盛岡合宿1日目と2日目の覚書

盛岡合宿の覚書。

なかなか作文が進まなかったのですが、やっと今日時間が取れて、2日目まで書きました。

鮮度はありませんが、読み物としてどうぞ。

 

=====7月14日

先週(7月14日のこと)は盛岡へ珈琲合宿へいってきた。

いやぁ、非常に刺激的な3日間で、いってよかったなぁとヒシヒシと感じた。

新幹線で14日の9時30分頃につく。

前日に機屋の関さんと話をして、交番の前で待ってるよと言ってた。

駅から出てみて、交番なんてぜんぜんないじゃん。って。

滝のあるほうってこっちだよなぁ・・・

念のため駅に戻って、窓口で交番のありかを聞く。

「南口出てずーと歩きます」

あらそうなのね。

と思ってずーーと歩いて全然ない。

ホテルの警備員さんに聞いて、あっちの駅の下ですよと・・・

 

 

あの駅そばっぽいところか・・・

引き返したら関さんいました。

このエピソードはコーヒー界で延々と(おもに機屋で)語り継がれるエピソードになるだろう。

 

ってこの手のエピソードは、以前の会社にいたころにも2、3個もっていて、

僕の仕えていた社長の師匠みたいな方がいて、そこに仕事の手伝いで行った。

その師匠の自宅兼事務所に寝泊まりして仕事のお手伝いをしたのだけど、

同室のおじさんたちにお風呂入ってくればぁといわれてお風呂入ったら、

その僕の会社の社長の師匠の一番風呂をとってしまったらしく、あとで社に戻ったときに、

「いやぁイトーくん。師匠の一番風呂より先にはいったんだってぇ・・・どんなキョーイクしてんだよって言われたよ」

「ええええ。シャチョー。だって同室のおじさんたちにききましたよぉー。いやいや。やっべーーっす。すいません」

「あーまぁ今度は俺の師匠のあとで入れよ」

って。

飲み会のたびにネタになり、僕の仕えていた社長と定番のネタに。

「いやー師匠の一番風呂とってしまったっす(笑笑)」

 

ほかにも、「本部長、竹刀でボーーン事件」など前の会社のこの手の話題は欠かさないが、ここは割愛して・・・

まぁコーヒー界でも「盛岡駅前 交番のイト―」って定番の落語を作ってしまった(笑)

 

それから、関さんの車で納品をして、銀行入金後、白龍でジャジャ麺を食べた。

いやー。無茶苦茶うめえっす。

それから機屋へ戻り、とにかく抽出の練習。

生で見るのは全然違う。

また、電話やネットを通じたやり取りではわからない「会話による理解」というのにも助けられる。

 

合間に手網も再び見せてもらう。

これも生で見るのは全然違う。

手網は去年見たが、今年と去年では違うものが見えてるかもしれない。

 

お客さんも定休日のはずなのにガンガン入ってくる。

なんやかんやであっという間に夜。

懇親会ということで、スタッフを含めて盛岡に集うコーヒーラヴァ―と飲んだ。

機屋のスタッフの愛ちゃんが作ったカレー。無茶苦茶美味しかった。

酸味が効きつつも、あまり辛みは強くないんだけど、スパイシーで・・・

カヌレ対決ということで、僕が持参したカヌレと、愛ちゃんが作ったカヌレを合計で3個。

いや、隣にいたUさんが糖尿病を気にしているのに、2つ目に手を伸ばしてきていたので、半分こしたので3.5個。

ぐぬるぅ。それさえなければ、カレー食えたのだが。

どちらかというと、甘い物も食べるけど、しょっ辛いものが好物っす。

懇親会では白熱した議論。

 

いやぁこれがなかなか面白かった。

こういうのってなかなかないので、けっこう激しい会話だったが、こういうのは嫌いではない。

またこの懇親会で関さんの会話のクセみたいな感じがわかったようなわかんないような・・・

僕としては白熱感がホントに良かったっす。

 

 

=====7月15日

この日は確か、5時30分くらいに起床して散歩へ出かける。

朝市へ行くとかいう話も合ったようだったが、普通に関さんの家から近場をブラブラした。

あんまり写真の被写体になるようなものはなかったです。

 

そして、朝飯に盛岡のソウルフード!!!!

福田パン。

7時に行ったら無茶苦茶混んでいる。

去年も食べたけど、いやぁイイですよね。

甘いもののラインナップが多いが、やはり塩気のあるものが好きっす。

そうして、家(機屋)に戻って朝食。

福田パン&関さんの奥さんの朝食を食べる。

こういう感じが久しぶりだったので、クソ楽しいっす。

今日の打ち合わせをして、少し抽出の練習をする。

そして、なんと今日は手網品評会に参加している、箱崎さんも一緒に参加。

二人で、入れ比べて飲む。

実際飲み比べると、歴然と箱崎さんのほうが美味しい。

 

ふぇえーーー!!!!

悔しいのだが、コーヒーの液体は嘘をつかない。

人間は嘘をつくのだが、コーヒーの液体は嘘をつかない。

創った人の意識を理解し、適正に処理されれば輝きを放つ。

 

僕も事前に練習していたのだが、全然機屋の淹れかたではだめです。

これは3日間を通して関さんからの会話から得た認識なのだが、

基本は「均一性」関さんのコーヒーには意識されていると思う。

関さんが意識してそうなったのか、自然に積み上げてきてそうなったのか?

それはわからないが「均一性」というところに重点があるように僕は思う。

それは、焙煎や抽出といった作業に統一してある。

もちろん他のコーヒーを作る人間も均一な製品をつくるという意味ではそうなんだが、

そういう表面的なことではない。

 

「均一性」といっても、単純に、物が綺麗に並んでいるとか、単純に、色が綺麗にそろっているとか

そういうことではなくて、

まぁ抽象的な話になりますけど、「縄」がしっかりよられている「均一性」

「縄」というのは何本もの「紐」で編まれる。

その「紐」をしっかりよらないとバラけてしまう。

「縄」は遠くから見ると、一本の「縄」で統一されている。

すなわち一つのコーヒーが作られている。

で、その一本の「縄」を近くで見ると一本一本の「紐」が綺麗によってある。

その綺麗によられているところに「見る」ような「均一性」。

 

実際、機屋で飲むコーヒーは、カップ一杯を飲むと世界観が均一だ。

トーンというか、もちろん強く感じる味わいや、香りなんかは変化していくのだが、

大きな基盤がしっかりしていて、移り変わっていく様子。

例えば、同じ建物を見ているけど、朝から晩まで見ると、中の人の出入りがあったり、電燈がついたり消えたりで、

同じ建物を見ているのは見ているけど、移ろいがある様子。

まぁこれは、僕自身も感じたが、他の人の感想から着想を得た世界観なんですが・・・

 

で、僕の焙煎したコーヒーを関さんが淹れてくれたのだが、20分ぐらいほおっておくと糸がほつれたように

味がばらける。

関さんの焙煎したものに関してはそれはなかった。

まぁ僕のコーヒー(デミタスで飲む時に)は今のところ「混沌」とした世界感で脳みそに来るような感覚で作っているので、

そういう意味では全く「均一性」はないのかもしれない。

 

 

まぁそれぞれ飲み比べて、箱崎さんのアドバイスを受けながらさらに抽出の練習をして、

もう一度、手網。

箱崎さんの煙突システムを目の当たりにする。

コーヒーラヴァ―ネタですみませんが、なんか箱崎さんが手網をしているようすが、こうひい堂の内田さんに似ている。

帽子の感じとか。オタクポイントでした。

 

それから午後はラジオの収録がある関さんにひっついて、社会科見学。

完全に興味本位です。

内容は、機屋のコーヒーゼリーを紹介するというもの。

イメージではもっと密閉された空間かと思えば、案外そうでもなかったです。

収録時間は短かったが、大変に面白かった。

 

そして、またお店に戻って、なんやかんやで箱崎さんと今度は関さんの淹れるコーヒーを飲んで勉強する。

それはさっきも書いたようなことを深く印象づけた。

で、この日は夕食を関の家でご馳走になった。

そして、明日は昼ごはん伊藤君がまかない作れよというので、鶏がらのラーメンを作ることに。

材料を関さんと買い出しに行く。

 

車中でもコーヒーにかかわる会話。あと音楽や文学のこと。

関さんを形作っているものに触れる。

買い出しのあと、盛岡の夜景スポット。

岩山に連れて行ってもらう。

 

なかなか良かったです。

カメラで撮影したのだが、露光が足りず・・・・がっくし・・・

ここでも、太宰治についての話なんかをした。

いい思い出だなぁ・・・

3日目やもう少し関さんのコーヒーについての考察はまた後日。