2023年 初釜 手網焙煎と機械焙煎、それと飄々へ久しぶりにいく

明けましておめでとうございます!!

2023年あけましておめでとうございます

2023年あけましておめでとうございます

今年もコーヒーヴァクハツしていきますのでどうかよろしくお願いいたします。

さて、さて

1月1日

初釜

手網焙煎です!!

バニーマタル入りました

バニーマタル入りました

ウサギ年なだけに、「バニーマタル」(※バニーとは子孫の意味 ちなみにマタルは、マタリ地方の意味)

さて焙煎していきます!!

手網初釜開始!!

手網初釜開始!!

 

ぐるぐる

生豆が躍動してます

生豆グルグル

生豆グルグル

ぴょん、ぴょん

ぴょん、ぴょん

焙煎が進行していきます

焙煎が進行していきます

いい感じで焙煎が進んでいきます

はいできあがり~

完成!!バニーマタル

完成!!バニーマタル

お次は機械焙煎の初釜

皆さんのご協力のお陰でできました、年越したコーヒーブレンド

元旦で年越しました

元旦で年越しました

何がどのように入っているかわかりません

ポロ三郎チャンで焙煎

釜に投入中です

釜に投入中です

調整しながら焙煎してます

焙煎機の調節

焙煎機の調節

皆さんお楽しみに!!

 

それから実家では妻が初抽出

妻抽出 エチオピア

妻抽出 エチオピア

妹が持ってきたお土産のエチオピア

ペーパー抽出

ペーパー抽出

すっきりやわらかい感じ

夕方は馬込沢周辺をお散歩して帰ってきました。

元旦 馬込の日暮れ

元旦 馬込の日暮れ


1月2日

今日は家族で初もうで

明治神宮へ行ってきました

明治神宮2023

明治神宮2023

帰りには本当に久しぶりに珈琲飄々へ

珈琲飄々2023.1.3

珈琲飄々2023.1.2

定休日が重なっているのでなかなかこういった機会でないといけません

斎藤さん元気そうです

おすすめ、コロンビア(マグダレナ) デミタス

コロンビア デミタス

コロンビア デミタス

なめらかな苦みと甘味の感じ

密度のあるようなコクのある苦み

とにかく滑らかな厚みなのだ

すこーし酸味もありながら消えていく

久しぶりの訪問もあって美味しさが染みました


1月3日

ガレットデロア 下総中山のジャンポールチェボーさん

ガレットデロア

ガレットデロア

いやーー美味しかった

それから、だらだらコタツで過ごし

再度、珈琲飄々へ・・・

行けるときにいっておかねば!!

今日はおススメ

グアテマラ デミタス

グアテマラ デミタス

グアテマラ デミタス

ほーーー

しゅっとした苦み&甘味

スリムな印象

滑らかでスリム

相反する言葉のようだがこういう感覚が頭に飛来する

それから、ジュンサイ池公園で多少アクティビティ

妻のターン

つま漕ぎまくり!!

つま漕ぎまくり!!

イトー君のターン

 

イトー君腹筋中

イトー君腹筋中

妻のターン2 まだこいでます!!

妻漕いでます2

妻漕いでます2

イトー君のターン

今度は懸垂!!

懸垂 飄々前

懸垂 飄々前

じゅん菜池もお散歩

じゅん菜池

じゅん菜池

そーんな感じでゆっくりと過ごした3が日

1月1日8800歩

1月2日11000歩

1月3日6700歩

明日からもコーヒーヴァクハツな日々を過ごしていきたいと思います!!

今年もよろしくお願いいたします。

年賀状書きな休日

いよいよ年の瀬

年内最後の定休日

毎年恒例の年賀状書き

10数枚ほどしか書きませんが、作業時間でいうと4時間弱ぐらい

6時ころ起きて、年賀状書き

年賀状書いてます

年賀状書いてます

9時ころには8割ぐらい完成

お掃除して、妻は洗濯してお出かけ

 

西千葉の大倉へ

大倉2022.12.12

大倉2022.12.12

とんかつ食べてきました

第一波の香りがすごくよい!!

塩でぐいぐい行ける感じ

肉の香りがしっかりしてて、しっかり火は入っているけど、入りすぎないギリギリ感

居合切りのような感じ

驚きました。カツの真ん中部分の肉の匂いが最高!!

 

カキフライも同様の乗り

けっこうしっかり火が入っているようだけど、プリ!!

ふわ、じゃなくプリ

生ガキだとドロ、だけど、プリっ

妻も大満足

噂通りのお店で大満足でした。

それから、年末の資材の買い出しなどをして、お家へ帰ってコーヒータイム

ランブル グリッドミルで

グリッドミル

グリッドミル

ブラジル 手摘み完熟豆 35g120㏄(2人前)

デミタスで楽しみました

デミタスで楽しみました

 

酸味からのほろ苦さ~

すこーし特有の香りを感じるぜ~

うめーーー

トンカツの後もコーヒー美味しかったよ~

ま、そんな一日

今日はほとんど歩かず5700歩

年末コーヒーファイヤーだぜーーー!!

今年も喫茶いずみブログ読んでくださってありがとうございます。

年内の休みが終了したので良いお年を~

喫茶いずみ、年内12月31日まで休みなしで営業です

次回更新は2023年1月3日頃を予定してます。

喫茶いずみの営業は1月4日(水)から通常営業です

年末ランブル詣で

今日は12月なので、年内最後のランブル詣で

その前に初めて来ました

高輪ゲートウェイ駅

高輪ゲートウェイ駅2022.12.5

高輪ゲートウェイ駅2022.12.5

2020年にできたらしいのですが、コロナの影響でなかなか訪問ができてませんでした。

今日は機会を得たので、初下車

解放空間型の駅

2階の改札階からはシームレスに鉄道のホームが見える

それからコーヒーを2杯飲んでサイコー

それぞれ超絶良かった!!

 

そして、ランブル

ランブル2022.12.5

ランブル2022.12.5

行ったらけっこう混んでる!!

久々にテーブル席

おススメのケニア16’ デミタス

うおーーーー

うめーーーー

酸味から皮なめし系のオールド香そして苦みでしゅわーってしまってくる

酸味と苦みの噛ませ方がやっぱりいい感じ

いやーーランブルきたらこういうののみてーーー

っていう感じ

たまたまなのかは、わかりませんが、今日のランブルは無茶苦茶混んでました

外国の人がわんさか入ってきました

それをさい配する中西氏の超絶プレイ

すげーーー

いろんな意味ですげーーー

あまりにも混んんできたので1杯で退出

ランブルで、外国人の流入を感じる一日であった

雨の降る中、お家へ帰りました

今日はまぁまぁ歩いて、12000歩

僕も毎日毎日自分のコーヒーに向き合っていくぜ―――!!

軽くグリッドミルネタと軽くラーメン作り

今日は4回目のワクチンの接種

接種を終えて、あとはお家でおとなしくしていました。

コーヒーネタを一つ

ランブルグリッドミル

グリッドミル

グリッドミル

ご存知でしょうか?

2011年10月頃に購入しました。

現在は販売を終了していて、手に入らない一品

 

銀座のカフェ・ド・ランブルの故関口一郎氏が開発したミル

ネルドリップ用に開発されたものです。

特徴は、ある種のメッシュが内蔵されていて、

荒めの粉が均一に粉砕できるということ

久しぶりに使ってみます

こんな感じの挽き目

グリッドミル 粒度

グリッドミル 粒度

挽き目はいじることはできません

(※このミルは、後日メッシュの強化がメーカーにてできるとのことだったが、

情報を知ったのが後でだったので、結局最初のメッシュを強化しないままになってます。)

さわると意外になめらかな質感

グリッドミル レギュラー

グリッドミル レギュラー

レギュラーで淹れてみました(25g120cc)

ほーーー

意外にしっかりした味わい

すこし、カリタのダイヤミル、ミルっこ、リード―ミルより若干苦い方に味がシフトしている

おーーー

液体はクリアでもコクがしっかり出ている

さらにデミタス(25g60cc)

デミタス グリッドミル

デミタス グリッドミル

ほーーー

ほろ苦さと酸味が同居

コクが出つつ、キレもでているような感じ

クリアで綺麗な透明感というより

まったりと、ぬるーーっと飲めるような印象

グリッドミルはグリッドミルで立ち位置が独特だと感じました

 

最初に購入したときは、自分の抽出技術がまだまだで、

これの挽き目で抽出すると、濃度がぜんぜんでなく、

愕然としましたが、今振り返って抽出するとそんなことはないです。

むしろ、濃さを稼ぎやすいような感じの粉だなと思いました

そしてすこーし苦味方向へのドップラーシフトが起こっている(笑)


それから今日はお家にいるので、ゆるーくラーメン作り

今日は製作時間が短いので、チャーシューの煮汁に魚介系でスープ構築です。

製麺

製麺前の粉は振るった方が良い、ということだったので、初めて振るいました

小麦粉ふるいました

小麦粉ふるいました

ふんわり

水回しがいい感じです

おから状にするのですが、いつもより細かい感じでできました

おから状

おから状

麵はアトラス目盛り3 切り刃1.5mm 複合2回

麵完成

麵完成

チャーシューはいつも通りいい感じっす

チャーシュー

チャーシュー

スープ300cc

チャダレ30cc

黒コショウ少々

味玉はやらなく温泉卵

緑は茹でキャベツ

醤油ラーメン

醤油ラーメン

かんせーーー

今日もいい感じ~

麵もつるつるモチモチ

しょうゆのスープも旨味がしっかりいい感じ

お家でこんなラーメン食べられるならこれで満足~

ラーメンうめーーー

ラーメンうめーーー

今日は200歩

明日からもコーヒー頑張りまーす

オーボンビュータンと珈琲屋うず

今日は車でオーボンビュータンとうずへ行ってきました。

オーボンへ行くときは早朝出発。

いつも通りに起床して、車でグイグイ

早朝です

夏見台付近2022.11.21

夏見台付近2022.11.21

今日のドライブのお供は宇多田ヒカル

エヴァンゲリオン新劇場版のED曲

宇多田ひかる

宇多田ひかる

最近、焙煎機の余熱時間などは、エヴァ新劇版→ナディア→トップをねらえ1&2のローテーション

生理的に庵野監督のアニメが好き、だとしかいえない

 

だいたい6時ころ出発して、オーボンビュータンのある尾山台には8時30分頃

駅前のドトールで開店時間まで待ちます

ドトール ブレンド

ドトール ブレンド

ブレンド

おーーー

ちょっと一瞬の香ばし、ほろ苦から酸味ともう一度苦味でぬける

すこし冷めると、酸味から苦みぬららららーーーってかんじ

 

時間になったので
オーボンビュータン!!

オーヴォンビュータン2022.11.21

オーボンビュータン2022.11.21

まずはイートイン

総菜2種

シューファルシ(ロールキャベツ)

シューファルツ

シューファルツ

見た通りの感じ

トマトのソースは優しい感じ

中身の肉の種が、香りがわわわわーーーって感じ

肉の香りがわわわーーーです

肉と思うのですが、とても柔らかく香りが展開するような感じ

ベルクのホットドックのソーセージだと、「肉!!」以上みたいな感じですが

そうではないっす。

肉なんだけど、アタックが柔らかい

そしてキャベツとトマトスープで美味しいっす。

そして妻がお気に入りのパテ・アン・クルート

パテアンクルート

パテアンクルート

さっきの肉のもっといい感じ

肉を中心にした香りがとにかくいい!!

そして、周りに巻いてあるパイ生地があり、絡まりあってさらにもういちど!!みたいな感じ

なんか木の実みたいなのも、中身にはいりつつ、肉の香り、生地の香りがいりみだれて最高!!

これは行くたびに食べたくなる品物っす

ある意味しょっぱいケーキみたいなつくり

準備が整ったので本番

デザート

タルトダム―ル、オペラ、ミルフィーユ

タルトダム―ル、オペラ、ミルフィーユ

タルト ダム―ル(クリスマスカラーのやつ)

うおーーーー

クリームうめーーー

見た目通りのクリームの味わい

中身に煮たリンゴ、チョコがうっすら入りつつ土台にしっかりした生地

これらが上の酸味のクリーム、ピスタチオのクリームと一体になって

酸味→苦味のような展開をして素晴らしい

クリームが溶けてきて、リンゴの果肉の風味がくわわりつつ、ちょっとチョコからの土台!!

すばらしく物語がある

オペラ

うおーーー
第一波の洋酒の香り!!

インパクトがすごい

そこから、見た目通りの味が展開する

チョコレート、ほんのりカラメルのようなコーヒーのような

そしてスポンジ生地のような感じでまたチョコ

さいしょに洋酒でフィールドができてからの、味わいの展開がなかなかすばらしーーー

ミルフィーユ・オ・フレーズ

これはもうミルフィーユのうまさ

なかみのタマゴを含んだクリーム状の部分が今日はとってもなめらか&霧のように消えていくすばらしさ

揮発感すら感じる

そういう感じでモゴモゴしてると、上の酸味のかんじがさわさわ響いてフィニッシュ

ミルフィーユのうまさが軽くてホロホロしてて超最高!!

さいごに思い出

カヌレ

カヌレ

カヌレ

もうカヌレっす

表面が薄めにバリっとしている

初めてオーボンビュータンの菓子を日本橋の高島屋で買ったときにカヌレを食べて感動しました

その時の感動の再来

おいしーーー

 

それから車で爆走

世田谷区 羽根木公園

イチョウがとってもきれいです

いちょう羽根木公園

いちょう羽根木公園

トイレもしてすっきり最高

いろんな遊具などがあって面白い

羽根木公園すべりだい

羽根木公園すべりだい

よくある赤外線

おおお

赤外線センサー

赤外線センサー

すごい

赤外線にひっかからないように・・・

赤外線にひっかからないように・・・

えええ

え、赤外線もってる?

え、赤外線もってる?

だめでしょ(笑)

え、赤外線つかんでる

え、赤外線つかんでる

ぜったい警報なります(笑)

からの

珈琲店うず

うおーーー

うおーーー

店内かっちょいいいーー

まずはいつも飲まない

ケニア デミタス

うず、ケニア2022.11.21

うず、ケニア2022.11.21

おーーー

深み・・・からのケニアっぽい酸味

何がどうと言われると困るけど、この酸味の感覚はまごうことなきケニア

これはとにかく

深み・・・・からのケニアっぽい酸味

に尽きる

迫力あるぜーーー

深煎りなのだが絶妙に酸が残ってる

いやーー素晴らしい!!

古屋達也のオリジナルはやっぱしうめーーー

なーーにか迫力を感じる。一音一音がしっかりしている!!

そして、いろいろ会話をしつつ

2杯目

インドネシア デミタス

うおーーー

カップからの香りがもうマンデリン

いいっすねーー

これは紺色完全に紺色。もしくはかなりの深緑

冷めてくるとよりはっきりしてくる

いやーーー

今日飲んでるコーヒーはそれぞれ、核心部分がしっかりあって最高!!

かつ迫力があるぜーーー

オリジナルはぜんぜん違う

マンデリンの核心部分はありつつも、古屋節

何がどうとは言えないけど、ブローがきいてるぜーーー

綺麗なんだけど、綺麗すぎない感覚かつ核心部分がでている表現

すげーーー

いやーー珈琲屋うず、すげーーー

なんか古屋達也のコーヒーが確立しているなと感じた訪問だった。

今日はちょうど2時から3時ころだったのですが、ちょうど店内に太陽の光が差し込む時間になっていて

光の感じが印象的

よく遺跡とかで、春分の日とか秋分の日にしか洞窟内に日が差さない、みたいなみたいな

とても楽しい気分でうずの訪問を終える

うずに差し込む光2022.11.21

うずに差し込む光2022.11.21

帰りは、フラフラ散歩をしながら・・・

天気が良くていい感じ~

代田周辺の鉄塔これ高円寺につうじてる?

代田周辺の鉄塔
これ高円寺につうじてる?

車で爆走してお家に無事に帰ってきました

夜は思い出

トゥルトゥフロマージュ

トルトゥフロマージュ

トルトゥフロマージュ

見た目が面白いですよね。一度たべてみたかった!!

モフモフした、乾いたカステラのような感覚

すこーし酸味がありつつ、もふもふカステラみたいな感じ

これはコーヒーと大変相性がよさそうだ。

派手さはないが、僕は美味しい感じがあると思う

ジワジワうまい。

山羊のチーズを使っているとのことだが、そんなに山羊の香りはないので普通の人でも安心

こういう素朴な焼き菓子のおいしさが理解できる年頃(笑)

そしてルバーブのジャム

ルバーブのジャム

ルバーブのジャム

シールをおでこに張って、エルフ(笑)

エルフタクフミ

エルフタクフミ

いい感じっすね。梅ジャムに近いような感じだなぁ~と思った

今日はそんな一日

早朝から、夜まで充実した一日であった

お菓子。コーヒー。それぞれが最高であった

いやーーー創作意欲が刺激されるぜーーー

明日からもコーヒー頑張るぜ―――

まぁまぁ歩いて10000歩

 

 

久しぶりに東京の西へ・・・カフェドワゾー&長月

今日はしばらくぶりにゆったりとした休日

中央総武各駅停車で船橋から阿佐ヶ谷へ・・・

ブラブラ阿佐ヶ谷を歩いているとネコを見ました

阿佐ヶ谷ネコ

阿佐ヶ谷ネコ

ゆっくりお散歩楽しい~

 

しばらくぶりに、中杉通の欅並木

中杉通 欅並木

中杉通 欅並木

いいものです~

ほーんと久しぶり

カフェ・ドゥ・ワゾー

ワゾー 2022.10.31

ワゾー 2022.10.31

ブラジル サントス オールドビーンズ(宗さん曰く93′ 2022.10.31時点)

デミタス

うぉーーーキテマスキテマス

いぶし銀!!

うぉーーー

超絶いい!!飲むべき液体がここにある!!

酸味から香ばしい感じ、イトーオールド分類だと昆布の感じでアフター

酸味と苦みのバランスがちょうど良く、オールド香の絡みがすごーーーくいいっす

いやーーー

こりゃーすごい

何も力が入っておらず、こんなすごいコーヒー

いやーーかっちょいいい

年とってコーヒー屋やってる見本っす

みならいてぇーーー

さらに、お替わり

豆の色がうまそうだったので、

コロンビア スプレモ

デミタス

うぉーーー

期待通り

酸味でふわわわわわわーーーー

すこーーし苦みと香ばしさに着地

うぉーーーーーー

こういうののみてぇーーー

昼間から夕暮れに移り変わっていくようだ・・・

いやーーーすげぇーーー

コーヒーミルが、ミネルヴァからディッティングに変わっている!!

ミルが変わっても宗さんのコーヒーは宗さんのコーヒーだ!!

妻はマタリとペルーPBオールドを飲んでいてニコニコだった

宗さんのコーヒー超絶いい感じ!!

ゆっくりコーヒーを楽しめて最高!!

 

ホクホクしながら、阿佐ヶ谷から高円寺へ・・・

高円寺といったら

珈琲店 長月

長月2022.10.31

長月2022.10.31

入店したら、Kさんいました。

軽く挨拶して会えてうれしい

 

ブレンドのデミタス飲もうかなぁ~と考えながら入店したのですが、

メニューを見たらエチオピア ハラーの文字が

いやー

こりゃあハラー飲んじゃいますよねぇ

エチオピア ハラ― デミタス

おおおおおおーーー

しっかり苦くコクがあっての甘味に着地

ここの甘味のあたりにかすかにハラ―のアレがいる

いるいるハラ―のアレがいる

深いけどギリギリ酸がある感じ

ボフって苦みからの香りを伴った苦味でふわわわわーーーって感覚

けっこう深いけどギリギリ酸があるぜーーー

ラーメンの話や盛岡珈琲フェスティバルの話をしました。

とても楽しいひと時であった。

今日の夜は、船橋の有名なみやまさんで、火鍋をお呼ばれして楽しみました。

大変久しぶりに食べられたのが大満足

今日は妻も同行して一緒に辛旨なべを堪能しましたです。

コーヒーの例えでいうなら、ストロングな北山珈琲から、現在の大坊珈琲の苦いけど苦くない甘味を感じるコーヒーっていう印象

辛いことは辛いのですが、それ以外の要素が大変滑らかに調和がとれていて何か甘いのです。

一緒に行った鍋奉行さん達がすごかったので、より美味しくいただけました。

鍋奉行さん達ありがとうございます。感謝です~

何年も同じ火鍋で、それをずーーーっと進化させ続けていることが感じられた一杯であった

コーヒーにも通じるところがあったです。

美味しいものをゆっくり飲み食いできたいい休日であった。

明日からもコーヒー頑張るぜ――

今日はまぁまぁ歩いて15000歩

 

ラーメン強化月間 鶏ガライトーラーメンとアンデルセン公園

今月はラーメン強化月間

今回はいつもの鶏ガララーメンつくります

6時半起床!!

鶏ガラをいつものように蒸していきます

鶏ガラ蒸す2022.8.22

鶏ガラ蒸す2022.8.22

蒸し終わったら重量の約2.5倍の水で出汁の抽出開始

鶏ガラ350g
水800g

鶏ガラ炊き開始2022.8.22

鶏ガラ炊き開始2022.8.22

出汁を取り始めたら、麺の製作

粉(テリア特号 南部小麦)
250g

加水率40%
塩、粉かん水各1%

南部小麦

南部小麦

水回し(いっかいで水をいれる)

いっきに水回し

いっきに水回し

そぼろ状(がんばりすぎないそぼろ状)

そぼろ状にしあげる

そぼろ状にしあげる

いつものようにジップロック入れて足で踏み踏み

しかくくまとめて

広げて四角くおりたたむ

広げて四角くおりたたむ

広げます

てきとーに広げます

てきとーに広げます

ここまで来たらお出かけ


天気が暑すぎないので、ちょっと出かけるか・・・

ということで

アンデルセン公園!!

風車の舞を早速

羽の型1

羽の型1

羽の型1

羽の型2

羽の型2

羽の型2

羽の動き

羽の動き

羽の動き

羽の動き2

羽の動き2

羽の動き2

もう風車関係ない(笑)風車の風を表現

風車の風!!

風車の風!!

風車の羽

羽の形

羽の形

風の舞!!

フィナーレ

フィナーレ

もうこの時点でアンデルセン公園大満足

水車遊びを満喫

水車たのしい

水車たのしい

お尻のかゆくなる滑り台無茶苦茶楽しい!!

 

すべりだい

すべりだい

アスレチックで運動

くぐる木の枠

くぐる木の枠

子供の頃以来なのでとても懐かしい

妻も少し楽しんでいる

地味だが難しいグラグラ丸太

地味だが難しいグラグラ丸太

四つん這いで動く

四つん這いでうごく

四つん這いでうごく

くわがたもみたよ。

くわがたとかカブトムシがくる樹液の匂いってちょっとオールドコーヒー的なところありませんか?
それとか例の樽で寝かしたあのコーヒーとかとか

ああいう感じしませんか?

くわがた

くわがた

新幹線にもアグレッシブに乗りました
(運転手のオジサンの背中)

新幹線の運転手さん

新幹線の運転手さん

あとは、もちろん岡本太郎

さいこー

さいこー

平和を祈る像!!

僕はこれの記憶が太陽の塔を見たときにつながった!!

すごい

手の感じ 天にむかうのだ!!

平和を祈る像

平和を祈る像

 


帰ってきてラーメン再開

一番やりたかった麺づくり

今日から麺棒と椅子を導入(仮設にゃみ式)

複合2回、アトラスメモリ4

1.5mmで切りだし

椅子と麺棒導入

椅子と麺棒導入

麵帯が明らかにキレ―

超嬉しい

みてこれ。この麵帯の際の感じ。

綺麗な麵の際

綺麗な麵の際

麵のカッティング後

麵キレ―

麵キレ―

 

そして6時間後のスープの分離前

きれーですよね

スープ きれー

スープ きれー

チャーシューもいい仕上がり!!
どことなく食パンに似ている(笑)

肩ロース チャーシュー

肩ロース チャーシュー

味玉もキレ―な感じでできました。
(妻が包丁にわずかについた黄身を戻していて卵愛を感じる)

味玉 いい飴色

味玉 いい飴色

スープ一人前

スープ300g(分離後、仕上げに昆布とかつお節で追い出し)
塩4g
日本酒10g

でセッティング

 

カンセ―

イトー鶏ガラ豚塩ラーメン

鶏ガラ豚塩ラーメン

鶏ガラ豚塩ラーメン

スープ飲んでる

スープを飲みまくる

スープを飲みまくる

うめーーー

完璧っす

麵うめーーー

麵うめーーー

麵の仕上がり、具材とのバランス感が最高
満足度の非常に高い一杯だった

麵が小麦の香りしていてよい
豚の火入れも良かった。

追いかけもう一杯

混ぜそば
醤油2g、酢2g、ネギ、鶏油、コショウ

お楽しみ 混ぜそば

お楽しみ 混ぜそば

うおーーー

麵の感じが更にわかってうめーーー
これぞ自作のだいご味!!

混ぜそばうめーー

混ぜそばうめーー

ラーメンもやればやるほどうまくなる
コーヒーもおんなじだ!!
もっともっとコーヒーがんばるぜーーー!!

今日はまぁまぁ歩いて11000歩

イトー鶏ガラ豚塩ラーメン

イトー鶏ガラ豚塩ラーメン

2022年明けましておめでとうございます!!コーヒー初釜の様子などなど

2022年明けましておめでとうございます!!

 

今年も無事に元旦を迎えることができました。

 

新年家族の恒例行事を済ませて、新年初釜!!

 

まず焙煎初めは手網焙煎からです。

 

今年は見てください。

ヤンニハラールモカ

ヤンニハラールモカ

ヤンニハラールモカです。

 

今はなきヤンニさんの名前を冠したヤンニモカ

 

気合入ってます!!

 

いい感じでかき混ぜてます

手網焙煎初め

手網焙煎初め

横から

チャフ舞ってる

チャフ舞ってる

上から

マメが踊ってる

マメが踊ってる

いい感じぃ

寄ってる寄ってる

寄ってる寄ってる

 

匂いを嗅ぎながら焙煎の進行具合の確認

匂いを嗅いでいます

匂いを嗅いでいます

豆の匂いを嗅ぐ

豆の匂いを嗅ぐ

そろそろ仕上げです

豆を広げて

豆を広げて

できました!!

できました!!

できました!!

豆の仕上がりをメッチャ確認

豆をメッチャみてる!!

豆をメッチャみてる!!

出来上がりです!!

手前味噌ですが、妻の手網焙煎の撮影具合も手慣れたものですよね(笑)

あの豆の踊り具合は僕が感じていることに近いです。

 


お次は最近好評になった皆で創るブレンド

 

年越したコーヒー

 

こちらは皆さんの協力で沢山出来ました。

年越したコーヒー2022

年越したコーヒー2022

豆入れしてくださった皆さんありがとうございます。

年越したコーヒー取り出し

年越したコーヒー取り出し

取り出して、機械焙煎の初釜

ポロ三郎ちゃんに入れます

ポロ三郎ちゃんに入れます

井上製作所のポロ三郎ちゃんは年末にも少し掃除して大変ご機嫌

 

今回は焙煎中になかなか個性のある核のようなものがあったので、

 

それを生かす方向性で23分間の火入れ

 

出来上がりました!!

初釜 年越したコーヒー

初釜 年越したコーヒー

 

早速デミタスで飲みました。

年越したコーヒー2022

年越したコーヒー2022

この雰囲気ですね。

 

核の部分をもった明るい雰囲気の味わいに仕上がってます。

 

皆さんの豆入れのお陰でいい初釜体験でした。


 

お正月は食べてお昼寝ばかりですので、夕方お散歩です。

 

馬込沢散歩

 

東武アーバンパークライン 馬込沢駅

馬込沢駅

馬込沢駅

Magome love

 

アーバンパークラインの高架

馬込沢駅高架

馬込沢駅高架

 

こちらの感じの馬込沢駅も好きです

馬込沢駅 坂から

馬込沢駅 坂から

それからぐるーーーっと歩いて

 

少し前に閉店したみどりや

みどりや

みどりや

いまでもいい感じを出しています

 

丸山町の坂を下って帰ってきました

丸山町の坂

丸山町の坂

いい元旦。今日もコーヒーありがとう。

今日は7000歩


2日目

 

今年はゆっくりお正月

 

朝起きてご飯をたべたてコーヒータイム

 

ブルーマウンテンNO1

 

大変貴重な妹抽出

 

全体に蒸らして・・・・

妹抽出蒸らし中

妹抽出蒸らし中

その後は几帳面に土手を壊さないイメージで注湯してます

妹抽出後半

妹抽出後半

 

できあがりー

ブルマン妹抽出

ブルマン妹抽出

うまい!!

 

酸味からのコクがバランス良くておいし~

 

昨日元旦に僕も抽出したけど、ちょっと軽かったかな~(笑)


 

それから、下総中山のジャンポールチェボーさんにお買い物

 

目的のガレット・デ・ロア

 

お店に行ったらチェボーさん元気元気

 

ボンジュール

 

いつものジョークが炸裂

 

大好きです~

 

他にもいろいろお菓子を購入しました

 

 

 

そして、家族で昼食後にコーヒーと共に食べます

 

今度は妻抽出

 

ブルーマウンテンNO1

妻蒸らし

妻蒸らし

 

ゆーーくり蒸らして

 

慎重に注湯しています

妻抽出後半

妻抽出後半

 

さっきの妹抽出と比較

 

妹抽出後半

妹抽出後半

妻抽出後半

妻抽出後半

状況がちがいますよね

 

同じような手順なのに状況が違うことが興味深いです

 

 

こちらは軽やかな酸味からの香ばしさ

妻抽出ブルマン

妻抽出ブルマン

美味しーです

 

そしてジャンポールチェボーのガレット・デ・ロア

ガレットデロアbyジャンポールチュボー

ガレットデロアbyジャンポールチュボー

見た目がキレ―です

 

パイとクレームダマンドのバランスおいしーーー

 

パイもあっさりしつつ、クレーダマンドの甘味とコクが入り混じってうまいです

 

パイもうろこ状のフレークでいい感じです

パイの側面

パイの側面

コーヒーとの相性はとても良かったです

 


それからお散歩です

 

昨日より早いのでまだ夕焼けも明るいです

 

丸山町の坂

丸山の坂

丸山の坂

東武アーバンパークライン

馬込駅付近

馬込駅付近

夕焼け綺麗

夕焼け2日

夕焼け2日

今日は13000歩


3日目

今日もゆるゆるお正月

おせち料理を食べて、コーヒー飲んで

近所を散歩して

おせち料理食べて、コーヒー飲んで

そんな一日

それほど遠くも行かずに大変ゆっくりしたお正月

明日からまたコーヒー創りファイヤーだぜーー

今日は14000歩

次のお休みは1月17日(月)の為、ブログ更新も同日となります。

九十九谷、ドリプレローズガーデン、マザー牧場(千葉県君津市鹿野山周辺)

今日はゴールデンウィークをお休みなしで営業したために、久しぶりのお休みです。

 

早起きして車で千葉のマザー牧場の周辺へお出かけしてきました。

 

 

まずは、東山魁夷の残照という絵のモチーフになった場所

 

九十九谷展望台

九十九谷展望台

九十九谷展望台

千葉のなだらかな山というより浸食された台地

 

いい眺めです

 

いでよ!!コーヒーフィィールド!!

タフ丸くんJr 初陣

タフ丸くんJr 初陣

こんな素敵なところでコーヒー淹れられるなんていい感じです~

 

気候がとっても穏やかな感じなので、お湯もすぐにわいてコーヒーを淹れる準備が整います

お湯が沸くのを待っている

お湯が沸くのを待っている

 

さてさていつも通り点滴していきます

 

九十九谷の点滴

九十九谷の点滴

気持ちい環境でのコーヒー抽出です~

 

出来上がり~

トラジャ レギュラー

トラジャ レギュラー

トラジャ ランテカルア農園

 

レギュラーでいい感じです~

最高!!

ほろ苦く甘い感じがこういった景色と調和しています

おだやかな九十九谷の景色と穏やかな感じのトラジャの組み合わせは良かったなぁ~と思います

 

 

そしてもう一度

 

デミタスをこの景色とともに・・・・

 

点滴と九十九谷(笑)

点滴と九十九谷!!

点滴と九十九谷!!

気候が穏やかなので抽出しやすいです~

 

妻のドフィノア(くるみのキャラメルガレット)

トラジャデミタス&ドフィノア

トラジャデミタス&ドフィノア

トラジャのデミタス

 

くぅーーー

最高!!

トラジャうまいっす

ほろ苦いけど酸味と甘みの感じ最高!!

ドフィノアと合わせると酸味が開いてきて素晴らしい!!

しばらく穏やかな九十九谷の光景を眺めながらコーヒーを楽しむ

ほんとこれだけでも超満足!!

九十九谷

九十九谷


それから、この九十九谷展望台のある鹿野山から近くのドリプレローズガーデン

 

とーーーっても作りこまれたお庭&ネコって感じの場所です。

 

個人のお庭なのですが、園内にはカフェも併設されています

 

まずは、先にカフェでコーヒー

ドリプレ コーヒー

ドリプレ コーヒー

素敵なお庭とネコを眺めながらコーヒー

 

ほろ苦くていい感じです

 

今日は気候が良くてテラス席の感じが最高です~

 

ローズガーデンという名前の通りバラが沢山

バラatドリプレ

バラatドリプレ

バラの匂いで園内が満ちてます

 

ここのお庭はバラだけ!!って感じではなく他のお花が沢山咲いていて、

 

かなり味わい深く、奥行きがある。

ドリプレローズガーデン

ドリプレローズガーデン

そして猫がウロウロしていて、猫好きの妻は大喜びで猫を撫でている

 

とにかく素敵な場所でした

 

ここは何度来てもイイでしょうねぇ~

ドリプレローズガーデン

ドリプレローズガーデン


そして、千葉県の超有名観光スポット

 

マザー牧場!!

ネモフィラ満開!!

ネモフィラ畑 マザー牧場

ネモフィラ畑 マザー牧場

最高っす!!

ネモフィラ マザー牧場

ネモフィラ マザー牧場

ネモフィラはバラとは違う香りがします

 

近づいて匂いを嗅ぐと、百合の酸味のあるところににているような感じ

 

ミツバチが沢山

ネモフィラ畑 マザー牧場

ネモフィラ畑 マザー牧場

いやーーーネモフィラすごい!!

 

それからいちご狩りを楽しみ、

イチゴ狩りのイチゴ

イチゴ狩りのイチゴ

乗馬体験をしました

乗馬体験

乗馬体験

妻も楽しそう

 

妻 乗馬

妻 乗馬

そしてかなり景色のよい観覧車を楽しむ

 

山の上にある観覧車なので景色はとても素晴らしかった

観覧車からの光景

観覧車からの光景

空気の澄んでいる2月はすごいですよと係のオジサンに教わる

 

ここの観覧車は小ぶりなのだがまた乗車したいと思わせる景色の良さがあった

マザー牧場観覧車

マザー牧場観覧車

いやーーーとても楽しい休日だった!!

 

心の洗濯ができて、またコーヒー創りのエネルギーが満たされました!!

 

今日はまぁまぁ歩いて12000歩

おまけ・・・

マザー牧場から東京湾

マザー牧場から東京湾

拡大すると・・・

東京湾大観音

東京湾大観音

東京湾大観音(笑)

喫茶実家と螢明舎な一日

今日も地元周辺散歩

 

このところ実家の母へパソコン教室の為、休みの日のたびに馬込沢の実家へ行ってます。

 

夏見台から馬込沢へ歩いていく途中

 

ネコをみました

三毛猫ちゃん

三毛猫ちゃん

 

夏見台のツタヤのそばのお家のネコ

 

いぇっ!!三毛猫!

いえ!!みけねこ!!

いえ!!みけねこ!!

銀マグロ いぇ!!あめきぽゆ!!

どしどし歩きます

 

すき家のそばの大木!!緑が綺麗だぜ!!

すき家そばの大木

すき家そばの大木

なぜかこの木は切られない。木の根元には祠があるんだぜ!!

 

 

それで、馬込沢の実家で母親へのパソコン教室。基本妻が教えてます。

 

皆で昼ご飯をした後はコーヒータイム

 

年期の入ったカリタのナイスカットミル(現行ではナイスカットGです)

愛用カリタ

愛用カリタ

これ、このブログでたびたび紹介してますが、

 

大学の時にHORIGUCHIのネットショップで購入したものです。

 

いい道具です。

 

 

抽出です。

ハリオV60で抽出

ハリオV60で抽出

いずみのブラジル ジアマンチーナ ヨシマツ(深煎り)

 

妻の抽出

妻抽出

妻抽出

いい感じの膨らみ

 

できあがりーー

いつものカップ

いつものカップ

ふーーーー

おいしーーー

ふわーーーっと適度にほろ苦くて甘い~~

 

いい感じですぅーーー

 

そして、いずみでおなじみウィークエンド

ウィークエンド

ウィークエンド

うめぇーーーー

 

いい感じ~

 

しっとりほろろろ、レモンと表皮のアプリコット&お砂糖がスッとはいっていい感じ

 

休日にこうして食べるといい感じ

 

喫茶実家を思う存分楽しみました

 

こうしてみんなで何気なくコーヒー飲めるのが本当にいい感じっす

 

それからこたつで昼寝(笑)

 

 

 

車を借りてお出かけ

 

谷津の螢明舎・・・へ行ったけど、しばらく月曜日はお休みするとのこと

 

理由はスタッフの不足とのことです。谷津の螢明舎へ行くときは気を付けてください~

 

気を取り直して、谷津干潟へお散歩

谷津干潟2021.4.19

谷津干潟2021.4.19

今日は鳥は少なかったです

谷津干潟Ⅱ 2021.4.19

谷津干潟Ⅱ 2021.4.19

水は十分ありました

 

少し水を眺めてリフレッシュ

 

いい感じぃ~

 

そして、結局車なので本八幡の螢明舎へ

本八幡 螢明舎2021.4.19

本八幡 螢明舎2021.4.19

ばっちり営業してます

 

マスターがいるのをわき目で確認

 

カウンターへ座りたい気持ちもあったが、女性の店員に案内された

 

テーブル席へおとなしく座る

 

 

まずは、ケアブレンド

 

ぷはーーー

こういうの飲みたかった!!

やっぱりこういう感じだよねぇ~

今日の抽出だとけっこうはっきりパンチのある出方

スタイリッシュな苦みから酸味と甘みを感じつつもう一度苦みで閉じていくパターン

 

こういう店内で飲むピッタリな感じ

 

こういうピッタリな感じというのも、

 

いままで色んな所でコーヒーを飲んでいて、たまたまこういう感じの店で

 

こういうタイプのコーヒーの思い出が個人的に多いからだとも思う

 

妻もコレコレ!!って感じで喜んでいる

 

 

 

そして、今日はしばらくぶりに螢明舎のデミタスにありつけそうな空気

 

なのでデミタスを注文しました

 

(※デミタスは螢明舎では濃いコーヒーという意味で特別に銘柄を指定する事はできないです)

 

 

パンパン!!

 

ネルの水分をとるためにタオルでネルをたたく音が聞こえる

 

ぐふふ。これだわ。

 

カウンターで見る。という行為もイイが、テーブル席に座りながら

 

気配を感じるのも、ぐふふな感じっす。

 

ミルの音が聞こえる

 

静寂・・・

 

淹れてるんやわぁ~

 

うふふ

 

静かに待ってますが、心はうふふです。

 

 

僕個人でいうと、カウンターに座れず、緊張しながら気配で勉強しつつ、

 

コーヒーを待つというのは、すごくあるあるです。

 

必殺!!コーヒー心眼みたいなみたいな・・・

 

そういうことを螢明舎のテーブルでカウンターの気配を感じながらコーヒーを待っていて思いました。

 

 

デミタス

 

うぉーーーー

無茶苦茶いい!!

キテマス キテマス!!

いやーーー螢明舎で飲んだ液体で一番いい

これは飲みたいやつだ!!

ケアブレンドを凝縮した印象

甘酸から、ほろ苦い感じへ登りつつ、少し太い酸味を交えながら、ほろ苦い甘味で消えていく

うぉーーー

うぉーーー

谷津の螢明舎がやってなくて、

 

本八幡の螢明舎まで来た甲斐がありました。

 

おんなじラーメン屋のラーメンでもあの時のあの一杯は最高だった!!って話ありますが、ああいうの激しく共感できます

 

適度におなかが空いていつつ、少し待って、席に座り、入り口のドアが開いてて

 

そよ風がとても気持ちよく、見た感じの野菜のモリやブタが輝いていて

 

麵がうっすら緑色っぽく艶がある

 

期待してスープをすすったらビビッと体に電気が走る(イトー風だとキテマス キテマス)

 

今日のラーメン二郎最高だった・・・・みたいな感じ。

 

 

そういうの、今日の螢明舎のデミタスにあった

 

キテマシタ。

美味しい珈琲

美味しい珈琲

 

そんな一日

 

明日からもコーヒー頑張ろう!!

 

そういう負けん気を起こさせる一杯であった!!

 

今日はまぁまぁ歩いて10000歩