サイクリングで市川「珈琲 飄々」

いやーー

まだまだコロナコロナしてますねぇ~

 

そんな今日もコーヒーのみに行きますよぉ

サイクリング コーヒー夫婦です!!

自転車でコーヒー

自転車でコーヒー

今日は船橋夏見台から市川真間までサイクリング

サイクリングっていいんですよ~

市川の光景

市川の光景

体がいい具合にふわぁーーってなります。

僕はわりと歌を歌いながらサイクリングするのが好きです。

今日は、オブラディ オブラダ ライフゴウズ

オンバー

らら らら らいふごうずオンバー

とか

はるかな銀河ぁ

イスカンダルへ

運命乗せて

いまたびだぁつぅぅぅーー

などと歌いながら上機嫌です。

今日は青空が気持ちよくていい感じです。

 

あっという間に市川です。

途中にちょうど良いケーキ屋さんを見つけたので休憩です。

テラスでケーキをほおばる

テラスでケーキをほおばる

気になった、メレンゲのお菓子とレアチーズケーキ。
お店の外にいい感じのベンチがあって休憩。

美味しいです。

チーズケーキ。

野外チーズケーキ最高!!


わりとすいすい来れたので全然疲労感はありません。

あっという間に市川真間。

大門通へ・・・

まずは腹ごしらえで、定番コース

オープンオーブン

オープンオーブン

オープンオーブン

おススメパンの盛り合わせと、

選べるお惣菜(デリ)のセット。

いやーもう言うまでもないっす。

パンも美味しいし、お惣菜もいい感じ。

いつでもお客さんがいるのが大変よくわかる。

大満足でお店を後にする。

自転車で来ていてお腹がちょうどよく空いているのでより美味しく食べられる。

それから食後はもちろん

珈琲飄々

珈琲 飄々

珈琲 飄々

おすすめ、

マンデリン デミタス
ぷおーーー

スタイリッシュに苦い

割と深めの焙煎

スタイリッシュな苦さの中にも

滑らかな甘さが伴っている。

冷めてくると、マンデリンと言えるような

香りがほんのりと上がってくる。

温度が高い状態では苦みの味わいの特徴が出ているが、

冷めるとマンデリン由来の感じが出てきます。

店主の斎藤さんと、コロナ話で盛り上がる。

飄々 デミタス

飄々 デミタス

お替わり

おすすめのコーヒー

ドミニカ デミタス

ふぉおおおーー

柔らかく苦い

さっきのスタイリッシュさよりも柔らかい。

柔らかく甘くなる

それから冷めてくると干したレーズンのような酸味が

ホンのかすかに上がってくる

これがドミニカのナチュラル由来なのだろう。

座ってコーヒー飲んで良い休憩をして、また自転車で家に帰りました。

飄々の素敵な光景

飄々の素敵な光景

今日は21km

これぐらいがちょうどいい感じです。

今日も21km

今日も21km

お家に帰ってこたつでゆっくりしたら、

あっという間に夕暮れ。

富士山が綺麗でした。

夕暮れ 富士山

夕暮れ 富士山

コロナだけど、サイクリングでコーヒーを楽しみに行くという魅力を知りました。

歩行は少なくて4000歩

コロナに負けないコーヒー頑張るぜ!!!!

船橋で自転車コーヒー散歩 チルキッチン&螢明舎

だんだん春めいてきましたねぇ~

相変わらずCOVID19コロコロしてますねぇ~

相変わらず遠出をしないで、力を合わせて収束をさせるため

今日もコーヒーを飲みに行きます。

 

新しいパターンでサイクリングコーヒー夫婦です。

まずは、お彼岸も近いので、お墓参りを済ませていい感じです。

 

それからコーヒーを飲みに・・・

東船橋のおしゃれカフェスポット

チルキッチン

昼時に行くと店内満席!!

席に着くとあとからあとからお客さんが・・・

あれよあれよという間に店外に行列ができていた。

行列するカフェ

行列するカフェ

すごい店だ。

今日はスパゲッティーと

コーヒー

プリンを楽しみました。

スパゲッティーいい感じでした。

スパゲッティ

スパゲッティ

はっきり目の味付けで、酸味が立っているような感じのスパゲッティー

美味しいです!!

それから食後にプリンとエスプレッソダブル。

 

ふぉーーー

エスプレッソです!!

エスプレッソ ダブル

エスプレッソ ダブル

やや苦みに寄っているが全方位系の味わい。

苦味酸味をムジュムジュムジュ~と感じる。

特徴的な感覚は最初の一瞬。カカオ感のニュアンスであった。

 

妻が飲んでいたのはペルーのプアオーバー

なんとも言えない独特のコーヒーだなぁ~という印象。

液体のコクは一般的な濃度だと感じます。

プリンいい具合に美味しいです。

インスタ映えプリン

インスタ映えプリン

期待通りって感じ。

店の外には無茶苦茶人が待っているので、出てきたものを食べたらすぐにお店を後にしました。

自転車コーヒー散歩

自転車コーヒー散歩


それから自転車コーヒー夫婦はさらにコーヒーを求めて・・・・

東船橋から谷津へ・・・

谷津と行ったらもう・・・

螢明舎

螢明舎

螢明舎

くぅぅぅーーー

入った瞬間にもう癒される・・・

やっぱしいい感じっす。

今日はデミタスとかぼちゃプリン。

妻はケアブレンドとチーズケーキ

いやーー最高

螢明舎

デミタス(これは銘柄は選べません)

うぉーーー

お・ち・つ・く

やっぱしネルのコーヒー 心にしみるゼ!!

すぅぅーーっと入る感じで飲みやすいが適度に濃さがある。

ほろ苦い感じとほんのり酸味のいい具合。

こういうの飲んで感じるのはやっぱり、ネルドリップ超絶いいな!!と思う。

かぼちゃのプリンも洋酒の味わいでなかなかいい具合です。

クラッシック音楽を聴きながら、コーヒー飲む感覚が最高っす!!

妻のケアブレンドもなかなかいい感じで美味しい。

ほろ苦さからハリのある酸味だ。

ゆっくりくつろいでいい感じであった。

それから自転車で船橋まで戻る。

海老川

海老川

東武の地下で久しぶりに日本酒を購入。

しんかめ

しんかめ

夏見台の坂を上がってお家に帰りました。

今日は、キョリ測で自転車の走行距離を測ってみたら、

自転車走行距離 21km 

距離測

距離測

まぁまぁ歩いて6000歩

一日中からだを動かしたのでいい感じ。

その代わりお尻がいてぇぇーーー

物事にはいい面と悪い面があるようです(笑)

明日からもコーヒーにさらに磨きをかけていくぜ!!

夏見台を出ない休日@喫茶いずみ

だんだん暖かくなってきましたねぇ~

世の中新型コロナウィルスの話題で持ち切りです。

そんな中、僕たちコーヒー夫婦は今日は夏見台から出ない休日(笑)

昼前に喫茶いずみに到着。

 

 

何をするかというと・・・

手網焙煎!!

網を振るったメルカドン!!

 

まずは気合の入っている妻から・・・

豆はブラジル サンタロザリア農園

深煎りを目指すとのこと。

焙煎時間は固定で17分

火力の調整は行わない。

調整して・・・

火力調整の妻

火力調整の妻

振ってます!!

ガンガン手網!!

ガンガン手網!!

やってます!!

手網 やってるやってる

手網 やってるやってる

出来上がり~

妻 ブラジル

妻 ブラジル

いい具合に仕上がってます。

1ハゼ・・・10分30秒
2ハゼ・・・16分30秒
焙煎終了・・17分

20g50cc抽出

うぉーーーー
まろやかで苦みからのカラメル感。
まったりと甘味が広がってくる
甘味も層が厚く非常にいい感覚だ
美味しい!!

今度は僕の番

イトー手網

イトー手網

同じ手法

17分固定
火力調整も固定

微妙な調整は手網の振る速さ、回し方。
火からの距離で調整

1ハゼ・・・11分
2ハゼ・・・なし
焙煎終了・・17分

20g50cc抽出

ふおぉぉおーー
いい具合
良い〆具合だ
苦味から酸味が程よく出てくる
いい深煎り具合だ
我ながら良い仕上がりだと思う


はい!!
いったん休憩!!

ヨークマートのそばのスシロー

夏見台 スシロー

夏見台 スシロー

※スシローの写真は後で撮影しました。

さらっと食事でちょうどよい。

フツーにうまいです。

さすがにコーヒーは注文しませんでした(笑)

回転寿司はちょっと面白い。

ついついいろいろ食べちゃいますぅ

こんなに近場で非日常を体験する。


また喫茶いずみに戻って・・・

手網焙煎!!

また妻から・・・

手網 妻

手網 妻

今度は中煎りを目指す!!

うらうら!!

17分焙煎時間固定

1ハゼ・・・6分30秒
2ハゼ・・・なし
焙煎終了・・17分

20g50cc抽出

うぉおぉぉぉぉぉぉぉぉぉーー
いい具合だ!!
酸味からのホンワリほろ苦さに着地
素晴らしい!!

 

僕は、妻が焙煎中に結構独り言を言ってしまう・・・

おーーー豆が膨らんできたでしょう?

今何分?

うぉおおーー

酸の香りあがってきてるなぁーー

と結構独り言を言っていると、

妻に

「独り言は言わないでほしいの☆

でも、私が質問したことには答えてほしい☆」
妻 特権!!発動!!

はい。

イトー君の番です。

下からあおりで手網

下からあおりで手網

同じように中煎りから浅煎りを目指す。

バシバシ焙煎!!

1ハゼ・・・11分
2ハゼ・・・なし
焙煎終了・・17分

20g50cc抽出

あらららーーーちょっと浅い!!
想像以上に浅い!!
焙煎未了の感じではないが浅いかなぁ~という印象。
ちょっと不本意かなぁ~
まぁこんなもんかなぁ~という印象っす。

いずみでまったりコーヒーを飲んでくつろぎました。


それから近所の長津川親水公園を散歩

小雨の夕方です。

河津桜が綺麗に咲いています。

河津桜

河津桜

雑草もしっとりしていていい具合。

雑草

雑草

水たまりもよくできている。

みずたまり

みずたまり

夜は早めに帰りまして、

芋焼酎を楽しみながら、千葉テレビで再放送としてやっている、

太田和彦のふらり旅・新居酒屋紀行をみる。

芋焼酎

芋焼酎

これがなかなかゆるくていい具合です。

お酒を飲みながら、太田和彦のいいねぇを聞く。

それが最近の楽しみです。

 

 

ウィキペディアで太田和彦氏の来歴を見てみると、

資生堂時代に、写真家の十文字美信と組んでつくった「シフォネット」シリーズなどの広告は前衛的すぎ、

社内で賛否両論を招いたとあり、

うぉぉーー十文字美信!!

 

 

コーヒー界でも知っている方は知っていますよね。

鎌倉

Café Bee

ギャラリー併設のカフェです。
基本はギャラリーが主体だとは思います。
あそこの深煎りのモカは美味しいです。
それとドゥフロマージュ。美味しいです!!

 

って話はそれましたが、太田和彦の居酒屋紀行がいい具合です。


イトー家の食卓は妻がシェフ。

ベシャルメソース

ベシャルメソース

ベシャルメソースをいれる妻

ふぉぉぉぉーーー

ホワイトシチュー

ホワイトシチュー

美味しくカンセーーー

いい夕食でした!!

夏見台から出ずに過ごした休日。

今日はまぁまぁ歩いて9000歩。

明日もコロナに負けずにコーヒー頑張ります!!

カクヤコーヒースタンドと純喫茶シノダへ行く

今日は先日の北海道コーヒー旅から帰ってきまして、

地元でゆっくり。

 

新型コロナウィルスも盛り上がっている感じで人の多いところには行く気にはならないです。

 

そんなわけで、西船橋!!

KAKUYA COFFEE STAND!!

(カクヤコーヒースタンド)

カクヤ君のお店は野外のコーヒー屋として彗星のように船橋のコーヒーシーンに現れて、

一躍有名に!!

 

昨年の11月からは、野外営業をやめて、店舗での営業に切り替わりました。

今日はそこに行ってきました。

 

西船橋の駅からは少し歩きます。

国道14号沿い。

14号を西船橋から東京方面に向かって歩いていくと、大きな交差点に。

それを過ぎて少し歩いたところにあります。

カクヤコーヒースタンド

カクヤコーヒースタンド

夜に営業しているイメージが強いので、少し営業しているか心配でしたが

そんな心配をよそに営業してました。

 

 

まずは名物のカレーを食べました。

スパイスの感じがありながらもマイルドで非常に食べやすい。

美味しいなぁ~って感じ。

妻もたべやすーーい!!と大喜びだ!!

 

家から船橋まで歩いていたので結構おなかが空いており、ペロリと平らげてしまう。

そうして、メインディッシュ。

ネルドリップのコーヒー。

カクヤコーヒー

カクヤコーヒー

おススメは深煎りとのことなのでそれを注文。

確定申告にいって不在のカクヤ君に変わって、

スタッフのイクエちゃんが淹れてくれる。

銘柄を聞くとタンザニアとのこと。

 

おおおおーー

すっきり飲みやすい!!

深煎りで、かつまろやか。

それでも過激に深煎りかというとそうでもなく、

かなり真面目に創られている感じだなぁ~と思った。

コーヒーは嘘つかない!!

冷めてくると酸味もむっくり起き上がってきて、

この辺がちょっとタンザニア特有の感覚があるなぁ~という印象。

 

縄すらオシャレ

縄すらオシャレ

お店が本当に素敵でいいなぁ~と思う。

ブラインドの縄の結び目すらオシャレに感じます(笑)

 

コーヒーを飲みながらスタッフのイクエちゃんといろいろと話ができる。

話の中では、もちろん毎回ではないでしょうけど、太陽の光の感じで焙煎をしている時

の感じがとても感動した。

 

また豆を縦に割って中身を見るなどと、なかなか素晴らしいことをしているので

僕も見習おうと思った。

スタッフのイクエちゃんはカクヤ君へのリスペクトがとてもあり

とても良い子を雇ったのだなぁと感じ、彼女の話からやはりカクヤ君は天才だと再認識しました(笑)

 


大変に満足して次の目的地へ。

総武線の各駅電車で、西千葉へ・・・・

初めて来ました!!

純喫茶シノダ!!

純喫茶シノダ

純喫茶シノダ

おススメを頂く。

コロンビア

ふぉぉぉーーー

苦いのと酸味とが絶妙に合わさっている。

そして僕の体にフィットするなじみのある味わい。

けっこうエッジの立っている味わいだ!!

コロンビアの銘柄が何かわからない感じで飲むのが良い!!

酸味と苦みがエッジが立っている中で、融合しており

常に相反する力が働いていて緊張感をいい意味で生んでいる。

船橋珈琲フェスティバル2019の会場で飲んだものよりもコントラストが強い印象。

 

妻の飲んでいるブランドもはっきりしていていい感じだ。

インドネシアを中心とのこと。

シノダさんの話がいちいち面白くてツイツイいろいろ聞いてしまう。

いやーーシノダさんの話超最高!!

夜想曲からの名曲喫茶ライオン・・・ヤバすぎる(笑)

 

シノダさんが使っている焙煎機は、喫茶いずみのインディーズ時代(家の前で豆売りしててとき)

に使用していた焙煎機なので、やはり興味深い。

 

あれは僕の感覚では非常に基本的な機械で、火力に対してすごく素直に変化する感じ。

シノダさんの釜を見ると結構いろいろいじったなぁ~というのがかなり伝わってきて

うぅぅぅーー同じ穴のムジナだなぁと僕は思いました。

 

けっこうここでは書けないようないろんな話ができてとても楽しかった。

もう一杯お替わりで、グアテマラを使ったブレンド。

これはどちらかというとすっきりしている感覚。

エッジの立ち方は同じような印象だが、シュッとしているような印象がある。

 

話していて思うのはシノダさんは本当にコーヒー好きの野生種だなぁ~と思う。

どこの流派にも属していない感じ。

そしていい意味でアーティスティックだ。

いやぁほんといい感じであった。

 

シノダさんは定休日が重なっていてなかなか訪れることができないが、

今日はお店のシノダさんのコーヒーが飲めて本当に良かったなと思う。

大満足でお店を後にしました。

シノダ コーヒー

シノダ コーヒー


イトー家の夕食。

今日はスパゲッティ

トマトのスパゲッティーと

スパゲッティ!!

スパゲッティ!!

鶏肉の手羽元のスープ

手羽元スープ

手羽元スープ

お野菜沢山でいい感じ。

今日はそこそこ歩きました。

14000歩

みんながそれぞれコーヒーに対して頑張っているなと感じた一日!!

僕もまた明日からコーヒー頑張ります!!

北海道コーヒー旅2020

2020年冬休み!!

今回は北海道のコーヒーを飲みに行ってきました。

いつも通り3時30分に起床。

グアテマラを淹れて飲んでから出発です。

出発前のグアテマラ

出発前のグアテマラ

 

予算の関係上LCCです。

飛行機

飛行機

 

はい。

富士山!!

富士山

富士山

あっという間に北海道!!

目的のカレー屋!!

スパイスマジック 本店

店の感じから完全にキテマス!!

マジックスパイス

マジックスパイス

店内に入ると、なんにもみえない・・・

外の雪の白さで目がやられていて、

暗さに順応できない(笑)

 

しばらくして、目が慣れてきます。

注文したのはホットチャイとチキンカレー 辛さは虚空

初音ミクや、なぞのスパイスラップが流れる店内で

だんだん昇天しそうです~

 

ハイ到着

ホットチャイ!!

ホットチャイ

ホットチャイ

 

アグレッシブにスパイス感じます。

チキンカレー!!虚空(辛さの段階)

もう見た目がキテマス!!

チキンカレー 虚空

チキンカレー 虚空

辛くて野菜がたっぷりで美味しい!!

せきこむ感じで辛いです。

 

妻の白身魚のカレー(覚醒)はそうでもないです。

複雑なうまさがかなり良いです。

 

スープカレーは初めて食べたのですが超いい感じ!!

さらにこれより辛いカレーもあるのですがこれぐらいでちょうどいい。

食べ終わってぼーーーーっとしていると完全にいっちゃう感じ。

こんな窓際にかかるカーテンのようだ(笑)

もうマジックカーテン

もうマジックカーテン

素晴らしいカレー体験であった。


それから、まず第一目的コーヒー店

Hino Coffee(ヒノコーヒー)

ヒノコーヒー

ヒノコーヒー

ここは、古屋達也氏から教えてもらい、

いずみにもここの紹介でお客様が来たりと、

北海道へ来たら必ず来ようと考えてました。

 

 

メニューをみてブラジル中煎りのデミタスを注文

妻はグアテマラのデミタス。

ブラジル デミタス

ふぉぉぉぉーーー

飲みやすい!!

丸いまろみ!!

丸い
甘いのだ!!

酸味とほろ苦さ。ブラジルらしい香ばしさ。

いやぁ美味しい!!

もっとエッジが効いているのかと思ったが全くそんなことはない。

沢山お話してくれる平野さんの人柄の印象と大差はない。

コーヒーは嘘つかない!!

 

妻のグアテマラもかなりいい感じ!!

いやーーーいいなぁという感じ。

 

あとご厚意でマンデリンのデミタス

これは完全にマンデリン!!

カップに鼻を近づけただけでも完全にわかる!!

絶妙に苦く酸味もあり、僕の感覚に近かった!!

マンデリン

マンデリン

話を聞くと完全に独学で焙煎をしているそう。

フジローヤルの1k釜を使われているとのこと。

もう少しゆっくりお話ししたい気持ちになったが、

次の予定も控えているので、名残惜しい気持ちを残しながら

店をあとにした。また来よう!!


そうしてこの旅の主な目的地!!

珈琲とお菓子 つぐみ!!

ここは大変熱心でいい男の藤田君という人がやっているお店で

僕は最近手網焙煎で1月に一度交流しているのだ!!

 

この人が手網をやっているおかげで僕もしっかり手網焙煎やろうと思うのだ。

入るととっても素敵なお店。

まずはおススメのコーヒー

ドミニカ バラオナ デミタス

ほーーーー

柔らかい酸味からふーーーっとちょっと枯れているような香ばしいような香りに着地。

体にすーーーっと入ってきて大変にいい感じだ。

いやはや美味しいです。

ドミニカ デミタス

ドミニカ デミタス

妻は隣で驚くべきことに、

お菓子 全部 持ってきてください!!をやっている!!

すげぇーーー

そんなの焼き鳥屋でしかみたことねぇ(笑)

 

妻は来る前から散々、ツグミのインスタブラム(笑)をみて

はーーおいしそ

 

絶対オーボンヴュータンを感じるわぁ~などと息巻いていたところ。

もう全部食べるわ!!と宣言していた。

 

その夢が今かなっているのだ!!

妻が飲んでいるモカマタリも美味しい!!

噂通り美味しいお菓子たちです!!

 

お客として楽しみを終えて、いよいよ

コーヒー合宿@つぐみ(笑)

 

豚ガマで焙煎させてもらう為のレクチャー

レクチャーを受ける

レクチャーを受ける

 

ここのモノは、機屋の関さんやかうひい堂の牧さんがつかっている

めくら(ドラムがパンチングではない)形式のモノとは違う。

ドラムがパンチングのいわゆる直火式焙煎機だ。

早速焙煎。

豚ガマ 焙煎

豚ガマ 焙煎

 

超絶嬉しい!!どうもありがとうございます。

自分のところから持ってきたエチオピア レケンプティ

グイグイ焼いていきます。

火力をいじる

火力をいじる

妻がグイグイ撮影してくれます。

釜に入れて

グイグイ見ながら。

無茶苦茶見てます。

無茶苦茶見てる!!

無茶苦茶見てる!!

グイグイ焙煎。

 

伝統のしゃもじ(笑)で冷まします。

冷ましてます

冷ましてます

それを藤田君に淹れていただき大満足。

それから、こんなこと初めて!!

手網でセッションコルトレーン(笑)

つぐみの手網仲間のTさんと並んでセッション。

同じぐらいで合わせていこうという試み。

そこには何も意味はない(笑)

カセットコンロ並べて焙煎。

並んで焙煎

並んで焙煎

ヤヴァすぎる。

ヤヴァいですぅ。

Tさんはいろんな技をわきで繰り出してくるので、

こちらも応報。

フライパンのふた

フライパンのふた

エリックドルフィンとコルトレーンだ(笑)

完全にセッション。

焙煎セッション

焙煎セッション

ジャズセッション。

くっぅぅーーー

最高っす。

 

Tさんは途中で楽器の交換ならぬ網の交換(笑)

すごい熱量だ!!

はいできあがり!!

できました!!

できました!!

無茶苦茶楽しかった。

それを今度はTさんの秘密兵器 コマンダンテで挽いて抽出。

横で見守る藤田君。

抽出!!

抽出!!

できた液体はまぁ不本意であった。

ガっと強く出すぎたかなぁ~

 

Tさんの抽出したのはすーーっとして美味しかった。

またとない手網焙煎セッション。

最高に楽しかった!!

 

完全に焙煎度合いが合ったらまたそれはそれで面白いです。

さてさてそうこうしているうちにメインイベント。

手網焙煎品評会。

毎月つぐみでやっていて、それを僕は藤田君のご厚意で参加させてもらってます。

今回は僕たちが北海道に来ることもあり、それに合わせて会を行ってくれたとのこと。

みんなの豆が集結。

みんなの手網豆

みんなの手網豆

僕の妻も参加。

ネルもたくさん。

 

9人分のコーヒーをブラインドで飲みます。

こういうのは非常に楽しい。

自分のはどれかなぁ~と思いながら飲む。

手網会

手網会

皆さん手網焙煎のレベルが高く飲んで危険なコーヒーはない(笑)

あとすごいのは藤田君の抽出。

 

これだけたくさんを淹れているのにぜんぜん液体がだれていない。

ぴしーーーっとした緊張感のある液体で素晴らしかった。

いろんな皆さんのグアテマラ像があって面白いなぁ~と思いました。

ブラインドで飲んだのだが、

自分のだけ「かなり美味しい」と書いているのが自画自賛だった(笑)

ブラインドで飲んだ自分のコーヒーの感想

ブラインドで飲んだ自分のコーヒーの感想

超絶コーヒーヴァクハツな一日を過ごす!!

最高でした。

あっというまに9時。

お暇してホテルに帰って、寝ました。

雪道ってなれないから結構足が疲れてました。


2日目
今日は昨日、ヒノさんにもつぐみでも言われた

ベーシック。

ベーシック

ベーシック

ここに向かいました。

皆に言われたマタリのデミタス。

マタリのデミタス

マタリのデミタス

妻と二人で!!

いい感じ!!

 

無茶苦茶深い!!

けどぜんぜん嫌ではない!!

なんかこういうのが北海道なのか!!

そんな味わい。

一瞬大坊珈琲店のモカっぽい質感もあるよなぁ~と飲む。

 

店員さんといろいろ話ができて楽しいです。

中でも宮越屋の話がグイグイ心に突き刺さる!!

噂には聞いていたけど超最高のコーヒー店であった。


それから電車で移動。

恵み野

きゃろっとというインターネットで無茶苦茶沢山販売しているところの

カフェがあるとのこと。

きゃろっと 花cafe

きゃろっと 花cafe

きゃろっとは井上製作所の最新式を導入していてそれが見たかった。

結論言うと、僕の勇気がなくて店員さんに焙煎機を見せてくださいと言えなくて

焙煎機を拝むことはできませんでした。

店舗ではネルドリップのコーヒーを飲みました。

グアテマラと恵みのブレンド

きゃろっと 珈琲

きゃろっと 珈琲

非常にカラッとした仕上がりで飲みやすかったです。

今度は時間の制約がない時にアポイントをとってまた見に来よう。

威力は十分に感知できた。

 

それからちょっと近くのそば屋でそばを食べてから、

妻がいつも目の色をコーヒー色にしているからたまには温泉に行きたいとのことで、

定山渓温泉へ。


札幌から近い温泉地。

あまり高くない大型ホテルを予約して久々の休日気分を味わう。

定山渓

定山渓

一番のピークは

足湯でコーヒー!!

足湯

足湯

超絶キテマス(笑)

かなり満喫

かなり満喫

コーヒーはUCC系。

サイフォン抽出でした。

非常に満足です。
外の光景に黒いコーヒーがバッチリです。

 

満足そうでしょう?

足湯って僕ほぼほぼ初めてだったのですが、入った瞬間は気持ち悪―いでした。

なんか足だけあったかくて、他は超寒い。

だけどだんだんぬくもってくる。

不思議です。

 

こういう環境なら黒くて苦めのコーヒーが良いなぁと、うずの古屋君のコーヒーと

この雪景色&寒さは無茶苦茶合うだろうなぁ~と思った、ら無性に飲みたいです。

年取ったらコーヒー慰労会したいねぇ~とか

何年か前にコーヒー野点したときのことなどを思い出したりしながら幸せであった。

そして温泉三昧してゆっくりしました。

 

 

そして、夜に思い出に残る事件が起こったのです。

温泉に入ってかねてから行ってみたかった

ホテルにあるバー

 

ちょっとカッコイイじゃない。ああいうところ。

あとでバーに行きたいって妻に宣言していて、

温泉の後で2人で行きました。

 

いくとオジサンさんが店番。

こ、この人はさっきバイキング会場で僕たちの席を案内してくれたオジサン。

あちらの席へどうぞーとテーブル席をススメられましたが、

やはりカウンターが良いので断ってから、カウンターに座りました。

さっきのオジサン実はバーテンダーだったんだぁーと爽やかな感動。

妻がノンアルコールカクテルの説明を求めると、

なんか冷蔵庫のところごとごとしている???

 

これが入っているんです。

 

ででーん!!

 

げ、現物。

 

お、OK

 

じゃあそれでいこう。
一瞬僕たち三人が一つになった(笑)

その瓶が何者なのかオジサンにも僕たちにもわからない。

 

僕は、ホテル限定のなんかモヒートのアレンジドリンク。

妻はなんかのノンアルコールカクテル。

注文すると、いったーーー

オジサン

いったーーーー

向こうにいったーーーー

 

マニュアルを確認している。

こちらに戻ってきた彼は、混ぜる材料のメモを。

もうこの時点で完全にやられている。

 

笑いをこらえるので精一杯。

 

怪しげな手つきで、でも人のよさそうなオジサンはカクテルを作っている。

もう僕はこういうシチュエーションの笑いに弱く、見たら完全に爆笑してしまうので、

目の端で気配をとどめるだけに。

 

また、このオジサンがタイミングよく、カクテルに使うライムをすっ飛ばして

ダメにしてしまう。

 

くぅぅぅーーー最高すぎる。

ほどなく無事にできあがる、が、がが、

明らかに写真と違うのだ。

 

妻が違うんじゃない。と言っている。

まあ違うのだ。

 

写真ではもうちょっと液体の色が赤いというか・・・

提供されたのは緑色・・・・
違うんじゃない???

 

赤色と緑色。確かに違う。

そうこうしてるうちに、妻のカクテルは無事に出来上がる。

妻がオジサンに言おうと言っている。

 

一瞬、若い動きのよさそうなお兄ちゃんがカウンターに入ってくる。

む、この人がホントのマスター????

 

そういやさっきのブッフェにも酒を作るカウンターにいた!!

お兄ちゃん様子を見に来たのか???

 

妻は僕に、あのお兄ちゃんがいなくなってオジサンだけの時に言おうと言っている。

僕はこういう時は、というか内心(笑いをこらえるので)

 

もう駄目なので、何も言わないでほしいと思ったけど、

とうとうタイミングを逃さず妻がオジサンに、

妻「あのーー違うのですけど。色が。」

僕(内心大爆笑でダメです)

オジサン「・・・・・・え」

オジサン「・・・・ち、ちいさく書いてありました。」

僕(内心でもう笑いをこらえるので一杯で頭が真っ白)

 

ち、小さく 書いてありました・・・面白すぎる。

まぁ普通のモヒート扱いで清算は問題なく・・・

無事に笑いをこらえてカクテルを飲み干して部屋に戻りました。

部屋に戻ってさっきの怪しげなオジサンのカクテルで大爆笑!!

お値段以上。プライスレス!!温泉ホテルでピークの出来事でした。


3日目。

定山渓から札幌市内まで戻ります。

雪で無茶苦茶遊びます!!

雪の粉が舞う!!

雪の粉が舞う!!

雪にタックル!!

タックル

タックル

うらーーーー!!

画像から何をしているか不明だ(笑)

雪にねころがる???

雪にねころがる???

円山公園近くの宮越屋本店!!

宮越屋 本店

宮越屋 本店

昨日ベーシックで聞いた、たまにいる昔からのすごい人がいたらラッキーと思い。

残念ながらすごい人はいませんでした。

コーヒーはかなり良かったです!!

 

僕はブラジルのショコラ デミタス

妻はモカマタリのデミタス

 

それぞれコックリとした質感。

ブラジルはほろ苦く最後に甘く収束してくる。

割としっかりしている印象。

抽出の感じもかなり良好だなぁ~と思う。

 

また、妻が飲んでいたマタリ。

これが結構香りが出ている!!

中深煎りぐらいだと思うのですが、香りがいい感じ。

ブラインドで完全にわかる。

 

ふんわりモカの香りが揮発して消えていく感じだ。


宮越屋の本店を訪ねることができて大満足!!

それから、回転寿司

東京にもあるが北海道で有名らしいトリトン!!

トリトン

トリトン

いやーーー完璧!!

たこのこ良かった!!

ツブかいも良い!!

ニクソンロールも最高っす!!

会計の時に皿を数えるシステムが最新なのが素晴らしいと思いました。


それから実はトリトンから近い

つぐみ!!

つぐみ

つぐみ

ちらっと店の前で写真を撮っていると、

藤田君がなんとも都合よく出てくる。

 

開店時間より早いのだがなんとなんとコーヒーにありつけました。

おススメで特濃

そうしたら、マンデリンンとブラジルが出てきました。

マンデリン デミタス!!

マンデリン デミタス

マンデリン デミタス

むぅううううーーー

いい具合に深い!!

しっかりマンデリンらしい感覚。

熱帯雨林の土の感覚がより色濃く出ていてすごくいい具合だ。

かなり液体が冷えてくると、ほんとマンデリンアース。

土!!って感じ。

非常にいい具合だ!!

 

妻のブラジルも少しもらいましたがいい感じ!!

酸味よりの好印象だ!!

もう一度旅の最後に藤田君のコーヒーが味わえて満願成就!!

話をしていてこの人もかなりコーヒーに憑かれているなぁ~と感じるし、

それなりに札幌のコーヒー事情も彼との会話からだんだん理解が深まる。

つぐみ

つぐみ

基本はヒノコーヒー、つぐみを回り、ベーシックって感じで良いかなぁ

と僕個人の所感だ。
ヒノさんはヒノさんで独自の個性。そして産地の感じがしっかり出ている。

つぐみはつぐみでデミタス ネルドリップ オールドコーヒーをつなぐもの。

ベーシックは深煎りで基本面白い!!って感じっす。

北海道は札幌でコンパクトにコーヒーを楽しめるからなかなか良いなぁ~と思いました。

1日目14000歩
2日目4000歩
3日目12000歩

明日からまた自分のコーヒー頑張るぜ!!

来週は2月24日(月)は祝日の為営業して、

2月25日(火)が休みです。

その為ブログ更新も2月25日(火)を予定しています。

オーボンビュータンからの珈琲店長月!!

先週に引き続き今日はお菓子祭り!!

先週は流山 レタンプリュス

今週は尾山台 オーボンビュータン

 

少し早起きして、尾山台へ・・・

品川経由で向かうのでいつものサザコーヒー

サザコーヒーとにゃんぱく

サザコーヒーとにゃんぱく

エチオピア サイフォン抽出

飲み始めはとても熱い!!

エチオピアの香りがふんわりあっていい感じだ。

ほろ苦く香ばしい感じ。

酸味よりかは苦みより。

外出しながら飲むのはこういう液体でいいかなぁ~と思う。


ハイ到着!!

オーボンビュータン

オーボンビュータン

オーボンビュータン

オーボンビュータン

クアルテット

クアルテット

クアルテット

ミルフィーユオフレーズ

ミルフィーユオフレーズ

ミルフィーユオフレーズ

ボータン

ボータン

ボータン

今日はきょうとて、交響楽!!

完全に脳みそにキテマス!!キテマス!!

重奏的にいろんな香りが入ってきてほーーんと交響楽!!

やっぱりオーボンビュータン超うまい!!

香りがほんと重なるようにきて脳刺激が本当に強い!!
わりと早い午前中にきて正解だった!!

超絶満足!!

同じお金だして、デズニーランドに行くならオーボンビュータンに朝早く来たい!!

それで出来立ての宝石で夢を見たいぜ!!

 

ちなみにこういう超絶ケーキするときはやっぱりエスプレッソダブルが僕は好き。

エスプレソダブル

エスプレソダブル

水で口直しもいいけど、エスプレッソの口直しは強力だ。

紅茶でも良いけど、こういうハッキリした菓子だとエスプレソで食べるのが良いと思う。

先週に引き続きケーキウィークであったが、研究目的は達成した。


それから電車を乗り継いで、新高円寺からの

珈琲店 長月!!

長月 2020.2.10

長月 2020.2.10

入ったら、GSMさんがいた!!

超嬉しい!!

そしてGSMさんの連れは、一度お目にかかりたかったTさん

うぉぉぉーーー

最高っす。

 

僕はインドのデミタスを注文!!

妻はブラジルのデミタス

インド

インド デミタス

インド デミタス

むぉぉーーーー

苦味からややあるような酸味

少しキノコっぽい感じもありで太い感じの仕上がり!!

絶妙に深すぎないよなぁ~

味わいの骨格はけっこう骨太系

 

ブラジルのジアマンチーナヨシマツにまつわる話をGSMさんTさんを交えてしました。

いやー楽しいです。

それから別のお客さんが入ってきたのを潮にGSMさんとTさんは帰っていきました。

僕はさらにマンデリン デミタス!!

抽象的なマンデリン

抽象的なマンデリン

こっちも苦くて骨太!!

こちらも深すぎない!!

深いけど酸を感じる。

その酸の切れ目からむわわわわーーーーーとマンデリンの感じが出てくる!!

むわわわわーーーって印象。

 

今日はインドもマンデリンも骨太感がある。

夕暮れの紺色が混じったオレンジのような印象だ。

 

あとはナプキンで少し図形の勉強を一人でした。

ナプキンの図形

ナプキンの図形

今日はそんな感じ。


妻のクラリネットがあるので、そのまま船橋へ・・・・

船橋から家まで健康のために歩く。

船橋中学校の坂からはいい感じの夕焼け。

船橋の夕暮れ

船橋の夕暮れ

イトー家の食卓はポトフ

肩ロース肉。

ロース肉 焼いてます

ロース肉 焼いてます

あまり野菜を食べていないので、野菜を沢山入れて・・・
玉ねぎはオーブンで下処理。

玉ねぎ焼き

玉ねぎ焼き

ニンジンが安かったのとシイタケが無茶苦茶安いのでつい買ってしまう。

しいたけご飯!!

しいたけご飯

しいたけご飯

ポトフ完成!!

ポトフ

ポトフ

いやーーーいい感じ。

お腹がいっぱいだけど、お野菜メインなのでスー―っとする感じ。

今日もまた大変充実した一日

12000歩!!

また明日からもコーヒー頑張るぜ!!

来週は少し遅めの冬休みを頂きます。
その為ブログの更新は2月19日(水)を予定しております。
また遠方のコーヒーを飲んで来ようと思ってます!!
2月17日(月)~2月19日(水)が冬休みです

スプラウト(船橋)からレタンプリュス(おおたかの森)帰ってきて長津川散歩

節分ですね~

今年の冬はどちらかというと暖かですね。

それでもこれから春に向けて季節が変化していくのだなぁ~と節分が来ることで強く実感します。

 

 

今日はまず、船橋のコーヒースタンド

スプラウト!!

スプラウト2020.2.3

スプラウト2020.2.3

寒空の下頑張っている!!

今日は妻とそれぞれストレートコーヒーを・・・

 

僕はヤマちゃん焙煎のエチオピア

妻はヒロちゃん焙煎のマンデリン

ヤマちゃん焙煎のエチオピア

誰がどう飲んでもエチオピアですーーーー

酸味からの香りでフワ――っと抜けていって美味しい

 

妻が飲んでいるマンデリンもなかなか良いです!!

甘味が基本になっていていい感じ。

軽やかな感じでマンデリンぽさも出ている。

 

しばらく焙煎にまつわる話をあーだコーダ話してとても楽しかった。

 

もうそろそろ2周年を迎える。

すごいです。おめでとうです。

お店の感じもなんか迫力が出てきているし、

行くと誰かしらお客さんがいて、根付いているのだなぁ~と思います。


それから今日の大きな目的はお菓子!!

超有名

流山 おおたかの森にある

レタンプリュス!!

レタンプリュス 2020.2.3

レタンプリュス 2020.2.3

入った瞬間。

ショーケースに並ぶケーキから発せられるオーラでもうだめだ(笑)

パンも売られているのでパンとケーキを選んで喫茶スペースへ・・・

 

まずはクロワッサンとチーズのフォカッチャ。

クロワッサンでもう駄目だった。

繊細。

パリパリの層が繊細なくちどけ。

バターの風味を大事に創っている。

塩味にも甘味にもよらない。バターの生地の感じ。

 

チーズのフォカッチャでももう駄目だった(笑)

これも絶妙。

チーズの感じはもちろん、少し甘じょっぱい感じがいい具合。

いっしゅんオリガミのスチームバタートーストの甘じょっぱさの具合を思い出す。

もうこの時点でヤラレテます・・・・

 

 

それから本命!!

妻と二人で4種類のケーキ

サントノーレ

サントノーレ

サントノーレ

サンタンドル

サンタンドル

サンタンドル

 

オペラ&ミルフィーユ オーフレーズ

オペラとミルフィーユ

オペラとミルフィーユ

いやーーー期待通り!!

コンチェルト!!

香りでブワ――――だ!!

 

ソリストを引き立たせる演奏!!

テーマをもった香りに収束している。(妻 談)

 

まさにその通りな感じ。

いやーーいい具合です。

脳みそに完全にキテマス

お菓子も香りと味わいが混然一体となって広がりを持ってくる

そういう感じが本当に素晴らしい!!

脳刺激でいうと、いろんな部品で構成されているお菓子の方がやられる感じがある。

研究材料の為の焼き菓子もいろいろと購入。

大満足でお店を後にする。


つまがお腹いっぱい!!

なので、景色のよい公園でしばらくゆっくり座る。

さっきの記憶が夢のように駆け巡る!!

ああいう仕事できる人達すごいです。

本当に丁寧に仕事がされている。

お菓子屋さんは夢を売る仕事だよなぁ~と本当に思う。

公園

公園

流山 おおたかの森はゆったりとして住みやすそうな場所であった。


妻がクラリネットなので、船橋で別れて僕は散歩

船橋北口から夕方の長津川を北上。

都市によくある、情緒のない川。

それがまた僕には日常的で良いと思う。

長津川

長津川

 

それでもここには鯉が泳いでそこまで悪くはない。

最近ではどぶ川という印象はなく、川底は見える。

 

この辺では送電線が道案内だ。

長津川の送電線

長津川の送電線

川の壁にヘドロがたまっている。

ずいぶん前に訪ねたニュージーランドにある泥温泉を思い出す。

ヘドロの穴ぼこ

ヘドロの穴ぼこ

それからテクテクいくと、橋

ナマエもない橋

ナマエもない橋

そしてかなり古いアパート

古アパート

古アパート

会社員だった頃は家から船橋の駅まで朝早く起きて歩いて行った。

その時このアパートの住人がパンツ姿で洗濯しているのがよく見る光景だった。

振り返るとだいぶ日が暮れてきている。

空を見上げる

空を見上げる

おなじみの光景を見ながら北上。

ワイズマートのそばに建つ大きなマンションが見える。

ワイズマート裏のマンション

ワイズマート裏のマンション

そこから折れて、坂を登る。

坂 マミーマート脇へ

坂 マミーマート脇へ

ちょうどマミーマートの脇に出る道。

そうして・・・

ワイズマート屋上

ワイズマート屋上

ワイズマート屋上

いーーー夕焼け!!!

ワイズマート屋上から

ワイズマート屋上から

それからいずみまで歩いて、豆まきして、お家に帰りました。

今日は16000歩

これぐらい歩くと気持ちいいです。

明日からもコーヒー頑張ります!!YA!!

クリスチアノからの珈琲屋うず

今年の冬は暖かいですが、やはり寒い季節です。

風呂吹き大根を仕込んでそれ!!出発進行!!

 

 

今日は、2か所。

代々木公園&下北沢

 

まずは代々木公園!!

一つ目は、沖縄のコーヒー屋さんに教えてもらったお店。

 

クリストファー・マグワイヤ

すいません

皆さん ロックん ロールは す、きですか?

わた、しもです!!

ではなく、

クリスチアノ

 

正確にはナタ・デ・クリスチアノ

マル・デ・クリスチアノという

ポルトガル料理のお店の系列ショップという位置づけらしい。

 

でも、ナタ・デ・・・って聞いたら皆さんナタ・デ・ココ思い出しますでしょ?

あれと何か関係が???

 

 

まぁ、どうも僕がさっくりネットで調べた限りでは関係ないようです。

 

 

ナタ・デ・ココのナタは(液体表面上の)被膜の意 らしいです。(※wiki参照)

 

ナタ・デ・クリスチアのは、この店の目玉パステル・デ・ナタ(エッグタルトの意)

かららしく、そのナタはクリームの意味らしいです。(※wiki参照)

 

まあクリームもミルクに浮かぶ被膜ととらえれば、ナタってそういうことかぁ~

 

そんな、ナタ・デ・クリスチアノ

寒いけど、お店の外にベンチが置かれているので、そこで食べました。

エッグタルトとチキンパイと天使ののどぼとけなるものを購入。

沖縄のコーヒー屋さんに強く、チキンパイが実は超おススメ!!って言われていたので

もうそれです。

 

チキンパイ!!

チキンパイ

チキンパイ

いやーーパリッとしていい具合の記事に中身は何ともスパイシーなチキンが詰まっている。

かなり近似的に言うと中身のチキンはケンタッキーに近いような芳香感を漂わせている。

公式サイトによると、鶏肉にじっくり一晩火を入れて、塩とコショウとナツメグで

味付けしているらしい。

 

いやぁ~僕も3個ぐらい食べたい。

2個で我慢しました。

 

お店の人がポルトガルのリスボンの空港で食べて、あまりに美味しくて何個も食べてしまった

のがよくわかる。

 

塩、コショウ、ナツメグ・・・くくくくく・・・これは使える!!!

ラーメンの出汁をとった後の鶏肉が使える・・・うくくくくくく!!!

その前に、単体でも今度やってみよう。この技ぜったい使える・・・

 

あ、それで、エッグタルト!!

エッグタルト

エッグタルト

いやーーーこれ超うめぇ!!

プリン・パイ・

カスタード パイ

パリッと

パイ

トロンとプリン

完璧っす。

エッグタルト超美味い。

まさにエッグタルト!!

 

 

最後に天使ののどぼとけ

これはさすがに写真にとれない(笑)

 

まさにのどぼとけであった。

日本語の、のどぼとけとこのお菓子がちょっとギャップがあって面白い。

ほんと口当たりが柔らかいいい具合のお菓子です(笑)

 


それから、電車にのって下北沢へ移動します。

も・ち・ろ・ん

珈琲屋 うず!!

うず2020.1.27

うず2020.1.27

いったら古屋君はなんかBGMのビートの中でコーヒーを抽出している。

くぅうううう

 

僕はおススメのブレンドで

いやぁーー

やっぱり超いい!!

今日のは苦みと酸味が良いバランス感。

ハッキリ骨太 古屋節!!

少し前にここでのんだコロンビアを思わせるがそれより味のゾーン広い。

苦みからむぉぉぉーーー(←ふわーーではなくむぉぉぉぉ)

すこし重みをともなって広がってくる様が、先月豆を取り寄せて飲んだ

交響楽(新潟)のコーヒーの苦味のあとの味の立ち上がりかたと酷似していて面白い。

一瞬、焙煎した豆赤いのでは????と思うほど。

もわーーーでもなく

ふわーーーでもなく

うぎゃーーでもなく

むぉぉぉーーーーって感覚。

なにか重みをもったものが、しっかりとした足取りで空へ上がっていく感覚だ。

そういうのが同心円をもって、苦み・酸味のハーモニーとして広がっていく。

ブルックナー交響曲4番的な感じを受ける。

この感じ

この感じ

妻はチョコレートセット。

最近新発売の濃いめのコーヒーとのセット

基本は濃いデミタスなのだが、常温まで調整して

シェーカーで泡立てた噂通りの泡が素晴らしい。

セットで出てきたナナイロさんのチョコは新鮮なマッシュルームのようで最高だった。

 

 

で、店内座っているとけっこうお客様が入ってくる。

今日はおとなしいですねぇ~と言われながら実際おとなしく待ってました(笑)

店内のBGMのビートと同調していい感じ。

 

 

だいたい店内が落ち着いたころを見計らってもう一杯。

まだ、若い(焙煎してから日が経っていないの意)

イエメンをおススメしてくれたのでそれをデミタスで!!

うぉぉぉーーーー

光の粒が見えます!!

これは完全イエメン!!

若いと言われればそうだけど、全然いい感じ!!

古屋節(紺色を感じさせるような苦み)の中にイエメンの香りがしっかり乗っている!!

イエメン!!

イエメン!!

ちょっと古屋風に感想をかいてみよう・・・

 

あれ?ここはどこだろう?

こんな暗い部屋だったかな???

さっきまで部長たちと宴会していて楽しかったような・・・

って何、何。猫?猫なの?

 

さっきから僕の頬っぺたに毛があたる。

あーそうだった。

この毛は僕が宴会芸で竜巻旋風脚を部長の前で披露したときに

彼のカツラを吹っ飛ばしてしまい、

僕があわててかぶせたら逆に投げつけられたからだ。

あれをもって帰ってきちゃったんだ。

 

なんで、でも暗いの?それでこの毛は・・・・

ブワオォォォォォォ――――――

空間中に轟く咆哮!!!!

え・・・・これって

フッフーーール!!!!

ファンタジェェーーーン!!

 

 

ってストーリーでしょうか(笑)

本来のフッフールは鱗でおおわれているそうです(笑)

 

本家 古屋達也著、今日のストレートのストーリーの中ではコロンビアの話が超好きです。

今回のストーリーは全体的に面白い。独自の世界観ながらまとまっていつつ深みがある。

今日は一件だけでしたが無茶苦茶満足。


そしてイトー家の食卓。

料理中イトー

料理中イトー

今日は、きのう何食べた?の最新刊でケンジがドライカレーを作っていたのでそれに倣って

ニンジン、玉ねぎ、ニンニク、ショウガをフードカッターでみじん切り。

みじん切り野菜

みじん切り野菜

炒めて、ひき肉入れて、ケチャップ、ミソ、ソースで味を調え、カレー粉とヨーグルト

水分なくなるまで火を入れて・・・

結構簡単ドライカレー

結構簡単ドライカレー

 

カンセーーー

おいしーーー

おいしーーー

あと朝からシャトルシェフで煮ていた大根。

大根煮てます

大根煮てます

くくーーーー最高!!

ミネラル感じる!!(笑)

いい具合の大根

いい具合の大根

本当にいい感じの夕ご飯であった。

今日はまぁまぁで10000歩

明日からもコーヒー頑張るぜ!!!!

GRAND CRU CAFÉ GINZA(ギンザシックス内)と草枕へ行く

暖かいような寒いような・・・それでも例年に比べたら暖かいような

どちらなのかなかなか、はっきりしない冬ですね。

今年は・・・

さてさて、今日はふだんなかなか行けないところ。

 

 

銀座の

GINZA SIX

もうこの書き方だけで庶民的ぃ―――(笑)

 

GINZA SIX

GRANGRAND CRU CAFÉ GINZA

byミカフェート!!
(グランクリュ カフェ ギンザ)

いろいろお世話になっているYさんに連れて行ってもらいました。

 

 

自分のブログを調べると、2012年2月13日に麻布のミカフェートのサロンを訪ねている。

この時はパナマ コトワ農園2009年カトゥーラ亜種を飲んでいたらしい。

この記事参照

この時の味わいは無茶苦茶印象深い。

イチゴの感覚がはっきりあった。思い出で美化されているでしょうが、

ゲイシャでなくてもこのような味わいがでるのか?!と衝撃を受けたのを覚えている。

さてさて今日はどんな感動が待っているのでしょうか??

 

 

ギンザシックスの13階

紫のカーテンの先にそれはあります。

いやーー

いちど店の前には来たけど・・・入れなかった・・・

今日は入れた。

もう味の席に座っただけで満足っす。

さてさて、お店の人と会話をしながら・・・

今日選んだのは

エルサルバドル モンテカルロス農園 パカマラ

2014モンテカルロス パカマラ

2014モンテカルロス パカマラ

抽出はカリタのウェーブドリッパー

特別に複雑なことをしている感じはしない。

驚いたのはドリップポット

ユキワのポットなんだけど、金色???

 

 

聞くと内側をチタンコーティングしてあり、味わいへの影響を極限まで

抑えているとのこと。

金色にポットが輝いている。

すごいですよね。

 

さてさて、
収穫年2014 エルサルバドル モンテカルロス パカマラ

素晴らしい器に注がれてくる。

オールドノリタケ

オールドノリタケ

おおおおおおおーーー

納得して美味しいです!!

温度の高いうちは、香ばしさや甘い香りが立っている。

凝縮感があるとミルキーとなるような感じがする。

香ばしく滑らかに甘い。

液体はかなり軽やか。だが満足感は大いにあります。

濃度を求めるのは、この場所では間違っている。

こういう色合い

こういう色合い

少し冷めてくると、シュッと酸味がまとまってくる。

味わいが集まってきて超いいポイントです。

酸味と甘みのバランスが良く高原に咲く花のような可憐な印象。

豆っていうかコーヒーの実の果肉を食べている感じの印象。

あれって甘いんですよね。

そんな感じ。

そういう感覚を引き起こす。

 

 

更に冷めてくると、酸の質が太くなるように感じる。

綺麗な感覚だ。

総合すると、素材の味わいをいい具合に表現している味わいだった。

バランス感は無茶苦茶いいなぁ~という印象。

軽やかだがとても飲みごたえのある一杯。

今回はYさんと僕と妻の3人で行ったので、もう一杯同じものを。

このグランクリュカフェではコーヒー入りのボトルを購入してそれを淹れてもらう。

ボトル一本で100g入っていて最大6杯分飲めるとのこと。

3人でいったのでもう一杯飲める。

今度もまた素晴らしい器に注がれてくる。

おかわり

おかわり

結論をいうとさっきとおおきくは印象は変わらない。

それは少しは違うけど、そんなに変わらない。

完全な主観的印象ではあるが、中盤域の味わいのまとまりがこのモンテカルロスの

パカマラの見どころであった。

非常に満足な体験をする。一緒にいったYさんも超絶嬉しそうです!!

いやーーー楽しかった!!

グランクリュカフェ ギンザシックス!!


それから、みんなで昼食。

写真は撮りませんでしたが、美味しい牛タンシチューの店。

東銀座の歌舞伎座の裏。

銀之塔

牛タンがモリモリ入っており素晴らしい。

柔らかくホロホロ崩れる。

シチューの感じもやや甘味がある印象で、まろやかにまとまっている感覚。

ツイツイご飯をお替わりしてしまいました。


そこからみんなで歩いて・・・

草枕!!

草枕2020.1.20

草枕2020.1.20

デミタス!!

むーーーー

昭和!!
今日のこの感じで飲むの超絶最強!!

今日のはやや太みがあり苦みの線が強い印象。

酸味もこのゾーンではある感じ。

一般的にいうとほとんど感じないぐらいだと思います。

いやぁ。ほんと美味しいです。

黒松の表皮が見える印象。

 

3人で行けてとても良かった。

この組み合わせで行くことはかなり貴重だと思う。

みんなでいろいろと話をする。

 

 

なんかコーヒーっていいですよね。

いろんなものを結びつける媒介にもなるし、

コーヒーだけで大変いろいろなものを感じ取れる。

そして今日楽しんだように、日本のコーヒーはミカフェートのようなものから

草枕のようなものもある。

本当に素晴らしいことだと思う。

ここまでいろんな価値観を生み出すほど、魅惑的な飲みものがコーヒーだと僕は思う。

いやーーコーヒーって本当に面白いです。

 

今日はまぁまぁ歩いて12000歩。

お家に帰ってきたらすごくいい夕焼け!!

明日からもコツコツコーヒー頑張ります!!

船橋 夕焼け

船橋 夕焼け

船橋で神社に行って、サールナート、スプラウトそして慶珈琲。

お正月気分もとうとう終わって、日常的な日々が戻ってきましたね。

お正月休み後の、休日は近所の日枝神社と船橋大神宮に新年の参拝へ行きました。

 

市場の前の海老川

市場の前の海老川

日枝神社から大神宮の途中の海老川沿いのベンチで少し休憩。

ローソン マチカフェ

ローソン マチカフェ

ローソンのマチカフェのコーヒーを久しぶりに飲みました。

これは、暖かい時は苦く、ぬるーんとした感じ。コーヒーオイルも一緒に抽出されている感覚。

冷めてくると酸味も感じられるような味わい。

ややパンチのあるようなタイプの珈琲だ。

セブンアンドアイのクリーンな味わいとは対極的な感じだなと感じる。

 

 

ブラブラ歩いて船橋大神宮へ・・・

船橋大神宮2020.1.14

船橋大神宮2020.1.14

やはり新年の参拝というのは清清しくていい感じです。

そして同時に昨年大神宮で結婚式を挙げたのでその時の思い出がジワジワ蘇ってとてもいい具合です。

こうしたことで地元の神社で式を挙げて本当に良かったなと思いました。

で、大神宮と言えば忘れてはならないスポット

サールナート!!

サールナート2020.1.14

サールナート2020.1.14

今日は運がよく、1回転目で入場できたのでカレーを食べました。

いつ来てもここは美味しいです!!

ずーーっと変わらずあり続けるのがすごいです。

カレーはそこそこエッヂが立っていてとても美味しいし、

食後感もすーーーーっとしている。

 

ここ最近は、ヨーグルトとアチャールとカレーをぐちゃぐちゃに混ぜて食べると脳刺激がとてもよく

美味さが加速する感じ。

ここのちょっぴり酸味のあるヨーグルトとカレーがなんだかいい感じなんですよねぇ~

もうほんと最高っす。

妻と最高だよねーー!!と言いながら盛り上がって食べました。

カーペンターズが流れる店内で、「ほんと おいしかっとぅわぁ!!」

と妻の声が店内に響き渡ったのが

サールナートでのクライマックスだった(笑笑)

キット店主にも届いていたに違いない。


それから、スプラウトへ年始の挨拶へ行く。

スプラウト2020.1.14

スプラウト2020.1.14

いったらヒロちゃんがお店番をしていました。

おススメのコロンビアを買いました。

 

袖看板が新しく作られていて少しづつ進化を遂げている。

最近はだれかお客さんがたまっている感じがするなぁ~

ヒロちゃんの淹れてくれたコロンビアをお供に総武線各駅停車で吉祥寺まで・・・

 

 

電車に揺られている間にやっぱり昼寝してしまう。

それから、吉祥寺から乗り換えて・・・・

 

ゴミばこがなくて、船橋からとうとう富士見ヶ丘まで連れてきてしまった

スプラウトカップ(笑)

スプラウトin富士見ヶ丘

スプラウトin富士見ヶ丘

 

おなじみの富士見ヶ丘駅のステンドグラスと、おそらく初コラボ!!(笑)


そうして、やってきました!!

慶珈琲!!

慶珈琲2020.1.14

慶珈琲2020.1.14

ウガンダ デミタス

うぉぉぉーーー

感動するほどうまい!!

苦くてまろやかで甘い。

海にクラゲがフワフワ浮かんでいるような余韻。

丸く滑らかなものを口に含んだような感じ。

苦いけど本当に苦くなく、丁寧!!という言葉が浮かんでくる。

たくさん苦くて深煎りでネルのお店はあるけど、慶珈琲のモノは次元が違う感じ。

それでいてオラオラこない感じ。

いやーーほんとすげぇです!!

金環日食のコロナの感じ。

それから4番

うぉぉーーーー

苦味とかすかな酸味が持ちつ持たれつで、なんとも中庸を表現している!!

うぉぉぉーーー

繊細だがとても印象深い感覚がある。

なんていいましょうか・・・

光の三原色で白い光・・・ここではブレンドの味わいが表現されるような感じ。

いろんなものが組み合わされてはいるが非常に繊細な均衡を保っていて、

保っているがゆえに印象深い。オラオラしていなくても印象深い

そんな感じです。
浮遊感がとてもあるようなコーヒー

深海の海に浮かんでいる浮遊物を思い浮かばせる。

いやーーほんとにすごいコーヒーだなぁ~と思いました。

もうこれで大満足!!

何も飲まなくてもいい!!

月見橋から見た風景はいつでも印象的だ!!

月見橋から・・・

月見橋から・・・

本当に良かったねぇ~とほくほくしながら妻と家路につきました。

月見橋から2

月見橋から2

今日はまぁまぁ歩いて14000歩!!

来週はいつも通り月曜日のお休みです。

あと喫茶いずみの公式ツイッターも始めました。

主に告知用です。よろしければフォローお願いします。