スパゲッティー後のコーヒー後の散歩

なんだか最近ここに自分の昼食を載せるのが定番になってしまっているが、

今日はスパゲッティー。

スパゲッティー

2人前スパゲッティー マッシュルームたっぷりメ

お腹が空いているので「ママー」のスパゲッティー二把分(200g)をゆでる。
多分2人分だろうなーと思ったけど、けっこう食べれるものよね。

にんにくと腐りかけのピーマン、ブラウンマッシュルーム、サラダの余りか知らんが半分のトマト、豚の細切れをにんにくで香りを出し炒める。それにスパゲッティーを絡める。
味付けはなんとなく塩とセージと料理酒のみにした。
最近スーパーでよく見るブラウンマッシュルームを5個分も入れたのでうまみが良く出る。
普通のやつより味が濃くてブラウンマッシュルームは美味しいなって思う。
また、にんにくの香りがしっかりして美味しかった。
流石に2人前だったからお腹がいっぱいになった。

ここでコーヒーでも一杯飲みたいところだが、グッと我慢。
今日は「周(あまね)珈琲」へ行こうと心に決めていたので原付でコーヒー飲みたいなぁーって乗る。
場所は船取線を鎌ヶ谷方向へすすみ鎌ヶ谷のヨーカドーのある初富の交差点を左折して2分ぐらい行ったところ。
店内はたしか8席ある。こじんまりとした印象のお店。さっぱりしていて良い。

出てきたのは結構若いマスター。僕より5こぐらい上かと思う。
「ストレートコーヒー飲みたいっス」って言ったらさっき焙煎したという「タンザニアAA」お勧めしてくれたのでソレを飲む。
甘みが主体のキレのあるコーヒーだった。
これは結構うまい。
なかなか甘みが主体でくるコーヒーってないんだけどこれは良かった。
しかもしっかりキレがあって残らないコーヒー。この辺じゃ結構うまいのではと思う。

さらにもう一つのお勧めの「マンデリン ビックアチェ」を飲む。
これも結構うまい。
苦味が少し強くなったけどあくまでも甘みもしっかり感じて少し香りもする。
この辺じゃ結構うまいのでは、とまた思った。
僕みたいなコーヒー馬鹿の客はあまりこないとのことなのでマスターが嬉しそうにしていた。
一時間ぐらいコーヒー話をして盛り上がる。

写メは済みませんがなんとなく言い出しづらくて撮れませんでした。

それからそれから2人分のスパゲッティーを消化するために日課の散歩へ出掛ける。
いつもの畑道を行き長津川遊水公園まで行き折り返して戻る。
秋の夕暮れ時の散歩は気持ちが良い。
やや空気がしんみりしてくる夕方。
空には雲が多かったが「秋は夕暮れやまのは いとちこうなりたるに・・・」とはよく言ったもので、この現代でも同じことを思う。
僕の場合は「やまのは」ではなく「送電塔」になるけどいいなぁーと思う。
こうゆうことを楽しめる心理状態というのは健康だなぁーとしみじみ思った。
雰囲気良かったんで2枚写真を撮りました。

秋の夕暮れ時の空

公園から見た送電線と空。いいねぇ 飛行機雲も・・・

 
 
雲と送電塔

雲と送電塔と夕暮れの空。この瞬間しかないのよね。いいね。秋は夕暮れ

千葉城へ行く

今日は先週の作業の続きをする。
まぁまぁの出来であった。まだ作業内容は公開できませんががんばってます。

それで気分良くしたのでご褒美にまたまたインスタントラーメン。
今日は豪勢にしゃぶしゃぶ用の豚肉をイッパイのせた味噌ラーメン。

味噌らーめん

肉たっぷり味噌らーめん 一本でもにんじん

これも美味しい。
体に悪いけどスープを飲み干す。力がみなぎった。
なんだかマスターは麺類ばっかし食べているように思われるが実際そうなんです。

前も書いたかもしんないけど、普段は麺類食べられないので、休みの日の昼食は麺類!!

それから千葉の大きな病院に入院しているいとこをお見舞いに行く。

今日の午後のコーヒー。
病院の展望レストランのドリンクバーのコーヒー。
210円なり。

展望レストラン コーヒー

いやーこれで210円 美味しかった。2杯のんでも210円

 

安い!!うまい。結構おいしいかんじ。切れがある。
ストレートでも飲めるレベルだ。
これでここまできているのだから自分のコーヒーはもっと味の追及をせねばと心に誓った。
伝説の千葉大内の喫茶レストラン「ヴィッセン」の100円コーヒーにも迫る勢いだ。
下手に機械式抽出で表面に泡ができたコーヒーより美味しい。
きっとコーヒーメーカーだと思うが紙のフィルターでこしたきれいなコーヒーだった。

しかも何杯でもおかわり自由。要はドリンクバーってことらしい。
展望もいいし最高です。
いとこによると夕焼けの時刻がとてもよいらしい。
で、ドリンクバーにもあきたので内緒で病院を抜け出して散歩にでる。
今日は暖かく最高のお散歩日和。
コスモスが秋らしく青空に映えてきれい。

コスモス

道端にあった秋らしいコスモス

そして見えない磁場にとらわれて、千葉城へたどり着く。
展望台(天守閣っていうのだろうか)に上れたらねー、と言い合ったが月曜日は休館。
悔しい。
くやしい。
僕は高いところ好きなんです。
あんまりにも恨めしいので2枚も写メしちゃった。

千葉城

いがいと小ぶりの千葉城

そして、自分の城を射るように設置されている千葉氏の像。

千葉氏と千葉城

八つ当たりか?自分の居城を射る千葉氏

そんな設置でいいのだろうか。

自分の居城はうたないよねぇー。

部下への八つ当たりなのか?

展望台にいけなくて悔しいので周りの目を盗んで石垣にも登ってやった。

それからおとなしく病院にもどる。
短い時間だったが濃厚な散歩であった。

将棋をしに・・・

今日はある作業を家で行っていてそれに没頭していた。
で、昼ごはんはうちゴハンで焼きそばを作って食べる。

休みの日は普段食べられない麺類を食べることが多くこの昼ごはんもそれ。
おなじみ、マルちゃんのソース焼きそばを麺だけフライパンで焼き目をつける。
そこに肉やもやしを炒めて最後にとろみをつけた具を載せて完成。

とろみをつけるのがまるで数学の積分みたく苦手な意識を持っているが今日はうまくいった。

やきそば

あんかけ焼きそば 今日はあんかけ成功!!

 

いやあ。美味しかった。
最近ブログの影響で、食べ物をみるとついつい写真を撮ってしまう。(写メるというのか?)
そして作業の続きを3時くらいまでする、
が、ぜんぜん納得できなくて朝からの作業が無駄だった。
まぁしょうがないのです。
3歩進んで2歩下がるのです。

そして、休みの日で特にすることがなければしたい大好きな散歩へ出掛ける。
家の周りには畑が多い。
幹線道路を歩くよりぜぇーんぜんいいのです。
ついつい写メる。(でも写メって写真とってメールすることなのか?)

畑

ビニールハウスと青空が素敵

 
 
 
 
ネギ!!

ネギ!!畑いっぱいのネギ!!

 
 

それから散歩しながら、ある人物と将棋の対戦をしにある場所へ向かう。
その人物はしかるべきところにいたのだけど、なんか声をかけづらい。
僕のイメージではその人物はすでに誰かと対戦をしていて、僕もその脇でギャラリーとして見ていて、折をみて
「僕にも将棋で対戦させてくれないかな?」
と声をかけるイメージだったけど違った!!
違うんだよぉ。
なんかその人はなにをすることなく座っていてむしろ声をかけづらい。
ちょっとそばで様子を伺ったりしたけど将棋盤が出てくる様子がない。
痺れをきらしてその辺を一回りしてもう一度見る。
ダメだ!!
将棋盤が出てない。
もうダメだと思い家路についた。
こんなに将棋の対戦がしたい僕は多分3回ぐらいしか将棋を指したことがなく「桂馬」の動き方すらあやしい・・・
なんでこんなに将棋で対戦したいのか意味が自分でもわからないがしたいものはしょうがない。
また次の機会にその人物と対戦が出来ればと思う。

棚バージョンアップのご褒美は素人ラーメン

今日は棚をバージョンアップした。
先々週の状態

棚

先々週の状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の状態

棚 完成形

今日の最新の状態の棚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてどこが変わったでしょう。
変更点は2つです。
わかるかなぁー わっかるかなぁー?

そして棚を地震対策で転倒防止のツッパリ棒で固定して作業終了。
満足な出来です。
調子こいてまた別の棚も作ろうかなと思案中です。

そして自分へのご褒美で家に帰ってラーメンを作る。
にんにく、しょうがで香りを出して、鶏肉ともやし、キャベツ、たまねぎを炒めたものをインスタントラーメンに乗っける。
いやぁ美味しかった。

素人ラーメン

キャベツがリアルな素人ラーメン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それからそれから月に一度行くと決めているランブル詣で。

カフェ・ド・ランブル

僕の尊敬するお店

今日はガテマラSHBの深煎りと1903年植樹のブラジルを飲む。
飲み方はシングルの濃口でストレート。
うちの店でいう「50ccで下さい」っていうと出てくるのと同じ。
まぁランブルがオリジナルです。
ガテマラSHBはスッキリしていてランブルの深煎り系のものではこれが好き。
1903年植樹ブラジルは浅煎りの酸味しっかりという感じ。
浅煎り系では一番風味がしっかりしている感じがある。
まだ飲んでいない他の豆と迷ったがついつい2杯目はブラジル1903植樹にいってしまった。
うまい!!

さらに噂のスマートフォン「iPhone4S」より僕の中でセンセーショナルなニュースの「ランブルグリッドミル」を購入して家に帰る。
「ランブルグリッドミル」のレビューはまた今度のお話で・・・
まぁうちの店においてある井上製作所のリードミルの方が営業用としては良い道具だろうと思うが、
コーヒー業界ではたぶん話題なんだろうから早速自称コーヒー馬鹿の僕は購入してしまった。

青いバラをいただく

昨日に常連のお客様からたいへん珍しい青いバラをいただいた。

どうもありがとうございます。

お客さんから喜ばれています。というか驚かれています。

青いバラ

大変めずらしい青いバラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青いでしょう。紫っぽいので青いバラっていうのを見たことがあるけど、ここまで青いのは初めてです。

葉っぱもこころなし青い。

花言葉は「奇跡」なんで見に来た人はいいことがあるかもしれない。

このバラには関係ないけどこのバラを包んでいた包み紙が「KIOSK(キヨスク、キオスク)」だった。

あのキヨスクにも包み紙があるのかーと変なことに感慨を覚えた。

第34回船橋市中央老人福祉センター文化祭

開店まえに店の近くにある船橋市中央老人福祉センターの文化祭へ行ってくる。

老人センター文化祭看板

文化祭!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常連のお客さんが陶芸が好きで、その作品に興味があったので出かけて行った。

いやーいやいや。

すごい熱気。

おじさん、おばさんがもうすごいいっぱい。

いただいたプログラムにあった「あなたが 主役です」ってその通りなんです。

自分は若者のつもりだったけど、おじさんおばさんの熱気に押されてすこしビビッてしまう。

やっと目的の陶芸と盆栽のコーナーを見つけて作品を鑑賞。

とってもよかったです。

さらにバザーで出ている陶芸の作品なんかも買おうかなと考えていたけど10時20分からなんであきらめた。

開店前におじさんおばさんの熱気に触れました。

 

 

 

 

 

 

 

コーヒー→蕎麦→蕎麦→珈琲な一日

今日は朝イチでおなじみ「D2新船橋店」へ行き、先週作った棚の最下段に扉を追加するための材料を買いに行った。
それからお隣にあるゴルフ場「サンランド船橋」の駐車場でやっている屋台村に近所の自家焙煎店「カフェ・ブレニー」さんが出店されていたので行ってみた。
「カフェ・ブレニー」さんは行田団地にある自家焙煎コーヒー店でうちの店と出店時期が近い。
そんなわけで親近感があり3回お店に伺ったことがある。
そのお店が屋台村に出店している事を知ったのでいってみた次第だ。
行くなり

「いずみさんのマスターですね?」とのっけからキラーパス。
「いやーなんで知ってるんですか?顔ばれしてましたか?」
「お店の前を通ったことありますので」
という感じで顔が知れていた。

自分としてはコーヒー好きの濃いキャラの客といった感じで思ってたけど、完全にばればれでした。
いやーいやいや。悪いことはできない世の中は・・・
それでなんと100円でブレニーブレンドを飲んで、コラムを更新して棚の材料を調達して使った頭を癒す。
天気が良くて野外で飲むコーヒーは美味しかった。
苦味主体で飲みやすい軽くてキレのある美味しいコーヒーだった。
100円は安い。安すぎる。
携帯で写真撮りたかったけど、顔ばれしていることで気が引けて写真は撮れませんでした。

それから大学時代の同期と東京駅で待ち合わせてお酒を飲んだ。
東京駅は飲む場所に事欠かない。
いつも友達と会うときは八重洲地下街の店舗のどこかで飲む。
最近は地下街の有楽町よりのはずれにある「結月庵」というお蕎麦屋さんがお気に入りだった。
お店としては迷惑かもしれないが、昼時でもやや空いていて、お酒を飲んで長居しても気兼ねがないお店だったので気に入って何回か使った。
今日行ったら「結月庵」はなくなっていて、「おらが蕎麦」というグルメ杵屋グループの他形態のお店に変わっていた。
お店の雰囲気は相変わらずだったのだけど、おつまみが少なくて酒を少し飲んでおつまみをつまんで蕎麦を食べずに出てきてしまった。
お酒目的で行ったのでおつまみが少ないと致命的だった。
3時からはおつまみメニューが出てくるそうだけど、12時に入店したのでそんなものはないのであきらめた。
蕎麦屋へ行って蕎麦を食べない生意気なことをして店を出る。

友人たちは蕎麦モードになっていたので東京駅から歩いて「神田やぶそば」へ行ってお蕎麦を食べなおした。

かんだやぶそば

かんだやぶそば 友人がわざと写り込む

 

 

 

 

 

 

 

 

てんぷらとせいろ蕎麦を食べた。
やっぱり美味しい。
お店の雰囲気が本当にすてき。中庭の緑もとっても素敵。
3時過ぎに入店したのに9割くらいの席が埋まってた。
恐るべし・・・

食後のコーヒーが飲みたくて、やぶそばの向かいにある「ショパン」という喫茶店に入りかけたが休みで断念。
わりと作曲家のショパンが好きなので一度行ってみたかったがまたの機会だ。

コーヒーが飲みたかったが、コーヒーをあきらめ神田明神のそばの甘酒屋さんで締めようということで神田明神までまた歩く。
神田明神で店の繁盛を願いおみくじを皆でひいて久々の東京観光?を楽しんだ。
それで甘酒屋さんへいったけどそこも休みだった。

神田明神

夕暮れ時の神田明神

 
 

 

 

 

 

 

しょうがないのでさらに神田神保町まで歩き「壹眞(かづま)珈琲」へ行く。
本当に良く歩いて店に着いたときにはつかれきっていた。
壹眞ブレンド700円を飲む。
炭火焙煎って感じの苦味主体の軽くキレのある美味しいコーヒーだった。
お店はきっと神田神保町で手に入れた古書をながめつつコーヒーを一杯って雰囲気。

かづま珈琲

夕暮れ時のスタンド看板がかっちょいい

素敵だわ。喫茶店文化という感じ。珈琲という漢字の当て字が良く似合う。

今日はなんだか苦味主体で軽くてキレのあるコーヒーな一日。

素人大工はお団子がご褒美

今日はお店におく棚を新しく作った。
D2の新船橋店へ朝イチで材料を探しに行く。
最初は安い既製品で済まそうかなと思い、メモしてきた大きさのものを探したのだが見つからない。
幅60cm奥行25cmっていうのがなかなかない。
奥行がもうすこし大きいものならたくさんあった。
それでよく店内を探すとちょうどいい大きさのメタルラックがある。
これはポールや棚板を組み合わせて自由に自分好みの棚が作れるというもの。
おぉ 僕好みです。
奥行も幅もぴったりの棚板があり思い通りのものが作れそうだ。
これで決まりだぜ と思ったが棚板が2枚しかなくて在庫を店員さんに確認したらないとのこと。
いやん それによくよく考えてみると希望通りのパーツを全てそろえるとちょっとお高い。

よしよし。自分で作ろう!!
急に芸術や創作の秋なんでなのか?爆発的にやる気がおきる。
店内の奥にある木材コーナーで木材を吟味して、自分で切ると失敗するのでお店の木材カットサービス(30円)を利用する。
それと棚板を固定する金具、塗装用のオイルステインを購入してしめて1万1千円だった。

そしてすぐさま家に帰ってオイルステイン塗装。
食事をして昼寝をして塗装が乾くのを待って店へ材木を運び組み立てる。

店で組み立てしていたら、たまたま店の前を通った常連さんに少し作業を手伝ってもらう。
そして一日がかりで棚が完成!!

棚

マスター自作の棚 本物を見にきてね

若干上から一段目が水平でない気もするんだけど、あたたかみあっていい棚ができたと思う。
近くで見ると素人仕事が丸わかりです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方は散歩をかねて、常連のSさんに教えてもらった和菓子の「若野」へ行く。
この時期の散歩は金木犀の香りが空気に混じっていて本当に大好きです。
ちょっと冬になる前の冷たい空気の感じとか・・・
家から往復1時間弱の散歩でした。

一時間近く歩いてお腹すいたので、すぐにお団子たべた。
いやぁおいしいお団子だった。大工仕事のご褒美ご褒美。

食欲と創作の秋!!

若野の団子

ご褒美団子 鹿の子も一緒

接客っていろいろ

今日はららぽーとへお買い物へ行った。
先々週から引き続いてなんだけれども、お店で使う新しい食器を見に行った。

やっぱり行くのは「212K」
船橋の西武ロフトもいいのだけどもなんとなく物足りなくてついつい「212K」へ行ってしまう。
そんなに広くない店内なんだけど3周ぐらいする。
まぁまぁの食器を見つけて手に持っていたらスタッフに

「カウンターでお預かりしましょうか?」と聞かれたが、
「いやっ いいです・・・」
(いやいやー。まだまだ悩むかもしれないから元に戻すかも知れないし、そんなの預けたらまた預けた後で気が変わったらまたいらないですなんていうのがめんどくさいので)

と内心思ったけどソレを口に出して説明すると
「何言ってマスの?この人ワ?」
とスタッフに言われそうなんでニコニコしてだまっていた。

それでさらにくまなく店内を見るとさっきのよりいい感じの食器があったのでソレを4つ購入した。
そしてさっき手に持っていた食器はもとに戻した。(さっきカウンターに預けなくてよかった)
それで、またお店で割ってしまうかも知れないから継続的に手に入るか、もしくは今度買いに来ようと思って、

「まだこの食器の在庫はありますか?」と訪ねたら、

「えーっと今お調べいたします。済みませんが今あるのはこれだけです。ご注文なさいますか?」
「いやっ いいです・・・」
(いやいやいやー。ちょっと店であわせてみないといけないし気に食わんかったら注文しておいても無駄になるしなぁー)

「こんども仕入れますので好きなときにいらしてください」
「わかりました」
(あー好きなときに買いにこれる。良かった。継続的な商品なんだな)

と無事に食器を購入した。ポイントカードも作ってもらって福引補助券ももらった。
そしてもう一つ目的のものがあって同じ西館2階にある「KEYUCA(ケユカ)」へいく。
ここには完璧に理想的な食器類があったのでこれも購入。
ここでも同じ質問をする。

「まだこの在庫はありますか?」
「あっ はいありますよ。あと何個入用ですか?」
「いや今すぐにはいらないのですけど、また今度買いに来るときあるのかなと思って・・・(今度はちゃんと説明できた)」
「あ、そうでしたか。大丈夫です」

って無事に買い物して福引補助券をもらう。
それでさっきのと併せて1回分の福引ができるので楽しみにしていたら「末等」でポケットティッシュをもらう。

30周年ティッシュ

30周年ティッシュ

 

 

 

 

 

 

 

そして津田沼のヨーカ堂で食事をした後に谷津の「cafe螢明舎」へ行った。
初めて行ったけどこのお店とっても素敵です。
店内のやや暗めでほっとするようなランプシェードからもれる光が素敵。
カウンター席に座ったけどこのカウンターも分厚い天然木を使用していて「いいわぁーこれ」って思う。
コーヒーは「ケアブレンド」550円を注文。
わりと飲みやすい感じのネルドリップコーヒーだった。
まぁうちの店とは少し系統が違うかもしれない。
cafe螢明舎さんはどちらかというと深煎り系のスタイルだろう。
それにしても、あの提供量はちょうどいいなぁーと思う。
あの味の濃さだとあれぐらいの、やや少ないかもなぁって思わせるような絶妙な量がちょうどよい。

それとややツンデレ系の接客が個人的には良かった。
注文をとったときはややキビキビ口数少ない感じで(それでも不快な印象は全くなく逆に好印象)、
こういった感じでも不快にさせないのはやっぱしプロなんだなぁーと思う。
しばらく雨を眺めつつ「いい雰囲気やわ ここは・・・」ってまた思ってしばらく滞在した。

そして帰るときにお会計すると、
「バイクで来たんですか?どちらからいらっしゃったのですか?」
って心配そうにきかれて、
「あー船橋から、いや馬込沢からきたんです」
「雨なんで気をつけて下さい」
っていう感じでさっきのキビキビとは違う感じで、まさにツンデレ系だなぁーと思う。
素敵な雰囲気のお店でした。
興味があったらいってみて下さい。

珈琲がやってきたへいってきた

日本のコーヒー三賢人というと、
カフェ・ド・ランブル-関口一郎氏
吉祥寺 もか-標交紀氏
バッハ 田口護氏
といわれている。

その三人のうちでコーヒーの鬼と呼ばれた、吉祥寺のもかというお店の標交紀(しめぎ ゆきとし)さん。
その人が世界中を旅しながら集めたコーヒーの道具のコレクション展覧会があるというので、是非見ておきたいと思った。
標交紀さんは2007年に亡くなってしまったので、僕自身そのお店のコーヒーを知らないし、どんな人物だったのかは本で知るしかない。
だから標交紀さんが集めたコーヒーの道具を通してすこしでも彼のことを知りたいと思って、
三鷹市にある中近東文化センター付属博物館で催されている展覧会へ出掛けていった。

中近東文化センター付属博物館

珈琲がやってきたにいってきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示品の写真撮影は禁止されていたのでポスターで勘弁して下さい。

 

 

珈琲がやってきた 展ポスター

珈琲がやってきた 展ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで主にカフェ・ド・ランブルの関口一郎氏が書いた「コーヒー伝播史」で
中近東からコーヒーが生まれヨーロッパに広がり日本で飲まれるようになったという知識としてはあったが、
実際に道具からコーヒーの発達をみることができたのでリアリティーがより強まった。
展示物は16世紀から20世紀として年代が同定されていないものが多かったが、昔からコーヒーは飲まれていたのだなぁと思う。コーヒー豆を計る枡のようなのもあって、昔から正確にコーヒーを淹れていた人もいたのだなぁーと思う。

また、ガラスのショーケースに入った珍しいコーヒーミルやナビア式コーヒーサイフォン、昔のエスプレッソマシンさらに焙煎機なんかあり僕は見るだけでなくいじくりまわしたい!!
あのミルの刃はどんな感じだったのか?
あのコーヒーサイフォンの使い方はどうするの?
あの焙煎機で僕にもコーヒーを煎らせて欲しい。
とひとり思う。

それと同時にこんなにコーヒーの道具を持っていた標さんが大変うらやましい。

また個人的に噂の「しめぎモカ(エチオピアモカ)」が生豆の状態で展示されていて収穫であった。

それからどこも寄り道をせずに家までかえりました。
実は今日は一杯もコーヒー飲んでません。