印西でカリフォルニア、松虫でアメリカ、イデは鎌ヶ谷そんなコーヒー

コロナの勢いがとまりませんね~

 

今回の休日もお店の手直しするための材料をホームセンターへ買い出し

 

そして、鎌ヶ谷のブックオフで不用品を売りに行く

 

 

その後車で印西のほうのカフェ巡りへ・・・

 

なかなかこういう機会でないと行きません。

 

まずは、食事の為に印西牧の原の駅の近くにある

 

 

カリフォルニアスタイルキッチン

カリフォルニアスタイルキッチン

カリフォルニアスタイルキッチン

なんか、印西地区で有名なハンバーガ屋とのこと

 

お目当て通りハンバーガーセットを注文

 

ハンバーガー美味しいですぅ~

 

ハンバーガーのプレートで1300円だったが、1300円とるってこういうことだなぁーと思う

 

カフェとかでプレート1300円って無茶苦茶本気じゃないといけないんだよなと感じる

 

別途ドリンクも頼み、もちろんホットコーヒーを選択

カリフォルニアスタイルキッチン コーヒー

カリフォルニアスタイルキッチン コーヒー

こういう食事に合うようなしっかり目の苦味のあるコーヒー

 

やっぱりこういう感じになるよな~と

 

 

そして、この店でのピークポイントはマイケルジャクソン!!

 

ハンバーガーちゃうやん

 

いや

 

ハンバーガーとっても美味しいです

 

しかし

 

店内の壁にプロジェクターを利用してマイケルジャクソンの映像が流れている

 

超有名どころの曲が流れている

 

踊りが無茶苦茶かっちょいい!!

 

なんか絶対的なカッコよさがあるっす

 

妻と無茶苦茶カッコいいと絶賛しながらハンバーガーを食べた

 

個人的にマイケルジャクソンの動きがお笑いに傾くと志村けんになると思います

 

 

 

それから、ずいぶん前からいろいろな人に教えてもらって行っていなかった場所

 

ガーデンカフェ マツムシコーヒー

マツムシコーヒー2021.1.25

マツムシコーヒー2021.1.25

 

最寄りの駅は印旛日本医大

 

その名の松虫寺を目指していくとたどり着く

 

看板はわかりやすく設置してあるので、それほど迷うことはない

 

店内に入った瞬間にガンガンに焙煎している匂い

 

入り口付近に焙煎機が置いてあり、それで焙煎しているようでコーヒーの匂いが漂っている

 

 

空いている席に案内されて・・・(美人席 笑)

 

 

本日のおススメコーヒーを飲みました(今日はモカとのこと)

 

噂通りの世界観です

 

美人席からは松虫寺の付近の雑木林が見えて、小鳥が小枝を行ったり来たり。

 

なごむものだ。

 

店内のBGMは行ったときはアメリカの懐メロ

目を閉じてコーヒーを飲んでいると、椅子の感じ

 

店内の匂いとかそんな感じから、どっか海外へいって

 

田舎町の洗練としていないカフェでコーヒーを飲んでいる感じになる

 

うわーー海外って言っても英語をしゃべる人たちのいる国ですよね。主に

 

 

印西ってアメリカ??なの

 

さっきのハンバーガー&マイケルジャクソンとか(笑)

 

やたら広いし

 

ドライブインみたいなのばっかりだし

 

巨大なホームセンター

 

巨大なショッピングセンター

 

すごいです

 

提供されたモカは中深煎りの感覚

マツムシコーヒー モカ

マツムシコーヒー モカ

香ばしい甘さが際立っている感じ

 

わずかにモカと言われればモカかなって感じ

 

それでもおそらく柔らかく焼いた感じのコーヒーであろう。

 

 

それから、せっかくこんなところまで来たので、

 

印旛沼

印旛沼

印旛沼

この写真だとわかりづらいのですが、無茶苦茶水鳥いっぱい

 

わんさかプカプカしてます

 

あまりの多さに驚くのと同時にこんなにもプカプカしていて嬉しくなってしまいます。

 

また何人か、水鳥を撮影するために、超望遠レンズを持った人がいました。

 

水鳥の撮影スポットなのでしょう。

 

千葉も少し奥まで来るとこんなところがあるのですねぇ~

 

いい感じでした~

印旛沼 空

印旛沼 空

 

それから、帰り道にあるイデコーヒー

 

鎌ヶ谷市の名物コーヒー店

 

シダモを注文

イデカフェ モカ

イデカフェ モカ

サイフォン抽出

 

わりとコクがありテンションの高いコーヒー

 

もう少しシャバシャバするかなと予想したがそんな事なかった

 

酸味よりのコクのあるタイプのコーヒー

 

モカと言われればモカの香りのある感じ

 

店内には豪華な薪ストーブがあり炎をみて癒される

 

 

今日はいろんなコーヒーが飲めて満足な一日

 

お家に帰ってきた後で、近所の長津川親水公園までいって

 

妻と二人でバトミントン

 

「3回ラリーをする」を目標にやりましたが、それはかなわず・・・

 

ま、体を動かすという目的は達成できているので満足です

 

それにラリーが続かなくても結構楽しい

 

今日は14000歩。まぁまぁ歩いてますね。

 

明日もビシバシコーヒー焙煎して抽出だぜ!!

 

コーヒーファイヤー!!いいぇぃ!!

2021年明けましておめでとうございます 初釜の様子などなど・・・

2021年あけましておめでとうございます!!

恒例になりました新年焙煎初めです!!

まずは手網焙煎から始めます。

今年は丑年なので、モウ・・・あら失礼

モウ豆は決まってますよね

牛なだけにCOW(カウ)

ハワイカウ2021

ハワイカウ2021

カウといったらハワイカウ!!

ハワイカウ エクストラファンシー!!

こういう感じの豆面です。

ハワイカウEXF

ハワイカウEXF

早速焙煎していきます。

手網初め 気合入ってます

手網初め 気合入ってます

豆の臨場感が伝わってきますね

手網初め2021

手網初め2021

このところ手網を撮影している妻のスキルが上がってきていて素晴らしい

グルグル回っているようす

手網初め2021

手網初め2021

拡大するとチャフまで見えるっす

香りを追いながら25分で焙煎終了

いい感じです~

そして、年末に皆さんに協力いただいた年越したコーヒー

どんな豆が入り混じっているかわかりません!!

年越したコーヒー2021

年越したコーヒー2021

みなさんの気持ちが混じってます!!

機械の焙煎で焙煎初め!!

釜に豆をいれています

釜に豆をいれています

ざーーっと入れて焙煎です!!

こちらも香りを追いながら焙煎

皆さんの思いが一つになって音がそろってきた時に焙煎終了!!

だいたい30分でした。

年越したコーヒー2021

年越したコーヒー2021

で、今日は妻もコーヒーではなくお菓子の初釜!!

サブレパリジャン

サブレパリジャン 初釜

サブレパリジャン 初釜

いやーーいい形に仕上がってますねぇ~

地味な感じのお菓子ですけど、これは気合はいってるぜ~

ほどける感じが最高だぜ!!

あと、ディスクグロゼイユ

ディスクグロゼイユ初釜

ディスクグロゼイユ初釜

いやーー格段に技術が上がってキレ―な仕上がり

ジュレの部分がつやつやでとても綺麗

深みのある艶

深みのある艶

酸味の感じとこの生地の部分との対比がとても美味しいですよね~

1月1日はこんな感じ

8500歩


1月2日

今年は初もうでを自粛しようと決めたので、

家族で家で過ごしています。

ご飯を食べてこたつで寝て・・・コーヒーを飲むの繰り返しです。

今日はセブンイレブンの赤いグアテマラ

矢島酒店前のセブン

矢島酒店前のセブン

入ったら日本酒を買いそうになってしまう矢島酒店をバックに・・・

うぉーーー軽くて飲みやすい!!

正月の胃に優しい飲み口だぜーーー

セブンのブレンドに限りなく近い味わいだぜーー

一口で言うと「の・み・や・す・い!!」

それからさらに別のお店も行きました

電車の音をBGMにコーヒー飲んで最高っす!!

2日はこんな感じで10000歩 まぁまぁ歩いた


そして3日

今日は散歩のあとでローソンのマチカフェ

マチカフェ 嬉しそう

マチカフェ 嬉しそう

これはパンチのある仕上がり!!

エスプレッソのクレマのようなそうでもないような泡が浮かんでいる

やや乳化系?って感じの液体です。

なんか食べ物と合わせたりするといい具合

そしていつもの螢明舎

螢明舎2021.1.3

螢明舎2021.1.3

うぉーーー

忙しそうな感じ!!

忙しそうなので、妻とケアブレンド

おおおおーー

今日のは結構しっかりめに入っている

冷めてくるとケアブレンドらしい爽やかな酸味がでてくる

年末年始の忙しさがコーヒーから伝わってくる!!

いい感じのところでくつろぎながらゆっくりとコーヒーを味わって幸せ

まぁまぁ歩いて9000歩

2021.1.3運動公園 夕暮れ

2021.1.3運動公園 夕暮れ


4日

今日はお家のお掃除などをして、

久しぶりに船橋駅まで。

必要物資の買い出しを終えて、マサミドトールではなく

船橋北口ドトール

船橋北口ドトール2021.1.4

船橋北口ドトール2021.1.4

テラス席のひだまりが最高っす

なんだかんだでドトールのマイルドブレンドは美味しい

ほろ苦い感じで香ばしく甘い

コクの部分もちょうど良いです

このお正月はセブンイレブン、ローソンのコンビニコーヒーを飲みましたが、

それに比較すると当たり前だがなんか味わいの幅があって美味しい感じ

やっぱり美味しいです

そして船橋北口ドトールの陽だまりのテラス席がとても気持ちいい

目の前は東武デパートとヨーカドーのダブルな世界

東武とヨーカドー

東武とヨーカドー

いい感じだ

夜はサロンド妻にいきました

ビフォアー

髪を切る前

髪を切る前

アフター

圧倒的にさっぱり

圧倒的にさっぱり

とてもすっきりしました

結構あるいて15000歩

今年もコーヒー精進精進!!

コーヒーをしっかり見つめていくぜ――!!

次回のブログは1月18日(月)を予定しています。

夕暮れ2021.1.4

夕暮れ2021.1.4

年賀状書きな一日

はいー

 

喫茶いずみブログ年内最後の更新です~

 

最後の休みは恒例の年賀状書きです。

 

ほとんど書かないのですが、わずかに書くものは手書きで書いています。

 

ほとんどハンドメイド、その人オリジナルで書いてます。

 

20枚弱ですが、ハンドメイドすると大体作業時間で3時間弱

 

こういう時間は嫌いではないので、ノリノリで書いています。

年賀状書き 2020.12.14

年賀状書き 2020.12.14

 

 

そして今年は書き終えたら、ランブル詣でではなく、

 

夏見台から船橋まで歩いていきました。

 

年末を乗り切るために船橋の稲荷屋さんでうなぎを食べて、舌鼓。

 

サイコーです。

 

コーヒー好きの店主といろんなご縁のお陰で少し会話しました。ありがたし。

 

 

 

それから、買い物をして、いつもの船橋東武のオアシス

 

つむぎ

豆かん 大好き

豆かん 大好き

東武の奥の方にある5階だか6階だか・・・なんかそこだけ雰囲気が違う。

 

ゆっくりできる和風喫茶

 

いつもの豆かん

 

うめーーー

 

あんみつじゃなく突き詰めると、寒天と黒蜜と赤えんどう豆があればそれで良い。

 

妻はクリーム白玉ぜんざい クリームって名をつけるだけでアイスクリームがのる

 

妻は突き詰めるとクリーム白玉ぜんざいに行くらしい。

 

コーヒーは結構しっかり系の味わい。

 

 

ま、今日はそんなところです。

 

 

コロナですっかりといろいろ変化した一年です。

 

喫茶いずみはより深く深く魅力を追及できた一年でした。

 

まずは、妻が常時お店にいることによりお菓子のラインナップが飛躍的に増えました。

 

いままで、いろんなお菓子を食べ歩いた成果が実ってきてます。

 

今年の2月ぐらいからお菓子を始めましたが、サブレパリジャンというお菓子も

画像

2月の頃と現在の妻のものではやはり美味しさが違ってきてます。

 

細かいところの作業の精度があがり全体でレベルが上がったのでしょう。

 

基本的なお菓子ですが、やっぱり奥が深いなぁ~と感じました。

 

コーヒーと美味しい~ お菓子今後もより深まっていきますので皆さん楽しみにしていてください。

 

 

そしてコーヒー

 

今年はとても大きい決断をしました。

 

先日ブログで発表したので記憶に新しいでしょうけどリードミル3段刃(サンバちゃん)の導入!!

RG300

RG300

導入してから1週間

 

性能のすごさをひしひしと感じます

 

最大限の能力を引き出すために、焙煎を1から見直すことが必要と実感してます。

 

ですので焙煎の研究が今楽しくもあり悩ましくもあり。

まだ1週間ですが、より精度の高い調整がいるのだなと実感しています。

 

来年はリードミル3段刃(サンバちゃん)の性能を最大限に引き出していこうと思っています。

今日はまあまあ歩いて15000歩 いい感じです~

 

 

あとは年内は喫茶いずみは休みません。

 

ブログの更新は2021年1月4日頃を予定しています。

 

新年は1月5日~営業します。

 

それではみんなでコーヒーヴァクハツ!!うらーーーーーー!!

船橋駅まで往復ブラブラさんぽ

今日は船橋周辺をテクテク散歩です。

 

こたつの魔力にとらわれユックリ出発です~

 

夏見台から船橋までテクテクテクテク

 

台地から船橋

夏見台から船橋

夏見台から船橋

階段を降りて

階段をおりて船橋へ

階段をおりて船橋へ

セブンイレブンでトイレ休憩

 

 

セブンカフェ

久々セブンカフェ

久々セブンカフェ

カラッと香ばしく甘い感じ

 

けっこう冷めてきても香ばしく甘くまとまる感じ

 

ファミマのコクで飲ませてぬるっと甘いとはまた違う魅力

 

余談ですがこういったタイプのコーヒーには蓋がついていると思いますが、それはとっちゃいます。

 

なんかおちょぼ口、最近のファミマのは口が大きくなっていますけど、そういうのは関係なく

 

とっちゃいます。

 

なんかそっちの方がネイキッドでいい感じのコーヒー感で僕は好きです。

 

持ち歩くときにはもちろん蓋をしますが、飲むときはネイキッドっす。

 

ま、ひとの好き好きですのでね。

 

 

それからテクテク歩いて船橋市場

船橋市場への橋

船橋市場への橋

いい感じですねぇ

 

 

 

あまり機会がない船橋市場で昼食

 

妻がおススメの食堂というかお寿司屋さん

 

ひしの木

ひしの木 2020.11.30

ひしの木 2020.11.30

おまかせで握り寿司を食べました

 

それぞれのネタにちょっとした包丁の切込みが入れてあったり

 

ものすごい高級なネタではないけど、美味しく食べさせる感じがしっかりしてあり

 

いい具合でした。

 

あと、サービスおでんがついていたりしていい感じ

 

アナゴがいい具合だったので今度はアナゴ丼を食べに来たいなぁ~と思いました。

 

 

それから、大変お世話になっている市場カフェ

市場カフェ2020.11.30

市場カフェ2020.11.30

僕は女川ブレンド

 

妻はコーヒーゼリー

 

女川ブレンド美味しいです~

 

しっかりコクのある感じの深煎りのコーヒーって感じ

 

それで飲みやすいっす

 

いい感じでした~

 

 

少し休憩したらさらにテクテク

 

市場ネコ

船橋市場ネコ

船橋市場ネコ

 

空が青い感じ

 

船橋市場の青

船橋市場の青

海老川に出て

 

海老川ネコ

海老川ねこ

海老川ねこ

こいつは触れせてくれるぐらいの人に慣れているネコ

僕がネコに触ろうとすると頭の中に「やさし~く触ってください」と妻の心の声が響く(笑)

そしてその妻もネコを触ってネコ分を補給している~

 

 

テクテク歩いて船橋のコーヒースタンド

 

スプラウトコーヒースタンド

 

ヤマちゃんが元気に営業している~

 

おススメと言ったらトラジャとブラジルでつくったカフェラテがでてきた~

スプラウト ラテ

スプラウト ラテ

甘く香ばしいビスケットのような味わいのカフェラテ

 

妻のトラジャもバランスよくていい感じだ

 

 

あとはしばらくぶりに船橋まで出てきたので必要物資を買いそろえる。

 

すべて買いそろえるといい時間

 

東武の穴場喫茶店、つむぎで休憩

 

いつもの豆かん

まめかん

まめかん

寒天と豆が美味しい

 

赤えんどう豆の旨味が好きです

 

つむぎで休憩したらもう夕方

 

お家まで歩いて帰って18000歩

 

いい感じであるいたぜ~

 

明日からもコーヒーの世界にどっぷりだぜ~

柏までサイクリングコーヒーでストリームヴァレー

今日はかねてからの計画である、夏見台から柏までのサイクリングをしてきた。

 

柏のコーヒー屋と言えばストリームヴァレー

 

夏見台からの距離を測ると約20km

 

往復で40km

 

先日の江戸川サイクリングで30kmなのでなんとか行けるかなという距離

 

道はサイクリングする人のブログで勉強して、大津川~手賀沼というコースが

 

あり、それを利用させてもらう。

かなりよく研究されているルートだなと思う。

 

 

ストリームヴァレーは手賀沼のほとりにあり、夏見台から鎌ヶ谷、

 

自衛隊基地を経由して大津川沿いをでて手賀沼というコースのちょうど終着点なる。

 

なんていいコーヒーサイクリング!!

 

手書きで書いたがこんな感じ

柏までの道

柏までの道

 

事前に地図を見ると結構グネグネしていて道に迷うかなと思ったが

 

意外に問題なかった

 

自衛隊の基地までは土地勘があるし、その後は川に沿って行けばいいのでとあり、

 

本当にその通りであった。

 

 

 

道中の写真は全然なく・・・すみましぇん

 

 

はい。

 

ストリームヴァレー

ストバ2020.11.24

ストバ2020.11.24

ちょうど12時頃に到着

えのきカレーのランチセット

 

お腹が空いていたので大盛りにしました

 

マイルドだけどしっかりカルダモンを感じ

 

エノキの繊維が一瞬、筋肉を感じさせるような味わい

 

美味しいです。ホント。

 

運動するとお腹が空いて、身に染みて美味しかった。

 

 

食後のセットコーヒーも身に沁みます

 

池田さんは焙煎直後ですと言ってましたが美味しかった

 

香ばしくて飲みやすい、最後は甘味に収束していくタイプ

 

妻はデザートのスコーンとガトーショコラも注文

 

ランチセットのコーヒーをお替わりでもらう

 

 

やっぱりストバのスコーンは本当に美味しい

 

コクコクしていてブルーベリージャムと生クリームを上に塗って

 

シロップをかけると最高

 

ちょっとパンケーキのような様相すらある

 

 

ガトーショコラもとても良い意味で湿った土のような理想的な感じ

 

妻はチョコレートだけじゃない味わいがする・・・といってさすがだ!!

 

実際あとで教えてくれたところによると2種類のスパイスをわずかに入れているとのこと

 

さすが妻だ!!

 

 

それからブラジルをストレートで

 

 

ブラジルも甘味をしっかり感じさせ、柔らかい輪郭でほろ苦くなる

 

安心して美味しく飲める感じのコーヒー

 

やっぱりストリーム感じます

 

ほんと飲みやすいのだ

 

ほわわわわーーー

 

って感じ

 

最初から最後までほわわあわわーーー

 

 

大学生のときに初めてトリームヴァレーでブラジルを飲んで、うぉーーなんかこの店違う!!って

 

感じた。

 

最近ではマタリを飲むことが多かったから久しぶりにブラジルを味わいとてもよかった

 

2時間ぐらい休憩して、お家へ帰りました。

 

体感的に大津川抜けるあたりぐらいまでは結構早くついて、

 

鎌ヶ谷の市街地から夏見台までは暗くなったとか信号が多いとかで、

 

時間がかかったように感じた。

 

走りやすい道って自転車にはあるのだなと感じました

 

今日は自転車40km ばんざーーい!!

 

歩いたのは7800歩

 

体の感じがすごくいいぜ!!

 

あしたもいいコーヒー創れそ―――!!

千葉県親孝行旅ー成田山から香取神宮そして水郷佐原へ

今回は親孝行DAY

 

母親と妻と僕の3人で千葉県を旅行してきました。

 

成田山から香取神宮 水郷の里 佐原へ行きました。

 

 

GOTOトラベル&ディスカバリー千葉を利用して、成田山新勝寺前の旅館に宿泊

 

かなりお買い得に宿泊できました。

 

 

成田山新勝寺前の旅館に宿泊して一番感銘を受けたのは、早朝の寺を楽しめるということ。

 

旅館が目の前の為に朝6時に新勝寺の寺の鐘で起きるのだ。

 

それがまたよかったのだ。

 

力強く、規則正しく。これから始める!!という雰囲気で鐘がなる。

 

もちろん、早朝の新勝寺をお参りしました。

成田山新勝寺 2020.11.16

成田山新勝寺 2020.11.16

 

いい雰囲気でお不動さんにお参りしました。

 

境内のイチョウも朝日で清清しいです。

新勝寺 境内

新勝寺 境内

以前は2012年4月23日に来たのだなぁ~

(その時のブログ)

 

 

 

朝のコーヒーはお宿のコーヒー

 

朝食にコーヒーを別注文で頼もうとしたら、ついてますよーと仲居さんのドヤ顔感

 

とてもいい感じっす。

 

ものはインターネットで低価格で販売している加藤珈琲のドリップパック

旅館で朝食ドリップパック

旅館で朝食ドリップパック

妻の抽出

 

 

おーーー

 

非常にバランスが取れた味わい!!

 

加藤珈琲ドリップパック

加藤珈琲ドリップパック

酸味はほとんどなく、コクがありつつほろ苦い

 

朝一杯目のコーヒーはやっぱり美味しい~

 

コーヒーを飲んだら出発です。

 

 

香取神宮は七五三の子供連れの人とすれ違います。

 

天気も良くみなさんニコニコ

 

参道のお店屋さんの呼び込みもグイグイきます

 

 

まずはお参り

 

黒くてカッコいいイメージの本殿

香取神宮 本殿

香取神宮 本殿

家族でお参りを済ませました

 

母が本殿の屋根を見て檜皮葺(ひわだぶき)という屋根の建築手法の知識を披露

檜皮葺の屋根

檜皮葺の屋根

檜皮葺という言葉は知らなかったです。

 

木の板を重ねて屋根にする手法です。

 

 

 

 

境内を散歩して、香取神宮の奥の宮の参拝や要石を見物

 

なかなか面白かったです。

 

 

それから参道のお店に戻ってわらび餅

わらび餅

わらび餅

すーーっと溶ける感じが清らかです~

 

なんか手でわらび餅を切っているので食感がいい感じになるとお店の人が教えてくれる。

 

ここではハワイコナ!!

ハワイコナ

ハワイコナ

おおーーー

 

コーヒーファンの皆さんはもうわかる雰囲気

 

機械抽出のこの感じ

 

見た目の通りの味わい

 

しっかりボディが強い

 

苦味が勝り、かすかに酸がある程度

 

 

それから佐原を訪問

佐原 水郷

佐原 水郷

佐原は水郷の町としてよく聞いていましたが、訪ねるのは初めてです。

 

雰囲気はすごく落ち着いている感じ

 

小江戸川越はもっと商店がにぎやかな感じですが、佐原は大人しめですが

 

その分情緒を楽しむ余白がある印象だ。

 

 

うなぎを食べました

 

美味しかったです

 

けっこう離れた場所にあって穴場の感じ

うなぎ やま川

うなぎ やま川

 

店主はカオナシの大ファンのようで、カオナシにまつわるものが沢山置いてありました。

 

僕が岡本太郎の作品フィギュアを店に置くような感じかなと思いを巡らせる。

 

 

伊能忠敬の旧宅を見物したり、

伊能忠敬旧邸

伊能忠敬旧邸

伊能家の17代目が経営している喫茶店 遅歩庵 いのうでコーヒー飲みました。

遅歩庵 いのう

遅歩庵 いのう

妻は以前ここに自転車旅で来たことがあり、あそこに自転車置かせてもらったのと思い出を語っていました。

 

こうして今日は家族でここに来ることができてよかっただろうなと思う。

 

コーヒーはあっさりと飲みやすい感じ

ブレンド いのう

ブレンド いのう

香ばしい感じのモノであった

 

帰りにお土産で、ほていやのお菓子を購入

ほていや 土産

ほていや 土産

 

あーープチ旅行楽しかった~

 

とても母親が喜んでいていい親孝行になったと思いました

 

今日は割と歩いて、11000歩

 

明日からもコーヒー頑張るぜ――!!

 

下総中山 茶々華~江戸川サイクリング~北方 と庵

今日は気候がとってもいいので、サイクリングコーヒー夫婦です~

 

気軽に行けるサイクリングスポット

 

江戸川サイクリングロードへ行ってきました

 

 

お家を出発して、市川へ行くときは下総中山を経由するのが自転車では行きやすい

 

そんなわけで、行く機会を逃していた下総中山の新しいコーヒースポット

 

茶々華

下総中山 茶々華

下総中山 茶々華

オシャレです

 

とっても素敵なお店

 

漆作家が本業の女性店主がお店を切り盛りしています

 

 

今日はコロンビア

木のカップのぬくもり

木のカップのぬくもり

妻はケニアと小さいパフェ、ディアマンも食べました

 

小さいマロンパフェ

小さいマロンパフェ

お店のコーヒーカップは店主がつくった木製のもの

 

ここのコーヒーの感じと合います~

 

コロンビアはコクがはっきりしている酸味と苦みのバランス型

 

 

小さいマロンパフェはモンブランのような、最後はあんこの感じでどら焼きのような

 

満足感の高いものだった

 

ディアマンはふんわり系のサブレ系のクッキー

 

ちょっと休憩して出発~

 

 

市川真間の大門通

いつもの珈琲飄々は・・・現在移転準備中・・・

 

なんで、いつものパン屋さん

 

オープンオーブン

 

いうまでもなく超有名店

 

おススメですよね~ほんといいですよ~

 

いつものパンとデリセット

 

妻はセットのカフェラテで、猫の肉球を表現してました(ニャン ニャン)

 

肉球ラテ ※メニューにありません

肉球ラテ ※メニューにありません

さーーて

 

腹ごなしとコーヒーの補給も十分!!

 

サイクリング本番!!

 

江戸川サイクリングロード 東岸(千葉側)

 

市川橋~東京外環道路(松戸近辺)までサイクリング

 

 

ゆるゆるサイクリングするには最高でした

 

市川橋周辺

市川橋周辺

市川橋周辺

里見公園周辺

里見公園周辺

里見公園周辺

久々の広い光景に胸が躍ります

 

 

里見公園から抜けたあたり

里見公園ぬけたあたり

里見公園ぬけたあたり

秋を感じさせる光景が広がります

 

記念撮影

きまってるぅ~

きまってるぅ~

自転車も 妻のホンダさんと僕のホンダッキー

ホンダッキーとホンダさん

ホンダッキーとホンダさん

いい感じの景色です

いつかの外国の少年たちみたく様になってきたかな~

NZの少年たち

NZの少年たち

どうですかね?もう一度比較のためにイトーです(笑)

おきまりのポーズ

おきまりのポーズ

 

雲から漏れる光がいい感じ~

 

いい感じの光

いい感じの光

ゆるゆる行くにはまぁいい感じ

 

常磐線の高架をくぐって、

常磐線の高架

常磐線の高架

東京外環道へぶつかって、江戸川サイクリング終了

 

東京外環道

東京外環道

意外に面白いのが、外環道と水戸街道が交わるジャンクション

 

車だとスムーズなのだが、自転車だと軽いダンジョン

 

 

くねくね回り道して、トンネルくぐって

 

ダイナミックな坂道登って・・・・

外環道のチューブ

外環道のチューブ

帰ってきました

 

あとはいつもの市川から船橋へ

 

じつは、今日一番の目的地

 

きなこちゃん(笑)

 

猫です

 

コーヒー屋の猫です

 

じつは昨晩から妻がきなこちゃん病にかかってしまい・・・

 

きなこちゃんに会わないと呪いがとけませぬ(笑)

 

 

そんなわけで、と庵

と庵 2020.11.9

と庵 2020.11.9

超深煎りのコーヒーを楽しめます

 

マンデリン

 

僕の火だるま焙煎にも負けない感じの深さ

 

妻はきなこちゃんを見ている

 

今日のきなこちゃんはお家でねています

 

きなこちゃんのかわいい後頭部をみて満足していたようです

 

だいぶジワジワしている足を休めて、お家に帰りました

 

 

夜は先日の自家製パスタのリベンジ

けっこういい感じ~

けっこういい感じ~

美味しくできました~

 

まだゆで時間や太さの研究はした方がいいが、

 

日清製粉スーパーカメリアでこんなに美味しいものができて幸せです~

 

今日は自転車33km わりと走りました~

 

歩きは4800歩 ま、これは少ないですよね

 

よーーし明日からもコーヒー頑張るぜ―――!!

今日は近場でブラブラ 塚田Cour Cafe &ふくろう珈琲

先週はかなりの遠出だったので今日はのんびり休日

 

とは言っても、天気が安定してよければサイクリングで柏まで行ってこようかなぁ~

と考えていたところ。

 

朝の予報を見たら午後から下り坂とのこと。

 

近場でゆっくり過ごす休日に変更です。

 

 

そういう時は、もういろいろお家で過ごせる楽しいことが一杯。

 

パスタづくりです。

 

フツーの強力粉

 

タマゴ

 

オリーブ油に少しの塩

強力粉、卵

強力粉、卵

 

 

菜箸で水ならぬ卵液回し

そぼろ状

そぼろ状

適当にそぼろになったら、手でコネコネ

 

まとめます。

 

ここまで出来たら寝かせるぜ―――

まとめたパスタ生地

まとめたパスタ生地

 

 

それから、本当に近場のサイクリングコーヒー夫婦

 

一度船橋まで所要をしに。

 

それから戻ってきて塚田のおしゃれカフェ

 

Cour Café(クオカフェ)

 

自転車こいでちょうどお腹が空いている!!

ここはフレンチトーストが名物で、ランチ時はフレンチトーストと肉や魚のプレートを主に楽しめる。

 

妻がとてもここのフレンチトーストを楽しみしているので、無事にランチタイムに入れて良かった。

 

 

フレンチトーストはちょっぴり甘めなのだがわりと食事に合うような味付けに調整されていてよい。

 

今日のお魚のプレートはマスタードソースが鮮やかで良かった。

 

食後のコーヒー

このおしゃれカフェの隣に、ふくろうという自家焙煎のコーヒー豆屋があって、

それが飲める。

 

注意する点は、ブレンドだとUCCのものになるので、シングルオリジンを指定する事

 

 

ブラジル

ブラジル 機械抽出

ブラジル 機械抽出

機械抽出

 

コーヒー好きの皆さんならお分かりかもしれませんが、見た目の通りの味わいです(笑)

 

わりとコクがあり苦い感じ。そしてカラット抜けていきます。

 

これならエスプレッソもいけるかもしれない

 

シングルオリジンで頼むことができるなら今度試してみよう。

 

 

 

それから、隣のふくろう珈琲さんへ・・・

 

幸運なことに、焙煎機を見せてもらえました。

 

とても嬉しい!!

 

いやーーありがてぇーーー!!

 

少し前まではなんとジェネカフェという小型の焙煎機を何個も使っていたのですが、

 

最近、本格的な焙煎機を導入したそう。

 

それはNOVOマークⅡ

 

いわゆる小型の熱風焙煎機です。

 

どなたでも作業しやすいように、豆に応じて一度設定した焙煎を簡単に再現できる。

 

実際の焙煎では豆を入れてスイッチを押すだけ。

 

あとは勝手に釜が焙煎してくれる。

 

NOVOマークⅡ

NOVOマークⅡ

 

 

話に聞いていて知ってはいたが、間近で見る機会がなかったので興味深い

 

操作はタッチパネルでわりと簡単そう

 

あまり詳しくはわからないが、温度帯ごとに時間を設定して

 

焙煎の温度上昇をコントロールできるようです。

 

僕はある一定の温度が決まっていて、それに対する焙煎総合時間のコントロールで

 

焙煎しているのかなぁ~と思ったが違った。

 

けっこうNOVOは侮れないと感じました。

 

また熱風で攪拌が行われているようですが、よく混ざっている印象でした。

熱風でものすごく混ざる

熱風でものすごく混ざる

ふくろう珈琲は障碍者支援事業所という側面もあるので、このような焙煎機は適していると感じました。

 

 

先週は井上製作所へいって久しぶりに井上社長の話を聞いてきましたが、

焙煎の数値化という部分は2020年の“今”かなり進んできていると感じます。

何をどのように数値化するかで有効性が全く変わってくるでしょうけど、

いたるところで焙煎機の温度変化曲線をモニターに映し出す焙煎を見ます。

 

井上製作所の温度計測1ch式を初めて見たときは衝撃でした。

シリンダー内の温度をリアルタイムで計測して、過去のデーターと比較しながら焙煎できるという

基本的な機能でしたが、その時僕はこれだ!!と感じました。

 

ま、この話は長くなるので・・・

 

 

NOVOマークⅡでは、例えば160℃30秒→170℃30秒→180℃→60秒などと設定できる。

そして風量も50%などと組み合わせて設定することができる感じだった。

 

設定をいろいろ試せばかなり調整はできる焙煎機だなぁ~と感じる。

 

インドネシアを購入してお家に帰りました。

 

 

さっそくネルドリップ

 

ふくろう珈琲 インドネシア

インドネシア ふくろう

インドネシア ふくろう

 

おーーーー美味しい

 

わりとすっきりしている

 

そこまで深くない

 

マンデリンなのだろうか?マンデリンのような香りも香ってくる

 

ハードロックなコーヒーではないが、あの機械でこれだけできるのだなぁ~と感心しました。

 

ちなみに合わせたのは冷凍していた船橋東武の御座候(笑)

 

 

夕食はイワシをローズマリーで香りづけして、

いわし&ローズマリー

いわし&ローズマリー

パスタ製麺

 

まだ初心者なので、前回やったコツのような動きを忘れていた。

 

最後は綺麗な麵線です

自家製パスタ

自家製パスタ

 

スパゲッティー出来上がり―

 

トマトとバジルのソースは満足だったが麵はちょっとゆですぎました

トマト&バジルソース

トマト&バジルソース

乾麺の感じでゆでると柔らかくなりすぎるようで、その辺の勘所を何度もやって掴んでいきたいと思いました。

 

今日は6700歩

 

自転車は8km

 

まぁまぁゆるい移動でした。

 

明日からもコーヒーをより深く追求していくぜ!!

 

モカの光あれ!!

諏訪までコーヒーの用事で・・・

今日は千葉県内から出ないと決めていたコーヒー夫婦でしたが、

 

どうしても必要なことがあり、千葉から外へ出ました。

 

レンタカーを借りて、またまた早朝に出発

 

目的地は長野の諏訪 井上製作所

 

 

早朝にたべた談合坂のおざらがうまい!!

おざら

おざら

名物ほうとうは早朝すぎてなのかはわからないが、注文できなかった。

 

 

首都高の渋滞を避けたので、少し早めの時間に到着

 

近くの展望スポットで八ヶ岳を見る

八ヶ岳 入笠山から

八ヶ岳 入笠山から

今日は天気が良くてサイコー

入笠山はちょっと紅葉

入笠山 ゴンドラ

入笠山 ゴンドラ

 

ゴンドラには時間が無くてのれず・・・

 

 

 

内田マキさんと待ち合わせて、井上製作所へ・・・

 

詳しいことは書けませんが、

 

結論言うととても楽しい訪問で、しっかりと井上イズムを浴びてきました(笑)

 

グリーーンハートという木でカッティングボード作って見せてくれたり、

 

薪ストーブの燃料にはイペというブラジルの国の木を使っていたり

 

パープルプルハートも加工用に持ってるとのことでそれも興味深く見た。

 

 

 

それから内田マキさんと少し遊びましょうと案内してもらったのが、

 

下諏訪大社

諏訪大社 下社

諏訪大社 下社

博学な内田マキさんの解説を聞きながら歩く。

 

結界の柱が物珍しい。

 

そして岡本太郎ファンの僕は知らなかった万治の石仏

万治の石仏

万治の石仏

岡本太郎が絶賛したとされる、石仏

 

なんだか大らかです。

 

願い事をしながら回るといいというので、コーヒー界の調和を願いました。

 

岡本太郎が絶賛とのことで、呪術的な感じなのかなぁ~と思ったけど

 

そういう感じではないこういう感じのものがあったのかぁ~という感じ。

 

なんだか来れてよかった。

 

 

それから、写真は撮影しなかったが諏訪大社の上社もお参りする。

 

こちらもマキさんの話を聞きながら回る。

 

古代の信仰の匂いを感じる神社であった。

 

 

そしてさらに、藤森建築

 

空飛ぶ泥船

空飛ぶ泥船

空飛ぶ泥船

高過庵

 

高過庵

高過庵

いやーー面白い

 

夕暮れの八ヶ岳

八ヶ岳 夕暮れ

八ヶ岳 夕暮れ

いい天気だった

 

 

いやーーとても楽しい一日

 

貴重な人たちにあえてとても嬉しい

 

とてもとてもコーヒーファイヤーな一日であった

夕暮れ 諏訪の町

夕暮れ 諏訪の町

車で移動約500km

 

歩きは3800歩まぁ少ないです。

近場でやっぱりチュボーさんへサイクリング&カレー作り

今日はいつものお休み

 

午後から雨の予報なので、早めに行って帰ってきました。

 

自転車で下総中山

 

新しい仲間入りしたホンダッキーの初サイクリングです。

 

もうおなじみ、ジャンポールチュボー

 

ここに来たら、ミートパイ

ミートパイ

ミートパイ

美味しいです

 

イトーよろこんでます

喜んでます

チュボーのミートパイ

 

美味しいです

 

 

中身の餡がやっぱりいいかんじ

 

パイ生地と一緒に合わさって本当にいい感じです

 

 

それからお菓子

 

2人で3つを分け合いました

 

まず、これ

 

キノコみたいな見た目

キノコみたいな見た目

メレンゲのようなカラメルのような、中に洋ナシがしこまれていたり、

 

下のクッキーのような土台と一緒に食べると、いい感じ!!

 

 

そして、ババ

ババ

ババ

バナナのババロアのような表面にマンゴーのペーストのようなものと、やはり下のスポンジのような生地

 

これらが混然一体となってやっぱりうめぇぇーー

明るいですよね チュボーさんの人柄がにじみ出ているようなお菓子

 

音が響いてくる!!明るめの和音

 

 

そして、チョコレート主体のこれ

 

チョコレートのお菓子

チョコレートのお菓子

いやーー見た目の通りのおいしさ

 

真ん中のコアに少ししっかり目のチョコレートとフランボワーズ

 

周りのナッツと相まっていい感じの和音です!!

 

おいしーー

 

 

大満足!!

 

お店の外に出たら、気さくなチュボーさんに話しかけられた

 

どっからきたの~?

フナバシからきました

いつもはバイクで来るけど今日は、自転車

だいたい30分くらい

バイクは何のってるの?

スズキのバイクに乗ってます

と会話しました。チュボーさんとお話するの楽しい~

 

 

雨の心配がなければ、目と鼻の先にある茶々華という新しいコーヒー屋さんへ寄りたかったが、今日はやめました。

 

 

それから帰り道にあるアジア食材店「岡野商店」

最近ここの話を聞いて、次回家のスパイスがなくなったらここで買おうと思っていた。

 

入店するなり面白そうなオジサンがでてくる。

 

「カレー粉 ミックスの下さい」

「これあるよ」

「あと、クミンとコリアンダー ホールで下さい」

「これね」

「シナモンはいらないの?」

「シナモン持ってる」

「カルダモンは?」

「カルダモンぼくすごく好き。いま家にあるから今度来る」

「おおおカレーリーフ」

「これ買います」

と、ここで何かご主人の別のスイッチをおしてしまったようで、

 

「これも買うといいよ。ランペ」

「????なに それ わかんないけどかってみる」

「あと、これガルシニア これもあるよ。スリランカのカレーにいい」

「???ガルシニア ちょっとわかんない。やめておく」

「ん。いやでもやっぱ買う。わかんないけどかってみる。ちょっと勉強する」

「あなたなに。お店の人?」

「いや家でつくります。」

「カレー何いれるの?」

「僕はだいたいチキンカレー」

「ここに肉あるよ。豚のあばら見て」

「おーすげーーー」

「こっちにもいろいろある。鶏も2kgで安いのある」

「わかった今度仕入れに来る」

って感じでカレーリーフに引きずられるように、

 

スリランカカレーに必要な「ランペ」という甘い香りのする葉っぱのスパイス

 

そして酸味のある謎のスパイス「ガルシニア」を手に入れました。

 

 

戦利品がこれ

岡野商店 戦利品

岡野商店 戦利品

大体安い

 

まさか今日スリランカカレー向きのスパイスを買うとは思わなかった。

 

次回やってみよう。面白そうだ。

 

またイトー家のスパイスはココで仕入れようと決めた。面白い店だほんと。

 

たかだか5分くらいの買い物で満足

 

 

 

はいそれでお家に帰りました。

 

ちょうど雨がポチポチ来て濡れずに済んだ。

 

家で手を洗っていると、雨がザーーッと降ってきてよかったと思いました。

 

 

それで今日はスパイス屋さんに行く前から仕込んでいるカレー

 

イトーカレーは最近は作り方は固まってきてます。

 

何度も書いてますが、

 

玉ねぎをフードカッターでペーストに

 

油を鍋に入れて、スパイスの香りをだす

油で香りだし

油で香りだし

今日は月桂樹、カルダモン、クローブ、シナモン、唐辛子、ニンニク

 

香りが出てきたら、玉ねぎペーストを入れる

玉ねぎペースト

玉ねぎペースト

それから強火で水分抜き

少ししんなりしてくる

少ししんなりしてくる

焦げ始めて茶色になったら、トマト缶をいれてまた水分抜き

 

 

で、カレー粉を適量いれて完成

カレーペースト完成!!

カレーペースト完成!!

今日はラーメン用に作った鶏ガラスープをこれに足して、カレーに仕立てました。

 

かんせ―

かんせーカレー

かんせーカレー

寒い日にカレーははっきりしていい感じ~

 

食後は熱燗でいい感じ~

熱燗 おいしー

熱燗 おいしー

今日はゆっくりな休日でした~

 

自転車で16km

 

歩行は6000歩

 

あしたからもコーヒー頑張るぜ――!!