今日も海老川散歩から大神宮へお参り、サールナート&☆R、お家でコーヒー腰ふるい

今日は船橋大神宮へお参りを兼ねて、

 

また先週と同じように夏見台から海老川の道を歩いていきました。

 

夏見台のへりの緑も心なしか鮮やかになってきています

夏見緑地 2021.4.5

夏見緑地 2021.4.5

 

 

先週とは桜の状態が変化していて、ほとんど葉桜に・・・

海老川2021.4.5

海老川2021.4.5

時間の流れっていうのは絶対的ですね

 

ゆるぎない力

 

清清しい緑が気持ち良いです

 

ソメイヨシノの次に八重桜が見ごろでした

八重桜

八重桜

まん丸くてポンポンしています

 

 

意外に雨がたくさん降ってきており、目的地の大神宮につくとホッとしました

 

無事に今年の分の祈祷を済ませました

 

雨の中の神殿の雰囲気もなかなかです

 

たまたま僕たち夫婦しか祈祷する人がいなかったので、より雰囲気をかみしめることができました。

 

 

それから、やっぱりサールナート

サールナート2021.4.5

サールナート2021.4.5

小雨でちょっと寒い中店先で待っていたので、

 

ホットチャイから・・・

 

やはりお腹から温まっていい感じです~

 

チャイを飲み終わるころにカレーが運ばれてくる。

 

 

今日はマトンカレーとチキンカレー

 

ガリっと強めに焼いたナン、そしてまろやかだがエッジの立っているカレー

 

美味いっす!!

 

カレーの粘度の関係か、ナンにビタ漬けして食べると僕はいい感じです

 

そしていつものように玉ねぎのアチャールとヨーグルト、カレー、ご飯をごちゃまぜ

 

ぐはーーこれがやっぱりうめぇのです!!

 

今日の感じではチキンカレーの甘味の中に沈殿しているスパイスの感じがかなり良かったのと、

 

妻が食べていたバターチキンカレーの濃度が結構はっきりしており超良かったです

 

何度か食べていると揺らぎがあって面白い

 

 

 

それから歩いて、先週も行きましたが

 

スタバリザーブ

 

スタバリザーブ2021.4.5

スタバリザーブ2021.4.5

今日はエクアドル

エクアドル

エクアドル

 

ほーーーー

 

チョコレートのようなほろ苦さからちょっと香ばしくなってふんわり酸味

 

ほーーーー

 

先日のベトナムより軽やかですぅ~

 

かろやかなので、アフターの感じがより細密に感じる

 

今日はわりと早めの入店だったのでゆっくりしました

妻は隣で桜のケーキを食べて喜んでいます

こんな断面です

桜のケーキ

桜のケーキ

 

 

それからしばらくぶりに

 

エスプレッソ ダブル

スタバ エスプレッソ ダブル

スタバ エスプレッソ ダブル

こんな感じのクレマ

 

個人的にはクレマはありでもなしでもOKです

 

でてくるエスプレッソ自体がうまけりゃそれでいいです

 

で、エスプレッソ

 

おーーー

 

苦み系でふんわりチョコ&むぎこがし

 

苦くて強めのコーヒーというイメージに合うような感じ

 

無茶苦茶きつい感じでもなく、しゃばしゃばな感じでもなく

 

普通の感じで飲むとこういう感じなんだなぁ~と思う

 

液体の質感はこんな感じ

エスプレッソ 液面

エスプレッソ 液面

これを見ればコーヒーラヴァ―の皆さんは伝わりますでしょ(笑)

 

液体を傾けると中央部のクレマの薄くなるような質感の部分とか・・・

 

 

それからお買い物して歩いて夏見台まで帰ります

 

長津川を北上して、

長津川 船橋駅近く

長津川 船橋駅近く

長津川親水公園

長津川親水公園 遊歩道2021.4.5

長津川親水公園 遊歩道2021.4.5

緑、緑、緑

長津川親水公園2021.4.5

長津川親水公園2021.4.5

雨を浴びて気持ちよさそう

 

雨の林の匂いがいい感じ

 

ネコも歩いている

しろねこ あるいてる

しろねこ あるいてる

 

赤い八重桜も綺麗だ

赤い八重桜

赤い八重桜

帰ってきたら血の巡りが良くなっていて、トイレタイム(笑)

 

からのさっぱりしたコーヒー

 

イブラヒムモカを軽めにペーパー15g 120cc抽出

イブラヒムモカ

イブラヒムモカ

 

酸味で入ってふんわりイエメンの匂いをまといつつ甘味に着地

 

うーーー落ち着く

 

いい具合です

 

そして少し昼寝をして、

 

大神宮でもらった腰古井

大神宮 御神酒

大神宮 御神酒

まずは常温

 

甘味酸味からチョイ辛味ですっと終わる

 

それほど複雑ではない

 

 

そしてお燗

 

おおおおおーーー

 

ボリュームがあがるぜーー

 

甘味ふわーーん さんみもふわーーん ちょい辛く

 

何も考えずに美味しい感じ

 

冷めてくると

 

甘味酸味でちょっとチョコ

 

人肌から少し冷めてくるあたりがいい具合

 

うめぇ~

 

 

 

今日はそんな液体な日でした

 

そして、サロンド妻

 

ビフォー

ビフォー

ビフォー

アフター

アフター

アフター

さっぱりして気持ちいい~

さっぱりアフター

さっぱりアフター

この髪型で明日からもコーヒーがんばるぜーーー!!うらーーー!!

 

今日はまぁまぁ歩いて16000歩

花見、ラーメン、船橋コーヒー巡り(スプラウト、サニードロップ、スタバ☆)

すっかり春ですね~

 

お花見シーズンなので歩いてお花見に行ってきました

 

その前に今日もラーメン作りな休日

 

製麺

 

今日のコンセプトは水分は全部コーヒー!!

 

まずはコーヒーを淹れて・・・

コーヒー抽出

コーヒー抽出

ココに塩とかん水をあらかじめ入れて混ぜておきます。

 

 

そして粉 粉は特ナンバーワン(中華めん用の中力粉)

特ナンバーワン

特ナンバーワン

レシピはこんな感じ

 

加水率45%

 

塩、かん水1%

 

特ナンバーワン(中華めん用 中力粉)400g

 

まとめます。

コーヒー色の生地

コーヒー色の生地

ジップロックにいれて

 

足で踏み踏み

 

麵を踏んで圧延

麵を踏んで圧延

 

平行してチャーシューづくり

 

今日は豚バラ

ブタバラ

ブタバラ

これを醤油と日本酒、ネギ、ショウガで煮込んでいきます

 

2時間後・・・

豚バラ ねぎ しょうが

豚バラ ねぎ しょうが

こんな感じでいい色です。

 

さらに今日はネギ油

 

渋谷の百軒店の喜楽オマージュ 玉ねぎ油

 

喜楽さんのは台湾の赤玉ねぎらしいですが、ちょっと手に入らないので、

 

赤い玉ねぎにしました

 

これを油でじっくり加熱

玉ねぎ油

玉ねぎ油

カンセ―

玉ねぎ油 完成

玉ねぎ油 完成

組み立てが楽しみ

 

 

それから海老川を花見

 

夏見緑地

夏見緑地の桜

夏見緑地の桜

あーいい感じ

昨日の雨でみずたまりもすごいです

湿地のような感じ

湿地のような感じ

夏見緑地2

夏見緑地2

それから海老川です

海老川 さくら

海老川 さくら

綺麗ですね~

海老川と桜

海老川と桜

船橋市場のそば

 

船橋市場そばの桜

船橋市場そばの桜

船橋まで出たら、

フェイスビルの光景

フェイスビルの光景

肉汁うどん

肉汁うどん2021.3.29

肉汁うどん2021.3.29

相変わらずうまかった!!

 

それからスプラウトコーヒースタンド!!

スプラウト2021.3.29

スプラウト2021.3.29

今日はブラジル フルーツバスケット

 

ハンドドリップ

そこまで浅くなく酸味からの香ばしさ

スプラウト ブラジル こんな感じ

スプラウト ブラジル こんな感じ

かすかにピーナッツっぽい感じ

 

ぎゅーーーっと酸味が来るかと思ったけどそんなことはない

 

気候が本当に良いので外でコーヒーを飲むのがとても気持ち良い

 

それで、山ちゃんに聞いた新しくできたコーヒー屋さんに行ってみました。

 

場所はうなぎで有名な稲荷屋の裏あたり

 

SUNNY DROP(サニードロップ)

サニードロップ2021.3.29

サニードロップ2021.3.29

まだ出来立ての感じが漂っている

 

エスプレッソ

 

おおおおお

 

これはうまい!!

 

酸味甘味でジョリジョリぼわーーー系ですぅ

 

苦味よりも酸味と甘みでくる

 

それでいて結構飲みやすい

 

これは結構美味しい

 

きっつい酸味とはちがう、酸味にびったり甘味が張り付き、チョコレートのような苦み

 

かなり終息がよい

 

一番は、ジョリジョリ感がかなり特徴的だ

 

 

ベアーポンドのカップが置いてあったので聞くと、

 

ベアポンドで働いている人が師匠のようなことを店主が話していました。

 

聞いて納得

 

その味わいは完全にある

 

エンジェルステインほどきつくはないけど味わいの構成はほぼほぼ同じ

 

こんなのが飲めるのが嬉しい

 

カオス船橋!!

 

ベアポンドの系譜がこんなところで飲めて嬉しいです。

 

 

 

そして、スタバリザーブ

ベトナム ダラット

ベトナム ダラット

 

プアオーバーで

 

ベトナム ダラット

 

深煎りで結構美味しい

 

深煎りすぎないコクがあってチョコレート的

 

気軽に美味しい感じで飲める

 

妻がチョコレートケーキを頼んでいたので少しもらう

 

かなり相性がよいです

 

 

そして、買い出しをしてまた夏見台へ帰る

 

帰りは長津川親水公園の桜をみる

長津川親水公園 さくら

長津川親水公園 さくら

いい感じですね~

春を満喫 長津川親水公園

春を満喫 長津川親水公園

落ちてきた日の光をを存分に浴びています。

 

夜はラーメンの組み立て

 

製麺して・・・

コーヒー麵

コーヒー麵

コーヒーを練りこんでいるので茶色いです

 

今日も妻の助手のお陰で綺麗な感じにできました

 

組み立て

醤油ラーメン

醤油ラーメン

できました~

 

今日の出来は反省点の多いラーメンに仕上がりました

 

チャーシューの作り方に伴う味わいのバランスが悪くなり

 

繊細な感じを欠くラーメン

 

むずかしーーー

 

ラーメンの麵自体はわりと納得のいく仕上がりですが、それ以外はなかなか難しい出来上がりでした

 

お店のバランスの取れたラーメンってすごいなぁ~

 

今日は15000歩

 

まぁまぁ歩きました

 

桜見てコーヒー飲んでラーメン作って大変充実した一日

 

ラーメン(笑)もコーヒーも明日からまたがんばりまーす!!

いずみで動画の撮影、それからご厚意で珈琲飄々、そして謎のランデブー

今日はお休みでしたが予定が満載!!

まずは喫茶いずみ

 

Fさんのご厚意で、いずみの抽出動画の撮影

動画の撮影

動画の撮影

Fさんは動画の撮影を中心にお仕事していきたいとのことで、

その足掛かりとして喫茶いずみの抽出動画を撮影したいとのこと。

 

こういった撮影ははじめてだったので大変面白かった。

事前に撮りたいものをすり合わせ、カメラのセッティング

カメラのセッティング

カメラのセッティング

別角度でも撮影

別角度でも撮影

いやーすごいです。

いろんなこだわりがそれぞれこもった動画になりそうです。

 

ざっくり編集したものまで撮影後にできましたが、僕が脳内で意識していることが

動画の感じで表現できている

 

やっぱりそれ専門の人はすごい!!

出来上がりが楽しみです。

とても濃厚な時間をすごして楽しかったです。

一緒に何かを作り上げるのはとても楽しいっす。

 

 

それからそれから、自転車で市川のじゅんさい池に移転した珈琲飄々へ・・・

今日はお店は定休日なのですが、これまた店主の斎藤さんのご厚意でコーヒーを飲ませていただく。

 

エルサルバドル デミタス

デミタス

デミタス

ほーーーー

苦くてスタイリッシュ

苦味からすーーーーっと甘味に入ってカラっ!! と上がる感じ

個人的にはカラッと仕上がっていて香りの発散がいい感じ

ダークチョコレート的だ

 

新しい店舗を楽しみながら、二杯目

コロンビア デミタス

飄々 デミタス

飄々 デミタス

うおーーー

苦い

けっこう深い!!

カラッと仕上がっている

透明度が高いので深いのだけどいやらしくない

お店の雰囲気と一緒でなにかコーヒーにもカラっとしつつ明るさが加わった

旧飄々のコーヒーはもっと滑らかな感覚があったが、

今日飲んだ飄々のコーヒーからは香りの発散を強く感じた

明るくカラっとしているのだ

素晴らしい

 

じゅんさい池の珈琲飄々

超絶最高!!

 

 

そして今日はもう一つ重要任務

衛星軌道上でのランデブー

ランデブーポイントはいちかわ道の駅

ランデブーポイント

ランデブーポイント

 

とても短い時間のランデブーであったが、

やはり顔を合わせるのは全然ちがうしいいことだった!!

だからコーヒー屋に行ってコーヒーを飲みたいのだ

 

人は人が淹れたコーヒー

そしてその人をみたいのだ

豆の引き渡しを受ける

機屋とランブル

機屋とランブル

それから自転車で無事にお家に帰りました

今日は自転車23km

今日は4000歩・・・まぁ自転車ですからね。

明日からもコーヒー頑張ります!!

お家でゆっくりコーヒー&お散歩

すっかり春!!

 

あったかいです!!

 

春でお彼岸が近いので家族でお墓参りに行きました。

 

それから今日は馬込沢の実家でコーヒータイム

 

グアテマラ アンティグア

グアテマラアンティグア

グアテマラアンティグア

 

いやーーー

 

甘くて美味しい

 

ほろ苦いのと

 

少し冷めてくると酸味

 

甘いです~

 

 

そうして食後の腹ごなしでお散歩です。

 

馬込沢から旭町を経由して、旭中学校からわりと近い大石ガーデンという

 

個人がお庭を開放しているところへ散歩してきました。

 

 

馬込沢のお家から東武野田線の線路づたいに畑道を歩いていきます。

畑道

畑道

子供のころから畑が遊び場所だったので春と言えばこのホトケノザ

ホトケノザ

ホトケノザ

気持ちが和みます。

 

 

丸甚農園というイチゴで有名なビニールハウスの横を通って、

 

僕の母校の旭中学校のグランドを見下ろします。

旭中学校グランド

旭中学校グランド

旭中の周辺は谷地が入り込んでいて、土地が低いです。

 

グラウンドは雨が降るとドロドロで大変だったのを覚えています。

旭中学校を抜けて、また谷地から登ります。

階段を登っていく

階段を登っていく

谷底のような地形

 

写真ではわかりづらいかもしれませんが、振り返ると谷

谷の地形

谷の地形

それから、少しあるくと、大石ガーデンです。

 

今日は無茶苦茶花が咲き誇ってはいませんでしたが、

大石ガーデン

大石ガーデン

手入れがされているようなお庭だなぁ~と感じました。

 

水仙が沢山

水仙

水仙

バラの時期に来るとなんか花がたくさんありそう

 

菜の花も咲いてます。

菜の花

菜の花

桜も咲きかけ

少し咲いている桜

少し咲いている桜

小ぶりな庭なのですぐに見て、また散歩再開

 

ブラブラ歩いて、竹林の脇を抜けてお家へ帰りました。

竹林 旭中そば

竹林 旭中そば

お家へ帰ったらまたコーヒー

 

またグアテマラ アンティグア 母抽出

もういちどグアテマラ

もういちどグアテマラ

甘くておいしい~

 

ほろ苦く酸味になっていく感じ

 

お家でこんな感じで飲めたらもう超最高です

 

 

ま、今日はそんなゆっくりな一日

 

来週あたりは自転車でコーヒー夫婦できるといいなぁ~と思っています。

 

まぁまぁ歩いて12000歩

 

明日からもコーヒーファイヤー!!

船橋のコーヒー専門店ではないコーヒー(ロイホ、東武地下アンジェラ、東武フラッグカフェ)

いやーーー雨なので、なかなか遠出ができませーーん

 

そんな今日は船橋でのむコーヒー屋さんじゃないところのコーヒー3選

 

まずは

 

ロイヤルホスト

 

もう超有名

 

ロイヤルホスト船橋北口店

 

ロイヤルホスト船橋北口店では、ドリンクバーを注文するとコーヒーが飲むことができます。

 

ドリンクバーでは2種類のスタイルのコーヒーが飲めるんです

 

一つは機械からボタンポチで、豆の挽き立てから抽出してくれるスタイル

 

最近のファミレスなどのドリンクバーではおなじみですよね

 

もう一つは、保温ポットに放置されたコーヒー

 

 

どっちを選択するかはもうその通り!!

 

 

保温ポットに放置されたコーヒー!!

 

え、そっちなんですか?

 

え、え

 

好みですけど、僕は保温ポットに放置されたコーヒーがロイホでは美味しいなと感じました。

 

さりげなく、ポットに「ドリップしている旨」がかかれている。

 

さりげないので、どうかなとも思うし、普通は機械を選びますよね

 

でもいい感じ

 

もちろん保温ポットなので、放置されている時間によって味わいにばらつきはありますが

 

ロイホのドリップコーヒーはバランス型

ロイホ ドリップコーヒー

ロイホ ドリップコーヒー

程よい苦みとかすかな酸味を感じていい具合です

 

今日飲んだものは、若干時間が経っていておいてあったな感がありますが

 

グイグイ来すぎる機械式のモノよりはいい感じです。

 

 

 

それから船橋東武

 

船橋東武の地下

 

お休みどころは甘味のみはしさんが有名ですが、奥の方にひっそりと営業している

 

アンジェラ

アンジェラ コーヒー

アンジェラ コーヒー

東武の中の老舗テナントって感じです。

 

ブレンド

 

おーーー

 

苦味がはっきりしていてうっすら独特の甘い香りがロブの雰囲気だしている。

 

全体的に苦み系のコーヒー

 

そのわりに飲みやすい

 

一番近いのは、UCC 甘い香りのモカブレンドの味わいに近いっす

 

一緒にピザトーストを食べましたが、純喫茶で出てきそうなものでかなり満足

 

フードメニューも充実でいい感じだ。

 

そしてまた、東武の地下のエアーポケットのような場所ですごくいい感じ

 

東武の5階か6階にあるつむぎは超お気に入りですけど、アンジェラもなんか地味にいい感じ

 

ものすごくゆっくりはできないけど、あの感じはなんかいいっす。

 

 

それからお買い物を済ませて

 

船橋東武4階のフラッグカフェ

 

ガラス張りのエレベータを登っていくとあるところ

 

一番上にある星野珈琲はおばさん達でギューギュー

 

つむぎも今日は意外に混んでいたので

 

記憶の限りで初めてのフラッグカフェ

 

 

ホットコーヒー

フラッグカフェ

フラッグカフェ

おーーー

 

ここのが今日は一番酸味が立っている~

 

まぁロイホとアンジェラの中間ぐらいの味わいかなぁ

 

酸味でほろ苦く消えていく系

 

景色がとても良いけど、3時くらいで気持ちよくて昼寝してしまう(笑)

 

 

今日の3杯のコーヒーはどれかと言われたらやはりロイホのドリップコーヒー

 

苦味と酸味のバランス感が素敵

 

そして、苦いコーヒーだったらアンジェラ

 

最後は酸味と景色ならフラッグカフェかなぁ

 

船橋東武もけっこう知らないところは知らないので遊べます~

 

ま、今日はそんなコーヒーな一日

 

船橋まで小雨の中往復歩いて15000歩

 

あしたからもコーヒーコーヒー

ここのところ抽出練習を頑張ってます!!

今日はほとんどお家時間とお散歩 デジャブいきました

今日はほんとお家時間

 

いやはや何もネタがないです。

 

ちょっと母親のパソコンの問題がありそれを修復しに母の家へ行きました。

 

夏見台から運動公園を散歩

 

サッカー場のすぐそばの梅の庭

 

白いネコがお出迎え

運動公園の白い猫

運動公園の白い猫

日向ぼっこ

 

梅が綺麗です

運動公園 梅

運動公園 梅

 

 

母親のパソコンの修復を終え、さらにお散歩

ウィンドウズアップデートもあり時間がかなりかかりました

 

そんなわけで、今日は夏見台からほんと近い、塚田のデジャブ

デジャブ 塚田2021.3.1

デジャブ 塚田2021.3.1

 

なんてことのない喫茶店ですがいい感じです

 

ちょうど東武野田線の線路わきにあるので、その電車の音がBGM

 

いいですよね~

 

ブレンド飲みました

 

昭和スタイルの感じ

 

妻はチョコレートパフェも食べていました。

 

パフェ分を吸収して満足そうです

 

僕がラーメンを食べるようなものだなと思う

 

 

喫茶店をでて、いつもの長津川親水公園

長津川親水公園2021.3.1

長津川親水公園2021.3.1

いい感じです

ネコがいました

ネコ

ネコ

今日はそんな一日

 

13000歩

 

まぁまぁ歩きました

明日からもコーヒー頑張るぜ―――!!!

 

 

レタンプリュスとカフェリズム

今日は車で流山へ・・・

 

お菓子の勉強です

 

レタンプリュス

 

緊急事態宣言中で、サロンで飲食することはできないのでお持ち帰りしました。

 

すぐそばの公園で早速食べます。

 

野外カフェ おさらとカップはちゃんとしたものを用意。気分が違います。

 

公園のベンチでカフェ

公園のベンチでカフェ

ちょうど気温が高い日でとても野外が気持ち良いです~

 

火の使えないところで重宝するのはドリップパックと魔法瓶のお湯

ドリップパック メルカドン

ドリップパック メルカドン

この二つでコーヒーが簡単にできます。

 

魔法瓶で抽出・・・とはいってもお湯を注ぐだけです。

魔法瓶抽出

魔法瓶抽出

 

 

 

コーヒーを淹れたらケーキを食べるです

 

 

まずは妻の一番のお目当て

 

ポンヌッフ

ポンヌッフ

ポンヌッフ

新橋にあるスパゲッティーの有名な喫茶店ではなく、

 

今はなき有名な立ち食いソバのポンヌフでもなく

 

ポンヌッフ

 

いやーー見た目が鮮やかな紅白で素敵です

 

食べるといろんな生地の味や餡が入り混じりつつ土台でいい感じ~なお菓子です

 

地味に複雑でうまい!!

 

派手さはないものの複雑な感じ

 

上の柔らかい感じの生地(シュー生地とクレームパティシエールをまぜたもの)と

ポンヌッフ 断面

ポンヌッフ 断面

下のパイ生地の感じっすよね。それに表面の感じがリズムを与えている。

 

妻によれば、派手な感じではないけど、

 

作るのはやや工程が複雑でお菓子のトライフォースとのこと。

 

室内管弦楽のいぶし銀のアンサンブルを聞いているような感じっす。

 

 

それから、同じポンポネット型で作るお菓子

 

コンベルサシオン

コンベルサシオン

コンベルサシオン

 

いやーーーダイレクトになしとクレームダマンドの調和!!

 

そして上のシャリシャリのいい感じ

 

上品に調和している!!

 

うまいっす。

 

これは実は昨年、喫茶いずみでも妻が試作していたのです。

 

作って食べたときは結構うまかったと思っていましたけど、

 

ホンモノを食べてみるとうちの試作はザンネンサシオン(妻 談)

 

ちゃんと本物の味を脳みそに焼き付けます

 

 

そうしてお次はこの時期にどうしても食べたい

 

フレジエ

フレジエ

フレジエ

おーーーイチゴと中に挟まっている柔らかい感じのところが優しく調和している!!

これはもう見た目通りのおいしさ

 

けっこう明るくて、軽やかな調和みたいな味わい

 

 

 

さらにムラングシャンティーキャラメル

ムラングシャンティ―カラメル

ムラングシャンティ―カラメル

これはメレンゲを焼いたものにクリームが挟まっているお菓子なのですが

 

いやーークリームのうまさがダイレクトに来る

 

でメレンゲの焼いたやつが適度にクリームの水分と絡んでうまいのです

 

 

そしてアマンディーヌ

アマンディーヌ

アマンディーヌ

これはまた見た目の通り赤い表面グロゼイユと中にもチェリーのようなシロップ煮が仕込んであって表面の生地とのコラボがうーーん定番のおいしさって感じでうまい

 

酸味とバターの感じ美味しいですよね

 

いろんなヴァリエーションがあるのですが、これもまたいぶし銀

 

派手なうまさではないがいい感じ。単調でもない。

 

いい具合です。

 

 

最後はミルトリンダミアン

ミルトリンダミアン

ミルトリンダミアン

これは中にアプリコットのようなシロップ煮が仕込んであります

 

どちらかというと乾いた感じの生地です

 

同じ菓子でも表情が全然違う

 

乾いている感じにアプリコットがシュッとはいってこれまたいい感じ

 

線香花火の終わりみたいな良さがある

 

全体的に楽しかったです

 

最近お外でピクニックコーヒーがとても楽しい

 

季節も良くなってきたので最高です~

公園のベンチカフェ

公園のベンチカフェ

 

 

そしてお腹に余裕があったので流山から近い南柏のカフェリズムへ

カフェ リズム2021.2.22

カフェ リズム2021.2.22

おススメ イエメンモカ デミタス

 

うぉーーーふけーーー

 

すごい深さを感じる!!

 

それでもなんだか滑らかに味わいが変化していって甘く変わり終わる

 

ギリギリにモカがあるかないかと言われるとあるかもみたいな感じ

 

とにかく深い

 

でも意外と飲みやすい

 

いやーーーけっこう深い

 

甘味がいい感じ

 

 

 

いろんな話をしながら2杯目

 

おススメ ブレンド デミタス

 

 

うぉーーー

 

これも深い!!

ブラジルの深煎りかなぁ~と思わせる苦みからの伸びてくる香りがある

 

それでも結構深い

 

すこし味のゾーンは広くカラメルのような感じ

 

特有の滑らかさがちょっと不思議

 

けっこう深いですがなんか滑らかになっていてちょっと一段階まわりと違う味わい

 

 

さらにグアテマラ デミタス

 

いやーーーこれも深い!!

 

イエメンやブレンドに比較すると味わいのスペクトルは狭い感じ

 

けっこう苦く感じる

 

聞くと、焙煎後2か月くらいは経過しているそう

 

いやーーそれ聞かなかったら全然わからない

 

香りや味わいに生きている感じがあって、全然へたっていない!!

 

焼きこんであるせいか、劣化させる要因のモノが焙煎豆中に少ないのだろう。

 

普通だったらもっと油が悪くなったような味とかする。

 

いやーーなんかリズムのコーヒー一段階グレードアップした!!

 

とにかく深い感覚がすごいっす

 

店主の塚田さんともいろんな話ができてうれしかった。

 

あそこまで深い焙煎でああいう時間経過に耐えうるコーヒーというのが今日はとても勉強になった。

 

いろいろ御託ならべても、味わいに説得力がなければなんにもない。

 

すくなくともあのコーヒーは時間経過を感じさせない良さがそこにはあった。

 

そしてあんなに深煎りでもそういう現象は起きるのだと勉強になりました。

 

 

けっこういい時間になったのでそれでお家に帰りました。

 

今日はまぁまぁあるいて6800歩

 

ちょっと自分の深煎りコーヒーをさらに時間経過を見ながらティスティングしてみようと思った。

 

明日からもコーヒー精進精進!!

雨の日はお家で黄色い丁寧時間(笑)パスタやコフィアの豆を飲む

だんだん暖かいと思える日が増えてきましたね

 

今日はとても天候が悪いのでお家時間です。

 

まずは麺づくり

 

今日はスパゲッティーです

 

先日TVを見ていたら、とても美味しそうなカルボナーラの特集をしていたので

 

その為の麺づくり

 

小麦粉と卵、オリーブオイルを混ぜてコネコネ

 

手にくっつかなくなるまで・・・けっこう慣れてくると簡単です

 

ラーメンの中華麺の方が水回しで気を使います

 

コネコネしてまとめて寝かせます

パスタの生地

パスタの生地

 

それからお家のお掃除

 

そして今日は丁寧な暮らしモード(笑)

 

キンカンがお家に豊富にあるので、ジャムづくりのための下準備

 

妻が輪切りにしたものを、つまようじを使って種を取り出していきます

種をとってます

種をとってます

雨の日は、夫婦でジャムづくり~ みたいなみたいな

 

ベルメゾンかなんかのカタログに出てきそう(笑)

 

こんもりできました

黄色いやろ~鍋もキンカンも

煮こぼすキンカン

煮こぼすキンカン

これを、水で煮こぼすところまで行いました。

 

 

さっきの麵の生地と言い黄色いですよね

 

ひと段落したらコーヒータイム

 

今日は山形県 鶴岡市コフィアの豆を取り寄せました

豆はアマレットブレンド

アマレットブレンド

アマレットブレンド

これをリードミルで挽きます

 

こんな粒度

リードミル 粒度

リードミル 粒度

またまた黄色 ドリッパー

カリタ ウノ

カリタ ウノ

ゆっくり目に抽出

 

こんな液体です

アマレットブレンド

アマレットブレンド

うぉーーーーー

 

あの匂い!!

 

知らないパズルのピース!!

 

かなり重心が高い感じ

 

なぜかわからないがそう感じる

 

重心が高いけど薄いとかそういうことではない

 

そして枯れたような木をイメージさせる香りを液体がまとっている

 

一歩間違えれば飲みづらい液体になりそうだが、そういうことを味方につけたような感じ

 

 

 

そしてお次は、

マタリ モカ コフィア

マタリ モカ コフィア

イエメン モカ

 

今度はハリオV60で抽出

 

うぉーーーー

 

ピンク色の片鱗!!

どちらかというとオレンジ色か!!

 

いやーーちょっとこの抽出は合ってなかった!!

 

もっと行ける!!

 

これはもっと行ける!!

 

十分ポテンシャルある!!

 

マタリ9みたいな匂いがするぜ!!

 

また明日条件を変えてドリップしてみよう

こってり抽出

こってり抽出

 

そして、ちょうどいい感じに休んでいた生地を麵にします。

 

いつものアトラス150で太麺に

 

メモリは4 太麺用の切り刃

 

コーンスターチをしっかり使い麵もくっつかず、綺麗にできました

 

いい感じ!!

綺麗に仕上がりました

綺麗に仕上がりました

 

これを組み立てていきます

 

まずは、卵とグラナパダーノ(パルメザンチーズににたやつ)を合わせます

またまた黄色やでぇ~

タマゴソース

タマゴソース

オリーブオイルでベーコンをカリカリに炒めます

カリカリベーコン

カリカリベーコン

カリカリベーコンにゆであがったばかりのスパゲッティーを入れて

 

更にタマゴソースを絡ませる!!

 

ぶぉーーー黄色いやろぉ~(笑)

カルボナーラ!!

カルボナーラ!!

完成!!

 

いやーーー自分なりにかなりいい出来です!!

 

初めてにしてはかなりいい出来!!

 

麵は太麺だからもう少し薄く作る方がいいというブラッシュアップは見出されるが

 

お家でこんな感じのカルボナーラ食べられるのであればイタリアです(笑)

 

ま、今日はそんな一日

 

夕方、近くのヨークマートまで買い物がてら散歩もしました

 

あと近所のデジャブという昔の喫茶店でほんのひと時を過ごしたです

 

今日はそんなゆるい一日

 

少ない歩行で8000歩

 

あしたからもコーヒー頑張るぜ!!

あ、だいぶ夜になってキンカンのジャムがいい出来になってきてました~

黄色い一日です。

カレーに見える キンカンジャム

カレーに見える キンカンジャム

 

今日は夏見台から船橋大神宮まで往復散歩 カレーも作ったよな日

自粛期間中のお休みだぜーーー

 

まずは、お料理

 

少し前に、豆友(笑)からひよこ豆をもらったのです。

 

それを使ってのカレー作り

 

イトー流のカレーは、スパイスを油で香りを出して、

 

そこに、カレーのペーストになる玉ねぎやニンジンを入れて

 

トマトペーストを加え、最後にカレー粉で調整

 

 

玉ねぎと、トマトの野菜のペーストがカレーに粘度をもたらしていい具合なのですが

 

先日、豆友にもらったひよこ豆

 

これは使える!!と思った

 

カレー作りの人は当たり前なのかもしれませんが

 

豆を煮てそれをペーストにしてカレーの主要な具にするという方法

 

玉ねぎだとちょっと水分が多いので大変なのだが、

 

豆だとそうでもないだろうと。

 

長々と書きましたが、要は玉ねぎペーストの代わりに豆を用いるということ。

 

 

ひよこ豆を教わった通り前日から水につけます。

ひよこ豆 ひよこがいっぱい

ひよこ豆 ひよこがいっぱい

これを1時間近く弱火で煮ます。

 

 

そしてハンドミキサーで細かく粉砕

 

大き目のものもあるがそこはテキトー

ゆでたひよこ

ゆでたひよこ

 

その後油でスパイスを煮だします

いろいろなスパイスを煮だす

いろいろなスパイスを煮だす

今回は下総中山の岡野商店で購入したスパイスを適当に入れます

 

一番の驚きはクミン。クミンの香りが強くいい感じ

 

うーーーさすがです!!

 

カレーリーフなんかもブイブイ入れました

 

カルダモンはイトーカレーには欠かせないので必ず入れます

 

そして、香りを出したら、豆のペーストとトマトを入れます

トマト 豆ペースト スパイス

トマト 豆ペースト スパイス

今日はたまたま生トマトが豊富だったのでそちらを使いました。

 

完成は夜ご飯の時に~

 

 

 

 

仕込みつつも、朝ごはんの為のコーヒー

 

妻が抽出

ペーパー抽出

ペーパー抽出

ペーパーで淹れるスタイル

 

ものは趣味で研究している短時間焙煎

 

コロンビア ナリーニョ10分で2ハゼくらい

 

焙煎後10日間でもぜんぜん乱れない感じで良い

 

深煎りだけど、焦げてなく味がはっきりしている感じ

 

液体の雰囲気はこんな感じっす

コロンビア ナリーニョ

コロンビア ナリーニョ

おいしかったよーん

 

 

朝ごはんを食べたら、家の中をお掃除して出発

 

夏見台からあるくと、ちょうど坂を下っていいところに

 

ローソンがある

 

ローソンで小休憩

 

マチカフェ

ローソン マチカフェ

ローソン マチカフェ

おーーー

 

相変わらずパンチが効いてる

 

液体の感じはこれ系。

マチカフェの液体

マチカフェの液体

コーヒーファンの皆さんは想像つきますよね。

 

滑らかな深煎りというより、パンチの効いている深煎りの感覚

 

からあげ君を食べたくなるようなコーヒーだがここは我慢(笑)

 

 

そしてさらにテクテク

 

海老川沿いの早咲きの桜をみて

海老川 早咲きの桜

海老川 早咲きの桜

陽だまりネコをみて・・・じ、地面と同化している(笑)

ネコはどこだ?!

ネコはどこだ?!

頭上注意!!

頭上注意

頭上注意

今日は水面が近い

 

海老川の水面

海老川の水面

船橋大神宮で初もうでを済ませて・・・

 

サールナートの隣にできたバインミー(ベトナム風のサンドイッチ)屋さんの

 

ベトナムコーヒーを飲みに行った。

 

説明には15分くらい抽出にかかるとのこと

 

実際それぐらい待ちます

 

テイクアウトして飲みました

 

この液体の感じ

この黒さ(笑)

この黒さ(笑)

コーヒーファンの皆さん

 

見てくださいよ~

 

この感じ(笑)

 

けっこうガチのストロングベトナムコーヒー

 

ストレートでも十分あの甘い香りで飲める

 

結構ストロングで滑らかです

 

もっとザラザラした液体が出てくるかと思えばそんな感じではない

 

15分も抽出にかけているせいか、きっと抽出の温度帯が低くあのように

 

滑らかに甘くなるのでしょう

 

船橋らしいコーヒーのある意味隠れスポットかもしれない(笑)

 

 

それから、本町通りの宝楽

宝楽2021.2.8

宝楽2021.2.8

僕が改めて語ることはないですが、噂には聞いてましたが初めて行きました

 

タンメン美味しかった

 

白菜の感じ きくらげの感じ

 

いい感じ

 

タンメンいい感じ

 

妻はチャーシューワンタンメン

 

妻のチャーシューもらいましたが、素晴らしい仕上がり!!

今風のイケてるラーメン屋のチャーシューではなく昭和の香りが乗っている

 

柔らかい感じのチャーシュー

 

素晴らしい

 

馬込沢の華勝園の全盛期の感じをすごく思い出す

 

昼過ぎだというのにガンガンに営業している

完全にコロナを超越している!!(笑)

 

また来たくなる店だなぁ~と感じました

 

 

 

それから更に、本町通りを歩いて・・・

 

いい感じの鉄塔

NTTの鉄塔

NTTの鉄塔

ルシエルのケーキをお持ち帰り

 

からの、イトーのイートアウト パークスタイル!!

 

取り出したるはドリップパック

自作のドリップパック

自作のドリップパック

詰めたコーヒーは短時間焙煎で味を凝縮したマンデリン

 

これを7g充填

パークサイド野点

パークサイド野点

魔法瓶のお湯で抽出

 

ただ湯をかけるだけ

マホー瓶で抽出

マホー瓶で抽出

マホー瓶抽出スタイル(笑)

 

 

 

焙煎して、粉にした後、ほぼ2か月たっているけど、まったくダレていない

 

いい感じの液体だ

 

アツアツのお湯ではないが、短時間焙煎でくっきりさせたので綺麗に味が出ていて

ケーキを前にコーヒー

ケーキを前にコーヒー

かなり満足

 

自分の短時間焙煎の技術が検証できてうれしい

 

 

さてさて、妻が大切に持ってきたお皿

 

パークスタイルではお皿やカップがあるのとないのとでは雰囲気が違います

 

さすが、イトーのイートアウト パークインザイトー

 

ここに先ほどのケーキを盛り付けて

 

フレジエ

フレジエ

フレジエ

うわーーキレ――

 

うまいっすねぇ~

 

バニラ風味の真ん中のところが香ってきて

 

イチゴの感じと入り混じります~

 

 

 

 

そしてお次は

 

プラリネ

プラリネ

プラリネ

その名の通りプラリネをふんだんに使用しているケーキ

 

もうプラリネって感じ

 

時々チョコと入り混じってうめぇぇーーーって感じ

 

綺麗な粒子とともにくちどけが素晴らしい!!

 

ヘーゼルナッツの塊がそこにリズムをもたらしていていい具合

 

 

そしてエクレア

エクレア

エクレア

うーーー今日はこれが一番!!

がっつり手でもって食べると、口の中で生地、シトラスクリーム、紅茶、チョコが入り混じって

 

これはうめぇ~って感じ

 

遠景を撮影するとこんな感じっす

妻がせっせと用意

妻がせっせと用意

フツーのベンチです

 

ね、こんな感じ

パークスタイル

パークスタイル

イトー イートアウト パークサイドスタイル

 

人にはおススメできませんが、僕たちは楽しいです

 

ドリップパックも火が使えないシーンではかなり使えるなって感じです

 

カップは紙コップじゃないほうがやっぱり気分出るわぁ~

 

 

 

無事にお家まで帰ってきて、夜ご飯はカレーの夕食

豆カレー おいしーー

豆カレー おいしーー

今日も美味しくできてました~

 

カレーに豆は使える!!

 

今日はわりと歩いて17000歩

 

あーー充実した一日であった!!

 

あしたからもコーヒー頑張りまーす!!

またまたラーメン回!!完全自作 鶏の塩ラーメン

いやーーコロナ全開で緊急事態宣言ですね~

 

そんな今日はラーメン作り

 

イトーの趣味です

 

何度かこのブログでラーメン作り回がありますが、今回もやります

 

今回は麺づくりもやっているので、完全自作ラーメンです

 

ではではヒア ウィー ゴー!!

 

 

いつもの通り酉年なので鶏ガラでスープを作っていきます。

 

自作ラーメンの達人神田氏のレシピでやってます

 

夏見台のワイズマートで買った鶏ガラ

 

鶏ガラ 約一キロ

鶏ガラ 約一キロ

これを蒸します。蒸すことでアクが出なくなるそうです。

鶏ガラ蒸してます

鶏ガラ蒸してます

蒸し終わったら水を足します。

 

 

2時間経ちました

2時間炊いた鶏ガラ

2時間炊いた鶏ガラ

いい具合に鶏油が浮いています

 

鶏油を分離

鶏油 下のスープは分離した

鶏油 下のスープは分離した

このあと更に4時間でこのようになります

目指す旨味

目指す旨味

この辺はだいぶ慣れているのでいつも通り

 

鶏ガラをすくって最後に昆布を入れて仕上げ

 

それで終了

 

 

これと並行して今日は麺づくり

 

中力粉、塩、粉末かんすい

粉を合わせて

粉を合わせて

粉を混ぜ合わせて、

 

水回し

おから状になるように頑張る

おから状になるように頑張る

順調、順調

 

が、ががが

 

全然まとまらないです

 

なんかがおかしい・・・・

 

 

そこで思い当たりました

 

水を加える量が間違っていたのです!!

 

加水率40%で製作していたのですが計算間違いであと100gくらい水が足りていませんでした

 

なるほど。計算間違いしないように気を付けよう(笑)

 

本当はいけないのでしょうけど、追加で100gの水を少しづつ混ぜ込みながら生地をまとめる。

生地が無事にまとまる

生地が無事にまとまる

無事にまとまりました。良かった。

 

それから、ジップロックにいれて更に足で踏み踏み

 

圧延です。

 

20分ぐらいすると、生地が滑らかに変化するのがわかる。

 

無事にまとまりました。

足フミごの生地

足フミごの生地

少し生地を休ませてから、昨年購入したパスタマシンで製麺

 

今日は妻に助手をお願いして、複合圧延を行って、

複合圧延後の麵帯

複合圧延後の麵帯

麵にしました

 

しっかりコーンスターチも使い麵をくっつかないようにしました

麵をまとめるのは妻は上手

麵をまとめるのは妻は上手

妻の助手もいることで今までで一番の仕上がり

 

夕食が楽しみ

 

すべての作業がひと段落したところで、

 

散歩です。

 

夏見台から長津川を下って船橋方面へ・・・

 

ティースプリングというお店でスコーンと紅茶をテイクアウト

 

長津川親水公園へ戻りティータイム

紅茶のテイクアウト

紅茶のテイクアウト

ルフナという知らない銘柄の紅茶を楽しみました

 

説明通り苦みと少しのスモーキー的な感覚があるような紅茶

 

美味しかったです

 

スコーンはプレーン最強!!

 

で、いつものバトミントン

 

相変わらずのゆるい感じでやりました

 

広いところでやるのは気持ちがイイです

 

今日も3 回ラリーは達成できず(笑)

 

まぁ体を動かすことができればOKOKです。

 

長津川の猫たちも十分観察してお家へ帰りました。

長津川の午後

長津川の午後

 

それからラーメン組み立て

 

今日は塩ラーメンです。

 

 

チャーシューは、タモリの手法で作った鶏むね肉

 

あと、半熟気味の味玉

 

頂き物の白菜

 

たくさんあるキンカンの皮

 

鶏の塩ラーメン カンセ――!!!

鶏塩ラーメン

鶏塩ラーメン

超絶うまい!!

 

自作でここまでできれば本当に最高っす

うまいです 麵

うまいです 麵

なによりも麵が本当に美味しい

 

自作する醍醐味だなと感じました

 

またスープの塩分も今回はしっかり計算し、それがイメージ通りにできたので良かった。

 

自分のラーメンもかなり進化したとそれに大きな喜びを感じました

 

最初の頃はこんな感じでつくったり・・・2012年10月15日らしい
見たい人はこちら

鶏の塩ラーメン

鶏の塩ラーメン

ある時は、羊ラーメンをやったり。これは2013年5月20日につくっていたそう。

見たい人はこちら

羊骨ラーメン

羊骨ラーメン

 

歩いてきた道を振り返ると、おーーー成長できたなぁと感じます。

 

いやはや大満足

 

もっとハイレベルなバランス感を目指していこう!!

 

いやーーーモノづくりは楽しい

 

この気持ちで明日からもコーヒー創り頑張るぞ――!!おーーー!!

 

今日はまぁまぁ歩いて11000歩