喫茶いずみのマスター について

大学時代からコーヒーが好きで文化祭で「純喫茶・カフェ」というダブルネーム的なお店をやった。 その味をしめてサラリーマンを経て独学で自家焙煎コーヒー店を開業。

カレーに飄々へ・・・

先週は遠出をしたので今日は近場。

 

まずはゆっくりお料理。

 

Uさんから頂いたスパイス放出DAY。

良いスパイスをこんなにも!!

良いスパイスをこんなにも!!

 

 

ひーーひっひっひっひっひひっーーー!!!

 

興奮しちゃう!!

 

普段はS&Bのカレー粉で味を創っていますが、今日はもうスパイス使い放題だぜーーー

 

 

今日のカレーの元ネタは・・・

 

カレー・カルチャー

カレー カルチャー

カレー カルチャー

 

中ほどに載っていた 漂流社、カレー屋はじめました の漫画。

 

ざっくりしたカレーの作り方が漫画に描いてあったので、それで創ってみました。

ゆるく漫画にカレーの仕込む様子が・・

ゆるく漫画にカレーの仕込む様子が・・

 

玉ねぎとニンジン 粗みじん!!ぐはーーー

粗みじん ニンジン 玉ねぎ

粗みじん ニンジン 玉ねぎ

梨&ニンニク

梨とニンニク

梨とニンニク

 

中華鍋で、ホールスパイス&ニンニク ふんだんにウラウラ行くぜ――!!

ウラウラ香りだし!!

ウラウラ香りだし!!

粗みじんの、玉ねぎ、にんじんを炒める。

玉ねぎとニンジン 炒めます

玉ねぎとニンジン 炒めます

真面目な人はかき回したくなるけど、適度にほうっておいて、

 

ちょっとなべ底焦げる前かな・・・ぐらいでかき回す。

いい感じで水分が飛ぶ

いい感じで水分が飛ぶ

 

水分が飛んだら、赤ワインと梨の擦ったのを入れて再度水分を飛ばす。

トマトもカットしてIN。

 

ワインと梨を投入

ワインと梨を投入

並行して、鶏肉をフライパンで焼く。

 

鶏肉 ローストします

鶏肉 ローストします

 

最後にこれらを一体化して、ヨーグルト、贅沢にスパイス類をぶち込む!!

塩で味を調えて、おしまい。

 

合体!!カレー!!

合体!!カレー!!

完全にカレーやろぉ

 

あんまし煮込まない感じでらくちんです。

 

夕食の準備OK!!


 

そうして歩いて船橋までテクテクテクテク。

 

涼しいのでらくちんだ。

 

 

 

歩いていくとお腹もペコペコ。

 

今日は行くと決めていた、チャンカーオへ・・・

 

僕は結局カオ・マンガイ

 

妻はガパオ

 

ツイツイこれにしてしまう。

 

相変わらずのうまさです!!

 

優しいけど味わいは鮮烈だ!!

 

相変わらず脇についてくるスープが無茶苦茶うまい。

 

最後に脇についてくるスープをちょっとご飯にかけてごちゃごちゃにして食べても

 

無茶苦茶美味しかったっす。

 

はぁ最高!!

 

 

 

 

さらに、妻が、かき氷が食べたいというので本八幡の煉へ・・・

妻はかき氷。

 

僕はマメかんを食べました。

マメかん

マメかん

ここのマメかんはちょっとマメに塩気がありかなり僕の好みだった。

 

これと黒蜜が混じり完璧です。

 

マメ大福もいいだけど、マメかんのうっすらしお気のあるマメと、黒蜜の感じが僕は好きなのだ。

 


そうしてお店をあとにして・・・

 

いつもの市川真間の珈琲飄々へ・・・

珈琲 飄々

珈琲 飄々

 

ラオス デミタス

 

ほわぁーーー

滑らかに苦くややコクがしっかり!!

美味しい!!

黒蜜にカカオを混ぜたようでいてなめらかな感覚。

安心して飲めるデミタスっす。

すごく滑らかなんだよなぁ~

ほんのかすかに酸味も感じて、焼きすぎない半歩引いた感が

すごくコーヒーに機微を与えていてよいなぁと感じます。

 

 

 

そうしてお次は

 

イエメン マタリ9 デミタス

 

おおおおお

入ってる!!

マタリの香りが入ってる!!

柔らかい苦みから、そこはかとなくマタリ香がする。

いい感じっす。

先日のコジロウさんの飲んだことのないような香りのするマタリも良いが

マタリらしい香りのする飄々のマタリもやはり美味しい。

いつも思うけどなめらかなんだわぁ~

こういうマタリってエチオピアのハラーに似ているような感じすらあると思いました。

 

飄々 デミタス

飄々 デミタス

コーヒー飲みながら斎藤さんと近況報告。

 

相変わらずでなんだかほっこりしますデス。

 


 

夕食は今朝つくっていったスパイス放出カレー!!

スパイス放出カレー

スパイス放出カレー

うまーーーーーい!!!

 

香りが立ってる!!!

 

構成要素がほぼ野菜とスパイスなんで軽い!!

 

けど濃厚!!!

 

うめーーーー

 

Uさんどうもありがとうございます。

 

今日は割と歩いて14000歩

 

焙煎ファイヤーでますます進化していくぜ!!!!

井上製作所へ行く!!

思うところがあり、しばらくぶりに長野の井上製作所へ行ってきた。

 

喫茶いずみのコーヒー豆を煎る釜は井上製作所の直火式 HR11(製造終了品)

井上製作所HR11 喫茶いずみ

井上製作所HR11 喫茶いずみ

これに、リードミル 2段式の初期型を組み合わせ、ネルドリップを組み合わせて

喫茶いずみ リードミル

喫茶いずみ リードミル

お客様にコーヒーを提供している。

 

その製造元の井上製作所にいったのだ。


 

僕は今や船橋珈琲界のドン 梶マサミ氏のお父様がやっていたドトールコーヒーでコーヒーを知り、

 

興味を持ったので、世田谷の巨匠Hでスペシャリティーコーヒーのすごさに感銘を受ける。

 

そうしてセミナーでは、もうこれからは喫茶店は商売できなくて、ビーンズショップ併設で

 

豆をバンバンさばいて経営の根幹をなすと経営が安定する・・・というようなことを言っていた。

 

もちろんイトーにはそういう商売のセンスが一切ないなぁ~とセミナーを受けながら感じたし、

 

キットこういう商売が増殖していくだろうと思った。

 

そんなわけで、豆売りよりもどちらかというと喫茶(カウンターでコーヒーを飲ます)ほうなら

 

お金持ちにはなれないだろうけど、競争相手が少なく、自分のペースで細々と商っていけそうだ

 

そんな感触を受けた。

 

 

そうして世田谷の巨匠のH氏がさらにサイフォンで有名なK氏のところへ出入り師事していたと

 

著作に書いてありK氏の塾にも行った。

 

そこではKドリッパーで点滴でコーヒーを抽出していて、なんかH氏よりその時の自分は

 

すげぇーーな!!と感じた。

 

そうしてKドリッパーは、床屋の髭剃りの泡を作る泡立てる円錐状のものからヒントを経て

 

ネルのような一点でコーヒーが抽出出来うような器具ということで開発されたと知る。

 

そこで、正直初めて「ネル」という言葉を知った。

 

 

それでネルという言葉でネットで調べると、どうもランブルというところがなんだか怪しい。

 

なんだかすごそうなのだ。

 

K氏の塾で点滴で丁寧に落とされた玉露のようなコーヒー。

 

 

ネルという道具でコーヒーがやっぱり抽出されている。

 

なんだか美味しいらしい。

 

しかもランブルのページのコラムを読むと、人肌で飲む。玉露。そんなワードがある。

 

 

 

むむむ。なんだかすごそうだ。

 

そうして意を決してランブルへ行ったのはいいんだけど、なんか正直入りづらく・・・

 

1度目。入れなかったです。

 

2度目。なんかこの時も・・・

 

3度目で何とか勇気を振り絞って入店。

 

テーブル席に座ってコーヒーを飲んだのだが、緊張しすぎて何を飲んだのか記憶にない。

 

それから、たまに。たまに行った。

 

いつの頃からか、デミタスをシングルで頼んで飲んだ。

 

 

勇気がなかったのでランブルの通信販売でネルを買い、60℃くらいに下げたお湯で

 

近所の自家焙煎店で買った豆でデミタスを入れて楽しんでいた。

 

60℃のお湯でゆっくりやれば楽勝だぜ!!って思うのだが、ランブルで飲むとなんか違うのだ。

 

 

 

そうこうしているうちに、ランブルで売っていた関口一郎氏の珈琲辛口談義を購入。

一番読んでる珈琲辛口談義

一番読んでる珈琲辛口談義

ここにはほんとすげぇことが書いてあり、なんかリケーな関口氏の語りがすごく響くものがあった。

 

どうもリードミルというすごそうなミルをランブルでは使っていて、

 

それを開発した会社が井上製作所だと知る。

 

 

 

大学を出て会社員になろうとしたころにはもうコーヒー屋をやると決めていたので、井上製作所がどうも

 

ランブルと同じように怪しい!!なんとも匂いがするのだ!!

 

コーヒーミルの値段が車が余裕で買える値段。

 

焙煎機も国内の有名メーカーのよりは高いのだ。

 

むむむむーーーお金を貯めよう!!

 

 

 

 

会社員をしながら、今度は焙煎の勉強もとうとう手を出す。

 

今思えば、もうこの辺まで来ると後戻りができない感じだなぁと思う。

 

たまたま焙煎に興味を持ったころに出ていたのがこれ!!

300g焙煎機

300g焙煎機

現在は販売していないが、Wコーヒーさんで300g焙煎機として売られていたもの。

 

これがなんと井上製作所のOEM品だったのだ。

 

これで家の前でコーヒーを焙煎したものを販売してかなり勉強させてもらった。

 

いまでもこの時に買ってくれている人が喫茶いずみで購入してくれるので本当に感謝してます。

 

それで焙煎してコーヒーを少しだけだが販売していて、結構僕のコーヒー美味しいとは思って

 

調子に乗っているのだが、ランブルで飲むとどうも違うのだ。

 

その時は単純にあの高額なリードミルで味が良くなると思い込んでいたので、

 

まぁ高額なミルならではの味かなぁ~とぼんやり思っていた。

 

後々、焙煎技術の差だ!!と悟るのだが、その当時はまだまだだった。

 

 

 

そうしていざお店を始めようとして初めて井上製作所を訪れる。

 

そうして、自分の焼いた豆と井上社長の豆と比較して飲むともう全然違うのだ。

 

まぁ焙煎技術やコーヒーに対する見識の差などを知るのだ。

 

それでも一生僕はコーヒーで生きていきたいと思っていたので、

 

一生の道具には井上社長の焙煎機とリードミルでいいなと決めていた。

 

 

 

そうしてお店をもち

 

結局自分はなんとか8年ありがたいお客様がついてくれたおかげで、お店を経営できており

 

それなりに自分でHR11とリードミル、ネルドリップを使っていると思う。

 

良くアイテムだけで井上製作所の焙煎機 リードミル ネルドリップを組み合わせて・・・

と本質もわからないのに、そのスタイルだけを真似しても意味はないと批判もあるようだが、

 

やっぱり僕は素直にあの憧れのランブルみたいなコーヒーをまず自分で創ってみたい!!

そうしていつか関口一郎さんが歩いた道の先の景色も見てみたい!!

 

そんな素直な気持ちだ。

よくコーヒーの偉人達も最後には人間が表れてくるっていうし素直が一番って

 

ガッコーのセンセーにも教わったし(笑)

 

 

まだまだ先輩たちのコーヒーには及ばない部分もいっぱいあるが、毎日切磋琢磨な日々で

 

やはり、おぉと思えるコーヒーができると、コーヒーが無茶苦茶楽しい。

 

 


 

そうして今日。いろいろ思うところもあったのと、新しい焙煎機が開発されたとのことで

 

井上製作所に、この目で確かめに行ったのだ!!!!

 

車でバンバン中央高速!!

 

八ヶ岳が綺麗だ!!

八ヶ岳!!きれー

八ヶ岳!!きれー

井上社長のところで4釜煎りました。

 

豆はコロンビアSUP

 

浅煎りを3つ。

 

井上社長スペシャルで深煎りを一つ。

 

 

詳しいことはあまり書けませんが、すごくすごく勉強になった。

 

次世代の技術だということがよくわかったけど、普通の人では使うの難しいだろうとも感じた。

 

普通に上手に焼くのであれば違う釜がいくらでもあるとも思った。

 

井上社長とのコーヒーの会話は無茶苦茶面白く勉強になる。

 

ギリギリの時間までお世話になった。本当に感謝です。

 

かぼちゃの茎も美味しかった。

 

 

 

帰りは渋滞にはまりながらも無事に家に帰りついた。

中央道2

中央道2

今日は全然歩かなくて1900歩

 

車の走行距離は約400km


昨年の年始の東北爆走ツアーの岩手のUさんより全然走ってないっす(笑)

 

井上社長パワーで明日からもコーヒー頑張るぜ!!!

 

うらーーーー!!!!

 

科学未来館とコジロウへ行く

これ舶来もんのみやげやでぇ~

スタバ アメリカ コールドブリュー

スタバ アメリカ コールドブリュー

もらったんやでぇ~

 

さっそく、休みの朝にのんでみてん。

 

 

をぉぉぉぉーーー

 

案外甘い感覚。

 

案外っていうのは思ったよりッて感じ。

 

こういうコーヒーはやっているみたいやでぇ~

 

コールドブリューいううやって。

 

水出しってことなんかなぁ~

 

なんか瓶に入っていて美味しそうやものぉ~

 

なかなか貴重な体験をしました。

Oさんありがとうございます!!


 

そうして朝はスタバの水出しコーヒーでエンジンをかけて向かったのは・・・

 

東京のお台場にある科学未来館です。

未来館 ジオコスモス

未来館 ジオコスモス

ここへ来るのはしばらくぶりです。

 

思えば当時小学校6年生だったS君を連れてきたんだっけなぁ~

 

懐かしい。

 

そのS君ももう中学3年生。

 

すっかりオタクの仲間いりです(笑)

 

 

さてさて。

 

未来館は夏休みでものすごく混んでいました。

特別展へ並ぶ列!!

特別展へ並ぶ列!!

特別展の「デザイン あ」を見に行きました。

あ が飛んでいる

あ が飛んでいる

もう子供たちの山で、なかなか展示を見ることができず・・・

 

うががががーーー

 

さくっと出てきました。

 

常設展も夏休みで混んでいた。

 

地球の二酸化炭素濃度について学んだり、

 

地球の海底の地形などについて学びました。

 

 

また、館内で科学コミュニケーターさんの説明も聞くことができた。

 

今日の内容は、今話題の小惑星りゅうぐう。

 

どうして りゅうぐうで、砂のサンプルをとると宇宙のことがわかるのか・・・

 

ということを中心に15分ほどのプレゼンを聞くことができました。

 

僕も理学部の学生だったのでこういう雰囲気が本当に大好き!!

 

またこういう説明を聞いている子供たちの感じも大好き。

 

本当に面白い。

 

 

そうして本当のコーヒーマニアなら知っているかもしれない話題。

 

焙煎機やリードミルで有名な井上製作所の井上社長が実をいうと展示ロボットの作成もしたらしい。

 

どれが井上社長がつくったものかは全くわからないが、ここに井上社長がつくったものがあると

 

思うだけで、少しときめいてしまう。コーヒー馬鹿です。(笑)

未来館 展示ロボット

未来館 展示ロボット

この金属加工の感じとか、なんか井上社長っぽい感じがするんですけどねぇ~

なんかリードミルの中身とかこういう感じだし・・・

 

 

実際はこんなロボットです。

わりとシュール

わりとシュール

いろいろなものに反応して動くらしいです。

 


 

それから、バスを乗り継いでコジロウさんへ!!

コジロウ 2018.8.20

コジロウ 2018.8.20

お腹が無茶苦茶空いているのでコジロウフルコース!!!!

 

ガリトマト!!

ガリトマト!!

ガリトマト!!

初めて食べた!!!

 

美味しい!!

 

さっぱり!!

 

ガリの爽やかさとトマトの旨味がマッチしてさながらオールドコーヒーを感じる!!

 

美味い!!!

 

 

フィッシュアンドチップス!!

 

写真なし!!

 

揚げたてをグングン食べる!!

 

タルタルソースうめぇ!!

 

 

 

定番ナポリタン!!

コジロウ ナポリタン

コジロウ ナポリタン

 

もう言わなくてもいい!!

 

美味い!!

 

さらに妻のリクエストで、ブドウのシャーベット。

ブドウシャーベット 爽やか

ブドウシャーベット 爽やか

さっぱり!!

 

ブドウの果肉がうまい!!

 

これはさっぱりしてうまい!!

 

こういうシャーベット作れたら楽しいだろうなぁ~って感じ。

 

 

はい。

 

落ち着いたところでコーヒーっす。

 

ケニア07

 

完全キテマス!!

キテマスキテマス!!

本当にすごいコーヒーは向こうからキテマス、キテマス!!

オールド香の感覚でいうなら、枯草とよく乾いた木を混ぜたようなにおいから、よく知ってる

手入れの行き届いたなめした革のようなにおいが混じりあっている。

そして驚くべきことに、口の中で薄まって消えていくときに、香菜のような香りが感じられる。

全体としては酸味系の感覚だがここまで世界が緻密だとはすごい。

神社にあるようなクヌギの木の肌が見える。

 

 

妻の飲んでるイエメンマタリ(深煎り)も一口。

 

こちらは黒糖!!甘い!!こんな感じすごい!!

 

 

 

それからコロンビア02

 

 

これもキテル!!

キテマスキテマス!!

図書室の絨毯&なめした革。

もっと古いとなめした革の感覚が強くなるだろう。

いやーーーもう飲みたいコーヒーはコジロウにしかないのかもしれない!!

本当に満足!!

すごい!!

火星の地表が見える。

わりとコジロウさんでコロンビアのオールドは最初から出始めていたが、明らかに寝かせて

独特の風合いが乗ってきているなぁ~と感じる。

 

同じロットかは不明だがオールド感が乗ってくるとなめした革の感覚の方が強くなってきて、

 

それがある種のコクのような感じに感じる。

 

本当にすごいコーヒーだと思う。


 

夏はホヤ貝が時期なので、ツイツイシャポーの角上水産で購入してしまう。

蒸しほや貝

蒸しほや貝

やはり無茶苦茶うまい。

 

コーヒーのイエメンモカの深煎りに通じるうまさだ。

 

飲食業をやっているので生の貝類はあまり食べないようにしていて、

 

おうちではホヤ貝の酒蒸し。

 

これだと5日くらいは楽しめる。

 

ホヤ貝の複雑な美味しさは本当に最高!!

 

食事は最近の定番のジェノベーゼ!!!

ジェノベーゼ

ジェノベーゼ

バジルは育てると基本使い放題。

 

ジェノベーゼって簡単だし爽やかで、夏の恵みって感じっす。

 

 

今日もいい一日であった。

 

12000歩。

 

まぁまぁ歩きました。

 

 

来週はなかなか面白いところへ行こうと考えてます!!

 

お楽しみに~

 

速報!!

 

今年の珈琲合宿は9月18日(火)~9月20日(木)に決まりました。

 

喫茶いずみもその期間はお休みします。

ロードオブリング(笑)な日

お盆ですねぇ~

 

お盆だと喫茶いずみにはいつもと違ったお客様が来店されます。

 

僕の同級生や後輩。遠くからくる珍しいコーヒーラヴァーなど・・・

 

そんなことでお盆の雰囲気をひしひしと感じています。

 

 

そんなお盆中の月曜日休みはもちろんお墓詣り。

 

6時に起きて、お墓へ行きました。

 

 

早めに行ったのでお墓もそこまでは混んでいませんが、やはり人が多かったです。

 

お墓の掃除をして、お線香をあげていい感じです。


さてさて、今日は原宿へ出かけていきました。

原宿駅!!すごい人

原宿駅!!すごい人

目指してところは、山手線の線路伝いに代々木方向へ・・・

 

並木道をあるいて・・・

並木道

並木道

 

 

はい。

 

アンセーニュダングル!!

アンセーニュダングル

アンセーニュダングル

超久しぶりに来ました。

 

イイですねぇ~

 

さっきの外の喧噪がうそのようです。

 

薄暗い店内が涼しさをさらに高めます。

 

ブラジルを飲みました。

 

昼食の代わりもあるので、クロックムッシュとチーズケーキも頼みました。

カウンターに座ったので抽出する様子がよく見えます。

 

ユキワのポットの口先を加工してお湯がたらしやすくしてありました。

 

最初に小さめのネルに、つつつつぅーーーっとお湯を垂らして全体を蒸らす。

 

それからネルをくるくる回してお湯をいきわたらせ。少し待つ。

 

そうして後はててててーーーってお湯を垂らして完成!!

 

ブラジル

 

深煎りの感覚のブラジルだ。

苦味が主体で香ばしいなぁ~という印象。

カップから立ち上がる香りが、なんともクラシカルで懐かしい喫茶店の匂いって印象。

良かったです。

 

 

妻の飲んでいたハラーも飲ませてもらったが、こちらはさらに良かった。

 

ハラーの香りがはっきりしてはいるがどことなく懐かしい感覚だった。

 

 

クロックムッシュもチーズケーキも王道な味わいの感じで大満足。

 

 


それから、近くまで来たので、関さんと縁が深い花泥棒へ・・・

 

 

お盆休みのせいなのか無茶苦茶人が多い竹下通り!!

人が多すぎる!!!!

人が多すぎる!!!!

ごった返す中を通り抜ける。

 

パフェの店では女の子が買い食いしている。

 

何人も。

 

こんな暑い中でもパフェが食べたいんだなぁ~と感じる。

 

ちょっと竹下通りからわき道へそれて花泥棒へ・・・

 

ちょっとそれだけで人が少なくなってホッとする。

 

 

さっきの喧騒とはまったく関係ない感じで花泥棒があった。

花泥棒

花泥棒

「エアコンが壊れていますけど、それでもよろしいですか」・・・と。

 

「大丈夫です。」

 

少し暑いが扇風機があるので大丈夫だ。

 

喫茶いずみの隣のカレー屋 ラジャンもエアコンが不調なのできっと、猛暑で負荷がかかりすぎているので

 

年代物のエアコンはきついかもしれない。

 

 

ブラジルを80ccで注文。

 

さーーーっとした酸味!!

美味しい!!!

酸味で入ってふわーーって消えていく感じ。

さっきのブラジルより抽出が上手!!!!っていう印象。

綺麗だ。

暑いのでこういう酸味のモノが個人的には美味しく感じる。

ブラジル 美味しい

ブラジル 美味しい

 

しばらく喧噪を離れて休憩。

 

店の外で飼われている亀に目を奪われる。

 

亀が二匹

亀が二匹


それから今日の主な目的はロードオブリング!!!

 

リングの束 本物は・・・ちがうか・・・

リングの束 本物は・・・ちがうか・・・

 

 

結婚したのに妻に指輪を上げていなかったのでそれを作りにいった。

 

指輪を自分で作るの面白いです。

 

結婚指輪のワークショップのノリだ。

 

こんな棒を。。。

棒

ちょっとわっかにして・・・

(この作業が個人的に一番難しかった)

接合部分を合わせる

接合部分を合わせる

 

 

ロードオブリング(笑)して・・・

溶接!!

溶接!!

 

たたいて丸くして・・・

たたいて真円に

たたいて真円に

磨いて

 

磨いて

やすりで磨き途中

やすりで磨き途中

完成です。

ピカピカに仕上がる

ピカピカに仕上がる

 

 

なかなか思い出に残る経験であった。

 

担当のお兄さんがコーヒー好きだったので会話が弾んでより楽しかったです。

 


おうちに帰ってきたらいい時間。

 

今日はパエリア。

 

パエリアって難しい感じするけどフライパンで作る炊き込みご飯みたいなもんです。

 

最初に魚介を炒めて・・・

魚介を炒めて・・・

魚介を炒めて・・・

別皿に取っておいて・・・

 

米を炒めて・・・

米を炒める

米を炒める

 

さっきの炒めた魚介と野菜を盛り付けて、

 

お水を入れてご飯を炊きました。

 

ぱおーーーん

パエリア完成!!

パエリア完成!!

美味しく完成!!!

 

良いご飯。

 

今日は少なく10000歩。

 

お墓参り、コーヒー飲んで、指輪作って、ご飯作って、充実した一日。

 

よっし!!!明日からさらにさらにコーヒーも磨いていくぜ!!!!

エチオピア!!みじんこ!!な日

猛暑 猛暑 2018!!!

 

今までになく暑い夏!!!!

 

びっくりします。

 

暑いのでカレーを食べに行きました。

 

妻も冷房にやられてノドに違和感があるので、薬ではないですが、そんなもんふっとばせーーー

 

 

ということで・・・

 

 

来ました!!

 

エチオピア!!

エチオピアが東京のど真ん中にあるなんて驚きだ(笑)

エチオピアが東京のど真ん中にあるなんて驚きだ(笑)

初めて来ました。

 

お茶の水ですね。

 

 

エチオピアのカレー無茶苦茶よかった!!!

 

完璧っす!!!

 

うたい文句で、大量の野菜をくたくたになるまで煮込んで、12種類のスパイスを使っている。

 

食べた後もすっきりで膨満感もありません。ってホントその通りだった。

 

 

食べたのは野菜、ビーフカレーのミックス。

 

辛さは0~70倍まで指定できるそうで、辛いのが好きな人は20~30倍くらいを試してみるとよいそう。

 

そんなわけで30倍にしてみました。

 

 

 

まぁ30倍って聞いてビビりますが辛いなぁ~って印象。

 

味わいは香りがもうすごくよい!!!

 

塩分濃度はそこまできつくないように感じるが、香り&ルーの甘味で味わいがはっきりしている。

 

油&塩分&辛さだけで食べさせる感じではない。

 

 

優しい感覚なのだが、食べ応えがあり、味わいが単調ではない。

 

シナモンなのかわからないが、そういう甘い香りの感覚がはっきり強かったような印象。

 

体にいい感じがすると聞いたが本当にそんな感じだと思った。

野菜カレー サンプル

野菜カレー サンプル

 

食後感が、千葉の幕張にあるシヴァの感覚にも似ている。

 

やはりカレーも奥深い。

 

あっさりとしているが香りがはっきりスパイスで体が元気!!ってカレーであった。


明治大学

明治大学

 

 

それから食後の休憩。

 

明治大学の学食。

 

リバティータワー17階

 

いい感じの眺望!!

 

今回はドリンクのみの利用!!

 

なーーんかおしゃれなカフェみたいでしょう?

おしゃれカフェ 充実

おしゃれカフェ 充実

#おしゃれカフェ

#アイスティー

#夏はカフェで一人

#海いきたーい

#今日はカフェで読書な気分

 

みたいなみたいな。インスタってこんな感じなんでしょ?

 

あーーもっとおしゃれな謎の本とか置いとけばよかった(笑)

 

それにしてもお得でなかなか居心地の良い学食でした。

 

最高っす。

 


そこからテクテク歩いて・・・

 

もう超有名店

 

ミジンコ

 

みじんこ

みじんこ

かき氷が目を引くが僕と妻は、ホットケーキ一択!!!

 

 

タイミングよくすぐに座れました。

 

 

ホットケーキ美味しい!!!

ほんと美味しい ホットケーキ

ほんと美味しい ホットケーキ

分厚いけどフンワリほわーーーバターーーーー粉の甘味ぃぃぃーーーって抜けていきます。

 

アフターはフィナンシェみたいな感じでどちらかというと現代的だ。

 

 

コーヒーはフレンチプレスを思わせるような油が液体に浮いているようなコーヒー。

 

こういう食べ物と合わせるにはよいかもしれないっす。

 

いやーそれにしても相変わらず美味しい感じ。

 

妻がさっきエチオピアで無茶苦茶おなか一杯とか言っていた割にはペロリと

 

ホットケーキを平らげていて、すごいなぁ~と感心しました。

 


食後の散歩もかねて湯島天神~上野公園まで歩きました。

 

 

上野公園のハスがもう全開モード!!!

ハスの池

ハスの池

早朝来たらきっと綺麗に咲いているんだろうなぁ~

 

 

そうして船橋に戻ってきてまだ歩き足りないのでブラブラ。

 

いつもの船橋中学校そばの坂

 

夏見の坂!!

夏見の坂!!

 

ここの風景は大好き!!

夏見の坂 船橋方面

夏見の坂 船橋方面

 

 

夜はお決まりのスパゲティー

 

女子ってぇーなんだかやたらクリーミーなものって好きでしょう?

 

#クリームシチュー

#クラムチャウダー

#グラタン

あ、間違ってさっきのインスタのノリでシャープつけちまった(笑)

 

そんな希望にこたえるべく!!!

 

ヨーグルトを水切ります。

ヨーグルト 水切り

ヨーグルト 水切り

水を切ることで水っぽくならなくて凝縮感が出ます。

 

これをアサリの酒蒸し&エビをモトにした具に入れます。

くりーみぃにグツグツ

くりーみぃにグツグツ

ほうら。

 

ちょっと白くなっただようぅ。

 

 

出来上がりぃ!!

アサリとエビとヨーグルトのスパゲッティ

アサリとエビとヨーグルトのスパゲッティ

あさりの力で最高!!ヨーグルトでコクが出てちょっと爽やか。

 

元気百倍っす!!!!

 

今日はまぁまぁ歩いて13000歩。

 

美味しいもの食べたので、またコーヒーに活かしてファイヤーするぜ!!!!

W祭り!!!!船橋!!ザリガニ!!

日曜日の夜は船橋で行われているお祭り「船橋市民祭り」にお店の営業が終わった後に行ってきました。

 

いったらすごいのね!!

 

人がガンガン出ていて、THE お祭りって感じ。

ホコ天になる通り

ホコ天になる通り

バカ面踊りは残念ながら見ることはできなかったが、

 

船橋の町会ごとの山車の巡行を見ることができた。

山車で踊る

山車で踊る

いやーーなかなかいい感じでした。

 

ああいう感じの太鼓でぴーひょろろ。ってやっぱり民族に刻まれた何かが疼きます。

 

つまりはワクワクしてしまいます。

 

いやはやいいですねぇ~

 

大体夜の後半は、スクランブル交差点のところに山車が集結しており、それを見物。

 

いいものだなぁ~と心から思う。

 

お祭りってあんな感じですよね。

 

で、熱くなったので、松澤社長のところのかき氷でクールダウン。

 

おまけに子供くじも引かせてもらってラッキーだぜ!!

 

なんかすごく盛り上がっていてこちらも嬉しくなる。すげぇぇーーー

 

イケイケ感が半端ないっす。

 

 

 

山車がかえって行くのを見届けて、ブラブラとスプラウトへ・・・

 

町中が祭りの余韻の熱気で、興奮しているなぁ~という感じ。

 

ヤマちゃんとヒロちゃんが元気に営業していた

 

結構繁盛していそうな感じ。

 

レモネード飲んでる僕はなんだか河童のようです(笑)

河童っぽいっす(笑)

河童っぽいっす(笑)

 

道端に大盛りの焼きそばが落ちていてシュールでした。

落ちてる焼きそば

落ちてる焼きそば

 

やっぱりお祭りはヴァクハツ感ですよねぇ~

 

行ってよかった!!最高っす!!

夜の山口横丁

夜の山口横丁


 

そうして明けて月曜日。

 

更にお祭り!!!

 

 

いつものUさんのところでザリガニ祭り!!!

 

結果から言うと超最高!!!

 

完璧でした!!!

 

 

喫茶いずみに来る常連のおじいちゃんがよく食べたよぉ~という話や、

 

食材図鑑に載っているザリガニを見て、うーーーん一度食べてみたいよなぁ~と

 

思っており、Uさんから誘われたときはもう渡しに船という感じで、ハイよろこんでぇー!!

 

と、やるき茶屋のような返事をしたものです(笑)

 

 

 

さてさて、Uさんのところにはおなじみブタ釜もあるのでザリガニとともに焙煎もします。

 

釜を余熱していたらザリガニをUさんが見せてくれました。

 

こ、

こここ、、

こんな感じで来るのか!!

鮮度抜群!!

鮮度抜群!!

無茶苦茶鮮度がいい!!

 

箱の中でわしゃわしゃ生きて届く。

水草と届く生きたザリガニ

水草と届く生きたザリガニ

水草のあしらわれているあたりが、生産者のある意味ユーモアのある心遣いで、なかなか期待感が

 

高まるのです。

 

こんな状態で来たらもう最高でしょう。

 

 

これを、ディルを入れたお湯で煮るだけ。

じつにシンプル

じつにシンプル

今日はニンジンとセロリも一緒にお湯に入れて、ただゆでて食べるだけ。

 

美味しそうなザリガニ!!

美味しそうなザリガニ!!

ザリガニの頭の部分の味噌が美味しい。

 

手の肉もバリバリ食べてこりゃあいい感じ。

 

僕は感動したのは、しっぽの身の部分。

 

いやはや。無茶苦茶いい感じ。

 

エビともカニとも違う、凝縮したようなまぁ甲殻類の味わいなんですが、美味しい。

 

しっぽの味わいの感じでいうと、繊細なイセエビとかやや大味なロブスター何かと比較すると

 

濃い感覚があって凝縮感があります。

 

これはゆでてそのまま食べるのがいいなぁ~と感じました。

 

一度食べ方を教わると、次は自分でもできそうなので嬉しい。

 

仕入先も教わったのでいい感じです。

 

 

 

まぁそれにしても、ザリガニ料理の方法が書いてあるスカンジナビア料理という本を見せてもらったのですが

 

その本に出ている、北欧の人がザリガニを食べている感じが何とも、心がリッチなんですよねえ~

 

外で、ザリガニを黙々とお酒を飲みながら食べる。

 

むーーー素晴らしい。

 

 

 

そんなザリガニを食べながらも、焙煎を・・・

 

 

やっぱりブタ釜楽しい!!

焙煎中

焙煎中

焼きやすい。

 

余裕がありますよね。3k釜は。

 

 

またまたみんなでひょぇーーー

ちら写りしているUさんの腕がザリガニのはさみのようだ(笑)

ちら写りしているUさんの腕がザリガニのはさみのようだ(笑)

 

 

はい。焙煎できました。

焙煎終了

焙煎終了

 

またザリガニを食べます!!

ザリガニ 綺麗!!

ザリガニ 綺麗!!

 

Uさんのところにあるリードミル3段刃で一番細かくして、デミタス。

 

粉がすごく細かいです。

リードミル3段刃(細かい設定)

リードミル3段刃(細かい設定)

20gでこんなに濃く出るのか!!という感じ。

濃いめに出てくる液体

濃いめに出てくる液体

だけどやはり柔らかい。

 

感覚的には35gぐらい使って頑張って50ccを濃く落とした時ぐらいの印象。

 

さっき焙煎したコロンビアの姿が丸写しという感じ。

 

三段刃 リードミル おそるべし!!

 

威力を知るとほしくなるが、焙煎はシビアになるだろうなぁ~という感想。

 

 

そうして、バナナクレープを買ってきて食べてから、もう一度焙煎。

 

 

ちょっと早めにアタックで焙煎してみました。

 

そうこうしている時に韓国へ旅立ったキムさんが来日しているとのことで登場!!

 

久々です!!

 

元気な感じ。

 

あのみんなで焼き肉を囲んだサムギョプサルの夜ぶりだなぁ~

 

抽出を見せていただく。

キムさん抽出

キムさん抽出

ネルを傾ける感覚と持ち手の関係性が大坊さんの影響を感じる。

ネルを傾けている

ネルを傾けている

ケニアを出してくれたが飲みやすくすっきりだけども、ケニアのようないいオリーブ油のような

 

綺麗な酸味のような・・・そんな感覚でした。

 

妻のクラリネットがあるので、早めに帰路につきました。

 

今日もいい一日だったなぁ~

 

いつも貴重な経験をさせてくれるUさん感謝です!!!!

 

散歩で・・・

 

マサミ!!!

まさみ!!

まさみ!!

船橋のコーヒーのドン(笑)

 

 

公園のハス・・・じゃなくて睡蓮が綺麗!!

睡蓮の時期だった

睡蓮の時期だった

今日は10000歩。

 

豚ガマで焙煎したコーヒー飲むのが楽しみだぜーーー!!

 

また明日からも精進 精進!!

おまけ3 ザリガニゆで汁

おまけ3 ザリガニゆで汁

 

スプラウトでサプライズ!!そうして久々にモネに触れて、三番瀬で光に触れる

今日は船橋のコーヒースタンド スプラウトへ・・・

 

ヤマちゃんとヒロちゃんが手回しの焙煎機で焙煎を始めたというのでそのコーヒーを飲みに行きました。

 

スプラウトブレンドはすごくありがたいことに喫茶いずみで製作させてもらっているが、

 

ストレートコーヒーは彼らが手回し焙煎機で焙煎したものを提供しているらしい。

(詳細はお店で聞いてみてください2018.7.23時点)

 

さてさて・・・

 

ヒロちゃん焙煎のグアテマラ!!

 

とりあえず、ハンドドリップで。

おおおーーー

美味しい!!

ほろ苦く甘い感覚に落ち着いている。

どぎつい感じもなく安心して飲める印象。

けっこう冷めてからでも甘い感覚に落ち着いてすごく美味しい。

 

同じグアテマラを今度はエスプレッソで!!

 

甘い感覚で甘栗のような印象。

安心して飲める。

これを手回し焙煎機でやっているからすごいぜ!!

 

 

そうして調子にのってヤマちゃん焙煎のエチオピアをエスプレッソで!!

 

こほーーーこれもいい!!

焙煎時間が短いわりに案外どぎつくない。

もちろんエスプレッソなんですごく強いがどぎつくない。

エチオピアの香りもふわっと感じられる。

下手なところで飲むより全然美味しい。

 

そうして、エスプレッソの質が最初の頃より全然美味しくなっていて、すごくよいなぁ~と思いました。

 

 

そうこうしているうちに船橋のコーヒーのドンが偶然参上!!!

 

バカ面踊りでダンスバトルがしたかった(笑)

 

皆で記念写真。

スプラウト前で・・・

スプラウト前で・・・

 


それから今日はヨコハマまで・・・

ランドマークタワー

ランドマークタワー

横浜美術館で行われている 「モネ それからの100年」という展覧会へ行ってきた。

 

月曜日が休みなので、行ける日と、美術館の休館日がかぶってしまい美術館にはなかなか行けない。

 

横浜美術館は木曜日休みなので行けるのだ。

 

モネ目的で見に行った。

 

 

しばらくぶりに触れた生の絵は無茶苦茶よかった。

 

チャリングクロス橋が無茶苦茶よかった!!

 

固有の時間が存在してますねぇ~

 

話しかけられる感じがあってよかったです。

 

最晩年のバラの小径?だったかなぁ。これもまた無茶苦茶よかったです。

 

 

最後に記念撮影。

モネ それからの100年

モネ それからの100年

 

鑑賞後はミュージアムカフェで、モネ限定メニュー 睡蓮フロート!!!!

モネ 睡蓮フロート!!

モネ 睡蓮フロート!!

アイスクリームの色合いが絶妙にモネの色彩を表現していてマジヤヴァイ!!

 

色とりどりのナタデココもなかなかです。

 

アイスクリームの色合いがほんと、さっきのチャリングクロス橋とかの空の色とかを思い出させて

 

素晴らしい出来具合であった(笑)

 


そうして妻の用事があったので早めに船橋まで戻ってきた。

 

夜ご飯の仕込みをして、僕は単独で三番瀬海浜公園へ・・・

 

ふがーーーー

 

もねーーーーーー

モネっぽい(笑)

モネっぽい(笑)

 

もねのまねーーーー

 

 

うみぃぃぃぃーーーー

三番瀬2018.7.23

三番瀬2018.7.23

 

うみぃぃぃーーーー

三番瀬2018.7.23

三番瀬2018.7.23

うみぃぃぃーーーー

三番瀬2018.7.23

三番瀬2018.7.23

とどめだーーー!!!

日が暮れてきて 三番瀬

日が暮れてきて 三番瀬

シャポーの魚やのホヤ―――!!!

ホヤの酒蒸し!!おいしい

ホヤの酒蒸し!!おいしい

最高でした!!!

 

ホヤの味覚のお陰で明日も美味しいコーヒー創ることができそうです!!

 

今日は11000歩!!!

 

熱さに負けないコーヒー創っていくぜ!!!!

鶏のスープに、十一房のコーヒー、ランブルのコーヒーを飲む!!

いやーーもうすっかり夏ですねぇ~

 

暑い!!

 

夏です!!

 

夏のカゲロウなのか、幻影なのか?

 

夢のような夢幻に誘われて、中学校の時の通学路にあった神社を見てきた。

 

そこには幻影のようなおばあさんが一人。祈りを、もしくは挨拶なのか。

 

じーーーっと後ろでまっていたら、おばあさんが気が付く。

 

「あら。お先に失礼するわ。」

「ご苦労さまです」

 

と幻影にあいさつする。そのおばあさんも幻影なのか自分がここに来たのも実態なのか

旭町の神社

旭町の神社

 

なんだかよくわからない。

 

幻影と自分の関係はいかにして。

 

自分が幻影なのか幻影が自分なのか・・・

 

自分が見るから幻影なのか???

 

先日のトラムのブログにいたく感心して、

完全にrespect!!ジーザス!!!

 

 

ズボンも幻影なのだろうか。

 

もしそうなら衣服を身にまとう意味は何なのだろう?

 

ズボンが主で僕が従なのか?宇宙が主で僕が従???

 

そもそも脳みそのせいで思い余って宇宙が生まれているのか????

 

もう少し高次元で見ると違うのか???

神社の階段

神社の階段

 

そんなことを考えながら、鶏の手羽元肉を煮込む。

 

手羽元でだしをとる

手羽元でだしをとる

 

そうして、すこぶる鶏のスープがうまいと評判の船橋北口のチャンカーオで教えを乞う。

 

教えを乞うというより、表現された液体を飲めば思ずと道は開けるのだ。

 

素晴らしい鶏のスープで作られたカオマンガイはとてもおいしいし、そこに引っ付いて出てくる

 

鶏のスープは悔しいが完敗だった。

 

作り方を聞くよりも、表現されたものをどうやって作るか?を考えることで自分の腕が磨かれる。

 

僕が好きな鳥スープ。新橋のほさかという焼き鳥屋さんの鳥スープと同じくらいのうまさだ。

 

乳化して混濁しているのはチャンカーオのほうだ。

 

自分も目指すならこういうスープの構築感なのだろう。

 

すごい勉強になる!!!!

 

どうして自分がこんなにも鶏肉に惹かれるのかは酉年が故なのか、鶏が好きだからなのか?

 

ズボンが主で自分が従。

 

酉年だから鶏が好きなのか、鶏が好きだから酉年なのか・・・

 

 

 

そんな疑問を胸のメモに張りながら、今度はいつもも総武快速線に乗って東京へ・・・


 

有楽町の十一房珈琲 ベシェ!!

十一房 べしぇ

十一房 べしぇ

今日は暑いせいだろうかすいていた。

 

いつでもジャズがかかっていて素敵なお店だと思う。

 

エチオピアモカ ハラーBLを飲む

 

店内では新人の女の子に氷の割り方をマスターがレクチャーしていた。

 

エチオピアハラーは深煎りだが、絶妙なところで止まっている印象。

 

うちの妻のアールマッカと飲み比べると対照的な感覚。

 

それぞれ煎り具合は似てるのだけども、やっぱりハラーとアールマッカは違うのだ。

 


 

それから、熱いのでバナナジュースを飲みに行く。

 

が、

ががが、

 

東銀座店はどうも移転準備中らしい(2018.7.9時点)

 

あとでネットで調べるとコリドー街(泰明小学校)の付近で姉妹店を営業しているらしい。

 

しばらくはそこへ行くべきだろう。

 

次回、夏の間に再トライしてみたい。

 

 

冷たいバナナジュースでリフレッシュする頭でいたので、妻のアールマッカはほぼほぼ

 

低空飛行状態。

 

これではまずいっ!!

 

どこかで回復しないと・・・

 

とりあえずランブルを目指しつつ、

 

ランブルの少し手前にいい感じのチョコレート屋さんがあってそこで冷たいチョコパフェが

 

食べられるよ、というと急に復活。

 

ハーレーダビットソンのような武骨なエンジン音を出す。

 

すげぇな。チョコレートパフェ。

 

 

って意気揚々としていたらお店が閉店していた。

 

もうだめだ。


観念してランブルへ!!

ランブル2018.7.9

ランブル2018.7.9

 

エチオピア(普通のほうのやつ)デミタス

 

ほぇぇぇーーー

酸味から伸びていってふんわり~って感覚。

やはりこの感覚はランブル!!

遠くのほうに海岸線にある松林が見えるような感覚だ。

 

 

僕たちがコーヒーを飲んでいると続々とお客さんが入店。

 

一組は韓国からと思われる客。

                                                

年かさの男の人が若い人を連れてきたという感じで、抽出模様を見ながら会話をしていた。

 

それにしてもランブル忙しそうだ!!

 

入り口にはコーヒーの生豆がたくさん。

 

洗濯機がいつの間にか新しいものになっていた。

 

新橋のガード下

新橋のガード下


今日の夕食は伊藤園のバジルを使い放題DAY

 

バジルを使ったジェノベーゼ・・・といってもニンニクと塩とオリーブ油を混ぜるだけ。

伊藤園 バジル

伊藤園 バジル

ジェノベーゼ!!!

ジェノベーゼ!!!

それにゆでたスパゲッティーを混ぜて完成!!

バジルの香り!!

バジルの香り!!

ぐはーーー

 

なぁあんて贅沢!!

 

香りが口中に広がる!!

 

こういうときは自家栽培っていいですよねぇ~

 

夏の恵みを存分に味わいました。

 

 

今日は12000歩!!

 

いっぱいコーヒー飲んで今週もコーヒーバンバン創っていくぜ!!!!

 

来週7月16日(月 祝)営業します。

翌 火曜日もそのまま営業しますので、

次回ブログ更新は7月23日(月)を予定しております。

今日は清らかなコーヒー飲んだぜーーー

日曜日の夜は思い出に残る送別会を行った。

 

新天地でぜひとも頑張ってほしい人を送り出した。

 

その人を送り出すとき妻が、こうやってーーー!!と

 

2人一組になってアーチをつくり、送り出す人にくぐってもらう(笑)

 

おかあさんといっしょ でよくやってるやつだぁーーーと

 

照れ半分嬉しさ半分で友情のアーチをくぐっていったことだろう。

 

新天地でぜひしぶとく頑張ってほしいとおっもいました。

 

それにしてもさすが妻。アーチにはびびったっす(笑)

 

これからの定番だぜ!!

 

 


さてさて明けて月曜日はまずは田町にあります、慶應義塾大学へ・・・

 

昼食を山食のカツカレー!!

 

山食 カツカレー

山食 カツカレー

 

相変わらずのおいしさです!!

 

しっかりカツも分厚くいい感じ。

 

カレーもおうちのカレーのようなんだけど、なんだかスパイスが効いていたりで

 

そこらへんの定食屋のカレーとは一味違う感じ。

 

そしてお安い!!

 

最高っす。

大学の廊下はアートだ

大学の廊下はアートだ


 

それからいつものお店。

 

今日はケニアを頂く。

 

おーーーーーー

すごくカラッと仕上がっている。

明るく清涼感がある!!

雪解け間近の台地で植物の芽がちらほら覗いている感じ。

雪解けの気配そのものが、世界の全体を表している感じ。

ケニアの要素はあるが、今の感じというよりもなんかきれーに

なっておりすごいなぁ~という感覚。

 

また、体にすーーーーっとしみ込んできて、こういう季節に飲みやすくなっているのだなぁ

 

と思いました。

 

またいつものように会話して、コーヒーに精進しようと思いました。


 

 

 

そうしてバスに乗って、移動。

 

草枕です。

草枕 2018.7.2

草枕 2018.7.2

ここではまずデミタス

 

うゎーーーーこれも清らかでフンワリ美味しい!!

 

品のある苦みからフンワリあまぁーーく開いて消える印象。

 

うゎーーーコーヒーも人格が出るなぁ~と思います。

 

優しいのだ!!

 

草枕へ行ったことある人ならわかると思うが、草枕は店内が薄暗い。

 

今日みたいな暑い日は、心理的にもこういう薄暗い店内がなんだかホッとします。

 

それから、エチオピア これは普通の濃度で

 

おほほーーー美味しい!!

 

苦味で入りつつエチオピアモカ由来のああいう金色を連想させる香りがする。

 

うーーー

 

それさえ感じられればもう最高!!

 

妻がやや知っている三国志の話や夏目漱石の草枕にまつわる話、あの本読みましたと

 

唐突に聞かれても、あの黄色い感じの本ですよねと分かり合える珈琲屋の話。

 

相吉さんの優しい人柄に触れて心も清らかになる。


 

そうしてここまで来たら、もう

 

ヘッケルン!!!!

ジャンボプリンのヘッケルン

ジャンボプリンのヘッケルン

 

ジャンボプリンとトマトジュース。

 

なぜだか僕はこういう純喫茶でトマトジュースを飲むのが好きなのだ。

 

というか昔、亡くなった祖父がトマトジュースを確かたまに飲んでいて、

 

子供の頃、一口もらってちょっとダメでなんか大人の飲み物だよなぁ~と思った。

 

そうしてしばらくして大人になってから飲んだら無茶苦茶美味しかった。

 

おおお。自分もトマトジュース飲めるようになったと思ったのです。

 

そんな大人の味覚のトマトジュースを喫茶店で飲むのがカッコいいというのが自分基準であって

 

こういう純喫茶へいくと割と頼むことがあります。

 

森さんは相変わらずの感じでおおおおおーーいい感じぃ!!と入店して思いました。

 

久しぶりに食べたジャンボプリンはとても美味しく優しかった。

合いかわらずのマスターのトークにとても楽しくなる。

 

年をとってもああしてガンガンプリンを作りまくりながら営業している姿が恰好良すぎて痺れます。

 

ありがとう。とただ言うのだけど、深みのある重みのこもったありがとうですっかりファンになってします。

 

自分がじじぃになるとしたらああいう感じで軽快になるかもしれないなぁ~とうっすら思う。

 

 

あーー今日も楽しい一日であった!!

 

しっかりこの時代のコーヒーを創っていこう!!!!

 

今日は少なくて10000歩

 

みんなも夏に負けないようにコーヒー頑張ってくれーーーー!!!

 

うらーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市川でゆっくり。ドワーフに会いに行ったら白雪姫で飄々とした日。

先週はものすごく激しい一日であった。

 

4時起き・・・築地・・・大事な用×3・・・午後10時まで珈琲談義

 

翌日の火曜日にお店にきたT君によるとイトーさんちょっと疲れてました・・・

 

とのこと。

 

そんなわけで、今週はゆっくりとした休日を過ごすことにしました。

 

 

妻が以前から話題にしている、ちょっと味わいのあるドワーフのような

 

オジサンが見もののカフェが市川にあるということなので、そこへランチしにいった。

 

そういうところに面白さを感じる妻が面白いっす。

 

妻によると、コーヒーを注文すると深いため息と同時に抽出してくれるとのこと。

 

そんな、ジワジワスポットでゆるい休日を過ごしてみたい。

 

 

 

そんなわけで、いつもの市川で下車しました。

 

市川のシャポーも改装するとのことで館内がセールモード。

 

いつも必ず覗く台所屋という台所道具を販売しているお店も、セール真っ最中。

 

まぁだいたい買いつくされた後かなぁ~という印象。

 

一回りして店を出る。

 

 

シャポーを抜けて・・・うほーーーいい感じの高架下だぜぇーーー

市川高架下

市川高架下

 

さてさて、

 

噂のカフェ

 

 

案内された席から見える景色もなかなかなものだ。

窓からのまつ毛パーマ

窓からのまつ毛パーマ

まつ毛パーマ―(笑)

 

味わい深い!!

 

 

そしてドワーフ・・・

 

んぐぐぐ

 

んぐぐぐぐーーー

 

 

ドワーフが

 

 

ドワーフが・・・・

 

美しい乙女に変身!!

 

変身 白雪姫って感じ。

 

 

とってもガーリーなカフェで絶対僕が一人だったら入れないようなお店だ。

 

気を取り直して注文する。

 

白雪姫は素敵な笑顔で注文を受ける。

 

くぅーーーードワーフ・・・

 

 

そうこうしてると、マダム集団入店!!

 

すわ!!

 

きっと白雪姫では処理しきれないから、ドワーフがきっと助けに来る!!

 

 

期待をもって、アイスティーをすすりながら成り行きを見る。

 

 

おほほほーーまたきた。今度はマダム×2

 

ぐほほーー

 

す、すげぇ

 

白雪姫 あんた仕事できるなぁ~

 

ホールを一人で回している。

 

白雪姫の動向を凝視していると、厨房の奥の方でなにやら人影が・・・

 

あ、あれがきっとドワーフだ!!

 

ぜったい間違いない!!

 

くっそーーードワーフ登場しねぇーーー

 

 

おおおおさらにおしゃれ女子×2 プラス1 うわーーー

 

すげぇーー

 

白雪姫すげぇ

 

さっきのマダム×3が注文するんだけど、しばらく迷って止まっている

 

えーー呼んだのにまだ迷っているのか?!

 

やヴぇぇーー

 

こんなとき僕なら焦っちゃう。

 

でも白雪姫すげぇ

 

笑顔で、待ってる。

 

笑顔で、待ってる。

 

まるで時間がとまったかのようだ。

 

すごい笑顔を絶やさないのですね。

 

 

そんななか、先客の注文が出来上がる。

 

あがーーーーーーー

 

ドワーフ 顔みえたーーーーーーーー

 

噂通りの感じ!!!

 

 

ドワーフを確認できたのは本当にその瞬間だけだったのですが、とっても嬉しかった。

 

店内満席で、いい感じ。

 

料理もボリュームありつつリーズナブル。

 

あれははやるよなぁ~

 

なかなか良かったです。

カフェ ドワーフ

カフェ ドワーフ

 


そうして市川へはもちろん珈琲飄々です。

飄々 2018.6.25

飄々 2018.6.25

 

いつもの道をブラブラ歩く。

 

しばらくぶりに斎藤さん。

 

おススメのルワンダ デミタス

 

おおおおおおーーーきっちりと深煎りのデミタス!!

なーーめらか。

いつも思うけどな――めらか。

フィルムカメラのポジフィルムを使ったときの解像度の感じみたくなーーめらか。

基本は苦みの芯に甘味で抜けていく感覚。

アフリカ系のせいだろうかやはり太い印象がある。

 

 

先週の話など報告しながら楽しくコーヒーを飲む。

 

 

それから、さらにパプアニューギニア デミタス

 

 

ほーーーー深いけど酸の感じがなんだかわかるぅ~って感じ

なんか味わいの出方がマンデリンのような感じだけど

もう少しまろやかな感じ。

明らかにさっきのルワンダとは違う。

 

2杯デミタスを飲んだら急に眠くなったので、しばらく昼寝をする。

 

すごく気持ちが良い。

 

飄々の、こあがりがなかなか落ち着いて大好きです。

 

30分ぐらい昼寝して、目が覚めてまたちょっと談笑して出発。

飄々 デミタス

飄々 デミタス

 


弘法寺へ・・・

 

飄々そばの京成電車の踏切そばのさび付いた物置がいい味わいを出している。

電車の物置?

電車の物置?

けっこう熱くなった。

 

山門到着。

 

弘法寺 山門

弘法寺 山門

まだ山門の階段にはアジサイが咲いている。

アジサイ

アジサイ

 

いつもの景色!!

寺から市川駅を見る

寺から市川駅を見る

むはーーー

 

いいかんじーーー

いつもの街並み

いつもの街並み

 

そうしていつものアイリンクタウンも登って景色を堪能。

東京方面 かすんでいる

東京方面 かすんでいる

あーーゆっくりした一日。

 

今日は11000歩

 

おほーー意外と歩いた!!

 

明日からもコーヒーがんばりまっす!!