吉祥寺巡礼 その2

昨日の続き。
「もか」のあった場所からさらに井の頭公園をぬける。

井の頭公園

店の写真は禁止だから、井の頭公園で我慢してね

 
その店は、マスターがブログに掲載されることが好きではないようなので店名は伏せさせてもらいます。
わかる人にはわかるでしょう。ヒントは海の生き物でーす。

 

完全予約制なので、予約した時間にまだ早いなと思いお店の周囲を散歩した。
何の変哲もない住宅街なのだが、ナーんとなくおしゃれ感や生活水準の高さがにじみ出るような気がする。
そしてとある角を曲がったとき。

「標」の表札。

うえぇ。
マジかよ。
あの「標」さんかよ。
標って名字は少ないぜ。

 

ふと見てみると、婦人がでてくる。あの噂の奥さんか。
確かに優しそうな感じがした。
凝視するわけにも行かずにすーっと通り過ぎる。
いやぁ。鬼の本宅だったのかなぁ?
どうだろう・・・

 

偶然だったら、鬼が一瞬奥さんに会いたくて乗り移ったのかも知れない。
(この件だけ読んだらちょと頭おかしいと思われるかもしれない。熱中症のせいです)

 

それでまぁ、時間になったので店内に入店。
結構偏屈そうなマスターかなーって勝手に思ってたけど、ホント柔和な感じ。
店内はカウンターのみでダウンライト。

 

ちょーオシャレです。いやん。
デミタスの珈琲をのむ。

 

これちょっとすごいです。

 

舌に乗っけるとブワァーっと苦い風味。甘み。ウィスキーのような揮発性の風味。
一瞬に広がる。
飲むという感覚ではない。
舌に乗せるとブワァーきて終わる。

ソレをゆっくり嗜む。
いやぁ。僕のコーヒーはそこまでではないです。すごいです。修行します。僕。

 

ランブルのデミタスともまた違う。
大坊珈琲や北山珈琲の系統だろうが、この店の方が断然洗練されている。

 

恐ろしい。

 

ゆっくりコーヒーを嗜んだ後、ストレートでウィスキーをもらう。
名前はわすれたけどいいですね。
ちびりちびり。
ホワイトホースだかなんだかスコットランドのブレンデットウィスキーらしいです。
それをまた薄口のチューリップワイングラスで飲む。

 

いいっす。

 

そしてシメにもう一度デミタスのコーヒー。
また最初に飲んだものとは違うモカを使ったブレンド。
舌に乗っけると「森!!」って感じ。
コーヒーなんだけどココまで凝縮されると木の皮のような風味すら感じる。

 

マスターとポチリポチリ話をしながら、ちびりちびり。
ここは自分としてすばらしい。

ちょっとお酒飲めるし、磨きぬかれたデミタスコーヒー飲めるし。

 

本当に来てよかったと思いました。

 

あっというまに2時間過ぎてました。
ちょっとお酒が入って気持ちが良いので散歩もすることにしました。

 

 

散歩の様子はまた明日・・・
(予告:オネェ系で有名なパワースポットも行っちゃうよ。さらにほろ酔いでオシャレストリートへ・・・)

吉祥寺巡礼 その1

今日は吉祥寺へ旅行してきた。
とっても楽しい旅行だった。
まず吉祥寺に何があるかというと、鬼の住処だ。

 

鬼の住処????
日本のコーヒー御三家を答えなさい。

 

ハイ。先生。

山野「バッハ」田口護(将軍さま)
 銀座「カフェ・ド・ランブル」関口一郎(神)
 吉祥寺「もか」標交紀(コーヒーの鬼)

 

テストに出るでしょう。

それで、吉祥寺の「もか」という店がある。これが鬼の住処だ。
※彼のことは「コーヒーの鬼がゆく」に詳しく出てます。興味のある人は読んでね。

 

鬼はもう他界してしまって(鬼でも他界するの?)店はもう閉店してしまっている。
その店の跡地に紅茶屋さんができたと聞いたので、巡礼してくる。
吉祥寺駅を丸井方面にでて井の頭公園へ行くとおり沿いにある。
という記憶だけで、ろくに調べもせずに出てきてしまう。

 

やっぱりよくわからなくて、携帯で住所を調べる。
それでもよくわからなくて目に付いたブティックで道を聞く。

 

「あのぅー すみません ちょっとお伺いしますがね、この辺で昔もかという店がなかったですかねぇ?」

 

とお店のオネエさんに聞いた。

 

たぶんそのときの僕はかなり神がかっていたと自分では反省した。
つまり挙動が不審すぎた。
レジをしていたお客さんがいたが、声を先にかけてしまった。

 

すんません。気が回んなかった。

 

「えーと ワタシもこのへんあまり知らなくて・・・すみませんわからないです」
それでも、井の頭公園方面へ行くと目的の場所がピンときた。

ここだ!

旧もか

旧「もか」 コーヒーファンの巡礼地

迷わず入店。
紅茶店だった。

 

店内の雰囲気を感じるのに精一杯で紅茶の味なんかわからなかった。
しかしながら急に来てすごい勢いでポットで提供された紅茶(カップ3杯強)をたぶん15分くらいで飲んでしまった。

 

僕みたいな巡礼するコーヒーファンはたぶんいるだろう。
鬼の雰囲気は少し感じられた。

 

たぶん床が変わってなかったと思う。
これがあの鬼の住処か・・・
店内をグルグル見回す。

 

僕が吉祥寺の「もか」を知ったときは、ブルースリーと同じようにこの世にあなたはいませんでしたね。
一度でもいいから標(しめぎ)さんのコーヒーを飲んでみたかったものです。

 

そして15分足らずで店をあとにした・・・
なんでゆっくりしなかったって?

それはまだ次に目的があるんです。

実はこの先に珈琲店がありそこが今回の旅行の目的地なんですが続きはまた明日読んでね。

イエメン人が経営している「Mocha Coffee」へ行く!!

いやっほー
やっと代官山にある「Mocha Coffee(モカ コーヒー)」へ行って来れた。

mocha coffee

新しい巡礼地 mocha coffee

ここは、なんとイエメン人のフセイン アハマドさんが経営しているお店なんです。
いやはや、イエメンはコーヒーの起源の土地。
そんな本場の人が自分の目で見てきたコーヒーを直接空輸して持ってくる。
そりゃあすごいなぁーって、ぜひともいってみたかったのだが、
定休日が月曜日(喫茶いずみも月曜日)かぶっていて一生このすげぇ店にはいけないのだろうか・・・
と思っていたけど、最近祝日の月曜日は営業をするようになったので、このチャンスにと鼻息を荒くしていってきたのだった。

ちょうど開店直後で、誰もいない。
ゆっくりといろいろ話が出来る。
フセインさんは日本語があまり通じないと聞いてきたのだが、今日は奥さんもお店にいて言葉の心配はなかった。

 

さっそくコーヒーをのむ。
イエメン イスマイリ

フルーティーでフレッシュな印象。
す、素晴らしい。
もう少し独特かなと思ったけどそうでもない。
かなり洗練された味わい。
クリアで透明だ。

冷めると個性爆発という感じ。
自分が使っているイエメン産モカとは全く違い、なんか木の実のような木の皮のようななんかわからないけどそんな匂いも感じる。
他の産地の豆にはないです。

さらに、
イエメン なーんだったかな とにかくフセインさんと話しに夢中でなにかもう一つ飲む。

これはまた別の酸味。シャープな酸味。説明書きに白ワインのようだとあったが、まさにそれそのもの。
これはいいほうの酸味。
冷めてもそのまま。
これも美味しかった。

あと、ギシルも飲ませてもらったがこれもすげぇ美味しい。
甘みがとても強いギシルだった。
正直うちの店においてあるものより上質な感じがした。
フセインさんが「アラビアのウィスキーさ」というほど透き通った琥珀色の液体は良かった。
沢山仕入れたら分けてくれるそうなのでお楽しみに。

アラビアのウィスキーさってかっこう良すぎるゼ。フセインさん・・・

というわけでまぁいろいろと話ができた楽しい訪問だった。
コーヒーのことだと奥さんの通訳を介さなくてもなんとなくわかる。
話をするのはなかなか英単語を知らないのでダメだったけど。
お互い専門的な会話だとなーんかわかる。
その中で印象的なのが、

「日本人はコーヒーオタクすぎてデンジャラスだ」

いやぁ
こりゃあーちょっと僕はオタクなので戒めなければいけない。

グサリときましたねぇー。この言葉は。

あまりオタクオタクしすぎるとよくないのかも知れない。
あえてイエメン人にデンジャラスさを感じるコーヒーをつくるのも手ですけど・・・
また、

「コーヒーは結局お客さんの前に出てきたコーヒーが美味しければプロセスはどうでもいいのさ」

といっていた。
これには僕も共感を覚えて。
「ウンウンそうだよ。フセインさん。全くその通りさ。」
という意味を込めて大きくうなずいておいた。

専門職の場合は言葉がわかんなくても何とかなっちゃうってわかった一日。

新旧コーヒー飲み比べ

今日は最新のスタイルのエスプレッソと昔ながらのデミタスコーヒーを楽しんできた。

コーヒー業界のサードウェイブ(アメリカが発端のフルティーなコーヒーを良しとするコーヒーの流行)の奔流にある「ポールバセット」の新店が渋谷の「ヒカリエ」にオープンしたと聞いたので行ってきた。

ヒカリエ

渋谷の最新スポット 「ヒカリエ」

地下2階のいわゆるデパ地下みたいなところにある。(今風にいうとなんていうのかな?)

けっこうオシャレな店内で他の人は、すごくオシャレなランチのサンドイッチセットやケーキセットをカプチーノなんかで楽しんでいるのに、僕はエスプレッソ、次に本日のコーヒー。
自分はかなり店内で浮いてしまっているのをひしひしと感じる。

でもそんなことは関係ない。今は目の前のコーヒーに集中するのみ。

エスプレッソは自分としてはかなり良かった。
やや酸味が入ってチョコレートのような感じ。一昔前の苦いエスプレッソとは全然ちがう。
酸味とナッティーな苦味とのバランスが非常によくエスプレッソ独特のいがらっぽさも少なく飲みやすい。
流石ポールバセット!!

先日いった下北沢の「BEAR POND ESPRESSO」の味をもっと洗練させた感じ。
BEAR PONDのも個性豊かで良いがポールバセットのが僕は好みだ。
もう一杯フレンチプレスで提供されるコーヒーを飲んだ。
まぁこちらは驚きはなかったが美味しいコーヒーだった。

会計の時にエスプレッソすごい美味しかったですと伝えると、お店の人が彼が焙煎したんですと、
あごでしゃくったその人は黒いピアスにオシャレな髪型。
ワイシャツのエリも立てオシャレに着こなす。

むぅうううう。マネできねぇ。
かっちょええじゃない。
僕も同じ仕事してますが、ぜんぜんちがうじゃん。
いい焙煎してるっス。
オシャレにコーヒー豆の説明している。
オシャレさが僕にはない。

どういうことなの?ヤジさんキタさん!!

悔しいような悔しくないような、なにか複雑な心境にさせられる。
心を落ち着けるために、またまたまた岡本太郎の「明日の神話」を見に行った。

明日の神話

柱がじゃまナノ 「明日の神話」

 

 

それからいつもの巡礼。
「カフェ・ド・ランブル」

ランブルの看板

毎度おなじみ ランブルの看板

イエメンモカ エキストラマタリをデミタスで飲む。
相変わらずの味です。

しっかりめ独特の酸味。しっとりとしたパン表皮のようなにおい。甘み。
美味しいです。それと落ち着く。
やっぱし流行の店よりこういった店が落ち着きます。

関口氏(神)は焙煎室で焙煎していらした。
98歳で相変わらずお仕事されている。
僕もああいうふうになりたいと思う。
僕とキャリアの差が63年もある。
関口氏はいったいどんな世界を見ているのだろう。
関口氏のデミタス。ポールバセットのエスプレッソ。
どちらもコーヒー。
同じコーヒーでも全く違う。
皆さんも飲み比べてみると面白いと思います。

インペリアルバーの珈琲と船橋のハワイの珈琲

今日は仕事が休みな母と仕事を休んだ妹と3人で帝国ホテルにあるオールドインペリアルバーへ行ってきた。

帝国ホテル

帝国ホテル

ここは、建築家として有名なフランク・ロイド・ライトの設計した旧帝国ホテルの面影を伝える唯一の場所だ。
それが見たいのと、あとここのコーヒーが飲みたいのとで、母と妹の3人で行ってきた。
本格的なバーなんて始めて入るのでちょっと緊張しながらの入店。
ここでコーヒーが飲めるということは聞いていたので、「コーヒーを飲みたいのですが」といって席の案内を請う。

妹はコーヒーを飲めないので、メニューをもらってそのほかのドリンクを見る。
メニューにはコーヒーはない。
大丈夫なのか?と不安がよぎるが、「コーヒーを飲みたいのですが」といって入ったので大丈夫だろう。
妹は名前を忘れたが、白ぶどうを使った発泡するジュースを注文。

「コーヒーはいろいろあるのですか?」と母がメニューを持ってきたウェーターに聞くと
「メニューに記載はございませんがご用意できます」とのこと。

それって裏メニューなんだろうか?
なんだかわかんないけどまぁコーヒーが飲めれば僕は満足です。

 

それでコーヒーを飲む。
出てきたコーヒーはけっこう美味しかった。
やや苦めだけどキレのある味わい。
うっすら甘みと固有の風味も感じる。
注文してからすぐに運ばれてきたので、コーヒーメーカ等の機械で抽出されたコーヒーだろうと思った。
本格的なバーでコーヒーだけ飲むなんて大変生意気なのかもしれないが、
どうしてもフランク・ロイド・ライトの意匠の残るバーを見てみたかったしそうしたバーで提供されるコーヒーがどのようなスタイルなのか知りたかったので大変満足できた。
今度はお酒を飲みに来たいなーとも思った。
素敵な紳士達がお酒をカウンターで飲んでいた。
まあお酒をたしなんだ後に美味しいコーヒーでしめるのが粋な楽しみなのだろうナ。

 

それから船橋へ帰ってきて、今年の3月5日に新規オープンした自家焙煎カフェ「max and son’s」へ行ってきた。
場所は船橋アンデルセン公園北ゲートの西側にある。
なんでも独自にハワイの農園と契約して仕入れた豆を使ったハワイのコーヒーが売りであるらしい。

マックスアンドサンズ

ワーゲン好きも集うらしい マックスアンドサンズ

こういっちゃ悪いけどアンデルセン公園周辺の船橋の北側は森林が多く辺境度が増すように思う。

原付に乗っていると森の匂いが濃いのがわかる。
ろくに地図も見ないで行ったので迷う迷う。
やっと見つけてコーヒーを注文。

ハワイコーヒーとは記載せずになーんだったかなぁ。

アウロケア?

ワロアイハ?

アロイカワ?

なーーーんやったか。

なんかそんな名前。ゼンゼン違ってたらスンマセン。
そんなハワイのコーヒー800円を飲んだ。

けっこう美味しいです。

コクがあってきつくない苦味とまたーっとした甘みの香ばしさ。
けっこう豆の潜在能力が高そう。
さっきのインペリアルバーのコーヒーといい勝負なんじゃ?
いやいや。インペリアルバーのも固有の風味が弱いながらあったような・・・
好みの問題だろうナ。ここまでだと・・・
店内の雰囲気はハワイを全面的に押し出していて、沢山あるテラス席もよさそうだ。
僕はコーヒー以外には興味はないけど、トーストやピザ、パスタ、ケーキなんかも用意があった。
船橋の辺境を訪れる機会があったら行ってみては?

柏のストリームヴァレー

金環日食をみた今日は霊的な力を得て、柏までゴリ男君で出掛けていった。
もちろんコーヒー店が目的だ。

原付で柏まで行くなんて霊的な力がないとなかなかいけない。
国道16号線という原付にとっては最高に危ない死の道路を通る。
そこでは、大きなトラックが脇を通り抜けるたびにヒヤッとする。
さらにそのトラックがスピード出ていたりすると、
バックストリーム(いわゆる風)に引っ張られたりして危険なことこの上ない。
まぁ小さな原付ではあまり通るのを避けるべきなのでしょう。

行ったのは千葉県内でも有名なコーヒー店
「ストリームヴァレー」

ストリームヴァレー

柏市の名店 ストリームヴァレー

柏駅から20分くらい歩いた手賀沼のほとりにある。
ここは自家焙煎ネルドリップ。
4年くらい前にこの店で主催しているコーヒー教室に何回か通ったことがある。
そのときぶりなんで、懐かしい。

相変わらず木漏れ日のような店内。
相変わらずのマスターだった。
イエメン産モカを注文。

昔ながらのしっかりとしたコーヒー。
深い苦味のコーヒーながらもうっすらモカの甘いような発酵しているような香りが感じられる。
それでいて酸味も弱く感じる。
久々に堪能した。

この前いった大坊珈琲店やカフェ・ドゥ・ワゾーといった系統だろう。
なんか自分には出せない独特の何かがあるといつも思う。
焙煎機の違いか?抽出の方法の違いか?それはわからない。

店を出て「ほな 帰りますか」と原付に乗ろうとしたら霊的な力が働き自然に足が原付とは反対の方向へ行ってしまう。

さらに次の瞬間気がつくと、蕎麦屋の中で「せいろ一枚お願いします」といっていた。
お、おかしい。3時過ぎじゃないか。
なんで3時過ぎの「せいろ一枚」なんだ?
昼飯はさっき家で、冷凍さぬきうどんを食べているじゃないのか?
お、美味しい。せいろが美味い。
そば大好きです。
しっかりそば湯まで堪能してしまう。すけこます。

 

霊的な力に操られたのでしょうがありません。
本当はコーヒーよりこっちが目的なのではと思われるかもしれないが、

正直に白状して家を出る前はコーヒーのことしか頭になく、まさかまさか蕎麦屋へ行くなんて予定していた。

霊的な力のおかげで訪ねることが出来た、柏のそばの名店「竹やぶ」です。

竹やぶ

柏市のそばの名店 竹やぶ

本来はそばを楽しんでコーヒーというのが乙な楽しみ方でしょう。
それから手賀沼が近いので近くを散歩して家に帰った。
おまけに手賀沼周辺の写真。

手賀沼

手賀沼 沼がぜんぜん見えない

手近な高いところ

僕は高いところがとても好きなので、高いところへ遊びに行った。

はいそうです。

バカなんで高いところ大好きです。
そして、高いところへ行くと股がギューーーンとなって肝を冷やしたり、
飛行機の窓から外の景色を見すぎて紫外線に目をやられたりする。
やはりバカなことこの上ない。

 

さて、今日行った高いところは、どこでしょう?

手近な展望施設

手近な展望施設

こんなビルあったかな?

はい。答えは市川駅前のアイ・リンクタウンなんです。
ここは45階建で、最上階を「無料」にて公開している。
「無料」にて公開している。(ついもう一回言っちゃった)
す、素晴らしい。
「無料」なんて市川市は太っ腹です。

船橋市も是非こういうところは見習っていただきたい。
けっこう人は高くて景色のよいところに行きたいものなのヨ。

 

まず素晴らしいのは展望デッキへのエレベーター。
もちろんガラス張りです。素晴らしいです。
もうテンションがあがって、周りに人がいるのにニヤついてしまった。
それからエレベーター降りると展望ロビー。
さらに階段を登って展望デッキへ・・・・
僕は展望デッキは屋内かなと思っていたけど、これが屋外なんです。
実は階段を登る時に展望デッキが屋外になっていると気がついて、「やったーすげえ」といいながら走っていったら、警備員のおじさんに「ギョッ」とされて肝を冷やした。(だれもいないと思ってました)

まぁ高いところバカなんですんません。

展望施設の屋外はより一層引き立ちます。
冬場は寒いだろうけど、外との一体感があって大変自分には良く感じた。
これが無料なんだわさ。
屋外の展望といえば、六本木にある森ビルのスカイデッキが有名。
スカイデッキは完全に屋上って感じですごく感動して、屋外よさはそれ以来折りにふれて話をしているのだが・・・
1500円+300円の入場料。
しかし、市川市のアイ・リンクタウンはそれより太っ腹で屋外展望デッキで「無料」!!

肝心の景色はどうかというとこれも良かったです。
特にTOKYOの街を江戸川を挟んで見渡せる。
また房総半島や幕張といった千葉の景色も楽しめる。
TOKYO方面はこんな感じ。

江戸川はさんで東京の街

江戸川はさんで東京の街

さらに、市川市なので自分の住む船橋も見える。FACEがけっこう小さく見えた。
さらに店のそばの夏見台団地の給水塔が見えるかな?としばらく探したがわからなかった。
今度は是非双眼鏡を持ってこようと思う。

 

感動が覚めやらないので、市川駅前の自家焙煎コーヒー店「ゆぱんき」へいって余韻に浸る。

自家焙煎 ゆぱんき

自家焙煎 ゆぱんき

恐ろしく無愛想なマスターの淹れるマンデリンが美味しかったので、浅煎りのキューバをお代わり。
これも美味しく頂いた。
お腹がたっぷんたっぷんで家に帰った。

風呂上りのコーヒー

今日はいいアウトプットにはいいインプットってことで、南青山にある「根津美術館」まで出掛けていった。

根津美術館

根津美術館

目的の尾形光琳の『燕子花図』(かきつばた ず)を見てきた。
自分としてはとてもよかった。感動してサムイボでました。背景から、カキツバタの存在が浮き出てる感じがグッとくる。

それから、南青山を散策。
ブラブラしていたら銭湯を発見した。

清水湯

南青山の銭湯 『清水湯』

そして良いことを思いついた。
実はこの銭湯のすぐ裏に「大坊珈琲店」という昔からコーヒー好きには知られているお店がある。

 

そのコーヒー屋に行くのは予定していたのだが、素晴らしいアイディアが浮かぶ。
風呂上りのビールならぬ、風呂上りのコーヒー!!
まぁこれはうちの常連のお客さんの受け売りなんだが、この最高のチャンスに実行しない手はない。

 

いかにも地元民のように風呂屋へいって珈琲屋。

 

ちょっとさっぱりした様子での珈琲屋。

 

その銭湯は清水湯といい、今風の新しい銭湯。あくまでも銭湯なので入浴料が450円。
安い!!

12時の開店なのでしばらく待つ。
お年寄りが自然と集まってきて、話し好きのお年寄りと会話になる。

 

おばさん「まだ12時からだからあと19分あるわよ」
おばさん「お兄ちゃんどっから来たの?」
僕「あっ 千葉の船橋から来ました。ちょっと散歩してたんです」
おばさん「あらぁー 船橋って言ったら船橋ヘルスセンターだわよねぇ 知ってる?」
僕「えぇ 話には聞いたことありますよ。」
おばさん「私もねよく行ったのよ。懐かしい。そのときの彼氏が競馬好きでね・・・」
おじさん「あら 姉さん 久しぶり」
おばさん「あら 久しぶりじゃない あ。この人?よく通勤のバスで一緒だったのよぉ」
僕「あ どうもー」
おじさん「昔は晴海ふ頭のバスがねぇー あの路線良かったよなぁー」

 

ってな感じで新しい建物の銭湯なのに、近所のお年寄りが日課のように通って来ていて、僕はその会話に加わることができた。
昭和の東京が今もしっかり息づいているのだなぁと思った。
南青山も一見オシャレな街と思われるが、こうした昭和の東京風情が案外あるのだろう。
肝心のお風呂はとっても綺麗で良かった。

この銭湯はおすすめです。「清水湯」

 

さっぱりして冷たい牛乳でも飲みたいところだが、コーヒー馬鹿の僕はグッとこらえる。
それで、「大坊珈琲店」へ・・・

大坊珈琲店

大坊珈琲店

ちょうど風呂上りだったので、水がすごく美味しく感じられた。
思わず一気に飲み干す。
たぶん店のお兄さんは引いたと思う。

 

ネルで丁寧に抽出されたコーヒーは昔ながらの苦い深煎りのコーヒー。
美味しかった。
この味を手回しの焙煎機で出すというのだから、驚きです。

 

風呂上りのコーヒーをゆっくり堪能してから、もう一度銭湯の前をとおる。
さっき会話したおじさんがいたら挨拶したかったなぁーと思って見たけど誰もいなかった。
また、あのおじさんやおばさんに会ったら覚えているだろうか?

ギルドコーヒー 神楽坂

はい。

そして3件目。

神楽坂の「ギルドコーヒー」

ギルドコーヒー

ギルドコーヒー

朝から立ちっ放しの歩きっぱなしで、神楽坂ってけっこうきついわ・・とジジくさいことを思ってしまう。
神楽坂を上りきって、瀬戸物屋さんのある交差点を右折してすぐのところにある。

 

この店は事前情報によると都立大前にある「ダンアロマ」のマスターがはじめたらしい。
ダンアロマってどんな店かというと、低温抽出で濃くて少量のデミタスコーヒーを得意とする店だ。
まずは、店のメニューをみてとりあえずブラジルのレギュラーを注文。
レギュラーというのはいわゆる普通のコーヒー。
あとストロング(濃い目)とデミタス(濃厚)がある。
一口飲んで美味しいなーと思う。
キレがありコクもしっかり。

個人的には、2件目の「カフェ・ドゥ・ワゾー」が好きだがけっこう美味しいレベルです。
僕の店のブラジルは、ややギルドコーヒーよりの味わいだろうと思った。
やっぱし、あの「ブタ釜」による味の影響は大きいのかもしれない。
コーヒーを飲んでみて思ったが、ギルドコーヒーの焙煎機(未確認)は、ウチの焙煎機(井上製作所HR11)に特性が近いような気がする。
ちょっと一般向けの話ではないが、排気性能の感じが、けっこう似ているところがあるのでは無いかと直感的に思う。

 

ワゾーの「ブタ釜」の方は排気性能がやや弱いのか知れないが、こもった味。
ウチの「HR11」の方は強制的に排気するので、カラリとした味。
ギルドの「未確認」もわりかしカラリ系の味。

 

正確に比較したわけではないが、なぜコーヒー通が「ブタ釜」に執着があるのかはなんとなく、ワゾーとギルドのブラジルを飲み比べてわかったような気がする。
あくまでも仮説ですので・・・
今度「ブタ釜」使っているコーヒー職人に話を聞けたら聞いてみたい。

 

それで、さらに「ダンアロマ」を懐かしんで、同じブラジルをデミタスで飲んでみる。
これはこれは、やっぱり濃い。
少しキレが弱いが美味しいコーヒー。
このダンアロマを思わせる特徴的な甘みが印象的。
3件回ったがここのマスターが一番元気が良くて、好印象な接客であった。
けっこうコーヒー屋って個性豊かなんだなーと、自分で喫茶店を経営しながら思った。

3件集中して回ったので、流石に疲れました。
かなり収穫のあるコーヒー屋めぐりであった。

 

こんど僕とコーヒー屋めぐりしてみませんか?

カフェ・ドゥ・ワゾー 阿佐ヶ谷

そして2件め。

阿佐ヶ谷の「カフェ・ドゥ・ワゾー」

カフェ・ドゥ・ワゾー

カフェ・ドゥ・ワゾー

下北沢からはちょうど北の方角に当たる。
電車だと、いったん新宿まででて中央線に乗らなければいけないので、
代田橋まで歩いて「渋66系統 阿佐ヶ谷駅 行」のバスに乗る。

 

バスって電車の無いところを上手くフォローしてくれますよね。
知らない土地だったので、車窓に釘付けでした。
電車とは違ってグッと生活臭が車内から感じる。
生活に密着した乗り物だろうと思う。これは世界共通だなぁーとも

 

それで、阿佐ヶ谷の北口にある「カフェ・ドゥ・ワゾー」
ここでは ブラジル サントス #19 を飲んだ。

 

素晴らしい。これはコレは恐れいります。
一口飲んで頭が下がった。
スミマセン。僕はまだまだです。
僕が思うのは、昔ながらの味を継承している、香ばしくしっかりとしたコクに裏打ちされた甘み。

昔ながらのブラジルにあるような、うっすら、あんみつに少しついてくるアノ小豆のような香り。

すげぇです。

ちょっと千葉の柏にあるストリームヴァレーのブラジルを思い出した。
焙煎機はおそらく「ブタ釜」
あれでないとこれの感じがでないのか?
ちょっと研究が必要だ。

正直言うと、お店のマスターは愛想がない。
ところが、店の空気が「凛」としていて愛想の悪さは感じない。
むしろ居心地が良くさえ思う。
しかも、BGMもたまたま僕の好きなショパンがかかっていた。素敵です。

「いやぁーブラジルとても美味しかったから豆も買っちゃいました」

っていったら、マスターはニコッと笑った。