Taku幕張Galleryにてネルドリップ講座

本日は、出張コーヒー教室を行いに、幕張のTaku幕張Galleryへ行ってきました

内容はネルドリップの初心者向け講座

いずみの、つわものコーヒーラヴァーたちには、ちょっと物足りない内容ですが、

最初にどういう風にしてよいかわからない、とかネルで抽出する雰囲気を味わいたい

そのような方に向けて、講座を実施しました。

道具の準備

道具の準備

3人×2回と人数は多くありませんが、とても皆さんそれぞれが満足そうな表情を浮かべられていて

何か参加した皆さんが良い時間になっていたらよかったなと思いました。

こんかいは、簡単に「蒸らす」「注ぐ」の2工程に分けてネルドリップで雰囲気を感じていただいたのですが、

簡単な行程にもかかわらず、やはりそれぞれの経路はあるようで、皆さんのそれぞれの個性が現れていたように感じました。

抽出している様子

抽出している様子

やはり同じコーヒーを同じような手法で抽出していただいても、皆さんそれぞれ

抽出の広がりを実感されていたり、1回目、2回目で同じようにやっていただいてもすこーし変化する

そのような違いにも驚かれたり、面白さと同時に奥深さも感じられるような内容だったと思います。

 

こういう講座も、機屋で行った合宿の感じがかなり役立っているなと自分で感じます

2022年プチ朝練@機屋

2022年プチ朝練@機屋

喫茶いずみで行う朝練も、合宿の感じとほとんど変わりません

講座を行うのは自分なんですけど、自分のコーヒーの抽出でこういう味わいのパターンもあるんだと

皆さんの抽出を見てこちらが勉強になるところもあるので、毎回面白いです

大坊勝次氏の”100人いたら100通りの珈琲がある”このことばが燦然と輝きを放ちます!!

明日からもコーヒー頑張ります!!

群馬 栃木コーヒーめぐり カフェ・ド・フルカワ(足利)、響香(太田)、CoffeeHouseむじか(玉村町)

今日は連休で群馬、栃木のコーヒーめぐりをしてきました

早朝5時30分出発

外環自動車道の渋滞を抜けて、

栃木県 足利市 カフェ・ド・フルカワ!!

カフェ・ド・フルカワ2025.5.19

カフェ・ド・フルカワ2025.5.19

コーヒーエキストラクト・・・いわゆるデミタスを2杯楽しみました

ニコデモ(B)

うおーーーーー

深い!!しっかり強度のある旨味をまとった苦味から、

ビンビンとブラジルと言えばハイそうですと言えるような、あの香り

煙の香りは全く感じず、苦味とそれ以外の旨味に集約されて、ビシビシまろやかさを感じる

粘度はかなりゆっくりぬわーんと広がるタイプ

やっぱりここに来たかいがある!!

5~10年ほど前くらいの、三田の名店のブラジルの苦味に支えられている”味”

ああいう感覚を感じる!!

少し会話すると先日訪ねたことを古川さんは覚えて下さって嬉しい。

僕自身はランブルが好きでそういう流れの中でコーヒーを創っていると話をしたら

高円寺の山田さんのマンデリンが美味しかった(おそらく高円寺十一房時代)・・・

と話をしていてあの山田幸男さんコーヒー飲んだの羨ましいなぁと思ったり

ランブルに中学生の時に行ったら断られて、大学生になって西銀座時代のランブルで

関口一郎さんのコロンビアスプレモのデミタスを飲んでとても感動した話を聞いたり
(関口一郎さんのコーヒー飲んだことある人に初めてあった!!)

初期のランブルカップを持っていて見せてくれたり眼福です

しめぎさんが120㏄あたりから80㏄あたりのコーヒーになっていたと話をしていたり

 

そして味を比べてみてくださいと

コスモポリタンEX(ブレンド)

おおおおおおおーーー

さっきのブラジルと比較すると確かに均衡がとれている!!

いわゆる、苦味のと何か知らないというか、白樺とかサウナのすごく香りのよい木の匂いとか

杉の葉っぱの香りとか・・・そういうものを連想させるような、苦味から漏れ出る感覚

それこそ、門脇さんのアマーロブレンドを濃くしてさらに独自に発展した感覚

クロベール(SM)

ぐぉーーー

苦くて太くて香りはマンデリンの香りをしっかりまとっている!!

とっても骨太!!

深くてしっかりしているけど、産地の感じは全然わかる!!

もっと深くて苦い店はたくさんあるけど、やはり素材の感覚はしっかり出ている!!

重心がとても低く、苦味も抜群でちゃんとマンデリンと言われるとそんな感覚ですよほんと

自分の感じではベートーベンでもマーラーでもなく、ブラームスっぽい感覚

超絶満足でお店を後にする

それから車でグイグイ移動

群馬県太田市へ

妻が見つけてくれたカレー屋さん

とても店員さんが感じが良い。

優しく説明してくださる

セイロンカレーハウス

セイロンカレーハウス(太田市)2025.5.19

セイロンカレーハウス(太田市)2025.5.19

Aセット(3種のカレー)

で今日は、豆のカレー、かぼちゃのカレー、チキンのカレーでした

手で食べるのが流儀とのことで、手で食べました

セイロンカレーハウスで手でカレーを食べる

セイロンカレーハウスで手でカレーを食べる

混ぜ混ぜしながら食べると確かに良い感じ

それぞれ優しいけど、とても印象深いスパイス

ご飯のパラパラとカレーを手で混ぜるとちょうど食べやすい感じになって、

すいすい食べられる。

妻もとっても気にいって大喜び!!

店主(だろう)のスリランカの男性がいろいろお話してくれて、

西船橋に住んでいたこと、千葉の佐原に蘭華寺(スリランカ寺院)があるという話

スリランカのカレーは油はあまり使わず、野菜や素材の感じを引き立てること

どちらかというとご飯をたくさん食べるスタイルということを教えてくれた

とても親切で、今回のコースでコーヒーを飲むのであればまた立ち寄りたいと思った

 

そして、カフェ・ド・フルカワさんに毎日通っているコーヒー屋

本当の日参!!

そんな心の人のコーヒーは飲みたい!!

響香

響香 2025.5.19

響香 2025.5.19

コロンビア デミタス

うおーーーーー

洗練されているが無茶苦茶しっかり!!

飲みづらいところは一切ない!!

広がり方でいうとぬるーーーーーーん

苦味の中から枯れた草で乾いた印象のもの、のような感じが漏れ出てくる

すごい!!

飲んだ中で何に近いかというと、最近飲んだ古屋達也のコロンビア

でも響香のものはもっと闇に近い

で、お次はやっぱり

マンデリン デミタス

ぐぐぐぐーーー

こっちはきっちりマンデリンの香りがばんばん!!

カッコよく苦い!!

さっきのカレーでお腹がコロコロしたので、一度席を外し・・・すみません・・

液体が冷えてくると、しっかりマンデリンと言ったらマンデリンの香りがする

カッコよく苦い感覚

妻はエクレアも一緒に楽しんでいたが、エクレアのチョコレート部分のなめらかさが本当にすごかった!!

そして、完全にコーヒーでお腹がいっぱいになって、

一路、八ッ場ダムへ

群馬県の太田市から70kmほど走る

うぉーーー

八ッ場ダム 橋から

八ッ場ダム 橋から

水が満水

八ッ場ダム 見晴台

八ッ場ダム 見晴台

こういう景色を見たかった!!

温泉行きたい☆妻を川原湯温泉で、ねぎらう

見た目に反してボリュームがすごい夕食でものすごくお腹がいっぱい(笑)

今日は全然」歩かず4000歩!!


2日目

お宿の近くのを散歩しました。

カモシカに会ってとても驚きました

カモシカ

カモシカ

八ッ場ダムはとても真っ青で魅力的です

八ッ場ダムダム湖

八ッ場ダムダム湖

この木が下に沈んだ旧集落があると思わせるかのようです

木が沈んでいる

木が沈んでいる

神秘的です

神秘的な光景

神秘的な光景

宿を出たら、八ッ場ダムを見学

満水に近い状況

満水に近い八ッ場ダム

満水に近い八ッ場ダム

こわいぐらい

綺麗な渓谷

綺麗な渓谷

威圧感ばっちり

威圧感のある八ッ場ダム

威圧感のある八ッ場ダム

すごい水量

すごい勢いの水

すごい勢いの水

記念撮影

八ッ場ダム記念撮影

八ッ場ダム記念撮影

ほんとすごい

来てよかった!!

すごい勢い

すごい勢い

人工のすごい滝!!

華厳の滝もびっくり!!

華厳の滝もびっくり!!

また来てもよい!!

そして一路、千葉県船橋へ!!

途中で榛名湖畔を通ったので、ドライブインで休憩

いいかんじの昭和レストハウス つるや

いいかんじの昭和レストハウス つるや

良い感じの湖だ

榛名湖 火山湖

榛名湖 火山湖

妻が榛名山をロープウェイで登ろう!!というので登る

登りました

榛名湖ロープウェイ

榛名湖ロープウェイ

残念ながら関東方面は完全に霞んでます!!

榛名山から関東方面

榛名山から関東方面

帰りも楽しい~

湖を見ながら降りる

湖を見ながら降りる

そして一路 群馬県 玉前村

とちゅうスーパーコーヒースポット

榛名山麓珈琲ギャラリーをわき目に見つつ・・・ずばーーずばーーー

峠道もずばーー

到着

久しぶり

前回来たのはこの時2019年6月3日以来
(ここを参照)

Coffee House むじか

コーヒーハウスむじか2025.5.20

コーヒーハウスむじか2025.5.20

挨拶早々、やさしい熊谷さんの笑顔に峠の運転疲れも吹き飛ぶ

お勧めの、ウガンダ ナチュラル豆をいただく

今風でデープ27抽出

独自制作(笑)の粉用じょうごを使用している。素晴らしい

ディープ27 粉入れ

ディープ27 粉入れ

デープ27でさささささーーーっと淹れてます

飲んでみると

ほわーーーー

綺麗でおいしいーーー

飲みやすい~

香りもフルーティー

ちょうどよく、現代のスペシャルティの提唱している濃度感、クリアさ、アフターの香り

とってもいい感じ~

近況をはなしたり、さっきの峠道は大変だよと、地元情報を得たり

さっきの榛名山麓珈琲ギャラリーを訪れてすごいコレクションだったと話を聞いたり、

いまはなき、軽井沢の幻の名人、本郷勇氏の東雅茶房の話から豆を寝かす話

焙煎豆を触った時の軽さ艶やかさ

東雅茶房 本郷勇さんの焙煎豆

東雅茶房 本郷勇さんの焙煎豆

工事をして、お店の建物が少し縮小したこと(一瞬気が付かない(笑))

データーロガーに頼らない焙煎記録を見せてもらったり・・・

お次は一種のアレンジで

メキシコのサンアントニオのアナエロをアイスコーヒー仕立て

ハチミツで甘くして・・・

甘さと、あのフルーティーな感じがフワッと来ていい感覚

ある意味使えるネタだなぁと感じる

あんまり深く焼きすぎないことがポイントらしい

ちょっと浅煎りだと冷たくしたときに香りが消えてしまうことがあるそう

もう海老川珈琲の後藤さんに教えたい(笑)

 

そしてジャンボガヨS20 だそう

うぉーーー

苦くてコクがあって甘いですぅぅ

こういう濃度でこういう感じで抽出できるのであれば、

いがいに使い手はある道具だと感じる

それでも、ディープ27でも焙煎したてだったので、ややあふれそう

熊谷さん流のデープ27のすすすーーーっていう淹れ方があふれそうなのでちょっとゆっくり

でもぜんぜんいい感じです~

さらに面白コーヒー

酵母に5日間くらいつけたコーヒー

酵母が雑菌の為にダメになることを防ぐため、一度60℃で加熱して、生豆をつけておくそう

そしてそれをザルにあげ、風を当て一昼夜

さらに陰干しして水分量が15%ぐらいになったところで焙煎しているそう

焙煎後の豆を嗅ぐと、酒まんじゅう(笑)

ほんとあの香り

わかる完全に

そして、同じくディープ27

すすすすーーーっと熊谷流デープ27抽出

すすばらしい!!

本当にあの酒まんじゅうのあの香りがキレーに抽出

ご本人も言ってましたが、酵母液につけておくせいで、コーヒーそのものの味わいが抜けてしまっている

香りの感じはばっちりだが、確かにコーヒーらしい味わいと言えば・・・という感想

それでもとても、このような現象も勉強になる

何かの機会で試してみようと感じた

楽しくすぐに時間が過ぎてお暇を告げる

なかなか来ることはできないけど、また来ようと思う

帰りは、すぐにSAで食事

峠の釜めし久しぶりにたべて美味しかった!!

釜めしおいしーー

釜めしおいしーー

無事に200kmを走破して家へ帰りつく

今日は少なく5800歩

楽しい楽しいコーヒー旅であった!!

デープ27を早速購入してみよう(笑)

ラーメン二郎 三田本店からのあの店、そしてカフェスタイルコジロウ

今日は妻が美容室だったので、単独行動

早朝5時起床

出発!!

旅のお供はもちろん物理学の本

量子宇宙論入門、ブラックホールは白くなる

量子宇宙論入門、ブラックホールは白くなる

カルロ ロヴェッリの最新本「ブラックホールは白くなる」

これを読んだことによって、ますますブラックホールのことが分からなくなり、

もう一度、「量子宇宙論入門」を読み直しています

やっぱり数学の修業がぜんぜん足りないので、

偏微分、テンソルなど全く理解できない部分も多いが

もう一度頑張って読み直すと、最初よりは理解が深まる。

ネーターの定理を勉強しているところで、新橋に到着

乗り換えて

田町到着 6時50分

ふふふふ~

はやいだろぉ

今日の目的地は

ラーメン二郎 三田本店

ラーメン二郎 三田本店2025.5.12

ラーメン二郎 三田本店2025.5.12

一度来てみたかった

この時代における、ラーメン二郎スタイルのラーメンの源流

いわゆるラーメン二郎のランブルか・・・(笑)

7時ぴったりに到着すると、歴戦の兵士がもう並んでいる

数えてみると7人

す、すごい

まだ7時位

ジオンの一年戦争からの古参兵とか、紅の豚に出てくる、空賊連合のおじさんたちみたいな人ばっかり

小雨が降っていたが、みなさんじっと待っている

まだ一時間あるのだが、皆さんを観察しているだけで、時間は過ぎる

大体の人はスマフォで何かしている

僕のうしろのうしろに並んだ2人組は、いわゆるジロリアンで、

ジロー話をして三田本店を食べ終わった体調次第で、

次どこ行くかを決めたり、セカンドロットかな~となにか玄人的なことをしゃべっている

無事に8時開店

順番に食券を購入して席に案内

注文は小ラーメン(麵すくなめ ニンニク)

ラーメンができるまで、麵の湯切りを見て学んだり、スープの煮え具合を観察する

麺の湯切りで感じたのは、そこまで湯切りしていないこと

奥の寸胴はグラグラいつでも煮えている状態だった

小ラーメン

ぐおーーーー

無茶苦茶旨い!!

麺が美味しいと感じる

ムニムニしつつ適度な抵抗を歯に感じて気持ちいい

スープがクリアでキリリとしていて、ちょっとしっかりあっためたデミタスのキリリとした感覚に近い

キリリとしたスープと絡まったらもう最高!!

野菜も適度にまじりあって、麵と一体化

ブタはとても柔らかくいい感覚だ

明るくきれいなラーメン二郎だと感じる

そして非常にハイバランスで印象深い!!

ニンニクを混ぜて食べると爆発的にうまくなる

最後にスープだけになって飲むのだが、けっこうしょっぱさを感じる感覚

油はそこまでではない

これは、ラーメン二郎のランブルだなと感じる

麺の量は予習通り、麵少な目にしておいてよかったと思う

ちょうど楽しく、満足いくレベルで食べ終えられた

店内の緊張感も僕は好きなタイプだった

スープの印象はこんな感じ

ラーメン二郎三田本店2025.5.12

ラーメン二郎三田本店2025.5.12

クリアでキリっとしていて、甘い様な醤油のキレのようなそんな感じ

 

店内のBGMは、ジロリアンの常連さんと店員さんの会話

訪ねた前の日に、スノウマンのサクサクという人がなんかラーメン二郎の三田の食券を見ただけであてたということで、

なんかそんな話をしていました

食べ終えると、とても幸せな気持ちになって心が躍るようだった

そして、まだまだ早朝なので、近くにある観光スポット

聖坂にある「蟻鱒鳶ル」アリマストンビル・・・いわゆる三田のガウディ

詳しい経緯はわからないが、いまは壁に囲まれている

およそ10年前に訪ねた時・・・

アリマストドンビル

アリマストドンビル

たもりのサイン

タモリの跡

タモリの跡

今日2025.5.12

完成している?!

アリマストドンビル2025.5.12

アリマストドンビル2025.5.12

 

すごい

良ー面構えアリマストドン

良ー面構えアリマストドン

すごい

下から見上げるアリマストドン

下から見上げるアリマストドン

すごい

300年耐えられるものを・・・という時間軸で制作しているそう。

企業の300年に比較すると短期で収益を得るビルを作る考え方とは別のベクトル

ネルドリップも同じだと思う

ニンニクがすごいので口臭をなだめるために、エスプレソで気休め

近くのパッセージコーヒー

ブラジル エスプレッソ

うぉーーー

酸味とじょりじょりほろ苦さ~

まぁまぁしっかりまぁまぁ軽いぜ~

パッセージコーヒーエスプレッソ ブラジル

パッセージコーヒーエスプレッソ ブラジル

お代わり

エチオピア エスプレッソ

うぽーーーー

こっちはピヤピヤ

完全にフルーティー

どぎつくないし、軽やかすぎもしない

パッセージコーヒーエスプレッソエチオピア

パッセージコーヒーエスプレッソエチオピア

からの・・・本命

例の店

今日は焙煎してました

なので焙煎が終わるのを店先で待って入店

すると、いろいろあって焙煎機をシゲシゲ観察させてもらえた

大きいほうは手前が開いてて奥がメクラだ

先客が帰ったのを機に、

イエメンモカ

おおおおおおーーーーー

しっかりほろ苦い!!からの例のイブラヒムの香り!!

苦いけど、香りがはっきり放出されていて、飲みごたえがありつつ飲みやすい

液体が冷めてくると、甘く香りと融合してきてそれはそれは最高っす

コーヒーを飲みながら、いろいろ話を伺う

自分のメモを読み返している話

アルバイトに見舞いの果物の籠の話

海外のお客様の話

感覚の話などなど

お土産に豆を購入して名残惜しいが、お暇を告げる

そこから、鮒ずしを購入

高島屋とアンテナショップのココ滋賀を回ったが、

アンテナショップのほうが鮒ずしがいっぱいあるので、今後の鮒ずし入手スポットは決まったと感じる

戦利品

鮒ずしたち

鮒ずしたち

そして、日本橋から都営線で本庄吾妻橋へ

しばらくぶりにコジロウさんへ行きました

カフェスタイルコジロウ2025.5.12

カフェスタイルコジロウ2025.5.12

ちょうどカウンターの正面の席に座ることができたので、たっぷり抽出を観察することができた

ポットのお湯のタレ具合

ネルの濡れ方

抽出開始時の液体の水色→抽出中の液体の水色の変化

水位の具合→ネルの全体の貯水量

それぞれのフェーズで注湯しているイチの変化などなど

昨年にランブル小鍋を購入してよかったと思う

客席側からどれぐらいの抽出量なのかを感じる

自分が疑問に思っていることを、自分なりに観察をすることができてよかった

イエメン デミタス ダブル

うおーーーーー

酸味からのホワンホワンとモカのあの古い紙の香り

いやーーーバランスがすごい

さっきの二郎のハイバランスと似ている!!

綺麗でとても印象深い

酸味から香りで抜けつつ、スッとほろ苦く入ってくるバランス感が

あーこういうの飲みたいです~って感覚

隣の常連のオジサマもお代わりしていたので、また抽出を観察できた

たしか、スマトラのダブル?だったか

基本の座標軸は同じだったが、共変的な変異はあるように感じた

今日は一杯で時間切れだったので、サクッと飲んで店を出た

スカイツリー2025.5.12

スカイツリー2025.5.12

そして、船橋へ帰ってきて、美容室帰りの妻と合流

船橋東武の不二家で軽いブランチ

皆さん不二家の使い方を良く心得ていて、ランチからディナーの間が、ちょっとしたカフェタイム

マダムの大集団が、パフェを食べたり

お子様連れのペアが会話をしまくるしまくる

僕たちは、スパゲッティーとコーヒーを楽しんですぐにお店を出ました

船橋東武で妻のメガネ調整や本屋でブラブラしたりしてフツーの休日

12連投後の休日はとっても満喫

今日は歩いて19000歩

明日からもコーヒー頑張ります!!

来週は5/19,5/20と連休しますのでブログ更新は5/20予定になります

船橋の路地ネコ

船橋の路地ネコ