年賀状書きな一日

今日は年賀状書きな一日。

友達やお世話になった人に書く。枚数はほんの20枚弱だ。
毎年の恒例で、独特の手書きの年賀状を送っている。
一般的な年賀状とは違うので、受け取る人はどう思っているかはわからない。
それでも印刷のものよりはハートだよって感じで、頑固に手書きにしている。

で、この絵を描くのが自分はすごい楽しい。
集中して作業する。

そして一枚一枚、趣が違う。

芸術家気取りです。

あまりに乗っていたので、ひとりごとで「芸術はバクハツだ!!」といってしまう。(マジで)
今回も例年どうりの出来です。(絵の緻密さはぜんぜんありません)

※受け取る人の楽しみがなくなるのでモザイク処理してあります。※

年賀状

年賀状 すみませんモザイクかけてます。

それから時間があったら2日前の土曜日にお客さんから聞いた、「珈琲豆専門店ぜにさわ」へ行きたかったのだが時間が押してしまったのでやめた。
ここは珈琲業界の常識をまっこうから否定するコーヒーをつくっているらしく大変興味がそそられた。
どんなコーヒーかというと、すごく浅煎りでレモンやモモといった香りがするらしい。
そのお客さんによると、長時間の焙煎でとても浅煎りにする方法とのこと。

 

そのうち、度訪問しなければならないと思う。
そうしたら新しい技が見つかるかもしれない。

来年すぐに訪問しようと思う。

 

そんなわけで今日のお昼!!

イカ一匹パスタでーす。

イカ スパゲッティー

イカ スパゲッティー

イカを一匹使い、トマト、にんにく、セージがソースです。
イカの肝も入れてコクがでた。
けっこう美味しかった。
イカをしっかり堪能できた。
あまりのうまさでコタツで1時間昼寝してしまう。

それから家の近くの行田団地にある、コーヒー屋のブレニーへまた行ってきた。

ブレニー 外観

「喫茶いずみ」の一番近くの自家焙煎コーヒー店だよーん

正直、このまえ顔ばれしてから行きずらかったのだが、勇気をだして訪問してきた。
今日飲んだのは、マスターおすすめのルワンダとパナマ を飲んだ。
どちらも甘み主体でキレのある感じ。
この前行った、「周珈琲」の味に似ている。
ブレニーブレンドより僕はこっちが好きだなぁと思う。
特にルワンダは冷めてからほのかな香りがしてよかった。
パナマは甘み!!って感じだった。
マスターの永田さんとしばらく同業者の話ができてとても楽しかった。
店の奥の焙煎機がとても良かった。
そして今日は常連のお客さんに夏見健康センターの「岩盤浴」のチケットを頂いたので健康センターにも行ってきた。

岩盤浴ってすごく良いです。

はじめてだけど、僕はあれが好きです。

あったかい部屋に寝てるだけなんだけど、10分も横になっていると、体の芯から温まってきてじんわり汗をかく。

お風呂にもいろいろ入ってホットホットで体も軽い。
また機会があったら岩盤浴やりたいです。
いいねぇーあれは。

クラッシックと珈琲のある午后(蓄音機の会)無事終了!!

蓄音機

木製の雰囲気ある蓄音機(上蓋のラインがすてき)

今日は蓄音機の会があり無事終了した。

席もほぼ満席になり、来ていただいたお客様の反応も良かった。

大変いい催しものになりました。どうもありがとうございます。

やっぱりCDの音楽よりもリアリティーがある。素敵です。

個人的には瞑想するようなケンプ演奏のベートーベン「月光」が良かった。

お客様もなんとなく雰囲気に押され静かな感じになった。

また、ショパンの夜想曲/ノクターンをラフマニノフのピアノとミッシャ・エルマンのヴァイオリンの2つのバージョンで聴けたのが最高のごちそうであった。

特にヴァイオリンの弦のリアリティーがすごい強く感じられた。

会が終わってステレオでジャズをかけたけどその味気ないこと、味気ないこと。

またぜひこのような会は催したいと思います。

なによりみんな喜んでくれたみたいで良かったと思う。

ゆで太郎→将棋少年と対戦

今日は午前中に運転免許の更新へ行った。
いつ行っても免許センターはすごい人。
これだけ免許に関係している人が来るのか?と思う。

手続きは手馴れたものでオートメーション化された工場のように進んでいく。
ややこしい(マニュアル以外の)ことを言い出したらいけないような微妙な圧力がある。
言われたところに住所を書いて などなど。

午前一番で行き11時くらいに講習が終わり更新された免許を受け取った。
講習の講師の先生がお笑い芸人の麒麟の田村さんに似ていたおじさんで面白かったです。
恒例のお昼はそんなわけで外食をした。といっても「ゆで太郎」!!
さすがに店内写真は撮るの恥ずかしかったから店の外観でがまんしてね。

ゆで太郎

ゆ ゆ ゆで太郎♪ そばの写真じゃなくてごめんね

カレーセットを頼む。500円なり。
なんか蕎麦が美味しくなっている。腰があるというか透明感があるというか・・・
久しぶりに食べたのでよくわかる。
サラリーマンのころよく事務所のそばに「ゆで太郎」があって食べたけどそこのより格段にうまい。
船橋の「ゆで太郎」が良いのか全体的に進化しているのかはわからない。
チェーン系の蕎麦屋といったらあとは「富士そば」や「小諸そば」があるけど、僕は「ゆで太郎」や「富士そば」をよく利用した。
そばの麺で言ったら今回の「ゆで太郎」の演技?がすばらしいだろう。やや汁が濃い味だが・・・

それから夕方は噂の少年と将棋の対戦ができた。
夢がかなった!!

少年はよく公園のベンチに座っている。それで声をかけると将棋盤を取り出して対戦してくれる。
この前は恥ずかしくていえなかったので今度は勇気を出してみた。

僕 「君が噂の少年だね?将棋をやろう」
少年「えっ!!だれ だれにきいたの?ミッシェルにきいたの?」
僕 「えっ?あー帽子かぶった自転車のおじさんにきいたんだ。」
少年「えっ?帽子なに色だった?どんな人にきいたの?」
僕 「いやー こういう感じ(髪型のまねをして)のおじさん 
   一度君と将棋を対戦したくてね。多分僕は君といい勝負だよ。というかすごい弱い」
少年「あ わかったいいよ。やろう だれに聞いたんだろう?」

と、まぁ最後までだれに噂を聞いたのかを気にしていた少年だったが将棋の対戦をした。
結果は

4戦4敗・・・・・

いやーいやいや。
予想はしていたけどあっさりまける。
しかもだいたい同じような手で負けてしまう。
いやー全然つよいじゃん。噂ではわりと弱いようなことをきいていたのに・・・
全然僕が弱いということか。
でも少年と心の交流ができた?気がしてホットな夕方だった。
あーいい日旅立ち?夢気分(意味不明)

歳末スペシャル ブルーマウンテン 始まる!!

ブルーマウンテンpop

ブルーマウンテン 歳末SP

12月の歳末スペシャル 本日から始まります。

焙煎は良い感じです。

日本人が好きそうな香ばしさと甘さが際立ちます。

ネルで抽出すると冷めてからの甘さの持続感がよくわかると思います。

 

1杯600円

豆 100g 1,100円

で販売いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

ブルーマウンテン 豆

豆のブルーマウンテン 

穏やかな一日。

今日は天気があんまりよくなさそうなので家でゆっくりしていた。
お昼ごはんはこういうときは何か凝ったものをつくりたいが、昨日の夕食のカレーが残っていたので、

カレーうどん!!

先週にひきつづきカレーのメニュー!!

カレーうどんに見えないカレーうどん

カレーうどんに見えないカレーうどん

しかもこの画像ではカレーうどん感がでてない。なんでヤロ。
おかしいなぁ?
これだと普通の汁のうどんに見えない??
食べたときは完全にカレーうどんだったけど。

それはトラウマにあったのです。
何回かカレー蕎麦を作ったことがあっていつも不思議なことに汁がなくなる。
これは原因があってカレーのルーそのままでカレー蕎麦を作ろうとしていたからなんです。

今回はちゃんとお湯でうどんをゆでて、即席のめんつゆをいれ、薄めに汁を作ってそこにカレーをかけるスタイル。
ちょっと味気ないので、まいたけとネギ、ゆでてあった小松菜、生たまご、冷凍ゆずをトッピング。
慎重になりすぎて、めんつゆで作った汁を多めにいれそこに温めたカレールーを入れました。

できたんだよ。ちゃんとしたカレーうどんが。
美味しかった。
立ち食い蕎麦も好きなんだけど、あのJR船橋駅の改札内の「あじさい」って立ち食い蕎麦屋のカレー蕎麦ににている味わい。
わりと和風だしのつゆが効いている感じにカレーが乗っている系。
ソレをなつかしく思い出した。
今はあまり立ち食い蕎麦を食べる機会もなくなったが・・・

そして用事を夕方まで済ませて、日課の散歩へ行く。
4時半を過ぎるともう暗い。
あまり長い時間散歩する気はなかったので近くの馬込沢駅まで往復した。
そこには夕方の町というせわしなさがあった。
ちっと坂を上って煌々と光る駅を見る。
そして駅前のスーパーを一回りし、駅中の書店をチラ見して家に帰った。
穏やかな一日であった。

日が暮れた駅

お気に入りの坂からの風景

風呂掃除をする日

ほんとこのブログを書くから昼食をつくるのか、昼食をつくったからブログに載せるのかわからないが

今日のお昼。

カレー。

インド風?カレー

隣のカレー屋にも負けない??カレー

お店のお客さんはわかると思うが、当店のすぐソバにカレー屋さん(ラジャン)がある。
隣からはいいカレーの匂い。
つねにカレーの呪いにかかっていて、結構いつでもカレーが食べたい。
隣のテイクアウトは異常に安くて500円からなのだから食べられなくもないけど、
昼食は常に開店前に済ませるので、時間が合わない。

だから今日はインド風カレー。

にんにく、しょうが、塊のスパイス(今回は賞味期限切れの八角とブラックペッパー、鷹のつめ)を油でいため、
刻んだたまねぎ、トマト、鶏肉、粉のスパイス(クミン、コリアンダー、フェヌダリーク、SBのカレー粉)の順に水分なくなるまで炒めて完成。
味は塩と砂糖、料理酒で決めた。
冷蔵庫にたまたまあったフェヌダリークの効能が良くわからなかった・・・

味は美味しい。濃厚な感じの良いカレー。
隣のラジャンにも負けないカレーかもしれない。
ついついゴハン大盛りにして食べ過ぎる。

休日は常に食べ過ぎる。

それからちょっと出掛けた。
そして3時くらいに帰ってくると、うちのおじいさんが帰ってきていて、

「風呂をいつ洗ったのかなぁー?」

などといっている。
そういえば昨日風呂に入った時、結構汚れているなぁーと思っていた。
忘れているのだ。きっと。
冬だから面倒なのだろう。きっと・・・

いやん いやん キレーなお風呂に入りたいのよ。ワタクシ。
通常3~4日ぐらいおきにお爺さんが洗うことになっているのだが、たぶん5日は過ぎている・・・
今日は自分が特別に風呂洗いをした。

風呂

ピッカ ピッカの一年生ならぬ浴槽でーす

ピカピカの浴槽でーす。
お爺さんに風呂掃除をしたといったら「あードウモアリガトウ」とちょっと外人っぽくありがとうを言われた日。
他にもいろいろすることがあって今日は日課の散歩にいけなかった。

初冬の青空

今日は天気が朝からよい。

店にきて早々あまりの青空っぷりに写真を撮った。

いやっはー いいよねぇー 青空は。

すがすがしい。これで遠景に富士山でも見えればサイコーです。

冬の青空

朝の青空 澄んでいてすがすがしい

 

 

冬の朝焼け

朝焼け って いい一日 お洗濯しなくちゃー♪ってかんじ?

またcafe螢明舎へ行く

はい。定番になりました。僕の昼食。
今日はお蕎麦をたべましたー。
あったかい蕎麦。

贅沢に昆布とかつおと干ししいたけで出汁をとる。
そしてしょうゆとみりんと料理酒で味を決める。
本当は別に茹でたいけど、やや手抜きしてその汁に鶏肉を入れて煮る。
あとはネギきってほうれん草を茹でたやつと冷凍庫にゆずを切ったのがあったのでソレを入れる。

かんせー!!

鶏肉いり蕎麦

そば こうして写真とっているあいだも本当によだれがでる・・・

蕎麦は一把ゆでた。1.5人前くらいだろう。ゆで太郎の大盛りと同じくらいだろう。
汁が良くて蕎麦を食べる前に飲み干しそうになるが、こらえて蕎麦を楽しんだ。
美味しかったー
そば、かつお、昆布、しょうゆ、干ししいたけ、ゆずの香りが渾然一体となって本当においしい。
体に悪いがやっぱり汁を飲み干してしまった。

そして今日はこたつで昼寝してから以前行った、谷津の「cafe螢明舎」へ行く。
今日はデミタス800円を飲む。
これは濃ーーいコーヒー。
カップから立ち上がる香りは柏の「ストリームバレー」のブラジルを連想させる感じ。
味は苦味主体で結構ストロング。そして苦味の中の甘み。これを洗練させると南青山の「大坊珈琲」のデミタスって感じ。
昔ながらの濃ーーいネルの珈琲だった。
なかなか良かったです。

でも本当の目的はちょっとはまりつつあるココのお姉さん(若くはないだろうけど)の接客。

「デミタスを下さい」
「これはとても濃いですよ。ケアブレンドでも充分な濃さがありますが?それとあと10分くらいお待ちになれますか?」
「時間はいっぱいあるんでいいです。それに濃いのが好きなんで・・・」
「はい」

って文字にすると伝わりにくいがキビキビ系の物言いな感じ。
これも前回書いたが言葉は最小限だが冷たさを感じない妙。
そして帰るとき。

「お会計お願いします」
「濃くなかったですか?大丈夫でしたか?」(優しい)
「大丈夫ですよ。濃いコーヒー好きなんで。」

さらに出るときにちょうど雨が降ってきて・・・

「あー雨、いっけない ちょっとお待ちください。しまわなくちゃー」(やや元気メ)

っていう感じ。さっきと違って優しい。ツンデレ接客。
やっぱり文字だとつたわらないかなぁー。
まぁなんかこのメリハリが良い接客なのかなぁと癖になってしまう。
それで前回と同じでココに来た帰りは雨に降られてぬれて帰る。

そうして夕方は日課の散歩。
久々に近所の神社へ。
曇りのいい天気でなさを表現した写メを一枚。

人気のない神社の境内

人気のない神社の境内 奥のプレハブ小屋の色使いがわびしい 人は住んでいないだろう

ソレをとって久々に滑り台をすべる。
先ほどの雨でステンレスの滑り台は良く滑ってスリル満点であった。
それから神社を堪能して家へかえる。

すべり台

光すぎじゃない?このすべり台。雨でぬれてよく滑りました

陶芸で作った壺をもらう

手作りの壺

上部の釉薬の感じと 下部岩肌の荒々しさのコラボ

趣味で陶芸をやっているお客さまから壺をいただく。

渋くて素敵。

壺上部の釉薬のまだら具合が好きです。時々みえる赤い斑点が別種のリズムを与えていていい趣。

壺下部の荒々しい岩肌のような紋も良いと思う。

それを見たお客さんが水仙を持ってきてくれてさっそく生けた。

それからさらに壺をくれた人もまた黄色とオレンジの実を持ってきてくれて壺に入りきらないので別の花瓶に活けなおす。

皆さんありがとう。おかげで花畑みたいなんです。

水仙の花

香のよい水仙の花

 

 

 

実を生ける

実を生けた 全部写したくて構図が全然さだまってない とほほ

スパゲッティー後のコーヒー後の散歩

なんだか最近ここに自分の昼食を載せるのが定番になってしまっているが、

今日はスパゲッティー。

スパゲッティー

2人前スパゲッティー マッシュルームたっぷりメ

お腹が空いているので「ママー」のスパゲッティー二把分(200g)をゆでる。
多分2人分だろうなーと思ったけど、けっこう食べれるものよね。

にんにくと腐りかけのピーマン、ブラウンマッシュルーム、サラダの余りか知らんが半分のトマト、豚の細切れをにんにくで香りを出し炒める。それにスパゲッティーを絡める。
味付けはなんとなく塩とセージと料理酒のみにした。
最近スーパーでよく見るブラウンマッシュルームを5個分も入れたのでうまみが良く出る。
普通のやつより味が濃くてブラウンマッシュルームは美味しいなって思う。
また、にんにくの香りがしっかりして美味しかった。
流石に2人前だったからお腹がいっぱいになった。

ここでコーヒーでも一杯飲みたいところだが、グッと我慢。
今日は「周(あまね)珈琲」へ行こうと心に決めていたので原付でコーヒー飲みたいなぁーって乗る。
場所は船取線を鎌ヶ谷方向へすすみ鎌ヶ谷のヨーカドーのある初富の交差点を左折して2分ぐらい行ったところ。
店内はたしか8席ある。こじんまりとした印象のお店。さっぱりしていて良い。

出てきたのは結構若いマスター。僕より5こぐらい上かと思う。
「ストレートコーヒー飲みたいっス」って言ったらさっき焙煎したという「タンザニアAA」お勧めしてくれたのでソレを飲む。
甘みが主体のキレのあるコーヒーだった。
これは結構うまい。
なかなか甘みが主体でくるコーヒーってないんだけどこれは良かった。
しかもしっかりキレがあって残らないコーヒー。この辺じゃ結構うまいのではと思う。

さらにもう一つのお勧めの「マンデリン ビックアチェ」を飲む。
これも結構うまい。
苦味が少し強くなったけどあくまでも甘みもしっかり感じて少し香りもする。
この辺じゃ結構うまいのでは、とまた思った。
僕みたいなコーヒー馬鹿の客はあまりこないとのことなのでマスターが嬉しそうにしていた。
一時間ぐらいコーヒー話をして盛り上がる。

写メは済みませんがなんとなく言い出しづらくて撮れませんでした。

それからそれから2人分のスパゲッティーを消化するために日課の散歩へ出掛ける。
いつもの畑道を行き長津川遊水公園まで行き折り返して戻る。
秋の夕暮れ時の散歩は気持ちが良い。
やや空気がしんみりしてくる夕方。
空には雲が多かったが「秋は夕暮れやまのは いとちこうなりたるに・・・」とはよく言ったもので、この現代でも同じことを思う。
僕の場合は「やまのは」ではなく「送電塔」になるけどいいなぁーと思う。
こうゆうことを楽しめる心理状態というのは健康だなぁーとしみじみ思った。
雰囲気良かったんで2枚写真を撮りました。

秋の夕暮れ時の空

公園から見た送電線と空。いいねぇ 飛行機雲も・・・

 
 
雲と送電塔

雲と送電塔と夕暮れの空。この瞬間しかないのよね。いいね。秋は夕暮れ