珈琲がやってきたへいってきた

日本のコーヒー三賢人というと、
カフェ・ド・ランブル-関口一郎氏
吉祥寺 もか-標交紀氏
バッハ 田口護氏
といわれている。

その三人のうちでコーヒーの鬼と呼ばれた、吉祥寺のもかというお店の標交紀(しめぎ ゆきとし)さん。
その人が世界中を旅しながら集めたコーヒーの道具のコレクション展覧会があるというので、是非見ておきたいと思った。
標交紀さんは2007年に亡くなってしまったので、僕自身そのお店のコーヒーを知らないし、どんな人物だったのかは本で知るしかない。
だから標交紀さんが集めたコーヒーの道具を通してすこしでも彼のことを知りたいと思って、
三鷹市にある中近東文化センター付属博物館で催されている展覧会へ出掛けていった。

中近東文化センター付属博物館

珈琲がやってきたにいってきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示品の写真撮影は禁止されていたのでポスターで勘弁して下さい。

 

 

珈琲がやってきた 展ポスター

珈琲がやってきた 展ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで主にカフェ・ド・ランブルの関口一郎氏が書いた「コーヒー伝播史」で
中近東からコーヒーが生まれヨーロッパに広がり日本で飲まれるようになったという知識としてはあったが、
実際に道具からコーヒーの発達をみることができたのでリアリティーがより強まった。
展示物は16世紀から20世紀として年代が同定されていないものが多かったが、昔からコーヒーは飲まれていたのだなぁと思う。コーヒー豆を計る枡のようなのもあって、昔から正確にコーヒーを淹れていた人もいたのだなぁーと思う。

また、ガラスのショーケースに入った珍しいコーヒーミルやナビア式コーヒーサイフォン、昔のエスプレッソマシンさらに焙煎機なんかあり僕は見るだけでなくいじくりまわしたい!!
あのミルの刃はどんな感じだったのか?
あのコーヒーサイフォンの使い方はどうするの?
あの焙煎機で僕にもコーヒーを煎らせて欲しい。
とひとり思う。

それと同時にこんなにコーヒーの道具を持っていた標さんが大変うらやましい。

また個人的に噂の「しめぎモカ(エチオピアモカ)」が生豆の状態で展示されていて収穫であった。

それからどこも寄り道をせずに家までかえりました。
実は今日は一杯もコーヒー飲んでません。

珈琲がやってきたへいってきた」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: read this post here

コメントを残す