久しぶりに夏見台を飛び出して、市川珈琲飄々へサイクリングコーヒー

うぉおおおおおおーーーーー

今日は久しぶりにサイクリングコーヒー夫婦だぜーーー!!!

やったーーーー

 

 

目的地は市川の珈琲飄々です。

そこに行けるというだけで本当に幸せ~

自転車ですぃーーーっと。

一度行っていると余裕な感じがします。

 

夏見台から、行田公園、木下街道を経由してアーデル通り。

途中にある黒松テラスのベンチで小休憩。

休憩 自転車

休憩 自転車

ここで休憩しているが、まったくの余裕です。

前回はここでケーキを食べたのですが、今日は水筒のお水。

いつものマルエツ

いつものマルエツ

市川到着。

コーヒーの前に今日はちょっぴり贅沢フランス料理。

市川の小さいフランス料理屋。

市川駅前 ポワソン

市川駅前 ポワソン

ル ポワソン

こじんまりとしていていい感じ。

鶏のコンフィのコースを頂きました。

最高です!!

家ではああいう柔らかく、しっとりしないし、

ああいうソースの具合はなかなか作ることは難しい。

ここはあっさり上品な味付けでいい感じです。

名前にあるように今度は魚料理を食べてみたいです。

 

 

はい。

そして、他人の淹れるコーヒーは久しぶり!!

市川珈琲飄々!!

珈琲飄々 2020.5.25

珈琲飄々 2020.5.25

いったら元気に営業してました。

とても会いたかった!!

近況報告をしあいました。

 

 

コロンビアのデミタス

うぉーーー

やっぱり優しく滑らかな苦み

変な揮発的な感じ、煙でいぶしたような感じ

それがあったくなく滑らかでやさしぃーー

ほんの少し枯草的なニュアンスが乗っていていい具合だ!!

美味しいですねぇ~

コロンビア デミタス

コロンビア デミタス

おかわり

グアテマラ デミタス!!

おおおお

なんか新鮮!!

甘さがキリっとしていて美味しい!!
飄々のモノにしては少し酸味があるけど

一般的にはけっこう深煎り

僕はグアテマラに対していつも思うが

焼いたサツマイモ的な甘さがある

からりとしていつつも滑らかで非常にいい感じ

 

十分な休憩ができたので、再度出発です。

今日はさらに寄り道で、市川の名所

じゅんさい池

じゅんさい池

じゅんさい池

かなりいい場所です。

細長い池。

いつもそうなのかはわからないが、緑色。

緑色のじゅんさい池

緑色のじゅんさい池

近所の人の憩いの場になっていて、ちょうどいずみの近くの

長津川親水公園みたいな感じであった。

やっぱり水辺って魅力がありますよね。

じゅんさい池の由来のじゅんさいは僕が見た限りなかった。

じゅんさいっていいですよね。

僕はとても好きです。

味というのはこれと言ってないが、食感がなかなか素敵です。

さて、ぐるっと池を散歩して今度はお家に向けてしゅぱつ!!

 

 

少しいくと、後ろからついてきている妻が来ない。

戻って妻を探すと、トラブルだ!!

な、なんと自転車のチェーンが破損!!

チェーンが外れたなら戻せばいいのだが、ほとんんど切れかけていて

走行不能状態。

 

 

ぐぐぐーーー

しょうがないので引いて歩く。

自転車屋を見つけたら直してもらおう。

 

 

チェーンが切れた妻はショックが大きいようだった。

ちょうど東京外環道の道の駅いちかわがあったので、そこで休憩。

道の駅 いちかわ

道の駅 いちかわ

やたらクロワッサン押しのカフェも一応営業していた。

さっき飄々でもらった柏餅で元気が出る!!

助かった。ほんと柏餅!!

柏餅 助かった

柏餅 助かった

水分補給もして気を取り直して出発。

外環道から船橋へ向かってそれた先に自転車屋があった。

 

助かった!!

おじさんに見せると「時間かかるよ!!」

「30分ぐらい時間つぶして」

 

 

はい。

近くのセブンイレブンでコーヒーを飲んでさらに休憩。

セブンカフェ

セブンカフェ

セブンカフェ ホット

おーーー

普通に悪くない

コーヒーっていう味わいが誰もが思い浮かぶ

 

 

30分後

自転車屋さんに戻るとちゃんと妻の自転車は直っていた。

「チェーンが死んでたよ」

 

え、死んでいたのか・・・

ぜんぜんわかんなかった

けっこう見た目新品な感じだったのに・・・・

 

「油、なんか変なのさしたか?かたかったよ」

当たり前だけど玄人っぽい感じのオジサンに多少気おされながらも

すごく感謝です。

 

 

親切接客が当たり前の世の中だが、ある意味こんな感じのお店ってありあり。

そんなん、この自転車屋のオジサンに見せたら僕の自転車なんて

全部死んでると思う(笑)

北斗の拳のケンシロウも驚きだ。

すでに死んでいる・・・・

 

無事に自転車が直りお家にかえれました~

妻は今回のチェーン切れ切れ事件で、より自分の自転車を大切にすると誓ったらしく

自転車にホンダさんと名前を付けたそうです。

 

 

ホンダの由来はダホンという自転車メーカーからだそうです。

今日は28km

今日は28㎞

今日は28㎞

チェーン切れのトラブルもあり、意外に歩いて10000歩

日々コーヒーを創ることができることに感謝感謝!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

ダブル焙煎検証とふくろう珈琲(船橋 塚田)

今日もまだまだ自粛生活!!

今日のブログは2本立てです。

 

まずは、研究ダブル焙煎

そして、近場にできたふくろう珈琲に行ってきました。

 

ダブル焙煎

行ってみましょー!!

 

 

ダブル焙煎とは、豆を焙煎している途中で釜から出して、冷却したうえで

もう一度希望の焙煎度合いまで焙煎することです。

 

なぜそれをするかというと、

焙煎しづらい硬い豆とか水分量の多い豆にたいしてダブル焙煎をすることで

渋みやえぐみを残さないで適正に仕上げることができるという手法なのです。

 

で、僕は今回は発想が全く違います。

まずこれをご覧ください。

1997年 エチオピア シダモG4

1997年 エチオピア シダモG4

これはオールドコーヒーです。

エチオピアシダモG4 1997年

生豆を寝かせるとこのように茶色く変化します。

 

これがどうしても僕は焙煎途中の豆に見えて仕方がなかったのです。

また、焙煎途中に感じる匂いもどことなくオールドコーヒーっぽい。

そんなわけで、オールドコーヒーっぽい色で一度釜から出して、

もう一度焙煎したらオールドコーヒーのような味わいになるのではないか?!
と考えたわけです。

 

要は、オールドコーヒーの短縮化。

 

これについては、ほかにも考えられる短縮方法があったそうです。

超音波をあてつづけたり、ドライヤーの熱風をあてるなど。

また牛乳に浸したりしてそのような感じにするなどなど。

お酒の世界では、寝かしたいお酒を海底に沈めて熟成を早めようとする試みもあるそうです。

時間の仕事はなかなか人間には越えられないのでしょうか?

 

さてさて、実践です。

まず、焙煎機で豆を途中まで焼きました。

ダブル焙煎 一段目

ダブル焙煎 一段目

実際やってみたい人のためのデーターは下記です。

下死点 80℃
焙煎時間 8分
終了釜温度 150℃
火力 中火

 

あくまでもこのデーターは参考程度です。

それぞれの釜によって環境が違いますので、本当に参考です。
大切なのは、オールドのあの香りがする頃をねらって焙煎を終了。

 

翌日、手網と焙煎機で検証。

手網

焙煎時間17分
1ハゼ 8分
2ハゼ なし
火力 一定

手網 ダブル焙煎 2段目

手網 ダブル焙煎 2段目

手網の所感

予想通り。
少し進めた分だけ1ハゼが早い
全体に火が入りやすくなっている
が、それほど通常の手法は変えないほうがいいような所感
豆が冷えているので
また反応が始まる温度帯までは結局同じだからと考える。

 

焙煎機
焙煎時間 17分
1ハゼ 10分30秒
2ハゼ なし
火力 中→弱中(少しだけ弱火へ)

特別に一度火が入っているからと言って大きな変化はなかった。
通常の80%の熱量で希望のローストまで行く感じ。

味わいは、オールド化はならなかった(そんなに簡単ではない笑)
片鱗さえも見えない。この手法は今の僕では手ごたえは感じない。
ところが、味わいが全体にまろやかで焙煎の熱の入れ方としての
新しい見地を得ることは大いにできた。

 

ある意味前半にゆっくり豆を温めて、後半に急激に入れていくような手法をとると
このような味わいになるのだなぁと感じた。
エッジの立ち方とかインパクトは弱いが、セピア色のような繊細な景色を見せるには
良いやり方だなと思う。
もうすこし回りくどく焙煎するのもありなんだなぁ~と手ごたえを得ました。
この手法は面白いので後日さらに検証していきたいと感じました。


はいそして。久ぶりコーヒー散歩っす。

ここ最近ほぼ夏見台をでない生活が続いていました。

今日は台地を少し飛び出して、塚田駅というところの近くにある、

新しいコーヒー屋へ行ってきました。

 

夏見周辺地図

夏見周辺地図

夏見台と塚田の関係はこんな感じで、

最近ブログに登場する長津川親水公園の位置はこんな感じです。

そこから東武線の線路を向こうへ行く感じの場所にあります。

 

 

そこにふくろう珈琲というところができたそうです。

そしてそのふくろう珈琲のコーヒーはすぐそばのカフェで飲めると聞いて

久しぶりの外食&コーヒーに喜んで行ってきました。

自宅からはおよそ4000歩くらいの距離にありました。

 

Cour Café

CourCafeとふくろう珈琲

CourCafeとふくろう珈琲

フレンチトーストとお肉のプレートを食べました。

久しぶりの外食ということだけで、とても嬉しく幸せでした。

店内はとってもおしゃれで素敵です。

フレンチトーストは分厚くしつこくなく、こういった食事にもあわせられるという感じ

なかなか良かったです。

食後のコーヒーはシングルオリジンを選ぶと、ふくろう珈琲のものになるみたいです。

 

食後のコーヒー

CourCafe コーヒー

CourCafe コーヒー

機械抽出。見た目通りの味わい

苦み系ではっきりした感覚

ま、そんな感じ。

でも、外でコーヒー飲むのが久しぶりなので無茶苦茶うれしい気持ちでいっぱいでした。

 

そして、そのカフェの隣にあるふくろう珈琲
ここは豆の販売所。

ふくろう珈琲

ふくろう珈琲

障がい者の自立支援も行っていて作業も障がい者と行っています。

いろんな豆を試飲できてそれを選んで購入する仕組みです。

器具を持っていない人用にドリップパックも販売してました。

 

いろいろと飲んで一番印象が良かったグアテマラを購入。

人のよさそうな店員が接客とても楽しかったです。

ふくろう珈琲 グアテマラ

ふくろう珈琲 グアテマラ

そしてお家でネルで抽出して飲んでみました。

わりと酸味からの香ばしさっていう感じのコーヒ―

バランスよく仕上がってしっかり飲める印象です。

ふくろう グアテマラ

ふくろう グアテマラ

いやーーしばらくぶりにコーヒー散歩できて本当に良かったです。

今日は10000歩 まぁまぁ歩いたぜ!!

明日からもコーヒー頑張るぜ―――!!!

うらーーーーー!!

長津川親水公園

長津川親水公園

セールの看板製作 またまた夏見台を出ない休日

はいーー

今日も自粛生活です!!

 

今日は看板製作です。

喫茶いずみの常連の方ですとおなじみのこの看板

バッキバッキのセール看板

バッキバッキのセール看板

これがもうご覧の通りバッキバッキ

これを別の木で製作しなおしました。

 

写真ではわかりづらいですが、

木に彫刻刀で文字の輪郭を掘ってあります。

塗装前 看板

塗装前 看板

そこに塗装・・・と言っても素人塗ですが・・・

こんな感じ!!

塗装済み

塗装済み

はいカンセーーー!!

今日はこんな感じ。

まぁ今日はそんな感じでゆるかった・・・

歩行はまぁまぁで11000歩

これはお家から喫茶いずみまでを2往復したからかなぁ~

今日はさっくりこんな感じ!!

明日からもコーヒーがんばりまーす!!

まだまだ夏見台を出ぬ休日!!手網を魔改造と機屋のコーヒーと飲み比べ

だんだん自粛生活が当たり前になってきましたねぇ~

今日も夏見台から出ない一日を過ごしました。

 

今日のネタは、

 

ひょっとこ?!手網魔改造

機屋の豆といずみの豆の飲み比べ

 

の2本を主体にお伝えしていきます。

 

まずはひょっとこ?!手網魔改造編

 

これは少し前に、同業者というか同業者のようでそうでもないようで・・・

というOさんからもたらされた方法。

手網に煙突をつける!!

 

そんな改造を教えてもらい早速やってみました。

みてくれ!!

手網 魔改造

手網 魔改造

じゃん!!

せりあがった煙突

せりあがった煙突

僕の図画工作のレベルが知れてしまう(笑笑笑)

 

 

具体的には100均で販売している、アルミの天ぷらガードを、手網に起用にまき

上側に煙突をつけるのだ。

 

 

図画工作の下手さに落胆しましたが、気を取り直して、焙煎しました。

噂通りの焼け方。

 

 

煙突から勢いよくチャフが抜けていく感じ。

これはなかなか良いなぁ~と思いました。

 

しかしですよ。

わたくしの、加工技術のせいで・・・

 

豆が漏れ出ます。

豆が漏れ出てます

豆が漏れ出てます

なんとか焙煎終了まで機体がもちこたえました(笑)

 

できた豆は、けっこうばらつきが・・・

ばらつきのあるマメ

ばらつきのあるマメ

これは魔改造のせいではなく、僕の技術的な面の影響が強いと考察されます(笑)


さてさて、今日は休日だったので、お家では、

またまたもう一個の看板の手直し。

 

豆セールの時の看板もバッキバキなので、新造中です。

看板 新造

看板 新造

わきでは妻がベランダのイトー園の植え替えを行ってました。

 

野ばらの植え替え

野ばらの植え替え


そうして、今日も喫茶いずみです。

今日は機屋の関さんが豆を送ってきてくれたので、それの飲み比べ。

 

3本勝負!!

 

エチオピア!!
これは関さんも僕も同じ銘柄 エチオピアシャキッソ

33g70cc抽出

エチオピア 70cc

エチオピア 70cc

関さんのシャキッソ

おおおおおおーーー
深くて丸い!!
この一言に集約される!!
深いけどスモーキーな感じが全くなく
苦味から甘味へに移り変わる。
冷めてくるとエチオピアの香りとほろ苦い感覚でまとまってくる。
全体的に柔らかい印象。

シャキッソ

シャキッソ

伊藤のシャキッソ

ほほほほーー
酸味でエチオピア!!って感じ
深煎りでもそこまで深くしてない
モカモカ!!!!って感じ。
焙煎の領域が全然違うなぁ~という感じ
まぁ今回の関さんのシャキッソは大坊珈琲的な深煎りを意識しているとのことなので
それが大変よく表れている印象だと感じた。

イエメン対決!!

関さん アラビアンセレクション 深煎り
伊藤 イブラヒムモカ 深煎り

25g50cc抽出

イエメン 50cc

イエメン 50cc

関さん アラビアンセレクション

うぉーーーー
思った以上に深い!!
ほろ苦く甘い感覚。
そして液体全体から甘いイエメン特有の香りが発散。
いやーー完全にうまい!!
丸いです。
すごいです。

アラビアンセレクション

アラビアンセレクション

伊藤 イブラヒムモカ

おおおおーー
案外酸味がある
酸味からの苦味でモカの香り
これはこれは・・・
ちょっと僕の味わいづくりだと若いなぁ~という印象
比べると関さんのアラビアンセレクションすごいな!!という感じ
表現力がぐぅぅぅーーー

 

グアテマラ対決!!

関さん グアテマラ パレンシア イエローブルボン
伊藤 グアテマラ アンティグア ブルボン

25g30cc抽出

グアテマラ30cc

グアテマラ30cc

関さん イエローブルボン

ふぉーーーーー
オレンジのような酸味!!
噂通りのスペシャリティーー
非常に明るい酸味を伴って広がっていく!!

 

イエローブルボン

イエローブルボン

伊藤 アンティグア

うぉーーー
セピア色!!
これはいい感じ!!
けっこうほろ苦いが酸味の動きも良い!!
なかなか関さんとの対比が良いなぁ!!

って合計6杯を淹れなかなか良いコーヒー時間であった。

 

その間、妻は新しいお菓子の試作をしていました。
偉い!!

 

それが終わったらいつものように長津川親水公園の散歩

今日は天気も悪くなかったのと、祝日が重なったせいか

ものすごく人が多かったです。

長津川親水公園

長津川親水公園

4週回りいい感じ。

池のほとりで休憩

池のほとりで休憩

今日はまぁまぁ歩いて12000歩

明日からも日々コーヒー精進です!!

うらーーーーー

またまた積極的自粛生活!!看板の補修編

ぐぉぉぉぉーーーー

まだまだまだコロナだぜ―――

 

ランブルいきてぇーーーー

しょうがねぇーーー

 

今日もまた積極的自粛生活

こんかいは看板の補修です。

 

いずみに来たことのある方ならご存知のかたが多いと思いますが、

大看板!!

大看板

大看板

これは昨年の台風の時に避難したときの様子です。

いずみに来る方ならおなじみですよね。

 

 

喫茶いずみの開店が2010年10月です。

もうすぐ丸10年になります。

早いようでものすごく長い。

そんな年月を、一緒に過ごしてきた看板。

 

開店前に家の中でゆっくりと作った看板。

しばらく玄関にこの大きな板があるような感じ。

家族のみなさんはそれを許してくれて、今思えばありがたいです。

 

 

その看板の支えがかなりガタが来ているので、今日はその補修です。

みてコレ

大看板の裏側

大看板の裏側

けっこうやられてますでしょう?

やられた支え

やられた支え

ベッコベッコです。

10年の年月を感じます。

 

支えの木もけっこういい感じ。

最初は上手に外せるか?と心配でしたが問題なく外せました。

よく頑張ってくれました。ありがとう。

支えの木 

支えの木

 

これをこのように新造しました。

支えの新造

支えの新造

色も塗りなおし。

やられたところを再コーティング

やられたところを再コーティング

そうしたら、ザーーーって雨が降ってきて作業終了。

もう少し細かいところがやりたかったが今日はしょうがない。

 

なんとか大きなところは無事に終わりました。

よかったーーーー!!

けっこう前からの懸案事項がかたずいて良かったです。

 

 

それから、店内では妻がコーキング

店の入り口の床から、風で雨が吹き込んでくるのをコーキング剤で防波堤を作りました。

防波堤の構築

防波堤の構築

妻すげぇ――

こういうことは妻が得意っす。

これで洪水に悩まされていた農民が安心じゃわい(笑)

また水がたまりすぎないように、放水路も作る(笑)

放水路

放水路

今日の喫茶いずみのコーヒー
手網 コロンビア エクセルソ

コロンビア エキセルソ

コロンビア エキセルソ

25g200cc ペーパードリップ

おおおおおーーー

ラジャンのカレーの後にぴったり

辛いカレーの後だと、酸味が結構わかりずらい(笑)

やっぱりカレーの後は苦みのハッキリしてもっともったりしている感じが良いなぁ~

 

 

大工仕事をしたあとの一杯

今度は妻が淹れてくれました。

妻の一杯

妻の一杯

これなんだろう???

 

うーーーん

 

酸味っぽい・・・

 

香りがでるなぁ

 

なんだろう???

 

ブルーナイル?

 

ちがうの

 

うーーー

 

グアテマラ?

 

ううん

 

えーー

 

いやーーぜんぜんわかんない。

いずみプレンドです(笑笑)

いやーーーわかんなかった!!

ブラインド恐ろしいです。

 

コーヒー飲んで休憩したら、

いつもの長津川親水公園

雨が降ってきているので1週しました。

先週見つけた鴨の親子は今日もいました。

鴨の親子

鴨の親子

小鴨は2羽に減っていましたが、元気そうだった。

雨に煙る遊水地はいい感じだった。

長津川親水公園2020.4.27

長津川親水公園2020.4.27

今日はまぁまぁ歩いて10000歩

明日からもコロナに負けないコーヒー頑張るぞ―――!!

うらーーーーーーーーーーーー!!

今日も積極的自粛!!長津川ウォーキングと筋シチューといずみで休憩

うごごーーーー

まだまだコロナだぜーーー

今日もまた積極的自粛生活!!

こういう時は、やっぱり煮込み料理がぴったりです。

 

今日は牛筋シチュー

少し奮発しつつ、国産の牛筋。

20%オフ!!

良いですねぇ~

牛筋

牛筋

出かけないので、これぐらいは良いかなぁと思います。

普段は50%狙いですけど・・・

まず湯でこぼします。

ゆでこぼす牛筋

ゆでこぼす牛筋

思ったよりはアクがでないです。

それを細かく切って煮込んでいきます。

細かく切って煮て行きます

細かく切って煮て行きます

今日の具材は玉ねぎとニンジン。

ローリエとローズマリーとオールスパイス

いつもの手法

いつもの手法

それを入れて、いつもの保温調理なべへ・・・

こんどは夫婦でお散歩です。

近所の夏見台団地の藤の花が咲いている。

団地の藤の花

団地の藤の花

それから、いつもの長津川親水公園。

長津川親水公園

長津川親水公園

雨模様でしっとりしている。
先日の桜の季節より新緑がまぶしい。

 

しっとりと緑がぬれてつやつや光っている。

雨宿り猫を見る。

長津川ネコ1

長津川ネコ1

いずみで昼食&休憩。

妻は仕込みをしている。

 

 

僕は店内の補修をしようとしたが、材料のコーキング剤が固まっており

やることがないです・・・

 

 

ぼんやり座っていたら睡魔に襲われて、いずみで昼寝。気持ちいいです。

昼寝しているうちに妻が焼き菓子の生地の仕込みを終えている。

その後コーヒーを2杯ゆっくり楽しみました。

イブラヒム いずみ

イブラヒム いずみ

イブラヒムモカ 手網焙煎 20g120cc

おーーー

甘くて土臭い。

こういう香りをダメージだととらえる人は多いかもしれないが

僕はそのようには感じない。

その香りの中にすらイエメンがあるからだ

いい具合に深煎りされていて美味しい。

ほっと一息できる味わい。

 

 

で、もう一度長津川親水公園。

長津川パート2

長津川パート2

日ごろの運動不足解消です。
歩くと大変に気持ちが良いです。

 

こんどはすごいぜ!!

ネコのボーナスタイム!!

長津川ネコ2

長津川ネコ2

ネコ

遠目に見てるネコ

遠目に見てるネコ

ネコ

けっこう遠目にネコ

けっこう遠目にネコ

ねこ!!

親水公園いい感じ。

鴨の親子がいて小さい鴨がとてもかわいらしい。

鴨の親子

鴨の親子

ウォーキングを終えて、

シチューの仕上げ。

トマト缶と塩コショウ、砂糖で味を調える。

トマト缶を加える

トマト缶を加える

小麦粉をバターでドロドロさせてルーを作る。

ブラウンルゥ

ブラウンルゥ

合体して終了。

美味しくできました~

牛筋シチュー

牛筋シチュー

今日もいい休日であった。

またまた夏見台から一歩も出ない休日。

けっこういけるものです。

まあまぁ歩いて10000歩
明日からもコロナに負けないようにコーヒー創り続けるぜ!!

積極的外出自粛 ひっさびさの「いずみブログ ラーメン回」

いやーー

積極的ひきこもり生活です。

今日はとても雨&風が強い。

お家から出ない休日

 

 

コーヒーラヴァーの皆さん

すみません!!今日はコーヒーネタないのよ~

今日は思う存分ラーメンを作る一日

それではまいりましょう。

 

◆ラーメン作り 

前回はコーヒーラーメンということで、

コーヒー豆をラーメンの出汁に入れて迷走この上なかったです。

今日は原点回帰ということと、基本のやり方を勉強するということで、

鶏ガラベースの醤油ラーメンを作りました。

 

●スープ材料

鶏ガラ 1kg
手羽元 0.5kg
水3kg
昆布 13g

鶏ガラ

鶏ガラ

今日は純粋鶏ガラベース。うまみの補助に昆布を使い、香味野菜などは一切入れませんでした。

まず、ピラミッドのように高さを出しながら寸胴にガラを積みます。

高く積み上げる

高く積み上げる

 

水150ccを入れて蒸します。

蒸らすこと20分

これの目的は血液などを凝固させ、余分なものをスープに出さないとのこと。

 

 

水3kgを入れて、本格スープ抽出の始まり。

煮始め 鶏ガラ

煮始め 鶏ガラ

これからまず2時間

2時間後・・・うぉぉぉーー

だいぶ色が変わってくる

だいぶ色が変わってくる

鶏油が一杯たまっている!!

これが噂の鶏油!!

これを大切に集めます。

鶏油

鶏油

集めてさらに鶏ガラを炊いていきます。

フツフツ決して煮立たせないように・・・水量を減らさないように・・・

3時間後・・・いい具合にガラがボロボロになり、手羽元の肉の味がなくなったので、

スープ抽出終了。

鶏ガラ 6時間後

鶏ガラ 6時間後

朝の6時30分から初めてこれで、12時30分くらい。
およそ6時間・・・すげぇ楽しい!!

 

鶏ガラを綺麗に越して、そこに昆布を投入

更に30分

味見すると完璧!!

昆布で放置プレー

昆布で放置プレー

見事に鶏の旨味と昆布の香りが調和している!!

今日は割愛しますが、半熟味付きタマゴ、鶏モモチャーシュー、出し殻の手羽元肉

タレはチャーシューのつけタレです。

自家製麵には手を出していないので、セブンブランドの細麺を使用。

今日の組み立て

今日の組み立て

これらを合体!!

うまそーな面構えでしょう?

昔ながらの中華そば

昔ながらの中華そば

でででーーー

めんリフト

めんリフト

タマゴも満足な仕上がり!!

半熟味玉

半熟味玉

ご馳走様でした!!

原点回帰ラーメン 大成功!!

基本は美味しいっす!!

ベーシック大事!!

 

 

さらに夕食

同時並行で、昭和カレーをつくる。

前回のラーメンスープを冷凍していたものをベースに煮込んでました。

イトー家では冷凍庫の容量協定があるので、前回のラーメンスープが残っているうちは

ラーメンを作成してはならないという決まりがあるので、協定違反にならないように・・・

昭和カレー

昭和カレー

あと鶏チャー作るときの汁。これに再度味付けしてカレーのスープへ・・・

鶏スープ

鶏スープ

一歩も家から出ない一日。

コーヒーは3回淹れて飲みました。

皆さんが休みだと沢山コーヒーを飲むという理由が分かったような気がします。

ラーメンにかまける一日。

 

積極的外出自粛。こたつで最高!!

積極的外出自粛

積極的外出自粛

 

とても有意義であった。
今日は全然歩かないので歩数計測なし!!(めずらしーーー)

あしたもコロナに負けないコーヒー頑張るぜ!!

超近場で過ごす休日!!

いやーーー

もうコロナが無茶苦茶!!

 

くそーーー

コーヒー飲みにいけん!!!

くそーーーーー

コーヒー飲みに行かせてくれ!!

まずは、家でコーヒー

 

手挽きのミルのおススメと聞かれたらこれをおススメします。

カリタ ダイヤミル

 

とてもネルドリップに適したいい

カリタダイヤミル

カリタダイヤミル

感じの粉ができます。

これの弱点は豆を挽くことに時間がかかります。

そのかわり力もいらず、いい感じの粉ができる。

こんな感じ。

あらびき

あらびき

それを妻にネルで淹れてもらい・・・

おいしーーー

エチオピア シャキッソ 中煎り

ナチュラルの香りがふわーーっと来ます。

自分で飲んでいて全く違和感のない味だ。

お家デミタス

お家デミタス

それから、お家の家事をして、

お散歩へ出かけました。

お家の近くの夏見緑地。

夏見緑地

夏見緑地

もう新緑の時期ですね。

明るい緑がまぶしく、清清しい気分になる。

 

夏見緑地を抜けて、運動公園へ・・・

運動公園への道

運動公園への道

この辺は里山感があっていい感じだ。

小学生の頃からのなじみの光景。

谷地にひろがる風景

谷地にひろがる風景

サッカー場の桜も綺麗です。

運動公園のサッカー場

運動公園のサッカー場

それからブラブラ畑道をぬけていきます。

雲がいい感じです。

のどかです。

雲がふわふわ

雲がふわふわ

ゆるゆる歩いて、喫茶いずみの近くの、長津川親水公園。

菜の花キレーー

菜の花

菜の花

天気も良くて、桜も見事です。

長津川の桜

長津川の桜

今日は妻のお弁当 DXラピュタパン

お弁当のパン

お弁当のDXラピュタパン

ふぎーーー

おいしーーー

お家で淹れてきたブルーナイルを飲みながらお花見

とてもいい感じです。

 

2016年にやった長津川花見の思い出がよぎります。

とても楽しかったなぁ~(写真の誰が誰だかわかる人は超絶コーヒーラヴァーです 笑)

懐かしの花見

懐かしの花見

そのおよそ4年後の今日も桜は綺麗だった。

長津川の桜2020.4.6

長津川の桜2020.4.6

それからお家に一度帰って、

こたつで昼寝して、バイクで三番瀬へ

三番瀬2020.4.6

三番瀬2020.4.6

相変わらずの三番瀬だ。

三番瀬2 2020.4.6

三番瀬2 2020.4.6

風がややあって満潮ぎみ。

いいかんじぃ~

今日見た風景が自分のコーヒーに投影されるといいなぁ~

またコーヒー無事に飲みに行けるようになったらビシバシコーヒー飲みに行くぜ!!

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

明日からもコーヒーに精進!!

内面世界のヴァクハツだ!!

船橋で買い出しついでにコーヒー飲む(スプラウトコーヒースタンド&つむぎ)

ますますコロナが広がってきてますねぇ~

心からランブルへコーヒーを飲みに行きたいのですが、

江戸川を越えて向こうへ行くというか広がらせないの意志で、

本日も近場で過ごしました。

 

 

包装資材の買い出しついでに、

海老川の桜を見ました。

2020.3.30海老川 さくら

2020.3.30海老川 さくら

ほえぇぇぇーー

いい感じです!!

海老川桜2020.3.30

海老川桜2020.3.30

今年はちょうど見ごろですね。

無事に買い出しを終えて、

すごく久しぶり

なんてことはないラーメン屋

天龍!!

天龍 2020.3.30

天龍 2020.3.30

ラーメンとチャーハンのセット

相変わらず

なんてことないラーメンと

醤油とラーメンの麵の香り。それだけ。

オジサンが鍋で炒めた昭和のチャーハン

いい感じに鍋で炒めまった味わい。

相変わらずお母さんもお店にいらっしゃいました。


それから天龍近くの、

スプラウトコーヒースタンド

スプラウト2020.3.30

スプラウト2020.3.30

今日はヤマちゃんが焙煎したマンデリンをハンドドリップでいただきました。

マンデリン

おおおおおーーー

マンデリンらしい~

この濃度で苦みや深さを強く感じる

わりと深い焙煎だろうなぁ~と想像できる味。

カラット仕上がっている。

やはりコロナ後のお客さんの動向の話などについて会話する。

今日のヒロちゃんはどちらかというと攻めた会話で、なかなか面白かったです。


それから、船橋東武デパートの隠れ家スポット

つむぎ

いわゆる甘味処です。

寒天が多くてあんこが入っていない、そして赤えんどう豆が入っているやつの

メニュー名がいつもわからなくなるが、それは「豆かん」だと今日判明した。

よく僕がオールドコーヒーの香り分類で赤えんどう豆というが

これです。

豆かんとコーヒー

豆かんとコーヒー

これです。

豆かん

豆かん

ちょっとしょっぱくて旨味が強い豆。これは美味しいです。

この赤えんどう豆の酸味と旨味の部分でちょっとオールドコーヒーに通じるものがあると個人的には

思います。

他にもいろいろあるのですが、赤えんどう豆は僕が個人的に思い浮かべるコーヒーの味わいには

重要なひとつです。

ま、

そんなことは少ししか考えなくて

寒天の感じと黒蜜の甘さ。

赤えんどう豆のしょっぱい旨味が本当に絶妙だったです。

一緒に頼んだコーヒーはほろ苦くいい感じ。

つむぎは落ち着いていて、隠れ家的な喫茶店でいい感じっす。

赤えんどう豆

赤えんどう豆

あとはフラフラ歩いてお家に帰りました。


そうして、早めにお家に帰ったので、

イトー家の食卓

今日はドライカレー

いつものように

ニンジン&玉ねぎ

フードカッターでみじん切り!!

にんじん たまねぎ

にんじん たまねぎ

油でスパイスの香りをだして・・・

油ですぱいす

油ですぱいす

野菜を入れて

水分ぬいて・・・

カレー粉、ケチャップ、ソースなどで味付け

かんせーーー

いい感じのペースト感

いい感じのペースト感

美味しかったよーーー

コロナが落ち着くまでは籠城戦だぜ!!

落ち着いたらランブルにコーヒーのみに行くぞ!!うらーーー

今日はたくさん歩いてやったぜ!!

18000歩!!

コーヒーに精進してますます内側から豊かになるぜ!!

うらーーーーー!!

サイクリングコーヒー巡り「ウォームハートコーヒー(船橋日大前),貝殻亭(勝田台),cafe三郎兵衛(飯山満)」

はいぃぃーーー

まだまだコロナ コロナですねぇ~

今日も公共の交通機関を使わずにサイクリングコーヒー巡りです。

 

まずは、船橋日大前(坪井町)

ウォームハートコーヒー

ここは、2014年6月にオープン

2020年4月13日で、船橋日大前のカフェ形態での営業を終了して

グラノーラの製造販売という業態に変わり八千代台にプライベートラボをつくるとのこと。

もうあの空間で、ウォームハートのコーヒーを飲めないのだ。

 

 

今日は勝田台までサイクリングする予定なので、

もう飲めなくなるから、ぜひとも行きたいとお店を訪問した次第です。

 

ウォームハートコーヒーへ入るとびっくりな展開が待っていた。

ま、この辺は僕がしゃしゃり出る場面ではないので、

おそらく近日中に何かあるでしょう・・・

 

 

ウォームハートの思い出を語ると、やはり思い出深いのは、

2015年12月15日

ウォームハート×喫茶いずみでコラボイベントを開催しました。

いわゆる抽出講座です。

とても楽しかった。

ウォームハートコラボ企画

ウォームハートコラボ企画

あと、やはり一番最初の船橋珈琲フェスティバル2016

この安藤信作さんのブログがその時のことを一番空気が伝わってくる。

僕の記事はこんな感じです。

 

 

これを立ち上げたときは、やっぱりウォームハートの奈美子ちゃんの力は偉大でした。

いろいろ、移り変わりますよねぇ~

感慨深い。

 

 

妻が奈美子ちゃんのラテアートを涙を目にためながら飲んでいて、

僕も胸にジンと来ました。

妻が飲んでいたラテアート

妻が飲んでいたラテアート

僕はエアロプレスのエチオピアです。

とても美味しかったです。

エチオピア エアロプレス

エチオピア エアロプレス

質感はハンドドリップに近い感じです。

そこにたまる微粉が無ければブラインドでわからないぐらいのレベルです。

苦味からのむっくりした酸味が心地よかったです。

ほんといろんな意味でウォームハートな感じでした。

奈美子ちゃん本当にどうもありがとう!!感謝!!


それからさらに自転車をこぎこぎ・・・

勝田台まで・・・

勝田台の超有名どころ

貝殻亭!!

貝殻亭

貝殻亭

店内の素晴らしい雰囲気にまずやられます!!

すばらしい!!

フランス料理の店です。

 

今日は一番手軽なコースを頂きました。

 

落花生の最中にイノシシ肉のパテみたいのを挟んだアミューズからはじまり、

ロメインレタスを豪快に使ったサラダ

新玉ねぎと、なんかぁ~みどりのぉ~豆を使ったスープ

豚肉のマスタードソース

イチゴを使ったデザート

 

素晴らしい雰囲気の中リーズナブルにフランス料理のコースが楽しめて大満足。

自転車で漕いできた甲斐がありました。

それから、イトー夫婦は終わりません!!

 

同じ敷地内に、菓子店もある。

そこでデザートをもう一度。

 

コーヒーはなんと丸山珈琲があるのでそれを・・・

丸山珈琲

丸山珈琲

お菓子は、ミルフィーユと

ミルフィーユ

ミルフィーユ

アメリを頂きました。

アメリ

アメリ

それぞれ大変美味しかったです。

かなりおなか一杯と良い休憩をして、

帰途につきました。

私の耳は貝の殻

私の耳は貝の殻


帰りは道を知っているので、精神的に楽です。

新川のバイパス~成田街道を経由。

途中で薬円台の方向へそれて、

飯山満の古民家リノベーションカフェ

Café三郎兵衛

cafe三郎兵衛

cafe三郎兵衛

ここへはしばらくぶりに来ました。

しばらくぶりに来るとさらにお店が進化してました。

 

イトー的に目が言ったのは、フジローヤルの焙煎機

うぉーー焙煎やっているんだーーーと感じました。

 

店内の天井が高く、ちょっと都内のカフェのような感じ。

 

コロンビアを注文

カラッと飲みやすい感じのコーヒーでした。

いい具合に休憩できてよかったです。

それから自転車こぎこぎお家へ帰りました。


久々イトー家の食卓。

今日は軽めにスパゲッティー

キノコ

キノコ

キノコとお客さんの海外旅行土産のニシン?のオイルサーディンでスパゲッティー

ニシンのスパゲッティ

ニシンのスパゲッティ

こんな感じ

美味しくできた―――

いい具合です

いい具合です

今日も幸せサイクリング。

35km

35km

35km

うぉーーー
すげぇーーー

これぐらいが、気持ちよく行って帰って来る距離だなぁ~と思いました。

歩行は4200歩

そんな歩かないですよねぇ~

明日からもコーヒー頑張ります!!