ふわーーっとコーヒー散歩 アダチコーヒー(船橋)、ダイニングビアバー カフェスタイルコジロウ(本所吾妻橋)

今日はしばらくぶりにフツーというかなんというか、ゆるやかにコーヒーを飲みに行った休日

気候が良くなってきたので、自転車の点検でセオサイクルへ・・・

そして、セオサイクル近くのアダチコーヒーさん

開店当初以来の久々の訪問

アダチコーヒー2022.10.11

アダチコーヒー2022.10.11

単純に同じ定休日だったので、いけなかった

伺ったらガンガンに焙煎していた

上の写真の換気口の上側に、こげ茶色の筋ができるぐらい焙煎しているなぁという印象

テイクアウトのコーヒーは種類が選べるようで、

やや浅めのエチオピアを選択

ふおーーー

えちおぴあ~

酸味からの香り~

けっこう明るめにふわーーーーって感じ

船橋駅へ到着する前にちょうど飲みきる


それから今日は盛岡珈琲フェスティバルの為の買い出し

ネットで基本的に購入できるのですが、現物を見たいので、浅草橋のシモジマまで行きました。

そして、適度に腹が減ったところで、浅草橋から近い本所吾妻橋

ダイニングビアバー カフェスタイルコジロウへ・・・

ダイニングビアバー カフェスタイルコジロウ2022.10.11

ダイニングビアバー カフェスタイルコジロウ2022.10.11

まずはナポリタン

妻はミートソーススパゲッティ

サラダのドレッシングの酸味がコジロウさんのコーヒーの酸味の感じをすでに感じる

ナポリタンは相変わらずおいしーーー

ねっとりしててケチャップなのだが、これもまたちょっと酸味があるように思う

ここで、もはやスマトラタイガー(笑)

大根の味噌汁もホッとする味だぜーー

 

準備が整ったところで、コーヒー

オールドコーヒーの中から

エルサルバドル08’ デミタス シングル

うおーーー

バランス感最高!!

酸味からオールド香が入りつつ、カラメルのような感覚のアフター

良ーく手入れされている革製品を薄めた匂いのような噛ませ方

液体の酸味から開いていくときに、一緒にふわわわわーーーって手入れされている革製品系の匂いがはいりつつ

全体カラメルの感覚。

アフターの抜けもすすすーーー

中心部分になる香りの核の部分に剛速球が投げ込まれるイメージ

冷めてきてもほぼほぼ世界線が変わらない

すげーーー

それから、今度は深煎り

スマトラ デミタス シングル

ぐおーーーー

完全スマトラ!!

スマトラの香りがばっちり表現

ここも香りの核に剛速球が投げ込まれている!!

ずばーーーん

香りがふんわり苦みをまとっているが、冷めてくるとだんだん酸味がむくーーーっと起きてくる

うおーーーーー

深いけどふかくねーーー

すげーーー

この形は日本全国みわたしてもないぞーーー

先日、カフェ バッハでのスマトラもスマトラ的な香りがバンバン出てたけど、

ぜんぜん表現が違う

どちらがいいということではないが、全然形がちがう!!

スマトラの香りを纏いながら50ccの中にも物語がある

すげーーー

 

コジロウさんのコーヒーは完全にキレッキレの感じだと今日も思いました

出てくる食べ物からもコーヒーを感じます(笑)


それから、船橋へ戻って妻の眼鏡の調整&買い物をして再度休憩

東武のつむぎ

今日はアイスマッチョならぬマッチャ

アイスマッちゃ

アイスマッちゃ

そして豆カンが無いのでアズキカン

寒天おいしいよーーー

寒天さいきょーー

寒天さいきょーー

 

で、自転車を引き取って無事に帰宅

帰宅途中で、キレ――な夕焼け

新船橋方面夕焼け2022.1011

新船橋方面夕焼け2022.1011

夕焼けは一瞬で光が変わるから、ちょっと開けた高台へ登って鑑賞

いいーーー

ゆうやけきれーー

ゆうやけきれーー

きれーーーー

今日は自転車だったので8000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ―――うはーーーーー!!

大磯紀行2022 コーヒーもしてるよ~

今日は久しぶりに遠出をしてきました。

3年ぶりの大磯です。

お店で飾っている小澤忠恭さんの個展が、

大磯のギャラリーカフェで開催されているので、行ってきました。

コロナの恩恵を受け、前泊入り

平塚で宿泊

2人で約3000円で宿泊できました。

狭い部屋でしたが必要最低限で満足

さらに朝食もついていて驚く

 

有効に時間を活用でき素晴らしい!!

平塚からバスで行ける湘南平が目的地

平塚から9時発のバスに乗車

最初の15分くらいは市街地をグネグネ

後半で急に山道

そして到着

展望台から富士山です

富士山 湘南平から

富士山 湘南平から

きれーーー

少し曇ってますが江の島も見えます

江の島方面 湘南平から

江の島方面 湘南平から

いい感じです~

今日はコーヒーの用意をしてきたのでコーヒー淹れます

いつものセットで点滴ドリップ

野外で点滴

野外で点滴

点滴もいい感じ・・・なのですが風があり少し曲がります

ドリッパーがペーパー全体をホールドしていないものなので、

あまり水面を上げないように抽出、点滴の水滴が良く見える(笑)

いつもの点滴

いつもの点滴

外でコーヒー淹れるのはとても気持ちが良いです!!

今日はデミタスで一杯 

飲んだのはコスタリカ

コスタリカ デミタス

コスタリカ デミタス

コスタリカは豊かな海岸という意味からの連想

大磯の海岸線を見ながらのコーヒー

大磯の海

大磯の海

開けているコーヒーだったらこれかなという感じ

開いてくる酸味がふぁーーーーって感じ

抽出に時間がかかったせいか、ややリッチ

至福のひと時

至福のひと時

繊細なアフターではないが、こういう野外ではいいかなと楽観的に思う

また妻が焼いたウィークエンドのレモンの風味とも合う

いやーーー

いいっすね


それから、展望台のレストハウスが10時からオープンだったので

そこでもコーヒー

妻が注文したアイスクリームと共に・・・

レストハウスのコーヒー&アイス

レストハウスのコーヒー&アイス

苦くてまぁまぁのコクのコーヒーだった

レストハウスのメニューはいろいろ頼んでみたくなるような感じの構成で

また来たいな~という雰囲気でした

そこから、妻が元気そうなので、歩いて大磯まで

半分は山道

湘南平から山道

湘南平から山道

近くの小学校?から運動会の練習の為の音楽が聞こえてくる

ゴダイゴの歌う銀河鉄道999

さあ行くーんだ

その、かおをぉ あーーげぇてぇーー

イケイケの中、下山する

下山して、大磯の駅の近くまで来ると

ガンダムとシャアザク(笑笑)

肩が脱力ガンダム

肩が脱力ガンダム

きっと湘南平から下山して大磯へ向かうとこれを見ることができると思う

それほど日差しもきつくなく、気持ちいい感じでお散歩終了

いつもの讃岐うどん屋さんで昼食を済ませて今回の目的地

さざれ石&あおばと

さざれ石&あおばと

ギャラリーさざれ石&カフェあおばと

うおーーーー

3年ぶり!!

写真家の仲恭さんが相変わらず!!

あおばとのママも相変わらず!!

そういうことに嬉しくなる

展示用の大判の写真と仲恭さんのエッセイを購入

いやーーお店に飾るのたのしみだ!!

そして、あおばとでコーヒーを飲む

酸味から香ばしい感じで大変まろやか

おいしーー

なによりココでこうして飲めることが嬉しいことなのだ

満願成就!!

歩いているようでそれほど歩いていない

10000歩

コーヒー飲んで芸術を楽しんで会いたいい人に会えてさいこうだぜーーー

明日からもコーヒーがんばるぜーーー

 

 

お家でラーメン作り 純粋豚骨ラーメン コーヒーネタありましぇん

先日は遠征したので、今回の休日はお家で過ごしました。

お家で過ごすときはラーメン作り!!

今日は先日船橋駅のシャポーに入っているニュークイックで割った豚骨が販売していたのでツイツイ購入してしまった。

600g170円

600g170円

そんなわけで今回も豚骨ラーメン

6時半に起きて仕込み開始

下茹で

ちょっと臭いアク

ちょっと臭いアク

なんか悪そうなアクが出てます

匂いがすごく臭いです

 

20分ぐらい煮込むと白くて綺麗な泡が出始めたので、下茹で終了

もったいないような感じですが、一度ゆで汁を捨てて

骨を洗い再スタート

キレ―です豚骨

キレ―です豚骨

 

骨600g 水1200g
1:2にて開始

沸騰して煮始めると先ほどの臭いにおいはなくむしろ、いーー出汁の匂い

良いにおいがしてくる

良いにおいがしてくる

 

 

並行して麺づくり

ここはいつも通り

中力粉 250g
加水率40%
塩1%
粉かん水1%

水回しして、ジップロックへいれて、足で踏み踏み

もう手慣れたものです

踏み踏み後の麵

踏み踏み後の麵

 

豚骨2時間後

いい感じに白濁してきてます

昼寝してたらいい感じ

昼寝してたらいい感じ

煮込んで7時間後

骨だけになり、中の髄も溶けて来てます

味わいでいい感じなのでここで終了

肉がはがれバラバラ

肉がはがれバラバラ

仕上がりスープ量約1000g

麵も製麺

慣れたものです

アトラスパスタマシン

メモリ4 1.5mmで切りだし

複合1回

綺麗な麵できました

綺麗な麵できました

スープと一緒にチャーシューもいつも通り仕込みました

2時間チャダレにつけて完成

肩ロースチャーシュー

肩ロースチャーシュー

 


ラーメンがひと段落して夕方

散歩に出かけました

夏見緑地の緑

夏見緑地の緑

夏見緑地の緑

まだ太陽が強い!!

医療センターの脇の緑道

夏!! 田んぼ!!

夏!! 田んぼ!!

セブンイレブンで休憩してから、さらに足をのばして運動公園

ネコがしっぽで釣りしてる

ねこ 運動公園

ねこ 運動公園

拡大!!

しっぽかわいい

しっぽかわいい

帰りに生まれて初めて彩雲をみました

彩雲 めずらしい

彩雲 めずらしい

拡大!!わかりづらいっすね。

七色に光っている

七色に光っている

 

ゆっくりした散歩から帰ってきて

ラーメンの組み立て

具材はいつも通り

味玉(妻のカッティング きれー)

チャーシュー(妻のカッティング きれー)

安定の仕上がり

安定の仕上がり

 

あとはもやしと、小葱(妻のカッティング きれー)

スープは300㏄ 薄口しょうゆ15g 塩だれ30gでセッティング

 

イトーラーメンカンセ―

いとー豚骨ラーメン

いとー豚骨ラーメン

 

いやー満足いく仕上がり

かなり美味しい!!

麵も仕上がり完璧

スープも良い!!

イトー君満足!!

満足!!

満足!!

最後まで食べるとスープは少ししょっぱめだったので、塩分調整は次回の課題だ

今日はまぁまぁ歩いて8000歩

明日からもコーヒーがんばるぜーーー!!

今日はまたまた関さんが来てコーヒー飲んでもらい、船橋散歩して帰ってきました

今日はまたまた喫茶いずみに関さんがやってきました。

 

というのも、盛岡珈琲フェスティバル実行委員会の活動の一環として、

 

「盛岡珈琲ものがたり」という小冊子を製作しています。

盛岡珈琲ものがたり

盛岡珈琲ものがたり

これの記事で東京に用事があるとのことで、いずみにも来てくれました。

 

またまた緊張しながらもコーヒーを淹れました

 

スタッフを含め4人でいらして、ブラジル100年ブルボン

 

コロンビア スプレモ、インドネシア ワハナナチュラル2013、イブラヒムモカを淹れました。

 

お菓子類はチーズケーキ、タルトシトロン、クレームリビエラ、カヌレは持ち帰りで楽しんでいただけました。

 

その後関さんがお土産のコーヒー豆を持ってきたのでそれを淹れまくり!!

 

グアテマラ パレンシア

ぬおーっという苦みと酸味が上がってくる感じ

 

深煎り コロンビア イシドロ

くぉーー深いけどいい感じの酸味!!この感じわかります。わかります。

 

深煎り イエメンホワイトキャメル

うぉーーうめぇ!!真打登場って感じです。

香りが超いいっす

完全にイエメンっす

 

 

そんな感じでコーヒー淹れまくっていたらあっという間に、時間が来たので関さん達は東京へ向かって旅立っていきました。

関さんのお土産

関さんのお土産


それから我々夫婦はお散歩です。

 

近くの鎌倉パンで早めの昼食をとり、散歩しまくりです。

 

天気がいいのでグイグイ歩きます。

 

船橋のロフト裏の高架

船橋駅 高架

船橋駅 高架

いい感じです

 

がんがん歩いて船橋港へ

 

とんがり帽子のトイレ

船橋港 とんがり帽子トイレ

船橋港 とんがり帽子トイレ

港の水の感じがいいです

船橋港 みず

船橋港 とんがり帽子トイレ

いいですよね~久しぶりに来ました

 

 

水門

船橋港 水門

船橋港 水門

目に映る景色がとってもいいっす

 

ひらけてます~

東関東自動車道と船橋港

東関東自動車道と船橋港

開けてます~きもちいーー

船橋港 外側

船橋港 外側

 

お目当てのおしゃれカフェは月曜日が定休日だったので

 

ららポートのタリーズで休憩

 

水出しコーヒー

タリーズ 水出し

タリーズ 水出し

エスプレッソ

 

タリーズ エスプレッソ

タリーズ エスプレッソ

そして船橋中央公民館でワクチン3回目接種

それほど人は多くないような印象でした


そしておとなしく帰宅

 

ベランダコーヒー

ベランダコーヒー イブラヒムモカ

ベランダコーヒー イブラヒムモカ

イブラヒムモカ レギュラー

 

ふーーーいい感じ~

いいですね~

新緑と共にコーヒー

酸味からワっと甘味に広がってくる

何も考えずにいい感じ

 

ワクチンの疲労感に備えてご飯を早めに食べました~

頂きモノの野菜をふんだんご飯

頂きモノの野菜をふんだんご飯

今日はまぁまぁ歩いて15000歩

明日もワクチン副反応に備えて休みます

 

楽しい一日だった!!

お家でゆっくりコーヒー&お散歩

すっかり春!!

 

あったかいです!!

 

春でお彼岸が近いので家族でお墓参りに行きました。

 

それから今日は馬込沢の実家でコーヒータイム

 

グアテマラ アンティグア

グアテマラアンティグア

グアテマラアンティグア

 

いやーーー

 

甘くて美味しい

 

ほろ苦いのと

 

少し冷めてくると酸味

 

甘いです~

 

 

そうして食後の腹ごなしでお散歩です。

 

馬込沢から旭町を経由して、旭中学校からわりと近い大石ガーデンという

 

個人がお庭を開放しているところへ散歩してきました。

 

 

馬込沢のお家から東武野田線の線路づたいに畑道を歩いていきます。

畑道

畑道

子供のころから畑が遊び場所だったので春と言えばこのホトケノザ

ホトケノザ

ホトケノザ

気持ちが和みます。

 

 

丸甚農園というイチゴで有名なビニールハウスの横を通って、

 

僕の母校の旭中学校のグランドを見下ろします。

旭中学校グランド

旭中学校グランド

旭中の周辺は谷地が入り込んでいて、土地が低いです。

 

グラウンドは雨が降るとドロドロで大変だったのを覚えています。

旭中学校を抜けて、また谷地から登ります。

階段を登っていく

階段を登っていく

谷底のような地形

 

写真ではわかりづらいかもしれませんが、振り返ると谷

谷の地形

谷の地形

それから、少しあるくと、大石ガーデンです。

 

今日は無茶苦茶花が咲き誇ってはいませんでしたが、

大石ガーデン

大石ガーデン

手入れがされているようなお庭だなぁ~と感じました。

 

水仙が沢山

水仙

水仙

バラの時期に来るとなんか花がたくさんありそう

 

菜の花も咲いてます。

菜の花

菜の花

桜も咲きかけ

少し咲いている桜

少し咲いている桜

小ぶりな庭なのですぐに見て、また散歩再開

 

ブラブラ歩いて、竹林の脇を抜けてお家へ帰りました。

竹林 旭中そば

竹林 旭中そば

お家へ帰ったらまたコーヒー

 

またグアテマラ アンティグア 母抽出

もういちどグアテマラ

もういちどグアテマラ

甘くておいしい~

 

ほろ苦く酸味になっていく感じ

 

お家でこんな感じで飲めたらもう超最高です

 

 

ま、今日はそんなゆっくりな一日

 

来週あたりは自転車でコーヒー夫婦できるといいなぁ~と思っています。

 

まぁまぁ歩いて12000歩

 

明日からもコーヒーファイヤー!!

大磯紀行 高麗山(こまさん)山頂でデミタス!!

今日は毎年恒例になった大磯へ小澤忠恭氏の写真展を見に行ってきました。

 

最初にギャラリーさざれ石を訪れて、忠恭さんと、ギャラリー さざれ石の貴子ママに久しぶりにあう。

 

お二人とも元気そうだった。

 

購入したい写真を選んで、大磯駅から少し歩いたところにある高麗山(こまやま)へハイキングへ・・・

 

大磯駅方面へ引き返し、さらに東京方向へ、東海道線の線路伝いに歩く

東海道線沿いをあるく

東海道線沿いをあるく

 

 

テクテク テクテク

 

松林のある化粧坂というところを歩いていく。

化粧坂

化粧坂

坂と地名であるが、坂を感じさせない気持ちの良い通りだ。

 

大きな サルノコシカケをみる。

 

サルノコシカケ

サルノコシカケ

 

20分ぐらいテレテレ歩くと、高麗山の山の入り口、高来神社へ。

高来神社

高来神社

高麗山という名前でピンと来ている方もいらっしゃるでしょうけど、

 

これは、山頂にある看板によると、高句麗(こうくり)というところから

 

逃げてきた人がこの周辺に住んだのが由来とされているらしいです。

 

 

高来神社にお参りしてから、山頂を目指します。

ちゃんとした(笑)山道

ちゃんとした(笑)山道

標高は160メートルほど。

 

20分ぐらいでさーーーっと登れるようなイメージでいましたが、

 

案外本格的な山道。

 

久しぶりの山道歩きで嬉しいです。

 

木々の匂いがすごく濃厚。

忠恭さんは大げさに言うなら屋久島みたいな森だ。とおっしゃっていたが

 

湿り気の感じなどがなんだか似ている。ちょっと温暖そうな土地だし。

 

途中で少し展望が開けるところが、とっても素敵です。

 

海が綺麗です

海が綺麗です

 

海がキレーー―!!

 

 

そうしてまた登り!!

 

鎌倉とかの森もこういう温暖で湿潤な感じの森だなぁ~と感じます。

高麗山 山道

高麗山 山道

 

短いけれども、しっかりと登山気分を味わって山頂へ到着。

 

山頂の眺望はあまりよくないが、テーブルがあるので満足。

 

何をするかってもうお分かりですよね。皆さん。

 

出でよコーヒーセット!!

本気のコーヒーセット

本気のコーヒーセット

 

インスタグラム風(笑)

山で本気コーヒー!!

山で本気コーヒー!!

 

♯山でデミタス!!

♯山大好き

♯自然に癒される!!

♯ランブルの豆

♯山でも

♯ガチで本気コーヒー

♯ユキワM5改造版

 

いやはや。山でもランブルのデミタスを淹れて飲みましたがなかなか素晴らしいです。

 

山でデミタス!!ウラー

高麗山でドリップ

高麗山でドリップ

おなじみ野外のカリタセット

高麗山でドリップ ドリッパー

高麗山でドリップ ドリッパー

こういう景色と

高麗山 山頂風景

高麗山 山頂風景

ランブルのこの液体の感じがとーーーても共鳴する。

良い濃さの液体

良い濃さの液体

ランブルのコーヒーっていわゆる滋味を感じますでしょう?

テンション高くそういう気持ちで飲んでいるというのもありますが、

 

ランブルのコーヒーは元は植物だったのだなぁ~というようなことを感じさせる何かがある。

 

いやーーー

 

ほんと外でのむコーヒーも最高だわぁ~

 

 

内向するコーヒーより外に開いているコーヒーの方が今日のシチュエーションに合う感じがします。

 

まぁ雨宿りしながら飲んだり、夜に炎の前で飲んだりするとまた違う感覚のコーヒーになると思う。

 

先日行った、珈琲店うずの古屋君のインドなんかだと、

 

やっぱり雨の森の中で静かに濡れないところで飲んだら

 

無茶苦茶合いそうだなぁ~とか、

 

夜に焚火の前で飲むなら機屋の関さんのマンデリンあたりかなぁ~とか

 

景色の良い山の稜線でコーヒー飲むなら内田牧さんの端正なイエメンかなぁとか

 

コーヒーって情緒的な飲み物なのでいろいろ出てきます。

 

 

 

今回はたまたま先日、関口一郎氏をしのぶ会に参加した際にいただいた、ランブルのブレンドがあったので

 

それにしたけど、これが案外高麗山の山頂の木の感じとマッチしていてもう最高!!

 

 

帰りは、テッテコ、テッテコ歩いて下山。

木の存在感

木の存在感

 

20分ほどでしたが、かなり足に来る。

帰りも海を見た

帰りも海を見た

山の下山の為にはもっと足を鍛えないといけないなぁ~と思いました。

 

 

 

下山して、写真を受け取るためにもう一度ギャラリーさざれ石へ・・・

貴子ママと談笑しながら青じそジュースを頂く。

 

ほんと体にしみわたる!!

 

マロングラッセもいい感じ!!

 

無事に写真を受け取って、山の心得や、外で飲むコーヒーの情緒について忠恭さんとお話ができて

 

すごく嬉しかったです。

 

今日は15000歩

 

わりと歩きました。

 

とーーっても楽しい大磯紀行でした。

 

山でデミタスのコーヒー おすすめです。

 

ぜひその場で淹れて飲んでください。周りの環境に淹れたコーヒーが合ってきます。

 

コーヒーって本当に情緒的な飲み物だなぁ~と高麗山のコーヒーで感じました。

 

明日からもコーヒー頑張るぜ!!うらーーーーー!!!

高麗山 よかった!!

高麗山 よかった!!

大磯紀行から夜は船橋珈琲フェスティバル2017の打ち合わせ!!

大磯紀行

大磯の海 2017.10.16

大磯の海 2017.10.16

今日は大磯へ行ってきました!!

 

小澤忠恭さんの写真展を見に・・・

 

かれこれもう3回目。

 

 

船橋からは総武横須賀線。

 

品川駅で東海道線に・・・

 

品川駅で乗り換える際に、サザコーヒーでテイクアウトコーヒーを注文。

 

サザ農園(コロンビア)

 

 

抽出はサイフォンで抽出している。

抽出を見ていると、先にフラスコの下部を熱してお湯を上げる。

そこに粉を入れて、かき回す。

少し待ったのちにもう一度攪拌して、加熱をやめて抽出終了。

東海道線のボックス席でそれを飲みながら行く。

やや深煎りと思われる感覚。

コクのある苦みでまとまっている印象だった。

 


 

さてさて、大磯へ到着。

 

雨が降り、気温が低い。

 

 

目的のギャラリーさざれ石へ。

ギャラリー さざれ石2017.10.16

ギャラリー さざれ石2017.10.16

 

 

一年ぶりだけど相変わらず。

 

沢山、忠恭さんが撮影したものが並んでいる。

 

海の写真。大磯の風景写真。そして猫のママちゃんの写真(忠恭さんの庭に遊びに来るネコ)

 

忠恭さんはおうちでも気軽に写真を飾ってほしいという感じで、

 

毎年、大磯のギャラリーで出血価格で販売している。

 

一通りみて、ピンときたものを購入。

 

 

併設された喫茶店のあおばとママさんも相変わらず元気だ。

 

奥の方の席で、忠恭さんがおそらく写真の激論を交わしている。

 

きっとこれは僕がコーヒーの深い話をしているときと同じなのだろうと思いました。

 


 

 

雨が降り気温も低いので、あおばとのママに教わった、近くのうどん屋さんで昼食。

 

さぬきうどん 美味しかった。

 

出汁がしみわたる。

 

大磯の地元のいい店って感じです。

 

 

うどんをたべて体を暖めて、海へ・・・

 

 

細かい雨が降る中、海へ降りていく。

大磯の海2017.10.16

大磯の海2017.10.16

 

海。

大磯の海&高架2017.10.16

大磯の海&高架2017.10.16

海。

海をながめて

海をながめて

海。

 

細かい雨と風だったので、短い時間だけいて、引き上げる。

 

海岸への道

海岸への道

帰りにもう一度、ギャラリーに併設された喫茶店のあおばとへ・・・

 

コーヒーを飲みました。

 

 

ママさんが抽出するコーヒーは美味しかった。

 

飲みやすくバランスが取れていてクリアな感覚であった。

 

今日は忠恭さんの写真の展示の最終日ということもあり、

 

お客さんが多い感じで、次々に忠恭さんに会いに来ている。

 

あおばとのママさんもテンてこ舞。

 

コーヒーを飲んでいる間に、ママさんの甘いもの波状攻撃!!!

 

お腹いっぱいです!!!

 

少しだけいただいた、自家製マロングラッセの汁が無茶苦茶美味しい。

 

ちょっと自分で作ってもよさそうだなぁと思える感じだ。

 

写真を受け取って、ギャラリーを出るときに、さらに甘いもののお土産までいただく。

 

なんだか親戚の家に遊びに来てお土産をたくさんもらった感じだ。

 

本当にありがたい。

 

あおばとのママさんや常連のお客さんとの一体感のある会話はとても楽しかったです。

 

忠恭さんともわずかながら会話できて本当に良かったです。

皆さん親切でありがたかった。

 

2時間ぐらい大磯に滞在して、東海道線で帰路につく。

 


 

 

そして、帰りにこの勢いなら新橋で下車をしてランブルによってもいいかなぁと思ったが、

 

船橋珈琲フェスティバルの全体の打ち合わせがあるので早めに帰ってきました。

 

皆で打ち合わせ。

皆さんいい笑顔!!フェスティバル打ち合わせ

皆さんいい笑顔!!フェスティバル打ち合わせ

 

11月5日(日) 船橋東武 6階 催事会場にて!!

 

昨年コーヒーで世界チャンピョンに輝いた

粕谷さんのコーヒーも飲める企画もあるみたいです。

みんなコーヒーの空気を感じに来てください!!

入場無料!!

お得な飲み比べチケットは10月20日ころから、下記ホームページや参加各店舗で販売です。

 

船橋珈琲フェスティバル2017 特設サイト
http://coffee-town.jp/festival2017

 

祭りはヴァクハツだーーーーー!!!!

(今日は12000歩)

船橋の夜

船橋の夜

 

オーボンからの丸山珈琲、等々力渓谷で散歩してオニバスで水彩画!!

先週の東海道新幹線の中のオーボンヴュータンに引き続き、

 

今週は尾山台のオーボンヴュータンのお店へ!!!!

 

 

イートインができるスペースがあるのでそこで食べる。

 

座席が少なく、ちょっとした食事もできるようになっているので、

 

ランチ時は近くの女性客などで一杯の印象がある。

 

なので、その時間をずらしていくのが吉!!

 

オーボンのお菓子

オーボンのお菓子

 

今日はまだ食べたことのない、お店の看板メニュー

 

オーボンヴュータン(洋ナシコンポートとカラメル、カスタード、洋酒)の構成

 

 

ぐはーーーこれはもう。美味しい。

 

表面のパリッパリの砂糖のようなところ。それがもうカヌレ食べている感じ。

 

これと下にあるカスタードと洋ナシがぐじゃぐじゃに混ざってなかなかどうして。

 

うめぇーーーー!!

 

って印象。

 

やはり香りがどどーーーーって押し寄せる感覚!!

 

一つ一つの構成する部分が無茶苦茶よくてやっぱり口の中で入り混じって交響曲!!

 

という印象。

 

で、なめらかでロングアフターーー!!って感じ。素晴らしい。

 

 

 

さらに、名前は失念ですが、白くて四角いココナッツの菓子。

 

これもすごい!!

表面だけ食べると、ココナッツがだーーーーーー!!!

 

そこに、中身のバナナやオレンジ色の部品?そんなのが入り混じって

 

 

どわーーーんって感じ。

 

現実にはココナッツとかバナナが入り混じるってなかなかないけど、すごい香りが入り混じりつつ

 

食感が違うものが組み合わされていてやはり広がる広がる。香りが広がる広がる!!!

 

昨年食べて驚いた時と同じ印象。

 

 

そして今日一番脳みそに来たんは、チョコの菓子。

 

3層のチョコレートの部品でできていて、絶妙に味わいが違う。

 

またうっすーいベリー?のジャムの層みたいのもはさんであり、それらが入り混じって

 

完全に脳みそに来る!!!

 

 

そして調子にのって苺のプチロールケーキみたいなやつ。

 

ルーロール オーボン

ルーロール オーボン

ぶはーーーーー

 

洋酒なのそんな香りとスポンジの感じ、苺感がだーーーってあって、下のサクサクのやつが最後に口の中に

 

いてヤヴァイ。

 

ぐはーーーーー

 

スポンジ、香り、下のサクサクのやつの触感。これらがやっぱり入り混じる!!!

 

どはーーーーーという印象。

 

素晴らしかった。

 

やはりイートインでその場で食べまくるのが素晴らしい。

 

 

最高でした。店内の気持ちいい接客も勉強になりました。

 

すげーーーー!!!

 

 


 

それから、尾山台の商店街にある丸山珈琲へ

 

丸山珈琲 尾山台店

丸山珈琲 尾山台店

 

ボリビア カラナビ ピーベリー(フレンチプレス)

 

およよ。

 

美味しい

 

ベリー、グレープ、ナッツ、アース、ウッド

 

酸味から独特のオイル感があるような感じ。

 

綺麗な透明度のある液体ではないが、飲んでいて美味しい!!

 

下手な焙煎だったらプレスではこういう風にならないよなぁーと感心して飲みました。

 

 

店内で座っていたら、さっきオーボンヴュータンで見かけた人が豆を買いにキテマシタ。

 

ははぁ。黄金コースっすねぇ~

 


 

そして、尾山台から一駅の等々力渓谷。

 

新緑の季節で緑がまぶしい。

 

渓谷の緑

渓谷の緑

ゴルフ橋を降りて

 

ゴルフ橋

ゴルフ橋

川沿いの道を散歩

 

曇りで薄暗い渓谷 ひんやり

曇りで薄暗い渓谷 ひんやり

謎の石の遺跡。

 

謎遺跡

謎遺跡

 

緑のしげる感じ

 

緑のしげる感じ

緑のしげる感じ

こけ。

 

日陰のコケ

日陰のコケ

緑の光!!

 

 

緑の光!!

緑の光!!

 

ヤツデ

 

 

ヤツデ 光に当たって

ヤツデ 光に当たって

 再び渓谷を振り向いて・・・

上からみた渓谷

上からみた渓谷

 

 

大変よい散歩であった。

 


 

それから、近くまで来たので奥沢のオニバスへ

 

オニバス 奥沢

オニバス 奥沢

グアテマラ ラ リベルタード

 

ほーーーー

 

酸!!

 

それから穏やかな感じで豆香ばしい感じへ行く。

 

水に水彩絵の具を入れたように広がっていく印象。

 

水彩画の綺麗な感覚だあああ

 

オニバス グアテマラ

オニバス グアテマラ

 

オニバス

 

なかなか良かったです!!

 

 

今日は酸味系のコーヒー飲んだわぁ~

 

 

今日の感じの僕(笑)

 

 

奇跡の一枚(笑)キテル

奇跡の一枚(笑)キテル

 

14000歩

 

なかなか歩いて、いい感じのお散歩!!

 

明日からもコーヒーにしっかり向き合っていこう。

 

頑張ります!!

今回はほんと旅(那智の滝を見に)あと 名古屋で一件だけ自家焙煎店行きました。

今回のお休みはあまりコーヒーネタがない遠征になります。

 

というかほぼほぼ、旅行です。

 

行ってきたところは、那智の滝。

 

一度は行ってみたいなぁ~と少し前から思っていたのですが、行く前の下調べで、

 

インターネットで那智の滝を調べているうちに、やはりココに行きたいと強く思いました。

 

 

GW連続営業後の日曜日・・・お店が終わった後で、用意をして出発。

 

いつもながら夜の新幹線。

 

今回は名古屋に前泊。

 

ふらわーホテルというなんだか昭和なホテル。

 

昭和の純喫茶を楽しめる人ならかなりおすすめできる。

 

そして名古屋駅の太閤口から1分というのも旅行客やビジネス客にとってもいい環境なのだろう。

 

入った瞬間の匂いがほんとに昭和で驚く。

 

またロビーには熊の木彫り人形や謎のビーチの写真がリゾート感を演出していて非常に素晴らしい。

 

そして悲しいかなちょっとその写真は色あせている。またそこがグッとくる。

 

 

 

さてさて、早起きして名古屋駅を出発。

 

特急で紀伊勝浦まで約4時間。

 

なかなか楽しい列車の旅だ。

 

ゆっくり車窓を楽しみながらの旅というのもしばらくぶりだ。

 

名古屋の市街地を抜けて、紀伊半島を南下。

 

 

ぼわーーっと、意外に景色を眺めていたら案外退屈せずに到着。

 

紀伊勝浦。

 

那智黒の里(笑)

 

クロ飴 那智黒!!!!

クロ飴 那智黒!!!!

 

バスに乗り換えてさらに・・・

 

バスで一気に滝まで行かずに、手前で下車。

 

熊野古道が残されている、大門坂から参道をいく。

 

大門坂 (気軽に楽しめる熊野古道?!)

大門坂 (気軽に楽しめる熊野古道?!)

るるぶの情報を見ていたが、ここの参道が600mと短いながらも、

 

やや急な石段が続く。

 

大門坂 入口付近

大門坂 入口付近

杉並木のなかを歩いていく。

 

ただ歩いただけでも、リフレッシュされる。

 

思ったよりはキツかった

思ったよりはキツかった

一緒のバス停で下車した韓国人のカップルは無茶苦茶元気でズイズイ先に行く。

 

 

あーーー結構来たなぁ~と思ったところで到着。

 

 

到着しても熊野那智大社までまた登る、登る。

 

るるぶのイメージで勝手に境内狭く凝縮してサクッと回れるかと思うとそうではない。

 

起伏に富んでいるし、意外に離れている。

 

このマップの感じと全然違うです(笑)

 

マップ なかなかな簡略度

マップ なかなかな簡略度

大門坂がサクッと描かれているが、これに騙されてはいけない(笑)

 

 

ま、無事に熊野那智大社をお参りして、隣接する、

 

熊野那智大社

熊野那智大社

那智山青山渡寺。

 

ここはピリッとした雰囲気。

 

修業が厳しいのだろうか・・・

 

 

ここも手を合わせる。

 

少しのぼりがキツカッタのでアイスコーヒーで休憩。

このあたりの土産物屋のコーヒーはダートコーヒーさんが多い。

 

 

冷たいコーヒーが美味しかった

冷たいコーヒーが美味しかった

 

そしてそして・・・

 

 

絶景で撮影。ちょっとまだ遠い那智の滝。

 

滝と塔が見事だ!!

滝と塔が見事だ!!

 

 

一度上がった階段を降りるのは何とも言えない感じですが、下って下って

 

下って下って石段

下って下って石段

 

目的の那智の滝(飛龍神社)

 

那智の滝

那智の滝

 

滝がご神体。

 

鳥居から参道を歩いているだけで、ふわーーーっと滝の息吹を感じる。

 

 

滝は素晴らしかった。

 

はるばる来た。那智の滝

はるばる来た。那智の滝

幾重にもなって水が流れ落ち、ずーーっとその会話を聞いていても飽きることがない。

 

幾重になって流れ落ちる水の塊がまるで竜の頭のようだ。

 

見ていて飽きることがないっていうことが鮮烈な印象だ。

 

 

 

帰りのバスの関係上、長い滞在ではないが、滝の雰囲気をしっかりと楽しめた。

 

はるばるここまで見に来てよかったなぁ~と思いました。

 

 

そして、電車で移動。移動。移動。

 

ローカル線で移動!!

ローカル線で移動!!

2時間ぐらい紀伊半島を各駅電車で戻る。

 

海を見ながら移動 移動 移動

海を見ながら移動 移動 移動

何度か下校途中の高校生で車内が混雑。みんな出ていくを繰り返す。

 

ローカル列車の旅も久しくしていなかったのでよいなぁ~と思う。

 

眠くなれば寝ればよいし・・・

 

 

さてさて、三野瀬という紀伊半島の東海岸の真ん中あたりの駅で下車。

 

料理が美味しいとの評判の民宿で宿をとります。

 

でてきた料理はとても美味しかったです。

 

味付けのシンプルな構成が飽きの来ない感じ。

 

なかでもひじきをゆでてお出しでお浸しにしたもの・・・かーーなりキテマシタ。

 

あと魚のしゃぶしゃぶにあった、ヒロメ。

 

非常に美味です。

 

わかめの歯ごたえしっかりさせて、海の香りと旨味をしっかりさせたカンジ。

 

魚のしゃぶしゃぶの出汁がとてもよかったです。

 

 

 

むかーーしフィジーを旅した時もこんな海の前の宿だったなぁ~

 

フィジーのサブサブという町の宿の前の光景

フィジーのサブサブという町の宿の前の光景

こじんまりとしていて・・・

 

ご主人がここに宿を構えたのがわかるような感じです。

 

曇りではあるが、入江に宿がある

曇りではあるが、入江に宿がある

 

宿の前の海

宿の前の海

 

翌日はお宿で朝食をとって、おうちに帰ります。

 

 

いちばんおもしろかったのは、朝食後に出してくれたコーヒーをめぐる会話。

お客さんは、こんな時に休みが取れるなんて、普通のサラリーマンではないですよねぇ~?

 

サービス業か何かですか?

 

 

いや小さなコーヒー屋をやってます。

 

 

若主人 ごとり。

 

持ってきたコーヒーのサーバーをおいてしまう・・・・(笑笑)

 

いやいやいやいやいやいやいや。

 

大丈夫です。ほんと大丈夫です。と。

 

飲んでみると実際美味しいコーヒーでした。

 

苦みと酸味が同程度の割合のコーヒー。

 

神戸の萩原珈琲さんのモカブレンドとのこと。

 

宿でこういうのが出てくればもう大満足っすって感じでした。

 

 

 

そしてローカル線に再び乗って名古屋まで、2時間30分。

 

今日もうらうら移動!!

今日もうらうら移動!!

戻ってきました。

 

 

 

そして今日はいぜんからあるブログで名前を見て行ってみたかったお店。

 

「珈琲だけのみせ びぎん」

 

匂う感じ・・・キテマスねえ

匂う感じ・・・キテマスねえ

入った瞬間の匂いはもうおぉぉぉぉーーーって感じ。

 

店内もいい感じに茶色くすすけてます。

 

マンデリンを注文。

 

苦みしっかりのパンチのある味わい。

 

Kに表現されるような味わいもあるようなないような・・・

 

 

 

そしてメニューで気になった珈琲の雫

 

こちらも注文しました。

 

ごほーーー

 

こ、これは・・・

 

ランブレッソにちけぇ。

 

本家のランブレッソはもっと酸味よりの味わい、かつ強度がしっかりとしているが。

 

もっとも抽出もビギンさんのは、氷温抽出とメニューに記載があったので、抽出方法も

 

違っているのでしょうけど。

 

ざざーーーっと飲み終えて店を出ました。

 

 

それから、少し市内をブラブラ。

 

名古屋のセントラルパークでエッフェル塔(名古屋テレビ塔)をみて、

 

セントラルパークでエッフェル塔(笑)

セントラルパークでエッフェル塔(笑)

 

オアシスをみて・・・

 

名古屋 オアシス

名古屋 オアシス

こういう施設はとても好きです。

 

僕は美味しいコーヒーがのみたーーーーーーーい!!!

僕は美味しいコーヒーがのみたーーーーーーーい!!!

 

最後に新幹線ホームのきしめん。

 

憧れのえきめんやのきしめん

憧れのえきめんやのきしめん

 

うまかった!!

 

麵が良かった。

 

しこしこしてました。

 

汁は結構パンチの聞いた黒い汁。

 

近いといえば関東のそばつゆ。

 

やや辛め系のやつ。

 

 

新幹線でオーボン&コーヒー飲んで旅を締めくくりました。

 

以前教えてもらった、東海道新幹線の中のささやかな喜び

以前教えてもらった、東海道新幹線の中のささやかな喜び

 

一日目。あんなに坂をヒーハーしながら登ったのに6000歩

 

二日目。7500歩。わりと歩きました。

 

普段って結構歩いているのねぇーと認識した一日。

 

来週はオーボン行こうかなぁ~

もみじラーメン研究からの、ゆっくりお花見な休日(海老川やら江戸川 里見公園やら)

このところグイグイなコーヒーツアーが続いたので、

 

ちょっとシフトダウンした休日。

 

もみじラーメン作りからの桜を存分に味わう休日!!

 

もみじラーメン

もみじラーメン

 

新しいラーメンを創るためにただいま研究している食材がこちら。

 

 

鶏の足。もみじっす。

 

下茹でして煮込んでいきます

下茹でして煮込んでいきます

 

とりあえずこれを金、土、日と48時間かけて煮込んでいきます。

 

ネギとニンニクを入れて・・・

ネギとニンニクを入れて・・・

今日はここには何も加えないでシンプルにどのような効果が表れるかを検証しました。

 

結論からいうと、ちょっと弱いです。

 

また煮込みは24時間ぐらいの加熱で十分くらいかなぁ~という印象。

 

シャトルシェフを使用しての低い温度での煮込みなので、ちょっとパワーが弱いのか・・・

 

期待したコラーゲン系のスープにはなっていない。

 

また旨味は少しは出るものの、隙間がありすぎる味わい。

 

このスープならあえて、もみじで作る必要がない。

 

普通に鶏ガラでやったほうがうまいなぁ、という感覚です。

 

素材の力が全く生かされていない印象だった。

 

次回は、かなり加熱して乳化するような感じでスープをとってみようと思った。

 

 

なぜ自分自身ここまでラーメンに駆り立てられるのかがよくわからないが、

 

トレイン トレイン 走っていく~

 

とれーいん とれーいん どこぉまでもぉ!!!の精神です。

 

 

念の為ですが・・・もちろん僕はコーヒー屋です!!!

 


 

そしてゆーーーくり寝た月曜日。

 

夏見緑地から海老川まで歩いてお花見。

 

いつもの緑地が本当に見違える。

 

夏見緑地 2017.4.10

夏見緑地 2017.4.10

 

ぼわっ!!

 

桜雲

桜雲

 

素材がいいのでどんな感じでも美味しく・・・ではなくいい感じに撮影できる。

 

 

桜の層

桜の層

だんだん海老川に近づいてくる。

 

緑の小川

緑の小川

 

なんかちょうどピークみたいな感じの桜の咲きっぷり。

 

桜ピーク 2017.4.10

桜ピーク 2017.4.10

菜の花と桜のコントラストが綺麗だ。

 

いいですねぇ~畑、菜の花、桜

いいですねぇ~畑、菜の花、桜

 これも見てくれ!!!

菜の花と桜のピーーーーーーーーーーク!!!!!

菜の花と桜のピーーーク!!!

菜の花と桜のピーーーク!!!

 

船橋ってやっぱり素敵なところだと思う。

 

 

そして海老川沿いの土鬼(ドルク)の皇兄

 

 

海老川沿いの謎の像

海老川沿いの謎の像

 

 

こっち本物。

 

ナウシカ 土鬼 皇兄

ナウシカ 土鬼 皇兄

なかなかな謎っぷりで素晴らしい。

 


 

そうして今度は船橋へでます。

 

 

 

今度は京成へ乗って国府台の里見公園へ・・・

 

 

江戸川の土手をぶーーらぶら。

 

江戸川沿い 金八センセー(違っ)

江戸川沿い 金八センセー(違っ)

少し曇ってきているが、だだっぴろいところで散歩すると大変に気持ちがよい。

 

 

里見公園は江戸川を見下ろす小高い丘にあって、東京の景色を見ることができる。

 

 

スカイツリーはいつでも巨大だ

スカイツリーはいつでも巨大だ

桜も園内にたくさん植えてあった。

 

江戸川を見下ろして・・・

江戸川を見下ろして・・・

 

それから、ぐるーーっと周り。

 

謎の切通しをぬけて、

 

切通し 弘法寺へ・・・

切通し 弘法寺へ・・・

弘法寺へ・・・

 

 

うごーーー

 

枝垂桜が見事です!!!

 

枝垂れ桜がうまく表現できましぇん(笑)

枝垂れ桜がうまく表現できましぇん(笑)

少し見ごろを過ぎてましたが、境内には人がたくさんいました。

 

 

枝垂れ感がうまく表現できましぇん2

枝垂れ感がうまく表現できましぇん2

そしていつもの階段を降りて・・・

 

 

大好きな弘法寺の階段

大好きな弘法寺の階段

珈琲飄々でーーす!!

 

行燈が増えた ひょうひょう

行燈が増えた ひょうひょう

今日はエチオピア  デミタス

 

 

うぉーーー

 

さらに美味しくなってる!!!

 

香りがまごうことなきエチオピアモカ!!

 

エチオピアモカってこんな感じだなぁ~と。

 

以前飲んだ時よりその産地ごとの豆の香りのようなものがはっきりしている。

 

うわぁーーうめぇ~って印象です。

 

聞くと少し火力を強めたとのこと。

 

相変わらずのヌラッと感がありながらも豆の香りがして更に美味しくなっている!!!

 

すげーーー

 

沢山歩いて疲れた足を癒して家路につきました。

 

今日は20000歩

 

すげーーーー!!!

 

久しぶりに大台に乗りました。

 

明日からもコーヒー頑張りまーーす!!!!