフターで甘い藁のような感覚がある。

少しこの豆寝てきているのかなぁ~と思う。

 

喫茶いずみブログ2011年10月17日(←ここ参照)

 

によるとこの時は結構酸味に寄っている味わい。

 

あの感じははっきり覚えている。

 

青豆だったこの時は。

 

それから急に深煎りになったのを覚えている。

 

それが、2016年2月2日のブログの時点で深煎りに転調したのだ。(←ここ参照)

 

この時の印象もはっきり覚えている。

 

深くても無茶苦茶美味しいのだ!!

 

黒蜜に転調

 

そして最近だ。

 

2017年11月20日 のブログの時点ではまた酸味に寄っていると書いてある。(←ここ参照)

 

 

今日のはどちらかというと深煎り。

 

つい12月にのんだニカラグア02のごま油感すら彷彿とさせる感覚だ。

 

 

同じコーヒーを追っていくというのもやはり面白いなぁ~と思いました。

 

 

そして今日は本当に久しぶり、というかたぶん2回目ぐらい。

 

普通のブレンド。デミタスはたまに飲んでますが・・・

 

濃度も普通のやつ。

おおおおーーー

美味しいっす。

酸味がちな味わい。それから甘味へ転じていく。

やや黒蜜系かなぁ~

どことなく味わいはランブルっぽいといえばそんな感覚。

こんな感じなんだぁ~と思う。

いずみブレンド創るときに参考にしたんだっけなぁ~

 

 

それにしても今日のランブルも相変わらず無茶苦茶混んでいる。

 

すごいっす。

 

 

相変わらずの中西タッチもあり今回もご利益がありそうなランブル詣でであった。

 

ああいう形のコーヒーが保存されているのが本当に世界にとっては貴重なのだろう。

 

場所も銀座にあり海外の人たちも来やすいだろう。

 

日本はよくいろんなものがガラパゴス化しているというが、ランブルも例外じゃないでしょう。

 

 

 

山形の鶴岡市にある黒川字で脈々と受け継がれている黒川能というのがある。

 

これは能の中でも、能楽の発生初期の室町時代に本流から切り離されて受け継がれているものらしい。

 

そのため、現在も黒川能は能の流派を問わずいろんな能に携わるひとが見に来るらしい。

 

また、見に行った人に話を聞くと海外の人もそんな伝統芸能を見に来ているという。

 

初期の頃に本流から切り離されているから、もっと日本人の精神の何かが色濃く残っているのだろう。

 

黒川能はそのため、現在の能(明治以降?)よりもテンポが早いともいう。

 

 

ランブルもなんかそんな感じじゃないかなぁ~と黒川能を連想しました。

 

ああいう感覚ってほかのどのコーヒー屋さんでも味わえない感じはあるかなぁ~と思いました。

 

やっぱりランブルされどランブルでいろんな流派とかいろんな人種の人がコーヒーを求めてやってくる。

 

こーーーーんなイメージ。

いろんな人がコーヒー飲みにやってくる

いろんな人がコーヒー飲みにやってくる

 

 


 

 

それからブラブラ歩き、日本橋高島屋。

 

梅園の出店で豆かんを食べる。

高島屋 梅園 豆かん

高島屋 梅園 豆かん

僕はどちらかというと豆かん派

 

梅園の豆かんはアカエンドウ豆のしおっけがしっかりしている感じ。

 

よくランブルのオールドコーヒーでイトーがアカエンドウ豆や寒天、黒蜜に例えるが

 

それは浅草生まれの関口一郎さんの血に刻まれている感覚なんじゃないかと思う。

 

関東には関東の味わいのベースのコーヒー

 

関西には関西の味わいのベースのコーヒー

 

東の関口

 

西の襟立

 

そんなことを強く感じた今日のランブル訪問であった。

 

イトーのコーヒーとはいったい???

 

うーーーん。

 

そのヒントはこれだ。

手羽元でだしをとる!!

手羽元でだしをとる!!

バスターコレダー(笑笑)

 

酉年のせいもあって、僕は鶏が大好き。

 

日曜日の夜から、ヨークマートで100g58円で売っていた手羽元を煮込む。

 

それでできた出汁は本当にうまい。

 

そうして、今日の夕食は・・・

 

鶏そば!!!(日本蕎麦ね)

 

鶏だし日本蕎麦 

鶏だし日本蕎麦

いやはや。美味しいっす。

 

もうなんにもいらない。

 

 

それには、若いうちから食事に気をつける。

朝飯はちゃんと食べる。

私達の先輩たちが言ったようなことを、当たり前に守らなくっちゃ(中略)

(中略)ある程度自分で覚悟して、大事にしないと落ちる一方になります。

(新装 苦味礼賛 P135、P136)

 

いやはや。本当にその通りだと思うです。

 

ちゃんと出汁をとってたべなければ!!!

 

感性は常に磨いていなければ!!!

 

 

なんか日本のコーヒーってランブルに行くたびに思うけど、

 

世界に発見されているんじゃなかろうかと思いますデス。

 

 

僕も先輩たちが受け継いできた流れをさらに次の時代へ押し上げるために

 

自分のコーヒー頑張ります!!!!

 

12000歩。

 

来週は喫茶いずみのエアコン復旧の為、近場のコーヒー巡りになる予定でやんす。

次回は2月13日(火)更新予定です。
※2月12日(月)は祝日の為営業して、火曜日に振り替えでお休みします。

日本橋コレド

日本橋コレド

 

緑の森とコーヒーday 市場カフェ、八千代台cafeふくろう、椰以ちゃん

グリーン!!

 

ぐりーーん!!!!

ほうれん草 ゆでる!!

ほうれん草 ゆでる!!

 

ぐりーーん!!!!

 

 

今日は緑の日だ!!!!

 

頂き物のホウレンソウ!!!

 

この青菜の高い時期に助かる!!!

 

 

流れるようにビシバシゆでて!!

 

 

並べて・・・

 

根元をそろえて・・・

根元をそろえて・・・

切る!!!

切る!!!!

切る!!!!

美しい!!

 

ホウレンソウの森やでぇ~

 

ほうれん草の森(笑)

ほうれん草の森(笑)

美しい層になっている。

 

コーヒーの味わいも層になっているといいですよねぇ~

 

 

本当に自然の恵みありがたいです。

 

たくさんホウレンソウお料理できそうです。

 

そんな緑・緑・緑な日は地元特集!!


行くぜグイグイ!!!

 

 

 

まずは船橋市場の市場カフェ!!!

 

もう本当にmyフナバシの山崎編集長にお世話になっている。

 

心から感謝です。

 

 

女川ブレンドをスタッフの藤崎さんに淹れていただく。

 

おぉぉぉーーー

ほんと美味しい!!

設計思想通りになっていてすごい。

前に編集長に淹れてもらった時も美味しかったが、スタッフの藤崎さんもなかなかどうして!!

美味しいです。

苦味から抜けていくように甘味とかすかな酸味で入り混じってくる感覚。

苦味からの甘味の抜け感が本当にいい感覚。

 

美味しいですぅ~

 

冷めてきても印象が変わらずいい感覚。

本当に美味しいです。

市場カフェ 女川ブレンド

市場カフェ 女川ブレンド

 

 

朝と言っても市場には遅い時間ですが、やはり活気がありました。

 

市場カフェのストーブの感じとか、室内の湿度が心地よかったりしてます。

 

編集長が嬉しそうに噂のパーコレーターを見せてくれて楽しかったですぅ~

 

ストーブでパーコレータでコーヒーを淹れようとしてましたが、たぶんできるけど

 

無茶苦茶時間がかかりそうだったっす。

 

今度時間のある時にお願いしたいです(笑笑)

 

まぁストーブで淹れるパーコレーターのコーヒーもなんだか悪くないなぁと思いました。

 

房総カフェの本も貸していただいてありがたいです。

 

 


それから今度はちょっと家で所要を済ませて・・・

 

船橋の気になっているカレー屋

 

「ラトバレ」

ゲームフジの跡 ネパールカレー

ゲームフジの跡 ネパールカレー

場所は船橋の仲通り。

 

ゲームセンターフジがあった場所。

 

船橋南口の大通りのドン・キホーテの向かい路地を入っていって中ほど。

 

 

コーヒーでいったら仲通りのキング。ユーベルがある近く。

 

ゲームセンターフジのあった後に新しくビルができた。

 

そこの3階にカレー屋ができた。

 

そこのカレーが喫茶いずみにくるとカレーの王子様が美味しいといっていたので行ってみた。

 

近くには先日いった老舗のガンディがあるのになかなか勝負師だ!!

 

 

さてさて、

 

今日はCセット800円(2018.1.29時点)

 

ダルカレー、選べるカレー、ライス、なんかカレーのお惣菜。生野菜にカレーソースをつけたもの

 

これだけついて800円。

 

結論から言うと無茶苦茶いいっす!!

 

なんか本場っぽい感じ。

 

近くのサールナートのエッジがたって日本人の好みになっているモノとは違うが、

 

あっさりしてはいるが香りやスパイスの感じが複雑にあってしっかり味わいの強度がある、

 

毎日食べても胃もたれしない感覚。

 

結構カレー自体は水分が多いが、うまみがそれぞれしっかりしている。

 

ダルカレーはニンニク&出汁のうまみ系

 

マトンは辛めにしてもらったが、ぜんぜん辛くしても破綻しない。

 

旨味がしっかりで、何がどうと言えないが、なかなか良かった。

 

それぞれがそれぞれにカレーの個性を発揮している。

 

 

けっこう現地の人・・というのもおかしいが行ったときは日本人よりネパールなのか

 

そんな感じの人が多かった。

 

それははっきりうなずける。逆に媚びないところがこの店の魅力なのだろう。

 

ラジャンのわりと日本ナイズされた本場っぽいインドカレーも美味しいが、

 

このラトバリの感覚は本当にいいっす。

Cセットご馳走様

Cセットご馳走様

ネパールのラーメンもあるので今度はそれも食べたい。

 

なんかラトバリ安いし・・スタッフもいい感じだし。

 

僕は好きです。

 

構築されたカレーというより、素直にネパールの人が作った美味しい素朴なカレーが食べたい人に

 

おススメです。現地の普通の食堂な感覚に近いのではないだろうか・・・

 

カレーの王子さま教えてくれてありがとうです。

 

そして同じネパール人でも喫茶いずみの隣のラジャンのラジャンは結構イケメンだということが

 

わかりました(笑)

 

まぁもちろん僕はラジャンも大好きです。あの感じもいいよなぁ~

ちろっと覗く三階のネパール国旗

ちろっと覗く三階のネパール国旗


はい。そして・・・

 

それから今日は八千代台に移動します。

 

一瞬、勝田台だか八千代台だか迷ったので、ガラケーのiモードで調べる(笑)

 

正解はもちろん八千代台っす。

 

昨年11月の船橋珈琲フェスティバルにも出店してくれた。

 

また以前にもここに書いたけど、喫茶いずみでも使っている井上製作所の1kg釜

 

直火式のHR11を融通してくれた縁もあります。

 

「Caféふくろう」

ふくろう2018.1.29

ふくろう2018.1.29

ハニーショコラ シティロースト

 

おおおおおおーーー

美味しい!!!

なめらかで甘いおなじみの感覚。

表情がぽってりとした甘さが特徴的。

ほろ苦い感じの入り口ではあるがぽってりとしている。

うーーーーん。やっぱりベテランっす。

安定したベテラン演歌歌手のコブシ回しって感覚。

安定。安心!!

 

いやはや美味しっす。

サービスでグアテマラの焙煎深めのモノもいただく。

 

こっちは苦みに味わいのベースが寄るがいい感覚。

 

なめらかに苦みから甘味によって消えていきます。

 

イタリアンレストランにも卸しているものだとおっしゃっていたが

 

本当にそういうのに合うのだろうなぁ~と思いました。

 

 

マスターの黒沢さんは相変わらず人当りいい感じで、街のガス抜きスポットですぅ~

 

今年の船橋珈琲フェスティバルの打ち合わせの内容を話しておく。

 

ほんわかした感じで京成電車に乗って船橋に戻る。

 


それから船橋北口の「いっきゅう」という居酒屋さんの前のコーヒースタンド

 

もう少しでJK卒業の鮫島椰以ちゃん

 

ユニット名はるい&やいちゃん

 

なかなか女子女子してるぜぇ~

 

こんな寒空の下で営業していて偉いです。

 

おススメを聞くと、ホンジュラスとグアテマラとのこと。

 

豆の匂いでグアテマラを選択しました。

 

 

常連のお客さんと話をしながら寒空の下でコーヒーを待つ。

 

こういうのも一つのコーヒーの楽しみ方だなぁと思います。

 

市場で飲んだコーヒー

 

市場に仕入れに行って温かい空間でホーーーっとするコーヒー。

 

 

八千代のフクロウの黒沢さんのコーヒー

 

街のガス抜きステーション。

 

ほろ苦いけどほんわりと優しく美味しい。

 

店を出たらすっかり癒される。

 

 

そして寒空の下で、温かいコーヒーを飲む感覚。

 

これもまたコーヒーの温度が身に沁みます。

 

椰以ちゃんが淹れてくれたグアテマラ。

苦味から酸味に寄り添った甘味のコーヒー。

やや深煎りだが全方位の味わいがある。

酸味に絡まった甘味の中に繊細な感覚がある。

探そうと思えばきっとそこにはフルーツの感覚が見いだせるだろう。

 

黒沢さんが出してくれたグアテマラとも違うし、

 

市場カフェのコーヒーの温かさとも違う。

 

コーヒーにはそれぞれの価値があり想いがある。

 

いやはや。

 

近場でこんなにいろんなコーヒーが飲めていい感じだなぁ~

 

 

最後に記念写真。

船橋北口いきゅう前 コーヒースタンドるい&やい

船橋北口いきゅう前 コーヒースタンドるい&やい

せっかくポーズをとってくれた椰以ちゃんよ・・・

 

絞りの関係上後ろがぼけてしまってごめんよーーー

僕の写真の能力のせいなのよぉ~ぽよよーーーん

 

ぐほほーーー

 

コーヒー美味しかったよぉー

 

寒空の下で頑張っていてすごいなぁと思います。

 

 

きょうもいろんなコーヒーが飲めて楽しかった!!!!

 

すげぇな。船橋。

 

今日はまぁまぁ歩いて10000歩。

 

ほかのみんなもあんなにコーヒーやっているんだなぁ~としみじみ感じました。

 

そしてみんなそれぞれ味わい深いぜ!!ってかんじぃ~

 

僕はイトーのコーヒー道を歩いていくぜ!!!

 

あしたからも頑張りまーす!!!!

雪の日は本棚づくりとマサミドトールで船橋のラダー!!!

先週の大阪・岡山コーヒーのたびから帰ってきて一週間。

 

長いようで早いですねぇ~

 

さて、関東地方に積雪のあった今日はゆるりと過ごしました。

 

まずは喫茶いずみに大きな本棚を設置しました。

 

大きなやつで組み立てが結構大変でした。

 

ほぼほぼ半日がかりの仕事。

 

お店にあった本がすべて収納できました。

 

本を一か所に集めると、自分の興味の持っていることがわかる感じがしますデス。

 

こういうごっちゃりした感じが、自分そのものなんだろうなぁ~と感じます。

いずみの新本棚!!

いずみの新本棚!!

 

なんか船橋の街っぽくないっすか?

 

ごちゃごちゃ船橋2016.7.4

ごちゃごちゃ船橋2016.7.4

 

むーーーーーん。

 

似ているかもしれない(笑)

 


 

それからかなりおなかが空いたので、隣のラジャンで遅めのお昼を食べました。

 

写真はないので、使いまわし写真(笑)

ラジャンと僕

ラジャンと僕

ラジャンと僕

 

 

ラジャン恰好いいよねぇ(笑)

 

今日のラジャンとの話題は最近近くにできた、プリヤーという似たようなカレー屋さんの話。

 

ラジャンのカレー美味しかったよーー!!!

 


そして、マサミドトール!!!!

 

今日は2月9日10時からオープンの

ラダーコーヒーの焙煎豆を特別に見せてもらいに行く。

 

マサミさんを待っている間に、しばらくぶりにマイルドブレンドを味わう。

マイルドブレンド2018.1.22

マイルドブレンド2018.1.22

おーーーー

なるほどぉ~

温度が高いうちはしっかりした苦み&香ばしい味わい系。

液体のテンションもいい!!

それから冷めていくにつれて、酸味の味覚の割合が多くなってくる。

今日のマイルドブレンドはよく昔ながらの純喫茶でのむ、「ホット頂戴。」

っていって出てくるような感覚が少しだけ感じる。

どちらにしても味わいのバランスがいい。

イトーがネルでデミタスすると、結構酸味にシフトするのが面白い。

 

 

 

 

それからお待ちかね。

 

役得???でラダーを試飲させてもらう。

 

今日の抽出。

20g 約200ccミルっこ 6番 94℃くらい?

粉はセパレーターで濾す。(メッシュは細かめ)

注湯量 280cc

40cc~50ccぐらいで蒸らす。40秒ぐらい?

それから一定の水量を保って40~50cc

希望の量までもっていく。

 

 

ほんわぁーー   春の香りっていめーじ   酸味からほんわり甘い感覚で開いてくる。  

 

  特徴的な感覚というより全体の統一感っす。

 

  かなりなだらかなブレンドです。  

 

ふわーーって終わる。  

 

アフターは開いて消える系。

 

      少し温度が下がってくると、やや酸味の質が太くなり、   そこから香りが上がってくる。  

 

その香りが何かを特定することはできないが、やや黒ビール的なバックがある。  

 

下がってくると、開くよりはそのまま落ち着く感じだ。  

 

  やはりどちらかというと酸味の感覚が優勢の味わいだ。  

 

ラダーブレンド。

 

ラダーコーヒーの中心地点!!!!!

 

美味しかったです!!!!

ラダーブレンド

ラダーブレンド

 

お次はケニア!!

 

おおおおおおおーーーー

 

この味!!

けっこう教科書どおりって感覚。

深煎りのほろ苦い感覚と同様にオレンジオイルやオリーブオイルが入り混じったような

コクのある特徴的な酸味。

これはケニアだよねぇ~って言われればそうです!!

って感覚の味わい。

 

 

 

最後はコロンビア ウィラ

 

エアロプレス。

これはおなじみの抽出。

コロンビアは自分のものとけっこう味覚の感じが似ていると思った。

うーーんコレコレって感じがしました。

 

 

 

 

喫茶いずみに通ってきてくれるP氏が今年のJDHCを受けるようなので、

 

その辺の感じや、味覚がどのへんで評価されるかという感覚をつかみに行きました。

 

まぁ自分のコーヒーとは別ですけど、やっぱりいろんな価値観が今のコーヒー界にはあって、

 

いろいろ入り混じって発酵しているのが今の日本のコーヒーの現状ではあると思う。

 

実に八百万神ってる!!!

 

素晴らしいことだ!!!

 

その縮図を船橋に見ることができるだろう。

 

イトーはイトーの思う道をどこまでも遠くに行きたいと考えているけど、

 

ぜひとも八百万神ってる!!!

 

 

先日伺った岡山の折り鶴の藤原さんがこういうようなことをおっしゃっていた。

 

みんなそれぞれのコーヒー店は葉っぱみたいなものだ。

形が違ったり、その見どころも違う。

そしてそれがたくさん集まって、一本の「コーヒーの木」というのを形作っている。

 

本当にその通りだぜ!!!

 

もちろん個々が良い!!と思うモノをそれぞれに突き詰めているのでしょうけど。

 

ま、ま、話がそれてしまったけど、マサミさんにJDHCの勘所を勉強させていただく。

 

ありがたし!!!

 

あと早いんですけど、今年の船橋珈琲フェスティバルは11月開催予定だそうです。

 

今年もみんなでコーヒー爆発しましょう(笑)

 


それから雪の降りしきる中おうちに帰る。

 

雪の中家に帰る

雪の中家に帰る

おうちの夕食は軽めにサッポロ一番味噌ラーメン。

 

もやしとひき肉のあんかけを乗せて・・・

あんかけ中

あんかけ中

 

いやーー美味しかったぜ!!!

あんかけ札幌一番

あんかけ札幌一番

今日は5000歩。

 

なななななーーー少なかったよぉーー

 

だんだんと年末からの特別運航のリズムがいつものリズムに戻ってくる。

 

あしたからもしっかり自分のコーヒー創っていきます!!!

 

それにしてもラダーコーヒーのオープンがクッソ楽しみです。

2018 コーヒー旅 IN 岡山 大阪!!!

2018 コーヒーの旅!!

 

IN 大阪&岡山

 

 

しおりも作りました!!

2017ならぬ(笑)2018コーヒーのたび!!

2017ならぬ(笑)2018コーヒーのたび!! しおり

んんんんんん????

 

2017じゃなく2018やった~ 素で間違えました(笑)

 


今回の主な目的地は大阪のミュンヒと岡山の折り鶴

 

それぞれコーヒー好きには知られるお店だ。

 

 

大阪駅を出発!!

大阪駅の大天井 いい感じだ!!

大阪駅の大天井 いい感じだ!!

今日も大阪駅のアーチは素晴らしい。

 

大阪環状線で鶴橋まで行って、近鉄線に乗り換える。

 

なんか知らない形の電車でちょっとそそります。

近鉄線 カッコいい ちょっと京成電車を感じる

近鉄線 カッコいい ちょっと京成電車を感じる

 

高安という駅まで移動して・・・・

 

テクテクテクテク15分ぐらい。

 

珈琲だけの店 ミュンヒ

ミュンヒ!!

ミュンヒ!!

 

 

ぐはーーーー

 

 

いよいよやってきました。

 

この店の存在を知ったのは喫茶いずみを始めてから。

 

Nさんが男の隠れ家という雑誌の記事を持ってきてくれて、それで存在を初めて知りました。

すげぇなぁーー

 

すげぇなーーーと

 

 

いずみのお客様に話をしたら何人かが行ってくださった。

 

そして感想を教えてくれる。

 

すぐにはいけないが、いつか必ずと思い今回実現しました。

 

 

事前に電話をしてあったので、すぐに田中さんはわかったようだ。

 

のっけからしゃべる、しゃべる、しゃべる!!!!

 

自己紹介などから始まって、コーヒーを淹れはじめるまで1時間(笑笑)

 

最近行ったコーヒー店の話でもう、のっけから盛り上がる盛り上がる。

 

40分ぐらい過ぎたときに、

 

「あーー田中さん、もうコーヒー飲みたくてしょうがないんですけど!!」

 

っていってメニューを注文。

 

奥の厨房へいってまた、出てきてしゃべる。

 

また奥へ行くと・・・あぁコーヒーを創るための作業をしている。「ほっ」

 

ああああああーーまた出てきた軽やかなステップで「あがががが、またこっちでてきてしまった」

 

 

内心40分をこしてなかなかコーヒーを淹れはじめる作業を開始しないときは内心

 

気が気じゃなかったです(笑)会話は面白かったですけど。

 

 

さて、今回ミュンヒで飲んだものは

 

・苦味の苦味の甘味 超デミタス 150g30~60cc

・NO13ブラックコーヒー 100g60cc

(焙りたて超フレッシュコーヒー)

・スパルタン S(シングル)・・・※すでに抽出したスパルタンを冷たくしてあり提供

・樽熟成コーヒー 20年物 スプーン 1杯

 

 

 

苦味の苦味・・・は50分かけて抽出。

 

フジローヤルのミルで挽いているそうで、結構粒子が細かい。

 

けっこうネルに粉を詰めるときにメジャーカップのそこで押し付けて、

 

いわゆるタンピングみたいなことをしている。

 

お湯は沸騰したやつをもってきて、まくようにお湯を注いでいる。

田中さん まくようにお湯をしみらせる

田中さん まくようにお湯をしみらせる

 

 

抽出の間にはやはりいろいろコーヒーにまつわる話。

 

取材を受けたときの話。

 

噂には聞いていたが、本人の口から語られる、あの話やこの話。

 

むーーーー。オリジナルの話を聞けたので嬉しかった。

 

また、会話のキーワードはスーパーカブ。

 

スーパーカブでいろんなところへ行くそう。

 

普通は新幹線や飛行機で移動するところを、あえて大変なスーパーカブで移動する。

 

そんなことも、自分の珈琲づくりの姿勢に共通している。

 

大阪から東京までスーパーカブってまたすごいと思う。

 

日帰りするんやでぇーとおっしゃっていたが、確かに僕ならやらない。

 

バイクに乗っているのも好きだと言っていた。

 

すげぇ。田中さん。

抽出初期の液体

抽出初期の液体

 

 

 

肝心のコーヒーの味わい。

 

おぉぉーーーー

みたらし団子系の味わい。

だがはるかに飲みやすい!!

苦味が最初感じるが、それがみたらし団子の餡のような甘じょっぱい感じで

すーーーーーっと引いていく感覚。

見た目の刺激的な感じとは裏腹に優しいコーヒーだ!!!

抽出時に温度が下がってあんなにまろやかになるのだろう。

想像以上に優しいコーヒーであった。

150g50分抽出

150g50分抽出

 

 

そして、お次は焙りたてコーヒー

 

くはーーー

 

この色!!

NO13 大豆のような色

NO13 大豆のような色

しばらくぶりに見せてもらいました。

 

永田町の可否道

 

一番近いと思ったのは、今は初代オーナーがいなくなった、市川の「と庵」の

 

スーパーアメリカン。

 

いったことはないけど、熊本のアローコーヒーを想像する!!

 

要は大豆色のコーヒー。

 

なんとなく想像はつくが、想像以上に甘い!!!

最中の皮のような感じ。

 

このコーヒーを田中さんはブラックジョークというがほんとにそうだぜ!!!

 

最中の皮だぜ!!!

 

それから後ろにいってごぞごぞごぞごぞやっている!!

 

 

こんどはスパルタン!!!

スパルタン 飲み終わり

スパルタン 飲み終わり

こ、、、これは!!!!

お醤油!!甘い!!!苦い!!!

フランス料理のソースのようだ!!!!!!

ベアポンドエスプレッソのエンジェルステインを本当に彷彿とさせる!!!

全く違う液体の性質だが、味覚の構成感はとても似ている!!!

田中さんが店に入った直後に、ベアポンドの話をしていたのがうなずける。

別々のところで創られてつきつめられたものが類似しているモノがあるだろう。

盗作ではないが知らないうちにメロディーが似ている全然違う曲。

そんな感覚。

 

 

さっきの150g60ccがここにつながるらしい。

 

それからの樽熟成。

噂の樽

噂の樽

樽熟成はすぐに出てくるかと思えば、

 

20分ほどかけて温度を上げないと樽から液体が出てこないとのこと。

 

一瞬ストーブの前であっためたりして、そんなことして大丈夫っすかぁ?と

ユーモアなのか本気なのか笑ってしまう場面があったり、

 

テレビに呼ばれたときは20分、かけて樽から液体が出るのを、

 

生放送なので、10分後にしてくれといわれ、無茶無茶焦ったという裏話も聞いた。

 

 

 

そして肝心のスプーン一杯!!

お試し スプーン一杯

お試し スプーン一杯

樹液。甘い。

カブトムシが好きそうな樹液の感覚。

もしくは綺麗な甘いアイスワインといったらほんとにそんな感じだった。

液体の強度は本当にすごい!!!

さっきのスパルタンの流れから完全につながる。

こうして田中さんのコーヒーを4杯飲んでなんとなく感覚がつかめた。

 

 

4杯飲んで通して思ったのは、田中さん そのものを飲みに行った。

 

そんな感覚だ!!

 

会う前はもっと激しい人かなぁと思っていたが、ぜんぜんそんなことなくて

 

言っていることが岡本タローっぽい。

 

激しそうに思うがまろやかな人だ。

 

コーヒーもそんな印象。

 

人間力がものすごいなぁ~と感じました。

 

駅まで親切に送ってくれて嬉しかったです。

 

ポエムの話はあまりできなかったがとてもとても楽しい訪問になりました。

 

田中さん本当にありがとうございます!!

こんなにスーパーカブと聞いた日も珍しい(笑)

 

 

ここで4杯飲んだ時点ですべてのエネルギーを使いました。

 

ぐねねねねねねねーーー


撃沈モードで天満橋の星霜珈琲さんへ。

星霜珈琲

星霜珈琲

 

 

いったらなんとなくこちらを知っている感じ。

 

モカマタリを2口いただきました。

 

美味しかったのですが、何分コーヒー許容量をこしていましたがゆえに感想はすみません。

 

残してしまい本当に申し訳ないです。

 

コーヒー量が限界量にたっしてました。

 

それでもしばらくしていたら、少し復活してきて、手回しの焙煎機を見せてもらったりしていると

 

元気になってきた!!ありがとうございます。

 

ここでもコーヒーや焙煎にまつわる話。

 

さっきいったミュンヒの話などをしました。

 

白湯もいただいて心遣いに感謝です。

 

またすぐにではないですがゆっくり来ます!!


 

ふらふらしながら新幹線に乗って岡山入りです。

 

 

夕食時には現金なもので復活しましてですねぇ、

 

岡山の魚屋さんだけど、夜は居酒屋さんもやっているリーズナブルなお店で

 

ご飯を食べました。

 

噂通りの店。

とてもお魚が美味しかったです。

魚のてらさか(※ 予約していったほうがいいです)

 

岡山 お魚美味しい店

岡山 お魚美味しい店

 

 


 

 

2日目

 

岡山に宿泊して、早起きします。

 

まずは電車に乗って倉敷へ!!

 

東海道せんカラーの電車と、黄色いべた塗りの電車が連結していて、

知らない色の電車同士

知らない色の電車同士

萌えますです。

 

こんな組み合わせ。見たことない!!!

 

旅行に行くと知らない電車がたくさん見ることができてうれしいです。


早朝の倉敷美観地区のパン屋で食事。

おしゃれなパン屋

おしゃれなパン屋

 

 

美観地区をブラブラしました。

 

 

倉敷 美観地区

倉敷 美観地区

それから大原美術館を見物。

大原美術館前

大原美術館前

しばらくぶりに美術館を見ることができてうれしかったです。

 

モネ 睡蓮

 

ルノワール

 

セザンヌ

 

シャガール

 

カンディンスキーの突端という作品があったがニヤニヤしてしまいます。

 

知らない絵描きの人でしたが、シャルル コッテの「聖ジャンの祭り火」

 

という作品が今日の僕にはよかったです。

画面は黒いのですが、火に照らされている、割と無表情な感じの人。

 

いつの時代もこんな光景があるのだなぁと感じるモノでした。

 

今日は時間が限られているのでさっくりと見ました。

 

満足です。

 

それから開店と同時に倉敷珈琲館へ・・・

 

ココではコーヒーは飲まずに豆を購入。

 

豆を包んでくれている間に、襟立さんの写真をみたり、噂通り手塚治虫っぽい?(この写真のみだろうけど)

 

豚ガマが元気に動いている姿を見物しました。

 

特徴的だったのは、釜の正面左手に弁当箱のような箱がついていたことです。

 

おなじみの音に嬉しくなりました。

 

珈琲に憑かれた男たちの後ろの写真の場所で記念撮影。

 

満足です!!!!

 

倉敷珈琲館 2018.1.16

倉敷珈琲館 2018.1.16

 

 


 

それから岡山へ戻ってきます。

 

岡山駅構内に設置された岡本太郎の「飛翔」という作品を見る。

 

飛翔という作品通り、明るい色使いでふわぁぁぁぁぁぁーーーという感じ。

 

岡本太郎の写真と記念撮影。

むごーーー岡本たろーー

むごーーー岡本たろーー

 


そしてこの旅の大きな目的地

 

岡山 折り鶴

折り鶴2018.1.16

折り鶴2018.1.16

 

 

 

ブラジル トミオフクダ 濃いめだけど液量は100~120ccぐらい。

 

チェイサーのコーヒーとともに提供される。

 

深煎りだ!!と思わせる味わいだがむわわわわーーーーと

味わいから香りがゆっくりと展開してくる。

どどーーー

ではなく

ふわーーー

でもなく

むわわわわーーー

って感じ。

苦味の味わいから発散される感じ。

ねっとりと苦すぎずに苦く、甘味とほんのかすかな酸味と入り混じる。

ランブルとか機屋の関さんのコーヒーとかにあるような感じでは全くない。

液体の粘度とかは違うけど、はちみつが甘味から入って香りがだんだん抜けてくる感じ

の時間感覚に似ている。

舐めて甘味で入ってきてそれが口の中で薄まる?につれて香りが出てくる印象。

ベースにはうっすらたまり醤油のような感じが感じられる。

関東ではこんなコーヒー飲んだことはないとはっきり感じた。

全然しらないパズルのピースを見た印象だった。

同じ濃度のモカはもちろん深煎りだが、少し酸味のグラデーションの部分が大きい感覚。

折り鶴のコーヒー豆を頂いて飲んのだけど、自分で淹れるとこういう風にはならない。

やはりお店のマスターが淹れたものを飲んだ方が良い!!

 

 

それから、イブラヒムモカ 50ccぐらいの抽出。

 

これはこれは!!

イブラヒムでみたいモノがしっかり詰まって凝縮されている!!!

そしてベースにはたまり醤油。

さっきからこのたまり醤油と言ってますが、よく言う鹹味とは違う。

たまり醤油のカラメルっぽさと、あの酸味の感じが要素として入っているなぁと感じる。

実は昨日のミュンヒの田中さんのスパルタンにもはっきりそれを感じる。

同じでは全くないが!!!

なんか関東のコーヒーには感じたことのない感じのたまり醤油のような感覚。

決してそのフレーバーを見たいとかそういうことではないが

ああいう液体から発せられる感じのコーヒ―に共通することなのか?!と思った。

関さんが標さんのコーヒーをチューインガムと言っていたが、

さっきのはちみつの粘度のようなことを言っていたとしたら、

折り鶴のコーヒーはそれに迫っているんじゃないかなぁと感じます。

 

 

最後にヘンプ布で濾した浅煎りのモカを飲ませていただく。

 

浅煎りだが酸味はほぼほぼ感じない。

香りだけになっていてカラッとしている。

これは割と、香りの発散に重点が置かれている。

ピンク色の感覚がしっかりと出ている印象だ。

これはむしろランブルのブルーナイルのウオッシュの方に近い感覚がした。

 

 

森光さんのエピソードなども聞いてとても満足。

 

本当に来ることができてよかったな!!と感じました。

 

知らないパズルのピースがここにはありました。

 

 

今回の旅の主な目的は成就しました。

 


まだ少し帰りの新幹線まで時間があるので、岡山市内を散策。

 

 

 

噂の 天神そば

岡山 天神そば

岡山 天神そば

 

完璧です!!!

美味しい醤油ラーメンでした。

しっかり油のコクを感じる系。

ブタは肩ロース。

さっきの折り鶴ではないですけど、むわぁぁぁんとスープの味わいが広がります。

 

 

狭い店内でひっきりなしにお客さんが来てました。


 

それから、後楽園を散策。

 

 

お濠周辺の景色が綺麗だ。

お濠周辺

お濠周辺

後楽園の鯉

後楽園 池の鯉

後楽園 池の鯉

後楽園 池

後楽園 池

水路の石

水路の石

水路の石

ネコ

後楽園 猫

後楽園 猫

 

路面電車もバッチリ乗りました。

岡山 路面電車

岡山 路面電車

最後に観光らしいこともして大満足。

 

岡山は折り鶴→天神そば→岡本太郎 飛翔 の3つはイトー的に外せないと思いました。

 

またそのうち来ようと思う。

 

今回のコーヒー旅では見聞が大きく広がったなぁーと感じました。

 

非常に実りのある旅になりました。

 

1日目、14000歩

 

2日目、13000歩

 

明日からまた僕も自分のコーヒーをしっかり見つめていこうと思います!!!

NEXTコーヒー!!!とぅっとうぅるーーーーーー!!!!!