今日は連休で群馬、栃木のコーヒーめぐりをしてきました
早朝5時30分出発
外環自動車道の渋滞を抜けて、
栃木県 足利市 カフェ・ド・フルカワ!!

カフェ・ド・フルカワ2025.5.19
コーヒーエキストラクト・・・いわゆるデミタスを2杯楽しみました
ニコデモ(B)
うおーーーーー
深い!!しっかり強度のある旨味をまとった苦味から、
ビンビンとブラジルと言えばハイそうですと言えるような、あの香り
煙の香りは全く感じず、苦味とそれ以外の旨味に集約されて、ビシビシまろやかさを感じる
粘度はかなりゆっくりぬわーんと広がるタイプ
やっぱりここに来たかいがある!!
5~10年ほど前くらいの、三田の名店のブラジルの苦味に支えられている”味”
ああいう感覚を感じる!!
少し会話すると先日訪ねたことを古川さんは覚えて下さって嬉しい。
僕自身はランブルが好きでそういう流れの中でコーヒーを創っていると話をしたら
高円寺の山田さんのマンデリンが美味しかった(おそらく高円寺十一房時代)・・・
と話をしていてあの山田幸男さんコーヒー飲んだの羨ましいなぁと思ったり
ランブルに中学生の時に行ったら断られて、大学生になって西銀座時代のランブルで
関口一郎さんのコロンビアスプレモのデミタスを飲んでとても感動した話を聞いたり
(関口一郎さんのコーヒー飲んだことある人に初めてあった!!)
初期のランブルカップを持っていて見せてくれたり眼福です
しめぎさんが120㏄あたりから80㏄あたりのコーヒーになっていたと話をしていたり
そして味を比べてみてくださいと
コスモポリタンEX(ブレンド)
おおおおおおおーーー
さっきのブラジルと比較すると確かに均衡がとれている!!
いわゆる、苦味のと何か知らないというか、白樺とかサウナのすごく香りのよい木の匂いとか
杉の葉っぱの香りとか・・・そういうものを連想させるような、苦味から漏れ出る感覚
それこそ、門脇さんのアマーロブレンドを濃くしてさらに独自に発展した感覚
クロベール(SM)
ぐぉーーー
苦くて太くて香りはマンデリンの香りをしっかりまとっている!!
とっても骨太!!
深くてしっかりしているけど、産地の感じは全然わかる!!
もっと深くて苦い店はたくさんあるけど、やはり素材の感覚はしっかり出ている!!
重心がとても低く、苦味も抜群でちゃんとマンデリンと言われるとそんな感覚ですよほんと
自分の感じではベートーベンでもマーラーでもなく、ブラームスっぽい感覚
超絶満足でお店を後にする
それから車でグイグイ移動
群馬県太田市へ
妻が見つけてくれたカレー屋さん
とても店員さんが感じが良い。
優しく説明してくださる
セイロンカレーハウス

セイロンカレーハウス(太田市)2025.5.19
Aセット(3種のカレー)
で今日は、豆のカレー、かぼちゃのカレー、チキンのカレーでした
手で食べるのが流儀とのことで、手で食べました

セイロンカレーハウスで手でカレーを食べる
混ぜ混ぜしながら食べると確かに良い感じ
それぞれ優しいけど、とても印象深いスパイス
ご飯のパラパラとカレーを手で混ぜるとちょうど食べやすい感じになって、
すいすい食べられる。
妻もとっても気にいって大喜び!!
店主(だろう)のスリランカの男性がいろいろお話してくれて、
西船橋に住んでいたこと、千葉の佐原に蘭華寺(スリランカ寺院)があるという話
スリランカのカレーは油はあまり使わず、野菜や素材の感じを引き立てること
どちらかというとご飯をたくさん食べるスタイルということを教えてくれた
とても親切で、今回のコースでコーヒーを飲むのであればまた立ち寄りたいと思った
そして、カフェ・ド・フルカワさんに毎日通っているコーヒー屋
本当の日参!!
そんな心の人のコーヒーは飲みたい!!
響香

響香 2025.5.19
コロンビア デミタス
うおーーーーー
洗練されているが無茶苦茶しっかり!!
飲みづらいところは一切ない!!
広がり方でいうとぬるーーーーーーん
苦味の中から枯れた草で乾いた印象のもの、のような感じが漏れ出てくる
すごい!!
飲んだ中で何に近いかというと、最近飲んだ古屋達也のコロンビア
でも響香のものはもっと闇に近い
で、お次はやっぱり
マンデリン デミタス
ぐぐぐぐーーー
こっちはきっちりマンデリンの香りがばんばん!!
カッコよく苦い!!
さっきのカレーでお腹がコロコロしたので、一度席を外し・・・すみません・・
液体が冷えてくると、しっかりマンデリンと言ったらマンデリンの香りがする
カッコよく苦い感覚
妻はエクレアも一緒に楽しんでいたが、エクレアのチョコレート部分のなめらかさが本当にすごかった!!
そして、完全にコーヒーでお腹がいっぱいになって、
一路、八ッ場ダムへ
群馬県の太田市から70kmほど走る
うぉーーー

八ッ場ダム 橋から
水が満水

八ッ場ダム 見晴台
こういう景色を見たかった!!
温泉行きたい☆妻を川原湯温泉で、ねぎらう
見た目に反してボリュームがすごい夕食でものすごくお腹がいっぱい(笑)
今日は全然」歩かず4000歩!!
2日目
お宿の近くのを散歩しました。
カモシカに会ってとても驚きました

カモシカ
八ッ場ダムはとても真っ青で魅力的です

八ッ場ダムダム湖
この木が下に沈んだ旧集落があると思わせるかのようです

木が沈んでいる
神秘的です

神秘的な光景
宿を出たら、八ッ場ダムを見学
満水に近い状況

満水に近い八ッ場ダム
こわいぐらい

綺麗な渓谷
威圧感ばっちり

威圧感のある八ッ場ダム
すごい水量

すごい勢いの水
記念撮影

八ッ場ダム記念撮影
ほんとすごい
来てよかった!!

すごい勢い
人工のすごい滝!!

華厳の滝もびっくり!!
また来てもよい!!
そして一路、千葉県船橋へ!!
途中で榛名湖畔を通ったので、ドライブインで休憩

いいかんじの昭和レストハウス つるや
良い感じの湖だ

榛名湖 火山湖
妻が榛名山をロープウェイで登ろう!!というので登る
登りました

榛名湖ロープウェイ
残念ながら関東方面は完全に霞んでます!!

榛名山から関東方面
帰りも楽しい~

湖を見ながら降りる
そして一路 群馬県 玉前村
とちゅうスーパーコーヒースポット
榛名山麓珈琲ギャラリーをわき目に見つつ・・・ずばーーずばーーー
峠道もずばーー
到着
久しぶり
前回来たのはこの時2019年6月3日以来
(ここを参照)
Coffee House むじか

コーヒーハウスむじか2025.5.20
挨拶早々、やさしい熊谷さんの笑顔に峠の運転疲れも吹き飛ぶ
お勧めの、ウガンダ ナチュラル豆をいただく
今風でデープ27抽出
独自制作(笑)の粉用じょうごを使用している。素晴らしい

ディープ27 粉入れ
デープ27でさささささーーーっと淹れてます
飲んでみると
ほわーーーー
綺麗でおいしいーーー
飲みやすい~
香りもフルーティー
ちょうどよく、現代のスペシャルティの提唱している濃度感、クリアさ、アフターの香り
とってもいい感じ~
近況をはなしたり、さっきの峠道は大変だよと、地元情報を得たり
さっきの榛名山麓珈琲ギャラリーを訪れてすごいコレクションだったと話を聞いたり、
いまはなき、軽井沢の幻の名人、本郷勇氏の東雅茶房の話から豆を寝かす話
焙煎豆を触った時の軽さ艶やかさ

東雅茶房 本郷勇さんの焙煎豆
工事をして、お店の建物が少し縮小したこと(一瞬気が付かない(笑))
データーロガーに頼らない焙煎記録を見せてもらったり・・・
お次は一種のアレンジで
メキシコのサンアントニオのアナエロをアイスコーヒー仕立て
ハチミツで甘くして・・・
甘さと、あのフルーティーな感じがフワッと来ていい感覚
ある意味使えるネタだなぁと感じる
あんまり深く焼きすぎないことがポイントらしい
ちょっと浅煎りだと冷たくしたときに香りが消えてしまうことがあるそう
もう海老川珈琲の後藤さんに教えたい(笑)
そしてジャンボガヨS20 だそう
うぉーーー
苦くてコクがあって甘いですぅぅ
こういう濃度でこういう感じで抽出できるのであれば、
いがいに使い手はある道具だと感じる
それでも、ディープ27でも焙煎したてだったので、ややあふれそう
熊谷さん流のデープ27のすすすーーーっていう淹れ方があふれそうなのでちょっとゆっくり
でもぜんぜんいい感じです~
さらに面白コーヒー
酵母に5日間くらいつけたコーヒー
酵母が雑菌の為にダメになることを防ぐため、一度60℃で加熱して、生豆をつけておくそう
そしてそれをザルにあげ、風を当て一昼夜
さらに陰干しして水分量が15%ぐらいになったところで焙煎しているそう
焙煎後の豆を嗅ぐと、酒まんじゅう(笑)
ほんとあの香り
わかる完全に
そして、同じくディープ27
すすすすーーーっと熊谷流デープ27抽出
すすばらしい!!
本当にあの酒まんじゅうのあの香りがキレーに抽出
ご本人も言ってましたが、酵母液につけておくせいで、コーヒーそのものの味わいが抜けてしまっている
香りの感じはばっちりだが、確かにコーヒーらしい味わいと言えば・・・という感想
それでもとても、このような現象も勉強になる
何かの機会で試してみようと感じた
楽しくすぐに時間が過ぎてお暇を告げる
なかなか来ることはできないけど、また来ようと思う
帰りは、すぐにSAで食事
峠の釜めし久しぶりにたべて美味しかった!!

釜めしおいしーー
無事に200kmを走破して家へ帰りつく
今日は少なく5800歩
楽しい楽しいコーヒー旅であった!!
デープ27を早速購入してみよう(笑)